カリフォルニアの風景をリサイクルウッドに転写「ピクセル・オン・ウッド」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

 

Pixel on Wood / ピクセル・オン・ウッド

写真

リサイクルウッドでも写真を写すのに適したものはなかなかなく、探すのもまた大変な作業の一つだとか。

 

Pixel on Woodの作品に出会ったのはソラナビーチにあるギフトショップ、Leaping Lotusだった。カリフォルニアのビーチを写した写真はそこかしこで見かけるが、リサイクルウッドに印刷しているのが印象に残った。木の風合いが写真をどこかノスタルジックに見せ、独特の味を加えている。制作者のヴィンセントはエンシニータスを拠点に活動しており、作品はひとつひとつハンドメイドで仕上げていると知り、さっそく取材を申し込んだ。

 

会ってみて分かったのだが、実はヴィンセントの本職はフォトグラファーではない。薬品会社に勤める化学者だ。

 

ヴィンセント

ヴィンセント。仕事の間のランチタイムに取材に応じてくれた。手に持っているのは生まれ故郷、バリの写真作品。

 

「父親がプロのフォトグラファーだったことがあって、写真は父から教わりました。2000年に入ってから、身近な海や自然をテーマに写真を撮り貯めていましたが、データはコンピューターの中に保管していただけでした。出力しようと考えたのは3年くらい前かな。人とは違うユニークな媒体はないかと探して、リサイクルウッドに辿り着いたんです」(ヴィンセント)。

 

写真を木に印刷する機械もあるのだが、その仕上がりはヴィンセントの好みではなかった。さらに調べていくうちに、ジェルメディウムという絵画に使われる素材で木に写真を転写できることが分かった。

 

作品制作

最近は、何枚かの木を組み合わせた大きな作品制作にも挑戦している。
転写する工程。

ジェルメディウムを使って転写する工程。

 

そのやり方とは、写真を左右反転して出力して、木の上に載せ、その上にジェウメディウムを塗って、乾いたら水に浸して髪だけを剥がすというもの。簡単そうに聞こえるが、綺麗に仕上げるコツをつかむまでには試行錯誤を繰り返したそう。

吉田さん

Leaping Lotus(240 S. Cedros Ave., Solana Beach)にて。価格は$45~。

 

「全て手作業でやることもあって、同じ写真を転写しても、かすれが出たり、紙がわずかに残ったり、かすれる場所も違ったりで、全然違う雰囲気に仕上がるのが面白いですよ」とヴィンセント。当然、土台となる木の色やテクスチャーによっても見た目が変わる。言い方を変えればどれもが世界で1つだけの作品となる。

 

「僕は写真を撮るのが好きだし、きれいに撮れた写真をシェアしたいという気持ちでPixel on Woodをやっています。アート作品や家のインテリア雑貨は高価なことが多いから、Pixel on Woodは手に入れやすい価格で、気軽に家に飾れる身近なアートでありたいと思っています」(ヴィンセント)。その気負いなさがまた、作品の温かさに出ている気がした。右反転して出力して、木の上に載せ、その上にジェルメディウムを塗って、乾いたら水に浸して紙だけを剥がすというもの。簡単そうに聞こえるが、きれいに仕上げるコツをつかむまでには試行錯誤を繰り返したそう。

 

◎Pixel on Wood / ピクセル・オン・ウッド
https://www.pixelonwood.com
※オンラインショップ以外の取り扱い店舗はウェブサイトに掲載されています

 

(2018年3月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版   2018年3月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカにもある派遣労働 日本とどこが違う?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

アメリカのテンポラリー・ジョブの現状

雇用契約書

今、日本では「働き方改革」が議論になっている。その中で問題となっているのが日本の「派遣労働」である。
 
アメリカにも派遣はある。経理やコンピューターなどの専門職では、日本のようにエージェンシーが労働者を派遣する「テンポラリー・ジョブ」というものがある。実際の契約も派遣元が雇用した労働者を派遣先に業務委託契約に基づいて送り込む。つまり、日本の派遣と同じ枠組みとなっている。
 
ところが、アメリカの場合はこの派遣型のテンポラリー・ジョブが問題になることはない。というのは派遣労働の給与水準と、直接雇用の給与水準は同じだからだ。例えば、ある州のある郡で、税務会計の知識があり、エクセルを駆使できるエントリーレベルの仕事が時給14.50ドルだとする。この賃金相場は、人材を直接雇用する場合も、派遣の場合も同一である。それでは、派遣元はもうからないではないかというとそうではない。派遣元はその労働コストにマージンを上乗せする。上乗せ分はそれなりに高く、最終的には時給換算で25ドルとか30ドル以上になることもある。では、どうして企業の側がそうした高いコストを払うのかというと、具体的なニーズがあるからだ。
 
一番多いのは、人材の条件が特殊な場合だ。例えば、ハイテク技術者などで、特定のスキルがあって短期で集中的にシステムの立ち上げを支援してもらいたいというようなケース、こうした場合はいちいち広告を出したり、人材紹介業者から候補者を送ってもらい、選考するのは効率が悪い。そこで、割高なコストを払ってでも派遣会社が派遣してきた人材を受け入れる方が良いとなる。
 
もう一つの理由は、急に人が欲しい場合だ。アメリカでの採用活動は、丁寧にやらないと、不採用者から見て選考が公平でないといったクレームが訴訟リスクになることがある。そこで即戦力は派遣で補って、慎重に正規の人を採用するまでの期間をしのぐことはよくある。そのような機能的な制度としてテンポラリー・ジョブという仕事があり、派遣業務を行っている会社がアメリカにはある。

日本の派遣労働者の2018年問題

ところが日本の派遣はそうではない。直接雇用をすれば良いのに、わざわざ派遣労働者を受け入れるのは、その方が安いからであり、また期間が来たら契約終了できるからだ。日本の場合、正規雇用は終身雇用であり、特別な理由がない限り解雇できないし、賞与や昇給があるために人件費は高額となる。
 
そこで90年代以降、日本経済が低迷する中で派遣労働が拡大してきた。つまり「管理職候補=終身雇用」ではない、コストダウンの対象としてである。単純な事務仕事だけでなく、コンピューターの技術者の多くは専門的過ぎて管理職候補とみなせないので派遣が多いし、外国人の語学教師なども「専門職」という理由で派遣の形態となることがある。
 
おかしいのは、企業から見ると派遣労働者は「自分たちの仲間=労働者」ではなく「取引先」なので福利厚生の対象外になることだ。そのために、社員食堂やエレベーターを使わせないなどの差別が問題となっている。企業側は「取引先に経済的利益を供与したら交際費課税される」という税務署への恐怖心からこれらを行っていて、チグハグな印象だ。
 
最も問題なのは、派遣労働者の身分が安定していないことで、この点を改善するために「5年勤めたら正社員になれる」という法律ができたが、その制定から正に5年後の今年2018年には「正社員にしないため」にどんどん派遣労働者が契約終了に追い込まれているという。そもそもは終身雇用制に無理があるのであって、短期雇用でも直接雇用が可能になり、フレキシブルな労働市場ができれば労使共にもう少し制度がスッキリすると思うのだが、かといって終身雇用はやめられず、この問題の解決にはもう少し時間がかかりそうだ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2018年3月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年3月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ文化に浸透する、あの製品を作るあの日本企業(HARIO・スノーピーク)

数多くの在米日系企業の中でも、今回は特に、その製品がアメリカ文化に深く浸透している2つのユニークな企業にフォーカス。製品が売れるまでの経緯やマーケティング手法、今後の展望などに迫りました。


 

アメリカのコーヒーカルチャーで強い存在感を放つ「HARIO(ハリオ)」

HARIO株式会社◎1921年創業の耐熱ガラスメーカー。本社は東京都中央区。日本、アジア各国、アメリカ、ヨーロッパ各国にてコーヒー関連器具やティー関連器具などを展開する。
お話を聞いたのはHARIO USA, INC. 社長 宇野良平さん
HARIO製品

 

約10年前に発生し、今や一過性のブームを超えて定着しているアメリカのコーヒーカルチャー、「サードウェーブ」。産地や農家にこだわって仕入れ、焙煎した高品質のコーヒー豆を、バリスタが店頭で一杯ずつハンドドリップで入れるというスタイルが特徴で、Blue Bottle Coffeeや Stumptown Coffee Roasters、Intelligentsia Coffeeなどが有名です。そんなサードウェーブのロースタリー(焙煎所)やカフェで必ずと言っていいほど見るコーヒー器具がハリオの製品。同社の宇野社長にお話を伺いました。

宇野良平さん

1976年東京生まれ。2005年、HARIO株式会社に入社し、国際部にて勤務。14年、 HARIO株式会社の米国現地法人としてHARIO USA, INC.を設立し、社長に就任。17年、HARIO株式会社常務取締役に就任。

―御社の売上高は2011年9月期の53億4200万円から2016年9月期には74億750万円へと、右肩上がりで推移しています。ガラス技術をコアに、コーヒーやお茶関連器具、酒器、調理 器具など、さまざまな製品を展開されていますが、最も売れているのはやはり、コーヒー器具ですか? また、アメリカでの売上は世界的に見ても大きいのでしょうか?
 
はい。世界的に見てコーヒー器具が一番売れています。アメリカでも売上の8割はコーヒー器具で、ドリッパーを主体に、ペーパーフィルター、コーヒーサーバー、ケトルなどからなる「V」シリーズが主力製品となっています。日本以外ではアメリカをはじめ、中国、韓国、シンガポール、ヨーロッパ各国など、約70カ国で商品を販売していますが、アメリカでの売上はその中でも大きく、海外での売上の4分の1くらいを占めています。

 
 

「V60 Dripper」

プラスチック、セラミック、耐熱ガラスなどさまざまな素材で作られる「V60 Dripper」($5.33~)。独自のらせん状に刻まれた溝により、ペーパーフィルターをドリッパーに密着させずに素早く湯を落とし、コーヒーの旨味をしっかり抽出します。

―なぜアメリカにおいて御社の製品がこれほど受け入れられたのでしょう?
 
「V 」シリーズのドリッパー、「V60 Dripper」は2005年に発売されたのですが、それから5年間、アメリカでの売上は、ほぼゼロでした。しかし2010年、ワールド・バリスタ・チャンピオンシップで優勝したバリスタが「V 60 Dripper」を使っていたことでアメリカはもとより、世界で注目を浴びました。加えて、その頃からサードウェーブコーヒーブームが加速していったこと、さらにYouTubeなどの動画サイトやFacebookなどのSNSが急速に普及し、多くのバリスタや一般ユーザーたちがネット上で広めてくれたことで、アメリカでの売上が伸びていったんです。

 

HARIO製品

右の「Drip Kettle」($49.78~)をはじめ、ドリッパー、サーバー、マグカップなど、トータルで揃えられるのが魅力。

   

―しかし製品そのものが良くなくては、これだけ普及することはないですよね。
 
もちろん、品質の高いものを作っている自信はありました。あと、サードウェーブは日本の古き良き喫茶店文化に影響を受けているところも多く、日本の製品に対するリスペクトは感じますね。また、弊社の場合はドリッパーからペーパーフィルター、サーバー、ケトル、グラインダーなど、コーヒー器具全般をカバーしているので、トータルで揃えてもらいやすく、結果売上が伸びるというところもあります。一般消費者向けで言うと、Targetなどのスーパーでも品数が多いと棚を専有できま すから、そこも強みですね。

 

コーヒー豆を挽くコーヒーミルもさまざまなタイプ

コーヒーの抽出量と時間を同時に計測できる「V 60 Drip Scale」($51.86~)。

―発売当初から、製品は進化してきているのでしょうか?
 
もちろんです。バリスタたちとは密にコミュニケーションを取り、現場の意見やアイデアをもらい、それを商品開発に生かしています。例えば「V 60 Dripper」も発売当初はプラスチックとセラミックだけでしたが、その後、耐熱ガラスやメタル製の物も作りました。また、「V 60 Drip Scale」という、コーヒーの抽出量(重さ)と抽出時間を同時に計測することで、プロはもちろん、一般ユーザーも常に安定した味のコーヒーを入れられる製品があります。これはイギリスのジェームス・ホフマンというバリスタとディスカッションを重ねた結果出来上がった、自慢の製品です。

 

―現状、かなりアメリカのコーヒー文化に浸透していて、盤石にも見える御社ですが、アメリカという市場の難しさは感じられていますか?
 
競合メーカーは多いですし、安価なコピー品も増えてきています。また、アメリカのユーザーは新しい商品に対する抵抗が少ないという点が弊社にとっては難しいところと感じています。「コーヒー器具と言えばハリオ」というブランディングが浸透していても、ベンチャー企業が作る新商品に魅力があれば、すぐにそれを取り入れる柔軟さがある。実際それでシェアを取られたこともあります。サードウェーブブームもいつまで続くか分からないというのもありますし、安泰とは全く思っていません。

 

水出し茶用のフィルターが入ったボトル

水出し茶用のフィルターが入ったボトル「Filter-in Bottle」($26.67~)。

―今後、アメリカで取り組んでいかれたいことは何でしょう?
 
弊社のコーヒー器具は、プロのバリスタが使うものというイメージがまだまだあります。それをいかに一般ユーザーにも深く浸透させていくかが今後の成長のカギですね。それにはSNS などを使った啓蒙運動も大事だと思っています。また、コーヒー豆の産地である中南米も新たな市場として期待しており、今後、弊社の製品を流行らせていけたらと思っています。あとは先 ほども申し上げたように、サードウェーブブームがいつまで続くか分からない ところもあるので、日本茶や紅茶関連の製品の売上を伸ばしていきたいです。 例えば、日本では5年前ほど前から水出し茶の器具および飲み方の提案をしているのですが、アメリカではまだその活動ができていないのでやっていきたいですね。

 


 

アメリカのアウトドアショップで製品を見ない日はない!?「スノーピーク」

株式会社スノーピーク◎1958年創業のアウトドア総合メーカー 。「自然指向のライフスタイルを提案し実現すること」を事業目的に、さまざまなアウトドア用品を展開する。
お話を聞いたのはSnow Peak Inc. A Corporation of Japan General Manager 坂東佑治さん

 

アメリカのアウトドア量販店に足を運べば、ほぼ確実に目にするスノーピークの製品。携帯ガスバーナーやクックウェアを中心に、アウトドア大国アメリカでこれだけ受け入れられている秘密は? 今後の展望なども含め、同社北米本社General Managerの坂東さんにお話を伺いました。

坂東佑治さん

1978年生まれ。東京電機大学大学院修了後、ハイテクベンチャー企業に就職。 2006年よりBurton Japan GKにてセールスアナリスト、E-Commerceなどを担当。2016年、早稲田大学ビジネススクールを修了し、同年スノーピーク入社。

―アメリカにはいつから進出されているのでしょう?
 
1996年にアメリカの拠点として Snow Peak U.S.A., Inc.をオレゴン州のクラカマスに設立し、カナダを含む北米での事業を開始しました。2013年にポートランドに転居し、同時に路面店をオープン。16年にはニューヨークにも路面店をオープンしました。

 

―御社の売上は 36億9200万円(2012年12月期)から92億2200万円(2016年12月期)へと大きく伸びてきています。これには アメリカでの売上も寄与しているのでしょうか?
 
基本的に、ここ数年の成長を牽引したのは、日本を核とするアジア市場です。日本ではキャンプブームの再到来という流れがあり、それに押された形もありますが、そもそもその流れ自体、スノーピークを中心に起こったものとも言えると思っています。というのも、弊社は基本的に「広告費ゼロ」というスタンス。その代わり、毎年日本全国10カ所ほどで行うユーザーとの触れ合いを目的としたキャンプイベント、「Snow Peak Way」で社長の山井を含めた弊社のスタッフたちがユーザー一人一人とコミュニケーションを取り続けるなどして、まじめに製品開発をしてきました。 そして、その製品でユーザーに感動を与えて、また触れ合って…というのを繰り返してきたんです。加えて、極上のアウトドア体験ができるグランピングの提案や、アウトドアによる地方生事業など、新たな試みにも挑戦し、キャンプシーンを盛り上げてきました。

キャンプイベント

ユーザーとスノーピークスタッフが一緒にキャンプするイベント「Snow Peak Way」。まずはビジネス抜きで楽しむことを大事にしながらも、製品に関する感想やリクエスト、ユーザーの趣味嗜好などさまざまな情報が得られる貴重な場ともなっているそう

2017年に長野県白馬村で開催された「Gramping Hakuba presented by Snow Peak。

2017年に長野県白馬村で開催された「Gramping Hakuba presented by Snow Peak」。スノーピーク製品を中心としたキャンプ空間と豪華な食事を屋外で楽しむイベント。

 

「Giga Power Stove」

「Giga Power Stove」($39.95 ~)。高い機能性と無骨でシンプルなデザインが魅力。

―しかし、アメリカでも製品はかなり浸透していますよね。どの製品が特に売れているのでしょう?
 
北米で最初にブレイクしたのは、携帯ガスバーナー「Giga Power Stove」。あとはチタン性のマグカップやスポーク(先割れスプーン)、鍋やポットなどのクックウェアが主に売れています。これらは日本で作った製品が北米市場にうまくはまって受け入れられましたが、その他の製品、例えば日本では売れているテントなどの大きな製品が、北米ではあまり露出できていないことが今後の課題の一つですね。

スノーピーク

右上:「Al Dente Cookset」($99.95)、左上:「Classic Kettle 1.8」($99.95)、 中央 :「Double Burner Stove」($400)、左下: 「Collapsible Coffee Drip」($29.95)とマグカップ。

マグカップ

アメリカの雑貨屋などでもよく目にするマグカップ「TI- DOUBLE MUG」($44.95~)。

  

―御社のテントはなぜ、北米では普及が進んでいないのでしょう?
 
日米のアウトドアカルチャーには大きな違いがあります。日本ではキャンプそのものがレジャーであるのに対し、 アメリカでのキャンプはトレッキングやロッククライミング、ハンティングなどの一部として楽しまれるもの。地域にもよりますが、例えば温暖な気候の南カリフォルニアでは、トレッキングなら夜は寝袋とマットだけで寝る人も多い し、クライミングではとにかくライトウエートなテントがいい、というニーズ になる。さらにRVの屋根の上にテントを立てるなんてスタイルもある。そんな中に弊社のクックウェアは当てはまっても、日本の「キャンプに出かけて自然の中で仲間と優雅な時間を過ごし たい」というニーズに合わせて作った弊社の高スペックなテントが当てはまらないんです。ライトウエートの一つ上の カテゴリに弊社のテントは属すと思うのですが、それは量販店の安いテントで十分、という人が多い。ただし、これはあくまで既存市場に〝当てはめた〞 場合の話です。弊社の使命は市場を創造することなので、スノーピークらしいスタイルを豊かな経験価値と共に提案していくことで、新たなカテゴリーを形成できると考えています。

 

―そのあたりが北米におけるこれからの成長の一つのカギになりそうですね。

「Drip Kettle」

ニューヨーク店の内観。近年はアパレルにも力を入れており、スタイリッシュなウェアが並んでいます。

そうですね。先ほどの話もそうですし、アメリカのアウトドア量販店では銃が販売されていたり、迷彩服エリアが大きなスペースを取っていたり、本当にカルチャーが違うと痛感します。 ほかのスポーツやアクティビティーを見渡しても、日本とここまで違うカテゴリーは見たことがないくらいです。 ただ逆に、ここまで差があれば、些細なことがイノベーションにつながるチャンスも多いと思うので、何ができるか、 非常に楽しみでもあります。

 

―なるほど。今後の展望をもう少し具体的にお聞かせください。
 
まず、スノーピークが銃を作るということはありません(笑)。それは冗談として、弊社はただの物売りではありません。ユーザーの人生を、「自然と人、 人と人をつなげる」ことでより幸せにするため〝だけ〞に存在している会社です。ですから、アメリカでの市場シェアを増やすことを目的にするのではなく、ユーザーと実際に接してみて、スノーピークの価値観に共感してくれる仲間を増やしていきたいです。そのためには、先程も話した「Snow Peak Way」をアメリカでも開催したいと思っています。 年内には必ずやりたいですね。その中でスノーピークの製品がどのように使われ、感じられ、どんな問題があるのかを見つけ、今後の製品展開に生かしていけたらと。もちろん、その先には北米独自の製品開発というのもあるかもしれません。そして、北米でも多くのユーザーに、「スノーピークじゃなきゃダメなんだ」と言われるようになりたいですね。
 
(2017年12月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年12月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

伊藤圭一 (元保険エージェント ▶︎▶︎ 現クラシックギター教室主宰)

音楽を一度離れたおかげで見えていない世界があると気付けた

 

伊藤圭一さん

いとう・けいいち◎日本の尚美高等音楽学院ギター科講師を経て、1973年にウィーン国立 音楽大学に留学。卒業後、アメリカ人女性と結婚し、77年にハワイに移住。84年にサンディ エゴへ、サンディエゴでビジネス協会「SDJBA」や芸術家音楽家協会「JAMS-SD」を創設。

 

元保険エージェント ▶︎▶︎ 現クラシックギター教室主宰
 
アメリカ人女性と結婚したことを機に、1977年にアメリカで暮らし始めた伊藤圭一さん。家族を養うために旅行関係、物販関係、保険エージェントの仕事を経験し、7年ほど前にサンディエゴでギター教室を本格始動。ずっとやりたかった音楽の仕事を本職にするまでの道のりと現在の活動について伺いました。

 

―ギター教室を開校するまでは、どんな仕事をなさっていたのですか?
 
妻と結婚して最初に暮らしたのがハワイで、そこでは旅行 関係の仕事をしました。その後、より良い収入を求めてロサンゼルスに引っ越して、免税店のマネージャーの職を得ました。 33年前、2番目の息子が生まれた時に会社の組織変更 があり、そのタイミングで退職。 子育ての環境がより良いと感じていたサンディエゴに移住しました。サンディエゴに来てからはずっと保険エージェントとして働いていました。
 

―保険の仕事を辞めた理由は何だったのですか?
  
子ども2人が大学を卒業して、 自分たちで稼げるようになったのがちょうど7年ほど前でした。 これで家族を養う責任は果たした、これからは好きなことをし て生きていこうと決めたんです。それまで何十年も音楽と距離を置いていましたが、ウィー ン国立音楽大学に留学した経験がありますし、その前は日本の尚美高等音楽学院ギター科で7年ほど講師をしていたこともあります。ずっと音楽を仕事にしたかったけれど、しなかったのは、アメリカではクラシックギターで安定した収入を得られる仕事を見つけるのが難しかったからです。妻も音楽家で、自分でばりばりと稼ぐ人ではな かったので、家族の生活のためには私が主体的に稼ぐしかないと覚悟を決め、子どもたちの手 が離れるまでは確実に家族を養える仕事を続けました。ただ、好きなことを我慢しているという気持ちはどこかに あって、妻とはよくけんかになり、それが離婚の一因になってしまったと思います。
  

―これまでのキャリアは今の仕事に生きていると思いますか?
 
音楽家 、アーティストというのは往々にしてそうだと思うのですが、私は人の言うことを聞かず、自分の好きなようにやりたい人間でした。けれど、さまざまな仕事をしたおかげで、多くの人と会って話すことや、人のことを考えて行動するということを学び、人間が磨かれたと思います。一般のビジネスを経験して初めて、それまでは社会の半分 くらいしか見えていなかったと気付きました。音楽しかやっていなかった時代も経験しているので、音楽家たちが見ている世界と、一般の人が見ている世界、今はどちらも分かるようになりました。おかげで、皆さんに音楽を聴いてもらうためには、ただ音楽的に素晴らしい才能や技術を持っているだけでは駄目だということが分かりました。活動の場を広げるには、楽器を 弾くだけでなく、人を集める力、つまりは人間性が大事だということが、音楽でない仕事を経験したことで理解できるようになったんです。また、音楽の世界から一歩外に出ると一般的なことを何も知らないということに気付かされ、人から学ぶ姿勢を持てるようになったのも、良かったことです。今、73歳ですが、この歳になっても知らないことがたくさんあり、まだまだ学ぶことはたくさんあるという気持ちでいます。そう思えるように年齢を重ねられた私はラッキーだと思います。
 

伊藤圭一さん

「こんな曲を弾けるようになりたい」という思いを叶えるのが伊藤ギター教室のモットー。たとえば、音感を養うため に歌を歌うなど、生徒に合わせて教え方を変えるそう。

 

ー伊藤さんのギター教室の特徴を教えてください。
 
私のギター教室では、生徒さんが弾きたいという曲を弾けるようにしてあげるのが基本です。そのために型通りの教え方はせず、プライベートレッスンで、一人一人の個性に応じた教え方をしています。また、きちんと習えば誰でも美しくクラシックギターを奏でることができるということを多くの人に知ってもらいたくて、今年は精鋭の生徒による演奏会も開催しました。その際、観客席にいたアメリカ人の男性が、ある生徒の演奏に感動し、「 音楽でのスポンサーシップに興味があるなら関係者に紹介してあげる」と名乗り出てくれるという出来事がありました。生徒たちが習うのが楽しくなるような発表の場、「発表会」は前から行っていたのですが、「演奏会」は初めての試みでした。いい反響があったので、来年もやりたいと思っています。
 

―今後の夢を教えてください。
 
年齢もあって、これからは、自分の教え方を引き継いで先生になれる人を育てたいと追う気持ちが出てきました。今ちょうど、他でギター教室をやっている先生たちがうちに習いに来ていますし、意欲のある若い生徒さんもいます。私は生徒に合わせて教え方を変えるので、教授法の全てを伝えることは難しいですが、自分が教わったやり方でいいので、しっかり教えることができる先生を育てたい。そして、クラシックギターをきち んと弾くことができる人が増えたら、すごくうれしいです。
 
(2017年10月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年10月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ニキータ・ビッチプロジェクト (元広告代理店勤務 ▶︎▶︎ 現バーレスク・パフォーマー)


私にしかきっとできない!を生涯プロジェクトに

 

ニキータ・ビッチ・プロジェクトさん

にきーた・びっち・ぷろじぇくと◎テキサス生まれ。2歳で茨城県に移住し、慶應義塾大学に 進学。同大卒業後は広告業界に進む。2011年、外資系広告代理店、Wieden+Kennedy退職を 機に渡米。12年3月、ロサンゼルスでバーレスク・パフォーマーとしてデビューした。

 

元 広告代理店勤務 ▶︎▶︎ 現 バーレスク・パフォーマー
 
広告代理店の仕事でさまざま なクライアントと仕事をする上で常にクライアントのこと最優先に考えているうちに、自分の意志が徐々になくなってしまった…。そんな状況に納得できず、1カ月休職。その間にアメリカを旅して見たバー レスク・ショー(ダンサーがコミカルに衣装を脱ぐストリップショー)の虜になったニキー タ・ビッチ・プロジェクトさん。ショーのいちファンからダンサーになった経緯や、バーレスクの魅力について伺いました。

 

―「ニキータ・ビッチ・プロジェクト」という芸名の由来は?
 
初めの「ニキータ」という名前は、日本にいた時に勤めていた外資系の広告会社で呼ばれいたニックネームなんです。その会社に勤めていた当時、東日本大震災が起き、その直後は日本全体が自粛ムードに包まれ、社内でも毎年行っていた花見を取り止めるかどうかという議論が起こったんです。結果、花見の費用は会社の予算では賄えないということになりました。テレビでも笑いを狙った広告 やバラエティー番組が相次いで中止になるなど、世の中の動きに沿った決定に納得しつつも、自粛ムードに包まれた社会では、笑うことや楽しむことを禁止されているような状態。そんなプレッシャーに息苦しさを感じ、震災直前、アメリカ旅行中に見た、ダンサーが人前で堂々と裸になるバーレスク・ショーの真似事を無償にやりたくなったんです。そして、せっかくショーを行うなら、観客役は社内の同僚にお願いして、ショーに賛同してくれた人には募金をしてもらって、そのお金で花見を行う「プロジェクト」にしたいなふと思い付きました。もちろん社会の動きに逆らった不謹慎な行動は批判もあるだろううと想像しましたが、世の中の自粛ムードに絶え切れなくなった自分自身には、あのショーの笑いのパワーが必要だと確信し、学生時代に趣味にしていたダンスを生かしてショーをしようと決心しました。何と批判されようと構わないし、1回切りでもいいから自分が信じたことをやる。そういった強い意思表示の意味を込めて、女性への蔑称の言葉でもある「ビッチ」を、自ら名乗りました。
 

ー 「プロジェクト」はその後、どうなりましたか?
 
当初の目的は花見のためのカンパでしたが、被災地の寄付できるほどお金を集めることができ、成功と言える結果になりました。この時、他人の批判を気にせずに自分がやりたい事をやろうと行った「プロジェクト」が上手くいったことで、バーレスクで出会ったニューヨークで生活して、まずはショーを毎週見て暮らそうと、迷いなく、アメリカに移り住みました。渡米後、実際、毎週のようにショーを見ていたら、バーレスクについてもっと知りたいと思い始め、バーレスク・ダンサーの養成学校に通うことにしました。それでもやっぱり自分がダンサーとして活動するイメージは湧かなかったのですが、クラスで「ニキータ・ビッチ・プロジェクト」という名前の由来を話したら、クラスメイト皆が興味を持ってくれ、「良いプロジェクトなんだから続けなよ」と、言ってくれたんです。そういった経緯があり、このプロジェクトを続けるために、バーレスクのダンサーをなろうと、決めました。
   

「ゴジラ・オブ・バーレスク」

©︎Tim Hunter Photography/ Yadi Presents
ニキータ・ビッチ・プロジェクトさんのショーは、別名「ゴジラ・オブ・バーレスク」と呼ばれるほど、ゴジラのパフォー マンスが有名です。バックミュージックは歌手、Wham!のポップな楽曲、「Wake Me Up Before You Go-Go」を採用。お茶目でキュートなダンスに合わせ、コメディー風に服を脱ぎ捨てるユニークな世界観で人気を博しています。

 

― 一度きりの「 プロジェクト」のつもりが、今も続けるものになるなんて、素敵なことですね。
 
実は震災前にアメリカに行ってバーレスクに出会った時は、 自分がどんな人間なのかを他人に説明できない状態で、自分が夢中になれるものを見つけたく て、1カ月休暇を取った時期だったんです。当時は広告業界で仕事をしていて、クライアントが抱える課題に対して何が最も適切な解決策か、先方に説明する業務をしていました。そのため、どんな業界の会社の課題に対しても、相手の立場になって自信を持って対応できるスキルを身に付けることができました。ただ一方で、自分発信の意見を考える癖がどんどん薄れてしまったせいか、気が付けば自分がどんな映画や食べ物が好きで、休日をどう過ごしたいかなどが、 全く思い付かなくなっているような状態でした。この先何十年と生きていく上で、時間やお金に制限はあるのは仕方がないけれど、純粋に追求したいと思えるものが一つもないのは虚しいと感じていました。そんな時に出会ったバーレスクから想を得て始めた、自分発信の「プロジェクト」が少しでも評価してもらえるなら生涯続けたいと素直に思えたんです。
 

ー 最後に、この「プロジェクト」の次の目標をお聞かせください。
 
自分発信で始まった「プロジェクト」なので、できるだけ自分にしかできない仕事をしたいです。現在はバーレスクパファーマーのほか、前職の人脈を生かしてコピーライターやプロデュース業、英語のテレビ番組や映画の字幕・翻訳の仕事に挑戦しています。これらの経験を掛け算してできる、私ならではの「 プロジェクト」として、日本でのバーレスク映画フェスティバルはどうかと次のアイデアが思い付いたので、近い将来、実現できるように邁進中です。
 
(2017年10月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年10月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

岩崎淳子さん( 元専業主婦 ▶︎▶︎ 現ファイナンシャル・プランナー)

かつて自分が「困った」経験を活かし人のよりよい未来を創る仕事に

 

岩崎淳子さん

いわさき・じゅんこ◎愛知県出身。アメリカのインディアナ州へ留学しMBAを習得。日本に 帰国するも夫の転職を機にバージニア州へ。2009年にLAに転居後、11年にパーソナル・フ ァイナンシャル・プラン二ングサービス「Smart & Responsible」を開始。

 

元専業主婦 ▶︎▶︎ 現ファイナンシャルプランナー
 
夫の転勤でバージニア州へ引っ越した後 、異国の地 家庭 、育児 、お金のことなど、突然生活の全てを任されることに。慣れない環境の中、多くの問題に悩み奮闘しながらも家計をやりくりした経験を生かして、ファイナンシャルプランナーに転身。そんな岩崎淳子さんのセカンドキャリア形成に迫ります。

  

―日本ではどのようなお仕事 をされていたのですか?
 
大学卒業後、なんだか自分のキャラとは違ったのですが、NTTの人事部に配属され霞ヶ関に毎日通っていました。その後知人のアドバイスもあり、夫とともにインディアナ州へ留学を決め、以前から興味のあったファイナンスを専攻しMBAを取りました。卒業後もそのままアメリカに残りたいと思ったのです が、アメリカの経済状況があまり良くない時期で思うように就職先が見つからず、帰国することになってしまいました。そしてIT関連の会社に就職し、マーケティングリサーチの仕事を5年ほど行いました。一見お金とは関係ないように感じますが、ここでは大学院で学んだ「物事の捉え方、考え方」という部分がとても役に立ったように思います。そしてこの間に結婚、出産をしました。
 

― アメリカに来たきっかけを教えてください。
夫の転勤がきっかけでした。 夫は当時大学の助教授をしていたのですが、バージニア州の大学で採用が決まり、まだ幼い息子を連れて家族で移住しました。この時夫はテニュア(終身在職権で教員の自由な教育研究活動を保障するための終身雇用制度)の審査を控えていたため、仕事に没頭していて家のことは私に任せきりになりました。例えば子どもの学校のこと、現地のシステムに対する理解など、英語という言葉のハードルもやはりあり、それこそ何もかもが大変でした。さらにその中でも一番困ったのはお金のことで した。日本では会社がやってくれていた保険や年金、税金のことを全て自分一人でやらなければいけなくなり、本当にストレスでいっぱいになりました。
 

―ファイナンシャルプランナーになったきっかけは何ですか?
 
何も分からない状態の中、夫に何度もお金のことを手伝ってくれるようにお願いしました。夫もそれなりに努力はしてくれましたが、最終的に分かったことは、人には向き不向きがあり、夫がどうしてもお金の管理や計画には向かないと言うことでした。自分自身もそうですが、興味が沸かないことをやることは苦痛ですし、結果ストレスを溜めるだけ。それなら私がやってみようと気持ちを切り替え勉強をスタートしました。最初はお金のことといえば会計士だと思い、CPA(公認会計士)の資格をとることにしました。しかしいざ仕事を始めて みると、会計というのはすでに起こった事柄についての金銭情報を整理する仕事で、 円、 円の誤差は気にしない大雑把な私には向いていないのではないかと思うようになりました。それよりもっと個人の家計に関わる部分で、大局的に将来への流れをつくるような仕事がしたいと思うようになり、PFS(パーソナル・ファイナンシャル・スペシャリスト)の資格を取ることにしました。
 

岩崎淳子さん

2011年よりブログ「アメリカ暮らしのファイナンシャルプラニング」smartandresponsible.com を配信し、カリフォルニア州に在住しながらお金にまつわるさまざまな情報を主婦の目線で分かりやすく解説しています。現在で はアメリカ各地からいろいろな相談が寄せられ、来年には日本の読者を対象にした本の出版も予定しています。

 

―ファイナンシャルプランナーになっていかがですか?
 
