幼稚園教諭(その他専門職):佐藤恵美さん

うれしいとか悲しいと感じるのは幼児も同じ
子供と同じ目線で考えることが大切

アメリカで夢を実現させた日本人の中から、今回は幼稚園教諭の佐藤恵美さんを紹介しよう。高校の音楽教師を辞めて、青年海外協力隊としてジンバブエの高校に赴任。帰国後は派遣会社に登録し、幼稚園のアシスタントとして渡米。カレッジで幼児教育の単位を取得し、現在は幼稚園教諭として活躍中。

【プロフィール】さとう・えみ■1967年生まれ。長野県出身。89年、武蔵野音楽大学音楽教育学科を卒業。都内の私立女子高に音楽教師として赴任。93年、青年海外協力隊員としてジンバブエの高校へ。97年に帰国後は、幼児クラスで英語を教え、2002年、聖愛幼稚園のアシスタントとして渡米。04年にカレッジで単位を取得後、正式に教諭となる。放課後の音楽クラスも担当。

そもそもアメリカで働くには?

ジンバブエの高校に音楽教師として赴任

同僚の先生たちと。園内はいつも明るい雰囲気

 小学校1年生の時からピアノを習っていましたが、高校で合唱部に入ったことで音楽大学への進学を決めました。その頃から将来は、舞台の上に立つのではなく、音楽の先生になりたいと思っていました。武蔵野音楽大学に入学してからは、毎日弾いたり歌ったりの世界。アルバイトでもピアノを教えており、忙しくも楽しい毎日でした。大学4年の時、大学の就職課で青年海外協力隊の募集の張り紙を見つけ、アフリカで音楽を教えてみたいと思いました。でも、英語の試験があることを知り、断念しました。英語に自信がなかったからです。
 
 大学を卒業後、都内にある中高一貫の私立女子校に音楽教師として着任したのですが、学校のブラスバンド部が、ローズボウルのパレードにゲストとして招かれたのです。高校生に混じって教員1年目の私もミニスカートで参加。その楽しかった印象が強く、漠然とですが、いつかここに住んでみたいと思いました。
 
 就職して3年ほど経った頃、実務経験もできたので、思い切って青年海外協力隊に応募したら、アフリカにあるジンバブエの高校に音楽教師として赴任することになりました。26歳の時のことです。ジンバブエはイギリスの植民地だったので、公用語は英語です。それで初めて英語を勉強したのですが、あんなにやったのは初めてというほど必死で勉強しました。
 
 ところが、私が音楽教師として派遣されても、一般の人は「なぜ音楽を学校で勉強するの?」という反応。ジンバブエのような発展途上国には、音楽が教科として存在するという概念がなかったのです。そこで赴任後は、カリキュラムを作るところから始めました。「日本と同じような授業をしてほしい」と言われたので、クラスには音楽鑑賞やリコーダーなど日本の授業を持ち込み、合唱クラブを立ち上げました。公用語である英語の歌が主でしたが、ジンバブエの言葉は、発音が日本のカタカナに近いのです。だから『茶摘み』など日本の歌も紹介しました。そのうち近くのプリスクールや小学校からも頼まれて教えに行くように。ピアノのプライベートレッスンも人気でした。
 
 この国には必要最小限のものしかなく、日本だったら捨ててしまうものも大切に使い、ほしい物は自分で作ります。日常の中に何かを生み出す喜びがあふれているここでの生活で、自分の価値観が変わりました。

アシスタントをしながら大学で幼児教育を勉強

ひな祭りのお祝いで。行事は子供たちにとって
日本の文化を体験できる貴重な機会

 4年近く滞在した後、帰国して、幼児向けのクラスで英語を教えました。なぜ音楽ではなく英語を選んだのかというと、私自身が諦めていた英語を26歳で習得できたから。もし私も子供の頃から英語ができていたら、何かが変わっていたかもしれないという思いがあったので、子供たちに英語を教えたいと思いました。ジンバブエに行って、いろいろな意味で世界が変わったのですね。そして以前、漠然と考えていた渡米に挑戦しようと、インターンシッププログラムの派遣会社に登録。ところが教師の職は本当に少なくてなかなか見つからず、半ば諦めかけていました。ところが音楽教師として別の会社に登録したら、わずか20分後に返事が来ました。
 
 その後はとんとん拍子で、3カ月後にはJビザで渡米し、聖愛幼稚園でアシスタントとして仕事を始めました。ただ私は中学・高校の教員免許は持っていますが、幼児教育の資格はありません。そこで、仕事をする傍ら、夜はロサンゼルス・ハーバーカレッジに通い、2年かけて幼児教育の勉強をしました。カリフォルニアで幼稚園の教諭になるには、Early Child Developmentの単位が必要です。児童心理学などの他に、カリフォルニア州独自の必須科目である多文化を学ぶクラスを受講しました。昼間は幼稚園勤務と個人レッスン、夜は大学の授業と1日があっという間に過ぎていきます。忙しい毎日でしたが、カレッジに夜通っている人は、皆同じような環境の人ばかり、そう思ってがんばりました。

幼いからできないということはない

 幼稚園勤務は初めてですが、皆それぞれ個性があって、可能性があると実感します。「幼いからわからない。小さいからできない」ということはまったくありません。うれしいとか、悲しいとか感じるのは、どんなに幼くても大人と同じです。毎日子供たちと接していると、私の方が、子供たちから教えてもらうことが多いように思います。
 
 例えば、大人ならケンカをするとそれが尾を引いたりしますが、子供は例え叱っても、次の日は元気に「おはよう」と挨拶してくれます。そういう意味では、私の方が子供たちに受け入れてもらっているのだと感じます。今年で5年目に入りましたが、子供たちの成長には驚くばかりです。彼らの進歩を見るのが楽しいので、続けて通ってもらえるように、これからも努力していきたいと思っています。幼稚園教諭という仕事を選んで本当に良かったですね。
 
 これから目指す人は、「教える」という意識より、自分の知識を「分かち合う」という意識で臨んだ方が、うまくいくと思います。これは私自身にも言い聞かせていることですが、大人だからと上に立つのではなく、子供と同じ目線で考えるようにすることが重要ですね。
 
(2006年7月1日号掲載)

自動車修理工(その他専門職):斎藤裕之さん

全部、自分の責任となるのがアメリカ
真面目に仕事に取り組めば評価される

アメリカで夢を実現させた日本人の中から、今回は自動車修理工の斎藤裕之さんをご紹介。夢を抱いて渡米した車好きの青年を待ち受けていたのは波乱万丈の出来事。いかなる時でも強い精神力を持ち続け、地道に努力を重ねて、信頼と実績を手に店を切り盛りしている。

【プロフィール】さいとう・ひろゆき■ 1966年生まれ。東京都出身。東海大学海洋学部水産学科在学中からカー用品店でアルバイトを始め、その後正社員として2 年間勤務。1990 年に渡米。94 年より日系およびアメリカ系の修理工場勤務を経て、2001 年、ハンティントンビーチにNeptune Speed を設立。ASE マスターテクニシャン
neptunespeed@msn.com

そもそもアメリカで働くには?

夢を抱いて渡米したが まもなく訪れた危機

休日の朝はハンティントンビーチで波乗りをする

 昔から生き物と機械いじりが好きでした。それで大学では海洋学部水産学科に進学したのですが、寮と大学を往復するための中古車を買って以来、車に夢中になってしまいました。カー用品店で働き始めたのは、たまたまそこが兄の先輩の勤務先だったから。
 
 最初アルバイトで入って、そのまま大学を中退し、正社員になりました。今は車検なども行っているようですが、当時はタイヤやバッテリーなどの部品販売やアクセサリーの取り付けなどを主体とした会社でした。アルバイトの時はただ作業だけをしていればよかったのですが、社員になるとそういうわけにもいきません。営業担当になり、毎朝自分の売り上げ目標数値を掲げ、1日の終わりにはそれが達成できたかどうかを全員の前で発表。毎週毎月の達成度もチェックされており、とてもしんどく感じていました。
 
 父が駐在していた時に、家族を呼んでくれたのが渡米のきっかけです。90年、日本はバブル真っただ中でした。最初はESLに通っていましたが、間もなくバブルが崩壊。父の勤めていた会社が倒産して父は失業、家も売り払うなどあおりを食らってしまいました。
 
 そこで父が始めたのがデリバリー専門のレストラン。家族でやるというので、私もESLを辞め、コックとして手伝うことになりました。雇っていたコックに一から教えてもらい、最終的には1人で厨房を切り盛りするまでに。でも、「アメリカに来てまで、どうしてこんなことをやっているのだろう」と思うこともしばしば。レストランの経営も芳しくなく、日本へ帰ろうかと家族会議を幾度も開きました。

アメリカでの新たな出発 修理工として信頼を獲得

平日は相変わらず忙しい。
この日も取材中にバッテリー交換の依頼が

 しかし私と妻は「2人で一からがんばってみよう」という結論に至りました。渡米後、ずっと家族全員で協力し合ってきたものの、妻と自分だけで何かをするということがなかったのです。日本での経験もあったので、ガーデナにある日系の自動車修理店で働くことにしました。
 
 そこで数年働いた後、他の修理店へ。ASE(Automotive Service Excellence)という資格取得をすすめられたのはこの時です。自動車修理工の資格試験であるASEの取得は、必要条件ではありませんが、修理工の技術の信用度を測る基準と考えられています。実際に現場で修理した経験が重要視されているため、学校で得た知識だけではまず取れません。項目はエンジン、ブレーキなど全部で8つ。そのすべてを取得すると「マスターテクニシャン」と呼ばれ、就職にも相当有利になります。
 
 何度かに分けて取ったのですが、大変だったのはトランスミッション部門。ほとんどの店では、トランスミッションのオーバーホールは専門の業者へ出すために、自分で分解する機会がありませんでした。本で勉強するしかなかったので、仕事の合間に2週間くらいみっちりやりました。
 
 その間にアメリカ人オーナーのフランチャイズ店へ転職。ASE取得中をアピールしたこともあって、すぐに難しい仕事も任せてもらえるようになりました。また、マスターテクニシャンになり、スモッグチェックのライセンスも取得し、信頼を積み重ねた結果、2000年には「Consumer Assistant Program」という、低所得者のためのスモッグチェックを行える店として州の認定を受けました。ところが州と自分との間にトラブルが発生。オーナーが罰金を支払うなど気まずい雰囲気になり、辞めざるを得ない状況に追い込まれました。何も手に付かないくらいショックでしたね。

悔しさを乗り越えて 念願の店をオープン

 後にそれは自分のミスではなく、州側の間違いだということが判明。オーナーは「ヒロがいないならやっていても仕方がない」と店を売った、と後になって聞きました。そのオーナーは今では私たちのお客様です。しかし、この事件で失った信用は大きく、そして何よりも自分の修理工としてのプライドを傷つけられました。今思い出しても本当に悔しい出来事です。
 
 これで「自分でやるしかない」という気持ちが固まり、独立を決めました。自分の店を持つことは渡米時からの夢でしたが、実現したのは01年2月のことです。でも、市が発行する自動車修理許可が下りるのに時間がかかり、とうとう開店に間に合いませんでした。「仕事ができないじゃないか」と、担当者に訴えると「オイル交換ならできるよ」と。そこで修理の許可証が出るまでの2週間、オイル交換だけで営業しました。
 
 自動車修理工に興味がある人には、ぜひ1度アメリカ人の経営する店で働くことをすすめます。日系の修理店ではたいていオーナーも技術者なので、責任は自分とオーナーに分散されます。一方、自分のやったことは全部、自分の責任となるのがアメリカ式。車のことなど何も知らない経営者が多いので、修理工自身にすべての責任がのしかかります。でも、自信を持って仕事をしていいと思います。日本人は手先が器用なので、細かい作業が多い修理では才能を発揮しますし、仕事に真面目に取り組むと高く評価されています。
 
 自分の店を始めて以来、がむしゃらに働いてきましたが、最近は昔やっていたサーフィンを再開したりして、休日を楽しめるようになりました。いずれは人を雇って、ゆっくりとしたペースで仕事ができたらと考えています。
 
(2006年5月1日号掲載)

美容師(その他専門職):山田 実さん

日本人の美容技術やサービスは世界一
これからもっと優れた人材が海外に出てほしい

アメリカで夢を実現させた日本人の中から、今回はサービス業が好きで美容師の道に入り、自らトーランスで美容院を経営している山田実さんをご紹介。日本の美容業界の将来を見据え、その体質やシステムを変えていこうと、日本とアメリカの美容業界の架け橋となって日夜奔走している。

【プロフィール】やまだ・みのる■ 1964 年東京生まれ。23 歳でLA へ。89 年にトーランスのPia Hair Salonのオーナーに。2004 年、株式会社Seyfert(東京・渋谷) の米国法人Seyfert International USA,Inc. 代表取締役に就任。Hair Salon Doria(サンディエゴ)経営、CA およびNY の州美容師ライセンス取得プログラム、美容師留学、CM 撮影、海外ウェディングのヘアメークなどを行う。

そもそもアメリカで働くには?

実力主義に憧れてアメリカに

日本からの研修ではモデルを使ったヘアメイクや撮影会も行う

 人々を幸せな気分にするサービス業が大好きで、15歳の頃は、毎週のように幕張のディズニーランドに行きました。ホテル業にも憧れて、新宿のセンチュリーハイアットに通い、フロントマンの近くに座って観察していました。
 
 高校では、バイクやケンカに明け暮れて、1年の春に中退。美容学校に進むことにしましたが、サービス業がやりたくて、学校の傍ら水商売の世界に。客引きやウエイターなど2年間やりました。夜は仕事で昼間は衣装を縫い、ショーの構成を考え、踊りの練習をする。彼らの徹底振りに感銘を受けました。
 
 ところが、美容学校の方は100人中100番の最下位。成績のいい同級生は名サロンに就職していきましたが、僕は水商売上がりで生意気だったこともり、どこも雇ってくれませんでした。やっと入った美容院ではずっと下働き。先輩・後輩の上下関係がとても厳しい。実力があって、売り上げが出せればいいという世界ではないんです。それが僕には納得がいかなかった。
 
 2年目にはブースを借りて、朝7時から夜中の12時まで働きました。また、休みの1日は美容業の経営コンサルタントの運転手をやり、彼から学びました。いずれ美容師をマネジメントする立場になりたいと考えていたのです。
 
 日本では、一流美容院と呼ばれるところには、中途では採用してもらえない。「彼らを越えるにはアメリカに行くしかない」と23歳で渡米。英語もできず、労働ビザも美容師のライセンスもない状態からのスタートでしたから、どこも雇ってくれない。でも、やっと知り合いの紹介でハリウッドの美容院で働くことができました。日本人オーナーのMAROさんは30年間そこで経営しており、お客様は100%アメリカ人。日本では「カリスマ美容師」が持てはやされていた時代でしたが、彼は1人1人に丁寧なサービスを常に提供していた。当時自分はまだ生意気でしたから、彼の大きな心に降参してしまいました。
 
 

日本とアメリカの美容業界をつなぐ架け橋に

 そこで2年間働いた後、トーランスのピアヘアサロンから働かないかと声をかけられ、手伝うことに。その後、その方に「無利子でいい、返済はいつでもいいから店を買ってほしい」と言われて。名義を自分に変えたのが89年8月。美容師である妻との結婚式も同じ月に挙げました。
 
 夫婦で店をやっていれば一生安泰です。しかし、自分はオープン当初から、日本とアメリカの美容業界の架け橋になりたいと考えていました。最初は赤字続きでしたが、4年でなんとか安定。その後、ビザのサポートも行い、スタッフを増やしました。そして6年前、もう1店舗増やすか、日本の美容師をサポートする事業を始めるか、今後のことをスタッフと相談。これから5年は死ぬほど大変だが、将来開けていく、と後者を選びました。
 
 まず美容師専門の留学プログラムに着手しました。日本の美容業界では優秀な美容師の流出に乗り気でない。そんな中、美容師用の求人雑誌『request/QJ』を手がけるセイファート代表の長谷川高志氏と知り合いました。日本の美容業界を変えていこう、美容師の社会的地位を上げていこうという思いが同じで、意気投合したんです。創刊当初、求人雑誌は美容業界ではタブーでしたが、実際のニーズは大きく急成長していった会社でした。そこに留学プログラムの広告を無料で掲載してもらったのですが、これが大反響。01年からプチ留学と研修をスタートさせました。そして、04年2月、セイファートUSAの代表を任されました。
 
 日本には美容師が20万人、18万店の美容院があります。マーケットとしても非常に大きく、他業種とつなげていくことができる。セイファートでは、美容院に置かれる雑誌を20%引きで定期購読する契約を雑誌社と行っています。アメリカ支部では、海外ウェディングを手がける会社と提携し、美容師をグアムやハワイに派遣して、ヘアメイクを担当するなどの業務を開始します。

海外経験を積んで、センスを磨いてほしい

 今後、少子化が進み、美容師の数も減っていくと予測されます。僕は美容師が素晴らしい職業であると伝えることも使命だと思っています。渋谷の109の前でファッションショーを行い、高校生に美容師の技術にトライしてもらうといったイベントもやっています。
 
 今、日本ではどの業界でも、5~20%は英語が話せて、4、5年の海外経験のある人が活躍しています。ところが、美容業界はセンスを売る職業なのに、英語が話せるのは1%程度、海外経験のある人も数少ないんです。日本人の美容技術とサービスは世界一です。ですから、どんどん海外に飛び出して活躍してほしい。日本人という誇りを持ちながらアメリカナイズされた人間になってほしい。美容師のための英語学校も始めますし、留学生を支援するプログラムを増やしていきます。
 
 昔は、こうしたいという野望もあったのですが、今は与えられた貴重なチャンスに感謝し、ベストを尽くしていくことが大事だと思っています。そして、やっている間は文句や人の悪口を言わない。絶対に諦めない、不満を言わない。するとチャンスがやってくる。思いが強ければ必ず道は開けることを証明し、多くの美容師に夢と希望を提供していくことが自分の使命だと思っています。
 
(2006年4月16日号掲載)

教師(その他専門職):幸子・グンデさん

日本で育った日本人として
子供たちに日本への興味を持たせ続けたい

夢を実現させた人の中から、今回は高校教師の幸子・グンデさんを紹介しよう。大学院生として来日したご主人と知り合い、渡米。子供の手が離れたのをきっかけに教師を目指し、学校区の臨時教員を経て、現在は公立高校の日本語クラス教師として教鞭を執っている。

【プロフィール】さちこ・ぐんで■東京都生まれ。高校卒業後、1970年代に結婚を機に渡米。UCLA卒。言語心理学専攻。CBESTを取得後、98年よりトーランス、パロスバーデス両学校区で臨時教員として勤務。カリフォルニア州の教員養成課程修了。2004年9月より、パロスバーデスペニンシュラ高校で日本語のクラス担任として勤務。

そもそもアメリカで働くには?

自分で始めた英語の勉強 。できることは何でもやる

“Japanese Pop Culture”をテーマにした
プロジェクト作品

 付属高校3年の時にそのまま短大へ進学することに疑問を感じ、その時に勉強しようと思ったのが英語です。英語ができればその後にもつながると考えて自分で勉強し直し、高校卒業後も英語学校に通いました。小さい子や主婦に向けた英語の先生もやっていましたが、UCLAの大学院生で論文を書くために来日していた主人と知り合い、渡米しました。アメリカに来たのはこれが初めてでしたが、もともとアメリカはそんなに遠い存在だと思わなかったですし、主人を始め、アメリカ人にも違和感を感じていませんでした。
 
 1970年代に渡米し、最初はUCLAの近くに住んで大学に通いました。心理言語学が専攻です。勉強は面白かったですね。大学を卒業する年に子供を授かりましたが、大きなお腹を抱えた学生は珍しかったと思います。冬休み前の試験の時は、教授に「子供が生まれてもし試験に来れなくても、後で受けられるようにしてください」と頼みました。産後2週間目にも試験がありましたが、無事パスしました。
 
 子育て中は学校のボランティアやPTAの役員をやり、ガールスカウトのリーダーも数年務めました。子供と親をまとめるのがリーダーである私の役目ですが、どの親も本当に協力的でしたね。アメリカでは、「何かをしてもらったら、何かで還元するのが当たり前」という考え方が基礎にあります。こういったボランティアの精神は、アメリカの方が強いと思いますね。
 
 私は英語力がどうとかあまり気にしないんです。でも気にしないほうがアメリカ社会に溶け込みやすいと思います。自然体で、自分で「やれるかな」と思うことはやる。そうするとなるようになるものです。ガールスカウトのリーダーをやった経験は、今、生徒たちをまとめ、コーディネートするのにすごく役に立っています。

資格取得は長い道のり。「せんせい」の責任は重大

子供たちがどう学んでいくのかを見ていくのも
楽しさの1つだと言う

 80年代にトーランスに移り、子供が大きくなったので、先生をやってみようかなと思い、州の教員検定試験であるCBEST(California Basic Educational Skills Test)を受けました。科目は英語の論文と数学です。受験の時は、対策用の本を買って1週間ほどみっちり勉強しました。
 
 資格取得後、98年から臨時教員としてトーランス学校区で働き始めました。担任の先生が休んだ時のピンチヒッターの先生です。最初、音楽だけやるつもりだったのですが、採用の時に「日本語も教えなさい」と言われ、引き受けたら音楽と日本語のクラスが全部回ってきました。しかも、それ以外の教科をやることもあり、大変でした。体育をやったこともありますよ。朝5時に電話が来て、学校に行くとその日のカリキュラムを渡され、それをバーっと読んで教える内容を把握します。高校で登録しましたが、呼ばれれば小学校にも行ったので、トーランス学校区のほとんどの学校で教えました。
 
 臨時教員として6年間教えた後、急な欠員で3カ月の長期で日本語のクラスを受け持つことになりました。単発の授業とは違い、子供の成長が見えて面白いなあと思っていた頃、学校区から「フルタイムのポジションがあるからやらないか」と言われたのです。1年間教えたらきっともっと面白いと思い、資格取得のための試験を受け始めました。
 
 それからが本当に大変でした。教科が大学の専攻と異なる場合、CSET(California Subject Educational for Teachers)という試験を受けなければなりません。試験は5時間ぐらいあり、論文、リスニング、会話能力を問われます。また、アメリカ憲法試験に合格し、大学院で教員資格のための科目を取って良い成績を修める必要があります。私は私立大学の大学院の教員養成課程に通いました。
 
 今、クラスを持って2年目ですが、楽しいですよ。長く教えると効果が見えます。でも、先生が舵を取り違うと子供も間違った岸に行ってしまいますから責任は重大です。今は全5クラス、150人ぐらいの生徒を受け持ち、8年生から12年生まで教えています。クラスでは日本語で「グンデせんせい」と呼ばれています。

授業はできるだけ楽しく 。教師はやりがいがある

 私自身、日本人だということを特に意識してはいませんが、日本で生まれ育った日本人として文化を伝えたいと思っています。会話の中に出てくる言葉のニュアンスとか時代の流れとかを理解するのは、こちらで育った子供たちにとって難しいと思います。だから、できるだけ楽しく教えようと心がけていて、漢字カードを使ったチーム対抗カルタゲームや、日本のポップカルチャーについてのプロジェクトを出したりします。子供たちの発想はとっても面白い。皆、日本語を流暢に話せるわけではないのですが、習った言葉を使って面白いことを言おうとします。また、アニメへの興味が強くて、アニメで言葉を覚えることも多いようです。
 
 教師の資格を取るのは思ったよりずっと大変で、時間もお金もかかります。でも、本気でやる気があればやりがいがあります。子供たちには、日本への興味を持たせ続けたい。高校で面白かったな、という記憶があれば、きっと日本への関心をなくさないでくれると思います。
 
(2005年12月16日号掲載)

日本のハーグ条約批准から4年、いまだ残る問題とは?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

子どもの連れ去りを防ぐハーグ条約の現状

国際結婚が破綻した場合に、一方的に子どもを母国に連れ帰ってしまう事例を防止するために「ハーグ条約」という取り決めがある。日本は、長年このハーグ条約に加盟しておらず、主として日本人の母親が勝手に子どもを日本に連れ帰る事例が日米の外交問題となっていた。そのような母親に対しては、多くの場合アメリカで逮捕状が出たままになっている。

その後日本では、2013年5月から6月に国会でのハーグ条約が批准され、関連法も可決成立した。そして、14年4月から条約と関連法が日本国内でも施行されている。

では、施行後に日米間での状況はどうなっているのかというと、米国務省の年次報告書では、日本のことを「若干の略取がある国(グリーンのカテゴリー)」ではなく、依然として「違法性のパターンが見受けられる国(レッドのカテゴリー)」に入れている。というのは年間の事例発生件数は7件(16年)から4件(17年)と減少しているものの、問題解決に1年以上かかるケースが多く、17年末の時点でも10例が未解決となっているからだ。

米国側からの不満は、2点ある。1つは、母親から強制的に子どもを引き離す際に、日本では「子どもに少しでも精神的ダメージを与えてはいけない」という規則があり、母親が非協力的な場合には執行官が手を出せないという問題である。もう1つは、日本の母親が夫による自分へのDVを主張すると、子どもをアメリカの父親のところに送ることができないという問題である。アメリカ側からすると、DVの定義が厳し過ぎるとか、また元妻との問題はあっても父子の間には問題がない場合でも、日本側は引き渡しを拒否するということが不満になっている。

アメリカの親としては、たとえ10例であろうと米国市民である子どもが「違法な形で、外国に略取」され、父親が子どもを取り返すことができないばかりか、未解決の状態で1年以上も時間が経つ中で、「英語による適切な教育」ができないことに強い怒りと焦りを感じているのは事実だろう。

この報告書のタイトルは「子の拉致(アブダクション)に関するアニュアル・レポート」となっている。アメリカの国務省には、「拉致加害国のくせに、北朝鮮による拉致問題で自己主張をするのはお門違い」だという声もあり、日本政府の一部には、こうした声に対する警戒感もあるようだ。そのために、アメリカに対する妥協を模索する動き、つまり、より厳しく子どもの引き離しの強制執行ができるようにすべきだという意見もある。

引き離しの強制執行の前に日本の制度見直しが必要

私は、このハーグ条約に日本が加入することには賛成してきたが、現状のままで強制執行を強めるのには「ちょっと待った」という立場だ。というのは、日本政府として、アメリカ人の父親から子への愛情には理解を示す一方、子どもから引き離された日本人の父親には依然として冷たいからだ。

つまり、仮に日本国内で離婚となり、親権を母親側に取られた父親たちには、子どもを取り返すどころか、面会権の保証もおぼつかないことが多いのである。日本では、離婚したら、よほどの理由がない限り親権は母親にいくし、親権のない親の面会権は弱い。再婚した場合は、子どもへの面会を遠慮するというカルチャー、再婚相手の女性が、夫による前妻との間の子どもへの愛情や援助を否定できるカルチャーなどが残っており、意に反して父子の絆を諦めさせられるケースが多い。

それにもかかわらず、条約の効力を使って外圧をかけてこられると、日本の裁判所がホイホイと日本人である子どもをアメリカに送るというのは、どう考えても法の下の平等に反する。要するに、ハーグ条約加入と言っても、運用は不平等なのである。問題は単純で、日本の離婚法制が古いまま、「外向けにいい顔」をしたいために条約だけを批准したからだ。強制執行を強化する前に、この点の改善が急務であると考える。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

(2018年11月1日号掲載)

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年11月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

インテリアデザイナー(その他専門職):マーク伊東さん

なごむ居心地のいい空間を提供したい
カリフォルニアはデザインの原動力

アメリカで夢を実現させた人の中から、今回はインテリアデザイナーのマーク伊東さんをご紹介。サーフィン好きの青年だった27歳で新たな可能性を求めて渡米、デザインの面白さと出会う。現在は、日本とアメリカを中心に、有名ホテルから住宅まで幅広いプロジェクトを手がけている。

【プロフィール】まーく・いとう■1958年生まれ。東京都出身。日本大学理工学部卒。85年に渡米、86年、アートセンター・カレッジ・オブ・デザインに入学。89年卒業と同時に、バリー・デザイン・アソシエーツに入社、有名ホテルなどのプロジェクトを手がける。91年、プロジェクト・ディレクターに。96年に独立しM. Ito Designを設立。

そもそもアメリカで働くには?

