2024年8月号No.838

特集

2024年8月号

[特集❶]012
ディズニーランド・リゾートを楽しみきる、
モデルコース2選~2024年版~

[特集❷]036
~二度と戦時中の悲劇を繰り返さない~
日系人収容者の碑、「キャンプウォール」物語。

[特集❸]044
今、理解しておきたい
「AIによる変化」と「我々の未来」

ライトハウス電子版はこちらから

連載

022 はいッ 石上です! アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
   The Wayfair decisionとは/純資産の把握
024 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉 彰彦
   インバウンド激増で変わる日本の空の玄関
027 移民法のツボ◎瀧 恵之
   「L」ビザで単身赴任中。日本の家族の永住権は申請できる?
030 米国大学進学ガイダンス◎原田誠
   ソーシャルメディアを活用したアドミッションの新潮流
046 ポストコロナ時代の新しいお金との付き合い方◎本田 健
   キャッシュレス時代のお金との付き合い方
077 これでもか! アメリカ◎やまだゆみこ
   ルームメイトに感謝!
078 私の転機
   AI・先端技術活用コンサルタント◉大西正之さん
079 たむけんプレゼンツ! アメリカ“ちゃ~”道中
   グランドキャニオンの谷底へのトレイルは人生最大の“ちゃ〜”レンジでした!
081 プロに聞く!
   ハワイに投資物件を購入したいです。おすすめのエリアや物件は?
082 伊藤比呂美の海千山千人生相談
   引退後の住まい
084 アメリカで買ってよかったこの商品!
   今月のテーマ「お仕事グッズ」
085 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
   キム・キャトラル
089 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
   うま辛和風サルサ・ヴェルデとハマチのカルパッチョ
091 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
   夏の人気メニューそうめんにひと工夫!「そうめんチャンプルー」のレシピ

ロサンゼルスのローカル情報

054 今月のイチオシお出かけスポット in LA
   Voyager Restaurant
055 ライトハウススタッフが見つけた 今月の気になるお店 in LA & OC
056 コミュニティー広場
059 イベントガイド

サンディエゴのローカル情報

062 噂のスポット in San Diego
   The Rady Shell at Jacobs Park
066 コミュニティー広場
068 プラット家のサンディエゴ奮闘記
   アメリカは予防医学もマイペース!?
071 イベントガイド
※「気になる症状」は、筆者・金先生の健康上の理由でしばらく休載します。

ベイエリアのローカル情報

073 ベイエリアぶらり穴場探訪
   ICE DAYS(Jin Sho)
075 イベントガイド
076 コミュニティー広場

その他

019 お役立ちセミナーのご案内
020 ニュースダイジェスト
034 JBAコーナー
093 News From Lighthouse
094 From Lighthouse Staff
097 ライトハウス業種別広告索引

次号2024年9月号は8月27日配布予定です。

Lighthouse編集部

試行錯誤を始めた日本の働き方

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年7月号掲載)

冷泉コラム_日本の働き方

日本の学生の就活の早期化が問題となり、2021年以降は政府が就活日程の指針を出している。

昭和から令和へ
変わりつつある労働環境

安倍政権時代に始まった日本の「働き方改革」では、まず長時間労働の根絶が進んだ。現在では時間外勤務への厳しい規制は運輸業界にも及んでおり、サービスを落としても労働者を守るという方針で改革が進んでいる。その一方で、事務部門では時短だけでなく、さまざまな改革が進んでいる。
 
まず、パワハラ、つまりパワーハラスメントについては、禁止法もできて一気に意識改革が進んだ。昭和から平成前半までは当たり前とされた、新入社員などに威圧的な指導を行う上司などは、急速に姿を消しつつある。セクハラももちろん同じように追放されつつある。嫌がる若手を宴会に誘うのはご法度という企業も出てきた。
 
さらに、少子化が進む中で日本は人手不足が慢性化している。そんな中で、就活の状況は圧倒的に「売り手市場」つまり企業よりも就活生が有利な状況となった。これを受けて、1990年頃から30年間ずっと22万円前後で据え置かれていた大卒の初任給が上昇している。20万円台の後半という企業も多くなり、金融やコンサルの関連では初任給が年俸で400万円以上という企業も登場している。
 
新入社員に対して、配属先を確約するケースも出てきた。新卒一括採用で数十人とか数百人を採用する企業では、多くの職種に新入社員を配属して、その後、営業とか、開発、総務などさまざまな職種を経験させて、何でもできる「ゼネラリスト」に育てるというのが日本流だった。だが、意に沿わない職種に配属すると、連休明けに辞めてしまう新人が続出する。そこで、希望職種への配属を売り物にして採用をする企業が出てきたというわけだ。
 
さらに、現在の日本はほぼ完全な共稼ぎ社会となり、転勤を嫌う人も増えてきた。従って、職種だけでなく勤務地も確約して、例えば東京で採用したら以降は転勤はさせないといった条件を提示する場合もあるという。辞令一枚で転勤を命じられたり、技術職を期待して入社したのに最初は営業から「叩き上げる」などと言われた時代とは様子がかなり変わってきた。

アメリカ流の働き方は
日本で定着するか

では、日本企業の「働き方」は良い方向に向かっているのかというと、これはその通りだと思う。だが、心配な点も多い。一つ目は、集団主義をどう変えるのかという問題だ。宴会参加の強制を止めたり、新人といえども個人の人格を尊重するというのは無条件に正しいと思う。だが、そのような個人主義が機能するには、アメリカのような厳格な契約概念と、本当の意味でお互いに人格を認め合う文化が必要だ。
 
年齢や社歴での上下関係を残しながら、ハラスメントには気を遣い、そのくせお互いの職務範囲は重なり合って相互に助け合うというのは、正確に言えば筋が通らない。人間関係は濃密で、仕事は相互依存があり、そのくせ気を遣うというのでは、息が詰まりそうだ。ここはやはり、職務範囲を個人に割り当てて、お互いの仕事には手出しをしないアメリカ流の方が合理的だろう。
 
日本の場合、希望の職種に配属するにしても、医学部や教職課程、理系の研究職を除くと大学の教育がそのまま企業で生かされることは少ない。そうなると、希望の職種に就けるといっても、本人には知識やスキルは身に付いていないわけで、実際の教育は企業に入ってからだし、内容も企業ごとの自己流が主になる。これでは優秀な専門職による「ジョブ型雇用」の社会にはなかなか届きそうもない。
 
初任給アップにも裏があり、月給30万円とか年俸500万という場合には、その後の昇給はごく僅かだったり、職種を変わると減俸するという企業もあるようだ。これもスキルのある専門職ごとに「労働市場」が形成されていないからだろう。いずれにしても、日本の「働き方」は変化の季節を迎えている。この際、日本式にこだわらずに、スキルを評価し、個人に仕事を割り当てる世界標準の「ジョブ型雇用」を一気に導入するのが一番混乱が少ないと思うのだが、そう簡単ではないようだ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年7月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

カリフォルニア州の日系NPO団体&施設リスト

カリフォルニアに暮らす私たちを多方面から支えてくれている日系の非営利団体(NPO)に加えて、有益な活動をする社会法人や政府機関、慈善団体をリストアップしました。

(ライトハウス・カリフォルニア版2024年7月号掲載)
 
※本記事の情報は2024年6月20日時点のものです。詳細は各団体や施設にお問い合わせください。
※リストの並びはエリアごとにアルファベット順。

ロサンゼルス&オレンジ・カウンティー

日米大学女性協会(AAJUW)

日米大学女性協会(AAJUW)

女子学生を対象に大学・大学院奨学金授与
1970年設立。加州の大学・大学院在学の女子学生への奨学金授与、日米の文化交流促進、地域社会への貢献を目的に活動中。他にも、各講演やビジネスの発展に向けた交流会、日米における文化、芸術、音楽でのイベントなどを開催しています。
https://www.aajuw.org/
E-mail: aajuwscholarship@gmail.com

東サンゲーブルバレー日系会館(East San Gabriel Valley Japanese Community Center)

東サンゲーブルバレー日系会館(East San Gabriel Valley Japanese Community Center)

高齢者や青少年向けの多彩なプログラムを提供
ソーシャルサービス、クラス、プログラムを通じ日系コミュニティーにおける文化継続に貢献。1936年創立。毎週約1700人の高齢者と約1200人の青少年対象に文化クラス、武道コース、レクリエーションクラス、教育プログラムを提供。
https://www.esgvjcc.org/
☎626-960-2566
E-mail: pomiya@esgvjcc.org

ガーデナ平原日本文化会館(Gardena Valley Japanese Cultural Institute)

ガーデナ平原日本文化会館(Gardena Valley Japanese Cultural Institute)

日本人と日系人のためのコミュニティー文化センター
毎週あらゆる年齢層を対象とした40種類以上のクラス、プログラム、サービス、アクティビティーを提供しています。施設は、会議やベイビーシャワー、学校の謝恩会、結婚周年祝いなど、プライベートのパーティーなどにも利用可。
https://www.jci-gardena.org/
☎310-324-6611
E-mail: info@jci-gardena.org

ゴーフォーブローク全米教育センター(Go For Broke National Education Center)

ゴーフォーブローク全米教育センター(Go For Broke National Education Center)

第2次世界大戦における日系人兵士の功績を紹介
第2次世界大戦中に活躍した日系米国人兵士の功績を、常設展「Defining Courage」や口述記録、教育資料を通じて紹介。敷地内に、第100/第442連隊戦闘団とMISをたたえる「Go For Broke」記念碑もあります。
https://goforbroke.org/
☎310-328-0907
E-mail: esoldier@goforbroke.org

ハーツオブラベンダー(Hearts of Lavender)

ハーツオブラベンダー(Hearts of Lavender)

花の力で心を癒やす高齢施設でセッション開催
花を利用したサステナビリティーを使命とし、人の心を癒やす活動を推進。地域チェーンの小売店から花をリサイクルし、高齢者たちに自由に生けてもらうシニア施設でのセッションを定期的に開催しています。
https://www.heartsoflavender.com/#/
☎626-826-7206
E-mail: ourheartsoflavender@gmail.com

七味会(Hichimikai)

七味会(Hichimikai)

日系食品メーカーの親睦交流・情報交換の場
日系食品メーカーによる組織で「会員相互の情報交換および業務関連知識の吸収」「日本食文化の普及」「発展地域社会への貢献」を目的に、40年にわたり活動。年間を通じて親睦会や学術セミナーなどを開催し会員間の交流と情報交換の場を提供しています。
https://hichimikai.org/
E-mail: admin@hichimikai.org

日米文化会館(JACCC)

日米文化会館(JACCC)

日米の芸術と文化をコミュニティーに提供
リトルトーキョーを拠点に、地域および国際的に人や文化のつながりを築く場所を提供。年間を通し、会館内ギャラリーや、屋外のイサム・ノグチプラザ、隣接のアラタニ劇場などでイベントやプログラムを開催しています。
https://jaccc.org/
☎213-628-2725
E-mail: info@jaccc.org

南加日米協会(Japan America Society of Southern California)

南加日米協会(Japan America Society of Southern California)

日米関係に関心のある人と人をつなぐ場を提供
115周年を迎えた会員組織で、日米間の経済・文化・政治的、そして個人的な関係を築くことを使命としています。多彩なプログラムやイベントは両国の関係に関心のある人たちをつなぐ機会を提供しています。
https://www.jas-socal.org/
☎310-965-9050
E-mail: info@jas-socal.org

南カリフォルニア日系企業協会(Japan Business Association of Southern California)

南カリフォルニア日系企業協会(Japan Business Association of Southern California)

南加と日本の相互理解、ビジネスと人との交流
現在、日系企業を中心に400社を超える会員企業で構成され、事業環境の整備や改善を図ることなどを目的とし、さまざまな活動を通して、会員企業とその家族、コミュニティーを力強くサポートしています。
https://www.jba.org/
☎310-515-9522(代表)
E-mail: jba@jba.org

ジェトロ ロサンゼルス(Japan External Trade Organization Los Angeles)

ジェトロ ロサンゼルス(Japan External Trade Organization Los Angeles)

農水産物食品輸出から企業の海外展開支援まで
日本の農林水産物や食品輸出促進、越境EC・D2C支援、環境分野のイノベーション促進、日系企業支援と貢献発信、北米ビジネス情報の提供などに従事。管轄州:CA州南部のほか、NV州南部、AZ州、HI州など
https://www.jetro.go.jp/world/n_america/
☎213-624-8855
E-mail: LAG@jetro.go.jp

国際交流基金ロサンゼルス日本文化センター(The Japan Foundation, Los Angeles)

国際交流基金ロサンゼルス日本文化センター(The Japan Foundation, Los Angeles)

日本文化・日本語教育の普及と日米交流を図る
外務省管轄下にある独立行政法人の現地センター。日本文化と日本語教育の普及、日米交流を目的に助成プログラムや文化イベント、日本語講座などを提供。日本語学習者と会話を楽しむ会などでボランティアを募集。
https://www.jflalc.org/
☎323-761-7510
E-mail: jflainfo@jpf.go.jp

ジャパン・ハウス ロサンゼルス(JAPAN HOUSE Los Angeles)

ジャパン・ハウス ロサンゼルス(JAPAN HOUSE Los Angeles)

アートや食文化など幅広いテーマで日本を紹介
アートや科学技術、食文化などのテーマから常に進化を続ける日本文化を紹介。2階には展示ギャラリーおよびアンテナショップ「WAZA」、5階には懐石料理レストラン「UKA」、多目的利用のサロンとライブラリーがあります。
https://www.japanhousela.com/
☎800-516-0565
E-mail: info@japanhousela.com

JMAC(Japan Musicians’ Association of California)

JMAC(Japan Musicians' Association of California)

毎年5月にピアノリサイタル&コンペティション開催
当地の音楽教育レベル向上を目的とし、社団法人全日本ピアノ指導者協会ロサンゼルス支部を母体に設立。音響と楽器にこだわり、毎年5月には、ライトハウスと共催で、一般のピアノ学習者、愛好家を対象にしたリサイタルとコンペティションを開催しています。
https://www.jmacpiano.org/
E-mail: pianofestival@gmail.com

日本政府観光局(Japan National Tourism Organization)

日本政府観光局(Japan National Tourism Organization)

日本への旅行はお任せ
訪日情報を英語で提供

外国人観光客に日本を訪れてもらうために、ウェブサイトやSNSなどを通じて訪日旅行に関連するさまざまな情報を英語で提供。週末は、ハリウッドにあるジャパン・ハウス内カウンターで訪日旅行の計画の相談にも対応しています。
https://www.japan.travel/en/us/
E-mail: infolax@jnto.go.jp

全米日系人博物館(Japanese American National Museum)

全米日系人博物館(Japanese American National Museum)

日系米国人の歴史と文化、社会的功績を紹介
ロサンゼルスの日本人町、リトルトーキョーにある、日系米国人の歴史と文化を紹介する博物館です。常設・企画展示や映画上映、講演などが行われています。日英バイリンガルのボランティアも定期的に募集しています。
https://www.janm.org/
☎213-625-0414

南加日系商工会議所(Japanese Chamber of Commerce of Southern California)

南加日系商工会議所(Japanese Chamber of Commerce of Southern California)

戦前から地域社会のビジネス・経済推進に貢献
1905年発足当時は、日本からの移民を支援していました。戦後、南加日系商工会議所に名称を変更。年間を通し、地域社会、経済の推進に努めるとともに、日本の文化や伝統を促進。日系社会と総領事館との架け橋的なサポートも務めています。
☎213-626-3067
E-mail: office@jccsc.com

日系パイオニアセンター(JAPANESE COMMUNITY PIONEER CENTER)

日系パイオニアセンター(JAPANESE COMMUNITY PIONEER CENTER))

日系高齢者の生活の向上を目指して
リトルトーキョーを拠点に、日本語でのサポートを必要とする高齢者への奉仕を行う団体。1969年設立。数多くの趣味や伝統文化、コンピューターなどのクラス、健康に関するセミナーや運動、 引退後の生活設計についての情報提供などを行っています。
https://jcpioneercenter.org/
☎213-680-1656
E-mail: main.jcpc@gmail.com

JERC日米教育サポートセンター(Japanese Educational Resource Center)

海外在住日本人子女を教育・精神面で支援
海外在住日本人子女と保護者のための教育面・精神面を支援する団体。教育相談はもとより、ここ数年はアメリカの現地校における日本人生徒への嫌がらせ増加を受け、「いじめ相談窓口(月~土24時間受付)」にて問題の解決に尽力しています。全米だけでなく日本からの相談にも随時対応。
https://www.jerc.org/
☎310-502-3603
E-mail: office@jerc.org

オーロラ日本語奨学金基金(Japanese Language Scholarship Foundation)

オーロラ日本語奨学金基金(Japanese Language Scholarship Foundation)

若い世代のより良い未来を目指し、教育活動を展開
「JLSF奨学金」「オーロラチャレンジグラント」などの奨学金授与や、アメリカの高校生による「日本語スピーチコンテスト全米大会」などで若い世代を奨励しています。2024年から新たな運営に変わり、現在協力してくれるメンバーを募集しています。
http://www.jlsf-aurora.org./eng/
E-mail: aurorafoundation@usa.net

南加県人会協議会(Japanese Prefectural Association of Southern California)

南加県人会協議会(Japanese Prefectural Association of Southern California)

南カリフォルニアにある38の県人会が所属
各県人会同士の相互扶助推進のほか、毎年日本文化や芸能、武道を学ぶ若者に奨学金を授与。日本で災害に見舞われた被災地に対する義援金募集活動も行っています。各県人会では随時会員を募集中です。
https://kenjinkai-kyogikai.org/
※電話、E-mailともウェブサイトを参照し各県人会会長に連絡

米国日系レストラン協会(Japanese Restaurant Association of America)

米国日系レストラン協会(Japanese Restaurant Association of America)

日本食レストランの発展を目的に活動
1999年設立。日本食レストランと調理人の技術向上などを目的に活動しており、支援する卸業および食品製造業各社により構成されています。「JRA料理祭り」」など各種イベントあり。ボランティアも募集中。
https://jraamerica.org/
☎213-448-8163
E-mail: jra@jraamerica.org

手をつなぐ親の会(Japanese Speaking Parents Association of Children with Challenges)

手をつなぐ親の会(Japanese Speaking Parents Association of Children with Challenges)

障害を持つ子どもたちの日本語を話す親たちが組織
障害を持つ子どもの親が、アメリカの障害に関する法律やシステムを理解し、使いこなす知識とノウハウを身に付けるように支援。親同士の交流の場や講演会、勉強会、イベントも開催。会員数は約200名(2024年現在)。
https://www.jspacc.org/
☎818-282-0317
E-mail: info@jspacc.org

Keiro

Keiro

日系高齢者と介護者の生活の向上に多方面から貢献
1961年創設。ロサンゼルス、オレンジ、ベンチュラ郡における日系コミュニティーの高齢者と家族介護者の生活の質の向上に努めています。文化に配慮した幅広いプログラムやイベントを日英両語で提供しています。
https://www.keiro.org/jp
☎213-873-5700(日本語OK)
E-mail: contact@keiro.org

高齢者を守る会(Koreisha Senior Care & Advocacy)

高齢者を守る会(Koreisha Senior Care & Advocacy)

日系高齢者用施設の再建を目指し活動
2016年1月に、高齢者の健康維持および福祉の推進を目標に掲げ発足した団体です。現在、日系高齢者用デイケアセンターの今年度中の開設を目指し活動中。医療セミナーやヘルスフェアなども定期的に開催しています。
https://www.koreishasca.org/
☎626-278-3653
E-mail: jkanai@koreishasca.org

リトル東京ビジネス協会(Little Tokyo Business Association)

リトル東京ビジネス協会(Little Tokyo Business Association)

リトルトーキョーの店や企業を多方面からサポート
日本からの移民グループが結成した団体が起源。現在、リトルトーキョーにある400以上の店舗や企業のために、ビジネスの維持や拡大への支援活動や、コミュニティー内の安全衛生管理の取り組みなどを行っています。
http://www.visitlittletokyo.com/
☎213-880-6875
E-mail: board@visitlittletokyo.com

小東京コミュニティーカウンシル(Little Tokyo Community Council)

小東京コミュニティーカウンシル(Little Tokyo Community Council)

リトルトーキョーの活性化と発展拡大に努める
リトルトーキョーの地域住民や企業、および関係者から成る非営利コミュニティー連合。地元の飲食店を巡る「デリシャス・リトル東京」やハロウィンの「ホーンテッド・リトル東京」など、年次イベントも開催しています。
https://littletokyola.org/
☎213-293-5822
E-mail: info@littletokyola.org

リトル東京サービスセンター(Little Tokyo Service Center)

リトル東京サービスセンター(Little Tokyo Service Center)

日系コミュニティーにおける困った時の駆け込み寺的存在
低所得者、またサービスの必要な人々に社会福祉や行政の情報を提供。同時に、リトルトーキョーなど南カリフォルニアの日系コミュニティーとつながり、地域活性化と文化保存に貢献。多種多様なプログラムもあり。
https://www.LTSC.org
☎213-473-3030
E-mail: communications@LTSC.org

ナルクUSA(Nalc USA)

ナルクUSA(Nalc USA)

ボランティア時間を貯めて後から使える相互扶助団体
ボランティアした時間をポイントとして貯め、将来はそれを使って自分が必要とするサービスを受けられるという仕組みを提供。ボランティア例:ペットの世話、病院付き添い、DMVのリニューアルの手伝いなど。
https://www.nalcusanpo.org/
☎310-561-6486
E-mail: info@nalcusanpo.org

オレンジ郡日系協会(Orange County Japanese American Association)

オレンジ郡日系協会(Orange County Japanese American Association)

オレンジ郡で多彩な地域サービスを提供
3大イベント「新年会」「ゴルフトーナメント」「敬老感謝の集い」を開催しているほか、80歳以上の方には、まごころ弁当の配達(月1回)、奨学金授与、日本文化のクラス開催、健康セミナーなども提供しています。
https://www.ocjaa.org/
☎714-730-3551
E-mail: network@ocjaa.org

パサデナ日系文化会館(Pasadena Japanese Cultural Institute)

パサデナ日系文化会館(Pasadena Japanese Cultural Institute)

パサデナ地域の日本文化継続・発展を支える
1962年設立。日本語学校「Mirai Nihongo Gakuin」のほか、多彩な武道や文化団体の本拠地となっており、プログラムやイベントを通じて、日系米国人の豊かな文化や歴史を継続・発展させています。
https://pjci.org/
☎626-449-5487
E-mail: info@pjci.org

留学生ホットライン(Ryugakusei Hotline)

留学生ホットライン(Ryugakusei Hotline)

留学生の生活を応援する無料相談サービス
言葉や文化、治安やビザの問題で悩む日本人留学生が充実した留学生活を送れるようサポートする、無料のホットラインです。トレーニングを受けたボランティアスタッフが電話で相談を受け、必要な情報を提供します。
https://ryugakusei.ltsc.org/
☎213-473-1630

サンフェルナンドバレー日系コミュニティーセンター(San Fernando Valley Japanese American Community Center)

サンフェルナンドバレー日系コミュニティーセンター(San Fernando Valley Japanese American Community Center)

多彩な活動で日本文化を保存・継続
パコイマにある同会館では、池坊のいけばな、日本語教室、柔道、太鼓など、あらゆる年齢層に向けたプログラムを提供。25のユースバスケットボールチームも所属。盆踊りや餅つきイベントなども開催しています。
https://www.sfvjacc.com/
☎818- 899-1989
E-mail: contact@sfvjacc.com

So-Phis

So-Phis

社会慈善活動を行うオレンジ郡の日系女性団体
1958年設立。地域社会の向上を目指し、常に希望を持ち、夢を追いかけ、他者に感動を与えることを使命とする日系米国人団体。毎年開催されているファッションショーで集った募金は、南カリフォルニアの各地の慈善団体に寄付されています。
https://www.so-phisofoc.org/
E-mail: sophisorganization@gmail.com

テラサキ武道館(Terasaki Budokan)

テラサキ武道館(Terasaki Budokan)

スポーツを通じて地域とつながる総合施設
あらゆる世代ための総合施設。スポーツやさまざまなイベントを通じて、リトルトーキョーとのつながりを築く機会を提供しています。屋内体育館、屋外広場とステージ、テラス、コミュニティールームなどの施設はレンタル可能です。
https://www.terasakibudokan.org/
☎213-279-2152
E-mail: terabudo@LTSC.org

米日カウンシル(The U.S.-Japan Council)

米日カウンシル(The U.S.-Japan Council)

日米関係を強化し国際的なリーダーを育成
ワシントンDCに本部を置き、ロサンゼルスでも幅広く活動。日米関係強化のためにリーダーを育成しています。日米のリーダーが一丸となり、両国の共通の課題に取り組み、解決策を見つけていくことを目的としています。
https://www.usjapancouncil.org/
☎202- 223-6840(本部)
E-mail: contact@usjapancouncil.org

ゼントク財団(Zentoku Foundaiton)

ゼントク財団(Zentoku Foundaiton)

日系人コミュニティーの歴史や文化を未来につなぐ
主に日系人コミュニティーの歴史や文化を後世に伝えるために活動している団体です。アメリカ社会において幅広い分野で活躍する日系人の記事や動画、ニュースの制作ほか、青少年育成プログラムや日系米国人高齢者の支援、援助なども行っています。
https://www.zentokufoundation.org/
E-mail: info@zentokufoundation.org

サンディエゴ

愛絆サービスセンター(Azuna Service Center)

愛絆サービスセンター(Azuna Service Center)

在サンディエゴ邦人の健やかな生活に役立つ情報を提供・発信
サンディエゴを拠点に、幅広い世代に向け日本文化を中心とした活動や交流の場を提供。地域社会と連携し、在サンディエゴ邦人や未来を担う子どもたちが健やかに暮らせる社会づくりに役立つ情報を発信しています。
https://azunaservicecenter.org/
☎858-380-5899
E-mail: info@azunaservicecenter.org

げんきホームケア(Genki Home Care)

げんきホームケア(Genki Home Care)

高齢者とその家族のためのホームケアサービス
サンディエゴを拠点に、12年にわたり質の高い訪問介護(非医療行為)を提供。個々に合ったケアプランを基に、日英両語を話す介護者が、要介護者とその家族のサポートを行っています。
https://genkihomecare.org/
☎858-699-7021(日本語)/858-699-7020(英語)
E-mail: info@genkihomecare.org

サンディエゴ日系連合協議会(Japanese Coordinationg Council of San Diego)

サンディエゴ日系連合協議会(Japanese Coordinationg Council of San Diego)

地域に根差し多方面から日本の文化と芸能を支援
日本の文化と芸能を支援。毎年3月は桜祭りでたい焼き販売、4月は80歳以上を対象とした敬老会などイベントも多数。また、海上自衛隊遠洋練習航海の寄港に際し、日本友好庭園で歓迎会を開催しています。
https://jccsandiego.org/
☎619-300-8336または 408-202-1923
E-mail: mkinjos@aim.com

日系マキラドーラ協会(Japanese Maquiladora Association)

日系マキラドーラ協会(Japanese Maquiladora Association)

サンディエゴ最大の日系企業団体
1986年の発足以来、サンディエゴを中心とした日系企業全般の相互支援のため、会員相互の情報交換や親睦の場、関係機関との交渉窓口として精力的に活動しています。
https://www.japanmaquila.com/
☎619-661-6120
E-mail: sd1@japanmaquila.com

Kiku

Kiku

サンディエゴおよび近辺で多彩な高齢者サービスを展開
高齢者が、身体的、社会的、心理的ニーズを満たし、健康、安全、幸福感を増進するサービスを提供。外出が難しい高齢者のために家庭料理を提供する「弁当プログラム」も行っています。
http://kiku.org/
☎619-613-6436
E-mail: info@kiku.org

NPOダルマ(NPO Daruma)

NPOダルマ(NPO Daruma)

地域問題に向き合い、安全・快適な町づくり
ホームレス問題解決と、安全で快適な楽しい町づくりを目指す団体。また、貧困者への包括的な自立支援も提供するほか、町づくりにおける地域団体との協業を通じて、日米の交流と産業成長を促進します。
https://daruma-usa.org/
☎619-322-5030
E-mail: info@daruma-usa.org

ぽーと会(Port Kai)

ぽーと会(Port Kai)

親子の共育・進学・キャリアについて考える
アメリカでの子育て・教育や大学進学、職業選びのヒントとなる中高生・保護者向けセミナーを開催しています。時代が大きく変わる中、さらに文化や言語の異なる環境で子育てをする日本人の保護者と、未来を担う子どもたちを応援しています。
https://portkaisandiego.org/
E-mail: info@portkaisandiego.org

シニアヴィレッジさくら(Senior Village Sakura)

シニアヴィレッジさくら(Senior Village Sakura)

日系高齢者が安心して暮らすためのサポートを提供
サンディエゴ在住の65歳以上の日本人・日系人を対象に日常生活支援を行っています。週1回開催する「水曜会」では、昼食や歌、体操、ゲーム、季節に応じたアクティビティーなどを日本語で提供しています。
http://www.sakura-village.org/jpn/
☎619-993-6890
E-mail: sakuravillage2815@gmail.com

Table For Two USA

Table For Two USA

食生活に起因する健康問題の解決に尽力
サンディエゴおよびロサンゼルスで、食生活による健康問題の解決に取り組む団体。日本発祥で、現在、世界各地で活動中。日本の食文化に特化したプログラム「おにぎりアクション」などを通し、子どもたちへの給食・食育支援を行っています。
https://usa.tablefor2.org/
E-mail: contact@tablefor2.org

ベイエリア

ひまわり会(Himawarikai)

ひまわり会(Himawarikai)

交友の輪が広がる在米邦人の互助グループ
イーストベイを中心に、教育、社交、ファンドレイジングなどの各種活動・行事やニュースレターの発行を日本語で行なっています。会員制で、会員限定のイベント招待やイベント参加費の割引・援助などの特典もあり。
https://himawarikai.org/
E-mail: mail@himawarikai.org

ジャパンクラブ(Japan Club of the Bay Area)

幅広い世代で相互扶助を目的に活動
阪神淡路大震災をきっかけに、30年前に災害時の相互扶助を目的として設立。サンフランシスコ・ベイエリアで日本語を話す人が集まり、普段から会員同士の交流を深める多彩なイベントや役立つ情報満載のニュースレターを通じ、個々の経験や知識を生かして、充実したアメリカ生活を送るために助け合っています。随時会員募集。
https://www.japanclubsf.org/
E-mail: info@japanclubsf.orgまたはjapanclubbayarea@gmail.com

北カリフォルニアジャパンソサエティー(Japan Society of Northern California)

北カリフォルニアジャパンソサエティー(Japan Society of Northern California)

ベイエリアと日本の懸け橋
日本語教育プログラムも

ベイエリアと日本をつなぐことを使命とし活動。ビジネスからイノベーション、技術、医療、政策、経済、日本の伝統文化、芸術まで幅広い分野のプログラムほか、日本語教育プログラムも提供しています。
https://www.usajapan.org/
☎415-986-4383
E-mail: jsnc@usajapan.org

サンノゼ日系アメリカ人博物館(The Japanese American Museum of San Jose)

サンノゼ日系アメリカ人博物館(The Japanese American Museum of San Jose)

ベイエリアで発展した日系米国人の歴史を伝える
歴史あるサンノゼの日本町の中心部に位置する博物館。100年以上に及ぶベイエリアの日系米国人の歴史を記録した常設展示や企画展示を開催しています。年間を通して、日本酒試飲会など、多彩なイベントもあります。
https://www.jamsj.org/
☎408-294-3138
E-mail: mail@jamsj.org

北加日本商工会議所(Japanese Chamber of Commerce of Northern California)

北加日本商工会議所(Japanese Chamber of Commerce of Northern California)

約300社が登録し日米のビジネス促進に尽力
日米のビジネス促進、会員同士の親睦、地域社会貢献を目的として、1951年設立。全米の日本商工会、日系コミュニティー、総領事館、州政府とも連携して、さまざまなセミナーやイベントも実施しています。
https://www.jccnc.org/
☎650-522-8500
E-mail: mail@jccnc.org

気持会(Kimochi,Inc.)

