dog year, leap year…『年』に関する英語表現(活かす!イングリッシュ Vol.63)

キャズ・カワゾエ

アメリカで新学年が始まるのは9月ですが、日本では4月。ロサンゼルスで日本語補習校に通う我が子も、この春、小学部を卒業し、4月から新学年。桜咲き誇る日本でも、たくさんの新入生、新学年生たちが新しい生活を始めているでしょう。
 
この「学年度=学校生活の1年間」は、英語では”academic year”、または”school year”と呼びます。
 
それぞれの国の新学年の始まりに合わせて年度が始まると考えますから、アメリカならば一般的に9月からを、日本ならば4月からの1年間を、”school year/academic year”と呼ぶわけです。
 
ということで、今回は”year”(年)が付く英単語や英語表現をご紹介します。

上記のほか“~ year”と呼ばれる「年」:
 
■ leap year (閏年) 4年に1度、2月が29日まである年。今年でしたね~
■ presidential year (大統領選挙の年) これも4年に1度、今年!
■ fiscal year (会計年度)イギリスでは “financial year”
■ calendar year (一般的な1年)1月1日から12月31日
■ dog year (情報社会の変化の速さの例え) 犬の寿命を人間の寿命に例えると、犬は7倍の速さで生きることから  

どんな年でも、wonderful year にしたいですね。
 
(2012年4月1日号掲載)
 
キャズ・カワゾエ
作家。医科系 A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTV タレント、音楽ジャーナリスト、ラジオ DJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・ 語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱う KAZ Talent Services 代表も務める。USC 文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

trade,swap,switch…交換する時に使う英単語(活かす!イングリッシュ Vol.62)

キャズ・カワゾエ

高校留学時代、友達からID用の写真を “Do you want to trade?” と言われ、理解に苦しんだ記憶があります。彼女の仕草から「写真を交換しない?」というコトだとは思ったのですが、日本ではそうした習慣はないし、 “trade” という単語自体、当時の私には縁遠い言葉だったからです。
 
ただ単に「何かを、ほかの物に変える」には、”change” を使いますが、 手持ちの物と交換する場合は、”change” 以外の単語を使った方が良い場合があります。今回は、そんなケースをご紹介します。

「モノを交換する」場合の英単語:
 
■ exchange (お店などで、いったん買った物をほかの商品と取り替えてもらう時に使う)
■ switch (上記の “exchange” と同じように使えるほか、映画館で「席を代わる」、テレビのチャンネルを「変える」、職場を「変える」など、物品以外のことを変えるのにも多く使われる)
■ swap (2つ以上の物を交換する、物々交換など)
■ replace (すでに存在している物をほかの何かと替える「取り替え」「交換」)  

そして取り替えるのではなく、単に変えるのに広く使える言葉が “change”。それぞれの単語を使いこなせたら、あなたは英語のプロ。
 
(2012年3月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

“何?”だけじゃない!Whatの使い方(活かす!イングリッシュ Vol.61)

キャズ・カワゾエ

英語の”What”と聞くと、まず頭に浮かぶ訳は「何」でしょう。
でもこの”What”、使い方によっては「何」ではなく、「コレ」や「それ」といった意味になります。
今回は、”What”の「何」とは違う使い方の例をいくつかご紹介します。

変身自在!“What”の使い方・使用例

■ That’s what it was. (それがコレだったんだ)
例えば、誰かが何かを探している時に、それが自分には「何」かわからなかったけれど、やっと、それが「何」なのかわかった場合などに使う
■ What it is is what it is. (コレはコレ)
「ま、結局何を言っても、コレはコレだし」という具合の曖昧な英語表現
■ Is this what you are talking about? (あなたが話しているのって、コレのこと?)
相手が「何か」について話していて、最初は何のことかわからなかったのだけれど、やっと「このコトか !」とわかった時の英語表現
■That’s what I mean. (そう、私の言ってるのって、「それ」なの)

自分の言いたいことや、意味が相手に通じていなくて、やっと相手にわかってもらえた時の「それ」が”what”なのです。
 
I hope you understand what I’m trying to teach you here.
(ここで私が教えようとしている「こと」を、理解してもらえますように)
 
(2012年2月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

新年の願いを英語で言う(活かす!イングリッシュ Vol.60)

キャズ・カワゾエ

以前、新年号のコラムで「新年の決意(New Year’s resolution)」を取り上げました。  
 
今年は、「決意」と言うほど大げさではないですが、実感として「実現したい気持ち」を英語で表現していただくために、「新年の願い」の英語表現をご紹介します。

英語で表現する「新年の願い」:
 
■ This year, I wish my ______will be as good as last year.
(今年、私の ______ が「去年くらい良いとイイな」)
■ I wish my______ will be much better than last year.
(去年よりも私の ______ がずっと良くなりますように)  

アンダーラインの部分には、”business(仕事)” “health(健康)” “love life(男女関係)” “financial situation(経済的状況)” など、良い状態のままであってほしいことや、さらに良くなってほしいことを入れます。
 
“wish” という言葉は、普通に「願う」という意味でも使いますが、「叶わないかもしれないけれど、願わずにはいられない」場合に使います。ですので、例えば昨年が良い一年だった人ならば、”wish”ではなく、不可能ではない思いとして “hope” を使うのが適当でしょう。
 
I hope things will be as good as last year or even better.
皆さんにも良い一年でありますように。今年もよろしく。
 
(2012年1月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

約束をすっぽかされた・破られた時の英語表現(活かす!イングリッシュ Vol.59)

キャズ・カワゾエ

先月は”ditch” という、あまり上品ではないのですが日常会話ではよく使われる、「捨てる」「すっぽかす」という言葉をご紹介しました。
 
約束を「すっぽかされた」時に、”They ditched me.(すっぽかされた)” “You ditched me.(すっぽかしたね)” などがよく使われますが、今回は”ditch” 以外で「すっぽかされた」(破られた)時に使える英語表現のご紹介です。

約束を「すっぽかされた」(破られた)時の英語表現:
 
