[assault] 攻撃(する)、暴行(する)、脅迫(する)、急襲(する)、非難(NEWSな英単語 Vol.33)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Ichiro’s assault on the record books has been relentless, unyielding, and compact.

【 訳 】
イチローの(MLB)記録への攻撃は、情け容赦なく、屈することなく、無駄がない。
The Seattle Times 電子版 2009 年9 月 13 日

【 解 説 】
前人未到の記録を残したイチロー選手。この記事は、彼の記録へのあくなき挑戦を、“assault”(攻撃)という言葉で表していますが、この単語は「物理的な攻撃」以外に、言葉の暴力や、脅迫など、「心理的な攻撃」のことも意味しています。
 
別の新聞は、「唯一200 本安打を10 シーズン記録しているピート・ローズが、次の『犠牲者』(victim)だ」と表現していました。戦争中の攻撃や急襲といった意味でもよく使われるこの言葉。戦争の犠牲者が増えるのはイヤですが、イチロー選手の“assault”による「犠牲者」が増えるのは、楽しみですね。
 
【 例 文 】
Taliban’s base was assaulted by the US military.
アメリカ軍が、タリバンの基地を急襲した。
 
Yuki Mizuhara suppressed Giant’s assault and delivered a win for Mets.
水原勇気は、ジャイアンツの猛攻撃を抑えて、メッツに勝利をもたらした。
 

( 2009年10月16日号掲載)

[rift] 亀裂、隙間、割れ目、裂ける、割る(NEWSな英単語 Vol.32)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
The Democrats are mostly aligned on policy with their two smaller allies but have rifts over security issues.

【 訳 】
民主党は2つの小さな協力者と大方の政策では一致しているが、安全保障問題では対立を抱えている。
 
Reuters 電子版 2009 年8 月 21 日

【 解 説 】
日本の総選挙。これを書いている時点では、野党第一党・民主党の地滑り(landslide)
的勝利が予想されていますが、政権交代ですべての問題が解決すると期待するのは
夢物語。それはオバマ民主党政権で証明済みというと、ちょっと皮肉でしょうか? 
 
Rift という単語は、地面や岩、あるいは雲や霧などの切れ目を意味する言葉なので
すが、それを比喩的に用いて、人間関係の切れ目→対立を示します。動詞でもその
まま使えます。
 
アメリカの民主党以上に呉越同舟の日本の民主党。地滑りの後で、党内に亀裂が
見つかったのでは、洒落になりませんね。
 
【 例 文 】
Rumor has it there’s a rift between Hideki Matsui and Manager Joe Girardi.
松井秀喜とジョー・ジラルディ監督との不和が伝えられている。
 
The powerful swing of “Pro Golfer Saru” rifted the giant tree in half.
プロゴルファー猿の力強いスイングは、大きな木を真っ二つに裂いた。
 
( 2009年9月16日号掲載)

[shoulder] 肩、路肩、引き受ける、負担する、担ぐ(NEWSな英単語 Vol.31)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
This is about every family, every business and every taxpayer who continues to shoulder the burden of a problem that Washington has failed to solve for decades.

【 訳 】
これ( 健康保険) は、連邦政府が何十年も解決することを失敗してきた問題を背負い続けた、すべての家族、すべての事業所、すべての納税者の問題なのだ。
Los Angeles Times 電子版 2009 年7月23 日

【 解 説 】
国民健康保険の創設への意気込みを語ったオバマ大統領の言葉。反対派は欧州やカナダ、果てはキューバの制度を持ち出して批判していますが、なぜか日本の制度に言及する人は少ないようです。ただ今後は日本でも、保険を含む社会保障制度を維持するためには、国民は負担増を強いられそうです。アメリカの新制度が、国民の肩の荷を軽くできるものになれば良いですね。
 
Shoulder がそのまま動詞になることを知らなかった方は多いのでは? 文字通り、肩に荷物を担ぐ=負担するという意味になります。同じように手を意味するhand も手渡すという動詞になります。こういう単語を覚えると、ボキャブラリー倍増ですね。
 
【 例 文 】
We now shoulder the fi nancial reform paying higher sales tax and public utility fees.
私たちは今、財政再建のため、消費税の増税や公共料金の値上げなどを負担している。
 
Dai-chan often hurt his shoulders大ちゃんはたびたび柔道で肩を痛めていた。
 

( 2009年8月16日号掲載)

[race] 競争、選挙戦、全力で走る、~と競争する、人種(NEWSな英単語 Vol.30)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Los Angeles Mayor Antonio Villaraigosa took himself out of the race for governor of California today…

【 訳 】
今日、ロサンゼルス市長アントニオ・ビヤライゴーサは、カリフォルニア州知事の選挙戦から手を引いた…(以下略)。
出典:Sacramento Bee (電子版) 2009年6月25日

【 解 説 】
1872 年以来、ヒスパニック系市長として登場したビヤライゴーサ氏。でも、不倫騒動、離婚の後、支持率は急落。州知事の座へ意欲を見せていたものの、結局断念。本人はLA に集中するためと言っていますが、市長への再選も危ういのでは?
 