気持会(Kimochi,Inc.)

サンフランシスコ・ジャパンタウンと近郊の日系高齢者を支援
サンフランシスコのジャパンタウンとその近郊地域に暮らすシニアを支援する団体。50年以上にわたりシニア向け住宅施設、デイケアプログラムなどのサービスや支援を、日英両語で提供しています。
https://www.kimochi-inc.org/
☎415-931-2294
E-mail: kimochikai@kimochi-inc.org

さくらクラブ(Sakura Club)

さくらクラブ(Sakura Club)

親子で楽しめる多彩なイベントを開催
日米の行事を楽しむ「パークデーイベント」(年に10回)や洋服・本などの交換会(年に2回)などを開催。0歳から参加できます(妊婦も可)。友達作りやプレイデート、情報交換の場としても最適。会報も定期的に発行しています。
https://ameblo.jp/sakuraclub-2021/
E-mail: sakuraclub2001@gmail.com

Stop AAPI Hate

Stop AAPI Hate

コロナ禍で増加したアジア系人種差別と闘う
コロナ禍にサンフランシスコ州立大学らによって設立。アジア系および太平洋諸島系の人たちに対する人種差別増加に伴い、オンライン報告センターを立ち上げました。ウェブサイトではデータや調査、活動内容なども閲覧することが可能です。
https://stopaapihate.org/
E-mail: hello@stopaapihate.org

ウィコラ(Wecolla)

ウィコラ(Wecolla)

全ての女性と地域の健康に寄り添う活動を展開
女性とafab*の一生、そして地域の健康に寄り添う活動を展開する団体。妊娠中や産後、更年期のサポート会、専門家のミニ講座、子育てやCPR(心肺蘇生法)クラスなどを開催しています。
*afab=出生時の性別が女性であるトランスジェンダーなど。
https://www.wecolla.org/
E-mail: wecolla@wecolla.org

 

※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版2024年7月号掲載」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

コンピューターサイエンス専攻を目指す大学進学

(2024年7月号掲載)

大学での人気の専攻は、時代と共に変化します。中でも、近年、履修を希望する学生が最も増えている専攻がComputer Science(CS)です。

CS専攻を目指す学生の変化

21世紀初頭、CSは人気の専攻ではありませんでした。ITバブルの崩壊で、2002年のアメリカのIT関連失業者数は56万人に達し、多くのIT関連の業務は他国にアウトソーシングされるようになりました。CSを専攻しても、米国内で就職は難しいと考える学生が増えたことが、不人気に陥った主な要因です。

状況が変化したのは、スマートフォンが普及し始めた2008年。アプリケーションの開発やビッグデータを活用したAIの研究が盛んになり、CS専攻を希望する学生が増加しました。

University of Washingtonでは、CS専攻を希望する学生が10年間で5倍以上増えました。他大学もCS専攻の新設や、既存プログラムの拡大など、対応に追われています。しかし、それでも一部の大学はCSの履修者数を成績などで制限せざるを得ない状況です。

難関化するCS専攻のアドミッション

University of Michiganは、CSの定員を10年間で4.5倍に増やしました。しかし、それでも需要を満たせず、学生に、大学にアプライする時点でCS専攻を選択することを義務付けました。University of Washingtonも、CS専攻を希望する学生には、Direct to Major(専攻を決めて大学にアプライする)を求めています。CS専攻の希望者の急増は、進学の難関化を意味します。事前に専攻を決めてアプライするタイプの大学はもちろん、そうではない大学も、CS専攻を希望する学生の合格率が下がる可能性があります。

一方で、大学進学後に、ゼロからCSを学びたい学生もいます。そのような学生を積極的に支援するプログラムを有する大学もあります。

CS専攻を目指す大学選び

CS専攻を目指す大勢の高校生が、自分を差別化することは、容易ではありません。AP Computer Scienceは、CS専攻を目指す高校生なら誰もが履修し、ロボティックスやSTEMのクラブも多くの高校生が参加しています。

難関大学は、将来ITで世界を変えるリーダーを育てたいと考えているので、CSとは直接関係のない分野でのリーダーシップの経験や、コミュニティーでの活動などが、高く評価される場合もあります。自分に合ったアドミッション戦略を実行することが重要です。

また、CSの専攻を検討中の高校生は、将来、世の中のどんな問題を解決したいか考えてください。分野によってはCS専攻を選ぶ必要はないからです。例えば、CSの知識を医療分野で生かしたい人はBiomedical EngineeringやBioinformaticsの専攻が、ビジネス分野で生かしたい人にはApplied Mathの専攻が合うかもしれません。

なお、近年はCSや統計学など、複数の分野にまたがるData Scienceの専攻が脚光を浴びています。幅広い視野で目標を立てることをお勧めします。

(2024年7月号掲載)

ライトハウスCA版7月号の電子版はこちらから
ライトハウスCA版7月号の目次はこちらから

2024年7月号No.837

特集

2024年7月号

[特集❶]012
一時帰国時の旅行先&ワーケーションに!
日本の地方の魅力を再発見!

[特集❷]036
マイナンバーカード取得で何ができる?
日本の気になる新制度をまとめてみました

[特集❸]044
在米日本人の暮らしをさまざまな面から支える
LA、SD、ベイエリアの日系NPO団体&施設リスト

ライトハウス電子版はこちらから

連載

024 はいッ 石上です! アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
   OICとは/ 自営業者の車
025 プロに聞く!
   アメリカの遺産税や贈与税の仕組みと、日本との違いを教えて!
026 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉 彰彦
   試行錯誤を始めた日本の働き方
029 移民法のツボ◎瀧 恵之
   日本に帰国を検討中。グリーンカードを保持する方法はある?
030 ポストコロナ時代の新しいお金との付き合い方◎本田 健
   お金と健康的に付き合う方法
032 米国大学進学ガイダンス◎原田誠
   コンピューターサイエンス専攻を目指す大学進学
043 これでもか! アメリカ◎やまだゆみこ
   マラソンレース
078 私の転機
   パラリーガル・公証人◉満田いずみさん
079 たむけんプレゼンツ! アメリカ“ちゃ~”道中
   久々に日本に帰っ“ちゃ~” ったけど、やっぱりアメリカが一番!
082 伊藤比呂美の海千山千人生相談
   ずるい
083 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
   リチャード・ギア
086 アメリカで買ってよかったこの商品!
   今月のテーマ「ボディーケア用品」
089 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
   おうどん入りの小田巻き蒸し
091 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
   ピーナツバターで作る沖縄の郷土料理「ジーマーミ豆腐」のレシピ

ロサンゼルスのローカル情報

052 今月のイチオシお出かけスポット in LA
   Gabrielino Trail
053 ライトハウススタッフが見つけた 今月の気になるお店 in LA & OC
054 コミュニティー広場
059 イベントガイド

サンディエゴのローカル情報

062 噂のスポット in San Diego
   Caffè Calabria
063 プラット家のサンディエゴ奮闘記
   激闘!? トレジョバッグ争奪戦
064 気になる症状
   卵巣茎捻転
066 コミュニティー広場
069 イベントガイド

ベイエリアのローカル情報

073 ベイエリアぶらり穴場探訪
   Farmer’ s Daughter Produce
075 イベントガイド
076 コミュニティー広場

その他

021 お役立ちセミナーのご案内
022 ニュースダイジェスト
084 JBAコーナー
093 News From Lighthouse
094 From Lighthouse Staff
097 ライトハウス業種別広告索引

次号2024年8月号は7月30日配布予定です。

Lighthouse編集部

【FAQ】本帰国者も2拠点生活者も必読!日本の帰国準備、虎の巻

アメリカに軸を置いた生活から本格的に日本に拠点を移す場合、永住権やパスポートの取り扱い、家を売却した際の日本への送金、維持したいアメリカの電話番号、日本に持ち帰らずアメリカで処分すべき物など、一体どうしたらいいでしょうか。そこで今回は、日米を往復する二拠点生活者を含む帰国者へのアドバイスを、それぞれの分野の専門家に取材しました。

※本コンテンツは「ライトハウス・カリフォルニア版2024年5月号」に掲載されました。

Q1. 移民法:グリーンカード (永住権)は返納すべき?

パスポート

永住権保持者が日米を往復して二拠点生活を送る場合は、通常、永住権は保持したままになります。一方で、日本に永久帰国する場合は「永住権は期限が切れたら無効になるので、正式に返却しなくても大丈夫」と思い込んでいる人が多いようです。しかし、永住権の放棄(返却)の手続きをしない限りは、永住権者と見なされ、タックスリターンの義務が生じるため、アメリカでの税務申告の義務から免れるためには、正式な返却手続きが必要になります。そこで移民法弁護士の瀧さんに二拠点生活を送る人の注意点も含めてアドバイスしていただきました。

永住権の返却方法と注意点

「永住権(グリーンカード)の放棄は、アメリカ国外にて行う必要があります。アメリカ出国前に、もうグリーンカードは不要だと思い放棄すると、アメリカ出国時、空港カウンターにてグリーンカードの提示を求められた際に提示できなくなってしまいます。これは、アメリカに合法的に滞在していたかどうかの確認のためなので、この手続きがうまく行われていないと、次回アメリカに旅行などで来る際に問題になる可能性があります。永住権の放棄は、『I-407』というフォームに記入し、グリーンカードと一緒に移民局(USCIS Eastern Forms Center,Attn: I-407 Unit, Leroy Road, Williston, VT05495)に郵送することにより行います。郵送後およそ半年で、移民局より確認(Confirmation)の手紙が送られてきます。この手紙は、後に、納税申告の手続きなどの際に必要になることがありますので、大切に保管してください」。

永住権者が二拠点生活を送る場合の注意点

「日本に本帰国する場合であっても、日本の生活になじめず、アメリカに戻るかもしれない、あるいは、日本とアメリカを行き来する必要があるといった場合は、『Re-entry Permit』を申請しておくことが賢明と言えます。そうでない場合は、次回のアメリカ訪問の際に、グリーンカードが取り上げられる可能性があります。『Re-entry Permit』は、米国外に長期にわたって滞在していても、米国に戻る意志があると表明することにより、グリーンカードを保持できる制度です。『Re-entry Permit』を申請した場合は、一回の申請で(発行日から)最長2年まで米国外に滞在できます。また、その間のアメリカへの入出国も自由です。『Re-entry Permit』の申請は、『Form I-131』の申請書にグリーンカード(表裏)とパスポートのコピー、さらに申請料630ドルを添えて移民局に申請します。『Re-entry Permit』の有効期限前の3月以内に米国に戻り、更新を行うこともできます。申請には米国内で指紋採取を行う必要があります」。

米国市民権保持者の永久帰国時の注意点

「米国市民権保持者(永住権保持者も含め)の方が、その権利を放棄して日本に本帰国する際は、アメリカでの出国税が問題になる場合がありますので、専門の公認会計士、または、税理士に相談されるのが良いと思います」。

 

Q2. 日本への送金:家を売却して 日本に送金するには?

家の売却

アメリカ暮らしの間に購入した家を日本に帰国する前に売却し、それを日本に送金する場合の注意点について、米国公認会計士の石上洋さんに伺いました。
 
「まず、売却したお金を日本の銀行口座に送るわけですが、額が大きくなるため、受け取り側の日本の銀行は『このお金は一体何なのですか?』と問い合わせてくる可能性があります。ですので、日本の銀行に送金の時期と金額など事前に連絡しておくことをお勧めします。さらに、その際に大前提となるのが、自分の名義の銀行口座に送るということです。たまに日本の家族名義の口座にそのような大金を送る方がいらっしゃるようですが、家族への贈与と見なされることがあります。そのような疑いを持たれることを避けるために、日本の口座を保持していない方は、事前に一時帰国し、住民票を入れて銀行口座を開設してからアメリカの家の売却益を送金するというのが、一般的な順番となります」。
 
また、家の売却益に関しては申告が必要ですが、一定の条件を満たせば夫婦で最大50万ドルまでアメリカ側での控除が可能です。シカゴの公認会計士の藤本光さんは、この点に関して、「通常はアメリカで家を売却した場合、購入時と売却時の差が夫婦で50万ドルまでは課税されないので、それほど心配することはありません。例えば、50万ドルで購入した家が、100万ドルで売れたら、差額(売却益)が50万ドルなので課税はされません。また、家を購入後に改築・増築した費用を購入代金に足すことができるので、この家の場合、50万ドルで購入した家を20万ドルかけてグレードアップしたら、夫婦で120万ドル(家の元値+増改築費用+売却益)までは非課税です。注意が必要なのは、故障した箇所を修繕した場合は改築や増築ではないので、その費用を足すことはできないという点です。またこの非課税制度を受ける条件を満たしているか否かを必ず専門家に確認してください」と解説しています。

家を売却処分して日本に永久帰国する場合の流れ

①日本に自分名義の口座を開設(住民票手続き、マイナンバーカード手続きなど)
②銀行に事前に連絡を入れた上で、アメリカの家の売却益を①の口座に送る
③日本に本帰国した後に永住権を郵送で返却
④本帰国した翌年春のタックスリターンを申請(アメリカで収入がない場合はそこでアメリカでのタックスリターン終了。家をリースに出すなど引き続き収入が発生する場合は、その後もタックスリターンの義務が発生。永住権を返却しない場合も、タックスリターンの義務は継続する)。

Q3. 年金:アメリカで貯めた年金、どうする?

リタイアメント

アメリカで10年以上働いてソーシャルセキュリティータックスを納めると、年金の受給資格が発生します。日本に引き揚げた後の受給方法については、石上さんが次のようにアドバイスしています。
 
「アメリカに銀行口座を残しておき、そこから日本の口座に送金するか、もしくは年金の振込先を日本の口座にしてもらうことも可能です。アメリカにいる間にソーシャルセキュリティーのオフィスに出向いて手続きをするだけでなく、在日アメリカ大使館内にもソーシャルセキュリティーの窓口が開設されているので、日本側からも手続きができます」。
 
ちなみに、日本に本帰国して住所が変わっても、ソーシャルセキュリティーに住所変更届けを提出する必要はありません。住所変更を受け付けるのは、すでに年金を受給中の人と申請中の人のみです。住所変更は、ソーシャルセキュリティーオフィスではなく、米国のIRS(内国歳入庁:Internal Revenue Service)のWebサイトに行き、「Form-8822」をダウンロードして、IRSに送付します。
 
また、個人年金に関して、アメリカに口座を残して少しずつ引き出すべきか、それとも永久帰国の際に解約して日本に持ち帰るべきかについても、石上さんに聞きました。
 
「税金をセーブしたいなら解約はせずに何年にも分けて少しずつ必要額を引き出すのが良いですが、一方でアメリカに残しておいて国を越えて担当者とやりとりするのが面倒だとおっしゃる方は、税金をある程度引かれても一度に解約されますね。しかし、これはどのようなタイプの年金に入っているか、現在何歳くらいか、どの程度の手間がかかってもいいと本人が思っているかなどケースバイケースの案件です。よって、納得がいくまで担当のアドバイザーの方に相談して説明してもらうのがいいと思います」。

Q4. 税金:タックスリターンはいつまですべき?

タックスリターン

シカゴの公認会計士、藤本光さんによると、米国のタックスリターンの義務については、米国市民権を持っている人は世界中のどこにいようと米国の在住者と見なされるため必須だということです。また、永住権保持者も米国市民と同様に、永住権を持っていると米国の税務上の居住者という扱いになります。ですから、移民局(USCIS)に対して永住権放棄の手続き「I-407」を提出し永住権放棄を行い、「Form 8854」を翌年の税務申告で提出することが、税務上の居住者としての義務をなくすためには必要となります。
 
「移民局(USCIS)とIRSに永住権放棄の手続きを行わないと、いつまでも『永住権保持者の扱い』となり、たとえ永住権が失効しても同様の扱いは続き、税務申告の義務も継続します。ただし、永住権を取得して8年以下の方は、税務上の永住権放棄の手続きは行わなくてもいいというルールがあるため、8年と1日以上永住権のステータスでアメリカに居住していた方は、『Form 8854』の申請手続きを忘れないようにしてください」と藤本さんは話しています。つまり、「グリーンカードの期間があと少ししかないから、このまま何も手続きせずに永久帰国しても何も問題はない」という自己流の判断をしないことが重要です。
 
さらに、藤本さんは税務手続き上、次のようなアドバイスをしています。「税務上でアメリカと日本、両方の居住者になるのは避けた方がいいと思います。日本に永久帰国するなら、アメリカに不動産を持っているなどの収入がない限りは、きっぱりとアメリカの永住権を放棄する手続きを行い、アメリカでの税務上の義務をなくした方がシンプルです。一方、アメリカと日本を行ったり来たりする二拠点生活を送る場合は、日本に拠点を持ったとしても、日本での税務上の居住者にならなければいいのです。どういうことかと言うと、アメリカの市民権や永住権を保持したまま、日本には、1年のうち4カ月か5カ月程度滞在して、残りの期間はアメリカにとどまるのです。もちろん、日本で収入を得ると日本で申告する義務が発生するため、仕事はしないようにします。いずれにせよ、永住権や市民権などアメリカの資格を放棄するかどうかは、慎重に考えた方がいいと思います。日本では健康保険料や医療費が安く、安全で人々は親切でお風呂にも入れるからと最近は日本への永久帰国者が多いですが、その状況が未来永劫続くとは限りません。何度か様子を見るために一時帰国を繰り返したり、また前述のように日米に二拠点を設けて往復したりするのもよいのではないでしょうか」。なお、前項で解説したように、グリーンカードの返却手続きは日本に帰国後に行います。
▶アメリカでのタックスリターン(確定申告)についてはこちら

Q5. 銀行口座:アメリカに銀行口座を残すには?

アメリカの銀行口座

前出の藤本さんは、「アメリカの非居住者になっても銀行口座を維持し続けられるかどうかは、銀行ごとのポリシーにより異なります。Permanent Address(永住住所)がアメリカ国内にないと口座維持を認めない銀行から、口座の維持を許可する銀行もあります」と話しています。
 
よって、アメリカに口座を残したい人は、現在利用している銀行に、アメリカにPermanent Addressがなくても口座を維持できるかどうかを個別に確認する必要があります。また、藤本さんは「銀行口座がないとアメリカで支払いをする時に困ると思って維持したいと希望される方がいるようですが、最近は、海外への送金サービスも普及しているので、手数料が安く手軽なそれらのサービスを利用するという手段もあります。私も日本からアメリカにお金を送る際、1回の送金上限額が100万円の送金サービスを使っています。あとは日本のコンビニのセブン-イレブンがCitibankと提携しているため、Citibankに口座を持っていれば日本のセブン-イレブンからお金を引き出せるなど、最近は便利なサービスがいろいろとあります」と話しています。
 
一方で、アメリカの銀行口座を残しておきたい方のオプションの一例として、BMOの担当者に聞きました。「当行の顧客は、海外に出てもそのまま銀行口座を保持できます。特に米国に何らかの拠点を残す場合は、米国内に銀行口座を持っていると便利な場合があります。当行では国境を越えた多様なソリューションを提供していますが、顧客の状況はそれぞれ異なるため、まずは担当のパーソナルバンカーに、適切な方法についてご相談されることをお勧めします」。
 
また、口座を保持していれば、同行のオンラインバンキング「BMO Digital banking」を、日本を含め世界のどこからでも24時間利用可能だということです。さらに、アメリカのBMOを通して発行したクレジットカードを日本帰国後もそのまま利用できるかについては、顧客の個人的および経済的状況によって異なるとのこと。いずれにしても、日本への帰国、または日米間の二拠点生活を決断したら、口座を残したい銀行の担当者と個別に面談することが必須のようです。

Q6. 携帯の電話番号:アメリカの電話番号を 維持できる?

アメリカの携帯電話番号

日本に帰国した後も、さまざまな理由でアメリカの電話番号を維持したいという人は少なくないでしょう。また、二拠点生活で日米を往復する場合も、日本とアメリカで同一の電話番号を使用したい場合はどうすればいいのかについて、専門家に話を伺いました。
 
「アメリカを引き揚げて日本に帰国した後、まだ米国に銀行口座が残っている、またはアプリなどのアカウントにアメリカの電話番号を登録していて、認証コードなどがアメリカの電話番号宛に届いてしまうといった理由で、しばらくはアメリカの電話番号を使える状態にしておきたいと希望される方が多くいらっしゃいます」と話すのはH2O Wirelessの担当者。
 
具体的には、「日本帰国後もアメリカの電話番号を維持したいケースでは、例えば弊社のSIMカードもしくはSIMを使ったマンスリープランのように、国際ローミングサービスがプランに含まれていて、日本にいてもアメリカの電話番号を日本の通信会社の回線を通して利用できるサービスがあります。弊社のサービスの場合ですと、プラン料金をお支払いいただいている限り、またローミングのデータ使用量の上限までを使い切られない限り、アメリカまたは日本の電話番号への発着信およびテキストメッセージの送受信、モバイルデータなどの使用ができます」と話します。
 
マンスリープランは同社の場合、30ドルから60ドルのレンジがあり、料金によって使用できるデータ量が違ってきますが、どのプランでもカ国への国際通話が無制限に利用できます。
 
また、日米を往復する二拠点生活者には、国際ローミングを利用せず、日本では日本の電話番号を利用し、アメリカの電話番号は維持だけしておくというプランもあるということです。
 
さらに、「弊社のサービスに対する支払いは、クレジットカードでの支払いとなっており、日本発行のクレジットカードであっても海外で利用できる状態であれば登録可能です。さらに、アメリカでの住所がなくなっても申し込めます」ということで、しばらくはアメリカの電話番号を使用し続けたいという帰国者にとっては、便利なサービスと言えそうです。

Q7. 引っ越し:荷物を日本に送る際の注意点は?

日本に荷物を送る

長期間アメリカに暮らして日本に帰国する場合、愛着ある家具の多くを日本に持ち帰りたいと思う人も多いでしょう。一方で、数年のアメリカ生活だった場合、また長期間であっても、日本で新たなスタートを切るためにできるだけ断捨離して最低限の荷物だけを日本に送りたいという帰国者も少なくありません。そんな人たちのために必要な引っ越しに関する情報に加えて、事前に知っておくべき引っ越し荷物を免税扱いにするための条件などについて、Nippon ExpressとOCSに取材しました。

引っ越し荷物を免税にするには?

アメリカ在住者が使用していた家具や日用品を永久帰国時に日本に送る場合、引っ越し荷物として輸入できる条件を満たせば、基本的に免税となります。その条件について、Nippon Expressの吉浜さんは次のように話しています。「引っ越し荷物はアメリカで(商用ではなく)私用で使っていたということで、免税対象になります。しかし、ここ数年、日本の税関が引っ越し荷物に対して厳しく審査を行うようになっています。(その審査をパスするには)直近の1年間またはそれ以上をアメリカで合法的に滞在していたステータス、日本に帰国後、合法的に滞在できるステータスの証明が求められます。現時点(2024年月時点)では、有効期限のある永住権所持者の方はグリーンカードと日本のパスポートを提出すれば済みます。しかし有効期限のない永住権所持者やアメリカに帰化して市民になったけれど、実はまだ日本の国籍から離脱していない二重国籍状態の方、またアメリカ人で日本の在留カードを既に取得済みの方は、どちらの国でも生活できるステータスを持っているため、直近の1年間をアメリカで生活していたという証明を求められます。その場合はアメリカでの居住を証明する書類として公共サービスの1年分の請求書を提示していただいています。わりとよくある一例として二重国籍で、かつ『公共サービスの口座の名義は亡くなった夫の名前など自分以外の名義になっている』とおっしゃる方も多く、ご本人がアメリカで生活していたことを証明するのが難しいケースがあります。人それぞれで状況が異なりますので、まずはご自身の状況が、免税の引越荷物として送ることができるか弊社までお問い合わせください」。
 
Nippon Expressの利用者には、家具も含めて多数の箱を送る帰国者も少なくないとか。「比較的早く使いたいものは航空便、すぐに使わないものや大きな家具や壊れやすい家電は船便、などと分けることができます。予算にゆとりがあれば、思い出がある家具なども送ると良いですが、できるだけ引っ越し荷物をコンパクトにしたい場合は、家具の処分も検討しましょう。当社のフルパックサービスをお申し込みのお客様ですと、家具の処分も承っています。もちろん荷造りもスタッフが対応します。ただ、捨てる物、持っていく物の仕分けなどは帰国直前に始めるのではなく、2カ月前などできるだけ余裕をもって始めることをお勧めします」。
 
同社のフルパックサービスは作業内容や荷物の個数によっても異なりますが、料金は3000ドルくらいからということです。

家具以外の荷物を手軽に送るには?

日本に荷物を送る

ANAグループのOCSでは「ムービングパック」という帰国荷物用の輸送サービスを用意しており、航空便輸送で日本に配送されるため、学生や単身者の帰国者もしくは少量の帰国荷物を送る人には重宝されています。
 
帰国準備のスケジュールについて、OCSの新井さんは「帰国日が決まったら、単身者の場合は1カ月、ご家族がいる場合でも1カ月半前から不要な物の処分や荷物の分別ができるかと思います。航空便は便利で早いとはいえ、お客さまご本人によるお持ち込みは、遅くとも出発日の1週間前までに荷物をまとめて、弊社の集荷サービスをご利用いただくか、弊社までお持ちいただくようにお願いします。荷物は、発送予定日からさかのぼって2週間は無料でお預かりします」と話しています。
 
同社の「ムービングパック」の料金は、‌110ポンドで関東圏宛の場合、387ドルにサーチャージ(おおよそ送料の15〜20%)が加算された金額が、日本の届け先まで含めた料金になります。
 
荷造りする際の注意点については「日本側で受け取って運ぶ時のことを想定し、箱が10キログラム(22ポンド)ほどの重さになるように梱包すると良いようです。思い出の品など大切なものを除き、日本帰国後に安く購入できるものを調べるなどして、必要最低限の品に絞ることで、引っ越し費用を抑えることもできます」とアドバイスしています。
 
その他、知っておきたいのが、荷物に含めることができない輸入禁制品の存在。「例えば、マニキュア(可燃性のため通常発送は不可)、ワニ皮を使用した製品(ワシントン条約に抵触)など、多くの輸入禁制品があります。荷造りをする前に、OCSでも用意している『禁制品一覧』に目を通しておいてください」。
 
また、別送品(帰国者本人が携帯せずに別便で送る荷物)の書類準備では、荷造りした箱に何が入っているかを明記する「内容明細書」があります。「別送品として発送するお荷物の詳細を記入する書類で、それぞれの品目、個数、金額を記載します。別送品の免税枠は内容証明書の金額を含め20万円以下になります。20万円を超える申告金額や荷物は、個人の身の回り品のため新品は課税対象になります。また、価値がないからと0円と記入すると通関手続きができません。たとえばアルバムなら写真の価値はゼロでもアルバム自体が5ドルなど物的価値を金額記入します」。
 
家具を送らない場合の引っ越しの必勝ポイントは、「何を持ち帰るべきか」の線引きのようです。

Q8. 自動車の運搬:愛車を日本に持ち帰れるか?

愛車を日本に送る

アメリカでの愛車に日本でも引き続き乗りたい、または処分したくないので持ち帰りたいと希望する方を対象に、過去年にわたり、日本への車両運搬を手掛けているのがInterline‌ Corporationです。同社の笠嶋さんに詳しくお話を聞きました。
 
「日本に車を持ち帰りたいという場合、さまざまなケースがありますが、先日はスバルのフォレスターでキャンプに行っていたので愛着がある、ぜひ日本に送りたいというお客さまがいらっしゃいました。このように愛着がある車や、大切に乗ってきた高級車を日本に持ち帰りたいというお客さまが多い印象です」と笠嶋さん。
 
日本に車両を送るにあたっては本人の所有物であることを証明する必要があり、「Pink‌ Slip(車両登録証)」が必須となります。また、オイル漏れがないかなど車両の良好な状態を確認しておくことも重要です。同社は日本に到着後に必要となる車検代行業者も紹介しています。
 
逆にいくら愛着があっても送れないケースについては、「少し前でしたが、水素燃料車を日本に送りたいというお客さまがいました。水素燃料車を送り出すアメリカ側は大丈夫なのですが、それを受け入れる側の日本では、水素燃料車に対する体制がまだ整っておらず、結局、送れなかったことがありました。このように、日本で登録可能な車両かどうかを確認することが先決です」と、全ての車を日本に送れるわけではないので事前の調査が必要だとアドバイスしています。
 
気になる費用面については、為替によっても変動しますが、2024年1月時点では、1台の輸送費が3000ドル〜ということです。日本で新しく車を調達することを考えれば、経済的と言えるかもしれません。
 
ただし、手続き開始の時期について笠嶋さんは次にように話しています。
 
「日本で車検登録が厳しい車種や、各種検査にすぐに通らない場合は、想定していた以上に、余分にお金がかかってしまいます。日本に持ち込める車種なのか、手続きに時間がかからないかなど、前もって調べる必要があるため、帰国直前になると時間が足りなくなる可能性もあります。日本への引っ越しが決まり、車を持ち帰りたいと思ったら、できるだけ早期に車の輸送代行業者に問い合わせることをお勧めします」。ギリギリ直前に動き始めるのではなく、早めの行動を推奨しています。

体験談:私たちの帰国準備の正解と後悔

「苦戦中の再入国許可証、最初から弁護士を雇えばよかった」

体験談1

S・Dさん
2023年1月、アメリカから日本へ
アメリカ在住年数:9年半
一緒に帰国した家族:夫(アメリカ人)、愛犬

私はアメリカ人の夫と愛犬と一緒に日本に永久帰国しました。手続き的には夫の日本での在留資格の取得、また愛犬の渡航手続き、アメリカの永住権保持者である私自身の(アメリカへの)再入国許可証の取得が必要でした。夫の在留資格と愛犬の手続きは余裕を持って行っていたので問題がなかったのですが、私の再入国許可証の手続きが大変でした。しかも日本に帰国して1年以上経ちますが、まだ手元に届いていません。私は、帰国前3カ月の時期に弁護士を雇わずに、500ドルほどの申請料を払って移民局に直接申請しました。結局、弁護士に問い合わせたところ「最近は1年ほどかかっている」と聞いて、最初からしっかり調べるべきだったと反省。日米を往復される方やいずれアメリカに戻ってくる永住権保持者の方には、早めに再入国許可証を申請されること、そしてできれば弁護士に依頼することをお勧めします。
 
引っ越し荷物は、家具などは売るなどして全て処分、最後は25箱程度を船便で送りました。かなり減らしたつもりでしたが、持って帰ってきた荷物の大半だった衣服は日本の家で収納しきれず、結局半分ほど処分しました。また、高額なので日本でも使おうと思って運んだサウンドシステムも日本では使う機会がなく、こちらも処分しました。
 
日本の運転免許証をお持ちでない方は、本帰国前に一時帰国をして住民票を入れてマイナンバーカードを作っておくと楽だと思います。最新のパスポート(2024年2月4日以降に発給申請されたもの)は、銀行口座開設時などの身分証明書として使用できなくなったので、マイナンバーカードもしくは運転免許証が必要です。ちなみに私は日本の運転免許証を持っていなかったので、マイナンバーカードを取得してからやっと口座を開設できました。

「日本の家は想像以上に狭く、アメリカから送った食器棚を結局処分」

体験談2

H・Aさん
2019年2月にアメリカから日本へ
アメリカ在住年数:17年
一緒に帰国した家族:夫

日本に引き揚げたらアメリカに戻ってくるつもりはなかったので、大きな家具は全てSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)のマーケットでただ同然で売ったり、不要品をまとめて引き取ってくれる業者に渡したりして処分しました。ただ、嫁入り道具の大きなタンスと高価な食器棚は処分するにはしのびなくて、船便で日本に送りました。
 
ところがまず、日本の家にその大きな食器棚が入りませんでした。食器棚だけでなく嫁入り道具のタンスも大き過ぎて処分することに。業者さんに「こんな大きなサイズの家具は今では売れません」と言われ、お金を払って引き取ってもらいました。日本で実感したのは、アメリカほど不要品を処分するのが簡単ではないということです。アメリカだと売ったり譲ったりする以外にも、「Goodwill」や「Salvation Army」に持ち込めば物を引き取ってくれます。さらに、思っていた以上に日本の家は狭いです。ですから、家具を日本に送るならば日本の部屋の正確なサイズやドアの開く向きなどを調べた上で、こちらで使っていた家具がフィットしなさそうであれば日本にわざわざ送る前にアメリカで人に譲るなり、売るなりして片付けてしまうことを強くお勧めします。
 
我が家の場合は、処分できなかった物が段ボール箱200個以上になりました。それを日本に送ったわけですが、思い入れがあったり、どうしても必要になったりする物以外は処分してしまえばよかったと思います。私は日本舞踊を教えているので、たくさんの着物や踊りの道具は絶対に必要なのですが、それ以外の物は必ずしも必要というわけではありませんでした。
 
思い入れがあって処分できない私のような人は、アメリカの荷物を整理する時に第三者である友達に手伝ってもらうといいと思います。一人でやると仕分けに時間がかかります。でも、思い入れがない友達だと「それ、必要ないんじゃない?」「日本では使わないんじゃない?」と的確な指摘をしてくれて仕分けがはかどるはずです。
 
帰国してから荷解きをして、それを配置するのにも気力、体力が必要です。アメリカと違って人との距離が近く、感じたことがなかった精神面のストレスも感じるかもしれません。ですから、アメリカを出る前にできる限り身軽になって、日本に送る荷物を最小限にした方がいいというのが、200個以上の荷物を送って苦労した私からのアドバイスです。

お答えいただいた専門家の皆さん

瀧 恵之さん

移民法:
瀧 恵之さん
Taki Law Offices

E-mail:info@takilawoffice.com
TEL:310-618-1818
Webサイト:https://www.takilawoffice.com
藤本 光さん

日本への送金、税金、銀行口座:
藤本 光さん
CHI Border

TEL:312-647-2287
Webサイト:https://www.chiborder.com/
石上 洋さん

日本への送金、年金、税金:
石上 洋さん
Ishigami Ishigami & Ochi, LLP

E-mail:Contact@iiocpa.com
TEL:424-247-2014
Webサイト:https://www.iiocpa.com
BMO

銀行口座:
BMO

E-mail:PacRimJapaneseBanking@bmo.com
Webサイト:https://commercial.bmo.com/en/us
H2O Wireless

携帯の電話番号:
H2O Wireless

TEL:877-890-5001
Webサイト:https://www.h2owireless.com
吉浜 孝之さん

引っ越し:
吉浜 孝之さん
Nippon Express

E-mail:Takayuki.Yoshihama@nipponexpress.com
TEL:562-380-2202
Webサイト:https://www.nipponexpress.com/moving/us/from/
OCS America

引っ越し:
新井祐一郎さん(写真左) 石鍋達佳さん(写真右)
OCS America Inc.