■ He was a no-show. (彼ったら、来なかった)
■ She stood me up. (彼女にすっぽかされた)
■ He didn’t come. (彼は来なかった)
■ She never showed up. (彼女はついに現れなかった)

「すっぽかす」とは少し違いますが、「お昼ご飯を抜く」なら、”I’ll skip lunch.” など、”skip” という表現がオシャレ。単に「お昼を食べ損ねた」なら”I missed my lunch.” や “I didn’t have a chance to eat lunch.” と言えます。ただし、食事に “ditch” を使うと「抜いた、食べなかった」というよりも、食べ物を「捨てる」の意味に取られるかもしれないので要注意です。
 
(2011年12月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

ditch の意味や使い方(活かす!イングリッシュ Vol.58)

キャズ・カワゾエ

決して上品な表現ではないので、多用はおすすめしませんが、耳にすることはあると思うのでご紹介。
 
今回、取り上げる単語は、”ditch”です。  
本来は名詞で「溝」「どぶ」という意味で、動詞では「溝を掘る」という 意味で使われるのですが、人が日常会話で頻繁に口にする場合は、「捨てる」とか、「すっぽかす」など、違った意味で使われています。

“ditch”を使った例文:
 
■ Let’s ditch the next class. It’s boring. (次の授業、サボろうよ。つまんないから)
■ He totally ditched me on the date! (彼、完璧にデートをすっぽかしたの!)
■ I seriously should ditch these old shoes. (マジで、この古い靴、捨てなきゃだ)
■ Ditch that stuff, that’s disgusting. (それ、捨てなよ、エグイよ~)  

みんなと出かける時に、誰か1人だけ「置いてきぼりにする」も”ditch” を使えます。ナンとなく、使い方、その意味、伝わりましたか?  
 
どちらかと言うと粗野で、若い世代が使う言い方なので、立派な社会人なら、親しい友人相手にしか使わない表現です。
 
(2011年11月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

『詳しく教えて』もらいたい時に使う英語表現(活かす!イングリッシュ Vol.57)

キャズ・カワゾエ

誰かに何かを教えてもらいたい時、口で説明してもらうのは “Tell me.” で聞いて、何かを示して教えてもらうのならば、”Show me.” で聞けばいいですね。
これは基本なので、読者の皆さんもご存知だと思います。
 
ですから今回は、もっと詳しく知りたい時の英語での聞き方のご紹介です。
 

一歩踏み込んで詳しく教えてもらいたい時の英語表現
 
■ Can you walk me through it?
(本当に一緒に「歩く」わけではなく、付き添う感じで教え てほしいという意味)
■ Will you show me the ropes?
(「ロープを使って指導してもらう」のではなく、確実に「目的 =自分の知りたいコト」に近付けてほしいという表現。ちなみ に「the ropes」には、「秘訣・コツ」の意味もあります)
■ Can you guide me through?
(「終わりまで、あるいは、私が理解できるところまで、ご指導 ください」という意味)
■ Will you explain it step by step?
(「1つづつ、段階を踏んで説明くださいますか?」と言う表現)  

スマートフォンの使い方から、新しいアプリの使い方など当たり前の日常生活で、学ばなければいけないコトが多い昨今。
 
こういう英語表現を使えば、教えてくれる側も一生懸命、教えてくれるかもしれません。
 
(2011年10月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

“夏休み”前後の会話に役立つ英語のフレーズ(活かす!イングリッシュ Vol.55&56)

キャズ・カワゾエ

この原稿が誌面に載る頃には、夏も半ばを過ぎた8月でしょうが、それでもまだ夏は終わっていません。これからどこかに旅行に行く人、何か予定を立てている人もいることでしょう。
 
なので、気軽にアメリカ人にこの夏の予定を聞く英語表現例をご紹介します。

「この夏のご予定は?」を英語で聞く時のフレーズ

■ What are you doing over the summer? (夏の間は、何をするつもりですか?)
■ Are you vacationing this summer? (この夏、休暇を取られますか?)
■ Any plans during the summer? (夏のご予定は何かありますか?)
■ Going anywhere this summer? (この夏、どこかへ行かれますか? )
■ Are you doing anything special for the summer? (夏には、何か特別なことをされますか? )

この夏、既にどこかに旅行をした人や何か特別なことをした人は、そのことを話してくれるでしょうし、これから何かをする人は、それを答えてくれるでしょう。そして、聞いたあなたが用意すべきなのは、”What about you?(あなたは?)” と英語で聞き返された時の返事です。
この返事のパターンは、次号でご紹介しましょう。
 
素敵な夏をお過ごしください。
 
(2011年8月1日号掲載)
 

さぁ9月です。皆さんは、どのような夏を過ごされたでしょうか?
 
前号では、夏の予定を聞く英語の表現やフレーズをご紹介しましたが、今回は夏が終わり「あなたの夏は、いかがでした?」と聞かれた時の返事をご紹介します。
 
相手に「夏は、どうでした?」と聞いた後、”How about you?(あなたは?)” と聞き返されたり、会話のとっかかりで”How was your summer? (あなたの夏は、どうでしたか?)” の返事にできる英語表現です。

自分の夏を振り返って話す時の英語表現・フレーズ

■ It was too short. (短か過ぎ)
逆に、too long (長過ぎ)とも答えられます
■ It was OK. (まぁ、オッケーって感じでした)
可もなく不可もなく、普通
■ It was wonderful! / It was awesome! (素晴らしかった!)/(超イケてた!)
すっごく楽しい思いをした人向け
■ I didn’t do anything much. (コレといって特別なことはしなかったなぁ)
ちょっと退屈だった?  
 
