イタリア料理のあとのエスプレッソ。
なんとあとくちをすっきりと気持ちよくしてくれるのだろう。
イタリアでは、食事のあとに「コーヒー」、イタリア語で〝caffé〟といえば、自動的にエスプレッソのことを指す。
もちろん〝espresso〟(複数形はespressi)と言って頼んでもかまわないのだが、もともとエスプレッソ以外のコーヒーを飲むということが、イタリア人にはまずあり得ない。
まえにいちどこのコーナーで取り上げたように、食後にカプチーノを飲むというのは、まったくもってアメリカ人、および日本人の習慣なのだ。
おなかが一杯のところに水分やミルクのたっぷり入ったものを飲むよりも、コーヒーの成分が凝縮されたエスプレッソのほうがウマいし、理にかなっていると僕は思う。
アメリカではデザートとコーヒーは一緒に出てくることになっているが、ヨーロッパではデザートはデザート、コーヒーはそのあとから、というのもちがうところだ。
そしてそのアメリカのレストランで出てくるエスプレッソ、これまたなぜいつもレモンの皮が一切れソーサーに乗ってるのでしょうね?
これもイタリアでは決して見ない現象だ。レモンなんか入れたら、せっかくのコーヒーのアロマを薄めてしまい、いいことはないと思うのだが。
そもそもアメリカ人は、やれヘーゼルナッツだのフレンチバニラだの、コーヒーに余計なフレーバーを入れたものを好む人が多いが、それらは僕は飲まない、というよりも飲めない。
世界中の食べもの飲みもので好き嫌いがないのが僕の自慢なのだが、唯一このフレーバー付きコーヒーだけは飲めない。
砂糖、これはいいですね。コーヒーの風味をさらに高めてくれると思う。
イタリアではほとんどの人が入れて飲むようだ。
クリーム、これはふつうは入れないが、「マッキャート」という名の、エスプレッソにほんのひとたらしのクリームを入れたものを好む人もいる。
〝Macchiato〟とはイタリア語で〝spotted〟という意味で、つまりコーヒーの中に小さなクリームのスポットがあるという程度の、ごく少量のクリームが決め手だ。
エスプレッソの本来の飲みかたは、街中にあるバル、つまりバーに出勤途中や仕事のあいまに立ち寄って、立ち飲みで一杯クイッと飲んであっという間に立ち去る、エスプレッソ、つまり急行飲みである。
アメリカでもスターバックスができてからいつでもエスプレッソが飲めるようになったのはうれしいのだが、うーん、もうひとつ、このアメリカ流エスプレッソで気に入らないことがある。
なぜ紙コップに入れるのだ!
紙の香りがして不快ではないか! そして砂糖を入れたあとにかきまぜる木のペラペラしたもの、あれも木の香りがコーヒーに移って好ましくない。
イタリアですべてそうであるように、また日本のドトールなどの店がそうであるように、陶器のコップに金属のスプーンを出してほしい。
洗う手間なんかたいしたことはないだろうし、省資源にもなると思うのだが、読者の方々の好みはいかに??
(2007年8月16日号掲載)
急行エスプレッソ号
「ミスター世界の食文化紀行」のコンテンツ
- クジラはなぜ食べてはいけないのか?
- トロピカルフルーツ
- BFV(バックグラウンドビジュアルズ)
- これでトーストがうまくなる(かな?)
- これぞエキゾワイン
- チャイニーズ攻略法 その②
- チャイニーズ攻略法 その①
- 黒いって健康的
- チキンスープを飲みなさい
- ジャガイモだってあなどれない
- カズチャンのカボチャ
- シッポの味
- 音の味わい
- Simple is the Best
- 究極のジントニック
- ウクライナで食べたいな
- ハチャメチャじゃない、ハチャプリ
- 生クリームで広がる世界
- づくしの世界
- パンの食べかた
- 韓国のうどんたち
- トッピング
- なぜロゼ?
- えいさい教育
- いろとりどりなぢどり
- 小さくてもビッグなキノア
- ホンモノイタリアンのみつけかた
- ナマのおさかな
- ワインの飛行
- LAレストラン・シーン
- つらくてうれしい300回
- 音楽は料理をおいしくする
- ニシンの子
- フワフワのカルチョッフォ
- ソターンの色
- ワインのいろもいろいろ?
- ちょっぴー(り)のイタリアン
- モロッコ料理はフランス料理
- ベルギーが一番
- レモンあちらこちら
- 温度の味
- ボケとオタンコのオーバージーン
- バフェーに目移り
- 誘惑のドーナツ
- コーシャーの真理
- エビみその旨味
- 忘れられないサーモンの味
- クレンザー食べたい
- アメリカ家庭料理の代表、ミートローフ
- バカにできないノンアルコール飲料