日本のフィンテック事情

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

アメリカ、中国、日本各国の支払いの現状

支配

フィンテック、つまり金融の世界にコンピュータのテクノロジーを導入するのは、世界的なトレンドだ。ネットバンキングに加えて、スマホなどによる電子決済や、さらには仮想通貨(Cryptocurrencyを日本語では暗号通貨と言わない)など、さまざまな新サービスや技術革新が話題になっている。

こうしたフィンテックについては、アメリカでは着実に進んでいる一方で、何と言っても先進国は中国だ。中国ではまず「銀聯(ぎんれん)カード」というデビットカードが普及したが、近年では「アリペイ」や「ウィーチャット」などQRコードを使ったプリペイド支払いが大流行しており、友人知人間のワリカンの決済にまで使われ、小銭に至るまで現金の使用を駆逐しつつある。

だが、日本では、そもそもクレジットカード支払いの普及が広まらないなど、キャッシュレス社会への移行がなかなか進んでいなかった。これには日本の社会が保守的だというだけでなく、具体的な理由があった。

一つには、日本の社会が極めて安全ということだ。アメリカでは、財布の中に何百ドルも入れている人はまずいないし、とにかくそんなに入れていたら怖いという感覚がある。だが、安全な日本では財布の中に何十万円もの現金を入れている人は多い。紙幣の製造技術も高いので、偽札が出回るリスクも少ない。

もう一つはクレジットカードなどキャッシュレスのサービスに対する手数料が高いという問題だ。クレジットカードの場合は、3~6%という手数料を加盟店が払わなくてはならないが、デフレ経済が続く中で小売店もレストランも利益を切り詰めたビジネスをしているケースが多く、その結果として支払いは現金のみとなる。

安全なキャッシュ社会を支えるものとして、自動販売機の技術も見逃せない。自動販売機といえば、飲料が有名だが、電車のチケットの販売機も高度化している。特に新幹線の指定席特急券の販売機などは、座席指定もできる優れものだが、そこに一万円札を何枚も入れる光景は、現金支払いに慣れないアメリカ人などには驚かれることがある。

日本で起き始めている新しい流れ

そんな日本社会だが、フィンテックの波が押し寄せてきており、大きな変化が始まっているようだ。

まず、訪日外国人年間3千万人ペースと言われる中で、特に中国人向けの「銀聯カード」や「アリペイ」への対応が急速に進みつつある。また、「アップル・ペイ」や「グーグル・ペイ」などのスマホ決済についても、アメリカなどに遅れてようやく本格化した。

一方で、日本ならではのガラパゴス的進化を遂げていたものとしては、ソニーの「フェリカ」という技術を使った交通系の非接触式カードや、そのスマホ版がある。こちらは日本の通勤ラッシュ時の自動改札に対応した反応速度が、国際的に見れば過剰スペックと言われていたのが、iPhone8/Xでは世界共通仕様として採用される中、海外での普及が期待されるようになった。これを受けて、アメリカ版のiPhone8/Xで、日本の「モバイルSuica」などのサービスが受けられるようになっている。

電子決済やネットバンキングも、ここへ来てようやく普及する中で、日本の各メガバンクは従来型の店舗をどんどん閉鎖するとともに、新卒採用を半分にするなど大きなリストラを開始するに至った。日本のビジネス界では、紙を使った「銀行振込決済」が主流で、膨大な手間がかかっていたが、これもネット化、ペーパーレス化が進んでいるからだ。

もう一つ、従来、日本の経済界にとっては苦手分野であったファイナンスの領域でも、仮想通貨の取引では試行錯誤も含めてアジアの中では積極的な動きを見せている。全く不安定な産業であるが、原則禁止をしてしまった中国、規制の厳しいアメリカを横目に、この全く新しい産業を育てていく動きが見えるのは、日本経済にとって希望かもしれない。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

(2018年5月1日号掲載)

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年5月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2018年5月1日号No.704

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年5月1日号表紙

特集

[第1特集]
そうだ、決めた。俺はアメリカでBBQの達人になる。
 
[第2特集]
「便利」と「お得」はここまで進化!次世代ショッピング入門
 
[特別インタビュー]
カーレーサー 植野浩行さん
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

024 ニュースダイジェスト
  4/1~4/15
026 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
  日本のフィンテック事情
028 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  FBARの申告/日本の年金
033 移民法のツボ◎瀧 恵之
  米国市民の弟を通した永住権の申請は、どのくらい期間がかかる?
038 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
  夏休みの過ごし方
048 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  このままでいいのか
051 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
  Darkest Hour
056 ミスター世界の世界食文化紀行
  Check, please
062 プロに聞く!
  体にいいお茶を生活に取り入れたい。おすすめはありますか?
070 今号のココ行こ!LAお出かけガイド
087 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  チキンピカタ
090 テルコ・ゴルノーの何でも手作りライフ
  手作りのクッキーカッター
095 Junoの今月のeメッセージ

 

暮らしの情報

063 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
064 JBAコーナー
066 コミュニティーインフォメーション
079 クラシファイド
096 From Lighthouse Staff
081 ライトハウス業種別広告索引

 

 

次号2018年5月16日号は5月14日配布予定です。
[第1特集] ロサンゼルスだからこその、1泊2日の身軽キャンプに行こう!
キャンプが苦手な人も必読!極上キャンプ場がひしめくロサンゼルスでの、手軽なキャンプの楽しみ方をご提案
[第2特集] 日米間での相続と相続税対策まるわかり

Lighthouse編集部

2018年5月号No.351

ライトハウスサンディエゴ2018年5月号表紙

特集

[第1特集]
今、ニューオリンズでしたい、15のこと。
 
[第2特集]
あなたの“運命の子”が待っている!ペットをアダプトしよう
 
[特別レポート]
2018年の最新情報を網羅
親のための終活 ~アメリカに住む私たちが知っておくべき5つのこと~
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

 

連載

14 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 シンク・ポジティブ・アパレル
16 エンジョイ★サンディエゴライフ
 カポエイラ:伊藤和美
19 美味探訪
 今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
23 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 レバーのからし煮
24 ミスター世界の世界食文化紀行
 Check, please
43 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 日本のフィンテック事情
44 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 英語で学べる海外の大学③スウェーデンの大学
45 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 夏休みの過ごし方
46 私の転機
 SPCオートモーティブ代表・整備士 菅原 学
47 気になる症状◎金 一東
 緑色爪症候群
47 不動産マメ知識◎保科みゆき
 家を売る前の修理はどこまで必要?
48 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 LAでビヨンセに遭遇!したのはいいが…
49 プロに聞く!
 毎日の料理を楽しくおいしく作るコツが知りたい。
49 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」 
52 移民法のツボ◎大橋幸生
 グリーンカード申請中にアメリカ国外に出る方法は?
53 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋 
 FBARの申告/日本の年金
54 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔 
 『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』
55 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
 アリシア・ヴィカンダー
56 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 ペットを甘やかす母
66 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#13 面接でのタブー
68 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

42 ニュースダイジェスト
58 SDお出かけガイド
60 コミュニティー広場
67 クラシファイド 
69 ライトハウス業種別広告索引
70 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年6月号は6月1日配布予定です。
[第1特集] 最新コンボイ案内
[第2特集] アメリカで子どもを育てる親のための学校Q&A

Lighthouse編集部

アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための日本の大学への進学&留学ガイド2018

大学進学について考える学生

アメリカで育つ子どもにとっても、アメリカで子育て中の親にとっても、大学進学は一大事。では、実際に日本の大学を進路として考えたとき、何から始めればいいのでしょう。そして、今、日本の大学はグローバル化へ向けてどのように変わりつつあるのでしょう。最新の動向をご案内します。

※本コンテンツは「ライトハウス・ロサンゼルス版2018年4月1日号」に掲載されました。

昨年ライトハウスでは日本の大学について特集を組み、セミナーを各地で開催しました。少子化やグローバル化を受け、日本の大学は海外の学生に注目しています。多様な入試方法や英語カリキュラムを用意したり、秋入学ができるようにしたりするなど、学生獲得へ向け、大きな変化を遂げている真っ最中です。
 
一方、関係者への取材を通じ、これまで、永住家庭の子ども(新二世)はアメリカの大学進学、駐在員家庭の子ども(帰国生)は日本の大学進学と、分かれる傾向にあったものの、最近は家庭環境に関係なく、日米両方の大学を視野に入れる学生が増える傾向にあり、日本の大学への注目度が上がってきていることが分かってきました。背景には先に述べた日本の大学の変化、駐在期間の長期化、アメリカの大学の学費や卒業率への不満などが考えられます。
 
では、そもそも日本の大学に進学するメリットとは何なのでしょう?

 

日本の大学に進学するメリット

1. アイデンティティーの確立

新二世や帰国生は、日米の文化のはざまで生きています。20歳前後の多感な時に、育ったアメリカを離れて日本で暮らすことは、「自分は何者なのか?」「将来はどこでどのように暮らすのか?」など、自分を見つめ直す良い機会になります。すぐに日本の大学に溶け込める子もいれば、なかなか溶け込めず苦労する子もいます。しかし、そのカルチャーギャップ体験こそが、将来を考える好機となるでしょう。

2. 日本の生活を経験

今までと違う文化、社会で暮らすのは良い経験です。学生時代は「分からない」「知らない」が許される時期。マナー、日本の一般常識、人間関係の距離感など、日本社会を体験できます。特に将来、日本で働くことを考えている場合は日本を知る良い練習期間になるでしょう。

3. 専門科目が1年から学べる

アメリカの多くの大学と異なり、入学時に専攻する学科を決めることが多い日本の大学。1年生から専門科目を学べる大学が多くあります。

4. 卒業しやすさ

アメリカの4年制大学を6年以内に卒業する率は54.8%。「学生は厳しい環境で勉学に励むべき」という意見もありますが、そうした環境で続かない子もいるのが事実です。一方、日本の大学の卒業率は81.2%。一般的に言われる「日本の大学生は勉強しない」とは、学習以外の時間も大いにあるという意味でもあります。少ない負担で卒業できることは、大いに活用すべきと強調するのは、本誌で「アメリカ大学進学ガイダンス」を連載する原田誠さんです。「人によって成長時期は違います。高校卒業時に成熟している子は厳しい大学でも大丈夫かもしれません。しかし、少ない負担で大卒の学位を手に入れた後、社会人や大学院生になってから伸びる子もいるんです。アルバイトなど学外の活動で成長する子もいますし、そういう子に日本の大学は価値があるでしょう」と言います。
 
それでは、特にどのような子が日本の大学に向いているのでしょうか。

 

どのような子が日本の大学進学に向いている?

1. 日本が好き

日本のことや文化を深く学びたい、日本語を学びたい、そのような意欲のある学生は日本への進学が近道です。

2. アメリカの大学を中退、アメリカの大学に不合格

アメリカの大学を中退してから、キャリアを積むのは大変です。中退後、日本でキャリアを再構築するのも一案です。
 
また、日米の入試日程の差を利用し、日米の大学を併願して受けては?と提案するのは、GATE現地校学習塾の熊野塾長。「日本の秋入学試験は12年生の12月~5月。つまり2、3月にアメリカの大学の結果が出た後にもチャンスがあります。春入学だと高校卒業後~翌春が入試です。アメリカの大学の結果に応じて、コミュニティーカレッジはもちろん、日本の春入学、秋入学と選択肢があるのが、新二世と帰国生の強みです」と話します。

3. 性格

アメリカの大学は学生の自主性や積極性が重んじられ、授業でも常に発言が求められます。こういった風土が合わない子は、講義型の授業が中心の日本の大学の方が向いているかもしれません。

4. 教育に興味がある

日本では、英語4技能を重視するなど、英語教育が転換期を迎えていますが、高いレベルの英語教師は不足しています。英語や教育に興味があれば、日本で英語教員を目指すのも1つの手です(詳細は後述の「卒業後の進路」参照)。

 

大学進学、在米日本人はこう考える

Q1. 将来、大学進学は日米どちらを希望しますか?

将来、大学進学は日米どちらを希望しますか?

Q2. 日本の大学が選択肢にある場合、その理由は何ですか?(複数回答可)

日本の大学が選択肢にある場合、その理由は何ですか?

その他の意見には以下のようなものがありました。

・日本で留学体験をしたいから
・将来の可能性を広げたいから
・親の実家があるから
・日本で視野を広げたい
・日本の文化を学びたい
・家族が日本の大学を希望している など

実施期間:2017/10/31-2017/11/3
回答者:カリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州の「アメリカ生まれの日本人と子ども(新二世)と帰国生のための日本の大学説明会」(ライトハウス主催)に参加した保護者と学生有効回答総数:155件

 

 

新二世への期待・外国人留学生への取り組みについて

文部科学省の担当者からライトハウスにコメントをいただきました!
 
●新二世や帰国生に期待することは何ですか?
新二世や帰国生はグローバルな考え方や経験を積んだ方も多いと思います。他方、既に日本や日本文化に高い関心を持ち、日本の環境への適応に優れている人も多いでしょう。そのような人が日本の大学や企業を目指すことは、日本にさまざまな考え方や多様な価値観をもたらすと期待できます。
 
●昨今、日本で留学生を増やす取り組みが行われている背景を教えてください。
日本を世界により開かれた国とし、ヒト、モノ、カネ、情報の流れを拡大する「グローバル戦略」の一環として、2020年をめどに留学生受け入れ30万人を目指しています。近年、世界は激しい人材獲得競争にあり、どれだけ人を集め、人とのつながりをつくるかに国の将来がかかっているので、我が国としても世界中から優れた人材を求めています。
 
●留学生を増やす取り組みにはどのようなものがありますか?
2018年度予算案の一部を紹介すると「国費外国人留学生制度」(11,276人)、「留学生受入れ促進プログラム(学習奨励費)」(7,870人)などの外国人留学生奨学金制度に約231億円の予算を組んでいます。また、外国人材の日本での就職の拡大や留学生の増加と定着を図る「留学生就職促進プログラム」や、(独)日本学生支援機構による留学生向けの宿舎運営・就職支援などを通じ、今後も優秀な留学生が日本で学ぶことができるよう支援します。
 
●「スーパーグローバル大学創成支援事業」とはどのようなものでしょう?
本事業は、日本の大学の国際通用性および国際競争力向上のため、海外の卓越した大学との連携や、大学改革により徹底した国際化を進める37大学を選定し、重点的に支援を行うものです。これまで、外国人教員等の増加や外国語のみで卒業できるコースの開設、入学時期の弾力化などが進み、外国人留学生の受け入れも増加傾向にあります。

取材協力: 文部科学省高等教育局 高等教育企画課国際企画室/学生・留学生課留学生交流室

 

日本の大学の魅力

日本の大学には、具体的にどのような魅力、長所や特徴があるのでしょうか? 実例も交えながらご紹介します。

【入試】

●帰国生入試だけじゃないさまざまな入り方
従来からある帰国生入試は、原則日本人が対象で、日本以外の国で2年以上継続して暮らし、現地の学校に通っていたことがあるなど、いくつか条件がありました。また、帰国生の試験では日本語力を問われることも多く、長く海外にいる子どもにとっては負担になっていたのも事実です。しかし、日本の大学のグローバル化や入試改革が進む中で、全体的に外国籍や母語が日本語でない学生へ向けて新しい入試制度を設ける大学が増えています。
 
実際に、そうした制度を利用して海外から受ける学生は増加にあるようで、上智大学入学センターでは、「英語のみで学位が取れる学部やコースは、毎期志願者が増加傾向にあり、特に秋入学は、外国の学校出身の日本人や、世界各国からの留学生が大半を占めています。本学はアメリカからの出願も多いです。また、外国人入試は日本語で学位を取る学部で募集していますが、こちらの入試も年々志願者が増加しています」と話します。
 
気になる選考方法ですが、国際基督教大学(ICU)アドミッションズ・センターが、「英語による書類選考での出願者は、アメリカの大学などと同様の選考方法で入学者選抜を実施しているので、アメリカの大学進学に向けた準備がICUの出願の準備にもつながります」と話すようにSATやACTのスコアの提出や英文のエッセーなど、アメリカの大学入試と同じ準備で受けられる大学も増えてきています。
 
他に、アメリカにいたまま必要書類をオンラインや郵送で送るだけで合否が決まる入試、国際バカロレア入試、海外在住学生に向けて応募締切を何度も設ける制度などもあります。
 
●留学生の枠を新二世はもっと活用を
大学によって多少の差はありますが、帰国生枠よりも留学生枠入試の方が入りやすく、返済不要の奨学金も取りやすいという見解を持つのは、日本の塾講師、尾崎さんです。「学校の勉強がある程度できる新二世なら、留学生枠が使えることを念頭に置いて学校を探すと進路の幅が広がります」と話します。
 
日本語能力試験日本留学試験がパスできれば、留学生として、難関の国公立なども狙いやすくなります。日本留学試験の過去問に目を通すと、いわゆる帰国生向けの試験に比べてハードルは低い印象を受けます。ただ、大学によってはそれとは別の専門学科の試験、例えば理系の学部なら数学や物理といった基礎教科を課す場合もあるようです。しかし、アメリカでAPやHonorsのような上のクラスを取っていれば十分カバーできるでしょう」(尾崎さん)。
 
いずれにしても、各大学ごとに名称や国籍を含めた受験要件、募集期間が異なったり、試験によっては春入学または秋入学だけが対象のこともあったりするので、気になる大学は、入試方法や制度を地道に1つ1つチェックしていく必要があります。

【学費】

●大学生の学費と生活費の実態
アメリカに比べ、学費が安いと言われる日本。「私立大学等の平成28年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」(文部科学省)によると、初年度の私立大学の平均授業料は87万7735円、入学金は25万3461円、施設設備費が18万5620円、合計131万6816円となっています。
 
一方、国公立では、「平成29年度学生納付金調査結果」(文部科学省)によると、入学金(地元以外の者が進学)の平均は39万4225円、授業料の平均が53万8294円でした。全体的に私立より国公立、学部では理系より文系の方が学費は安く押さえられます。
 
また、全国大学生活協同組合連合会が全国の国公立、私立大学の学生約1万9000人に行った「第53回学生生活実態調査」(17年10月~11月)によれば下宿生(自宅、寮以外に住む学生)の生活費の支出は月額約12万円となっています。この調査では平均家賃が約5万2000円となっていますが、全国平均なので、実際には地域格差があるでしょう。住まいが寮か賃貸か、また立地が市街地か郊外かで、生活費は変わってきそうです。
 
ちなみに寮の一例を示すと、東京都内にある津田塾大学の寮では、年間26万8000円(18年、東西寮2人部屋、光熱水雑費含む)または33万8000円(18年、白梅寮2人部屋もしくは東西寮1人部屋、光熱水雑費含む)となっています。大学によっては、直接問い合わせれば、在籍する学生の生活費の平均値を教えてくれるところもあります。
 
●学費の考え方・奨学金日米の違い
「親子でお金のことを話した方が良いですよ」と勧めるのは、GATE現地校学習塾の熊野塾長です。「アメリカの親は大学選びに積極的に参加し、費用の話をします。なぜなら、大学は子どもへの投資と考えているからです。大学説明会にも一緒に参加し、大学の教育方針、設備、環境などをしっかりと調べ、子どもと話をします。日本人の親はなかなかお金の話を子どもとしませんね。アメリカの大学と比べると日本はいくらでこれだけのことができると、子どもの将来の選択肢をお金の面からも話し合うと良いと思います」(熊野塾長)。
 