選挙は英語でelection ですが、報道などではほとんどrace を使います。Race は人種という意味でも使いますが、この2つは別の語源から発生した単語で、たまたまスペルが同じだけなのです。こういう単語は、派生語に注意が必要。例えば、racist は人種差別主義者ですが、「競争主義者」という意味にはなりません。
 
【 例 文 】
Australia upheld its discrimination against race-immigration policy until 1973.
オーストラリアは1973 年まで人種差別的な移民政策を掲げていた。
 
“I’ll race you to the 7th Dragon Ball!” yelled Goku.
「7つ目のドラゴンボールまで競争だ!」と悟空は叫んだ。
 

( 2009年7月16日号掲載)

[court] 裁判、裁判所、中庭、付き合う、口説く(NEWSな英単語 Vol.29)

みどり・アナカレア

【ニュース原文 】
She was appointed to the U.S. District Court, serving six years as a trial judge where she presided over hundreds of cases.

【 訳 】
連邦地方裁判所に任命された彼女( ソニア・ソトマイヨール) は、6年間判事として、100 件以上もの事件を取り扱った。
出典:Los Angeles Times (電子版) 2009年5月30日

【 解 説 】
次期連邦最高裁判事に任命されたソニア・ソトマイヨール氏。初のヒスパニック女性の起用は、自身も初の黒人大統領であるオバマ氏が、この国の人種の壁を、さらに崩そうとしたのでしょうか。ただ、白人男性を差別するかのような彼女の過去の発言は、それに逆行するようにも思えます。移民の国ゆえの複雑な人種問題。この指名の是非は、歴史の審判を待つしかなさそうです。
 
Court はその審判が行われる裁判所を意味する単語です。もともとはtennis court、basketball court をイメージするような、囲われた土地を表します。動詞になると、なぜか男女が付き合うという意味に。彼(彼女)を囲い込んでしまうからでしょうか?
 
【 例 文 】
A jury system like ours has also begun in the Japanese courts.
日本の裁判所でも、アメリカの陪審員に似た制度が始まった。
 
When Sazae married Masuo, Norisuke had started courting Taiko.
サザエさんがマスオさんと結婚した頃、ノリスケはタイコと付き合い始めていた。
 

(ライトハウス 2009年6月16日号)

[source] 源、原因、(話の)出所、情報筋、~を調達する(NEWSな英単語 Vol.28)

みどり・アナカレア

【ニュース原文 】
Credit cards often serve as a vital source of liquidity, both for individuals and small businesses.

【 訳 】
クレジットカードは多くの場合、個人や小規模ビジネスにおいて、極めて重要な流動性(資金)の源である。
出典:Los Angeles Times(電子版)2009 年4 月23 日

【 解 説 】
アメリカでは、多くの人が現金を余り持ち歩かず、クレジットカードやチェックを
主に利用します。この「非現金主義」とローンの多用が、不況の今、市民生活に影
響を与えています。結局その源泉(source)は、お金ですからね。
 
“Source” という言葉は、色んなものの「源」を示します。日本の新聞で「情報筋」「消
息筋」という決まり文句がありますが、英語では”source” を使います。動詞では「調
達する」という意味ですが、ここから派生したアウトソース(outsource)は、外(out)
にsource を持つこと、即ち外注することになります。
 
【 例 文 】
sources say. Pyongyang plans to launch another missile for
demonstration purposes.
情報筋によると、北朝鮮は示威のために別のミサイルを発射するということだ。
 
In hopes to punish Doronpa, Q-Taro sourced a smelly rice bran paste.
Q 太郎はドロンパを懲らしめるために、臭いぬかみそを調達した。
 

(ライトハウス 2009年5月16日号)

[drive] 運転(する)、強打する、活力、傾向、駆り立てる(NEWSな英単語 Vol.27)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Ichiro Suzuki drives in the winning runs in 10th inning of 5-3 victory over South Korea as Japan wins WBC title.

【訳】
イチロー(鈴木一朗)が10回に決勝打を放ち、日本が5対3で韓国をくだして、WBCのタイトルを勝ち取った。
出典:Los Angeles Times(電子版) 2009 年3月24日

【解 説】
手に汗握るとはまさにこの試合のことでした。9 回裏に追いつかれた後、すかさず
千両役者が決めて日本がWBC のタイトルを連覇! 韓国サポーターの凄まじい応援
の中でも、クールに決勝打を放ったイチロー選手は、流石でしたね。
 
Drive はもちろん運転のドライブですが、この記事のように、ゴルフのドライバー
ショットと同じで、強く打つことを意味する時もあります。他にも、drives me crazy(我慢できない)のフレーズは、皆さんよくご存知ですね。
 
ただひとつWBC 日本チームで残念だったのは、国歌斉唱の時に、ガムを噛んでい
た巨人の小笠原選手。国際舞台での常識はずれは、drives me crazy でした。
 
【例 文】
There’s a suspicion Ozawa’s policy was driven by one of the construction companies.
小沢(一郎)の政策は、とある建設会社からの後押しがあったとの疑惑がある。
 
Go Mifune drove the multifunctional super sports car, the “Mach”.
三船剛は、多機能のスーパースポーツカー「マッハ号」を運転していた。
 
(ライトハウス 2009年4月16日号)

[address] (問題を)扱う、~に注意を向ける、住所、あいさつ・演説(をする)(NEWSな英単語 Vol.26)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Obama is delivering his weekly addresses on the Internet, appearing in a video available at an overhauled White House Web-site(下略).

