カタリナ島のおすすめ観光スポット


カタリナ島の入江

ロサンゼルスから40マイル。船だと1時間強、ヘリコプターでは14分という近さの気軽に行けるリゾート地カタリナアイランド。ビーチ沿いの5ブロックを中心に、主だった観光スポットはどこでも徒歩10分以内。「近くてコンパクト」がカタリナの良さだが、遊び方を知らないと「つまらない」で終わってしまうこともある。そこで今回は、カタリナを満喫できる通な過ごし方を紹介しよう。
 
※このページは2023年2月時点の情報で更新しています。

カタリナ島は往年の銀幕スターが集ったかつての隠れた避暑地

カタリナ島周辺の地図

カタリナ島周辺の地図

アンジェリーノのリゾート地として愛され続けてきたセントカタリナアイランド。1880年代後半にはすでに富裕層のバケーション先として、往年の銀幕スターたちが押し寄せていた。カタリナの中心地、アバロンの街が設立されたのは同87年。2年後には、全米最古のフィッシングクラブ「ザ・アバロン・ツナ・クラブ」が設立。ジョン・ウェインを始め、チャーチル元英国首相も名を連ねた名誉あるクラブだ。
 
1919年、世界最大のチューインガム会社の創設者、ウィリアム・リングリーが島の大部分を買い取ってリゾート開発に着手。リングリーはその3年前にメジャーリーグのシカゴ・カブスを買収していたことから、21年から52年までカブスの春季キャンプ地になっていた。75年、自然保護のため島の88%がセントカタリナアイランド自然環境団体(Santa Catalina Island Conservancy)に譲渡されたため、現在ではアバロン市以外に人はほとんど住んでおらず(人口150人)、保護区域内に入るには許可が必要だ。

ヘリコプターならわずか14分で到着

カタリナ島の入江

夏の平均気温が最高華氏75度、冬が65度、年間平均して275日晴天に恵まれる温暖で過ごしやすい地中海性気候。年間平均降雨量が14インチしかないため、節水は重要課題だ。アバロンベイ・ニュース紙発行人バーバラ・クロウさんの話では、カタリナでは飲み水を確保するためにトイレの水は海水を使用しているとのこと。シャワーは手短に、歯を磨く時に水道を流しっ放しにしないなど、観光客も節水に協力したい。またアバロン市は車両数を規制しており、車の購入には市の許可が必要で、許可待ち期間は現時点で15年だとか。そのため島では多くの人がゴルフカートを利用している。
 
アバロンへの交通手段は船かヘリコプターの2通りあるが、オススメはヘリコプター。アイランド・エクスプレス・ヘリコプターサービスだと、カタリナまでわずか14分。カタリナに近づくと、アバロン港の全景を上空から眺めることができ、リゾート気分が盛り上がる。その上取材班が乗った時は、往復ともパイロットが目ざとく鯨を見つけ、泳ぐ真上を旋回。なんだか得した気分だった。船酔いする人、ヘリコプターに乗ったことがない人は、ぜひお試しあれ。

カタリナ島のおすすめツアー、おすすめショップ、おすすめレストラン

アールデコ調のクラシカルなカジノ内部を見学するツアー

Discovery Toursで訪れることが出来る最上階のボールルーム

カタリナのランドマーク、カタリナカジノ(Map:D)の中を見学したい人は、カジノウォーキングツアー(所要時間50分)で。カジノと名が付いているが、もともとボールルームとして建設されたもので、ギャンブル場としてオープンしたわけではない。カジノとはイタリア語で「皆が集う場所」という意味。1階は映画館で、最上階がボールルームになっている。

Discover the Casino Tour(Map15)
▶ 料金:大人24.95ドル、子供・シニア(3-11歳・55歳以上)22.95ル
☎ 1-800-626-5440
▶ Webサイト:www.visitcatalinaisland.com

環境保護区内をバスで行くとカタリナの違う素顔が見える

Discovery Toursで見られる建物の外観

カタリナ島は88%が環境保護区になっており、保護区はゲートで閉ざされている。インランドモーターツアー(所要時間2時間)、スカイラインドライブツアー(所要時間2時間)は、そのゲートをくぐり保護区をバスで観光する。数日間滞在するなら、アバロン市を飛び出してカタリナのもう1つの顔を見るのもいいだろう。

◎Discovery Tours(Map15)
■Journey to the Sky Tour
▶ 料金:大人94.95ドル、子供・シニア(3-11歳・55歳以上)89.95ドル
▶ Webサイト:www.visitcatalinaisland.com

■Bison Expedition
▶ 料金:大人89.95ドル
▶ Webサイト:www.visitcatalinaisland.com

カタリナのロゴ入りグッズに名前を入れてくれる店(Map:1)

Island Thereadzの外観

◎Island Thereadz
▶ Webサイト:https://island-threadz.business.site/
☎ 310-510-2433

きれいな色合いとデザインのカタリナタイル(Map:24)

Perico Galleryの展示棚

◎Perico Gallery(閉店)
☎ 310-510-1342
※閉店しました

甘い物好きは外せないスウィーツが約150種類(Map:19)

Lloyd’s of Avalonのアップルチョコ

◎Lloyd’s of Avalon
▶ Webサイト:http://catalinacandy.com/
☎ 310-510-7266

「ビーチまで14歩」の絶好のロケーション(Map:5)

Pavilion Hotelの外観

Green Pierのすぐ目の前で、船着場からも近い絶好のロケーションにある。室内は決して広くないが、3年前に大改装を行ったばかりなので清潔できれい。中庭でコンチネンタル・ブレックファーストが無料で提供されるのもうれしい。船着場から荷物を運んでくれる無料のバゲージサービスもある。

◎Pavilion Hotel(旧:Pavilion Lodge)
☎ 1-877-778-8322
▶ Web:www.visitcatalinaisland.com
▶ 船やヘリコプター、ツアーとのパッケージもあり

高級感溢れるクラブハウス ロマンチックにキメたい夜に(Map:B)

Catalina Island County Clubのテラス席

名門カタリナアイランド・ゴルフコースの横、シカゴ・カブス・クラブハウス内にある。バーは今でもカブス一色。室内はロマンチックだが、オススメは広い中庭のテーブル。7月の毎木曜日には、午後7時からジャズの生演奏も。エグゼクティブシェフのブレーディー・キーラーさんによると、メニューは年3、4回、季節に合わせて変わるとのこと。

◎Catalina Island Country Club
☎ 310-510-7404
▶ Web:www.visitcatalinaisland.com

全部で6室の高級インはリグリー夫妻の元住居(Map:A)

The Inn on Mt. Adaのエントランス

カップルにオススメなのが、エイダ山に建つ「The Inn on Mt. Ada」。1921年築で、世界最大のチューインガム会社を作った、ウィリアム・リグリーの住居だった建物だ。現在は全米登録史跡。カタリナの全景が望め、朝日が最初に差し、夕日が最後まで差す場所だと言われている。全部で6部屋しかなく、宿泊客しか敷地内に入れない。

◎The Inn on Mt. Ada
☎ 877-778-8322
▶ Web:www.visitcatalinaisland.com

アバロン市内で唯一の新鮮な魚介が食べられる店

Armstrong’s Fish Market & Seafood Restaurantのエントランスと目立つカジキの看板

アバロンで唯一、新鮮な魚が食べられる店として地元の人にも人気が高い。オススメはパティオ席。Green Pier からカジノまで一望に見渡せ、杭にカモメが羽を休めに来る風景は、同店ならでは。

◎Armstrong’s Fish Market & Seafood Restaurant(閉店)
☎ 310-510-0113
▶ 営業時間:11:00am-10:00pm、Open 7 Days
※閉店しました

●カタリナ島で「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

おしゃれなインテリア、バルコニーからの海の眺めが自慢のホテル
パビリオン ホテル (Pavilion Hotel)
 
黒を基調としたシックなデザイン、大人な雰囲気のあるホテル
オーロラ ホテル (Aurora Hotel)
 
眺望は抜群!港を一望できる全室バルコニー付きのホテル
ホテル メトロポール (Hotel Metropole)

サンタモニカのおすすめ観光スポット


サンタモニカピア

ロサンゼルス・ダウンタウンから1番近いビーチタウン、サンタモニカ。北はマリブ、南はベニスビーチまで続く海岸線には、カリフォルニアの象徴パームツリーが植えられ、整備されたオーシャンフロントウォークにはローラーブレードやサイクリング、ジョギングを楽しむ人々が行き交う。数々の映画やTVドラマにも登場する世界に名だたる観光地でもあるサンタモニカ。1日あっても遊びつくせないほどの見どころがあるが、このページでは注目の個性派ショップやおすすめのホテルを厳選してご紹介。

サンタモニカは歩いて回れる買い物天国

サンタモニカビーチ周辺の地図

サンタモニカビーチ周辺の地図

「サンタモニカ」の名前は、1769年にサンディエゴの海岸北を調査するために派遣された兵士の遠征に帯同した神父が名付け親。現在のウィルシャー・ブルバード近くのネイティブアメリカンの村に泉があった。それを神父が見て、わがままな息子・聖アウグスティヌスのために聖モニカが流した涙を思い出し、その泉を「サンタモニカ」と命名したという伝承に由来する。しかしこの伝説の真相はいまだ謎のままだ。
 
1885年に市制化された後も拡張を続け、1905年に都市憲章を採択したが、当時のサンタモニカ市の人口はたった7千人あまり。しかし、気候と景観に魅せられた映画スターたちはこぞって海沿いに邸宅を建て、名優マリオン・デイビス邸は観光名所となった。映画会社・バイタグラフのスタジオはその後、航空機の製造で有名なダグラス社の本拠地となり、第2次世界大戦中には4万人の雇用を生み出す。労働者たちは終戦後もこの地に住み続け、50年代には人口も7万人以上まで膨れ上がっていた。1961年にサンタモニカ・フリーウェイの一部が開通して、居住者の増加と産業発展は一気に加速、街は大都市へと成長していく。
 
そんな活動的なサンタモニカを映画の都・ハリウッドが放っておくはずがない。20世紀初めにトーマス・インスが最初にロケ地として使用して以降『Forrest Gump』『Oceans 11』『Speed』『Terminator 2』『Titanic』、最近では『Bewitchced』など、サンタモニカが登場した映画は数知れず。『Alias』『Ally McBeal』『Angel』『CSI:Miami』など人気TVドラマに使われたワンシーンを思い出す人も多いのでは。

サンタモニカビーチの風景

最も人気の観光スポットと言えば、「サンタモニカピア」と「サード・ストリート・プロムナード」

長い歴史を持つサンタモニカのシンボルとも言える「サンタモニカピア」は、1908年に建造されたノスタルジックな雰囲気の漂う桟橋。木造のため老朽化が進み、1991年には突端部分の改修工事が行われた。夕暮れの眺めも素晴らしく、パシフィック遊園地に灯るイルミネーションの美しさは、まるで絵葉書がそのまま抜け出したよう。ピアにある遊園地は非常に珍しく、西海岸では唯一ここだけ。遊園地横の回転木馬は、メリーゴーランドの老舗トボガン社によって1922年に製造され、1947年、ピアに設置された歴史ある逸品だ。
 
サンタモニカの魅力は、ビーチのすぐ傍にレストランやショップ、映画館などが立ち並ぶエリアに歩いて行けること。「サード・ストリート・プロムナード」は、ショッピングモール「サンタモニカ・プレイス」から北に伸び、3ブロックにわたって続く歩行者天国。人気ファッションブランドのほとんどがここに集まり、週末には、多くの大道芸人がパフォーマンスを披露、歩行者を楽しませてくれる。夜になっても人通りが多く、並木がライトアップされると、ムード満点なデートスポットと化す。
 
サンタモニカピアから南へ車で5分ほど、地元のビーチ族が集う「メイン・ストリート」には、お洒落なカフェやレストラン、ブティック、セレクトショップ、サーフショップなどが軒を連ねる。日曜日には、カリフォルニア・ヘリテージ美術館前でファーマーズ・マーケットが開かれ、ミュージシャンによる演奏も相まって賑やかな一面をのぞかせる。
 
サード・ストリート・プロムナードやメイン・ストリート近くには、パブリックパーキングがいくつもあり、駐車の心配も無用。ショッピングと活気あふれるビーチ散策に興じ、美味しい食事を堪能すれば、心も身体もリフレッシュできるはずだ。
 
サンタモニカで絶対に立ち寄りたい人気スポット「サンタモニカ・サードストリート・プロムナード」について、こちらのページで詳しくご案内しています。

ピアの上にある小さな遊園地、パシフィック・パーク

パシフィック・パーク

© 2008 Santa Monica Amusements L.C.C.

