オスカーで アジア系は差別されたのか

ライトハウス電子版アプリ、始めました

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年4月号掲載)

冷泉コラム_オスカー

社会的成功を収めるアジア人が増え、差別が可視化されるようになった今、次にどうすべきか。

無視や失礼な態度はアジア系だけが理由か

アカデミー賞の授賞式でアジア系が差別されたのではないか?という話題があり、日本や中国などでは問題になっている。具体的には、主演女優賞を受賞したエマ・ストーンと助演男優賞のロバート・ダウニーJr.が受賞した際の光景が不自然だったというものだ。いずれも、歴代の受賞者5名が並んで受賞を発表した際のことだ。特にトロフィーを渡す役であった前年の受賞者が、どちらもアジア系だったのだが、そのアジア系俳優を無視したかのような印象を与えたのである。
 
まず、エマ・ストーンの場合はトロフィーを持っていたミシェル・ヨーが別の役者と一緒に渡そうとした混乱の中で起きたことで、無意識の行動も含めて差別や悪意は全くなかったように見えた。反対に、ロバート・ダウニーJr.の場合は、かなり露骨にも見えたが、受賞スピーチの全体が品格に欠ける中では、社会的差別というより本人の性格から来る特殊な事例と思えた。
 
それはともかく、2024年のアメリカでは社会的な問題として、アジア系への人種差別があるのかどうか、この点に関しては冷静な議論が必要であると思う。例えば、今回のオスカーでの事件に際して、「自分も職場で無視された」とか「国際結婚で来たが、アメリカの白人の親戚たちから無視されている」といった経験を基に、アジア系への差別があるという声が上がっている。辛い経験だというのは分かるが、アメリカ社会に白人優位主義が蔓延しているとか、アジア系差別があるということではないと思う。自分たちとは言葉や文化の異なる(と感じられる)相手には対応を戸惑うということは世界中で起きている。例えば、日本では日本語のあまりできない外国人に対して無視してしまったり、反対に日本語ができる外国人にも英語で返してしまったり、あるいは外国人労働者を下に見て偉そうな態度を取ってしまう人もいる。これと全く同じことだ。
 
アメリカの大学入試でアジア系が差別されていることで、訴訟にもなっている。だが、アジア系学生は討論形式の授業への参加が弱い傾向があると問題になっており、そうした兆候のある受験生は厳しく見られることはあるようだ。それは人種差別とは違うと思う。

アメリカで共生するための振る舞いとは

問題は、日本にいる日本人だけでなく、在米の日本人も人種に関して嫌な思いをすることがあるということだ。その場合は、2種類の対応があると思う。一つは、徹底的にアメリカ流に合わせるということだ。職場の雑談にも徹底して付き合う、親戚同士の会合にも欠かさず出てしっかり会話に加わる、握手をする、ドアを開けて次の人を待つ、アイコンタクト、ハーイという挨拶…、とにかく徹底して合わせて、一員になるという方法だ。20世紀までのアジア系移民はこれを徹底してアメリカ社会での地位向上を実現した。
 
もう一つは、反対に自分流を貫くということだ。例えばチークキスはしない、ハグもしない、名前は名字を先に言う、握手ではなくお辞儀をするといった姿勢を貫くのである。とにかく相手が戸惑わないように先回りして自分たちの文化を説明し、以降も一貫して話題にし、相手に理解させる。そうすれば、人間関係を損なわずに済む。問題は、この二つのどちらでもない態度である。アメリカ人が親しんでいるコミュニケーション様式に合わせない一方で、自分のスタイルを説明しないのであれば、向こうは対応に困って距離を置くようになってしまう。
 
あとは、アメリカの中西部などがそうだが、本当にリアルなアジア系の人に会うのは初めてだという人はいる。そのような発言も不快と思う人もあるだろうが、地理的条件から現時点では実際にそうした人はいる。アメリカがより多文化の共生する社会になるために、アジアの文化や生活習慣などを幅広く発信し、アジア系のことを知らない、親しみがないという人を減らしてゆく努力も必要だろう。いずれにしても、差別があると憤るだけでは何も進まない。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年4月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

「冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点」のコンテンツ