と、これらは何も具体的には述べない、一般的な英語でのお返事例です。自分の夏を詳しく語りたい人は、それぞれに振り返り伝えてください。
 
(2011年9月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

typo(タイポ)、hippo(ヒッポ)など語尾に”ポ”のつく英単語(活かす!イングリッシュ Vol.53)

キャズ・カワゾエ

人とのコミュニケーション手段が、E-mail やテキストメッセージ、ソー シャル・ネットワークが主流の昨今、おのずと「口で伝える」より「書いて 伝える」コトが増えています。それも「手書き」ではなく「キーボード(パッド)を打っての入力」。  
 
すると、出て来るのが、「綴りの打ち間違い」「入力ミス」。  
 
そういった場合は、”misspelling” とか “words spelled wrong” “it’s typed wrong” “they made a mistake typing the word” などとも表現でき ますが、一番簡単な言い方は、”It’s a typo.(イッツ・ア・タイポ)”   
 
もともと “typo” は「誤植」を意味する言葉なのですが、IT 時代の今では、入力ミスだけでなく、単なる綴りの間違いなど、見て間違っている単語のことを指します。発音が日本語っぽく、「ポ」で終わるところが可愛いので、今回はその他の「ポ」で終わる英単語もご紹介です。

語尾が「ポ」で終わる単語
 
■ typo (語源は「誤植」、”typographic error” の短縮形)
■ hippo (「カバ」: hippopotamus の略)
■ repo ( “repossessed” “repossession” の略。物件/物品の取り 返しの意。前に映画で “Repo men” というの、ありましたよね?)
■ hypo (「仮説」“hypothesis” 、「皮下(注射)」”hypodermic” の略など)  

知ってて便利なのは “typo” だけかと思いますが、参考までに…。
 
(2011年6月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

物事が起きた時の原因を英語で聞くには(活かす!イングリッシュ Vol.52)

キャズ・カワゾエ

肋骨にヒビが入ったため、痛みの真っ最中です。
 
人に“I got a cracked rib.”と言うと、必ず「何でそうなったの?」「どうやって?」と聞かれます。なので今回は、友達が予期せぬケガを負ったり、思いがけない状況に 陥った時など、単なる“Why?”ではなく、「どうしてそうなったの?」と、そこに至るまでの経緯を聞く場合の英語表現をご紹介しましょう。
 
なお、これらの表現は、悪いことだけでなく、素晴らしく良い出来事に遭遇したり、ラッキーな状況になった人にも使えるものです。

物事が起きた原因を英語で聞く
 
■ How did that happen? (どうやってそれは起きたの?)
■ What did you do? (何をしたの?)
■ How did you do that? (どうして、そうなったわけ?)
■ What happened to you? (何が起きたって?)
<見た目や聞いたことが信じられず、「一体全体、何が起きて、 そんな風になったの?」という意味の質問>  

私の肋骨のヒビは、アレルギーによるくしゃみのし過ぎが原因。“By sneezing too much.”と答えては、さらに驚かれています。
 
ガン治療中の身、投薬により骨が弱るので、たくさんのカルシウムのサプリは飲んでいるのですが…。私ってば、実はか弱かったのね…(笑)
 
(2011年5月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

『偶然だってば~』を英語で言う(活かす!イングリッシュ Vol.51)

キャズ・カワゾエ

前回のコラムで、「それって、わざと?」の英語表現(“Did you do that on purpose?”など)をご紹介したので、今回は、自分が「わざとした?」と 聞かれた場合の返事として、「偶然だよ~」という言い方をご紹介します。  
 
だって、冗談でも、シリアスなケースでも、「わざとでしょ?」と聞かれて、「そうじゃない」って答えられないと困りますものね。

「偶然、たまたま、わざとじゃない」を英語で言う
 
■ No, not at all. It just happened. (全然違うよ。ただ、そうなっちゃったんだ)
■ It was by chance. (偶然だってば)
■ It was an accident. (アクシデントだったの=偶然の出来事)
■ It happened by accident. (偶然に起こったコトだって)
■ It was just coincident. (たんなる偶然) <何かが同時に起こった時に使う>  

そして、もしあなたが何かを意図的にして、相手に「わざと?」と聞かれたならば、開き直って“Of course it was on purpose!(もちろん、わざとだったよん)”と答えましょうか。  
また、偶然にしても、わざとにしても、悪気がない場合なら“I didn’t mean to do that.(そんなつもりじゃなかった)”はいかがでしょう?
 
(2011年4月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

『それって、わざと?』を英語で言う(活かす!イングリッシュ Vol.50)

キャズ・カワゾエ

日々の生活の中、誰かのしたことを「わざとやった?」と思う時って、 ありますよね。  
でも、英語がうまく使えない時は、どう言えば角が立たないのか悩むし、いや、絶対にわざとだから、きつく問い詰めたい…など、相手の行為が「わざとっぽいと感じた時」、こっちの心中は複雑です。  
今回は、そんな時に使えるフレーズをご紹介します。  

『それって、わざと?』を英語で言う
 
■ Did you do that on purpose (purposely, intentionally, deliberately)?
(それ、わざとやったの?)
■ You did that on purpose (purposely, intentionally, deliberately), didn’t you?
(それって、わざとやったんでしょ?)
<付加疑問文にして、最初の表現よりきつい口調>
■ That was intentional, wasn’t it?
(それ、わざとだったでしょ?)  

最初の “on purpose” が、一番軽い表現でしょうか。
 
“purposely” “intentionally”の意味は、「故意に」「わざと」「特別の意味を持って」の副詞。“deliberately”と言うと、「考えて計画的に」と、さらなる悪意が見えるかしら?
 
“purpose” には “on” を付けて熟語で使い、副詞には “on” はいりません。いずれにせよ、日本語と同じで、その言い方できつくも冗談っぽくもなるので、状況に合わせて使ってみてください。
 
(2011年3月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

『それ、何?』と『何!?それ?』の英語表現の違い(活かす!イングリッシュ Vol.49)

キャズ・カワゾエ

シンプルな内容のことでも、その時の自分の気持ちによって表現の仕方、相手への聞き方が違うことがありますよね。
 
日本語でも、単に「それって、何?」と尋ねるのと、信じられないことを聞いたり見たりした時に「何、それ、マジ?」のように、大げさに聞き返す時では言い方が変わります。
 
普通に「それ、何?」を英語で言うと”What’s that?” ですが、耳を疑うようなことを聞いた時や、理解に苦しむことに出くわしたりした時に言う「ナンなの!?」は、日本語同様、英語でも言い方が大げさになります。
 
かなり微妙なニュアンスなので、誌面で上手に伝わるか心配ですが、 そんな英語表現をご紹介しましょう。

「何!?それ?」の大げさな英語表現:
 
■ What the heck is that? (heck は hell の婉曲語なので、hellも可)
■ What on earth is that?
■ What’s that all about?
■ What in the World is that?  