夢からそれた人生、アメリカで方向転換

アートセンター・カレッジの同窓会にて、
ヨーロッパで活躍する友人たちと

 実家は工務店でしたので、子供の頃から親しみのある建築関係の仕事に就くつもりでした。ところが、大学では土木を学びました。高校生の時は、土木も建築も同じようなものだろうと思っていたのです。大学に入ってから2つが別のものなのに気づきました(笑)。
 
 大学卒業後は、橋梁、空港など大規模工事の基礎部分を扱う設計事務所に入りました。それはそれで面白さはあるのですが、何か自分のやりたいものと違うという気がしてきました。でも、今から20年前の日本では、社会人になってから再び大学に入る人はほとんどおらず、やり直しがききにくい雰囲気でした。
 
 思い切ってアメリカで再出発することにしました。27歳の時です。当時サーフィンをやっていたので、サーフィンの盛んなカリフォルニアに憧れていましたし、アメリカのデザインにも興味がありました。まず、カリフォルニア大学サンタバーバラ校で付属の語学学校に通いながら、一般公開されているアートのクラスをとりました。
 
 そこでクラスの講師から「君はインテリアデザインに興味があるのではないか。パサデナのアートセンター・カレッジ・オブ・デザインに行ってみたらどうだ」とすすめられたのです。日本の美大に入るのは、すごく難しいでしょう? 今から自分にはアート関係は無理だろうと、半信半疑の気持ちで行ってみました。ところが、話を聞くと、夜の一般公開クラスで基礎の勉強をすれば入学が可能だというのです。これはチャンスだ、やってみようと思いました。車で片道2時間かかりましたが、通い始めて半年後に合格しました。試験は作品を提出しただけです。

睡眠は2、3時間。生徒同士で切磋琢磨

ホテル日航東京のプレジデンシャルスイートも
伊東さんがデザイン

 工業デザイン学部環境デザイン学科に入りました。授業は厳しいのひと言ですね。卒業できるのは入学者の3分の1程度。作品作りやデッサンなどの課題に追われて睡眠時間が2、3時間というのはざら。授業に遅刻すれば教室から締め出されて単位が取れない。おまけに私には言葉のハンデがありました。
 
 でも、最短の2年7カ月で卒業できました。日本の大学や会社での経験はまったくの別分野ではないので役立ちましたし、日本できつい仕事をこなしたので精神的にも肉体的にも慣れていたのでしょう。授業を楽しめたのは何よりも大きかったですね。世界中からやる気と自分の感性を持った学生が集まっていたので、お互いに刺激し合い、切磋琢磨できました。あんなに楽しい時間というのは他にはありませんね。
 
 厳しい関門をくぐり抜けるだけあって、アートセンターの卒業生は就職先に困らないようです。私は、ホテルデザインで有名なバリー・デザイン・アソシエイツに入りました。社長が大学のOBということで知り合い、就職のことで相談したら、「君は何をやりたいのか?」「いろいろ幅広くやってみたいですね」「それじゃ、ホテルは住宅からレストランまでいろいろな要素が入っていて君の希望に適うじゃないか。うちに来ないか」と言われ、決まりました。

初日から一人前扱い。住み方提案デザイン

 出社の初日、いきなり資料を渡されてデザインを頼まれました。タイ・プーケット島のシェラトン・グランデのロビーです。すぐに一人前のデザイナーとして扱ってくれたたのですね。入社して2年後には、プロジェクトの責任者にあたるプロジェクト・ディレクターになりました。
 
 インテリアデザインは、たとえばホテルの部屋の場合、まずホテルを遠くから見てどんな印象を持ち、近づいてロビーに入りどう感じるか、というように使う人の立場になりきります。インテリアデザインの面白いのは、使う人に対して住み方や生活の仕方を提案できることです。建物の現場に立って、どんなふうに使ってもらおうかと想像しながらデザインのアイデアを考えるのは楽しいですね。なごみ、やさしい気持ちになれる空間を提供できたらと思っています。
 
 自分が手がけたホテルなどのプロジェクトがオープンにこぎつけ、デザイナーとしてひと通り経験したので、そろそろかなと思い、96年に独立しました。それまでならばデザインだけに集中できたのが、会社としての経営も考えなければなりません。会社の看板がなくなって、仕事を取りにくくなったのも確かです。独立してからの仕事が評価され、依頼が来るまでは苦労しました。でも、自分で自由にデザインできるようになったのは何よりもうれしいですよ。
 
 日本関係の仕事が多かったのですが、日本に戻ることは考えなかったですね。こちらに住んでいることが私のデザインの原動力になり、持ち味の明るい光や色、ボリューム感が生まれると思っています。今後はアメリカの仕事も増やすつもりです。大学時代のアメリカ人の友人をパートナーに迎える予定で、アメリカ国内の仕事の幅が広がると思います。また、インテリアをもっとトータルに扱えるように家具のデザインにも取り組んでいくつもりです。
 
 これからアメリカで夢を追う人には、考える中でベストの教育や職場を選んでほしいですね。アメリカでは妥協しなければ、門戸は開かれていると思います。
 
(2005年10月1日号掲載)

ランドスケープアーキテクト(その他専門職):松崎竜王さん

阪神大震災で知ったボランティアの意義
ランドスケープを通して人を癒したい

アメリカで夢を実現させた日本人の中から、今回はランドスケープデザイナーの松崎竜王さんをご紹介。阪神大震災で被災してボランティアに目覚め、留学時代にランドスケープを通して人を癒す園芸療法に出会った。現在はランドスケープデザイナーとして活躍する一方、ボランティアにも余念がない。

【プロフィール】まつざき・りゅうおう■1976年生まれ。神戸市出身。高校3年の時に阪神大震災に遭い、福祉に目覚める。95年、留学のため渡米。2004年、California State Polytechnic University, Pomona卒業後、「ima+design」に就職。ランドスケープデザイナーとして活躍する一方、米国園芸療法協会でボランティア活動を続けている。

そもそもアメリカで働くには?

震災が人生を変え、福祉に目覚めた

日系社会における人脈を大切にしたことが、
今の会社にもつながっている。

 私は神戸出身で外国人とのふれあいが多い環境で育ったため、幼いころから外国に行きたいと思っていました。父は産業デザイナーですが、両親とも若い頃にアメリカに短期留学した経験を持ち、デザインが好きだった私にアメリカ留学をすすめてくれました。
 
 阪神大震災に遭ったのは、高校3年の時でした。幸い家族全員無事でしたが、家は全壊したので、しばらく知り合いの家にお世話になりました。学校にも行けないし、知り合いの家でじっとしていても気が滅入るので、近所の中学校でボランティアを始めました。やはり「何かをしたい」という思いがあったのですね。学校に避難された人々のお世話などをしましたが、ボランティアをしたのはそれが初めてでした。
 
 そこでの経験が、私の人生を大きく変えました。被災者が失くした物は、あまりに大きかったのです。彼らが失くしたのは人であり、場所であったりしたわけですが、それらに対する思い出が壊れていったのを目の当たりにして、福祉関係の仕事に就きたいと思うようになりました。アメリカに留学することは震災前から決定していましたが、それまではデザインの勉強をすることしか頭になかったのが、社会学などの勉強をしようとそこで方向転換しました。

東京農大の教授と出会い、やりたいことを見つけた

神輿担ぎのボランティア羅府睦会の清水会長と
©Hiroshi Mochizuki

 高校を卒業してサンフランシスコに留学し、語学学校に行った後、カレッジで社会学を勉強していましたが、同時に取っていた建築の授業を受けるうちに、「空間に安らぎを持たせられたら」と思うようになり、それまで漠然としていた方向性が次第に固まってきました。そんな折、2000年にUCバークレーの研究員として渡米されていた東京農業大学造園学科の鈴木誠教授とたまたまお会いする機会があり、鈴木教授の話をうかがって「自分がやりたいことはランドスケープだった」と気づきました。
 
 ランドスケープはいわゆる造園だけでなく、アパートメントコミュニティーやショッピングセンター、リゾート開発など都市計画的な要素も多くあります。そこで鈴木教授にすすめられたカリフォルニア州立工芸大学ポモナ校(Cal Poly Pomona)に編入し、ランドスケープの勉強を始めました。日本はランドスケープの仕事というと主に公共事業しかないため、アメリカで就職したいと思いました。しかし留学生なので簡単には雇ってもらえないと思い、学生のうちにできることをやっておこうとインターンを始めたのが、今の会社「イマデザイン」です。大学時代の教授と同社のオーナーが知り合いだったので、紹介していただきました。
 
 また学生時代に園芸療法というものに出会いました。園芸療法とは、癒しの空間作りから、植木などを育てることによって自分も癒されるというセラピーで、第2次世界大戦の退役軍人たちの治療目的によって始められたものです。米国園芸療法協会という全米規模の団体があり、そこのメンバーになってボランティア活動を始めました。
 
 同協会は園芸、造園を通してセラピーを行う運動を推進しており、病院やホスピス、高齢者用施設などに園芸療法の認知を広げる活動をしています。このボランティアは今も続けており、現在はカリフォルニア支部で、アドバイザリー・ボードメンバーとして活動しています。

日系社会にできるだけ貢献していきたい

 大学卒業後はそのまま同社に就職し、サンバナディーノにオープンしたサンマニュエルビンゴ&カジノなどのプロジェクトに関わりました。将来的にはランドスケープアーキテクトのライセンスを取得するつもりですが、そのためには2年間の実習が必要なので、今はその資格条件を得るための段階です。同社はディズニーランドホテルやエジソンスタジアムなど大きなプロジェクトを手掛けており、1つ1つの仕事をこなしていくのは大変ですが、その分やりがいがあります。
 
 これからはボランティアの活動も軌道に乗せ、もっと多くのことを学んでいきたいですね。現在、米国園芸療法協会の活動では、虐待された児童が通う学校の造園を手掛けたりしていますが、園芸療法をもっと多くの人に広めていきたいと思っています。
 
 また8年前から続けているボランティアに、神輿担ぎがあります。バークレーにいた時に、サンフランシスコのチェリーブロッサムフェスティバルで担いだのがきっかけで始めたボランティアですが、その時に文化を守って行くことの重要性に気づき、それ以来続けています。今年の2世ウィークでも担ぎました。意外ですが、アメリカに来て日本文化に触れることができたのです。先日のライトハウスの特集(8月1日号『歴史を変えた日系人の戦争』)にもありましたが、私たちが今ここで暮らしていけるのは、先輩の日系人がいてくれたお陰です。
 
 昨年、シアトルで開催された日本庭園の学会でお会いした神戸芸術工科大学の杉本正美教授がおっしゃった言葉「デザインは人のため、ボランティアは自分のため」を座右の銘にして、これからも自分にできることで、日系社会にも貢献していきたいと思っています。
 
(2005年9月1日号掲載)

会計士(その他専門職):竪川智恵子さん

日本で仕事をしながら独学で会計士の勉強
コネがなくてもアタックすれば道が開ける

アメリカで夢を実現させた日本人の中から、今回は会計士の竪川智恵子さんを紹介しよう。アメリカで大学を卒業した後、帰国して日本でキャリアを積んでいる間に、会計に興味を持ち、独学で資格を取得。現在はトーランスの手島会計事務所で、主に日系企業のコンサルティングを担当している。

【プロフィール】たてかわ・ちえこ■1963年生まれ。東京都出身。85年、日本経済短期大学(現・亜細亜大学短期大学部)を卒業後、留学のため渡米。90年、サンフランシスコ州立大学卒業。帰国後、高島屋に就職し、宣伝企画を担当。03年、カリフォルニア州のCPA試験に合格後、手島会計事務所に就職。現在は日系企業を主に担当している。

そもそもアメリカで働くには?

留学後は日本の百貨店でキャリア

 学生時代から経営学に興味があり、日本経済短期大学を卒業した後、ビジネスマーケティングの勉強をするために渡米しました。短大時代にワシントン州のベリンハムという小さな街に、2カ月短期留学したことがあったのですが、楽しい思い出もありアメリカは好きでしたし、またビジネスの勉強をするならやはりグローバルなことが学べるアメリカで、という思いもありました。
 
 日本の短大で取った単位をすべてアメリカの大学にトランスファーできなかったので、最初はコミュニティーカレッジで一般教養を勉強し、その後サンフランシスコ州立大学にトランスファーしました。大学ではインターナショナルビジネスを専攻し、マーケティングを中心に勉強しました。90年にサンフランシスコ地震がありました。私は特に被害を受けなかったものの、それが卒業後は日本に帰ろうと思うきっかけになりました。またその頃日本はちょうどバブルで、多くの日本の企業が留学生向けにリクルートに来ていたのです。それでアメリカ滞在中に、東京の高島屋に就職を決めてから帰国しました。
 
 百貨店では、企画宣伝や広告、プロモーションを担当し、各企業とのタイアップを企画したり、いろいろな経験ができて、とても充実した毎日でした。そこで8年経験を積んだ後、新しく新宿店がオープンして、そちらに移動になりました。新宿店では最初は婦人服の担当でしたが、そのうち営業統括部に配属されました。営業統括部は企画が中心で、メーカーとの商品のプロモーションなどが主な仕事です。でも1人しかいなかったので、人事、経理など、すべてをこなしていました。この部署での仕事は、予算管理、在庫管理、改装のプラニング、経費管理など、数字的な管理が多かったので、次第に会計の力をつけたいと思うようになったのです。

勉強するうちに会計にハマッた

 それで日本で会計の勉強を始めました。といっても学校に通ったわけではなく、アメリカで会計士の勉強をする人が使う『ワイリー』という参考書を使い、独学で勉強しました。すると面白くて、どんどんハマッていきました。大学時代にブックキーピングの経験もあり、もともと商法は得意な学科だったのですね。
 
 日本の会計士資格ではなく、アメリカの会計士資格を選んだのは、サンフランシスコ州立大学で取得した単位が、アメリカの資格取得条件を満たしていたからです。日本で資格を取ろうとすると、日本の大学を卒業していなければなりません。どうせ勉強するならライセンスを取りたいと思い、ライセンスを取るなら、条件の合ったカリフォルニア州の資格を取ろうと思いました。
 
 また日本での私の仕事の1つに、さまざまな企業の方とお会いしてプロモーションのご相談に乗るなど、コンサルタント的な仕事がありました。それが会計の勉強を続けるうちに、会計士の立場としてコンサルテーションをしたいと思うようになったのです。会計の問題というのは、多くの企業が抱えている問題でした。
 
 それで日本で仕事を続けながら、いくつかのカリフォルニアの会計事務所にレジュメを送ってみました。私は百貨店の仕事も好きだったので、特に転職したいと願っていたわけでもなく、「返事が来たら考えよう」という気持ちでした。すると2つの事務所から返事が来たのです。そのうちの1つが手島会計事務所でした。
 
 実は、昔アメリカに住んでいた親戚が、手島会計事務所にお世話になっていたのです。事務所とのやり取りは私がしていたのですが、そんな縁もあってレジュメを送っていたのです。

ライセンス取得がゴールではない

 2002年の5月中旬に、CPAの科目試験をパサデナで受け、帰国したらインタビューの通知が事務所から届いていました。それで夏にもう1度インタビューを受けるためにカリフォルニアに来て、秋にはビザが取れたので、翌年の1月、今度は就職するために再渡米しました。
 
 ところが1月といえば、タックスシーズンの真っ最中です。最初の仕事が、「IRS(Internal Revenue Service)に電話して話を聞いて」だったのですが、相手の訛りが強くて英語がわかりにくく、本当に最初は大変でした。CPAの試験には受かっているのですが、資格を得るためには実習期間が必要で、今は言ってみれば医師ライセンスを取る前のインターンみたいな状態です。
 
 社長のケン・テシマは日系3世で、日本語はほとんど話しません。日本語を話すのは私を含め2人です。今後は昨年から始めた日本人顧客へのサービスを広げたいですね。多くの日本人のお役に立てれば、と思っています。
 
 これからアメリカを目指している人は、何になりたくて、何をしたいかという目標をきちんと設定することが必要だと思います。CPAとして仕事をしていくには経験が必要になります。ライセンス取得がゴールではありません。でも私もコネもなかったのにアタックして道が開けたので、可能性はゼロではありませんから、あきらめずに挑戦してほしいと思います。
 
(2005年8月16日号掲載)

歯科技工士(その他専門職):井上周さん

国家資格を有する日本人技工士は
日本よりも海外で評価が高い

アメリカで夢を実現させた日本人の中から、今回は「歯科技工士」の井上周さんをご紹介しよう。日本では報酬も評価も低い歯科技工士。一時は辞めることも考えたが、アメリカに活躍の場を求めて妻子と渡米。技術の高さが評価され、今ではブラッド・ピットなど数多くのセレブの歯を手掛けている。

【プロフィール】いのうえ・まこと■1963年生まれ。大阪府出身。81年、上宮高校卒。83年、大阪歯科学院専門学校卒。92年、妻子と共に渡米。D&H Dental GroupのBeverly Hills Dental Studioに就職。以来、数多くのセレブの歯を手掛ける。現在は同社のジェネラルマネージャーとグループのディレクターを務める。

そもそもアメリカで働くには?

日本の過酷な状況に嫌気、周囲の反対を押して渡米

歯科技工士の仕事はルーペを使う世界

 高校を卒業したら、大学で4年間好きなことをするつもりだったのですが、17歳の時に父が病気で余命2、3年と宣告されたんです。大学に行く余裕がなくなり、何か手に職を付けようと歯科技工士の専門学校に進学しました。漠然と、技術を身に付ければ世間で活躍できるのかな、と考えていたのですね。
 
 ところが歯科技工士というのは、日本では社会的評価の低い3Kの最たる仕事だったのです。セラミック等で人工歯を作るわけですから、すべてがカスタムメイドで、その7、8割が手作業です。1日8時間で終わるような仕事ではないし、仕事以外での技術習得も必要です。日本では歯科医がクラウン(歯冠)を作るようなイメージがあり、私たちの仕事は縁の下の力持ち。バブル全盛の頃はそれでもまだマシでしたが、他の職種に比べて話にならない条件。あまりに夢の持てない状況にすっかり嫌気が差し、一時は辞めようかとも考えましたが、先輩にアメリカで基盤を作って活躍している人がいたのです。西海岸にはもともとあこがれていましたから、それならアメリカでやってみようかと考え、29歳の時に渡米しました。1992年のことです。
 
 渡米前は、皆に散々反対されました。アメリカは湾岸戦争やロス暴動など不穏な時期で、日本にはまだバブルの余韻が残っていました。また結婚して妻子もいましたし、日本に母1人を置いていくことにもなる。それでも渡米に踏み切れたのは、妻が賛成してくれたからです。
 
 とりあえず日本にいる間に、ロサンゼルスとニュージャージー、そしてニュージーランドのラボに履歴書を送りました。すると3件すべてから良い返事が来ました。日本では歯科技工士になるには国家認定の資格が必要ですが、アメリカは資格が要りません。中には素人に毛が生えたような人もいます。だから資格保持者の日本人技工士は国際的にも評価が高いし、ビザも比較的取りやすいですね。労働条件や報酬も、アメリカの方が恵まれています。また優秀なドクターなら、人工歯を見ただけで技工士の技術の良し悪しを判断できます。

言葉のハンデを上回る技術で、信用を勝ち取る

「白い歯といっても白一色ではなく何色も
組み合わせて作ります」 と井上さん

 私の場合、渡米した時には高校卒業後10年も経っていましたから、英語力はないに等しい状態でした。クライアントは9割以上がユダヤ系の歯科医で、仕事の現場は完璧なアメリカ社会。最初は本当にイエスマンでした。ただ製造過程など仕事の内容は世界共通のものだし、用語もほぼ同じ。英語もろくに話せなかったけれど、仕事を見せて結果が良ければビジネスが広がる。それで言葉のハンデを上回る技術で信用を勝ち取ろうと考えました。
 
 今も若い人たちに言っているのですが、私たちは外国人であるということを自覚しなければならない。言葉のハンデがあるのにアメリカ人と同じ給料を貰い、同じ生活をしていたら、どうしても彼らからいいようには思われない。その辺りを認識して仕事をする必要があると思います。
 
 このスタジオは、渡米して4年目に前任者から引き継ぎました。当初は、月2、3万ドルの売上げしかない状態でしたが、今ではハリウッドスターの歯を手掛けることも多く、ジャッキー・チェン、ショーン・ペン、レオナルド・ディカプリオ、メル・ギブソン、ジェニファー・アニストン、ブラッド・ピット、ジョニー・デップ、クリスティーナ・アギレラ、ヒラリー・ダフ、ジョージ・クルーニーなど多数。セレブは全歯を人工歯にする人もいるし、たとえば笑った時に歯並びが悪いととシャドウが出るのですが、それを嫌う人もいるので、実際に会って作ることが多い。ニカッと笑った時に真っ白い歯がビシッというのは、美容整形の延長なのですね。ただ歯の色も形も顔貌、肌の色など個人差があるので、さまざまな色や形を立体的に組み合わせ表現します。やはり芸術的なセンスも必要です。私がこの仕事を選んだのも、小さな頃から絵を描いたり、模型を作るのが好きだったからだと思います。

日系社会に閉じこもらず、アメリカ社会にも眼を

 私は大した志も持たずに、一介の歯科技工士として渡米しました。最初は3年くらいで思い出を作って、日本に戻ったらタクシーの運転手にでもなろうかと思っていたのです。ところが子供が学校に上がる時期に人にすすめられて家を買い、グリーンカードを申請してビザの関係で国外に出られなかった時に昇進して、気がつけば在米13年。現在はスタジオのマネージメントとグループのディレクターをしています。今でも西海岸に住めるのがうれしいと思う時があります。ビーチなどで日本にいた頃あこがれていた西海岸の風景を見ると、旅行者とはまた違う感慨を未だに味わいますね。
 
 ただ最近の若い人には、勘違いしている人が多いような気がします。小さな日系社会で生きてしまうと、日本に住んでいるのか、アメリカに住んでいるのかわからなくなる。これではアメリカに何しに来たのかもわかりません。それで夢破れて日本に帰る人もいます。せっかくアメリカに来たのなら、日系社会に閉じこもらず外に眼を向けて、アメリカ社会に浸ることも必要ではないかと思います。
 
(2005年3月16日号掲載)

2018年11月号No.357

ライトハウス・サンディエゴ版2018年11月号表紙

特集

[第1特集]
アメリカ定番♡おうちごはん
 
[第2特集]
やっぱりアメリカ映画は面白い!
 