気になる奨学金ですが、日本にも奨学金の制度があり、うまく活用できれば学費はさらに下げられます。各大学が用意している奨学金の他に、大学の枠にとらわれない奨学金もあります。まずは希望する大学のウェブサイトへ行き、どのような奨学金があるのが探すのが近道です。ただ、日本の奨学金は、アメリカのような返す必要のない給付型よりも、返す必要のある貸与型の方が多いので注意しましょう。
 
アメリカの学費は奨学金が取れればかなり安く押さえられることがあります。また、アメリカより学費が安い英語圏の大学もたくさんあることを考えれば、「学費が安い」だけが日本の大学のメリットとは考えにくく、あくまでも学費の安さはメリットの1つ、くらいに捉えておくのがよさそうです。

 

【カリキュラム】

●英語の授業は増加 それでも日本語は必須
日本の大学全体では、英語で受けられる大学の授業が増加中です。英語の授業だけで卒業できる学部、学科、コースのある大学や、大半の授業を英語で受けられる大学もあります。
 
例えば、開学以来日英バイリンガル教育を行っているICUでは、英語の講義は全講義の30%(分野によっては60%)で開講しています。そのため、同校では、主に日本語が母語の学生は英語、主に英語が母語の学生には日本語の語学プログラムを実施し、全ての学生が2言語で学び合う環境を提供しています。
 
また、日本人と外国人の生徒の割合がほぼ半分の立命館アジア太平洋大学(APU)のように、約9割の科目を日英両言語で開講している大学もあります。同校でも日本語が母語でない学生は日本語、英語が母語でない学生は英語の授業が必須で、卒業までにビジネスに支障ないレベルまで高める学生もいるそうです。
 
前述の大学に限らず、たとえ英語だけで入試ができても、在学中の日本語力を問わない、というわけではなく、ある程度は日本語の学習が必要だと覚悟しておいた方がいいでしょう。
 
●英語授業はこれからどうなる?
塾講師の尾崎さんは、英語カリキュラム増加の流れが大きく広がっていくかはまだまだ様子見だとしています。「まず、英語だけで授業を完結できる教員をそろえられる大学は少ないのが大きな理由の1つ。もう1つは、英語だけで勉強して卒業するのでは、わざわざ日本の大学に来る必要はなく、海外から日本に来るということは、日本語学習を含めて学問を修めることであると多くの日本の大学が考えているということです。ただ、英語で論文を読んで、英語で論文を書く入試をする大学では、日本語を重視したいという士気は低いかもしれません」。
 
実際、「英語で学べるプログラムのクオリティーは大学によって大きな差がある」、「開講されている英語の授業が少ない」、「授業の選択肢が少ない」といった声も聞かれます。

 

【卒業後の進路】

●活況な日本の新卒市場 留学生就職率も上昇中
売り手市場が続く日本の大学生の就職状況。2017年4月の大卒者の就職率は97.6%(文部科学省「平成28年度大学等卒業者の就職状況調査」)でした。2018年春の卒業予定者の内定率は昨年12月の時点で86%(文部科学省「平成29年度大学卒業予定者の就職内定状況調査」)で、今春にはさらに高い数字が期待されています。また、日本学生支援機構の調査によると、外国人留学生(学部生)の日本での就職率も、34.5%(2014年)、39.7%(2015年)、41.8%(2016年)と急速に伸びてきています。
 
とはいえ、長く外国で暮らしてきた学生にとっては、日本独自の新卒一括採用システムにはなじみがありません。上智大学やAPUのように、日本式の就活やインターンのやり方について留学生向けにプログラムを組んでフォローしている大学も多くあります。実際、上智大学では、英語による就活セミナーや企業説明会などが功を奏し、2016年の学部卒の留学生の就職率は日本学生支援機構の調査を上回る59.2%だったそうです。
 
卒業後、日本国外で就職したい場合はどうでしょうか? APUでは「当校では海外に就職する場合、学生自身が求人を探したり、エージェントに登録したりしているのが現状です。昨今、外国人に対するビザの申請が厳しく、海外では新卒の採用をしないところが多くなってきたようです。ただ、日系企業の現地法人が当校のキャンパス・リクルーティングに来ることもあります」と話します。日本国内企業の留学生人気の高まりは、同校でも感じているようで、「日本企業からの留学生のニーズは感じており、留学生の就職率も実際に年々良くなる傾向にあります」ということでした。
 
●英語力を生かした日本での就職
前述の「どのような子が日本の大学に向いている?」でも紹介したとおり、教育に興味がある学生であれば、日本で英語教師を目指すのも一案です。この案を勧めるのは原田誠さん。「新二世や帰国生は読む、書く、聞く、話すを指導できるだけの英語力を持っています。そういう人が日本で教職免許を取り、日本の学校で先生になるのは良いキャリアの積み方の一つです。しかも日本の学校の先生は待遇に恵まれていて、場合によってはアメリカの学校の先生の倍ぐらい給与が貰えることもあります。学校の先生や英語を教えることに興味があるなら、ぜひ検討してほしいです」。
 
英語教育や英語教師の輩出に実績のある津田塾大学では英語に関する求人について「最近は政府が観光立国を目指しているためか、自治体からの通訳や翻訳の募集がありました。東京都庁や警察でも英語力がある人材をほしがっています。微増ではありますが、社内に翻訳専門の部署を置く企業は増えています。小学校から英語教育が導入されるので、今後は教職の求人も増えると考えられます」と話します。日本の英語教育が過渡期なことに合わせ、同校でも英語4技能の実践的指導をカリキュラムに組み入れるなど、教員養成の現場でも、より高いレベルの英語教員を送り出すための改革が進んでいるそうです。

 

大学情報参考サイト

スーパーグローバル大学創成支援 スーパーグローバル大学37校を紹介するサイト
海外子女教育振興財団 帰国生に関する情報のポータルサイト
Study in Japan 外務省の留学情報総合サイト
Gateway to Study in Japan 日本学生支援機構の留学情報総合サイト
Japan Study Support アジア学生文化協会による留学情報総合サイト
日本学生支援機構 [奨学金] 留学生支援、学生生活全般を支援するサイト

 

日本の大学最新事情

教育コンサルタント 原田 誠さん

取材協力:原田 誠さん
教育コンサルタント。MACS Career&Education代表。本誌で人気コラム「アメリカ大学進学ガイダンス」を連載中。サンフランシスコ・ベイエリアを拠点に、中高生の進学指導などを行う。
www.macscareer.com

教育コンサルタントの原田さんに、最新の日本の大学の動向や、これからの日本の大学の展望について話を伺いました。
 
まず、日本の高校生が日本の大学に進学するのと、アメリカで学ぶ高校生が日本の大学に進学するのでは意味が全く異なるということを心得ておきましょう。日本の高校生が海外の大学に行くのはかなりハードルが高いですが、アメリカの高校生にとって進学先は世界中にあるわけです。世界の中から日本を選ぶのはなぜか?と突き詰めることが大事ですね。
 
日本や日本語を学びたい学生、アメリカでのキャリア構築が難しい学生、英語教師になりたい学生などに日本の大学はおすすめです。

●最近の日本の入試動向は?

今、日本では高大接続改革の真っ最中です。高大接続改革は入試改革のように言われていますが、それよりも高校と大学をいかにつないで学生の成長をサポートするかが重要です。ですから、入試改革、高校教育改革と大学教育改革を3つ全部できて、初めて本当の価値が得られるということです。
 
2017年5月に文科省が高大接続改革の進捗状況を発表しましたが、実質、入試制度しか議論されていないのが現状です。2020年にセンター試験が大学共通入学テストに変わることは決まっていますが、それ以外のことがどのように進んでいくのか、なんとも言えないですね。

●高大接続改革の新二世や帰国生への影響は?

センター試験が別のテストに変わることで、国公立大学は大きな影響を受けますが、私立大学では高大接続改革を待たずに入試改革が進んでいます。海外からの学生にとって、高大接続改革がどこまで影響を与えるかは現時点ではちょっと分かりません。ただ、やはり高大接続改革が進んでも、現実的には日本国内の日本人向けの入試制度と海外の人向けの入試は分かれたままで、すぐには大きな影響はなさそうだと思っています。

●日本の大学の現状は?

これから日本の18歳人口はどんどん減り、生き残れない大学は確実に出てきます。それにグローバル化していかないと競争力も落ちます。日本の大学は生き残りのため、帰国生や外国人の学生が非常に欲しいのです。また、海外から来る学生は日本人学生に良い刺激を与えてくれます。内向きな日本人学生も多い中、海外から来た学生が日本の大学の入れば、学生に刺激を与え、大学を活性化してくれるので、海外からの学生は非常に魅力的です。
 
ただ、大事なのは、大学にとっては新二世や帰国生に価値があるけれど、進学する本人にとってはどうなのか?というところです。他の学生の活性化のためだけに進学するのでは意味がないですよね。「日本の大学が自分の成長につながるか?」「海外から来る学生をちゃんと考えて育ててくれるか?」と大学を見極めることが重要です。

●日本の大学を見極めるポイントとは何ですか?

難しいですが、大学を訪問したり、アドミッションや大学の教授と話をしたりしながら、その大学がどうやって海外からの学生を育てようとしているのかを知ることです。海外からの学生はどこも欲しいんです。欲しいのですが、そういう学生をきちんと育てられるかは別問題です。
 
さらに、仮に高大接続改革がうまくいかないと、一部の国公立大学では競争力が落ちていく可能性がないとは言えません。今まで知名度が高かった人気校とこれから伸びる大学が全く違う大学である可能性は大いにあります。実際に訪問して、自分の目で確かめることが重要です。

●新二世や帰国生の入試の変化は?

新二世や帰国生の受験機会は確実に増えるでしょう。入試制度という点では海外在住の学生にとっては受けやすくなっていると思います。既に海外の大学の入試とほぼ同じ手続きで進学できる日本の大学はたくさんあります。アメリカの大学の出願で使う「The Common Application」を採用している日本の大学もあります。高大接続改革を待たず、独自に改革をしていく大学は増えていくでしょう。今、各大学の改革力が問われています。

●日本の大学の就活のフォローはどのような感じでしょうか?

先にアメリカの説明をすると、アメリカの大学では、学内のキャリアセンターが就職活動のサポートをしています。大規模校や州立大はあまり機能していなかったり、大学院生が優先されたりすることがありますが、私立や小規模校では、レジュメやカバーレターの書き方からメールの受け答えまでサポートしてくれますし、インターンシップも含めた求人情報も持っています。実はアメリカの大学は国内の就職活動に関しては、きちんとやってくれているのです。
 
そのレベルで比較すると日本の大学の就職のサポートはあまり期待できないかもしれません。もちろん、就活サポートに力を入れていることが強みで、実際に実績のある大学も一部にはありますが、日本全体で見れば弱いです。日本の大学は、求人情報は持っていますが、就活フォローは少し弱いのが現状ですね。
 
特に昔から知名度が高く難関と言われている大学ほどサポートが弱い印象です。有名大学だから何とかなると思って準備をしないで4年間過ごすと、いざ、どうしようとなっても仕事は見つかりません。日本で学んでいるのにボストンキャリアフォーラムに行く学生がいるそうですが、そういう学生のいる大学は就活サポートができていないということでしょうね。
 
卒業後の心配は、どの国に進学したとしてもあることです。仕事を見つけられる人は在学中にきちんと仕事探しの準備をした人。準備をしていれば日本でもアメリカでも、困ることはないでしょう。
 
日本の就活は独特ですが、システムさえ押さえておけば、海外からでも就活できます。また、企業も海外の学生は欲しいので、今や、日本で就職することだけが日本に進学する理由とは言えないと思います。

 

日本の大学への受験対策

志望校選び、学外の活動、スケジューリング、学校の勉強について、実際に新二世や帰国生を日本の大学に送り出した現役塾講師の皆さんに話を伺いました。

●志望校選び

巣鴨アドバンススクール 御殿谷光一さん

取材協力:御殿谷光一さん
巣鴨アドバンススクール アメリカ事業部責任者
www.sugamoadvance.com

好きなこと、得意なことに加え、将来したい仕事を決めた方が大学は決めやすいです。そこに骨を埋める覚悟までなくとも、「自動車が好き」とかがあれば「この大学はどう?」と取っ掛かりができます。仮でも決めた上で進んだ方が、軌道修正しやすいんですよね。例えると、どの山に登るか考えるだけでは時間が過ぎていく。それならとりあえず目の前の山と決めて登った方が、筋力、体力、精神力が付きます。途中でこの山は違うと気付いたら、それまで得た力で他の山に登ればいいだけです。将来の道も仮で決めた方が力を付けやすく、そういう生徒の方が目標が変わっても次の目標に向かって頑張れます。
 
でも、そうはいかない生徒もいっぱいいるわけです。そんな子にまず勧めるのが、スーパーグローバル37校を調べること。日本の大学全779校を調べるのは大変なので、まずは37校からです。次に立地。北海道か九州か、どこに住んでみたいか考えます。
 
大学選びで親ができることは決めることではなく、環境を整えることです。最終的に本人が決めないと、子どもは親の責任にします。親が口を出し、子どもが折れて、親の勧める大学に行き、それが合わないと「うちは親が悪かった」となるんです。逆もあり、親のおかげで良い大学に入れたら、就職も親に頼ってしまいます。
 
親の価値観は子どもの一世代前の価値観だと自覚すべきです。例えば私の親世代は「銀行=安定」でしたが、今やどうなるか分かりません。もちろん、子どもが自ら志を持って銀行に入るのはとても良いのですが、親の価値観に沿って生き続けるのは苦しいですよね。決めるのは子どもだと、親は意識しておいた方がいいです。たとえ子どもがユーチューバーになりたいと言っても否定しないでほしいですね。自分でユーチューバーになると決め、行動する中で学びがあるんですよ。まずは子どもが決めたことを応援してあげましょう。
 
最終的には進学する本人の納得感。どこを出たかより、そこで何を得たかが大事です。有名大学に行けば将来安泰なわけでもないし、無名の大学に行っても人生が終わるわけではないですから。それより子ども自身がいいと思える大学を見つけてほしいですね。選んだ子どもが責任をとり、親はそれを信じて送り出すことが大事です。

●学外の活動

You-学舎 尾崎公彦さん

取材協力:塾講師 尾崎さん

アメリカから日本の大学を目指す場合、日頃の学校の勉強以外で心掛けておきたいことが3点あります。
 
1つ目は日本語と日本の社会常識です。入試で英語しか使わない大学でも、入学後は日本語の授業がある場合が多いです。ですから、ある程度の日本語の勉強はしておいた方がいいでしょう。
 
また、海外に住みながら社会、つまり日本の地理や歴史を学習している子は少ないようです。去年、日本語は非常に上手なのに、日本に関する基本的なことを知らない帰国生入試をする子がいて、びっくりしました。例えば日本を囲む海の名前を知らないとか、いわゆる日本人にとっての一般常識です。日本に留学生として来る外国人の中には、日本語が上手いだけではなく、歴史や社会をかなり知っている人もいます。帰国生であっても新二世であっても、日本の一般常識は勉強しておいた方がいいでしょう。それは日本の生活でも必要な知識だったりしますから。中学生の社会の教科書をおさらいしたり、親と日頃から日本について話したりしておけば身に付くと思います。
 
2つ目は英語の資格を取ること。特に帰国生や日本国籍の方に意識してほしいです。日本の大学は、受験者がどの程度英語ができるか分からないので、英語力を証明する必要があります。アメリカにいる間に英検、TOEFL、IELTSなどの英語の資格試験を受けておくといいでしょう。英検準1級、IELTSは5・5以上だと入試で有利になったり、あるいはそれを入試の必要資格としたりしている大学が多いです。特に英検準1級があれば、帰国枠ではなく、多くの大学の一般の推薦枠を受けられますし、英検準1級以上保持者に限り英語1教科で一般受験ができる大学も無数にあります。
 
英検は日本の英語力の試験では最も力があり、日本の企業の就職活動でもに非常に強い武器になるものです。
 
3つ目は学業以外の実績を持つこと。スポーツのクラブチームや芸術に打ち込む機会など、勉強以外の活動で力を入れた経験を持っておくといいです。運動が苦手な子や、芸術的センスに自信のない子でも、ボランティア活動ならできると思います。それらの活動を学校や所属した団体に証明してもらえるとなお良いです。過去の難関校の合格者を見ると、本人の学業や人柄もさることながら、趣味の空手で国際大会に出たとか、海岸掃除のボランティアをしていたとか、ホームレスの炊き出しを続けたとか、勉強以外の活動で実績を持っていた子が多いのです。それにこうしたことは、若い頃ならではの貴重な体験になりますし、将来の人間の幅みたいなものにもつながっていくことですから。
 
日本の大学を目指すなら、この3つを意識してみてください。

●現地校の学習

GATE現地校学習塾 熊野 弘さん

取材協力:熊野 弘さん
GATE現地校学習塾 塾長
www.gate4math.com

アメリカの大学の出願は12年生の秋~12月で、3月頃に結果が発表されます。一方、日本の大学の出願は、秋入学(9月)では1~5月、翌年の春入学では高校卒業後から始まります。アメリカの大学は、GPA(成績の平均値)とSATなどの結果を重視しています。最近、日本の大学も帰国生や外国人留学生に対して、アメリカの大学の選考基準を採用する傾向が強まってきました。日米併願の場合、まずはアメリカの準備から始めていきましょう。
 
よく、「日本の大学は、現地校の成績を重視しない」と、学校の勉強を疎かにしている帰国生受験生がいます。日本の大学は、従来の筆記試験から、現地校での成績や活動などを評価する傾向に向かっていますので、毎日の勉強は手を抜かないようにしましょう。GPAのスコアを上げるためにも、多くのAPやHonorsクラスを受けることをお勧めします。
 
受験生が気になるのは成績の学校間格差です。帰国生・留学生の受け入れ実績がある大学は、しっかりと各高校のレベルを把握しているようです。今後も多くの受け入れ大学が評価基準を作ってくると思いますので、今の高校でベストを尽くしましょう。
 
受験生を持つ親にとって、子どもにどう対応すべきかは、悩むところです。成績ばかりに気を取られるのではなく、大学の学びが社会でどう生かされるのか、グローバル社会におけるバイリンガルの役割など、大人の視点のアドバイスが大切です。きっと、新たな親子の会話が生まれると思います。

●スケジューリング

優塾 下田佳子さん

取材協力:下田佳子さん
優塾 塾頭
www.youjuku.com

帰国生受験の提出書類はだいたい、アメリカの受験と同じものに加え、TOEFLのスコアなどです。
 
SATの開催は10月、11月、12月の次が3月と間が空くので、11年生のうちに納得するスコアを取りたいですね。カレッジボードから日本の大学にスコアを送る際は、3、4週間の余裕をみておきましょう。
 
エッセーの準備は11年生から。自分の強みや大学でしたいことを明確にしておく必要があります。余談ですが、私はやりたいことが分からない子には、どの大学のどの学部で、どんな授業が取れ、卒業生がどこに就職するのか調べさせます。この教授のこんな授業に興味があるから、大学でその方面の知識を伸ばしたいとエッセーで書くので、大学の下調べも夢を探す意味で重要なのです。これは日米どちらにも通用する話です。
 
日本で英語受験する場合、レコメンデーションレターは英文のまま日米同じフォーマットでほぼ大丈夫です。自分をよく知る、お世話になった先生に書いてもらうのがいいと思います。10年生、11年生で依頼しても早過ぎることはありません。実際に書いてもらうのは志望校を確定させた後です。
 
受験校を決めたら、次は何の書類がいつまでに必要かのリストアップです。1次試験、その結果が出る前に別の大学の試験、1次の結果が出たら、2次はどこを受けるか、学費の準備、受験料支払い、入学金の納入、学費の納入期限と併せて考えます。
 