すべて現在形で書きましたが、状況によって“is”を“was”にして過去形で使ってくださいね。“the heck”の代わりに、“f” で始まる汚い言葉を使う人もいます…。このような大げさ表現、自分では上手に使えなくても、 アメリカ人が使うのを聞いて、学んでみてください。
 
(2011年2月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

日本語に聞こえる英単語(活かす!イングリッシュ Vol.48)

キャズ・カワゾエ

渡米まもない頃、高校生の私は、アメリカ人から「タコ、食べに行こう」 と言われました。とっさに“Octopus?”と聞き返すと、“No, tacos!”と返され、「え?タコ酢?」と思い、頭の中がぐるんぐるんになったという思い 出があります(恥)。
でも、tacoを「タコ」だと思い違いしたことがある日本人は、きっと私だけではないはず…。  
 
このように、英単語には、音だけを聞いていると日本語にも聞こえる物があります。今回は、そういった笑える英単語をご紹介しましょう。  
 
最初に表記している日本語をそのまま読めば、英単語です。

日本語に聞こえる英単語:
 
■「貧乏」→ bimbo 美人だけど頭が弱い女
■「天丼」→ tendon 腱
■「おぉ~寒っ(お~さむ)」→ awesome スゴい、素晴らしい
■「りんご」→ lingo 外国語、専門用語
■「大きぃ土器」→ Okey Dokey OK のスラング
■「そぅそぅ」(相づち)→ so so(程度を表す)まぁまぁ、そこそこ
■「最高」→ psycho 精神病者、気がふれた   

もちろん英語なので、正しい発音をすると、イントネーションが日本語とは違いますが、かなり日本語に聞こえる英単語だと思います。  
 
今回の狙いは新年初笑い~。皆さん、楽しんでいただけましたか
 
(2011年1月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

英単語“pass”の意味や使い方(活かす!イングリッシュ Vol.47)

キャズ・カワゾエ

前回に続いて、「使いこなす」シリーズ(?)。今回は“pass”を取り上げましょう。
 
英単語“pass”は、日本語でも「顔パス」や「フリーパス」と簡単に通過を許される意味で使われたり、球技でボールを渡したり、誰かに何かを手渡す時の「パス」、お断りの意味での「パス」、試験に受かる意味の「パス」など、頻繁に使われています。そして、これらの使い方は基本的に英語でも同じ。
 
でも、“pass”には違う意味での使い方もあります。

日本語とは違う“pass”の意味や使い方:
 
■ He made a pass at me.  彼は私を口説こうとした。
■ I was very tired, so I went home and passed out.  すごく疲れていたので、家に帰って速攻で寝た。
■ My uncle passed away yesterday.  私の叔父は昨日、亡くなった。
■ You can pass as a model since you are so gorgeous.  あなたはモデルで通るわよ、すっごくキレイだから。  

“make a pass at ~”という表現は、会話ややり取りの中で「ちょっとモーションをかけた」程度の軽い口説き。“pass out”は、直訳では「気を失う」という意味で、「倒れるように寝る」という英語表現。
 
さて、“pass”の使い方、私から皆さんに「パス」できたかしら?
 
(2010年12月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

英単語“hit”の意味や使い方(活かす!イングリッシュ Vol.46)

キャズ・カワゾエ

英語の“hit”はすでに日本語化しており、「ヒット曲」「ヒット商品」などと、流行っている物、人気がある物を表す形容詞として使われます。この意味、使い方は英語でも同じ。  
 
また、一番ストレートな英語としての意味では、「打つ」「叩く」「ぶつかる」などがあり、これは皆さんも日常で使っておられるでしょう。  
なので、今日は“hit”のほかの意味を、英語の文章を使ってご説明します。

“hit”の意味や使い方:
 
Lia got a divorce, and it hit her hard. I wanted to comfort her, then it hit me. Ken would be perfect for her. I introduced them, and Ken began hitting on her. Eventually they totally hit it off and started going out. My idea was a big hit.
 
訳:リアは離婚をして、それが彼女には辛かった。私は彼女を慰めたくて、「ハッ」と思い付いたのよ。ケンが彼女にはぴったりだと。2人を紹介したら、ケンは彼女を口説き始めたの。結局、2人は意気投合して、付き合い始めた。私の思い付きは大ヒットだったわけ。

こうして、意図的に“hit”を使って文を作ると、読んでいてくどいですが…。同じ英単語一つでも、このように色々な意味で使えるという例で、わかりやすいように文章にしてみました。
Please don’t hit me for it!(だから、殴らないでね!)
 
(2010年11月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

乾電池のサイズ~単二、単三は英語で何?(活かす!イングリッシュ Vol.45)

キャズ・カワゾエ

以前、当コラムで、文房具の英語での呼び名について、日本で言う鉛筆のHBは、アメリカでは“number 2 pencil”と呼ばれていると書きました。 このように、日本とアメリカでは、色々な物の呼び名が違います。
 
夏休み中、日本の補習校に通う娘が理科の宿題をする時に、「お母さん、電池の単一ってどれ?」と聞いてきたので、「お?」と、ネタにすることにしました。
 
尺度のヤード・ポンド法とメートル法のように、変換が面倒なものと違い、乾電池なら「見ればわかる」ので、あまりお役に立たないかも知れません。でも、ちょっと調べればわかることも、人はなかなか何か調べる 理由や動機がないと調べないもの。
 
それなので、ちょっと軽く英語の勉強に…と、読んでいただいている当コラムでご説明しようかな、と思った次第です。参考まで。

乾電池の各サイズの対応(英語・日本語)は、以下の通り:
アメリカ   日本
AAA       単四
AA        単三
C        単二
D        単一