[第3特集]
オバマケアから4年。いまだ揺れ動く制度
プロに聞く! アメリカ医療保険・最新事情
 
[特別インタビュー]
女優 松下 恵
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

連載

12 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
  カップケークス・ア・ラ・ヨラ
14 エンジョイ★サンディエゴライフ
  ケトルベル:Mimi
17 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
  日本のハーグ条約批准から4年、いまだ残る問題とは?
32 気になる症状◎金 一東
  ヘルパンギーナ
32 不動産マメ知識◎保科みゆき
  HOAの予備金不足に注意
35 美味探訪
  今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
38 ミスター世界の世界食文化紀行
  小魚食の葛藤
41 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  ナスのアラビアータ
42 私の転機
  サンディエゴ観光局 鈴木理貴
43 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  感情の切り替えができない
44 プラット家のサンディエゴ奮闘記
  え?ここで吸う!?モラルは何処に?
45 プロに聞く!
  なぜサンディエゴはホエールウォッチングが有名なの?
45 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
46 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
  非永住学生のアメリカ大学進学
47 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
  アメリカに住めば英語は自然に身に付く?
48 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
  『カメラを止めるな!』
49 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
  ブラッドリー・クーパー
52 移民法のツボ◎大橋幸生
  米国内でのグリーンカード申請「90日ルール」に注意
53 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  日米の所得税と二重課税の回避/趣味の所得とビジネスの違い
60 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

16 ニュースダイジェスト
54 SDお出かけガイド
56 コミュニティー広場
61 ライトハウス業種別広告索引
62 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年12月号は12月1日配布予定です。
[第1特集] 完全保存版 レストランガイド2018-19
[第2特集] 日本に帰国を考えている人のための住まいガイド

Lighthouse編集部

2018年11月1日号No.716

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年11月1日号表紙

特集

[第1特集]
LA&OCの絶品ピザ17
 
[第2特集]
老後は日本で過ごしたい。
日本に帰国を考えている人のための住まいガイド2018
 
[レポート]
ジャパン・ハウス ロサンゼルス
全館開館&祝賀式典を開催
 

>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

024 ニュースダイジェスト
  10/1~10/15
026 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
  日本のハーグ条約批准から4 年、いまだ残る問題とは?
028 はいッ! 石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  日米の所得税と二重課税の回避/趣味の所得とビジネスの違い
031 移民法のツボ◎瀧 恵之
  グリーンカードを申請中。結婚予定の彼女も申請できる?
048 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
  アメリカに住めば英語は自然に身に付く?
054 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  感情の切り替えができない
056 ミスター世界の世界食文化紀行
  小魚食の葛藤
059 プロに聞く!
  DUI を疑われて警察に車を止められたら、どう対応するのが正しいですか?
066 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
  カメラを止めるな!
076 テルコ・ゴルノーの何でも手作りライフ
  ペヨーテステッチ
080 今号のココ行こ!LA お出かけガイド
089 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  ナスのアラビアータ
099 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

060 コミュニティーインフォメーション
078 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
085 クラシファイド
100 From Lighthouse Staff
087 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2018年11月16日号は11月13日配布予定です。
[第1特集] サンディエゴを遊び倒すためのガイド
「America’s Finest City」という異名を持つ魅力的な街サンディエゴ。
まだ伝え切れていなかった楽しみ方をこの度ドドンとご紹介します!
[第2特集] アメリカで活躍する日本人起業家

Lighthouse編集部

非永住学生のアメリカ大学進学

家族の海外転勤等で一時的にアメリカに滞在している学生にとって、アメリカの大学への進学は難しいと考えている方は少なくないですが、決してそうではありません。ダイバーシティーを重視するアメリカの大学は、外国人学生を積極的に受け入れているので、アドミッションにおけるアメリカ人学生との違いをしっかり理解して準備をすれば、満足のいく進学ができるはずです。今回は、非永住ビザで滞在している学生の大学進学についてお話しします。

非永住学生は入学審査で有利

アメリカの大学を受験する際、アメリカ人学生と外国人学生でアプリケーション自体に違いはありませんが、入学審査のカテゴリーは異なります。アメリカの大学では、アドミッションの際に受験生を多くのカテゴリーに分けて、そのカテゴリーごとに学生を選びます。例えば海外からの留学生は、アメリカ人学生とは異なるカテゴリーで入学審査が行われます。外国人留学生を増やすことは、多くの大学にとって重要な戦略のひとつであり、外国人留学生は概して、アメリカ人学生よりも入学審査で有利になります。
 
アメリカ在住の非永住学生は、アメリカの高校を卒業しても外国人留学生に準ずるカテゴリーで入学審査が行われます。非永住学生は、大学卒業後に母国に帰る可能性があるため、大学は将来卒業生のネットワークを海外に広げる絶好の機会と考えます。そのため非永住学生に対しても、外国人留学生と同様に入学審査で優遇するのです。
 
アメリカに来て、まだ日が浅い学生は、アメリカの教育システムに慣れていない、英語力が十分でない等の理由で、成績が伸び悩む場合があります。また、ACT、SAT等のテストの点数が思うように上がらないこともよくあります。それでも、非永住学生なら心配は無用です。入学審査では、海外から来た学生の学習背景も考慮してもらえます。

非永住学生も対象となる奨学金

大学の奨学金は、学生の経済的な必要性に応じて提供される「ファイナンシャルニード・ベース」と、学生の能力に基づいて提供される「メリット・ベース」に大別されます。メリット・ベースの奨学金は、国籍やビザの種類にかかわらず対象となるため、非永住学生にも獲得が可能です。
 
メリット・ベースの奨学金の金額は、大学がその学生をどれくらい欲しているかで決まります。数千ドル程度から学費全額免除までさまざまで、家庭の経済状況は問われません。外国人学生を増やしたい大学では、非永住学生の評価は自ずと高まります。評価が高まるということは、提示されるメリット奨学金の金額が上がるということです。
 
ファイナンシャルニード・ベースの奨学金は、外国人学生は対象外となる場合が一般的です。アイビーリーグの大学や一部のリベラルアーツカレッジのように、外国人学生の経済状況も考慮し、ファイナンシャルニード・ベースの奨学金を提供する大学はありますが、その数はあまり多くはありません。一般的な非永住学生が学費を下げるのに最も効果的な方法は、メリット・ベースの奨学金の獲得です。

奨学金を考慮した大学選び

非永住学生が大学を選ぶ際に考慮すべき点は、メリット奨学金獲得の見込みがあるかどうかです。アメリカの大学の多くはメリット奨学金を給与しますが、中には奨学金はファイナンシャルニード・ベースのみ、という大学もあります。メリット奨学金制度をしっかり活用できる大学の中から候補を選びます。
 
非永住学生にとって、州立大学に進学する価値はあまりないかもしれません。州立大学にもメリット奨学金の制度はあるものの、私立大学と比べるとかなり少額です。また入学審査においても、非永住学生の優位性が得られない場合があります。例えばカリフォルニア大学(UC)の各校では、州内の高校を卒業する非永住学生は、入学審査でアメリカ人学生と同等に評価される場合が多いです。さらに非永住学生は、州内の大学に進学してもいつまでも州内学生の学費を維持できるわけではありません。21歳になると家族のビザから外れて学生ビザに切り替わり、その時点で州外学生の学費となります。
 
州立大学の州外学生の学費は非常に高いので、メリット奨学金をしっかり獲得して私立大学に進学した方が、結果的に学費を抑えられる場合が多いです。州立大学よりも教育の質の高い私立大学に、州立大学と同等がそれ以下の学費で進学することは、非永住学生にも大いに可能なのです。
 
(2018年10月16日号掲載)

2018年10月16日号No.715

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年10月16日号表紙

特集

[第1特集]
YouTuberに聞いてみた!
 
[第2特集]
英語のプロ直伝
少しの工夫で力がつく!
10の簡単英会話上達術
 
[特別インタビュー]
女優 ◉ 松下恵さん
 

>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

024 ニュースダイジェスト
  9/16~9/30
026 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  相続手続きで注意すべきこと/新設された雇用主向け控除
029 移民法のツボ◎大橋幸生
  起業家として活動するには、どのビザを取得すべき?
030 私の転機
  映画監督・大澤広暉
034 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  いい友だちができず四面楚歌
036 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
  非永住学生のアメリカ大学進学
054 これでもか!LA◎やまだゆみこ
  DTLA
056 今号のココ行こ!LAお出かけガイド
066 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
  ブラッドリー・クーパー
070 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
  ヴィーガン・マック&チーズ、作ってみませんか?
072 オトクなクーポン付!この店のこの一品

暮らしの情報

023 お役立ちセミナーのご案内
048 コミュニティーインフォメーション
052 JBAコーナー
055 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
061 クラシファイド
074 News From Lighthouse
076 From Lighthouse Staff
063 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2018年11月1日号は10月29日配布予定です。
[第1特集] LA&OCの絶品ピザ
アメリカ人の国民食、ピザ。探せばあるある、おいしいお店。ピザを求めて街に繰り出しましょう!
[第2特集] 日本に帰国を考えている人のための、住まいガイド2018

Lighthouse編集部

初めてのシアトル観光・おすすめスポット完全ガイド

アメリカ・カリフォルニア州とはひと味もふた味も違う自然や街に出会えるワシントン州・シアトル。今回は、シアトル初観光のロサンゼルス版編集スタッフが、シアトルスタッフと共に初めてシアトルを訪れる人におすすめの観光スポットを紹介します。

緑、水、高層ビル…自然と都市を堪能できるシアトル観光

ロサンゼルスから飛行機で北に約2時間30分の場所にある、ワシントン州シアトル。シアトルは海や湖、そして山や森などの自然と都市の機能が一体化した街で、その美しさから「エメラルド・シティー」という愛称が付いています。
 
「シアトル」の名は、18世紀、開拓者が親交を深めたネイティブ・アメリカンのスコーミッシュ族の酋長「シアルス(Sealth)」の名に由来。ワシントン州のその他の都市名の多くも、先住していた50種族のネイティブ・アメリカンの言葉が使われています。

スタバ、マイクロソフト、アマゾンなどワシントン州・シアトル発の有名企業が多数

シアトルと言えば、コーヒーチェーンのスターバックス(スタバ)を連想する人も多いでしょう。1971年、コーヒー豆の小売業から始まったスターバックスは、今や世界50カ国以上に約1万7千店舗を構える、アメリカを代表する企業。シアトルにある1号店は人気の観光スポットとして、連日多くの人が訪れます。
 
ワシントン州発の企業として世界的に有名なのは、マイクロソフト(Microsoft)、アマゾン(Amazon)、ボーイング(Boeing)、コストコ(Costco)など。このような大企業が多いことを見ても、シアトルはベンチャー資質に溢れた都市だと分かるでしょう。また、ビジネスが成功する要因の一つとして、民族構成が多種多様な点もカギだと言われています。

日本でシアトルを有名にしたイチロー選手とマリナーズ

シアトルの名を日本で有名にしたのは、2001年、メジャーリーグ、シアトル・マリナーズへのイチロー選手の入団。11年間、シアトル・マリナーズでプレーしたイチロー選手は、2012年にニューヨーク・ヤンキースへ移籍しましたが、日本人選手としてはその後、岩隈久志選手が在籍しているので(※2018年シーズンにはイチロー選手も復帰)、観光の一環に野球観戦もおすすめ。
 
冬場は晴天が少なく、小雨や曇りの日が多いため、雨もある種の名物として知られていますが、5月から9月頃は水と緑も輝きを増し、シアトル観光にはおすすめの季節です。
 
街歩き、アウトドア、エンターテインメントとさまざまな楽しみ方ができる、ノースウェスト最大の都市・シアトル。そのエメラルド・シティーの魅力を肌で感じてみませんか?

●関連記事(姉妹サイト「シアトル観光ガイド」より):
シアトル観光に欠かせない情報サイト「シアトル観光ガイド」

シアトルの周辺地図~タコマ国際空港からダウンタウンへの行き方・移動手段

シアトル周辺地図

シアトル・タコマ国際空港周辺の地図。
シアトル・ダウンタウンは空港の北側に位置。

シアトルおよびシアトルの空の玄関口「シアトル・タコマ国際空港」の西側には海が広がります。空港からダウンタウン方面への行き方は、電車(Link Lighth Rail)が便利。所要時間は40分ほどで、途中でシアトル・マリナーズの本拠地であるセーフコ・フィールドや、人気の観光スポットであるパイオニア・スクエア周辺の景色も楽しめる、おすすめの移動手段です。

まずはシアトル・ダウンタウンの見どころを制覇!

ホテルやデパート、高級ブティックなどが密集する、シアトルの街の中心地でありシアトル観光で決して外すことのできないエリアがダウンタウン。オーケストラやミュージカル、コンサートなどの芸術が楽しめる他、ベルタウン(Belltown)と呼ばれる一帯は、ローカルフードやお酒が楽しめるおすすめの繁華街でもあります。

パイクプレイス・マーケット

一番人気の観光スポット!パイクプレイス・マーケット / Pike Place Market

シアトル・ダウンタウンの西に位置する、100年以上続く全米最古の市場。野菜や魚などの食料品から、雑貨やお土産物など、まるで迷路のように店が並び、見て回るだけでも楽しく、ご当地グルメも豊富な一番人気の観光スポット。さらに西へ向かうと、エリオット湾の雄大な景色が眺められるWaterfrontにたどり着きます。
 
85 Pike St., Seattle
206-682-7453 http://pikeplacemarket.org

ガムウォール

インスタ映えする絶好の写真撮影スポット・ガムウォール / Gum Wall

パイクプレイス・マーケットすぐ近くの路地裏にある「ガムウォール」は、一面に色とりどりのガムが貼り付けられたシアトルで最も有名な“壁”。噛んだ後の無数のガムが貼り付けられているだけなのに、不思議とアートな印象でインスタ映えもしそうな絶好の写真撮影スポット。ガムが色鮮やかに映える昼間の観光がおすすめ!
 
1428 Post Alley, Seattle

インターナショナル・ディストリクト

日本食もあるエリア!インターナショナル・ディストリクト / International District

19世紀末、アジア系コミュニティーによって開発が進んだエリア。第二次世界大戦が始まるまでは、日本町としても栄えました。日本食、飲茶などアジア料理店が並び、日系スーパー「宇和島屋」もあります。
※シアトル・ダウンタウンからは地下バスでInternational District Station下車。

パイオニア・スクエア

カフェ巡りにもおすすめ!パイオニア・スクエア / Pioneer Square

19世紀中頃に開拓者たちが入植したシアトル発祥の地で、歴史的地域に指定。昼間はアートギャラリーやカフェ巡り、夜はナイトクラブなども賑わいます。ただし、夜間は少し治安が悪いので、観光では注意が必要。
※シアトル・ダウンタウンからは地下バスでPioneer Square Station下車。

スタバ1号店

シアトルの人気お土産も!スターバックス1号店

言わずと知れた有名コーヒーチェーン・スターバックスの第1号店は、パイクプレイス・マーケットの敷地内に。ロゴマークも、この店舗のみ創業当時のまま。1号店店内には飲食スペースがなく、販売のみ。創業当時のロゴ入りオリジナルグッズはレア感たっぷり。シアトル旅行の人気お土産です。
 
1971年に開店したスターバックス1号店は人気の観光スポットとなっており、たくさんの人々が、ひっきりなしに訪れます。店内のイメージカラーは緑色ではなく茶色。近隣にも店舗があるので、間違えないよう注意を。
 
1912 Pike Pl., Seattle
206-448-8762 www.starbucks.com

シアトル・スターバックス

コーヒー好きならこちらもおすすめ!スターバックス・リザーブ・ロースタリー&テイスティングルーム

スターバックス1号店も人気の観光スポットですが、コーヒー好きにおすすめはこちらの「スターバックス・リザーブ・ ロースタリー&テイスティングルーム(Starbucks Reserve Roastery & Tasting Room)」。巨大なコーヒー豆の焙煎設備があり、店内には良いコーヒーの香りが漂うほか、コーヒーの飲み比べが可能な珍しいメニューも。店内に併設されているショップはオリジナルグッズも豊富でお土産探しにもおすすめ。
 
1124 Pike St., Seattle
206-624-0173 roastery.starbucks.com

買い物・ショッピングにおすすめ!ウェストレイク・センター / Westlake Center

地下バスのWestlake Station(ウェストレイク駅)に直結したショッピングセンターで買い物やショッピングにおすすめ。ワシントン州産のお土産が買えるMade in Washingtonや、100円ショップのDaisoなどが入店。近隣にある5th.Avenue Theatre(www.5thavenue.org)では、ブロードウェイ上演前のミュージカルが観られることも。
 
400 Pine St., Seattle
206-467-1600 www.westlakecenter.com

展望台からシアトルの景色を一望!コロンビア・センター / Columbia Center

高さ294.8mとシアトルで一番高い76階建ての高層ビル。73階にある展望台(入場料:一般$12.50、営業時間:午前10時から午後8時)からはシアトルの景色が一望できます。40階にはスターバックスもあるので、街歩きのひと休みスポットとしてもおすすめ。ダウンタウンからも徒歩圏内の人気観光スポットです。
 
701 5th Ave., Seattle
206-386-5564 www.skyviewobservatory.com(展望台ウェブサイト)

シアトル市立中央図書館

建物が美しい!シアトル市立中央図書館 / Seattle Public Central Library

オランダ人建築家のレム・クールハース氏による設計で、最も美しいアメリカの図書館ベスト12にも選ばれたことがあるシアトルの市立図書館。美しい外観の建物や一面ガラス張りの読書室など、斬新な設計はマニアにはたまらない建築物。図書館内には日本語の書籍もあり、場所もダウンタウンの中心部で、観光中に散歩がてら立ち寄ってみることをおすすめしたいスポット。
 
1000 4th Ave., Seattle
開館時間:10:00am~8:00pm(金土~6:00、日12:00pm~6:00pm)  
206-386-4636 www.spl.org

おすすめアクティビティー&おすすめ観光スポット

スペースニードル

シアトルの観光名所と言えば~スペースニードル / Space Needle

シアトル・ダウンタウンの北西に位置するシアトル・センターは最も有名な観光名所。中でもそのランドマーク・スペースニードルは人気の観光スポットで、連日、多くの観光客で賑わっています。高さ約180mのスペースニードルの展望台からの眺めは絶景で、夜に訪れればシアトルの夜景を楽しむことも。
 
展望台の入場料金は、13歳以上が$29~、5歳~12歳は$19~。シアトル・ダウンタウンのウエストレイク・センターからモノレールでアクセスする行き方が時間もかからず便利。
 
305 Harrison St, Seattle
www.spaceneedle.com

シアトル・グレート・ウィール

大観覧車から夜景を楽しむなら~シアトル・グレート・ウィール / Great Wheel

シアトルのウォーターフロントエリア・ピア57にある大観覧車「シアトル・グレート・ウィール」は、2012年にできたばかりの比較的まだ新しい観光名所。周辺には古き良きアメリカを感じさせるゲームセンターや、お土産物店、レストランもあり、ディナーついでに訪れたい人気スポットです。
 
1301 Alaskan Way, Seattle
seattlegreatwheel.com

飛行機・航空機好き必見の観光スポット~ボーイング・ツアー / Boeing Tour

シアトルから車で約1時間の場所にあるボーイング社では、工場見学ツアーを実施。広い工場内をバスで回り、飛行機の製造ラインなどが見学できます。展示施設や、ギフトショップも併設。旅行会社のツアーに参加するか、レンタカー、またはバスを乗り継いでも行けます。飛行機・航空機好きにはたまらない、おすすめの観光ツアーです。
 
8415 Paine Field Blvd., Mukilteo
1-800-464-1476 www.boeing.com/commercial/tours/index.html

ボーイング

子連れでも楽しめるおすすめ観光スポット~航空博物館 / The Museum of Flight

こちらも飛行機・航空機ファンなら欠かせない観光スポット。飛行機や宇宙船を展示するシアトルの航空博物館は、世界最大規模の展示数。初代エア・フォースワン(アメリカ大統領専用旅客機)やボーイング747のプロトタイプなどを間近で見学できるほか、宇宙飛行士が訓練で使用する練習宇宙船を体験することも。大人も子供も楽しめるスポットで、子連れでの観光にもおすすめ。
 
9404 E. Marginal Way S., Seattle
206-764-5720 www.museumofflight.org

ワシントン大学の構内

アメリカで学生気分を味わう~ワシントン大学 / University of Washington

シアトルにあるアメリカ北西部最大規模の州立大学・ワシントン大学。広大なキャンパスを持ち、敷地内には先住民文化や恐竜などを扱う博物館やアート・ギャラリーなど、観光客でも立ち寄り可能な施設も。ワシントン大学を訪れて、アメリカの学生気分を味わってみるのも貴重な体験?!ビジター・センターではキャンパス・マップも手に入るので、地図を片手に大学キャンパスをのんびり観光してみてはいかが?
 
15th Ave. NE. & Campus Pkwy.
206-543-9198 www.washington.edu

アメリカの大自然を満喫~マウント・レーニア(レニア山)国立公園 / Mt. Rainier National Park

アメリカ・ワシントン州最高峰を誇る、標高約4400mの山であるマウント・レーニア(レニア山)。日本の富士山に形が似ていることから、「タコマ富士」と日系人に呼ばれていました。ここならではの高山植物も楽しめますが、シアトルからの移動に2時間半かかるため、レンタカーを借りるか、旅行会社主催のツアーへの参加がおすすめです。
 
55210 238th Ave. East, Ashford
360-569-2211 www.nps.gov/mora/index.htm

効率的に観光するならオプショナルツアー参加もおすすめ

●アンダーグラウンド・ツアー / Underground Tour
1889年の大火災によって再建されたシアトルの街の地下に眠る、旧シアトル市街を探検する。
206-682-4646 www.undergroundtour.com
 
●Savor Seattle
ローカルフードを提供するレストランを巡るGourmet Seattle Food & Cultural Tourなど、趣向を凝らしたグルメ・ツアーを実施。
206-209-5485 www.savorseattletours.com
 
●Theo Chocolate Factory Tour
オーガニックな素材を使用することで人気があるチョコレートメーカーの工場見学ツアー。ウェブサイトでの事前予約がベター。
206-632-5100 www.theochocolate.com
 
●H.I.Sシアトル支店
日本語ガイド付きの、さまざまなオプショナルツアーを催行。上記で紹介したボーイング工場見学や、レニア山への観光ツアーなども取り扱っています。
1-888-447-8721 http://top.his-usa.com/city/index.php?tc=SEA

シアトルでのスポーツ観戦 (野球・サッカー・アメフト)

シアトルはスポーツも盛んで、MLB(メジャーリーグ/野球)、MLS(サッカー)、NFL(アメフト)などのプロチームがあります。シアトルでの観光滞在中に、アメリカのプロスポーツを一度観戦してみては?

シアトル・マリナーズ(MLB Mariners)&セーフコ・フィールド見学

野球観戦が可能なメジャーリーグのシーズンは4月から9月で、シアトル・マリナーズにはイチロー選手・岩隈久志選手が在籍(2017年時点)。試合がない日もセーフコ・フィールドでは球場見学ツアーを実施。

シアトル・サウンダース(MLS Sounders)

サッカー感染のシーズンは3月から10月。シアトル・サウンダースは毎年好成績を収めるサッカーチームで、地元では野球よりも人気。

シアトル・シーホークス(NFL Seahawks)

アメフトのシーズンは9月から1月。シーホークスはスーパーボウルで優勝したこともある強豪。ホームスタジアム「センチュリー・リンク・フィールド」での熱狂的な応援は迫力満点!

シアトル観光でおすすめのショッピング&お土産

シアトル発のアウトドアウェア・Kavu

シアトル発のアウトドアウェア・ショップ。カジュアルにも着回せる、ポップで楽しいアイテムがズラリ。自然に優しい素材と着心地の良さにこだわっています。
 
5419 Ballard Ave., Seattle
206-783-0060 www.kavu.com
※場所はダウンタウンではないので注意を 。

オバマ大統領も大絶賛!お土産にもおすすめのFran’s Chocolate

オバマ大統領も大絶賛!お土産にもおすすめのチョコレート。独自のレシピで作る、素材にこだわったチョコレート専門店で、キャラメルやフルーツを使用した物など種類も豊富。ホットチョコも販売。
 
1325 1st Ave., Seattle
206-682-0168 www.franschocolates.com

お土産探しならココ・Made in Washington

ワシントン州のお土産調達と言えばココ。食料品からアート作品まで幅広い品揃え。ダウンタウン近辺にはWestlake Centerとパイクプレイス・マーケットに店舗があります。
 
1530 Post Alley, Seattle
206-467-0788 www.madeinwashington.com

人気のワイン専門店・Pike & Western Wine Shop

1975年創業。地元シアトルの人からの人気も高いワイン専門店。ワシントン州産ワインはもちろん、世界中のワインを取り扱い、質問にも気軽に答えてくれます。
 
1934 Pike Pl., Seattle
206-441-1307 www.pikeandwestern.com

シアトル・プレミアム・アウトレット

アメリカでの買い物と言えばアウトレット・Seattle Premium Outlets

アメリカへの旅行中、買い物で必ず訪れたいのが大型のアウトレット・モール。ダウンタウン・シアトルから最も近いアウトレットが、シアトル・プレミアム・アウトレット(Seattle Premium Outlets)で、有名ブランドを初め100を超える店舗がそろう大型のアウトレット。車で45分程度かかるものの、週末にはダウンタウン・シアトルやベルビューからのシャトルバスも運行されるので、レンタカーの無い方でも安心。観光滞在中、1日はアウトレットでの買い物を満喫してみては?
 