自分らしい仕事だと思います。アメリカに移住し、とりあえず目の前にあることをやっているうちに、だんだんと現在にたどり着いたので、人生どんな経験も無駄ではないと感じています。 私が目標にするファイナン シャルプランナーとは、「バージニアにいた時のような困っている自分」を親身に助けてくれるような人なので、診断をするときには、一般的なファイナンシャルを診断するシステムに頼るのではなく、個々の状況に沿ってカスタマイズしたプランニング を提供するようにしています。例えば家の購入で、経済的には購入可能な場合でも、個人的な状況や要素を鑑みると、賃貸の方が得であるという結果になることもあります。こうした診断は細かに顧客の話を聞いていくからこそできることであり、一般的な診断システムではそこまで考慮することは難しいです。 そしてこうした診断結果をお伝えする際も、こうすべきだという断定的な伝え方はせず、お客様自身が自分で判断ができるよう、メリットとデメリットを分かりやすくお伝えし、ご相談に乗るよう心がけています。
 

―今後の展望などがあれば教えてください。
 
以前は自分の価値観より他人からの評価を気にしてしまうことがありました。でも今は、自分の立ち位置というか足場が固まってきた感じがしています。自分の足りないところには謙虚な態度を失わず、できることに誇りをもって、自分らしい仕事をしていけたらと思っています。 今は具体的な展望はありませんが、今まで通り目の前に与えられたことを心を込めてやり続ければ、おのずと今後の展望が開けるのではないかと思っています。
 
(2017年10月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年10月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

サーシャ・ローナン / Saoirse Ronan

次のメリル・ストリープの呼び声高い若手演技派

成田陽子とサーシャ・ローナン

続々と映画賞の候補に挙がっている『Lady Bird』主演女優のサーシャ・ローナン。「Saoirse Ronan」と書くアイルランドの名前で、先日インタビューをした際、何と発音するのか5回ぐらい聞いてしまった。
 
「女優になるならもっと易しい名前をって警告されたけど、両親が付けてくれた『自由』という意味の大事な名前ですもの。綴りも難し過ぎるっていろんな人に文句を言われるけれど、苦労した後に私の名前を覚えてもらえたら、それこそハッピー! 人と違う名前で自分独自の道を前進、それが私の生き方だと思っているの」。
 
『Atonement』(2007)で嫉妬から偽証をして主人公ジェイムス・マカヴォイを罪に陥れる少女役を激演し、アカデミー助演賞候補になったのが12歳の時。以来、ぐんぐんと若手演技派(しかしかなり地味なタイプ)として注目されてきたが、今回のインタビューには何とホットパンツを履いて現れた。

サーシャ・ローナン

サクラメントに住む平凡な女子高生が、将来や友人、ボーイフレンドとの関係などに揺れ動く姿を描いた『Lady Bird』。

「以前、スタイリストを付けてもらえることになって、最初に私はピンク色、スパンコール、リボン、ひらひらのフリルなどは絶対に駄目って念を押したの。ところが持って来られた服はキラキラのものばかり。困ったな…と思いながら着てみたらすごく似合って、私の頑固な食べず嫌いがすっかり転覆して、それどころか良い仕立ての服を着ると自信が付くのを発見。今日の上着にもキラキラが付いているし、今までだったらこんなに短いパンツなんて絶対に着なかったもの。
 
ネクスト・メリル・ストリープネクスト・メリル・ストリープと呼ばれることをどう思うかって? もちろんスッゴく光栄なことだし、励みになるわ。尊敬している女優はメリルとケイト・ブランシェット。将来は監督業も手がけたいし、アイルランドで育った少女時代の思い出を書いて、それを映画化できたらと野心に満ち溢れているのよ! レディー・バードみたいに反抗心は持たなかった。両親は一人っ子の私を深く愛してくれて、満ち足りた生活を送れたもの。毋とはとっても仲が良くて、何でも相談できるのよ」。
 
次は『Mary, Queen of Scots』で主人公のスコットランドの女王
役に挑戦するサーシャ。これからの活躍がますます楽しみな女優である。

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2018年2月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年2月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

辻野清重さん(元日系商社勤務 ▶︎▶︎ 現Stars & Stripes店長)

「このままの仕事で、私の人生いいのかな?「自分らしいキャリアって何だろう?」など、 仕事に関して迷いを抱いたことはありませんか? 今特集では渡米後、ここアメリカの地でセカンドキャリアを見つけ、自ら未来を切り拓いてきた日本人4人にインタビューを敢行。彼らはどのような考え方を持っていて、どのような決断をしてきたのでしょうか。いきいきと人生謳歌する秘訣を伺いました。

 

アメリカ人が気付いていない、Made in USAの良さを伝えたい

 

辻野清重さん

つじの・きよしげ◎大阪府生まれ。1991年、日本で商社に入社。輸出部に配属後、円高の影響を受け、輸入アパレル品を日本国内で販売する輸入部に配属され、95年1月、同社ロサンゼルス支店に駐在として赴任。2009年に退社。14年、トーランスにStars & Stripesを開業した。

元日系商社勤務 ▶︎▶︎ 現Stars & Stripes店長
 
1995年に駐在員として渡米し、その後からずっと、アメリカ在住の辻野清重さん。「どんなに住み続けても”本当のアメリカ”なんて分からない」と、この国の奥深さに魅了され、「メイド・イン・USA」をコンセプトにしたアメリカン・ カジュアル衣料店、Stars & Stripes を、アメリカで開店。 同店立ち上げまでの経緯や、洋服への熱い思いを伺いました。

 

―はじめに、洋服店を開こうと思った理由を教えてください。
 
もともと洋服が大好きで、日系商社で、輸入アパレル品を扱う部署への配属を機に、ジーンズにスニーカーのカジュアルファッションでの出社を上司に訴えるほどでした。その後、駐在員として赴任したロサンゼルスで、取り引き先のアパレルブランドの商品を、ビームスをはじめとする日本のセレクト ショップに提案して売る仕事をしていました。仕事は楽しかったのですが、商社マンという立場はお店に商材を売るまでが仕事で、実際に売った商品がお店に並んだ後、どれだけお客さんに愛されたかまでの責任は直接 的に問われませんでした。それもあって商社での仕事では自分の「洋服愛」が満たされず、いつかは自分の店を持ちたいと考えたことがきっかけです。

 

―どうして日本ではなくアメリカで開店したのですか?
 
実はアメリカに来たばかりの時は「思い描いていたアメリカと違う」と戸惑っていました。日本のテレビや雑誌で紹介されているアメリカは、華やかで洗練されていて「いつもカッコいいアメリカ」なんですよね。でも 少し住んでみて、それはアメリカの一部を切り取ったものなんだと気付かされて、「じゃあ本当のアメリカって何だろう?」と 追求したくなったんです。それから22年経った今もその答えは分からないままなのですが、地域に住むアメリカ人たちがいつも気さくに交流してくれたおかげでアメリカの日常にたくさん触れられ、人脈も広げることができました。そんな「本当のアメリカ」の答えのヒントを与え続けてくれた彼らに、自分が恩 返しできることは何だろう?と 考えたら、日本人の立場だからこそ見えてくるアメリカ製のアメカジの良さを、アメリカ人に伝えたいというアイデアが思い浮かんだのです。

  

辻野清重さん

「もう学校終わったの?」などと世代を問わず、お客さんにさり気なく声をかける辻野さん。店主としての理想のイメージは、近所のプラモデル屋さんのようなフランクな存在。地域に溶け込んだお店を目指し、そのお客さんに一番似合ったものを考えて、勧めるようにしているそうです。

 

―実際に店舗に並んでいる商品は、どのような基準で選んでいますか?
 
アメリカではまだヒットしていない、つまり、アメリカ人がまだ知らないようなブランドに着目して選ぶようにしています。 例えば「ハンドメイド」と言っても機械で布をプレスして裁縫する手縫いではなく、100 %職人の手で縫っている手縫いを行っているようなメーカーをピックアップして、日本人が英語で「ハンドメイド」と聞いた時に想像するような、本当の意味での「手作り」の良さを伝えられるように心掛けています。そうやっ て選んだ商材なので思い入れが 強くて、ふらっと店を訪れた方 にも「この洋服は縫い方にこだわっていて、この糸くずは手縫いをしている証拠」とか「このインディゴデニムの香りいいで しょう?」とか、接客する時についつい熱く語ってしまうんで す。時に、お客さんから「あなた、そんなマイナーなアメリカのメーカーの製造過程までよく知っているわね。日本人なのにどうして?」と言われるくらい です。アメリカ人にとってのアメカジは、日本人にとっての袴や着物のような古き良き味のあるもの。そんなアメカジの、アメリカ人も知らなかったアメリカ製の魅力を紹介できた時は、とてもうれしいですね。

 

―そんな洋服への愛情で、お客さんの心を掴んでいるのですね。
 
店頭に並んでいる商品だけでなく店舗のデザインにもこだわりました。このお店を出店する前、ニューヨークやサンフランシスコに何度も足を運んで、自分にとって理想的な店内レイアウトのイメージを頭に叩き込み、カウンターの高さなど細かいところまでこだわって決めました。 店内で使われている木材も、アメリカ国内の廃木を使って研磨をかけ、トーランス近郊の大工さんと一緒になって仕上げました。ですから今の仕事は、趣味との境目がないくらい「大好き」 が詰まっているんですよね。私は人生というのは旅のようなものだと思っていて、思い返せば大学生の時にしていた 100種類以上のバイトは、自分が何が好きなのかを探るためにしていた旅の始まりだったと思います。 いつの日か人生の旅の終わりがくるまで、できるだけ長い時間、 自分の好きなことを追求し続けたかった。そうして見つけた自分の「大好き」をもとに作った お店だから、お客さんには一人一 人、真心を持って接したいといつも思っています。

 

―今後、取り組みたいことは?
 
ここロサンゼルスの洋服の工場数は減少傾向で「メイド・イ ン・USA」の商品は、他の都市のメーカーが増えてきました。中でもノースウエスト方面の、シアトル、ポートランドには、 製法にこだわったメーカーが数多くあるので、そうした生産地のお膝元で2店舗目を近いうちに展開できればと思っています。
 
(2017年10月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年10月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

英語で学べる海外の大学①イギリスの大学

アメリカで学ぶ高校生が進学するのに適した大学が、アメリカの大学であるとは限りません。英語で学べる大学は世界中にあり、国外で学ぶアメリカ人学生は年々増えています。今回は、英語圏の大学教育において最も伝統のあるイギリスの大学への進学方法をご紹介します。

 

イギリスの大学の受験資格

イギリスの大学は、大学レベルの教養をある程度身に付けた学生を対象としており、アメリカや日本の大学と比べると受験資格が厳しいと言われています。例えば日本の高校生は、国際バカロレア(IB)のディプロマが取得できる一部の高校を除き、高校卒業時に、イギリスの大学の受験資格を満たすのは難しいです。
 
これに対し、アメリカの高校生は、SATやACTの点数や、高校で履修しているAP(Advanced Placement)の成績を提示することで、イギリスの大学の受験資格を満たせます。SATの場合は英語と数学がそれぞれ600以上、ACTは26以上、APは3以上が3科目以上、このいずれかを満たしていれば受験が可能です。ただし受験資格を満たすのは最低条件であり、希望する大学(学部)から入学許可を得るには、競争力のある成績を修めることが重要です。

 

UCASでのオンライン出願

イギリスの大学に学部進学を希望する際は、UCAS(The Universit ies and College Admissions Service application)を利用して出願します。UCASは、イギリスの大学が利用するオンライン出願サービスです。一つのシステムで複数の大学に出願できるシステムという点で、アメリカのコモン・アプリケーションと似ています。ただし、コモン・アプリケーションが出願書類の提出に特化したシステムであるのに対して、UCASでは、書類の提出から合否判定まで出願プロセス全ての追跡ができるのが特徴です。UCASでは、最大5大学(学部)に出願できます。
 
UCASでは、コモン・アプリケーションと同様にエッセイの提出が求められます。長さは4000字以内で、コモン・アプリケーションの650語以内とあまり変わりませんが、内容はUCASの方がより単刀直入で、いわゆる志望動機書です。その専攻を志望する理由や、その専攻が自分に適している理由、自分がどのような価値を大学にもたらせるかなどを明確に示します。
 
アメリカから進学を希望する学生に対応するために、UCASだけでなくコモン・アプリケーションでも出願できる大学が徐々に増えてきました。現在では、ニューキャッスル大学やブリストル大学など、27の大学がコモン・アプリケーションを採用しています。ただしその数はまだ少なく、イギリスの入学審査はあくまでもUCASを基準に進められているので、本格的にイギリスの大学進学に取り組む学生には、UCASの利用をお勧めします。

 

広く学ぶ米国、深く学ぶ英国

世界の高等教育をリードしてきた米英両国ですが、両者の大学教育制度は大きく異なります。まず卒業までの年数が異なります。アメリカの大学教育は、一般教養教育と専門教育に分かれていて、卒業まで4年かかるのが一般的です。一方、イギリスの大学教育は専門教育に特化していて、3年間で卒業するのが一般的です。大学においても教養教育を重視するアメリカの高等教育に対して、基本的な教養教育は高校までに済ませて、大学では専門分野に特化して学ぶのがイギリスの高等教育です(イギリスの中でもスコットランドだけは、アメリカに似た教育システムを有し、卒業まで4年かかります)。
 
イギリスの大学(University)は、複数の学部(College)に分かれています。各学部(College)は、それぞれ独立した学校のように運営されています。学生は、学部を選んで受験し、進学後はその学部で大学生活を送ることになります。アメリカの大学(University)も、複数の学部(Department)に分かれていますが、あくまでも一つの大学として運営されています。ですから入学審査は大学全体で一本化されていて、学生は進学後に学部を移動したり、他学部の授業を履修したりすることが自由にできます。どちらの教育システムが合うかは、学生により異なります。大学で専攻したい分野が明確になっている学生には、専門分野に特化して深く学べるイギリスの大学が向いていると言えるでしょう。大学で学びたいことがまだ明確でなかったり、複数分野を同時に学びたかったりする学生には、幅広く学べるアメリカの教育システムが合っているかもしれません。
 
(2018年2月16日号掲載)

アメリカ西部の国立公園


モニュメントバレー

アメリカ西部と言えば大自然。カリフォルニア近郊には、気軽に楽しめる国立公園が数多くある。何万年という歳月をかけて形成された自然の驚異は、映像や写真では計り知れない感動を与えてくれる。アメリカの大きさと醍醐味を肌で感じてみよう。

国立公園総数387ヵ所 日本国土の約88%!

国立公園地図

内務省管轄国立公園局が管理する国立公園システムには、自然を保護したいわゆるナショナルパークの他に、歴史的史跡のナショナル・ヒストリックサイト、モニュメントやメモリアルなどが含まれ、自由の女神やホワイトハウスも管轄下にある。デラウェア州を除く全州、ワシントンD.C、米国領サモア諸島、グァム島、プエルトリコ、およびバージン諸島にある計387ヵ所が指定されており、管轄地域の総面積は8400万エーカー(約34万平方キロ)で、日本の国土の約88%におよぶ。国立公園はこのうちナショナルパークと呼ばれるもので、総数54ヵ所、総面積5200万エーカー(約21万平方キロ)。これだけでも日本の国土の約55%に相当する。世界初の国立公園はイエローストーン国立公園で、1872年、グラント大統領によって認定された。

国立公園を楽しむために

公園内の自然は、破損はもとより手を加えたり、汚すことは法律で禁じられている。キャンプする場合も、公園内の木を採取するのはご法度だ。
 
国立公園の入場料は公園により徴収方法や料金が異なるが、1カ所以上訪れる予定があるなら、ナショナルパークパス(50ドル)がお得。最初にパスを使って入場した日から1年間有効で、どの国立公園でも使用できる。自家用車1台ごとの徴収なら、1人がパスを持っていれば同乗者全員が無料になり、人数で徴収する場合は、パス所有者とその配偶者、子供、親が無料になる。パスの購入は各国立公園の入場ブースや指定の書店、またはオンラインや電話(1-888-GO-PARKS)で。
 
キャンプをする場合はキャンプ場の予約を忘れずに。特に夏のシーズンは込むので早めに予約を。予約はどの公園も1-888-365-CAMP、またはオンラインで可能。

人気の国立公園(アメリカ西部)を詳しく解説

大気が澄んだ酷暑の低地 デスバレー国立公園(1泊2日)


デスバレー

海抜ー282フィート、東半球で最も海抜が低いバッドウォーターは、塩分を含んでおり、とても飲めないことからこの名前がついた

デスバレーが国立公園に認定されたのは1994年。アラスカを除く49州で最大の国立公園だ。酷暑で知られるデスバレーだが、夏の平均気温は華氏100度以上、これまでの最高気温は1913年にファーネスクリーク(MAP 1)で記録した華氏134度(摂氏57度)で、当時の世界記録だった。またここは海抜マイナス282フィートと東半球で最も海抜が低い地域でもあり、世界で7番目の低さ。年間平均雨量は1.96インチで、北アメリカで最も乾燥した土地でもある。
 
デスバレーの発見は1849年でゴールドラッシュの副産物と言える。フォーティー・ナイナーズと呼ばれる、ハイシエラ山脈で発見されたゴールドを求めてやってきたパイオニアたちは、冬の越山を避けるため、シエラ山脈南部を通るルートを取った。ジェファーソン・ハント隊長率いる120台の幌馬車団のうち、約20台は砂漠を通る近道を選んだ。デスバレーを辛うじて生き延びたのはこの人たちだ。12月だったため吹雪に遭い、これが水源となった。全員が途中でボロボロの幌馬車を捨てて残りの行程を歩いたが、亡くなったのは意外にも高齢者1人だけ。一団がようやく砂漠を抜け出た時、1人が後ろを振り返り「グッバイ、デスバレー」と言ったことからこの名前が付いた。

最も暗い国立公園。星空ウォッチングに最適

デスバレー

太古には浅い海だったため、海抜282フィートにあるバッドウォーター(MAP 2
)には塩の層がある。サボテンのようにトゲトゲになった塩の塊は、塩が乾燥して角が尖ってできたものだ。「観光バスは入れないので、自家用車の人にぜひ行ってほしい場所がダンテズビュー(MAP 3)とアーティストパレット(MAP 4)です。アーティストパレットは、マグマなどの成分によって山肌にいろいろな色が付き、まるで画家のパレットのようです」。
 
ダンテズビューからは、標高1万1千フィートのテレスコープピークやバッドウォーターまでが一望できる。11月から4月のシーズン期間は空気が澄んでいるため、夜は満天の星空が楽しめる。国立公園局によると、デスバレーは国立公園の中で最も暗い、言い換えると人工灯が少ない公園だとか。そのため天文観察家が多く訪れる。
 
「星空ウォッチングは、ぜひオススメ。私はいつもホテルから5、6分歩いた道路脇に寝転がって見ます。詳しい場所が知りたい方は連絡してください」(岩澤さん)。
 
日の出を見るなら、渓谷が日の出と共に刻々と色を変えるザブリスキーポイント(MAP 5)、夕日はサンドデューン(MAP 6)が見応えあるとか。

山々

デスバレーが国立公園に指定されたのは1994 年。摩訶不思議な地形が楽しめる

宿泊先はストーブパイプウェルズ・ビレッジ(Stovepipe Wells Village(760-786-2387)(MAP 7)がオススメ。宿泊費も比較的お手頃で、岩澤さんが星空ウォッチングに出かけるのもこのホテルから。高級ロッジとして、通常10月以降冬季だけオープンするファーネスクリーク・イン(Furnace Creek Inn:760-786-2345・www.furnacecreekresort.com)(MAP 1)がある。

◎ デスバレー国立公園 / Death Valley National ParkP.O. Box 579, Death Valley, CA 92328
デスバレージャンクションより西30マイル、ストーブパイプウェルズ・ビレッジより北西24マイル。
☎ 760-786-3200
www.nps.gov/deva/index.htm
 
● 面積:337万2402 エーカー
● 年間訪園者数:73万8522人(2004年)
● アクセス:LAから約400マイル、車で約7時間。15号線をベイカーで127号線北行きに。Shoshoneで178号線に乗ると公園内に入る
● オープン時間:通年。Furnace Creek VisitorCenter & Museum(通年:8:00am-5:00pm・760-786-3200)。
● 入場料:車1台につき10ドル(7日間有効)、車でない場合は1人につき5ドル(7日間有効)
 
Scotty’s Castle Visitor Center and Museum
( 通年:8:30am-5:30pm・760-786-2392)
ストーブパイプウェルズ・ビレッジより45マイル、ファーネスクリークより53マイル

谷底から見上げる岩の芸術 ザイオン国立公園


山肌

谷底から見上げる渓谷の美しさが圧巻。山肌がすぐそばに迫ってくる男性的な魅力

ザイオン、ブライスキャニオンの両国立公園は、ロサンゼルスから車で気軽に訪れるには少々遠いので、西部の大自然をじっくり見て回るつもりで、ザイオン、ブライスキャニオン、グランドキャニオンの3点セットで予定を組むのが良いだろう。
 
ザイオンはラスベガスから車で約2時間半、ユタ州に入ったところにあり、コロラド台地の南西部に位置する。コロラド台地は、ユタ、アリゾナ、コロラド、ニューメキシコの4州にまたがる、そら豆の形の隆起した広大な大地だ。グランドキャニオンからザイオン、ブライスキャニオンまで広がった約240キロの地域は、特にグランドステアケースと呼ばれ、太古から堆積された地層の変化を見ることができる。ブライスキャニオンが最も若く、ブライスキャニオンの最下層がザイオンの最上層で、ザイオンの最下層はグランドキャニオン最上層を構成している。
 
ザイオンに派手な見どころはないが、左右に迫る地層が織り成す岩の芸術は、見るものを圧倒する。グランドキャニオンが見下ろす渓谷であるのに対し、ザイオンは谷底から見上げる渓谷だ。2億4千万年前、一帯は平地だった。周りの山々から侵食された砂や砂利が川に流されて積もっていき、現在の地層を造った。この堆積作用と地表の隆起は、高いところでは1万フィートに達した。

朝の散歩にぴったり。渓谷沿いのトレイル

地図

人が生活していた痕跡は紀元前6800年前までさかのぼることができるが、近代で定住したのは、新天地を求めて西を目指したブリガム・ヤング師率いるモルモン教徒たちだ。1847年にソルトレイクシティーに定住したモルモン教徒たちは近辺の開拓にも力を入れ、1860年にはザイオンに最初のログキャビンを建てた。ザイオンはヘブライ語で「平和な避難地」という意味で、モルモン教徒によって命名された。国立公園に認定されたのは1919年。
 
切り立った岩が多い中、平たい頂上を持つエンジェルズ・ランディング(MAP 1)は、「天使が下りてくる」場所ということでこの名が付いた。キャニオンの奥深く入ったところにあるウィーピングロック(MAP 2)は、岩が削られた洞窟で、その上にあるオブザベーションポイントからはザイオンキャニオンが一望できる。公園内に入ると道はテンプル・オブ・シナワハ(MAP 3)で行き止まりになる。ここからは約45分のトレイルを行くと、渓谷の美しいところに出る。

ザイオン渓谷

トレイルを歩けば、ザイオン渓谷を見下ろすポイントにも行ける

「公園内にあるザイオンロッジ(303-29PARKS・www.zionlodge.com)(MAP 4)に宿泊して、早朝散歩をするのが気持ちいい。すぐそばには気軽に歩けるトレイルがあり、エメラルドプール(MAP 5)まで渓谷沿いを散歩するといいですよ」(岩澤さん)。
 
シーズン期間は無料のシャトルバスが運行される。シャトルサービスが始まると、自家用車は6マイルのシーニックドライブ(MAP 6)に入れなくなるので要注意。トレイルヘッドもシャトルで行くことができる。
 

◎ ザイオン国立公園 / Zion National Park
SR 9, Springdale, UT 84767-1099
☎ 435-772-3256(Visitor Information)
www.nps.gov/zion/index.htm
 
● 面積:14万6598エーカー
● 年間訪園者数:267万2995人(2004年度)
● アクセス:ラスベガスから150マイル、約2時間半。15号線の40番出口で下り、ユタハイウェイ9号線と17号線を通り、公園内に入る
● オープン時間:通年。ビジターセンター(夏季:8:00am-7:00pm・時期によって異なる)はクリスマス閉館
● 入場料:車1台につき20ドル(7日間有効)、車でない場合は1人につき10ドル(7日間有効)、1家族3人以上でも20ドル

色鮮やかで女性的な断崖の芸術 ブライスキャニオン国立公園(2泊以上)


ブライスキャニオンのフードゥー

ピンク色の女性的な魅力のブライスキャニオン。フードゥーは珊瑚でできたトーテムポールのよう

ザイオンから車で約2時間半、グランドステアケースの最上層にあるブライスキャニオンは、標高6千から8千フィートの森林地帯になる。両脇に迫る岩の芸術を楽しむのがザイオンなら、ブライスキャニオンは断崖の芸術だ。ピンク色のフードゥーと呼ばれるトーテムポールのような尖塔が崖に添うようにして密集し、独特の景観を造り上げている。地質学的には比較的若く、ブライスキャニオンの歴史は恐竜が絶滅した頃に始まった。
 
フードゥーがこのような形になったのは、別名ピンククリフとも呼ばれるクラロン層を形成するもろい石灰岩が、氷や水に侵食されたためだ。標高が高いため地層に染み込んだ水分が凍結し、岩の割れ目を押し広げる凍結融解作用が、もろい部分を内部から破壊した。サーモンピンクの鮮やかな色合いは、酸化した鉄分やマンガンなどの鉱物によるものだ。フードゥーは、1.5メートルから高いものだと45メートルあり、10階建ての建物と同じくらいの高さになる。
 
国立公園に認定されたのは1928年で、ザイオン国立公園が誕生して幹線道路やユニオンパシフィック鉄道が整備されたことも、ブライスキャニオンが注目を集めた一因だ。ザイオンと同じく、ブライスキャニオンもモルモン教徒が開拓した地で、1875年にこの地に定住したエベンザー・ブライスが名前の由来。

ナバホトレイルでフードゥーの大きさを実感

地図

観光ポイントだが、「まずブライスポイント(MAP 1)に直行すると印象深い」とのこと。車を止めて数メートルも歩くと、フードゥーが立ち並ぶ崖に出る。突然目の前に何万というフードゥーが現れるので、誰もが感嘆の声を上げるという。
 
ブライスポイントで第一印象を掴んだら、サンセットポイント(MAP 2)にあるナバホトレイルを歩いてみよう。ここは往復1時間半のトレイルで、立ち並ぶフードゥーの間を歩くのでその大きさを実感できる。夕日を見るなら、インスピレーションポイント(MAP 3)からサンセットポイントへのトレイルで。「この場合、誰かが車をサンセットポイントまで動かさなくてはなりませんが、30分ほどのトレイルです。クライマックスを楽しむためには、夕日が沈む1時間前にトレイルに入っているようにしましょう」(岩澤さん)。

地図

ブライスポイントからの眺め。駐車場から数メートルでこのポイントに出る

夏には無料のシャトルサービスがあるので、これを利用するのもいい。ブライスキャニオンは小さな公園なので、日程を考えると、ザイオンで1泊し、ブライスキャニオンに立ち寄ってグランドキャニオンへ、あるいは逆にグランドキャニオンで1、2泊し、ブライスキャニオンを通ってザイオンで1泊すると良いだろう。
 
ブライスキャニオン内にある30年代調のブライスキャニオンロッジ(1-888-297-2757・www.nps.gov/brca/lodging.html)(MAP 4)は、全米史跡ランドマークにも指定されている。オープンは4月1日から10月31日まで。
 

◎ ブライスキャニオン国立公園 / Bryce Canyon National Park
UT-63. Bryce, Utah 84764
☎ 435-834-5322
www.nps.gov/brca/index.htm

太陽光線で刻々と変化する大渓谷グランドキャニオン(2泊以上)


グランドキャニオン_ウエストリム

約400万年前、台地に走った1 本の断層からできた大渓谷。ウエストリムのピマポイントからのパノラマ

約400万年前、台地に走った1本の断層にできたコロラド川。コロラド川が約280万年かけて大地を削り、今ある大渓谷ができたのは約120万年前。地球史を紐解くような地層の堆積は、ユネスコの世界遺産でもある。東京都の2倍以上の広さを有し、南壁のサウスリム、北壁のノースリムに分かれているが、観光客が集まるのは交通の便が良く、施設の整ったサウスリムだ。
 
日の出、日の入りが特に美しいが、日の出のオススメポイントはホピポイント(MAP 1)。エリザベス女王が「素晴らしい」と感嘆したという場所だ。「ベストなのは、朝日が上がる20分前くらい前にブライトエンジェルロッジ(MAP 2)を出て、ホピポイントに向かって歩く。約1時間半の距離ですが、昇りゆく太陽を背に浴びながら歩いていくと、270度の角度で見渡すことができます。途中で通るパウエルポイント(MAP 3)もまた素晴らしいですよ」と岩澤さん。

地図

暗いうちに出発することになるので、初めての人は不安かもしれない。そこでその次にすすめてくれたのが、ヤバパイポイント(MAP 4)。「ヤバパイポイントでご来光を見てから、ブライトエンジェルロッジまで歩いてみましょう。やはり朝日を背中に浴びて歩きますが、ここはほぼ一本道なので安心ですし、約1時間でブライトエンジェルロッジに出ます」(岩澤さん)。
 
ヤバパイポイントの東にあるグランドビュー(MAP 5)界隈は、1540年、西洋人として初めてグランドキャニオンを発見したスペイン人、フランシスコ・コロナドの遠征隊が、グランドキャニオンと劇的な対面を果たした場所と言われ、夕陽を見るポイントでもある。
 
「よく沈んでいく太陽を見る人がいますが、夕陽に映る渓谷を見てください。太陽が沈む1時間半から2時間前からが1番きれいな時間なので、早めに行って自然の芸術を堪能してください」。

今年100周年を迎える格式高いエルトバーホテル

コロラド川

コロラド川が約280万年かけて大地を削った

グランドキャニオンが注目を集めるようになったのは、1869年、南北戦争の退役軍人ジョン・パウエルが調査探検を行ってから。82年には鉄道工事が始まり、1901年に完成。国立公園に指定されたのは1919年。アメリカでも屈指の歴史的リゾートホテル・エルトバーホテル(MAP 2)は、1905年オープンで今年100周年を迎える。
 
ブライトエンジェルロッジからミュールに乗って人々が下りるトレイルが見える。歩いて下りることもできるが、注意したいのが行きが下りで、帰りが上りだという点。帰りは下った時間の1.5倍から2倍はかかり、標高が低くなるため温度も上がる。十分な飲み水を持参して行こう。谷底にあるファントムランチ(MAP 6)は、宿泊予約なしでは絶対に下りないように。ファントムランチまでは、下りで7~8時間、上りは12~13時間要する。

冬のグランドキャニオン

グランドキャニオンではせめて2泊したい。リム沿いにあるホテルが、ブライトエンジェルロッジ&キャビンとサンダーバードロッジ(MAP 2)。ブライトエンジェルロッジは、部屋のグレードはやや落ちるが、ビレッジの中心なので便利。
 
サンダーバードロッジは設備も新しく、部屋からキャニオンを眺めることができる部屋も。マスウィックロッジ(MAP 7)は、リム沿いではないが比較的お手頃でリムまで歩いて5分ほど。いずれも予約(1-888-297-2757・www.grandcanyonnorthrim.com・Xanterra Parks & Resorts:14001 E . Illiff Suite 60 0,Aurora, CO 80014)は早めに。

◎ グランドキャニオン国立公園 / Grand Canyon National Park
P.O. Box 170001
P.O. Box 129, Grand Canyon, AZ 86023
☎ 928-638-7888(Visitor Information)
www.nps.gov/grca/index.htm
 
● 面積:121万7403エーカー
● 年間訪園者数:430万8549人(2004 年)
● アクセス:ラスベガスから93 号線を南に行き、キングスマンで40 号線を東、ウィリアムズでアリゾナハイウェイ64 号線を経由。ウィリアムズからサウスリムまで60 マイル
● オープン時間:通年 Canyon View Information Plaza(8:00am-5:00pm)、Desert View Information Center(9:00am-5:00pm)
● 入場料:車1 台につき20ドル。車でない場合は1人10ドル(15歳以下は無料)

アメリカ西部を肌で感じるモニュメントバレー(2泊以上)


ビュート

西部劇などでおなじみの円筒形のビュートの光景は広範囲から見ることができる。ビュートは高いものでは1000フィートに達する

国立公園ではないが、西部大自然の旅にぜひ加えたいのがモニュメントバレーだ。雄大な赤い土地に広がる不毛地帯は、アメリカ西部を最も感じることができる場所と言えるだろう。ユタ州とアリゾナ州の境界線が走る全米最大のネイティブアメリカンの居住地(ナバホネーション)にあり、独立した自治体になっている。
 
モニュメントバレーはいわゆる谷ではなく、メサやビュートと呼ばれる台地状、あるいは円筒形の地層が点在する広大な平地。幹線道路からもメサやビュートを見ることができるが、映画などで記憶にある景色は、モニュメントバレー・ナバホトライバルパーク内にある。パーク内は土地がもろく舗装されておらず、一般車は入れない場所が多いので、ぜひ現地ツアーに参加したい。
 
「ホーガンと呼ばれるネイティブアメリカンの家も見せてくれるので、値打ちがあるツアーです。ツアーに参加しないとモニュメントバレーの良さを堪能することは難しいでしょう」と岩澤さん。

映画でおなじみの名所が目白押し

地図

人間が誕生する前は入り江だったが、山が侵食されてたまった地層が土地の隆起と共に盛り上がってできた台地が、5千万年かけて風や雨で浸食され、独特の地形を造った。台形状のメサが、さらに侵食されてできたのが円筒形のビュート。高いビュートになると千フィートに達する。
 
ナバホ族運営のグールディングロッジ(MAP1)は、モニュメントバレー唯一のホテル。1923年、初の交易所として設立され、その2階に住んでいたのがハリーとマイク・グールディング夫妻で、西部劇の撮影場所を探していたジョン・フォード監督にこの地を紹介した人物でもある。以来、フォード監督はジョン・ウェイン主演で『駅馬車』など数多くの名作をここで撮影した。他にもクリント・イーストウッド主演の『アイガーサンクション』、マイケル・J・フォックス主演の『バック・トゥー・ザ・フゥーチャー3』などでもロケ地として使われている。
 
グールディングロッジは、ほとんどの部屋からビュートやメサを正面に捉えることができる最高のロケーションで、ツアーも当ロッジから出ているものがオススメ。グールディングロッジの予約が取れない場合は、パーク近隣やモニュメントバレーから約2時間のところにあるペイジの街で1泊すると良いだろう。
 

◎ モニュメントバレー / Monument Valley
Monument Valley Visitor Center
P.O. Box 360289, Monument Valley, UT 84536
☎ 435-727-5874
 
Goulding’s Lodge and Tours
P.O. Box 360001, Monument Valley, UT 84536
☎ 435-727-3231
www.gouldings.com
 
Navajo Parks and Recreation Department
P.O. Box 308, Window Rock, AZ 86515
www.navajonationparks.org/
 
● アクセス:幹線道路は163 号線のみ。アリゾナ州のカエンタの北24マイル、ユタ州のメキシカンハットの南西22 マイル
● オープン時間:通年(クリスマスとサンクスギビングを除く)。7:00am-7:00pm(5~10月)・8:00am-5:00pm(11~4 月)
● 入場料:1人につき5ドル(ツアー料金別)

アメリカでの交通事故の対処方法

アメリカでの主な移動手段は車。交通事故は遭いたいものではありません。万が一、事故を起こしたり、巻き込まれたりした場合に備え、対処法を知っておきましょう。

※このページは「ライトハウス 2022年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカで交通事故にあったら、専門家に相談し的確な処理を

日本ではどんな交通事故でも警察官が事故現場に来ますが、アメリカ、特に大都市ではケガ人がいない、飲酒運転でない場合などは当事者たちのみで情報を交換し、後は保険会社や弁護士に任せる場合がほとんどです。
 
ケガ人がいる場合はすぐ警察に連絡し、救急車を手配することが先決ですが、それ以外の場合は、交通を妨げない場所に車を移動し、相手と情報交換を行います。名前、住所、電話番号はもちろん、免許証番号、車のナンバープレート、メーカー名、車種、そして保険会社の名前とポリシー番号などを控えておく必要があります。相手の免許証、車の保険証、レジストレーションカードの写真を撮っておくと良いでしょう。同乗者がいる場合は氏名や人数を確認、目撃者がいれば、その人の名前と連絡先をメモしておくこと。また、事故直後の道路の様子、車の損傷状態なども撮影しておくことが大切です。
 
事故の中でも特に気を付けてほしいのは、交差点での衝突事故。どんな場合も、左折車より直進車の方が優先です。左折する車は、赤信号ギリギリで直進してくる対向車に十分注意しましょう。
 
警察官が来た場合は、現場で両者の話を聞きながらポリスレポートを作成します。これが後で保険請求を行う時の資料になります。事故後の処理を少し間違えただけで、大きな損害を負うケースも多いため、保険会社か保険代理店に連絡する前に、日本語の分かる交通事故専門の弁護士などに相談するのも一つの方法です。納得がいくまで無料で相談に乗ってくれるところもあり、弁護士に正式に依頼したとしても、通常被害者側からの依頼は成功報酬で弁護を請け負ってくれることが多いので、その場合は、初期費用を払う必要はありません。
 
保険会社や保険代理店に事故報告を行うと、担当調査員が事故の責任がどちらにあるかを調べ、車の損害に対し、賠償金の割合などを相手方の調査員と交渉しながら最終決定を行います。車の修理は保険会社の鑑定員が事故車の損害を確認し、修理費用の見積もりの算出を待ちましょう。
 
なお、事故後、ソーシャルメディア(SNS)に投稿する内容が慰謝料や裁判の審理で不利に働く可能性があるので注意しましょう。事故やケガ、自分の気分や感情、活動的な生活内容について投稿しないようにするのが賢明です。

加入は義務、自動車保険のしくみ

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年4月16日号掲載)
職務質問

ドライバーであれば必ず加入するよう義務付けられている自動車保険に関して、ダイワ保険代理店の代表・安岡さんに聞いた。まずは基本的な保険のしくみについて。
 
「ライアビリティーと呼ばれる対人対物補償には最低限入ってください。これは過失事故を起こした場合、相手の人身や車輌、物損をカバーするものです。カリフォルニア州では、最低対人1人につき1万5000ドル、事故1回につき3万ドル、対物5000ドルが義務付けられていますが、最近は高級車に乗る人も増えているので、実際これでは不十分です」。ちょっと当たっただけでも修理費は5000ドル。ましてや、接近物を感知するセンサー部分に当てようものなら、修理費はもっとかかるだろう。同代理店では、対人1人につき10万ドル、事故1回につき30万ドル、対物は50万ドルと、10倍近くの補償額をすすめている。
 
また、不動産や会社など資産を所有している人の場合、さらに「アンブレラ保険」に入っておくと良いと安岡さんは言う。万が一、相手から訴訟を起こされ補償額を超えた場合に適用されるものだ。対人、対物の補償額の総額は30万ドルが限度だから、それ以上になった場合には資産のリスクを守るために、このアンブレラ保険がカバーしてくれる。掛け金は年額~ドル程度なので、入っておくと安心だろう。
 
次に、相手側に過失があり、その相手が保険に加入していない場合、自分側の損害をカバーするものとして、無保険者保険にも入っておきたい。自分自身と同乗者の医療費や慰謝料、そして自分の車の損傷をカバーするもの。「エリアにもよりますが、保険加入義務があるにもかかわらず、実際には多くの無保険者がいますので、加入をおすすめします」と安岡さん。幸い、過去10年間で無保険者は30%から15%へと半減したが、それでも10人に1、2人は無保険者がいる。同代理店のクライアントの7割以上は、無保険者保険に加入しているそうだ。

事故率や人口、エリアで変わる保険料

自動車保険加入例

また、搭乗者保険はどちらの過失かに関わらず、自分自身と同乗者が事故でけがをした場合、医療費がカバーされるもの。車輌保険は、やはり過失の有無にかかわらず、自分の車のダメージをカバーするもの。盗難や火災、いたずら、物が落ちてきたなどの災難にも対応し、損害額から免責額を引いた金額が支払われる。免責額は通常ドル。損害額が免責額以内の場合は、自己負担になる。「車がリースやローンの場合は、必ず入ることをおすすめします。自分で入らないと、リース会社やローン会社が強制的に割高料金で入れてしまいます」(安岡さん)。
 
その他、事故で車の修理をしている間に借りる必要のあるレンタカーの費用をカバーするレンタカー保険や、けん引費用、緊急ロードサービスなどを付け加えることもできる。
 
「保険は1年または6カ月ごとに必ず更新されます。保険会社は事故率など独自に統計を取り、さまざまなデータをもとに保険料を決めます。ZIPコードが1つ違うだけでも保険料が違ってきますし、保険会社によっても設定金額が違います。保険会社は何百社とありますので、いろいろ比べて決めるとよいでしょう」と安岡さん。一般的に事故が少ない地域、市街地から遠い地域ほど保険料は安くなる。また、個々人の車の走行距離や使用頻度によっても保険料は変わってくる。これらの情報は自己申請なので、例えば通勤先が変わったなどの場合は早めに申し出て保険料を変えてもらった方が良いだろう。

交通違反をした時、保険はどうなる?