「乾電池」を英語に直訳すると、“dry cell”や“dry battery”になるのですが、アメリカの口語では、通常「乾電池」も、車に積んでいる「バッテリー」も、 同じ「電池」という意味で”battery”と言います。
大きさは全然違うのですけれど…。
 
(2010年10月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

“run”の『走る』以外の意味や英語表現例(活かす!イングリッシュ Vol.44)

キャズ・カワゾエ

普通、英語で“run”と聞くと、まず頭に浮かぶ日本語の意味は「走る」だと思いますが、この“run”、実に色々な意味があります。

“run”を使った面白い意味・表現例

■ run for president: 大統領に「立候補する」。大統領に「向かって走る」なら、“run toward” または “run to a president” ね
■ running late: 「遅れている」状態。走るのが遅いワケではない
■ a run in the nylons/panty hose:パンストの「伝線」
■ run an article: 記事を「書く」
■ a runny nose: 鼻水。「鼻」が走るワケではありません  例:I got a runny nose. My nose is running =鼻水が出てる
■ a beer run: パーティーなどで、ビールを「買い出しに行く」こと
■ on the run: 何かから「逃げている状態」または「急いでいる」
■ ~ runs in the family: (性格や傾向などを示して)~は我が家の家系
例:Shyness runs in the family =恥ずかしがり屋は、家系です
■ run into ~: ~に「偶然出くわす」「ばったり会う」  

などなど、思い付くままに挙げましたが、本当にこの3文字単語の “run”、色々な意味や使い方、表現例があります。暇な時にでも、辞書をひも解いてみてください。新しい使い方の発見があるかもしれません。
 
(2010年9月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

「蒸し暑い」「暑苦しい」いろんな暑い!の言い方(活かす!イングリッシュ Vol.43)

キャズ・カワゾエ

日本からアメリカの南カリフォルニアにやって来て、一番に感じるのが、気候の良さではないでしょうか。特に夏。日本と違い、南カリフォルニアの夏は”Nice and dry”という表現がピッタリなくらい、本当に素敵でカラッとしています。ですから、こちらに住んでいる人に、日本の「蒸し暑くてベタベタする夏」をわかってもらうのは、なかなか難しいものです。季節は夏真っ盛り、日本の夏を伝える表現のご紹介です。

日本の蒸し暑い夏の英語表現
 
■ humid: 「湿気のある」という意味なので “hot and humid” で「蒸し暑い」
■ muggy: 「蒸し暑い」「うっとうしい」という意味。でも、“mugged” となると「暴漢に襲われた」という、まったく違う意味になります。
■ sticky: 「ベトベトする」なので “really sticky and hot” と言う と、「本当にベトベトして暑い」のが伝わるかな。
■ sultry: 「蒸し暑い」「暑苦しい」という意味なのですが、「情熱的、官能的」というホットな意味も持ちますから、“sultry summer” だと「蒸し暑い夏」ではなく、違う意味で「アツい夏」という意味にもなります。誤解されないように使いましょう。

ほかに使える表現では、“Summer in Japan is like being in a sauna.(日本の夏は、サウナに入っているみたい)” も、かなり言い当ててる感じ?
 
(2010年8月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

「birth」で始まるいろいろな英単語(活かす!イングリッシュ Vol.42)

キャズ・カワゾエ

私事ですが、夏にはウチの子供たちの誕生日があります。  
夏が終わる頃には、私の誕生日もあるのですが、それはどうでもイイ として(笑)、今年はやっと自分のガン治療が落ち着いたので、「過去数年、やってあげられなかった子供たちの誕生日パーティーなどを企画せねば」と思ったところで、浮かんできたお題“birth”。

“birth”で始まる英単語・英語表現

■ birthday suit: 生まれた時の格好、つまり「裸」「素肌」
■ birthstone: 誕生石
■ birth control: 妊娠調節や制限、避妊
■ birthplace: 出生地(病院じゃないですよ~)、生まれ故郷
■ birth date: 生年月日
■ birth parent: 産みの親
■ birthmark: 打ち身などではなく、生まれつきにある「アザ」
■ birth rate: 出生率
■ birth certifi cate: 出生証明書  

普通、人に誕生日を聞く場合には、“When is your birthday?” と言いますが、生年月日を聞く時は、“What is your birth date?”と、“What” を使う方が一般的です。もちろん、“When”を使っても通じますけれど。
 
(2010年7月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

お店で使える便利な”rain check”の意味・使い方(活かす!イングリッシュ Vol.41)

キャズ・カワゾエ

先日、ママ友達と主婦の会話をしていた時に、私が「日系マーケットって、rain check出してくれないから…」と言うと、「何、それ?」と聞かれてしまいました。「マーケットのrain check」、主婦なら使わなきゃ~!
 
学生の頃などは、まったく違う場面で使っていた言葉ですが、いずれにせよ、アメリカ生活において、使えたら、そして、意味を知っていたら絶対に損はない言葉、”rain check”を伝授しましょう!

”rain check”の意味と使い方

■本来の意味:野外でのイベントが当日の雨で中止になった時などにもらう券で、振り替えの日に入場券として使える。
■マーケット:特売商品が売り切れの場合、お店の人に”Can I have a rain check on this item?”と、広告を見せながら言えば、その商品が入った時に特売時の値段で買える券をくれる。
■car wash:洗車した翌日などに雨が降った場合、rain checkをもらっておけば、次回タダで戦車ができる。
■お誘いを断る表現:”Can I take a rain check?”で「また今度ね」「この次、また誘ってね」という意味の、お洒落な断り文句になる。

このように、便利な言葉”rain check”。あなたなら、どう使いますか?
ただし、お誘いを断る時の本音が「never!」(あり得ない!)の場合に”rain check”を使うと、「次ならOKかも?」と期待させちゃうので、そこは気を付けてくださいね。
 
(2010年6月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

話題のTV番組『LOST』(活かす!イングリッシュ Vol.40)

キャズ・カワゾエ

2004年の放送開始から、ずっと観ているTVドラマ『LOST』。飛行機の墜落事故により、不思議な無人島でサバイバル生活をすることになった乗客たちの物語です。完結編となる今シーズンには、真田広之も出演。いろいろドラマは佳境に入り、日米で盛り上がっています。
 