E-mail:laxcsv@ocsworld.com
TEL:424-312-1143
Webサイト:https://jp.ocsworld.com/
笠嶋 良太さん

自動車の運搬:
笠嶋 良太さん
Interline Corporation

E-mail:sales@interlineusa.com
TEL:310-834-5500
Webサイト:https://www.interlineglobal.com

あんしん・かいてき・ときめきを提供「西鉄サンカルナ/カルナス」

サンカルナ久留米

有料老人ホームのサンカルナ久留米。

介護事業20年の西鉄ケアサービス(株)が運営するケアサービス施設で、有料老人ホーム「サンカルナ」、サービス付き高齢者向け住宅「カルナス」を福岡県内に11施設展開しています。鉄道事業の強みをいかした利便性の高いアクセスの良い立地が特長です。また、長年の住宅事業/ホテル事業等のグループノウハウを結集した上質な施設・サービスも大きな魅力の一つ。”あんしん”と”かいてき”と”ときめき”を提供することを基本理念に、暮らしの安全をめざしながら、快適で華やかなシニアライフを実現します。

サンカルナ博多の森_中庭 サンカルナ博多の森_建物
サンカルナ博多の森の中庭。
サンカルナ博多の森は、福岡空港駅まで徒歩12分、博多駅まで2駅で、自然と都心生活の両立が可能です。
有料老人ホーム/サービス付き高齢者向け住宅
西鉄サンカルナ/カルナス
所在地:福岡県
Webサイト:https://www.suncarna.com/
Tel:日本 81-92-235-3990

 

日本のリタイアメント施設創造の先駆者「中銀ライフケア」

中銀ライフケアからの眺め

東京から約1時間のリゾート地、熱海。施設からの眺望も抜群。

アメリカにあるリタイアメント・コミュニティーが、日本にも必ず必要になると1971年に熱海に竣工したのが日本初のシニアリタイアメント・コミュニティー「中銀ライフケア」です。静岡県熱海市に10棟、神奈川県に3棟、北海道札幌市に3棟を展開しています。マンションはライフスタイルに合わせて分譲・賃貸・マンスリー・利用権の選択が可能。日本での安心と安全、生きがいのある快適な暮らしを提供しています。

中銀ライフケア_居室 中銀ライフケア_お花見
暮らし方に合わせて分譲・賃貸・マンスリー・利用権などの選択が可能です。
毎年1〜2月頃、濃いピンク色が鮮やかな「あたみ桜」が満開となります。
シニア向けマンション/介護付き有料老人ホーム
中銀ライフケア
所在地:熱海・神奈川・北海道
Webサイト:https://integration.nakagin.co.jp/
Eメール:kj-nakamura@nakagin.co.jp

 

高校の卒業風景、日米の違い

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年6月号掲載)

冷泉コラム_高校卒業

2024年、アメリカではFAFSAに不備があったため、申し込み期限を延長する大学が多くあった。

春に合格発表、秋に始まるアメリカの大学

5月から6月はアメリカの卒業式シーズンだ。中でも大学の卒業式は盛大だが、高校生の卒業式でも、大学と同じようにガウンと角帽で身を包み、一人一人が卒業証書を受け取るのは、明らかに人生の一つのステップになる。卒業式の後は家族で食事をして祝う家庭も多いし、多くの卒業生が集まってパーティーをすることもある。アメリカの高校生にとって卒業とのは、基本的には楽しい時期である。卒業式はそのピークというわけだ。
 
けれども、高校の最高学年(12年生=シニア)には、その前に、大学への出願という大変なイベントがある。アメリカの大学入試は100%がAO入試で、多くの高校生にとっては複雑な出願のプロセスというのは、かなりのストレスになる。統一テストで良い点を取り、部活などの履歴をレジュメにして入力したり、中でも入試のエッセイには相当な労力が必要だ。
 
多くの大学では最終の出願の締め切りが12月末か1月中旬であり、そこでシニアの高校生は一息つく。そして3月末になると一斉に合否の通知があり、4月の1カ月間をかけて進学先を決めて5月1日(今年は事情で少し延期されたが)を締め切りとして1校に絞り込む。この時期から卒業式までの数カ月は、高校生はストレスから完全に解放される。そして、プロムと呼ばれるダンスパーティーを楽しんだり、部活のイベントがあったり、中には数日の泊まりがけで卒業旅行に行く学校もある。
 
さらに、多くの大学の場合は、入寮は9月の第1週であり、一部の早い大学でも8月20日過ぎだから、最低でも夏休みが2カ月はある。プロムや卒業パーティーの延長で、この期間もリラックスして過ごすことが多い。

入試から入学まであっという間の日本の大学

ところが日本の場合は、かなり様子が違う。プロムや卒業パーティーの習慣がないというのは文化の違いだが、まず大学の入試から入学までの日程が非常に忙しい。国公立の場合は共通テストが1月中旬で、2次試験を受けて合否が発表されるのが3月初旬になる。私立も試験は2月が多い。最近では推薦入試も増えてきたが、一般入試の場合は直前まで必死になって受験勉強をすることになる。
 
そして、国公立の場合は合否発表から半月程度の期間に、進学先を決めて手続きを行い、必要な場合は寮や下宿を探すことになる。これは、非常に慌ただしい。文化の違い以前の問題として、そもそも受験のストレスから解放されてリラックスする期間というのがほとんどない。大学入学直後に不適応になる「五月病」というのが、毎年問題になるが、この慌ただしい日程も原因の一つと思われる。
 
どうして日程がギリギリになるのかというと、大学入試の出題範囲が「高校の全課程」となっているからだ。特に以前は浪人する学生が多く、現役に不利にならないようにと、高校側が大学側に頼んで入試の時期を遅らせた経緯がある。さらに、日本の場合は「高校を立派に卒業した」ということよりも、「志望の大学に合格した」ことのほうが、人生のメリハリになるという考え方がある。家族としても、高校の卒業式を盛大に祝うというのは少なく、むしろ一部の著名大学の場合には、入学式に両親祖父母が一緒に参加するので会場探しに苦労しているぐらいだ。
 
卒業式が軽視されているだけでなく、高校生の生活にしても、進学校の場合は2年生で部活を引退させられたり、3年生の最後の数カ月は受験のために自主学習になる学校もある。クラスメイトとは、ゆっくり遊ぶ時間などなく、卒業式で顔を合わせた後はもう全国に散っていく。日本では、理系だけでなく文科系でも大学での成績を重視したり、専攻が職業に結びつくような改革が進んでいる。アメリカのように大学生にしっかり勉強させようというのだ。ならば、日本の高校でも最後の時期は少しでもリラックスする期間を設けて大学への助走をさせてあげたいと思うのだが、どうであろうか。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年6月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2024-25年度アドミッションテスト最新情報

(2024年6月号掲載)

アプリケーションの増加

アメリカの大学の入学審査でアドミッションテストが出願要件の場合、ACTかSATどちらか片方のスコアを提出します。パンデミックの影響で2020-21年度はACTやSATの受験が難しい学生が急増し、ほとんどの大学でテストスコアの提出を必須条件から外すテスト・オプショナルとなりました。

テスト・オプショナルによって大学のアプリケーションは急増しました。アプリケーションのプラットフォームを提供するCommon Appによると、パンデミック前の19-20年度と比べ、23-24年度のアプリケーション総数は約4割増となっています。特に、マイノリティーや低所得者層で増加しています。

一部でアドミッションテストが復活

しかし、アプリケーションの急増により、一部の大学ではアドミッション担当者の負担が増え過ぎて深刻な問題となっています。Massachusetts Institute of Technology(MIT)は20-21年度にテスト・オプショナルを採用し、アプリケーション数が前年度から66%も増えました。

MITのような超難関校は、欲しい学生を逃すことなく、アプリケーション総数を減らしたいのが本音です。MITは23-24年度からアドミッションテスト要件を復活させ、アプリケーション数を前年比で20%減らしました。これを受け、アイビーリーグの一部などはアドミッションテストを必須にしました。一方、Columbia、UPenn、Princetonのようにテスト・オプショナルを継続すると明言する大学もあります。

アドミッションテストの価値

アドミッションテストは、基礎学力を測るツールのひとつとして活用されてきました。しかし、難関大学がアドミッションテストを復活させた目的が受験者数減という点は注目すべきです。

テスト・オプショナルが広まった背景に、アドミッションにおいてテストの占める割合が下がっていることが挙げられます。学力評価の基本は高校の成績なので、高校で十分な成績を収めていれば、テストで示すべきものはほとんどありません。全米のアドミッション担当者に行った調査でも、テストの重要性は低いと裏付けられています。

アドミッションテストの点数は、マイノリティーや低所得者層で低くなる傾向があり、テストの義務付けは公平性を欠くと以前から指摘されていました。University of California(UC)は、19年にテストが必須なのは差別であると訴えられ、20-21年度からテスト・ブラインドを導入しています。これによりUC各校もアプリケーションが急増し、担当者の負担が増していますが、アドミッションテストの復活は考えにくいです。大多数の大学はテスト・オプショナルを続けると明言しています。

大学にアプライするためにテストを受けることに意義はありますが、テスト対策に時間やお金をつぎ込むのは本末転倒です。あくまでも、高校で満足のいく成績が残せるよう、日々取り組むことをお薦めします。

(2024年6月号掲載)

ライトハウスCA版6月号の電子版はこちらから
ライトハウスCA版6月号の目次はこちらから

2024年6月号No.836

特集

2024年6月号

[特集❶]
013 美しい海辺、歴史ある街、そして雄大な自然
   ベイエリア南からヨセミテ、ドライブ旅。

[特集❷]
036 アメリカで頑張る日本野菜農園

ライトハウス電子版はこちらから

連載

024 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉 彰彦
   高校の卒業風景、日米の違い
026 はいッ 石上です! アメリカの税金・会計
   その疑問にお答えします◎石上 洋

   住宅購入の費用/従業員の授業料と経費
029 移民法のツボ◎瀧 恵之
   「L」ビザの期限が間近。
   今からグリーンカードを取る手段は?
032 米国大学進学ガイダンス◎原田誠
   2024-25年度アドミッションテスト最新情報
042 ポストコロナ時代の新しいお金との付き合い方◎本田 健
   お金に好かれる人の秘密
043 プロに聞く!
   歯の噛み合わせが大事とよく聞きますが、それはどうしてですか?
044 たむけんプレゼンツ! アメリカ“ちゃ~”道中
   マウント“ちゃ~” スタ(シャスタ山)、行ってみてや~!
072 私の転機
   MORIHIRO 鮨シェフ/ジュエリーデザイナー◉本田 藍さん
073 アメリカで買ってよかったこの商品!
   今月のテーマ「キッチン用品」
077 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
   シガニー・ウィーバー
078 伊藤比呂美の海千山千人生相談
   子どもの日本語
079 これでもか! アメリカ◎やまだゆみこ
   TOTAL ECLIPSE
081 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
   栄養の宝庫をメインディッシュに!
   「ヤンニョムカリフラワー」のレシピ
083 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
   ビーフステーキのロコモコライス

ロサンゼルスのローカル情報

049 今月のイチオシお出かけスポット in LA
   The First Original McDonald’ s Museum
050 ライトハウススタッフが見つけた
   今月の気になるお店 in LA & OC

051 コミュニティー広場
053 イベントガイド

サンディエゴのローカル情報

056 噂のスポット in San Diego
   Cuisinery Food Market / Eurofood Depot
057 プラット家のサンディエゴ奮闘記
   いろいろあった学生生活。卒業おめでとう
058 気になる症状
   男性更年期障害=加齢性腺機能低下症
061 イベントガイド
062 コミュニティー広場

ベイエリアのローカル情報

067 ベイエリアぶらり穴場探訪
   Too Good To Go
069 イベントガイド
070 コミュニティー広場

その他

022 ニュースダイジェスト
074 JBAコーナー
087 News From Lighthouse
088 From Lighthouse Staff
093 ライトハウス業種別広告索引

次号2024年7月号は6月25日配布予定です。

Lighthouse編集部

日本での鉄道利用、変更点に注意が必要

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年5月号掲載)

冷泉コラム_JRパス

JRパスは日本全国で使えるパス。それとは別に、JR全6社は、各地域限定のパスを販売している。

金額、見た目、ルールも大きく変わったJRパス

訪日外国人の数は年間3500万人に迫り、その勢いはすでにコロナ禍の以前を上回っている。日本行きの航空券は高値が続いているが、一旦入国してしまえば超円安の「恩恵」もあるので、これから日本への旅行や帰省を考えておられる方は多いのではないかと思う。その際に注意が必要なのが、日本へ着いてからの鉄道の利用方法であり、近年これが大きく変化している。
 
例えば、長年、海外からの旅行客に親しまれてきた新幹線を含む鉄道が乗り放題になる「ジャパン・レール・パス(JRパス)」は昨年から大きく変更されている。まず普通車の場合、有効期間1週間のものが3万円から5万円に値上げされた。以前が安過ぎたとも言えるし、コロナ禍で大きなダメージを受けたJR各社にとっては必要な措置であった。これによって、従来は都内などの移動に加え、新幹線で東京から新大阪を往復すればJRパスを買っても十分に「元が取れた」のだが、現在は例えば東京から博多を往復するような移動でなければパスを買わずに個別に購入した方が安いことになった。
 
これと前後して、JRパスそのものが変わった。従来は富士山や桜をあしらった冊子状の「台紙」に切符が貼付されていたが、これが裏の黒い小さな磁気切符に変わった。これに伴い、有人改札口ではなく、自動改札をそのまま使えるようになった。中には数万円の価値のある切符を自動改札に通すと「出てこなかったらどうしよう」と不安になる人もいるそうだが、日本の自動改札機は精度が高く全く問題ない。
 
より重要なのは、指定券の購入方法である。日本のJR各社は人手不足を受けて「みどりの窓口」を大幅に減らしており、その代わりに指定券の購入ができる多機能自販機を設置している。このため、「みどりの窓口」は大混雑となっているのだが、実は最新のJRパスは、QRコードを使って多機能自販機で指定券が買えるようになっている。UIが少々古風で親しみにくいのだが、一旦慣れてしまえば、自分で座席を選んで指定席が買えるので便利だ。一部の外国人購入者の場合には、訪日の前にJRパスを買ってネットで指定券を予約するサービスもある。

カードよりアプリが便利な日本の鉄道

これとは別に交通系ICカードの問題がある。Suicaなどの愛称で親しまれているものだが、現在は国際的な半導体不足のために首都圏では新規購入ができない。例外としては、訪日外国人向けの「Welcome Suica」があるが、現在は羽田でしか買えない。ただ、以前に購入したカードは使用可能だし、10年間操作がなく失効した場合も、各駅の事務室で交換してもらえる。
 
そんな中で、日本国内の移動をスマートで快適に行うために、強くお勧めしたいのがアプリの利用である。まずSuicaに関しては、スマホのアプリとして「モバイルSuica」というのがある。これをインストールして、クレジットカードで金額をチャージすればスマホを自動改札にタッチすることで快適に使用できる。多くの私鉄やバスでも利用が可能だ。この「モバイルSuica」だが、近年ではアメリカのアプリストアからダウンロードできるし、アメリカのクレジットカードでも問題なくチャージが可能になった。さらにスマートウォッチとの連携も可能で、荷物を抱えていても片手で改札口を通れるので大変に便利だ。さらに、登録すれば東北、上越、北陸、北海道の各新幹線の乗車も可能になっている。
 
一方で、東海道、山陽、九州新幹線に乗車する場合は「スマートEX」というアプリが便利だ。座席指定を含めた新幹線の予約・購入が簡単にできるし、チケットレス乗車も可能。また事前予約の場合は割引もある。こちらもアメリカのアプリストアで入手可能だ。これからの日本国内での鉄道利用だが、超長距離や周遊型の移動の場合は、資格のある方はJRパスも依然として選択肢になる。だが、多くの旅行や帰省の場合は「モバイルSuica」と「スマートEX」というアプリでサクッと完結させるのがお勧めだ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年5月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ西海岸でメジャーリーグ観戦を楽しもう

メジャーリーグ

大谷翔平選手をはじめ、日本人選手の活躍で大盛り上がり中のMLB(Major League Baseball)。
アメリカ西海岸の球団を中心に、知れば野球観戦が楽しくなる、そして球場に足を運んでみたくなるあれこれをご紹介します。

(ライトハウス・カリフォルニア版2024年5月号掲載)

MLBのしくみをおさらい

Savant Data

MLBは全部で30チーム。American LeagueとNational Leagueの2リーグ x 15チームずつに分かれ、本拠地の場所によってさらに所属地区がCentral、East、Westに分かれます。レギュラーシーズンの試合を経て、各リーグから地区1位3チームと、地区2位以下で勝率の高い上位3チーム(Wild Card Teams)の計6チームがプレーオフに進出。つまり、地区優勝しなくとも、リーグ上位6位までに入ったチームはプレーオフの出場権が得られす。その後、「Wild Card Series」「Division Series」「League Champion Ship Series」と順に試合を進めてリーグ1位を決定。最後に両リーグ1位同士の対戦「World Series」が行われ、ここでMLBの年間チャンピオンが決まります。

オールスター戦の投票方法は?

2025年のオールスター戦は7月15日(火)、Atlanta Bravesの本拠地Truist Parkで開催されます。現地で観戦するのは大変ですが、投票なら誰でもインターネットで参加可能です。詳細は5月中にMLB公式サイトに掲載予定です。
 
昨年の投票と選手決定の流れは次の通りでした。今年も同様の流れが予想されます。
5月30日にPhase1(約2週間)がスタート。期間中、1メールアカウントで1日5票まで投票可能。その際、ノミネートされていない選手の名前を1人まで記入できます。Phase1で両リーグの各ポジション上位2位(外野手は6位まで)の得票者はオールスター出場が決定。それ以外の上位選手はPhase2の候補者になります。
 
Phase2(4日間)では、ファンは1メールアカウントで1日1票のみ、最大合計4票まで投票可能。ここで両リーグ各ポジションから勝者(外野手は3人)が選出されます。さらに、選手投票とコミッショナー事務局による選考が行われ、最終的なオールスター出場メンバーが決定します。
※2025年は日程や投票方法が変わる可能性があります。

知っておきたいMLBルール

①Pitch Clock
投手はボールを受け取ってから制限時間内に投球動作に入らなければなりません。ランナーがいない場合は15秒、ランナーがいる場合は20秒(2024年は18秒に短縮)。違反するとペナルティーとして1ボールが与えられます。また、バッターとキャッチャーにもピッチクロックは適用され、それぞれ制限時間内に規定の動作に入らなければなりません。
 
②Mound Visit
マウンド訪問(コーチらがマウンドに行き選手と話し合う)は1試合あたり4回まで。もし、8回終了時までに4回訪れてしまったら9回に追加で1回だけマウンドに行けます。
 
③Automatic Runner
別名「Ghost Runners」。延長戦ではランナーを2塁に置いたところからイニングを開始します。
 
その他、マウンドでウォームアップした投手は最低でも1人のバッターと対戦する、本塁から1塁へのランナーレーンの幅が広くなるなど、2024年はいくつか変更点が加えられました。「野球は試合時間が長い」「いつ終わるか分からない」などの声を受け、MLBでは試合時間の短縮を目指しており、これらの変更はその一環です。これまで3時間以上かかることの多かったMLBの平均試合時間は、2023年に導入したPitch Clockが功を奏し、2時間42分に。しかし、選手への負担が大きいとして選手会はPitch Clockに反対の声明を出しています。

初めての人しかもらえない! First Game Certificateとは?

First Game Certificate

「First Game Certificate」とは、文字通り、その球場を生まれて初めて訪れたことを記録した証書。MLBのほぼ全ての球場で無料で発行サービスを行なっています。多くの球場ではインフォメーション・ブースで対応。中には証書だけでなく、ちょっとしたグッズや記念品をプレゼントしてくれる球場もあります。旅行のたびに各地の球場を訪れ、集めるのも楽しそうです。

安くMLBチケットを取るコツは?

できるだけ安くチケットをとるコツはいくつかあります。
◆平日(特に月火)を狙う。
◆人気のないチームとのカードを狙う。
◆学割やシニア割引を活用する。
◆チームの公式サイトで「Value Game Day」や「Promotion Day」を探す。例えばT-Mobile Parkでは10ドル、Oracle Parkは9ドル〜の日もあります。
◆セカンダリマーケット(「StubHub」や「Ticket Master」、「ViaGoGo」)で探す。「SeatGeek」はMLB公式のチケットマーケットプレイスで、各チームの公式サイトから購入リンクが張られています。席や値段にバラつきがあるので、数社を比べてから購入しましょう。
◆球場を選ぶ。例えば2024年4月の週末の試合を球団公式サイトで購入しようとすると、 Dodger Stadiumのチケット最低価格は25ドル、T-Mobile Parkは26ドル、Petco Parkが28ドル、Oakland Coliseumは17ドル(編集部調べ)でした。移動が可能なら、安い球場を目指すのも手です。

ホームランボールはどうしたら取れる?

一般的にホームランボールが落ちやすい席は、黄色いファウルポールの脇。2016年にチケットプラットフォームの「SeatGeek」がESPNのデータを使い調査したデータによると、西海岸の球場でホームランの落ちやすいセクションは各球場それぞれDodger Stadiumが309、Petco Parkが133、Oracle Parkが139、Angel Stadiumが238、Oakland Coliseumが147、T-Mobile Parkが108となっています。

 

Savant Data

ちなみにMLBの関連ウェブサイト「Savant」では、MLBプレイヤーのデータを可視化して提供。2023年の大谷翔平選手、鈴木誠也選手、ラーズ・ヌートバー選手のホームランやヒットの落ちた場所を、Dodger Stadiumに当てはめると図の通りになります。試合で座席を取る際の参考にしてみてください。通常、ホームランボールは取った人が持ち帰れますが、記録に関わるようなボールの場合、保存の目的で球団が返還を求め、記念品などとの交換を交渉することがあります。
 
また、早めに球場に入れば、フィールドでの練習を見ることもできます。通常はホームチーム、対戦相手の順に練習。運が良ければ練習中のボールが飛んできたり、選手に声をかけてボールをもらったりできるかもしれません。ただし、座席や通路の移動はマナーを守りましょう。

アメリカ西海岸のMLB球場

西海岸には6つのMLBチームと球場があります。
個性豊かな球場に、ぜひ足を運んでみてください。

▶全ての球場で、医療医薬品とオムツや離乳食など乳幼児に必要なものの持ち込みは許可されています。
▶手荷物のルールは変わることがあるので、お出かけ前には必ず公式サイトでご確認ください。
※選手コメントは青池奈津子氏(後出)提供。

ドジャースタジアム(ロサンゼルス・ドジャース)

ドジャースタジアム(ロサンゼルス・ドジャース)

© Los Angeles Dodgers

西海岸最古
MLBのレジェンド球場

大谷選手の移籍で、注目度急上昇中のDodger Stadiumは、収容人数MLB最多で、西海岸で最も古いスタジアム。LA Dodgersのベテラン、クレイトン・カーショウも「ドジャースタジアムは野球の象徴みたいなもの」と語っています。2021年の大改修では、キッズエリアやフードスタンドなどを含むCenter Field Plazaを増設しました。これまでの改修で一貫しているのは、ミッドセンチュリースタイルの踏襲。色使いや特徴的なブロックのパターン、金属の飾りは、新しいスペースを作る際にも受け継がれています。左右対称の建物の美しさを堪能したいなら、ホームベース側の2、3階席での観戦が良さそう。球団でアジア太平洋オペレーション・ディレクターを務める佐藤弥生さんは、「1階は臨場感がありますが、個人的には2階の内野席がおすすめ。少し高い位置からフィールド全体を見られる方が好きです」と話します。また、センターフィールド前は通路になっていて、歩くと選手と同じ目線で臨場感が味わえます。

【スタジアムツアー】ドジャースタジアム $30/約75分

場内のさまざまな場所を訪れ、球団と球場の歴史を学べるツアー。月水金日の午前10時30分と午後12時30分は日本語ツアーを行います。他にクラブハウスツアー、MLB初の黒人選手ジャッキー・ロビンソンがテーマのツアーなど各種ツアーあり。
https://www.mlb.com/dodgers/ballpark/tours

おすすめ球場グルメは?