事故や違反をすれば、次の保険料に影響を及ぼすことは必至だが、具体的にどのような仕組みとなっているのだろう。これにはグッドドライバーの条件の中にいるかどうかが大きな分かれ目となる。
 
「グッドドライバーは、運転歴が3年以上、違反は1ポイントまで、または人身のない事故1回までとされ、保険料が20%割引になります。違反を1ポイント取られた場合、保険料の値上げは何十ドル程度ですが、2ポイント以上になると、この割引がなくなってしまうため、数百ドル以上、値上がりしてしまいます」と安岡さん。保険料が上がるのは事故や違反の直後ではなく、その保険の有効期限が終わった更新後。保険会社によっては、グッドドライバーしか受け付けないところもあるが、違反・事故歴があっても受け付ける保険会社も多数ある。保険料金も極端に高くないところもあるようだ。
 
違反は通常、スピード違反と信号無視が1ポイントで、これらはマイナーチケットとも呼ばれる。駐車違反は罰金のみでポイントは取られない。そして、2ポイント以上はメジャーチケットと呼ばれ、飲酒やひき逃げなどが含まれる。保険会社では、これらのDMV(Department of Motor Vehicle)のポイントをベースに独自にポイントを数えている。
 
マイナーチケットの場合、DMVで科されたポイントは3年間で消える。また、8時間の講習やインターネット上のトラフィックスクールで合格すれば、ポイントはゼロに戻される。この受講によるポイントの帳消しは18カ月に1度しか使えないので注意。短期間のうちに何度も違反をしてグッドドライバーの境目を越えないようにしたい。しかし、いずれにしても保険会社でのポイントの影響は3年間残るとのことだ。また、飲酒運転によるポイントは7年間は消えない。値上がり率は一概には言えないが、特に飲酒の場合、年間支払額がもともと多い人ほど上がる率が高くなる。
 
ちなみに、走行中の交通違反(Moving Violation)で警察官に呼び止められた場合は、指示に従ってすみやかに路肩に駐車し、車内で次の指示を待つこと。両手はハンドルを握ったままに。指示に従わないで、車から出たり、バッグやグローブボックスを開けようとすると、銃を持って抵抗してくると思われ、警察が発砲してくる可能性もあるので注意。むやみに反抗的な態度を取ったり言い訳をすると、Reckless Driver(無謀ドライバー)とみなされ、さらに重い罰金を科されることもありうる。

事故後の交渉は、専門家に任せる

安岡さん

「保険加入義務があるのにもかかわらず、多くの無保険者がいるので、無保険者保険への加入をおすすめします」(安岡さん)

ダイワ保険代理店のクライアントの事故で多いのは、後ろからの衝突、左折車と直進車との衝突、駐車場での衝突、車線変更時の衝突の順で多いそうだ。もちろん日頃の安全運転が第一だが、実際に事故に遭った場合、どうすればよいのだろうか。
 
「交通の妨げにならないように車を移動させ、まずはに通報します。けが人がいる場合は、すぐに応急手当をしてください。けが人がなく小さい事故の場合は、警察が来ないこともありますが、相手が保険に入っていなかったり、飲酒運転だった場合も警察を呼ぶべきです」(安岡さん)。
 
警察が来た場合は、警察の方でポリスレポートを作ってくれる。警察が来ない場合は、お互いに必要な情報の交換をする。具体的には名前、住所、電話番号、免許番号、保険会社名、ポリシーナンバー、車種、プレートナンバー、目撃者の名前と連絡先の電話番号など。
 
そして、事故後、自分の保険会社か代理店に連絡する。相手方との交渉は、基本的に双方の保険会社に任せることになる。気をつけたいのは、事故に遭った車は、それ自体が大切な証拠となるので保険会社の承諾を得ずに修理をしてはならないということだ。
 
「保険会社は事故現場には行きませんので、自分の車、相手の車、全体の状況がわかるような証拠写真を撮っておくことをおすすめします。普段からグローブボックスに携帯カメラを入れておくとよいでしょう。また、車にはペンと紙を置いておくようにしてください」(安岡さん)。
 
さらに、けがや車の損傷で750ドル以上のダメージがあると判断される場合は、10日以内にDMVに報告する義務がある。
 
当て逃げされた場合は、相手が見つからなければ自分の車輌保険を使うことになる。しかし、車のプレートナンバーをメモして警察に通報すれば、相手の住所から探し当てることができる。車の盗難はたいてい車のパーツを取るのが目的なので、警察に通報すれば2、3週間で見つかるとのこと。こちらも車輌保険でカバーされることになる。
 
最後に他州で違反・事故に遭った場合。他州でチケットを切られても、カリフォルニアのDMVに通知がいくため、保険も影響を受ける。管轄の裁判所から通知が来るので、裁判にしたい場合はそこまで出かけて行く必要がある。また「事故の場合、アメリカ国内とカナダでは保険は通常カバーされますが、メキシコはカバーされませんので、国境を越える前にメキシコ用の保険を購入してください」(安岡さん)とのことだ。

弁護士は相手側、保険会社との交渉も

事故に遭った場合に関して、さらに詳しいアドバイスを、交通事故のケースを数多く取り扱うアーサー・バーナル弁護士に聞いた。
 
「相手と情報交換をする時に、必ず証拠となるもの、自動車保険のカードと運転免許証を実際に見せてもらってください。偽の名前や住所、保険を持っていると嘘をつく人も中にはいますので」(バーナル弁護士)。
 
入手した情報はすべて、正確にメモを取ることが大切。何日の何時に、どこの道のどの車線で、どの方向からどれくらいの速度で、といったことや、その時の信号の色、交通量などもメモしておくこと。また、現場に居合わせた目撃者を見つけ、第3者としての証言と名前、連絡先をもらっておくことも大切だ。
 
また、お互いの車や身体が大丈夫かどうかを確認することは必要だが、その場では、どちらの過失かということを議論したり、やみくもに相手に謝ったりしてはいけない。相手のその時の身体の状態もメモしておくと良いだろう。また、小さな事故でもできれば警察に来てもらい、ポリスレポートを取ってもらうと、自分が覚えていないことも、警察の方できちんと記録してくれているので、後で裁判になった時などに助かる。
 
「英語が話せない相手の場合、助手席の同乗者などに通訳してもらうなど、なんらかの方法を取るように努力してください。もし、それでも話ができない場合は、最低でも車の免許証と保険証の情報だけは入手しておくように」(バーナル弁護士)。逆に、自分自身が英語が苦手だったり、複雑な事故状況をうまく話せないこともある。日本語のわかる交通事故専門の弁護士などに連絡を取り、相手との間に立ってもらうのが得策だろう。交通弁護士は通常、成功報酬で請け負ってくれ、依頼者側は弁護士費用を払わなくてもよい。
 
また、「事故に遭った時点では身体がどこも痛まなくても、翌日に首などが痛み出すことが多いですね」とバーナル弁護士。弁護士は保険会社との間にも立ってくれ、治療代の交渉などもしてくれる。弁護士は本人に代わり、身体的・精神的な損害補償を保険会社と交渉してくれる。
 
実際に裁判になった場合、当事者同士の他、事故現場にいた目撃者や事故を分析する専門家が呼ばれて、過失がどちらにあったかを検証することになる。なお、裁判は事故が発生してから2年以内であれば、起こすことができる。

事故が起きたら10原則

① 必ず停車する
いかなる事故でも、法律により運転者は停止する義務がある。これを怠り当て逃げすると、過失がない場合でも多額の罰金刑が課せられることがあるので要注意。
 
② 事故車を移動
軽い事故の場合、路上で事故車を停止させたままだと渋滞を引き起こすばかりか、次の事故にもつながりかねない。車輌はすみやかに、路肩に移動する。
 
③ 警察を呼ぶ、必要に応じて救急車を呼ぶ
近くにいる人に助けを求め、911に連絡する。その際にけが人がいるかも聞かれるので、簡単な状況を説明する。
 
④ けが人への対応
負傷者は、動かすことによってけがが悪化することが多いため、車内で火災が発生しているなどの危険がなければ動かしてはならない。重傷の場合は救急車の到着を待つ。
 
⑤ 警察への対応
警察官が免許証の提示などを求めてくるので、それに対してすみやかに情報の提示を行う。パニック状態に陥っている場合は、状況が正確に説明できないため、落ち着くまで待ってもらう。
 
⑥ 相手への対応
警察のレポートの控えがある場合は不要だが、そうでなければ、相手側の連絡先や保険などの情報をお互いに交換する。
 
⑦ 目撃者を確保する
事故の状況を正確に把握し、責任の割合を決めるために、なるべく目撃者を確保した方がよい。裁判になった時、証人になる可能性も高い。また、目撃者が非協力的な場合もナンバープレートだけは控えておくように。そうすれば後で連絡先を調べ、後日協力してくれるよう交渉することもできる。
 
⑧ 現場のメモをとる
事故の状況をなるべく正確にメモする。走行方向やスピード、通りの名前、車の位置や向きなどできる限りの情報を記録しておく。
 
⑨ 保険会社に連絡
事故後、落ち着いたら自分の契約している保険会社に連絡し、事故の連絡を行う。
 
⑩ SRフォームをDMVに提出
カリフォルニア州で事故が発生した場合、人身事故および750ドル以上の物損は事故後10日以内にDMVへ届け出ることが義務づけられている。その書類はSRフォームと呼ばれ、DMVオフィスで配布している他、保険会社でも入手できる。
 

■取材協力
◎ American Honda Motor Co., Inc.

☎ 310-783-2000
www.honda.com
 
◎ Pit Line Int’l Inc.
☎ 310-532-0270
http://pit-line.com
 
◎ K&K Car Clinic
☎ 310-398-1173
 
◎ Rod & Shout Automotive
☎ 310-503-6972
 
◎ Neptune Speed
☎ 714-842-8548
www.neptunespeed.net
 
◎ Daiwa Insurance Marketing, Inc.
☎ 310-540-8595
www.daiwainsurance.com
 
◎ Law Office of J. Arthur Bernal
☎ 310-756-2571
 
(本文登場順)

※このページは「ライトハウス 2017年春の増刊号」および「ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年4月16日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

合わせて読みたい

村上真由美 / ソフトボールリーグ・コーディネーター

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号掲載)

オリンピックに匹敵する国際大会の開催をめざす

幾度の苦節を経てプロデビューを果たす

高校卒業後、トヨタ自動車に入社し、日本リーグで投手として活躍。アメリカのプロリーグ入りをめざして2000年渡米。05年、テキサス・サンダースで日本人初のプロソフトボールプレイヤーになる。06年に引退し、Women’s Major League Softball Internationalを設立し、同年より毎年、世界大会を企画・運営。コーディネーター、指導者、TV解説者としても活躍中。

ソフトボールのプロを目指して2000年に渡米しました。私は、1996年アトランタ五輪の出場選手に選ばれたのですが、公式発表後に代表から外されてしまいました。自分ではどうしようもできない力に、夢を打ち砕かれてしまったのです。ですからプロを目指したのは、「このままで終わりたくない」という気持ちからでした。
 
テキサスのチームと契約したのですが、直後に経営不振でリーグが消滅。「何てついてないんだろう」と思いましたが、悩みませんでした。リーグ休止の手紙に、「来年頃に再開予定」と書いてあったので、その時は自分で契約しよう、そのためには英語が必要だと考え、語学学校に行きました。その後、コーチングのサティフィケート取得のため大学に進学。在学中もソフトボールを続け、州のチャンピオンにもなったんですよ。
 
その後サクラメントのチームと契約しましたが、開幕までにビザが取得できず、プレーできないことに。夢の実現まであと1歩でまたしても阻まれてしまったわけですから、この時はさすがに落ち込みました。結局、プロデビューを果たしたのは渡米5年後。開幕戦で、ユニフォームを着てアメリカ国歌を聴いた時は感無量で、「諦めなくて良かった」と心から思いました。

素人チームのプレーで楽しさを再認識

「ロビンス」というサウスベイのクラブチームでプレーしたのもいい思い出です。実業団でプレーしていた私が、いわば草野球チームでプレーしたわけですが、本当に楽しくて。変なプライドがあったんでしょうね。でも、アメリカでは関係ない。1から自分のことを知ってもらうため、多くの人にプレーを見てもらって、夢を語りました。

子供たちの夢にひと役買いたい

WMLSのチームメンバーと、1番左が村上さん。生き生きとした表情が印象的

プロでは1シーズンプレーしましたが、年齢的なことと、リーグの問題点を改善したいという気持ちから引退。今はWMLSI(Women’s Major League Softball International)という国際大会の企画・運営に携わっています。この大会は06年から始まり、カリフォルニアで毎年開催しています。ソフトボールは、プロといっても契約金は少額ですが、優秀な選手はたくさんいます。その人たちに活躍の場を与えたかったのです。
 
ソフトボールは、今回の北京五輪が最後。12年のロンドン大会からは正式種目から外されます。16年の復活を目指し活動をしていますが、前途は多難です。ですからWMLSIを五輪に代わる大舞台にするのが目標です。最終的には、各国のリーグ優勝チームが一堂に会するワールドカップにしたい。日本には12の実業団チームがありますが、「優勝の先に国際大会」という目標があれば、やる気もレベルもアップするはずです。
 
日本ではただでさえ夢のない子供が増え、五輪でプレーできない現実が、一生懸命ソフトボールをやっている子供たちの夢を奪っている。だからこそ、彼らが目標にできる大会や、「アメリカでプロになりたい」と思えるプロリーグを作りたいって思うのです。私が頑張ってこられたのも、ソフトボールという夢があったから。自信を持てるものが1つでもある、ってことは大切なことですし、幸せなことです。子供たちにそれを見つけてもらいたい。私はソフトボールを通して、そのお手伝いをしたいのです。ことはありません。第2次世界大戦で日系人の方たちが受けた差別を考えたら、時代は本当に進んだなと感じますね。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

甲田真理 / 女優・ダンサー

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号掲載)

アメリカの市長になるなんて夢にも思ってもいませんでした

バイトを辞めてダンス一本に挑戦

東京都出身。NYでの語学留学で渡米。我流でダンスを習得し、2005年アカデミー賞主演男優賞受賞のジェイミー・フォックスと、『MTVビデオミュージックアワード』のオープニングでHIPHOPオペラを披露。またディーバのパティ・ラベルの振付師兼ダンサーとして全米ツアーに同行。今年2月に全米公開された『Step Up 2 The Street』では交換留学生を演じ、全米ダンス映画の歴代興行成績を1週間で塗り替え堂々のトップに。現在世界40カ国で公開され、DVDも発売中

高校時代のアメリカ旅行で、留学を決心しました。資金を貯め、出発1週間前くらいに「留学してくる」って親に言って、出てきました(笑)。留学先はニューヨーク。半年の語学留学の予定でしたが、楽しくなっちゃって。また日本に戻ってバイト生活を始め、お金を貯めてまたニューヨークに戻って来ました。
 
ダンスは元々趣味でした。クラブに通っていて、色んな人に「ダンス上手だね。プロになれば?」なんて言われ始め、少しずつ出演依頼が舞い込んできたんです。そして好き勝手に踊っていたら、さらに多くの人に覚えられて、オーディションを受けるようになりました。
 
当時は、少しばかりのアルバイトをしながら暮していました。でもある時、「もらえるお金に安心してちゃダメだ」って思ったんです。アルバイトしていれば生活費は手に入りますが、この先自分には何も残らないって思ったのです。それで思い切ってバイトを辞め、ダンスをやっていこうと決心しました。その時は偶然CMの仕事がありましたが、その後は未定。でもとにかく挑戦しようと。自分のやりたいことでもらえるお金で生活したいって思いが強くなったんです。

プレッシャーを感じない性格が活きる

初めての大仕事が、アフリカ系の歌姫パティ・ラベルのツアー。彼女の振付師として3カ月間全米ツアーに同行しましたが、オーディションで私の採用が決まったら、いきなりマネージャーに「オープニングを担当してくれ」って言われ…。彼女は有名ディーバだから、これまでダンスなんて必要なかったんです。だから私の振り付けは、彼女にとっても新しい試み。もちろん、私にとっても貴重な経験でした。今考えたら、あれほどの大物歌手を相手にしたのに、プレッシャーはなかったですね。バンドもいい人たちでしたし、同行スタッフはみんな「音楽好き」が共通項で、ステキなステージをやろうという目的に一緒に向かっていました。だからプレッシャーがなかったのかも知れません。

父の励ましに感謝する

『Step Up 2 The Street』で共演したBriana Eviganとのスナップ

私は父子家庭。父は日本にいますが、私が突然アメリカ行きを決心したことに反対しませんでした。父はフルート奏者でアーティスト。ですから、アートを目指す私の生き方に、とやかく言わないのかもしれません。心配しているとは思いますが、時には、「もっと練習しなきゃ」とか、「おめでとう、よくやったね」とか激励してくれます。
 
アメリカに住む日本人女優・ダンサーとして、日本の方から色々相談を受けます。日本を離れて日本の良さを感じるってことが多々ありますよね。それを日本の方と共有したいと思っています。私は東京出身で東京育ちなんですが、もっとローカルを活性化できないかなって、思っているんです。私は年に数回日本に戻って、ダンスのワークショップを開催していますが、今後はどんどん地方を回りたいと思っています。地方の皆さんは、その土地を拠点に成功したり、あるいは地方から直接海外に出て地元に戻る。そうすることで、地方も活性化すると思います。私もニューヨークで受けた刺激や影響を、良い形で日本に持って帰りたいと思っているんです。そのために、私にできることは色々やっていきたいと思っています。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

岸本陽里子 / パロアルト市前市長

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号掲載)

アメリカの市長になるなんて夢にも思ってもいませんでした

1通の通知から市政に興味を持った

日本で生まれ、父の転勤で6歳の時に渡米。ウェスレヤン大学、スタンフォード大学ビジネススクールを卒業後、1981年に日米のハイテク企業の橋渡しをする経営コンサルティング会社を設立。2001年に北カリフォルニアのパロアルト市議会議員に当選、07年度は同市長を務める。現在はパロアルト市議会議員として活躍中

父が京都大学博士で大学研究をしていた関係で、2歳の時に渡米しました。2年後に帰国したのですが、6歳で再び父がミシガン大学に赴任。それからはずっとアメリカ暮らしです。1981年にビジネススクールを卒業して、何人かでコンサルティング会社を立ち上げました。アメリカのハイテク企業を日本に紹介したり、日本のベンチャー企業のアメリカ進出をお手伝いする会社です。この頃は、将来政治の世界に入るなんて、まさか自分が市長になるなんて、全然思っていなかったんですよ。子供の時は恥ずかしがりやで、授業中に発言することさえ苦手だったのですから。
 
地域社会に関心を持ち始めたのは、80年代後半のことです。子供もでき、パロアルト市に腰を据えることに決めたら、少しずつ周囲のコミュニティーが見えてきたのです。
 
きっかけは、市から来た1通の通知。自宅前の道の最高速度を上げるという内容でした。それを見て、「子供の安全のため、街を守らなければ」と思い、反対運動を始めました。私が地域社会のために活動しようと思ったのは、自分の子供が育つ街を安全なものにし、環境を守りたいという単純な気持ちからでした。それまで、政治は私には関係ない、私には何もできないと思っていましたから。でも、時間はかかりましたが、運動は実を結び、制限速度を上げる計画を止めることができました。その時、パロアルトの民主主義も捨てたもんじゃないなと感じたのです。

経済と自然の調和した街を目指す

もっと地域のために活動したいという気持ちから、パロアルト市の包括計画という20年計画の委員会に加えていただくことにしました。ここでは、交通関係の委員長として活動し、その後パロアルト・シビックリーグのプレジデントにも就任しました。当時、市はハイテクブームの真っ只中で、すごい開発ラッシュ。開発はいいことだけれど、「環境と経済が調和した街の実現」と「自然保護」が私の目標でした。
 
当時私が訴え、そして現在も伝えようとしているメッセージは、正しい都市開発をすれば、環境を守りながら街が発展できるというものです。パロアルト市は、今では「ここに住みたい」と国中から人が集まってくる街になりました。ハイテクと知識社会が両立した美しい街です。
 
しかし、理解しない人たちもたくさんいました。環境主義者は、経済発展に真っ向から反対していると誤解されることも。でも、私はバックグラウンドがビジネスとハイテクですから、経済開発の重要性も理解できる。そういう意味で、経済と環境の橋渡しが果たせたのかもしれません。

外国生まれが原因で差別されたことはない

意欲的に、黙々とデスクワークをこなす

市議会選に出馬したのは2001年。それまではコンサルティングの仕事の傍ら、ボランティアとして市の活動をしていたのですが、ボランティアができることに限界を感じ始めていたのです。やりたいことがあっても、市議会議員にお願いするしかなく、決定権はないわけです。それなら、自分で決められる立場になろうと。
 
周囲から出馬をすすめられながらも、決めたのは締め切り3日前の午前4時頃。パッと目が覚めて「市議会議員になろう」と思ったのです。草の根の選挙活動でしたが、5席の枠に13人が立候補していたところ、2番で当選。05年の2度目の選挙では、おかげさまでトップ当選することができました。
 
昨年1年間、市長も務めました。パロアルト市では、市長は市民の直接選挙ではなく、市議会議員が選出する仕組みになっています。日系人議員はアメリカに何人かはいますが、日本生まれの政治家は珍しいかもしれませんね。もしかしたら、日本生まれの市長は私が初めてかもしれません。市の歴史を見ても、外国生まれの市長は私が初めてだったんですよ。でも、アジア人は市政で活躍していて、サンタクララ・カウンティーでは15人の市長のうち5人がアジア人。5人ともアメリカ以外の国で生まれた人たちなんです。シリコンバレーは移民が多くグローバルな街ですから市民もリベラル。女性だから、外国生まれだからといって差別されたことはありません。第2次世界大戦で日系人の方たちが受けた差別を考えたら、時代は本当に進んだなと感じますね。

小さなことから始めるとやがて道は開けます

最近力を入れている取り組みが、光ファイバーの敷設です。市民と企業を光ファイバーでつなぎ、知識社会と環境にやさしい社会の基盤にしようというものです。
 
もう1つは地球温暖化対策。パロアルト市には「クライメート・プロテクションプラン」という、とても意欲的な計画があり、排気ガスを積極的に減らすと共に、ゼロウエイスト、リサイクルを進めています。また、シャトルバスを作って自転車を推奨し、車社会からの脱却を目指しています。
 
「これからのグリーン社会はスマートに」が私の考えです。知識社会を通して、グリーンに発展させたい。そして市長時代の私のビジョンである「イノベーションを通してグリーンな経済を構築する」という考えを、さらに進展させていきたい。環境破壊をせず街を発展させることは不可能ではありません。経済発展の副作用をできるだけ少なくすること。企業任せでは環境はなかなか守れませんから、これは市政の大切な仕事です。
 
地球温暖化など、社会は危機的状況にあります。若い方たちに訴えたいのは、1人1人に世界の将来に対する責任があることを自覚していただきたい、ということですね。私がリーダーになれるのだから、皆さんだって必ずなれます。私が家の前の道路から始めたように、小さなこと、目の前にあることから始めればいいのです。そうすれば、パッションやビジョンが見えてきて、後で大きく育つ種になります。毎日少しずつ自分にチャレンジすることで、道は必ず開けてくると確信しています。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

西村由美子 / オーガスト・ネットワークス・インク代表

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号掲載)

本当にやりたいことだったら「どうやってやろう」とだけ考えます

実質的にはシングルマザー、娘と2人のアメリカ暮らし

神奈川県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。実践女子大学などの非常勤講師を経て、1989年に渡米。91年よりスタンフォード大学アジア太平洋研究所で、医療問題の国際比較研究を手がけるプロジェクトの立ち上げに参画し、研究員からプロジェクトマネージャーまでを歴任する。2004年、シリコンバレーに新規ビジネスのプロダクションAugust Networks, Inc.を設立し、現在は起業コンサルテーション、企画、プロデュースなどの分野で活躍中

日本の大学と大学院を卒業した後、大学で講師をしていましたが、夫がカリフォルニアに転勤になったのをきっかけに、1歳10カ月の娘を連れて、泣く泣く仕事を辞めてこちらに転居しました。その後、スタンフォード大学から声をかけていただき、医療社会学を研究することになりました。
 
夫は3年の任期を終えて帰国したのですが、1人娘をアメリカで育てようと、私は娘とアメリカに留まりました。娘をこちらで育てたいというのは、夫の強い希望でもありました。夫は、日本での私の苦労を見て、「女性は教育を受けるのも仕事をするのも、アメリカの方が楽でチャンスがある。のびのびと良い仕事ができる」と考えたのでしょう。端的に言えば、娘には私と同じような「女であるが故の余計な苦労」はさせたくない、と考えていたのだと思います。
 
私が日本で大学を卒業したのは70年代ですから、当時の女性差別は今とは比較にならないほどひどいものでした。差別された経験を挙げたらきりがないほど。それに比べると、アメリカの職場はびっくりするぐらい差別がない。ガラスの天井は確かにあるかもしれないけれど、私は公平な上司に恵まれて、本当に働きやすい職場でした。
 
もちろん、実質的にはシングルマザーなわけですから、大変なこともたくさんありました。でも、私は問題にぶち当たっても、1度も仕事を辞めようとは考えませんでした。どうしたら続けられるか、そういう風に考えました。楽天的なんでしょうね。

苦節8年、やっとできた福祉施設

仕事以外のことでも同じ姿勢です。何かしたいと思った時に、「そんなことできないよ」と他人に言われても、「できないのかぁ」とは考えないのです。「できるか」「できないか」という問いもしません。本当にやりたいことだったら、「どうやってやろうか」とだけ考えます。
 
日本にアメリカにあるマクドナルドハウスを作りたい、と思った時もそうでした。マクドナルドハウスというのは小児病院の隣にある福祉施設なのですが、この時も「やりたい」と言ったら、色んな方に「無理だ」って言われました。シカゴのマクドナルド財団から提示された条件は、日本のマクドナルドが協力すること、優れた病院と提携すること、そして永続するに十分な資金を集めることのできるボランティア団体を組織することの3つ。どれもハードルが高いでしょう。でも、諦めませんでした。日本マクドナルド創業者の藤田田さんに話をし、協力を取り付けて、財団を立ち上げてもらい…。何だかんだで最初のハウスができるまで、思い立ってから8年もかかりました。
 
結局、スタンフォードには14年いましたが、娘の大学進学を機に「これからはやりたいことをやろう」と、マネジメント会社を設立しました。企画、調査、コンサルティングなどを手がけるプロダクションです。日本でもスタンフォードでも研究者として仕事をしてきましたが、研究者の仕事って世の中にない新しい何かを生み出すことですよね。それをビジネスの世界でやってみたかったのです。現在は医療関係からソフトウエア開発まで、さまざまなプロジェクトに携わっていますが、その1つが子供のためのエクササイズDVDの開発。日本の子供たちの運動不足が今、深刻な問題になっているのですが、それを解決する商品の立ち上げです。

どんな小さな力でも世の中を変えられる

笑顔を忘れず業務に励む西村さん

若い人たちへのアドバイスとしては、焦らないこと。私は、人は誰も存在価値があるから生まれてきたのだと信じています。必ずいつか自分なりの生き方が見つかるし、なるべきものになれる時が来る。だから、思いつめて頓挫しないでほしいですね。そして、ぜひ世界に羽ばたいてほしいと思います。
 
私自身は、これからはできるだけ楽しく働こうと思っています。それから、世の中にお返ししたい。自分のことだけ、家族のことだけじゃなくて、世の中のためになるようなことを見つけて、積極的に関わっていければと思っています。個人のどんなささやかな力でも、世の中を変えられる。それを教えてくれたのは、アメリカなのです。アメリカってたくさん問題を抱えた国ですが、1人1人が立ち上がって自分でできることはないか探しているし、実際に道が見つかる、そういう社会だと思うのです。それを学ぶことができたから、20年この国に住んで良かった。今ではそう思っています。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

吉井久美子 / ブロードウェイプロデューサー

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号掲載)

やっと見つけた仕事だから、絶対に手放したくない

金融界からブロードウェイを目指す

1987年ニューヨーク市立大学に留学。卒業後、法律事務所でパラリーガル職、投資銀行のM&A金融アナリストなどを経て、97年にゴージャス・エンターテインメントを設立。現在、ブロードウェイプロデューサー、映画や特別イベントのプロデュースなど、多分野を手がける。また、宮本亜門や蜷川幸雄演出の日本作品の米国招聘、日本企業によるミュージカル投資や招聘・ライセンス案件のコンサルテーションも手掛ける

アメリカに初めて来たのは、高校の交換留学でした。帰国後は、テンプル大学日本校に入学しましたが、せっかくアメリカの大学の日本校に入ったのだから、やっぱりアメリカで卒業しようと決心しました。選んだ留学先は、ニューヨーク。昔からミュージカルが好きだったからです。実は高校卒業後、母と一緒にニューヨークに来て、初めてブロードウェイミュージカルを見たのです。その時は、将来はブロードウェイで仕事がしたいなんて野心は、これっぽっちも持っていなかったのですけれど。
 
大学卒業後も、エンターテインメントの仕事をすることはまったく考えていませんでした。というより、そんな仕事に就けるなんて思ってもみなかった。卒業後、法律事務所に就職してパラリーガルの仕事をしたのですが、これも「実社会で経験を積んだ方が、日本で就職する時に有利かも」という、単純な考えからなんです(笑)。その後、M&Aのアナリストにならないかというお話をいただいて、金融業界でしばらく仕事をしました。それまでウォール・ストリートに対する関心はまったくなかったのですが、そういう世界を垣間見るのもいいかなと思って。そうしたら、会社のオーナーの妹がブロードウェイの脚本家で、会社もアートやエンターテインメントとの関わりが深く、ブロードウェイに投資したなんて話が、ミーティングで度々出てくるわけです。それまでミュージカルは趣味で見ていたのですが、ここで初めて、ウォール・ストリートとミュージカルがお金を接点につながっていることに気が付いたのです。ミュージカルをどうしたら仕事にできるのか、それまでは見当も付かなかったけれど、ビジネスの側面からなら私にも何かできるかもしれない。ブロードウェイで仕事がしたいと、この頃から真剣に考えるようになりました。

無駄な時間もすべてが貴重な体験

でも、コネもなければ、業界で働いている知り合いもいない。ガイドラインはまったくないわけです。それでとりあえず、「ブロードウェイで仕事がしたい」って人に言いまくったんです。大抵の人には、「へえ、そう」とか、「グッド・ラック」って軽くあしらわれただけでした。でも、しつこく言い続けていると、「私の弟の知り合いが脚本家してるわよ」とか、「お隣の親戚がプロダクションに勤めている人だって聞いたことがある」とか、情報をくれる人が出てくるわけです。そういう話を聞いた時は、すぐに会いに行きました。1年ぐらいそういう状態を続けたでしょうか。小さなプロダクションを立ち上げる、という人と知り合うチャンスに恵まれ、アシスタントをやらせていただけることになったのです。
 
と言ってもブロードウェイではまったくの素人ですから、電話番やコピー取りなど、アシスタント業務ばかり。しかも、フルタイムで雇うお金はないというので、週に2~3日のアルバイト雇用でした。それでは食べていけないので、M&A専門誌の仕事や経営コンサルタントのマーケティング等の仕事とかけ持ちで頑張りました。
 
その後、きちんとエンターテインメントの勉強をした方がいいと思い、ニューヨーク市立大学大学院のパフォーミングアーツ・マネジメントの修士課程に入学。仕事を2つかけ持ちながら、夜大学院に行く生活が続きました。この時はさすがにつらかったですね。修士取得に6年もかかってしまいました。
 
フリーランスで映画を1本プロデュースした後、1997年にプロダクションを立ち上げました。大学で演劇を専攻し、そのまま業界に入る人も多いのでしょうが、私の場合は行き当たりばったり。無駄な時間もいっぱい過ごしてきました。でも、色々な仕事をした経験が今、役に立っているんですね。

「ノー」と言われた時が私の真価が問われる時

タイムズスクエアを見下ろすオフィスにて

この仕事で1番重要なのはコミュニケーションだと思います。ミュージカルの中心にあるクリエイティブな部分を、いかに投資家などに「翻訳」できるかが勝負です。相手の立場や経験、志向を把握して、どうすれば伝わるか考える。相手に「ノー」と言われた時に、プロデューサーの真価は問われると思うのです。「ノー」と言った人にどうやって「イエス」と言わせるか。ブロードウェイというと華やかな世界のようですが、日々の仕事は交渉事や書類のやり取りばかり。でも、そこに面白さがあるし、私は「アート」を感じています。
 
仕事は確かに大変ですが、苦労だと思ったことはありません。やりたいことをやっているわけですから。一生この仕事を続けて行きたいし、生まれ変わっても、まったく同じ道を歩くと思います。やりたい仕事に出会えた、というのは幸せなことですよね。私にはこれしかない。代替案、プランBはないんです。紆余曲折の末、やっと見つけたものだから、絶対に手放したくないのです。

周りは壁だらけでも必ず抜け道はある

アジア人女性がこの業界で仕事をするのは、確かに大変です。でも私は、これをマイナスだと考えるんじゃなくて、ポジティブに捉えるようにしています。例えば、珍しいから差別されることもありますが、1度会ったら覚えてもらえる。壁にだって何度もぶつかります。と言うより、周りじゅう壁だらけ(笑)。でも、360度ぎっしり壁に囲まれているわけじゃない。辛抱強く探せば、抜け道は必ず見つかります。
 
次の目標は、ロンドンのウエストエンドでミュージカルを上演すること。ブロードウェイと並ぶ重要な拠点なので、近い将来進出したいと考えて、今準備を進めています。そしてこれからも、優れた作品をたくさん世に出していきたい。日本でも、ミュージカルをたくさん上演できればと思っています。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

【2019】サンディエゴのおすすめビューティースポット&美容情報

できるならやっぱり美しくありたい。
それはきっとほとんどの女性の本音。
理想は、内側から、外側から、本来の自分が輝きだすような美。
サンディエゴでできる、全身キレイになるためのとっておきの情報を特集します。

(2019年4月号ライトハウス・サンディエゴ版掲載)

編集長・吉田の美容体験レポート

「気になるサロンや注目のメニューを実際に体験しました!」

一皮むけてたまご肌が再生!若返り美容レーザー、ResurFX

BEFORE>ソバカスとシミだけでなく、くすみやキメの粗さが目立ちます。
AFTER>3日後から薄皮がむけるように感じ、1週間後には肌全体が明るくなり、赤ちゃんの肌みたいなモチモチ肌に!シミはあと数回やるときれいになるそう。

シミやシワ、たるみや毛穴の開きなどにいい美容皮膚レーザーはいくつかありますが、何が自分の肌に効くのかイマイチ分からず不安…。その点、Coastal Skin & Eye Instituteのマキ・ゴスコウィックス先生は、日系2世で日本人の肌をよく知っている上、肌質や生活習慣を踏まえて丁寧にカウンセリングしてくれ、治療回数も明快に提案してくれて安心でした。同クリニックでは昨今話題のIPLも行っていますが、アウトドア好きで日焼けしやすい吉田の肌にはResurFXが最適とのことで、そちらを体験。実は先生もアシスタントも共に同治療の愛好者。施術自体は20分程度で、直後は赤みとヒリヒリ感がありますが、数時間で軽減しました(その間もメークはできるので気にならず)。3日後から薄い皮がむけるような感じで、生まれ変わったぷるぷるの肌が再生!1回のみでもキメと弾力アップを実感しましたが、シミやソバカスは3回くらいでさらにきれいになるそうです。

1. カウンセリング
肌質から生活習慣まで、あらゆる要素を考慮して、より合った方法を提案してくれ、目指す結果に至るまでに何回受けるのがおすすめかも教えてくれます。

2. プレトリートメント
治療当日まで日焼け止めで紫外線を徹底ガード。また、ブリーチングクリームも処方。なお、本誌を見てResurFXかIPLを契約した方にはこの日焼け止めを同クリニックからプレゼント!

3. レーザー治療
事前に麻酔クリームを塗ってもらい40分ほどしたらいざ施術。最初は熱い針を刺されるような痛みがありましたがすぐに慣れました。

4. 終了直後
直後は日焼け後のような赤みとヒリヒリ感あり。この後、数日の間、肌にどんなことが起こりうるかや注意点を教えてくれたので不安はなく、ただひたすら楽しみでした。

シミを狙いうち劇的改善するならフォトフェイシャル M22 IPL!