10600 Quil Ceda Blvd., Tulalip
360-654-3000 www.premiumoutlets.com/outlet/seattle

シアトル観光でおすすめの美術館・博物館

人気観光スポットの1つ・シアトル美術館 / Seattle Art Museum

玄関のオブジェ「ハンマーを持つ男」が目印。名画はもちろんネイティブ・アメリカンの仮面などの民芸品ほか、世界中から約2万3千点もの作品が集まる人気観光スポットの1つです。
 
シアトル美術館の詳細はこちら
1300 1st Ave., Seattle
206-654-3100 

Wing Luke Museum

中国出身の移民で人権問題と闘った活動家ウィング・ルークの思想継承のために設立された博物館。アジアの伝統文化やアジア系移民の歴史が保存されています。
 
719 S. King St., Seattle
206-623-5124 http://wingluke.org

シアトル観光でおすすめのホテル・宿泊

スペースニードルも徒歩圏内のホテル・Pan Pacific Hotel Seattle

上質な家具やアメニティー、そしてシアトルの美しい景観が素敵な空間を演出するホテル。敷地内にはシーフードレストランやスパ、オーガニック・スーパーのWhole Foodsなどがあります。ダウンタウンの繁華街やスペースニードルが徒歩圏内と、観光客にとって立地が魅力のホテル。
 
2125 Terry Ave., Seattle
206-264-8111 www.panpacific.com/seattle
空室・料金確認はこちら

シアトルでの長期滞在にもおすすめ・Belltown Inn

ショッピングエリアにも、レストランが密集する繁華街にも徒歩圏内。ミニ・キッチンも付いているので、長期滞在者にもおすすめのホテル。バス停もすぐそばにあって旅行中の移動に便利。
2301 3rd Ave., Seattle
1-866-525-4704 www.belltown-inn.com
空室・料金確認はこちら

おすすめのウォーターフロントホテル・The Edgewater Hotel

かつてはビートルズも宿泊し客室から釣りをしたと言われる、ウォーターフロントに面するホテル。木の質感が活かされた内装が魅力です。パイクプレイス・マーケットが徒歩圏内と、観光でもおすすめ。
2411 Alaskan Way, Pier 67 Seattle
206-728-7000 www.edgewaterhotel.com
空室・料金確認はこちら

人気観光スポットのパイクプレイスも徒歩圏内・Hyatt at Olive 8

清潔感のあるインテリアがスタイリッシュなホテル。観光・旅行はもちろんビジネスでもおすすめで、フィットネスや室内プール、スパも併設しています。人気スポット・パイクプレイスマーケットも徒歩圏内の好立地も魅力。
1635 8th Ave., Seattle 
206-695-1234 http://olive8.hyatt.com
空室・料金確認はこちら

北欧風のデザインホテル・Hotel Ändra

北欧風のデザインが特徴的なホテル。水、木、石を基調としており、内装はシックですが、温かみのある雰囲気を醸し出しています。
2000 4th Ave., Seattle
206-448-8600 www.hotelandra.com
空室・料金確認はこちら

観光に便利な無料の貸し自転車も・Hotel Five

シアトル・ダウンタウンの5th Ave.にあるモダンなテイストがお洒落なホテル。客室はドッグ・フレンドリーなので、愛犬との宿泊が可能です。またダウンタウン観光に便利な自転車の無料貸し出しサービスも。
2200 5th Ave., Seattle
206-441-9785 www.hotelfiveseattle.com
空室・料金確認はこちら

シアトル観光でおすすめのグルメ&レストラン

シアトルグルメと言えばクラムチャウダー!Pike Place Chowder

全米ベスト・クラムチャウダー賞をはじめ、数々の賞を受賞している実力派店。クラムチャウダーの他、カニやスモークサーモンの入った「マカロニチーズ」もおすすめの人気メニューです。シアトルのグルメを語る上で外せないレストランです。
 
1530 Post Alley, #11, Seattle
206-267-2537 www.pikeplacechowder.com

映画『めぐり逢えたら』の舞台・Athenian

1990年代にヒットした映画『めぐり逢えたら』の劇中で、俳優のトム・ハンクスが訪れたレストラン。種類豊富なメニューと、ワインやカクテルが楽しめます。観光スポットとしても特に映画ファンに人気。
 
1517 Pike Pl., Seattle
206-624-7166 http://athenianinn.com

パイクプレイスマーケットにあるカキ料理専門店・Emmett Watson’s

パイクプレイス・マーケットの中では唯一のカキ専門店。新鮮なノースウエスト産を使用し、カキの良さを最大限に活かした料理を味わえます。
 
1916 Pike Pl. #16, Seattle
206-448-7721

おすすめのシーフードレストラン・Lowell’s

午前7時から営業。クラムチャウダーなどシーフードをふんだんに使った料理をできたてで味わえる、おすすめレストラン。眺めの良い3階建ての広い店内も人気。
 
1519 Pike Pl., Seattle
206-622-2036 http://eatatlowells.com

シアトル産シーフードでイタリアン・La Vita E Bella

自家製のパスタやピザと、シアトル産シーフードを使用した本格派のイタリアンレストラン。ワインのメニューも豊富。店内ではアコーディオンの生演奏も。
 
2411 2nd Ave., Seattle
206-441-5322 www.lavitaebella.us

スペースニードル近くのおすすめレストラン・Panos Kleftiko

ギリシャ人オーナーによる伝統的な料理と豊富なワインが味わえる店。現地で買い付けたインテリアに囲まれ異国情緒のグルメを堪能できます。スペース・ニードルから徒歩圏内なので観光ついでに立ち寄りたいレストラン。
 
815 5th Ave. North, Seattle
206-301-0393 www.panoskleftiko.com


※このページは「2014年ライトハウス秋増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

無料ガイドブック・シアトル&ポートランドガイド2018-2019年版のご紹介

シアトル&ポートランドガイドの表紙

アメリカの現地生活情報誌『ライトハウス』では、無料の観光ガイドブック・シアトル&ポートランドガイド2018-2019年版を発行しています。シアトル・タコマ国際空港のほか、シアトル、ポートランド市内の主要ホテルや主要な観光スポット、ビジターセンターなどで無料配布中です。シアトル・ポートランドの最新観光情報のほか、現地発のガイドブックならではのディープな観光情報や、すぐに使えるお得なクーポン、シアトル中心部および近郊の地図も。
 
また当社『ライトハウス』が運営するシアトルの観光情報サイトではガイドブックの内容を無料で閲覧いただけます。シアトルへの観光・旅行前に、ぜひ一度ご確認ください!

ポートランドで訪れたい厳選観光スポット31選

今、旅行者にも住む街としても大注目の都市、オレゴン州ポートランド。今回はこの街の魅力を雄弁に物語る31の訪れるべし観光スポットを、大紹介します。ぜひ、本特集を参考にポートランド観光に出かけてみては?

日米に押し寄せるポートランドブーム

ポートランドを含むアメリカ西海岸の概略図

「他州からの引っ越しによる転入者の割合が多かった州」第1位(United Van Lines 調べ)、「アメリカで住み良い街」第1位(Movoto Real Estate 調べ)、「35歳以下が住みやすい街」第位(VOCATIV調べ)など(いずれも2013年のデータ)、最近アメリカ人の中でも注目の街ポートランド。日本でも相次いでポートランド関連の書籍や特集を組んだ雑誌が発行されたり、ポートランド発のブランドが日本に進出するなど、若者を中心にポートランド人気が広がっています。ここまで注目される理由を探りに、オレゴン州ポートランドを訪れてみました。
(2014年ライトハウス・秋の増刊号掲載)

 

オレゴン州ポートランドの気質と街の魅力

ポートランドおよびその周辺の地図

ダウンタウン・ポートランドおよびその周辺の地図

ポートランドにはアメリカのメインストリームとは異なる価値観が根付いています。地元意識が強く、スモールビジネスや職人を支持する気風や、何でも自分で作るDIY精神があります。それがアメリカの他の都市とは違った魅力を作り出し、都会の暮らしに疲れた人や、行き過ぎた工業化に疑問を感じる人などから、ちょっと変わった街として、観光・旅行先としても注目を集めるようになったようです。
 
ポートランドのダウンタウンはライトレールの「MAX」や、路面電車の「Streetcar」が行き来し、公共交通網が充実。また、市内に張り巡らされた自転車専用道路は400km以上にもなるなど、車がなくても生活や観光に不便がありません。さらに、市内のブルワリーの数がアメリカで最も多かったり、すぐそばには森林公園があるなど、都会の生活と大自然が調和した街、それがポートランドなのです。

●関連記事(姉妹サイト「ポートランド観光ガイド」より):
ポートランド観光に欠かせない情報サイト「ポートランド観光ガイド」
「ポートランドって暑いの?寒いの?」シアトルの天気・気候

ポートランド観光協会が開発したスマホアプリがおすすめ!

ポートランド観光協会が独自開発したスマホアプリ(iPhone、アンドロイド対応)。観光客におすすめのレストランやショッピング情報はもちろん、最新のイベントなども網羅。Googleマップと連動して使いやすいです。ダウンロードは下記から。
 
Travel Portland: www.travelportland.com

 
 

ポートランド観光でおすすめのショッピング&お土産

DIY精神が根付くポートランドでは、職人によるハンドメイド製品など、長く使える良い物を作るブランドがたくさんあります。また、古いものを大切にするポートランドならではの安くてカワイイ古着屋もいっぱい。古い建物をリノベーションした店も多く、内装やディスプレイも見逃せません。ファストファッションとは一味違うポートランド流オシャレを楽しみましょう。ポートランド観光のお土産にもぴったりなアイテムも見つかるかも!

Will Leather Goods

バッグを中心にシンプルな革製品を扱うWill。2014年7月、オシャレなお店の集まるノブヒルに路面店がオープンしたばかりです。
 
816 NW. 23rd St., Portland
503-290-7479 https://willleathergoods.com
営業時間:毎日10:00am-8:00pm 休 なし

PENDLETON

ポートランドで100年以上の歴史を誇る老舗ブランド。洋服、小物など幅広く扱いますが、人気は上質なウールのブランケットです。
 
900 SW. 5th Ave. Ste.96, Portland
503-242-0037 www.pendleton-usa.com
営業時間:月〜金9:30am-5:30pm、土10:00am-5:00pm、日12:00pm-5:00pm 休 なし

Jamie Francis / travelportland.com

Hattie’s Vintage

1930~1970年代のアイテムを中心に扱うビンテージショップ。ドレスから小物まで、男物女物問わずさまざまな商品を扱います。
 
729 E. Burnside St. #101, Portland
503-238-1938
www.facebook.com/hattiesvintageusa
営業時間:毎日12:00pm-6:30pm 休 なし

登山にも、街歩きにも使えるのがダナーのブーツの魅力

Danner

耐久性に富んだブーツは、米軍でも採用されています。アメリカ国内の直営店はオレゴン州に3店とワシントン州に1店だけ。
 
1022 W. Burnside St., Portland
503-262-0331 www.danner.com
営業時間:月〜土11:00am-7:00pm、日11:00am-6:00pm 休 なし

 

KEEN Garageの店内の様子

KEEN Garage

世界各国に展開するアウトドア靴店もポートランドが発祥。ダウンタウン店は元工場をリモデル。
 
505 NW. 13th Ave., Portland
971-200-4040 
www.keenfootwear.com
営業時間:月〜土10:00am-7:00pm、日11:00am-5:00pm 休 なし

www.travelportland.com

Lodekka

2階建てバスの中は、古着、ビンテージ小物でギッシリ。2014年8月に下記の新ロケーションに移転しました。
 
SE 28th Pl. & Division St., Portland(Tidbit FoodFarm and Garden 内)
www.lodekka.com
営業時間:水〜金11:00am-4:00pm、土日11:00am-5:00pm 休/月火

Tanner Goods

手作り革製品の店。上品な財布から、自転車グッズ、ギターストラップ、家具など種類はイロイロ。
 
1308 W. Burnside St., Portland
503-222-2774
www.tannergoods.com
営業時間:月〜土 11:00am-7:00pm、日11:00am-6:00pm 休 なし

 

●関連記事(姉妹サイト「ポートランド観光ガイド」より):
ポートランドの「おすすめお土産」
ポートランド周辺のアウトレット・モール&ショップ

 
 

ポートランド観光でおすすめのアウトドア(キャンプ・野外スポット)

自転車で気軽に回れるサイズのポートランドは、街中に自転車専用道があり、バイクフレンドリーな街としても有名です。また、ダウンタウンの西側に広がるフォレストパークなど豊かな自然がすぐそばにあり、街の人にとってアウトドアがとても身近なのも特徴。ポートランド発のアウトドアブランドも数多くあり、観光のお土産としても注目です。

缶ボトルだから、キャンプに持って行っても重くない!割れる心配もない!
Jamie Francis / travelportland.com

Basecamp Brewing

キャンプ好きのオーナーが始めたブリュワリー。山小屋をイメージした併設のタップルームのテラスでは丸太に座って焚き火を囲みながらビールを飲めます。
 
930 SE. Oak St., Portland
503-477-7479 http://basecampbrewingco.com
営業時間:日〜水12:00pm-9:00pm、木〜土11:00am-12:00am 休 なし

手足が自由に動かせる寝袋
Jamie Francis / travelportland.com

若者に人気のアウトドアブランド・Poler

THE Poler Flagship Store若者を中心に人気のアウトドアブランド・Polerはポートランド生まれ。毎月、異なるアパレル・雑貨ブランドのポップアップショップも登場します。
 
413 SW 10th Ave., Portland
503-432-8120 www.polerstuff.com
営業時間:月〜土11:00am-7:00pm、日11:00am-6:00pm 休 なし

派手な壁画が目印
Britt Appleton

The Community Cycling Center

アート・ディストリクトと呼ばれるAlberta St.の中古自転車店。非営利団体が運営しており、中古の自転車やパーツをお手軽価格で購入できます。
 
1700 NE. Alberta St., Portland
503-287-8786 www.communitycyclingcenter.org
営業時間:日〜金11:00am-7:00pm、土10:00am-7:00pm 休 なし

 

www.travelportland.com

Forest Park

ポートランドのダウンタウンの北西に位置する、都市林としてはアメリカ最大の公園。全長70マイル以上のトレイルが公園内を巡り、観光中のハイキング、ランニング、サイクリングなどもおすすめ。
 
NW. 29th Ave. & Upshur St. to Newberry Rd. Portland
www.forestparkconservancy.org

Courtesy World Forestry Center

World Forestry Center

自然と環境について学ぶ体験型博物館です。館内の吹き抜けを突き抜けて生える木は圧巻。世界各国の自然について家族で楽しみながら学べます。
 
$9(大人)、$8(シニア)、$6(3~18歳)
4033 SW. Canyon Rd., Portland
503-228-1367 www.worldforestry.org
営業時間:毎日10:00am-5:00pm 休 なし

ポートランド日本庭園 / Portland Japanese Garden

専門誌が選んだ日本国外にある優れた日本庭園1位。日本文化に関するイベントや展示も行います。日本人だからこそ、一度訪れておきたい人気の観光スポットでもあります。
 
$9.5(大人)、$7.75(学生・シニア)、$6.75(6 〜17 歳)
611 SW. Kingston Ave., Portland
503-223-1321 http://japanesegarden.com
営業時間:月12:00pm-7:00pm、火〜日10:00am-7:00pm(10~3月は4:00pmまで) 休 なし

 

●関連記事(姉妹サイト「ポートランド観光ガイド」より):
ポートランドの「おすすめ観光ツアー」
ポートランド周辺の動物園、バラ園、他

 

ポートランド観光でおすすめの図書館・博物館

街の名所がアメリカ最大級の床面積を誇る書店だったり、人口当たりの図書館利用登録者数が多かったりと、市民の本や読書への関心が高いポートランド。小さな出版社や印刷所が多く、ZINE(自費出版の雑誌)カルチャーも発達しています。歴史、異文化、科学などの分野で、あなたの知的好奇心を満たしてくれるお店や施設が必ず見つかるはずです。ぜひ観光滞在中に本に触れてみて!

一般書店にはまず並ぶことのないマニアックな一冊に出会えます
Microcosm Publishing

Microcosm Publishing

小さな出版社兼自費出版書籍とZINE販売の専門店。学術的なものから、スポーツ、子ども向け、エロまでさまざまな自費出版物が所狭しと並びます。
 
2752 N. Williams Ave., Portland
503-232-3666 http://microcosmpublishing.com 
営業時間:月〜土11:00am-7:00pm 休 日

Torsten Kjellstrand / www.travelportland.com

カフェも併設された書店・Powell’s City of Books

Powell’s City of Booksはポートランドの街を代表する書店。1ブロック丸ごとが敷地で、増改築を重ねて迷路のようになった店内には、新刊、古本、雑貨などが所狭しと並びます。カフェもあり、本好きなら1日過ごせるでしょう。
 
1005 W. Burnside St., Portland
800-878-7323 www.powells.com
営業時間:9:00am-11:00pm 休 なし

まるで博物館のようですが、全て商品なので購入可

Paxton Gate Portland

動物の骨やホルマリン漬け、昆虫の標本、理科の実験道具、多肉植物など、自然科学にまつわる、ちょっと奇妙なモノを集めたショップ。
 
4204 N. Mississippi Ave., Portland
503-719-4508 http://paxtongate.com
営業時間:毎日11:00am-7:00pm 休 なし

 

Reed College

リード大学 / Reed College

緑豊かな名門リベラルアーツカレッジ。故スティーブ・ジョブスが約半年在籍し、大学中退後も哲学やカリグラフィーの授業に潜り込んでいたのは有名な話。
 
3203 SE. Woodstock Blvd., Portland
503-771-1112 www.reed.edu

www.travelportland.com

Pittock Mansion

地元紙『Oregonian』創始者ピトック氏が贅を尽くして建てた邸宅。1900 年前後の最新建築技術や上流階級の暮らしぶりが分かります。
 
$9.50(大人)、$8.50(シニア)、$6.50(6〜18 歳)
3229 NW. Pittock Dr., Portland
503-823-3623 http://pittockmansion.org
営業時間:毎日11:00am-4:00pm(季節により変動) 休 1月、11/21-23 など

Torsten Kjellstrand / www.travelportland.com

Oregon Museum of Science and Industry

科学と産業、歴史を体験しながら学ぶ博物館。ノースウエスト最大のプラネタリウムと潜水艇が人気です。
 
$13(大人)、$9.50(3 〜13 歳・シニア)、潜水艇・シアター・プラネタリウムは別料金
1945 SE. Water Ave., Portland
800-955-6674 www.omsi.edu
営業時間:火〜日9:30am-7:00pm(季節により変動) 休 月

 

●関連記事(姉妹サイト「ポートランド観光ガイド」より):
ポートランドの「美術館&博物館」

 

ポートランド観光でおすすめのグルメ&レストラン

フード専門チャンネルで「アメリカで最もグルメな街」に選ばれたこともあるポートランド。開発規制により無秩序な郊外の宅地化がないため、街と農産地の距離が近く、新鮮な食材が手に入りやすいのが特徴です。少し高くても、チェーン店より地元の小さなお店を好むのがポートランドっ子。

店名にもなっているVoodoo(呪いの人形)型ドーナツ(右)、メープルフロスティングの上にベーコン(左)
Cliff Danger

Voodoo Doughnut

ポートランドでドーナツといえばここ。形、色、トッピング、どれも個性的。24時間営業で、行列が絶えません。
 
22 SW. 3rd Ave., Portland
503-241-4704 http://voodoodoughnut.com
営業時間:24時間 休 なし

www.travelportland.com

Portland Farmers Market at PSU

市内にたくさんあるファーマーズマーケット。中でも一番大規模で有名なのはポートランド州立大学内のサタデーマーケットです。
 
S. Park Blocks between SW. Hall St. & SW. Montgomery St., Portland
www.portlandfarmersmarket.org
営業時間:土8:30am~2:00pm(3~10 月)、9:00am~2:00pm(11&12 月) 休 1&2 月

ポートランドではこんな楽しみ方もおすすめ!日本語ビールツアー

市内のブルワリーの数・56軒は全米1位!オレゴン州の酒やビールを紹介する「オ州酒ブログ」で有名なレッド・ギレンさんが、日本語と英語でポートランドのビール試飲やブルワリーツアーを行います。内容、時間、金額は曜日によって異なるのでウェブサイトで確認を。
 
Brewvana Portland Brewery Tours
$99〜
www.experiencebrewvana.com/japanese-home
oshuushu@gmail.com

 

Torsten Kjellstrand / www.travelportland.com

スタンプトン・コーヒー・ロースターズ / Stumptown Coffee Roasters

今やニューヨークやロサンゼルスでも人気のスタンプトン・コーヒー・ロースターズ(Stumptown Coffee Roasters)は、ここポートランド生まれ。市内には5店舗あります。ポートランド観光中にぜひ一度は立ち寄りたいところ。
 
128 SW. 3rd Ave., Portland
503-295-6144 http://stumptowncoffee.com
営業時間:月〜金6:00am-6:00pm、土&日7:00am-6:00pm 休 なし

John Valls / www.travelportland.com

Raven & Rose

19世紀、ポートランドの実業家兼市長として活躍したウイリアム氏の邸宅を改築したレストラン。シンプルで素朴な食材を活かした料理に定評があります。
 
1331 SW. Broadway, Portland
503-222-7673 www.ravenandrosepdx.com
営業時間:月〜金11:30am-2:00pm & 4:00pm-10:00pm、土5:00pm-10:00pm、日10:00am-2:00pm &4:00pm-9:00pm、バーは2:00am まで(木〜土)(季節により変動) 休 なし

www.travelportland.com

Food Cart

スモールビジネスとして始めやすく、規制する法律が無かったことから、数多くのフードトラックがあります。世界各国の食が低価格で楽しめるのが魅力。
 
フードカートが集中しているのはSW. Alder St.とSW.9th Ave. からSW.11th Ave.の間
www.foodcartsportland.com

 

●関連記事(姉妹サイト「ポートランド観光ガイド」より):
ポートランドの「おすすめグルメ&レストラン」
ポートランドの「ブルワリー、ドーナツ、軽食」
ポートランドの「コーヒー&カフェ」

 

ポートランド観光でおすすめのホテル・宿泊

マクメナミン兄弟による小さなパブから始まったマクメナミンズ。今では、ホテル、ワイナリー、映画館、ゴルフコース、ライブハウスの運営などポートランドやオレゴン州のレジャーを語る上で外すことのできない存在です。古い建物をリノベーションした個性的なデザインのホテルやブリュワリーなど、その世界をのぞいてみましょう。

ダウンタウンから車で約30分のEdgefieldは自然の中でのんびりできます
Liz Devine/ McMenamins

Edgefield

ブリュワリー、ワイナリー、スパ、ゴルフコースなど、長期滞在で楽しめるホテル。
 
2126 SW. Halsey St., Troutdale
503-669-8610

もっと知りたいどのホテルの部屋も個性的な内装
Torsten Kjellstrand / www.travelportland.com

Crystal Hotel

約100年前に実在したナイトクラブをイメージした音楽がテーマのホテル。
 
303 SW. 12th Ave., Portland
503-972-2670

Kennedy Schoolでは最新作から古い名作まで上映
Liz Devine/ McMenamins

Kennedy School

古い小学校をホテル、映画館、ブリュワリーに改装。
 
5736 NE. 33rd Ave., Portland
503-249-3983

 

Mark Spencer Hotel

どこへ観光に出かけるのにも便利な立地。キッチン付きの部屋もあり、長期滞在の方にもおすすめ。日本人のスタッフがいることも。朝食付き。
 
409 SW. 11th Ave., Portland
503-224-3293
www.markspencer.com

Basil Photography / www.travelportland.com

Jupiter Hotel

1950年代のモーテルをリノベーション。ホテル内にはモダンなクラブ、レストランも。
 
$149~
800 E. Burnside St., Portland
503-230-9200
www.jupiterhotel.com

Torsten Kjellstrand / www.travelportland.com

Ace Hotel

ポートランドのランドマーク的ホテル。部屋ごとに異なる内装は地元作家によるもの。
 
$165 〜(1人当たりの料金)
1022 SW. Stark St., Portland
503-228-2277
www.acehotel.com/portland

 

●関連記事(姉妹サイト「ポートランド観光ガイド」より):
ポートランドの「おすすめホテル・宿泊施設」

 

※このページは「2014年ライトハウス秋増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
※ポートランド関連のより詳しい情報や最新の情報については、ライトハウスが運営するポートランドの生活&観光情報サイトもぜひご覧ください。

2018年10月1日号No.714

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年10月1日号表紙

特集

[第1特集]
やっぱりアメリカ映画は面白い!
 
[第2特集]
オバマケアから4年。いまだ揺れ動く制度
プロに聞く!アメリカ医療保険・最新事情
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

024 ニュースダイジェスト
  9/1~9/15
026 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
  中高の体育会、アメリカ流にも問題点
028 はいッ! 石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  日本の家を賃貸に出す場合/税制変更、所得税に影響?
031 移民法のツボ◎瀧 恵之
  商品の仕入れのための滞在で、ビザの取得は必要?
034 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
  コミュニケーションと英語力の関係
040 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  不倫し離婚する娘の人生
042 ミスター世界の世界食文化紀行
  野菜が少ない!
046 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
  Crazy Rich Asians
058 テルコ・ゴルノーの何でも手作りライフ
  バレットジャーナル
070 プロに聞く!
  浄水器の購入を考えていますが、どのように選べばよいでしょうか?
076 今号のココ行こ!LA お出かけガイド
085 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  から揚げカレー
095 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

021 お役立ちセミナーのご案内
044 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
072 コミュニティーインフォメーション
081 クラシファイド
096 From Lighthouse Staff
083 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2018年10月16日号は10月15日配布予定です。
[第1特集] YouTuberに聞いてみた!
ライトハウスがYouTuberとコラボ!? 撮影秘話エピソードにYouTuberおすすめアイテム…あのKEMIOをはじめ、カリフォルニアの人気YouTuberに迫る!!
[第2特集] 簡単英語学習法

Lighthouse編集部

中高の体育会、アメリカ流にも問題点

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

見直しが始まった日本の学生スポーツ

日本では、中高、大学、そして五輪代表チームに至るまで、スポーツ指導のあり方が厳しく問われている。異常な長時間練習、熱中症などの健康被害、そして暴力や暴言、人格否定の横行…こうした問題がようやく反省されるようになった。国民的行事とされてきた甲子園の野球にも批判が向けられているし、中高の部活に関しては練習時間の規制も始まるという。背景には、2020年の東京オリンピックが改革を後押ししている面もある。

この点について、確かにアメリカでは事情が全く違う。先輩後輩の上下関係はなく、むしろリーダーが率先して地味な裏方を務めるとか、高校1年生でも球拾いなどはさせずに、どんどん試合形式でスポーツを楽しむようにする姿勢などは、アメリカの良さであろう。暴力や暴言も社会的に許容されることはない。むしろ、良い指導者になれば、選手の自発的なモチベーションを引き出すスタイルが普通だろう。

例えば「水を飲むな」とか「倒れるまで頑張れ」といった根性主義もないし、中高のレベルでは多くの場合、勝利至上主義もそれほど強くない。基本的にポジティブ思考で、スポーツ医学に忠実な指導がされているのは事実だ。

大学スポーツの加熱と、エリート中心のアメリカ

では、部活動、特に中高の部活の場合、アメリカ型が理想であって、日本もその方向に学ぶべきなのだろうか?