サンタモニカ・ピアの上にある小さな遊園地。家族連れだけでなく、カップルにも人気で、長年親しまれてきた巨大観覧車の”Pacific Wheel”は、5月22日より新たな観覧車に変わった。

観覧車

© 2008 Santa Monica Amusements L.C.C.

また、コースの一部が海の上を走るローラーコースターも人気。ショッピングやビーチで遊んだ後に寄り道するのには最適。史跡記念物にも指定されているメリーゴーラウンドもある。

◎ パシフィック・パーク / Pacific Park
▶ 住所:Santa Monica Pier, Santa Monica
☎ 310-260-8744
▶ 営業時間:日により異なる ※休日前は深夜まで営業していることもあるので、事前にWebサイトで確認を。
料金:入場無料 [1日乗り放題チケット]8歳以上・$32.95、7歳以下・$17.95
Webサイト:www.pacpark.com

 

サンタモニカビーチ周辺のおすすめショップ、おすすめレストラン

東海岸からやってきた全身ケアしてくれるモダンなスパ・Exhale

Exhaleのショップ内

ニューヨークやボストン、シカゴでは既に有名な総合美容施設。施設入口付近にショップがあり、リラックスするにはピッタリのナチュラル系グッズやヨガ関連アイテム、スキンケア用品が揃う。20の座禅セラピールーム、メディテーションルーム、スチームルームなど、ゆきとどいた設備。しかも清潔でハイセンスな造り。サービス内容は、ヨガやコアフュージョンはもちろん、ヒーリングセラピーから、サロン、スキンケア、ネイル、指圧まで受けられる。人気のコアフュージョンのクラスは1 回16ドル~。お得なパッケージも用意されている。
 

◎Exhale
▶ 住所:1422 2nd St.
☎ 310-899-6222
www.exhalespa.com
▶ 営業時間:Mon-Fri 6:30am-9:30pm, Sat&Sun 8:00am-8:00pm, Open 7 Days

カリフォルニア全域から旬の素材を週4回お届け!ファーマーズマーケット

サンタモニカのファーマーズマーケット

旬の野菜や花が手に入る「ファーマーズマーケット(Farmers Market)」。カリフォルニアのあらゆる地域の農場から、直送で旬の味を届けてくれる。年間に延べ90万人以上訪れると言われるくらい注目度は抜群で、KCRW(FM89.9)では日曜11時から市場にリポーターを送り込み、その日出品されている農産物の情報を伝えているほどだ。日曜のメイン・ストリートではバンド演奏も行われる。活気あふれる青空市場、ちょっと早起きして掘り出し物を見つけてみては?

◎Farmers Market
▶ 住所:Arizona Ave & 2nd St.
▶ 営業時間:Wed8:30am-1:30pm
▶ 住所:Arizona Ave & 3rd St.
▶ 営業時間:Thu8:30am-1:00pm
 
◎Virginia Park
▶ 住所:Pico Blvd. & Cloverfield Blvd.
▶ 営業時間:Sat8:00am-1:00pm
▶ 住所:Main St. & Ocean Park Blvd.
▶ 営業時間:Sun9:30am-1:00pm

ロサンゼルス周辺で開催される「ファーマーズマーケット」については、こちらのページでも詳しくご案内しています。

ロサンゼルスのママセレブ御用達!キュートな子供服が揃う店

Pebblesの外観

◎Pebbles
▶ 住所:2400 Main St.
☎ 310-314-6472
▶ 営業時間:Mon-Fri 10:30am-6:30pm, Sat 10:30am-6:00pm, Sun 10:00am-4:00pm, Open 7 Days

オリジナルアクセの素材屋さん・カラフルな宝石箱のよう

Ritural Adornmentsのアクセサリー素材

◎Ritural Adornments
▶ 住所:2708 Main St.
☎ 310-452-4044
▶ 営業時間:11:00am-6:00pm、Open 7 Days

生粋のアイリッシュパブはドリンクの豊富な品揃えが自慢

Finn McCools Irish Pub & Restaurantの受付

◎Finn McCools Irish Pub & Restaurant
▶ 住所:2700 Main St.
☎ 310-452-1734
▶ 営業時間:Mon-Fri 11:30am-1:30am、Sat&Sun 11:00am-1:30am、Open 7 Days

アートワークから無印良品までモダンなアイテムが勢ぞろい

MOCA Storeの店内

◎MOCA Store
▶ 住所:2445 Main St.
☎ 310-396-9833
▶ 営業時間:Sun-Wed 11:00am-6:00pm、Thu-Sat 11:00am-9:00pm、Open 7 Days

便利で美味しい日本の“コンビニ”Famima!!

Famima!!の店内

◎Famima!!
▶ 住所:1348 3rd Street Promenade
☎ 310- 393-2486
▶ Web:www.famima-usa.com
▶ 営業時間:6:00am-2:00am、Open 7 Day

ネパール、インド、タイからのスピリチュアルアイテムがズラリ

Kathmandu Boutiqueの商品棚

サンタモニカ・サードストリート・プロムナードから車で南東へ3分ほどにある、スピリチュアル系アイテムのコレクションが充実したショップ。エスニックテイストたっぷりのタペストリーやシルバージュエリーなどのアクセサリーのほか、小物、雑貨、鞄や靴が所狭しと並ぶ。ヨガのトレーニングパンツや、Tシャツ、インドスタイルのシルク100%スカートやドレスなど、色とりどりのアイテムは、ながめているだけでも楽しい。

◎Kathmandu Boutique
▶ 住所:1844 Lincoln Blvd.
☎ 310-396-4036
▶ 営業時間:11:00am-7:00pm、Open 7 Days

バケーション気分を満喫できる海沿いの本格イタリアンレストラン

I Cuginiの料理

サンタモニカピア近く、Ocean Ave. 沿いにある、本格派イタリアンレストラン。特に、スペシャルメニューのシーフードが自慢で、その日厳選して仕入れた魚をキッチンに届けた時点でメニューが決まるので、毎日メニューが変わるほど。おすすめは、旬の魚の岩塩包み焼き(20.95ドル~)。オーブンで焼かれ、包んだ岩塩を割ると、中にはふっくらと蒸し焼きにされた新鮮な魚が!パスタ、ピザも本格的で、ワインのセレクション、デザートも充実。週末は込み合うので、予約したほうが無難。

◎I Cugini
▶ 住所:1501 Ocean Ave.
☎ 310-451-4595
▶ Web:www.icugini.com
▶ :11:30am-10:30pm、Open 7 Days

シガー愛好家の俳優が始めたセレクション豊富な葉巻ショップ

Lone Wolf Fine Cigarsの葉巻セレクション

サンタモニカ・プレイスから徒歩20秒にあるシガー(葉巻)ショップ。俳優ジェームズ・ベルーシ(『ブルース・ブラザーズ』)と、アクション俳優チャック・ノリス(『ドラゴンへの道』)によって1996年に設立された。シガーを愛する仲間たちのために、輸入シガー、パイプ、ライターやシガーカッターなど豊富な品揃えを誇っている。葉巻に興味のない人も、時間の流れを感じさせない趣深い雰囲気と、渋い男の世界を垣間見ることができ、きっと面白い経験ができるはず。

ショッピングのひと休みに最適甘党も満足のヘルシーデザート

◎Lone Wolf Fine Cigars
▶ 住所:223 Broadway #B
☎ 310-458-5441
www.lonewolfcigars.com
▶ 営業時間:Mon-Fri 11:00am-10:00pm、Sat & Sun 10:00am-11:00pm、Open 7 Days

 

オーガニック素材のみを使用しているベーカリーカフェ

Mani’s Bakery Caféの外観

人工着色料や甘味料、保存料を一切使わず、新鮮なオーガニック素材のみを用いて、甘党を唸らせるデザートを提供することで有名なベーカリーカフェ。健康志向ブームもあって、ファンが毎日のようにやって来る。ケーキ、パイ、マフィン、ターンオーバー、クッキーなど魅力的なデザートの中でも、3層からなるチョコレートケーキ「Chocolate Raspberry Forest」(1スライス・6.25ドル)は数々の賞を受賞した逸品。晴れた日はぜひストリートに面したパティオで。
 

◎Mani’s Bakery Café
▶ 住所:2507 Main St.
☎ 310-396-7700
▶ 営業時間:Mon-Fri 7:00am-9:00pm、Sat&Sun 8:00am-9:00pm、Open 7 Days

●ロサンゼルス・サンタモニカで「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

ショア ホテル (Shore Hotel)
サンタモニカピアからすぐ近くの抜群のロケーションでサンタモニカ観光に利便性の高い立地!モダンな外観が特徴的な、サンタモニカのビーチ沿いに建つデザイナーズホテル。
 
ヴィセロイ サンタ モニカ (Viceroy Santa Monica)
ビーチからすぐ近い立地でありながら、ホテルの敷地内には庭園・プールも。ラグジュアリー感のある、サンタモニカでおすすめの四つ星ホテルです。
 
ジョージアン ホテル (Georgian Hotel)
ビーチの目の前にあるアールデコ調のおしゃれなホテル。もちろん、サードストリート・プロムナードも徒歩圏内でサンタモニカ観光に便利。
 
ホテル カサ デルマール (Hotel Casa Del Mar)
サンタモニカのビーチ沿いに位置する、5つ星ホテル。ご予算のある方にはぜひおすすめしたいサンタモニカの高級ホテルです。
 
ザ フェアモント ミラマー ホテル & バンガロー (The Fairmont Miramar Hotel & Bungalows)
歴史と気品を感じさせるオーシャンビューのホテル。ホテル内にはフルサービスのスパやオーガニックレストランも。

ベニスビーチのおすすめ観光スポット


観光客でにぎわうベニスビーチ

人と音と光と匂いで溢れるベニスビーチ。ストリートパフォーマーの発祥の地として、南カリフォルニアのビーチの中でも異彩を放つベニスの魅力を語り始めたらキリがない。ニュースポットが次々と誕生し、新旧が交差するベニスビーチ。その中でも、ヒッピー文化が息づくボードウォークとアーティスティックな店が並ぶアボット・キニー・ブルバードを紹介しよう。
 
※このページは2023年1月時点の情報で更新しています。

ベニスビーチはヒップな文化が集まる陽気で明るいビーチ

ベニスビーチ周辺の地図

ベニスビーチ周辺の地図

ベニスビーチは、「カリフォルニア」を感じさせる顔で溢れている。ボヘミア調の建物に描かれたグラフィティー。個性豊かなストリートパフォーマンス。お香や絵、タトゥーを始め、ちょっと怪しげなものを売っている屋台。季節を問わず、夏物のTシャツやビーチグッズを並べるお土産ショップ。
 
バスケットボールやパドルテニスで汗を流している人々。ダンスを楽しむ若者。ローラーブレードや2人乗り自転車で優雅な時を楽しむ恋人たち。朝の凛とした空気、昼間の賑やかな通り、夕方のサンセット…。
 
サンタモニカとマリナデルレイという高級ビーチに挟まれながらも、サーファーやストリートギャングが集まる〝ドッグタウン〟としてヒッピーなアイデンティティーを保ち続けてきたベニス。しかし最近、その様相が変わってきた。日本人好みのお洒落な通り「アボット・キニー・ブルバード」には、高級ブティックやレストランが軒を連ねる。人気が高まるにつれ、地価も急上昇。家賃は12年前の6倍近くに跳ね上がり、いまやロデオ・ドライブ並みになったとか。そのせいか店舗の移り変わりも激しく、地元の人々ですら足を運ぶたびに新発見をすると言う。