おすすめグルメ

定番は、World Famous Dodger Dog、ヘルメット型の器に入ったカルネアサダナチョス、ピーナツバター&ジャムの揚げサンドイッチなど。お寿司、たこ焼き、チキンカツサンドなどの日本食や日本ブランドのビールやウイスキーなども充実しています。インスタ(@dodgerstadiumfood)で、最新グルメをチェックしてください。(アジア太平洋オペレーション・ディレクター 佐藤弥生さん)

また日本の銀だこ(Tsukiji Gindaco)も出店しています。

◉ Dodger Stadium (Los Angeles Dodgers)

ドジャースタジアムストア

試合日は11のストアと30のキオスクがオープン。ロゴ入りキャップや大谷選手と山本選手のTシャツが人気です。Top of the Park Storeは毎日営業。

【バッグポリシー】
▶12×12×6in.未満の透明なプラスチックバッグは可
▶5×8×2in.未満のバッグ(透明でなくてよい)は可
▶食べ物は12×12×6in.未満の透明な袋に入れられていれば可
▶1L以下のノンアルコール飲料のペットボトル(未開封)は可
 
【Stadium Data】
▶Capacity:5万6000人
▶1000 Vin Scully Ave., Los Angeles, California
▶公式サイト:https://www.mlb.com/dodgers
▶イベントデー:ドジャースのグッズがもらえる日程はこちら
▶スタジアム見学ツアー:【楽天トラベル観光体験】日本語解説つきツアー予約はこちらから

エンゼル・スタジアム(ロサンゼルス・エンゼルス)

エンゼル・スタジアム(ロサンゼルス・エンゼルス)

チケット代や駐車場代はDodgersと比べリーズナブル。コンパクトな球場で、上の席でもフィールドが近く感じられます。© ANGELS BASEBALL

まるでテーマパークな野球場
アクセス至便のコンパクトな球場。ウォルト・ディズニー・カンパニーが球団を所有していた時代もあるためか、外野席の人工の滝、入り口のミッキーマウスの像など、どことなくテーマパークっぽさのある球場です。子ども向けのアトラクションも多く、ファミリーフレンドリー。場内にはマイク・トラウト選手が獲得したMVPの盾や、2023年度まで在籍していた大谷選手の功績を讃える展示もあります。選手目線では、テイラー・ウォード(Angels)曰く「スタジアム内の照明がすごく良くて、選手にとっては1番プレイしやすい球場だと思う」だとか。

【スタジアムツアー】エンゼル・スタジアム $20/約75分

フィールドに立ったり、選手や監督が普段使用しているダグアウトやプレスルームを訪れたりするツアー。1日3回開催。日本語ガイドのツアーを希望する場合は、ballparktours@angels.comへ問い合わせを。
https://www.mlb.com/angels/ballpark/tours

◉ Angel Stadium (Los Angeles Angels)

エンゼルスタジアムの巨大ヘルメット

巨大ヘルメット、大看板など、あちこちに遊び心のある球場。© ANGELS BASEBALL

【バッグポリシー】
▶12×12In.以下のジッパーかフラップの付いたバッグや財布は可
▶12.75×6.5×12.75In.未満の、ポケットの無い透明なバッグは可
▶透明なプラスチックバッグ(1Gal以下)入りの食べ物は可
▶1L以下の透明なプラスチック製ボトル入りの水(未開封)は可
 
【Stadium Data】
▶Capacity:4万5603人
▶2000 Gene Autry Way, Anaheim, California
▶公式サイト:https://www.mlb.com/angels
▶イベントデー:エンゼルスのグッズがもらえる日程はこちら

ペトコパーク(サンディエゴ・パドレス)

ペトコパーク(サンディエゴ・パドレス)

© Matt Thomas/San Diego Padres

20周年で
観客スペースを一新

キッズフレンドリー、地元で行列ができるレストランの出店など、誰もが楽しめる工夫が凝らされたPetco Park。地元のブルワリーが多く出店しています。2024年に2000万ドルをかけて観客スペースのGallagher Squareを一新し、キッズプレイエリアや芝生席ができました。海のそばの開放的な雰囲気で、「あのビーチ感を味わえるユニークさは他にはないね」とはブレイク・スネル(Giants)。ブルペンが観客席から近いので、至近距離でダルビッシュ選手や松井選手を見ることができるかもしれません。

【スタジアムツアー】ペトコパーク $38/約80分

選手やスタッフだけが入れるエリアなどをツアーで見学できます。ガイドが球団と球場の歴史を案内。不定休で、催行日は1日3回ツアーを実施。ストローラー可。「パドレスメンバー」になるとツアーチケットが割り引きになります。
https://www.mlb.com/padres/ballpark/tours/daily

◉ Petco Park (San Diego Padres)

ペトコパークのドッグパーク

新しいGallagher Squareはドッグパーク付きで、試合やイベントのない日はチケットがなくても入れます。© Matt Thomas/San Diego Padres

【バッグポリシー】
▶12×12×6in.未満の透明なプラスチックバッグは可
▶5×7in.未満のバッグ(透明でなくてよい)は可
▶包装された食べ物は可
▶1L以下の空の水筒は可。1L以下の透明なプラスチック製ボトル入りの水(未開封)、紙など柔らかい容器入りの牛乳やジュース(未開封)は可
 
【Stadium Data】
▶Capacity:4万2445人
▶100 Park Blvd., San Diego, California
▶公式サイト:https://www.mlb.com/padres

オラクルパーク(サンフランシスコ・ジャイアンツ)

オラクルパーク(サンフランシスコ・ジャイアンツ)

試合中、湾には海に落ちてくるホームランボールを狙うカヤックがたくさん浮かんでいます。

海の真横にあるスタジアム
サンフランシスコ湾に面したスタジアム。ライト側3階席からは海とベイブリッジが見え、30球団で最も美しい球場の一つです。「後ろに広がる景色は言葉では言い尽くせない美しさ。」とはブランドン・クロフォード(Cardinals)の弁。海風が強くて寒いので、真夏の観戦でも防寒対策は忘れずに。ガーリックの名産地ギルロイが近く、ガーリックフライがおいしいことでも知られています。

【スタジアムツアー】オラクルパーク $30/約90分

通常立ち入ることのできないフィールド、ダグアウト、ビジター用バッティングケージ、プレスボックスなどを訪れることができます。
https://www.mlb.com/giants/ballpark/tours

◉ Oracle Park (San Francisco Giants)
【Stadium Data】
▶Capacity:4万2300人
▶24 Willie Mays Plaza, San Francisco, California
▶公式サイト:https://www.mlb.com/giants

オークランド・コロシアム(オークランド・アスレチックス)※2024年まで

オークランド・コロシアム(オークランド・アスレチックス)

2011年には、ブラッド・ピット主演の映画
『Moneyball』の舞台にもなりました。

2024年を最後にスタジアムが移転
ラスベガスへの移転が決まり、この球場でOakland Athleticsの試合が見れるのは今だけ。行くなら今年しかありません。コンクリート剥き出しの無骨な球場は広いため、ホームランが出にくく、投手に有利。MLB球場の中でも1番チケットが安いと言われる穴場の球場で、MLBには珍しく、楽器など鳴り物の持ち込みがOKです。

※オークランド・アスレチックスのラスベガスへの移転は2028年シーズンから。それまではサクラメントのSutter Health Parkを本拠地として試合が開催されます。
◉ Oakland Coliseum (Oakland Athletics)
【Stadium Data】
▶Capacity:6万3000人
▶7000 Coliseum Way, Oakland, California
▶公式サイト:https://www.mlb.com/athletics

T-Mobileパーク(シアトル・マリナーズ)

T-Mobileパーク(シアトル・マリナーズ)

10〜20分で屋根を開閉できるので、試合中に屋根が動くこともあります。© Seattle Mariners

開閉式屋根の都市型球場
ダウンタウンに近く、公共交通のアクセスも抜群の都市型スタジアム。雨の街シアトルならではの開閉式屋根を完備し、試合が雨天で中止になることがありません。フードが充実しており、地元の人気店が多数出店。シアトルグルメと地ビール、ローカルワインも楽しめます。イチロー熱はいまだに冷めず、今でもショップでは「51 Ichiro」と書かれたTシャツなどのグッズを販売。運が良ければ、試合前、フィールドで練習に参加するイチロー氏を目撃できるかもしれません。球場をたっぷり堪能したい人は、通常の開門より30分早く入れる場内のバー 「Pen」へどうぞ。

【スタジアムツアー】T-Mobileパーク $20(No Game Day)or $40(Game Day)/約75分

選手、コーチ、スタッフ以外は立ち入りが禁止されているエリアを訪れるツアー。オーナーズスイートルームやインタビュールーム、クラブハウスなどに潜入し、フィールドに降り立つこともできます。ストローラー可。
https://www.mlb.com/mariners/ballpark/tours

◉ T-Mobile Park (Seattle Mariners )

T-Mobileパークのイチロー氏の写真

球場のあちこちにイチロー氏の写真などがあります。

【バッグポリシー】
▶12×6×12In.以下または1Galサイズの透明なバッグは可
▶4.5×6.5In.以下のクラッチバッグ(透明でなくてよい)は可
▶1人前サイズの食べ物、32oz以下の透明なプラスチック製ボトル入りの水(未開封)、柔らかい容器入りの牛乳やジュース(未開封)は可
▶32oz以下の空の水筒(プラスチック製)は可
 
【Stadium Data】
▶Capacity:4万7943人
▶ 1250 1st Ave. S., Seattle, Washington
▶公式サイト:https://www.mlb.com/mariners

MLB日本人選手 選手名鑑

2024年、MLBで日本出身の選手は11人。元プロ野球選手の鈴木さんに解説していただきました。

鈴木優さん

「現在マイナーの藤浪晋太郎(New York Mets)は
160キロ出せる投手。シーズン中、メジャーに上がってくる可能性大です。」

【監修】 鈴木優さん
元オリックス・バファローズと読売ジャイアンツの投手。2022年に引退。現在はLA在住でYouTuberやジャーナリストとして活動中。
Instagram @suzuqgram

大谷翔平(TWP)/ ロサンゼルス・ドジャース

大谷翔平

◆生年月日:1994年7月5日
◆身長・体重:193cm・95kg
◆現チームへの加入年:2024年
◆契約年数と金額:7億ドル(10年)
◆投打:右投/左打
◆成績:23登板10勝5敗
◆防御率または打率:3.14/.304
◆ホームラン数:44本
◆打点:95打点
2023年は日本人に難しいと言われてきたホームラン王、さらにMVPも獲得。今季、MLB史上最高額でDodgersに移籍しました。二刀流で、歴史上これ以上の選手は出てこないだろうと言えるくらいの、すでに伝説と言える選手。2023年の肘の手術の影響で、2024年は打者としてだけ試合に出ます。

山本由伸(P)/ ロサンゼルス・ドジャース

山本由伸

◆生年月日:1998年8月17日
◆身長・体重:178cm・80kg
◆現チームへの加入年:2024年
◆契約年数と金額:3億2500万ドル(12年)
◆投打:右投/右打
◆成績:23登板16勝6敗
◆防御率または打率:1.21(日本)
3年連続で沢村賞を受賞するなど日本では圧倒的な実力。2024年メジャー入りし、どこまで通用するかが注目です。12年の契約年数で期待されている上、成績を残さないといけない立場。僕のオリックス時代の後輩で、野球をいつも楽しみながらやる人。打たれるところが想像できない投手です。

ダルビッシュ有(P)/ サンディエゴ・パドレス

ダルビッシュ有

◆生年月日:1986年8月16日
◆身長・体重:196cm・100kg
◆現チームへの加入年:2021年
◆契約年数と金額:1億800万ドル(6年)
◆投打:右投/右打
◆成績:24登板8勝10敗
◆防御率または打率:4.56
MLB内でも大ベテランの37歳。順調にいけば2024年は日米通算200勝に届く節目になりそう。変化球が得意で、2024年は大谷選手が得意とするスイーパーにチャレンジするという話もあります。勉強家でパドレスの選手だけでなく、日本の野球界へのアドバイスや提言も多く、未来の野球界を変えていく人です。

松井裕樹(P)/ サンディエゴ・パドレス

松井裕樹

◆生年月日:1995年10月30日
◆身長・体重:173cm・75kg
◆現チームへの加入年:2024年
◆契約年数と金額:2800万ドル(5年)
◆投打:左投/左打
◆成績:259登板2勝3敗39セーブ
◆防御率または打率:1.57(日本)
2024年、海外FAで入団。オープン戦や開幕戦では持ち前の三振を取る能力が発揮され、2024年は勝ち試合で投げるリリーフとして起用されていくと思います。同リーグの大谷選手との対戦が楽しみ。日本では1球ごとの間が1番長い選手だったので、メジャーのピッチクロック(投球時間制限)の克服が課題です。

鈴木誠也(RF)/ シカゴ・カブス

鈴木誠也

◆生年月日:1994年8月18日
◆身長・体重:180cm・83kg
◆現チームへの加入年:2022年
◆契約年数と金額:8500万ドル(5年)
◆投打:右投/右打
◆防御率または打率:.285
◆ホームラン数:20本
◆打点:74打点
2024年でメジャー3年目。メジャーでもタイトル争いができる人だと思います。2023年は後半から無双で、オープン戦でもその状態が続いているので、このままいけば楽しみな成績が出てくるはず。メジャーで活躍する日本人は左バッターが多いですが、誠也さんは右打ち。人間性も素晴らしい人です。

今永昇太(P)/ シカゴ・カブス

今永昇太

◆生年月日:1993年9月1日
◆身長・体重:178cm・79kg
◆現チームへの加入年:2024年
◆契約年数と金額:5300万ドル(4年)
◆投打:左投/左打
◆成績:22登板7勝4敗
◆防御率または打率:2.80(日本)
2023年のWBCの決勝アメリカ戦で投げたことで評価を上げ、2024年からメジャーへ。伸びが良いストレートで空振りを取ります。ただ、ボールが真っ直ぐで回転が良い分、打たれるとホームランになりやすく、アメリカのバッターにどう合わせていくかが見どころです。勉強熱心で、これからの成長や変化が楽しみ。

千賀滉大(P)/ ニューヨーク・メッツ

千賀滉大

◆生年月日:1993年1月30日
◆身長・体重:186cm・92kg
◆現チームへの加入年:2023年
◆契約年数と金額:7500万ドル(5年)
◆投打:右投/左打
◆成績:29登板12勝7敗
◆防御率または打率:2.98
2023年、12勝を挙げてチーム最多勝利。防御率はリーグ2位で、メジャー1年目としては素晴らしい結果を出しました。2024年もサイヤング賞レベルの期待をされている投手です。日本時代から、ボールが打者の前でものすごく大きく落ちる「お化けフォーク(Ghost Fork)」で有名。これで三振数を稼ぎます。

前田健太(P)/ デトロイト・タイガース

前田健太

◆生年月日:1988年4月11日
◆身長・体重:185cm・84kg
◆現チームへの加入年:2024年
◆契約年数と金額:2400万ドル(2年)
◆投打:右投/右打
◆成績:21登板6勝8敗
◆防御率または打率:4.23
2022年に肘の手術をし、2023年の途中から復帰。生涯200勝を目指すと公言してるので、2024年は勝ちと先発にこだわってやっていくはずです。平均球速は速い方ではないですが、コントロール、間合い、変化球とストレートの組み合わせなど技がすごい投手。チーム最年長でチームを引っ張る立場でもあります。

菊池雄星(P)/ トロント・ブルージェイズ

菊池雄星

◆生年月日:1991年6月17日
◆身長・体重:183cm・95kg
◆現チームへの加入年:2022年
◆契約年数と金額:3600万ドル(3年)
◆投打:左投/左打
◆成績:32登板11勝6敗
◆防御率または打率:3.86
2023年は、メジャー移籍後初の2桁勝利と防御率3点台、日米通算100勝を達成してキャリアハイのシーズンでした。2024年もチームからはエース格の活躍を期待されています。左投げで球速がかなり出るパワーピッチャー。速くて真っ直ぐな球とスライダー、力でどんどん押していくタイプです。

吉田正尚(LF)/ ボストン・レッドソックス

吉田正尚

◆生年月日:1993年7月15日
◆身長・体重:173cm・87kg
◆現チームへの加入年:2023年
◆契約年数と金額:9000万ドル(5年)
◆投打:右投/左打
◆防御率または打率:.289
◆ホームラン数:15本
◆打点:72打点
ズバ抜けた技術の持ち主。ボールがバットに当たる確率が高くて空振りが少なく、2023年前半は首位打者争いをしていました。2024年もこのペースならタイトルを狙えます。2023年、打てない時期はヤジも多く、でもそれはファンに期待されている証拠。僕のオリックス時代の先輩で、引き出しの多い天才肌です。

上沢直之(P)/ ボストン・レッドソックス

上沢直之

◆生年月日:1994年2月6日
◆身長・体重:187cm・88kg
◆現チームへの加入年:2024年
◆契約年数と金額:250万ドル(1年+投球回に応じボーナス)
◆投打:右投/右打
◆成績:24登板9勝9敗
◆防御率または打率:2.96(日本)
2024年、日ハムからRaysにマイナー契約で移籍し、開幕目前にRed Soxに移籍しました。スピードより投球術で勝負するピッチャー。大きい契約ではない、マイナーから始めた選手として結果を出せば、日本人投手全体の評価が上がるので、日本からメジャーに行きたい投手の将来を左右する存在だと思います。

[特別エッセイ] 私を野球に連れてって(文:青池奈津子)

特別エッセイ

青池奈津子

あおいけなつこ◉元中部日本放送アナウンサー。現在はLA在住の女優でBBWAA(全米野球記者協会)所属のMLBライターとしても全米を飛び回る。『東京スポーツ』新聞で『元局アナ青池奈津子のメジャー通信』を連載中。

私は野球場で見る夕焼けがこよなく好きです。特に西海岸の球場は、上の階からは心地良い青空からオレンジ、ピンク、紫と夜の帳が美しく下りる様子がよく見え、フィールドの緑とのコントラストが抜群。その時間になるとこっそり記者席を抜け出し、景色が良い最上階で観客に混じって束の間の休憩を取っていたりします。中でも丘の上にあるDodger Stadiumはダウンタウンのビル群から遠くの山まで見える景観に古い球場らしいノスタルジックさが相まってグッとくるので、初めて訪れる友人には「絶対に見てね」と何度も念を押すポイント。
 
でも、ビールが好きなら、やっぱり太陽が照っている時間がいいかなぁ…。
 
取材歴18年と聞くと「よほど野球が好きなんですね」と言われるのですが、私は日本の女子校出身で間近で野球をしていた友人もいなければ、甲子園も見たことがないし、野球記者という仕事も、自分が実際にやるまでイメージしたこともないタイプ。唯一接点があるとすれば、母がやたらMLBが好きだったこと。
「球場の雰囲気が何よりも好きだったみたいだよ」
すでに亡くなっているので理由は定かではないけれど、父曰く、約30年前にアメリカ駐在で住んだシカゴでWhite Sox戦を観に行き、その壮大さやスタジアムの躍動感に感動してから観るようになったそう。
 
野球場を英語でBall Parkと言ったりしますが、語源はその昔、公園や広場の一角で野球が行われていたからとか。野球場は言うなれば客席が付いた大きな「公園」。売店があり、グッズも売っている公園なので、お子さんからお年寄りまで気軽に来て、外の空気を吸い、太陽の光を浴びてビタミンDを生成しながら野球を楽しんでください、とそんな場所。ボストンにあるMLB最古の球場Fenway Parkをはじめ、Petco Park、T-mobile Parkなど、ホーム球場に親しみやすくParkと付けているのは30球団中13球団。どの球団もコミュニティーとの絆を大事にしていて、試合前に子どもたちのイベントをしたり、地域の人たちを表彰したりと趣向を凝らしています。
 
確かに大まかなルールは知っていた方が、試合の状況が分かるのでより楽しめるけれど、実際は野球の知識がなくとも、試合への期待感、売店での食事選び、すれ違うお客さん同士の陽気な挨拶から始まって、ホームランが出た時にワッと湧く客席、野手が猛ダッシュの末に見事にダイビングキャッチした時の高揚感、はたまた大事な局面でピッチャーが投げる瞬間に「ゴクン」と4万人の観客が一斉に息を呑む”一体感”が多くの人を野球場に引き込むのではないかと私は思います。
 
「野球の試合は長い」「シーズン162試合なんて多過ぎ」。そんな風に言う人の気持ちもよく分かります。2018年に7時間20分もかかったDodgers対Red Soxの試合を半泣きで見ていましたから。
 
でも野球も進化していて、2023年に導入した投球に時間制限を付ける「ピッチクロック」で、何年も3時間超えだった平均試合時間が2時間40分に。中には2時間を切る試合もあり「せっかくスイートルームを取ったのに楽しむ時間が足りなかった!」と、試合が終わってもなかなか帰らないファンらを目にするほど。
 
そんなわけで、野球を観に行く時は余裕を持って試合開始の1時間前には着いてね、と友人らにはアドバイスします。Dodger Stadiumだけ は、ラッシュアワー渋滞、駐車場に車を停める時間、スタジアムまで丘の上に向かって歩く時間を考え、2時間前。特に大谷翔平選手のグッズを買いたい場合、品ぞろえがいい大きなショップは開場後すぐに行かないと入店にも会計にもそれぞれ20~30分並ぶので、覚悟が必要です。ただ、ここだけの話、同じグッズでもMLBオンラインショップの方が値段が安かったりするので、懐と時間を考えたらぜひオンラインで。
 
その分空いた時間で、球場内を探索してほしいです。ほとんどの球場が、VIPやスイート席など特別エリア以外はぐるっと歩き回れる構造になっているので、写真を撮って回るのも良し、違う角度からフィールドを眺めるも良し、食べるものを物色するのも良し。
 
また懐の話になりますが、飲食代がかなり高騰してしまっているので、お弁当やスナックを持参するのも手です。飲み物はノンアルコールに限りますが、封が開いていない透明のペットボトルなら持ち込めるところが多いので、プチ節約術としてオススメです。
 
試合の30分ほど前になると先発投手がウォームアップをしにブルペンに出てくるので、外野近くの客席へ行き、投球がミットに収まる音を間近で聞くのも球場ならでは。開始15分ほど前に席に着いていれば、選手紹介があり、気分がグンと高まったところで、国歌斉唱をゆっくり味わえます。球場中が手を止め、それまで音楽などで騒がしかった球場が静まりかえり、選手もファンもスタッフも立ち上がり帽子を取ってその日の歌い手に聴き入る瞬間。神聖な気持ちにさせてくれるので、私は夕焼けの次に好きな時間です。
「プレイボール!」開始の合図があったら、あとはのんびり野球を眺めるだけ。
 
少し玄人目線だと、試合の第1球にストライクが出るのはホームの投手にとって優位になり、映えあることとして拍手が上がります。そんなところを楽しみに観てもいいかもしれません。
 
私の野球の楽しみ方はこんな感じですが、皆さんは野球のどんなところが好きですか?

※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版2024年5月号掲載」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

メディカルスクールを目指す進学準備

(2024年5月号掲載)

アメリカでは、医療の専門家を目指す場合、学部を卒業した後にメディカルスクールに進学します。メディカルスクールは、ロースクールやビジネススクールなどと同じく専門家の育成を目指す大学院レベルのプログラムで、4年で修了するのが一般的です。

学部の専攻は自由

メディカルスクールは学部を卒業してから進学します。学部での専攻は何でも構いません。BiologyやPsychologyを専攻する学生が比較的多いですが、HistoryやMusicなど、医療とあまり関係のない専攻でも問題ありません。どの専攻でも、将来メディカルスクールでの学習に必要となる分野(Biology、Chemistry、Organic Chemistry、Neuroscience、Behavioral Sciences、Physicsなど)のクラスは一般教養で履修しておくと良いでしょう。メディカルスクールでの学習に役立つ分野を効率的に学べるPre-Medicalというコースを有する大学もあります。

人の役に立つ活動と外国語スキル

人の役に立つ活動を続けることは、メディカルスクール進学の準備に最適です。英語のチューター、水泳のインストラクター、先生の研究活動の手伝いなど、大学在学中に自分の興味や特技を生かせる活動に取り組む機会はいくらでもあるはずです。また、メディカルスクールに進学する前に、病院で臨床以外の分野のボランティアをすることは、将来の仕事への知見を深める上で、貴重な経験となります。

また、スペイン語や中国語でコミュニケーションがとれる医師は、医療機関で重宝されます。そのため、メディカルスクールのアドミッションでも外国語のスキルはかなり重視されます。外国語のスキルに不安がある学生は、交換留学などで当該言語が使われている地域に赴き、スキルアップを図ることをお勧めします。もちろん、日英バイリンガルの学生も評価してもらえます。

Pre-Health Advisorに相談する

Pre-Health Advisorは、医療の専門家を目指す学生を支援する専門家です。多くの大学では学内でPre-Health Advisorのコンサルテーションを受けられ、進学準備のアドバイスをもらえます。Pre-Health Advisorのサービスが学内で得られない場合は、NAAHP(National Association of Advisors for the Health Professions)でアドバイザーを紹介してもらえます。

MCATの準備を早めに始める

メディカルスクールの出願では、MCAT(Medical College Admission Test)のスコアを提出する必要があります。端的に言うとSATのメディカルスクール版で、スコアの提出が義務付けられており、合否に大きく影響する点がSATと異なります。MCATの学習時間は、300~350時間と言われています。Junior(3年生)になったらテスト勉強を始めることをお勧めします。具体的な対策や目標スコアはPre-HealthAdvisorと相談すると良いでしょう。

ギャップイヤーの取得を検討する

高校卒業から大学進学までの猶予期間を保つ場合、この期間をギャップイヤーと呼びますが、大学を卒業後、メディカルスクールに入学する前にギャップイヤーを取るケースも増えています。AAMC(Association of American Medical Colleges)が実施したアンケート調査によると、2022年にメディカルスクールに入学した学生のうち、42%が学部卒業後にギャップイヤーを取ったそうです。メディカルスクールに入学する際の平均年齢が、年々上がっているのもうなずけます。

ギャップイヤー取得の目的はさまざまです。学部の生活が忙しく、進学準備に十分時間を割けなかった学生は、ギャップイヤーで自分に合うメディカルスクールを探し、MCATの試験対策をします。メディカルスクール入学後は、学習と実習でストレスフルな日が続くので、その前にリフレッシュしてメンタルヘルスを整えたいという学生もいます。

メディカルスクールは、原則としてアメリカ人を対象としたプログラムで、非永住の学生はアプライできる大学が限られます。メディカルスクール進学も、学部の大学選びと同様に、自分に合う大学を選ぶことが重要です。

(2024年5月号掲載)

ライトハウスCA版5月号の電子版はこちらから
ライトハウスCA版5月号の目次はこちらから

2024年5月号No.835

特集

2023年5月号

[特集❶]
012 今年も熱いぞ!メジャーリーグ

[特集❷]
036 本帰国者も二拠点生活者も必読!日本への帰国準備、虎の巻。

[特集❸]
054 日本の味をおうちでカンタンに!手作り和菓子レシピ

[特別インタビュー]
100 人力車の旅人◉ガンプ鈴木さん

ライトハウス電子版はこちらから

連載

024 はいッ 石上です! アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
   EV(電気自動車)の控除の条件/確定申告の修正
026 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉 彰彦
   日本での鉄道利用、変更点に注意が必要
029 移民法のツボ◎瀧 恵之
   OPTの期限が間近です。今の会社に残る手段はありますか?
030 ポストコロナ時代の新しいお金との付き合い方◎本田 健
   面白い!と思われる人物がお金を引き寄せる
032 米国大学進学ガイダンス◎原田誠
   メディカルスクールを目指す進学準備
060 たむけんプレゼンツ! アメリカ“ちゃ~”道中
   ドジャースのワールド“ちゃ~”ンピオンを期待してまーす!
068 これでもか! アメリカ◎やまだゆみこ
   天国のおばあちゃんに再会
085 アメリカで買ってよかったこの商品!
   今月のテーマ「野外で遊ぼう!」
086 私の転機
   ライター・YouTuber◎鈴木優さん
087 プロに聞く!
   ズバリ、冷えが身体に及ぼす悪影響とは?
088 伊藤比呂美の海千山千人生相談
   おもてなし
089 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
   クリストファー・ウォーケン
093 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
   みんな大好きアメリカン中華の定番!「ヴィーガン・オレンジ・チキン」
095 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
   簡単に料亭の味を再現!たけのこのエビはさみ揚げ

ロサンゼルスのローカル情報

062 今月のイチオシお出かけスポット in LA
   LA County Fair
063 ライトハウススタッフが見つけた 今月の気になるお店 in LA & OC
064 コミュニティー広場
067 イベントガイド

サンディエゴのローカル情報

070 噂のスポット in San Diego
   Flour Atelier
071 プラット家のサンディエゴ奮闘記
   送料のやりくりに四苦八苦
072 気になる症状
   脊椎の圧迫骨折
074 コミュニティー広場
077 イベントガイド

ベイエリアのローカル情報

080 コミュニティー広場
081 ベイエリアぶらり穴場探訪
   Swanton Berry Farm
083 イベントガイド

その他

020 お役立ちセミナーのご案内
022 ニュースダイジェスト
098 JBAコーナー
102 From Lighthouse Staff
105 ライトハウス業種別広告索引

次号2024年6月号は5月28日配布予定です。

Lighthouse編集部

あなたのキレイをバージョンアップ! もっと知りたい美容のこと in USA

Beauty_Banner

暖かい日差しを感じる日が増え、いよいよ冬も終わり。外に飛び出したくなるシーズンがやってきました! 人との出会いも増えるこの季節に、自分らしく、アクティブに行動したい人のためにアメリカで話題の最新の美容医療や人気のヘアサロン、注目の美容グッズをご紹介します。日頃の美容ルーティーンを見直して、新しい自分に出会ってみませんか?

(ライトハウス・カリフォルニア版2024年4月号掲載)

スキンケアブランド b.glen

乾燥による赤みと肌荒れが改善&トーンアップも!
肌の奥底からの潤いをもたらす浸透美容液

日本をはじめとするアジア圏で、口コミを中心にファン続出中のスキンケアブランド、b.glen。同ブランドのスキンケア用品は全て日本製ですが、誕生のきっかけはカリフォルニア出身のブライアン・ケラー博士が肌トラブルに悩む妻のために、自身が開発した医療用浸透テクノロジー「QuSome」を使った美容液を作ったことでした。「QuSome」のすごさは、素早く確実な浸透力。実は、一般的なスキンケア用品に含まれている美容成分は水溶性で、肌に付けても皮脂に弾かれてしまい十分に浸透していません。しかし、「QuSome」は皮脂に似た成分で、水溶性の美容成分を包み込み皮脂膜をすり抜けるため、たっぷりの美容成分を肌の深層にまで行き届かせ、長く留まらせることができるのです。今回は渡米してから乾燥で肌が不安定だというNozomiさんに、短期間で肌が改善できたというレビューが多い「QuSome Lotion」を体験してもらいました。

1カ月の「QuSome Lotion」トライアル

Bglen_image04

BEFORE
乾燥と花粉症が原因と思われる赤みと吹き出物が、口周りにあるのが悩みの種。

Bglen_image05

TWO WEEKS LATER
赤みや吹き出物が少し減り、毛穴の黒ずみも改善の兆しが!

Bglen_image06

A MONTH LATER
化粧水で口周りの赤みと吹き出物が落ち着き、肌トーンもアップ! くすみも目立たず、奥底から潤っているような自然なツヤのある肌に。

トライアル後の感想
渡米後一番肌荒れしていた時期にモニターを開始。「QuSome Lotion」を使い始めて最初に変化を感じたのは、毛穴の黒ずみがなくなったことと、肌トーンが明るくなったこと! 2週間後からは口周りの赤みや吹き出物が少なくなって、洗顔中の顔の触り心地が良くなってびっくりしました。長く使えばもっと良くなる予感がするので、今後の変化が楽しみです。

b.glen 注目の商品は…

Bglen_image01

化粧水
QuSome Lotion($52)

オリジナルの2種類の浸透技術を採用し、角層一つ一つにまで潤いを行き渡らせる、大人気の浸透化粧水。その潤い効果は17時間も持続し、乾燥によるダメージや刺激から肌を守ります。肌の奥底からの保湿をもたらすと同時に、他の美容液やクリームの効果も発揮しやすい肌状態に整えます。

Bglen_image02

洗顔
Clay Wash($44)

天然クレイ「モンモリロナイト」が、肌に不要なものをしっかり吸着し、代わりにうるおい成分をリリース。泡立て不要で毎日のスキンケアに取り入れやすい洗顔です。
Bglen_image03

ビタミンC 美容液
C serum($49)

ビタミンCの中でも純粋な効果を追求したピュアビタミンCを高濃度に含んだ美容液。「QuSome」配合で、ピュアビタミンCを最も効果的な形で肌に届けます。肌に載せた時の温感に癒されます。

Pick Up!

読者限定!「QuSome Lotion」フルサイズ購入で特別プレゼント!

期間中、こちらからb.glen 公式サイトで「QuSome Lotion」フルサイズを購入すると、「Clay Wash」「C serum」のミニサイズを特別プレゼント。さらに送料も無料になります! 新規の方には10ドルオフの特典も!
利用方法:
1. 上記リンクから公式サイトにアクセス。
2.「 QuSome Lotion」フルサイズを購入しチェックアウトすると、プレゼントが自動適用されます。
3. 新規の方は、上記リンクから公式サイトでアカウント登録すると10ドルオフに!
有効期限:2024年4月30日

Bglen_image07

カウンセラー
野口晴代さん
美容コンサルタント&マッサージ師歴20年。オフの日は歌手活動も行っており、明るい対応が好評。

◉スキンケアブランド
b.glen
ビーグレン

4675 MacArthur Ct., #470, Newport Beach
www.bglen.us
スキンケアの悩みを日本語で相談できる無料美容カウンセリング
b.glen は、在米の方への日本語サポートも充実。アメリカ国内からでも、日本人カウンセラーによる無料美容カウンセリングが受けられます。
☎︎ 888-882-2220(月〜金 8:00am-5:00pm)
E-mail: info@bglen.us

スキンケアブランド Shikohin

キノコの高い保湿力、抗酸化作用、トーンアップ効果を体感!
東洋の恵みがたっぷりつまった新感覚の自然派スキンケア

Shikohinは、古代から続く東アジアの美容の知恵と伝統に基づいた自然派製品を開発するスキンケアブランド。自然の尊重、持続可能性、クルーエルフリーをモットーに、美容効果の高いシロキクラゲなど、東洋の自然の恵みを感じるスキンケア商品を世に送り出しています。今回は、同ブランド一番人気の「5 Mushroom Moisturiser」にスポットライトを当て、キノコの美容効果に迫ります。

「5 Mushroom Moisturiser」配合成分の秘密

「5 Mushroom Moisturiser」には、食用としても知られる5種類のキノコが配合されています。それぞれどんな美容効果があるのでしょうか?