大学の提示する日程はこまめにチェックしましょう。去年、ある有名大学で受付期間が突然2週間も短く変更されたことがありました。早めに行動できるといいですね。

 

我が家の受験体験記

2017年秋、アメリカから東京都内の大学へお子さんが帰国生受験で入学した保護者の方にお話を伺いました。

アメリカから東京都内の大学へお子さんが帰国生受験で入学した保護者の方

取材協力:T.Sさん
LA在住。仕事の都合で2007年に家族で渡米。家族は日本人の妻、日本生まれの娘が2人。長女は渡米当時小学2年で、高校まで現地校へ通い、2017年9月に都内の大学に入学。

日本の大学にした理由の1つは学費です。また、長女自身に「絶対にこの分野を極めたい」というものがなかったことから、リベラルアーツ教育のある大学を探しました。彼女は日本での社会経験がほぼゼロなので、日本人と生活し、日本社会を学べる点も日本の大学に行く利点として大きいと思います。
 
10年生の頃、一時帰国の際に2校の大学を見学しました。当時はとりあえず見ておこうという軽い気持ちです。日本の大学に絞ったのは、11年生の前半でした。
 
日本の大学の受験を決めてから、日系の塾に通わせました。塾ってあれこれクラスを取ると、金額もかさみます。娘とクラスの絞り込みについては話し合い、お金のありがたみや重要性は意識させましたね。塾代も負担でしたが、塾の送り迎えも大変でした。
 
現在、彼女の通う学部は全部英語で授業が受けられます。長女は小中で補習校に通ったものの日本語に自信がなく、これは学校選びの決め手になりました。9月入学で高校卒業からタイムラグがない上、アメリカにいたまま受験できたのも良かったです。他の大学と比べ結果が出るのが早く、ここが決まったので、他は受けませんでした。
 
情報収集としては、塾の先生や、同じ高校の同じ境遇の先輩の話を聞きました。事実は1つでも、それを受け止める感覚は人それぞれ違うので、情報を得ても、判断は難しかったです。正直、口コミよりも大学側からの帰国生向けの情報がもっとほしかったですね。帰国生や新二世向けの情報は限られていて、その限られたソースの中で限られた決定しかできなかったような気がしています。
 
長女は今、大学の近くの学生会館に住んでいます。口コミやネットのキーワード検索を頼りに学生会館を探し、国際電話やメールをしました。住まいに関する情報も少なく、情報集めには苦労しました。大学が決まるのが1、2月。入居は9月。その間、ブランクがあるから、すぐには探せないし、寮だって空きが出る1、2カ月前にならないと分からないわけです。6~7月に探して、8月半ばに荷物を入れ、9月に住み始めました。
 
引っ越しは家族総出です。スーツケースに服などを入れられるだけ入れ、皆で飛行機で持って行きました。埼玉にある妻の実家を拠点にして買い物をし、ちょっとした棚などは私が車を借りてきて準備しました。引っ越しは大学の近くに拠点がないとけっこう大変だと思います。
 
アメリカの大学にせよ、日本の大学にせよ、将来の目標や、日本(アメリカ)で何をしたいか親子である程度擦り合わせをすることが大切です。日本の大学になじんで学生生活を謳歌している子もいれば、なじめなくて戻って来てしまう子もいますし、アメリカの大学でもドロップして家に戻ってきてしまう子もいます。受験の前に親子で話し合い、お互いが納得して進路を決めた方が、最終的に良い結果になるのではないでしょうか。我が家もまだ次女がいるので、家族でこれからを考えているところです。

 

本ページ内に登場するキーワード

 

●新二世

戦後、日本からアメリカに移住した世代を新一世、その子どもを新二世と言います。新二世は両親が日本人の場合も、片方の親が日本人の場合もあり、日本国籍がない人もいます。日本語力には個人差があると考えられます。

●帰国生

親の都合などで本人の意志と関係なく学齢期に日本から渡米し、数年滞在した後、日本に帰っていく子どもを帰国生と言います。大学の「帰国生(帰国子女)入試」では、帰国生以外に新二世も対象になる場合があります。

●英語4技能

これまで日本の学校で重視されてきた「読む」「書く」に「話す」「聞く」を併せた英語4技能をバランス良く育成することを目標とし、現在、日本では小中高の学習指導要領と入試が変革期を迎えています。

●日米の大学の卒業率

日本の大学を所定の年度で卒業した率81.2%、アメリカで4年制大学を入学から6年以内に卒業した率54.8%。

(文部科学省「学校基本調査」2017年/National Student Clearinghouse Research Center “Signature Report 2016″)

●日米の若年層の失業率

日本の15~24歳:4.6%、アメリカの16~19歳:13.9%、アメリカの20~24歳:7.4%。

(総務省統計局「労働力調査基本集計2017年速報結果の要約」/U.S.Bureau of Labor Statistics“Labor Force Statistics from the Current Population Survey” 2018年1月)

●国籍の選択

日本では国籍法上、22歳までに国籍を選択する必要があります。日本の「留学生対象」の奨学金の受給、入試、カリキュラムが、国籍の選択によってどう変わるかは、個別に確認する必要があります。

●SAT・ACT

共にアメリカの大学のアドミッションテストで、オプションでエッセーが付けられます。多くのアメリカの大学では両方のスコアを受け付けるので、学生はどちらか自分に合った方を受けることが多いようです。

●国際バカロレア

国際バカロレア機構が提供する教育プログラムで、世界各国に4786の認定校があります。認定校でディプロマ・プログラム(16~19歳対象)を取れば、国際バカロレア資格(国際的に通用する大学入学資格)が取得できます。

●日米の大学の中退率

日本の大学・短大・高専の中退率は2.65%。アメリカで大学入学から4年後、大学に所属していない率は23.5%。

(文部科学省「学生の中途退学や休学等の状況について」2014/National Student Clearinghouse Research Center “Snapshot Report Spring 2018″)

●AP・Honors

AP(アドバンスト・プレイスメント)は、高校生に大学レベルのカリキュラムや試験を提供するプログラム。Honorsは習熟度別の科目で普通クラスより上級のクラスのことを指します。

●日本語能力試験

世界最大規模の日本語を母国語としない人を対象とした日本語の試験です。レベルは5段階あり、日本の大学への留学の条件としては、最も高いレベルN1かその次のN2が求められることが多いようです。(www.jlpt.jp

●日本留学試験

外国人留学生として日本の大学に入る際、日本語力と基礎学力を証明するための試験です。アメリカでは実施されないので、日本で受ける必要があります。(www.jasso.go.jp/ryugaku/study_j/eju/index.html

●高大接続改革

①知識・技能の確実な習得、②①を基にした思考力・判断力・表現力、③主体性を持って多様な人々と恊働して学ぶ態度をバランスよく育むことを目的に行う、高等教育改革、大学入試改革、大学教育改革、三位一体の改革です。

●大学入学共通テスト

現在のセンター試験に代わる試験として、20年から実施される試験。数学と国語はマークシートだけではなく、記述式の問題が増え、英語は4技能の習熟度を見るため、民間の資格試験を活用する予定です。

●The Common Application

オンラインで1つの願書を作成すれば複数の大学に出願できるアメリカのシステム。全米で750校以上の大学が採用し、一部、ヨーロッパの大学などにも出願できます。(www.commonapp.org

●日本にある外国人向けの奨学金

外国人向けの奨学金には日本に来る前に申し込むものと、来た後に申し込むものがあり、以下のウェブサイトではまとまった情報が得られます。
Gateway to Study in Japan(留学中情報)
日本学生支援機構(日本留学奨学金)

●英語の資格試験の今後

2020年からの大学入学共通テストの英語では民間の英語資格試験が活用されます。現在、英検、IELTS、TOEFLなど24試験が名乗りを上げ、大学入試センターが審査を進めています。結論は2018年3月中に出る予定です。

●日本にある日本人向けの奨学金

いつからどこに住んでいるか、親の所得などによっても受給できる額は異なります。日本学生支援機構が最も有名ですが、地方公共団体の[奨学金] 民間育英団体の奨学金(新聞奨学会など)、大学独自の奨学金もあります。地方公共団体や民間育英団体の情報は、多くの大学がウェブサイトでまとめて紹介しています。
日本学生支援機構(奨学金)

 

新二世の未来を応援する 日本の大学リスト2018 保存版

外国籍保有者向けの入試制度 外国籍保有者向けの入試制度
帰国生向けの入試制度 帰国生向けの入試制度
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度
※キャンパスが複数ある大学では代表的な場所を表記しています。
※入試要件や詳細は各大学にお問い合せください。

【上智大学】

上智大学

総合大学としては珍しく全学部(看護学科の一部除く)が一カ所に集まるキャンパス。

 

叡智が世界をつなぐ
少人数教育の下、自身の専門領域に加えて他学部の科目も履修しやすいのが特徴。交換留学協定校は260校以上あり、アメリカのトップクラスの大学院への推薦進学制度もあります。国内外の企業・国際機関と連携したプログラムやインターンシップなどで、卒業後の進路を見据えた教養教育を実践しています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 外国人入試、国際バカロレア入試、国際教養学部書類選考入試、理工学部英語コース書類選考入試
帰国生向けの入試制度 国際バカロレア入試、国際教養学部書類選考入試、理工学部英語コース書類選考入試、海外就学経験者入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 国際教養学部書類選考入試、理工学部英語コース書類選考入試、国際バカロレア入試(一部の学科を除く)
授業や学生生活のサポート体制:英語対応スタッフが各部署に常駐。

◎上智大学
▶ 東京都千代田区紀尾井町7-1(四谷キャンパス)
☎ 日本81-3-3238-3167(学事局入学センター)
上智大学大学ウェブサイト

【青山学院大学】

青山学院大学

大学と学生の共同制作の「青学TV」では、リアルな学生生活が覗けます。

 

たくさんの「問い」をもとう
創立144年の青山学院大学は、外国人留学生を積極的に受け入れるなど、グローバル化を推進中です。外国人留学生を対象にした年額30万円の給付型奨学金や、大学外での国際交流の場として国際学生寮を設置している他、留学生向けの就職支援もあるなど、留学生のサポート体制が充実しています。

[秋入学]*、[英語入試]*、[英語授業] [英語のみ学部]*、[奨学金] [寮]  *大学院のみ
外国籍保有者向けの入試制度 学部・研究科により異なるので入学試験要項を確認
帰国生向けの入試制度 学部・研究科により異なるので入学試験要項を確認
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 【大学院】戦略経営・知的財産権プログラム(SMIPRP)
授業や学生生活のサポート体制:外国人留学生向けのアドバイザーやチューターが常駐、学生生活の悩みなどを心理カウンセラーに相談できる窓口も設置。語学試験(日本語)の検定料補助や住居探しのサポートなども提供しており、学習面も生活面もサポートします。

◎青山学院大学
▶ 東京都渋谷区渋谷4-4-25
☎ 日本81-3-3409-0135(入学広報部)
青山学院大学ウェブサイト

【桜美林大学】

桜美林大学

2019年4月、ビジネスマネジメント学群の新キャンパスを新宿に開設予定。

 

グローバルな社会で人のために役立つ存在へ
1921年、中国でその歴史をスタートした桜美林学園は、国際社会に貢献する人を育成してきました。東京キャンパスは、世界の20以上の国や地域から留学生が集うグローバルな環境です。さまざまな国や文化の人と出会うなかで、経験を重ね、多様な価値観と広い視野を身に付けることができます。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 留学生入学者特別選抜、海外現地入学者選抜(中国、香港)※2019年度より韓国、アメリカでの実施を検討
帰国生向けの入試制度 AO入学者選抜(帰国生徒)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 海外現地入学者選抜(中国、香港)※2019年度より韓国、アメリカでの実施を検討
授業や学生生活のサポート体制:国際センターが外国人留学生の留学をサポート(英語、中国語、韓国語等での対応あり)、国際寮あり。

◎桜美林大学
▶ 東京都町田市常盤町3758 
☎ 日本81-42-797-4201(アドミッションズオフィス)
桜美林大学ウェブサイト

【国際基督教大学(ICU)】

国際基督教大学(ICU)

落ち着いて勉学に取り組める広大なキャンパスで、対話型少人数制教育を実践しています。

 

一人ひとりの可能性を育む
日英バイリンガルのリベラルアーツ教育を提供する同校では、世界50カ国から集まった学生が肩を並べて学んでいます。キャンパス内にある10の寮では、留学生と日本人学生が共に暮らすなど、授業以外での国際交流も盛ん。卒業生の多くが海外で活躍しており、世界を舞台に社会に貢献する人材を送り出しています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 全ての入試を受験可。ユニヴァーサル・アドミッションズ9月/4月入学書類選考(英語選考)での出願を推奨
帰国生向けの入試制度 全ての入試を受験可。ユニヴァーサル・アドミッションズ9月/4月入学書類選考(英語選考)、4月入学帰国生入学試験(日本語選考、4月入学)など
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 ユニヴァーサル・アドミッションズ9月/4月入学書類選考(英語選考)など
授業や学生生活のサポート体制:個々の学生のニーズに合わせたサポート体制が充実。

◎国際基督教大学(ICU)
▶ 東京都三鷹市大沢3-10-2
☎ 日本81-422-33-3700(アドミッションズ・センター)
国際基督教大学(ICU)ウェブサイト

【九州大学 共創学部】

九州大学 共創学部

約半世紀ぶりとなる新たな学部「共創学部」では、能動的に学ぶ力を育てます。

 

学びの枠を、超えろ
1911年の創立以来、優れた教育と研究を礎に広く世界で活躍する人材を輩出している国立大学で、今年4月に創設された共創学部では、課題解決型のカリキュラムを提供しています。学問分野の枠を超え、幅広い知識と高度なコミュニケーション能力を養う学部で、外国人留学生や帰国子女の受け入れにも積極的です。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 私費外国人留学生入試(4月入学、10月入学)
帰国生向けの入試制度 帰国子女入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 私費外国人留学生入試(10月入学)
授業や学生生活のサポート体制:留学生サポートセンターのスタッフによる学習支援の他、学生相談室のカウンセラーによる生活支援などのサポート体制も整っています。

◎九州大学 共創学部
▶ 福岡県福岡市西区元岡744
☎ 日本81-92-642-4300(入試課)
九州大学 共創学部ウェブサイト

【立命館大学】

立命館大学

2018年4月、アメリカン大学と連名で学位を授与するJoint Degree Programを開講。

 

自分を超える、未来をつくる
110年を超える歴史があり、京都・滋賀・大阪のキャンパスに、人文・社会から自然科学まで15の学部を設置する総合大学。英語で学位が取得できる国際関係、政策科学、情報理工学部では、世界各国からの学生が共に学んでいます。2019年4月には「グローバル教養学部」を設置予定。
※現段階での予定であり、変更する場合があります。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 AO英語基準入学試験
帰国生向けの入試制度 AO英語基準入学試験
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 AO英語基準入学試験
授業や学生生活のサポート体制:留学生支援を行う国際教育センターや、さまざまな国の学生が集う国際交流ラウンジを配備。進路サポートを行うキャリアセンターも充実しています。

◎立命館大学
▶ 京都府京都市北区等持院北町56-1
▶ Email:hello@st.ritsumei.ac.jp
立命館大学ウェブサイト

【立命館アジア太平洋大学(APU)】

立命館アジア太平洋大学(APU)

多文化環境の中で互いに教え合い、学び合うキャンパス。

 

まるで、「若者の国連」のような大学
約90カ国・地域から来た学生が学ぶ同校では、約90%の授業が日英両言語で開講されています。つまり、授業を英語のみで取ることも可能です。日本人学生と留学生の割合が50:50という多文化環境の中で4年間過ごすことにより、グローバルな知識や感覚を身に付けることができます。就職決定率は98.5% ※2017年5月現在

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 国際学生(外国籍の学生)はアドミッションズ・オフィス(国際)に願書提出
帰国生向けの入試制度 帰国生徒入試A(国内在住)、英語基準AO方式
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 帰国生徒入試B(国外在住)
授業や学生生活のサポート体制:多様性に富んだキャンパスなので帰国生も違和感なく、自分の経験や魅力を生かしながら、成長することができます。学習面、生活面、就職面など多方面のサポートが充実しています。

◎立命館アジア太平洋大学(APU)
▶ 大分県別府市十文字原1-1
☎ 日本81-977-78-1120(アドミッションズ・オフィス(国内))
立命館アジア太平洋大学(APU)ウェブサイト

【駒澤大学】

駒澤大学

2018年4月に開校130周年記念棟が完成し、キャンパスライフがますます便利で快適になります。

 

禅の精神と日本文化を世界へ発信
仏教の教えと禅の精神を建学の理念に掲げ、420年以上の歴史がある駒澤大学は、東京・世田谷の緑豊かなキャンパスに全学部が集まる都市型総合大学です。2018年4月にはICTとグローバル教育を推進する最先端施設を整備した新校舎が完成。世界16カ国に国際交流協定校があり、交換留学も行なっています。

[英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 外国人留学生入学試験
帰国生向けの入試制度 帰国生特別入学試験
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 なし
授業や学生生活のサポート体制:臨床心理士や、学業の相談に乗るアドバイザー、法律問題を扱う法律相談員を配置する窓口等があり、学生住宅専門会社と提携した物件紹介、アルバイト紹介など、学生生活をさまざまな面から支援します。

◎駒澤大学
▶ 東京都世田谷区駒沢1-23-1
☎ 日本81-3-3418-9048(入学センター)
駒澤大学ウェブサイト

【筑波大学】

筑波大学

学生宿舎やハラール食を提供する学食など、海外生向けのサービスが充実しています。

 

開かれた大学
あらゆる意味で「開かれた大学」を理念として、1973年に開学した同校には、現在、世界123カ国・地域から2760人※の外国人留学生が在籍しています。また、人文社会科学や自然科学をはじめ、体育や芸術までの多様な分野を擁する国立の総合大学として、高い研究力を基盤とした先端的な教育を実施。※2017年12月現在

[秋入学] [英語入試] [英語授業]*、[奨学金] [寮]  *英語プログラムあり
外国籍保有者向けの入試制度 私費外国人留学生入試、私費外国人留学生特別コース入試(学群英語コース入試)など
帰国生向けの入試制度 帰国生徒特別入試、海外教育プログラム特別入試など
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 私費外国人留学生特別コース入試(学群英語コース入試)、Japan-Expert(学士)プログラム特別入試など
授業や学生生活のサポート体制:日常的な学生生活支援に加え、保健管理センターによる健康上の支援、留学生向けキャリア支援もあります。

◎筑波大学
▶ 茨城県つくば市天王台1-1-1 
☎ 日本81-29-853-7385(アドミッションセンター)
筑波大学ウェブサイト

【津田塾大学】

津田塾大学

学生と教職員が作るウェブ・マガジン「Plum Garden」は学生生活や世界の今を伝えます。

 

変革を担う、女性であること
2017年4月に実践的な英語力とデータ分析力に基づく課題解決能力を備えた人材を育成する「総合政策学部」を開設しました。2019年度には学芸学部に「多文化・国際協力学科」(仮称・届出中)を開設予定で、より良い世界のあり方を考え、主体的に学ぶ人材の育成を目指します。多彩できめ細かな就職支援も同校の特徴。

[英語授業] [英語のみ学部]*、[奨学金] [寮]  *2019年から学科新設予定
外国籍保有者向けの入試制度 特別入試(外国人留学生)
帰国生向けの入試制度 特別入試(帰国生)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 なし
授業や学生生活のサポート体制:外国人留学生の日本語学習サポートのための日本語科目が用意されている他、国際センターでもさまざまなサポートを用意しています。また、全学生を対象に、ウェルネス・センターに専任カウンセラーが常駐し、学生の精神面のケアにも気を配っています。