この点に関して言えば、全面的に「イエス」とは言えない。参考にすべきところは多いが、そのまま日本に導入すべきとは思えない部分もあるからだ。

まず一番の問題は、「誰でも入れるわけではない」という点だ。日本の中高の部活は、基本的には希望者は全員入れるが、アメリカでは違う。トライアウトという入団試験があって、これにパスしないと入れてもらえない。理由は2つあって、1つは純粋な定員の問題だ。テニスコートは無限にはないし、野球チームに60人も70人も選手がいたら全員を出場させることはできなくなる。そこで、人数を絞るということになる。2つ目は、安全面の理由だ。硬式球を使う野球や、フットボールなどは「最低限の技術のない」選手が参加するのは危険だ。それに日本のように、危険だから厳しく叱るというカルチャーもない。そうなると、ある程度の経験と技術がない生徒は「入団させない」ということになる。

ということは、小さい時から地域cスポーツなどで経験を積むとか、個人レッスンを受けて上手になるということが必要で、そうでない生徒の門戸は閉ざされてしまう。経済的な事情があって、低学年の時にはプレーする機会がなかったような場合もある中では、格差社会がスポーツにも及ぶことにもなりかねない。

もう1つの問題は、「スポーツエリート」の問題だ。アメリカの場合は、大学スポーツが非常に盛んであり、中高では大学の体育会入りが1つの目標となっている。中高の部活は、そのためのステップとして位置付けられている。そのために、競争が過熱したり、花形選手が校内の人気者になったりという現象が起きやすい。

また、学業成績が良くないと大学の体育会のスカウトでは不利になるので、文武両道が徹底されるということもある。さらに、将来プロになることを意識する際、一部の親や指導者は「容姿端麗なので余計に熱心に練習を勧める」という傾向もあるようだ。そのようなスポーツエリートを中心に、高校の人間関係やカルチャーが回っているのは事実で、それはそれでアメリカらしいのは確かだ。だが、そこには1つの問題がある。それは何の取り柄もない若者が居場所を失うという点だ。アメリカでは日本と比べ高校で暴力事件が多いことにも、このスポーツエリート中心の高校生活という背景がある。

アメリカの中高部活カルチャーは、長い歴史と広がりのある問題で、それを変えるのは難しいし、その必要もないのかもしれない。だが、日本として参考にする場合には、こうした問題点も考慮すべきではないだろうか。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

(2018年10月1日号掲載)

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年10月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

今、ニューオーリンズでしたい、15のこと。

© New Orleans Convention and Visitors Bureau

 

編集部がニューオーリンズに行ってきました。フランスやアフリカ、カリブ…ガンボスープのように多文化が混ざり合ったこの街は、どこにもない個性を貫く一方で、多様性を受け入れる懐の広さも魅力でした。というのも、とにかく人があたたかい。みんなハートフルな笑顔でもって包み込んでくれる。だから、ここに来たら、いろんな人と話して欲しい。きっと帰る頃には、またどこからかジャズが流れてきて、センチメンタルになる、そんな街です。刺激的な街で起きる、予測の尽かないエブリデイ。ソウルフルで、スパイスの効いた2泊3日を、どうぞ。

(ライトハウス・ロサンゼルス版2018年4月16日号掲載)

1. 次の街角を曲がれば♡ ハッピーな驚きとワクワク。

 

フレンチ・クォーター

© New Orleans Convention and Visitors Bureau

フレンチ・クォーターは、ハッピーなサプライズがギュッと詰まった、まるで宝箱のような街だと思う。フランス植民地時代の名残を残すこのエリアにはセント・ルイス大聖堂やジャクソン広場、アイアンレースのバルコニーが美しいポンタルバアパートなど、歴史的な見所もいっぱいあるけれど…ノスタルジックなこの街は、ただ歩いているだけで楽しい。こじんまりとした路地裏でコーヒーを飲んだり、パカパカと馬車に揺られて散歩したり、ストリートミュージシャンの演奏にスイングしたり。たまに、一緒に歌おうなんて誘われちゃったり。次の街角には、予測の尽かないワクワクが待ち構えているから、行き先は決めずに、ただブラブラ。それが、ニューオーリンズ!

フレンチ・クォーター

© New Orleans Convention and Visitors Bureau
◎ FRENCH QUARTER|フレンチ・クォーター
Canal St.、Esplanade Ave.、Rampart St.、Mississippi Riverの4辺で仕切られたエリア。中心に位置するのが、ニューオーリンズ戦争の英雄アンドリュー・ジャクソンを記念したジャクソン広場。その周辺には、アメリカ最古のセント・ルイス大聖堂や、1849年の建設当時、アイアンレースのバルコニーなど、革新的なデザインを取り入れたポンタルバアパートといった観光スポットが集約している。

2. トムソーヤー気分でミシシッピを冒険クルーズ。

スチームボート・ナッチェス

© New Orleans Convention and Visitors Bureau

せっかくだし、ミシシッピ川をクルーズしたいと思いたって、現存する数少ない蒸気船「ナッチェス号」へ。クレオール料理のビュッフェを楽しんだ後は、デッキで流れゆく絶景を眺めながらボーッと。船内に流れるジャズの生演奏がなんとも心地いい。夜なら、グラミー賞にノミネートされた「Dukes of Dixieland」が演奏していたりするから、さすが!ニューオーリンズ。できれば、無料で乗船したい! そんな無鉄砲な!? トムソーヤー野郎には、公共交通機関である「Canal Street Ferry」がおすすめ。対岸の町Algiers Pointを往復しているけど、観光スポットはないので、あくまで冒険目的で。

スチームボート・ナッチェス

© New Orleans Convention and Visitors Bureau
◎ STEAMBOAT NATCHEZ / スチームボート・ナッチェス
Toulouse Street Wharf behind Jax Brewery(乗船場所)
☎ 504-586-8777
▶ 営業:毎日11:30am、2:30pm、7:00pm
▶ ランチ付きクルーズ:$46(一般)、$41.50(シニア)、$23(6~12歳)、$9.50(2~5歳)
※クルーズの種類により異なるのでウェブを確認
www.steamboatnatchez.com

3. ひと目見て、車を走らせた 並木道のトンネルを抜けて。

オーク・アレイ・プランテーション

ひと目見て、行ってみたいと思ったのが、こちらの写真。樹齢300年の並木道のトンネルを抜けると、そこには映画『風と共に去りぬ』を彷彿させる白亜の邸宅が…。ミシシッピ川流域には、18~19世紀にかけて、奴隷を使い、綿花やサトウキビの栽培を行っていたプランテーションが点在。その多くは南北戦争の時に失われてしまったけれど、「Oak Alley Plantation」は、現存する中で、最も美しいプランテーションのひとつ。ヨーロッパ風の優雅な建物と壮大な農園を巡るツアーは、豪華絢爛な生活の裏にあった、奴隷たちの悲しい記憶を伝える。これもまた、ニューオーリンズを語るに欠かせないワンシーン。

◎ OAK ALLEY PLANTATION / オーク・アレイ・プランテーション
3645 Highway 18, Vacherie
☎ 225-265-2151
▶ 営業:毎日9:00am-5:00pm ※閉館は、シーズンにより異なるのでウェブを確認
▶ 料金:$25(一般)、$10(13~18歳)、$7(6~12歳) ※13のCajun Encountersから送迎バス付きのツアーあり
www.oakalleyplantation.org

4. 断言しておこう! ニューオーリンズの料理はうまい。

生ガキ/オイスター

餃子1日100万個ではないが、カキ1日1000個以上売れることも。毎日直送されるカキは、ぷりぷりで新鮮そのもの。チリソースやホースラディッシュを付けて召し上がれ。
BOURBON HOUSE|144 Bourbon St., New Orleans|☎ 504-522-0111|毎日6:30am-12:00am
©New Orleans Convention and Visitors Bureau

どこの店で食べても、とにかくうまい。それも、涙が出るほど。アフリカやフランス、スペインなど、多国籍な文化が融合したこの街では、ほかの都市にはない鮮やかな食文化でもって迎えてくれる。代表的なのが「ケイジャン料理」と「クレオール料理」。基本的に、ケイジャンが庶民派な田舎料理なのに対し、クレオールは富裕層が楽しんだ都会料理という位置づけ。スパイスやハーブをたっぷり使ったソウルフードは、魚介をメインにしたものも多く、濃厚な味わいがやみつきに。ほんと、LAにもあったらいいのにって思う店ばかり。

マファレッタ(NAPOLEON HOUSE)

単なるサンドイッチと侮るなかれ。ハム、サラミ、パストラミにオリーブを効かせたマファレッタは、パンチのある酸味と塩気がクセになる。
NAPOLEON HOUSE|500 Chartres St., New Orleans|☎ 504-524-9752|日~木11:00am-10:00pm、金土11:00am-11:00pm
©New Orleans Convention and Visitors Bureau

ザリガニ

真っ赤なスパイスのプールに、ドボーン。蒸し上がったザリガニは、ピリっとする辛さと引き締まった甘みが絶妙にマッチして、ひと口食べたら止まらない。レストランやフレンチ・マーケットで食べられる。シーズンは1~5月頃ぐらい。
©New Orleans Convention and Visitors Bureau

レッドビーンズ&ライス(SPOTTED CAT FOOD & SPIRITS)

煮込んだ豆をご飯にかけて食べるレッドビーンズ&ライスは、素朴でやさしい味なので、箸休めにどうぞ。
SPOTTED CAT FOOD & SPIRITS|2372 St. Claude Ave. #130, New Orleans|☎ 504-371-5074|月水~金10:00am-4:00pm、土日9:00am-3:00pm、火休
©New Orleans Convention and Visitors Bureau

ケイジャンパスタ(COOP'S PLACE)

カキやエビが、これでもか!というほどゴロゴロ。魚介の旨味が溶けたピリ辛クリームソースのケイジャンパスタは、食べた瞬間から、また食べに来ようと誓う旨さ。
COOP'S PLACE|1109 Decatur St., New Orleans|☎ 504-525-9053|日~木11:00am-1:00am、金土11:00am-2:00am

5. お願い、どうしても、泊まりたいホテルがある。

エースホテル・ニューオーリンズ

なんとしても泊まりたいホテルがある。あの「Ace Hotel New Orleans」だ。1928年に建てられたアールデコ建築のビルを、わざわざリノベーションするというこだわりよう。最先端のデザインを取り入れながらも、ヴィンテージ家具やシャビーシックな壁に、そこはかとなく退廃美が漂う。そのアンニュイな駆け引きにこそ、らしさが爆発していて、いちいちセンスがいい。館内にはライブハウスもあり、「Crew Mess」など、注目のアーティストが演奏するので、実際、ホテル滞在だけで満足してしまう。危ない。

ACE HOTEL NEW ORLEANS / エースホテル・ニューオーリンズ
600 Carondelet St., New Orleans
☎ 504-900-1180

エースホテル・ニューオーリンズ

 

客室(エースホテル・ニューオーリンズ)

 

もうひとつが、「Hotel Le Marais」。バルコニーでモーニングコーヒーを飲み、中庭で読書をすれば、フレンチ・クォーターの住人になった気分。とにかく最高。

HOTEL LE MARAIS / ホテル・ル・マレー
717 Conti St., New Orleans
☎ 504-525-2300

ホテル・ル・マレー

©Hotel Le Marais-New Orleans Hotel Collection

客室(ホテル・ル・マレー)

©Hotel Le Marais-New Orleans Hotel Collection

6. ドゥー・ユー・ノウ、チコリコーヒー?

チコリコーヒー

6:30am、こんな早朝からすでに行列。こちらは、ニューオーリンズの名物カフェ「Cafe Du Monde」。もはや粉砂糖のピラミッド!? 中に埋もれていると言ってもいい、揚げたてドーナツ「ベニエ」が有名だけれど、もうひとつの主役がチコリコーヒー。チコリというハーブを効かせているのだが、これが独特の苦味にハマってしまう。

CAFE DU MONDE / カフェ・デュ・モンド
800 Decatur St., New Orleans
☎ 504-525-4544
▶ 営業:毎日24時間

ベニエ(カフェ・デュ・モンド)

 

店内(カフェ・デュ・モンド)

© New Orleans Convention and Visitors Bureau

そして、この名物カフェに追いつかんばかりに勢いがあるのが、「District Douts Sliders Brew」。ドーナツの間に豪快にハムを挟んだ「クロックナッツ」が大人気で、とろ~りチーズ&甘酸っぱいラズベリージャムとの超絶ハーモニーが、たまらない。こちらのチコリコーヒー、後味すっきりで、クロックナッツとも好相性。

DISTRICT DONUTS SLIDERS BREW / ディストリクト・ドーナッツ・スライダーズ・ブリュ―
2209 Magazine St., New Orleans
☎ 504-570-6945
▶ 営業:毎日7:00am-9:00pm

ドーナッツ(ディストリクト・ドーナッツ・スライダーズ・ブリュ―)

アイスコーヒー(ディストリクト・ドーナッツ・スライダーズ・ブリュ―)

7. Throw me something! ハッピー♡争奪戦カーニバル

マルディグラ

©New Orleans Convention and Visitors Bureau

ニューオーリンズといえば、米国最大のカーニバルのひとつである「マルディグラ」。毎年2~3月に行われる謝肉祭のことで、最終日には、巨大な山車による豪華絢爛なパレードが繰り広げられる。この山車から、紫・緑・金のビーズネックレスやコインが投げられるのだが、その争奪戦がすごい。これらをたくさん手に入れると幸せになれるという噂が広まったため、「Throw me something!」と、みんなアピールしながら手に入れるのだ。編集部が行った時は、シーズンではなかったけれど、バルコニーからネックレスが降ってきた。ラッキー♡

MARDI GRAS / マルディグラ
www.mardigrasneworleans.com

8. ブードゥー、死者の街…ゴーストバスターズ!

ブードゥー教

©New Orleans Convention and Visitors Bureau

ブードゥー教って、ご存じ? ニューオーリンズでは、今でも多くの人が信仰している、アフリカを起源とする民間信仰で、人形に針を刺して相手を呪う儀式などがあることからミステリアスな宗教とも。街には、至るところでスピリチュアルリーディングが行われているし、媚薬オイルや謎のハーブを売っているショップも。また地下水位が低く、水害が多いこの街では、埋葬ではなく、建物の中に棺を入れる墓地が多いことから「死者の街」とも。そんな経緯もあって、“吸血鬼ツアー”や“幽霊屋敷ツアー”といったオカルトツアーもいっぱい。勇気を出して、“ゴーストバスターツアー”に参加したけど…いや、あれは、多分…違う、な。

VOODOO AUTHENTICA
ブードゥー人形の販売や占いも。
612 Dumaine St., New Orleans
☎ 504-522-2111
▶ 営業:毎日11:00am-7:00pm

9. ついでに、アートっていう深夜のとっておき。

アートガーデン&フローティング・ギャラリー

©New Orleans Convention and Visitors Bureau

写真の看板に導かれるままに入ってみると、そこには、地元アーティストによる絵画やアクセなどバラエティー豊かな作品がずらり。写真家のヴィンセントは、「大好きなニューオーリンズの街の空気感を切り取りたいんだ」と熱く語ってくれたり、隣のブースでは、このギャラリーを描いたマグネットが売ってたり。地元愛の深さに感動してしまう。深夜までオープン。ライブ巡りのついでにアート、っていう気軽さが良い。

THE ART GARDEN & FLOATING GALLERY / アートガーデン&フローティング・ギャラリー
613 Frenchmen St., New Orleans
☎ 504-912-6668
▶ 営業:月木~日6:00pm-12:00am

10. いいバイブス感じてる? エブリデイ、ライブ天国。

21ST AMENDMENT BAR

©21st Amendment Bar-New Orleans Hotel Collection

ジャズだけでなく、ブルースにロック、ヒップホップ、多彩な音楽が響き渡るバーボンストリート。まずは、初心者でも入りやすく、最新の音楽事情が分かる「21st Amendment Bar」からスタート。

21ST AMENDMENT BAR
725 Iberville St., New Orleans
☎ 504-378-7330
▶ 営業:日~水2:00pm-11:00pm、木~土2:00pm-1:00am

サクッとバーボンストリートを楽しんだら、よりドープな音を求めて、今アツいと言われるフレンチメンストリートへ移動。地元のツウっぽい人に思い切って聞いてみる。どこかいい音やってない?「『Cafe Negril』なら、ジャズファンクやアフロキューバンで踊れるし、しっとり大人ジャズを聴きたいなら『Bacchanal Fine Wine&Spirits』がいいね。中庭で音楽を聴きながら、極上のワインも楽しめるよ。」なんてファビュラス!どうしよう、またひとつお気に入りが増えてしまった…。

CAFE NEGRIL

CAFE NEGRIL
606 Frenchmen St.,New Orleans|☎ 504-383-5131|日~木6:00pm-2:00am 、金土4:00pm-3:00am

BACCHANAL FINE WINE&SPIRITS

BACCHANAL FINE WINE&SPIRITS
600 Poland Ave.,New Orleans|☎ 504-948-9111|日~木11:00am-12:00am 、金土11:00am-1:00am

11. ベストカクテルを決めようじゃないか。

Shark Attack

なんてったって、アルコールの飲み歩きOKなフレンチ・クォーター。さぁ、飲むぞ!とバーボンストリートに繰り出して、気になったのが、行き交う人が持っている緑のグラス。あの~それ何ですか?「これは、手榴弾がぷかぷか浮かんだ「Hand Grenade」と呼ばれるカクテルだよ。フルーティーな甘い口当たりで、飲むほどにおいしさが爆発するぜ!」。オーナーのパムに聞いてみたところ、「メロン味ではあるが、レシピは非公開」とのこと。そのほかにも、街のシンボルであるfleur-delis(ユリの花)や女神など、いろんなデザインのグラスがあるから、集めてみても面白いかも。でも何より、カクテルに浮かんだワニをサメが食べちゃう!?「Shark Attack」が一番気に入った!

TROPICAL ISLE

バーテンダーが「ヤツが来るぞ」と叫ぶと、サメがダイブ!真っ赤なグレナデンシロップがあふれだす「Shark Attack」にトライを。みんなが楽しんでいる姿を見るのが好きなの。そんなパムの言葉通り、手榴弾のグラスなど、ユニークな仕掛けがいっぱい。
TROPICAL ISLE|721 Bourbon St., New Orleans|☎ 504-529-4109|日~木12:00pm-2:00am、金土12:00pm-3:00am

BIG EASY DAIQUIRIS

フランス王家の紋章であるfleur-de-lis(ユリの花)。フランスの植民地であったニューオーリンズでは、今でも街のシンボルとして、土産物やカクテルにも。
BIG EASY DAIQUIRIS|501 Bourbon St., NewOrleans|☎ 504-681-2080|月~木11:00am-6:00am、金~日10:00am-6:00am
©Big Easy Daiquiris

12. ユニークでいて、センスがいい、このショップが気になる。

ルー・ロイヤル

ケイジャン料理にハマったあなた。作ってみたーい!よね?なら、「Roux Royale」へ直行を。ジャンバラヤなどの味付けに欠かせない調味料はもちろん、レシピ本に食器も勢ぞろい。まさにニューオーリンズの“巨大キッチン”なのだ。ハラペーニョ味のピーナッツバターやジャクソン広場という名前のコーヒーなど、気になる商品がありすぎて…爆買いするよね。

ROUX ROYALE / ルー・ロイヤル
600 Royal St., New Orleans
☎ 855-344-7700
▶ 営業:毎日9:00am-10:00pm

ベニエミックス

BEIGNET MIX
「Cafe Du Monde」のベニエミックス。簡単レシピなのも◎。

チコリコーヒー

CHICORY COFFEE
名物チコリコーヒーは、パッケージもどこかレトロで可愛い。

プラリネ

CREAMY PRALINE
ナッツをキャラメライズした「プラリネ」は、濃厚&クリーミー。

タフィ

HURRICANE TAFFY
ラムベースのハリケーンカクテル味。フルーティーで程よい甘さ。

タオル

TOWEL
街のアイコンである路面電車がプリント。自分用にもひとつ♡

調味料

SEASONING
ガンボなど、ケイジャン料理のアクセントとなる調味料もずらり。

キングケーキベイビィ

KING CAKE BABY
幸運のキングケーキベイビィ。紫は正義、金は権力、緑は信頼。

キングケーキミックス

KING CAKE MIX
マルディグラで食べるキングケーキ。中に幸運のベイビィが!

ホットソース

HOT SAUCE
バラエティー豊かなホットソースは、パイナップル味なんてのも。

ハラペーニョ・ブリットル

JALAPENO BRITTLE
甘辛テイストがクセになる、ハラペーニョ味のピーナッツバター。

料理本

COOKBOOK
見ているだけでも楽しめちゃう!? フォトジェニックなレシピ本。

ブレンド・コーヒー

BLEND COFFEE
ジャクソン広場味は、スモーキーで深みのあるダークロースト。

エースホテル内フリーダ

そして、「Ace Hotel」にある「Freda」も気になるお店のひとつ。アクセサリーや雑貨など、ローカルブランドを中心にそろえたラインナップは、デザイン重視でありながら、どこか陽気でいてユニーク。そんな南部クリエイターのソウルが詰まっていて、こちらも長居必至。

FREDA / フリーダ
600 Carondelet St. Suite 130, New Orleans
☎ 504-309-7515
▶ 営業:月~土10:00am-8:00pm、日11:00am-7:00pm

アクセサリー

太陽の日射しに映える、存在感のあるアクセサリーを取り入れて。

アクセサリー

目玉モチーフのトライバルなデザイン。1点投入で、夏気分を加速させる。

帽子

風に揺れてサワサワ。ユニークなつば広ハットで、太陽を味方につけて。

香水

リリーにジャスミン…満開の花々を束ねたような、みずみずしい香り。

13. 巨大ワニ、発見! 私と彼の距離は、1m♡

巨大ワニ

なんだって!巨大ワニが見れるんだって? 野生動物に目がない編集部は、そんな噂を聞くなり、スワンプツワーを予約。野生動物の宝庫である湿地帯をボートで巡るこのツアー。これが単なる観光だと、侮るなかれ。ワニとの距離が近い。マシュマロを付けた棒にジャンプするのだが、その高さでジャンプできるなら、ボートに乗れるんじゃないのか!?って疑ってしまう(ぐらいの迫力)。さらに網目のような水路を奥へ奥へと進めば、湿地帯ならではの珍しい植物や野生動物が続々。ラクーンにヘビ、豚に至っては、ガイドさんがよしよしするシーンも。みんなで仲良く共存、そんな、ラブ&ピースなツアーです。

CAJUN ENCOUNTERS / ケイジャン・エンカウンターズ
55345 Highway 90 E.,Slidell(ツアー現地住所)
☎ 504-834-1770
▶ 営業:7:30am-7:30pm
▶ 料金:送迎バスあり $56(一般)、$36(12歳以下)、現地集合 $29(一般)、$19(12歳以下)

ケイジャン・エンカウンターズ

ケイジャン・エンカウンターズ

14. お土産探しに行ったら、この街が好きになった。

フレンチ・マーケット

© New Orleans Convention and Visitors Bureau

アメリカ市場最古の「フレンチ・マーケット」で、お土産探しをスタート!一見、アジアにもありそうな雑多なマーケット(失礼)にしか見えないが、ディグってみると、お宝ザックザク。しかも、マグネット屋のエドゥアルドは、「カトリーナの被害の時は、日本が支援してくれたしね」って、おまけしてくれたし。何だかとても居心地がよくて、心あたたまるマーケット。お土産探しが、いつの間にかおしゃべりに夢中になって、気づけば3時間…。

FRENCH MARKET / フレンチ・マーケット
700-1010 Decatur St., New Orleans
☎ 504-522-2621
▶ 営業:毎日10:00am-6:00pm

ブードゥーチップス

VOODOO CHIPS
ムムム、ブードゥーポテチって何なの?気になる味は…、実際にお試しを。

ケイジャンチップス

CAJUN CHIPS
スパイシーケイジャン味のご当地ポテチ。リピート必至の、ハマる辛さ。

フィギュア

FIGURE
スワンプツアーに行ったら、欲しくなっちゃうのよ…リアルなフィギュア。

マルディグラ・ハット

MARDI GRAS HAT
仮装なんて無理ムリ!そんなシャイ男子には、キメすぎない海賊ハットを。

マルディグラ・ハット

MARDI GRAS HAT
マルディグラ気分を盛り上げる、華やかなハットやジュエリーもスタンバイ。

スカーフ

SCARF
妖艶なマルディグラをイメージ。ザ・土産物の域を超えたセンスの良さ。

スカル・イヤリング

SKULL EARRING
とびきりチャーミングなメタリックピンクのスカル。大人の遊び心が弾けてる。

アフリカン・イヤリング

AFRICAN EARRING
手作りの1点もの。大ぶりのイヤリングで、耳元に鮮烈なインパクトを。

ファンクのCD

FUNK CD
ブラスが奏でるセカンドライン・ファンク。地元発祥の陽気なバイブスを。

ジャズのCD

JAZZ CD
老舗ライブハウス「Preservation Hall」からリリース。『That's it!』な噂の名盤。

ワニの鉛筆

PENCIL
あの凶暴なワニにグサッ。クスっと笑えるユニークな鉛筆は、最強のバラまき土産。

マグネット

BIG EASY MAGNET
この街のニックネームである、Big Easyのマグネット。味のあるハンドメイド。

15. 路面電車 ゴトゴト、ゴトゴト 日帰りトリップ。

路面電車

都会の喧騒から離れてゆっくりしたい。そんな日は、路面電車にゴトゴト揺られて「オーデュボン公園」へ。緑豊かな園内には、動物園もあり、ゾウやホワイトタイガー、キリンなど、2000頭以上の動物が出迎えてくれる。ユニークな動物の彫刻もあり、インスタ映えするショットだって楽しめてしまう。実は、「ルイ・アームストロング公園」も、隠れスポット。フレンチ・クォーターから徒歩すぐなのに、驚くほど静かで別世界のように感じられる。ルイ・アームストロングなど、地元の音楽に貢献した有名ミュージシャンの像があるので、アート散策しながら芝生でごろり。

オーデュボン動物園

AUDUBON ZOO / オーデュボン動物園
6500 Magazine St., New Orleans|☎ 504-861-2537|月~金10:00am-5:00pm、土日10:00am-6:00pm|$23.64(一般)、$20.55(65歳以上)、$18.49(2~12歳)

ルイ・アームストロング公園

LOUIS ARMSTRONG PAR / ルイ・アームストロング公園
701 N. Rampart St., New Orleans|☎ 504-658-3200|夜明けから日没まで

 

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年4月16日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2018年10月号No.356

ライトハウス・サンディエゴ版2018年10月号表紙

特集

[第1特集]
今日はどっちの気分?サンディエゴの麺もん、飯もん
 
[第2特集]
安全なアメリカ生活のための事故・事件予防と対処法
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