IPLという特殊な光を照射して特にシミ取りに威力を発揮。その他の肌のさまざまな悩みに対応。1回400ドル、3回1075ドル、6回1950ドル。

日本人の肌を熟知するマキ・ゴスコウィックス先生

◎ [皮膚科・美容皮膚科] Coastal Skin and Eye Institute / コースタル・スキン・アンド・アイ・インスティテュート
5550 Carmel Mountain Rd. Suite 206, San Diego, CA 92130
☎ 858-943-2540
▶ 言語:英語
※マキ先生は日本語も可
coastalskineye.com

見失った自分の輝きを取り戻すカラーコンサルテーション

診断結果をメークやヘアカラー、洋服などに応用するだけで誰でも簡単に魅力を引き出せるのがカラーの力。

カラーコンサルテーションとは、自分を輝かす色味(パーソナルカラー)を専門的に診断して、メークや洋服に応用していくもの。パーソナルカラーは単に似合うというだけでなく、まとうとそれだけで瞳がパッと輝いて、肌が艶めく色。同じ自分なのに「これが自分!?」と驚くくらいきれいに見違えます。自身もさまざまな経験を経ているハーシュのりこさんのカラーコンサルテーションには人生の岐路に立ち自分を変えたいという思いを持つ女性が多く訪れるそう。色ひとつで知らなかった自分を発見し、セルフイメージが変わることでひいては人生を変えていく…違う自分に会いたい全ての人におすすめです!

1. スキントーン診断
メークを落とした素肌に、トーンの違う白い布を当てていきます。明らかに顔色が映える白がどれかによってスキントーンを診断。

2. シーズナルカラーチェック
具体的にどんな色が似合うかをチェック。同じ赤でも吉田の「パーソナルカラー」の赤を載せた向かって左側の顔が明るく輝いているの、分かりますか?

3. 似合うカラーでメーク
向かって右側は吉田の通常メーク。左側は、吉田のパーソナルカラーを使ってのりこさんがメーク。これを見て洋服も変えたくなり、どんどん自分が変化。

スキントーン診断予約受付中!

今回紹介したパーソナルカラーコンサルテーションはトータルでは3部構成。そのうちの第1部「スキントーン診断」の個人セッション45分50ドルの予約を受付中です。今後開催される第2部「シーズナルカラー」、第3部「似合うメークカラー」を受けるには第1部を受けておく必要あり。予約・問い合わせはのりこさん(右記)まで。

◎ [イメージクリエーター・美容師] Noriko Harsh / ハーシュのりこ
7420 Clairemont Mesa Blvd. Suite 101, San Diego
☎ 619-988-0111(直通)
▶ 言語:日本語・英語
※美容室内で行います。要予約。

脱マンネリ! この春、大人のトレンドヘアで心機一転

BEFORE(左)>無難で手軽なことを優先していたヘアスタイル。
AFTER(右)>ヘアアイロンでルーズなビーチウェーブ風に。

朝のスタイリングに時間をかけたくない、なにかとラクだから結べる長さは必須…など、思えばとても消極的な理由で無難な髪型に落ち着いていませんか?もちろん、日々扱いやすい髪型ということは譲れないのですが、思い切ってイメチェンもしたい!という希望にb:b meme Hair SalonのKojiさんが応えてくれました。ナチュラルなグラデーションカラー「ソンブレ」を入れて、今の世界的なトレンドもしっかり押さえつつ、隠れた技を随所に施してくれ、不器用でも簡単にさまざまなアレンジができる、夢のようなヘアスタイルが完成。ブローできないときでもハネずにまとまるのはカットの技術ゆえ。現実的なニーズとおしゃれの要素をどちらも叶えてもらい、大満足の仕上がりです!

1. カウンセリング
自分の好みや、後頭部が平らになりがちな悩みを伝え、これまでとは変えたいと相談。Kojiさんから、カジュアルにも、カチっとしたボブにもなる2wayヘアスタイルを提案され、「それだ!」と即決。

2. カット
Kojiさんは、その人の頭の骨格や髪の生え方に合わせてカットする「ストラクチャーカット」の達人。自然乾燥してもハネないのは、この技術のおかげ。

3. カラー
カラーはブラウンアッシュを選択。ヘアスタイルをアレンジすることも考えて濃淡を入れてくれ、狙った色が出ました。

BASE:基本は前下がりボブのようなクラッシーなスタイル。

ARRANGE:下の髪をねじってピンで留めるとショートボブに。ラインがキレイ!

オーナー・ヘアスタイリスト、Kojiさん。

◎ [ヘアサロン] b:b meme Hair Salon / ビービーミーム・ヘアサロン
937 E St., San Diego
☎ 619-544-6811
▶ 営業時間:火~金10:00am-7:00pm、土9:00am-6:00pm
▶ 休業日:日月
▶ 言語:日本語・英語
bbmemesalon.com
※カット(Hair Design+Style)$58 ~、
カラー(Tint)$82 ~

アクセサリー感覚でつけるだけ瞬時にウエストが-2cm!

ぴったりだったウエストの紐がこんなに緩みました!

耳につけるだけで健康的に美しくなると日本で話題の「イヤーフープ」がサンディエゴに初上陸。ちょっと半信半疑でしたが、イヤーフープとはさとう式リンパケアの理論に基づいて開発されたもの。さとう式リンパケアは、歯科医の佐藤青児先生が、顎関節症の治療中に、耳の近くにある咀嚼筋を緩めると全身の筋肉が緩んでリンパの流れが良くなることを発見したことから開発された健康&美容法です。全身を緩める鍵となる咀嚼筋を誰でも簡単に緩められるように作られたのがイヤーフープとのことで、瞬時に全身に変化が表れるのも納得。アクセサリーのように使える点も魅力です。

こんな風に耳にかけるだけで…

イヤーフープでなくても紐で応用も可。片側だけで試したら、付けている側が全体的にリフトアップ。

他にもさまざまな変化が期待できます!
◉体が温かくなる
◉ヒップラインが上がる
◉小顔
◉足のむくみ改善

自分のイヤーフープを作れるワークショップ開催

講師の堀江さん。

今回ご紹介したイヤーフープを自分で作れるワークショップ(3名限定)です。
■日程:4月13日(土)10:00am-12:00pm
もしくは4月16日(火)10:00am-12:00pm
■講師:堀江淳子(さとう式インストラクター、セルフケアマスター)
■料金:$100(テキストあり。イヤーフープ1セット製作、材料費込み)
■問・申込:右記メールアドレスまで。グループでの開催を希望の方は別スケジュールで調整可なので、相談を。

◎ [ヘルス&ビューティーケア] Sage Lymph Care Method / さとう式リンパケア
問・申込: GOALS INTERNATIONAL GROUP, LLC
E-Mail: Info@sagelymphcaremethod.com
sagelymphcaremethod.com
▶ 言語:日本語・英語

キレイを磨くサービス紹介

サンディエゴで美しさを磨くための必見情報を紹介します。

夏の帰国までに絶対痩せる!60日間-6kgも夢じゃない

最新科学に精通する管理栄養士で栄養学博士である有馬佳代先生と、運動によるボディーメークのプロ、ハズレット志なのさんがタッグを組んで体質&体型の改善を目指す活動、NExT clubが始動。本誌読者のために60日間の短期集中で”結果にこだわる” 特別限定コースを用意してくれました。痩せるために欠かせない2大要素「食事」と「運動」の両方のプロが、体質や生活習慣に合わせてマンツーマンで直接指導してくれます。今度こそダイエットに成功するまたとないチャンス。見逃さないで!

痩せ体質になるポイントが分かるコンサルテーション。生活を見える化して結果を目指すダイアリーをもらい、ゲームを攻略する感覚で取り組めます。

体型で気になるところをパーソナルトレーニングでシェイプ。座り仕事か、立ち仕事かなど生活に合わせて計画を組み立ててくれます。

こんな人におすすめ
◉出産後、体型が戻らない
◉昔より5kg以上体重が増えた
◉リバウンドを繰り返している
◉努力しているのに痩せない

ちょっと興味がある人に体験コース249ドル

栄養コンサルテーション1回(2時間)とパーソナルトレーニング1回を体験し、痩せない理由や60日間で結果を出すために何をやればいいかがわかるコース。納得したら60日間短期集中コースに移行できます。両コース合わせて10名限定。申し込みは右記メール宛てに。

絶対痩せたい人に10名限定60日短期集中コース799ドル

志なのさんのパーソナルトレーニング6回+佳代先生の栄養コンサルテーション5回(初回2時間および2週間ごと30分のチェック)のセット。トレーニング、コンサルテーションいずれも場所は所定のスポーツジムもしくは応相談(出張やスカイプも可)。申し込みは2019年4月30日(火)までに右記メール宛てに。

◎ [ヘルス&フィットネス] NExT club / ネクスト・クラブ
E-Mail: nextclubSD@gmail.com
▶ 言語:日本語・英語
詳細情報はFacebookページ「NExT club」へ。
有馬佳代 PhD, RD
☎ 949-981-2158
kayodiet.com
ハズレット志なの
☎ 760-819-1129
shinanohazlett.com

キレイのプロが回答!お悩み解決Q&A

具体的な悩みから素朴な疑問まで、プロに答えてもらいました!

Q. もともと黄ばんでいる歯、白くできますか?
A. 日本人に多い黄色い歯にはズーム・ホワイトニングがおすすめ。

歯のホワイトニングには自宅でできるものもありますが、劇的に白くするなら歯科医で行うズーム・ホワイトニングをおすすめします。ズーム・ホワイトニングは、ホワイトニング効果をより高めるために開発された方法です。汚れが着色してしまった歯はもちろんのこと、もともと黄ばんで見えるような色の歯にも適応でき、ほとんどのケースで、実施前と比較して3~4段階ほど歯の色を明るくすることができます。かかる時間は1~2時間程度。皆さんご存知のように、アメリカでは歯の美しさはエチケットと考える文化があり、特にビジネスにおいては白い歯の方がいい印象を与えるのが現実です。当院では割引キャンペーンを実施中で、通常650ドルのズーム・ホワイトニングが今なら350ドルで受けられます。歯の黄ばみを気にされている方、ホワイトニングにご興味がある方、ぜひこの機会をご利用ください。

「ズーム・ホワイトニング」(自宅用ホワイトニングキット付き)
350ドル(通常650ドル)

Q. ほうれい線を消したい!
A. フェイシャルレーザーで自然な肌のハリを実現。

加齢とともに肌の弾力やうるおいを保つコラーゲンが減ってくると、ほうれい線やしわが目立つようになります。軽減させるにはさまざまな方法がありますが、レーザー治療は根本の原因に働きかけることができる施術。というのも、レーザーを照射することによって、肌細胞を活性化して自力でコラーゲンを生成できるように促すからです。細胞自身の力でたるみを引き上げるのでほうれい線も薄くなりますし、当然、見た目も自然です。当院では歯科医院ならではの強みをいかし、口の中から頬にレーザーを照射し、皮膚が厚い頬に照射するより高い効果が期待できます。1回の施術は約45分。初めての方は通常3週間ごとに4~8回レーザーを行い、以後は半年もしくは1年1回のメンテナンスで、良い状態を維持することができます。1回だけ試してみることも可能です。

フェイシャルレーザー1回
299ドル(通常450ドル)

Q. くちびるが薄くて老けて見える…。
A. レーザー治療でぷるぷるくちびるに。

口角も引き上がって若々しい印象に。

レーザーを照射して肌細胞を活性化し、コラーゲンを促すレーザー治療。それをくちびるに行うのがリップレーザーです。ヒアルロン酸やコラーゲンを注射で注入する方法とは異なり、肌本来が持っている力に働きかける施術で、当日から飲食できる手軽さがメリットと言えます。1回の治療でふっくらした唇を実感でき、だいたい3、4カ月持続。その後はメンテナンスのレーザー治療で維持できます。

リップレーザー2回
350ドル(通常600ドル)

スマイル・メークオーバー・センター

スマイル・メークオーバー・センター
歯科医 ラステガー先生
朗らかな人柄と確かな技術を併せ持つ同医院院長。審美歯科から一般歯科、小児歯科、神経治療まで、健康な歯をできる限り長く保つことをモットーに治療を行う。特にインビザライン治療において認定医の中で全米トップ5に選ばれたこともあるスペシャリスト。

◎ [歯科医院] スマイル・メークオーバー・センター / Smile Makeover Center
1450 Frazee Rd. Suite 209, San Diego
☎ 619-929-9895(日本語ライン)
▶ Email: smilemakeover2525@yahoo.co.jp
▶ 営業時間:月~木 8:00am-5:00pm ※予約制
▶ 休業日:金土日
▶ 言語:日本語・英語
※掲載のキャンペーン価格は2019年4月中の予約対象。

Q. 瞑想するときれいになるのは本当ですか?
A. ストレスを軽減して肌を美しくするという研究結果が出ています。

瞑想は健康と美容への効果があることが分かり、近年、一般的に浸透してきている。

美しさには外面的なことだけでなく、内面の美や心の平安も大きく関わっていることは皆さんご存知の通りです。健康や美肌といったことも内面が大きく影響しています。現在では、瞑想をすることでストレスレベルが下がることはよく知られています。私たちがストレスを感じると、体の血管は収縮し、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが放出されます。このような状態になると血液で運ばれる酸素が減ってしまい、結果として肌が乾燥したり、肌荒れを起こしたりします。実際、2016年にシェフィールド大学で行われた皮膚科学の研究*で、マインドフルネスの瞑想をした人は悩みや苦痛が減り、ひいては肌のコンディションが改善するという結果が出ています。美しく輝く肌を目指すには、毎日5分ほど瞑想を行うだけでも違いが出てくると思います。瞑想のやり方がわからない方には指導もしておりますので、ぜひお問い合わせください。
*出典:Montgomery,Norman,Messenger,&Thompson.(2016).

ビギナー向け瞑想ワークショップ開催

4月20日(土)10:00am-2:00pm。参加費1人25ドル。5月以降も毎月1回同ワークショップを開催します。申し込み・問い合わせは下記まで。

Q. どうしたら自分にもっと自信が持てる?
A. 他人と比較しないマインドのスキルを磨きましょう。

自分に自信を持つために最も大切なのは、自分を他人と比較しないことです。他の人と比較すれば、必ず自分より優れた人が見つかるため、自分はまだまだだと感じてしまうのは当然です。比べるのは他人ではなく自分自身。自分のこれまでの実績や過去のパフォーマンスと比べて、現在の自分はどのくらい成長しているのか、この先は何に取り組めばいいのか、といったことに焦点を当てることが自信を付ける鍵です。そのように考えていくと、自分を客観的に見られるスキルが磨かれ、誰かと優劣を比べて自己評価を下げるようなことが少なくなります。このようなマインドのスキルを習得するために、具体的かつ測定可能、達成可能な特定の目標を設定していくのがマインドセット・トレーニングです。ダイエットやボディーメークにも応用できますし、スポーツのパフォーマンス向上などにもつながるトレーニングです。

Q. 過食、拒食・・・摂食障害を克服したい。
A. ヒプノセラピーも治療に取り入れてみて。

ヒプノセラピー(催眠療法)

ヒプノセラピー(催眠療法)は摂食障害の症状の重さに応じて、内科的治療・心理学的治療を補助するセラピーとして認められています。催眠療法の特徴は、摂食障害のおおもとの原因を見つけるために、ご本人の意識には上がってこない潜在意識にアクセスすること。原因を突き止めたら、催眠状態のまま、摂食障害を治すためにどのような戦略を立てられるかを探っていきます。なお、ヒプノセラピーはダイエットや禁煙、トラウマや恐怖症の克服にも使われます。セッションでは、日常生活で発生する問題に対処できるよう、自己催眠もお教えしています。

ヒプノセラピー特別価格
3セッション99ドル
1セッション約45~60分。2019年5月末まで。

心理学博士
パフォーマンスコンサルタント
ベゾウスカさおりさん
ダイエットや集中力の向上、感情のコントロールなど、心の側面から問題や課題の解決を導くスペシャリスト。ヒプノセラピー(睡眠療法)やマインドセット・トレーニング、呼吸法やマインドフルネスを含むメディテーションの指導などを行う。

◎ [心理学博士] ベゾウスカさおり / Dr. Saori Bezouska
6540 Lusk Bl vd. Sui te C212, San Diego
☎ 858-252-3055
▶ Email: saori@drsaori.com
▶ 営業時間:月~金 9:00am-6:00pm ※要予約
▶ 休業日:土日
▶ 言語:日本語・英語
drsaori.com

Q. 前歯が折れた・・・差し歯とインプラント、どっちがいい?
A. 美容面でも健康面でもデジタルインプラントをおすすめします。

デジタルインプラント
初回コンサルテーション無料

ぶつけたりして歯を失った場合、歯の根元が残っているか否かによって、差し歯やブリッジ、インプラントなどいくつかの治療法がありますが、前歯など見た目も重要な場合はデジタルインプラントをおすすめします。インプラントとは人工的に歯の根を作って、そこに被せ物をする治療のことで、他の治療法に比べ、見た目が自然なだけでなく、噛む力が本来と大きく変わらないこと、持ちがいいことがメリットです。従来のインプラントでは歯の根を埋めるために歯茎を切開する必要がありますが、当院が行っている最先端のデジタルインプラントは、口腔内をスキャンして歯や骨組織、神経を3Dで正確に測定して行うので、切開せず、痛みも、かかる時間も最小限で済みます。歯を失った後、適切な治療をしないと、噛み合わせがずれ、フェイスラインのたるみなどにもつながりますので、早めに治療を受けましょう。

歯、骨組織、神経を正確に計測して施術するので、歯茎を切り開く必要がないのがメリット。

サンディエゴ・デンタル・グループ
歯科医 キム先生
同医院の院長。UCLA歯学部卒業。一般歯科の他にインプラント治療、美容歯科、矯正歯科に重きを置く。最新のデータに基づく最先端の治療を提供する。

Q. 40代ですが、矯正は遅い?
A. 見えない矯正、インビザラインは50代以上の治療例もあります。

インビザライン
初回コンサルテーション無料

インビザラインは従来のワイヤー矯正と違い、透明のマウスピースをはめるもので、矯正中に見た目が気にならないため、大人の矯正治療に適しています。40代だからといって矯正に踏み切るのに遅過ぎることはなく、当院では50代、さらにもっと年上の方のインビザライン治療例もあります。インビザラインは歯や歯茎への負担が少なく、多くのケースでワイヤーによる矯正治療より短期間で理想の歯並びにできるのも利点です。もともとの歯並びによってかかる費用が異なるので、まずはお気軽にご相談を。

サンディエゴ・デンタル・グループ
歯科医 テイラー先生
NYU歯学部卒業。快適な治療環境を作ること、健康な歯をなるべく保存することを大切に、患者のニーズに応じた治療を行う。

Q. 歯が茶色いくて形も悪い・・・。
A. 薄い歯型を貼るベニアという方法があります。

べニア
初回コンサルテーション無料

歯並びではなく歯の形そのものが良くなく、矯正しても美しい歯並びに見えない場合や、ホワイトニングをしても望む白さにならない方には、ベニアという治療法があります。ベニアとは、白い色の薄い歯型を歯に貼ることで歯の見た目を変えるものです。費用は本数によって変わりますが、当院では少ない本数で効果的に美しく見せることを得意としています。見た目全体を変えたいような場合でも、1本もしくは数本をベニアにするだけで十分ということもあります。

サンディエゴ・デンタル・グループ
歯科医 チャン先生
ノバサウスイースタン大学院生物医学部卒業。丁寧な対応で知られ、一般歯科の他、美容歯科、インプラント、矯正歯科を担当。

◎ [歯科医院] サンディエゴ・デンタル・グループ / San Diego Dental Group
7825 Engineer Rd. Suite 111, San Diego
☎ 858-467-1004( 日本語ライン)
▶ 営業時間:月水~金9:00am-6:00pm、火12:00pm-8:00pm、土9:00am-4:00pm
▶ 休業日:日
▶ 言語:日本語・英語・韓国語・中国語
www.sddentalgroup.com

 

※このページは「2019年4月号ライトハウス・サンディエゴ版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

遊ぶ・食べる・買う!トーランス&ロミータ

トーランス&ロミータ

日本食レストランから日本語の通じる医療機関、アパレルショップ、会計事務所、学習塾まで、日本人にとって便利なサービス、ビジネスが集中する町、トーランス&ロミータ。
おすすめのスポットをズラッとご紹介しますので、気になるところがあれば、ぜひ、お出かけを!

(ライトハウス・ロサンゼルス版2019年7月1日号掲載)

[和食レストラン] 丸秀うにクラブ

本当においしいウニを厳選し
リーズナブルに提供!

丸秀うにクラブ

「特選生うに海鮮御膳」($129.80)
日本では2万円以上で競り落とされる一級品のウニ250グラムと、6種の刺身、茶碗蒸し、小鉢、サラダなどが付いたセット。このクオリティーでこの値段で食べられるところは他にありません!

ウニの一大産地、サンタバーバラで採れた上質なウニを提供する「丸秀うにクラブ」。「真においしいウニを多くの人に食べてもらいたい」というオーナーの秀さんの思いから、高級ウニを他ではなかなかできないリーズナブルな価格で出しています。

そのまま刺身として味わえるのはもちろん、ルイベや酒盗からラーメン、日本酒のシューターまで全てがウニづくしです(新鮮なウニだけを使いたいというこだわりから、日によって提供できるメニューが変わってくることも)。予約制の人気レストランなので、早めにお問い合わせ&予約を!

海水と同じ濃度の塩水に浸け、より採れたてに近い味を楽しめる塩水ウニ。「丸秀限定無添加塩水うに膳」($42、上写真)はそんな、塩水ウニを100g贅沢に使用!①そのまま刺身で、②ご飯に載せて、③さらに海苔で巻いて、3段階で味の違いを楽しみましょう。

丸秀うにクラブ

ここでしか食べられない「うにラーメン」($31.80)。濃厚なスープと麺、ウニの組み合わせが極上のラーメンです。

丸秀うにクラブ

持ち帰り用のウニやウニ酒盗なども販売しています。日本へのお土産にもGood!
◎ 丸秀うにクラブ / maruhide Uni Club
2130 W. Redondo Beach Blvd., Torrance
☎ 310-323-2864
▶ 営業:火~土12:00pm-2:30pm・6:00pm-10:00pm
▶ 休:日月
maruhideuniclub.com

[肉居酒屋] 光ジャパニーズ・バーベキュー・アンド・グリル

七輪・炭火で焼き上げる
厳選された極上肉

光

オープン以来、肉好きが引きも切らず連日訪れる「光ジャパニーズ・バーベキュー・アンド・グリル」。人気の秘密は、最高品質の肉を使った極上肉料理が味わえること。中でも、人気の「お任せコース(40ドル/1人前、2名から受け付け)」は、前菜4品、厳選肉5種類、さらにはシメ1品が楽しめるお得なコース。その日一番良いものを出すため、内容は日によって変わります。

肉はカルビ系など脂の多い肉を出し、徐々に脂肪が少なく柔らかい肉に移行していくなど、食べる順番にもこだわりあり。肉の旨味を最大限に引き出した間違いなくうまい焼肉を楽しめるお店です。

オーナー直伝!肉の味を最大限に味わえる焼き方!牛タン編

光

❶ 厚切り牛タンを七輪に載せます。

光

❷ 表面がうっすら白くなってきたら、ひっくり返しましょう!このタイミングが大事!

光

❸ 裏面はささっとあぶる程度で。中はピンク色でOK!

光

「お任せコース」※写真はイメージです。

光

オーナーの高須賀丈さんは、長年肉料理に携わる、肉のプロ中のプロ。その鋭い目利き力で、良い肉だけを仕入れます。
◎ 光ジャパニーズ・バーベキュー・アンド・グリル / Hikari Japanese BBQ and Grill
2383 Lomita Blvd. #102, Lomita
☎ 424-263-5777
▶ 営業:月水~金 6:00pm-11:00pm、土日5:00pm-11:00pm
▶ 休:火

[中国料理店] リーズ・キッチン

夏はやっぱりピリ辛料理!
人気の上海&四川レストラン

「リーズ・キッチン」は、上海料理と四川料理をベースした料理で、サウスベイの日本人に大人気の中国料理店。数あるメニューの中でも、ピリ辛料理は夏にぴったり! 30ドル以上のオーダーで、デリバリーサービス(配達地域:2マイル以内)も利用できるので、ホームパーティーやポットラックにも最適です。全ての料理がMSG不使用、さらに油や塩は控えめなヘルシーさも人気の秘訣です。

リーズ・キッチン

「Salt & Pepper Pork Feet」($13.95)
珍しい揚げ豚足は、同店の人気メニューの一つ。ピリ辛がクセになります。

リーズ・キッチン

「Specialty Pork Pump in Brown Sauce」($22.95)
ド迫力の豚肉メニュー。ジューシーな肉は、ほろりと骨から外れて、味付けも見た目よりあっさり。大人数で盛り上がりたいときにオススメ。店員さんが食べやすいように切り分けてくれます。

リーズ・キッチン

「Boiled Fish in Szechuan Sauce」($14.90)
四川ソースで魚を柔らかく煮込んだ目にも鮮やかなメニュー。意外にもさっぱりとした味わいです。真っ赤なコクのあるスパイシースープに、汗も食欲も止まりません!

リーズ・キッチン

最大24人収容の個室あり。店内は貸し切りで最大60人での利用が可能です。

【注目ニュース】$10ギフト券をプレゼント!

50ドル以上のオーダー+「ライトハウスを見た」で、次回以降に利用できる10ドルのギフト券をプレゼント。ギフト券の有効期限はなし(~8/31/2019)。

リーズ・キッチン

オーナーのZhangさん。
◎ リーズ・キッチン / Lee’s Kitchen
2880 Pacific Coast Hwy., Torrance
☎ 310-539-1838
▶ 営業:ランチ毎日 11:00am-3:00pm、ディナー毎日4:30pm-9:30pm
▶ 休:なし
leeskitchentorrance.com

[和食レストラン] まつい

大谷選手ホームランの翌日
最大50%割引のフェアー開催中!

まついの名物と言えばこちら、「Go Go松井丼」($12.95)。海老天を7本使った豪快な丼です。天ぷらは風味豊かな米油で揚げてありサクサク! 味噌汁と小鉢付きです。

丼もの、うどん、そば、天ぷら、寿司、一品料理など、豊富な日本食メニューがそろう「まつい」。ビジネスマンから家族連れまで幅広い層に人気のレストランです。前オーナーが大の野球ファンだったことから、野球にまつわるメニューやキャンペーンを数多く展開している同店。看板メニューの「Go Go松井丼」は、かつてエンゼルスに在籍した松井秀喜氏から名付けられたもの。現在は「大谷翔平応援フェアー」と題し、うれしい割引くじ(はずれなし)を実施中です。

まつい

かつ丼にそばかうどん(冷・温)が付いた「かつ丼セット」($13.50)。ボリュームたっぷりで男性でも大満足。親子で分けるも良しです。

まつい

天ぷらの盛り合わせとそばかうどんのセット「天ざる」($13.75)も人気メニュー。

【注目ニュース】大谷翔平応援フェアー開催中!

まつい

大谷選手がホームランを打った翌日、お会計が最大50%OFFになるく実施中。(レギュラーシーズン終了※くじは1グループ1回。当日の会計のみ有効。レギュラーシーズンのみ、イートインのみ。

まつい

名物店長のアルトゥールさん。笑顔の素敵なフレンドリーな店長です。
◎ まつい / Matsui
21605 S. Western Ave. #G, Torrance
☎ 310-320-2089
▶ 営業:月~木11:30am-2:30pm・5:30pm-9:30pm、金土11:30am-9:30pm、日11:30am-9:00pm
▶ 休:なし
matsuiusa.net

[寿司店] スシボーイ

パーティーにおすすめ!
リーズナブルな本格寿司

お得な料金で本格的な握り寿司やロール寿司が楽しめる「スシボーイ」。ランチやディナーでの利用はもちろん、多彩なお持ち帰り寿司や天ぷらなどは、パーティーで使えること間違いなし!

「将軍72pcsセット」($65.95)。ド迫力の72pcs! その名にふさわしく豪華なネタが揃った寿司セットです。

スシボーイ

「カリフォルニア・パーティー・トレイ72pcsセット」($48.95)

スシボーイ

「照り焼きチキン・パーティー・トレイ」($34.95)

スシボーイ

「天ぷらパーティー・トレイ」($39.95)

【注目ニュース】お得なクーポンをGet!

qr

torrance.sushiboy.netかQRコードからSushiboy Club会員になると、クーポンが届きます。

◎ スシボーイ / Sushi Boy
20715 Hawthorne Blvd., Torrance
☎ 310-370-1999
▶ 営業:毎日10:30am-9:00pm
▶ 休:なし
※他店舗の情報はウェブサイト参照
sushiboy.net

[焼肉] 牛角

夏メニュー登場!
新感覚で楽しむ絶品!

牛角

「Gyu-Sushi」($12.00/4ピース)
※追加1貫:$3.00、追加ワサビ:$1.00

ペクトラルミートは、ブリスケット(肩バラ肉)の先端(チャックリブの裏側)に位置する赤身肉。ローストビーフなどで使われるモモ肉よりも甘味とコクがあります。オリジナルの茎ワサビを添えてどうぞ。

夏はやっぱり焼肉!カリフォルニア州で16店舗を展開する「牛角」に、サマー・シーズナル・メニュー(2019年7月9日~9月2日)が登場!一押しは、レシピ完成までに2年間を要したこだわりの「Gyu-Sushi」。使用しているのは、甘味とコクがある赤身肉“ペクトラルミート”で、これをオリジナルの塩ダレでマリネし、真空調理でローストビーフにしてから握り寿司にした、まさに珠玉のメニューです。肉本来の柔らかさ、旨味と絶妙な調和がたまりません。また、骨付きリブ「Sous-Vide Short Rib」、新開発の旨辛ソースが肉との相性抜群の「UMAKARA Beef」、⦆ランチ限定の「RoastBeef Gyu-Don Lunch Set」、スムージーなど、多彩な夏メニューが楽しめます。期間限定なので、お見逃しなく!

牛角

「Sous-Vide Short Rib」($28.00)
真空調理した骨付きリブは、ぷるぷるしっとり、箸でも切れる柔らかさ。肉部分だけでハーフパウンドのボリュームは圧巻!

牛角

「Roast Beef Gyu-Don Lunch Set」($16.00)
ランチだけのスペシャル。1日5食限定のローストビーフ丼セットです!

牛角

「Creamy Chuck Ribw/Sesame Ginger Sauce」($10.00)
同店オリジナルの生姜とゴマのクリーミーソースで和えたチャックリブ。食べ慣れたはずのカルビとの“新しい出会い”が楽しめます。

牛角

「UMAKARA Beef w/GarlicShio Cabbage」($8.00)⦆※追加キャベツ:$2.00
新開発された旨辛ソースが肉にからんで旨さ爆発!シャキシャキのキャベツと合わせると、もう箸が止まらない!

牛角

「Smoothie(Mango Burst /Strawberry Banana /TripleBerry)」(各$5.99)
夏のドリンクといえばコレ。All Natural・Non-GMO・グルテンフリーでヘルシー!

牛角

メインの肉類をはじめ、一品料理、おつまみ、ドリンク、デザートを合わせて常時140品を提供。リーズナブルな価格で家族や友人と気軽に楽しめるのも魅力です。

【注目ニュース】お会計から20%OFF!

「ライトハウスを見た」で、お会計から20%OFF(~7/31/2019)。
※他の割引との併用不可。
※トーランス店のみ。

◎ 牛角 / Gyu-Kaku Japanese BBQ
24631 Crenshaw Blvd., Torrance
☎ 310-325-1437
▶ 営業:日~木 11:30am-10:30pm、金土 11:30am-11:30pm
▶ 休:なし
www.gyu-kaku.com

[和食レストラン] えぼしラーメンバー

湘南の風を感じる
アットホームな「和中華」の店

1994年の開店以来、家族のような温かなサービスとホッとする味の和中華で常連客に支持される「えぼしラーメンバー」。ラーメンやチャーハン、から揚げといった定番メニュー以外に、おつまみ、お酒も豊富。家族や気心知れた仲間との食事に最適なお店です。

えぼしラーメンバー

不動の人気メニュー「えぼしラーメン」($7.50)。味はしょうゆ(写真)のほか、塩と味噌もあります。

えぼしラーメンバー

噛めばじゅわっと肉汁があふれる「鶏から揚げ」($5.50)。ビールとの相性は言うまでもありません!

【注目ニュース】2019年7月19~21日は25周年スペシャル!

えぼしラーメンバー

「鶏のから揚げ」50%OFF!「しょうゆラーメン」50%OFF!「アサヒ生ビール」50%OFF!3日間限定です。

えぼしラーメンバー

20年以上、えぼしの味を守り続けてきたシェフのポンチョさん。
◎ えぼしラーメンバー / Eboshi Ramen Bar
2383 Lomita Blvd. Suite 116, Lomita
☎ 310-325-6674
▶ 営業:火水11:30am-2:30pm・5:30pm-9:30pm、木金11:30am-2:30pm・5:30pm-10:00pm、土11:30am-10:00pm、日11:30am-9:00pm
▶ 休:月
eboshi-ramen-bar.business.site

[ベトナム料理店] フォー・ハナ・レストラン

コクとスッキリが同居する、
透き通ったスープのフォー

フォー・ハナ・レストラン

牛のレアステーキやスジなどが盛られた「Pho(BeefCombo)」(大:$8.25、小:$7.75)。

創業20以上年の本格ベトナム料理店。自慢のフォーはコクがありながらもスッキリした味わいの透き通ったスープが特徴で、多くの常連客がこれを目当てに足繁く通います。さらに、定番のエッグロールや生春巻き、フライドライス、汁なしまぜ麺のバーミセリ、ご飯に焼いた牛肉や豚肉が添えられたライスプレートなども人気です。

ランチはもちろん、家族連れで出かけても良し、お酒があるので軽く飲みながらのディナーにも良し、と、いろいろなシーンで使えるお店です。

フォー・ハナ・レストラン

プリプリのエビがたまらない「Shrimp Fried Rice」($9.25)。

フォー・ハナ・レストラン

エッグロールと生春巻きがセットになった「Roll Combo」($8.50)。

【注目ニュース】ビールや日本酒などお酒もいろいろと用意!

飲みたい派に朗報!ビールや日本酒、ソジュなど、アルコールも各種用意しています。

フォー・ハナ・レストラン

練乳入りのベトナムコーヒー、「Espresso Coffee with Condensed Milk」($2.99)
◎ フォー・ハナ・レストラン / Pho’ Hana Restaurant
22815 Hawthorne Blvd., Torrance
☎ 310-373-7560
▶ 営業:毎日10:30am-9:50pm
▶ 休:なし

[イタリアンカフェ] カフェ・トレ・ヴェネツィエ

コクとスッキリが同居する、
透き通ったスープのフォー

カフェ・トレ・ヴェネツィエ

ジューシーなひき肉とコクのあるトマトソースがたまらない「ミート・ラザニア($13.50)」。ボリュームたっぷりで男性にも人気です。

イタリア北東部出身のオーナーによるカフェ。この春、シグネチャー・メニューのパニーニに、温かい「ミートボール・パニーニ(8.50ドル)」が加わりました。また、「ミート・ラザニア」や「エッグプラント・パルメザン(13.50ドル)」など、待望のフードメニューも登場!イタリアの本格コーヒーと一緒にどうぞ!

カフェ・トレ・ヴェネツィエ

20~24カ月熟成させたプロシュートを使用した「ラスティコ・パニーニ($9.60)」。柔らかいパンととろけるようなプロシュートは、一度食べたら忘れられない味です。

カフェ・トレ・ヴェネツィエ

イタリア人デザイナーによるおしゃれな店内は必見です!

【注目ニュース】お会計から15%OFF!

ライトハウス持参で 、お会計から15%OFFに(~8/31/2019)。

カフェ・トレ・ヴェネツィエ

オーナーのアレックスさん。
◎ カフェ・トレ・ヴェネツィエ / Caf fe Tre Venezie
3525 Pacific Coast Hwy. Unit B, Torrance
☎ 310-953-3377
▶ 営業:月~土 7:00am-5:00pm、日 8:00am-4:00pm
▶ 休:なし
caffetrevenezietorrance.com

[中古車買取・販売会社] ガリバー(トーランス店)

通勤や送り迎えにぴったりの車を提供。
快適なカーライフを総合的にサポート!

ガリバー

豊富な在庫が自慢。3~5年落ちの優良中古車が揃っています。買取の9割以上は日本人オーナー。

「ガリバー・トーランス店」は、中古車買取& 販売で日本No.1を誇るガリバー(※)のアメリカ第一号店。日本語ができるスタッフが常駐しており、アメリカ生活に不可欠な車の売買を総合的にサポートしてくれます。同店では、主に新車から3~5年落ちの車を取り扱っており、お得な価格帯で、特に通勤や学校への送り迎えに適した小さめのSUVやミニバンを揃えています。また、駐在などで比較的短期間の滞在を予定している場合は、売却する際のリセールバリューまで考慮した車選びをアドバイスしてくれます。アメリカの中古車販売店では、ほとんどの場合“As Is”と呼ばれる保証なしの車が多いですが、同店では、中古車購入の場合、「プレミアム1年保証」を無料で付けています。最大5年まで延長可能なので在米が長くなっても安心。もし、新車から1~3年落ちのまだ新しい中古車の購入を希望しているなら、“新中古車”取り扱い専門のガリバー・アーバイン/オレンジカウンティー店の在庫から購入することも可能です。もちろん、買取にも力を入れており、自宅や会社への出張査定や、売却後の自宅への送迎、引き取りなど、帰国の際に便利なサービスをいろいろと提供。日本のようなきめ細かな対応も魅力です。
※2018年9月、(株)日本能率協会総合研究所調べ(国内中古車買取市場の大手買取専門業者を対象とした「中古自動車買取台数 No.1 調査」より)。

ガリバーでの購入ステップ

ガリバー

01. まずは、コーヒーを飲みながら車選び。リラックスしたところで、購入予算や希望の車種などを伝えます。

ガリバー

02. 豊富な在庫が揃っているガリバー・トーランス店。通勤や子どもの送り迎えに便利なSUVが良さそう。これから気になる車を見ていきます。

ガリバー

03. 同じ年式・車種でも、オプションや装備、特徴、履歴は全て異なるため、1台ずつ丁寧に説明してくれます。

ガリバー

04. 気になる車を何台かに絞り、試乗です。搭載機器の使い方や安全機能などについても説明を受けながら、乗り比べてみました。

ガリバー

05. 車種は決定したのですが、展示車とは別の色が欲しかったので、モニターでチェック。ついに理想の車を見つけました!あとは納車を待つだけです!