【 訳 】
オバマ(大統領)は毎週の演説をネット上に配信し、リニューアルされたホワイトハウスのウェブサイト・ビデオに登場している。
出典:Los Angeles Times(電子版) 2009年1月24日

【 解 説 】
オバマ大統領は、前大統領との違いを鮮明にするため、早速新しい政策に取り組んでおり、積極的にサイト(www.whitehouse.gov)経由で情報発信しています。
 
“Address”は「住所」と「演説(をする)」という2つの意味があります。一見無関係のようですが、実はこの言葉の語源は、「~にまっすぐに向ける」という言葉なのです。住所は郵便物を「まっすぐに向ける」場所、演説は聴衆に向かって言葉を「まっすぐに向ける」ということですね。
 
【 例 文 】
I wonder why Japanese Prime Ministers never use prompters during their address ?
日本の総理大臣は、演説をするのになぜプロンプターを使わないのだろうか。
The address to Sazae’s residence is in the Setagaya ward of Tokyo.
サザエさん一家の住所は、東京都世田谷区にある。
 
(ライトハウス 2009年2月16日号)

[open] 野外、開かれた、公然とした、決まっていない、始まる(NEWSな英単語 Vol.25)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
He added that the company expects to remain intact, but he is open to selling other assets besides the Cubs.

【 訳 】
彼(サミュエル・ゼル)は、会社そのものについては継続されると考えているが、カブス(シカゴ・カブス)など、その他の資産の売却については確定していないと付け加えた。
出典:The Wall Street Journal 2008年12月9日

【 解 説 】
 約1年前にロサンゼルス・タイムズの親会社でもあるトリビューン社を82億ドルで買収した、不動産業者サミュエル・ゼル氏。12月9日、負債総額約130億ドルを抱え、米連邦破産法11条の適用を申請しました。日本でも朝日新聞が100億円の赤字。インターネット事業の展開も、更なる広告収入や部数の減少を招く恐れが…。活字ニュースメディアはどこも苦境を迎えているようです。
 ”Open” は、よく使われる単語です。「空いている」というのが基本的な意味ですが、転じて「あからさまな」「偏見のない」「決まっていない」という形容詞にもなります。スポーツ界では、プロ、アマ共に出場することのできる競技を、オープンと言います。
 
【 例 文 】
How long has the assistant manager’s post been open?
どれくらいの間サブマネのポストは空席だったのですか?
Kan-chan was stunned when he opened the jack-in-the-box he got from little Akubi.
アクビちゃんにもらったびっくり箱を開いて、カンちゃんは腰を抜かした。

[close] 終わり、近い、緊密な、完了する、~を終える(NEWSな英単語 Vol.24)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
The Dow’s close today is its lowest since March 2003 and only 266 points away from 1997 levels.

【 訳 】
今日のダウ・ジョーンズの終値は、2003年3月以来の最安値を記録し、1997年の(最安値の)レベルから、たったの266ポイントの差しかなかった。
出典:Los Angeles Times(電子版)2008年11月20日

【 解 説 】
自動車の「ビッグ3」は、連邦政府が準備した、公的資金7000億ドルの一部を融資するよう懇願しました。しかし、これに対して議会は、融資のためには、もう少ししっかりとした報告書を提出するよう伝えたとのこと。先行き不安の株式市場も、冷や水を浴びせられました。
 
ここで「終値」という意味で使われた “close” は簡単な単語ですが、動詞では「完了する」「取引が成立する」、形容詞では「際どい」「近い」など、多くの意味があります。お店で “Closed” と表示されていれば閉店のこと。日本では “Close” という誤記がほとんどですが、私たちネイティブには、「近い」としか読めません。
 

【 例 文 】
As Mr. Wood closed his book, he quietly stood up and started his lecture.
ウッド先生は本を閉じると、静かに立ち上がってレクチャーを始めた。
Heidi and Clara are very close friends.
ハイジとクララはとても親しい友人だ。

[proposition] 提案、主張、命題、~に計画を提案する、ナンパする(NEWSな英単語 Vol.23)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
The campaigns for and against Proposition 8 have raised nearly million so far, making the ballot measure campaign the most costly in the country this year.

【 訳 】
(同性婚を認めない)住民提案8への賛成・反対両派は、今までのところ、6000万ドルの資金を集めた。これは、今年米国で行われた、最も費用がかかる大きな投票キャンペーンとなった。

出典:Los Angeles Times(電子版)2008年10月25日

【 解 説 】
同姓婚は、単なる「人権問題」では済まされない様相を呈していますが、何らかの制度が必要だと考えるのが現実的。ただそういったことについて、日本で言う住民投票(実際には有権者投票)で、Yes かNo で決めることには疑問を禁じ得ません。
 
住民提案型で問われる法案を “Referendum”(議会提案型)と区別して、“Proposition” と言います。元々これは「提案」という意味ですが、動詞では、提案する→デートを提案する→ナンパするという意味にもなります。男性からのお誘いならば、Yes かNo かは、ハッキリした方がいいですね。
 
【 例 文 】
They said that the “high-speed train” is a practical proposition.
「高速鉄道」は現実的な提案だと言われている。
 
Minami was propositioned by a stranger at the stadium during Tatsuya’s game.
南は、達也の試合中に、スタンドでナンパされた。

[sense] 感覚、分別、判断力、~を感じる、気付く(NEWSな英単語 Vol.22)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Investors should take a few moments to make some sense of this latest round of madness.