◎津田塾大学
▶ 東京都小平市津田町2-1-1
☎ 日本81-42-342-5120(入試室)
津田塾大学ウェブサイト

【テンプル大学・ジャパンキャンパス】

テンプル大学・ジャパンキャンパス

2019年9月、昭和女子大学がキャンパス内に建設するテンプル大学専用の新校舎に移転予定。

 

日本で入学・卒業できるアメリカの大学
ペンシルベニア州立テンプル大学の日本校。日本にいながらアメリカの大学の準学士号、学士号、修士号、博士号が取得できる唯一の大学で、授業の内容および取得する単位・学位はアメリカ本校と同等です。学部生の過半数は世界約60カ国から集まります。また、就職支援体制が充実しており、就職率は97.0%を誇ります。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 一般入試(書類選考)
帰国生向けの入試制度 一般入試(書類選考)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 一般入試(書類選考)
授業や学生生活のサポート体制:日英バイリンガルの心理カウンセラー常駐、学生サービス部による、外国人学生の学生ビザや住居の手配サポートなど、学生生活の支援体制も整っています。

◎テンプル大学・ジャパンキャンパス
▶ 東京都港区南麻布2-8-12
☎ 日本81-3-5441-9800(インフォメーションセンター)
テンプル大学・ジャパンキャンパスウェブサイト

【南山大学】

南山大学

多文化ラウンジでは、国籍、文化、言語などを超えた交流ができます。

 

国際性豊かなキャンパスで学ぶ
1949年に創立された南山大学は、8学部17学科を持つカトリック系総合大学。学生数は1万人を超え、約30カ国300人の留学生が在籍しています。学部、大学院に加え、外国人留学生別科を設置し、教育モットーである「人間の尊厳のために」を実現するため、さらなる国際化を目指しています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 外国人留学生入学審査、外国人留学生AO方式入学審査(総合政策学部)、国際教養学部特別選抜試験(AO入試型)、AO入学審査(外国語学部)
帰国生向けの入試制度 外国高等学校卒業者等入学試験、国際教養学部特別選抜試験(AO入試型)、AO入学審査(外国語学部)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 外国人留学生AO方式入学審査(総合政策学部)
授業や学生生活のサポート体制:指導教員や事務スタッフが留学生や帰国生の学生生活における相談に対応する他、臨床心理士も常駐。

◎南山大学
▶ 愛知県名古屋市昭和区山里町18
☎ 日本81-52-832-3119(入試課)
南山大学ウェブサイト

【一橋大学】

一橋大学

兼松講堂。入学式、卒業式、優秀学生表彰等の主要行事が行われる、一橋生の「心のふるさと」。

 

国際的視野を備え、経済社会に貢献する人材育成
1875年、課題解決に向けた社会改革に資する知識創造と人材育成をモットーに創立された社会科学の研究総合大学。正規生と交換留学生が共に英語、日本語で学べる環境がありますが、正規生の卒業には大学レベルの日本語能力が必要です。産業界で活躍する人材を多数輩出し、就職に強い大学として知られています。

[英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 私費外国人留学生入試
帰国生向けの入試制度 外国学校出身者入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 なし
授業や学生生活のサポート体制:学校生活全般のことを相談できる学生相談室(日本語)、日英両言語で相談可能な留学生・海外留学相談室、英語での対応も可能な心理カウンセラーのいる保健センターなどが置かれ、学生生活をサポートします。

◎一橋大学
▶ 東京都国立市中2-1
☎ 日本81-42-580-8150(入試課)
一橋大学ウェブサイト

【法政大学】

法政大学

東京都内に、都心型の市ヶ谷、郊外型の多摩、理系の小金井の3キャンパスがあります。

 

自由を生き抜く実践知
1880年設立の「東京法学社」が起源の、東京六大学の一つ。学生数は大学院も含めると約3万人で、そのうち留学生は約900名。これまで輩出した卒業生は46万人と、広い卒業生のネットワークを持ちます。企業でのインターンシップへの参加体制も強化し、就職支援も積極的に行なっています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 英語学位コース自己推薦特別入試、GIS自己推薦特別入試、外国人留学生入試
帰国生向けの入試制度 帰国生入試、経済学部英語外部試験自己推薦特別入試、国際バカロレア利用自己推薦入試、GIS自己推薦、特別入試、国際文化学部分野優秀者特別入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 外国人留学生入試後期日程、英語学位コース自己推薦特別入試
担当者の一言:外国人留学生は授業料減免制度あり。

◎法政大学
▶ 東京都千代田区富士見2-17-1
▶ Email:NKadm@ml.hosei.ac.jp
法政大学ウェブサイト

 

2018年 主な日本の大学オープンキャンパススケジュール

2018年3月16日現在
※★は事前の申し込みが必要です。
※予定は変わることがあります。出かける前に必ず大学にお問い合わせください。
※校名のみ記載している大学は、全ての学部・キャンパスをオープンキャンパスの対象としてる場合と、一部の学部・キャンパスが対象の場合があります。事前にご確認ください。

4月

4/15(日) テンプル大学

5月

5/20(日) テンプル大学

6月

6/10(日) 桜美林大学
      テンプル大学

7月

7/8(日)  津田塾大学 総合政策学部(千駄ヶ谷キャンパス)
      テンプル大学
7/15(日) 桜美林大学
      駒澤大学 ★
      津田塾大学 学芸学部(小平キャンパス)
      立命館アジア太平洋大学
7/16(月) 駒澤大学 ★
7/21(土) 国際基督教大学 ★
      南山大学
7/22(日) 南山大学
      テンプル大学

8月

8/2(木)  上智大学
8/3(金)  青山学院大学 ★
      上智大学
8/4(土)  青山学院大学 ★
      九州大学 ★
      駒澤大学 ★
      上智大学
      筑波大学 ★
      法政大学(小金井キャンパス)
      法政大学(多摩キャンパス)    
      立命館大学
8/5(日)  青山学院大学 ★
      桜美林大学
      駒澤大学 ★
      筑波大学 ★
      津田塾大学 総合政策学部(千駄ヶ谷キャンパス)
      法政大学(市ヶ谷キャンパス)
      立命館大学
      立命館アジア太平洋大学
8/11(土) 国際基督教大学 ★
      筑波大学  ★
      津田塾大学 学芸学部(小平キャンパス)
8/12(日) 津田塾大学 学芸学部(小平キャンパス)
8/15(水) テンプル大学
8/18(土) 国際基督教大学 ★
      桜美林大学
8/19(日) 桜美林大学
      法政大学(市ヶ谷キャンパス) ★
8/20(月) 法政大学(市ヶ谷キャンパス) ★
8/25(土) 法政大学(多摩キャンパス)
      法政大学(小金井キャンパス)
8/26(日) テンプル大学

9月

9/9(日) 駒澤大学 ★

10月

10/7(日) 桜美林大学 ※進学受験相談会
10/27(土) 南山大学 ※入試相談会、保護者のためのキャンパス見学会

11月

11/4(日) 立命館アジア太平洋大学

12月

12/9(日) 桜美林大学 ※進学相談会、入試直前説明会

未定

一橋大学

 

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版2018年4月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2018年4月16日号No.703

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年4月16日号表紙

特集

[第1特集]
今、ニューオリンズでしたい、15のこと。
 
[第2特集]
アメリカで子どもを育てる親のための「学校Q&A」
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

022 私の転機
  小児科医・松本尚子
024 ニュースダイジェスト
  3/16~3/31
026 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  個人事業は法人化すべき?/Sales Tax
029 移民法のツボ◎大橋幸生
  アメリカで写真撮影の仕事をするにはどんなビザが必要?
030 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
  日本人として気を付けること
034 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
  英語で学べる海外の大学③スウェーデンの大学
035 これでもか!LA◎やまだゆみこ
  また、やった
036 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  姪の鞄
052 今号のココ行こ!LAお出かけガイド
062 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
  アリシア・ヴィカンダー
064 おいしく楽しく健康になる!バルーチャ夫妻のマジカルフード
  まるで本物のマグロ?アロエの握り寿司でおいしく健康に!
066 オトクなクーポン付!この店のこの一品

暮らしの情報

038 JBAコーナー
039 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
050 コミュニティーインフォメーション
057 クラシファイド
070 News From Lighthouse
072 From Lighthouse Staff
059 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2018年5月1日号は4月30日配布予定です。
[第1特集] 俺はアメリカで「BBQ将軍」になる
せっかくアメリカにいるんです。鍋奉行ならぬBBQ将軍、なってみたくありませんか?BBQの基礎からレシピまで大紹介!
[第2特集] 便利でお得なショッピング術

Lighthouse編集部

英語で学べる海外の大学③スウェーデンの大学

アメリカで学ぶ高校生が進学するのに適した大学が、アメリカの大学とは限りません。英語で学べる大学は世界中にあり、国外で学ぶアメリカ人学生は年々増えています。今回は、質の高い教育とグローバルな学習環境に定評のあるスウェーデンの大学をご紹介します。

 

スウェーデンの大学の特徴

スウェーデンには、博士号を授与する研究系の大学であるUniversitet(University)と、それ以外の大学であるHögskola(University College)の2種類の大学があります。ただし、プログラムに大きな違いはありません。スウェーデンの大学は、秋と春の2セメスター制を採用しています。
 
ノーベル賞を引き合いに出すまでもなく、幅広い分野で研究に力を入れている国として、スウェーデンは知られています。GDPに対する研究開発投資額は世界でもトップクラスであり、どの大学も研究に力を入れています。
 
また、スウェーデンの大学では、学生が積極的に学び、自分の考えを表現することが求められます。講義形式のクラスは少なく、リサーチやグループワークを通じて、自発的に学ぶ機会が多く与えられているのです。アメリカの高校で、創造的思考や批判的思考を身に付けた学生にとって、その力を存分に発揮する機会を与えてくれる理想的な環境と言えるでしょう。
 
言葉の壁が低いのも、スウェーデンの大学の特徴で、英語で学べるプログラムを探すのに苦労することはありません。スウェーデンでは、ほとんどの人が英語を流暢に話すので、日常生活でも言葉で困ることはないでしょう。
 
スウェーデンでは、優秀な大学生を世界中から集めるため、近年まで全学生の授業料は無料でした。2011年以降は、EUとEEA圏外からの留学生に授業料を課すようになりましたが、一方で留学生を対象とした奨学金制度も充実させています。

 

スウェーデンの大学受験

スウェーデンの大学を外国人留学生として受験する場合は、University Admissionsin Sweden(universityadmissions.se)というオンライン出願システムを利用します。このシステムで、最大8大学(学部)に出願できます。複数の大学を受験する際は、優先順位(進学したい順番)を決め、先に優先順位が上位の大学に合格した場合、下位の大学の出願は自動的に削除されます。
 
入学審査は、セメスターごとに第1ラウンドと第2ラウンドの計2回行われます。専攻の数が多く、結果が早く分かることで余裕を持って滞在許可申請ができるため、留学生は第1ラウンドでのアプライが推奨されています。入学審査では、高校の成績に加え、AP(Advanced Placement)テストの成績も考慮されます。TOEFLやIELTS等で英語力を示す必要がありますが、アメリカの高校に4年間在籍、卒業した場合は免除されます。

 

スウェーデンで学ぶ価値

主なスウェーデンの大学

環境に興味がある学生にとって、スウェーデンはとても魅力的な国です。この国では、固形廃棄物の99%を再利用し、再生可能エネルギーの利用率はEUで最も高く、29の国立公園を有します。スウェーデンの自然に触れれば、この国がいかに真剣に環境保全と向き合ってきたかを感じられるでしょう。
 
テクノロジーに興味がある学生にとっても、スウェーデンは魅力的です。WIPO(世界知的所有権機関)が毎年発表している国際イノベーション指数で、スウェーデンはスイスに次いで2位であり、14位の日本を大きく引き離しています。小さな国ですが、H&MやIKEA、Spotifyなど、同国発祥の企業は世界の人々のライフスタイルに大きな影響を与えてきました。
 
スウェーデンに限らず、革新的な国はヨーロッパに数多く見られます。そのような国に足を踏み入れると、アメリカが決して世界の中心でもなければ、技術革新の進んだ国でもないことに気付かされるのではないでしょうか。そして、このような環境や経験こそが、グローバル人材を育てるのではないかと思います。
 
(2018年4月16日号掲載)

これで大丈夫!帰国生(帰国子女) 入試直前の過ごし方

ここ数年、帰国生入試を行う学校がますます増えています。
各学校が、生徒の“多様性”を培い、世界の人々と共に生き、世界で活躍できる人材を育成しているからでしょう。
今回は、帰国生入試における「入試直前の過ごし方」を紹介します。

森上展安先生プロフィール
もりがみ・のりやす
◎学習塾経営を経て、1988 年森上教育研究所を設立。中学受験と私学中等教育に関するリサーチ、エッセイ、講演、コンサルティングなどを行う。保護者を対象にほぼ毎週著名講師による「わが子が伸びる親の『技』研究会」(oya-skill.com)を主宰。

【企画協力】森上教育研究所
【取材協力】広尾学園中学校・高等学校 宝仙学園中学・高等学校共学部理数インター
【制作】(株)エデュケーショナルネットワーク『私立中高 進学通信』編集部
(ライトハウス 2018年 春夏の増刊号掲載)

2018年春夏の増刊号_栄光_01

☞POINT
・私学の最大の魅力は、生徒一人一人を大切にしてくれること。そのことが、子どものアイデンティティーの確立につながる。
・「偏差値」や「大学合格実績」だけに注目するのではなく、「わが子にとってどうなのか」が大切。
・できるだけ学校へ行きましょう。どの学校も親身に対応してくれます。

 

入試直前はやることがたくさん。入念なプランを立て、親子で乗り切る

志望校に合格するために最も重要なこと。それは試験当日の学力試験や面接でしょう。でも、それだけではありません。保護者の「サポート」が欠かせないのです。

2018年春夏の増刊号_栄光_02

家族全員が関わりスケジュールを組む

入試直前にすべきことは数多くあります。上手に計画を立て「今、すべきこと」をしっかり把握しましょう。「スケジュール」を作成し、その行動予定を親子で共有することが大事。スケジュール表には、受験校別・日程別に、
・出願開始日(締め切り日)
・入試日(集合時刻)
・合格発表日時
・入学手続き開始日時(締め切り日時。お金の準備も早めに)
までの詳しい予定を書き込みます。まず学校や日程を混同しないように、各校の入試要項などを整理して、必要な情報を正確に書き出していきましょう。そして、家族の誰が、何を、いつ、どのように行うのかがはっきり分かるように記入します。
 
予定どおりにいかない場合にはどうするかも考えておきましょう。スケジュール表が完成したら、家族全員が目に付く場所に貼っておくとベターです。気になる時には細めにチェックしましょう。

出願書類は早め早めに

受験は出願書類を作成するところから始まります。その中身は学校によって異なりますが、多くの学校では入学願書、在学証明書、海外在留証明書、成績証明書などを用意することになります。さらに、学校以外での活動やその成果を目に見える形で提出する学校もあります。提出方法は、近年はインターネット出願も増えてきてはいますが、窓口や郵送の学校も少なくありません。窓口へは、記入ミスなどに対応できるよう基本的に保護者が出向くようにしましょう。一方で、入試の時期に海外に滞在しているケースでは、帰国フライトの手配、帰国時の住居(実家・ホテルなど)、進学塾の入試直前講習の申し込みなども早めに準備しておきましょう。

元気良く前向きに過ごそう

健康管理では「手洗い・うがいの徹底」「家の中は適度な温度と湿度を保持し、換気を心がける」「外出する時はマスク着用」「軽い運動と十分な睡眠」などが、食事では「栄養バランスのとれた食事。特にビタミンを多めに」「なるべく外食はせずに手作りの食事を」「直前期は生ものと油っこいものは避け、入試前日と当日は食べ過ぎに注意」などが大切になってきます。
 
メンタルケアでは「子どもの話をよく聞き、子どもが自分から行動するまで待つ」など、保護者が子どもを信頼することが第一。そして、他の子どもと比べて批判するのではなく、できるだけ褒め、最後まで応援しましょう。
 
一方、子どもと同じくらい大事なことは、何より保護者の健康です。体調管理、精神的な面で家族が互いに助け合っていきましょう。
 
帰国生入試では面接がとても重要視されています。面接で大切なことは「その学校にどうしても入学したい」という思いです。つまり、先生方は「受験生に学校のことをよく知ってほしい」という気持ちを持っています。主な質問は、「志望理由」「海外での経験(日本との違い)」「入学後、何をしたいか」「自分の長所・短所」などです。海外でどのような経験をし、どう成長してきたか、入学後は何に打ち込みたいかをアピールしましょう。また、例えば「ノックしてから部屋に入る」「先生から座ってくださいと言われてから、椅子に座る」「足をブラブラさせない」など、基本的なマナーも身に付けておいた方がいいでしょう。

☞POINT
・スケジュール表には、受験校別・日程別に詳しい予定を書き込み、家族で共有しましょう。
・子どもの話をよく聞き、子どもが自分から行動するまで待つ。
・健康管理、メンタルケアは、保護者にとっても大事。

 

いざ、入試本番! できることはやったはず。「予想外のことは必ず起こる」と考える

泣いても笑っても入試本番です。やり残したことがない受験生・保護者はいません。
いい意味で開き直り、リラックスして入試に臨みましょう。
もちろん〝合格〞は大切ですが、受験を通じて子どもが得たものはそれ以上に大きいはずです。

2018年春夏の増刊号_栄光_03

一つ一つ丁寧に総点検を

入試前日は、「受験生を第一に考えた雰囲気に」「入試当日の持ち物と服装をチェック(購入の可能性も考え、お店の開いている時間に)」「入試当日の朝食と、お弁当の下準備」「入試当日の行動予定を家族全員で確認」「受験会場までの交通手段を再度チェック(複数の行き方を調べる)」「面接のシミュレーション」「入試当日の天気予報を確認」など、一つ一つ丁寧に準備・総点検をしましょう。準備し忘れたことがあっても、前日ならまだ間に合います。〝明日〞に備えて、学習はほどほどにし、受験生が好きなことをして、家族で早めに就寝しましょう。
 
入試当日の朝は、「早めに起床」「お弁当を作る」「朝ごはんの用意」「朝ごはんを食べさせる」「持ち物、行動予定の最終確認」をします。実力発揮のためには、早め早めの行動が肝心です。準備万端に整えて、いざ出発。学校到着は集合時刻の1時間前が目安。学校到着までにやることは、特に中学受験の場合、「必要なもの(受験票やお弁当など)を受験生本人が持っているか確認」「下見の時の経路で学校へ」「試験後の親子の待ち合わせ場所を決める」などです。

何が起きても慌てない

帰国後の期間が短い受験生や入試のために海外から帰国した受験生は、日本のさまざまな環境に慣れていない可能性があります。例えば、日本の冬の寒さ。一年中暖かい地域で暮らしていれば、体調を崩しかねません。電車や駅構内でのアナウンスや案内板などに慣れていないため、戸惑うようなことも。事前に対処することは必要ですが、入試直前・最中にもしハプニングが起きた時は、「今、優先的に何をすべきか」を考えましょう。「予想外のことは必ず起こる」と覚悟しておけば、仮に何かが起こっても冷静になれます。
 
受験生が試験会場へ入った後は、保護者は控室などで待機するか、他校の合格発表や手続きなどへ(特に中学受験の場合)。いよいよ試験開始。受験生はトイレを済ませ、心を落ち着かせて試験開始を静かに待ちます。受験票や筆記具など必要なものを机の上に出し、試験開始の合図があったら答案用紙に受験番号と名前を忘れずに。困ったことが起きたら試験中でも試験監督の先生に伝えましょう。自分の力を100%近く出すためには、リラックスして試験に臨み、できる問題から確実に解いていくようにしましょう。

進学する学校に迷ったら?