【注目ニュース】ガリバーのうれしい3つの魅力!

ガリバー

全車コーティングしてから納車します!
納車時には、無料のボディーコーティングを行っています(100ドル相当)。車体の表面を耐熱性・耐久性に優れたポリマーの被膜で覆うことで、塗装を保護します。

ガリバー

家族連れで車選び!
車の購入には平均4時間かかると言われています。店内には、キッズスペースを設けているので、子ども連れでも安心。また、オムツを変えるスペースもあります。

新規赴任者向け低金利ローンを用意!
「新規赴任者向け低金利ローン」なら、渡米してばかりでクレジットヒストリーがない場合も、低金利でローンを組むことが可能です。※ローンには審査があります。

ガリバー

走行距離も短く、きれいでメンテナンス万全な車両が多いとか。
◎ ガリバー(トーランス店) / Gulliver Torrance
20125 Hawthorne Blvd., Torrance
☎ 310-542-3600
▶ 営業:10:00am-7:00pm(夏時間)
▶ 休:なし
gulliverusa.net

[自動車販売・買取] エコドライブオートセールス

エコカーのことなら
Eco Driveにお任せ!

エコドライブ

TOYOTAマスターメカニック(1級)のライセンスを所持する日本人メカニックの奥田さんが整備を行います。

「Eco Drive」は、全米で数少ないハイブリッドカー専門店。「車のことで苦労する人を1人でも減らしたい」という同社代表の鈴木さんの想いのもと、取り扱っている販売車両には、鈴木さんこだわりの保証制度を設けています。

主なサービス内容は、新車・中古車の販売・リース、買取、修理・メンテナンス。中でも、同社がお勧めしているのは、中古車リース「エコ乗りプラン」です。ガソリン代と保険料金以外の維持費は全て含まれている月々定額制のプランで、クレジットヒストリーやソーシャル・セキュリティーが不要なので、アメリカに来たばかりでローンが組めない人や短期滞在者の利用者が多く、最近では社用車として利用する会社法人からの依頼も増えてきているそうです。

また、隣接する自社工場でのメンテナンスも行っており、トヨタ1級整備士が常駐。正規ディーラーと同レベルの整備をリーズナブルに提供しています。

エコドライブ3つの保証制度【中古車ハイブリッド】

◎2年間無料フルカバー保証
同社の中古車には購入から2年間/ 3万マイルの保証が無料で付いています。保証範囲は広く、消耗品を除いたほぼ全ての不具合をカバーします。

◎30日間返品・返金保証
購入した後でも、納車から30日以内で、走行距離1000マイル以内、傷・事故なしなどの条件を満たしていれば、車両価格全額を返金してくれます。

◎最低買取価格保証
同社から購入した車両には、最低買取価格保証が付いてきます。1年以内なら車体価格の最低60%、2年以内なら最低50%で買い戻します。※条件・詳細等はウェブサイトまたは同社提供の資料をご覧ください。

【注目ニュース】プリウス「プライム」(2019年モデル)お勧めの理由!【新車ハイブリッド】

エコドライブ

プリウス「 プライム」(プラグイン型2019年モデル)」

キャッシュバック特典!
◎カリフォルニア州から1500ドルのキャッシュバックあり。
◎電気会社Edisonから1000ドルのキャッシュバックあり!
◎カープールレーン・エクスプレスレーン単独利用OK!

お得なリース料金!
上記のキャッシュバックを考えると、3年リースで、月々299ドル(税別)で利用可能(2019年6月時点での価格)。3年後に購入できるオプションもあり。

エコドライブ

エコドライブ代表 鈴木敦さん
◎ エコドライブオートセールス / Eco Drive Auto Sales & Leasing
<トーランス店>
1327 W. 228th St. #A, Torrance
☎ 310-974-1816
▶ 営業:月~土9:00am-6:00pm
▶ 休:日祝
<コスタメサ店>
3006 EnterPrise St. #A, Costa Mesa
☎ 714-592-1150
※営業時間、休日はトーランス店と同じ。
ecodriveautosales.com

[アパレルショップ] スターズ&ストライプス

良質なアメリカンブランドを
センス良くセレクト

まだ知られていない良質なアメリカンブランドを中心に、洋服、バッグ、シューズなどを扱う同店。アメカジ、アウトドア、スケート、ライフスタイル、ミリタリーなどのワードにグッとくる人には最高のお店です。オーナーのキヨさんはファッション業界25年以上のプロで、大の洋服好き。全米各地で、その審美眼に叶う商品を探し続けています。レア商品の復刻アイテム、同じブランドでも限定されたアイテムなど、なかなか手に入らない商品を随時入荷しているので、メンズ、レディース共に要チェックです!

スターズ

コロラド州でスタートした「Topo Designs」のバックパック($69)。デザイン性にこだわりながらもアウトドア、トラベルギアとしての機能を重視した作りが魅力です。

スターズ

カラフルな「Topo Designs」のアメリカ製コインケース($15)。

スターズ

LA創業のピンズブランド「Oddsand Sods」のピンバッジは、$9~。

スターズ

オレゴン州のブランド、「Organic Threads」の無漂白ソックス($15~)。ふわふわで履き心地抜群のソックスは、オーガニックコットンの中でも最高級と言われる「Fox Fiber」を使用。

【注目ニュース】お会計から10%OFF!

「ライトハウスを見た」で、お会計が10%OFFに(~7/30/2019)。

スターズ

オーナーのキヨさん。洋服のうんちくを語りだすと止まらない一面も。彼の人柄と丁寧な接客に惹かれる常連客、多しです。
◎ スターズ&ストライプス / STARS & STRIPES
1107 Van Ness Ave., Torrance
☎ 310-320-3207
▶ 営業:月~土12:00pm-6:00pm
▶ 休:日
www.starsandstripes.la

[総合保険代理店] ダイワ保険代理店

日系企業から絶大な信頼を得る
保険のプロフェッショナル集団

ダイワ

各保険会社から優秀な代理店として認められた賞の数々。

自動車保険から医療保険、生命保険、火災保険、企業用保険まで取り扱う総合保険代理店である「ダイワ保険代理店」。米国の複雑な保険の仕組みを理解し、顧客にとって最適な保険を提案する同社のエージェントたちは多くの日系企業から絶大な信頼を得ています。その実績から、長年優良保険代理店として、多数の保険会社から「プレミアムパートナー」の評価を得ています。

カリフォルニア州はもちろん、全米をカバーしているため、転勤や進学で他州に引っ越した場合も継続してサービスを受けられる点も安心。連絡は、電話、E-mailに加え、テキストでも可能です。さらに、スマートフォン用のアプリを配布し、万が一事故に遭った時、必要な情報を記録し、すぐにダイワ保険に連絡できる仕組みを提供しているほか、自動車保険を申し込んだ人には、日本語で書かれた「事故対応マニュアル」をプレゼントしています。

ダイワ

各種保険の見積もりや相談は、メールや電話のほか、オフィスの応接室で直接話すことも可能。

ダイワ

Hawthorne Blvd. 沿いのCalifornia Bank & Trustのビルにオフィスを構えています。

【注目ニュース】各種保険の見積もり・相談無料

E-mail、電話、テキストにて連絡を。
E-mail: info@daiwains.com
☎&テキスト: 310-540-8595

ダイワ

万が一事故に遭った時に、現場で必要な情報を記録し、そのままダイワ保険に報告できるアプリ。
◎ ダイワ保険代理店 / Daiwa Insurance Marketing, Inc.
21515 Hawthorne Blvd. #900, Torrance
☎ 310-540-8595
▶ 営業:月~金9:00am-6:00pm
▶ 休:土日祝
daiwainsurance.com

[不動産会社] スターツパシフィック

日米の不動産事情に精通するスタッフが
希望にかなう物件探しをお手伝い

日本の大手不動産会社、スターツピタットハウスのロサンゼルス支店。1989年の設立以来、多くの日系企業のオフィスや法人向け住宅の仲介、管理、売買などを手がけており、予算や希望エリア、間取りなどの要望に合った物件を、ロサンゼルスおよびオレンジ・カウンティー全域で探してくれます。何より心強いのは、日米の不動産事情に精通した経験豊かな日本人スタッフが多数在籍している点。世界34拠点に広がる同社のネットワークを生かして、急な帰国や米国内を含む他国への転勤にも迅速に対応してくれる点も大きな魅力です。

さらに、米国内の投資用物件の購入から管理、売却までワンストップで任せられるのも強み。購入時は、豊富な実績とノウハウを駆使し、安定した家賃収入が得られる優良物件を的確に見つけてくれます。しかもロサンゼルスやハワイ、サンノゼ、ダラス、ニューヨークに加え、ビバリーヒルズ店も近日オープン予定と幅広いネットワークを持っているため、さまざまなエリアの物件探しに対応可能です。購入後も、借り手の募集から入居審査および手続き、さらに家賃の徴収、各種光熱費、火災保険、固定資産税などの支払い、修理・修繕、トラブル対処までトータルで管理してもらえるから安心。アメリカで投資物件を探すなら、ぜひ同社に問い合わせてみては?

スターツ

アメリカの不動産業務に精通したスタッフ陣。日本的なきめ細かなサービスが自慢です。

スターツ

閑静なオールドタウン・トーランスにあるオフィス。目印はドアに貼られた「ピタットハウス」のロゴ。

◎ スターツパシフィック / Starts Pacific, Inc. (Calbre #: 01293387)
1219 El Prado Ave., Torrance
☎ 310-782-7877
▶ 営業:月~金9:00am-6:00pm
▶ 休:土日祝
starts.co.jp/la

[人材紹介派遣/ビジネスコンサルタント] ティーエムエス アメリカ

パート・アルバイト探しもお任せ!

ティーエムエス

(左から)Takako Shimakageさん、Stephanie Yoshidaさん 、Maya Onoさん

人材派遣会社の「TMS」は、転職や帰国就職はもちろん、家事や子育ての合間に働きたいという人向けのパートやアルバイトまで、求職者の目的や希望に合った仕事を紹介してくれます。また、企業が欲しい人材に積極的にアプローチするヘッドハンティングや、人事・会社設立関連の書類作成などのアウトソーシング、そしてイベントマネージメントなど、人材紹介+αのさまざまなサービスを提供しています。

◎ ティーエムエス アメリカ / TMS America, Inc.
21151 S. Western Ave., Torrance
☎ 310-328-0867
E-mail: info@tmsjob.com
▶ 営業:月~金9:00am-5:00pm
▶ 休:土日
※相談・面談は予約により時間外も受付可
www.tmsjob.com

[会計事務所] 石上、石上&越智公認会計士事務所

有利な州、ベストな法人形態で
アメリカでの会社設立を支援!

石上&越智公認会計士事務所

石上洋(いしがみひろし)
石上、石上&越智公認会計士事務所代表。1979年東京都生まれ。18歳の時、NBAを目指して渡米。2000年、El Camino College進学。05年にカリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、4大監査法人の一つDeloitte Touche Tohmatsu LLPを経て、2010年に石上、石上&越智公認会計士事務所を設立。

日米5カ所に事務所を構える「石上、石上&越智会計士事務所」は、「自分がこの会社の人間だったらどうするか」という意識で、常に親身になってクライアントをサポートしています。現在は日系企業を中心に、250 社以上の会計業務を預かっています。その業務は会計監査業務はもちろん、会計業務を見直したい、会計部門の外注を考えている、といったクライアントへのコンサルティング的な業務まで、多岐にわたっています。中でも得意としているのは、カリフォルニアをはじめとする米国での会社設立支援。日本企業が米国に進出するにあたって必要な法人登記から、ビジネスライセンスの取得、経理部の設立等の手続き、さらに経営を軌道に乗せるお手伝いまで、手厚くサポートしてくれます。

同事務所のもう一つの特徴は、日本にもオフィスがあり、日米をまたぐ税務に精通していること。日米間の税務や遺産相続の節税対策まで一括して任せられます。さらに、日米にまたがる複雑な会計業務も得意とするところですから、日米間でビジネスを行っている人や企業にはうってつけの会計事務所と言えそうです。初回電話相談無料ですので、まずは気軽に問い合わせを。

石上&越智公認会計士事務所

メンバーは各オフィス合わせて現在15名。それぞれ得意分野を持った専門家チームが、クライアントの事業を総合的にサポートします。

石上&越智公認会計士事務所

新しい企業だけでなく、会計業務の見直しを相談するうちに、石上先生を信頼して会計事務所を切り替える企業も!

石上会計事務所の強み

①アメリカでの会社設立
「どの州で、どの会社形態で事業をスタートするべきか」から相談に乗ります。必要であれば弁護士や人事の専門家も紹介。専門家がサポートすることでスムーズに会社の設立を進められます。

②日米にまたがる税金対策
ビザのステータスが絡む税務処理はもちろん、日本にもオフィスがあるため、日米両方の会計士が連携して、税金面をサポートできます。企業の税金対策から個人の遺産相続に伴う税金対策までお任せ。

③中小企業の税金対策
事業の形態や今年の業績、過去の納税申告方法や、今後のビジネス展開を基に、その企業にとってベストな税金対策をご提案!企業年金や個人年金制度も、節税のための有効なオプションになります。

④経理部門まるごとアウトソーシング
中小企業にとっては、経理人員の確保や経理システムの導入が負担になってしまうことも。経理部門を丸ごと会計事務所に任せることで、月々の決算が効率的になったという声もあります。

石上&越智公認会計士事務所

トーランス本社(☎424-247-2014、2377 Crenshaw Blvd. Suite 315,Torrance)

石上&越智公認会計士事務所

アーバインオフィスは、Diamond Jamboreeの北側、Walmartの入ったモール内にあります。

石上&越智公認会計士事務所

シアトルオフィス( ☎206-925-3894、701 5th Ave. 42F,Seattle, WA)

石上&越智公認会計士事務所

サンディエゴオフィス(☎619-822-1937、4320 La JollaVillage Dr. Suite 170, SanDiego)

日本にも事務所があります!
日米間の会計業務を円滑にすべく、日本にも事務所があります(東京都中央区日本橋富沢町13-4)。

【注目ニュース】初回電話相談無料*!

「興味がある」「ちょっと話を聞いてみたい」という問い合わせから、会計に関する詳しい相談まで対応しています。*相談内容により料金が発生する場合もあります。

◎ 石上、石上&越智公認会計士事務所 / Ishigami, Ishigami, & Ochi, LLP
2377 Crenshaw Blvd. #315, Torrance
☎ 424-247-2014
▶ 営業:月~金9:00am-6:00pm
▶ 休:土日祝
www.iiocpa.com

[税理士事務所] 三村税理士事務所

ビジネスの引き継ぎや
日本からの進出をサポート

三村税理士事務所

1957年長野県松本市出身。16歳の時に単身渡米。ニューヨーク州内の高校を卒業後、ニューヨーク州立大学に進学。95年からトーランスで会計事務所を営む。NYヤンキースの大ファン!

在米歴40年以上の税理士である三村さんは、個人のタックスリターンをはじめ、法人の経理やタックスファイリングなどを支援する税務のエキスパート。ですが、その先生が近年よく相談を受けるのは、日本からアメリカに進出する企業のサポート。最近では、LAで売却先を探していた飲食店を、日本から進出しようとしていた企業が購入するのを仲介したり、後継者を探していた自動車関係の事業を日本の人に引き継ぐお手伝いをしたりしたそう。

こういった手続きの支援は、税務だけでなく、日米の文化と商習慣を理解しているからできる先生の得意分野。「こちらでビジネスを始める時は、言語だけでなく、カリフォルニア州からの認可取得など役所対応が障壁になりがちです。その辺りもトータルで支援しています」と頼もしい一言。起業や現在のビジネスで困ったことがあったら、相談してみましょう。

三村税理士事務所

Carson St.沿い、デルアモ・ファッションセンターの西側にある落ち着いたオフィスです。

三村税理士事務所

税務やビジネスのパートナーは信頼関係が何よりも重要。個人事務所なので、先生が直接相談に乗ってくれます。

◎ 三村税理士事務所 / Mimura Accounting
3868 W Carson St. Suite 103, Torrance
☎ 310-792-5340
▶ E-mail: info@mimuratax.com
▶ 営業:月~金9:00am-2:00pm(予約制)
▶ 休:土日
mimuratax.com

[携帯電話販売・サービス会社] ジャパン・ワイヤレス

ミツワトーランス内携帯ショップが
移転キャンペーン実施

ジャパン・ワイヤレス

通話・テキスト(SMS)、データ・国際電話が全て含まれたアメリカ国内用プラン「h2o WirelessJapan」。今なら30ドルプランでLTEデータ6GB!

日本一時帰国用の携帯電話レンタル、およびアメリカ国内用の携帯電話販売・サービスを行っている「ジャパン・ワイヤレス」が、8月予定の移転に伴って、お得なキャンペーンを実施します。まず、格安携帯プラン「h2o Wireless Japan」のSIM料金が無料に。さらに、日本一時帰国用とアメリカ国内用の携帯電話・ポケットWi-Fiレンタルが10% OFFになるほか、スマホのコーティングやアクセサリーなども割引になるなど、内容は盛りだくさん。また、Japan Travel SIMカードや、110か国以上で使用できるグローバルSIMカード「AIRSIM」も取り扱っているので、海外への渡航の際はぜひ。

ジャパン・ワイヤレス

携帯レンタル・販売に関することは何でも気軽に相談してみましょう。

ジャパン・ワイヤレス

ジャパン・ワイヤレススタッフの萩原さん。

【注目ニュース】移転キャンペーン開催!(7月1日~)

ジャパン・ワイヤレス

◎ 「h2o Wireless Japan 」SIM代金無料
◎ 日本一時帰国携帯電話・ポケットWi-Fiレンタル⦆10%OFF
◎ アメリカ国内携帯電話・ポケットWi-Fiレンタル⦆10%OFF
◎ Harutoコーティング⦆10%OFF
◎ アクセサリー販売⦆10%OFF
◎ 機種変更手数料⦆10ドルOFF

ジャパン・ワイヤレス新住所
18216 S. Western Ave., Gardena
移転スケジュール
2019年7月までミツワ・トーランス店内で営業。8月より新店舗にて営業開始予定!

ジャパン・ワイヤレス
◎ ジャパン・ワイヤレス / Japan Wireless
21515 S. Western Ave. #101, Torrance
☎ 310-212-7019(日本語対応可)
▶ E-mail: torrancekddimobile@gmail.com
▶ 営業:毎日10:00am-6:30pm
village-usa.com/japanwireless/shop

[法律書類作成事務所] ウィズ・リーガル・ソリューションズ

永住権、離婚申請など
法律書類作成のプロ

ウィズ・リーガル・ソリューションズ

カリフォルニア州登録イミグレーションコンサルタントBond#10092401
ロサンゼルス郡登録リーガルドキュメントアシスタント#LDA-2018090450

「ウィズ・リーガル・ソリューションズ」は、法律書類を作成・申請するプロフェッショナル。弁護士事務所に頼むより安価な料金で、各種ビザ、永住権、市民権、離婚申請、会社設立などの法律書類を作成・申請・取得までサポートしてくれます。

◎ 簡易離婚申請: 325ドル
◎ 協議離婚申請: 1450ドル
◎ 結婚による永住権申請: 975ドル(米国内で申請の場合)
◎ 駐在員ビザや投資ビザ: 2250ドル
※その他の料金はウェブサイトを確認。
※申請費用は実費。

◎ ウィズ・リーガル・ソリューションズ / WITH Legal Solutions
609 Deep Valley Dr. Suite 200, Rolling Hills Estates
☎ 310-400-2493
▶ E-mail: withlegalsolutions@gmail.com
▶ 営業:月~金 9:00am-6:00pm、土(アポのみ)
▶ 休:日祝
withlegalsolutions.com

[歯科医院] 北歯科医院

最新のデジタル技術+熟練の施術を
日本語で提供する歯科医院

北歯科医院

トーランスに開院して今年で26年の「北歯科医院」。一般歯科をはじめ、神経治療、矯正(インビザライン)、セレックシステム、ホワイトニング、審美治療、インプラント、義歯、口腔外科など幅広く治療を行っています。北先生は日本語、英語共にネイティブのバイリンガルなので、日本語で治療が受けられて安心なのはもちろん、英語が第一言語のご家族も問題なく通えます。また、土曜も診療していて便利なほか、2カ月に一度、東京のオフィスでも診療をしているので、帰国した場合も継続して治療を受けられます。

そんな同院ですが、多数の患者を同時進行で診るのではなく、一人一人の患者を大事にして集中的に治療を進行するのがポリシー。予算や来院可能なタイミング、保険などを考慮し、個々の患者に最適の治療プランを提供します。

さらに、口腔内をスキャンし、瞬時に3Dデータに変換する「セレックオムニカム」と、セラミックの歯を削り出す「セラミックミリング」という2つの最新機器を駆使し、クラウンやインレーなどのセラミックの被せ物を院内で製作できるのも同院の大きな強み。通常は歯科技工所でしかできない色や形の補正も院内でできるため、何度も通院する必要がありません。また、「セラミックの被せ物の精度は、機械の性能だけでなく、歯の形成の仕方、データの処理の正確さ、装着する際のプロセスなど、術者の熟練度で大きく変わります」と北先生。その点、北先生なら、長年の経験と卓越した技術によって、従来よりも精度が高く、長持ちする被せ物を作ってもらえるので安心です。

「忙しい中、時間を空けて来てくださる患者さんに少しでも快適な時間を過ごしてほしい」と、北先生自らデザインした院内は、居心地抜群。歯の悩みがある方はぜひお問い合わせを。

北歯科医院

最新の3Dスキャナー「セレックオムニカム」。これで患者の口腔内をスキャンし、コンピューター上にデータを取り込んで被せ物をデザインします。また、インビザライン矯正をしている状態で虫歯になると従来は治療が難しかったのですが、「セレックオムニカム」で虫歯を削る前に歯の形をスキャンしておき、削った後、スキャンした形のとおりに被せ物を作って被せることで、インビザライン矯正中の虫歯治療が可能になりました。

北歯科医院

インビザラインも、口腔内をスキャンしてデータをインビザライン製作会社に送ることで、従来のように型を取って模型を送るよりも、トレイ(矯正器)の出来上がりが圧倒的に早くなりました。ちなみに、トレイの仕上がりや矯正の精度、かかる期間は、矯正器具で歯がどう動くかを熟知した矯正歯科医の依頼の仕方でも大きく変わるところ。同院なら、写真のような難しいケースも短期間で矯正します。

北歯科医院

上の前歯4本をジルコニアのクラウン(被せ物)に変更した例(アポイント2回で完了。アポイント間はたったの4日間)。同院では約30種類のセラミック素材を常備しており、自然な透明度と強度を兼ね備えた最新のジルコニア義歯ブランド、「カタナ」も導入済みです(写真右参照)。

【注目ニュース】インビザライン受診で「MARVIS」の歯磨き粉進呈!

北歯科医院

同院で歯科矯正のインビザラインを始めた方には、日本でもファッション誌などで取り上げられて人気のスタイリッシュなイタリアの歯磨き粉、「MARVIS」の7本セットをプレゼント!(数量に限りあり。なくなり次第終了)

歯科助手(経験者優遇)を募集中です!

現在、北歯科医院では歯科助手を募集中です。日本、もしくはアメリカで歯科助手の経験があり、日本語、英語での対応ができる方歓迎。履歴書をE-mail(上記)で送ってください。

北歯科医院

北歯科医院院長の北誠一郎先生。日米両方の歯科医師免許を取得。趣味はデッサンやデザインで、その美的センスや手先の技術を治療にもいかんなく生かしています。東京のクリニックでも定期的に診察をしているので、日本に帰国した際にも診てもらえるのが安心です。
◎ 北歯科医院 / Seiichiro Kita DDS
3222 Sepulveda Blvd., Torrance
☎ 310-326-3600
▶ E-mail: info@kitadds.com
▶ 営業:月~土9:00am-5:00pm
▶ 休:日祝
www.kitadds.com

[総合病院] 大里メディカルクリニック

各種検査から人間ドックまで。
トーランスの日系総合病院

大里メディカルクリニック

左から
Naoko Mitori, NP 実取直子さん
Fusako Hatasaka, AGACNP 幡坂房子さん
Masaharu Osato, MD 大里雅治院長 内科・消化器専門医
Makiko Suzuki, NP 鈴木真貴子さん
Naomi Arroyo, FNP アローヨなおみさん

2001年に開業した「大里メディカルクリニック」は、内科、消化器内科、ファミリーケア、内視鏡センター、人間ドックセンターを擁する総合病院です。クリニック内では内科専門医の指導の下、ナースプラクティショナーによる一般内科治療、消化器専門医による胃・大腸カメラ検査、ピロリ菌呼気検査、B型・C型肝炎、潰瘍性大腸炎の診断なども行っています。2017年には、検診センターを新設し、胸部レントゲンや各種超音波などの機器も完備。また、応急治療にも対応し、隣接のトーランス・メモリアル病院にも紹介してくれるので安心です。小児(小学生以上)の各種検診や、婦人科検診も行っており、“家族全員の主治医”として利用できる同クリニック。日本語を話せる職員が25人おり、診察、検査、予約の電話など、全て日本語で対応してくれる点も心強い限りです。

大里メディカルクリニック

淡いグリーンで統一され、落ち着いた雰囲気の待合室。

大里メディカルクリニック

定期健診による病気の早期発見や予防に力を入れています。

大里メディカルクリニック

「オーサラクト」($25.00/1カ月分)。病気に負けない体づくりは腸内環境を整えることから始まります。大里先生自ら開発し、長年にわたって改良を重ねてきたこの乳酸菌サプリメントは、同クリニックで販売中です。

大里メディカルクリニック

大里メディカルクリニックが入っているメディカルビル。駐車場も完備しています。

◎ 大里メディカルクリニック / Osato Medical Clinic
3440 Lomita Blvd. #320, Torrance
☎ 310-534-8200
▶ 営業:月~金 9:00am-12:00pm・2:00pm-5:00pm(新患は午後4時まで)
▶ 休:土日
osatoclinic.com

[製薬会社] 佐藤製薬株式会社

創業104年。風邪薬からコスメまで。
信頼の“サトちゃん”ブランド

“サトちゃん”でおなじみの「佐藤製薬」は、トーランス市に北米本社を構える製薬会社です。アメリカでも、日本で販売されている商品とほぼ同じ成分(FDA<米食品医薬局>の規定で一部使用できない成分があります)を使用した風邪薬「ストナ」や、サプリメント「ユンケル」などを販売しています。風邪薬のカプセルは日本サイズなので、嚥下しやすく、しかも日本人に合わせた服用量なので安心して服用できます。

新商品も続々販売されており、サプリメント「ビタミネンゴールド」や、アメリカ限定販売の外用消炎鎮痛剤「SATOHAP Lidocaine 4%」など、全て日系・アジア系マーケットで気軽に購入可能です。

佐藤製薬

【新商品】「ビタミネンゴールド」
鉄、カルシウム、リボフラビン、葉酸、ビタミンB12、チアミンなど、9種類のビタミンとミネラルに加え、乾燥ローヤルゼリーを配合したサプリメント。1日1錠(60日分)。

佐藤製薬

【新商品】「SATOHAP Lidocaine 4%」
強力な鎮痛成分リドカインを4%も配合した高濃度クリームとローションが新登場! 関節痛、腰痛など、ズキーンと鋭い痛みに有効です。どちらも無香料なので、匂いが気になる人にもお勧めです。

佐藤製薬

「アセス」
歯と歯ぐきの健康を考えた歯磨き剤。3種類のハーブ(カミツレ、ラタニア、ミルラ)エキスに、口腔内の洗浄効果を高める炭酸水素水ナトリウムを配合しており、口の中を清潔な状態に保ち、イヤな臭いを予防します。研磨剤や漂白剤は含まれていないので安心。

佐藤製薬

「ユンケルエナジー」
日本で栄養ドリンク(ミニドリンク)カテゴリーにおいて、トップシェアを誇る大ヒット商品「ユンケル」のアメリカ版です。西洋&東洋ハーブに6種類のビタミンをブレンドした米国オリジナルレシピ。カフェインフリーです。

佐藤製薬

「ストナ錠」
急な発熱、咳、鼻水、頭痛など、つらい風邪の症状に最適な総合感冒薬。飲みやすい小粒の錠剤です。12歳から服用可能です。

佐藤製薬

「ユンケル Q10 ゼリー」(カロリー:80kcal)
アメリカでは珍しいゼリー飲料。コエンザイムQ10、ニンジンエキス、ローヤルゼリー配合で、手軽にエナジーチャージ。急な風邪などで、あまり食欲がないときにもうってつけ。冷蔵庫に常備しておくと便利です。

◎ 佐藤製薬株式会社 / Sato Pharmaceutical Inc.
20695 S. Western Ave. #240, Torrance
www.sato-pharmaceutical.com/us/usa/

[小児科医] 松本尚子小児科

アメリカでの出産・子育てを応援する
日本人小児科医の松本先生

松本尚子小児科

日本で小児科医として勤務したのち、研究のため渡米。アメリカでの結婚、出産を経て、現在、アメリカでも小児科医として活躍。三重大学医学部卒業。東京女子医大腎臓小児科助手、UCLAリサーチフェロー、オークランド小児病院研修医。

2017年から、トーランス市でも数少ない日本人小児科医として活躍する松本尚子先生。新生児から18歳までの子どもを対象にしており、子どもの発熱や咳などの急な症状の診察から、健康診断、予防接種、アレルギーや喘息治療まで、幅広く対応してくれます。また、必要に応じて、専門医を紹介してくれます。先生自身もアメリカでの出産・子育ての経験があるため、日本とは異なる医療システムや慣習、医療用語など、日本人患者が抱える不安や問題などを理解した上で、日本語で丁寧に分かりやすく説明してくれるので安心です。

松本尚子小児科

オフィスは、トーランス・メモリアル病院の近くの「大里メディカルクリニック」内。

松本尚子小児科

各種PPO、海外旅行保険などの各種保険の取り扱いはもちろん、自費診療も相談に乗ってもらえます。

知っておきたい!
アメリカでの出産と小児科医との付き合い

出産前:アメリカでは産婦人科医ではなく、小児科医が赤ちゃんの主治医になります。ですから、出産前に小児科医を選んでおきましょう。取り扱い保険、病院などは、クリニックに電話して確認を。

出産後:看護師に赤ちゃんの小児科医について聞かれたら、その情報を伝えます。小児科医の名刺を渡すのが確実です。

入院中:提携病院の場合、かかりつけの小児科医が、毎日赤ちゃんの診察に訪れます。提携していない場合は、入院中はその病院の小児科医が診察します。

退院後:かかりつけの小児科医を受診します。

◎ 松本尚子小児科 / Naoko Matsumoto M.D.
3440 Lomita Blvd. #321, Torrance(大里メディカルクリニック内)
☎ 310-483-7880
▶ 営業:月~金 12:00pm-5:00pm
※電話での予約受付は午前9時から
▶ 休:土日
matsumotomd.com

[アートメイクサロン] ベルーテ・ハリウッド

マイロクブレーディングで
メイクなしでも美しい眉に

マイクロブレーディングとは、専用の針で、肌や髪の色に合った色を使って眉毛を1本ずつ描いていく施術法です。自然な仕上がりで、いったん完成すれば、通常1~2年間持続するので、日々のお手入れも必要ありません。デザインは、個々の顔の輪郭や肌質、年齢、髪型によって変わりますが「、ベルーテ・ハリウッド」では、マッピングと呼ばれる独自のデザインメソッドで、若々しく明るい表情を作り出してくれる上、シェーディング(陰影を付ける)テクニックとカスタムカラーを組み合わせて、流行や好みに合った眉に!以前入れたアートメイクが残っている場合でも、ある程度薄くなっていれば、うまくブレンドして目立たなくすることも可能です。

ベルーテ

【Before】眉頭と眉尻の毛がないため、メイクなしでは顔の印象がぼやけた感じに。
【After】「オリジナルハイブリッド眉フルコース」($200)の施術後。麻酔クリームを使用するので痛みもありません。

ベルーテ

【Before】昔入れたアートメイクが退色してオレンジ色に!
【After】古いアートメイクの跡が分からないほど、美しい仕上がり。同店では施術から6カ月以内ならリタッチは何度でも1回100ドル!

【注目ニュース】全メニュー200ドルキャンペーン!

「ライトハウスを見た」で、眉、アイライン、ヘアラインなど、全メニューが、それぞれ200ドルで受けられます(~9/30/2019)。

ベルーテ

オーナー/ボディー・アート・プラクティショナーKumiko Yamadaさん
◎ ベルーテ・ハリウッド / Bellute Hollywood サウスベイ店
25124 Narbonne Ave. #204, Lomita
☎ 424-527-7330
▶ 営業:火木土11:00am-8:00pm(完全予約制) ※月水金日はハリウッド店営業
bellute.com

[指圧] 西田指圧センター

新メニューの
ヘッドマッサージが人気!