大富豪が憧れた運河の街がモデル

ベニスビーチでパフォーマンスを行う男性と、パフォーマンスを見ている観光客

19世紀半ば、カリフォルニアがメキシコの一部だった時代のベニス地区は「ランチョ・ラ・バロマ」と呼ばれていた。1905年に、この一帯の地主となった富豪・アボット・キニーが「ベニス」と命名。大富豪が夢見たルネッサンスリゾート、イタリアのベニスに倣った街作りを目指して開発されたのが、本格的なこのエリアの誕生だった。現存する6本の水路にその名残りを見ることができる。
 
1925年にロサンゼルス市の一部となったベニスでは、水路であった場所が道路に、30年代には石油の採掘所がアミューズメントパークへと姿を変えた。アボット・キニーが、浜に突き出るピアを建造し、その上に遊園地やレストラン、ダンスホール、水族館、温水海水プールなどの娯楽施設を建てたのだ。40年代、ロサンゼルス公園管理局の命令により、ピア上の娯楽施設がすべて取り壊されたが、海から突き出る杭は残され、70年に本格的に撤去されるまでの間、サーファー見学のベストスポットとして人気を呼んだ。
 
ベニス名物「マッスルビーチ」の歴史は1930年代まで遡る。最初、サンタモニカピアに設置されていたが、1950年代にベニスに移転。シンボルである巨大なコンクリートのバーベルが置かれたのはその後のことである。1965年には「Gold’s Gym」が誕生、シュワルツェネッガー知事がかつてトレーニングを行っていたのは有名な話だ。今でもボードウォーク沿いの屋外ジムでは、筋骨隆々の強者たちが、日々己の肉体を鍛え上げている。
 
一方、アボット・キニー・ブルバードとグランド・アベニュー、メイン・ストリートに沿った地域は「ダウンタウン・ベニス」と呼ばれ、1920~1930年代には毎夜、ナイトライフを楽しむ若者で賑わった。1960年代に再燃したナイトライフブームが、ヒッピー文化をこの地に呼び、1990年代に入ると、サーフィンやスケートボード、バスケットボールに興じる若者が集う場所となった。1990年代後半になると、バーやギャラリー、ブティックなどが本格的に登場、今のベニスの様相を形作っていった。
 
居住者には有名セレブも、映画にも度々登場
セレブにも人気の高いベニス。ジュリア・ロバーツやニコラス・ケイジ、ロバート・ダウニーJr.、デニス・ホッパーなどが住人として知られている。映画のロケ地としてもしばしば使用され、『Speed』(キアヌ・リーブス主演)、『The Net』(サンドラ・ブロック主演)、『American History X』(エドワード・ノートン主演)、『Th eBig Lebowski』(コーエン兄弟監督)などの舞台として登場している。

ベニスビーチ周辺のおすすめショップ、おすすめレストラン

ベニスを愛する人々が集まるくつろぎカフェ

Abbot’s Habitのサンドイッチ

日本人好みのお洒落な通り、Abbot Kinney Blvd. の真ん中に位置するベーカリーカフェ。お店のスタッフも客も、皆が知り合いのようなアットホームな雰囲気でありながら、新参者でも気にしない。本を読んだり、脚本を書いたり、おしゃべりしたり、ボーッとしたりと、誰もが思い思いにくつろいでいる。カスタムピザはスライスが$4.58〜、ホールは$16.95〜。トッピング(野菜・肉・チーズ)やソースを選んで自分好みのピザをオーダーしても良いが、Abbot’s Originalから選んでもOK。

◎Abbot’s Pizza Company(旧 Abbot’s Habit)
▶ 住所:1407 Abbot Kinney Blvd, Venice, CA 90291
☎ 310-396-7334
▶ 営業時間:日〜木 11:00am-11:00pm、金土 11:00am-12:00am
▶ Web:www.abbotspizzaco.com

世界最大の帽子店でお気に入りを見つけよう

Titanicで売られている帽子

「日本人のお客さんはいつでもウェルカムだよ!」と話してくれたショーンさん。すべてのブランド、スタイル、カラーの帽子を何千個も取り扱うというだけあり、「このショップにないということは、誰もいらない帽子だということさ」と自信満々だ。ガールズからボーイズ、コンサバからパンク、ニットからレザー、カウボーイハットから野球帽まで、とにかく種類が豊富で、試着しているだけで楽しくなる。ニューヨークのブランド「Penguin」「Blue Marlin」、カリフォルニア生まれの「Goolin Brothers」などが人気だそう。ボトルキャップがあしらわれたベルトなどの小物もユニーク。

◎Titanic Boutique
▶ 住所:405 Ocean Front Walk, Venice, CA 90291
☎ 310-392-9254
▶ 営業時間:10:00am-6:00pm、Open 7 Days

自家製ブラッディーマリーで降り注ぐ太陽に乾杯!

Sidewalk Café & Barのドリンク

◎Sidewalk Café & Bar
▶ 住所:1401 Ocean Front Walk, Venice, CA 90291
☎ 310-399-5547
▶ 営業時間:月〜金 10:00am-9:00pm、土日 9:00am-9:00pm

何はともあれベニス歩きにはビキニ&ビーチサンダルが必須

Light Blueで売られているビーチサンダル

◎Light Blue(閉店しました)
▶ 住所:401 Ocean Front Walk
☎ 310-581-9663
▶ 営業時間:10:00am-日没、Open 7 Days

カッコよくクールにキマるメンズファッションが充実

Enda King Menのユニークな展示棚

◎Enda King Men
▶ 住所:1419 Abbot Kinney Blvd. Venice, CA 90291
☎ 310-396-1242
▶ 営業時間:月〜水 11:00am-8:00pm、木金・日 11:00am-6:00pm、土 11:00pm-7:00pm

小さなショップが集まるおとぎ話のような広場

Gingerbread Courtのエントランス

ヒッピーな雰囲気のボードウォークを歩くうち、どこかノスタルジックな雰囲気を持つ建物を目にしたら、それが「Gingerbread Court」だ。「Tribal Bazaar」では、インドやパキスタン、アフガニスタンからのエキゾチックなアクセサリーやドレスが勢揃い。「anonymous」ではメンズ&レディースのジーンズやシャツ、セレブの顔入りトートバッグなどの面白い小物を取り扱う。その他、タトゥーや中国マッサージ、ジェラート屋からカフェにいたるまで、バラエティーに富んだ小さな店が集合する。一般的なモールと異なり、オーナーの都合や気分(?)、季節によってフレキシブルに営業時間が変わる各店。そんなルーズさもベニスの魅力!?

◎Gingerbread Court
▶ 住所:599-501 Ocean Front Walk, Venice, CA 90291
 
◎Tribal Bazaar(閉店しました)
▶ 住所:517 Ocean Front Walk, Venice, CA 90291
☎ 310-396-2167
▶ Web:www.tribalbazaar.com
▶ 営業時間:11:00am- 日没 Open 7 Days
 
◎Anonymous Clothing Co(閉店しました)
☎ 310-392-7121
▶ 営業時間:10:00am-6:00pm、Open 7 Days

セレブもお気に入りミニドーナツを頬張ろう

Zelda’sのドーナツとジュース

ボードウォークから小道を入った所に、さりげなく位置する老舗カフェ。ダスティン・ホフマンも大好きというミニドーナツは、やみつきになる美味しさ。おもちゃのようなドーナツ機からポロンポロンと揚がってくる、ふわふわのドーナツを頬張れば、口の中でフワっととろける。搾りたてのオレンジジュースとの相性は最高。6個2ドル、12個2.50ドル、30個5ドルというお手頃価格も手伝って、地元っ子がスケートボードを片手に立ち寄る姿も。

◎Zelda’s Corner(閉店しました)
▶ 住所:9 Westminster Ave.
☎ 310-314-6458
▶ 営業時間:Thu-Tue 10:00am-5:00pm、Closed on Wednesdays

若きアーティストが腕を競う、ベニスらしさあふれるスポット

ベニスビーチのにぎやかなアート

ベニスビーチを象徴する大きな「V」の彫刻と海の間に位置する「Venice Public Art Walls」。アーティストたちのキャンバスは、L字型に立てられた横長の石壁と円柱型の石だけにとどまらず、ゴミ箱やパームツリーの幹、葉っぱの裏までスプレーされている。週末に上塗りする人が多いが、1週間ほどは同じ絵を楽しむことができる。「Graffiti Place」から海を眺めると目に入る岩場は、「Venice Break Water」と呼ばれる、カリフォルニアで1番古いサーフスポットだ。

◎Venice Public Art Walls
▶ 場所:Beach between Windward Ave. & Market St.

センスが光る品揃え古着を探すなら

Animal Houseの店内

天井の高い開放的な店内に、メンズのシャツやジャケット、ガールズのジーンズやトップス、ワンピースなどが揃う。商品数は多くはないが、日本人好みのセレクションがうれしい。ロバートソン・ブルバードで売っているようなセレブ店の服も、ここならリーズナブル価格で手に入る。この道35年のオーナー・ロニーさんは、25年前にこの店をオープン。ローズボウルのフリーマーケットでも手に入らないような古着もしっかりマークしているため、お目当てのアイテムを目指して、朝から開店待ちをする日本人客も多いとか。

◎Animal House
▶ 住所:66 Windward Ave, Venice, CA 90291
☎ 310-392-5411
▶ 営業時間:10:00am-6:00pm、Open 7 Days

●ベニスビーチで「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

ベニス ビーチに近い、おしゃれで洗練されたホテル
イン アット ベニス ビーチ ( Inn at Venice Beach)
 
ベニスビーチらしい、オシャレで個性的な外観のホテル
ベニス スイーツ(Venice Suites)
 
ビーチ沿いにある、アットホームな雰囲気の2つ星ホテル
ヴェニス オン ザ ビーチ ホテル (Venice on the Beach Hotel)
 
すべての客室に簡易キッチンの付いた、ビーチ沿いの老舗ホテル
ベニス ビーチ スイーツ アンド ホテル (Venice Beach Suites And Hotel)
 
ビーチの目の前、静かな環境で落ち着いたホテル
キャディラック ホテル (Cadillac Hotel)

ラグナビーチのおすすめ観光スポット


ラグナビーチのビーチ沿いの歩道

オレンジ・カウンティー南部の海岸沿い7マイルにわたって細長く伸びるラグナビーチは、複雑な海岸線が織り成す美しい自然と個性的な街並みで知られる。訪れる人は年間ざっと300万人。だが、観光客が押し寄せようと、不動産バブルの噂が周りを流れようと、街は媚びることなくマイペースで動いていく。流れる時間は他とは違うけれど、肌にしっくりくる。そんなラグナビーチの魅力を紹介しよう。
 

ラグナビーチへはLAから車で1時間
ユニークな街並みと自然の風景が楽しめるリゾートビーチ

ラグナビーチ周辺の地図

ラグナビーチ周辺の地図

フリーウェイ405号線をラグナキャニオン・ロードで降りて西へ向かうと、草木のほとんど生えていない荒涼とした丘陵が、だんだん道の両側から迫り、かなり高くなると共に民家が現れたかと思うと、パッと目の前が開け、青い海が広がる。白い砂浜、切り立った崖、瀟洒な家々、そしてゆっくりと道を歩く人々。まさにリゾート地のムードが漂う。サウスベイからなら車で1時間前後。ロサンゼルス近郊に住んでいて、初めてラグナビーチを訪れた人ならば、「こんな場所があったなんて」と、思う人は多いだろう。
 
ラグナビーチに人が住み始めたのは1870年代になってから。一時的に住まいを構えるもののすぐに立ち退いてしまうケースも多く、最初に本格的な定住を図ったのは、「ラグナの父」の呼称が付くブルック兄弟と言われる。1876年に狩りの旅の途中に立ち寄り、そのまま入植。169エーカーの土地を取得し、外部から水を引くためのトンネルを掘った。1880年代に入ると、南カリフォルニアの不動産ブームで徐々に人口が増え、郵便局、学校、ホテルなどが建つようになる。1889年にはサンタフェ鉄道が広範囲にわたって土地を購入、駅とリゾート施設を建設する計画を進めた。しかし、1890年代の不況で計画は中止となる。以後、今日まで大規模な都市化や土地開発を免れてきた。
 