試験が終了し、長かった一日が終わります。試験の出来が良くてもそうでなくても、頑張ったことを褒めてあげ、気持ちを切り替えて、次に進みましょう。帰宅後は、可能な範囲で試験の内容の振り返りをするようにしましょう。
 
そして、合格発表。掲示であれ、ホームページであれ、受験番号の確認をしっかりと行いましょう。入学手続きの書類を受け取り、手続き締め切り日時や納入金額(延納や分割、返金などの有無も)を改めて確認しておきましょう。
 
複数校合格し、どの学校へ進学するかを迷った時は、「なぜ、私立中高に入学したいと考えたのか」という原点に、もう一度親子で振り返りましょう。もちろん、生徒や先生を通じて肌で感じ取ったものも大切にすべきです。進学する学校が決定したら、入学予定者の登校日を確認し、入学前の課題があればそれに取り組みましょう。

☞POINT
・入試前日は、受験生が好きなことをして、家族で早めに就寝。・日本のさまざまな環境にできるだけ慣れておきましょう。
・ハプニングが起きても冷静に。
・進学する学校に迷った時は、「私立中高に行きたいと考えたワケ」を振り返る。
 
※このページは「ライトハウス2018年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

帰国生を大切に育てる、私立の中学・高校一貫校(抜粋)

ここでは、帰国子女を大切に育てている、首都圏の私立中学・高校を抜粋して紹介します。
学校を選択するための基準は多岐にわたります。世間の評判などに惑わされてはいけません。
志望校を決める際は、できるだけ多くの学校に足を運び、校風や教育内容の面で、「わが子に合った学校」をぜひ見つけてください。

鷗友学園女子中学高等学校

鷗友(おうゆう)学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
「みんなが初めて」の中で育んでいく貴重な信頼関係
Webサイト:鷗友学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

岡山理科大学附属高等学校

岡山理科大学附属高等学校 [共学校]
所在地:岡山県岡山市
グローバル社会を生き抜く探究力・創造力・思考力を身につける。
Webサイト:岡山理科大学附属高等学校の情報は「公式HP」へ

工学院大学附属中学校・高等学校

工学院大学附属中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都八王子市
大学や社会と連携し、視野の広いグローバル人材を育成
Webサイト:工学院大学附属中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園中学校・高等学校

佼成学園中学校・高等学校 [男子校]
所在地:東京都杉並区
「心」と「知性」を未来へ
Webサイト:佼成学園中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園女子中学高等学校

佼成学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
英語の佼成からグローバルの佼成へ
Webサイト:佼成学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県千葉市
「帰国生」を一つの個性として受け入れ、成長させる
Webサイト:渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

東邦大学附属東邦中学校・高等学校

東邦大学附属東邦中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県習志野市
日常的に異文化に触れ 多様性への理解を深める
Webサイト:東邦大学附属東邦中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

目白研心中学校・高等学校

目白研心中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都新宿区
育てます。「コミュニケーション力」「問題発見・解決力」「自己肯定力」
Webサイト:目白研心中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ


 

バックナンバーのご紹介

やっぱり楽しい!「ノースカウンティー(North County)」

Coast Hwy. 101沿いに連なるオーシャンサイド、カールスバッド、そしてエンシニータス。
いわゆるカリフォルニアの“レイドバック”な雰囲気を残すこのエリアで、サンディエゴに住んでいる私たちにとって知っているとうれしい店、学校、スポットをまとめました。
読んで、実際に行ってみたらきっと改めて言いたくなります、「やっぱりノースカウンティーは楽しい!」。

(2018年4月号ライトハウス・サンディエゴ版掲載)

 

ノースカウンティーと言えば、やっぱり海でしょ!

ノースカウンティーと言えば、やっぱり海遊び! 海岸沿いは素敵なビーチが連なっていますが、その中でもおすすめの3つのスポットを紹介します。

Moonlight State Beach

ムーンライト・ステートビーチ

焚き火ができるステートパーク
家族や友だち同士で一日中遊べるビーチを探しているならここへ。海沿いには平坦な砂浜が広がっており、シートを敷いて陣取って、ごろりと日光浴をするのに最適です。バレーボールコートやテニスコートもある上、キャンプ場以外では最近すっかり減ってしまったファイヤーピットもあって、焚き火やバーベキューも楽しめます。トイレとシャワーも完備。駐車場のスペースが比較的大きいのもうれしい点。ですが、夏の週末はさすがに混むので早めに行くのがおすすめです。

◎ ムーンライト・ステートビーチ / Moonlight State Beach
400 B St., Encinitas
☎ 760-633-2740

 

Oceanside Pier

オーシャンサイドピア

西海岸で最も長い木造の桟橋
全長1,954フィートと、西海岸にある木造桟橋としては最も長い部類に入るオーシャンサイドピアは、オーシャンサイドに来たら足を運びたい観光名所の一つ。桟橋の先には1950年代のアメリカの趣を残すRuby’s Dinerがあり、ここで海風を感じながら思い切りアメリカンなバーガーを頬張るも良し。また、桟橋からはライセンス不要で釣りができます。岸寄りではグチ(Croaker)やサカタザメ(Guitarfi sh)、中程ではオヒョウ(Halibut)、沖ではバス(Bass)がよく釣れるそう。

◎ オーシャンサイドピア / Oceanside Pier
Oceanside Pier, Oceanside
☎ 800-350-7873

 

Seaside State Beach Tide Pools

シーサイド・ステートビーチ

潮溜まりの様子。

子どもと一緒に潮溜まりをプチ探険
Seaside State Beachの駐車場の南端は、1日に2回、引き潮の時だけに顔を出す潮溜まり(Tide Pool)があります。ムラサキガイがこびりついた岩肌やヒトデ、水溜りに取り残された生物を観察できるので子どもと一緒に探索してみてはいかが?
 
さらに南に行くと 引き潮時に見られる海底の岩盤、Table Topがあります。界隈の岩盤は4500万年前に形成されたもので、よく見ると貝の化石がたくさん埋まっています。潮の満ち引きの時刻はwww.tides.infoなどネットで簡単に調べられます。

◎ シーサイド・ステートビーチ / Seaside State Beach Tide Pools
2526 S. Coast Hwy 101, Solana Beach
☎ 760-753-5091

[オーシャンサイド] バーダム・サーフボード

オーシャンサイドにファクトリーを持つ日本人サーフボードシェイパー

バーダム・サーフボード

シェイパー、コウダイさんと彼がシェイプしたサーフボード。シェイプから仕上げまで全工程を一人で行います。

とかくハードルが高く見えるサーフィンの世界ですが、「レベルやジャンルにとらわれず全ての人に笑顔で波乗りを楽しんでもらいたい」というのがBirdom Surfboardsのコウダイさんの思い。「必ずしも購入しなくてもいいんです、ボードやサーフィンの相談を気軽にしてもらえる存在でありたいと思っています」(コウダイさん)。

◎ バーダム・サーフボード / Birdom Surfboards
387 Via El Centro, Oceanside
☎ 858-465-0071
▶ 営業:月~金9:00am-5:00pm
▶ 休:土日
www.birdomsurfboards.com

[カーディフ] レジン・クラフト・ショップ

量産品とは一線を画す、スタイルのあるサーフアイテム

レジン・クラフト・ショップ

オーナー、カズさん。店内には彼の審美眼にかなったセンスのいいアイテムが並んでいます。

トレンドは大事、だけど、人と同じは嫌。Resin Craft Shopはそんなサーフ&スケートカジュアルがそろうセンスのいいセレクトショップ。サーフィン業界では有名なあのCAPTAIN FINのグラフィックを担当するデイブ・ハンソンとコラボしたオリジナルショップTシャツや、カリスマサーファーのジョエル・チューダーが仲間内だけで展開しているブランドのキャップなど、他にはないアイテムがこれだけあるのは、オーナーのカズさんが日米のサーフシーンに太いネットワークを持っているからこそ。もちろん、サーフボードも扱っています。

◎ レジン・クラフト・ショップ / Resin Craft Shop
130 Aberdeen Dr., Cardiff
☎ 760-487-1320
▶ 営業:毎日11:00am-5:00pm
▶ 休:なし
www.resincraftshop.com

 

アート鑑賞で感性を刺激☆

美しい自然が身近なノースカウンティーはアーティストたちが好んで住むエリアでもあり、美術館もなかなかエッジが立っています。

LUX Art Institute

ラックス・アート・インスティチュート

建物は2棟あって、居住アーティストのほか、ゲストアーティストの展示もあります。

まったく新しいアート体験施設
アーティストたちが居住し、彼らの作品を展示しているだけでなく、制作の様子をライブで見られるという斬新な美術館。枠にはまらないモダンアートの世界に大いに刺激を受けます。展示およびライブアーティストは随時替わるのでウェブサイトで確認を。アートクラスや子どものアートキャンプなどの教育プログラムも実施。

◎ ラックス・アート・インスティチュート / LUX Art Institute
1550 S. Camino Real, Encinitas
☎ 760-436-6611
▶ 展示時間:木金1:00pm-5:00pm、土11:00am-5:00pm
▶ 休館日:日~水
▶ 入館料:大人$5、18歳以下・同館会員・自転車来館無料

 

Oceanside Museum of Art (OMA)

オーシャンサイド・ミュージアム・オブ・アート

美術館の建物自体もアート。

イベントも盛りだくさんの現代美術館
絵画や彫刻から、家具、ガラスまで、幅広いジャンルのアート作品を鑑賞できる現代美術館です。音楽コンサートやアートのワークショップなど、芸術好きが集まる機会を多く設けています。この時期は、人々が生きるのには芸術や創造が欠かせないということがテーマの「SURVIVALIS INSUFFICIENT」ほか、複数の企画展が開催中。

◎ オーシャンサイド・ミュージアム・オブ・アート / Oceanside Museum of Art (OMA)
704 Pier View Way, Oceanside
☎ 760-435-3720
▶ 開館時間:火水土11:00am-5:00pm、木金11:00am-8:00pm、日12:00pm-5:00pm
▶ 休館日:月
▶ 入館料:一般$8、シニア$5、同館会員・学生・18歳以下・ミリタリー無料(要ID提示)、毎月第1土曜無料

 

[オーシャンサイド、カーディフ] ミラコスタ・カレッジ

趣味、資格取得、英会話。大人のキャンパスライフ!

ミラコスタ・カレッジ

同じ志向の友と出会えたり、世界が広がります!
designed by Pressfoto – Freepik.com

編み物やウクレレなどの習い事から、アカウンティング、セラピストといった資格や単位取得をめざすプログラムまで、MiraCosta Collegeには実に多彩なコースがあります。英語クラス ESL(カリフォルニア在住者無料)をはじめ、どのクラスもリーズナブル。問い合わせには日本人スタッフが対応してくれますので、興味のあるジャンルはないか、ぜひチェックを!

◎ ミラコスタ・カレッジ / MiraCosta College
Oceanside Campus: 1 Barnard Dr., Oceanside
San Elijo Campus: 3333 Manchester Ave., Cardiff
☎ 760-795-6897(日本人スタッフさやかさん)
www.miracosta.edu

[エンシニータス] ブリッジ・コミュニケーションズ

日本人を熟知したネイティブに習う日常英会話&ビジネス英語

ブリッジ・コミュニケーションズ

講師の山田クリスタさんは日本人に英語を教えて23年以上のベテラン。自身が苦労して日本語を習得した経験から、日本人の考え方、言葉の覚え方などを踏まえてレッスンを組み立ててくれます。ビジネス英語は「商談」「交渉」「プレゼン」などすぐに使える実践的な内容。個人レッスンは1時間55ドル。電話やスカイプのほか、会社など団体対象のレッスンにも対応。問い合わせは日本語でできます。

初めての人には30分無料体験レッスン実施中
◎ ブリッジ・コミュニケーションズ / The Bridge Communications
☎ 760-840-9135
▶ E-mail:thebridge@thebridgecomm.com
www.thebridgecomm.com

マニアックに楽しい博物館

ノースカウンティーは博物館も充実しています!
ありそうでなかなかない、個性派の2つをご紹介します。

Museum of Making Music

ミュージアム・オブ・メーキング・ミュージック

年代ものの楽器がいっぱい
1900年から今日に至るまでの音楽、楽器の歴史を紐解く博物館。昔の楽器屋を再現した設定の中で当時の楽器が展示されているほか、実際に触れて弾くことができる楽器もたくさん用意されており、楽器が時代とともにどう革新されてきたかを、楽しみながら学べます。常設展示とは別の特別展示として、ハープギター「Floating Strings」を4月29日まで、またピアノの調律師に焦点を当てた「Unseen Artists: Sights & Insightsfrom the Piano Technicians Guild」を4月30日まで開催しています。

◎ ミュージアム・オブ・メーキング・ミュージック / Museum of Making Music
5790 Armada Dr., Carlsbad
☎ 760-483-5996
▶ 開館時間:火~日10:00am-5:00pm
▶ 休館日:月
▶ 入館料:一般$10、シニア・学生・現役ミリタリー$7、3歳以下・同館会員無料
▶ 駐車場:無料

 

California Surf Museum

カリフォルニア・サーフ・ミュージアム

興味深いサーフィンの歴史
サーフボードと波乗りの歴史を展示する、サーフカルチャーの発信地、カリフォルニアならではの博物館です。映画『Soul Surfer(ソウル・サーファー)』(2011年公開)の物語の基となった、シャーク・アタックで左腕を失いながらプロサーファーとして活躍するベサニー・ハミルトンが実際にサメに襲われた時のサーフボードもここに保管されています。また、現在、ベトナム戦争時代にサーフィンをして心身を癒していた兵士たちの記録が特別展示されています。

◎ カリフォルニア・サーフ・ミュージアム / California Surf Museum
312 Pier View Way, Oceanside
☎ 760-721-6876
▶ 開館時間:毎日10:00am-4:00pm(木は8:00pmまで)
▶ 休館日:なし
▶ 入館料:一般$5、シニア・学生・ミリタリー$3、11歳以下・同館会員無料、毎月第1火曜日$1
▶ 駐車場:路上駐車もしくは周辺の公共駐車場を利用

ノースカウンティーの歴史と日本食

ノースカウンティーの海側エリアの開発は、1700年、もともとは修道士たちが伝道所を作るための馬車道が作られたことから始まります。その馬車道が紆余曲折を経て現在、歴史的道路と認定されているCoast Hwy. 101になりました。この周辺に日本人が暮らし始めたのは第二次世界大戦より前の1920年代。その後、ノースカウンティーに初めて日本食レストランができたのは70年代と言われています。この界隈には日本料理店が意外と多いのは古くから日本人が住んでいた歴史があるからかも。この特集では特にラーメンとすしのクオリティーの高さにいい意味でびっくりした店をご紹介しています。ぜひ足を運んでみて!

参考資料: サンディエゴ観光局、San Diego History Center

ラーメンイラスト すしイラスト

 

[カールスバッド] ラーメンファクトリー

スープ×肉×トッピングを自由に選んでカスタマイズ

ラーメンファクトリー/とんこつラーメン

「とんこつラーメン(TONKOTSU Ramen)」($9)。

日本人オーナーシェフが手がけるラーメン店。とんこつをはじめ6種あるベースから1つ選び、好きな肉(プロテイン)1つとトッピング3つを組み合わせて好みのラーメンを作れます。プロテインは豚チャーシュー、鶏チャーシューなど4種。トッピングは11種類あるので、いろいろ試して黄金レシピを探し当ててみて。ビールやおつまみもあり。

ラーメンファクトリー/店内

先にレジで注文するカジュアルなスタイル。
◎ ラーメンファクトリー / Ramen Factory
7040 Avenida Encinas, Suite 111, Carlsbad
☎ 760-448-6183
▶ 営業:日~木11:30am-8:30pm、金土11:30am-9:00pm
▶ 休:なし

[エンシニータス] 海

サーファーが集う海辺の居酒屋。名物・担々麺は必食

海/担々麺

日曜&火曜限定の「担々麺」($13.95)。コクのあるスープがお酒の締めにぴったり。

エンシニータスの中心から少し北のこぢんまりとしたビーチタウン、ルーケディアに2017年、オープンした居酒屋です。オーナーがサーファーということもあり、店内にはサーフボードがさりげなく飾られていたりして、どこか日本の海の家のような雰囲気の中でお酒を飲めます。
 
ロールすしや丼もの、カレー、天ぷらのほかに、自家製チャーシューやコロッケ、黒豚ソーセージなど、これぞ居酒屋といったつまみが充実しているのがうれしく、しかも、どれも予想以上においしくて驚かされます。ラーメンの麺は浅草で130年の歴史を持つ製麺工場から仕入れているなど、味へのこだわりを聞いて納得。日曜と火曜のみに登場する担々麺は同店自慢の名物なので、ぜひ一度は食べてみて。

海/ししとうのソテーと黒豚ソーセージ

「ししとうのソテーと黒豚ソーセージ」($11.95)。

海/ソースカツ丼

「ソースカツ丼」($10.95)。

海/さしみ盛り合わせ

「さしみ盛り合わせ」($20)はぜひ日本酒をくいっとやりながら。

海/チャーシュー盛り合わせ

とろっとろの自家製チャーシューが4枚載った「チャーシュー盛り合わせ」($8.95)。

海/看板

N. Coast Hwy.沿い。この看板と提灯ですぐ分かるはず。
◎ 海 / Umi
1246 N. Coast Hwy. 101, Encinitas
☎ 760-442-1900
▶ 営業:火~土5:00pm-9:30pm、日5:00pm-9:00pm
▶ 休:月
www.umi-restaurant.com

[オーシャンサイド] テリカフェ

一度食べたらまた食べたくなる、自家製麺で作るバンザイラーメン

創業1987年。日本からやって来た篠田さん夫婦が経営を続けてきたノースカウンティーの老舗ジャパニーズレストラン、テリカフェ。香ばしいチキンテリヤキと、同一家が経営する製麺所で作る自家製麺が自慢で、その両方のいいところを堪能できる同店きっての人気メニューが、チキンと野菜がたっぷり載った「Banzai Ramen」です。スープはとんこつ系のあっさり味で、チキンの風味と野菜の食感とのバランスが絶妙。そして何より麺のコシ。多少スープに浸かっても麺が切れることなくつるりとすすれるのはさすがこだわって製麺した自家製麺だけあります。ちなみに、エビの焼きそば「Shrimp Yakisoba」の麺も自家製麺。焼きそばに合うように独自の形にカットしているそうで、こちらもまたモチモチ感とコシ、弾力のある麺のおいしさを堪能できます。
 
オーシャンサイドに2店舗ありますが、いずれもメニューは同じ。ビーフテリヤキ丼などの丼物やプレートのメニューも充実していて、どれを食べてもハズレなし。味覚の好みが違うグループで行っても誰もがきっと満足のいく食事ができる店です。

テリカフェ/Banzai Ramen

話題の「Banzai Ramen」($9)。この量、この味で9ドルとはすばらしい。

テリカフェ/ポキ丼

マグロ、サーモン、海藻などのポキ丼「Oceanside Bowl」($11)。

テリカフェ/

「Shrimp Yakisoba」($9)。

テリカフェ/Shrimp Yakisoa

プレートメニューの中で一番豪華なのがこれ。「Chicken, Beef Teri& Fried Shrimp」($14)。

テリカフェ/スタッフ

オーナーの篠田マークさん(中央)と店で働く息子のスタンレーさん(左)、ケンさん(右)。
◎ テリカフェ / Teri Cafe
オーシャンサイドⅠ:
2216 El Camino Real Suite 123, Oceanside
☎ 760-722-8399
 
オーシャンサイドⅡ:
3809 Plaza Dr. Suite 101, Oceanside
☎ 760-945-8888
 
▶ 月~金10:30am-9:00pm、土日11:00am-9:00pm
▶ 休:なし
www.tericafe.com

おいしさの秘密は製麺所にあり!