西田指圧センター

◎ヘッドマッサージ: $60/60分
◎ヘッドマッサージ+全身指圧: $90/90分

開業から35年を迎えた「西田指圧センター」に、日本でも大人気のヘッドマッサージが登場!熟練の指圧師による本格的なマッサージは、頭皮の血行を促し、頭痛や眼精疲労、首の凝り、顎のこわばりの軽減や、脳の活性化、薄毛・白髪改善、睡眠の質の改善、リラクゼーション、自律神経を整える、などの効果が期待できます。

◎ 西田指圧センター / Rolling Hills Shiatsu Center
21150 Hawthorne Blvd. #204, Torrance
☎ 310-542-1200
▶ 営業:毎日10:00am-7:00pm
▶ 休:なし
nishidashiatsu.com

[不妊治療施設] パシフィック・リプロダクティブ・センター

日本語で不妊治療を完全サポート。
全米初の院内ラボ着床前診断

パシフィック・リプロダクティブ・センター

不妊症治療の種類:タイミング法・人工授精・体外受精・卵子凍結・凍結胚移植・着床前遺伝子検査・代理出産・産み分け・ドナー卵子や精子を使った治療があります。

ロサンゼルスで数少ない、日本人コーディネーターが日本語で完全サポートしてくれる不妊治療施設。初診から安心して治療を続けられる環境を提供し、全米でも高い体外受精成功率を誇ります。検査や手術など、全て1カ所でできる点も魅力です。

全米で初めて、院内ラボでの着床前診断を可能にした同クリニック。院内で検査することで、いち早く結果が分かり、より早く患者の健康状態に合わせた移植スケジュールを組むことができます。

着床前診断は体外受精だからこそ可能な技術。高齢出産に見られがちなダウン症や他の遺伝病はもちろん、胚の状態を調べることで、妊娠の可能性まで分かります。また、性染色体も確認するので、場合によっては男女の産み分けも可能です。まずは気軽に日本語でお問い合わせを。

パシフィック・リプロダクティブ・センター

リファット・セーラム先生。1974年にUCLAで神経内分泌学の博士号、81年にUSCで医学博士を取得。また生理学と生化学の修士号を持っています。35年以上の不妊治療の経験があり、これまでにスタンフォード大学やブリティッシュ・コロンビア大学などでも治療を行っています。

パシフィック・リプロダクティブ・センター

日本人コーディネーターのわたなべあきらさん。日本語でお気軽に左記の連絡先までお問い合わせを(2019年7月1日より着任予定)。

◎ パシフィック・リプロダクティブ・センター / Pacific Reproductive Center
3720 Lomita Blvd. #200, Torrance
☎ 310-376-7000(内線1105)
▶ E-mail: Awatanabe@prc-ivf.com
▶ 営業:月~金8:00am-5:00pm、土7:00am-9:00am(予約制)
▶ 休:日祝
https://pacificreproductivecenter.com

[歯科医院] トーランスデンタルケア

歯と全身の健康を守る
最先端治療を提供

トーランスデンタルケア

長田奈緒美先生
日本で歯科医師として勤務後、渡米。2004年、高度インプラントプログラムのインターンシップ修了。国際歯科医育成プログラムを通じ、2010年にロマリンダ大学で歯科外科学位を取得。Supra-gingival Healthy Dentistry協会メンバー。

ファミリーデンタルとして、一般歯科、審美歯科、小児歯科、ホワイトニング、歯列矯正、インプラントなどを行う「トーランスデンタルケア」。長田奈緒美院長によると、歯の健康は全身の健康にもつながっており、特に歯周病は、これまでの研究から、歯だけではなく、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、骨粗しょう症、関節炎、胃炎、メタボなど幅広い症状に影響する上、場合によっては相互に悪影響を与え悪化することもあるそうです。また、歯の噛み合わせが悪いと、歯や詰め物が欠けたり、知覚過敏、頭痛、顎の痛みなどを引き起こしたりすることもあります。健康維持のためにも、定期的な検診や正しい口腔ケアが大切だと言えるでしょう。

さらに、同院では、クラウン治療において、Supra-gingival Healthy Dentistry 協会が提唱する最先端の技術を採用しています。なるべく歯を削らずに治療するため、歯根管や歯茎へのダメージを最小限にし、痛みも少なく、回復までの時間も従来より短いのが特徴です。

トーランスデンタルケア

左から受付チカコさん、受付ナツミさん、歯科助手エリカさん、受付ジェニファーさん。

トーランスデンタルケア

無保険、加入している保険の自己負担額が高い方にお勧めのインハウスプランがあります。

◎ トーランスデンタルケア / Torrance Dental Care
3949 Artesia Blvd., Torrance
☎ 310-303-3988
▶ 営業:月火 11:00am-7:00pm、木金9:00am-5:00pm、土8:00am-4:00pm
▶ 休:水日
www.torrance-dentalcare.com

[幼稚園/小学校/中学校/補習校] 西大和学園 カリフォルニア校・補習校

日本の進学校受験を目指した
教育・指導を行う文部科学省認定校

西大和学園

「西大和学園カリフォルニア校・補習校」は、奈良県に本校を構える名門進学校、西大和学園中学校・高等学校のカリフォルニア校です。西海岸唯一の文部科学省認定校として、平日校と補習校を併設しており、共に幼稚園、小学部、中学部があります。平日校は、日本語で学力を伸ばす教育に加え、一部の科目は英語で行うイマージョン教育を組み合わせて実践。そして補習校は土曜日の午前中のみで、国語、算数・数学などの必修科目に絞って、日本語による基礎学力の定着を図っています。

中でも平日校の中学部は、本校に倣い「日本の高校受験指導をする中学校」として、主要5 教科は、日本にいるより高い学力を維持できるような指導をしており、中学3年生の2学期終了までに中学校全範囲を学習させています。さらに、模擬試験受験、自己推薦文等の作文指導や面接練習・指導も行うなど、日本の高校受験に対応するための教育・指導を徹底。その結果、2018年度も、西大和学園高等学校をはじめ、早稲田大学本庄高等学校、慶應義塾NY学院、国際基督教大学高等学校など、多くの進学校に合格者を出しています。

さらに、行事運営などを通してリーダーの資質を育んだり、小中一貫ならではの9学年縦割りで、低学年を支援する力を育成したりするなど、学力の向上以外のところでの生徒の成長の促進にも力を入れています。

西大和学園

テスト勉強の様子。

西大和学園

仲間とともに。それぞれの目標に向かって切磋琢磨しています。

西大和学園

小学部・中学部の入学式の様子。

西大和学園

行事運営の経験で、一回り大きく成長する子どもたち。

平日校中学部の特色
◎ 日本の中3にあたるアメリカの8年生を修了してから編入しても、日本の中学校卒業資格が得られる。
◎ 日本の西大和学園への特別推薦制度がある(入試なし、英検等条件あり)。
◎ 理科・社会を学べ、日本の高校入学後も学習面で安心。
◎ 補助教材として『新中学問題集(教育開発出版)』を採用。
◎ 放課後の補習授業で、高校受験に取り組む。
◎ 副教科はイマージョンを取り入れ生きた英語を学ぶ。
◎ 英検・漢検のダブル取得を目指し、日本の高校入試で際立つ資格を取得する。

補習校中学部の特色
・ 漢字の授業で、運筆や漢字の本質をきちんと学べる’。
・ 土曜午前中4限授業、月曜フォローで現地校や他の習い事との両立を応援。
※詳細はお問合せください。
・ 三校舎合同大運動会で、日本の運動会を経験。
・ 国語、数学は日本の検定教科書で、学齢相当の進度。
・ 幅広いニーズに応じた理科・社会・総合を選択できる。
・アイデンティティーと進路を深く考えられる。
※各校舎によって一部教科が異なります。

西大和学園
平日校中学部への進学・編入

アメリカに住む日本人子女は、それぞれの状況や環境によって日本語で学べる学校に通う目的が大きく変わります。平日から日本人学校で学ぶ、補習校から平日校に編入する 、現地校に通いながら補習校に行くなど、いくつか選択肢があり、進路を踏まえながら、子どもにとってベストな教育環境を見極めることが大切です。西大和学園では、小学部から中学部進学、そして補習校から平日校に編入する子どものために、進学・編入後も学習面や精神面において円滑な生活ができるように、以下のような点に力を入れています。

小学部から中学部進学の準備
◎学習に熱心に取り組む姿勢(授業、宿題)を身に付ける。
◎学校での諸連絡などを自己管理する力を養う。
◎行事等への積極性を育てる。
◎日本人学校で学ぶ本人の明確な意思を育てる。
◎分からないことをそのままにしないようにさせる。
◎漢字検定受検で漢字力を安定させておく。

補習校から平日校へ編入準備
◎ 補習校の授業では不十分な教科(英語、理科、社会等)を学齢相当まで自学自習させる。
◎平日校で学ぶ本人の明確な意思を持たせる。
◎漢字検定受検で漢字力を安定させておく。

西大和グローバル教育のめざす八つの人格

一、 花のように、笑顔で挨拶できる人
ニ、 海のように、異なる文化社会を受け入れる人
三、 山のように、知識と教養を積み上げる人
四、 炎のように、問題解決につき進む人
五、 大空のように、世界の平和を願う人
六、 雑草のように、世界のどこでも生き抜く人
七、 川のように、謙虚に清んだ心をもつ人
八、 太陽のように、夢の実現に挑戦できる人

西大和学園

随時編入試験可能。まずは学校見学を。
◎ 西大和学園 カリフォルニア校・補習校 / Nishiyamato Academy of Calfironia
2458 Lomita Blvd., Lomita
☎ 310-325-7040
E-mail: mail@nacus.org
▶ 営業:月~金 8:00am-5:00pm、土 8:00am-3:00pm
▶ 休:日
nacus.org

[翻訳・通訳職業訓練学校] 日本映像翻訳アカデミー(JVTA)

需要が高まる今こそ、語学力を生かせる
映像翻訳者へ!

日本映像翻訳アカデミー

講義と実践演習を組み合わせ、効率的に字幕制作を学びます。

「日本映像翻訳アカデミー(JV TA)」 では、プロの翻訳者・通訳者として必要な「6つの資質」を定義しています。①ソース言語解釈力、②翻訳力、③取材・調査力、④ターゲット言語応用表現力、⑤コンテンツ解釈力、⑥ビジネス対応力を、総合的にバランスよく身に付けることに重点を置き、カリキュラムを構成しています。

映像翻訳の基礎コースでは、字幕・吹き替え翻訳の手法を指導。「日本語字幕」の授業では、仕事の流れやルールを徹底的に学ぶことからスタートします。日本語に触れる機会が少ない方々に特に役立つのが、日本語表現の授業です。ライティングやリライトの作業を通して、簡潔で読みやすく、ストーリーに合った日本語選びをプロの講師が指導してくれます。授業は講師が課題へのフィードバックをしながら、インタラクティブに進めていくので、自らの改善点を明確にしながら学んでいけます。実践コースを修了すると、JVTA が独自に実施しているトライアルの受験資格を得ます。合格後、OJT(実務体験訓練)を経て、当校の翻訳受発注部門「メディア・トランスレーション・センター(MTC)」からプロとしてデビューすることができます。

ロサンゼルス校には、実務翻訳クラス、通訳クラスに加えて、翻訳・通訳の準備コースであるプレパラトリーコースもあります。プレパラトリーコースでは、映像翻訳クラスと同様に、現役で活躍するプロの翻訳・通訳者が今の時代に必要なスキルを指導。実践的な技術を磨くので、ビジネスパーソンとしての語学力強化やキャリアアップを目標とする人にお勧めです。

動画配信サービスの発達で、言葉の壁を取り払う字幕翻訳、吹き替え翻訳の需要は高まるばかりです。映像翻訳を必要としている分野は、映画、ドラマ、アニメ、ドキュメンタリーなどに加え、eスポーツや企業の商品、サービスをPRするプロモーション動画など多岐にわたっており、今、みなさんの語学力を生かせる場は無限大に広がっています。JVTAで、しっかりと総合的な技術を学んでみませんか?

受講生インタビュー

日本映像翻訳アカデミー

柳田眞由乃さん
ロサンゼルス校 映像翻訳クラス受講生

日本では高校で英語教師をしていましたが、結婚を機にカリフォルニアに移住しました。出産を経て自分自身のキャリアを考えた時に、子育てとの両立ができるフリーランスという働き方に興味を持ちました。そんな中、JVTAで行われた業界セミナーに参加。フリーランスで働ける上に、語学力を生かせるという点と映像翻訳者の需要の高まりを知り、映像翻訳が新たなキャリアの選択肢になったのです。後日、体験レッスンにも参加すると、「職人技!」と思うほど、技術が詰め込まれていて、ますます映像翻訳の世界に引き込まれていきました。入学について家族に相談したところ、「体験レッスンの様子を話してくれた時、とても楽しそうだった。好きなことをやったら?」と後押しをしてくれて、入学を決意しました。最初に受けた基礎クラスは、慣れるまで課題の取り組み方に戸惑いました。それを乗り越えられたのは、励まし合えるクラスメートの存在が大きかったように思います。「アメリカでの自分」を確立するためにも、プロの映像翻訳者を目指して前進するのみです!

映像翻訳者として活躍する講師が語る!
語学力だけではない字幕の極意とは?

マクラウドゆかさん
映像翻訳者/実務翻訳者/通訳者/JVTAロサンゼルス校講師。アメリカの大学を卒業後、日系企業で通訳者・翻訳者として活躍。JVTAロサンゼルス校で映像翻訳を学び、プロへ。

「翻訳に必要なスキル」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは、「語学力」でしょう。しかし、映像翻訳者に必要な職能のうち、それはほんの一部です。私が授業でよく伝えているのは、映画やドラマを製作者の目線で見ること。番組の構成を理解し、それを意識できるようになるだけで、言葉の選び方も変わってきます。語学力だけでは映像翻訳はできないことに、早く気付けることがプロへの近道です。

映像翻訳クラス受講料とコース(2019年6月現在)

基礎コース
■学期
4月期:4月~9月
10月期:10月~翌年3月
(週2回・18週・36回授業)
■日時
毎週火・水曜日
10:00am-1:00pm
■受講料
授業料 $3,100+ 登録料 $250 = $3,350

実践コース
■学期
4月期:4月~9月
10月期:10月~翌年3月
(週1回・18週・18回授業)
■日時
毎週土曜日
日英9:00am-12:00pm
英日1:00pm-4:00pm
■受講料
授業料 $1,930 + 登録料 $250 = 各$2,180
※1月と7月に途中入学を受け付けています。

入学からプロになるまでの流れ

基礎コース入学(週2回・18週・36回)

実践コース進級(週1回・18週・18回)

トライアル受験(日英・英日それぞれ2カ月ごとに開催)

テストに合格すれば

併設エージェントより模擬発注&フィードバック

プロデビュー

【注目ニュース】無料個別カウンセリング・授業見学実施!

JVTA への入学に興味がある方は、個別カウンセリング(無料)へ。下記のEメールアドレス宛てにお申し込みを!
contact@jvta-la.com

◎ 日本映像翻訳アカデミー(JVTA) / Japan Visualmedia Translation Academy
3510 Torrance Blvd. #219, Torrance
☎ 310-316-3121
▶ E-mail: contact@jvta-la.com
▶ 営業:月~土10:00am-6:00pm
▶ 休:日祝
www.jvtacademy.com/la

[語学学校] ESL インスティテュートLA

生徒に“選ばれる”学校。
新規90%以上がクチコミ入学

ESL

開校10年を迎えた「ESL Institute LA」は、日常生活英会話、ビジネス英会話、子ども英会話、現地校宿題添削、主婦生活英会話など、個々の状況や目的に合った多彩なクラスを提供。また、英検やTOEIC・iBT TOEFL対策クラスでは、毎年TOEICスコア900点以上を獲得する生徒や、英検準1級合格者を多数輩出。新規生徒の90%以上が、既存の生徒の紹介で入会しているのも特徴で、その信頼性の高さが伺われます。

ESL

希望の曜日と時間でレッスンスケジュールを提供。気軽にご相談を。

ESL

現在、「夏休み集中レッスン」の受講生を受け付け中!

クラス内容
◎ 日常生活英会話(初級~上級)
◎ ビジネス英会話
◎ 子ども英会話
◎ 現地校の宿題添削⦆⦆
◎ 英語発音矯正
◎ 各種試験対策レッスン
(英検・SAT・TOEICなど)
◎ 韓国語、スペイン語

レッスンの種類
◎ プライベート・セミプライベート
◎ 少人数制グループ
◎ 土曜集中、早朝、出張、カフェ
◎ Skype
◎ビジネスメール・資料・履歴書添削

【注目ニュース】10周年記念キャンペーンお試しレッスン!

「プライベートお試しレッスン:$100(4時間分・1カ月契約)」「グループクラス無料体験レッスン:1回」(~8/31/2019)を提供。

◎ ESL インスティテュートLA / ESL Institute LA
23505 Crenshaw Blvd. #149, Torrance
☎ 310-613-9414
▶ 営業:月~木10:00am-9:30pm・土10:00am-3:00pm
▶ 休:金日
esl-losangeles.com

[音楽教室] オーパスミュージック

子どもから大人まで全レベルで
楽器全般のレッスンを提供

オーパスミュージック

通常の楽器クラスに入る6歳頃までに「カラーサウンデーション」で音感を鍛えておくと、その後の楽器の習熟度が大きく変わってきます。

ピアノ、ギター、バイオリン、サックスなどさまざまな楽器のレッスンを、あらゆるレベルで、子どもから大人まで、個人レッスン or グループレッスンで提供する「オーパスミュージック」。2017年からは、知識や感性が最も蓄積される幼児期(3~6歳)を対象に、「カラーサウンデーション」を開始。カラフルなハンドベルなどを使用して、楽しみながら自然に音感を鍛えられるとあって、大人気のクラスです。

◎ オーパスミュージック / Opus Music
2219 Torrance Blvd., Torrance
☎ 310-618-1185
▶ 営業:月~土2:00pm-9:00pm
▶ 休:日祝
www.opusmusicofsouthbay.com

[学習塾] エルベエデュケーション

「教わる力」を育みながら
個々の課題を見極め指導

エルベエデュケーション

幼児から中学生対象。個別またはグループ制。家庭学習の習慣を築き、個々の課題と成長に合わせた指導を行います。

日米で20年以上、子どもの「教わる力」を育み、一人一人の課題と目標を見極め指導。基礎学力強化などを目指す「アドバンスメントクラス」、発達上心配のある子ども向けの「学習指導室」、就学前幼児向けの「就学前基礎・発展コース」があります。

エルベエデュケーション

エルベの出版物
◎ エルベエデュケーション / Eleve Education
18051 Crenshaw Blvd. #A, Torrance
☎ 310-254-6583
▶ 営業:月~金10:00am-7:00pm、土9:00am-6:00pm
▶ 休:日祝
www.eleveeducation.com

[音楽教室] ヤマハ音楽教室

子どもの能力開発に!
3歳からの音感教育

ヤマハ音楽教室

子ども向けの音感教育は4~5歳から始めることを推奨しています。

幼少時から音楽を習っているとIQが高くなる、という考えのもと、子どもの音感教育に力を入れている同校。ギターやサックス、バイオリンやボイストレーニングなどのクラスも大人・子ども向けに用意しています。

【注目ニュース】無料体験を実施中!

4~8歳向けの音感クラスの体験レッスン、また9歳~大人向けの好みの楽器のプライベートレッスンの無料トライアル(15分)を実施中。

◎ ヤマハ音楽教室 / Torrance Yamaha
22817 Hawthorne Blvd., Torrance
☎ 310-375-8717
▶ 営業:月~金3:00pm-7:30pm、土9:00am-3:00pm
▶ 休:日 ※アーバイン校、ラグナ校もあり。
torranceyamaha.com

[そろばん教室] シグマ算数珠算学院

そろばんによって培う、
基礎計算力と集中力

シグマ算数珠算学院

上級者になるとイメージで暗算できるようになり、そろばんを使わずに計算問題が解けるのだとか。それを応用した「フラッシュ暗算」の有段者も多数輩出。

5歳~高校生まで通う同院。「小さい頃からそろばんを習うことで、基礎計算力や集中力を養えます」と代表の矢吹先生。年4回ほどのそろばん大会を目標に、緊張感を持って学習に取り組める点も魅力です。

【注目ニュース】無料の体験授業アリ!

最寄りの教室でそろばん授業を無料で体験できます。予約は電話かウェブサイトにて。当日は手ぶらでOK!

シグマ算数珠算学院

◎ シグマ算数珠算学院 / Sigma Soroban / Math School
25616 Narbonne Ave. #204, Lomita
☎ 626-915-4486
▶ 営業:水4:20pm-8:15pm、金2:15pm-8:45pm、土11:45am-2:15pm
▶ 休:月火木日
※コスタメサ、ウエストLA、ウエストコビナ教室もあり。
www.sigmasoroban.com

[PR] 日系市場でのビジネスの宣伝はライトハウスにご相談ください!

日系市場でのビジネスの宣伝は
ライトハウスにご相談ください!

ライトハウス

広告は、訴求されたい内容に応じて営業部やデザイン部、編集部のメンバーで打ち合わせをして、最適な形をご提案します。

ライトハウスのオフィスはトーランスにありますので、私たちの紹介もチラッと!弊社はLAに暮らす皆さんへの役立つ情報の提供に加え、日系市場でビジネスをPRしたいという皆様のお手伝いもしています。広告は熟練のスタッフが、最も効果的な見せ方を考えて制作します。お気軽にお問い合わせを!(☎310-782-1285 /E-mail:ad@us-lighthouse.com)

【編集長 東條が行く!】トーランス探訪

トーランスが生まれた最初の場所。
実は歴史的建造物がいっぱい!

トーランス

「Depot Restaurant」のすぐ横にある、ミューラル(壁画)。この赤い電車はかつて”Red Car”と呼ばれ親しまれており、近くには「Red Car」というブリュワリーも。

開発業者のジャレッド・シドニー・トーランスらが1912年に設立した町、トーランス。オールドタウン・トーランスは当時の町の中心で、Pacific Electric Railwayの駅を中心に栄えていきました。そんなトーランスの歴史が感じられるこの町、ぜひ訪れてみては?

トーランス

かつては駅舎だった建物。1912年に建てられたこの建物、今は「Depot Restaurant」というレストランになっています。

トーランス

Torrance Blvd.の名物的な橋、「Pacific Electric Railway-El Prado Bridge」。1913年に建てられ、かつてはPacifific Electric Railwayの電車が走っていました。

トーランス

至る所にある歴史的建造物。これは「Methodist Episcopal Church」という1922年に建てられた教会。

トーランス

「Torrance Historical Society Museum」前にある、ジャレッド・シドニー・トーランスの銅像。同ミュージアムではトーランスの歴史が学べます。

◎ Old Town Torrance
場所:東西はCrenshaw Blvd.~Western Ave.あたり、南北はTorrance Blvd.からSeplveda Blvd.あたりまでの一帯を指す。
bestofthesouthbay.com/old-town-torrance

 

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版2019年7月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

シニアコミュニティーに暮らす


シニアコミュニティ―に暮らす

ベビーブーマーの退職を目前に控え、シニアの生き方も選択肢が広がってきた。日本では、海外での引退生活を考える人も増えてきたという。温暖なカリフォルニアに住んでいると、いずれ親を呼び寄せたいと考える人も少なくない。シニア向けコミュニティーが確立されたカリフォルニアでは、多くのシニアたちが充実した余生を過ごしている。今回は、日系と米系のシニアコミュニティーを訪ね、それぞれの良さを検証してみた。

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年5月1日号掲載)

日系社会が支える、日系シニアのコミュニティー

敬老引退者ホーム
「敬老」の精神に基づいた日系人のためのホーム

敬老引退者ホーム_外観と間取り

計124 部屋ある引退者ホーム。1ベッドルームの部屋はフルキッチン付きで、各所に使いやすい工夫がされている

敬老シニア・ヘルスケアは、カリフォルニア州法に基づく高齢者のための各種サービスを提供する非営利団体で、ボランティアの理事により理事会が管理している。敬老シニア・ヘルスケアには敬老引退者ホーム、敬老ナーシングホーム、サウスベイ敬老ナーシングホーム、敬老中間看護施設、敬老アダルト・デイ・センターが含まれる。リトルトーキョーの東、ボイルハイツに位置する敬老引退者ホームは1975年にオープン、今年で30周年を迎える。この土地は、かつてユダヤ系老人ホームだった。高齢化する1世の老後を憂慮したジョージ荒谷さんや故フレッド和田さんなどが中心になって、5エーカーにおよぶ土地を購入するために資金集めに尽力した逸話は、弊誌でも以前に紹介した。
 
敬老シニア・ヘルスケアの「敬老」の精神に基づいた、キメ細かく質の高いケアは、アメリカ国内のみならず日本からも高い関心が寄せられ、看護・福祉関係者、行政担当者、政財界から多くの視察団が押し寄せている。

敬老引退者ホーム_大石さん

敬老引退者ホーム施設長の大石剛司さん

ボイルハイツの敬老引退者ホームは、中間看護施設と土地や施設を共有しているが、今回紹介するのは介護の必要がない人向けの引退者ホームだ。ここには現在133人の日系シニアが居住している。入居できるのは60歳以上で、これは州社会福祉局認定のRCFE(Residential Cares Facility for Elderly)のライセンスで運営するために設けられている州の規定。
 
「アプリケーションは何歳で出していただいてもいいのですが、入居できるのが60歳ということです。居住期間は平均6.5年ほどですが、中には25年居住している人もいます」と話すのは、敬老引退者ホーム施設長の大石剛司さん。
 
部屋のタイプはすべて家具付き536平方フィートの1ベッドルームと370平方フィートのスタジオ(1ルーム)の2種類。バルコニーが付いている部屋もあり、面積はバルコニーを除いた広さ。1ベッドルームは30ユニット、スタジオは94ユニットある。気になる料金だが、1ベッドルームは1人入居で1800ドル/月、2人入居で2100ドル/月、スタジオは1人入居のみの1570ドル/月(注:料金は毎年変化する)。入居時に必要なアドミッション・フィーは一律500ドル(初回のみ)。ただしどちらも常に満室の状態で、1ベッドルームで4年以上、スタジオで2年以上の待ち期間がある。

うれしい日本食メニュー家族も安心の24時間体制

敬老引退者ホーム_陶芸クラス

人気の陶芸クラスで、先生を囲んで

部屋の広さからすると若干割高感もあるが、料金に含まれるサービスを考慮するとかなりお得であることがわかる。この「料金に含まれるサービス」は以下のとおり。まず1日3度の食事付き。このうち少なくとも1食は日本食が提供され、通常のメニュー以外に選択メニューもある。また週1回の部屋の掃除とリネンのサービス。タオル、石鹸、トイレットペーパー。各種活動プログラムと催し物。送迎サービス。タクシークーポンの提供。週1回の移動郵便サービス(郵便局からの出張サービスで、切手を購入したり小包を発送したりできる)。月1回の銀行サービス(ユニオンバンクの出張サービス)。月1回の血圧・体重・体温などの測定。害虫駆除対策など、まさに至れり尽くせり。

敬老引退者ホーム_クッキングクラス

クッキングクラスでは蒸し饅頭などさまざまなメニューに挑戦

さらに価値を高めるのが充実した設備だ。緊急時のためのライフラインとインターコムシステムが全室に備え付けられており、24時間体制でスタッフが施設内に常勤している。万が一の時には24時間、ボタン1つでオフィスにつながるというわけだ。これは家族にとっても心強い。
 
「高齢者が1人暮らしをしていると、家族は毎日のように電話を入れて、ちゃんと食事はしたか、風呂に入ったか、電気は消したかなどをチェックする必要があります。ところがここに住んでいると、何か変わったことがあった時には、私のほうから家族に連絡を入れることになります。ですから家族も安心して生活することができるのです」(大石さん)。

敬老引退者ホーム_夫妻

夫婦で居住のジョージ&キミ・アキヨシ夫妻

1ベッドルームにはフルキッチンも付いているが、食堂での食事がある意味で点呼の機会になっているとのこと。
 
「食堂の席は決まっていますので、事前の知らせなしに食堂に来なかった人には連絡を取ります。ですから1日3回は居住者の状態をチェックできるのです」(大石さん)。
 
このシステムは家族にも大きな安心を与える。また食事は栄養士のアドバイスの下、栄養価を考慮したメニューになっているので、家族は食事の内容についても安心していられる。毎日の生活の中で食事は人生をエンジョイするための重要な要素であるが、特に高齢者にとっては、食事の重要度は高い。どんなに海外生活が長くても、高齢になれば日本食が恋しくなるというもの。日本食を提供している同施設は、日系社会にとって何よりもありがたい存在であるのは間違いない。例えば3月14日のメニューをご紹介しよう。
 
朝食はバイキング形式で、ハワイアンブレッド、ベーコン、ポテトナゲット、梨とプルーン、選択メニューが、スクランブルエッグ、オートミール。昼食は、大根の田楽とバーベキュー・ミートボール、ご飯、きゅうり入りグリーンサラダ、ボストンクリームパイ。選択メニューは、豆腐、うどん、焼き魚、チキン。夕食がカツ丼、もやしの味噌汁、きゅうりの漬物、フルーツ。選択メニューは、豆腐、サルスベリーステーキ、サバ味噌、ピザ。
 
「全米で日本食を提供できる施設はほとんどないのでは」(大石さん)の言葉どおり、日本食が出るということで、州外や東海岸から入居してくる人も全体の1割を占めるとか。

ボランティアに支えられた、充実のアクティビティー

部屋の設備は、ライフラインの他にも安全性が考慮されており、浴室には病院のような安全バーがついている。またホテルの部屋にあるようなセキュリティーボックスもある。質の高さをうかがわせるアクティビティーセンターには、料理教室が開かれる広いキッチンやコンピュータールームもあり、食堂と同様にステージもあるためコンサートなどの催しも多く開催される。その他にも陶芸用の窯、日本庭園、フルーツや野菜畑、野外運動場など、高齢者が楽しく安全に暮らせる数々の配慮がされている。
 
料金には含まれないが、美容院や床屋、足の爪のケアなども専門家のボランティアにより格安でサービスを受けることができる。例えばヘアカットは8ドル、シャンプー・カットのセットで18ドル、パーマが35ドル。また施設にはコインランドリーが設置されており、ドライクリーニングも格安で利用できる。
 
これらのサービスを可能にしているのが、多くのボランティアたちだ。大石さんも「引退者ホームのスタッフは39人ですから、ボランティアなくしてこれだけのサービスは提供できません」と断言する。毎年3月と10月には、ボランティアによる2泊3日のラスベガス旅行も催行される。料金は70ドルから80ドルで、ボランティアが同行する。また各種アクティビティーも多くのボランティアによって支えられている。
 
敬老引退者ホームは、施設もさることながら、このボランティアによって実施されるアクティビティーの充実度が、質の高いシニアライフを可能にしている。
 
例えば3月の特別行事は15件。3日のひな祭り音楽会、9日のバルボア公園桜花見、18日の一節太郎浪花節、19日のJRA寿司ランチ、29日のウォルマート買い物、同じく29日のUCLAピアノコンサートなど、単純計算しても2日に1回はイベントが控えていることになる。日本から歌手など芸能関係者がコンサートなどで訪米すると同施設を慰問することも多く、その昔、ピンクレディーがラスベガス公演の帰途に立ち寄り、コンサートしたのを皮切りに、数多くの芸能人の慰問が後を絶たない。また天皇皇后両陛下をはじめ、皇族の訪問という栄誉にも浴している。
 
特別行事に加え、さらに目白押しなのが月例行事だ。編み物、コンピューター、体操、陶芸、ピアノ、歌、ヨガ、ストレッチ体操、民踊、ゲートボール、初歩マージャン、詩吟、ペン習字、ダンス、クッキング、墨絵、茶道、活け花、キーボード、日本舞踊、書道、気功、ちぎり絵、民謡・三味線などの各クラスに、ドミノゲーム、映画・ビデオ鑑賞、マッサージ、ビンゴ、朗読、上級マージャン、テーブルゲーム、詩の朗読などのレクリエーション、さらに聖書の話やクリスチャンサービス、西本願寺や牧師の訪問などの宗教サービスまで揃い予定表は毎日びっしり。日本語クラスや英語クラスがあるのも興味深い。

親や兄弟以上の付き合い、日本文化が息づいている

集合写真

市長候補のアントニオ・ビヤライゴーサ議員(当時)を囲んで。左から大石施設長、藤枝ウェードさん、タネ・ホンダさん、ビヤライゴーサ議員、クララ・ニシモトさん、キャッツ・クニツグさん

現在のところ、入居者の7割が日本語を話し、残りの3割が英語を話す。日系1世に安心できる老後を、というきっかけで立ち上がった同施設だが、時代の移り変わりと共に今では、4割が帰米2世、3割が新1世で、残りの3割が英語組だとのこと。
 
元居住者会長の藤枝ウェードさんは、入居の動機をこう語った。
 
「私はアメリカの映画会社に勤務していたので、日系社会とは接点がありませんでした。映画会社には専用のリタイアメントホームがあって、アメリカの施設に行くのか日系の施設に行くのかをまず考えました。それで日本人の原点に帰ってと言うか、ふるさとに帰るような感じで日系の施設に行きたいと思いましたが、とにかく日本人との付き合い方を知りません。そこでまず当時あった婦人公論友の会というのに入り、コミュニケーションや文化の違いを勉強して日本人との付き合い方を覚えました」。

ウェードさん

「ここには日本文化の伝統が息づいています」(ウェードさん)

日系社会と縁のないまま引退したウェードさんは、入居する前は「おっかなびっくりだった」と告白するが、2000年に入居してはや5年。今では他の入居者とは兄弟や家族以上の付き合いだと言う。
 
「全寮制の学校に行っているようなもので、毎日顔を合わせますからうんと親しくなれるんです。ちょっと風邪を引いただけでも『ご飯持っていこうか』となるし、これは一緒に住んでいない限り親や兄弟でもできません。和を尊ぶのが日本人のいいところで、言葉のニュアンスで遠慮しようとか、そういった日本古来の文化がここには息づいています」。
 
ウェードさんが現在参加しているアクティビティーは、ピアノ、コンピューター、茶道、ペン習字に陶芸教室など。それ以外に、シャトルサービスを利用してYMCAに泳ぎに行くこともある。
 
「ここでは日本文化も教えてもらえるし、ボランティアの先生たちも皆とても尽くしてくれます。部屋は家具付きですし、それこそスーツケース1つで入居できます。施設を上手に使えば十分元は取れるし、払っただけの見返りはあります」(ウェードさん)。
 
引退者ホームの居住者は平均年齢83.5歳、最高齢100歳だが、ここでは皆、眼をキラキラさせて生活している。元気にアクティビティーに挑戦し、人生を謳歌する先輩たちを見ていると、自分もいずれはこんな余生を送りたいとうらやましくなる。アメリカに住んでいても、日本人に生まれてよかったと誇らしくなる。
 
だがこれだけの充実した内容を継続できるのも、多くのボランティア活動と日系コミュニティーの支援があるからこそ。日系社会が支えていかなければならないという認識は、いつも深く胸に刻んでいたい。

◎ Keiro Retirement Home
325 S. Boyle Ave., Los Angeles, CA 90033
☎ 323-263-9651
www.keiro.org/

プライバシーを尊重する米系シニアのコミュニティー、レジャーワールド

空港建設に反対して独立した自治体に

バクナムさん

「ここはパラダイスです」(バクナムさん)

相互扶助の精神に基づく日本人の美学を最大限に活かしたシニアコミュニティーが、敬老引退者ホームであるならば、個人のプライバシーを尊重するアメリカならではのシニアコミュニティーがオレンジ・カウンティーにあるレジャーワールドだ。レジャーワールドは西海岸で最大規模のシニアコミュニティーで、アクティブな引退後のライフスタイルを確立する55歳以上の人々のために1964年設立された。
 
ラグナビーチから内陸部に入ったラグナウッズ市に位置する2100エーカーの広大な敷地は、ゲートコミュニティーになっており、12736軒の住宅が建ち並ぶ。居住者数は1万8000人で、平均年齢は78歳。

ディー・ミラーさん

愛馬シンバーの世話をするディー・ミラーさん

レジャーワールドのあるラグナウッズ市は、99年にオレンジ・カウンティーの32番目の市として認められた新しい自治体で、総面積約4平方マイル。そのうち3.8平方マイル、99%がレジャーワールドの敷地だ。要するにシニアコミュニティーが立ち上がって1つの市を作ってしまったのだが、その経緯をレジャーワールドのコミュニティーマネージメントに勤務するウェンディ・バクナムさんはこう話す。
 
「96年、すぐ側にあるエルトロ海兵隊基地を商業空港にする計画が持ち上がりました。空港計画に反対したレジャーワールドの住民が、コミュニティーを市制化することによって空港建設を阻止したのです」。

マイク・セティペインさん

厩舎スーパーバイザーのマイク・セティペインさん

住民はコンサルタントを雇い、1つの自治体として独立するための道を模索。オレンジ・カウンティーに申請し、98年にカウンティー委員会が認可。99年、住民投票によって承認された。ラグナウッズ市はレジャーワールド以外に、3つの小規模なシニアコミュニティーとスーパーやレストランなどが入ったショッピングセンターで構成されている。市であることから当然市長や市議会も存在し、市長も市議もレジャーワールドの住民だ。会計年度03年から04年の市の予算は840万ドルで、独自の警察所や消防署を持ち、郵便局はレジャーワールド内に所在する。

ゴルフコース

広大な敷地に広がる18ホールのゴルフコースは、8ドルでプレイできる

2000年度の国勢調査の統計によると、市民の96.1%が白人で、日系は0.5%(89人)、75歳から84歳が全体の41%を占め、男女比は男性34%、女性66%。女性の長寿が読み取れる。中間年収は3万493ドルだが、最も多いのは年収1万5000ドルから2万4999ドルのレベルで全体の22.2%。社会保障を受給している人が87.8%を占める。また世帯数1万1482戸のうち、家族と同居している人は3877人。シングルのシニアが大半であることがわかる。
 
敬老引退者ホームが賃貸アパート形式で「全寮制の学校のようなもの」(ウェードさん)であるのに対して、レジャーワールドは分譲住宅になっている。1ベッドルームから3ベッドルームまであり、平屋、2階建て、高層コンドなど94種類のタイプがある。すべての工事が終了したのは86年で、それ以降の売買は一般住宅と同じように不動産会社を通して行われている。

プール

高台にある競泳用プール。ここからは住民が空港建設反対を訴えた海兵隊基地跡も見える

「住宅価格は一般の不動産と同じで市場に左右されますが、今は27万ドルから高いものでは100万ドルくらいまで幅があります」(バクナムさん)。 
レジャーワールドの住民になるには55歳以上でなければならないが、高齢化社会の加速を考慮すると、投資物件としても値打ちがあるというわけだ。

アクティビティー数230ほとんどが無料か格安料金

フィットネスセンター

最新マシンがずらりと並ぶフィットネスセンター

レジャーワールドの魅力は、その施設の充実度にある。18ホールのゴルフコースはもちろんテニスコートやプール(5つ)、834席の劇場、乗馬施設まであり、馬の所有者は敷地内の厩舎に馬を預けることができる。乗馬施設には現在38頭の馬がおり、10頭がレンタル用、28頭が住民の所有馬だ。
 
「5つのプールはそれぞれ使用目的に合わせて温度調節されています。しっかり泳ぎたい人用のラッププールは華氏80度、ウォーターエアロビクス用やウォーターポロ用のプールは華氏82度から84度などです。また訪問してきた孫と一緒に泳げるグランドチルドレンタイムも設けられています」(バクナムさん)。

PCクラブ

PCクラブのメンバーは約1500人。隣の部屋がMACクラブになっている

しかもほとんどが無料か格安で使用できるというから驚きだ。劇場で催されるレクチャーなども内容や座席によって料金は変動するが、たいてい10ドルや12ドルという格安料金で、ゴルフは18ホールが8ドル。
 
またそれ以外にも、ヨガ、ピラテス、タイチー、タップダンス、ラインダンス、バレーボール、バスケットボールなど、230のアクティビティーがある。レクリエーションセンター内のコンピューターワークショップでは、PCクラブとMACクラブがあり、PCクラブには24台、MACクラブには23台のコンピューターが設置されている。PCクラブメンバーは1500人で、MACクラブメンバーは450人。すべてブロードバンドの高速インターネットに接続され、クラブとは別に開催されるコンピュータークラスには、20台のコンピューターが用意されている。
 
3年前にオープンしたフィットネスセンターには、トレッドミルが9台、バイクが10台など、最新フィットネスマシンが満載。有資格のインストラクターが6人、フィットネスのバックグラウンドを持つ住民ボランティアが8人おり、メンバーは少なくとも3万4000人。1日250人から300人が利用するというから驚きだ。
 
ゲート内にはゴルフ場にあるプロショップ以外に店はないが、ゲートのすぐ外にはショッピングセンター、教会、病院などの医療施設があり、公共のバスも運行している。
 
外観のメンテナンスやランドスケープ、パトロール、公共バスや施設のメンテナンスの費用として住民が支払う額は平均430ドル/月。コミュニティーは独自のケーブルテレビのシステムを所有しており、毎朝8時には6チャンネルでコミュニティー内のニュースをチェックすることができる。この料金も毎月の支払いの中に含まれている。
 
また免許を保有するソーシャルワーカーのサービスも無料で、個人カウンセリングやサポートグループのサービスなども受けることができる。
 
レジャーワールド・アクティビティークラブの一例
Aliso Club:チャリティーイベントなどを通して交流を深める女性専用クラブ
Amigos Nuevos:ブリッジなどのカードゲームクラブ
Art Association:絵画を楽しむクラブ
Astronomy Club:天文クラブ
Bicycle Club:オレンジ・カウンティー内をツーリング
Billiards Club:ビリヤードを楽しむ。女性専用クラブもあり
Bonsai Club:盆栽を広める会
Bowlers Club:ボウリングを楽しむ会
Canine Club:犬の正しいケアを飼い主へ広める会
Club “30”:音楽や芸術を楽しむクラブ
Dance Club:ボールルームダンス、フォークダンス、スクエアダンスなど各種
Garden Center Club:ガーデンスキルを磨くクラブ
Hikers & Walkers:毎週土曜日にオレンジ・カウンティー内をハイキング
Japanese Culture Club:日本文化を広めるクラブ
Mah Jong:麻雀クラブ
Players Club:アート、ビンゴ、カジノゲーム、旅行などを楽しむ会
Quilter’s Club:キルトを楽しむクラブ
Rock n’ Rollers:ロックンロールを広めるクラブ
Sewing Supers:縫製スキルの向上を目指す会
Tennis Club:テニストーナメントも開催