連載

16 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
  ソーカル・メイド
18 エンジョイ★サンディエゴライフ
  野球:湯川健蔵
21 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
  中高の体育会、アメリカ流にも問題点
22 私の転機
  ミラコスタ・カレッジ(留学生サービス) 橘さやか
23 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  アメリカナイズされる自分
32 移民法のツボ◎大橋幸生
  起業家として活動するには、どのビザを取得すべき?
33 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  日本の家を賃貸に出す場合/税制変更、所得税に影響?
34 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
  テンプル大学のランキング偽装問題
35 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
  コミュニケーションと英語力の関係
36 プラット家のサンディエゴ奮闘記
  ケチャップに見るアメリカの大きな謎
37 プロに聞く!
  子どもの初めての歯医者さん、何歳頃に行くと良いでしょうか?
37 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」 
38 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
  『Crazy Rich Asians』
39 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
  ブレイク・ライブリー
41 美味探訪 今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
44 ミスター世界の世界食文化紀行
  野菜が少ない!
47 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  から揚げカレー
54 気になる症状◎金 一東
  帯状疱疹〈2〉
54 不動産マメ知識◎保科みゆき
  賃貸の契約解除、トラブルを防ぐために
56 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

20 ニュースダイジェスト
48 SDお出かけガイド
50 コミュニティー広場
57 ライトハウス業種別広告索引
58 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年11月号は11月1日配布予定です。
[第1特集] アメリカ定番♡おうちごはん
[第2特集] 簡単英語学習法
[第3特集] アメリカ健康保険ガイド

Lighthouse編集部

どうすればいいの? ”帰国後”のわが子にぴったりの私立中学・高校の見つけ方

私立中学・高校の大きな特色の一つは、「生徒一人一人を大切にしてくれる」ことです。つまり、”個性”を認めること。そのことこそが、子どもたちの未来が開かれる礎となっています。創立以来の独自の教育理念(育てたい人間像)を大切にしながら、日々改革を行っている私学。校風や教育内容の面でぜひ「わが子に合った学校」を選んでください。わが子が輝くことができる私学が必ずあるはずです。

森上展安先生プロフィール
もりがみ・のりやす
◎学習塾経営を経て、1988 年森上教育研究所を設立。中学受験と私学中等教育に関するリサーチ、エッセイ、講演、コンサルティングなどを行う。保護者を対象にほぼ毎週著名講師による「わが子が伸びる親の『技』研究会」(oya-skill.com)を主宰。

【企画協力】森上教育研究所
【制作】(株)エデュケーショナルネットワーク『私立中高 進学通信』編集部
(ライトハウス 2018年 秋冬の増刊号掲載)

 
2018年秋冬の増刊号_栄光_01

☞POINT
・偏差値や大学進学実績は分かりやすい指標だが、それだけでは学校の”本当の姿”は分からない。
・できるだけ実際に学校へ足を運ぶことが大切。
・随時学校見学を実施している学校が多く、親身に対応してくれます。

 

思い込みや昔のイメージにとらわれないようにしよう

学校探しを始める時に、気を付けなければならないのが思い込みや、保護者が中学生・高校生だった頃のイメージ。私立中学・高校は、日々進化していることに注目しましょう。

2018年秋冬の増刊号_栄光_02
 

意外に知らない子どものこと。「わが子にとって」が重要

「子どものことは保護者が一番よく知っている」ことは事実でしょう。ただ、意外に知らないことも多いはず。親子で子どもの将来の夢や希望について話し合えば、どのような学校を選べばいいかが分かってきます。そうすることで、受験生本人はもちろん、家族の皆さんが納得できる学校を選べます。家族みんなが納得して決めた学校だからこそ、その学校に合格するために、受験生はがんばれます。家族の皆さんも十分なサポートができ、それが何よりも子どもの励みになります。
 
また、「保護者の価値観は絶対」と思ってしまうケースもあり、例えば「良い学校は偏差値の高い学校で、そこへ入学して偏差値の高い大学へ進み、有名企業に入社するのが人生の幸せ」や「親戚はみな、〇〇大学の付属校から〇〇大学へ進学しているから、□□ちゃんもね」といった具合です。あくまでも「わが子にとってどうなのか」を大切にし、家族が納得したうえで志望校を決めていくことが大切です。

多くの私学が「改革」を実施

一方、固定観念は容易に崩せるものではないかもしれません。ですが、「気に入った(入っていた)学校」のみに興味を向け、「他の学校は考えない」という事態は避けましょう。気に入っている理由は何なのでしょうか。有名だから? マスコミが注目しているから? もちろん、それが悪いわけではありませんが、「わが子にとってどうなのか」を考えてほしいのです。事実、昔のイメージとはまったく異なる学校が少なくありません。先生の熱意、教育内容、大学進学実績などが進化しています。そのため、世間の評価、期待値も変わってきています。実際に足を運んで現状を知ることが重要です。

入試の変化は帰国生に追い風

ところで、現在の高校1年生が大学受験に挑む「2020年度大学入試改革」にも注目。①「知識・技能」、②「思考力・判断力・表現力」、③「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」について、多面的・総合的に評価する入試へ転換する改革です。世界はボーダーレス化・情報化・AI(人工知能)化が進み、日本は少子化による人口縮小の時代に突入。このような状況下で日本が生き残り世界に貢献するためには、これまで以上に、豊かな発想力を持ち、自分で行動でき、しかも優れたコミュニケーションスキル持った「帰国生のような人材」を育成しなければなりません。
 
そのため、ここ数年私立中学校の試験内容に新風が吹いています。一般入試の多くは、2教科(国算)、4教科(国算社理)です。しかし近年、適性検査型・総合型・思考力型・PISA型・自己アピール(プレゼン)型、そして英語入試など、21世紀のグローバル社会に対応していくための潜在能力を問う入試が激増しています。大学、社会に出て本当に役立てることができる力を、6年間で伸ばしていこうというものです。このような入試は、異文化の中で貴重な生活を送ってきた帰国生にとっては、ピッタリの入試です。多くの帰国生は、他者を受け入れつつ、自分自身を見つめ自分らしさを大切にしてきたため、自ら調べ考え判断し、表現・行動する力が培われているからです。新タイプ入試にも視野を広げれば、一般の受験生より幅広く受験校を選択することができます。

☞POINT
・「子どものことはよく知っている」と過信しないようにしよう。親が特定の学校にこだわりすぎるのも考えもの。
・多くの私学が昔のイメージとは変化している。
・”大学入試改革”にも注目。

 

わが子にぴったりの学校を見つけるため、学校のどこをどう見ればいいの?

たくさんある私学から志望校を選ぶことは簡単ではありません。ここでは、学校を見るための”視点”を紹介します。学校選びの際には、「なぜ、中学受験をしようと思ったのか」についても改めて振り返りましょう。

2018年秋冬の増刊号_栄光_03
 

帰国生の受け入れは3タイプ

「帰国生の受け入れ」体制には大きく分けて3つのタイプがあります。まずは「基本的に受け入れるだけで、帰国生を特別扱いはしない」という学校です。公立校のほとんどはこのタイプですし、私立校でも少なくありません。中学、高校卒業後も、帰国生だからと言っていつまでも特別扱いはされません。社会に慣れてほしいと考えるなら、このタイプが適しているでしょう。
 
次に一般の生徒とは別に「帰国生枠」を設けたり、帰国生入試を実施したりしている学校。帰国生の場合、国内とは大きく異なる教育を受けています。学習以外の面でもさまざまな体験をし、能力を身に付けているはずです。そういった面も評価すべきであり、入学後も生かしていこうという学校が多いようです。
 
最後は積極的に帰国生を受け入れることを含め、グローバル教育に力を入れていこうという学校です。帰国生など海外体験のある生徒を中核とした学校づくりを進めており、帰国生ならではの特性を伸ばすことを望んでいる場合や、将来的には再び海外で生活することなどを考えている場合に適した学校です。

さまざまな校風から、わが子に合った学校を選ぼう

前述の3つのタイプも大切ですが、子どもが過ごす3年間もしくは6年間を見据えるうえで、「校風」も見逃すことはできません。さまざまな校風の学校から、わが子に合った学校を選べることが、私学の大きな魅力の一つなのです。例えば、男子校や女子校は、同性のみの気軽さから生徒同士はもちろん、先生とも気兼ねなく何でも話せる環境にあります。都心部の伝統校が多く、個性あふれる校風です。共学校では男女が互いに尊重し合い、協力する姿勢が自ずと養われ、自分にはない考え方や大胆な発想などを互いに学び合えます。
 
また、大部分が系列大へ内進するのが「大学付属校」です。学校生活を通じて、中高大10年間に渡る幅広い人的交流があり、関心を抱いたものに継続的に取り組めます。系列大があっても多くが他大学に進学するのが「半付属校」。ほとんどが他大学に進学するか、系列大のない学校が「進学校」です。進学校は中高6年間を見据えたムリ・ムダのないカリキュラムを編成しています。半付属校の多くもそのような体制をとっています。

宗教校などにも注目

カトリック校は小規模校が多く、家庭的な雰囲気です。学習面・生活面ともにきめ細かい指導が特色。プロテスタント校は個人の倫理観を大切にしているため、生徒の自主性を重視。生徒の進路は多岐に渡るようです。仏教校は「共生」がキーワード。堅実で温かく穏やかな校風です。
 
伝統校は創立者の「こんな人間をつくりたい」という思いが、今も息づいています。アカデミックな取り組みが多く、自由研究や論文などにも積極的。芸術・情操教育にも熱心です。新鋭校は常にアンテナを高くして、学校が一丸となって「良いもの」はすぐ取り入れ、「自ら学校をつくろう」という活気にあふれています。
 
一方、私学の国際教育や理数教育、芸術・情操教育は、生徒が能動的に考え行動・表現する学びです。まさに、「アクティブラーニング」(主体的・対話的で深い学び)だと言えます。多くの私学では以前から、6年間一貫の中で生徒が主体的に行動できる「場」を提供してきました。その点も確認しておきましょう。

☞POINT
・帰国生を受け入れる学校は大別して3タイプ
 ①単純受け入れ
 ②帰国生枠を設定したり、帰国生入試を実施
 ③帰国生中核タイプ
・男子校・女子校・共学校、大学付属校・進学校、宗教校など、校風を見極めよう

 

大学進学実績は数字だけでなく、その”ナカミ”もじっくり調べよう

学校選びで、大学進学実績が気にならないと言ったらウソになるでしょう。ただし、数字だけでなく、「生徒一人一人の将来を見据えた教育」を行っているかどうかに注目することが重要です。

2018年秋冬の増刊号_栄光_04
 

「将来どのように生きるのか」という指導がポイント

多くの私学は一昔に比べ、国公立大、早慶上智、東京理科大、GMARCHなどへの大学進学実績が伸びています。大学進学実績がアップしている学校では、補習や講習などのサポート体制も充実していますが、キャリア教育にも力を入れていることに注目しましょう。普段の授業で視野が拡大し、さらに「将来何になりたいのか、どのように生きたいのか、そのために今何をすべきなのか」という指導を通じて、「何のために学ぶのか」という目的意識が生徒一人一人の中に高まっていきます。その結果、大学受験準備へのモチベーションが高まり、実績もアップするのです。

実績からも”個性”がわかる

一方で大学進学実績からは、その学校の進学志向、例えば入学時の学力をどこまで伸ばしてくれるのか、理系に強いのか、医学部を目指す生徒が多いのか、芸術系に多く進学しているのか、海外大への実績はどうなのか(また、それに応じた進学指導体制)なども推し量ることができます。加えて、合格者の内訳(現役生や既卒生の合格比率)や数値の分布状況からは、男子校・女子校・共学校、あるいは大学付属校・半付属校といった、学校のタイプ別の特性を把握することも可能です。大学進学実績からは、学校の”個性”を読み取ることができるのも事実です。

各私学の教育の根底には、独自の「教育理念」がある

大学進学実績は教育成果の一つですが、教育内容の根本には、各校独自の教育理念(育てたい人間像)があることを忘れないでください。それが受け継がれ、さらに進化しているからこそ、私学が100校あれば100の校風があると言われています。教育理念の核となるのは、「こんな人間をつくりたい」という創立者の熱い思いです。
 
学校内に創立者の像や肖像画などが飾られている私学も多いようです。先生方は、創立者の理念が明確であり、異動が少ない環境にあるからこそ、新しいことにも取り組み、全員で生徒の指導に情熱を注ぐことができます。
 
一方、中学入学時には意識していなくとも、創立者の思いは生徒の中にも息づいていきます。卒業生が集まるとそれぞれが個性的ではあるものの、どこか似た雰囲気を感じることもあります。6年間で培われた”柱”となるものが共通しているからでしょう。保護者が、その私学にわが子を入学させるのは、教育方針に賛同しているから。教育理念をよく理解しているからこそ、保護者も学校に協力的になれます。そして、生徒・先生・保護者の三位一体の教育が展開していくのです。
 
卒業から何年経っても、文化祭の見学に来たり、体育祭の応援に来たり、後輩のためにクラブ活動の指導をしたりと、多くの卒業生が母校を訪れています。同窓会が非常に盛んであることも私学の特徴です。このように、私学に集う人々が、創立者の教育理念を軸に、過去・現在・未来へとつながっています。だからこそ、学校独自の校風が生まれてくると言えるのです。
 
また、学校の雰囲気や子どもとの相性を知るためには、実際に学校へ足を運ぶのが一番です。「エリア的にも難易度的にも幅広く」を意識し、親子で納得でき、わが子が輝くことができる学校をぜひ見つけてください。

☞POINT
・大学進学実績は教育成果の一つ。ぜひ「キャリア教育」にも注目を。
・進学実績からも学校の取り組み方がわかる。
・私学には各校独自の教育理念があり、私学が100校あれば100の校風が形づくられている。
 
※このページは「ライトハウス2018年秋冬の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

帰国生を大切に育てる、私立の中学・高校一貫校(抜粋)

ここでは、帰国子女を大切に育てている、首都圏の私立中学・高校を抜粋して紹介します。
学校を選択するための基準は多岐にわたります。世間の評判などに惑わされてはいけません。
志望校を決める際は、できるだけ多くの学校に足を運び、校風や教育内容の面で、「わが子に合った学校」をぜひ見つけてください。

鷗友学園女子中学高等学校

鷗友(おうゆう)学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
「みんなが初めて」の中で育んでいく貴重な信頼関係
Webサイト:鷗友学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

岡山理科大学附属高等学校

岡山理科大学附属高等学校 [共学校]
所在地:岡山県岡山市
グローバル社会を生き抜く探究力・創造力・思考力を身につける。
Webサイト:岡山理科大学附属高等学校の情報は「公式HP」へ

工学院大学附属中学校・高等学校

工学院大学附属中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都八王子市
大学や社会と連携し、視野の広いグローバル人材を育成
Webサイト:工学院大学附属中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園中学校・高等学校

佼成学園中学校・高等学校 [男子校]
所在地:東京都杉並区
「心」と「知性」を未来へ
Webサイト:佼成学園中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園女子中学高等学校

佼成学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
英語の佼成からグローバルの佼成へ
Webサイト:佼成学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県千葉市
「帰国生」を一つの個性として受け入れ、成長させる
Webサイト:渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

東邦大学附属東邦中学校・高等学校

東邦大学附属東邦中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県習志野市
日常的に異文化に触れ 多様性への理解を深める
Webサイト:東邦大学附属東邦中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

目白研心中学校・高等学校

目白研心中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都新宿区
育てます。「コミュニケーション力」「問題発見・解決力」「自己肯定力」
Webサイト:目白研心中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ


 

バックナンバーのご紹介

保存版 2018年秋冬の増刊号

ライトハウス2018年秋冬の増刊号

コンテンツ

アメリカ生活で必ず役立つ8つの知恵
 
>> ライトハウス電子版はこちらから
 
旅の知恵
014 今、ニューヨークでしたい、15のこと。
033 あなたは、呼ばれている!? カリフォルニアの聖地、シャスタ山へ
 
生活の知恵
060 アメリカで暮らす楽しさが倍になる! 壁を破る!マナー&コミュニケーション術
069 [完全保存版] アメリカで住む、働くための最新ビザガイド2018
078 できるだけ側にいたい! 老齢の親をアメリカに呼び寄せるHOW TO
089 健康寿命を延ばそう! ヘルスケアのプロが実践する健康習慣15
 
教育の知恵
102 [完全保存版] アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための日本の大学への進学&留学ガイド2018
127 どうすればいいの? “帰国後”のわが子にぴったりの私立中学・高校の見つけ方
 
144 ライトハウススタッフが明かす「だから、私はアメリカに来た!」
097 ライトハウス業種別索引

Lighthouse編集部

世界最大級の日本人街、リトルトーキョーを有するダウンタウンLA

再開発が進み、注目のレストランやショップ、おしゃれモールなどが続々とオープンしているダウンタウンLA。
日本人に馴染みの深いリトルトーキョーも含め、この街で今、おすすめしたいスポットを大紹介します!

(ライトハウス・ロサンゼルス版2018年9月16日号掲載)

[からあげ専門店] からやま

伝説のからあげが満を持してLA上陸!

からやま「極ダレ丼」

「極ダレ丼」($6.99)。自慢のからあげの上にサラダ菜と大根をトッピング。秘伝のゴマニンニク風味ダレをたっぷりかけて食べます。味噌汁付き。

日本のからあげ専門店「伝説のからあげ!からあげ 縁 -YUKARI-」とのコラボレーションで誕生したのが同店。ジューシーで食べ応え抜群なからあげがお値打ち価格で味わえるとあって、日本とアジアで50店舗以上展開する国際的な人気店です。
 
同店のからあげの魅力は、鶏もも肉を秘伝のタレに漬け込んで高温で揚げることで生まれる、外はカリッ、中はジューシーな仕上がり。さらに、こだわりのからあげソース「極ダレ」が、まさに伝説級のおいしさです。からあげそのものだけではなく、丼やサンドイッチなどのメニューがあるのもユニークです。もちろん、からあげ1ピースから購入でき、もも肉、手羽先が選べます。

からやま「からたま丼」

「からたま丼」($6.99)。

からやま「極ダレ フライドチキン・サンドイッチ」

「極ダレ フライドチキン・サンドイッチ」($6.99)。クリスピーでジューシーなもも肉のフライドチキンを、厚切りパンとレタス、ゴマニンニク風味ダレでサンドイッチにしました。

からやま外観

◎ からやま / Karayama
136 S. Central Ave., Los Angeles
☎ 213-265-7358
▶ 営業:毎日11:00am-9:30pm(ラストオーダー)
▶ 休:なし
facebook.com/KarayamaUSA

 

[お好み焼き店・たこ焼き店] ちんちくりん・たこ焼き たのた

本格広島風お好み焼き&絶品たこ焼きコラボ店がリトルトーキョーで大人気!

 

ちんちくりん「海鮮スペシャル」

何と言ってもシーフードたっぷりの「海鮮スペシャル」($18.50)は“鉄板”メニュー!

今年3月、リトルトーキョーにオープンした、広島風お好み焼き店、ちんちくりんのアメリカ2号店と、626 Night Marketなどで絶大な人気を誇る、たこ焼きたのた。2店舗が併設されたユニークな造りです。
 
ちんちくりんでは、牛挽き肉たっぷりの「しょぶり焼き」(17ドル)など、本格的なお好み焼きを味わえます。広島風お好み焼きに欠かせない焼きそばは、柔らかいものと、カリカリのクリスピーから選べるのも特徴です。

ちんちくりん店内

大きな鉄板で職人さんたちが次々とお好み焼きを焼いていく様は圧巻!
◎ ちんちくりん / Chinchikurin
350 E. 1st St., Los Angeles
☎ 213-626-0480
▶ 営業:月水~金:11:30am-2:00pm、5:00pm-10:30pm、土日:11:30am-10:30pm
▶ 休:火
chinchikurin.com
たこ焼きたのた「オリジナル」

タコ焼き「オリジナル」。ダシの効いた生地と大きなタコを楽しむならまずはこれ!

たこ焼きたのたの大きなタコ焼きは、トロっとふわっと。深みのある生地のおいしさの秘密はダシ。鶏ガラとかつお節ベースに野菜や果物を入れたオリジナルのダシを店内で煮込むこだわり。定番の「オリジナル」(6.90ドル/8個)の他、明太子、ハラペーニョ、パルメザントリュフなどバラエティー豊かなタコ焼きもあります。

たこ焼きたのた店内

◎ たこ焼き たのた / Takoyaki Tanota
350 E. 1st St., Los Angeles
☎ 213-626-0481
▶ 営業:月水~金:11:30am-2:45pm、5:00pm-10:30pm、土日:11:30am-10:30pm
▶ 休:火
takoyakitanota.com

 

[寿司店] 大政

近隣の魚市場で仕入れる新鮮なネタで握る寿司が人気!

大政「ちらし」

「ちらし」($21)は、旬なネタ10種類と玉子が載って満足度大!

創業46年を迎えた老舗寿司店、「大政」。熟練の板前が握る寿司は、近隣の魚市場から仕入れる新鮮なネタが自慢です。しかも繁盛店だから、ほとんどのネタが毎日入れ替わります。刺身、天ぷらや各種小料理も揃っているので、日本酒や焼酎と合わせてどうぞ。

駐車場が2時間無料!
同店での食事で、Japanese Village Plazaの駐車料金が2時間無料に。
大政 Hideさん

「脂の乗った大トロ($6.50)はぜひ召し上がっていただきたいです!」と、板長のHideさん。
◎ 大政 / Oomasa
100 Japanese Village Plaza Mall, Los Angeles
☎ 213-623-9048
▶ 営業:水~月11:00am-10:00pm
▶ 休:火

 

[パスタ専門店] アレグロ

濃厚ウニパスタや海鮮パスタなど何を食べてもうまい、パスタ専門店

 

アレグロ「Uni Pasta」

新鮮なウニを贅沢に使った、看板メニューの「Uni Pasta」($24)。

関西を中心に店舗展開するイタリアンレストラン「アレグロ」の海外一号店。“サンダルで行ける大衆イタリア食堂”というコンセプト通り、カジュアルな雰囲気の中、本格イタリアンパスタが味わえます。ワインの豊富なセレクションもGood!

アレグロ「Beef Ragu Sauce Spaghetti」

6時間以上調理した角切り牛肉の濃厚なうまみがたまらない、「Beef Ragu Sauce Spaghetti」($21)。

アレグロ「Pescatore Bianca」

「Pescatore Bianca」($20)は、アサリやエビ、ムール貝、イカなどシーフードがたっぷり!

Yelpチェックインで10%OFF!
Yelpからチェックインすると、会計時に飲食代10%OFF(~10/31/2018)。
※他クーポンとの併用不可。
アレグロ 店長 都築さん

店長の都築さん。
◎ アレグロ / Pasta e Pasta by Allegro
432 E. 2nd St., Los Angeles
☎ 213-265-7003
▶ 営業:火~日11:30am-2:30pm・5:30pm-10:00pm
▶ 休:月

 

[ラーメン店] 八王子らーめん

甘旨スープと刻みタマネギが特徴。本格八王子ラーメン

 

アメリカでラーメンと言えばトンコツが主流。ですが、ご存知のとおり日本では「しょう油」がベーシックにして定番です。ラーメンの王道とも言えるしょう油ラーメンを、日本人や日系人の心の故郷であるリトルトーキョーからアメリカ社会に発信していきたいと、オーナーである甲山貴明さんが立ち上げたのがこの店。
 
そこで東京都八王子市出身の甲山さんが着目したのが、地元で慣れ親しんでいた、いわゆるご当地ラーメンの「八王子ラーメン」。これは鶏ガラベースのしょう油ラーメンで、甘味と深いコクのある旨味が濃厚なスープ、そして細かく刻んだタマネギのトッピングが特徴です。同店の「八王子醤油ラーメン」にも刻みタマネギがトッピングされていますが、定番の豚チャーシューではなく、自家製のローストダックを使用しているところがユニーク。
 
しょう油スープの素朴なおいしさを広めていくのが目下の課題です。

八王子らーめん「八王子醤油ラーメン」

「八王子醤油ラーメン」($11.00)。

八王子らーめん「まぜそば」

「まぜそば」($12.00)。

八王子らーめん オーナー甲山さん

大黒家や毘沙門をはじめ、多数の飲食店のオーナーである甲山貴明さんは、もちろん八王子出身。
◎ 八王子らーめん / Hachioji Craft Ramen
313 E. 1st St., Los Angeles
☎ 213-265-7799
▶ 営業:日~木11:00am-11:00pm、金土11:00am-12:00am
▶ 休:なし
hachiojiramen.com

 

[書店] 紀伊國屋書店ロサンゼルス店

日本の雑貨や文具も大集合! 特別な贈り物が探せる書店

 

紀伊國屋書店

アメリカで日本を代表する書店と言っても差し支えない紀伊國屋書店。日本で話題の本が小説から雑誌、マンガまで豊富に揃っているのがロサンゼルスに暮らす日本人にはうれしい限り。店内の書棚を眺めるだけで、日本の「今」が見えてくるのは、ネットにはないリアル店舗のいいところです。さらにロサンゼルス店では、アニメ&マンガファンや日本文化に関心を持つアメリカ人顧客の来店が多いため、アニメ・マンガグッズやDVD、日本語学習や日本文化理解を支援する関連書籍などが充実しているのが特徴です。東京オリンピックを2年後に控え、アメリカ人の日本への関心が高まっている昨今、知人やご近所さん、会社の同僚などから日本語や日本文化について尋ねられる機会は増えています。そんな時、同店を紹介してあげればきっと喜ばれるでしょう。
 
また、最近ではデザイン、機能性に富んだ日本製文房具が、感度の高いアメリカ人の間でも愛用されています。同店には日常使いで「Wow!」と驚き、喜んでもらえる日本製文房具も揃っていますので、ギフトアイデアに困った時に来店してみるのも良いでしょう。

▼ 10ドル前後のプチギフト おすすめベスト5

紀伊國屋書店「そえぶみ箋」

#1 そえぶみ箋($10.95)
ユネスコ世界無形文化遺産に登録された美濃和紙で作られた小さな一筆箋とペン3色のセット。

紀伊國屋書店「Still Stuck」

#2 『Still Stuck』($12.95)
人気の日本人作家ヨシタケシンスケの絵本『もうぬげない』の英語版です。大人も楽しめる絵本です。

紀伊國屋書店「ゴジラクリアファイル」

#3 ゴジラクリアファイル($5.55)
日本を代表する浮世絵とゴジラのコラボシリーズ! ゴジラ好きでなくてもうれしいギフト。

紀伊國屋書店「柴田さん」

#4 柴田さんフェイスタオル($11.55)
柴犬キャラとして人気の「柴田さん」のほっこり癒されるハンドタオル。

紀伊國屋書店「付箋各種」

#5 付箋各種($6前後~)
バラエティー豊かに取り揃えた付箋は手頃な価格で、ちょっとしたプレゼントにぴったり。栞として使っている方も多いとか。

▼ アメリカ人の友達へのギフトブック おすすめベスト5

紀伊國屋書店「THE BIG BOOK OF KOMBUCHA」

#1 『 THE BIG BOOK OF KOMBUCHA』($24.95)
人気の“コンブチャ”のレシピ本。「昆布茶」かと思いきや、数十年前にブレイクした「紅茶キノコ」。

紀伊國屋書店「IKIGAI」

#2 『 IKIGAI』($20.00)
外国人の視点から日本人の生き生きと暮らす長寿の秘訣に迫ります。アメリカの各メディアでも話題に。

紀伊國屋書店「コンビニ人間」

#3 『CONVENIENCE STORE WOMAN』($20.00)
芥川賞受賞作の『コンビニ人間』(村田 沙耶香・著)の英語訳版。

紀伊國屋書店「 かわいい かわいい ねこの かぶりもの」

#4  『 かわいい かわいい ねこの かぶりもの』($24.99)
大人気のカプセルトイ「かわいい かわいい ねこのかぶりものシリーズ」のネコモデル写真集です。

紀伊國屋書店「英語で作る料理の教科書」

#5 『 英語で作る料理の教科書』($30.99)
和食を作ってみたいというアメリカ人の友人にピッタリ。日英の両方で表記がある点など秀逸な一冊。

▼ ロサンゼルス店の売れセンはコレ!