【 訳 】
投資家がこの最近の狂気を理解するためには、もう少し時間をかける必要がある。

出典:The Wall Street Journal(電子版) 2008年9月19日

【 解 説 】
大統領選の真っ最中に起こった金融危機。世界大恐慌(The Great Depression)以来の危機だと言われています。ブッシュ政権はついに7000億ドルもの市場介入を提案しました。大恐慌時には、FDRがニューディール政策を断行しましたが、結局景気が回復したのは、第二次世界大戦に参戦したからだと言われています。新大統領には、新たな戦争という、センスのない選択肢を選ばないようにお願いしたいですね。
 
日本人は主に、「感覚」を意味する名詞として “sense” を使いますが、判断する、気付くという意味合いで使うこともよくあります。引用文にあるように、 “make sense” で、理解するという意味になり、会話でもよく使われます。文脈を見てセンス良く訳してみてください。
 

【 例 文 】
George has a very good sense of humor.
ジョージはユーモアの感覚がとても良い。
 
For a while, Sasuke has sensed the presence of the Iga Ninja.
サスケはさっきから、伊賀の忍者の気配を感じていた。

[head] 頭(首から上の部分)、(組織などの)長、~の先頭に立つ、~へ向かって進む(NEWSな英単語 Vol.21)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Spanair Flight JK2565 was heading from the northeastern city of Barcelona to Lanzarote in the Canary Islands on Sunday when it had to divert to Malaga on Spain’s southern coast.

【 訳 】
日曜日にスパンエアーのJK2565便は、バルセロナの北東の街からカナリア諸島にあるランサローテへ向かっていた時、スペインの南海岸にあるマラガへと行き先を変更させられた。

出典:International Herald Tribune(電子版)2008年8月24日

【 解 説 】
新年の抱負に書いたとおり、今、スペインの片田舎で休暇を楽しんでいます。そんな最中に入ってきた、マドリード空港での飛行機事故のニュース。巡礼地、サンティアゴ・デ・コンポステーラに向かう途中のひなびた街で見たテレビニュースは、その話題で持ち切りでした。
 
どこかに向かうことを表す動詞 “head” は、もちろん頭を意味する名詞 “head” と同じ言葉。頭は必ず進行方向に向いていますからね。でも、日本人には名詞のイメージが強いので、動詞としてはさっと出にくい言葉のように思います。意識的に “go” を使わずに、口にしてみてくださいね。
 

【 例 文 】
Diana decided to head back home after her graduation.
ダイアナは卒業後、故郷に帰ろうと決めた。
 
Osomatsu’s head was fully occupied with Totoko.
おそ松の頭の中は、トト子ちゃんのことでいっぱいだった。

[forecast]予想、予測、見通し、予定する、予測する(Newsな英単語 Vol. 20)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
The brokerage, which had previously forecast no net growth in 2009-12, also raised its 12-month price target for the shares to $74 from $63.

【 訳 】
2009年から2012年の間(アムジェン社で)は、純益の成長は見られないと予測していた証券会社(ゴールドマン・サックス)だったが、12カ月間の(同社の)シェアの価格目標を63ドルから74ドルへ引き上げた。

出典:Los Angeles Times(電子版)2008年7月28日

【 解 説 】
 バイオテックで世界的に有名なアムジェン社は、7800人の骨粗鬆症患者への新薬治験の結果、背骨や臀部の骨折を著しく減少させたと発表しました。これまで冷ややかだったウォール・ストリートのアナリストは、一気に同社の評価を上げ、予測を変更しました。
 ”Forecast” という単語は、さまざまな見通しや予想に使えます。営業会議などでもよく登場する、重要なビジネス用語の1つです。皆さんにはたぶん、天気予報(weather forecast)でおなじみですが、こちらも株価同様、予測は難しいようですね。
 
【 例 文 】
Many scientists forecast a rise in global temperature.
多くの科学者は地球の気温上昇を予測している。
 
Hyuma Hoshi will surely pitch a Major League Ball. Such was Ozuma’s forecast.
星飛雄馬は必ず大リーグボールを投げてくる。それがオズマの予測だった。

[experiment]実験、実験結果、新手法、~の実験をする、~を試みる(Newsな英単語 Vol. 19)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
They cost us well over ,000 to produce, and, being a two-seater, we could only sell 800 in four years. We lost over one billion dollars on that experiment.

【 訳 】
(電気自動車の)生産には8万ドル以上かかり、しかもそれは2人乗りであり、4年間で800台しか売れないだろう。我々はその実験に10億ドル以上も費やしているのだ。

出典:Los Angeles Times(電子版)2008年6月28日

【 解 説 】
 昨年、390億ドルの損失を計上したGM。1999年にデビューさせた電気自動車「EV1」の復活が生き残りの鍵と言われていますが、開発部門トップ、ボブ・ラッツ氏は、否定的。ガソリンの高騰に悩む庶民としては、実験だけでも続けてほしいのですが…。
 ”Experience”(経験)という言葉はよくご存知だと思いますが、”experiment”も、同じラテン語の「試み」という意味を語源に持ちます。”Trial”(試すこと)よりも、組織的で、はっきりとした目的意識がある実験、研究上の実験を指すことが多いです。
 
【 例 文 】
The children were thrilled with what Mr. Johnson experimented in science class.
理科の時間にジョンソン先生は、子供たちが喜ぶような実験をした。
 
Dr. Ochanomizu performed many experiments before perfecting his humanoid creation.
お茶の水博士は、多くの実験を繰り返し、完全なヒューマノイドを完成した。

[supply]供給、備品、補給品、提供する、調達する(Newsな英単語 Vol. 18)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Still, many analysts argue that oil prices have risen far beyond levels that can be justified by supply and demand.