ラグナビーチは多くのアーティストたちが住み、数々のアートイベントが開かれることでも知られる。最初に大きな足跡を残したアーティストは、ノーマン・セント・クレア。1903年にサンフランシスコから鉄道や駅馬車を乗り継いでラグナビーチを訪れた。大量のスケッチを残し、カリフォルニア各地で展覧会を開催したところ大きな反響を呼び、アーティストを引きつけることになる。数年後、町の人口は300人ほどになるが、そのうちの半分はアーティストだった。
 
エドガー・A・ペインのリーダーシップのもと1918年、アーティストたちの展示会を開いたところ、初日だけで300人、最初の月で2千人が訪れた。これがラグナビーチ・アートアソシエーションの始まりとなり、さらに後にラグナ・アートミュージアムに発展していった。多くの地元アーティストたちが参加し、毎年、夏から秋にかけて開催される世界的に有名な芸術祭、フェスティバル・オブ・アーツは、最初、ネイティブアメリカンたちのページェントだったが、1932年に開かれた第3回からロイ・M・ロップが内容を変え、現在の芸術祭の形になった。

ラグナビーチのおすすめスポット、おすすめショップ、おすすめレストラン

食事をしながら海岸線を一望!新鮮なシーフード料理に舌鼓

Las Brisasのテラス席

レストランの名物は、何と言っても室内やパティオから見渡せる海岸線だ。青い海、白い砂浜、切り立った崖、瀟洒な建物が入り組んだラグナビーチの美しさをじっくり眺められる。料理はシーフードを中心としたメキシコ料理。ランチのおすすめは、ロブスター、カニ、半焼きのアヒなどを使ったサラダ「Ensalada del Puerto」(15.95ドル)、パスタにホタテ貝やサーモンなどの具がたっぷりのった「Pasta de Mariscos」(15.95ドル)。ディナーでは10 オンスのニューヨークステーキ「La Asada」(27.95ドル)も人気が高い。

◎Las Brisas
▶ 住所:361 Cliff Dr.
☎ 949-497-5434
▶ 営業時間:Mon-Sat 8:30am-10:30am(Breakfast)、11:30am-3:30pm(Lunch)、5:00pm-10:00pm(Dinner)、Sun 9:00am-3:00pm(Brunch)、5:00pm-10:00pm(Dinner)、Open 7 Days

地場のワインはいかが?テイスティングもできる

Laguna Canyon Wineryのワイン

フリーウェイ405号線からラグナキャニオン・ロードを通り、ラグナビーチの市街地に入る少し手前にあるのが、オレンジ・カウンティーで唯一、テイスティングを一般に公開しているワイナリー。ワインを年間6万本生産しているが、ブドウを圧搾した後、3年間凍らせて作った「2001 Sauvignon Blanc-Santa Barbara」(写真)が名高い。テイスティングは一部のワインを除きどれも2ドル。

◎Laguna Canyon Winery
▶ 住所:2133 Laguna Canyon Rd.
☎ 949-715-9463
▶ Web:www.lagunacanyonwinery.com
▶ 営業時間:Tue-Sun 11:00am-6:00pm、Closed on Mondays

カードから本や家具までひと味センスの違う品々

The Laguna Colony Companyの店内

グリーティングカードから、キャンドル、食器、本、家具まで幅広い品を置いていて、しかも、それぞれの専門店でもなかなかお目にかかれないような、ひと味センスの違った品が揃っている。「ラグナビーチの人は好みが多種多様で、しかも他の人が持っていないような物を求めます。それに応えようとするうちに、今のような品揃えになりました」と同店のサム・モスリーさん。

◎The Laguna Colony Company
▶ 住所:384 Forest Ave.
☎ 949-497-8919
▶ 営業時間:Mon-Sat: 10:00am-6:00pm、Sun: 11:00am-5:00pm、Open 7 Days

ストリートアートに見る古き佳き時代の熱い息吹

The Vintage Posterの店内と商品

ラグナビーチには多くのアートギャラリーがあるが、ここはビンテージポスターばかりを扱うという珍しいギャラリー。1895年から1950年頃までのポスター約2500点を所蔵。高い物になると3万ドルの価値があるという。オーナーのゲーリー・L・ギブソンさんは「最初にカラー印刷を使ったのがポスターです。テレビやラジオができる前は、ポスターが唯一のメディアでした。ストリートアートと言っていいでしょう」とビンテージポスターの魅力を語る。

◎The Vintage Poster
▶ 住所:1476 S. Coast Hwy.
☎ 949-376-7422
▶ 営業時間:Tue-Sun 11:30am-7:00pm、Closed on Mondays

アートの街の中心的存在!地域の文化に根ざして成長

Laguna Art Museumの外観

モダンなデザインが目をひく「Laguna Art Museum」。オレンジ・カウンティーで最も古い文化団体であるラグナビーチ・アートアソシエーションが前身。1972年にミュージアムが誕生、1986年に現在の名称に変更された。カリフォルニアの歴史や文化に根ざした展示やイベントを催しており、カリフォルニアのアートに影響を及ぼした重要な要素として、映画や車、サーフィンなどのテーマに焦点を当てることも。
 
40を超えるギャラリーが参加し、毎月第1木曜日の夜に開かれる文化イベント「First Thursdays Art Work」の無料シャトルが出発するのもここ。この日は、参加ギャラリーがアーティストのレセプションを行うほか、ライブ演奏などもある。

◎Laguna Art Museum
▶ 住所:307 Cliff Dr.
☎ 949-494-8971
▶ Web:www.lagunaartmuseum.org
▶ 営業時間:11:00am-9:00pm、Open 7 Days
 
◎First Thursdays Art Walk
☎ 949-683-6871
▶ 営業時間:6:00pm-9:00pm(毎月第1木曜)
▶ Web:ww.firstthursdaysartwalk.com

1923年建造のバンガロー セルフガイド・ツアーも

Murphy-Smith Historical Bungalowの外観

1923年に建てられたバンガロー。内部にはラグナビーチの歴史を振り返る写真や遺物などを展示している。Laguna Beach Visitors & Conference Bureau(252 Broadway・☎ 949-497-9229)には、市内に点在する古いコテージやバンガローを回るセルフガイド・ツアーのための地図がある。

◎Murphy-Smith Historical Bungalow
▶ 住所:278 Ocean Ave.
☎ 949-497-6834
▶ 営業時間:Fri-Sun 1:00pm-4:00pm、Mon-Thuは予約のみ

セレブたちも訪れるロマンチックな隠れ家

Ti Amoのカラフルに盛り付けられた料理

街の中心から南へ下り、観光客の賑わいも別世界になった場所で、ひっそり店を構える地中海風イタリア料理店。この隠れ家的な雰囲気のみせには、ジョー・モンタナ、コビー・ブラウン、ビリー・ジョエルらセレブが訪れる。料理は、シーフードの具たっぷりのライスを炒めた「Paella alla Valenciana」(22.95ドル・写真)、ボリューム感たっぷりのラム肉がうれしい「Lamb Ossobucco」(28.95ドル)、さまざまなシーフードを焼いた「Spiendini di Ti Amo」(24.95ドル)がオススメ。

◎Ti Amo
▶ 住所:31727 S. Coast Hwy.
☎ 949-499-5350
▶ 営業時間:5:30pm-9:30pm、Open 7 Days

 

ハモサビーチのおすすめ観光スポット


人々でにぎわうハモサビーチ

マンハッタンビーチとレドンドビーチの間に位置するハモサビーチは、レドンドビーチの約5分の1の面積で、人口が2万人弱の小さな街。入植者たちが名づけた「Hermosa」とはスペイン語で「Beautiful」を意味する。暖かい潮風は、人もペットも心地良い気分にさせる不思議な力を持っている。ちょっと安らぎたい気分の休日には、心も身体も包み込んでくれるハモサビーチ。その魅力を紹介しよう。

ハモサビーチの合い言葉は太陽・サーフィン、ビーチに「ノー・スモッグ」

ハモサビーチ周辺の地図

ハモサビーチ周辺の地図

メインストリートであるハモサ・アベニュー沿いには、レストランや古着店、ジュエリーショップなどの個性的なお店が立ち並ぶ。ピアに向かうストリートには、スポーツバーに集う元気いっぱいの若者たち。ビーチには数多くのバレーネットが並び、こんがり日焼けしたカップルや友人同士がビーチバレーを楽しむ。ちなみにハモサビーチは、ビーチバレーの発祥の地と言われており、毎年6~7月に行われるAVPビーチバレートーナメント時には、トッププロの試合を見学するべく7千人以上の人が集まるとか。
 
海に向かうピアを歩く人々の顔はおだやかで、その周りではサーファーたちが思い思いに波を待つ。夜の名物はショーと食事を楽しむために『Comedy Magic Club』に列をなす人々。そんなハモサビーチの合言葉は、太陽・サーフィン・ビーチに「ノー・スモッグ」。フリーウェイから離れていることに加え、夕方の心地良い潮風がスモッグをも吹き飛ばしてくれるのだ。

ハモサビーチのピア

ハモサビーチの歴史をひもとくと、もともと現在のローンデール、イングルウッド、ホーソン、レドンドビーチ、マンハッタンビーチを含む「ランチョ・ソーサル・レドンド(広大な放牧地)」と呼ばれる地区の一部であった。その名の通り、当時は大麦などの穀物畑だった丘陵に、ヒツジの群れや穀物を蓄える納屋が多く見られた。
 
1900年にこの一帯を所有していたA・E・ポメロイさんから1500エーカーの土地を買い上げたことがハモサビーチ市の始まり。当時の地価は1エーカー35ドルだったそう。1907年1月に正式に市制化され、ハモサビーチランド&ウォーター会社が所有していた2マイルの海岸沿いの土地を市が買い取り、一般に開放された。1904年に初めて建設されたのが全木造の500フィートのピア。その後、潮に流されたピアは、1913年に1千フィートのアスファルト製に生まれ変わる。海岸のボードウォークも当初は木道であったが、満潮に流されたためセメントに塗り替えられた。1914年に建設された公会堂は、今は公衆トイレやライフガードのオフィス、図書館として使われている。現在のピア・アベニューは当時はサンタフェ・アベニューと呼ばれ、サンタフェ鉄道が敷かれていた。そんなハモサビーチ市はもうじき市制化100周年を迎える。

ハモサビーチのおすすめスポット、おすすめショップ、おすすめレストラン

ビーチを堪能した後は地中海料理とマルガリータで乾杯!