紀伊國屋書店「初音ミクで日本語」

『初音ミクで日本語』($35.99)
土日はオタクたちが集う同店ならでは。日本語を楽しく学べます。

紀伊國屋書店「吾輩は猫である」

『I AM A CAT』($19.95)
名作『吾輩は猫である』の英語訳版で、長年にわたり売れ続けています。

紀伊國屋書店「ハローキティの英語で紹介する日本」

『ハローキティの英語で紹介する日本』($24.99)
「あの日本の文化、英語でどう説明したらいい?」を解決してくれる便利本。

紀伊國屋書店 琴美さん

文具・ギフト担当の琴美さん。今回プチギフト・アイテムを選んでいただきました。
◎ 紀伊國屋書店ロサンゼルス店 / Kinokuniya Los Angeles Store
123 Astronaut Elison S. Onizuka St. #205, Los Angeles
☎ 213-687-4480
▶ 営業:日11:00am-8:00pm
▶ 休:サンクスギビング、クリスマス
usa.kinokuniya.com

 

[葬儀社] 福井葬儀社

豊富な経験と知識を持つ創業100周年の日系葬儀社

 

福井葬儀社

自前の礼拝堂を完備しているので、葬儀会場の手配もお任せできます。

1918年に福井荘二氏が創業した日系葬儀社です。創業家5世代が100年間にわたる歴史を通じて得た経験と培ってきた知識で唯一無二のサービスを提供し、ロサンゼルス日系社会にはなくてはならない存在となっています。
 
「日米の葬儀事情・慣習に精通した経験のあるカウンセラーが、故人に対する敬いと遺族に対するいたわりの心をもって、あなたの最愛の人の旅立ちをお手伝いさせていただきます」と同社。他州で亡くなった場合の手続きや、さまざまな宗教・宗派にもしっかり対応してもらえるので、安心して全てお任せできます。

 

自宅への無料出張サービス
当社スタッフが無料で自宅(または指定の場所)まで伺い、行政手続きや葬儀の相談など承ります。
福井葬儀社スタッフの皆さん

左からジェラルド・フクイ社長、エリック・タナカ副社長、ハーマン・コダチ副社長/シニア・マネージャー。
◎ 福井葬儀社 / Fukui Mortuary Inc.
707 E. Temple St., Los Angeles
☎ 213-626-0441
▶ 営業:毎日8:30am‒5:00pm、24時間電話対応
▶ 休:なし
fukuimortuary.com

 

[貴金属店] 安心堂

LA日系社会とともに半世紀。安心と信頼の宝飾店

 

創業1912年の老舗宝飾・時計店で、ロサンゼルス店のオープンは1970年。以来、ほぼ半世紀にわたり日系社会での信頼を築いてきました。宝飾品は品質保証付きなので、婚約指輪や結婚指輪など、人生の一大イベントのジュエリーはもちろん、誕生日や記念日などの贈り物にも安心して購入できます。
 
9月21日(金)~29日(土)まで「決算在庫一掃セール」を開催予定で、全品定価から20%OFF。中には50%OFFのアイテムもあるので、この機会をお見逃しなく。

安心堂「SEIKO SSG010」

「SEIKO SSG010」($650)は電池不要のソーラー時計。

安心堂「ルビー&ダイヤペンダント」

「安心堂・ルビー&ダイヤペンダント」($750)。表はダイヤ、裏はルビーのリバーシブル! 安心堂オリジナルデザイン。

安心堂「バカラ・クリスタル」

「バカラ・クリスタル」($495)。滴型のペンダントはバカラ定番デザインの一つ。

安心堂「イタリアンジュエリー・リング」

「イタリアンジュエリー・リング」($8000)。イタリアの高級宝飾品カラヴェリのダイヤモンドリング。

安心堂「イタリアンジュエリー・リング」

「イタリアンジュエリー・リング」($4150)。18金ホワイトゴールド台のダイヤのリング。

安心堂「バカラ・リベラ」

「バカラ・リベラ」($695)。ブローチにもペンダントにもなるデザインです。

安心堂_特製ティアラ無料レンタル

特製ティアラ無料レンタル
同店で婚約指輪か結婚指輪を購入すると、同店オリジナル、日本産アコヤパールの豪華なティアラを無料でレンタルできます。
◎ 安心堂 / Anshindo American Corporation
416 E. 2nd St., Los Angeles
☎ 213-622-5445
▶ 営業:月~土10:00am-6:00pm
▶ 休:日
anshindola.com

 

[一般内科医院] 飯沼メディカルクリニック

患者との信頼関係が何より大事! リトルトーキョーの街のお医者さん

 

飯沼メディカルクリニック ジェイ・飯沼先生

ジェイ・飯沼先生。飯沼メディカルクリニックの医師であり、医療コンサルタント。以前はテレビのCMなどに出演する俳優業もこなしていたという、異色の経歴の持ち主。リトルトーキョーでの開業が決まって以来、日本語を猛特訓しているという誠実な人柄で、早くも多くの患者の信頼を得ています。

リトルトーキョーで多くの日本人患者の信頼を集めていた光岡メディカルクリニックがなくなった後、その後を引き継いだ飯沼メディカルクリニック。同院の医師、ジェイ・飯沼先生は、一般内科を専門にしながらも幅広い医療分野に精通したプロ。婦人科系の診療もしているので、子宮頸がんなどの定期検診でも利用できます。また、日系アメリカ人である先生は、日本語もOK。スタッフも日本人なので、安心して通えます。
 
技術や知識もさることながら、その人柄が何よりの魅力の飯沼先生は、「医者と患者は対等の立場にいるチーム。信頼関係が何よりも大事」と話します。信頼関係があれば患者は安心して医師に自分の症状を伝えられる。結果、大きな病気を初期段階で見つけ、悪化を防ぐこともできる、という考えです。また、「患者の病気を根本から治すことも重要」で、例えば高血圧の患者であれば、ただ薬を処方するだけでなく、食事や運動など、生活習慣の見直しについても伝えるそうです。
 
「病院は病気になってからだけでなく、予防のためにこそ行ってほしい」という先生のクリニックへ、まずは定期検診で訪れてみては?

◎ 飯沼メディカルクリニック / Jay Iinuma MD
200 San Pedro St. Suite 302, Los Angeles
☎ 213-947-3171
▶ 営業:月~金9:00am-5:00pm
▶ 休:土日

 

[歯科医院] ホンダプラザ歯科医院

一般診療から審美治療まで、最先端の歯科医療を提供

 

ホンダプラザ歯科医院 伊藤先生

1994年に米国初の日本人インプラントロジストになった伊藤仰一(こういち)院長。日本の歯科医師インプラント研修会にてインストラクターも務める第一人者です。隔週火曜日に放送されているTJSラジオ(インターネットラジオ)の『ドクター伊藤のデンタルアベニュー』に出演中。

一般歯科診療からインプラント、審美治療まで、ワンストップで受けられるクリニック。中でも最新機器を使ったインプラント治療に定評があります。また、審美治療はルミニアーズやプリビデントホワイトニング、インビザラインなど、選択肢が豊富です。取り扱う保険の種類も多い同院。まずは日本語で問い合わせを。

◎ ホンダプラザ歯科医院 / Honda Plaza Dental Clinic
400 E. 2nd St. #207, Los Angeles
☎ 213-687-3895
▶ 営業:月火木金 10:00am-5:00pm(月金は隔週)
▶ 休:水土日
hondaplazadental.com/

 

[指圧店] 指圧東京

Yelpで高評価の人気指圧店。「魔法の手」と絶賛の嵐

指圧東京 外観

リトルトーキョー防犯協会(交番)横の交差点を曲がってすぐのところにあります。

「全身のコリを取り除くには、凝っている場所だけをもむのではなく、その場所に応じたツボを丹念に押すことが重要です」と同店。顧客の健康維持と、体の不調の改善を第一に考えた丁寧な施術を行うほか、日頃から自分でできるケアも教えてくれます。Yelpには「本物の指圧に出会えた!」という声が続々。レビューを見て、ぜひ一度訪れてみては。

◎ 指圧東京 / Shiatsu Tokyo
110 Judge John Aiso St., Los Angeles
☎ 213-625-8900
▶ 営業:火~日12:00pm-5:00pm(時間外の予約可)
▶ 休:月
Yelp

 

[編集長東條が行く! DTLA探訪①] 3万人もの日系移民が暮らしたリトルトーキョーの歴史を巡る

1880年代に誕生し、1930年初頭には3万人以上もの日系人が住んでいたリトルトーキョー。
今も当時の名残りをあちこちに残すこの街の歴史を巡る散策に行ってきました!

 

マイク・ムラセさん

案内してくれたのはこの人!
マイク・ムラセさん
Little Tokyo Service Center(LTSC)のDirector of Service Programs。リトルトーキョーの歴史を記録写真と共にまとめた『Little Tokyo : One Hundred Years in Pictures』(1983)の著者でもあり、リトルトーキョー、日系人の歴史に深く精通する人物です。
 
※Little Tokyo Service Centerは、LAに住む日本人、日系人を主な対象に、低所得者サポート、高齢者サポート、言語サポート、教育サービスなどを提供している非営利団体です(Web: ltsc.org)。
リトルトーキョー探訪MAP

今回のリトルトーキョー探訪MAP

日本人にとって、ダウンタウンLAで身近な場所といえばやはり、リトルトーキョー。でも、かつてはここにLA中の日系移民たちが食事や買い物、社交を目的に集まり、1930年初頭には3万人以上の日系移民が住んでいたということはご存知でしょうか?
 
42年に日系人が強制収容されてから終戦までの間、この一帯から日本人の姿は消え、戦後もなかなか以前の活気は戻りませんでした。しかし、60~90年代にかけての再開発、さらにここ数年のダウンタウンLA全体の再開発などにより、今、また元気な街の姿を取り戻しています。
 
今回は、そんなリトルトーキョーを知り尽くすLTSCのマイクさんに、街の歴史と今を知るスポットを案内していただきました。

Terasaki Budokan

1. LTSCが建設計画を進めているTerasaki Budokan建設予定地(2020年完成予定)。バスケや武道ができるスポーツ施設で、「日本人、日系人が集まる場にしたい」とのこと。

Toyo Miyatake Way

2. 第二次世界大戦中、マンザナー強制収容所内で日系人たちの生活をカメラに収めた写真家、宮武東洋。彼の名を冠したToyo Miyatake Wayにモニュメントがあります。

Japanese American Cultural & Community Center(JACCC)

3. 日本人、日系人によるさまざまなアートやカルチャーを展示、発信するJapanese American Cultural & Community Center(JACCC)。写真の広場は、あのイサム・ノグチがデザインしたものです。

藤井整の石碑

4. Japanese Village Plazaの2nd St.側の入り口には、第二次世界大戦後、日系人がカリフォルニア州で土地を購入できるようにするなど、日系人の人権のために尽力した藤井整の功績を称える石碑が。

Tony Osumiによる壁画

5. 日系人画家、Tony Osumiによるリトルトーキョーを象徴する壁画。「実は最近、スプレー落書きをされて。関係者は皆、激怒したのですが、数日間であっという間に修復をしました。ぜひ見に来てください」。

Go For Broke National Education Center(全米日系人博物館前)

6. かつては西本願寺の建物だったGo For Broke National Education Center(全米日系人博物館前)。「強制収容の際、日系人たちがまず集合させられたのがこの場所です」。

Union Church

7. 1922年、日系人のために建てられた教会、Union Church。現在は、文化複合施設「Union Center for the Arts」として使用されています。

床屋

8. 教会のすぐ隣にある、マイクさんが子どもの頃に通った床屋。「父がここの店主から日系社会の動向などを聞きたくて、わざわざ少し離れた住まいから来ていたんです」。

New Daimaru Hotel

9. 1905年建築のNew Daimaru Hotelは、現在もホテルとして宿泊が可能です。このブロック一帯の地面には各建物の歴史が記してあるので、見ながら歩くと勉强になります。

Fugetsu-Do

10. 最後は1903年創業の和菓子店、Fugetsu-Doで一休み。ちなみに、コース上にある全米日系人博物館も、日系人の歴史を学べる重要な場所。ぜひ訪れてみてください。

 

[編集部員・石崎も行く! DTLA探訪②] 古き良き面影を残す駅舎とLA発祥の地を巡る

近年急速に進化を遂げるダウンタウンLA。その中で、ロサンゼルスの街の中心として古くから栄えてきた2つのスポットを巡りました。時が止まっているかのようなレトロな雰囲気が魅力!

 

1939年に建てられた、ダウンタウンLAのユニオンステーション。アールデコ調の美しい駅は、今もLAでは貴重な鉄道の拠点として利用されています。

ユニオンステーションの駅舎

白の外装が眩しいユニオンステーションの駅舎。

ユニオンステーションの中

かつて使われていたカウンターなども保存されています。

 

ユニオンステーションから歩いて5分ほどのところにあるのが、「ロサンゼルス」始まりの地と言われるオルベラ街。1781年、当時スペインに統治されていたメキシコ人がここに辿り着き、住み始めたそうです。 オルベラ街が現在のような形になったのは1930年。その後現在まで、当時のメキシコ風の市場の姿が保存されており、LAの歴史が垣間見える、一度は訪れておきたい場所です。

オルベラ街の入口

オルベラ街の入り口。「ロサンゼルス」の名前の起源「El Pueblo de la Reyna de Los Angeles」と書かれた碑の前で1枚。

オルベラ街

メキシコらしいカラフルなグッズが並ぶ。飛び交う言葉もスペイン語が主です。

編集部員・石崎

タコスやブリトーなどの軽食も。リーズナブルに食べられるのがうれしい。
◎ Union Station Los Angeles
800 N. Alameda St., Los Angeles
unionstationla.com
 
◎ Olvera Street
845 N. Alameda St., Los Angeles
olvera-street.com

[編集長東條が行く! DTLA探訪③] 新たなおしゃれモール、ROW DTLAがイイ感じ!

アーツディストリクトのすぐ隣にできたモール、ROW DTLAが人気、ということで行ってきました。
古い倉庫を改装したかっこいい建物群は一見の価値アリです。

 

ROW DTLA

ここはとにかく、1917~23年築の古いウェアハウスをリノベーションした建物群がオシャレ。アパレル系のショップが多く、そこは好き嫌いあると思いますが、敷地一帯の”イイ感じ”を見るためだけでも行く価値大です。特に日曜は同じ敷地内でフードフェア、Smorgasburgをやっているので、ランチ時に行くと楽しいですよ。

ROW DTLA 外観

オイスターバーやカフェなど、フードも充実。インダストリアルな雰囲気を生かした外観がたまりません。

ROW DTLA 外観

広々とした敷地内に、アパレル店、雑貨店、自転車店、さらにアートのインスタレーションなどが並びます。

Smorgasburg

毎週日曜に催されるフード&クラフトフェア、Smorgasburg。いつも大勢の人で賑わっています。

Smorgasburg ワニのBBQ

なんと、ワニのバーベキューが! うちの息子も大興奮でしたが、「Yacky!」と言っていたので、食べたくはないようでした(笑)。

編集長・東條

Indie Brewing Companyにて、グビグビ。Smorgasburgには屋外バーがあるのですが、子連れだと入れなかったので、ここでリベンジです。

今回はすぐ近くにあるサワービールが評判のDry River Brewingと、そこから徒歩圏内のIndie Brewing Companyにも寄って、ごきげんな日曜の午後を締めくくりました!

◎ ROW DTLA
777 Alameda St., Los Angeles
rowdtla.com
 
◎ Dry River Brewing
671 S. Anderson St., Los Angeles
▶ 営業:木5:00pm-10:00pm、金5:00pm-11:00pm、土1:00pm-11:00pm、日1:00pm-7:00pm
▶ 休:月~水
dryriverbrewing.com
 
◎ Indie Brewing Company
2350 Sunrise St., Los Angeles
▶ 営業:月~木4:00pm-10:00pm、金4:00pm-11:00pm、土12:00pm-11:00pm、日12:00pm-7:00pm
▶ 休:なし
indiebrewco.com

 

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版2018年9月16日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2018年9月16日号No.713

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年9月16日号表紙

特集

[特集]
食べる・遊ぶ・暮らす!
ダウンタウンLA 最新案内
 
[特別インタビュー]
歌手・さだまさしさん
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

022 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
  テンプル大学のランキング偽装問題
029 ニュースダイジェスト 8/16~8/31
030 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  駐在員の所得税の計算/監査報告書と不正の防止
033 移民法のツボ◎大橋幸生
  ビザ申請が却下されると移民法廷への出廷が必要?
034 私の転機
  絵本作家・かのうかりん
036 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  アメリカナイズされる自分 
041 これでもか!LA◎やまだゆみこ
  反応の違い 
046 今号のココ行こ!LAお出かけガイド
058 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
  ブレイク・ライブリー
062 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
  卵無しでもマヨネーズが作れる”アクアファバ”とは?
064 オトクなクーポン付!この店のこの一品

暮らしの情報

038 JBAコーナー
040 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
042 コミュニティーインフォメーション
053 クラシファイド
066 News From Lighthouse
068 From Lighthouse Staff
055 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2018年10月1日号は10月1日配布予定です。
[第1特集] やっぱりアメリカ映画はおもしろい!
こんな映画の見方があったのか!?
おなじみの大作からマニアックな旧作まで新しい発見があるアメリカ映画ガイド。
[第2特集] 知らなきゃ損する! アメリカ医療保険Q&A

Lighthouse編集部

ロサンゼルスで行くべき!フォトジェニックスポット20選 ~定番から最新まで~

ロサンゼルスのおすすめフォトジェニックスポット20選

2018年研修生 : Misaki Arai, Akari Ohno

私たちがご案内します!(2018年研修生 : Misaki Arai, Akari Ohno)

話題のフォトジェニックスポットがいっぱいある、流行の発信地ロサンゼルス。思わずインスタグラムに投稿したくなるようなお洒落なスポットを、現役女子大学生2人が大紹介!
 
皆さんが知っている定番スポットから、まだまだあまり知られていない、現地出版社『Lighthouse』ならではの最新スポットまで、厳選した20のフォトジェニックスポットを「ビバリーヒルズ」「メルローズ」「サンタモニカ」「アボットキニー(ベニス)」の4エリアに分けてご紹介します。
 
今回取り上げる4エリアは、広大なロサンゼルスの中でも北西部に集中しており距離もさほど離れていないので、上手に周れば1日で制覇することも可能。ロサンゼルス旅行の際、ぜひ参考にしてみてください♪

※このページの店舗情報は2023年2月時点の情報で更新しています。
ロサンゼルスの地図


1. セレブに愛される街「ビバリーヒルズ」

憧れのハリウッドスターの豪邸が数多く立ち並ぶビバリーヒルズは、ロサンゼルスだけでなく世界で最も有名な高級住宅地の一つ。気分だけでもセレブを味わってみましょう。

ロサンゼルスの地図

① 歩いているだけでセレブ気分?「Rodeo Drive」

ビバリーヒルズで最も有名なショッピングストリートのロデオドライブ。ハイブランドが数多く立ち並んでおり、歩いているだけでセレブな気分に。

ロデオドライブ 外観

☆撮影ポイント
どのショップも外観にこだわっているので、ブランドのロゴの前に立つとセレブっぽく撮ることができる◎

◎ Rodeo Drive
444 N. Rodeo Dr., Beverly Hills, CA 90210付近
(S. Santa Monica Blvd.との交差点からWilshre Blvd.との交差点まで)
https://rodeodrive-bh.com

↓ 徒歩約5分 ↓
Rodeo Dr.を南へ5分ほど歩く

② 観光客に人気のフォトジェニックスポット「Two Rodeo」

Rodeo Driveを少し南に歩くとヨーロッパ風の建物が並ぶ裏道(Dayton way)があり、人気のフォトジェニックスポットになっている。どこを撮っても映える上に、現地の人もおすすめのインスタ映えスポットなので行ってみる価値あり!

Two Rodeo 撮影風景

☆撮影ポイント
ティファニーの隣にある噴水や、階段の途中にある「VIA RODEO」のロゴの前で写真を撮るのが人気。

◎ Two Rodeo
9480 Dayton way, Beverly Hills, CA 90210 (Rodeo Dr.とWilshire Blvd.の交差点近く)
http://2rodeo.com

↓ 徒歩約10分 ↓
Rodeo Dr.を北に行き、S. Santa Monica Blvd.を西へ歩く

③ ビバリーヒルズ発の人気カップケーキ「Sprinkles Cupcakes」

ロサンゼルスのカップケーキ専門店の草分け的な存在で、セレブにも人気な「Sprinkles Cupcakes」。曜日ごとに異なるフレーバーは全部で20種類以上! 世界で初めて24時間購入可能な「カップケーキATM」を導入したところ、そのかわいい&珍しいATMがフォトジェニックスポットとして人気急上昇。

カップケーキATMの画像

☆撮影ポイント
ピンク色のATMはインスタ映え間違いなし! カップケーキもカラフルなので、ATMの前で撮るとかわいい写真が撮れちゃう♡

◎ Sprinkles Cupcakes
9635 S. Santa Monica Blvd., Beverly Hills, CA 90210
http://sprinkles.com

↓ 車で約5分 ↓
Rodeo Dr.を北へ5分ほど車で移動

④ セレブ御用達の五つ星ホテル「The Beverly Hills Hotel」

マリリン・モンローが一時期住んでいたとも言われている、昔からセレブ御用達で有名な「The Beverly Hills Hotel」。改装されて間もない建物内は、どこを撮ってもお洒落。1泊の料金はかなり高いけれど、ホテルのプールサイドにある「The Cabana Café」のブランチなら気軽に立ち寄れちゃうのでおすすめ◎

The Beverly Hills Hotel ロゴ

☆撮影ポイント
「The Beverly Hills」のサインがホテルの至るところにあり、そこがフォトスポットになっている。

◎ The Beverly Hills Hotel
9641 Sunset Blvd., Beverly Hills, CA, USA
https://www.dorchestercollection.com/en/los-angeles/the-beverly-hills-hotel/

2. フォトジェニックな通り「メルローズアベニュー」

セレブを始めお洒落な若者に大人気で、ロサンゼルスの流行の発信地でもあるメルローズアベニュー。人気高級ブランドはもちろん、セレクトショップや古着屋など様々なお店が連なっており、ロサンゼルスに来たからには行かずにいられないエリア。ショッピングをしながら、フォトジェニックスポットもハシゴしてみよう!

ロサンゼルスの地図

⑤ ロサンゼルスの老舗ホットドッグ店「Pink’s Hot Dogs」

ロサンゼルスのホットドッグと言えばここ! 1939年に誕生したPink’s Hot Dogsの1号店がこのメルローズアベニュー店。チリドッグが有名で、平日でもお昼時は行列ができるぐらいの人気。メルローズのフォトジェニックスポットの中ではちょっと場所が離れているので、ここからスタートするとその後のスポットを効率よく周れます。

Pinks 外観画像

☆撮影ポイント
お店の至るところにカラフルなウォールアートが施されており、アートに合わせた色んなポージングで撮ってみるのがおすすめ。

◎ Pink’s Hot Dogs
709 N. La Brea Ave., Los Angeles, CA 90038
http://www.pinkshollywood.com

↓ 徒歩約15分 ↓
Melrose Ave.をそのまま西へ15分ほど歩く

⑥ 三代目JSBも訪れた!? 天使の羽の壁画

今や日本を始め、至るところにある「天使の羽」の壁画。実はロサンゼルスのダウンタウンLAのものが元祖。元々は「Global Angel Wings Project」という試みがロサンゼルスから発祥し、世界中に拡がっていったのだとか。メルローズにある天使の羽は、三代目JSBの岩田剛典さんがこの壁画を背景に撮ったショットをSNSにあげたことで話題に。

天使の羽 撮影風景

☆撮影ポイント
1人で撮るのももちろんアリだけど、2人が向かい合って1枚ずつの羽に合わせて撮ると、お洒落なツーショットが撮れる。1人で写るのが恥ずかしい人におすすめ!