【 訳 】
それでも多くのアナリストは、石油の値段は、需要と供給を理由に正当化できないところまで価格が高騰している、と論じている。

出典:Los Angeles Times(電子版)2008年5月23日

【 解 説 】
 先月、学会の通訳の仕事でサンディエゴに行ってきたのですが、あちらでは国境を越えて、ティファナで給油する人が多いとのこと。ちょっとうらやましかったです。需要と供給で決まる価格より高いのは、経済学の常識から考えればおかしな話。文字通り「石油危機」になっているのかも知れませんね。
 ”Supply”はそのまま日本語で使われるほどですが、この単語はそのまま動詞にもなります。対になっている”demand”も、動詞になる便利な単語です。こういう単語は、ぜひセットで覚えましょう。
 
【 例 文 】
There is more supply than demand for rice and yet why is its price rising?
需要を上回る供給があるはずなのに、なぜ米の値段が上がるのだろう。
 
For Doraemon, Nobita supplied Dorayaki, his favorite.
のび太はドラえもんのために、好物のどら焼きを調達した。

[experience]経歴、経験(する)、体験(する)、実績、直面する(Newsな英単語 Vol. 17)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
The Maoists have started informal talks with the Madhesi Peopleユs Rights Forum. The two parties have experienced bitter rivalries.

【 訳 】
(ネパール共産党)毛沢東主義派は、非公式にマデシ人民の権利フォーラムと話し合いを始めた。この2党は強烈な競争を経験していた。

出典:Financial Times(電子版)2008年4月22日

【 解 説 】
 ネパールでは、国民の支持により王制が崩壊する模様です。毛沢東主義派のプスパ・カマル・ダハル書記長は、ギャネンドラ国王に名誉ある退位を求めました。240年続いた現王朝での経験は、人々の心に何を残すのでしょうか。
 ”Experience”が経験を意味することはご存知だと思います。そのまま動詞にもなる便利な言葉ですが、名詞のままで、(経験から得た)知識や技術という意味にもなります。”Experience”は過去に起こったことに使われることが多いですが、今、現に経験している=直面しているという表現にも使えます。
 
【 例 文 】
The past few weeks, Joe Torre is experiencing difficulties with his new ball club.
ジョー・トーリ監督は、このところ新しいチームで困難に直面している。
 
The unfortunate experience of Marco brought tears to my eyes.
マルコの悲しい経験は、私の涙を誘った。

[flood]洪水、浸水、氾濫する、おびただしい流入、~に溢れる(Newsな英単語 Vol. 16)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Meanwhile, troops are said to be flooding the province, raising fears that violent reprisals are now taking place unknown to the outside world.

【 訳 】
その間、軍隊が(チベット)自治区内に押し寄せており、外の世界では知られていない暴力的な報復行為が発生していることへの懸念が高まっている、と報じられている。

出典:The Epoch Times (電子版) 2008年 3月23日

【 解 説 】
 自由を求めるチベット人が起こした予期せぬ暴動と、それを鎮圧すべく洪水のように押し寄せた中国兵の暴力。五輪を前にした中国政府にとっては、ひとつの危機管理に過ぎないのでしょうか? 危機管理といえば、近々私は、日本からの専門家と共に、OES (カリフォルニア州危機管理局)を訪問する予定です。山火事や地震など、意外と自然災害が多いカリフォルニア。勿論OESでは洪水対策も行われています。
 ”Flood”という単語は洪水という意味のほか、人や物の殺到を表現することもできます。洪水を連想するような悪い意味合いに限らず、良いイメージでも使えます。
 
【 例 文 】
The 1995 flooding in Southern California was unexpected.
1995年に南カリフォルニアでは予期せぬ洪水が起こった。
 
Tiger Mask was flooded with happy children every time he visited the orphanage.
タイガーマスクが孤児院を訪ねる度に、子供たちは大喜びで彼の周りに殺到した。

[suspect]容疑者、怪しい、疑わしい、気付く、~うすうす感じる(Newsな英単語 Vol. 15)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Authorities arrested at Saipan International Airport on Friday a Japanese businessman who was the suspect in the murder of his wife in Los Angeles 27 years ago.