Mediterraneoのパスタ

Hermosa Ave. とPier Ave.の角、絶好の場所に位置する地中海料理レストラン。すべて試してみたい50種類以上のタパス(前菜)は、アーティチョーク、モッツァレラチーズとトマトのバジル和え、ムール貝にアンチョビなど。全体的に値段もお手頃で、日本人の舌にも合う味だ。

◎Mediterraneo
▶ 住所:73 Pier Ave.
☎ 310-318-2666
▶ 営業時間:Mon-Thu & Sun 5:00pm-10:00pm、Fri & Sat 11:30am-10:00pm、Open 7 Days

有名なコメディアンが愛して止まないクラブ

The Comedy & Magic Clubの外観

ここハモサビーチの地に1978年より根ざしている有名なコメディークラブ。たった225席の小さな空間ながら、ロビン・ウィリアムズ、ジム・キャリーにビリー・クリスタルなど豪華なハリウッドスターたちが現れることでも知られる。TV トーク番組『トゥナイト・ショー』の司会でおなじみのジェイ・レノは18年以上の常連で、今でも毎週日曜日に登場する。平日の入場料は12~15ドル、ジェイ・レノのショーでも25ドルというリーズナブルな価格(ミニマム2ドリンクオーダ-)。

◎The Comedy & Magic Club
▶ 住所:1018 Hermosa Ave.
☎ 310-372-1193
▶ Web:www.comedyandmagicclub.info
▶ 営業時間:Tue-Fri 8:00pm、Sat 7:00pm・9:15pm、Sun 7:00pm、Closed on Mondays(詳細はウェブサイトにて要確認)

オリジナルジュエリーをこよなく愛する人はAKASA

AKASAのネックレス

◎AKASA
▶ 住所:1403 Hermosa Ave.
☎ 310-374-8071
▶ 営業時間:Wed-Sun: 12:00pm-5:00pm(上記以外の時間は予約のみ)

ちょっと小腹が空いたらふらっと立ち寄るピザ屋さん

Paisanosのピザ

◎Paisanos
▶ 住所:1132 Hermosa Ave.
☎ 310-376-9883
▶ 営業時間:Mon-Wed 11:00am-12:00am、Thu-Sun 11:00am-2:00am、7 Days Open

60年代の雑貨や洋服アクセサリーがざくざく

GREEKO’Sの商品棚

◎GREEKO’S
▶ 住所:1120 Hermosa Ave.
☎ 310-374-9040
▶ 営業時間:10:00am-10:00pm、Open 7 Days

ロデオに挑戦&ステーキに舌鼓!週末の夜は雰囲気満点のバー

Union Cattleの料理

◎Union Cattle
▶ 住所:1301 Manhattan Ave.
☎ 310-798-8227
▶ 営業時間:Mon-Sat 5:00pm-10:00pm、Sun 4:00pm-10:00pm(Dinner)、10:00pm-2:00am(Bar)、Open 7 Days

思いっ切りビンテージ!ハモサの古着ならここへ

GRANNY TAKES A TRIP – VINTAGE CLOTHINGの古着

「VINTAGE CLOTHING」と書かれたピンク色の大きなサインが目印。女性用ワンピースは17ドル~、その他スカートからジーンズ、キャミソールなどが所狭しと並ぶ。メンズのシャツはユニークなデザインが揃って15ドル~、メンズ水着もサイズごとにかなり充実している。ビンテージといいつつ、アバクロやボンダッチなどの人気ブランドも隠れているので、根気よく探してみよう。

◎GRANNY TAKES A TRIP – VINTAGE CLOTHING
▶ 住所:1411 Hermosa Ave.
☎ 310-318-6442
▶ 営業時間:Mon-Fri 11:00am-7:00pm、Sat & Sun 11:00am-6:00pm、Open 7 Days

50年の歴史を誇るカフェでライブミュージックを味わう

The Lighthouse Cafeのライブ

Sharkeez やDRAGON、Hennessy’s など、若者に人気のにぎやかなバーが並ぶPier Ave. の中心地にありながら、店内では比較的年配の人たちが音楽と食事を楽しむ。50年前と同じステージで、現在はジャズだけでなく、レゲエやスウィング、ダンス音楽なども演奏される。料理はジャズと相性が良い日本食と中華料理のテイストを盛り込んでいるとか。ハモサビーチの人気スポットで音楽とアジア料理の相性を確かめてみてはいかが?

◎The Lighthouse Cafe
▶ 住所:30 Pier Ave. ☎ 310-376-9833
▶ Web:www.thelighthousecafe.net
▶ 営業時間:Mon-Thu 6:00pm-1:30am、Fri 4:00pm-1:30am、Sat & Sun 11:00am-1:30am Open 7 Day

カリフォルニア発現代アートを発掘できる場所

GALLERY Cの外観

2003年6月にオープンし、カリフォルニア在住の現代アーティストたちの絵画や彫刻などのオリジナル作品を展示するギャラリー。6500平方フィートの床と高い天井が作り出す空間は、もともと1923年から残る歴史深い劇場をギャラリーに変えたもの。そのユニークなアーティストのセレクションと展示は『LA タイムズ』を始めとする各メディアでも高い評価を得ている。

◎GALLERY C
▶ 住所:1225 Hermosa Ave.
☎ 310-798-0102
▶ Web:www.galleryc.com
▶ 営業時間:Tue・Wed・Fri・Sat 11:00am-6:00pm、Thu 11:00am-8:00pm、Sun 12:00pm-5:00pm、Closed on Mondays

ハモサビーチを楽しむ大イベント

Hermosa Farmers Marketの食材

10年の歴史を誇るこのファーマーズマーケットは、もともとハモサビーチのダウンタウンが発祥の地。現在は、8th St.と10th St.の間のValley Dr. で毎週金曜日に開催され、地元の人々の憩い場となっている。気さくな雰囲気のハモサビーチでは、お買い物をするだけでなく、農家の人たちとのコミュニケーションも楽しみのひとつ。

◎Hermosa Farmers Market
▶ 住所:Valley Dr. between 8th & 10th St.
▶ 営業時間:Fri 12:00pm-4:00pm

ハモサビーチ周辺で「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

部屋のバルコニー・パティオから見る夕日が最高!なビーチ沿いのホテル
ビーチ ハウス ホテル アット ハモサ (Beach House Hotel at Hermosa)
 
比較的手ごろな料金のファミリー向けホテル
ハンプトン イン & スイーツ (Hampton Inn & Suites)
 
ビーチ沿いにある、スタイリッシュで落ち着いた雰囲気のホテル
グランドビュー イン (Grandview Inn)
 
立地が良く、ビジネスにもレジャーにもOKな使い勝手の良いホテル
ホリデイ・イン エクスプレス ホテル & スイーツ ヘルモサ ビーチ (Holiday Inn Express Hotel & Suites Hermosa Beach)
 
ハモサ ビーチに近い格安ホテル、朝食も無料!
クオリティ イン アンド スイーツ ハーモサ ビーチ (Quality Inn and Suites Hermosa Beach)

ハンティントンビーチのおすすめ観光スポット


ハンティントンビーチの海岸を歩くサーファー。背後にハンティントンビーチのピアが見える。

サーフィンのメッカとして名高いハンティントンビーチ。太陽のエネルギーを浴びながら、押し寄せてくる自然のリズムに体を委ねるサーファーたちだけでなく、往年のビーチボーイズファンを青春時代に戻してくれる、ビーチスポーツとロックンロールがあふれる街。そんなハンティントンビーチの魅力をご紹介。

ハンティントンビーチはサーファーたちの聖地

ハンティントンビーチ周辺の地図

ハンティントンビーチ周辺の地図

寂れた農業の街が鉄道と電話線で発展
ロサンゼルスから南へ35マイル、サンディエゴから北に90マイルの位置にあるハンティントンビーチ。USAサーフチームや北アメリカ・サーフィンプロフェッショナルズ・アソシエーションの本拠地であり、年間36以上のサーフィンのイベントが開催される、アメリカ最大のサーフィンのメッカとして知られる。しかし「Surf City USA」と呼ばれるようになるまでに、数々の試練と闘ってきた歴史を持つ。
 
1901年までは、主に農業を営む寂れた海辺の街だったが、デベロッパーが土地を買い、ここを「パシフィック・シティー」と名付けた。しかし2年弱で鉄道王ヘンリー・ハンティントン率いる不動産会社に売却される。ハンティントンはすぐにパシフィック・エレクトリック鉄道を開通させ、ロングビーチ市と結びつけると同時に、電話線を設置。1903年には、海まで突き出た木造の、長さ1千フィートのハンティントンビーチピアが完成。その翌年には地元の繁栄に貢献したハンティントンに敬意を表し、市名を「ハンティントンビーチ」と改め、1909年2月に正式に独立した市となった。

ハンティントンビーチのピア

嵐で沈んでもまた再建!ピアは自然との闘いの証
ハンティントンは、カリフォルニアに「サーフィン」というポリネシアン古来のスポーツを紹介するため、翌1910年、ハワイから熟練サーファーのジョージ・フリースを呼び寄せた。その数年後には、伝説のサーファーでありスイマー、そして俳優でもあるデューク・カハナモクによって、南カリフォルニア中にサーフィンというスポーツが浸透するようになった。1912年に襲った嵐でピアの大半が流されたが、市はいち早く資金を工面し、1914年、全米一高く長い(1350フィート)、総コンクリート製の新しいピアを再建した。
 
1920年代に石油が発掘されると人口は急増。1925年にはパシフィックコースト・ハイウェイが完成し、ビーチを訪れる人々も増えた。1930年代にはピアを500フィート延長し、ピアの先にカフェがオープンした。1930年代半ばまで平和に時が流れたが、1939年に珍しくハリケーンがカリフォルニアを訪れ、去った時にはピアとカフェは太平洋に沈んでいた。市は再びこの有名なピアの早急な再建を決意し、翌年にはオープンさせた。最初に「USサーフィン・チャンピオンシップ」が開催されたのは1959年。翌年にはテレビ放映され、ハンティントンビーチはサーファーのパラダイスとして世界的にその名を知られるように。1963年にはジャン&ディーンの『サーフシティー』、ビーチボーイズの『サーフィンUSA』が大ヒット。1970年代、アメリカで最も急成長を遂げた市となった。
 
その後、2度の嵐に襲われる不幸に見舞われたが、1990年、76年前に造られたオリジナルのコンクリートのピアを再現した新しいピアが誕生した。波だけでなく地震にも耐えられる頑強なもので、一流サーファーたちのパフォーマンスを見物するのに最高の場所として、世界中から訪れる観光客や地元の人々を魅了している。ピア付近ではサーフィン以外にもさまざまなイベントが催されている。

ハンティントンビーチのおすすめスポット、おすすめショップ、おすすめレストラン

サーフィンを愛する者なら1度は訪れるべし

International Surfing Museumの外観

「International Surfi ng Museum」には“サーフィンの父”と呼ばれたデューク・カナハモクの胸像が、愛用のサーフボードや多くのトロフィーとともに展示されている。また、“King of the Surf Guiter”と賞賛されるディック・デイルのサイン入りギターも飾られている。デイルはこのギターとともにマリリン・モンローの映画『Let’s Make Love』にも出演した。
 
ハリウッド・ブルバードを彷彿させる「Surfi ng Walk of Fame」には、選考委員会による投票で選出された人の名前が刻まれ、その功績が讃えられている。メイン・ストリートを挟んだ反対側のカナハモク像の足下に広がる「Surfer’s Hall of Fame」には、歴代サーフチャンプたちの手型、足型が残されている。

◎International Surfing Museum
▶ 住所:411 Olive Ave.
☎ 714-960-3483
www.surfingmuseum.org
▶ 営業時間:夏(~ 9/30) 12:00pm-5:00pm、Open 7 Days、冬 Thu-Mon 12:00pm-5:00pm、Closed on Tue&Wed
入場料 2ドル(ドネーション)
◎Surfer’s Hall of Fame、Surfing Walk of Fame
▶ 住所:Main St.&Pacific Coast Hwy.

ボーダー御用達何でも揃う有名店

Jack’s Surfboardの店内。サーフボードがたくさん並んでいる。

サーフィン、スケートボードのブランドはすべて揃っていて、多様なニーズにも応えることができる、「世界中からお客様がやって来る、アメリカでも1番有名なお店です」と同店日本人マネージャーの五味渕(ごみぶち)さん。広い店内にはボードはもちろん、アクセサリーに至るまで充実している。五味渕さんはほとんどお店に出ているそうなので、細かい相談が日本語でできるのもうれしい。

◎Jack’s Surfboard
▶ 住所:101 Main St.
☎ 714-536-4516
www.jackssurfboards.com
▶ 営業時間:8:00am-10:00pm、Open 7 Days

カラフルなサインが目印!海の香たっぷりギフトショップ

California Greetingsのエントランス

◎California Greetings
▶ 住所:301 Main St. #110
☎ 714-960-1688
▶ Web:www.cagreetings.com
▶ 営業時間:Sun-Thu 10:00am-8:00pm、Fri&Sat 10:00am-9:00pm、Open 7 Days

やり始めると止まらない!大空にカイトを飛ばそう!