Shikohin_image01

1:シロキクラゲ(Snow Mushroom)
自らの重量の約500倍もの水分を保持する圧倒的な保湿特性を持ち、同量のヒアルロン酸より15% も高い浸透力を誇るシロキクラゲ。抗酸化物質も豊富。さらに肌のコラーゲン生成をサポートし、シワやくすみを目立ちにくくする効果や、肌のトーンを均一にし、自然な輝きを促進する役割も期待できる、まさに自然派美容成分のスターと言えるキノコです。

Shikohin_image02

2:キクラゲ(Wood Ear)
抗炎症特性のあるキクラゲ。肌を落ち着かせ、赤みを減少させ、刺激を和らげるのに役立つため、敏感肌タイプに向いています。よりふっくらと柔らかな肌質に導きます。

Shikohin_image03

3:チャガ(Chaga)
抗酸化物質が豊富で、全体的な肌の健康を支えます。メラニンも多く含んでおり、有害なUV 放射線から肌を保護する役割も。

Shikohin_image04

ステップ4:マイタケ(Maitake)
保湿効果が高いことに加え、ビタミンC やセレニウムのような抗酸化物質、そしてカリウムなどのミネラルもたっぷり。さらに、コウジ酸を含んでいるので、肌を明るくし、トーンを均一にする効果も期待できます。

Shikohin_image05

5:レイシ(Reishi)
レイシに多く含まれるベータ- グルカンという多糖類が肌を引き締め、強化する働きを担います。トリテルペノイドという抗酸化物質も含んでおり、これらの化合物が相乗的に働くことで、肌の弾力が向上すると同時に、刺激を受けた肌を落ち着かせてくれます。

2週間の肌水分量トライアル

「5 Mushroom Moisturizer」をモニターが2週間使用し、使用前と使用後の肌の水分量を比較しました。

Shikohin_image06

BEFORE:肌水分量 34%
冬の乾燥で受けたダメージが蓄積。肌には赤みや吹き出物も。

Shikohin_image07

AFTER:肌水分量 89%
2週間で肌の水分量は約2.5倍! 肌のトーンが上がり、透明感がアップしたことで、血色も改善!

トライアル後の感想
とにかく保湿力が高い! 伸びも良く、塗りやすく、ベタベタしない点も気に入っています。ベタつかないのに、しっかりと翌朝まで保湿されていて、肌なじみもよかったです。2週間使い続けると、肌の水分量がアップして赤みも減り、透明感が増しました!

Shikohin 注目のフェイス用品は…

Shikohin_image08

5 Mushroom Moisturizer($68)
Shikohin の一番人気の保湿クリーム。保湿、抗酸化作用、カーミング効果、トーンアップなど、お肌に驚きの効果をもらたらす5種類のキノコを配合。どんな肌タイプにもマッチします。
SShikohin_image09

Longevity Skincare Travel Bundle($209)
Shikohinの売れ筋「5 Mushroom Moisturizer」と「Enlightening Night Serum」に、毛穴クレンジングに使える「Konjac Mochi Trio」を加えたトラベル用セット。ポーチ付きでギフトにもおすすめです。
Shikohin_image10

Enlightening Night Serum($88)
シロキクラゲのすごい保湿特性を体感できるナイトセラム。不均一な肌の質感、くすみ、赤みなどのお悩みに最適です。どの肌タイプにも対応。ハーブとアース系の香りでリラックス効果も。

Shikohin 注目のバス用品は…

Shikohin_image11

Bath Essential Set($125)
右の2商品とトラベル用ポーチが付いたお得なバスセット。「Onsen Bath Tablets」と「Blooming Yomogi Bath Essence」は併用することで真価を発揮するので、どちらも試してみたい方におすすめです。
Shikohin_image12

Onsen Bath Tablets($24/3個)
日本の鬼怒川温泉から抽出した温泉成分をタブレット型に凝縮した入浴剤。乾燥肌や筋肉痛、筋肉のこりを和らげるのに効果的。ご自宅で手軽に温泉旅行気分に浸れます。
Shikohin_image13

Blooming Yomogi Bath Essence($48)
バスルームを森林浴の香りで満たすバスエッセンス。お湯に入れると花が咲くようにミルキーな質感に変化します。カモミールオイル、米ぬかオイル、ヨモギ葉のブレンドエッセンスに包み込まれます。

Pick Up!

読者限定 30%OFF クーポン!
ShikohinのECサイトでの最初のお買い物が30%オフに! チェックアウト時にクーポン入力画面で「SHIKOMUSH30」と入力してください。もしくは、こちらからECサイトにアクセスすると、クーポンが反映された状態でショッピングできます。
有効期限 :2024年4月30日

◉スキンケアブランド
Shikohin
シコウヒン

125 Nevada St., El Segundo
shikohin.com

メディカルスパ Halo Aesthetics Bar

10歳若返る?! マイクロニードリングと高周波を融合させた新マシン
「Morpheus8」で自然治癒力を生かして美肌治療!

LAらしい開放感のあるおしゃれなサロン空間で施術を行うメディカルスパHaloでは、一人一人が持つ自然な美しさを大切にしながら、治癒力を生かしたさまざまな美容治療を提案してもらえます。中でも注目の治療法は今話題の「Morpheus8」。マイクロニードリングと高周波を融合させた新しい美容治療で、シワやたるみ、ニキビ跡の凹凸や毛穴・肌質の改善、リフトアップなどうれしい美肌効果を同時に発揮。肌の若返りだけでなく、ストレッチマーク、傷跡の改善や脂肪の除去などさまざまな悩みに効果的とされており、顔だけでなく体にも適した治療です。また、同サロンでは熱と高周波を利用した、切らない小顔治療「Forma®」も取り扱っています。日焼けや加齢による細かいシワを減らし、肌の引き締め効果に期待大。今回は「Morpheus8」の施術体験をメインにレポートします!

「Morpheus8」の施術を体験! 抜群の美肌効果の理由は?

24本の細かい針で皮膚にスタンプを押すように細かい穴を空け、針の先端から肌深部に強力なRF熱エネルギーを照射。刺激を受けた皮下組織がコラーゲンを産生し、肌を引き締める効果が期待できます。また、肌に空いた小さな穴を修復しようと自然治癒力が高まるため、ターンオーバーが加速し、キメが整ったつややかなハリのある素肌に。

bHalo_image01

1:カウンセリング
肌の悩みを聞き出し、ベストな治療方法を提案します。日本人スタッフが立ち会うため、初めてで不安な方でも安心です。

bHalo_image02

2:麻酔
麻酔クリームを塗って45分間待機。マイクロニードリングは痛みが心配ですが、専用のフェイスマスクを使用し痛みを最小限に。

Halo_image03

3:治療
「Morpheus8」の機械で顔全体に施術。施術時間は20〜30分。経験の多い施術者が痛みの度合いを確認しながら丁寧に治療します。

Halo_image04

4:施術後
細かいシワやシミが改善し、肌のハリがよみがえります。高周波の効果で肌が引き締まり、輪郭も若々しく変化!(左BEFORE/右AFTER)

体験後のコメント
しっかりと麻酔をしていただけるので、痛みも思ったほど強くなく、快適に治療が受けられました。ダウンタイムも比較的短く、2日後には通常の生活に戻れるのもうれしいポイントです!

Halo_image05

たむけんさんも「Morpheus8」を受けられました!
お顔周りがすっきりして若々しくなり、男性にもとても効果的な治療です(左BEFORE/右AFTER)。
施術の様子はたむけんさんのYouTubeで見られます!

小顔治療「Forma®」で簡単リフトアップ!

Halo_image06

痛みもなくマッサージのように心地の良い治療は、ダウンタイムもなく治療後すぐにメイクも可能です。

Halo_image07

治療直後の肌が右側の写真。毛穴が引き締まってキメが整い、肌もリフトアップして若々しい印象に(左BEFORE/右AFTER)。

Pick Up!

予約時に「ライトハウスを見た」で美肌治療がお得に!
●「Morpheus8」Face+Neck:通常$3,300→$1650(先着3名様)
●「Forma®」FaceTightening:通常$450→$150(先着5名様)
● ボトックス おでこ+眉間:通常$420→$240
有効期限:2024年5月31日

Pick Up!

お笑い芸人たむけん×Haloコラボイベントに注目!
たむけんファン必見! Haloでたむけんファンミーティングイベントが開催されます。イベント限定のスペシャルパッケージの販売や特別価格のボトックス体験など、魅力的な内容が盛りだくさん! さらに、全員参加できるルーレットでは最大1200ドル相当のGiftCertificatesが当たるチャンスも。当日参加も可能ですので、ご家族、お友達とお気軽にご参加ください。みなさまのご来場を心よりお待ちしております!
イベント注目特典
●ボトックス体験価格:通常$14/unit→$6.50/unit
●ルーレットで当たる!最大$1200相当のGift Certificates
日時:4月27日(土)1:00pm-3:00pm
場所:HaloAestheticsBar830N.FairfaxAve.,#3,LosAngeles
※ご予約の方が優先となります。こちらからオンライン予約できます。

Halo_image08

洗練された雰囲気のサロン内。目の前に駐車場もあり、アクセスも便利です。

◉メディカルスパ
Halo Aesthetics Bar
ヘイロー エスティクスバー

830 N.FairfaxAve.,#3,LosAngeles
☎ 310-303-4019(日本語)
営業時間:火〜土10:00am-4:00pm ※完全予約制
定休日:日月
言語:日本語、英語
haloaestheticsbar.com/jp/

トータルビューティーサロン FABULICIOUS

仕事後&週末リラクゼーションの新オプション!
頭皮をほぐして体と心も温まる、新感覚の日本式ヘッドスパ

レドンドビーチの海の近くにあるトータルビューティーサロン、FABULICIOUS。ここで密かに常連さんからの人気を集めているのが、日本の芸能人から直接指名される凄腕施術者直伝の日本式ヘッドスパです。お手入れを忘れがちな頭皮を、頭皮ケアプロダクトを使いながら蒸気でじんわりと温めほぐしていくことで、毛穴の汚れがスッキリと取れ、施術日の夜はぐっすり眠れるという口コミが多数寄せられているそうです。

さらに同サロンでは、熟練オーナーのHoshimiさんによるまつげエクステ、まつげパーマの他に、パールのように輝くツヤ肌になれると話題の「Glass Glow Skin Facial」など多彩な美容メニューを提供しています。将来的にネイルやヘアカラーも提供し、ワンストップ完結型のサロンを目指して準備中で、癒されたい日に通いたくなるサロンです。今回は新米パパのYumaさんに、同サロン自慢のヘッドスパを体験してもらいました。

完全カスタマイズの日本式ヘッドスパを体験!

Fabulicious_image01

1:カウンセリング
まず専用カメラで頭皮の状態をチェック。頭皮の状態や悩みに合わせてどんなケアが必要かを判断します。その後専用ルームに移って、プリシャンプーを行います。

Fabulicious_image02

2:頭皮マスク塗布
コンサルの結果に基づいて、頭皮ケア用のマスクを頭にまんべんなく付けていきます。今回はオイリー頭皮用のセージの入ったマスクを塗布します。

Fabulicious_image03

3:スチーマー(7分)
専用の機械を取り付け、頭皮にスチームを当てます。この段階を経ることで、毛穴が開き、頭皮マスクの成分が浸透しやすくなります。

Fabulicious_image04

4:シャンプー
シャンプーやヘアマスクは、イタリアのオーガニックブランド「OWAY」を使用。全6種類のシャンプーから、コンサルティングの結果に合わせてカスタマイズします。

Fabulicious_image05

5:頭皮マッサージ(10〜20分)
シャンプーの泡を使って、頭皮のマッサージを行います。目のツボや、頭皮の凝りをほぐすように、ゆっくり、じっくり。シャンプーの良い香りに包まれて至福のひとときです。

Fabulicious_image06

6:首と肩のマッサージ(10分)
専用のヘアマスクを塗布して、髪の毛もケアした後は、首と肩のマッサージも付いてきます。仕事や運転などで凝り固まった首や肩周りの筋肉を優しくほぐしてもらえます。

Fabulicious_image07

カウンセリングの結果、Yumaさんの頭皮の状態は良いものの、毛穴の皮脂詰まりが確認されたため、今回はオイリーケアコースに。
毛穴に詰まったフケや皮脂が落ち、毛根の中まで見える透き通ったきれいな地肌に生まれ変わりました。

体験後のコメント
スチーマーで頭全体をじっくり温めてもらって、時間をかけてマッサージされるのは生まれて初めて。施術後の頭皮はスッキリしていて、体はぽかぽかという今までにない新感覚のリラックス体験でした。今度は子育て中の妻にプレゼントしたいと思います。

サロンメニュー

●まつげエクステ($89〜)
ナチュラルからドラマティックスタイルまで経験豊富な日本人施術者が丁寧に行います。長さやカールまで完全カスタマイズで一人一人の理想のスタイルを実現。
●まつげパーマ($85)
日本製プロダクトを使用してまつ毛を根本からカール。目を大きく見せたり、目元のリフトアップ効果が期待できます。施術後のお手入れが不要なのも◎!
●Glass Glow Skin Facial($140→今なら$120)
今までにない艶感を実現する、韓国最先端のフェイシャルエステ。頭皮マッサージ、LED ライトセラピーなど内容盛りだくさん。ぜひキャンペーン中にお試しください。
●ヘッドスパ リラクゼーション($100/45分、$120/60分)
リラックスに重点を置いたヘッドスパ。頭痛、目の疲れもほぐれます。顔のたるみにお悩みの方や、スマホやパソコンの使用で首、肩が疲れている方におすすめ。
●ヘッドスパ(頭皮ケア $140/薄毛ケア $150)
フケ、オイリー、臭い、乾かんせん癬、薄毛など頭皮の悩みに対応する集中頭皮ケアコース。それぞれ使用するシャンプーや頭皮マスクが違い、完全カスタマイズで実施。

Fabulicious_image08

ヘッドスパ用の椅子は電動フルフラットの全3脚で、カップルや友人同士の同時施術も可能。リラックス重視の暗い照明の中、寝た状態で受ける施術は眠ってしまうほどの極上体験です。

Pick Up!

新規のお客さま首と肩のマッサージ10分間延長サービス!
新規でご来店いただいた方に、10分間の首と肩のマッサージをサービスいたします。来店時に「ライトハウスを見た」と伝えてください。

Fabulicious_image09

BEAUTY PROFESSIONAL
HOSHIMIさん
FABULICIOUS オーナー。CA州でコスメトロジーライセンスを取得後、美容業界20年以上の経験を生かして質の高い美容施術を提供中。最先端の美容を自分で試して、納得できるサービスを常にアップデートするほどの美容好き。

◉トータルビューティーサロン
FABULICIOUS
ファビュリシャス

813 Torrance Blvd., Redondo Beach
☎ 310-418-6146(テキストも可)
営業時間:毎日9:00am-7:30pm ※完全予約制
定休日:なし
言語:日本語、英語
www.fabulicious-me.com

歯科医院 ホンダプラザ歯科医院

【審美治療】
自然治癒力を利用した「PRF治療」や短期間のクラウン治療で輝く口元に!

気になるけれど諦めていた歯茎の後退も、ホンダプラザ歯科医院およびロフト・デンタル・スタジオの「PRF治療(再生治療)」なら再生が可能です。PRFとはPlatelet Rich Fibrinの略称で、日本語では多血小板フィブリン。患者の血液を採取し、遠心分離機を使って白血球と赤血球に分離し、白血球の部分のごく一部を取り出し血栓を作ります。この血栓を歯茎の後退部分や、抜歯した箇所に挿入することで再生力が飛躍的に向上。このPRF治療は、患者自身の血液を使い、人体に備わった自然治癒力を利用するため、安全性が高く、整形外科、皮膚科、美容整形等、広い分野で応用されています。

さらに、芸能人などに人気のクラウン(被せもの)で歯を白くする「フルマウスリコンストラクション」の治療も得意とする同院。今回はアメリカ旅行中の15日間で治療をした審美歯科体験者のコメントを紹介します。

短期間のクラウン治療を体験!

Honda_image01

BEFORE
加齢などで後退した歯茎の治療には、PRF治療がお勧め。同院で使用する遠心分離機は従来の機器より4倍も効率が高いものです。

Honda_image02

AFTER
治療後はこの通り。若々しい歯茎を手に入れることができました。PRF治療では手術部の治癒が格段に早く安定するのも大きな特徴です。

Honda_image03

BEFORE
日本から「フルマウスリコンストラクション」の治療を受けに来た体験者。

Honda_image04

AFTER
アメリカ滞在中の15日間内で審美治療が完了。きれいに並んだ美しい歯で、口元の印象アップ!

体験者のコメント
年の悩みだった歯の変色が気にならなくなり、歯並びもきれいになって大満足。日本から足を運んだかいがありました。今では鏡で自分の歯を見るのが楽しみです! 短期間で治療が終わるので、日本の友人や家族にも勧めてみます。

【インプラント治療】
在米日本人初のインプラントロジストが治療!最先端の技術で、最短1日で美しい歯がよみがえる

インプラントとは虫歯や事故などで歯を失った場合や、もともと歯がない場合でも受けられる可能性のある歯科治療。両医院の院長の伊藤先生はアメリカ在住日本人初のインプラントロジストで、その高い技術と経験に加え、最新機器を用いたインプラント治療が受けられます(インプラントロジストとは、歯科医師の免許取得後、米国インプラント学会指定の大学院、あるいは病院などで3〜5年のインプラントの専門コースを修了したスペシャリストのこと)。同医院ではあらかじめCTスキャンと口腔内デジタルスキャンを行ってインプラントの埋入位置を正確に割り出し、さらに埋入後のインプラントの土台となるブリッジも3Dプリンターを使って作成。患者は最短で手術当日に、美しく整った歯を手に入れることができます。

最新のインプラント治療を体験!

Honda_image05

1:カウンセリングや抜歯などの必要な工程を経た後、インプラントの埋入する位置などについて、事前に念入りにプランを立てていきます。新たな歯を入れるだけでなく、歯並びにも配慮しており、噛み合わせもこの段階でチェックできるので、咬合調整にも役立ちます。

Honda_image06

2:プランを立てた後、インプラント治療に特化したCT スキャンで、あらゆる角度から検証。CT スキャンの結果をもとに、インプラントの入るポジションを正確に特定します。特定した後、検証を行い、インプラントを正確に埋め込むために、ガイドを作成します。

Honda_image07

3:完成したスタッカブルガイド。インプラント手術ではこれをあごに装着し、銀色のパーツに専用のピンを挿入し固定させた後、骨にドリルでインプラント埋入用の穴を開けます。埋入角度、深さが設定されているので、埋入は3分ほどで終了します。

Honda_image08

4:インプラントの手術後、最新機器「フォトグラメトリー」を使って口腔内を撮影し、細かな最終調整を行います。その誤差は2マイクロメートル(1ミリメートルの千分の2)以内。この機器のおかげで、当日か翌日に美しい歯が手に入ります。

Honda_image09

(上:BEFORE)インプラント手術当日。前歯が抜けた状態なので、噛み合わせもよくありませんでした。
(下:AFTER)手術後翌日の予後健診で撮影した写真です。歯並びも整え、驚くほど美しい仕上がり。自信を持って笑顔を作れます。

Pick Up!

読者限定スペシャルキャンペーン審美治療15%OFF
ライトハウス読者対象のスペシャルキャンペーン実施中。予約時に「ライトハウスを見た」で審美治療が15%OFF に!
有効期限:2024年8月31日

Honda_image10

BEAUTY PROFESSIONAL
インプラントロジスト
伊藤仰一先生
1991年米国歯科医師免許を取得。その後ロマリンダ大学歯学部にて口腔インプラント外科講座修了し、在米日本人初のインプラントロジストとなる。その後、インプラント診療、審美診療を中心とした一般歯科医院を開業。毎週水曜日朝8時40分よりTJS インターネットラジオにて人気番組「ドクター伊藤のデンタルアベニュー」を放送中。

◉歯科医院
ホンダプラザ歯科医院
Honda Plaza Dental Clinic

400 E. 2nd St., #207, Los Angeles
☎ 213-687-3895
営業時間:月火木金 10:00am-6:00pm
定休日:水土日
言語:日本語、英語
hondaplazadental.com

ロフト・デンタル・スタジオ
Loft Dental Studio

3151 Airway Ave., #F103, Costa Mesa
☎ 714-549-7030
営業時間:月~金 9:30am-6:00pm
定休日:土日
言語:日本語、英語
loftdental.com

アートメイクスタジオ Bellute Beauty Studio

美容を知り尽くした2人のプロが強力サポート!
口コミとリピーターが絶えない頼れるアートメイクスタジオ

表皮に色素を注入することで、長期にわたって理想の眉や唇を作ることができると人気のアートメイク。メイクの時間を短縮できるなど数々のメリットがある一方で、その持続力がゆえにトレンドや自分の好みに変化が起きた時にどうするかという不安もつきものです。そんな不安に親身に寄り添い、個々に合ったニュートラルなデザインを提案してくれるのが、サウスベイのアートメイクスタジオBelluteです。

注目ポイント

その1:アートメイクは全てフルコース過去の施術跡が残っていても大丈夫!
初めての方や、専門用語が分からない方、自分の理想が明確でない方にも安心してお任せいただけるよう、同スタジオのアートメイクは眉毛もリップもアイラインも全てフルコース。過去のアートメイクが残っている方、他院の修正をしたい方など、他で断られたケースやお客さまが諦めているケースも一律料金で対応します。
その2:納得いくまでカウンセリングを実施 うっかり寝てしまうほど痛みが少ない!
顔に施術をするという重みを受け止め、お客さまが納得いくまでカウンセリングを行います。幅広い知識と経験からその人に合う形や色を共に追求し、親身に寄り添うカウンセリングが好評です。また、通常は省略されるステップも省かず、ていねいに時間をかけて麻酔を行うことで、どこよりも痛みの少ない施術を実現。
その3:口コミ&リピーターの多さが自慢! 男性も遠慮なくご相談ください
同スタジオでは、眉毛のアートメイクからスタートして、アイラインやリップのアートメイクにも挑戦し、どんどんきれいになる方が後を絶ちません。友人の変身ぶりを見て来店する方や、トータルビューティーサロンとして頼りにしている方も多数。年齢性別を問わず美容の相談に乗ってもらえるので、男性も気兼ねなく通えます。

サロンメニュー

◎アートメイク
3D 眉アート($300)

マイクロブレーディング(手彫り)、ナノブロー(ふんわり仕上げ)、パウダーオンブレ(ぼかし)など、毛並みと影を組み合わせて、立体的なフルカスタマイズの眉毛を仕上げます。他院修正、デザインやテクニックによる追加料金は一切かかりません。

Bellute_image01

顔の黄金比や普段のファッションなどから、理想の眉毛を見つけ出します。プロから客観的な視点でアドバイスしてもらうことで、自分の新たな魅力を発見できます(上BEFORE/下AFTER)。

Bellute_image02

過去に受けたアートメイクが残ってオレンジ色に変色した眉毛も、顔色やファッションに合わせてアップデート。トレンドに左右されない、その人に合わせた形を提案します(上BEFORE/下AFTER)。

リップアート($350)
色持ち抜群の唇のアートメイク。トップブランドのインクを使用しているため色持ち抜群で、3〜5年ほどはカラーが持続します。タッチアップを1回加えることでより長持ちします。ダウンタイムは3日〜1週間ほどで、痛みや腫れも数日で収まるケースがほとんどです。

Bellute_image03

過去に他院で施術を受け、唇の中心から色落ちしているというケースでも美しく均一に色が入ります。唇の状態によってはオーバーリップなども対応可能です。

Bellute_image04

アイラインアートメイク(上$250、上下$300)
「ナチュラル」から「ゴージャス」までお好みによって選べるフルコースメニュー。

頭皮アート(350ドル)
薄毛部分のアートメイクや、髪の生え際のアートメイク。

◎アートメイク除去&カモフラージュ
パラメディカルタトゥー($350〜)

妊娠線や肉割れなどを含む傷跡の修復、カモフラージュなどに最適なアートメイク。

アートメイク除去($200〜)
他院の緊急アートメイク除去は48 時間以内にご連絡ください。

◎フェイシャル
スキンニードリングフェイシャル($200)

過去に他院で施術を受け、唇の中心から色落ちしているというケースでも美しく均一に色が入ります。唇の状態によってはオーバーリップなども対応可能です。

Bellute_image05

Yumi Lush®︎ トリートメントまつげパーマ($125、ティント込み)
特別な色素を注入することで、自まつげのカールや色付けを叶える、全く新しいケラチンまつげトリートメント。

各種メニューのプライベート個別スクールも運営中。料金などはお問い合わせください。

Pick Up!

先着20名様に特別プレゼント!
来店時「ライトハウスを見た」と伝えると、先着20 名様にスペシャルギフトをプレゼント!

Bellute_image06

BEAUTY PROFESSIONAL
オーナー/ボディーアートプラクティショナー/ CA 州公認エステティシャン
Kumiko さん(左)
ボディーアートプラクティショナー/CA 州公認コスメトロジスト
Yuko さん(右)
眉とアイラインのアートメイクを担当する、この道20 年以上のベテランのKumiko さんと、リップのアートメイク担当で、スキンニードリングやアートメイク除去も得意とするYuko さん。自他共に認める美容オタクの2人が最強のタッグを組み、あなたの自分磨きを最大限にサポートします。

◉アートメイクスタジオ
Bellute Beauty Studio
ベルーテ・ビューティー・スタジオ

18051 Crenshaw Blvd., #A, Torrance
☎ 424-527-7330(テキストも可)
営業時間:月、水〜日11:00am-6:00pm ※完全予約制
定休日:火
言語:日本語、英語
www.bellute.com

化粧品オンラインストア 石井クリニックビューティーラボ

「大人ニキビ」「くすみ」「たるみ」諦めていませんか?
世界初! コメ発酵液を使用したドクターズコスメ

2023年に創業50周年を迎えた日本初の美容皮膚科クリニック、石井クリニックビューティーラボ。節目の年となった昨年11月に、基礎化粧品「石井クリニック美容研究所スタンダードライン」を発売しました。これは、世界初の微生物共生によるコメ発酵液「エフイシイ」を使用した新商品です。発酵コスメがトレンドになる前から、その素晴らしい効果に注目してきた同クリニックが満を持して送る新シリーズとあって、美意識の高いコスメマニアからも注目を浴びています。キーポイントとなるコメ発酵液「エフイシイ」は、無農薬無肥料で育った在来品種の米原料を使用しており、保湿、抗酸化、肌の新陳代謝アップ、過剰な皮脂分泌の抑制、紫外線から肌を守りメラニン生成を抑制するなど、うれしい美容効果がいっぱい。臨床試験からも、大人ニキビやくすみ、たるみといった「三大悩み」に高い効果を上げているとあって期待も膨らみます。アメリカでは2024年4月1日に発売予定。ぜひお見逃しなく!

石井クリニックビューティーラボの注目の商品は…

Ishii_image01

1.「ベーシックローション」
($48 / 150ml)

コメ発酵液「エフイシイ」を使用した基礎化粧水。ハッカ油の爽やかな香りとさっぱりした使用感で、全身にも使えるマルチスーパーローションです。特に、一番悩みの多い、大人になっても繰り返しがちな「ニキビ・吹き出物」にも効果を発揮します。
Ishii_image02

2.「エッセンスローション」
($77 / 120ml)

「エフイシイ」の肌コンディショニング効果に、エイジングケアに最適な植物成分を配合した少しとろみのあるエンリッチソリューション。二番目に悩みの多い肌内部の炎症も原因とされる「くすみ・シミ」にも有効です。「ベーシックローション」の次に重ねて、または単体でも使用できます。
Ishii_image03

3.「ジェルクリーム」
($77 / 30g)

天然由来の水分保護膜や植物性エイジングケア成分にエフイシイを加えて、肌本来が持つバリア機能や保湿力をアップする保湿クリーム。三番目に悩みの多い「シワ・たるみ」に最適。少量でも伸びが良く、目元の小じわなどには重ね付けもお勧め。

3商品がセットになったお得な「スタンダードライン3点セット」($202→$182)もあります!

Ishii_image04

コメ発酵液「エフイシイ」は、日本の米農家にして醸造家、発酵食の料理人として知られる佐々木要太郎氏との出会いを機に誕生。無農薬の米作りから最良にして最新の米発酵を追求する姿勢と、石井クリニックビューティーラボのミッションが一つになり、世界初の素晴らしいドクターズコスメが生まれました。
YouTube新発酵液「エフイシイ」の誕生秘話はこちら

Pick Up!

ライトハウス読者特典!「ヴィーガンサロンクリーム」プレゼント

EC サイトで「スタンダードライン3点セット」を購入し、会計時にクーポンコード「LH2024」を入れると、超保湿クリーム「ヴィーガンサロンクリーム」($52 相当)を無料でプレゼント。
有効期限:2024 年4月30日

◉化粧品オンラインストア
石井クリニックビューティーラボ
Ishii Clinic Beauty Labo

dr-ishiiselectusa.com

美容室 スリーク・サロン& スパ

OCのアットホームな隠れ家的ヘアサロン 一番似合うヘアスタイルがきっと見つかる!

高い技術に加え、日本の美容ツールを使用し個々に合うスタイルを提供。日本のトレンドをいち早く取リ入れてくれるのも魅力です。さらに同店は、日本のケミカルスペシャリストと相談を重ね、髪に負担の少ない日本の薬剤をそろえているので、カラーの際も安心。施術後のケアも楽にできて、イメージ通りのスタイルを実現してくれます。居心地の良い空間とサービスを体験してください。

Sleek_image02

サロンのロケーションは、ミツワコスタメサ店やジョン・ウェイン空港のすぐそば。フリーウェイI-405 からも近くアクセスも抜群です。 また、サロン内には、テレビ、Wi-Fi完備。日本の雑誌やドリンクをそろえています。

Sleek_image03

サロン内にはフェイシャル&アイラッシュ専用の個室も併設。
Komachiさん ☎ 949-283-6731
lash-beautique.com

メニューリスト

カット(シャンプー・ブロー込)/ $80〜、メンズカット(シャンプー込) / $60、フルカラー / $110〜、リタッチ / $75〜、ハイライト / $120〜、バレイヤージュ / $250~、デジタルパーマ(カット込) / $220〜、ストレートパーマ(カット込) / $280~

Pick Up!

「ライトハウスを見た」で2大特典!
●全てのメニューOK!
トリートメント※($90 相当)無料サービス
※スチーム付きの5 Step Deepトリートメントです。※メンズカットの場合は、クイックヘッドスパに変更可。
有効期限:2024年5月31日
●新規のお客さま限定ホームケアトリートメント1カ月分プレゼント!
5月末までは上記トリートメント無料サービスと併用できます。
有効期限:2024年8月31日

◉美容室
スリーク・サロン& スパ
Sleek Salon & Spa

3723 Birch St., Unit 5, Newport Beach
☎ 949-942-5420
営業時間:火〜日 9:00am-8:00pm
定休日:月
言語:日本語、英語
www.sleeksalonspa.com
インスタグラム
オンライン予約

ヘアケア・プロダクト・メーカー ホーユー・アメリカ

白髪染めとメンテナンスは「Hoyu」でお手軽に!
髪の傷みが少ない、生え際まで染まるヘアカラー

約120年以上前に医薬品製造会社として設立された老舗「Hoyu」。1909年からはヘアカラー専業メーカーとして、日本だけでなくアメリカなど世界70カ国以上で事業を展開しています。中でも、頭皮・頭髪研究から生まれたベストセラー商品「ビゲン」や「シエロ」などのブランドは、種類やカラーバリエーションも豊富。「ジャパニーズスタンダード」にこだわった商品を日本の管理体制の下で提供しています。

白髪染め商品には、色持ちがよく一度で染まる「パーマネントヘアカラー」、髪の傷みが少ない「カラートリートメント」、そして一時的に白髪を隠す「一時着色料」と、目的に合わせて3種類から選ぶことができます(※以下の表を参考)。「Hoyu」の商品は日系スーパーで購入することが可能です。

Hoyu_image01

◎簡単&しっかり染まる! パーマネントヘアカラー

Hoyu_image02

Bigen Cream Color One Push(全10色)
混ぜる手間がなく簡単。根本や生え際も染めやすい専用ブラシにクリームを載せて、気になる部分に塗布するだけ。いつでも気軽にリタッチが可能。赤みを抑えた人気商品です!