タイトルの”LOST”は、「行方不明」という意味だと思っていたのですが、ドラマでは乗客たちが時間や過去の記憶の中に埋もれたりと、この単語の持つほかの意味が垣間見えます。今回は”lost”を掘り下げましょう。

◎”lost”を使った表現 (日本語は訳ではなく、意味です)
 
■I’m lost. 道に迷ったり、相手の言っていることがわからない状態
■Lost and found 落し物預かり所のこと
■I lost track of time. ほかのことに気を取られ、時間を忘れた状態
■The team lost the game. 試合などで敗れた/負けた状態
■She is totally lost in her new job. 新しい職場で右往左往している状態

そのほか、会話の最中に相手の話が途中でふとわからなくなった時などは、”You lost me right there.(そこで、私はまったくわからなくなった)”と、的確に「そこから話がわからない」と伝えるのに便利な表現です。
 
(2010年5月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

Foolの意味は”バカ”以外にもいろいろある!(活かす!イングリッシュ Vol.39)

キャズ・カワゾエ

4月1日は、ちょっとした嘘をついても良い日「エイプリル・フール(April Fool)」。
誰から教わったでもなく、子供の頃から知っていますが、調べてみたら、起源が不明の世界的風習だそうです(イスラム教だけは、この風習はコーランの教えに反するため厳禁)。
 
英語では厳密には”April Fool’s Day” と言い、「嘘をつかれた人」を”April Fool”と呼びます。英語で”fool”と聞けば、すぐに出てくる日本語訳は「バカ」だと思うのですが、この”fool”、ほかにも色々な意味や使い方があります。

◎”fool”を使った例文
 
■I’m fooling with you. からかっている/ふざけているんだよ。
■She made a fool out of me. あの女にはダマされた/してやられた。
■He fooled me into cheating. イカサマをするように仕向けられた。
■I was just fooling around. ブラブラしていただけ。

最後の例文の”fool around”は、状況によって意味が異なり、男女がからむと「ふざけ合う」とか「イチャイチャする」という意味で、「ちょっとHっぽいことをする」という意味にもなります。また「冗談を言う」という意味でも使えますから、この単語”fool”、「バカ」にできませんよね。
 
(2010年4月1日号掲載)
 
キャズ・カワゾエ
作家。医科系 A 級技術通訳。LA留学中の 80 年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その 後は TV タレント、音楽ジャーナリスト、ラジオ DJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・ 語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱う KAZ Talent Services 代表も務める。USC 文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

車のパーツ、英語で何て言う?(活かす!イングリッシュ Vol.37)

キャズ・カワゾエ

以前、日本から来たばかりという駐在員の奥さんが、車の免許を取りに行き、実地の運転テストの前に、試験官から「これは、何?」と、バックミラーを指差され、迷わず “Back mirror” と答え、「あなたの車のバック(後ろ)には、鏡が付いているのか?」と突っ込まれたという話を聞きました。
 
そう、英語では、バックミラーとは言いません。
 
以前もこのコラムで書きましたが、何かの名前がカタカナだと、それが正しい英語だと思いがち。でも、実際には違うことがよくあります。なんたって「日本語英語」という言葉があるくらいですから、日本語で作られたウソ英語というのは、氾濫しているわけです。
 
特に、車なしでの生活は考えられない南カリフォルニアで暮らす人たちには、毎日お世話になる「車」のパーツを、正しい英語で覚えていただきたいですね。でも、正しい英語と言っても、イギリスとアメリカでは、また表現も違ってくるので、今回はアメリカで使われる表現をご紹介します。

車のパーツの正しい英語表現 (アメリカの場合)
 
バックミラー rear-view mirror
フロントガラス windshield
ウィンカー blinker or turn signal
サイドブレーキ parking brake or hand brake
ナンバープレート license plate
ハンドル steering wheel
バックギア reverse

ちなみに、ペダルの「アクセル」は、正しくは “accelerator” と言いますが、口語で「アクセルを踏め(急げ~!)」という場合は、”Step on the gas” と言います。そして「パンク」は “flat tire”。
 
2010年度、急ぐこともパンクのようなアクシデントもないような、平穏な一年にしたいですね。
 
(2010年2月1日号掲載)

英語のDress・Dressingの意味と表現例(活かす!イングリッシュ Vol.36)

キャズ・カワゾエ

さて、新年も明け、皆さん、クリスマスの頃はアメリカ人たちとの付き合いなどで、パーティだの、ディナー会などと、着飾って出かけることもあり、お正月ともなれば、日本人のお友達のお家に新年のご挨拶に伺ったりと、これまたちょっと着飾ってお出かけ…と、何かと「ドレスアップ」することも多かったことでしょう。
 
オシャレする、着飾るという英語、”dress up” はもう日本語ですが、この “dress”、実は服以外にも使われているのですよ。
 
例えば、誰でも知っている単語で “dressing”、そう、サラダにかける、あの「ドレッシング」ですが、これも “dress” が語源です。

“dress” & “dressing” を使った表現例:
 
For this party, I really need to dress up. 
このパーティには、本当に正装をして行く必要がある。
 
Your outfit is a bit much, you should dress down a little. 
あなたの服はちょっと行き過ぎ、少し簡素にするべきだ。
 
My doctor changed my dressing at the clinic. 
私の医者は、診療所で包帯をかえてくれた。
 
This dressing makes this chicken really yummy.
この詰め物が、チキンを本当に美味しくしている。
 
My mother dressed the meat for dinner with spices. 
私の母は、スパイスを使って夕食用のお肉の下ごしらえをした。
 
The gardener dressed our back yard nicely. 
庭師が、きれいにウチの裏庭を刈り込んだ。

と、このように、状況によって”dress” “dressing” は、服以外のことを表現するのに色々と使えます。
 
あと、普通に「~を着る」という意味でも使いますから、”wear” の代わりに用いることも可能です。「ハロウィーンでは吸血鬼の衣装を着た」を “I wore a vampire costume for Halloween.” と表現する代わりに、”I dressed like a vampire for Halloween.” と言えば、意味は同じです。
 