日本製面

【ここがポイント!】
生地を寝かしてしっかりなじませることが味と食感の違いになります。

テリカフェの製麺所は「日本製麺」という立派な製麺会社。テリカフェの麺の製造だけでなく、卸売業者を通して全米のレストランに販売もしています。ここの特徴は、防腐剤を使わず、麺の生地を1日寝かすという昔ながらの製法を続けていること。こうすることで、生地がなじみ、つるつるとした喉越しの、コシと艶のある麺ができます。オーシャンサイドは気温や湿度が安定していて、製麺にはぴったりの環境だそう。なお、製麺所の一画では毎朝、テリカフェで出す野菜の仕込み行っています。新鮮な食材で、かつ注文して素早く料理が出てくる秘密もここにあったのでした。

3750 Oceanic Way, Suite 403, Oceanside
☎ 760-721-3833

 

[エンシニータス] ブルーフィン

すしと言えば忘れてはいけない、知る人ぞ知るエンシニータスの名店

ブルーフィン/レンコダイ

季節ごとに旬の刺身を味わえます。写真は冬の旬「レンコダイのお造り」(時価)。

すし職人のサムさんこと斉藤さんの握りに魅せられ、30年来通っている客で賑わうすし屋、Blue Fin。スポーツ選手やセレブリティーにも常連がおり、わざわざ日本から予約して来る人もいる名店です。ネタはほとんどが築地から空輸したもので、新鮮なうえ、貝類を筆頭にほかにはあまりない食材があるのが魅力。おすすめは年間を通して生のものを仕入れているホタテ。冷凍のものとはまったく違う、しっかりとした歯ごたえと甘味を堪能できます。
 
料理はいずれも日本食らしく繊細で美しい盛り付けで目にも鮮やか。四季折々の旬を五感で楽しむ喜びを思い出させてくれます。ディナータイムは混んでいることも多いので予約して行くのが確実。同じクオリティーの料理を気軽に楽しめるランチも狙い目です。

ブルーフィン/ホタテとひも

殻付きホタテとひものセット(季節限定)。湯がいたひもは酒のあてに最高。

ブルーフィン/刺身の盛り合わせ

「刺身の盛り合わせ」(時価)。

ブルーフィン/カウンター

カウンター越しに職人の仕事ぶりを見られるのもすしの楽しみ。

ブルーフィン/店内

静かにゆっくり食事を堪能できる店内。

火~木曜の午後5~6時はハッピーアワー
アペタイザーやすしロール、一部を除く日本酒とビールが40%オフになります。
ブルーフィン/スタッフ

すし職人たち。左から2番目が斉藤さん。
◎ ブルーフィン / Blue Fin
257 N. El Camino Real, Suite D&E, Encinitas
☎ 760-479-1555
▶ 営業:火~土11:30am-3:00pm・5:00pm-10:00pm、日5:00pm-10:00pm
▶ 休:月
www.sushibarbluefin.com

[カールスバッド] スーパーすし

速くて手軽でボリューム満点のカジュアルジャパニーズ

スーパーすし/味噌ラーメン

「味噌ラーメン(Miso Ramen)」($9.95)。ほか、しょうゆ、とんこつ、スパイシー味噌ラーメンがあります。

ミゲルさんと美紀子さん夫妻が前オーナーからSuper Sushiを引き継いだのは約3年前。もともとあったメニューのほとんどを継承しつつ、すしロールの種類を増やし、ラーメンを加え、よりメニューを充実させてきました。

スーパーすし/すしロール

すしロールは20種類以上($7~)。握りもあります。

メインは種類豊富なロールすし。さらに、天ぷらや丼ものなど定番の日本料理はほぼ押さえていますが、編集部が注目したのは味噌ラーメンやしょうゆラーメン。特に味噌ラーメンはスープは自家製、チャーシューは大きめ、コーンたっぷりと、王道を行く一品。ノースカウンティーでとんこつラーメン以外のラーメンを味わえるなんてうれしいではありませんか!
 
そこそこ混んでいても注文後さっと料理が出てきて待たされるストレスがないのもこの店の特筆すべき点。カールスバッド・プレミアム・アウトレットやフラワーフィールズから近いのでお出かけ前後の腹ごしらえに立ち寄るのもおすすめです。

ライトハウス読者に枝豆一皿無料サービス
注文時に本誌を見たと告げると1グループにつき枝豆一皿が無料になります。2018年5月末日まで有効。
スーパーすし/オーナー夫妻

すし職人歴12年のミゲルさん(右)と美紀子さん夫妻。かつてほかの日本料理店で働いていた時に出会い、自分たちの店を出すという夢を叶えました。
◎ スーパーすし / Super Sushi
1854 Marron Rd., Carlsbad
☎ 760-729-5888
▶ 営業:日~木11:30am-9:00pm、金土11:30am-10:00pm
▶ 休:なし
www.supersushi.us

ファーマーズマーケットに行こう!

数多くあるファーマーズマーケットの中でもノースカウンティーのこの2カ所は独自のカラーがあって面白いですよ。暖かくなり外出が楽しくなるこれからの季節、ぜひお散歩がてら覗いてみては?

Oceanside Farmers Market

オーシャンサイド・ファーマーズマーケット

サンセットマーケットは夜祭りのような楽しさ。

夜のサンセットマーケットもおすすめ!
海のすぐ近くで気持ちの良いマーケット。新鮮な地元の野菜や果物、蜂蜜やオリーブオイル、雑貨やクラフトなどたくさんの店が出ています。同じ木曜日の夜は、サンセットマーケットと呼ばれる世界各国といっても過言ではないほど多くの種類の屋台が集まるマーケットもあります。ぜひ試してほしいおすすめはバターとケージャンスパイスの焼きトウモロコシ。おいしいです!

◎ オーシャンサイド・ファーマーズマーケット / Oceanside Farmers Market
Pier View WayとCoast Hwy. 101の交差点付近
☎ 760-754-4512
▶ 開催日時:毎週木 9:00am-1:00pm ※サンセットマーケットは毎週木5:00pm-9:00pm
www.mainstreetoceanside.com

 

Leucadia Farmers Market

ルーケディア・ファーマーズマーケット

見た目を裏切る(?)おいしさのグリーンジュース。

オーガニックに強いのがここ!
13年前に始まったこのマーケットはこぢんまりしてアットホームな雰囲気です。この他に2つのファーマーズマーケットを管理しているロンさん曰く、「ルーケディアのマーケットの特徴は、ずばり『ヘルシーライフスタイル』」。オーガニックの野菜や厳選したローカル食材を提供しており、甘いスイーツ系はありません。

◎ ルーケディア・ファーマーズマーケット / Leucadia Farmers Market
185 Union St., Encinitas
858-272-7054
▶ 開催日時:毎週日10:00am-2:00pm
www.leucadiafarmersmarket.com

イベントごとはやっぱり気分が上がる!家族と、友だちと、出掛けよう。

これから夏にかけては野外のイベントシーズン。普段はない独特の活気に触れるのは楽しいものです。
注目のイベントをピックアップしてご紹介します。

4/14 Sat & /15 Sun
Oceanside Days of Art

オーシャンサイド・デイズ・オブ・アート

絵画、彫刻、陶器、ガラス細工、写真など作家100人以上が自身の作品を展示販売します。音楽のライブ演奏あり、子どもが参加できるアート体験ブースあり、食べ物の出店もありで、家族で楽しめるイベントです。また、オーシャンサイドとカールスバッドの高校生たちのアートショーも同時開催されるので、こちらもぜひ。

◎ オーシャンサイド・デイズ・オブ・アート / Oceanside Days of Art
704 Pier View Wayを中心とする一帯
☎ 760-433-3632
▶ 開催日時:4/14(土)&/15(日)・10:00am-5:00pm
▶ 入場料:無料
www.ocaf.info/oceanside-days-of-art

 

4/20 Fri
The Flower Fields Wine & Dine Day

フラワーフィールズ・ワイン&ダイン・デー

©Joanne DiBona, SanDiego.org

5月13日(日)まで開園しているカールスバッドのThe Flower Fieldsで行われるスペシャルイベント。閉園後、日が暮れていく中でカリフォルニアワインとディナーを堪能できます。満開を迎える花畑の中、ブルースの生演奏もあり、慌ただしい日常と別世界の優雅な時間を過ごせます。参加は21歳以上限定。事前申し込みが必要です。

◎ フラワーフィールズ・ワイン&ダイン・デー / The Flower Fields Wine & Dine Day
The Flower Fields・5704 Paseo Del Norte, Carlsbad
☎ 760-431-0352
▶ 開催日時:4/20(金)・5:00pm-8:00pm
▶ 入場料:$200
www.theflowerfields.com

 

4/28 Sat & /29 Sun
Encinitas Spring Street Fair

エンシニータス・スプリング・ストリート・フェア

S. Coast Hwy. 101の6ブロックの区間に飲食や物販の店が450以上並ぶ大規模なストリートフェア。犬ゾーン、キッズゾーン、ビアガーデンも設置され、子どもやペットを連れて1日かけて遊べます。特設ステージではバンドなどのライブ演奏もあり。物販はハンドクラフトの作品が多く、掘り出し物を見つけるのも楽しみ。

◎ エンシニータス・スプリング・ストリート・フェア / Encinitas Spring Street Fair
S. Coast Hwy. 101のD St.とJ St.の間
☎ 760-943-1950
▶ 開催日時:4/28(土)& /29(日)・9:00am-5:00pm
▶ 入場料:無料
www.visitencinitas.org

 

5/6 Sun
Carlsbad Spring Village Faire

カールスバッド・スプリング・ビレッジ・フェア

洋服やアクセサリー、日用品やインテリア雑貨など、850もの店舗が出店し、例年10万人が訪れるというカールスバッド恒例のストリートフェア。子ども向けブースも、大人向けのビアガーデンも設置されます。当日はCoasterのCarlsbad Poinsettia Stationと会場を結ぶ無料シャトルが運行されるので、これを利用すると便利。

◎ カールスバッド・スプリング・ビレッジ・フェア / Carlsbad Spring Village Faire
Grand Ave.のCarlsbad Blvd.とJefferson St.の間
☎ 760-931-8400
▶ 開催日時:5/6(日)・8:00am-5:00pm
▶ 入場料:無料
www.carlsbad.org

 

5/12 Sat
Holi Festival of Colors in Oceanside

ホーリー・フェスティバル・オブ・カラーズ・イン・オーシャンサイド

インドやネパールのヒンドゥーの春祭り、ホーリーの進化版で、今では世界各地で行われているイベント、Holi Festival of Colors。赤、緑、黄色などの色鮮やかなパウダーをかけ合いながら盛り上がります。この後に破棄していい服で出掛けることが楽しむコツ。一度体験するとその解放感がやみつきになる人続出。

◎ ホーリー・フェスティバル・オブ・カラーズ・イン・オーシャンサイド / Holi Festival of Colors in Oceanside
200 N. Stand, Oceanside
▶ 開催日時:5/12(土)・11:00am-4:00pm
▶ 参加料:$6.50~
www.festivalofcolorsusa.com

 

6/10 Sun – 6/14 Thu
USA Surfing Championship

USAサーフィン・チャンピオンシップ

アマチュアサーフィンを統括する国際サーフィン連盟が母体のUSAサーフィンチームによるサーフィン大会です。アダプティブ(障がい者)やジュニア、SUP部門も開催されます。全米屈指のサーファーの競技をライブで見られるのはカリフォルニアならではの楽しみ。ふらりと遊びに行きがてら観戦できます。

◎ USAサーフィン・チャンピオンシップ / USA Surfing Championship
1374 N. Pacific St., Oceanside
▶ 開催日時:6/10(日)~/14(木)
▶ 入場料:無料
www.surfingamerica.org

 

※このページは「2018年4月号ライトハウス・サンディエゴ版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

日本でも人気の世界的ゴルフメーカー「キャロウェイゴルフ」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴ生まれのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

Callaway Golf / キャロウェイゴルフ

キャロウェイゴルフ店のオースティーさんとライトハウスサンディエゴ版編集長の吉田。

Odysseyの2018年モデルで採用した新テクノロジーについて解説するオースティーさんと吉田(左)。あらゆるレベルのプレーヤーのさまざまな好みに応えるためにたくさんのモデルがある。

キャロウェイゴルフといえば、言わずと知れた人気ゴルフ用品メーカーである。本社はカールスバッドにある。ゴルフになじみのない人でも、あの石川遼選手や上田桃子選手が契約選手だと聞けば、少し親近感が湧くのではないだろうか。
 
まずキャロウェイのこれまでを簡単にまとめよう。創設は1982年。実業家、イリー・リーブス・キャロウェイがゴルフメーカーを買収したことから歴史が始まる。世界に名を知らしめたのは1991年。同年発表したクラブ、Big Berthaは一般レベルのゴルファーが真っ直ぐ遠くに飛ばせる革新的なドライバーとして、業界史上語り継がれる名器とまで言われている。

キャロウェイゴルフ店の本社内の様子

本社内の一画。まるで博物館のようで楽しい。

キャロウェイゴルフはどこが他社と違うのか?
同社のパターブランド、Odysseyのチーフデザイナーであるオースティー・ロリンソンに聞くと、「ただとにかく他社より良いものを作っているとしか言いようがない」と笑われた。

キャロウェイゴルフ店内のフィッティングができるパフォーマンスセンター。

フィッティングができるパフォーマンスセンター。

「クラブの設計、製造、マーケティング、保証…いろんな分野の人が会社にいるけれど、ほとんど皆、自身がゴルファーなんです。だからここではみんな自分たちが本当に欲しい製品を作ることに情熱を傾けている。そこが違いを生むのでしょうね」(オースティー)。
 
オースティーによれば、2001年に他界した創設者、イリー・キャロウェイはとてもオープンマインドな人で、当時まだ若く、経験も乏しかったオースティーの出すアイデアが上層部と相容れないものでも、面白がって聞いてくれたと言う。そういう人だったからこそ、斬新なモデルを次々と開発でき、早い段階で世界に名を馳せることができたのだろうとオースティーは分析する。イリーがワイン醸造など異なる分野でも成功を収めたのも同じ理由と言えそうだ。

キャロウェイゴルフがウェブサイトで発信しているライブ番組『Callaway Live』のスタジオ。

ウェブサイトで発信しているライブ番組『Callaway Live』のスタジオ。

ところで、キャロウェイゴルフは日本でも製品を展開しているが、日本のゴルファーはアメリカのゴルファーに比べて、デザインの高級感、出す音の良さなど、好みの傾向が明確なのだとか。そのため、まず日本で発表して、それから世界展開することもあると言う。

広告写真の撮影を行うキャロウェイゴルフ本社内のスタジオ

広告写真の撮影なども本社内スタジオで自社で行っている。

同社は今年も新しい技術を取り入れた新モデルを発表している。本社にはパフォーマンスセンターがあり、予約制でフィッティングができる。世界的メーカーの本社でフィッティング。ゴルファーならぜひ一度行ってみてはいかがだろう?
 

◎Callaway Golf / キャロウェイゴルフ
2180 Rutherford Rd., Carlsbad
▶ Webサイト:www.callawaygolf.com

※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版 2018年4月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

全く新しい段階に入った日本食ブーム

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

メキシカン、イタリアン、中華がどのように普及してきたか

寿司

アメリカでは、依然として日本食ブームが続いている。というよりも、むしろブームが加速して新しい段階に入ったと言ってよい。過去40年の歴史を振り返ると、まず鉄板焼きブームがあり、寿司ブームがあり、現在ではラーメンブームが拡大している。これに加えて、従来は「各国料理の中でも高級なジャンル」だと思われていた日本食が、幅広い「日常の食事」の一つになってきた。現在はそうした段階にある。
 
例えば、全米のスーパーマーケットでは「寿司のテイクアウト」があるのが普通になっているし、最近では「ベントウ」という言葉も英語になっていて、シャケ弁やトンカツ弁当を売っている。いわゆる日本食マニアではなく、本当にアメリカ人の日々の食生活の中に日本食が入りつつあるのだ。各国料理の普及度合いをランキングにするのなら、1位がメキシカン、2位がイタリアン、3位が中華で、この3つからはやや離れるが4位のポジションにつけているのは間違いない。インド料理やフランス料理と比べると圧倒的な普及度になってきた。
 
だが、マニア向けの「高級各国料理」から「庶民の味」になるということは、同時にローカライゼーション、つまり現地の嗜好に合わせることも必要になってくる。あるレベルを超えて、アメリカの食文化に食い込んでいくには、アメリカ人の舌に合わせることが必要だからだ。1位から3位の各国料理はそのようにして普及してきた。Taco Bellにしても、アメリカ流のピザにしても、そして箱に入ったテイクアウトの中華にしても、完全にアメリカナイズされた料理で、オリジナルとは別物だ。

さらなる日本食の拡大に何が必要なのか

日本料理もそうした一工夫が必要な時期に入ってきており、そうでなくては、これ以上幅広い普及は難しいだろう。また、そのようなローカライゼーションができていることで、大きく成功している店もある。そもそも、これまでの日本食の普及にも、カリフォルニア巻きのように見慣れない真っ黒な海苔は中に巻き込んでショックを和らげたり、握り寿司ではサビ抜きを基本としたりする工夫を重ねてここまで来ている。
 
ここから先のさらなる拡大には、より一歩踏み込んだ現地化は必要だ。だが、そこに大きな障害が立ちはだかっている。それは「日本の味」にこだわり、少しでもローカライズされた日本食を「なんちゃって日本食」だとして批判するという傾向だ。そのように申し上げる私にしても、生まれは日本であり、嗜好としてはオリジナルの日本食を選ぶ方だ。そして、アメリカに住む日本人・日系人や、日本食のマニア、あるいは日本から来た旅行者などが、「できればオリジナルの日本食を食べたい」として、料理の選別をするのは当然だと思っている。
 
だが、問題はこの「なんちゃって日本食」への嫌悪というのが、やや過剰だということだ。随分昔になるが、もう亡くなられたある政治家は「なんちゃって日本食」を嫌って、海外の日本料理店に対する「認証制度」を提案したことがある。その動きは、アメリカ人から「スシポリス」だとして猛反対を受けてすぐに潰れたが、その政治家は「韓国料理店で出てくる寿司が許せない」と言っていた。私に言わせれば、韓国系の人々の作る寿司は、どちらかと言えば日本のものに近い方だと思うのだが、少しでも違うと許せないという人は結構いるようなのだ。
 
その結果として、残念ながらアメリカの大量消費マーケット向けの日本食ビジネスは、徐々に外国勢力、例えば英国資本とか、オランダ資本などの大規模投資に席巻されつつある。こうなると、せっかくビジネスチャンスがあるのに、大きな機会損失だとしか言いようがない。もちろんオリジナルの味を伝えることも重要だが、この「なんちゃって日本食」の登場には大きな理由とビジネスチャンスがあることは、もう少し理解されても良いのではないだろうか。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

(2018年4月1日号掲載)

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年4月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2018年4月号No.350