Hoyu_image03

Bigen Speedy Conditioning Color(全10色)
10分で染められる早染めクリーム。アンモニアフリーなのでツンとした臭いもなし。天然由来エッセンスを配合しているのでしっとりしなやかな染め上がりです。

◎カラートリートメント

Hoyu_image04

Cielo Hair Color Treatment
徐々に白髪が染まるトリートメントタイプの白髪染め。ショウガや高麗ニンジンなどの天然植物由来成分を配合し、髪や頭皮をいたわります。アンモニアフリーなのでツンとした臭いもありません。

◎一時着色料

Hoyu_image05

Cielo Hair Mascara(全2色)
スポンジ付き密着コームでムラなく白髪をカバーできるヘアマスカラ。外出先でも気軽に使えるので便利。ツバキオイル配合で髪にも優しいです。

白髪染めのポイント!

白髪の量で色を選びましょう!
市販の白髪染めを使う場合は、白髪の量がポイントです。白髪が少ないほど暗く感じ、多いほど色味がはっきりして明るく感じます。また、いったん暗く染まった髪をその上から明るく染めるのは難しいので、初めは明るめの色を選ぶとよいでしょう。

Hoyu_image06

Hoyu_image07

BEAUTY PROFESSIONAL
ホーユーアメリカR&D 研究員
高橋恵子さん
アメリカを中心に、北中南米のヘアカラーやヘアケア商品の開発に従事。日々さまざまな人種の髪に対応した新商品をテストしている。趣味はパン作り。

◉ヘアケア・プロダクト・メーカー
ホーユー・アメリカ
Hoyu America Co.

※日系スーパーで販売中
Cypress, CA
bigen-usa.com

デリケートケア用品 AISHO 基

元助産師が考案したデリケートケア 更年期・乾燥・色素沈着のお悩みに

Bglen_image01

「デリケートケア基(き)」は、元助産師が産婦人科医と共同で開発した専用美容液。ホルモンの変化や加齢による乾燥や臭い、かゆみ、生理前の不快感など、女性ならではのデリケートゾーンの悩みに応えます。毎日のシンプルな使用方法で潤いを与え、膣や子宮内を健康に保つ効果が期待できます。ヴィーガン、GMO不使用で、肌に優しく安心して使用できます。
【写真:「デリケートケア 基」($198) ヒアルロン酸、ヨモギ葉水、幹細胞、プラセンタなどの成分は100% 天然由来。膣周辺を健やかに保ちます。】

Pick Up!

読者特典20%OFF!
読者限定で20%OFF。ECサイトの備考欄に「ライトハウスを見た」と入力を。
有効期限:2024年6月30日

Aisho_image02

BEAUTY PROFESSIONAL
木下亜希子さん
AI SHO 創設者。元助産師。現場経験と自己体験に基づき、全ての女性が自身を大切にし、内側から輝く力を引き出せるような製品を創出。菌活オタク。

◉デリケートケア用品
AISHO 基
アイショー キ

www.aisho.us

鍼灸院 泰昌漢方堂

臨床経験30年以上の漢方・西洋医がアトピー・ニキビを漢方で根本的に改善

Shenclinic_image01

西洋・東洋医学においてトップクラスの専門医、沈先生は、開業以来、多くの人々の体の不調や悩みを解決しており、今も年齢や性別、人種を問わずたくさんの患者さんが治療を求めて来院しています。脈診/問診によって不調の原因と場所を見分け、漢方や鍼灸など一人一人に合った治療方法を提案。皮膚科では治らなかった原因不明の肌荒れや、長年悩まされているアトピーなどを根本的に改善します。日本語で受診可。

Shenclinic_image02

BEAUTY PROFESSIONAL
沈 暁雄(シェン アキオ)先生
東京大学医学部にて日本最先端の不妊治療にも携わる。現在はLAの漢方鍼灸大学で教授を務めている。不妊治療からアトピーなどの皮膚疾患まで幅広く対応している。

◉鍼灸院
泰昌漢方堂
Shen Clinic

1328 Artesia Blvd., Gardena
☎ 310-515-6062
営業時間:火水金土9:30am-6:30pm
定休日:日月木
言語:日本語、英語、中国語
www.tcherbs.com

まつげエクステ、まつげパーマ Lashes On The Beach

自まつげに優しいパーマ&高技術エクステで濃密まつげ

Lashes_image01

自まつげの負担を最小限に抑え、まつ育しながら根本からのカールを実現できると人気のまつげパーマ「ケラチンリフト」。美しいカールの持続期間は8~10週間と、長くきれいな状態をキープできます。また、一人一人の目の形やまつげの生え方に合わせて付けるまつげエクステ(エクテミ二・$120〜)は、長年の固定ファンが多く、お店の信頼の高さが伺えます。朝8時半からの営業もうれしい!
【写真:エクステ:シングルフルセット($180 / リフィル$70)】

Lashes_image02

BEAUTY PROFESSIONAL
サロンオーナー
Saikoさん
高い技術とフレンドリーな人柄で人気!

◉まつげエクステ、まつげパーマ
Lashes On The Beach
ラッシーズ・オン・ザ・ビーチ

3848 Campus Dr., #222. Newport Beach
☎ 949-491-0612
営業時間:毎日8:30am-7:00pm
定休日:なし
言語:日本語、英語
www.lashesonthebeach.com

美容室 Capelli Lounge

ダメージを最小限に抑えたカラーで艶感のあるなめらかな仕上がりに!

Capelli_image01

日米20年以上の経歴を持つ敏腕スタイリスト、Keiさん。ハイライトやカラーリングなど髪の傷みが気になる施術でも、全世界注目のサロンブランド「Ol apl ex」や「KEVIN.MURPHY」などのヘアケアプロダクトを使用することで、髪質まで改善しながら、トレンドに合わせたファッション性の高い理想のヘアスタイルを提供してくれます。
【写真:ハイライトとローライトを組み合わせ、立体感を演出した美しい仕上がりに。】

メニューリスト

●カット:女性$90/男性$60
●カラー:$95~
●ハイライト:$145~

Capelli_image02

BEAUTY PROFESSIONAL
Keiさん
東京生まれ。日本人の髪質や骨格を生かしたスタイルを提供。ウエラジャパン認定カラーリスト。

◉美容室
Capelli Lounge
カペリラウンジ

1001 Gayley Ave. #7, Los Angeles
☎ 310-528-7083(Keiさん直通。テキストのみ)
営業時間:火木11:00am-7:00pm
     水金12:00pm-7:00pm
     土9:00am-5:00pm
     日9:30am-3:00pm
定休日:月
言語:日本語、英語
www.capellilounge.com

健康食品 エルダース・インターナショナル

毒素を排出し、体の中から健康で美しく! アメリカ創業36年、信頼と実績のサプリメント

36年の歴史を誇る健康食品会社「エルダース」は、信頼と実績のあるオリジナルサプリメントを販売。美と健康の鍵は、まず体内の不純物や毒素などを排出し、高糖分や酸化の原因となる食事を避け、体本来の代謝機能を高めること。同社はこの「毒素の排出」を促すデトックス効果の高いサプリや、細胞レベルで健康になるサプリを提供しています。全ての商品はFDA(米国食品医薬品局)認可を受けたアメリカ国内の工場で生産。原産国にこだわり、高品質原料から製造し、適切な検査をクリアした安全性の高いサプリです。

エルダース・インターナショナルの注目のサプリは…

Elders_image01

老化抑制、免疫強化、有害物質の排出に
「M10-8SSキトサン・コンプレックス」($133 / 180錠)
カニやエビの殻から抽出した動物性食物繊維キトサンが、食べ物に含まれる有害物質や余分な脂質に吸着し体外に排出。北欧産高純度キトサン主成分のベストセラーサプリです。
Elders_image02

便秘解消で理想の体重へ
「M10-8 コロン・コロニー」($44 / 100錠)
腸の蠕動(ぜんどう)運動を促す成分を配合。また、13種類のハーブが胃腸の炎症を抑え、便秘解消と善玉菌を増やします。痛みもないとリピーター多数。
Elders_image03

潤いのある肌と毛髪の再生促進
「5-ALAスペシャル」($49 / 60錠)
毛穴の引き締まった、潤いのあるきめ細かな肌を実現する効果が期待できます。また、毛髪の再成長を助けるコロストラム(牛の初乳)を特別配合しています。

Pick Up!

人気サプリメントが25%OFFに!

電話またはオンライン注文時(コメント欄)に「ライトハウスを見た」と伝えると、右記の三つのサプリが25%OFFに!
有効期限:2024年4月30日 ※他割引と併用不可

◉健康食品
エルダース・インターナショナル
Elders International

1441 Kapiolani Blvd., #1008, Honolulu
☎ 1-800-310-1770
営業時間:月~金12:30pm-8:00pm(金のみ7:30pmまで)
定休日:土日祝
言語:日本語、英語
eldersinternational.shop

エステサロン ウィステリア・メッドスパ

アンチエイジングの実績多数! あなたの悩みに寄り添う医療美容

トーランスの「ウィステリア・メッドスパ」では、アンチエイジングをメインにさまざまなスキンケアトリートメントを行っています。「アンチエイジングの鍵は、現状の正しい把握と、何よりも早めの対策です! たとえシワ1本でも気になってきたらぜひ相談してください」と語る吉村先生が、患者の悩みに寄り添い、医療と美容の両面を考慮したメニューを提案してくれる点が魅力です。

人気の施術は、シミやくすみ、ほくろ除去などに効果を発揮する多種レーザーや、ほうれい線やたるみに即効性のあるヒアルロン酸注入など。安全性にもこだわったトリートメントには定評があり、定期的な肌のメンテナンスとして長年通っている顧客も多いそうです。興味があるけれどレーザーや注射には抵抗があるという人も、まずは無料コンサルテーションを。お得なパッケージディールもあります。

ライトハウス読者特典! 初回割引メニュー

Wisteria_image01

シミ、くすみに効果あり。弾力のある肌に!
「IPLフォトフェイシャル」1回$300→$200
メラニンの排出を促すことで、シミはもちろん、くすみ、赤み、ニキビ跡などに有効。ハリや弾力もよみがえりワントーン明るい肌に(左BEFORE/右AFTER)。

Wisteria_image02

気になるほうれい線にすぐ効く!
「ヒアルロン酸」 $600→$499/1cc注入
加齢やクセによってほおに深く刻まれたほうれい線。1回の施術でこんなに薄く!約1年間効果が持続します(上BEFORE/下AFTER)。

◉マイクロニードリング 1回$300→$200
コラーゲンや肌のハリを促すエラスチンの生成力を高め、ニキビ跡や傷跡にも効果あり。
◉シワ取り(眉間、おでこ、目元)1カ所$250→$199
ヒアルロン酸から作られたダーマフィラーを注入。1回の施術で4~5カ月間効果が持続!
◉スキンタイトニング1回$300→$200
首や腕、腹部など気になる箇所に高周波ラジオ波を照射し、たるみを引き締めてくれます。ダウンタイムなし。

※ 2回目以降はお得なパッケージディールあり。

Pick Up!

無料コンサルテーション実施中!
気になる肌の悩みはもちろん、仕上がりや施術のリスクなどについて日本語で相談ができます。予約は電話またはテキストで。

Wisteria_image03

医療美容で美しく輝く肌に。自宅で使用できる厳選コスメなども販売しています。

◉エステサロン
ウィステリア・メッドスパ
Wisteria Med Spa

22930 Crenshaw Blvd., #C, Torrance
☎ 424-222-9509(テキストも可)
営業時間:水金土(完全予約制。火木も営業の日あり。要い合わせ)
定休日:日月
言語:日本語、英語
wisteriamedspa.com

スパ利楽園

20種のミネラルを含む天然鉱石岩盤浴
五感で味わう自然の恵みと和のこころ

スパ利楽園(都ハイブリッドホテル内)の岩盤浴は、日本の九州、祖母山から産出された20種類のミネラルを含んだ天然鉱石を使用。冷え改善や代謝・免疫力UPが期待できます。また体内毒素を排出する腎臓の働きも高まり老廃物が排泄されるので、高いデトックス効果も。さらに、肌の水分量が増え保湿力が上がるためお肌もふっくら。大人気メニューのカップルマッサージは、「岩盤浴+マッサージ50分」($320/2人)と「岩盤浴+マッサージ80分」($390/2人)の2種類。ギフト券もあるので、大切な方へのプレゼントにも最適です。また、「スパランチ」($89/1人)は、岩盤浴とレストラン伊勢志摩での食事のパッケージで、女子会や誕生日などの記念日にもお勧めです。お得なメンバーシップ「SAKURA」($130/月)もあります!

Riraken_image01 Riraken_image02 Riraken_image03
九州の祖母山の天然鉱石を敷き詰めたストーンベッドが身体を芯から温めます。
各種マッサージやヘッド、フェイシャルなど多彩なメニューあり。
デトックススパランチ($89 / 1人) 利楽園の岩盤浴(60分)に、ホテル内の人気レストランが提供する「TwoWay Lunch」が付いています。

Pick Up!

岩盤浴割引
人気の岩盤浴が「ライトハウスを見た」で10ドルオフに!
※マッサージやその他割引メニューとは併用不可。
有効期限:2024年4月30日

◉スパ
スパ利楽園
Spa Relaken

21381 S.Western Ave.,Torr ance(都ハイブリッドホテル内)
☎ 310-212-6408
営業時間:毎日10:00am-7:00pm 
定休日:なし
言語:日本語、英語
※予約やオンラインギフト券購入はこちら→relaken.com

※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版2024年4月号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。<

アメリカ在住読者がおすすめ!アメリカで買ってよかったAmazon購入品

お買い物の選択肢が多いアメリカで、便利な物や生活に役立つ物に出会うと感動しますよね。そこで、アメリカ在住の読者の皆さまおすすめの「アメリカで買ってよかった商品」を大調査してみました! 読者の皆さまからの情報を厳選し、主にAmazon.comで買えるものを中心にご紹介します。

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「DIYにチャレンジ!」(CA版3月号掲載)

読者のおすすめ①


コードレスの電動ドライバー
手回しにも対応で小回りが効く!
Enertwist / Cordless Electric Screwdriver Kit
[Amazon参考価格] 27.99ドル

電動と手動の両方で使用できる充電式の電動ドライバー。260RPM(1秒間に約4. 3回転)のスピードで回転するので、ネジ締めにかかる時間を短縮できます。LEDライトを内蔵し、暗所での作業も快適。USB Type-C充電に対応し、長時間使用が可能です。軽量で持ちやすく、片手のスイッチ操作で回す方向の切替ができる操作性の良さも魅力。19種のビットを含むセットで、家具の組み立てや電気修理など幅広い用途に対応します。

[読者のコメント]
●ドリルドライバーのようなトルクはないのですが、軽くて普通のドライバーくらいの大きさで使いやすいです。手回しにも対応しており、締め始めと、最後の増し締めに使えて便利です。(CA州・THさん)

読者のおすすめ②


プール以外にも使い方は無限大!
緩衝材やハシゴの滑り止めに
FixFind / 7 Pack 52 Inch Hollow Foam Pool Swim Noodle
[Amazon参考価格] 29.99ドル

プールヌードルは、柔らかくて軽量ながら適度な硬さがあり、浮力も抜群。プールや湖、海での遊びに最適ですが、DI Yやクラフト素材、クッション材としても活用できます。アメリカ製で、有害な化学物質フリーなのも安心です。

[読者のコメント]
●プールでよく見かけるプールヌードルを1、2本買って備えておくのがオススメです。ソファーの下の隙間や、家具の角などのチャイルドプルーフや、DIYプロジェクトなどに最適です。(WA州・LWさん)

読者のおすすめ③


アイロンシートや色紙、
ビニールなども緻密にカット!
Cricut / Explore 3 & Digital Content Library Bundle
[Amazon参考価格] 299ドル

高性能カッティングマシン。専用アプリ「Desi gnSpace」でスマホやPCから簡単にデザイン編集ができ、紙やビニール、アイロンシートなど100種類以上の素材を精密にカットできます。切り絵のメッセージカードなど、創作の幅が広がります。

[読者のコメント]
●作れる物の範囲がすごく広がったので、クラフトをする人にはおすすめです。日本では最近(2023年当時)販売が開始されました。(WA州・YFさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「お手頃美容グッズ」(CA版2月号掲載)

読者のおすすめ①


スパに行ったかのような顔ケアを
自宅のお風呂で気軽に体験
Vanity Planet / Raedia 2.0 Facial Cleansing Brush
[Amazon参考価格] 119ドル

顔と体の洗浄・角質ケアが可能な2段階スピンブラシ。内側と外側のブラシが逆方向に動くことで毛穴の奥まで汚れをしっかり落とし、自宅でスパレベルのスキンケアを実現できます。毎日用ブラシ、敏感肌用シリコンブラシ、深層洗浄用ブラシ、全身用ボディブラシと、デリケートな肌にも優しい4種の交換可能なブラシが付属。コードレスで充電式、さらに防水設計でシャワー中も使用可能です。専用ケース付きで、旅行や持ち運びにも便利。ほどよいマッサージ効果もあり、リラックス効果も期待できます。

[読者のコメント]
●私はシャワー中に使いますが気持ちいいです。毛穴汚れもしっかり取れた感もあります。そんなに高くない。(WA州・JDさん)

読者のおすすめ②


毎日の潤いをもたらす
大容量のフェイスマスク
VT Cosmetics / Daily Soothing Mask 30ea
[Amazon参考価格] 22.40ドル

累計1450万個販売の人気フェイスマスク。大容量で30日分の保湿ケアが可能です。0.2mmの薄いマスクが、肌にぴったり吸着。プラスチックケースにピンセットが付属していて清潔に使え、お風呂上がりに手軽に保湿できます。

[読者のコメント]
●大容量入っているのにお手頃価格なので、毎日使うのにちょうど良いです。ブラックフライデーなど、セール価格の時は13ドルほどになるので、その時にまとめ買いしています。(CA州・KKさん)

読者のおすすめ③


シミ・くすみにお悩みの方に
日本でも話題のフェイシャルトナー
numbuzin / No.5+ Vitamin Boosting Essential Toner
[Amazon参考価格] 22ドル

2週間でシミを18.12%減少させたと臨床試験で証明されたというトナー。グルタチオンやビタミンC配合で、くすみやシミをケアします。保湿しながら肌を整え、色ムラを改善します。敏感肌にも安心です。

[読者のコメント]
●一時帰国した時に日本のドラッグストアで見かけて気になっていたので、アメリカのAmazonで購入。保湿感もあるのに、しばらくするとサラサラの付け心地になるところが気に入っています。肌トラブルが少なくなり、キメが細かくなったような気がします。(CA州・MSさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「キッチン用品」(CA版1月号掲載)

読者のおすすめ①


圧力鍋とエアフライヤーが一つに!
レシピ付きで調理の幅が広がります
Ninja Foodi / Air Fryer Pressure Cooker Combo 11-in-1 Pro 6.5 qt.
[Amazon参考価格] 199.99ドル

圧力調理とエアフライを一つの鍋で実現する多機能調理器。6.5クォートの大容量鍋で、さらにTenderCrispという独自技術を搭載しており、ジューシーな仕上がりとカリッとした食感を両立します。4.6クォートのクック&クリスププレートでは、最大3ポンドのフライドポテトを従来比75%脂質カットで作れます。圧力調理、エアフライ、蒸し、スロークック、低温調理、保温など11種類の調理方法に対応しており、鍋内に収納可能なブロイルラックなど付属品も多彩。パーティーや家族の集まりに最適です。

[読者のコメント]
●圧力鍋とエアフライヤーがセットになっていて、これ一つで何でも作れるので大変オススメです。(WA州・MYさん)

読者のおすすめ②


ジムで即席プロテイン、
キャンプでフレッシュスムージーが作れる!
BlendJet / Portable Blender for Smoothies & Shakes
[Amazon参考価格] 37.49ドル

USB-C充電式のポータブルブレンダー。1時間の充電で15回以上使用できます。セルフクリーニング機能付きで、水と少量の洗剤を混ぜるだけで簡単お手入れできるのも便利。ロックモード付きで持ち運びも安心です。カラバリ豊富なので、プレゼントにもおすすめです。

[読者のコメント]
●チャージすれば、どこにでも持っていけるのであるもので簡単にスムージーを作ったりしています。(CA州・KHさん)

読者のおすすめ③


米が一袋まるっと入る大容量
ワンタッチで計量できる米びつ
Lenwi / 25 Lbs Rice Dispenser
[Amazon参考価格] 49.98ドル

米やシリアルを乾燥した状態で保存できる米びつ。ワンタッチで計量できる機能も。密閉性が高く、内蔵のフレッシュボックスに乾燥剤やニンニクを入れることで、湿気や害虫を防ぎます。BPAフリーのプラスチックを使用し、耐久性と防塵性も◎。計量カップはそのまま米を洗うのに使えて便利です。

[読者のコメント]
●長年、開封した米袋の収納に悩んでいて、ワンプッシュで出る米びつを発見。縦長スリムで場所取らず。買ってよかった!(CA州・RMさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「ぽかぽかホームグッズ」(CA版12月号掲載)

読者のおすすめ①


ふとんも靴も清潔& スピーディーに乾燥!
寝る前にふとんを温めてくれる日本のすごい家電製品
Panasonic / Futon Dryer Mat Type Blue Silver FD-F06A7-A
[Amazon参考価格] 189ドル

パナソニックのコンパクトなふとん乾燥機がアメリカのAmazonで買えます。軽いので収納や持ち運びしやすく、清潔でぽかぽかと温かい睡眠環境が簡単に手に入ります。ベッドやふとんの湿気を飛ばせるだけでなく、靴用のアタッチメントも付属しており、濡れた靴やブーツもスピーディーに乾かせます。さらに50℃以上の温風で、ふとんに潜むダニを撃退するダニ対策モードも搭載。ダニだけでなく、ベッドバグも50℃以上の高温に弱いので、害虫が発生しやすい夏場やペットがいる家庭でも活躍ます。

[読者のコメント]
●日本で買ったふとん乾燥機が壊れてしまったので、探したらAmazonに売っていたので即買いました。靴を洗った後にも使用できるので、私にとってアメリカでは必須アイテムになっています。(CA州・NHさん)

読者のおすすめ②


洗練された香りが広がる
ギフトにも◎のホームキャンドル
WoodWick / Ellipse Scented Candle
[Amazon参考価格] 27ドル

上質な香りと、パチパチと音を出す穏やかな火を楽しめるキャンドル。暖炉のように木が燃える音と長い炎が癒しの空間を演出します。楕円形で香りが広がりやすく、今回紹介しているサイズは約50時間燃焼します。落ち着いたデザインで、インテリアや贈り物にも最適。

[読者のコメント]
●キャンドルの芯が木になっていて、屋内屋外問わず、アロマキャンドルの匂いと木がパチパチ燃える音でプチ焚火気分が味わえます。一番大きいサイズは芯が横長に入っているので、より焚火気分が満喫できておすすめです。(CA州・CMさん)

読者のおすすめ③


手動でお手入れも簡単!
おうちでふわふわミルクを堪能
Bodum / Latteo Manual Milk Frother
[Amazon参考価格] 16.99ドル

コーヒーツールブランド Bodumの手動ミルクフォーマー。先端のフローサーを上下に60〜90回動かすことで、カフェのような濃厚泡立ちミルクを作れます。カラフェは耐熱のボロシリケイトガラスなので、泡立てる前に電子レンジでミルクを温めるのに便利。食洗機対応で手軽に使えます。

[読者のコメント]
●手動のミルクフローサーなので、電源がなくてもおうちやキャンプなどで気軽にラテが楽しめます。お手入れも簡単です。(UT州・SWさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「冬の肌を労わる」(CA版11月号掲載)

読者のおすすめ①


大容量で顔とボディーにたっぷり使える!
オートミールの保湿成分で湿疹対策
Gold Bond / Eczema Relief Medicated Skin Protectant Lotion
[Amazon参考価格] 16.49ドル/14oz

コロイド性オートミールを2%含んだ、米国エクゼマ(湿疹)協会に認定された保湿クリーム。コロイド性オートミールとは、細かく粉砕したオートミールを水に混ぜて液体状にしたもので乾燥やかゆみを和らげる成分としてスキンケア製品でよく使われています。7種の保湿成分、3種のビタミンも配合されており、低刺激性で皮膚科医のテストもパスした安心のクリームです。

[読者のコメント]
●アトピー性皮膚炎用のモイスチャークリームですが、普通のボディークリームとして使用できます。特に顔や目の周りにもたっぷり使用できるので助かり、目の周りに塗ってから寝るとしっかり保湿されて小じわに効きます。AVENOのボディ用保湿クリームもColloidal Oatmealが含まれていますが、含有量1%なので、Gold Bondの2%の商品をお勧めします。高価な保湿クリームを使うよりよっぽど効果がありました。べたつかずしっとりとした肌になり、無香料なので化粧下地の保湿クリームとしても使えます。(CA州・MRさん)

読者のおすすめ② おうちで本格美顔エステ!肩こりや筋肉痛緩和にも
Atelastech / Hydraskincare 3 Color LED Photon Light Therapy
[Amazon参考価格] 220ドル/14oz

赤色(640nm)、青色(423nm)、黄色(583nm)、赤外線(810nm)の光で肌をケアするLEDマスク。赤外線は目に見えませんが、他の色は目に見える光です。柔らかいシリコン製で、顔や首、背中、膝など多用途に使用可能。週に2〜3回、20〜25分の使用がおすすめ。

[読者のコメント]
●もちろん美顔に使えますが、私は赤のLEDをケガ治療や筋肉痛、肩こりの時にも使っていています。効果を感じられるのでとても役に立っています。(CA州・MSさん)

読者のおすすめ③ Amazonセール中なら5ドル以下!皮膚科医推奨の保湿フェイシャルトナー
Dickinson’s / Original Witch Hazel Pore Perfecting Toner
[Amazon参考価格] 7.99ドル/14oz

100%天然由来成分でできた多機能トナーで、毛穴を引き締めながら肌をクレンジング。油分のバランスを整え、乾燥から守りながら穏やかに肌をリフレッシュします。敏感肌の方や妊娠中の方にも適した、皮膚科医推奨の製品です。簡単なメイクならこのトナーで拭き取って落とすこともできます。

[読者のコメント]
●mazonで16ozのトナーが5ドル以下で買えます。ナチュラルで無臭、医者からもおすすめされていました。毎日洗顔後に使っています。(CA州・YFさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「ベッド関連用品」(CA版10月号掲載)

読者のおすすめ① ゲストルームや子どものお泊まり会で活躍する収納しやすい折りたたみマットレス!
Jingwei / Folding Mattress    [Amazon参考価格] 294.99ドル

しっかりとした厚さがある折りたたみマットレス。1インチのジェルメモリーフォームと5インチの高密度サポートフォームで構成されており、体圧を吸収しながら体熱を逃し、中程度の硬さで体を力強くサポートします。軽量で折りたたみ可能なデザインなので収納しやすく、ゲスト用や旅行、キャンプ、ヨガなどいろいろな使い方ができて便利。有害な化学物質フリーのテストもクリアしており、10年保証も付いています。30日間内なら返品もOK!

[読者のコメント]
●普段使わない客用ベッドを置いておくスペースがないのですが、このマットレスは三つ折りになるのでスペースを取らず収納できます。厚みがあるし、メモリーフォームなのでウッドフロアの上でも体が痛くなく、よく眠れます。友人の宿泊など、たまの使用に持っていると便利。お子さんがいる家では子ども部屋でのお泊りナイトにもいいと思います。(WA州・AFさん)

読者のおすすめ② 寒い季節のソファーの最高のお供 自動オフ機能付きの電気ブランケット
Brookstone / Heated Plush Throw Heated Blanket    [Amazon参考価格] 59.99ドル

4段階の加熱設定とタイマー機能を備えた電気ブランケット。安全と省エネの両方を考慮した4時間の自動オフ機能が特徴です。100%ポリエステル製で肌触りが良く、50インチ×60インチと大判なので体をすっぽりとくるめます。電源コードを外して洗濯機で洗えます。これから寒くなる夜にソファーに常備しておきたい一品です。

[読者のコメント]
●毛布の生地がとてもソフトで肌触りも良いのでおすすめです。 (CA州・MIさん)

読者のおすすめ③ 枕難民必見! どんな寝姿勢にも対応するお手頃枕
MyPillow / Classic Standard Bed Pillow, Medium Support (Pack of 2)    [Amazon参考価格] 54.98ドル

頭と首をほどよい硬さで支える枕。2個セットで買い求めやすいお値段。全ての寝姿勢に対応しており、横向き、仰向け、うつ伏せのどの寝方でも眠りのクオリティーアップが期待できます。

[読者のコメント]
●肩や首がこるので、昔から自分に合う枕がなく、かといって枕なしで寝るとかえって首が痛くなることがあるので困っていました。MyPillowの枕、特に携帯用小型枕が自分にぴったりで、毎晩快適に眠れます。MyPillowを一度使うと、他社のものは使えません。洗濯機で手軽に洗えるのも良いですね。Made In USAなのも気に入っています。(WA州・YTさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「コーヒーの時間」(CA版9月号掲載)

読者のおすすめ① コーヒーポッドとコーヒー豆の両方に対応! 12カップ分を入れられるカラフェも付属
Hamilton Beach / FlexBrew Trio Coffee Maker    [Amazon参考価格] 99.85ドル

好きなコーヒーポッドとコーヒー豆の両方を使えるコーヒーメーカー。約90秒で素早く1杯を抽出するので、忙しい朝に最適です。カラフェも付属していて、最大12カップ分のコーヒーを一度に入れることもできます。56オンス貯水できる大容量タンクで、連続抽出もお手のもの。ポッドかコーヒー豆をセットして、タイマー設定しておけば、決められた時間に入れたてのホットコーヒーを楽しめます。コーヒー豆を使う場合はグラインドした状態で、別売りの同ブランドのペーパーフィルターを使うことが推奨されています。金属フィルターが付いていて、ペーパーフィルターを使う必要のない上位モデルもあるので要チェック!