【 訳 】
金曜日に当局は、サイパン国際空港で27年前にロサンゼルスで妻を殺害した容疑者とされていた、日本人のビジネスマンを逮捕した。

出典:Saipan Tribune(電子版) 2008年2月25日

【 解 説 】
 いわゆる「ロス疑惑」は、凶悪さもさることながら、後に容疑者となった男性のエキセントリックな言動がマスコミを騒がせた事件でした。しかし、日本で無罪が確定した事件を蒸し返すのは、感情的にはともかく、法のルールとしては疑問が残ります。
 「Sus-」という接頭辞は「sub-」の変形で、「~の下」という意味があります。「Spect」は見ることに関係ある言葉で、「何かの下にあるもの」「隠れているものを見る」という意味になります。「Suspect」は「容疑者」という言葉でおなじみですが、「○○はガンの容疑者だ=発ガン性が疑われる」という文脈で、人以外に使うこともできます。
 
【 例 文 】
The player with the homerun record is now a suspect in the drug use scandal.
ホームラン記録を作った選手が、薬物使用スキャンダルの容疑者になってしまった。
 
Captain Zenigata suspected Lupin III as the true culprit.
銭形警部は、ルパン3世が真犯人だと疑った。

[snub]鼻であしらうこと、ひじ鉄砲、冷遇、無視、拒否する(Newsな英単語 Vol. 14)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Prince Charles has snubbed the Chinese by deciding not to attend this year’s Olympics.

【 訳 】
チャールス皇太子は、今年のオリンピックへ出席しないということで、中国人にひじ鉄砲をくらわせた。

出典:The Telegraph London(電子版) 2008年1月29日

【 解 説 】
 「先進国」の証とも言えるオリンピック開催の年に、Made in Chinaに対する信頼感が地に落ちているのは皮肉な話です。先進国になったことをPRする中国政府。それに対して、チベットでの人権蹂躙に深く関心を寄せるチャールス皇太子殿下からの、手痛いひじ鉄砲です。
 「Snub」は基本的に誰かに対して冷たく当たることです。形容詞になってnoseを修飾すると、「獅子鼻」「団子鼻」を意味するようになります。そういう顔の人って、冷淡なイメージがあるんでしょうか?
 
【 例 文 】
Various media highlighted Obama snubbing Hilary, instead of the State of the Union.
メディアは(ブッシュ大統領による)一般教書演説ではなく、オバマがヒラリーを無視したことに注目した。
 
The snub from Snufkin angered Myy.
スナフキンの冷たい態度はミーを怒らせた。

[delight]楽しみ、(大)喜び、うれしい、感激する、~が大好き(Newsな英単語 Vol. 13)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
“I am delighted that we celebrate New Year’s together,” the Emperor said at the ceremony.

【 訳 】
「新しい年を(皆さんと)共に祝えることを大変喜んでいます」と、天皇陛下がセレモニー(新年祝賀の儀)で述べられた。

出典:The Japan Times(電子版) 2008年1月2日

【 解 説 】
 今年で平成もめでたく20年。かつて王様を戴いたハワイアンの血と、皇室が長く続いている日本人の血を引くことを誇りに思っている私にとって、単なる興味本位ではなく、皇室は憧れの的です。アメリカの歴代大統領も、訪日の際に最も楽しみにしているのが、天皇陛下への謁見だとか。その気持ち、よーくわかります。
 「Delight」はもともと、ラテン語の「楽しませる」という意味の言葉から来ています。過去分詞「delighted」は形容詞的にも用いますが、「pleased」より意味合いは強くなります。
 
【 例 文 】
Accidentally meeting a major celebrity in Hollywood brings great delight.
ハリウッドで偶然大物セレブに出会った時には、とても感激する。
 
Kitaro’s father takes delight in bathing inside a rice bowl.
鬼太郎のお父さんは、茶碗でお風呂に入るのが大好きだ。

[color]色、色彩、個性、人柄、影響を与える(Newsな英単語 Vol. 12)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Those discussions have now touched on specific issues such as locker rooms — the Trojans would take over the locker room visitors now use, and pay for the construction of a third one — as well as signage and stadium color schemes.

【 訳 】
それらの議論では、今やさまざまな特定の問題にも触れている。例えばロッカールーム。今後はトロージャンズがビジター用のロッカールームを使うこと、3つ目の(ロッカールームの)工事は(トロージャンズが)負担すること、その他看板やスタジアムの配色などである。

出典:Los Angeles Times(電子版) 2007年11月28日

【 解 説 】
 12月1日の試合で、コロシアムの使用契約が切れるUSCトロージャンズ。延長交渉は進展していないようです。今後はローズボウルでプレイする可能性もあるとか。
 同チームは大胆な色使いのユニフォームでも有名ですが、11月にラスベガスで行われたカラーセミナーで通訳をしていて、配色の妙とは、単に同系色を並べることではないと学びました。本当の色、トゥルーカラー(true color)とは何かを、受講者は悟ったようですが、実はこの言葉、文字通りの意味だけではなく、複数形(true colors)になると、「(人間の)本性」という意味にもなります。
 
【 例 文 】
The inspirational trip to Japan colored Nancyユs life.
日本への刺激的な旅行が、ナンシーの人生に影響を与えた。
 
Mr. Machidaユs lecture was lacking in color.
町田先生の授業は、個性に欠けていた。

[claim]権利、要求、主張する、断言する、(命を)奪う(Newsな英単語 Vol. 11)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Searching through the rubble will have to wait; first, they have to meet with Gil to discuss their insurance claim.