The Kite Connectionの凧

◎The Kite Connection
▶ 住所:Huntington Beach Pier
☎ 714-536-3630、1-800-431-3339(予約専用ライン)
▶ Web:www.kiteconnection.com
▶ 営業時間:10:00am-日没、Open 7 Days

ヘルシー志向の人にお馴染み!ナチュラルプロダクツストア

Mother’s Market & Kitchenのビュッフェ

◎Mother’s Market & Kitchen
▶ 住所:19970 Beach Blvd.
☎ 714-963-6667
▶ Web:www.mothersmarket.com
▶ 営業時間:8:00am-10:00pm(レストランとジュースバーは9:30pmまで)、Open 7 Days

アメリカ全土でも有数のバードウォッチングポイント

Bolsa Chica Ecological Reserveの眺めの良いバードウォッチングポイント

PCHの東側に沿って広がる「Bolsa Chica Ecological Reserve」では、過去10年間にオレンジ・カウンティー内で見つかった420種の鳥類のうち、何と321種もこの地で確認されている。「Walkbridge Point」からは、水が澄んでいれば、湾の中を泳ぐRound Stingray(エイの一種)、シロザメ、カリフォルニアアメフラシの姿を見ることもできる。

◎Bolsa Chica Ecological Reserve
▶ 住所:Pacific Coast Hwy.(Between Warner Ave. & Golden West St.)
▶ Web:http://www.bolsachica.org
▶ 営業時間:日の出~日没

ここは犬のパラダイス!愛犬と一緒に思いっ切り走ろう!

ハンティントンビーチのDog Beach。犬が波打ち際で遊んでいる

「この前も日本から150人くらいの子供たちがここを訪れたんだよ。ウェブサイトに写真が載っているから見てごらん」と、うれしそうに話すのは、プレジデントのモーティンさん。「Dog bags here」というサインの下には、清潔なビーチを維持するために必要な“マナー袋”も用意されている。背の低いワンちゃんのために犬専用の低い水飲み場も完備と、まさに至れり尽くせり。
◎Dog Beach
▶ 住所:Pacific Coast Hwy.(Between 21st St. &Seapoint St.)
☎ 714-535-5281
▶ Web:www.dogbeach.org
▶ 営業時間:5:00am-10:00pm Open 7 Days

味わい深い外観と長~いサーフボードが目印

The Longboard Restaurant & Pubの内観

ハンティントンビーチに現存する1番古い建物の中にある「The Longboard Restaurant& Pub」。1歩中に入ると、クールな空間が広がっていて、外観とのギャップがまた面白い。
 
たくさんのテレビモニターが設置してある店内でスポーツバー気分を味わか、オープンエアーのパティオで潮風を楽しむかはその日の気分で。月曜から金曜の午後3時から7時までに出される「Happy Hour Menu」や「Weekly Dinner Special Menu」も充実している。深夜1時まで営業しているので、飲んで食べて大いに楽しもう。
◎The Longboard Restaurant & Pub
▶ 住所:217 Main St.
☎ 714-960-1896
▶ Web:www.longboardpub.com
▶ 営業時間:Mon-Fri 11:00am-1:00am、Sat & Sun 10:00am-1:00am、Brunch Sat & Sun 9:30am-1:00pm、Open 7 Days

KORNのドラマーがオーナーのお洒落なジャパニーズレストラン

Tuna Town Sushi Bar and Teppan Yaki Grillのインテリア

スシバー、鉄板焼き、そしてダイニングメニューと3つの楽しみ方ができるこのレストランは、有名ロックバンド“KORN”のドラマー、デビッド・シルベスタがオーナーで、本人もよくお店に出没するとか。地元ケーブルテレビにもCMが流れている、1度は訪れたい有名店だ。マネージャーのグレッグさんによると「平日には200皿、週末には400~500皿は出していますね」という超人気ぶり。バーカウンター内にある水槽にはクラゲがおり、変化するライトの光の中でゆらゆらと泳いでいる姿を眺めていると、なんとも言えずリラックスできるから不思議。

◎Tuna Town Sushi Bar and Teppan Yaki Grill
▶ 住所:221 Main St.
☎ 714-536-3194
▶ Web:www.tunatownsushibar.com
▶ 営業時間:Tue-Thu&Sun 5:00pm-10:00pm、Fri&Sat 5:00pm-11:00pm、Closed on Mondays、Lunch 2:00pm-5:00pm(5月~8月)

●ハンティントンビーチ周辺で「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

屋外プール、ウォーターパーク、スパの揃ったラグジュアリーな4つ星ホテル
ハイアット リージェンシー ハンティントンビーチ リゾート& スパ (Hyatt Regency Huntington Beach Resort and Spa)
 
スタイリッシュな部屋が自慢、ビーチ沿いの4つ星ホテル
ショアブレーク キンプトン ホテル (ShoreBreak, a Kimpton Hotel)
 
眼前の海を眺めながらリゾート感を満喫
ヒルトンウォーターフロントビーチリゾート (The Waterfront Beach Resort, A Hilton Hotel)

ニューポートビーチのおすすめ観光スポット


ニューポートビーチのピア

ロサンゼルスとサンディエゴ間の海岸線沿いに並んだ魅惑的なビーチ。そのなかでもひときわ優雅な雰囲気が漂う街、それがニューポートビーチだ。それでいてカジュアルでリラックスできて、温かく気取りがない人々でいっぱい。年齢に関係なく誰もが楽しめる、そんなニューポートビーチの魅力をたっぷりご紹介。

優雅で洗練されたリゾート、ニューポートビーチは生誕100周年を迎えました

ニューポートビーチ周辺の地図

ニューポートビーチ周辺の地図

ニューポートビーチはロサンゼルス・ダウンタウンから南へ50マイル、サンディエゴから北へ85マイルに位置する。周辺のコロナデルマー、バルボアアイランド、ニューポートコースト、サンホアキンヒルズ、バルボアペニンシュラと合併して生まれたニューポートビーチは、それぞれの地域の個性を生かした、〝優雅で洗練された海岸沿いのリゾート地”。地元の人々だけでなく観光客にも人気があり、夏の人口は約3万人も増加する。高級リゾート地としての雰囲気を保ちつつ、快適に住める生活の場として設計されているこの街の歴史は、たった1人の男性と1隻のボートでスタートした。
 
1870年、キャプテン・デュンネルズがボートでハーバーに到着し、そこを「ニューポート」と名付けた。1879年、マクファデン兄弟は、そのハーバー内にマファデン波止場を造ったが、彼らの海運業を成功させるため、1888年に、現在ニューポートピアがある場所に、マクファデン桟橋を築いた。ニューポートビーチが真の意味で観光地になったのは、1906年にパシフィック・エレクトリック鉄道が誕生してからで、同年にニューポートビーチ市が発足した。その主な理由は、乾燥したオレンジ・カウンティーで酒を売り、酒が飲めるサロンをオープンさせるためだった。

ニューポートビーチに停泊しているボート

その前年に建設されたビクトリアンスタイルの「バルボアパビリオン」は同鉄道の終点で、後にベニー・グッドマンやカウント・ベイシーなどのビッグバンド、ダンスやスイングミュージックが楽しる場所として人気を博した。その時代に建設されたウォーターフロントの娯楽施設としては、カリフォルニアに現在も残る数少ない施設の1つである。
 
20世紀半ば頃から、ニューポートビーチは、映画俳優ジョン・ウェインの住む街として有名になったが、他にもジェームス・キャグニー、シャーリー・テンプル、ハンフリー・ボガートなど多くのハリウッドスターが住居を構え、ハーバーにボートを停泊した。また『クレオパトラ』(無声映画版)を始め、『ザ・シーク』『トレジャーアイランド』『西部戦線異状なし』など多くの映画のロケ地として利用された。
 
1924年にはコロナデルマーと合併し、その2年後には市内を縦断するパシフィックコースト・ハイウェイが完成した。1960年代にはニューポートハーバーから少し北に位置する丘陵地に「ファッションアイランド」がオープン。その後、整備・開発が進み、トレンディーなレストラン、ショップ、ホテルなどが次々と登場、1990年にはニューポートコーストの開発が始まった。100歳の誕生日を迎えるにあたり、市と地元住民ボランティアらによって誕生日を祝うさまざまなイベントが企画されている。

ニューポートビーチのおすすめスポット、おすすめショップ、おすすめレストラン

素敵なゴンドラに乗ってロマンあふれるひと時を

Gondola Adventures, Inc.のボート

ゴンドラクルーズのコースは全部で4つ。シャンパンとチョコレートのアペタイザーから、本格グルメディナーコースまで、海の上での食事を満喫できる。あらかじめメッセージをボトルに入れておき、それをクルーズ中にこっそり流して愛する人に見つけてもらうという心にくい演出も。

◎Gondola Adventures, Inc.
▶ 住所:3101 W. Coast Hwy.
☎ 1-888-4-GONDOLA(466-3652)、☎ 949-646-2067
▶ Web:www.gondola.com/newportbeach.html
▶ 料金:Classic Cruise 1時間:125ドル、1.5 時間:175ドル、Appetizer Cruise 1時間:165ドル、Gourmet Dinner Cruise 1時間:300ドル。料金はそれぞれ2人分。遅い時間などは追加料金あり。メッセージボトルはプラス35ドル
▶ 営業時間:Open 7 days(予約受付)

慌しい日常から脱却して創造性とイマジネーションの世界へ

Orange County Museum of Artの展示品

1960年代初めにカリフォルニアのアーティストたちの作品を集めて始まった美術館。現在は、ローカルとグローバルな文化の架け橋を目指した存在として、訪れる人の創造性とイマジネーションに訴えかける作品を展示している。現在は、若い世代を狙ったイベントにも力を注ぎ、DJやロックバンドによるパーティーも行われている。夏には、パティオに設置されているスクリーンを使った映画上映も。

◎Orange County Museum of Art
▶ 住所:850 San Clemente Dr.
☎ 949-759-1122
▶ Web:www.ocma.net
▶ 営業時間:Tue & Wed, Fri-Sun 11:00am-5:00pm、Thu 11:00am-8:00pm、Closed on Mondays
▶ 料金:入場料無料(イベントを除く)

チョコレートクロワッサンがおすすめのパン屋さん

C’est Si Bon Bakeryのパンが並んでいるショーケース

◎C’est Si Bon Bakery
▶ 住所:149 Riverside Ave.
☎ 949-645-0447
▶ 営業時間:Mon-Fri 6:00am-6:00pm、Sat 6:30am-5:00pm、Sun 6:30am-3:00pm、Open 7 Days

あの人気ドラマにも登場したフローズンバナナの老舗

Sugar & Spiceの外観とバナナが目立つ看板

◎Sugar & Spice
▶ 住所:310 Marine Ave.
☎ 949-673-8907
▶ 営業時間:10:00am-12:00am、Open 7 Days

海のオーナメントならここ!お守りにサメの歯はいかが?