親子2や姉妹で住む新しい引退後の選択

シャーマンさん

部屋でくつろぐ在住10年のシャーマンさん

広大な敷地にゆったりと建設されたレジャーワールドは、元気なシニアにとってまさに余生をのんびりと過ごすことができる楽園のようだ。
 
「忙しくしていたい人はいくらでもすることがあるし、静かに過ごしたい人はひっそりと暮らせるし、ここの生活が大変気に入っています。素晴らしいところです」と話してくれたのは、レジャーワールドに引っ越して10年になるアネット・シャーマンさん。シャーマンさんはレジャーワールド内に妹も住んでおり、以前は両親も住んでいたという2世代目だ。
 
「父が亡くなって母が病気になった時、私も55歳を過ぎていたので母の世話をするために家を買って引っ越してきました。妹も近所に住んでいるのでしょっちゅう行き来しています。でも一緒に住んでいるわけではないのでお互いのプライバシーは尊重できますし、それがいいですね」(シャーマンさん)。
 
シャーマンさんも妹さんも今は夫を亡くしてそれぞれ1人暮らしだが、2人とも2ベッドルームの家に住んでいる。シャーマンさんは水泳をしたり、ゲームをしたり、劇場に出かけることも多いとか。
 
「劇場には歌手や芝居を観に行ったり、レクチャーを聴きに行ったりします。レクチャーの講師には政府関係者や芸術家、音楽家などあらゆる分野の専門家が来てくれるので楽しみにしています。また私は共済組合に入っているので、たとえば家電の修理が必要な時には無料で修理に来てくれますし、私のように1人で住んでいる女性にとっては大変助かります」(シャーマンさん)。
 
高齢化社会の現在、シャーマンさんのように親子で同じシニアコミュニティー内に住むケースも多くなりそうだ。親を日本から呼び寄せるには市民権が必要だが、引退した暁には年老いた親と一緒にゴルフをしたりゲームに興じたり芝居を観に行ったりという生活は、想像するだけで楽しそうだ。日系にしろ米系にしろ、南カリフォルニアには充実したコミュニティーが確立され、引退後の生活がますます楽しみになってきた。有意義なシニア時代を過ごすためにがんばって仕事をする、そんな時代に突入したのかもしれない。

◎ W Community Center
24351 El Toro Rd., Laguna Woods, CA 92653
☎ 1-800-711-9273
www.lwlagunawoods.com

南カリフォルニアの主なシニアコミュニティー

南カリフォルニアには他にもレジャーワールドのような分譲タイプのシニア向けゲートコミュニティーが多数あるが、年齢制限は基本的に55歳以上。近頃では55+コミュニティーと呼ばれることが多い。一家に55歳以上が1人いれば、同居人は45歳以上でOKというところがほとんどだ。家族や親戚が訪ねる場合は、2週間までという制限を設けているところもある。
 
ゲートコミュニティーの場合、見学に行っても許可なしにゲート内に入れないし、カタログを用意しているコミュニティーもほとんどない。家の売買は不動産会社が行っているため、見学したい場合はコミュニティーに連絡するよりも不動産会社に連絡を。ただし現在開発中の新しいコミュニティーは、コミュニティーセンターにセールスが待機しており、気軽に見学できる。

 

Leisure Village

ベンチュラ・カウンティーのカマリオにあるレジャービレッジは、2136軒の住宅を有する。住民数約4000人で、住宅はすべて平屋作り。カマリオ・アウトレットセンターの南に位置し、オリンピックサイズのプール、18ホールのゴルフ場などに加え、海が近いことからサーフィンクラブ、減量クラブ、旅行委員会など、アクティブなシニアにぴったりのアクティビティー多数。24時間のセキュリティーや緊急対応など、ビレッジ内には100人のスタッフがそれぞれのニーズに対応している。

4000 Leisure Village Dr. West, Camarillo, CA 93010
☎ 805-484-2861
http://mysite.verizon.net/gincal/index.html

Ocean Hills Country Club

サンディエゴ・カウンティーのオーシャンサイドにある55+コミュニティーで、レジャービレッジ系列。住宅数1600軒で、18ホールのゴルフ場、オリンピックサイズのプール、2万7000平方フィートのレクリエーションセンター、24時間セキュリティーなど完備。サンディエゴでもアップスケールのコミュニティーだ。大きなコンサートホールや充実した蔵書のライブラリーなどインテリアも高級感に溢れている。

4600 Leisure Village Way, Oceanside, CA 92056
☎ 760-758-7080
(サンディエゴ地域の55+コミュニティーは以下で検索できる)
http://www.seniorsandiego.com/fiftyfiveplus.html

Sun City Shadow Hills

デベロッパーのデルウェブ社が開発した、04年1月にオープンしたばかりのパームスプリングスにある55+コミュニティー。最終的には3200軒が建設される予定だが、今年3月の時点で完成しているのは約600軒。18コースのゴルフ場は、現在9ホールがオープン、05年11月には全ホール完成予定。レクリエーションセンターも今年中には完成する予定だ。
現在売り出し中なので、アポなしで気軽に見学可能。

80815 Camino Santa Paula, Indio, CA 92203
☎ 1-800-847-0754
Open Daily
9:00am – 5:00pm
http://www.delwebb.com/Homefinder/Community.aspx?ID=100481

その他のシニアインフォ

●ロサンゼルス・カウンティーのさまざまなシニア向けインフォサービス
Area Agency on Aging Information Service
☎ 1-800-510-2020
Webサイト:http://dcss.co.la.ca.us/
Webサイト:http://www.aging.ca.gov/html/local%20aaa/AAA_listing.html
 
●ロサンゼルス界隈のシニアコミュニティーの検索サイト
Webサイト:http://www.senioroutlook.com
Webサイト:http://www.at-la.com/biz/@la-senior.htm
 
●オレンジ・カウンティーのさまざまなシニア向けインフォサービス
☎ 714-567-7500
☎ 1-800-510-2020(オレンジ・カウンティー内トールフリー)
Webサイト:http://www.officeonaging.ocgov.com/guide.asp
 
●サンディエゴ・カウンティーのさまざまなシニア向けインフォサービス
☎ 1-800-510-2020(サンディエゴ・カウンティー内トールフリー)
☎ 1-800-339-466(サンディエゴ・カウンティー外からのトールフリー)
Webサイト:http://www2.sdcounty.ca.gov/hhsa/programdetails.asp?ProgramID=2
 
●ネバダ州、アリゾナ州を中心にカリフォルニアにも進出したシニアコミュニティーのデベロッパー、デルウェブ社のウェブサイト
Webサイト:http://www.delwebb.com
 
●全米で展開する55+コミュニティーやナーシングホーム、中間看護施設などの検索サイト
Webサイト:http://www.aplaceformom.com

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年5月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

プロに聞く!バイリンガル子育ての極意

脳における言語

プロセス成人日本人の脳では「R」「L」は変な音?

コーネル大学のジョイ・ハーシュ教授の研究室では、FMRI(Functional Magnetic Resonance Imaging)というテクノロジーを使って、第1言語と第2言語が脳の中でどのように処理されるのかを研究した。その結果、言語の表出を行うブローカー中枢(運動性言語野)では、第1言語と第2言語の間には距離があるが、言葉の理解を行うウェルニッケ中枢(感覚性言語野)が反応していると、2言語間の距離がほとんどなくなることがわかった。
 
一方、幼い時期にバイリンガルになり2カ国語を流暢に操る人たちは、ブローカー中枢とウェルニッケ中枢のどちらにおいても、2言語間に距離が認められないという結果が出た。つまり、大人になってから外国語を習得するのが困難になるのは、言語理解の衰えが原因ではなく、脳から口や顎へ表出する運動能力の衰えが原因というわけだ。
 
1999年、認知神経科学協会の会議で日本人を対象にした研究を発表したのは、ピッツバーグ研究室のジェイ・マクリーランドさん。日本人にとって「R」と「L」の聞き分けが難しいのは、脳が成長してしまうと聞き慣れない音は「変な音」として認識されるから。日本人と英語のネイティブスピーカーに英語を聞かせて脳のイメージを調べたところ、日本人は脳の1部しか反応しないのに対して、ネイティブスピーカーの場合は、それぞれの音に合わせていろいろな部位が反応するという結果が出た。大人になってから馴染みのない音を聞き分けるには、脳の回路を配線し直す必要があるのだ。

言語中枢の発達は6歳から13歳まで

Yu Spa_外観

(資料:www.brainconnetion.com、参考文献:”Nature” Vol 204, p 190-193, “Growth patterns in the developing brain detected by using continuum mechanical tensor maps.”)

UCLAのポール・トンプソン博士の研究室では、健康な3~15歳の子供の脳を、2週間~4年のペースでMRIを使って調べた。ネイチャー誌(2000年3月9日号)に発表された報告によると、3~6歳までは前頭葉が発達し、6~13歳で急激に前頭葉から言語中枢のある後方に向かって発達する。
 
また脳腫瘍や脳に損傷を負った患者を調べたところ、思春期前の患者は、言語に関わる大脳皮質を除去したとしても、脳が柔軟なため言語能力を補うことができるが、思春期以降に除去した患者は、言語能力を取り戻すのが難しいという結果が出た。13~15歳で運動神経を司る脳細胞の50%が柔軟性に衰えが現れ、「脳が硬い針金でできたようになっていく」(トンプソン博士)らしい。外国語の習得という観点だけで見れば、「6~13歳が最も習得しやすい年齢」(トンプソン博士)という結果となった。

教育のプロに聞く、バイリンガル教育のポイント

第1言語を確立させることがバイリンガルへの早道
西大和学園校長

Yu Spa_外観

4年生クラスの生徒に囲まれて。担任の永松啓治先生(後列左)と西浦校長(後列右)

西大和学園は、1993年、全日制の私立日本人学校として開校した。同校に入学する生徒のほぼ100%近くが駐在員の子弟だが、バイリンガルを目指して現地校を選ぶ駐在員保護者は多い。だが現地校に入学させたものの、多くの父兄が日本語教育に不安を抱えているのが現状だ。多くの保護者の要望に応える形で2002年6月に立ち上がったのが、土曜日補習校だ。
 
「現在、補習校に通っている生徒数は261名で、幼稚園から中学3年生までいます。同校では日本の教員免許を持つ教師が、日本の教科書を使い、同じ教材教具で日本の教育の現場に即した授業を展開しています。ただ時間的にすべてをカバーすることは不可能ですので、大切なところを抜粋して教えています」と、西浦将芳校長は語る。

帰属意識の確立が国際化への第1歩

入学に際しては、教師が話している日本語の内容が理解できることが前提になる。補習校の授業は4時間。そのうち2時間を国語の授業にあてている。「目標はネイティブの日本語を身につけることにありますので、卒業までに新聞を普通に読める程度の日本語力を養います」(西浦校長)。
 
西浦校長はバイリンガル教育において、第1言語の重要性を強調する。
 
「日本から来て現地校に入る子供は、文字通り突然英語の世界に放り込まれるわけですが、現地校に入ればバイリンガルになると思い込んでいる人が多いのは気がかりです。途中で教育言語が変わるというのは大変なことです。それが子供にとってどれだけのストレスになるのか、どれほど孤独にさいなまれるのか、その辺を親はもっと認識すべきではないかという気がします。また日本に帰った時の学力の遅れや日本語の未発達などのリバウンドが非常に怖い。中途半端なバイリンガル教育は子供の負担や心の傷となるということを、親はもっと考慮する必要があるのではないでしょうか。第1言語を英語にするのか、日本語にするのかを早い段階で決めて、それを軸足に第2言語を取り入れていくのがバイリンガルへの早道ではないかと思います。第1言語が確立していれば、第2言語はついて来るものです。現地校と日本人学校を行ったり来たりさせて親がフラフラしてしまうと、子供は母国語を確定できないだけでなくアイデンティティーを失いかねません。日本人としての物の考え方や常識など、帰属意識や精神の拠りどころを確立させるのは非常に大切で、それが国際化への第1歩ではないかと思います」。

◎ 西大和学園カリフォルニア校 西大和学園補習校
2458 Lomita Blvd., Lomita, CA 90717
☎ 310-325-7040

 

言語は思考力の土台。第1言語をしっかりと
あさひ学園事務局長 芦田殉子さん

言語はコミュニケーションの一手段というだけでなく、考える力の土台となるものです。何語で考えるのか、何語が第1言語で思考力の土台となるのかということを考えることは、とても大切です。バイリンガルを目指すと言うと格好良く聞こえますが、子供の年齢などによっては考える力が育たずに、かえってマイナスになる危険性もないとは言えません。日本語にしろ、英語にしろ、第1言語をしっかりと身につけること。それがないと健全なバイリンガルは成立しないのではないでしょうか。

◎ あさひ学園(事務局)
244 S. San Pedro St. #308 Los Angeles, CA 90012
☎ 213-613-1325

英語の習得以上に大切な「スタディースキル」
ロサンゼルス・インターナショナル・スクール 副学園長 松本輝彦さん

帰国子女の「宝」。それは、「スタディースキル」です。自分の意見をしっかり述べる、相手を説得する文章が書ける、調査を元にレポートが書ける、効果的なプレゼンテーションができるなどのスキルです。日本の社会が子供たちに身につけてほしいと願っている教育目標の「生きる力」が、これらのスキルです。今は社会人となったかつての海外子女が「英語以上に必要」とすすめるのも、これらのスキルです。

◎ ロサンゼルス・インターナショナル・スクール
23800 Hawthorne Blvd., Torrance, CA 90505
☎ 310-373-0430

バイリンガル教育の5原則

1. 家では1人1言語
2. 英語と日本語をミックスして使用しない
3. 言語の使い分けはシチュエーション別に(1人1言語の実施が困難な場合)
4. マンガやゲーム、日本語を話す友達など、日本語と接触する機会をできるだけ多く作る
5. 日本語習得は土俵際の競り合い。英語に押し切られない

取材協力
Masako O. Douglas, Ph.D.
California State University Long Beach
Department of Asian and Asian American Studies
 
Steve Kobayashi, Ph.D.
Lic.: PSY8834
☎ 310-257-9486

 

※このページは「2005年5月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

これからどうなる? カリフォルニア財政危機を考える


Yu Spa_外観

世界中で不況の嵐が吹き荒れる中、カリフォルニア州の財政は危機的状態にある。そのニュースは日々メディアを賑わし、深刻な影響が各方面から伝えられている。そこで、4人の識者の話を交えながら、その原因と現状を分析。公共サービスや雇用、教育など、一般の日常生活の中で現れる影響を考察し、今後の展望を考える。

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2009年10月1日号掲載)

 

経済危機の概説

カリフォルニアで今、何が起きている?

Yu Spa_外観

カリフォルニア州アーノルド・シュワルツェネッガー知事は、今年1月、年頭の施政方針演説で、今後の18カ月間で州財政が420億ドルの赤字になる見通しであることを明らかにし、「2月中にも州の金庫は空っぽになり、支払い不能に陥る」と財政非常事態を宣言した。さらに、州会計監査官が35億ドルの支払いを30日間遅延すると発表。それ以降、カリフォルニア州が破産するのでは?という話題がテレビや新聞で一斉に報道された。かつて、誰もがあこがれた「黄金州カリフォルニア」に、一体何が起きているのだろうか。
 
実際に州が法的に破産することはなく、日本でいう財政再建団体指定などの措置も適用されない(ちなみに、市は状況が異なり、サンフランシスコ北部に位置するバレホ市は、赤字体質にサブプライム問題が決定打となり、連邦破産法第9条[チャプター9]を申請、破綻した)。
 
また、州財政は赤字を見込んで予算を組むことができない。つまり、歳入と歳出が一致する「均衡予算」が義務付けられているため、連邦政府のような赤字会計自体が許されないのだ。
 
それなら、歳入を増やし、歳出を減らせばいいと、さまざまな対策が講じられてきた。例えば、州職員に月3回の無給休暇を取得させたり、1日10時間・週4日の勤務を命じたり、残業・休日手当を実質的に廃止するなどがそれだ。これにより、職員は10%近い給与減を強いられているという。これに加え、DMVなど州運営のサービス機関は、金曜日休業が当然となりつつある。また、州からの予算を財源とする教育現場への打撃も深刻で、公立学校の教職員2万6千人が解雇通告を受け取った。
 
州議会では予算見直しが検討されているものの、各種福祉プログラムへの予算削減を最小限に留めようとする民主党と、一切の税率アップを拒否する共和党が真っ向から対立、予算審議は難航している。業を煮やしたシュワルツェネッガー知事が160億ドルの予算削減と地方自治体からの借り入れを提案するが、地方自治体からの借り入れには両党とも猛反対。特別予算の一部を一般予算へ移行する予算案も、住民投票で否決されてしまった。
 
そして、ついに7月、州政府の取引業者や税還付を受ける州民や助成金を交付される各自治体に対し、IOUと呼ばれる「期限付き借用書」が発行されるという珍事が起こった。実際、州税の還付にストップがかかった州民も多く見られる。IOUの総発行数は実に32万7千件で、総額20億ドルにも上るというから驚きだ。

カリフォルニア州財政危機 これまでの経緯

2008年9月23日
3カ月遅れでシュワルツェネッガー知事が予算案に調印
◆ 大幅な予算不足が発覚。見直しが検討されるものの、民主党と共和党が対立
 
11月
知事が州職員への要請書を提出
月1日の無給休暇取得、休日手当の実質廃止などが盛り込まれる
 
12月
知事が州職員へさらに要請を提出
◆ 月2回の無給休暇の義務化と、レイオフを含む10%の経費削減要求
 
2009年2月
州サービスの隔週金曜日休業を開始カリフォルニア州会計監査官ジョン・チャン氏が、35億ドルの支払いを30日間遅延発表
 
4月
州消費税を1%引き上げ
 
5月
自動車登録料が0.65%から1.15%へアップ
 
7月
州職員の月3回無給休暇取得を要請
 
7月2日
州政府によるIOU発行開始
5日後、各銀行がIOU受け入れ中止を発表
 
7月24日
1500万ドル削減の予算案を可決
◆09年9月のIOU発行停止。既に発行されたIOU総数は32万7000で、総額20億ドルと発表

財政難の要因・分析

Yu Spa_外観

「州財政の危機は、この不景気に起因する州税の落ち込みが原因」と語る松田氏

景気後退による歳入の減少

今回の財政難の第一の要因は、2006年からの住宅価格降下とサブプライムローン問題の勃発に加え、昨年9月のリーマン・ブラザーズ破綻に端を発した世界同時株安で、一気に景気が落ち込んだことによる部分が大きい。
 
「カリフォルニア州の歳入の7割は、住民が支払う所得税、消費税、事業税だと言われています。昨年末からの急激な景気後退で、給与カット、人員削減、事業縮小が本格的に進んだことにより、これらの税収が大幅に減っていることは間違いありません」と、ユニオンバンク経済調査部長の松田慶太郎氏は解説する。
 
また、ロサンゼルス郡経済開発公社(LAEDC)のエコノミスト、ジャック・カイザー氏は、「カリフォルニア州は、財源を個人所得税に頼り過ぎています。景気が良い時は、州は十分な財源を確保できますが、景気が悪くなった途端、財政難に陥ってしまいます。ですから、今回の景気後退で、急激に歳入が落ちてしまったのです。今後もしばらくこの状態が続き、回復にはもう数年かかるであろうと、私たちは予測しています」と語り、前出の松田氏と同意見だ。

 

Yu Spa_外観

「今後、カリフォルニア州の優れたリーダー選ぶ州民の確かな目が重要」と語るカイザー氏

09年前半に見込んだ赤字額は、240億ドルとも、260億ドルとも言われている。少なく見積もっても、この額の7割近くが州民が払う税金に匹敵することを見ても、景気の善し悪しが州財政に与える影響の大きさをうかがい知れる。
 
また、「春の確定申告前は、州の財政が毎年苦しくなる傾向があります」と松田氏が説明するように、季節的要因と景気後退による歳入激減が重なり、財政危機に拍車がかかったというわけだ。

州財政に見られる構造的欠陥

松田氏は、景気後退のみならず、州の財政難には色んな要因がからみ合っていると指摘する。「風邪をひいた場合、直接原因はウイルス感染ですが、不摂生のため免疫力が落ちていたり、酔っぱらって寒い中で寝てしまったなど、風邪をひきやすい状況にも起因します。それと同じことが、カリフォルニアにも言えるのです」。つまり、カリフォルニア州は慢性的に財政難に陥りやすい体質を抱えているようなのだ。その要因を、それぞれ分析していきたい。

問題要因1:複雑な州憲法でがんじがらめ

Yu Spa_外観

カリフォルニア州の憲法は、これまでに500回以上も改訂されており、世界的にも複雑なものである。その理由は、住民投票によって決議されるプロポジション(住民提議)が、毎年のように書き加えられることによる。そして、何百と存在するプロポジションの中には、その財源に合わせて用途を特定するものが数多くあるのだ。例えば、02年に可決されたプロポジション42では、「ガソリン税による歳入は道路や交通網整備だけにしか使えない」と定めている。
 
このように、特定の財源による特別予算は十分確保されてはいるものの、その用途が州憲法で定められているため、非常事態が起こっても議会で用途を変更することができない。元来、これらの条例は住民の意志に基づき、歳出を決定するという民主主義を反映するものだが、この度の財政難などの危機的状況では、州議会の手足を縛ってしまう原因となってしまう。結果、特別会計には十分予算があるものの、それを一般会計に補填することが法律上できない事態を招いてしまう。

問題要因2:共和・民主党共に相容れない州議会

カリフォルニア州は貧富の差が大きく、それが州財政に大きく影響を与えていると松田氏は分析している。「カリフォルニア州議会は、他州に比べ、共和党は超保守的、民主党は超リベラルと、お互いに相容れない体質があり、これは貧富の差が激しい州経済を反映しています。今回の財政危機にあたっても、共和党は福祉プログラムへの予算削減や事務効率を良くする解決案を主張する一方、民主党は富裕層への増税と貧困層のためのセーフティーネットを維持することを重視し、両者共に譲りませんでした。またカリフォルニア州は、議会の3分の2の賛成がなければ法案が通らない「スーパーマジョリティー制」を、予算と増税の両方に適用している全米で唯一の州です。そのため、過半数を占める民主党も、共和党の賛同なしには赤字を埋める手を打つことができません。危機的状態では、両党の思想の大幅なズレとコミュニケーションの悪さが、対応を遅らせる原因となるのです」。
 
州議会議員の背景、支持層、思想の違いがもたらす州議会の二極化が、財政でもちぐはぐな結果を生んでいると言えるようだ。

問題要因3:強い経済への過信と長期ビジョンの欠如

色々要因があるとは言え、不景気にそれほど影響を受けていないエンターテインメント業界やテクノロジー業界の中枢を担う州であり、米国経済の8分の1を占めるカリフォルニアが、いとも簡単に財政難に陥ることには、少々疑問が残る。
 
「カリフォルニア州には、たくさんの長所がありますし、経済もとても強い。しかし、それに頼るだけではなく、政治家は将来をきちんと見据えた戦略を立てると共に、何よりも、優れたリーダーを選ぶ住民の賢い選択が絶対必要です」とカイザー氏は語る。
 
また、松田氏は「実は、01年から03年にかけても、カリフォルニア州の財政危機がありました。まさしく今回は、同じ問題が起こったわけです。今後また同じことを繰り返さないよう、構造的解決が求められています」と説明している。
 
カリフォルニア州は、景気の良い時に余剰金を積み立てたり、構造的なムダを省くなど、将来を見据えた長期的な財政計画を実施せず、財政難を一時的にしのごうとする傾向がある。また、景気回復によってできた余剰金はすぐに選挙区が喜ぶプログラムに使ってしまうなど、政治家の悪習がはびこっているのも事実のようだ。

問題要因4:投資家がソッポを向く信頼性の低下

前述のように、州財政は「均衡予算」を原則としている。そのため、1度組まれた予算は、通常月々の歳入と歳出を反映させながら1年半先まで予測し、修正を重ねていかなければならない。
 
しかし、実質的な短期の赤字補填として、州債を発行し乗り切ることは可能である。だが、カリフォルニア州のクレジットレーティング(格付け)は全米で最低。そのためカリフォルニア州債へのリスク感は高く、投資家たちからソッポを向かれる傾向が強い。このことから、州債の発行で危機を乗り切るのは、実質的には難しいと言わざるを得ない。松田氏も、「いざと言う時のために、投資家に魅力的な州になる必要があります」と語っている。

財政危機は知事の失策?

ご存知の通り、カリフォルニア州政府で最高権限を持つのが州知事である。それだけに、今回の財政危機が知事の失策として考えられてしまいがちだが、実はそうとも言い切れない。
 
「予算案や法案を可決するのはあくまでも州議会で、知事は最終決議案に調印したり、拒否権を発動したりと、レフリー的な存在意義を持っています。シュワルツェネッガー知事は、政界外からやって来た、いわゆるアウトサイダー。そのため、(財政難を招かないための)構造改革をしてくれると大きく期待されていました。しかし、かえってアウトサイダーであるがゆえに難しいところが、色々あったようです」と松田氏は話す。
 
今回の財政危機にあたって、シュワルツェネッガー知事は各地で、「カリフォルニア州は危機に瀕している」「公共サービスが止まっては州民が困る」「議会で早く解決案を出してほしい」と演説し、州議会に圧力をかけることに徹していた。「シュワルツェネッガー知事の功績としては、全米および世界に出て、カリフォルニア州への投資や貿易を推奨したことでしょう。何と言っても、世界一有名な州知事ですからね。そういう意味では、プラスの効果があったとは思います」と松田氏。\
 
さらに、シュワルツェネッガー知事は、選挙区や任期の見直しにも積極的に取り組んできた。「カリフォルニアの選挙区の区割りは、共和党・民主党の支持エリアに合わせてねじ曲げられており、結果が固定化されています。これでは公平な選挙はできず、州議会が硬直化してしまいます。区割りをやり直すことができれば、両党共に柔軟性のある政治家が出てくると考えられます。また、任期が2期8年に限られるため構造改革がままならず、新人議員だけでまた一から議論しなければならないという問題もあるのです」。

カリフォルニア州の財源である税収にまつわるデータ

Yu Spa_外観

カリフォルニア州は他州に比べて、消費税・所得税共に高水準である。連邦税、州税の総額も全米で第1位。人口が全米で最も多いだけに当然ではあるが、州民の税金は、政府へ十分貢献している。
 
2007年度カリフォルニア州の税収総額
●連邦税総額:3,140億ドル
※ 全米1位。アメリカ全体2兆2740億ドルの13.8%(全体の1/8)で、2位のニューヨーク州の1.4倍
●州税総額:1147億ドル
※全米1位。アメリカ全体7498億ドルの15%で、ニューヨーク州の2倍
 
各州における税率の比較
●消費税(州税のみ)
1位:カリフォルニア(8.25%)
2位: テネシー、インディアナ、ミシシッピ、オハイオ、ニュージャージー、ロードアイランド(7%)
3位:ワシントン、ミネソタ、ネバダ(6.5%)
 
●消費税(市・郡税を含めた最高基準)
1位:イリノイ(11.5%)
2位:アリゾナ(10.6%)
3位:カリフォルニア(10.25%)
 
●州所得税率
1位:ハワイ(11%)
2位:カリフォルニア(9.3%) (4万4814ドル以上の所得がある場合)
※所得税のない州:アラスカ、フロリダ、ネバダ、サウスダコタ、テキサス、ワシントン、ワイオミング(ニューハンプシャーとテネシーは配当・利息収入に限り課税)
 
●連邦税や市税と合わせた税率
1位:ニューヨーク市(45.50%)
2位:カリフォルニア州内(約45.3%)
3位:バーモント州内(約44.5%)
※最低水準は、シアトル、ヒューストン、ダラス、マイアミ(35%)

現状~一般市民への影響

財政危機脱出!? 大幅減の補正予算

Yu Spa_外観

7月下旬、補正予算案が州議会を通過し、シュワルツェネッガー知事が承認した。総額260億ドルと言われる赤字がひとまず予算上では埋められたわけだが、その内容は一体どんなものだろうか。
 
「補正予算は大別すると、①州憲法解釈の見直し、特別予算の一部を一般予算へ充てるなどの処置と事務の効率化、②各種プログラムの見直し、縮小による予算削減を中心とした歳出削減、③州サービスの手数料の値上げによる歳入増、という3つの柱から成っています」と松田氏は解説する。
 
この中で、特に私たち一般市民に最も影響を及ぼすのが、各種手数料の値上げだろう。わかりやすいところでは、今年4月から州消費税が1%上昇、5月には自動車登録料も価格の0.65%から1.15%へ引き上げられた。

 

Yu Spa_外観

「財政危機は、コミュニティーだけでなく、治安の悪化
につながるかも知れません」と語る水谷氏

ジェトロ・ロサンゼルスの調査部長、水谷剛氏は、「今後、ビジネス関連の税金が引き上げられることになれば、日系企業へ大きな影響を与えることになります」と懸念を示している。
 
さらに、補正予算にからむ増税や地方自治体への予算削減は、州経済の回復にも悪影響をもたらす可能性があるという。「世界的な不況の中、連邦政府が色んな景気刺激策を実施しているにもかかわらず、それらを打ち消すような州の政策が、カリフォルニア経済の回復を遅らせることが心配されます」と水谷氏は続ける。
 
またカイザー氏は、州の財政難は、州内での新たなビジネスチャンス、さらにはカリフォルニア経済の発展の手かせ足かせになると説明する。「財政難による各種手数料や税率の引き上げにより、他州からカリフォルニアにビジネス展開しようとする企業が躊躇してしまい、計画を白紙に戻しています。カリフォルニア州は、もっとビジネスをしやすい環境を提供しないといけません」。

サービス低下。治安を危ぶむ声も

何と言っても、直接被害を被っているのが、カリフォルニア州の職員たちと各種サービスを必要としている州民だ。前述のように、州職員には給与10%減に匹敵する、月3日の無給休暇取得が義務付けられ、DMVを始め州関連サービスは、金曜日の休業が当たり前となってしまった。
 
消防、警察、医療など、緊急を要する分野への予算は削減しないとするものの、地方自治体へ充てられる予算自体が減っているため、ロサンゼルス市などでは消防への予算削減を決定している。「今回のロサンゼルスの山火事で、緊急事態に対応する予算が年度末を待たずして底をつく可能性があります」と水谷氏は指摘する。松田氏も「市や郡が提供する公共サービスでも、その財源は州政府に頼っている場合が多くあります。地方公共団体も財政的に苦しいので、地域内の公園の清掃スタッフがいなくなったり、市民が集うコミュニティーセンターが閉鎖されたりという変化が起きるかもしれません」と語る。
 
また、刑務所運営の経費削減のため、刑期を短縮し、囚人の数を減らそうという動きもある。「本来は刑期中のため刑務所にいるはずの囚人が釈放されることになれば、治安面への影響も心配されます」と水谷氏。17万人といわれる囚人に費やす年間経費が100億ドルというものの、州民の安全な暮らしと天秤にかけるのはいかがなものかと疑問が残る。

未来を担う若者たちにも負担

「州内のほぼすべての分野で予算削減が実施され、基本的に影響のない分野はありません。なかでも、特に打撃を受けているのが幼稚園から高校、コミュニティーカレッジ、そして州立大学などの教育関連です」とカイザー氏は力説する。
 
幼稚園からコミュニティーカレッジへの予算は、現況の1割強が削減されるという厳しい現実に直面している。生徒数が増えたものの教職員が減ったクラスでは、高い質の授業を遂行することがますます難しくなる。なかには学校の統廃合が進み、遠方の学校に通わなければならない子供たちも現れてきた。特に低所得者層への歪みが大きいと、松田氏は指摘する。

州立大学の現状

Yu Spa_外観

大幅な予算削減で多大な影響を受けているのが教育現場。その中でも州立大学(California State University、以下CSU)への打撃は著しい。1960年、「すべての子供に高等教育を」をスローガンにまとめられた「California Master Plan of Higher Education 1960」に逆行する事態が次々起きている。
 
CSUのプロフィールと共に、今、学生や大学職員が何に苦しんでいるのかデータをまとめた。
 
CSUプロフィール(www.calstate.edu)
●キャンパス数:23
●学生数:45万人
●教職員数:4万7000人
●年間平均卒業生数:8万2000人
●学生がコミュニティーのために奉仕する時間数:3500万時間
●卒業生が携わる仕事数:20万7000件
●卒業生が従事する州の仕事:看護婦、エンジニア、IT、教師、警察官、建築家、その他専門職
●1年間に及ぼす経済効果:136億ドル
 
CSUへの経費削減による影響
●今年度の経費削減:5840億ドル
●学費上昇率:32%
●職員の給与減少率:9.23%
●資格があるにもかかわらず、入学できなかった学生数(2008年):1万人
●09年、10年に受け入れ拒否される学生数(コミュニティーカレッジからの転入生を含む):4万人
 
そのほかの影響
●経費削減のため、何千ものクラスが閉講となる
●1学期に取得可能なクラス数が減り、卒業までの時間が長くなる
●教職員が月2回の無給休暇を余儀なくされる
●学生は高い学費のために仕事量を増やさなければならない
●教職員の労働時間縮小のため、学生が十分なサポートを得られない

協力:テリー・ヤマダ教授

 

Yu Spa_外観

「政府の援助がなければ、学生の在学期間が伸び、勉強時間も減ります」と懸念するテリー・ヤマダ教授

もちろん州立大学も例外ではない。州政府からの奨学金や助成金がぐんと減るだけではなく、1人当たり平均1千ドル上乗せという学費の高騰に、親や学生たちは苦しんでいる。「これまで高等教育を受けることができていた若者たちも、経済的事情からそれを断念しなければならないケースもあるでしょうね」と松田氏は心配する。
 
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校で教鞭を執るテリー・ヤマダ教授は、この状況では、年間に受け入れる学生数を極端に減らさなければならないと指摘している。「08年度、カリフォルニア州立大学(CSU)は、例年なら入学が許可されたはずの学生1万人を受け入れることができませんでした。09年、10年は、さらにその数が増えて、合わせて4万人に達するだろうと言われています。やる気のあるすべての子供たちに高等教育の機会を与えようとする計画『California Master Plan of Higher Education 1960』の約束は、一体どこへ行ってしまったのでしょうか。CSUは、全米でも広く開かれた教育を実現してきました。しかし、残念ながらもうその力はないようです」と失望を隠せない。
 
多くのクラスが閉講し、教職員の勤務時間が減らされる今、学生への負担は経済的なものばかりではない。「開講しているクラスが減れば、卒業までの時間が長くなることになります。すると学生たちは、学費を稼ぐためにアルバイトなどの仕事を増やさなければならず、逆に勉強の時間が減ってしまいます。また私たち教職員も、〝より働かないこと〞を要請される。そんな状況で、彼らがきちんと学べているのか、彼らの将来が輝かしいものであるのか、とても心配でなりません」とヤマダ教授は語る。
 
卒業生の中には、看護婦、エンジニア、コンピューター関連、教師など、州が運営する機関の仕事に携わる若者が多く、州財政が傾くことで、専門分野を活かした雇用機会が減少することも危ぶまれている。「将来を担う人材を育てることは、カリフォルニア州経済の明るい未来につながります。優秀な学生が学ぶ機会を持てないばかりに、その才能が開花されないとすれば、州にとっても大きな痛手でしょう」と松田氏。

州政府が州民に借金!?

Yu Spa_外観

納税者に実際に送られてきたIOU

各種予算を大幅に削減しても、赤字は免れない。そこで、州政府はついに、IOUなる期限付き借用書の発行に踏み切った。 
「州政府は、毎月予算と実際の歳出入を比較し、1年半先までの収支予測を立てています。その過程で、近い将来資金不足に陥ることが発覚してしまいました。できるだけ手元に現金を残そうと、期限付き借用書であるIOUの発行に踏み切ったというわけです」と松田氏は語る。
 
一方、カイザー氏は「州には十分な現金がなかったために、IOUを発行したのだと思います。州の収支計算は、すでに合っていないのではないでしょうか」と語り、州の金庫が既に空なのではと予想している。
 
この借用書は、09年7月から発行が始まったが、現在は発行されていない。当初は10月2日以降の期限付きだったが、現在は少し早まり9月4日には換金できるようになった。また州は、年率で3.75%の利息を払おうともしている。
 
主なIOUの発行先と金額
●奨学金など学生助成金:1億5900万ドル
●高齢者や身体障害者への助成金:5億9100万ドル
●福祉サービスの事務費、職員への給与など:6400万ドル
●身体障害者へのサービスセンター運営金:3億6300万ドル
●ア ルコール、ドラッグ中毒プログラムへの助成金:1億2700万ドル
●地方裁判所運営金:4100万ドル
●その他、地方自治体への助成金:2億2900万ドル
●州政府取引業者への支払い金:4億2400万ドル
●個人への税還付金:1億4000万ドル
●企業への税還付金:5800万ドル
 
補正予算案に含まれる主な予算削減事項
●幼稚園から高校、コミュニティーカレッジまでの教育関連:61億ドル(総予算580億ドルの10.5%)
●その他、州立大学など高等教育:20億ドル
●州職員の無給休暇による収入減分:13億ドル
●州職員の給与支払日を翌年度に遅らせる:12億ドル
●医療関連費:13億ドル
●市やカウンティーへの予算:47億ドル
●地方再開発事業:17億ドル予算削減事項

今後の展望

財政難にあえぐ、カリフォルニア州の展望は?