【 訳 】
ガラクタをあさる作業はさておき、まずはギル(保険会社のエージェントの名前)と会って、保険金の請求について話し合う必要がある。

出典:LA Times(電子版) 2007年10月27日

【 解 説 】
 今回は南カリフォルニアの山火事の記事から。ブッシュ大統領は、シュワルツェネッガー州知事の要請に応え、急いで協力体制を整えました。カトリーナの時に、のんきに休暇を取っていたことに対する、市民の「クレーム」を思い出したのかもしれませんね。
 このように日本語で「クレームをつける」は、文句や苦情を言うということですが、“claim”にはそのような意味はなく、権利に基づく主張をするということです。ですから保険金の請求も、契約に基づくクレームになります。
 
【 例 文 】
Unfortunately, the wildfires in the San Diego County claimed several lives.
残念なことに、サンディエゴ郡の山火事は複数の人命を奪った。
 
“So be it”, Bakabon’s dad claimed.
バカボンのパパは、「これでいいのだ」と主張した。

[contain]含む、収納する、~が入っている、~を持つ、抑える(Newsな英単語 Vol. 10)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Its 72 public libraries contain about 2,000 computers with Internet access as well as Wi-Fi hot spots for people with their own laptops.

【 訳 】
(ロサンゼルスにある)72の公共図書館は、インターネットアクセスが可能なコンピュータが2000台、さらにラップトップを持つ人のためにワイファイのホットスポットを持っている。

出典:LA Times(電子版) 2007年9月26日

【 解 説 】
 無料または低価格で利用できるワイファイの導入をロサンゼルス市が検討中とか。しかしクリアすべき課題も多いようです。実際、サンフランシスコやシカゴなどでも、いったん導入を決めつつも、実現に向かって前進していないようです。
 “Contain”は、日本語にもなっている“container”という名詞からも意味を推察できます。元々は、何かの中に物を入れている状態を指し、“hold”の代用になります。転じて、「入れる」→「出せない」ということで、何かを抑制しているという意味にも使われます。
 
【 例 文 】
To contain the wildfires in the Greater Los Angeles Area is extremely difficult.
ロサンゼルス周辺の山火事を封じ込めることは至難の業だ。
 
Osomatsu asked Dekapan, “How many cats does your large underwear contain?”
おそ松はデカパンに尋ねた、「君の大きいパンツの中に何匹ネコがいるんだい」。

[fanfare] ファンファーレ、誇示、広告、鳴り物入りで告げる(Newsな英単語 Vol. 9)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
For more than two decades, McKeown told the crowd, he gave away roses at the Capitol without public fanfare or publicity.

【 訳 】
マッキューオン氏は、20年以上にわたって州議事堂で(女性議員たちに)バラを渡してきたが、そこには人々に対する売名行為や宣伝はなかったと、集まった観衆に語った。

出典:The Sacramento Bee(電子版) 2007年8月29日

【 解 説 】
 メイラント・マッキューオン氏。カリフォルニア州議会の女性議員全員に、毎日1輪のバラを20年以上プレゼントし続けた「ローズマン」。女性議員は彼の紳士的行為に感謝し、議事堂の庭にあるバラを「マックローズ」と名づけて、記念碑を贈りました。
 日本語にもなっている「ファンファーレ」。ラッパを吹いているイメージがありますが、動詞になるとまさにそんな感じ。発音は日本語とまったく違うので要注意です。カタカナを当てはめると「ファンフェアー」。第1音節にアクセントがあります。
 
【 例 文 】
Despite a whole lot of support and fanfare before the fight, the champion was easily defeated.
試合前の盛大なサポートと声援にも関わらず、チャンピオンは簡単に負けてしまった。
 
Iyami repeatedly fanfared the French culture when in fact he knew nothing of it.
イヤミは、実際には何も知らないくせに、いつもフランス文化について吹聴した。

[struggle]苦闘(する)、必死の努力(をする)、奮闘(する)、葛藤(する)、いざこざ(Newsな英単語 Vol. 8)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
So when Sen. Hillary Rodham Clinton (D-N.Y.) came to this struggling city to announce some good news, her choice of partners was something of a surprise.

【 訳 】
ヒラリー・ロダム・クリントン上院議員(民主党・ニューヨーク州選出)が朗報を発表するため、この奮闘している街(バッファロー)へ来た際、彼女が選んだパートナーは、ある種の驚きを呼びました。

出典:Los Angeles Times(電子版) 2007年7月30日

【 解 説 】
 民主党大統領候補のトップを走るヒラリー・クリントン氏。彼女はあるインドの大手企業から援助を受けています。実はこの企業、米国からのアウトソーシングを受けていることで有名なのです。そのことが彼女の、「米国の労働者を支持する」という主張と矛盾している、という批判がちらほら…。
 資金面では、あのオプラ・ウィンフリーさんの支持を取り付けたバラック・オバマ氏に、一歩遅れたヒラリーさん。彼女もstruggleの日々が続きます。
 
【 例 文 】
Is forecasting always a struggle?
予測するということは、常に奮闘することなのだろうか。
 
Dr. Black Jack uttered, “It is a struggle for survival.”
「それは、生き抜くための必死の努力なんだよ」と、ブラック・ジャック先生は言った。

[bill]ドル紙幣、証書、明細書、法案、~を請求する(Newsな英単語 Vol. 7)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Lingle yesterday released a list of 33 bills passed by the Legislature that have raised questions.

