ラーメンはどこから来たか?
その名の由来は?
新横浜のラーメン博物館に行ってみた。
で、そこの展示説明によれば、日本では明治の末、浅草の来々軒で始めたのが最初だという。
ラーメンという命名は、大正11年、北海道竹家食堂の王さん(山東人)が、肉絲麺を作って客にだすときに、「よし出来た」という意味で「好了」(ハオラ)と言うのを妻タツさんが聞いて命名したと書いてある。
んー、これって本当なのかもしれないが、どうもピンとこないなあ。
中国語の「了」はたしかに「ラ」だが、ふつうは過去形にするために軽ーく言うだけだ。
その音を取り上げて料理の名前にするのは不自然だ。
日本語で「出来た」と言うからといって「たー麺」と命名するだろうか。
それに、中国に行けば、ちゃんとラーメンというものがある。
「拉麺」と書いて、拉は引っ張るという意味。
つまり手で引っ張りながら麺を細く作っていく、いわゆる手延べ麺のことである。
これがむかし日本に伝わって、日本独自の発達をして、ラーメンになったのだ、と僕は信じている。
さて、今回はその日本独自、というところがポイントだ。
中国には言うまでもなくさまざまな種類の麺や、それを使ったスープ麺がある。
しかし、日本のラーメンは、それらのどれともまったくちがう。
まず麺が、鹹水を使って作るので黄色くコシがあり、独特の風味と、チリチリしたところがスープとうまくからみあってうまい。
スープも、オリジナルの醤油味に加え、日本全国ご当地ラーメンがあって、そのバラエティーもすばらしい。
近年、中国人や台湾人が多く日本を観光で訪ねるようになった。
最近日本の中級ホテルの朝食バフェに行くと、宿泊客の半分以上が中国系ではないかと思う。
ということは、かれらは日本に無数にあるラーメン屋にも入ってみて、この日本独自のラーメンのうまさに気づいてしまったのであろう。
そこでかれらは、自国に戻ってさっそくラーメン屋を開いたり、自分の食堂にラーメンを加えたりしているのである。
このあいだ訪れた北京でも、飛行場のターミナルをはじめ、街中にたくさんラーメンの店があった。
入り口に貼り出されたメニューの写真などをみると、伝統的な手延麺という意味の拉麺ではなく、まごうかたなき日本のラーメンである。
中国を含む東南アジアの若い人たちにとって、日本の文化、音楽、ファッション、テクノロジーなどはあこがれの的である。
街なかのコンビニに行けば、化粧品のラベルやお菓子の袋に日本語が氾濫している。
その日本語も日本人が読めばチンプンカンプンのものばかり。
つまり日本製にみせかけることによってイメージアップをはかっているのである。
「~の」という意味の中国語は、「的」という字なのだが、そこに日本語の「の」を使うのも一種の流行なのである。
たとえば「鮮の毎日C」というビタミン・ドリンクの広告は中国中でみることができる。
ラーメンにはなしを戻そう。
中国のラーメンはうまいかまずいか。
さすがに中国人、麺好きの国民性というか、麺の扱いをよくわかっている。
すごくうまい。
特に日本のオリジナル・ラーメン、つまり昆布やかつおのだしを使った澄んだ醤油ラーメンで鳴門やシナチクをのせたもの、こういう原点に返れ的ラーメンみたいなものもすごくうまい。
もちろん、サッポロ・ラーメンやハカタ・ラーメンもしっかりうまい。
商売上手な日本人ラーメン屋さんも、しっかり中国人街に進出して人気を博している。
(2006年11月16日号掲載)
ラーメンの逆輸出
「ミスター世界の食文化紀行」のコンテンツ
- クジラはなぜ食べてはいけないのか?
- トロピカルフルーツ
- BFV(バックグラウンドビジュアルズ)
- これでトーストがうまくなる(かな?)
- これぞエキゾワイン
- チャイニーズ攻略法 その②
- チャイニーズ攻略法 その①
- 黒いって健康的
- チキンスープを飲みなさい
- ジャガイモだってあなどれない
- カズチャンのカボチャ
- シッポの味
- 音の味わい
- Simple is the Best
- 究極のジントニック
- ウクライナで食べたいな
- ハチャメチャじゃない、ハチャプリ
- 生クリームで広がる世界
- づくしの世界
- パンの食べかた
- 韓国のうどんたち
- トッピング
- なぜロゼ?
- えいさい教育
- いろとりどりなぢどり
- 小さくてもビッグなキノア
- ホンモノイタリアンのみつけかた
- ナマのおさかな
- ワインの飛行
- LAレストラン・シーン
- つらくてうれしい300回
- 音楽は料理をおいしくする
- ニシンの子
- フワフワのカルチョッフォ
- ソターンの色
- ワインのいろもいろいろ?
- ちょっぴー(り)のイタリアン
- モロッコ料理はフランス料理
- ベルギーが一番
- レモンあちらこちら
- 温度の味
- ボケとオタンコのオーバージーン
- バフェーに目移り
- 誘惑のドーナツ
- コーシャーの真理
- エビみその旨味
- 忘れられないサーモンの味
- クレンザー食べたい
- アメリカ家庭料理の代表、ミートローフ
- バカにできないノンアルコール飲料