◎ 天使の羽
7769 Melrose Ave., Los Angeles, CA 90046

↓ 徒歩約1分 ↓
Melrose Ave.をそのまま西へ1分ほど歩く

⑦ 女子旅で訪れた人必見!「GIRLS TOUR」

「Sorella Boutique」というアパレルショップの外壁に大きく描かれた「GIRLS TOUR」。文字通り、女子旅で訪れたら絶対撮っておきたいフォトジェニックスポット! 店内の洋服や小物はカジュアル好きな女子に人気。

GIRLS TOUR 撮影風景画像

☆撮影ポイント
淡いピンクを基調とした壁なので、白い服装がインスタ映え! 座り込んで、下からのアングルで撮るのもおすすめ。

◎ Sorella Boutique
7811 Melrose Ave., Los Angeles, CA 90046
https://www.sosorella.com

↓ 徒歩約5分 ↓
Fairfax Ave.を北へ5分ほど歩く

⑧ 巷で噂のグラデーションドリンク「Pearl’s Finest Teas」

「Pearl’s Finest Teas」はグラデーションのドリンクが人気のお洒落なカフェ。たくさんのメニューの中でも1番人気なのは写真の”Orange Yuzu”。お好みでBOBA(タピオカ)やアロエなどもトッピングできるので試してみて。

Pears Finest Tea 店内画像

☆撮影ポイント
店内はピンクが基調となっていて、写真にあるピンク色の壁や店名ロゴのネオンを背景に撮るとフォトジェニックな1枚に。

◎ Pearl’s Finest Teas
523 N. Fairfax Ave., Los Angeles, CA 90048
http://pearlsfinestteas.com/menu/

↓ 徒歩約10分 ↓
Melrose Ave.に戻り西へ10分ほど歩く

⑨ 逆さまのLos Angelesで有名!「Assembly Los Angeles」

逆さを向いた”Los Angeles”の壁で有名な「Assembly Los Angeles」はニューヨーク発のアパレルショップ。Assembly Los Angelesの営業時間内なら外に机と椅子が置いてあり、そこに座って写真を撮るのが人気。写真のようにあえて逆さに加工してもよし!

Assembly Los Angeles 撮影風景画像

☆撮影ポイント
字が逆さを向いているので、逆立ちをして写真を撮っている人も…。危険なのであまりおすすめはしませんが、逆向きの文字を生かした写真を撮るのがおすすめ◎

◎ Assembly Los Angeles(閉店)
7977 Melrose Ave., Los Angeles, CA 90046
https://www.assemblynewyork.com

↓ 徒歩約1分 ↓
Melrose Ave.をそのまま西へ1分ほど歩く

⑩ ロサンゼルスに来たからには撮りたい!「MADE IN LA」の壁

「Cisco Home」というインテリアショップの壁は、ロサンゼルスに来たからには絶対押さえておきたい撮影スポット。運が良ければ、同じく”MADE IN LA”とかかれたトラックが停まっていることもあるのだとか。モダンな建物で、フォトジェニックスポットとして話題に!

MADE IN LA 撮影風景画像

☆撮影ポイント
狭い歩道の真横にあるため、前にある駐車スペースに車が停まっていると正面から撮れないことも。。。

◎ Cisco Home(閉店)
8025 Melrose Ave., Los Angeles, CA 90046
http://www.ciscohome.net/store-location/los-angeles

↓ 徒歩約5分 ↓
Melrose Ave.をそのまま西へ5分ほど歩く

⑪ メルローズと言えばここ! 大定番「Paul Smith Pink Wall」

ロサンゼルスのフォトジェニックスポット巡りの火付け役と言えば、メルローズにあるPaul Smithのピンクウォール。ビビッドなピンクの壁が目を引き、この壁の前はフォトジェニックな写真を撮りに来たインスタグラマーで常に賑わっている。

Pink Wall 撮影風景画像

☆撮影ポイント
壁の前のコンクリートに座って撮ってみたり、影で遊んでみたり、様々な撮り方ができるピンクウォール。夕方になるにつれて近くの街灯の影が伸びてくるため、影なしの写真を撮りたい場合は訪れる時間帯に気をつけて。

◎ Paul Smith
8221 Melrose Ave., Los Angeles, CA 90046
https://www.paulsmith.com/us/locator/paul-smith-los-angeles

↓ 徒歩約1分 ↓
N. Harbor Ave.を挟んだ向かいの建物に向かう

⑫ ラテアートがお洒落「Carrera Café」

⑪のPaul Smithの壁の向かい側にある「Carrera Café」。自分の好きなデザインをラテにできることで有名なカフェで、インスタグラムでもとても人気。ホットだけでなくアイスのラテでもアートが可能。

Carrera Cafe 店内画像

☆撮影ポイント
外観の壁も店内のインテリアもお洒落で、色んなパターンで写真が撮れる! 異なるラテアートを幾つか並べてもかわいい。

◎ Carrera Café
8251 Melrose Ave., Los Angeles, CA 90046
https://www.carreracafe.com

3. 西海岸の雰囲気にどっぷり浸れる「サンタモニカ」

ロサンゼルスに来たら絶対に訪れたい場所。ビーチ沿いの鷹揚な雰囲気にゴージャスなサンセット、Third Street Promenadeの個性的な雰囲気はまさにアメリカ西海岸のイメージそのもの! 一度感じたら忘れられない雰囲気にどっぷり浸ろう。

ロサンゼルスの地図

⑬ 時間帯によって姿を変える「Santa Monica Beach」

カリフォルニアで一番有名&人気のビーチ。100年以上前からその賑わいは途切れることなく、今も常に活気に溢れている。ビーチから見えるサンセットに惚れ、ロサンゼルスが大好きになること間違いなし!

Santa Monica Beach画像

☆撮影ポイント
Pacific Parkの観覧車から撮るとビーチ全体が撮れる。また、最近は桟橋の下で撮るのが流行り。夕方に撮ると影が映えてフォトジェニックな写真が撮りやすかも♩

◎ Santa Monica Beach
Pacific Coast Hwy., Santa Monica, CA 90401
https://www.santamonica.com/things-to-do/santa-monica-beach/

↓ 徒歩約5分 ↓
目の前のピアに向かって5分ほど歩く

⑭ 観光客で賑わう人気スポット!「Santa Monica Pier」

南カリフォルニアに現存する最古級の桟橋は一日中活気が溢れるスポット。レストランからお土産屋、水族館から遊園地まで大集結♡ また、ピアの中にはシカゴとロサンゼルスを結ぶ、アメリカ最古のハイウェイ「Route 66」の看板もあり、人気のフォトジェニックスポットの1つ。

ルート66 看板

☆撮影ポイント
ルート66の看板と写真を撮りたい人で列ができていることも。両面にかかれているので、どちらから撮っても◎。白い看板とロサンゼルスの青空は最高のコンビネーション!

◎ Santa Monica Pier
Santa Monica Pier, Santa Monica, CA 90401
https://santamonicapier.org/

↓ 徒歩約15分 ↓
Colorado Ave.を東に15分ほど歩く

⑮ 個性豊かなショッピングロード「Third Street Promenade」

サンタモニカに来たら、ここは絶対に押さえておきたいスポット。観光客にはもちろん、ロサンゼルス住民にも人気の歩行者天国のショッピングロードで、朝から晩まで大勢の人で賑わっている。

3rd Street Promenade 外観画像

☆撮影ポイント
お洒落なカフェやお店ばかりで、どこで撮ってフォトジェニックに撮れること間違いなし。何本も立ち並ぶヤシの木を入れると、ロサンゼルスらしさを感じられる写真が撮れる♪

◎ Third Street Promenade
1351 3rd Street Promenade, Santa Monica, CA 90401
https://www.santamonica.com/shopping/

⑯ チーズ好きにはたまらない「The Cheesecake Factory」

アメリカで有名なチーズケーキ専門のチェーン店「The Cheesecake Facctory」。常に30種類ものチーズケーキが並んでいて、テイクアウトなら並ばずに購入することができるのでおすすめ。ダイニングではチーズケーキだけでなく、ハンバーガーやサンドイッチなども食べられる。Third Street Promenade内にあるので、ショッピングの休憩場所としても最適。

チーズケーキファクトリー 看板

☆撮影ポイント
サンタモニカ店ならテラス席が断然おすすめ!

◎ The Cheesecake Factory
395 Santa Monica Pl., Santa Monica, CA 90401
https://www.thecheesecakefactory.com/

4. 少しオトナなフォトジェニック旅を目指す女子必見!「アボットキニー」

ベニスビーチから徒歩30分で行けるAbbot Kinney Blvd.は、お洒落な雑貨屋、古着屋、カフェ、レストランが立ち並ぶセレブにも人気な通り。東京・代官山の落ち着いた雰囲気に似ているアボットキニーを、カメラ片手に歩き回ってみては?

ロサンゼルスの地図

⑰ お洒落な店内でお気に入りの香り探しをしよう♪「Le Labo」

店頭のガラスから覗く、種類豊富な小さな香水瓶たちが良い雰囲気を醸し出している。ロサンゼルス旅のついでにお気に入りの香水をGETしてみては? 目の前で調合してくれる様は見ているだけで楽しい。ラベルに好きな言葉(名前とか)を印字し、香水瓶に貼ってくれるので、まるで世界に一つだけの香水を手に入れた気分に。

Le LAbo 店内画像

☆撮影ポイント
レトロな4枚綴りの写真が無料で撮れるブースもあるので、記念に撮影してみると◎

◎ Le Labo
1138 Abbot Kinney Blvd., Venice, CA 90291
https://www.lelabofragrances.com/

↓ 徒歩約1分 ↓
Abbot Kinney Blvd.を挟んだ向かい側に渡る

⑱ 疲れたらお洒落なカフェで休憩♪「The Butcher’s Daughter」

「肉屋の娘」という店名のジュース・バー&カフェ。まるで肉屋さんが肉を切り刻むように、新鮮な野菜やフルーツを切り刻んでくれる。お洒落なカフェが立ち並ぶアボットキニーの中でも特に人気のお店の一つ。

The Butchers Daughter 外観画像

☆撮影ポイント
緑の野菜と彩り豊かな料理が白いテーブルによく映えて、フォトジェニックな1枚が撮れる♪

◎ The Butcher’s Daughter
1205 Abbot Kinney Blvd., Venice, CA 90291
https://www.thebutchersdaughter.com/#homz

↓ 徒歩約1分 ↓
Abbot Kinney Blvd.を南へ1分歩く

⑲ こんなところにもウォールアートが!「LOVE WALL」

ウォールアートと言えばメルローズを思い浮かべるかもしれないけれど、アボットキニーにもお洒落なウォールアートが点在! メルローズとはまた少し違った雰囲気のフォトジェニックな写真が撮れる。こちらはニューヨーク発祥のLOVE WALLシリーズの一つ。ビバリーヒルズにはピンク、同じアボットキニーのDaniel Wellingtonの店内にはブルーのLOVE WALLがあるので、色んなパターンを撮り集めてみては?

LOVE WALL 外観

☆撮影ポイント
ハートの壁だけに、手や指でハートを作って写真を撮るとフォトジェニックな写真が撮れる♪

アボットキニーにはこの他にも、定番の天使の羽などかわいいアートから、少し雰囲気違ったストリート系のアートまでたくさんのアートが通りのあちらこちらで見られるので、ぜひお気に入りの壁を探してみて♩

↓ 徒歩約5分 ↓
Abbot Kinney Blvd.をそのまま南へ5分ほど歩く

⑳ 地元の人で大賑わい! ほっぺが落ちるほどの絶品ピザ!?「G jelina」

ローカルな人達でいつも賑わっているレストラン。中でもピザが絶品! お洒落な雰囲気でランチを楽しみながら、フォトジェニックな一枚を狙ってみよう。
※外観が少しわかりにくいので注意(Venice Beachから行くと左手側。Abbot Kinney Blvd.とMillwood Ave.の交差点の角)

Gjelina 店内画像

◎ G jelina
1429 Abbot Kinney Blvd., Venice, CA 90291
http://www.gjelina.com

▼併せて読みたい

※このページは2018年9月現在の情報を基に作成し、2023年2月時点の情報で更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

東海道新幹線、海外からの利用法

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

JR パスでは乗れない 東海道新幹線「のぞみ」

shinkansen

訪日外国人の増加が続いている。今年、2018 年は、年間3000 万人突破が実現するかもしれない。私の周囲でも、日本へ行ってきたとか絶対行きたいという人がやたらに増えている。
 
外国人が日本へ行くと、「JRパス」を使うケースが多い。その場合、東京を拠点にして京都や大阪へ行くとなると、東海道新幹線に乗車することになる。多くの人はそのスピードと、スムーズな乗り心地にビックリするようだが、何度か乗るといろいろと疑問が湧いてくるのも事実のようだ。
 
東海道新幹線には、各駅停車の「こだま」の他に、速達型の「のぞみ」、その中間の「ひかり」の3段階があるが、JRパスではのぞみには乗車できない。のぞみは最も速いタイプで、東京から新大阪まで最速で2時間22分で走るし昼間でも1時間に6本から7本とたくさん走っている。
 
一番便利そうに見えるのだが、どうしてJRパスの乗客はダメなのだろうか。3つ理由があると考えている。1番目はできるだけ指定席を直前まで空けておきたいからだ。のぞみはビジネス超特急なので、分刻みで動いている出張者がギリギリの時間でスマホ予約をして乗ってくるし、そのような利用者が圧倒的だ。だから、数日前に指定券をまとめて取る海外からの利用客が多くの指定席を押さえるのは困るのだ。2番目は、荷物が多い乗客は、乗車や降車に手間取ること。のぞみはスピードが命であり、名古屋や京都の停車時間も最小限に設定されている中で、遅延は避けたいのである。3番目は、日本の出張者は静かな移動を好むので、憧れの日本に浮かれて大声で話を弾ませがちな観光客とは、できれば区別した方がお互いの幸福ということもあるようだ。

荷物置き場の少なさとその対策

それにしても、東海道新幹線の荷物置き場は少ない。頭上の棚は整備されているが、大型スーツケースを置けるのは各車両の最後部座席の後ろだけで、いつも争奪戦になる。成田エキスプレスや、関空へのアクセス特急「はるか」、あるいは北陸新幹線などでは荷物置き場が充実しているのだが、東海道新幹線の場合は実現していない。
 
その背景には、「1323」という数字がある。これは、東海道新幹線の16両編成1本の定員で、現在の主力車種であるN700A系だけでなく、退役した300系も、退役しつつある700系も、そして2020年に営業運転を開始する新型の N700S系でも同じだ。定員を揃えているだけでなく、各号車の座席配置も全く同一となっている。例えば、鹿児島中央から来る九州新幹線車両は8両編成で、「1323」になっていないので東海道区間には入れない。
 
この定員「1323」の座席配置に統一されているのは、遅延時や一部運休になった場合に、車両が変わっても座席指定に混乱が起きないようにするためだ。台風などでダイヤが乱れた次の日に「始発から平常運転」という離れ技には、この座席配置の標準化が必須だ。その「1323」という数字を前提にすると、どうしても専用荷物置き場は難しいのである。
 
では、どのような対策があるか。まず、JRパスで関西に行く場合だが、朝6時新横浜始発の「ひかり493号」がオススメだ。この電車は新大阪まではのぞみに抜かれないよう「逃げる」ように走って2時間12分で着いてしまう。京都には7時59分着で、観光にはたっぷりと時間が取れる。反対に、時間の余裕のある場合は、いったん北陸新幹線で金沢へ行って特急「サンダーバード」に乗り継ぐと東京から京都まで4時間半ぐらいで着く。
 
荷物の問題は、大きなスーツケースは東京の宿泊先に置いておいて、関西旅行は身軽に行くのがスマートだろう。そうでない場合は宅配サービスを利用するか、ひかりに乗る場合、できるだけ各車両の最後列に近い席をとって、スペースを確保することになる。
 
いずれにしても、東海道新幹線は日本の名物である。訪日観光客にも快適に利用してもらいたいものだ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

(2018年9月1日号掲載)

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年9月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

まさにダークホース!?今後の躍進に大注目「ダークホース・コーヒーロースターズ」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴ生まれのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

Dark Horse Coffee Roasters / ダークホース・コーヒーロースターズ

パッケージがかわいいコーヒー。

パッケージがかわいいコーヒー。エチオピア、コロンビアなどシングルオリジンのほか、ブレンドもあり、卸売りも行っている。卸売りの場合、おいしさを引き出す淹れ方などをトレーニングしてくれる。

Dark Horse Coffee Rasters。ライトハウスの同僚に教えてもらうまで名前も知らなかった。が、調べてみると、サンディエゴでは既に4店もコーヒーショップを展開していて、いずれの店舗もインターネットのクチコミ評価が非常に高い。コーヒー豆はエチオピアやグアテマラなどの生産者から直接買い付けていて、焙煎とパッケージングをサンディエゴで手仕事で行っていると知り、さっそく訪問した。

対応してくれたのは、4人兄弟の次男、ブライアン。そう、Dark Horse Coffee Roastersは、ハワイはカウアイ島出身のチャールソン4兄弟が手がけているのだ。
 コーヒー農園の多いハワイで育った兄弟にとってコーヒーは身近なものだった。中でも特に情熱を注いだのが長男のダニエル。彼がシアトルのコーヒーロースターに勤めて経験を積み、自ら起業を志し、兄弟たちが集まったという流れらしい。もともと4兄弟は進学などを機にハワイを離れており、最終的に気候がいいサンディエゴに皆がそろったのだと言う。

「日本に行かせて」と書かれたチップ入れ。

よいコーヒー豆生産者を探して世界を旅するのも兄弟の仕事の一つ。

ノーマルハイツのAdamsAve.に最初の店舗をオープンしたのが2013年。その後、5年のうちに、店舗数は5店に拡大し、18年末には故郷であるカウアイ島に、翌19年にはオレンジ・カウンティーにもオープン予定と、飛ぶ鳥を落とす勢いだ。

「楽しみ」は、このコーナーで取材する相手から必ずと言っていいほど出てくる言葉だ。やっている本人たちが楽しんでいるから、 お客が楽しいと思えるサービスなり商品ができるということなんだろう。馬のしゃれたロゴマークも自分たちで作ったそうだが、このロゴを使ったTシャツなどのグッズもいかにも楽しんで作っている感じが伝わってくるのがまたいいのだ。
 
ダークホース(穴馬)というブランド名は、深い意味はなく付けたとのことだが、名は体を表すとも言う。今後、アメリカ全土、そして日本にもその名を知られる存在になる可能性を秘めていると感じた。

◎Dark Horse Coffee Roasters / ダークホース・コーヒーローズターズ
▶ Webサイト:darkhorsecoffeeroasters.com

※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版 2018年9月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2018年9月号No.355


ライトハウスサンディエゴ2018年9月号表紙

特集

[第1特集]
不思議の国のラスベガス。
 
[第2特集]
ケーススタディー付き!
アメリカのライフイベント費用とその準備
 
[第3特集]
事前の準備がものを言う
日米の財産相続と節税対策
 
[特別インタビュー]
フォトグラファー 竹井達男
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

 

連載

14 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 ダークホース・コーヒーロースターズ
16 エンジョイ★サンディエゴライフ
 ゴルフ:中井由佳
19 美味探訪
 今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
22 ミスター世界の世界食文化紀行
 格上チキン
23 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 ピリ辛キュウリ
25 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 東海道新幹線 海外からの利用法
26 私の転機 Kayo Diet創始者、遺伝学・栄養学博士、管理栄養士
 有馬佳代
27 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  怒鳴る夫
42 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 デュアルエンロールメントの概要と活用方法
43 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 非認知能力を育てる
44 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 なぜ学ばない…新学期初日に繰り返される光景
45 プロに聞く!
 レーザーでのシミ取り、成功の秘訣は?
45 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」 
46 移民法のツボ◎大橋幸生
 ビザ申請が却下されると移民法廷への出廷が必要?
47 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋 
 法人税以外の変更点は?/IRSから支払い要求の電話?
48 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
 『Mission: Impossible-Fallout』
49 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 アマンダ・サイフリッド
56 気になる症状◎金 一東
 帯状疱疹〈1〉
56 不動産マメ知識◎保科みゆき
 バケーションレンタルに新しい規制が導入
58 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

24 ニュースダイジェスト
50 SDお出かけガイド
52 コミュニティー広場
59 ライトハウス業種別広告索引 
61 クラシファイド 
62 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年10月号は10月1日配布予定です。
[第1特集] サンディエゴの麺もん飯もん
[第2特集] 安全なアメリカ生活のための事故・事件予防と対処法

Lighthouse編集部

2018年9月1日号No.712

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年9月1日号表紙

特集

[第1特集]
アメリカ定番♥おうちごはん
 
[第2特集]
安全なアメリカ生活のための事故・事件予防と対処法
 
[特別インタビュー]
フォトグラファー・竹井達男
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

026 ニュースダイジェスト
  8/1~8/15
030 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
  Mission: Impossible – Fallout
034 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
  東海道新幹線 海外からの利用法
036 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  法人税以外の変更点は?/IRSから支払い要求の電話?
039 移民法のツボ◎瀧 恵之
  グリーンカードから米国市民権に切り替えるには?
042 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
  非認知能力を育てる
056 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  怒鳴る夫
059 プロに聞く!
  車のオーバーヒートとは何ですか?対策はできますか?
064 今号のココ行こ!LAお出かけガイド
068 ミスター世界の世界食文化紀行
  格上チキン
072 テルコ・ゴルノーの何でも手作りライフ
  エキゾチックなディップ&チップス
085 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  ピリ辛キュウリ
091 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

058 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
062 コミュニティーインフォメーション
077 クラシファイド
092 From Lighthouse Staff
079 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2018年9月16日号は9月10日配布予定です。
[特集] ダウンタウンLA お出かけガイド
リトルトーキョーの新店や最新おしゃれモールなどおすすめスポットを大紹介!

Lighthouse編集部

アマンダ・サイフリッド / Amanda Seyfried

(2018年8月16日号掲載)

『Mamma Mia!』続編で圧倒的歌唱力を披露

女優

ちょうど今から10年前、『Mamma Mia! 』でパワフルな歌唱力を見せ、さらに『Les Misérables』(2012)のコゼット役でも華麗に歌い上げたアマンダ・サイフリッド。新作『Mamma Mia! Here We Go Again』でも再び画面狭しとABBAの曲を伸びやかに歌い、踊り、さらに何と赤ちゃんのママになるのである。
 
18年7月のインタビューはABBAの故郷のストックホルムでわれた。華やかなサマードレス姿(形の良い胸が効果的に露出)でアマンダは登場したものの、目にものもらいができて、何とも痛そう。普通のスターだと黒眼鏡などかけるのだが、サービス精神旺盛なアマンダは腫れた目側を見せないように首を傾げて話をしてくれた。
 
「この10年で私なりの巨大な歴史が展開して、すごく成長したと思う。あの時共演したドミニク・クーパーと恋に落ちて、それは甘い思い出だわ。でも彼が動物検疫の厳しい英国に住んでいて、最愛のペットを連れていけなくて苦労したのよね。結局彼より愛犬を選んだと言われてしまったけれど、その犬のフィンは13歳、まだ健在なのよ!ドミニクとは以後も仲の良い友人関係だったから、今回、映画の上で夫婦になって、すごく懐かしくて楽しかったわ。おかしなジョークを連発するから笑いっぱなしだったし、夫がやきもちを焼いたかも。去年、トーマス(・サドスキ/俳優)と結婚してすぐに女の子が生まれて。今は娘を着せ替え人形みたいにして、子ども服のショッピングに夢中なの。母がベビーシッターを引き受けてくれるし、赤ちゃんのことでいろいろなアドバイスもしてくれて。母がいなかったら生きていけないわ」。

女優

『Mamma Mia!』での共演をきっかけに交際に発展した、元カレのドミニク・クーパーとの再共演も話題の今作。

絶好調な歌唱力について聞くと、「11歳からオペラ歌手になろうと先生についていたの。でも、同時にモデルの仕事も始めて、オペラの道はあまりに険しいと諦めて…。それからは一般的な歌の練習に変更したのだけど、今もしっかりと続けているのよ。母親役のメリル(・ストリープ)とのデュエットでは感情が高まって我を忘れて歌い続けてしまった。お互いに涙をぽろぽろこぼして声の限りに歌い上げた激情のシーンになったと確信しているわ」と、大きな目(良い方の)をさらに大きくして、同意を求めてきた。私が大きく頷いたのはもちろんである。

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年8月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アルデン・エアエンライク / Alden Ehrenreich

(2018年7月16日号掲載)

若き日のハン・ソロという大役を見事に好演!

俳優

アルデン、オールデンと日本語表記が定まっていないようだがAldenというヴィジュアル面からここではアルデンと書いてしまおう。
 
『Solo: A Star Wars Story』の主人公役、最終候補20人の中から抜擢されたラッキーストライクである。ユダヤ系の家に育ったLA生まれの28歳は、14歳の時にバル・ミツワー(ユダヤ教徒の成人式)用の映画に出演。これをたまたま出席していたスピルバーグ監督(アルデンの父親は彼の会計士)が見ていたく感心し、エージェントを紹介したというシンデレラ物語の持ち主である。しかし当人は、「かなりの苦節を舐めてきた」と強調。生真面目な性格と見た。
 
「オーディションに受かってから、今回は単なる役ではなく、伝説のヒーロー役で、世界中のファンが僕の一挙一動を監視しているというプレッシャーを背負う厳しい事実を知って、最初は窒息しそうだった。しかし待てよ、今までの僕は試行錯誤の繰り返しで俳優として成長してきた。既に”-失敗に対処する能力”を備えているじゃないか。今回だって失敗してもそこからプラスの何かを得るはずだと腹をくくったら、自由な気分になったんだ。それにしても2年半もの間『ソロ』の秘密を保っているのは大変だった。家族にさえプロットも何も言えず、友人関係がこじれそうにもなったのだから。

俳優

『Star Wars』シリーズのスピンオフ映画、若かりし頃のハン・ソロを描いた『Solo: A Star Wars Story』でソロ役を演じたアルデン。

オリジナルのソロであるハリソン(・フォード)に会った時は役のことよりキャリアとか人生の話をしてくれたんだけど、これがすごく面白くてすっかり人柄に惚れてしまった。先日の僕のテレビ出演の時には突然スタジオに現れていろいろ助けてくれて、本当にクールな先輩を持ててラッキー!」。
 
ポジティブなエネルギーを発散しながら周囲への気配りも忘れずに質問に素早く答えてくれる。
 
「僕が映画好きになったのは母のおかげ。家でミニ映画祭を開いてはジョン・ウェインやチャーリー・チャップリンの映画を見たり、感想を交換したり。美術館などにもよく連れていってくれたし。ちなみに僕が好きな映画は『Butch Cassidy and the Sundance Kid』と『The Godfather』かな」。
 
ロマンスのお相手はと聞くと「チューバッカに当分付きまとわれそうだからね」とかわすスマートなアルデンなのであった。

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年7月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。