[読者のコメント]
●Amazonで2年ほど前に購入しました。Kカップとグラインドしたコーヒー豆からのドリップコーヒーを手軽に楽しめるので重宝しています。(CA州・KTさん)

読者のおすすめ② ラテやカプチーノが1台でできる! インテリアになじむデザインが◎
Keurig / K-Cafe Single Serve Coffee, Latte and Cappuccino Maker    [Amazon参考価格] 189ドル

コーヒー、ラテ、カプチーノを簡単に作れる多機能コーヒーメーカー。Kカップを使用し、濃縮ショットのラテやカプチーノを楽しめます。食洗機対応のミルクフォーマー付きで、スキムミルクやアーモンドミルクも泡立て可能。タンクは60オンスの大容量で、頼もしいサイズです。

[読者のコメント]
●コーヒーメーカーだけでなく横にミルクフォーマーも付いており、おうちでも手軽にラテやカプチーノが楽しめます。(CA州RTさん)

読者のおすすめ③ デカフェ、サステナブル、美味! パントリーに常備しておきたい手軽さが魅力
Mount Hagen / 3.53oz Organic Freeze Dried Instant Decaf Coffee    [Amazon参考価格] 14.91ドル

豊かな味わいと香りを持つ有機フェアトレードアラビカ豆から作られたデカフェのインスタントコーヒー。高度なフリーズドライとカフェイン除去技術により、深みのある味わいを実現。ホットでもアイスでも手軽に楽しめ、約50杯分が作れます。環境に配慮し、労働者やコミュニティーに貢献するサステナブルなコーヒーです。

[読者のコメント]
●グロサリーストアの店頭ではあまり見かけないインスタントコーヒー。デカフェでありながらおいしい点がおすすめです。Amazonで購入できます。(CA州・NIさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「お仕事グッズ」(CA版8月号掲載)

読者のおすすめ① Sonyの最新技術を搭載した高級ヘッドホン ノイズキャンセリング機能が圧巻!
Sony / WH-1000XM5 Noise Canceling Wireless Headphones    [Amazon参考価格] 379ドル

Sonyが開発した最新のオーディオプロセッサー「Integrated Processor V1」を搭載したヘッドホン。ノイズキャンセリング機能と高音質オーディオが白眉で、外部の騒音を効果的に遮断し、圧倒的にクリアな音を実現しています。3分間の充電で3時間の音楽再生が可能なクイック充電も魅力。持ち運びしやすいケースも付いてきます。

[読者のコメント]
●長時間付けても頭や耳が痛くならず、何よりノイズキャンセリングが素晴らしいです。ノイズキャンセリング特有の耳がツーンとする感じは全く無く、しかしノイズカット性能は非常に高いです。一つ前のモデルのXM4も高性能かつお手頃な価格で買えますが、XM5の刷新されたデザインが◎。オフィス勤務、リモートワーク、長時間フライトなど多くのシチュエーションで活用できます。(TX州・RTさん)

読者のおすすめ② 腰痛持ちさん必見! メッシュ素材で長時間付けても蒸れにくい腰痛ベルト
Freetoo / Back Brace for Lower Back Pain Relief    [Amazon参考価格] 49.79ドル

椎間板ヘルニア、坐骨神経痛などによる腰痛を和らげる腰のサポートベルト。取り外し可能なパッドが腰をサポートし、体の動きを安定させます。快適なフィット感と通気性のあるメッシュ素材が使用されており、肌に優しく、服の下に付けていても目立ちません。

[読者のコメント]
●これを付けていると、長時間の立ち仕事が楽になりました。腰に当たる部分の内側がメッシュポケットになっていて、カイロを入れるのにぴったりです。(CA州・MWさん)

読者のおすすめ③ 既存のテーブルやデスクがスタンディングデスクに早変わり!
TechOrbits / Standing Desk Converter 32-inch Height Adjustable   [Amazon参考価格] 129ドル

組み立ても、高さ調節も簡単なスタンディングデスクアジャスター。広い作業スペースがあり、約15キログラムの重さに耐えられるため、パソコンやデュアルモニターなどを余裕を持って置くことができます。スマホやタブレット用のホルダーもあり、仕事効率化と健康促進の両方に効果的なツールです。

[読者のコメント]
●机の上に置くパソコンの台で、ジャッキアップしてスタンディングデスクにすることができます。在宅勤務の長時間の仕事でも、腰が痛くなりにくくなりました。(OR州・KHさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「ボディーケア用品」(CA版7月号掲載)

読者のおすすめ① 多機能&アプリ連携で体組成を分析できるスマート体重計!
Etekcity / Smart Fitness Scale    [Amazon参考価格] 24.99ドル

体重、BMI 、体脂肪率、筋肉量、骨量、水分量などの体組成を測定できるスマート体重計。Bluetooth接続でスマホと同期し、体組成データをアプリに転送して追跡と分析をしてくれます。アプリで複数のユーザーを管理することも可能。VeSync、Fitbit、Google Fit、Apple Healthなどのアプリと連携し、健康管理を総合的に行えます。モダンで見やすい大画面のデザインも魅力です。

[読者のコメント]
●アマゾンで20ドルぐらいで購入。アプリを起動して、体重計に乗るとすぐにアプリへの転送が始まり、体重、BMI、骨密度などを測定してくれます。アプリでの管理で、家族全員の体重履歴が記録でき、非常に手軽に使用できます。使い勝手がすごく良い。(CA州・TFさん)

読者のおすすめ② 深層筋マッサージでリフレッシュ!場所を取らないマッサージボール
Tune Up Fitness / Alpha Ball    [Amazon参考価格] 19.94ドル

筋膜リリース用のマッサージボール。高密度の素材で作られており、筋膜リリースや筋肉のこりを解消します。コンパクトなサイズで、狙った部位にピンポイントで圧をかけられ、持ち運びや収納にも便利です。

[読者のコメント]
●家でいつでもマッサージができてすごく良いです。硬さとか大きさはいろいろな種類があり、1年使っていても劣化しません。これを使うと、良い感じでツボに入ってくれるので、マッサージに行かなくても良くなりました。筋膜リリース用のローラーのように場所を取らない点も気に入っています。(CA州・TBさん)

読者のおすすめ③ CBD配合のバームで肌に潤い+リラックス!在宅勤務の体の凝りの解消に!
Charlotte’s Web / Hemp-Infused Balm with CBD    [Amazon参考価格] 29.99ドル

リラックスや痛みの軽減効果があるとされるCBDを含んだバーム。肌に潤いを与え、筋肉痛や肩こりの解消が期待できます。天然成分使用で敏感肌にも◎。

[読者のコメント]
●数年前の脳梗塞の後遺症で、左手が使いづらい義母ですが、このバームを塗ると手が握れるようになります。また、運動した後にこのバームを使うと翌日の筋肉痛が軽く済むように感じます。コンピューターを長時間使う前に首筋や背中に塗っておくと、肩こりが軽減する気がします。(CA州MNさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「キッチン用品」(CA版6月号掲載)

読者のおすすめ① 設定した温度にお湯を沸かすことができる、サンフランシスコ発のおしゃれ電気ケトル!
Fellow / Stagg EKG Electric Kettle    [Amazon参考価格] 165ドル

サンフランシスコでデザインされたハイセンスな電気ケトル。最大の特徴は温度調節機能で、ベース部分に付いているLCD画面で設定した通りの温度に湯を沸かすことができる上、最大60分間の保温機能も付いています。容量は0.9リットル。本体のカラーバリエーションや、ハンドル部分の素材の選択肢が豊富で、シーズンによってはコラボ商品が出ることも。結婚祝いや引っ越し祝いなどにもぴったりです! 購入時に1年間の保証が付き、アカウント登録することで、さらにもう1年間の保証を追加できます。

[読者のコメント]
●温度調節ができるので、コーヒーは当然のこと、いろいろな日本茶の温度にも対応できておいしく淹れられます。(CA州・NAさん)

読者のおすすめ② 残ったスープやパスタソースをパーフェクトな容量で冷凍保存!
DASH / Perfect Portion Silicone Freezer Trays    [Amazon参考価格]26.09ドル(2 pack)

スムージーなどの液体を冷凍保存するためのシリコンコンテナー。耐久性に優れており、食洗機使用もOK。1カップ用と1/2カップ用のセット商品で、どちらも密閉可能なフタ付き。重ねて保存できて便利です。

[読者のコメント]
●一人暮らしだと、いつも瓶のパスタソースを使い切れず、しばらくするといつ開封したのか思い出せず、不安で処分するのを避けるために購入しました。区切りが意外と大きめなので、おかずの作り置きの冷凍にも使えます。スムージー用に小さいポーションでOat Milkを冷凍しています。(CA州・SAさん)

読者のおすすめ③ テレビ番組がきっかけでバズったスポンジ!臭くなりにくいと評判で固定ファン多数
Scrub Daddy / Scrub Mommy Dish Scrubber + Non-Scratch Cleaning Sponges    [Amazon参考価格] 13.99ドル(3 counts)

温水で柔らかく、冷水で硬くなる二重構造スポンジ。吸水性に優れ、洗剤の泡立ちも良好。食器洗いはもちろん洗車まで幅広く使えます。期間限定品の形違いなどもあるので、お土産候補にもうってつけです。

[読者のコメント]
●テレビ番組『シャーク・タンク』がキッカケで流行した食器洗い用のスポンジですが、長持ちして臭くならないです。スプーンやおはしがきれいに洗えるように穴も付いています。スーパーで売っています。毎日使う物で我が家では必需品です。(匿名希望)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「野外で遊ぼう!」(CA版5月号掲載)

読者のおすすめ① 雨や砂が多く滑りやすい地形でも安心!初心者におすすめの頑丈なハイキングブーツ
Oboz / Sawtooth X Mid Waterproof    [Amazon参考価格] 175ドル


耐久性の高さと快適さを兼ね備えたハイキングブーツ。「B-DRY Waterproof」という特殊な防水加工が施されており、ソールはグリップ力にこだわって作られているため、さまざまな地形や天候条件下で安心して使えます。今回紹介しているのは、足首までホールドする高さのあるミドルカットモデルで、中敷きは足の形に合わせて変形するので、長時間履いていても疲れにくい設計も魅力です。

[読者のコメント]
●ObozやLa Sportivaのハイキングシューズはどれもおすすめです。ハイキングコースを歩く時に、しっかりと足が固定されるので、未舗装のトレイルがとても歩きやすく、ウォータープルーフなので、水たまりや小さな水の流れにうっかり足を置いてしまっても、靴の中が全然濡れないので最高です。150-200ドル程度のMid Riseのモデルは、足をくじきにくいのでハイキング初心者向きです。セールもあるので求めやすいと思います。 (WA州・MSさん)

読者のおすすめ② 速く乾いて臭くなりにくいアウトドアタオル。砂が付きにくく、ビーチ用にも重宝
Nomadix / Original Towel    [Amazon参考価格]39.95ドル


軽量で速乾性に優れたマルチユースタオル。サステナブルでかつ砂が付きにくい素材を使用。足が滑りにくく、抗菌性能もあるため、ビーチ用の寝転びマットとしても重宝します。さまざまな柄や形があり、特にポンチョタイプは、中で水着に着替えたり、上着代わりにもできて便利です。

[読者のコメント]
●サイズは大きいのにかさばらず、水の吸い取りも良い。日本もキャンプブームなのでお土産に買ったら喜ばれること間違いなし! (CA州・EDさん)

読者のおすすめ③ 暑い日のクーリングダウンに!砂糖不使用のフルーツシャーベット
DeeBee’s Organics / SuperFruit Freezie Pops Variety Pack    [Amazon参考価格]13.49ドル(25 packs)


オーガニックフルーツでできたヘルシーなシャーベット。人工添加物と砂糖フリーで、子どもから大人まで楽しめる自然な甘さが特徴です。栄養価も高く、健康的なおやつとしておすすめです。アソートパックで好みの味を探してみてください。

[読者のコメント]
●ハイキングに行く時に凍らせて、クーラーボックスに入れて持って行きます。ちょっと冷たいものが欲しい時に便利だと思いました。(HI州・WMさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「ペット関連用品」(CA版4月号掲載)

読者のおすすめ① 掃除機とモップがけが一度に完結! 軽量でコードレスなのもうれしいポイント
Shark / VACMOP Pro Cordless Hard Floor Vacuum Mop    [Amazon参考価格] 99.99ドル

掃除機とモップが一体化した画期的な掃除家電。掃除機で床に落ちたゴミを吸った後、後ろに付いたモップ部を濡らしながら床の拭き取りができるため、水分を含んだゴミや泥で汚れたフローリングの掃除が1度で完結します。モップのパッドは交換式で、捨てるときは手を汚さずにそのままゴミ箱に落とせる仕組み。水を入れても使えますが、専用のクリーナー液との併用で掃除効果が一段とアップします。

[読者のコメント]
●犬を飼っています。ダイソンの掃除機を持っているので、じゅうたんの掃除には重宝するのですが、フロアの掃除には、モップも一緒になっているVACMOPにすごく助けられています。コードレスで軽いので、手軽に掃除できます。(CA州・NEさん)

読者のおすすめ② 飲ませるだけで歯磨きいらずに!ペットの歯垢・歯石を抑える魔法の水
Oxyfresh / Premium Pet Dental Water Additive     [Amazon参考価格] 17.95ドル

飲み水に入れてペットに飲ませると、口内の歯垢や歯石の増加を抑え、口臭を消す魔法のようなソリューション。無味無臭で、味や匂いの変化に敏感な犬や猫にも安心して使えます。歯磨きいらずになり、嫌がるペットを押さえてできる手足のひっかき傷からも解放されるかも?

[読者のコメント]
●変わったものに対して抵抗のあるうちの犬が気にせず水を飲み続け、こびりついていた歯石もなくなりました。(OR州・YJさん)

読者のおすすめ③ 折りたたみできるペット用コットメッシュ素材で通気性もGood
KingCamp / Elevated Outdoor Raised Mat     [Amazon参考価格] 54.99ドル

アウトドアで使えるペット用コット。スエード生地のマットの下はメッシュ素材で、長時間寝ていても暑くなりにくく、ペットが長居しやすい設計です。専用ケース付きで、折りたたんで小さくできるので持ち運びや収納にも困りません。各種サイズあり。

[読者のコメント]
●犬とキャンプに行くのですが、犬が地面で寝ると汚れてしまうのが悩みでした。このコットを買ってからは犬も私も快適です! (CA州・HFさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「観葉植物グッズ」(CA版2024年3月号掲載)

読者のおすすめ① 植物にも環境にも優しい スタイリッシュな室内用スマートコンポスト!
Lomi / Classic Home Food Upcycler     [Amazon参考価格] 529.99ドル


野菜くずや食べ残しなどの生ごみを、約4時間で栄養豊かな植物用の土にアップサイクルできる室内用のスマートコンポスト。ふたを開けて、生ごみや食べ残しを入れて、スイッチを押すだけという気軽な操作性が魅力です。臭いを極力抑え、虫が発生しない仕組みで、動作音も基本的にはとても静か。別売りのフィルターを使うと、気になる臭いがさらに抑えられます。このコンポストで、1週間に出る家庭ゴミを約50%減らせるとされており、その様子は専用アプリから確認できます。

[読者のコメント]
●生ゴミが土に変わる画期的なマシンです。地球に優しく、庭の植物も元気になっています。(CA州・MIさん)

読者のおすすめ② 旅行中や水やり忘れの予防に。美しく機能的な水やりグローブ
Miles Kimball / Plant Watering Globes     [Amazon参考価格]30ドル(6個入り)


とんぼ玉のような植物用の水やりグローブ。さまざまなサイズが販売されており、写真のものは100ミリリットルの水をためられます。湿らせた土に挿しておくと、最大5日間水やりをしなくても大丈夫!

[読者のコメント]
●留守中の観葉植物の水やりに大変便利。見た目もきれいで、大きいグローブや複数のグローブを使えば、2週間程の旅行に行っても植物の水やりを気にしなくて大丈夫です。(OR州・YJさん)

読者のおすすめ③ 難しい蘭の開花を助ける!蘭専用の栄養スプレー
Miracle-Gro / Orchid Plant Food Mist     [Amazon参考価格]11.75ドル(2本入り)


難易度の高い蘭の育成や開花を助けるスプレー。通常の水やりに加え、週に1回程度、葉や根、土の部分にスプレーすると、蘭に瞬時に栄養を与えることができます。同じブランドから、他の植物用の栄養剤も販売されています。

[読者のコメント]
●1週間に一度、蘭にスプレーするだけで成長が促進されるので愛用しています。蘭の花が咲く確率が高くなります。(WA州・TMさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「温活グッズ」(CA版2024年2月号掲載)

読者のおすすめ① 新鮮で温かい植物性ミルクをご自宅で。ホットスムージーのレシピの幅が広がります!
Buaiahug / 20oz Nut Milk Maker Machine     [Amazon参考価格] 129.99ドル


このナッツミルクメーカーに、材料と水を入れてスイッチを押すだけで、フレッシュで温かい植物性ミルクを楽しめます。耐久性の高いステンレススチール製の10枚のブレードを装備しており、素材の栄養素を逃さず調理し、各種ミルクの口当たりもスムーズに。室温、微温、高温、沸騰モードなど温度設定も小刻みにでき、120秒間の自動洗浄や滅菌、保温、タイマーなどの便利な機能も付属。

[読者のコメント]
●卓上ポットほどの大きさで2人分の新鮮な豆乳が30分ほどで出来ます。おからを出さずに微粉砕するタイプなので、お手入れも楽で気に入っています。豆乳だけでなくアーモンドミルクなどいろいろ作れておすすめです。(WA州・ESさん)

読者のおすすめ② キャンプや屋外のスポーツ観戦に!室内の足元の冷えもこれで解決!
Mr. Heater / Portable Propane Radiant Heater     [Amazon参考価格] 146.56ドル

1ポンドのプロパンシリンダーで作動するポータブルヒーター。別売りのホースとフィルターを使えば、20ポンドのシリンダーに直接接続も可能です。室内使用もできるので、停電時やガレージ用にも◎。

[読者のコメント]
●キャンプや寒い外でのスポーツ観戦で役立っています。LPガスカセットボンベで動くので、電気が必要ありません。室内でも使えるので、停電時の備えとして持っていると安心です。(WA州・EWさん)

読者のおすすめ③ 底冷え対策に欠かせないインナー!帯電防止処理がうれしいポイント
32 Degrees / Lightweight Baselayer     [Amazon参考価格]15ドル〜21.13ドル


軽く、吸湿性に優れ、帯電防止の処理も施された長袖のインナーシャツ。90%ポリエステル、10%スパンデックス(ポリウレタン弾性糸)が使用されているので、柔らかく、伸縮性にも富んでいます。

[読者のコメント]
●暖かく、肌触りも良くて、下着としても部屋着としても着られます。お値段もリーズナブルなのでおすすめです。私はいつもCostcoで購入していますが、Amazonでも売っているようです。 (AR州・YIさん)

アメリカで買ってよかったAmazon購入品「風邪撃退グッズ」(CA版2024年1月号掲載)

読者のおすすめ① 薬局でも販売されていて、手に入りやすい!別売りの咳止めと併用できる加湿器
Vicks / Filter-Free CoolRelief Cool Mist Ultrasonic Humidififier     [Amazon参考価格] 59.99ドル

風邪薬の「DayQuil」「NyQuil」のメーカーとして知られるVicksのオリジナル加湿器。1.2ガロンの大型タンクが付いており、24時間冷たいミストを噴出し、部屋の湿度を快適に保ちます。さらに、メンソールオイルで清涼感を感じるVapoPadsや咳止め効果のあるVapoSteam(どちらもVicks製、別売り)と併用したり、市販のエッセンシャルオイルを入れてミストに香りを付けたりすることもできます。

[読者のコメント]
●大容量、なおかつシンプルな作りで掃除も簡単。あまり日本にはないデザインでかわいいので、その点も気に入っています。(OR州・MFさん)

読者のおすすめ② あの「ポカリ」のアメリカ版?!暑い日にも重宝するスポーツドリンク
Liquid I.V. / Hydration Multiplier     [Amazon参考価格] 22.28ドル

人工着色料不使用で、自然由来の素材で作られたスポーツドリンクパウダー。フレーバーは全11種。5種類の必須ビタミンと電解質入りで、素早く体の回復を促したい時の水分補給に役立ちます。

[読者のコメント]
●ポカリスエットのようなドリンクが作れる粉で、コップ1杯分ずつ個包装になっているので便利。味もレモン&ライムは日本でおなじみの味に似ています。カリフォルニアは夏場暑いので、病気以外の時にも便利だと思います。(CA州・CKさん)

読者のおすすめ③ 自然な目元の重みですっきり快眠!冷蔵庫で冷やして使うのも◎
Gravity / Weighted Sleep Mask     [Amazon参考価格] 40ドル

1ポンドの重みを目元に加え、快眠を促す加圧アイマスク。中には高品質ガラスビーズが詰められているので、発熱時には、冷蔵庫で冷やして使う手も。

[読者のコメント]
●光を遮断するとともに目元に加圧することによって睡眠の質を上げるというアイマスクなのですが、その重量が心地良いので在米の皆さまにおすすめです!(WA州・KYさん)

・この連載コラムは、『ライトハウス』カリフォルニア版2023年4月号「創刊記念、豪華プレゼント」の応募フォームで聞き取った回答を、編集部が厳選して紹介しています。
・ライトハウスは、Amazonの商品を紹介することによって、Amazonから報酬を受け取るアソシエイトプログラムに参加しており、適格販売によって収入を得ています。なお、ライトハウスがアソシエイトプログラムに参加していることで、読者が不利益を被ることはありません。
・ライトハウスは、本コラムの内容や掲載した商品によって生じるいかなる損害にも責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
・表示している参考価格は掲載時点の定価です。変更になる可能性もありますので、購入前にご確認ください。

(2024年1月〜4月号『ライトハウス』カリフォルニア版掲載)

2022年7月16日号の特集で紹介した「アメリカで買ってよかった生活用品」のカテゴリ分けした商品も別ページにまとめています。

アメリカで買ってよかった生活用品・便利グッズ【キッチン用品編】
アメリカで買ってよかった生活用品・便利グッズ【リビング・仕事・車用品編】
アメリカで買ってよかった生活用品・便利グッズ【バス・掃除・洗濯用品編】

ハーグ条約

一時帰国や離婚など家庭の諸事情により、子どもを連れて国境を越えて移動する際、双方の親の間で「子どもの連れ去り」等の問題が起こり得ます。こうした問題に対処する仕組み「ハーグ条約」についてまとめました。 
 
※このページは「ライトハウス 2024年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。

子どもにとって、国境を越えた移動は、生活基盤の急変や、一方の親との交流断絶など、望ましくない影響を与える可能性があります。ハーグ条約は、そのような影響から子どもを守るために、元の居住国に子どもを迅速に返還するための国際協力の仕組みについて定めています。

どのような場合にハーグ条約が適用されるのか?

一方の親が、他方の親の同意なく子どもを他国に連れ去った場合や、約束した期限を過ぎても子どもを他国から戻さない場合、残された親はハーグ条約に基づいて子どもの返還を求めることができます。この場合、子どもを元の居住国(常居所地国)に戻すというのが、ハーグ条約の原則です。
 
ハーグ条約は、①子が16歳未満で、②子が他国に連れ去られたことや約束した日を過ぎても戻ってこないことによって、残された親の子に対する監護の権利が侵害されており、③子の常居所地国と連れ去られた先の国が、いずれもハーグ条約締約国である場合に適用されます。両親や子どもの国籍は関係ありません。

ハーグ条約に基づく子どもの返還の流れ

残された親が、ハーグ条約に基づいて、日本からアメリカへ子どもの返還を求めた場合、日本での解決方法としては、
①父母間で、あるいは代理人を立てて話し合う
②裁判外紛争解決機関(ADR機関)を利用し、第三者に間に入ってもらって話し合う
③子の返還裁判で解決する
という3つの方法が想定できます。
 
③の、子の返還裁判の手続の中で、調停委員という第三者を交えた話し合いの場(調停)が設けられることも多く、調停で子の返還・不返還について合意ができた場合には、裁判所の決定に進むことなく裁判は終了します。
 
子の返還裁判で、子の返還が確定した場合、子どもを日本に連れてきた親には、子どもを常居所地国(この場合アメリカ)へ返還する義務が生じます。これに従わない場合、残された親の申し立てにより、強制執行に進む場合があります。裁判所の決定による強制執行には、間接強制(返還まで一定の金銭の支払いを命じられる)と、代替執行(裁判所の執行官が、子どもを残された親等に引き渡し、代わりに返還させる)があります。
 
なお、ハーグ条約の各締約国には、ハーグ条約を適切に運用するための中央当局が置かれています(表参照)。残された親が子の返還を求める場合、中央当局で援助が決定されれば、各種の支援を受けることができます。日本のハーグ条約中央当局である外務省ハーグ条約室では、援助を決定すると、残された親・連れ去った親の双方に対して、弁護士紹介、裁判資料の翻訳支援、ADR機関の紹介等の支援を行います(援助の決定とは、ハーグ条約に基づく問題解決に向けた話し合いや裁判のための支援を中央当局が行うことの決定であって、中央当局である外務省が子の返還を決定することはできません)。
 
中央当局の支援を希望する場合、残された親は、まずアメリカの中央当局に返還援助申請書を提出します。アメリカの中央当局で援助が決定されると、同中央当局による支援が開始されるとともに、日本の中央当局に申請書類が送付されます。日本の中央当局でも援助を決定すると、日本の中央当局による双方の親への支援を開始します。返還援助申請書は、日本の中央当局へ直接提出することも可能ですが、その場合、アメリカの中央当局による支援は受けられません。
 
日本の中央当局に対する援助申請の方法等については、外務省ハーグ条約室のウェブサイトをご参照ください。

子どもと出国する前には専門家・機関に相談を

子どもと一緒に国境を越えた移動をする場合には、子どもがハーグ条約の対象とならないよう、出国前に他方の親の同意を得ておくか、裁判手続で子どもの監護について整理しておくことが大切です。どのような方法があるかについて、お住まいの地域の、ハーグ条約あるいは家族の問題に詳しい弁護士等に相談することも有益です。
 
なおハーグ条約の原則は、子どもを元の居住国に返還することですが、子どもの心身に害悪を及ぼすこととなる重大な危険がある場合等、法律で定められた一定の事由(返還拒否事由)がある場合は、裁判所は例外的に子の返還を命じないことができるとされています。もっとも、例外として子の不返還が認められるケースは多くないようです。DV等の家族問題で悩んでいる方は、まずは現地の支援団体への相談をお勧めします。外務省ハーグ条約室のウェブサイトにも日本語で相談できるアメリカのDV被害者支援団体の情報が掲載されています。
 
ハーグ条約についてご不明な点があれば、外務省ハーグ条約室までご相談ください。

監修/外務省ハーグ条約室

ハーグ条約の中央当局

日本

外務省ハーグ条約室
☎81-3-5501-8466
(日本時間9:00am-12:30pm/1:30pm-5:00pm)
Eメール:hagueconventionjapan@mofa.go.jp
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hague/index.html

アメリカ

外務省ハーグ条約室
アメリカ国務省児童問題部
https://travel.state.gov/content/travel/en/contact-us/International-Parental-Child-Abduction.html

オスカーで アジア系は差別されたのか

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年4月号掲載)

冷泉コラム_オスカー

社会的成功を収めるアジア人が増え、差別が可視化されるようになった今、次にどうすべきか。

無視や失礼な態度はアジア系だけが理由か

アカデミー賞の授賞式でアジア系が差別されたのではないか?という話題があり、日本や中国などでは問題になっている。具体的には、主演女優賞を受賞したエマ・ストーンと助演男優賞のロバート・ダウニーJr.が受賞した際の光景が不自然だったというものだ。いずれも、歴代の受賞者5名が並んで受賞を発表した際のことだ。特にトロフィーを渡す役であった前年の受賞者が、どちらもアジア系だったのだが、そのアジア系俳優を無視したかのような印象を与えたのである。
 
まず、エマ・ストーンの場合はトロフィーを持っていたミシェル・ヨーが別の役者と一緒に渡そうとした混乱の中で起きたことで、無意識の行動も含めて差別や悪意は全くなかったように見えた。反対に、ロバート・ダウニーJr.の場合は、かなり露骨にも見えたが、受賞スピーチの全体が品格に欠ける中では、社会的差別というより本人の性格から来る特殊な事例と思えた。
 
それはともかく、2024年のアメリカでは社会的な問題として、アジア系への人種差別があるのかどうか、この点に関しては冷静な議論が必要であると思う。例えば、今回のオスカーでの事件に際して、「自分も職場で無視された」とか「国際結婚で来たが、アメリカの白人の親戚たちから無視されている」といった経験を基に、アジア系への差別があるという声が上がっている。辛い経験だというのは分かるが、アメリカ社会に白人優位主義が蔓延しているとか、アジア系差別があるということではないと思う。自分たちとは言葉や文化の異なる(と感じられる)相手には対応を戸惑うということは世界中で起きている。例えば、日本では日本語のあまりできない外国人に対して無視してしまったり、反対に日本語ができる外国人にも英語で返してしまったり、あるいは外国人労働者を下に見て偉そうな態度を取ってしまう人もいる。これと全く同じことだ。
 
アメリカの大学入試でアジア系が差別されていることで、訴訟にもなっている。だが、アジア系学生は討論形式の授業への参加が弱い傾向があると問題になっており、そうした兆候のある受験生は厳しく見られることはあるようだ。それは人種差別とは違うと思う。

アメリカで共生するための振る舞いとは

問題は、日本にいる日本人だけでなく、在米の日本人も人種に関して嫌な思いをすることがあるということだ。その場合は、2種類の対応があると思う。一つは、徹底的にアメリカ流に合わせるということだ。職場の雑談にも徹底して付き合う、親戚同士の会合にも欠かさず出てしっかり会話に加わる、握手をする、ドアを開けて次の人を待つ、アイコンタクト、ハーイという挨拶…、とにかく徹底して合わせて、一員になるという方法だ。20世紀までのアジア系移民はこれを徹底してアメリカ社会での地位向上を実現した。
 
もう一つは、反対に自分流を貫くということだ。例えばチークキスはしない、ハグもしない、名前は名字を先に言う、握手ではなくお辞儀をするといった姿勢を貫くのである。とにかく相手が戸惑わないように先回りして自分たちの文化を説明し、以降も一貫して話題にし、相手に理解させる。そうすれば、人間関係を損なわずに済む。問題は、この二つのどちらでもない態度である。アメリカ人が親しんでいるコミュニケーション様式に合わせない一方で、自分のスタイルを説明しないのであれば、向こうは対応に困って距離を置くようになってしまう。
 
あとは、アメリカの中西部などがそうだが、本当にリアルなアジア系の人に会うのは初めてだという人はいる。そのような発言も不快と思う人もあるだろうが、地理的条件から現時点では実際にそうした人はいる。アメリカがより多文化の共生する社会になるために、アジアの文化や生活習慣などを幅広く発信し、アジア系のことを知らない、親しみがないという人を減らしてゆく努力も必要だろう。いずれにしても、差別があると憤るだけでは何も進まない。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年4月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アドミッションの推薦状概要と対策

(2024年4月号掲載)

アメリカの大学の入学審査は書類選考で行われ、その際に高校の先生やカウンセラーからの推薦状の提出が必要となる場合が一般的です。大学のアドミッション担当者は、高校の成績やテストスコアに表れない人物像を知るために、エッセイを課したり面接を行ったりしますが、推薦状も活用されます。

推薦状だけで合否が決まることはあまりありませんが、難関大学のアドミッションでは重要な要素の一つです。

推薦状の種類と提出方法

Common Application(推薦状を課す大学の多くが採用する共通出願システム)を通じて提出する推薦状は、Teacher Evaluation(高校の先生に書いてもらう推薦状)と、Other Evaluation(それ以外の先生や指導者から書いてもらう推薦状)があります。Teacher Evaluationは、1通または2通要求される場合が多いです。Other Evaluationは必須ではありませんが、追加で提出できる大学が多いです。先生の推薦状に加え、進路カウンセラーの推薦状を要求する大学もあります。