California Seashell Companyの商品

◎California Seashell Company
▶ 住所:218 1/2 Marine Ave.
☎ 949-675-7377
▶ 営業時間:10:00am-6:00pm、Open 7 Days

カリフォルニアに残る数少ない野鳥の生息地

Peter & Mary Muth Interpretive Centerの野鳥がたくさんいる湿地帯

絶滅危機種を含む鳥類200種が集まる「Upper Newport Bay」。カリフォルニアに残る数少ない海水と淡水の混ざり合う湿地帯として、保護地区に指定されている。飛来する鳥は日に最高3万羽。バードウオッチングのほか、ハイキング、サイクリング、カヌー、カヤックなどのスポーツを楽しめ、休日の憩いの場所として地元の人々から愛されている。

◎Peter & Mary Muth Interpretive Center
▶ 住所:2301 University Dr.
☎ 949-923-2290
▶ Web:www.newportbay.org
▶ 営業時間:Tue-Sun 10:00am-4:00pm、Closed on Mondays
▶ 料金:入場料無料

ハッピーアワーが狙い目!ニューポートの地ビール

Newport Beach Brewing Companyのビール製造所

6種類のビールを自家製造しているレストランバー。店内には大きなタンクがあり、できたてのビールをサーブしてくれる。ハッピーアワー(平日4:00pm-6:00pm)に行けば、グラス3ドル、ピッチャーが9ドルで地ビールを堪能できる。最も売れている銘柄は、きらめく金色のビール、その名も「Newport Beach Blonde」。パーティー用として、樽詰めのビールも販売している(2.5ガロン~)

◎Newport Beach Brewing Company
▶ 住所:2920 Newport Blvd.
☎ 949-675-8449
▶ Web:www.nbbrewco.com
▶ 営業時間:Sun-Thu 11:30am-11:30pm、Fri & Sat 11:30am-1:00am

ノスタルジックな雰囲気が漂うプレイスポット

Balboa Fun Zoneの外観。メリーゴーランドが目印。

レトロなゲームセンターや観覧車、メリーゴーランド。「Balboa Fun Zone」は、どこか懐かしさを感じる場所だ。ここから出発するハーバークルーズ(45分・12ドル、90分・15ドル)に乗ってアシカに会いに出かけよう。バルボア半島とバルボアアイランドを海路で結ぶ「Auto Ferry」が出航しているのもここ。1919年の創業以来、地元民や観光客の交通の足として今でも毎日活躍中だ。

◎Balboa Fun Zone
▶ 住所:600 E. Bay Ave.
☎ 949-673-0408、☎ 949-673-7200(ボートレンタル)、☎ 949-673-0240(クルーズ)
▶ Web:www.thebalboafunzone.com
Rider Hours
▶ 営業時間:Sun-Thu 11:00am-7:00pm、Fri 11:00am-9:00pm、Sat 11:00am-10:00pm、Open 7 Days
Auto Ferry
▶ 料金:大人60セント、子供(5~11 歳)30セント、乗用車+ドライバー1.50ドル、自転車はプラス20セント
▶ 営業時間:Sun-Thu 6:30am-12:00am、Fri & Sat 6:30am-2:00am

オーガニック&ホームメイド!隠れ家カフェは朝からオープン

Alta Coffee Companyの内観

住宅街にある隠れ家的なカフェ。店内には地元アーティストの作品も展示されていてお洒落な雰囲気。なんと言ってもここの売りは“オーガニック&ホームメイド”。金曜、土曜の夜8時から行われるエンターテインメントショーは、オーダーを入れれば入場無料。挽きたてのコーヒーの香りに包まれて聴くブルースやフォークミュージックもオツなもの。

◎Alta Coffee Company
▶ 住所:506 31st St.
☎ 949-675-0233
▶ 営業時間:Mon-Fri 6:00am-11:00pm、Sat&Sun 7:00am-12:00am、Open 7 Days

●ニューポートビーチ周辺で「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

ゴルフコースも併設、すべてのサービスに満足できる5つ星リゾートホテル
リゾート アット ペリカン ヒル(Resort at Pelican Hill)
 
埠頭の先端にある抜群のロケーション、港を眺めながらのんびりと滞在を楽しめる
ベイ ショアズ ペニンシュラ ホテル (Bay Shores Peninsula Hotel)
 
少し高台にあるこのホテルからの眺望は抜群!4つの屋外プールも楽しめるリゾートホテル
マリオッツ ニューポート コースト ヴィラ(Marriott’s Newport Coast Villas)

レドンドビーチのおすすめ観光スポット


レドンドビーチのピア

水平線のかなたまで広がる青い空と海。美しいヨットハーバーにいは無数のボートが係留され、ビーチではサーフィンやウォーキングを楽しむ人たちが行き交う。トーランスやガーデナなどの日系コミュニティーにも近く、気取りのない身近なリゾート地としても親しまれている。生活の場でありながらリゾート地の雰囲気もあわせ持つ、レドンドビーチの南エリアを訪ねてみよう。

レドンドビーチはのどかな海岸が屈指のリゾート地になった街

レドンドビーチ周辺の地図

レドンドビーチ周辺の地図

ロサンゼルス・ダウンタウンから20マイル、ロサンゼルス国際空港からも7マイル南に位置し、交通の便も良く、環境に恵まれた地域にあるレドンドビーチは、落ち着いた海岸沿いの街として観光客や地元の人に親しまれている。近代的な設備を整えたリゾート地となった現在にその名残は見られないが、かつては豪華なホテルや巨大温水プール、木製ジェットコースターを備えた、古き良き時代を築いたこともあった。その歴史をたどってみよう。
 
温暖な気候と海の幸に恵まれたこの一帯は、ネイティブアメリカンが塩を取りながら暮らすような、のどかな土地だった。1784年、カリフォルニア政府は大地主だったファン・ホセ・ドミンゲス一家に一帯を無償供与するものの、1880年代の終わりまで特に開発されることもなかった。リゾート地として開発が進み始めたのは、1888年のロサンゼルス-レドンドビーチ間の、レドンド鉄道とサンタフェ鉄道の開通からだ。また、ロサンゼルス郡の最初の港として、サンフランシスコやサンディエゴからの蒸気船が週に4回運航され始めると、さらに多くの観光客が訪れるようになった。1890年には、現在のベテランズパークに、客室数225のホテル・レドンドがオープン。18ホールのゴルフコースやテニスコート、凝ったインテリアの客室、毎晩のようにオーケストラ演奏が行われるなど、その豪華さを誇ったという。
 
1892年には住民投票により市制化が決まり、人口668人のレドンドビーチ市が誕生した。その後、ホテル・レドンドは1926年の禁酒法の施行によってあえなく閉鎖されてしまったが、1907年に1度に千人入ることができる「世界で1番大きい屋内海水温水プール」や木造ジェットコースターが建設されるなど、40年代初頭まで避暑地としての人気は高かった。また、サーフィンの先駆者、ジョージ・フリースの登場でレドンドビーチは南カリフォルニアのオーシャンスポーツのメッカと言われるようになる。1936年にはカジノ船が海岸から3マイルの海上に登場し、一夜で1500人もの人が海上タクシーを利用して通う一方で、ギャンブル絡みのギャング抗争や発砲事件などが起こり問題となった時期もあった。
 
第2次世界大戦後は、電力会社のエジソンによる工場の建設と防波堤や護岸工事が進み、1967年には航空宇宙企業の大手TRWが進出した。60年代から150エーカーのキングハーバーに900万ドルが投資れ、ボートやヨット、海水浴、魚釣り、公園、ピクニックなどのレクリエーション施設と、レストラン、ホテル、小売業などの商業施設を有するダイナミックで多角的な開発事業が行われた。また、30年代から40年代にかけて市の南部には、ハリウッドスターの避暑地としてリビエラ・ビレッジが開発された。現在は個性的な店舗が集まるショッピングエリアとして、レドンドビーチ・ピア付近とはひと味違う、もう1つの人気スポットとなっている。

レドンドビーチのおすすめスポット、おすすめショップ、おすすめレストラン

ピアで気軽に魚釣り?それともボートで海釣り?

レドンドビーチのピアから釣りをする人たち

ピアで釣竿を気軽に借りられる店が「Redondo Bait & Tackle」。丸1日借りて8ドル(20ドルのデポジットと写真入りIDが必要)。ビーチやボートで魚釣りをする場合は、許可証が必要だが、ピアでは不要。海に出て釣りを楽しみたい人には、「Redondo Sports Fishing」が毎日午前と午後にボートを運航している。料金は半日で大人32ドル、子供27ドル(現金で支払うと2ドル引き)のほか、許可証に10.75ドルが必要。釣竿のレンタルは13ドル。

◎Redondo Bait & Tackle
▶ 住所:143 Fisherman’s Wharf
☎ 310-318-7044
▶ 営業時間:7:00am-11:00pm、Open 7 Days
 
◎Redondo Sport Fishing
▶ 住所:233 N. Harbor Dr.
☎ 310-372-2111
▶ Web:www.redondosportfishing.com
▶ 営業時間:5:00am-9:00pm、Open 7 Days

その場で調理もしてくれる新鮮なシーフードの店

Quality Seafoodの新鮮な魚介

レドンドビーチ・ピアの東側、インターナショナル・ボードウォークにある西海岸最大級の規模のシーフードマーケット。店舗は端から端まで新鮮な魚介類で埋め尽くされている。材料を買って自宅で料理するもよし、その場で調理したての熱々をほおばることもできる。カニや貝はボイル、新鮮な魚はフライや塩焼きにしてくれる。
 
マネージャーの福田精二さんの手が空いていれば、サケやイワシなどを刺身にしてもらえる。これからの季節、ヨットハーバーを眺めながら、ワインやビールを片手に新鮮なシーフードを味わうのも一興。

◎Quality Seafood
▶ 住所:130 S. International Boardwalk
☎ 310-374-2382
▶ 営業時間:Mon-Fri 10:00am-8:00pm、Sat&Sun 10:00am-9:00pm、Open 7 Days

ハワイよりハワイらしい?アロハなグッズがいっぱい

Kilohanaのアロハグッズ

キロハナとはハワイ語で「最良の物」という意味。かわいらしいインテリア小物から、ボディーケア製品、アクセサリー、衣類などハワイ気分満載のグッズが揃っている。おすすめは、ハワイアンプリントの布地で作るオリジナルベッド用品。そもそもこのオーダーメイドの店として2002年にオープン。コンフォーターと枕カバーのセットは、23種類のプリントから表地を選ぶ。裏に使うのはシュニールという肌触り抜群のタオル地。

◎Kilohana
▶ 住所:214 Avenida Del Norte
☎ 310-316-5208
www.kilohana.net
▶ 営業時間:Mon-Fri:10:00am-6:00pm、Sat:10:00am-5:00pm、Sun:11:00am-4:00pm、Open 7 Days

しっかり食べてパワーアップ!創業23年の朝食屋さん

C.J.’s Pantryの外観

◎C.J.’s Pantry
▶ 住所:324 S. Catalina Ave.
☎ 310-318-2411
▶ 営業時間:Mon-Fri: 7:00am-1:30pm、Sat & Sun: 7:00am-2:30pm、Open 7 Days

真珠の産地・三重を店名に冠した専門店

Mie Pearlにて、貝から真珠を取り出している場面

◎Mie Pearl
▶ 住所:112 Fisherman’s Wharf
☎ 310-379-8818
▶ 営業時間:Sun-Thu 11:00am-9:00pm、Fri&Sat 11:00am-10:00pm、Open 7 Days

北イタリアの味を堪能リピーターが通うレストラン

Buona Sera Ristoranteのパスタ

◎Buona Sera Ristorante
▶ 住所:247 Avenida Del Norte
☎ 310-543-2271
▶ 営業時間:Lunch Mon-Fri 11:00am-3:00pm、Dinner Mon-Thu 5:00pm-10:00pm、Fri&Sat 5:00pm-11:00pm、Sun 4:30pm-10:00pm、Open 7 Days(週末は予約が望ましい)

聖なる石からパワーをもらう、スピリチュアルな世界を体験

Sacred Stoneで販売されているストーン

癒し系の音楽がBGMに流れる神秘的な空間には、種々の水晶や色石、仏像や十字架が置かれている。石は大きな原石そのままのものから、加工されたものまで、形や色もさまざまだ。
「水晶や色石はそれ自体に備わった特性とパワーを持っています。石を持つことで癒されたり前向きな気持ちになったりと、プラスの効果を与えてくれます」とヒーラーでもあるスタッフのジョンさん。それぞれの石(2ドル~)の特徴が書かれたカードがそばに置いてあるので、自分に合う物を探してみては?