ライトハウスサンディエゴ2018年4月号表紙

特集

[第1特集]
やっぱり楽しい!ノースカウンティー
 
[第2特集]
アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための
日本の大学への進学&留学ガイド2018
 
[特別レポート]
盲目のセーラー、岩本光弘さんが太平洋横断に再挑戦!
Dream Weaver Project 始動開始!
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

 

連載

18 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 キャロウェイゴルフ
20 エンジョイ★サンディエゴライフ
 バンド:山下大輔
23 美味探訪 今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
27 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 トンカツのみぞれ煮
28 ミスター世界の世界食文化紀行
 白髪三千丈
52 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 英語で学べる海外の大学②オランダの大学
53 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 子育てのゴールは何?
55 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 全く新しい段階に入った日本食ブーム
56 私の転機
 Yu Spaオーナー ノムラ クミ
57 プロに聞く!
 働いている職場。忙しくてもきれいに整えておくコツは?
57 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」 
58 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 アメリカの最近の買い物事情に異論あり。
59 気になる症状◎金 一東
 水いぼ
59 不動産マメ知識◎保科みゆき
 リモデルについて知っておきたいこと
60 移民法のツボ◎大橋幸生
 アメリカで写真撮影の仕事をするにはどんなビザが必要?
61 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋 
 健康保険は加入すべき?/会社の経費
62 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
 『ブラックパンサー』
63 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 ヒュー・グラント
64 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 相談を受ける時のアドバイス
74 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#12 日本人として気を付けること
76 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

54 ニュースダイジェスト
66 SDお出かけガイド
68 コミュニティー広場
75 クラシファイド 
77 ライトハウス業種別広告索引 
78 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年5月号は5月1日配布予定です。
[第1特集] 飲んで踊って、遊びまくる旅 ニューオーリンズ
[第2特集] ペットをアダプトしよう
[第3特集] 親のための終活

Lighthouse編集部

2018年4月1日号No.702

ライトハウス・ロサンゼルス版2018年4月1日号表紙

特集

[第1特集]
LA&OCから2時間で行ける癒しの週末旅8選
 
[第2特集]
アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための
日本の大学への進学&留学ガイド2018
 
>> ライトハウス電子版はこちらから

 

連載

024 ニュースダイジェスト
  3/1~3/15
026 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
  全く新しい段階に入った日本食ブーム
028 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋
  健康保険は加入すべき?/会社の経費
034 移民法のツボ◎瀧 恵之
  プラクティカルトレーニング後も働き続けるためのビザは?
036 ミスター世界の世界食文化紀行
  白髪三千丈
040 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
  子育てのゴールは何?
042 伊藤比呂美の海千山千人生相談
  相談を受ける時のアドバイス
071 プロに聞く!
  アメリカにおいて、家は賃貸と購入、どちらが得ですか?
080 今号のココ行こ!LAお出かけガイド
082 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
  『Black Panther』
095 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  鶏肉のフリカッセ
098 テルコ・ゴルノーの何でも手作りライフ
  鮮やかなピンク色の料理
103 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

074 コミュニティーインフォメーション
076 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
078 JBAコーナー
087 クラシファイド
104 From Lighthouse Staff
089 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2018年4月16日号は4月16日配布予定です。
[第1特集] 今、ニューオリンズでしたい!15のこと
ジャズ、ケイジャン料理、ワニワニパニックツアー!?ニューオープンのショップにホテルも続々。話題のtipsをガッツリ押さえたニューオリンズのトレンド最前線へ。
[第2特集] アメリでの子育て&しつけQ&A

Lighthouse編集部

保存版 2018年春夏の増刊号

ライトハウス2018年春夏の増刊号

コンテンツ

アメリカ暮らしが充実する10のヒント
旅特集2本立て!
– 一生に一度は必ず行きたい!国立公園と言えばここ。
 イエローストーン国立公園&グランドティトン国立公園ガイド
– サンフランシスコからロサンゼルスへ1号線の旅
 
アメリカ生活大辞典2018
– アメリカ暮らし超初心者向け生活案内
– アメリカ生活の基盤
– 自動車を運転する
– 安全に暮らす・賢く暮らす
– 医療と妊娠・子育て・教育
– アメリカの就職
– 人生の節目に
– 住まいに関して
– 暮らしを広げる
 
これで大丈夫!帰国生 入試直前の過ごし方~ 注目の私立中高リスト付
 
ライトハウススタッフがオススメ!今年の夏、旅に出るならココだ!
 

>> ライトハウス電子版はこちらから

 

暮らしの情報

101 ライトハウス業種別広告索引

Lighthouse編集部

2018年3月号No.349

特集

[第1特集]
花を見に野に出よう!南カリフォルニアのお花見スポット紹介
 
[インタビュー特集]
アメリカで日本食を広める人々
 
[第2特集]
アメリカに暮らす私たちが知っておきたい更年期障害のこと
 
[特別インタビュー]
在米被爆者を取材中のジャーナリスト・松前陽子
 
[イベントレポート]
伊藤比呂美の「ライブ!海千山千人生相談 in Los Angeles」
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

14 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 ピクセル・オン・ウッド
16 エンジョイ★サンディエゴライフ
 合気道、禊、座禅:姉小路 進
19 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 アメリカにもある派遣労働、日本とどこが違う?
21 美味探訪
 今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
24 ミスター世界の世界食文化紀行
 アルゼンチン料理101
25 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 鶏肉のフリカッセ
42 私の転機
 BOOKOFF USA 社長兼CFO 垣内徹也
43 プロに聞く!
 ヨガって、何がいいの? どんな効果があるの?
43 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」 
44 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 英語で学べる海外の大学①イギリスの大学
45 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 人から好かれる子どもに育てる!
46 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 車の接触事故、的確に対応するための備え
47 気になる症状◎金 一東
 扁桃周囲膿瘍
47 不動産マメ知識◎保科みゆき
 持ち家の売却プロセス
48 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 伊藤さんの更年期障害のことを教えてください
50 移民法のツボ◎大橋幸生
 2018年、「H-1B」ビザ申請がさらに厳しくなるって本当?
51 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋 
 税制改革法案の影響/法人の確定申告の締切
52 Taste of Cinema 映画の味わい方◎宮尾大輔
 『オリエント急行殺人事件』
53 成田陽子が行く!ハリウッドスタァ取材日記
 サーシャ・ローナン
62 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#11 面接中の印象
64 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

18 ニュースダイジェスト
54 SDお出かけガイド
56 コミュニティー広場
63 クラシファイド 
65 ライトハウス業種別広告索引
66 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年4月号は4月1日配布予定です。
[第1特集] 見逃せないスポットがたくさん!ノースカウンティー大特集
[第2特集] 日本の大学特集2018年版

Lighthouse編集部

2018年2月号No.348

特集

[第1特集]
美のプロがあなたのSOSを解決!
春は目前だ!キレイだ!ビューティーだ!
 
[第2特集]
魅惑のハワイ島
 
[年頭挨拶]
安倍晋三内閣総理大臣からの年頭挨拶
千葉明在ロサンゼルス日本国総領事からの年頭挨拶
 
[特別レポート]
ジャパン・ハウスLAがショップを先行オープン!
 
[特別インタビュー]
映画監督 平栁敦子
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

16 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 アン・サンディエゴ
18 エンジョイ★サンディエゴライフ
  ハイキング:佐藤明美
21 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 18歳成人問題で揺れる日本
23 美味探訪
 今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
26 ミスター世界の世界食文化紀行
 す
27 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 エノキの豚巻き
40 私の転機
 バレエダンサー 伊藤 菫
41 プロに聞く!
 友人の50歳の記念誕生パーティー、思い出に残る企画にしたい
41 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」 
42 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 2018年のアドミッション動向
43 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 自己表現力を鍛える!
44 プラット家のサンディエゴ奮闘記 宅配で感じる日米の国民性の違い
45 不動産マメ知識◎保科みゆき
 日本への帰国準備でやること
46 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 親に連絡するのがおっくう
48 移民法のツボ◎大橋幸生
 投資家用の新たなビザ申請法、「IER Parole」とは?
49 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋 
 法人の維持/無料会計ソフトと会計士の違い
50 気になる症状◎金 一東
 飛蚊症
51 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#10 面接官が見ているポイント③
53 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 ゲイリー・オールドマン
60 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

20 ニュースダイジェスト
54 SDお出かけガイド
56 コミュニティー広場
59 クラシファイド 
61 ライトハウス業種別広告索引 
62 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年3月号は3月1日配布予定です。
[第1特集] 南カリフォルニアのお花見ガイド
[第2特集] アメリカに暮らす私たちが知っておきたい、更年期障害のこと
[インタビュー特集] アメリカで日本食を広める人々

Lighthouse編集部

2018年1月号No.347

特集

[第1特集]
サンディエゴだもの、クラフトブルワリーでHAPPY NEW YEAR!!
 
[第2特集]
アメリカ文化に浸透するあの製品を作るあの日本企業
 
[特別インタビュー]
新春!野球人特別インタビュー
 
[その他]
天皇皇后両陛下および皇室の皆様のご近影
 
[ご挨拶]
ライトハウスより新年のご挨拶
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

24 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 カリ・ライフ・カンパニー
26 エンジョイ★サンディエゴライフ
  釣り:渋谷昌治さん
28 私の転機
 オハナ・ケアホーム 磯 聖子さん
31 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 チケット転売ビジネス、日米で異なる事情
33 美味探訪
 今、絶対行きたいレストラン・カフェ&バー
36 ミスター世界の世界食文化紀行
 このきのこ、あのきのこ
39 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 鶏皮ポン酢
40 不動産マメ知識◎保科みゆき
 サポート/サービスアニマル同意書
47 プロに聞く!
 大好きな日本酒、より深く楽しむポイントを教えて
47 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 ベクトルをそろえる
48 気になる症状◎金 一東
 赤ちゃんの夜泣き
50 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 大学の学費とファイナンシャル・エイド②
51 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 子どもの将来を決めるたった一つの条件とは?
52 移民法のツボ◎大橋幸生
 グリーンカード申請中はアメリカ国外に出られない?
53 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋 
 01.駐在員の税務/02.12月の決算
54 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#9 面接官が見ているポイント②
55 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 ミシェル・ファイファー
56 プラット家のサンディエゴ奮闘記 いつまで続ける?
 家族写真付き年賀状
58 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 子どもがいないことへの無神経なコメント
68 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

30 ニュースダイジェスト
60 SDお出かけガイド
62 コミュニティー広場
66 クラシファイド 
69 ライトハウス業種別広告索引 
70 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年2月号は2月1日配布予定です。
[第1特集] ハワイ島ガイド
[第2特集] 春に向けてキレイを磨く!ビューティー特集

Lighthouse編集部

2017年12月号No.346

特集

[第1特集]
San Diego 完全保存版 レストランガイド 2017~2018
 
[第2特集]
仲良し日本人シニアカップルに見る、夫婦円満の秘訣
 
[特別企画]
パーティーシーズン手土産アイデア
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

18 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 スペケン
20 エンジョイ★サンディエゴライフ
  ベリーダンス:小野塚 美知穂さん
22 プロに聞く!
 突然の腰痛で動けなくなった!どうすればいい?
23 不動産マメ知識◎保科みゆき
 投資用の不動産チェックポイント
23 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 企業の目的に気づく
25 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 日本ではどうして茶色い地毛が許されないのか?
27 本当に行ってみたい噂の名店
30 ミスター世界の世界食文化紀行
 ギリシャ料理の真実
33 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 牛肉のシャチャソース炒め
40 気になる症状◎金 一東
 エイによる外傷
42 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 大学の学費とファイナンシャル・エイド①
43 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 子どもを伸ばす最高の習い事とは
44 移民法のツボ◎大橋幸生
 グリーンカードの抽選がなくなるって本当?
45 はいッ!石上です!アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします◎石上 洋 
 01.年末の節税/02.法人の違い
46 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#8 面接官が見ているポイント①
47 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 ハリソン・フォード
48 私の転機 映画監督
 関 勇二郎さん
50 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 またか…息子の学校にテロ予告
51 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 老後はどちらの国で?
60 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

24 ニュースダイジェスト
52 SDお出かけガイド
54 コミュニティー広場
58 クラシファイド
61 ライトハウス業種別広告索引
62 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2018年1月号は1月1日配布予定です。
[第1特集] サンディエゴのマイクロブルワリー
[第2特集] アメリカで成長する日系企業

Lighthouse編集部

2017年11月号No.345

特集

[第1特集]
週末ヴァカンスは、すぐそこのパームスプリングスへ
 
[第2特集]
アメリカでセカンドキャリアを成功させた日本人
 
[第3特集]
知っておきたい、アメリカの「飲酒運転」と「ドラッグ」最新事情
 
[プレゼント]
おかげさまでライトハウス・サンディエゴ創刊15周年 大感謝プレゼント
 
[インタビュー]
アーティスト、建築家 タロウ・ソリジャ
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

14 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 バクラバリシャス
16 エンジョイ★サンディエゴライフ
 マラソン:堀田のり子さん
29 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 訪日外国人増で揺れる日本の宿泊業界
30 気になる症状◎金 一東
 突発性発疹
30 プロに聞く!
 日本に銀行口座がある場合、申請が必要と聞いたのですが?
31 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 ジェニファー・ローレンス
33 本当に行ってみたい噂の名店
36 ミスター世界の世界食文化紀行
 中蝦ちゅーちゅー
37 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 基本のサルサ・ランチェラ
40 私の転機
 play tennis! California 佐藤 夏大樹さん
41 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 もう大人?まだ子ども?息子16歳の誕生日
42 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 米国のイエズス会系大学の特徴と魅力
43 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 コミュニケーション力はスキル
44 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#7 面接の流れと面接方法
47 不動産マメ知識◎保科みゆき
 家を買うための融資の準備
47 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 判断のものさしを備える
58 移民法のツボ◎大橋幸生
 雇用ベースの永住権申請で必ず面接があるって本当?
59 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 キャッシュフロー計算書
60 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 ゴミ屋敷のような実家
72 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

28 ニュースダイジェスト
62 SDお出かけガイド
64 コミュニティー広場
70 クラシファイド 
73 ライトハウス業種別広告索引
74 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年12月号は12月1日配布予定です。
[第1特集] 完全保存版レストランガイド 2017-2018
[第2特集] いきいきシニアカップル・インタビュー
[特別企画] お呼ばれで喜ばれる手土産

Lighthouse編集部

2017年10月号No.344

特集

[第1特集]
まだ見ぬ至福の一杯がある。サンディエゴのうまい麺2017
 
[第2特集]
今、ニューヨークでしたい15のこと。
 
[第3特集]
完全保存版 アメリカで住む、働くための最新ビザガイド2017
 
[インタビュー]
歌手 八代亜紀
シンガーソングライター 植村花菜
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

22 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 フルーツクラフト
24 エンジョイ★サンディエゴライフ
 ヨガ:尾田隆俊さん
27 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 EVシフトの遅れが気になる日本の自動車産業
28 プロに聞く!
 日本行き航空券、安く買えるタイミングを知りたい。
29 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 マシュー・マコノヘイ
39 本当に行ってみたい噂の名店
42 ミスター世界の世界食文化紀行
 コロッケコロコロ
43 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 四川風麻婆豆腐
44 私の転機
 弁護士 今野陽子さん
45 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 怪談よりずっと怖い、この夏の恐怖。
46 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 UCアーバインの入学取り消し問題
47 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 考える力は日々の選択で養っていこう
48 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#6 面接が決まったら準備すること
49 不動産マメ知識◎保科みゆき
 サンディエゴで家を借りる場合
49 稲盛和夫の「心を高める
 経営を伸ばす」 謙虚な姿勢を持つ
51 気になる症状◎金 一東
 首のしこり
52 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 何かをやらなくては…
63 Junoの今月のeメッセージ
64 移民法のツボ◎大橋幸生
 ビザ免除プログラムで入国後、30 日以内の永住権申請はNG?
65 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 損益計算書(Income Statement)

暮らしの情報

26 ニュースダイジェスト
66 SDお出かけガイド
68 コミュニティー広場
72 クラシファイド 
73 ライトハウス業種別広告索引
74 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年11月号は11月1日配布予定です。
[第1特集] 週末ヴァカンスは、すぐそこのパームスプリングスへ
[第2特集] アメリカでセカンドキャリアを成功させた日本人
[第3特集] アメリカのアルコール&ドラッグ最新事情

Lighthouse編集部

2017年9月号No.343

特集

[第1特集]
ヒルクレスト+周辺エリア 再発見!
 
[第2特集]
アメリカで産む 妊娠・出産カレンダー
 
[第3特集]
今、話を聞きたい、アメリカで輝く日本人女性たち
 
[インタビュー]
錦織圭選手&マイケル・チャンコーチ、夢のチャリティーマッチが実現!
武田久美子 in SeaWorld
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

18 エンジョイ★サンディエゴライフ
 世界旅行:長峯純子さん
20 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 マテュース
32 プロに聞く!
 ずばり、ハイブリッドカーのメリットとは?
32 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 大善をもって導く
35 本当に行ってみたい噂の名店
38 ミスター世界の世界食文化紀行
 感激のビストロ
39 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 大勝軒の水餃子
41 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 日本ではどうして都会から小さな政府論が出てくるのか?
42 不動産マメ知識◎保科みゆき
 現金で購入した際の決算書
42 気になる症状◎金 一東
 胃けいれん
43 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#5 学生が終活前にすべきこと
44 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 早期締切を活用したアプリケーション戦略
45 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 競争に参加させ強い心を育てる
46 私の転機
 島貴テーラー 章子バレーさん
47 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 夏休み。日本で大人の階段を昇った息子
48 移民法のツボ◎大橋幸生
 「F-1」ビザ期間中にDUIで逮捕。このまま滞在できる?
49 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 賃借対照表(Balance Sheet)
60 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
61 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 妖艶なセラピストもダメ母もこなす、演技派女優 ナオミ・ワッツ
70 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 隣人への頼みごと
71 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

40 ニュースダイジェスト
62 SDお出かけガイド
64 コミュニティー広場
72 クラシファイド 
73 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2017年10月号は10月1日配布予定です。
[第1特集] サンディエゴの麺!2017
[第2特集] 今、ニューヨークでしたいこと
[第3特集] アメリカのビザ、グリーンカード最新事情

Lighthouse編集部

2017年8月号No.342

特集

[第1特集]
I ♥ BEACH CITIES
この夏、旅気分でビーチバケーション
 
[第2特集]
アメリカで暮らす楽しさが倍になる!
壁を破る!マナー&コミュニケーション術
 
[第3特集]
Unsung HEROES 知られざる日系人ヒーローの物語
 
[インタビュー]
プロフィギュアスケーター・髙橋大輔
陸上女子走り幅跳び選手・中西麻耶
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

18 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 ホクト・キノコ・カンパニー
20 エンジョイ★サンディエゴライフ
 サーフィン:ノリコ カンターさん
28 ミスター世界の世界食文化紀行
 クラムを食べて幸せになろう
29 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 マンゴーとカンパチのセビーチェ
31 本当に行ってみたい噂の名店
35 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 アメリカから見た日本の数学教育
36 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 エネルギーを注入する
37 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#4 新卒採用の実力判断①
38 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 入学審査のケーススタディー
39 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 子どものありのままを受け入れよう
40 移民法のツボ◎大橋幸生
 「H-1B」ビザの期限があと半年…。一度帰国しないとダメですか?
41 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 アメリカの社会保障(Social Security)②
42 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
43 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 息子に食べさせたかった本場の味
44 私の転機
 ローン・オフィサー 知代子ワーレスさん
45 不動産マメ知識◎保科みゆき
 現金で不動産購入する場合の注意点
54 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 歯みがきを嫌がる子ども
55 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 かつてのワルも、今じゃ人気俳優&敏腕経営者! マーク・ウォールバーグ
62 プロに聞く!
 家のリモデルにはどんなメリットがありますか?
63 気になる症状◎金 一東
 肺炎
64 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