これまで、さまざま事象を取り上げながら、カリフォルニア州財政危機の概要、現状、原因などを分析してきた。しかし、誰もが一番気になるのが、今後のカリフォルニア州の姿である。そこで最後に、今回の取材で協力いただいた4人の識者に、カリフォルニア州の今後の展望やあるべき姿をうかがった。

同じ危機に陥らないよう長期的構造改革が必要
◉ユニオンバンク 経済調査部長 松田慶太郎氏

補正予算が州議会で可決され、財政危機を脱した感がありますが、それは妥協策に過ぎません。短期的には、カリフォルニア州の財政状況は、景気の回復と共に改善されるでしょう。州の歳入は景気次第で戻ると予想されますが、景気の回復に時間がかかれば、州にとっても苦しい時間が続くでしょう。
 
景気が回復し、歳入が十分になった時こそ、構造改革を進めるべきです。再び景気が後退した時のために、余剰金を積み立て、緊急時に臨機応変に対応できる法律の見直しなども必要でしょう。
 
シュワルツェネッガー知事が取り組んできた選挙区の見直しも有効です。共和党、民主党共に、自分たちの要求を押し通すのではなく、広い視野を持ち、互いに歩み寄れるような柔軟性を持った政治家が、活躍できるシステム構築が求められていると思います。
 
本来、エンターテインメントやテクノロジーなど、カリフォルニア経済にはすばらしい資質があるのです。ですから、州政府には民間部門の底力を頼みにする一時しのぎではなく、将来にわたって経済を伸ばしていくような政策を期待します。

Union Bank
www.unionbank.com

数年かかる財政回復有能なリーダーが必要
◉エコノミスト ジャック・カイザー氏

カリフォルニア州の財政問題は、今もまだ続いています。景気が良い時は歳出を増やし、景気が後退すると財政難に陥る体質が災いしています。景気に伴う歳入については、今後数年間は停滞すると予想しています。そして、極めてゆっくりとしたペースで回復に向かうでしょう。
 
来年、再来年と、サクラメントでの動向を注意深く見守ることが重要です。まずは、2010年の国勢調査による選挙区の再区画に注目しましょう。民主党、共和党が分裂することのない選挙になることを望んでいます。
 
私たちがすべきことは、すべての州選挙に投票すること、そして選ばれた役人たちが、どのような働きをするかじっくりと見守ることです。なかには、これから噴出するであろうさまざま問題を解決するノウハウを持つ団体もいくつか存在しますから。
 
財政難に苦しむカリフォルニアですが、今でも強さを秘めた素晴らしい州であることに変わりありません。しかし、戦略的なビジョンを持ち、実行力のあるリーダーと、それを支える州民や企業の力が必要となってきています。

The Kyser Center for Economic Research
LAEDC(Los Angeles County Economic Development Corporation)
www.LAEDC.org

石油や天然ガスへの課税で高等教育のサポートを
◉カリフォルニア州立大学 ロングビーチ校 テリー・ヤマダ教授

現状を考えると、皆さんが質の高い生活を送るためには、高等教育がどれだけ大切かをわかってもらうのは難しいと思います。教育現場が完全に崩壊するまで、政治家は何の打つ手もないかもしれません。それでも教育は大事なんです。州民は、機会を見つけて、選任された役人に電話をして、学校をサポートするよう少しでも働きかけていただきたいと思います。州政府には、公約通り、学校に資金援助を続けていただきたいものです。
 
今後数年間、高等教育への予算が減少することが予想されます。解決案としては、石油や天然ガスへの課税です。カリフォルニア州は、全米で唯一これらに課税していません。テキサス州では、100年間にわたって、石油への課税で高等教育の資金を調達してきました。このように、『AB 656 The Oil Severance Tax for Higher Education』が法律化されるには、州民のサポートが必要。自分たちのためではなく、州政に求められているのは何かを考えられる、責任感のある政治家を選任するようにしたいものです。

Dept. of Asian and Asian American Studies
President of California Faculty Association, CSU Long Beach
www.csulb.edu

日系団体の懸念を積極的に州政府に伝えたい
◉ジェトロ・ロサンゼルスセンター調査部長 水谷剛氏

財政危機の企業への直接的な影響としては、IOUでの支払いや州関係の開発プロジェクトの中止・延期などが考えられます。日系企業への影響は現在、州関係のプロジェクトに関係する一部企業にとどまっており、影響を実感している企業は多くないようです。
 
今後、州政府による増税か歳出削減による財政立て直しが予想されており、これらの日系企業のビジネスへの影響が懸念されています。すでに、他州と比べて高水準の労災保険の企業負担が、さらに上昇することも懸念されているほか、州政府の予算カットにより影響を受ける企業もあると考えられます。
 
世界的な不況の中で、増税や地方自治体を中心に大幅な予算カットを強いられ、カリフォルニア州経済の回復が遅れることも考えられます。それによるビジネスへの影響も心配ですが、ジェトロ・ロサンゼルスセンターでは、日系企業向けにカリフォルニア州の財政危機に関して情報提供すると共に、南カリフォルニア日系企業協会(JBA)とも連携・協力し、日系企業の懸念を州政府にも伝えていきたいと考えております。

JETRO Los Angeles Center
www.jetro.go.jp/jetro/overseas/us_losangeles/

※このページは「2009年10月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

18歳成人問題で揺れる日本

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

18歳成人で何が変わるか?

冷泉コラム_成人式

1月8日は日本では成人の日だったが、今年は、振り袖の販売・貸出・着付けを行う業者が、当日に計画倒産して休業し、社会は大混乱に陥った。これを受けて、八王子市のように被害者救済のため、再度成人式を行うと発表した一部の自治体もある。事件の背景には、少子化に伴う新成人の減少という問題があり、振り袖業界で過当競争が起きたためだという。
 
その一方で、日本の「成人式」という行事そのものが大きく揺れている。背景にあるのは18歳成人問題だ。日本では既に公職選挙法が改正されて、18歳選挙権が実現しているが、選挙権を与えた以上、民法など他の法律でも「18歳が成人」と制度改正をしようという動きがあるからだ。
 
選挙権が18歳で与えられるのに、現時点では成人式がどうして20歳のままなのかは不明だが、それはともかく、仮に民法改正がされ、関連する法律(200本ぐらいと言われている)も改正されて、本当に成人年齢が「20歳から18歳へ」と変更されたらどうなるのか、日本ではさまざまな論議が起きている。
 
まず、18歳でも親の同意なく結婚できたり、高額の契約ができたりすることになる。また、性同一性障害の人が裁判所に性別変更の申し立てをする場合も18歳で可能になるという。こうした問題については、アメリカだけなく多くの国では18歳成人が定着して長いので、先行した国を参考にしたらいいのだろう。
 
ちなみに、アルコールやタバコの制限、公営ギャンブルへの参加に関しては、従来通り「20歳から」という規制が維持される見込みだ。また、パスポートについては、成人向けの「10年旅券」は、これまで20歳からだったのが18歳から申請できるようになる。一方で、重国籍者への日本に対する「国籍選択宣言」の年齢については、22歳から20歳に2年引き下げることも検討されている。

1振り袖の慣習はどこへ向かうのか?

さて、この「18歳成人」が実現すれば、成人式は20歳から18歳に変わることになるが、仮にそうなれば影響が大きいという議論がある。例えば、今回倒産した業者をはじめ、呉服業界などは壊滅的な打撃を受けると言われている。どうしてかというと、18歳という年齢では、ほとんどの新成人はまだ高校生であるから、校則や社会通念の上で「正装は高校の制服」だとなり、重要な式典である成人式には制服を着なくてはならないからだ。そもそも高校生に「晴れ着」は華美だとの声もある。
 
しかし、よく考えれば成人とは一人前の大人になることを祝うわけで、そのために大人の印として晴れ着を着る習慣があるのだろう。それを「高校生には華美だ」と言うのは、18歳でも高校生なら大人扱いはしないという話になる。これでは「18歳成人」の意味は何なのか分からなくなるというものだ。
 
そもそも、制服や校則というのは「未熟な」生徒に対して、社会的な教育の一環として行っているわけで、18歳が成人であるならば「休みの日でも外出するときは制服」だとか「スカートの丈」がどうとか「スポーツバックも規定品しかダメ」というような「校則」については、一方的に守らせるというのはおかしいことになる。 
そうなると教育関係者などを中心に賛否両論の騒ぎになる可能性があるが、それ以前の問題もある。というのも1月中旬に成人式を行うのでは、18歳にとってはそれこそセンター試験など大学受験で忙しい時期と重なってしまい、式典への参加は不可能だという議論があるからだ。
 
だからといって、季節を変えて新たに祝日を設定するのも大変だ。そう考えると、「18歳成人」の制度が成立した時点で、もしかすると「成人の日」とか「成人式」といった習慣は廃止されてしまう可能性もある。その場合は「成人式の振り袖」の代わりに、年齢性別を問わず民族衣装を楽しむ日というのを新しく考えてみるのも面白いかもしれない。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2018年2月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2018年2月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

2児の母が自宅で手作り色彩&香り豊かな石けん「アン・サンディエゴ」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

 

Ann San Diego /アン・サンディエゴ

メリッサ・アン・トーレスが初めて石けんを作ったのは今から10年以上前のこと。誕生日プレゼントとして、家族から説明書や材料がセットになった手作り石けんのキットをもらったことがきっかけだった。さっそく試したメリッサは石けん作りに夢中になった。夫が寝た後にこっそり起きて、 文字通り夜な夜な石けんを作り続けた。

 

石けん作り

石けん作りの舞台は自宅キッチン。
メリッサが初めて石けんを作るきっかけになったキット

メリッサが初めて石けんを作るきっかけになったキットに入っていた冊子は今も大事に取ってある。

 

「どこにそんなにハマったのか? 色や香り、材料の組み合わせを考え出すというクリエイティブなところかしら。でも、一番は作っている時の香りがとても良くて気持ちがいいことだと思うわ」(メリッサ)。

 

メリッサ

メリッサが持っているのはサンディエゴで美容ショップを営んでいた祖母の写真と、その店の名をつけた石けん、Lill’s Beauty Balcony。

 

当初は販売する気はなかった。けれど、作ることが好き過ぎて家に石けんが増えていくばかり。そこで、当時働いていたプリスクールに持って行き、買いたいという保護者に売ることを始めた。そうこうするうちにメリッサは閃いた。「サンディエゴの好きなスポットをテーマにした石けんを作ろう」。

 

まずは好きなスポット名をリストに書き出し、石けんに使える素材のリストと色づけ用の材料のリストを作り、3つを掛け合わせてレシピを考案。こうして、Coronado Sunshine、La Jolla Shores、Old Town Cedarwoodなど、サンディエゴのスポットに紐づく種類の石けんが誕生した。

 

メリッサ

色鮮やかで香り豊かな石けん(各$6.50)は、サンディエゴ土産にも良さそう。

 

「作った石けんを持って、観光客が多い雑貨店に飛び込みで営業して、扱ってくれる店を開拓していったわ。最初に行ったのがオールドタウンにあるRust General Store。今の雰囲気のある石けんのラベルはRust General Storeの人が作ってくれたのよ」(メリッサ)。

 

オンラインショップの知識があったわけではないが試行錯誤してサイトも自作したというからすごい。

 

今年はAnn San Diegoとして販売をスタートしてから14年になる。今後はどう展開していくのだろう?

 

吉田さん

吉田が手にしている石けんは、 La Jolla Shores。エメラルドブルーの色で海を、麦で砂浜を表現しており、まさにラホヤ!

 

「石けんは十分に種類があるので、新製品を作る予定はないわ。子育てしながら一人でできることは限度があるので、協力者が出てこない限りは、販路拡大も現実味がないし…。よく『キャンドルはないの?』と聞かれるけれど、作りたいかどうか分からないわね…。実は絵を書くことが大好きなので、アート作品を販売することは考えているの。その場合も、サンディエゴの街をテーマにしたアートにするつもりよ」(メリッサ)。

  

◎ Ann San Diego /アン・サンディエゴ
http://www.annsandiego.com
※オンラインショップ以外の取扱店はウェブサイトを確認

 

(2018年2月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版   2018年2月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ロサンゼルスの癒しスポット(マッサージ・スパ・漢方)


癒しスポット

1日中、コンピューターの前でにらめっこ、時間に追われながらドライブ…。
現代人の生活はストレスが多いもの。
そんな日常の中でも意識して、自分を癒すひと時を作りたいもの。
疲れた身体と心をリラックスさせる方法やグッズをご紹介。

(2006年6月16日号掲載)

アロマセラピー

お気に入りの香りで手軽に始めたい

中村さん

中村さんはロンドンでアロマセラピストの資格を取得、末期ガン患者のホスピス勤務の経験も

古代より、植物から抽出したエッセンシャルオイル(精油)を用い、心身の病気の治療に使われてきたアロマセラピー。ヨーロッパでは2次的治療として、現代でも医療の一環として認められている。芳香療法とも呼ばれるアロマセラピーは、身近に利用できるリラックス法だ。
 
そこで、中村ホームズ知子さんに、自宅で簡単にできるアロマセラピーを教えてもらった。中村さんは、エステティックサロン・ラポローズで働く傍ら、自らアロマセラピーとフラワーアレンジメントの教室「アロマティックスタイル」を開いている。まずは、エッセンシャルオイルを使ったバスソルトから。
 
「天然塩の他、水を弱酸性にしマイルドにするベーキングソーダを入れます。また、クエン酸(Citrus Acid)は泡を立たせますが、これにより血行が良くなり、筋肉痛などを和らげます。エッセンシャルオイルは好みの香りを。最初は単独で試してみてから、別の香りと合わせてみましょう」と中村さん。多くても3種類までがちょうどいいそうだ。

手浴

香りの湯気を楽しみながら、手の疲れを取る「手浴」もおすすめ

リラックスできる香りとしては、女性には女性ホルモンに働きかけるジャスミン・ネロリ・ローズ、男性にはウッド系のフランキンセスやサンダルウッドがおすすめとのこと。ラベンダー・ゼラニウム・クラリセージなども良い。作り方は下記の通り。なお、クエン酸はメキシコ系スーパー、グリセリンはドラッグストア、手作り石けんの型はMichaelsなどのクラフトショップで入手できる。
 
また、「普段はシャワーで済ませてしまう」という忙しい人のために、「足浴」の方法も教えてもらった。「特に夏場はおすすめです。お湯に入れたエッセンシャルオイルの香りが神経系やホルモン系に働きかけると同時に、皮膚からも浸透していくので、足浴だけで全身マッサージを受けたような感じになるでしょう」(中村さん)。

足浴

読書でもしながら、いつまでも浸かっていたい「足浴」

足浴は体力や気力がない時、生理痛の時にも最適。朝よりも、副交感神経が優位に働く夕方から夜にかけての方が、身体もリラックスできるとのこと。まずは広めの洗面器に42℃程度のお湯をため、好みのエッセンシャルオイルを3、4滴入れて10分ほど足を浸す。温かさを保つため、膝の上にはタオルをかけておくこと。じんわり汗が出てくれば代謝が良い証拠。汗が出てこない場合は代謝が落ちているのだそうだ。試してみたら、足だけでなく身体の芯までポカポカ、ゆったりとしたいい気分。ガーデニングショップに売っている小石を洗面器に敷けば、足裏のマッサージにもなる。
 
そしてもう1つ、「手浴」も伝授。同じく洗面器にお湯を張り、エッセンシャルオイルを3、4滴。椅子に座って、肘や手の甲から指先までをお湯につけ、香りの湯気を楽しむというもの。「肩こりや目の疲れ、頭が痛い時におすすめです。温感刺激のおかげで頭がスッキリしてくるので、集中力も高まります。書きものやキーボードを打つなどして手が疲れている時にも手軽にできます」(中村さん)。その他、蒸したハンドタオルにエッセンシャルオイルを数滴含ませて、顔や手に当てるのも効果的。お気に入りの香りを見つけたら、ぜひ試してみて。

バスソルトの作り方

バスソルト

バスフィズとも呼ばれるバスソルト。奥はレシピの材料からグリセリンを除いて作ったパウダータイプのバスソルト

材料(バスタブ1回分)
天然塩:小さじ2
ベーキングソーダ:小さじ8
コーンスターチ:小さじ5
クエン酸:小さじ5
グリセリン:小さじ1
エッセンシャルオイル:5~7滴
手作り石けんの型:1個
スプーン
 
作り方
1. 塩、ベーキングソーダ、コーンスターチ、クエン酸を小さなボウルなどに合わせ、グリセリンを少量ずつ加え、スプーンで丹念になじませながら、エッセンシャルオイルを入れる。色をつけたい場合は、フードカラーを加える
2. 全体がしっとりしてきたら、石けんの型に入れてスプーンで押し固める。型にあらかじめ、ミント・ローズマリーなどのハーブや花びらを置いてから、1を入れても素敵
3. 型をひっくり返して、できあがり。ラップなどできれいに包めばプレゼントにもできる

[アロマセラピーのクラス]

◎ アロマティックスタイル
☎ 310-968-3016
中村ホームズ知子さん主宰の教室。
フラワーアレンジメントのクラスと共に、トーランスとウエストチェスターで月1回開催
 
◎ アクア・ビューティーハウス
☎ 310-873-8254
早川亜希子さんがウエストLAにて主宰するクラス。週1回、日常生活で使えるフランス式メディカル・アロマセラピー(初心者コース)を教えている
 
◎ プラネットハート
☎ 310-666-0992
渡邊慶子さん主宰の教室。ランチョパロスバーデスにて開催。フラワーエッセンスやアロマセラピーを施し、依頼があれば適宜教えている

タイマッサージ

タイマッサージ

硬い身体もセラピストに手伝ってもらうと意外と伸びる

押して叩いて引っ張って、痛気持ち良さテンコ盛り
疲れた時、ストレスがたまっている時、他人にやってもらうマッサージはまさに至福の喜び。マッサージにもいろいろあるが、マッサージ好きの日本人の間で今、ブームとなっているのがタイマッサージ。もちろん、ここロサンゼルスのタイタウンにも多くのタイマッサージ店がひしめき合っている。LAウィークリーでナンバー1に選ばれた「タイハーブス&スパ」で体験してきた。
 
「サワディーカー」と迎えてくれた、スタッフのパンさんが説明してくれる。「タイマッサージはヨガと指圧を合わせたようなものです。指圧は身体にある10本のエネルギーラインに沿って、主に親指を使って静脈と腱を押していきます。また、ストレッチはセラピストの助けを借りて行うものです。ストレッチがあることが、1番大きな特徴ですね」。メディアでもよく紹介されているアクロバティックな体勢は、タイマッサージならではだ。

肩こり

ガンコな肩こりもツボを押してもらっていい気持ち

タイ・トラディショナル・マッサージは、その起源がブッダの時代にさかのぼる。2500年もの歴史を持つ伝統的なもの。バンコクにある黄金の涅槃仏で有名な寺・ワットポーが総本山。かつて仏教僧がインドから教えと一緒に持ち帰ってきたのがこのマッサージで、古代インドや中国の影響を強く受けていると言われている。
 
ワットポーで技術を学んだビッキーさんに、さっそくお願いする。ゆったりとしたパンツとシャツに着替えたら、カーテンで仕切られた板の間の部屋に。固めのマットの上に、まずはうつ伏せになると、足の裏を温かい蒸しタオルで拭いてくれ、マッサージ開始。手の平で足や背中の筋肉をほぐしたり、ジャスミンの香るワックスを塗ってすべるように親指で押したり。
 
「肩こりがひどいんです」と訴えると、肩甲骨の辺りの筋肉を動かして整えたりするところは、整体と似ているようだ。かと思うと、5本の指で軽やかに頭皮マッサージをしたり、手の平のツボを押したり、気持ちいいこと何でも盛りだくさんといった感じ。

スタッフ

左からオーナーのジョイさん、スタッフのニータさん、パンさん、ビッキーさん

そうこうしていると、両手を背中に回され、ビッキーさんに「私の両腕を握ってください」と言われ、しっかり握ったところで、背中を足でググッとエビゾリにされる。まさにこれがタイマッサージ! 仰向けになってからも、この痛気持ち良さは続き、最後は座って足を組み、両手を取ってもらって前屈姿勢。よくぞここまで伸びたものだと我ながら感心するが、柔軟でもない自分の身体がすんなりと伸びたのは、プロのなせる技だ。1時間たっぷりの施術は終了。運動後のような爽快感が伴う。
 
「タイでは、小さな子供も両親の身体の上で足踏みするなど、マッサージは家庭でも行われていますし、プロのマッサージ師に頼むのもとても日常的です」とビッキーさん。
 
1時間(39.99ドル)のコースの他、1時間半、2時間(79.99ドル)のコースもある。顧客の中には毎月1回、4時間受ける人もいるそうだ。また、同店には、リフレクソロジーや指圧などのマッサージの他、解毒作用のある1人用のハーバルサウナ(20分20ドル)なるものもある。ここロサンゼルスのタイマッサージ店も、料金的にもリーズナブルなので、気軽に通うことができそう。
 
タイマッサージを受けた後は、甘酸っぱいトムヤムクンでも食べたら、ググンと元気になりそうだ。

◎ Thai Herbs & Spa
5231 1/2 W. Sunset Blvd., Los Angeles
☎ 323-661-7086
▶ 営業時間:10:00am-10:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days

[その他のオリエンタルマッサージ]

◎ Original Thai Massage
2231 Lomita Blvd., Lomita
☎ 310-539-6097
www.originalthai.com
ロミータにあるタイマッサージ。スウェディッシュやスポーツマッサージ、リフレクソロジーも提供
 
◎ Thai Body Works
3424 #205 Via Oporto, Newport Beach
☎ 949-723-0456
www.authenticthaimassage.com
タイマッサージがオレンジ・カウンティーで受けられる。ラグナビーチにも支店がある
 
◎ The Massage Studio
8209 Melrose Ave., Los Angeles
☎ 323-404-3759
www.themassagestudiola.com
アーユルヴェーダを取り入れたマッサージやインド式ホットオイルの頭皮マッサージ

デイスパ

大浴場

広々とした大浴場。中にクリスタルスチームサウナとドライサウナがある

全身リラックスして、日頃の疲れをすっかり取る

アメリカには日本の温泉や大浴場のようなものはないが、「スパ」がある。スパの語源はベルギーの温泉地の名から。もとは温泉を意味しているが、実際は水を使って身体を癒すところ、ジャグジーやスチームルームが利用でき、マッサージやトリートメントを受けられる場所を指すことが多い。
 
スパの中でも、気軽に利用できて、金額もリーズナブルなのがコリアンスパ。トーランスの女性専用スパ、トーランス・ヘルスクラブは1回15ドル、10回チケット120ドルという手頃な金額でありながら、さまざまなサウナが揃い、韓国美人の美肌の秘訣・垢すり(30ドル)や指圧、マッサージもしてもらえるので、朝から多くの女性が足を運んでいる。「韓国では誰でも日常的にスパに通っています。私が子供の頃は、日曜の朝は家族揃ってスパに行くのが日課でした」と話すのは、オーナーのソフィア・キーさん。韓国女性は垢すりを週に1度は受けているのだそう。

垢すり

面白いように垢が取れていく垢すり。古い自分よ、サヨウナラ

まずは受付でタオルと薄手の上着をもらって脱衣所へ。大浴場のシャワーとジャグジーで、身体を温める。大浴場には、「クリスタル・スチームサウナ」と「ドライサウナ」がある。特に、蒸気に満ちたクリスタルスチームサウナは、部屋全体に天然石が敷き詰められていてゴージャス! アメジストやヒスイ、色も鮮やかな石には赤外線効果があり、体質改善・減量・関節炎・肩こりなどに効果的なのだそう。
 
上着をはおって大浴場の外にある「マッドサウナ」で寝転んでもいい。韓国のチョンギンという町でしか手に入らないミネラル豊富な泥が塗られた部屋。小石の入ったアツアツ枕を頭の下に置き、70℃の熱さに身を任せると、じんわり芯から温まる。新陳代謝が高まり、血行が良くなるそうだ。

スタッフ

オーナーのソフィアさん(左)と日本語が話せるスタッフのチョイさん

そして、いよいよ垢すり。担当のパークさんに導かれて入った一角では、平日の朝というのに、すでに4台の垢すり台がフル活動だ。うつ伏せになると、手袋状の垢すりタオルを両手につけたパークさんが、足から丁寧にこすっていく。噂に聞いていたよりも痛くない。体重をうまくかけ、パークさんはリズミカルに身体をこする。恐る恐る見てみると、ポロポロ出てくる、消しゴムのカスのような垢が! 今度は仰向け、そして横になり、内腿・腋の下・耳の裏…隅から隅まで汚れを取ってくれる。オイルで軽くマッサージした後、シャンプーまでして終了。全身の肌はスベスベになっただけでなく、柔らかくなったようだ。
 
その後、トパーズを敷き詰めたオンドル(床暖房の部屋)に横たわってしばし休憩。カルシウムやマグネシウムが含まれるトパーズは、頭の回転が良くなり、集中力もつくそうだ。全身から汗を出して、垢を取ったら、心身共にリフレッシュして、新しい活力も湧こうというもの。元気な女性スタッフも感じが良い。気づいたら、また来ていそう。それがコリアンスパの魅力なのだ。

◎ Torrance Health Club, Inc.
1555 W. Sepulveda Blvd. #M, Torrance
☎ 310-891-6938
▶ 営業時間:8:00am-11:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days

[ユニークスパ]

◎ Willow Spa
3127 Santa Monica Blvd., Santa Monica
☎ 310-453-9004
www.willowspa.com
おがくずを使った日本の酵素風呂がユニーク。毒素を抜いたら、タイマッサージや指圧、スキンケアでリラックス
 
◎ Glen Ivy Day Spa
1601 PCH., Hermosa Beach
☎ 1-888-CLUB-MUD(258-2683)

Home


Grottoと呼ばれる泥の温泉で有名なグレンアイビーのデイスパ。やはり人気はGrottoを使ったボディートリートメント
 
◎ La Clarte
25101 Narbonne Ave., Lomita
☎ 310-534-4500
www.laclarte.com
日本語の通じるスパなので、気軽に受けられる。スパ、フェイシャル、マッサージなどの3時間コース「スパバケーション」が好評

漢方茶

漢方

甘茶蔓をベースにしたティーバッグや71種類の植物成分を含んだパウダーも人気

飲めば飲むほど元気になる

忙しい日常のふとした合間に、リラックスして飲みたいのがお茶。日米問わず、お茶の中でも最近俄然注目を浴びているのが中国茶だ。サンタモニカの「ドラゴン・ハーブ」は中国茶専門店。「トニックハーブ」と呼ばれる滋養強壮を目的としたオリジナルの漢方茶を扱っている。
 
オーナーのロン・ティーガーデンさん(本当にこれが本名!)はフロリダ生まれ。70年代初頭、アメリカで東洋医学が注目され始めたばかりの頃に、健康食品を扱う店をオープン、マクロビオティックや禅、タオイズムを学んだ。LAとバークレーに開いた指圧学校は当時全米最大に。そして、76年に日本に渡ってアジアの健康食品と漢方茶を研究し、84年には『Chinese Tonic Herbs』(Japan Pub-lications)を上梓した。この本がきっかけとなって、アメリカにも漢方茶が知られるように。6年前に開いた同店とハリウッドのヨガスタジオ「Golden Bridge」に併設した店の他、オンラインでも販売し、世界26カ国で愛飲されているという。

カウンター

気軽に立ち寄り、カウンターで話し込んでは自分に合ったお茶を求めていく

「漢方茶には3つのレベルがあります。1つは病気の治療のため薬代わりに飲むもの、1つは病気を予防するもの、そしてもう1つは滋養強壮を目的として日常的に飲むものです。当店で扱っているのはこの3番目。ただ疲労を回復して元気を取り戻すだけでなく、免疫力をつけ、ホルモンバランスを整え、もっと元気になることが目的です」(ロンさん)。
 
同店のシステムもユニーク。10人のハーバリストが待つカウンターで健康上の問題点を相談すると、彼らは脈と舌を診て、症状に合わせてプログラムを組んでくれる。顧客の情報はコンピューターに管理され、記録されていく。同店では200種類以上の商品があり、そのほとんどがお茶だが、サプリメントやエクストラクト(抽出エキス)、水と混ぜるだけの液状のお茶なども扱っている。

スタッフ

東洋医学や哲学を熟知した漢方茶のエキスパート・ロンさんと妻のヤンさん

トニックハーブで代表的なのは、レイシ(霊芝)、ジンセン(朝鮮人参)、ジノステンマ(甘茶蔓)、ロンガン(竜眼)など。店内にはその現物が飾られているが、なかには、Polyrhachis Antと呼ばれる中国のアリや鹿の角、真珠などもあって興味深い。同店の商品は、ロンさん自らが原産地に出向いて直接契約を結び、独自にブレンドしていることが特徴だ。
 
試しに店で販売されている冷たいドリンク「Tibetan Magic」を飲んでみたら、飛び上がりそうになった。カフェインも入っていないのに、いきなり元気になった感じ。8月には、一時閉めていたトニックハーブのワンショットバーを再開するというから楽しみだ。

◎ Dragon Herbs
315 Wilshire Blvd., Santa Monica
☎ 310-917-2288
▶ 営業時間:Mon-Sat 11:00am-7:00pm
▶ 休業日:Closed on Sundays
www.dragonherbs.com

音と色による癒しのサプリ

Musicolor Supplement

いわゆるヒーリングミュージックは巷にあふれているけれど、それと一線を画すのが、このミュージカラー・サプリメント。音楽療法と色彩療法の相乗効果を引き出し、疲れ・ストレスの解消だけでなく、高血圧・糖尿病の他あらゆる病気の治療を助長するというもの。LA在住の音楽家・喜多嶋修さんが開発した新しいコンセプトのDVD&ビデオだ。
 
人体にある7つのチャクラはそれぞれ身体機能をつかさどっているが、これらのバランスが常に整っていることが大切。チャクラは色彩と音の影響を強く受けることから、音と色彩の周波数・波長の理論に基づいて開発された。個々の病気に対応して作られており、疲れ・ストレス解消用は、スミレ色と紫色の心安らぐ映像と喜多嶋さんが作曲した音楽をベースにしている。発売前から代替医療界、自然食品業界からも注目を集めている。
 
詳細はEast Quest Records, Inc.で。なお、プロトタイプの購入はLAオンラインショップで可能。

※このページは「2006年6月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ暮らしのおすすめダイエット術(サプリメント・食品編)

「運動も大切だけれど、もっと近道があるのでは?」なんて思っている人もいるはず。脂肪を効率的に燃焼してくれるものから、食欲を減退させてくれるものまで、ダイエットの強い味方をラインナップ。

(ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年6月16日号掲載)

食欲を自然に減退! 最新アミノ酸サプリ「アミノ・オール」

Amino AllとElixir

アミノ酸を配合した食欲減退の「Amino All」(左)と脂肪燃焼を促進する「Elixir」

「ダイエットに1番必要なのは強い意志です」と言い切るのは、LAニュートリションの堀江俊之さん。本人が危機感を持っていないことには始まらないと言う。やせる必要があると判断した場合、食べる量と食べる回数を減らすこと、これをいかに行うかがカギとなるそうだ。
 
筋肉トレーニング歴20年以上の堀江さんが開発した、同社のオリジナルのサプリメントは40種類以上。なかでもダイエットサプリでイチオシなのは「Amino All」「Elixir」とのこと。まず、順天堂大学トライアスロン部でも愛用されているというAmino Allは、空腹時にとると食欲がなくなるというもの。原料は必須アミノ酸を特殊な割合で配合したものなので、基本的に身体にも良いもの。力も湧いてくるという。
 
Elixirは、抗酸化物質(アンチオキシダント)を10種類以上配合したもの。成分表には、アルファリポ酸やコエンザイムQ10、NAC、シリマリン、イチョウ葉エキスなどの名前が羅列されている。今注目のアンチオキシダンツ成分をいっぺんにとりこめるという優れもの。これは、他のダイエット向けサプリメントをとった時に併用すると、脂肪の落ちが早くなる効果があるそう。さらに、肌もきれいになるそうだ。
 
その他、アルファリポ酸がインシュリンの働きを効率よくし、食べたものが脂肪に変わる率を低くする「Alpha Lipoic Acid」や、乳清のプロテインにチョコレートをたっぷり混ぜた「Real Chocolate」もおすすめ。なお、同社への注文はファックスで。

◎ L.A. Nutrition
FAX 310-868-2817
▶ Webサイト:www.njtpower.com

酵素を使った絶食健康法「アスカ酵素」

アスカ酵素

大(1200)75ドル

60種類もの野菜、果物、海草、野草などを原料に作られているアスカ酵素。体内にすでにある各酵素をより活発に働かせ、新陳代謝を盛んにし、体質改善をするダイエット法だ。健康的に減量しようというのが同社の提案する「ドリームダイエット」。1日と3日間コースがある。
 
「減量するだけでなく、肌の色つやが良くなり、身が軽くなって疲労感も取れます。酵素飲料には基礎的な栄養素であるたんぱく質、糖質、ミネラル、ビタミンがバランスよく含まれており、ブドウ糖と果糖が基礎カロリーを補い内臓を休めるため、安全な体質改善法です」と同社。絶食中でも普段通りの生活を行い、体を動かし、筋肉を使うことがポイントだそうだ。同社の「アマゾンファイバー」と併用する7日間コロンクレンジング・プログラムも紹介している。

◎ ASKA Corporation
☎ 310-328-5683
▶ Webサイト:www.askacorporation.com

脂肪を排出して減量「キトサンコンプレックス」

キトサンコンプレックス

M10-8SS 錠入り99ドル

ハワイに拠点を持つエルダーズ栄養科学研究所。今年で17年目を迎える同社の商品は、すべて臨床栄養学の鈴木眞博士によって研究開発された自社製品だ。50種類をこえる製品のうち、代表的な商品が水溶性キトサンコンプレックス「M10-8 SS」。腸内の善玉バクテリアを急速に増して、悪玉ウイルスや細胞を殺し、身体の恒常性を回復させるという免疫強化栄養剤だが、体内の脂肪を排出する働きもあるため、ダイエットにも効果があるそう。
 
また、「ヘルシーウエイト」は、ビタミンB群を始めとする新陳代謝を促すビタミン・ミネラルが20種類入っており、肥満を解消して理想体重の実現が可能に。さらに、「フォーエバーヤング」は成長ホルモンを促進する働きがあるため、肥満防止にもつながるという。

◎ Elders International Inc.
☎ 1-800-874-0170
▶ Webサイト:www.eldersinternational.org

腸の中をきれいにする「ヨーグルゲン」

ヨーグルゲン

オレンジ味・ヨーグルト味

「水太りでダイエットしたい」「便秘を克服したい」という要望に応えたのが腸内健康食品「ヨーグルゲン」。ラクトース(乳糖)にオリゴ糖、乳酸菌、ビフィズス菌、植物総合酵素、植物エキスなどを加えた食品で、お腹の中の善玉菌の働きを助け、悪玉菌を追い出す効果がある。腸のぜん動運動を活発にして便通を促し、腸内の宿便をきれいに掃除、新陳代謝を活性化する。体調や体質に合わせて飲む量を自由に調整し、手軽に利用できる。最寄りの日系スーパーで購入可能とのこと。

◎ JFC International
☎ 1-800-882-7773

便通促し脂肪もカット「びっくりスタイル」

スリムドカンとびっくりスタイル

各165g(約660粒)

「スリムドカン」を販売する銀座まるかんの商品がアメリカでも入手可能になった。「食べた分、出せば良い」のシンプルな発想から日本国内ではすでに売り上げ万本を突破。9粒でゴボウ8本分もの天然繊維がとれ便通を促す。また、「夢の7号サイズびっくりスタイル」は、天然繊維のほか、天然にがりに含まれるクエン酸が脂肪を燃焼させる効果があり、ダイエット効果が高いそうだ。問い合わせれば、先着50名に「スリムドカン」携帯用1日分を無料で送ってくれる。

◎ Ginza Marukan USA / Elders International Inc.
☎ 310-987-6280

必要な栄養摂取で減量「スリムファイン」

スリムファイン

30袋入り1セット

韓国の健康食「生食(せんすく)」をベースに開発したのがパイウォーターの「スリムファイン」。玄米や豆類、果物、野菜など、現代人に不足しがちな豊富な食材を33種類、瞬間凍結乾燥させたもので、ビタミンやミネラル、繊維質を豊富に含む。水溶性の繊維質が血糖値やコレステロール値を下げ、肥満や成人病の予防になる。1日3食のうち1回分の食事代わりにこれをとり、1カ月続ければ減量と便秘解消、美肌効果も見込めるそうだ。

◎ Pi Water, Inc.
☎ 1-877-259-6716
▶ Webサイト:www.pi-water.com

ハーブでお腹すっきり「ダイエット・タイフ」

ダイエット・タイフ

53g(約1200粒)

漢方療法に基づいて開発された「ダイエット・タイフ」は、アロエ、甘草、バンウコン、クチナシといった100%天然のハーブが原料。食事の30分以上前にとり、空腹感を抑えると共に、腸の血行を良くして腸内の毒素排出を促し、下腹部をすっきりさせる。同商品の摂取と併せ、バランスの良い食事を腹八分目にとることと適度な運動をすることが大切とのこと。1回20~30粒を1日2度が目安。2、3カ月気長に続けることをすすめている。

◎ Seattle Herbs Co., Inc.
☎ 206-624-8272

代謝を高める水「アクアミルム」

アクアミルム

2リットル 4.80ドル

人間の身体の70%は水。この水を変えて体質改善を図ろうというのが、ファイテンの「アクアミルム」だ。他のチタン製品と同様ファイルド加工されており、生体電流を整える。また超微粒子の金を含んでいるため、高い吸収性を実現。身体のすみずみに水分や栄養分が行きわたり、新陳代謝が良くなるという効果が見込める。利尿効果が高まり便秘も解消、体内の余分な老廃物排出を促進する。日本人には飲みやすい軟水で、3カ月も続ければ完全に体内の水分が変わるそうだ。

◎ Phiten USA
☎ 1-888-774-4836
▶ Webサイト:www.phitenusa.com

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年6月16日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。