(2010年1月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

“This is it.”の意味や使い方(活かす!イングリッシュ Vol.35)

キャズ・カワゾエ

ポップの王様、マイケル・ジャクソンが急死して数ヶ月…。『THIS IS IT』と銘打ったロンドン・ツアーに向けて、彼の亡くなる寸前まで続いていたコンサート・リハの様子などが映画化され、ツアーと同じ、『Michael Jackson’s THIS IS IT』というタイトルで公開されました。
 
私はまだ観ていませんが、素晴らしい映画だと、感動を呼ぶと評判です。そして、このタイトルの『THIS IS IT』。日本でも、そのまま「ディズ・イズ・イット」と、邦題もカタカナのままで、訳されていませんが、使う状況や言い方によって、色々と違う意味になる表現です。
 
まず、マイケル・ジャクソンのツアー名(映画のタイトル)は、すべて大文字で表記されていますが、これは、使う側の意図で、普通に書くならば、”This is it.” 中学生レベルの日本語訳にすると、「これがソレ」になっちゃって、その時の状況が伴わなければ、意味がわかりません。’It’という単語は、状況によって、何か特定なモノを指す場合と、色々なものを漠然と指す場合があるからです。

“This is it.” の意味・使い方

■マイケルのツアーのタイトルには、こういう意味が含まれていたと思うのですが、「これで決まり」「これだよ、コレ!」「こうでなくっちゃぁ~」という、何かスゴいもの、素晴らしいことを指す。
 
■物事の終わりや何かがなくなる時に使うと、「これで最後」「これで終わり」という意味。自身の最終ツアーのタイトルは、結果的には、命の終わりも意味していたとは、ナンだか暗示的。
 
■何か残り少ない物を指し、「これしかない…」「これっぽっち」という意味に。
 
■何かを探している際に、ソレが見つかって、「あった」「コレだ!」と指す時。
 
■何か特定な物を受け取る時に。相手からその物を差し出され、「これですよ」「こちらが、そのモノです」。一番シンプルな日本語訳の「これがソレ」に近い使い方。

1987年、マイケル・ジャクソンが、初のソロ・アーティストとして来日し、日本全国縦断ツアーをした時、私は日本で主に英語の詞を書く作詞家でした。日本の歌手の人たちの英語の歌の発音指導のトレーナーなどもやっていて、そういう流れからなのか、突然、マイケルのツアーのプロモーターから直接、マイケル・ジャクソンのツアー通訳の仕事のオファーをもらいました。
 
当時、作詞家として、そこそこ仕事をしていた私は、1カ月以上の日本全国を回るというスケジュールが、どうしてもイヤで(あと、ギャラがイマイチだった)、その仕事を断ったのですが、あの時、仕事を受けていたら、どうだったんだろう…と、ポップの王様の急死を受けて、20年以上昔のことに思いを馳せたものでした。
 
ツアーには同行しなかったものの、東京公演には出向き、マイケルのステージを観てきました。あれから20余年。今回の追悼映画、『THIS IS IT』がDVD化されたら、すぐにでも観たいと思っています。
 
(2009年12月1日号掲載) 

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

おもしろ単語:政治編(活かす!イングリッシュ Vol.34 )

キャズ・カワゾエ

先月、このコラムでは、オバマ大統領が訴えている ‘change’ をテーマに、通常の「変わる」という意味以外で使われる ‘change’ について書きましたが、今、ちょっと政治が熱いので、今月は、政治に絡まる英単語で、面白いと思うものをご紹介します。
 
例えば、私がハイスクール時代、歴史だか、政治経済のクラスだったかは定かではありませんが、「ダイエット」という単語が、日本の国会の意味だと知った時は、ものすごく驚きました。当時ティーンエイジェーの私にとって、「ダイエット」と言えば、「痩せること」だったわけですから、それが「国会」だなんて、かなりのインパクトを受けたものです。
 
同じように、今回のこのコラムでは、誰でも聞いたコトがある単語で、日常生活でもよく使うにもかかわらず、政治の世界で使われると、普通の世界で使うのとは、まったく違う意味を持つ単語達をご紹介したいと思います。

政治界のおもしろ英単語:
 
the Diet (国会、議会)
アメリカなら “Congress”、イギリスなら” Parliament” と呼ばれる
party (政党、党派)
厳密に言うなら、”political party” ですが、政治界なら ‘party’ だけで「政党」と通じる
bill (議案、法案)
新たに提出される、可決前の政治案
act (法令)
上記の ‘bill’ が通ると、’act’ となり施行される
the Cabinet (内閣)
アメリカでは、大統領顧問委員会のことを指す
the House (下院)
厳密には “the Lower House”、「上院」なら”the Upper House” と言う

ちなみに、アメリカでは連邦上院議会は “the Senate” 、連邦下院議会は “House of Representatives” と呼ばれます。「内閣」も、アメリカと日本では使う単語が違い、鳩山内閣ならば “the Hatoyama Cabinet” なのですが、オバマ内閣の場合は “the Administration” を使うので、 “the Obama Administration”となります 。
 
国によって政界の表現が違うのも、面白いですね。
 
( 2009年11月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

英単語changeを使った英語例文(活かす!イングリッシュ Vol.33 )

キャズ・カワゾエ

2009年1月、アメリカに民主党のオバマ政権が誕生。大統領選挙中、候補者だったオバマ氏が民衆に訴えていたキーワードは、’change’ で、それまでの共和党政権から「変革」し、新しい時代への「変換」を約束し、それまでのアメリカ国民達の生活を「変える」ことを訴えました。
 
そして、この秋、日本での総選挙では、政府与党である自民党が歴史的大敗をし、政権が民主党へ移行、日本でも’change’が起こりました。
 
日本人なら誰でも知っている、簡単な単語の’change’ですが、ただ単に「変える、変換する」という意味の他にも、いくつか面白い意味、使い方があります。それなので、今回は、この、2009年を象徴するような単語、’change’について、書いてみたいと思います。