【 訳 】
(リンダ・)リングル(ハワイ州知事)は昨日、疑問を引き起こしている、議会によって可決された33の法案のリストを発表した。

出典:Honolulu Star Bulletin(電子版) 2007年6月26日

【 解 説 】
 先月の東京出張中に、前回ご紹介したキャプティヴ(captive)誘致のため訪日していた、リングル知事に会って話をする機会がありました。脱観光はハワイ経済の大きな目標。知事を先頭にハワイ州は頑張っているようです。
 経済と言えばお金。お金と言えばドル。Dollar billでおなじみのbillは、お金にまつわる言葉に訳すことが多いですが、例文のように「法案」の意味に使うこともあります。「紙に書かれた重要なもの」=billということでしょうか?
 
【 例 文 】
Almost always when exchanging yen to dollars at banks in Japan, they give you crisp dollar bills.
日本の銀行で円からドルへ両替すると、ほとんどの場合、新しい紙幣をくれる。
 
Hanagata said smugly to the bartender making sure Akiko would hear it, “Just bill me.”
花形は明子に聞こえるように、「ツケておいてよ」とバーテンダーにキザに言った。

[captive]捕虜、とりこ、キャプティヴ、閉じ込められた、とらわれの(Newsな英単語 Vol. 6)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
The 42 freed Iraqis marked the largest number of captives ever found in a single al-Qaida prison, he (Maj. Gen. William Caldwell, the top U.S. military spokesman in Iraq) said.

【 訳 】
彼(イラク派遣軍首席報道官ウィリアム・キャルドウェル少将)は、42人の自由になったイラク人は、アル・カイーダの1つの刑務所で見つかった捕虜の中で、最も人数が多かったと述べた。

出典:Citrus County Chronicle(電子版)2007年5月27日

【 解 説 】
 ニューオーリンズで行われたRIMS(Risk and Insurance Management Society, Inc.)の国際大会に行ってきました。J-SOX法の施行間近ということでJapan Sessionも大盛況。はるばる日本からやってきた大手企業ビジネスマンの熱い視線が、通訳をしている私の背中にも感じられるほどでした。
 今回の記事原文のように、紛争などの記事で、「捕虜」という意味で使われることが多かったcaptiveも、近年リスクマネジメントの世界では、企業(グループ)のリスクを引き受けることを主目的に設立される保険会社「キャプティヴ」という言葉で、企業のリスク担当者の間ではおなじみになっています。
 
【 例 文 】
A good deal of US companies have established captives in the Cayman Islands.
多くのアメリカの会社がケイマン諸島にキャプティヴを設立している。
 
Private Norakuro bravely rescued many captive citizens alone.
のらくろ二等兵は、勇敢にも多くの捕らえられていた市民を1人で救出した。

[account]計算、口座、理由、説明する、~とみなす(Newsな英単語 Vol. 5)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
The eBay account and other Internet activities provided insight Saturday into how Seung-Hui Cho may have plotted for the rampage, including the purchase of several empty ammo clips about three weeks before the attack.

【 訳 】
(4月21日)土曜日に、チョー・スンヒがあの凶暴な事件をどのように計画したかについて、イーベイの口座と他のインターネットの動きが情報をもたらした。そこには、凶行の約3週間前に、空の弾倉を購入したという記録が含まれていた。

出典:USA Today(電子版) 2007年4月22日

【 解 説 】
 バージニアで起こった事件は、波紋を投げかけました。銃もネットも、アメリカ社会を象徴する「怪物」ですが、それを飼いならすことは難しいようです。
 Accountは、銀行などの「口座」を意味する名詞としておなじみですが、「説明する」という動詞にもなります。日本では、そこから派生したaccountabilityを「説明責任」と定型的に訳していますが、単に「(何かに対する)責任」という意味なので要注意です。
 
【 例 文 】
We are Dodger fans on account of our moving to LA.
私たちはLAに引っ越したのが理由でドジャースのファンになった。
 
Princess Sapphire gave a satisfactory account of her disguise as a man to her people.
サファイア王女は国民が納得するように、自分が男装していた理由を説明した。

[involve]巻き込む、関係を持たせる、伴う、関係する、必要とする(Newsな英単語 Vol. 4)

みどり・アナカレア

【 ニュース原文 】
Citigroup Inc. executives are putting the finishing touches on a restructuring plan that is likely to involve around 15,000 job cuts and… according to people familiar with the matter.

【 訳 】
消息筋によると、シティ・グループ株式会社の幹部は、約1万5000人の人員削減などを伴うと見られる再建策の、最終的な取りまとめに入っている。

出典:Wall Street Journal(電子版、一部割愛)・2007年3月26日

【 解 説 】
 不正会計問題にゆれた日興コーディアルグループへのTOB(take-over bid=株式公開買い付け)で話題になっているシティ・グループ。そのシティが打ち出した自らの再建策。ダイナミックでシビアなアメリカ経済の一端を見る思いです。
 Involveは、ここでは「伴う」と訳しましたが、もともとはラテン語の「巻く」という意味の語に接頭辞「in」がついたもので、「巻き込む」というのが基本的な意味です。「関係を持たせる」「~に関係する」と訳すことも多いです。
 
【 例 文 】
Clearly, global warming involves many unknown factors.
明らかに、地球温暖化には知られざる要素が数多く関係している。
 
“Andre, I don’t want you involved!” Oscar exclaimed.
「アンドレ、君を巻き込みたくないんだ!」とオスカーは叫んだ。