Teacher Evaluationは、“Ratings” と“Evaluation” のセクションに分かれています。“Ratings” では、クラスの他の生徒と学習面を比較し、Quality of Writing、Creative Thought、Self Confidence、Concern for Othersなど15項目8段階で評価します。“Evaluation” では、その学生の特長を1000字以内の文章で評価します。

Other Evaluationには“Ratings”のセクションは無く、“Evaluation”のみです。 Common ApplicationやCoalition Applicationなどの共通出願システムで推薦状を出す先生は、推薦者のアカウントを作り、オンライン上で推薦状を仕上げます。郵送での提出も可能ですが、オンラインなら同じ推薦状を複数の大学に同時に提出できるので、オンラインで提出する場合がほとんどです。

推薦状の依頼方法

推薦状は11年生でクラスを取った先生に書いてもらうのが一般的です。推薦状を書いてもらうのは、12年生の9月頃ですが、書いてもらいたい先生には、11年生が終わる前に依頼することをお勧めします。その時点では口約束で十分です。12年生になると、どの先生も数多くの推薦状の依頼を受けます。先生が対応できる人数には限りがあるため、その枠を早めに押さえてしまう方が得策です。

推薦状の重要性

大学進学の際、高校の成績が重要なのは言うまでもありませんが、共通出願システムで提出するエッセイも極めて重要です。学生が今までどのような経験を積み、どう成長したのかを、アドミッション担当者はエッセイを通じて読み取ります。

近年はChatGPTなどの生成AIでエッセイを仕上げるケースもあり、提出されたエッセイが学生本人をきちんと表しているか、アドミッション担当者が不安を感じることも増えてきています。そのため、推薦状の重要性が以前よりも増していると考えられます。

では、どのような推薦状が最も効果的なのでしょうか。それは、自分が提出したエッセイを、うまくサポートしてくれる内容の推薦状です。自分の努力や成長をエッセイで示し、その活動を先生にも評価してもらえば、アドミッションで大いに評価されます。

効果的な推薦状を先生に書いてもらうには、自分が書いたエッセイを前もって先生に渡しておくのが、最も手っ取り早いでしょう。先生がエッセイを読んでから推薦状を書けば、エッセイを引き立たせるような推薦状に仕上がるはずです。

(2024年4月号掲載)

ライトハウスCA版4月号の電子版はこちらから
ライトハウスCA版4月号の目次はこちらから

2024年4月号No.834

特集

2023年2月号

[特集❶]
013 あなたのキレイをバージョンアップ! もっと知りたい美容のこと in USA

[特集❷]
038 アメリカ育ちの日本人・留学生・帰国生のための 日本の大学進学&留学ガイド2024

ライトハウス電子版はこちらから

連載

028 はいッ 石上です! アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
   離婚手続き中の税/給与の経費計上
030 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉 彰彦
   オスカーでアジア系は差別されたのか
033 移民法のツボ◎瀧 恵之
   日本の飲食店のアメリカ進出 ビザ申請のプロセスは?(2)
034 ポストコロナ時代の新しいお金との付き合い方◎本田 健
   まずは幸せな小金持ちを目指そう!
036 米国大学進学ガイダンス◎原田誠
   アドミッションの推薦状 概要と対策
053 たむけんプレゼンツ! アメリカ“ちゃ~”道中
   新たな幸せを求めて、苦手なものでも何でも食べ“ちゃ~”え!
081 アメリカで買ってよかったこの商品!
   今月のテーマ「ペット関連用品」
082 これでもか! アメリカ◎やまだゆみこ
   無理難題
084 伊藤比呂美の海千山千人生相談
   はじめの一歩
086 私の転機
   タップダンサー◎中川恵美子さん
087 プロに聞く!
   新しい趣味でパイロット資格を取りたいのですが、難しいですか?
089 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
   レベッカ・ファーガソン
093 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
   燻製しめさばとブッラータチーズのフルーツサラダ
095 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
   自由自在にアレンジできる!「豆腐キムチチーズ焼き餃子」のレシピ

ロサンゼルスのローカル情報

058 今月のイチオシお出かけスポット in LA
   The Queen Mary
059 ライトハウススタッフが見つけた 今月の気になるお店 in LA & OC
060 コミュニティー広場
063 イベントガイド

サンディエゴのローカル情報

065 噂のスポット in San Diego
   初桜 Hatsuzakura
066 プラット家のサンディエゴ奮闘記
   限定&レアものクエスト
068 気になる症状
   周期性四肢運動障害
070 コミュニティー広場
073 イベントガイド

ベイエリアのローカル情報

077 ベイエリアぶらり穴場探訪
   Apple Park Visitor Center
079 イベントガイド
080 コミュニティー広場

その他

026 ニュースダイジェスト
054 JBAコーナー
097 News From Lighthouse
098 From Lighthouse Staff
101 ライトハウス業種別広告索引

次号2024年5月号は4月30日配布予定です。

Lighthouse編集部

全米版 2024年春夏の増刊号

特集

ライトハウス2024年春夏の増刊号表紙

012 Route 395 ロードトリップで巡る、東シエラの大自然。

018 今夜の夕食やお弁当に便利! アレンジ自在の作り置きレシピ

024 注目は2拠点生活! 終活ガイド 日本への本帰国を考える

アメリカ生活大事典2024

034 アメリカ暮らし超初心者向け生活案内

036 アメリカ生活の基盤
– 在米大使館と総領事館
– 移民法の基礎知識
– クレジットカードを手に入れる
– 銀行を使いこなす
– ソーシャル・セキュリティーナンバー
– 携帯電話を選ぶ
– 郵便局(USPS) を利用する

047 自動車を運転する
– 運転免許の取得
– 自動車を購入する
– 交通事故と違反

052 安全に暮らす・賢く暮らす
– タックスリターン
– 災害/危険から身を守る

056 医療と妊娠・子育て・教育
– 医療保険に加入する
– 妊娠と出産
– 子育てに関する法律
– ハーグ条約
– アメリカの学校制度

064 アメリカの就職
– 就職・転職活動をする

066 人生の節目に
– 結婚する
– 離婚の手続きをする
– 葬儀を行う

070 住まいに関して
– アパート・貸家を借りる
– 不動産を購入・売却・買い替える
– 引っ越しと公共サービス申し込み
– ゴミの捨て方とリサイクルの仕方

077 暮らしを広げる
– ペットを飼う

082 ライトハウススタッフが紹介する 私のとっておきの常備食材 & 作り置きおかず

 

ライトハウス電子版はこちらから

Lighthouse編集部

五輪と万博が嫌いになった日本人

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年3月号掲載)

冷泉コラム_大阪湾の人工島「夢州」

大阪万博は2025年4月13日から約6カ月間開催予定。開催地は大阪湾の人工島「夢州」になる。

日本人は五輪と万博が大好きだった。五輪については、1964年の東京五輪に続いて、72年には札幌での冬季五輪が開催され、98年には冬季五輪が長野でも開かれた。これらの3大会はいずれも大成功に終わり、日本の国際化やスポーツの発展に大きな成果があった。
 
万国博覧会も同様で、70年の大阪万博の成功に続いて75年には沖縄海洋博、85年にはつくば科学万博、90年には大阪での花の万博、2005年には愛知県での愛・地球博と5〜15年の間隔で開催されてきている。いずれの大会も国内では大きな話題となり、海外からも多くの来場者があった。海洋博を除けば、他の4大会はいずれも来場者が2,000万人を超え、世界の万博史上の成功例となっている。

東京オリンピックで根付いたマイナスイメージ

その日本人だが、ここへ来て五輪と万博を嫌うムードが広まっている。まず、五輪については何と言っても21年に東京五輪を無観客開催した際の混乱が、マイナスイメージを強く残した。コロナ禍の中で、海外からの参加選手や役員はゾーン内から出てはいけないし、反対に日本人はそのゾーンの中に入ってはいけないとされた。つまり選手役員は日本社会に「感染の危険」を感じており、反対に日本人は外国の選手役員に「ウイルスを持ち込む危険」を感じていた。根本的な部分に相互不信がある中では、国際親善など絵に描いた餅であり、どう考えても同年秋まで延期すべきであった。
 
これに加え、現在でも五輪汚職の問題が未解決のまま話題になっている。招致活動における不正には厳格なかん口令が敷かれる一方で、出版社や広告代理店からは逮捕者が出ている。費用が膨張した責任も不明確なままであり、もうこれ以上は同様の混乱劇を見たくないという心理が広がっている。
 
そんな中で、北海道の経済再生を狙った30年の冬季五輪招致について、札幌市は市民の理解が得られず正式に断念を表明。これを受けて30年はフランス、34年はアメリカのユタ州、38年はスイスを優先しての交渉ということとなり、札幌五輪が開催される可能性はほぼ完全に消滅した。ユタ州の場合は、同時多発テロ直後の02年に冬季五輪を開催し、テロを防ぎつつ黒字化を達成した実績が今回の招致に結び付いている。

工事の遅れ、費用の高騰。支持を得られない大阪万博

同様に危機に立っているのが25年の大阪万博だ。多くのパビリオンで工期が遅れ、現在は開会までほぼ1年となる中で会場では突貫工事が行われている。また当初の予算はほぼ倍増しており、総額で3,000億円を超えているが、さらに資材や人件費の高騰で費用が膨張するという見方も出ている。チケット販売はすでに始まっており、販売目標の総数が2,300万人で、前売りはその半分強の1,400万人が目標という。だが、発売2週間で15万枚を売ったところで販売数の公表はされなくなってしまった。チケットの定価は7,500円で、前売り(超早割)は6,000円という金額が妥当かという議論も起きている。
 
大阪万博の評判がいまひとつであるのには、さまざまな理由があるようだ。まず、「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマが分かりにくい。また、工期の遅れや予算の膨張といったネガティブなニュースが圧倒的ということもあるようだ。
 
けれども、少し前までは、とにかく理屈抜きで五輪と万博が大好きだった日本人が、ここまで五輪と万博を嫌うというのは驚きである。五輪については、招致や開催に伴うスキャンダルが嫌われているし、万博については、突き詰めて考えると、費用が拡大する一方で、来場者数が伸びず赤字になれば、穴埋めに税金が回されることへの不安がある。この点は理解できるし、そうならないように開催側の責任が求められる。現在、日本としては二度と五輪も万博も「お断り」という雰囲気があるが、それでは日本の内向き志向はさらに加速してしまう。関係者には信頼回復努力を強く求めたい。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年3月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

コミュニティーカレッジの復活

(2024年3月号掲載)

減り続けた学生数

近年、大学に進学する学生は減少傾向にありましたが、2023年秋は増加に転じました。パンデミック以降、コミュニティーカレッジに進学する学生が大幅に減りましたが、23年秋は2.6%増と、わずかながら上向いています。

パンデミックを機に、難関大学のアプリケーションが急増し、アメリカの大学全体が活気づいていると思われがちですが、アメリカの大学の学部学生は過去5年間で100万人以上減っています。学生減の影響を最も受けるのが、経営基盤の弱い小規模大学やコミュニティーカレッジです。23年は20校以上の大学が統廃合でなくなりました。

学生減の要因は進学率の低下です。National Center for Education Statistics(NCES)によると、18〜24歳の大学進学率が11年は42%でしたが、21年は38%でした。2年制大学の進学率低下の影響が大きかったので、在籍学生数が上向きになったことは、コミュニティーカレッジにとって、光が見えてきた感じでしょうか。

職業訓練ニーズの高まり

中でも職業訓練のプログラムに重点を置いたコミュニティーカレッジは高い成長を遂げ、23年秋の学生数は、前年比16%増となりました。対照的に4年制大学へのトランスファーに重点を置くコミュニティーカレッジの学生数は依然として、19年を下回っています。

コロンビア大学でコミュニティーカレッジについて研究を行うトーマス・ブロック氏は「今日の学生は非常に現実的な思考を持ち、仕事に直結するスキルを獲得して、より良い仕事に就き、キャリアを積んでいくことに目を向けている」と述べています。

幅広い世代の教育を担うプログラム

高校生が大学レベルのクラスを履修し、高校と大学の単位取得を目指す際の教育機関としてコミュニティーカレッジで学ぶケースが増えています。23年秋は、このデュアルエンロールメントの履修者が前年比5.2%増と大きな伸びを示しました。さらに、スキルアップを目指す30歳以上の大人も、23年秋は前年比2.2%増となりました。パンデミックを経て、コミュニティーカレッジはオンラインやハイブリッド型のプログラムに注力してきました。その結果、高収入の仕事につながる新しいスキルを習得したい社会人に魅力的な教育の場になったと考えられます。一方で、高校を卒業して入学した新入生の23年の伸び率は、わずか0.8%でした。

4年制のコミュニティーカレッジ

オレゴン州、ワシントン州など全米24州ではコミュニティーカレッジで4年制学位を授与することが認められています。カリフォルニア州では、21年より、コミュニティーカレッジが4年制の学位を授与する教育機関として正式に認められました。「歯科衛生」「健康情報管理」「自動車技術」など、職業訓練にフォーカスした10分野で4年制プログラムを提供しています。4年間の授業料の総額が約1万ドルとリーズナブルで、72%の学生が、学資ローンを利用せずに卒業しているそうです。

幅広い世代に対し魅力的な教育機関として、コミュニティーカレッジの価値が今後ますます高まることが期待できそうです。

(2024年3月号掲載)

ライトハウスCA版3月号の電子版はこちらから
ライトハウスCA版3月号の目次はこちらから

2024年3月号No.833

特集

2023年2月号

[特集❶]
012 EV?ハイブリッド?ガソリン車? 2024年、このクルマが欲しい in America

[特集❷]
038 バイリンガル教育最先端!イマージョン・プログラムについて学ぼう

[特集❸]
046 今、何が起きている?アメリカIT最新動向&IT業界で活躍する日本人

ライトハウス電子版はこちらから

連載

022 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉 彰彦
   五輪と万博が嫌いになった日本人
024 はいッ 石上です! アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
   FATCAとは?/LLCでの損失
027 移民法のツボ◎瀧 恵之
   日本の飲食店のアメリカ進出 ビザ申請のプロセスは?(1)
029 これでもか! アメリカ◎やまだゆみこ
   マンザナー
030 米国大学進学ガイダンス◎原田誠
   コミュニティーカレッジの復活
036 ポストコロナ時代の新しいお金との付き合い方◎本田 健
   金運を味方に付けて豊かに生きる方法
037 プロに聞く!
   ズバリ、健康寿命を延ばす方法を教えてください。
044 私の転機
   California – Japan Sister Cities Networkプレジデント◎水谷めぐみさん
045 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
   キリアン・マーフィー
052 伊藤比呂美の海千山千人生相談
   安楽死という選択
053 たむけんプレゼンツ! アメリカ“ちゃ~”道中
   英会話の上達の鍵は臆病にならないこと。“ちゃ~レンジ(挑戦)”、し続けるで~!
079 アメリカで買ってよかったこの商品!
   今月のテーマ「観葉植物グッズ」
081 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
   小豆と米麹だけで簡単&カロリー控えめ!「発酵あんこ」のレシピ
083 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
   牛肉とトリュフオイルのぜいたくブルスケッタ

ロサンゼルスのローカル情報

056 今月のイチオシお出かけスポット in LA
   カリフォルニアポピー鑑賞
057 ライトハウススタッフが見つけた 今月の気になるお店 in LA & OC
059 イベントガイド
060 コミュニティー広場

サンディエゴのローカル情報

063 噂のスポット in San Diego
   Prem Sonam
064 プラット家のサンディエゴ奮闘記
   理解してたつもり…な出来事
066 気になる症状
   失神
068 コミュニティー広場
071 イベントガイド

ベイエリアのローカル情報

075 ベイエリアぶらり穴場探訪
   Faction Brewing
077 イベントガイド
078 コミュニティー広場

その他

020 ニュースダイジェスト
034 JBAコーナー
085 News From Lighthouse
086 From Lighthouse Staff
089 ライトハウス業種別広告索引

次号2024年4月号は3月26日配布予定です。

Lighthouse編集部

能登半島地震とその特殊性

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年2月号掲載)

地理的条件が救助や復旧の妨げに

冷泉コラム_輪島の朝市

平安時代から続いてきた輪島の朝市。朝市通りの大火では約200棟が消失。行方不明者も多い。

元日の午後4時過ぎ、最大震度7、地震全体のマグニチュードは7.6という大地震が能登半島先端部の「奥能登」を襲った。半島先端部の珠す洲ず市は地震の揺れと共に、直後に襲来した津波の甚大な被害を受けた。輪島市では、大火が発生して有名な「朝市通り」の町並みはほぼ全焼してしまった。その他、各地で家屋の倒壊、土砂災害、地割れなど深刻な被害が発生している。
 
日本国内では政府の対応の遅れへの批判が出ている。確かに、被災後5日間に投入された自衛隊員の数は約5,000名で、熊本地震の際の4分の1であった。多くの地区で停電と断水が続き、携帯電話の電波も復旧に手間取っている。政府要人などの被災地視察も遅れた。災害直後の被災報道は極めて限られていたし、今も災害の全体像が伝わっているとは言い難い。
 
1995年の阪神淡路大震災、2011年の東日本大震災、17年の熊本地震とここ30年に多くの大震災を経験し、防災、減災に国を上げて取り組んできた日本である。そんな中で今回の地震への対応には、遅れが目立つ。
 
この問題だが、この能登半島という地域の地理的特性が大きな原因と言える。何といっても能登半島は巨大だ。半島として面積は日本で4位だというが、1位の紀伊半島は本州の一部だし、2位の北海道の渡島半島も長万部以南の全体なら大きくなるのは当然だ。3位は房総半島だが、これも千葉から銚子のラインの南を全部半島にみなした上での順位である。そう考えると、能登の大きさというのは特別だ。同じ石川県といっても県庁所在地の金沢から奥能登までは自動車で軽く2時間かかる。距離にしたら140キロメートルで、東京から沼津、神戸から岡山という遠さだ。面積も大きく、石川県の半分が能登半島だと言っても過言ではない。
 
さらに地形が険しい。山が海に迫っていて平野が少なく、海岸沿いにしか主要な道路はない。中心部は標高500〜600メートル弱の山岳地帯で、多くの谷筋には分散して集落がある。今回は、半島西側の高規格道路も、東側の国道も地割れと土砂崩れによる甚大な被害を受け、交通が寸断されてしまった。谷筋の崩落も多く発生し、孤立した集落も多い。さらに、現在は厳冬期である。シベリアからの季節風と雪雲がダイレクトに吹き付け、雷鳴と共に豪雪に見舞われる過酷な環境だ。
 
そんな中で、石川県庁も事態の把握には時間を要したし、自衛隊もいきなり大規模な救援を行うのは不可能だった。台湾の救援隊を断ったのも、雪を知らない方々に活躍できる環境ではないからだし、地元の古老の道案内で行動する世界では米軍が来ても活動範囲は限られる。家屋の下敷きとなった被災者の救命が遅れたのは事実かもしれないが、そもそも重機を入れるルートがなかったケースも多い。そうした過酷な条件の中で、国も県も全力を尽くしている。日本ではさまざまな批判が渦巻いているが、ここは冷静になってプロの活動に託すしかないであろう。

豊かな歴史、文化、伝統。私たちに何ができるか

その一方で能登の人は強靭だ。大きな半島の入り組んだ地形の中で、海の幸、山の幸を育んで産業としてきたし、輪島塗に代表される工芸の伝統も守っている。複雑な地形を背景に多様な文化があり、例えばスサノオノミコトを祭った八坂神社の「あばれ祭」は有名だし、酒樽に乗ってやってきた神様を祭った神社などもある。宗教ということでは、朝鮮半島や遠く沿海州や樺太との結び付きの痕跡もあり、多様な文化が継承されている。
 
今、被災地の人々は厳しい環境に置かれている。海外在住の我々も含め、県外の人間にできることも限られているのは事実だ。だが、交通とライフラインが確保されてがれきの整理が始まれば、能登の人々は必ず立ち上がるであろう。神社や町並みなど有形のものは失われたかもしれないが、祭りや工芸など無形の財産を守り切ることで復興の道筋は見えてくるに違いない。その時が来たら、私達にもできることは数多くありそうだ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年2月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

外国人留学生のトレンド2024

(2024年2月号掲載)

IIE(国際教育研究所)によると、2022-23年度のアメリカの高等教育機関の留学生は105万7188人で、これは全学生数の5.6%を占めています。

多様性を高める留学生

アメリカの大学にとって、留学生は極めて重要です。どの大学も、アメリカ人学生とは異なるカテゴリーで留学生のアドミッションを行い、優遇します。

留学生は、大学の多様性(ダイバーシティー)に大きく貢献します。留学生が有する視点や経験は、他の学生の学習を深く豊かなものにしてくれます。また、留学生を受け入れれば、世界中に卒業生のネットワークを築けます。アメリカの大学では、卒業生が後輩のキャリアを支援するのが一般的です。つまり、留学生は、在学生が将来をグローバルに考える上で助けとなるのです。

留学生に人気の大学

NYU(New York University)は、22-23年度に2万4496人の留学生を受け入れました。NYUの留学生数は、10年連続で全米一です。

また、留学生の多くは、大学院で学んでいます。例えば、ボストンのNortheastern Universityは、大学院における留学生の割合が64%で、学部は14%となっています。

アメリカの留学生は、規模の大きな研究系大学や、都市部で知名度の高い大学以外にも進学しています。例えば、DePauw Universityはインディアナ州の小規模なリベラルアーツ・カレッジですが、質の高い教育プログラムは人気が高く、留学生は23%を占めます。


授業料収入をもたらす留学生

留学生は大学にとって収益源でもあります。高額な州外学生の授業料を払う留学生や、ファイナンシャルニードをサポートする必要のない留学生は、授業料収入を増やす上で役に立ちます。

日本からの留学生が減ったのは、学生の内向き志向も理由の一つかもしれませんが、高騰する学費を負担できる家庭が限られていることも挙げられると思います。

(2024年2月号掲載)

ライトハウスCA版2月号の電子版はこちらから
ライトハウスCA版2月号の目次はこちらから

2024年2月号No.832

特集

2023年2月号

[特集❶]
013 買う、作る、食べる みんなでピザの時間

[特集❷]
038 世界で活躍する、日本のビジネスパーソン Part.2

[勇退特別インタビュー]
046 オーロラ日本語奨学金基金・前理事長◎阿岸明子さん

ライトハウス電子版はこちらから

連載

024 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉 彰彦
   能登半島地震とその特殊性
026 はいッ 石上です! アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
   非居住者のタックスリターン/法人税の締切日
029 移民法のツボ◎瀧 恵之
   「H-1B」ビザの抽選はいつ?どのように申請すればいい?
032 米国大学進学ガイダンス◎原田誠
   外国人留学生のトレンド2024
045 たむけんプレゼンツ! アメリカ“ちゃ~”道中
   SSNと運転免許が取れて、気分は“すちゃ〜” っと爽快♡
072 アメリカで買ってよかったこの商品!
   今月のテーマ「温活グッズ」
074 ポストコロナ時代の新しいお金との付き合い方◎本田 健
   ハッピーマネーを人生に呼び込もう!
075 プロに聞く!
   デコルテなどに年齢が現れやすい理由とお手入れの方法を教えて!
077 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
   ウィノナ・ライダー
078 伊藤比呂美の海千山千人生相談
   三人目
079 これでもか! アメリカ◎やまだゆみこ
   猫力
081 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
   クリーミーでサクッ&ヘルシー。「ヴィーガン・キッシュ」のレシピ
083 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
   ミル貝ヒモの燻製 刻みワサビ和え

ロサンゼルスのローカル情報

048 今月のイチオシお出かけスポット in LA
   Cherry Blossoms at Victory Park
049 ライトハウススタッフが見つけた 今月の気になるお店 in LA & OC
051 イベントガイド
052 コミュニティー広場

サンディエゴのローカル情報

055 噂のスポット in San Diego
   The New Children’s Museum
056 プラット家のサンディエゴ奮闘記
   旅行中、犬の世話はどうしてますか?
058 気になる症状
   偽痛風
060 コミュニティー広場
063 イベントガイド

ベイエリアのローカル情報

067 ベイエリアぶらり穴場探訪
   Castle Air Museum
069 イベントガイド
070 コミュニティー広場

その他

022 ニュースダイジェスト
036 JBAコーナー
087 News From Lighthouse
088 From Lighthouse Staff
093 ライトハウス業種別広告索引

次号2024年3月号は2月27日配布予定です。

Lighthouse編集部

日本人は親切心を失ったのか?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

(2024年1月号掲載)

寄付やボランティア精神を堂々と表明しない日本人

冷泉コラム_人助け

CAFでは、ランキングは回答者が移民か否かや、 信仰する宗教も関係すると報告している。

アメリカで電車やバスに乗っていて、車椅子の人が下車しようとしたら、周囲の人が助けるというのは当たり前の光景だ。ベビーカーでも同様だろう。だが、日本ではこうした光景は見られない。車椅子の人が電車に乗り降りする場合は、必ず駅員が対応する。
 
こうした傾向はデータでも裏付けられている。例えばアメリカの調査機関ギャラップ社が行った世界142カ国での調査結果を、チャリティー機関のCharities Aid Foundation (CAF)がまとめた「World Giving Index」がある。具体的には「この1カ月の間に見知らぬ人を助けたか」「この1カ月の間に寄付をしたか」「この1カ月の間にボランティアをしたか」という三つの項目について、国別に採点したものだ。2023年の集計では、日本は全142カ国中139位だったという(アメリカは第5位)。
 
これでは、まるで日本人は親切心を失ったように見える。一つ考えておかねばならないのは、現代の日本社会では、親切心を行動に移すには多くの制約があるという問題だ。
 
まず、日本社会は余裕のない社会で、経済格差も広がっている。そんな中で、善行を誇示することは、ある意味で「余裕のない人間」を見下す行動になってしまう。例えば、日本では赤い羽根募金など季節ごとに全国で一斉に募金活動を行う。これは横並びにすることで、格差を見えなくする工夫かもしれない。こうした問題について、CAFの調査では、日本の数値が低いのは文化的要因だとしている。寄付やボランティアを行ったことを堂々と表明する文化は日本には希薄かもしれないというのだ。だからといって、現状のままでいいとは思えない。

見知らぬ人に掛ける日本語の正解とは?

例えば、見知らぬ人への人助けについては、現在の日本では確かに難しくなっている。原因としては、現在の日本社会の価値観に合うような「初対面の人同士が会話する際の日本語」がないという問題がある。
 
道を歩いていて、重い荷物を抱えて困っている人がいたとする。初対面だが、困っているので助けてあげようと考えたとして、まず「どんな声掛けをするか」という問題がある。
 
例えば、困っている人が推定75歳の女性で、助けようという人が推定38歳の男性だとしよう。昭和の時代であれば、「おばあちゃん、ダメだよ。無理しちゃ…」という男性の声掛けに対して女性の方は「すみませんねえ。年寄りのくせに荷物を抱えて駅まで歩いて行こうと思ったのが間違いでした…」と「へりくだりモード」で応じれば、取引成立となり、男性は何も困らずに人助けができて、女性はそれに甘えることができた。
 
だが、現代ではこうした「お決まりの会話」というのは成立しない。まず、現代では年齢を問わず見知らぬ女性に対して「おばあちゃん」などと言うのは失礼だ。「ダメだよ」などというなれなれしく、また上から目線な表現も許されない。
 
となると、慎重に「すみません。お困りのようですが、お手伝いしましょうか?」とアプローチしたとして、今度は「もしかして詐欺師とか悪人では」と警戒される可能性が起きる。丁寧なら良いというわけではないのだ。若い世代の間では「ですます調」を冷たいとして嫌う傾向もあるし、年長の男性の場合には、「俺をジイさん扱いしやがって」などと逆に暴言を吐かれる危険もある。初対面の人に関わること自体がリスクという認識が共有されている。これは首都圏で顕著なのだが、一般的に、そもそも初対面同士の会話はできるだけ避けるという傾向すらある。
 
問題はやはり日本語にあるようだ。年齢や性別による上下関係から日本人はようやく自由になり、個人が尊重される社会になった。だが、初対面の人間同士が適度な距離感で話す対等で感じの良い日本語というのは、まだ発明されていない。親切心を発揮しようにも言葉の壁が邪魔しているのだ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中
※このページは「ライトハウス・カリフォルニア版 2024年1月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2023-24年度の大学アドミッション速報

(2024年1月号掲載)

2023-24年度のアドミッションは、12月までにEarly Admissions(早期出願)がほぼ締め切られ、アドミッションサイクルの終盤を迎えました。アメリカ連邦最高裁判所が、23年6月28日に「アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)」は合衆国憲法に違反すると判断してから、初めてのアドミッションです。アドミッションで人種の考慮が難しくなったことが、受験者のダイバーシティーにどのような影響を及ぼすのか注目されています。

受験者数の増加

Common Appによると、23年11月1日時点での出願者数は前年比12%増。パンデミックの影響を受ける前の19-20年度と比較すると41%増で過去最高を更新しました。外国籍学生のアプリケーションも増え、パンデミック前と比較し米国市民は38%増。外国籍学生は87%増となりました。

ダイバーシティーについても大きな成果が見られ、マイノリティー受験者は前年比21%増の20万139人。パンデミック前(11万9859人/19-20年度)と比べると67%増となりました。また、低所得者が多く住む地域からの受験者数は前年比20%増で、パンデミック前と比べ52%増となりました。

出願数の増加

出願総数の増加も顕著です。23-24年度の大学アドミッションでは、前年比で18%増。パンデミック前と比べ65%増となりました。

出願総数の急増は三つの要因が重なったものと考えられます。一つ目は、Common Appを採用する大学数の増加です。23-24年度は、RutgersやUniversity of Washingtonなどの大規模州立大学が、新たにCommon Appを採用しました。Common Appの23-24年度の採用校はパンデミック前の878校から1072校に増えています。

二つ目は、早期締切でアプライする学生の増加です。アメリカの大学の出願には、一般締切(Regular Deadlines)と早期締切(Early Deadlines)があります。早期締切でアプライする方が有利になる場合が多いため、近年は活用する学生が増えました。23-24年度は、パンデミック前と比べて早期締切のアプリケーションは38%増でした。

三つ目の要因は、受験生一人当たりがアプライする大学数の増加です。受験者数が増える一方、競争力の低い大学は淘汰され、大学の数は減少傾向にあります。地元の州立大学への進学も年々難しくなる中、受験生が進学先を確実に確保するため、多くの大学を受けたいと考えるのは自然な流れです。

ちなみに、私立大学でも州内の大学を選ぶ学生が多いようですが、州を問わず、USC(University of Southern California)の人気は際立っています。

テスト・オプショナルの継続

20-21年度はパンデミックで、ACTやSATのテストを受けることが難しい受験生が急増し、ほとんどの大学がアドミッションでテストスコアの提出を必須条件から外しました。テスト・オプショナルと呼ばれるこの方法は、現在も採用されています。22- 23年度のアドミッションでテストスコアを要求する大学のほとんどが南部の州立大学で、私立ではGeorgetownとMITだけです。

Common Appでアプライした受験生のうち、テストスコアを提出した人は約半数。パンデミック以降、テストを受けやすくなっていますが、スコアを出す学生は増えていません。テスト・オプショナルのアドミッションでは、スコアを出さなかった人が、出した人より不利にならないように配慮されています。

SATは24年から全面的にデジタル化されます。今後、これがテストスコアを提出する学生にどのような影響を及ぼすのか注目したいと思います。

(2024年1月号掲載)

ライトハウスCA版1月号の電子版はこちらから
ライトハウスCA版1月号の目次はこちらから