単なる「変える」以外の ‘change’ を使った例文
 
I need to change the baby. 赤ちゃんのおむつを取り替えなくちゃ。
>厳密には、’change the baby’s diaper’ ですが、わざわざ「おむつ」’diaper’ まで言わなくても、’change the baby’ だけで通じる。
 
The women in their 50’s tend to have the change. 50代の女性は更年期を迎えやすい。
>冠詞の ‘the’ をつけて、「更年期」という口語。’the change of life’ とも言う。’the change of voice’ なら、「男の子の声変わり」
 
Do you have change for a dollar? 一ドルを小銭に替えられますか?/一ドルでおつり、ありますか? 
>冠詞の ‘a’ も ‘the’ も付けない。’small change’ なら、「小銭」。

ごく当たり前の使い方なので、あえて例文などは書きませんでしたが、乗り物を乗り換える、服を着替える、季節が変わる、そして気分転換をするのも、’change’ を使って表現できます。
 
時は10月、もうハロウィンです。What do you want to change yourself into this year?(今年は、あなたは何に変装するのですか?)ま、わざわざ ‘change’ を使わなくても、誰かにハロウィンの仮装を何にするかを聞くだけならば、”What is your costume?”(コスチュームは、何?)って、簡単な表現でも、通じますけどね。あくまで ‘change’ にこだわって使うと、‘change 誰それ into なになに’で、「誰それを何という別物に変える」という意味になるので、こういった表現が使えるでしょう。
 
(2009年10月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

和製英語の文房具(活かす!イングリッシュ Vol.32)

キャズ・カワゾエ

「夏休みだぁ~」と思っていたら、あっという間に9月です! 
 
学生さんたちや、子供を持つ親御さんたちは、新学年に向けて、新しい文房具などを揃えるのに、忙しくされていませんか?
 
そこで今回は、文房具の和製英語の正しい英語表現をご紹介します。
 
「はさみ」や「消しゴム」などは、そのまま英語にしないでしょうが、カタカナが使われている文房具は、それが正しい英語名だと勘違いしがち。「ボールペン」が”pen” だけで通じること(正しくは”ball-point pen” ですが、今は多くの人が”pen” と略しています)くらいは、アメリカ在住の皆さんならご存知でしょうが、他の文房具はどうですか?

和製英語の文房具の正しい英語名
 
セロハンテープ Scotch tape
ホッチキス stapler
シャーペン mechanical pencil
マーカー highlighter(蛍光ペンの場合)
ルーズリーフ filler paper(loose-leaf paper なら通じる)

ちなみに、日本とアメリカでは、鉛筆の硬度と色の濃さの表示が違い、日本の「HB」に匹敵するのは 、”number 2 pencil” と呼ばれています。これは知らないと、まったく意味不明。ぜひ、覚えておいてくださいね。
 
(2009年9月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com

“何時から何時まで”など…between を使いこなす(活かす!イングリッシュ Vol.31)

キャズ・カワゾエ

中学校くらいで習った単語、’between’。通常、前置詞として使われ、場所や位置、時間などの「~間に」という意味で使われたり、性質やキャラクターなどが曖昧で、「~と~の間くらい」というような意味で使われたり、物事を区別したり、関係を表すのに「~の間で」という意味で使われます。
 
また、副詞としても使われ、その場合は、「二つのモノの間に」や、「間を隔てて」という意味になります。
 
いずれにせよ、何かと何かの関係、それが時間だったり、距離だったり、性質だったりしますが、二つのモノの間や、関係を表すのに使われ、アメリカ生活の中では、けっこう便利に日常で使える単語でしょう。
 
ただ、間違えやすいのが、例えば「2時から3時までの間は家にいるよ」と言うのを、”I’ll be home between 2 to 3 o’clock.” のように、’between X to X” と、’to’ を使ってしまうこと。正しくは、”I’ll be home between 2 and 3 o’clock.” と、’and’ を使わなくてはなりません。じゃなければ、”I’ll be home from 2 to 3 o’clock.” と言うのが正解です。
 
また、「ブラッドかレオなんて、選べない!」なら、”I can’t choose between Brad or Leo!” というのも間違いで、正しくは “I can’t choose between Brad and Leo!” と、これも ‘and’ を使わねければなりません。*私なら、レオです<笑
 
日本人的には、「○○から○○まで」や、「何時から何時まで」というと、’to’ を使いたくなるでしょうし、「○○か、○○のどっちか」なら、’or’ だと思いがちでしょうが、お間違えのないように。
 
と、このあたりの使い方は、ごくごく普通ですが、この他、’between’ を使うと、面白い表現もできます。今回のコラムでは、それをご紹介しましょう。

‘between’ の使い方例:
 
I’m between apartments. (引っ越し先を探し中)
Read between the lines. (行間を読め)
It’s between you and me. (2人の秘密)

特に、’between apartments’ の使い方は、’between jobs’ とすると「職と職の間=求職中」、’between boyfriends’ なら、「前の彼氏と、これから作る彼氏までの期間中=彼氏探し中」となるので、ストレートに「無職」だとか、「彼氏いない」というよりは、聞こえがイイかもしれません。
 
ただし使う時には、冠詞の ‘the’ は付けないでくださいね。’the’ を付けてしまうと、例えばアパートなら、「アパートの建物と、建物の間にいる」という意味になってしまいます。そういう点に気をつけて、こういった便利な ‘between’ の使い方、してみて下さい。
 
夏の終わりには、今 ‘between’ にいる人が、それが住むところでも、職場でも、学校でも、恋人でも、 ‘between’ の向こう側に辿り着けますように。
 
(2009年8月1日号掲載)

キャズ・カワゾエ
作家。医科系A級技術通訳。LA留学中の80年代に歌手・作詞家として世界デビュー。その後はTVタレント、音楽ジャーナリスト、ラジオDJ、コラムニストとして活躍。アメリカ文化・語学関連の著書多数。現在は2児の母ながら、執筆/通訳業の他に、アジア系タレントを扱うKAZ Talent Services代表も務める。USC文理芸術部卒。http://kazkawazoe.com