34 ニュースダイジェスト
56 SDお出かけガイド
58 コミュニティー広場
67 ライトハウス業種別広告索引 
68 クラシファイド 
69 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年9月号は9月1日配布予定です。
[第1特集] ヒルクレスト最新案内
[第2特集] アメリカで産む!妊娠&出産カレンダー
[第3特集] アメリカで輝く日本人女性たちインタビュー

Lighthouse編集部

2017年7月号No.341

特集

[第1特集]
次の趣味は、やっぱりゴルフでしょ。SD生活が楽しくなる、ゴルフのすすめ。
 
[第2特集]
~How do I cook this?~ 作ってみない? アメリカ食材レシピ
 
[インタビュー特集]
アメリカ人の性的少数者、彼らは言う。”私はLGBTQ+。そしてハッピーです”
 
[インタビュー]
日本車いすスポーツ協会代表、車いすテニスクラブ「ウラテク」代表 坂口 剛さん
 
[セミナー]
ライトハウス教育セミナー報告 セミナー動画を配信中です!
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

12 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 テイラー・ギター
14 エンジョイ★サンディエゴライフ
 サイクリング:門田芳恵さん
28 ミスター世界の世界食文化紀行
 Let’s spice it up!
29 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 ウニのひとくちリゾット
31 本当に行ってみたい噂の名店
35 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 さようならボーイング747
36 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#3 国籍、英語力、ビザなどの影響
37 移民法のツボ◎大橋幸生
 2017年1月に設けられたビザに関する新規則の内容は?
38 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 小規模大学のSTEMプログラム
39 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 北欧に学ぶ、親の役割
40 不動産マメ知識◎保科みゆき
 中古物件の住宅保証について
41 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 アメリカの社会保障(Social Security)
42 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 手を替え品を替えやって来る更年期症状
43 私の転機 城所医院 城所泰子さん
44 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
45 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 自己犠牲が信頼をもたらす
54 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 実家のお墓の世話
55 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 吐くシーンも笑って楽しむ、無邪気さがキュート! ドリュー・バリモア
62 プロに聞く!
 デンタルインプラントとは?
64 気になる症状◎金 一東
 勃起不全
66 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

34 ニュースダイジェスト
56 SDお出かけガイド
58 コミュニティー広場
67 ライトハウス業種別広告索引
68 クラシファイド
69 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年8月号は8月1日配布予定です。
[第1特集] I ♡ BEACH CITIES
[第2特集] アメリカのマナー&コミュニケーション術
[第3特集] 日系人史インタビュー

Lighthouse編集部

2017年6月号No.340

特集

[第1特集]
コンボイ 最新案内2017年版
 
[第2特集]
一時帰国に役立つ、お得&便利なTips 15
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

20 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 バードロック・コーヒー・ロースターズ
21 エンジョイ★サンディエゴライフ
 家庭菜園: 中村文雄さん
31 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 可能性を信じる
32 プロに聞く!
 そろばんは算数や数学に役立つ?
33 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 いまだに奇妙な日本のメジャーリーグ報道
34 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 大学進学後に進路に迷った場合の選択肢
35 アメリカで実践 世界標準の子育て術◎船津 徹
 グローバル社会で最も大切な資質
36 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#2 求人に応募する時の注意点
38 不動産マメ知識◎保科みゆき
 新築物件の購入
39 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 会計サイクル(Accounting Cycle)
40 移民法のツボ◎大橋幸生
 永住権保持者と米国市民、どちらを通しての永住権申請が正解?
42 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 気付かないと損!?請求内容チェックは抜かりなく!
43 私の転機
 ファーマーズ・インシュランス・エージェント 吉野大樹さん
44 ミスター世界の世界食文化紀行
 食事デショー?
45 本当に行ってみたい噂の名店
47 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 ビーツのクリームスープ
48 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
49 スペシャルインタビュー
 俳優、作家 ショー・コスギ
50 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 すぐに食器を洗わないルームメイト
51 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 サービス精神旺盛でパフォーマンスも一流!ヒュー・ジャックマン
60 気になる症状◎金 一東
 大腸がん【2】
64 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

30 ニュースダイジェスト
52 SDお出かけガイド
54 コミュニティー広場
62 クラシファイド 
65 ライトハウス業種別広告索引 
66 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年7月号は7月1日配布予定です。
[第1特集] SD生活が楽しくなる ゴルフのすすめ
[第2特集] 作ってみない? アメリカ食材レシピ

Lighthouse編集部

2017年5月号No.339

特集

[第1特集]
一生に一度は必ず行きたい!国立公園と言えばここ。
イエローストーン国立公園&グランドティトン国立公園ガイド
 
[第2特集]
老後は安心&快適生活 知っておきたい日本の高齢者住宅最新事情2017
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

20 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 サンディエゴ・ハニー・カンパニー
22 エンジョイ★サンディエゴライフ
 音楽会: 岩浪牧子さん
33 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 自分の可能性を限りなく追求する
34 プロに聞く!
 カラオケで上手に歌いたい!
35 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 人気空港に成長を遂げる関西国際空港
36 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 コモン・アプリケーションのエッセイ
37 バイリンガル子育ての秘訣◎船津 徹
 誰もがはまる!子育ての落とし穴
38 アメリカ就職転職最前線◎鷹松弘章
 FILE#1 業種・職種の選び方
40 不動産マメ知識◎保科みゆき
 サンディエゴで安全に暮らすために
42 カリフォルニアのクルマのお話◎川端由美 
ホンダのスポーツカーと言えばこれ!「NSX」の2代目に試乗
44 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 個人事業と法人の違い
45 移民法のツボ◎大橋幸生
 2018会計年度(2017年募集)の「H-1B」ビザ申請状況は?
46 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 落とし穴がいっぱい。アメリカのサイズ表示
47 私の転機 麺屋うるとら
 代表 遠藤隆史さん
48 ミスター世界の世界食文化紀行
 ビョーキになっても食べたいデザート
49 本当に行ってみたい噂の名店
55 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 アボカド・フルーツ・サラダ
56 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
57 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 努力と繊細な感性でオスカー獲得!エマ・ストーン
58 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 完璧主義の私。もっとゆるく生きたい
66 気になる症状◎金 一東
 大腸がん【1】
72 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

32 ニュースダイジェスト
60 SDお出かけガイド
62 コミュニティー広場
68 クラシファイド 
71 ライトハウス業種別広告索引 
74 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年6月号は6月1日配布開始予定です。
[第1特集] Guide to Convoy コンボイ最新案内
ライトハウス恒例!大人気の街シリーズ。進化するコンボイの注目スポットを特集!
[その他の特集] 一時帰国に役立つお得&便利TIPS

Lighthouse編集部

2017年4月号No.338

特集

[第1特集]
サンディエゴで見つけた 居心地のいいCAFE
 
[第2特集]
僕らの西海岸ミュージック。
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

25 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 「見える」まで考える
27 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 日本でも関心の高まる「米本土皆既日食」
28 エンジョイ★サンディエゴライフ
 空手: 曽我部 彰信さん
30 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 ニブル・チョコレート
32 ミスター世界の世界食文化紀行
 第四の麺
33 本当に行ってみたい噂の名店
35 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 BBQポークサンドイッチ
50 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 アスリートのリクルーティング対策
51 バイリンガル子育ての秘訣◎船津 徹
 バイリンガルは訳さない
52 不動産マメ知識◎保科みゆき
 日本とアメリカの不動産の違い
54 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 交際費(Meals and Entertainment)の控除
55 移民法のツボ◎吉原今日子
 「H-1B」ビザのサイトビジットで気を付けるべきことは?
56 プロに聞く!
 人間関係でイライラ、くよくよ。うまく対処できるようになりたい
58 カリフォルニアのクルマのお話◎川端由美
 高級車の代名詞、ロールスロイスの工場に潜入!
60 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 政治観の異なる夫
62 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 カリフォルニアの雨事情
63 私の転機
 バイオリニスト 佐々木 成子さん
64 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
66 成田陽子が行く! ハリウッドスタァ取材日記
 ダンスは苦手?完璧主義の二枚目俳優、ライアン・ゴズリング
76 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

24 ニュースダイジェスト
68 SDお出かけガイド
70 コミュニティー広場
74 クラシファイド
75 ライトハウス業種別広告索引
78 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年5月号は5月1日配布開始予定です。
[第1特集] イエローストーン国立公園&グランドティトン国立公園ガイド
世界最古の国立公園イエローストーンとその南のグランドティトンの魅力を徹底解剖。
[第2特集] 知っておきたい 日本の高齢者住宅最新事情2017

Lighthouse編集部

2017年3月号No.337

特集

[第1特集]
故郷は遠くても、私たちにはマンガがあるじゃないか。
アメリカに暮らす日本人のための最強マンガガイド
 
[第2特集]
プロが一挙解決!買う・売る・買い替え・投資
アメリカの不動産Q&A ~2017年版~
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

23 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 新しい時代を開く
25 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 人気のJRパス対象厳格化の背景は?
26 エンジョイ★サンディエゴライフ
 セーリング: 岩本光弘さん
28 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 スティッキー・バンプス
30 ミスター世界の世界食文化紀行
 食べやすさか醍醐味か?
31 本当に行ってみたい噂の名店
35 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
  ケイジャン・チキン・パスタ
46 不動産マメ知識◎保科みゆき
 買い替えに関して知っておきたい条件
47 プロに聞く!
 英語の発音が悪くてコミュニケーションが難しい…
48 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 キャンパスツアーを最大限に活かす方法
49 バイリンガル子育ての秘訣◎船津 徹
 読み書きの力をつける
50 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 確定申告の時効と税務調査
51 移民法のツボ◎吉原今日子
 アメリカに不法滞在しています。今から永住権の申請は可能?
52 気になる症状◎金 一東
 前立腺肥大症
54 カリフォルニアのクルマのお話◎川端由美
 ボンドカー、アストンマーティンの英国本社に潜入!
55 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 やりたい仕事が見つからない
56 私の転機
 HIMO ART アーティスト Mayさん
57 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 多い方がお買い得?安い方がお買い得?
58 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
59 Junoの今月のeメッセージ

暮らしの情報

22 ニュースダイジェスト
56 ライトハウス主要配布ポイント一覧
60 SDお出かけガイド
62 コミュニティー広場
66 クラシファイド 
67 ライトハウス業種別広告索引 
70 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年4月号は4月1日配布開始予定です。
[第1特集] サンディエゴで見つけた 居心地の良いカフェ
[第2特集] 僕らの西海岸ミュージック

Lighthouse編集部

2017年2月号No.336

特集

[第1特集]
この春、新しい私になるために
教えて!本気の美容法。美のプロに最新情報を聞きました
 
[第2特集]
友だちが増える!趣味を生かせる!気軽にできる!
ボランティアは、楽しい!
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

19 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 自らによりどころを求める
21 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 要注意、日本の冠婚葬祭マナーの変化
22 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 パシフィックビーチ・ピーナツバター
24 エンジョイ★サンディエゴライフ
 スキューバダイビング: 佐野郁子さん
26 ミスター世界の世界食文化紀行
 おいしい?おいしくない?
27 本当に行ってみたい噂の名店
29 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 クレープシュゼット
44 不動産マメ知識◎保科みゆき
 コンドから一戸建てへの買い替え
46 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 2017年に予測されるアドミッションの変化
47 バイリンガル子育ての秘訣◎船津 徹
 やる気の育て方
48 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 2017年の税務カレンダー
49 移民法のツボ◎吉原今日子
 駐在員としてアメリカにいるが、永住権を申請する方法は?
50 気になる症状◎金 一東
 テニス肘
52 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 帰るか残るか、帰るならいつか
54 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 ついにレジ袋有料化。本当にエコ?
56 私の転機 T-Dogs Grooming
 山本竜摩さん
57 Junoの今月のeメッセージ
58 カリフォルニアのクルマのお話◎川端由美
 「プリウス」譲りの低燃費を持つSUV、トヨタ「C-HR」が登場!
60 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
61 プロに聞く!
 アプリ開発で起業したい。何をすればいい?

暮らしの情報

18 ニュースダイジェスト
59 ライトハウス主要配布ポイント一覧
62 SDお出かけガイド
64 コミュニティー広場
68 クラシファイド
69 ライトハウス業種別広告索引
70 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年3月号は3月1日配布開始予定です。
[第1特集] アメリカに暮らす日本人のための マンガガイド
[第2特集] 家を買う、売る、投資する?不動産特集

Lighthouse編集部

2017年1月号No.335

特集

[第1特集]
今、サンフランシスコでしたい15のこと
 
[第2特集]
新年号・特別インタビュー ◇ つんく♂、ONE OK ROCK、松山英樹
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

08 天皇皇后両陛下および皇室の皆様のご近影
09 在ロサンゼルス日本国総領事館
 千葉明総領事からの年頭挨拶
10 ライトハウスより新年のご挨拶
12 表紙絵描き下ろし画家インタビュー◎開運画家
 ユタカムラカミ
23 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 魂を込めて語りかける
25 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 大会終了の噂が絶えないWBC
26 エンジョイ★サンディエゴライフ
 カラオケ:ホッジスゆきさん
27 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 エブリデー・カリフォルニア
28 ミスター世界の世界食文化紀行
 餅が食べたい!!
31 本当に行ってみたい噂の名店
35 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 イエローカレー麺
50 不動産マメ知識◎保科みゆき
 ゲストにおすすめの短期レンタル
52 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 米国高等教育におけるトランプ政権の影響
53 バイリンガル子育ての秘訣◎船津 徹 強みを伸ばす子育て
54 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 離婚時の確定申告ステータスと慰謝料の税務処理
55 移民法のツボ◎吉原今日子
 「L-1B」ビザと「H-1B」ビザ、何が違う?どちらが正解?
56 気になる症状◎金 一東
 足のむくみ
60 カリフォルニアのクルマのお話◎川端由美
 ポルシェの最新鋭工場で見た高度な生産設備と品質管理
61 私の転機
 NPO Karen Organization of San Diego 樺島那央さん
62 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 新年の抱負
64 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 節操のない日本が恋しいお正月
66 西海岸ビューティートレンド&TIPS◎倉地めぐみ
 体の症状と心の悩みに働きかける「身体調整」
67 Junoの今月のeメッセージ
68 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
69 プロに聞く!
 新大統領就任。生活にどんな影響が?

暮らしの情報

22 ニュースダイジェスト
65 ライトハウス主要配布ポイント一覧
70 SDお出かけガイド 72 コミュニティー広場
76 クラシファイド
77 ライトハウス業種別広告索引
78 FROM LIGHTHOUSE STAFF

 

次号2017年2月号は2月1日配布開始予定です。
[第1特集] “美のプロ”があなたのSOSを解決 美容相談室
[第2特集] ボランティアのススメ

Lighthouse編集部

2016年12月号No.334

特集

[第1特集]
サンディエゴ 完全保存版!レストランガイド 2016~2017
 
[第2特集]
リタイア後30年間にいくらいる?老後に必要なお金 日米徹底比較
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

19 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 きれいな心で描く
21 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 ドナルド・トランプ氏の当選で大きく揺れる日本
22 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 オーサム・ホットソース
24 エンジョイ★サンディエゴライフ
 コーラス: 若林君枝さん
26 ミスター世界の世界食文化紀行
 暑いところで飲むお酒
28 本当に行ってみたい噂の名店
31 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 アボカドベーコンうどん
42 不動産マメ知識◎保科みゆき
 固定資産税の再査定のリスク
44 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 日米の入試制度改革
45 バイリンガル子育ての秘訣◎船津 徹
 未来型スキルを身に付ける!
46 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 確定申告でどこまで項目別控除が申請できる?
47 移民法のツボ◎吉原今日子
 日本の親に永住権を取らせてアメリカに呼び寄せるには?
48 気になる症状◎金 一東
 毛包炎
50 私の転機
 芳月 武田正則さん
52 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 選挙権がないなりに、いろいろ感じた大統領選
54 伊藤比呂美の海千山千人生相
 絶縁状態の義姉
56 西海岸ビューティートレンド&TIPS◎倉地めぐみ
 心身のバランスを整える「ボディートーク」
57 Junoの今月のeメッセージ
58 カリフォルニアのクルマのお話◎川端由美
 BMWの100周年イベントで見た未来のすごいクルマたち
60 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
61 プロに聞く!
 シミやシワに本当にいいケア方法
70 FROM LIGHTHOUSE STAFF

暮らしの情報

18 ニュースダイジェスト
29 ライトハウス主要配布ポイント一覧
62 SDお出かけガイド
64 コミュニティー広場
68 クラシファイド
69 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2017年1月号は1月1日配布開始予定です。
[第1特集] 新春!アメリカで活躍する日本の著名人インタビュー
[第2特集] 最旬サンフランシスコ案内

Lighthouse編集部

2016年11月号No.333

特集

[第1特集]
スキーもスノボもスケートも!カリフォルニアの冬遊びガイド
 
[第2特集]
簡単、おいしい、見栄えがいい!ポットラック料理レシピ
 
ライトハウス電子版で全ページ見る

連載

15 稲盛和夫の「心を高める 経営を伸ばす」
 自分に打ち勝つ
16 アメリカの視点×ニッポンの視点◎冷泉彰彦
 日本で突然発生した二重国籍バッシング
18 メイド・イン・サンディエゴの舞台裏
 ドクター・ブロナーズ
20 エンジョイ★サンディエゴライフ
 サルサダンス:ファハリット恵子さん
22 ミスター世界の世界食文化紀行
 三ツ星ブラ
23 Professional Recipe プロに教わる家ごはん
 タマリンド酒
27 本当に行ってみたい噂の名店
48 不動産マメ知識◎保科みゆき
 HOAの不動産価値への影響を考える
50 米国大学進学ガイダンス◎原田 誠
 ミュージシャンの大学進学
51 バイリンガル子育ての秘訣◎船津 徹
 幅広いコミュニケーション力をつける
52 ここが知りたい!アメリカ税務・会計◎石上 洋
 年末へ向けた税金対策
53 移民法のツボ◎吉原今日子
 2016年のグリーンカード抽選、申し込み方法と注意事項
54 気になる症状◎金 一東
 中華料理店症候群
56 私の転機
 日本友好庭園プログラム・コーディネーター ヒューエット・フレデリックさん
58 プラット家のサンディエゴ奮闘記
 アメリカでのレストラン選びは難しい!
59 伊藤比呂美の海千山千人生相談
 ママ友の頼みを断れない
60 西海岸ビューティートレンド&TIPS◎倉地めぐみ
 小顔になれる簡単シェーディング
61 Junoの今月のeメッセージ
62 カリフォルニアのクルマのお話◎川端由美
 電気で動くクルマが主流に!?フォルクスワーゲン工場に潜入
64 白石監督の毎日が映画フェスティバル◎白石貴久
65 プロに聞く!
 妊娠できずに悩んでいます
74 FROM LIGHTHOUSE STAFF

暮らしの情報

14 ニュースダイジェスト
66 SDお出かけガイド
68 コミュニティー広場
72 クラシファイド
73 ライトハウス業種別広告索引

 

次号2016年12月号は12月1日配布開始予定です。
[第1特集] 完全保存版 レストランガイド2016-17
[第2特集] リタイア後30年間にいくらいる?老後に必要なお金 日米徹底比較!

Lighthouse編集部