◎Sacred Stone
▶ 住所:1832 S. Elena Ave.
☎ 310-378-8866
▶ Web:www.sacredstonegallery.com
▶ 営業時間:Mon-Fri 10:00am-6:00pm、Sat&Sun 12:00pm-6:00pm、Open 7 Days

潮風の中に並ぶテント、新鮮さがうれしい産地直送

Farmers Marketで販売されている花

Veterans Parkとビーチの間の小道が閉鎖され、毎週木曜日にファーマーズマーケットが出現する。潮風の中、小規模ながら地元っ子たちが散歩がてら、新鮮な野菜や果物を求めてやってくる。ハチミツやナッツ、甘くて香ばしいポップコーンは子供たちに大人気。

◎Farmers Market
▶ 住所:Veterans Park とビーチの間の小道
☎ 310-372-1171
▶ 営業時間:Thu: 8:00am-1:00pm

毎年5月から9月に開園、夏季限定の子供たちの遊び場

Seaside Lagoonの海岸が見える広場

キングハーバーからポートフィノに向かう途中、左手にあるのがシーサイドラグーン。温めた海水を引き入れて作った150万ガロンの人工の海と砂浜は子供から大人まで楽しめる施設。適度に温められた海水は心地良く、砂浜ではリラックスできそう。水辺ではライフガードが見守ってくれるので、子供たちも安心して遊べる。

◎Seaside Lagoon
▶ 住所:200 Portofino Way
☎ 310-318-0681
▶ 営業時間:10:00am-5:45pm
▶ 料金:4.50ドル(18歳以上)、3.25ドル(2~17 歳)、2歳以下無料

色もデザインも多種多様!カイトのことならおまかせ

Sunshine Kite Companyの凧

同店で扱うカイトは100種類以上、子供も楽しめるサイズのものから本格的なスポーツカイトまで揃う。オーナーのファインさん夫婦は毎年3月にカイトフェスティバルを主催、約400人が参加する春のビーチの風物詩になっている。同点のもう1つの人気商品がヨーヨー。土日には午後4時から無料教室を開催中。

◎Sunshine Kite Company
▶ 住所:110 Fisherman’s Wharf
☎ 310-372-0308
▶ Web:www.pierkites.com
▶ 営業時間:Sun-Thu 11:30am-6:00pm、Fri&Sat 11:30am-8:00pm、Open 7 Days

●レドンドビーチ周辺で「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

レドンドビーチマリーナのすぐ目の前!落ち着いた雰囲気で、のんびりと滞在を楽しめる
ザ レドンド ビーチ ホテル (The Redondo Beach Hotel)
 
最高のロケーション、ヨットハーバーを眺めながら至福の時間を
ポルトフィーノ ホテル & マリーナ (Portofino Hotel & Marina)
 
スーパーやショッピングモールが徒歩圏内、手軽にアメリカでの生活を味わえるホテル
レジデンス イン バイ マリオット トーランス レドンド ビーチ (Residence Inn By Marriott Torrance Redondo Beach)
 
空港から近くて便利、また新しくて清潔感のあるホテル
ヒルトン ガーデン イン ロサンゼルス / レドンド ビーチ (Hilton Garden Inn Los Angeles/Redondo Beach)

マンハッタンビーチのおすすめ観光スポット


マンハッタンビーチのピア

美しい海岸線に燦々とふりそそぐ陽光。サーファーやビーチバレーボーラーらが集い、海沿いの道をローラーブレードや自転車が駆け抜けていく。ヤシの木が影を落とす遊歩道には、潮風をいっぱい吸い込みながらジョギングや散歩に興じる人たちが往来する。海辺の街に広がるのはお洒落な家とショップの数々。まるで絵に描いたようなカリフォルニアのイメージそのままの街・マンハッタンビーチ。地元の人も観光客も集まるダウンタウン周辺を散策してみよう。

 

コイントスで決まったマンハッタンビーチの街名

マンハッタンビーチの地図

マンハッタンビーチ周辺の地図

サウスベイのビーチシティーズのなかでも、今では屈指の高級住宅地となったマンハッタンビーチだが、かつては砂丘だけが広がる人気も少ない土地だった。その歴史を少し振り返ってみよう。
 
1837年、当時メキシコ領だった同地をアントニオ・イグナチオ・アビラがメキシコ政府から供与されたことに始まる。さらに人手を経て、牛と羊の牧場、柑橘類の果樹園と変遷していった。開発の契機となったのが、1888年のロサンゼルス-レドンドビーチ間のサンタフェ鉄道の開通。リゾート地として日帰り旅行で訪れる人も増え始めた。その後、パシフィック・エレクトリックのレッドーカーに取って代わられても、重要な交通手段であった鉄道1940年まで多くの人々に利用された。現在、この線路跡はビーチ沿いのバイクロードとして甦っている。

マンハッタンビーチの住宅街

マンハッタンビーチという名前が1枚のコインで決まったというのは、いかにもアメリカらしいエピソード。1902年当時、この地域を所有していた3人の地主はそれぞれに土地名をつけていたが、ある時、統一しようということになった。しかし、2人の地主は、自分が所有する土地の名「Shore Acres」と「Manhattan」を主張して譲らなかった。そこで50セントコインを投げて、その表裏で決着をつけることにし、結果「Manhattan」が勝った。名前の由来は、勝った地主の故郷、ニューヨーク・マンハッタンにちなんで。
 
当初の建築物は、ロサンゼルスやパサデナから避暑に来る人々が夏の間や週末だけを過ごすビーチハウスやコテージがほとんどだった。だが、1912年の市制化後、定住する人も増え始め、海を見下ろす高台に豪華な家が立ち並ぶようになった。しかし、住宅開発の1番の問題となったのが砂丘。現在でも一部でその名残は見られるが、50~70フィートの高さがある砂丘を平らにするのは容易なことではなかった。そこで乗り出してきたのが、ハワイの開発業者。20年代の後半から10年をかけて砂丘を掘り起こし、ハワイまで輸送した。平地を獲得したことで、街は急速に発展を遂げることとなった。現在のマンハッタンビーチには、時価数百万ドルの家が立ち並び、街並みの景観の保持にも力を入れている。教育レベルは州内でもトップクラス。お洒落で高級志向の人たちが集まり住む人口3万3852人(2000年国勢調査)の街に成長した。

 

マンハッタンビーチ周辺のおすすめショップ、おすすめレストラン

カササギの巣でお気に入りの小物に出会う

Magpieの商品

「Magpie」とは鳥のカササギのこと。カササギは光るものが大好き。何でもかんでも集めて巣に持ち帰ってしまう。そんな意味から店名がマグパイになったそうだ。
 
ドアを開けると目に入るのがガラス器の数々とアジアの家具や仏像。奥に進むとイタリア製の洋食器やテーブルリネンが並ぶ。さらに奥にはヨーロッパの赤ちゃん用品、おもちゃや絵本を置いた棚がある。反対側に目を向けるとアクセサリーのショーケースがあり、その間にはカードやキャンドル、電気スタンドやポーチなどの小物がズラリ。いかにも何でもありの雑多な店のように感じてしまうが、それぞれのコーナーのディスプレイが実に見事でまったく違和感がない。1点、1点が良質でセンスも良い。ギフトはもちろん、自分へのごほうびにも。

◎Magpie
▶ 住所:1141 Highland Ave. 
☎ 310-546-5132
▶ 営業時間:Mon-Sat 10:00am-7:00pm, Sun 10:00am-5:00pm, Open 7 Days

 

“食飲男女”人生の極意はこの4文字にあり

Michiの店内

マンハッタンビーチのグルメシーンでは必ず名前が挙がる「Michi」。味にうるさい地元っ子たちの舌を唸らせ、多くのセレブを顧客に持つ。同店の高橋路和オーナーシェフは、1983年に渡米。ビバリーヒルズの人気レストラン・チャヤブラッセリーでシェフを務めた後、1996年に独立。活動の場所をマンハッタンビーチに選び、以来、常に新しい食の形を発信し続けている。
 
メイン料理の基本はフレンチだが、アペタイザーにスシをつまんだ後でも、何の違和感もない、絶妙のメニュー構成。後にスシというのもオツなもの。

◎Michi
▶ 住所:903 Manhattan Ave.
☎ 310-376-0613
▶ 営業時間:Mon-Sat 5:30pm-11:00pm
▶ Dining営業時間:Mon-Wed 6:00pm-9:45pm、Thu-Sat 6:00pm-10:30pm、Closed on Sundays

ビーチの必需品は手軽にレント

Funbunnsの商品

◎Funbunns
▶ 住所:1116 Manhattan Ave.
☎ 310-372-8500
▶ 営業時間:Apr.-Sep. 10:00am-6:00pm、Oct.-Mar. 10:00am-5:00pm、Closed on Tuesdays

手作りアイス屋さんはここだけの味

Manhattan Beach Creameryの外観

◎Manhattan Beach Creamery
▶ 住所:1120 Manhattan Ave. 
☎ 310-372-1155
▶ 営業時間:Mon-Fri 12:00pm-11:00pm、Sat 11:00am-11:00pm、Sun 11:00am-10:00pm、Open 7 Days

ミツバチの巣にはカワイイグッズがいっぱい

The Beehaiveの商品

◎The Beehaive
▶ 住所:324 Manhattan Beach Blvd. 
☎ 310-798-6590
▶ 営業時間:Man-Sat 10:00am-7:00pm、Sun 10:00am-6:00pm、Open 7 Days

地元っ子イチオシのパンケーキ屋さん

Uncle Bill’s Pancake Houseのパンケーキとコーヒー

◎Uncle Bill’s Pancake House
▶ 住所:1305 Highland Ave. 
☎ 310-545-5177
▶ 営業時間:Mon-Fri 6:00am-3:00pm、Sat&Sun 7:00am-3:00pm、Open 7 Days

お酒の神様が付いているから初心者でも安心のワイン選び

Bucchus Wine Made Simpleのワイン棚

店内はまるでワインセラーのよう。壁一面にボトル用の穴がくり抜かれ、1本1本が大事に保管してある。「Bucchus」はワインの専門店として1999年にオープン。専門店でワインを買うとなると、少し緊張してしまいそうだが、ここなら何の知識がなくても、初心者でもOK。赤・白ともに$8台の手頃なものから用意され、品質も十分に吟味されているとのこと。種類は入荷状況にもよるが、多い時には200種類近く置く。これらすべてが同店のチームによって試飲されており、お墨付きのものだけを並べている。

◎Bucchus Wine Made Simple
▶ 住所:1000 Manhattan Ave.
☎ 310-372-2021
▶ Web:www.bacchuswinesla.com
▶ 営業時間:Mon-Sat 11:00am-8:00pm Sun 11:00am-6:00pm、Open 7 Days

 

マンハッタンビーチに砂の公園

Sand Dune Parkの砂場

かつての砂丘(Dune)の名残がここにある。現在は市が管理する砂の公園として市民に開放されている。スキーのゲレンデのような急斜面の上から駆け下りてみると、足がサクサクと埋まっていく感触がなんとも心地よい。隣は遊歩道がある公園になっている高低のある階段も設置されているので、エクササイズを兼ねたミニハイキングが楽しめそう。入場は無料。専用駐車場がないため路上駐車になるが、近所迷惑にならないように気をつけて。

◎Sand Dune Park
▶ 住所:33rd Ave. とBell Ave. の角
▶ 営業時間:Apr.-Oct. 6:00am-9:00pm、Nov.- Mar. 6:00am-8:00pm、Open 7 Days

 

香り高いアロマで身も心も癒したい

Bodysuiteの内観

アロマセラピーのためのエッセンシャルオイルやフレグランスオイルを中心に、ボディーケア製品を扱っている。新鮮・安全性・高品質を保つために大量生産はせず、100%自然素材なので動物テストも必要ない。棚には100種類以上のボトルが並び、その人に合わせて香りをブレンドしてくれる。オイルを使った全身マッサージやフェイシャルのコースもある。

◎Bodysuite
▶ 住所:316 Manhattan Beach Blvd.
☎ 310-379-4840
▶ 営業時間:10:00am-6:00pm Open 7 Days

 

いつもできたて新鮮地ビールで乾杯しよう!!

Manhattan Beach Brewing Companyの外観

オープンは1991年。いつも新鮮な自家製ビールがすぐ飲めるとあって、開店と同時にたちまち賑わう人気店。醸造しているのは4種類。ライトな口あたりで渇きを癒してくれる「マンハッタンビーチ・ブロンド」、イーストとドイツ麦がソフトな味を出す「ハフェヴァイゼン」、モルツとホップを自家製ブレンドした味の濃い「ピア・ペイルエール」、ユニークなブレンドでほろ苦い「ラットビーチ・レッドエール」。その日のおすすめビールもある。飲んで食べておしゃべりを楽しむマンハッタンビーチ流パブで乾杯しよう。

◎Manhattan Beach Brewing Company
▶ 住所:124 Manhattan Beach Blvd.
☎ 310-798-2744
▶ 営業時間:Mon-Thu&Sun 11:30am-11:30pm、Fri&Sat 11:30am-12:00am、Open 7 Days

 

●マンハッタンビーチ周辺で「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

ビーチから近く、おしゃれなラウンジ、屋外プールあり
シェイド ホテル/Shade Hotel
 
ロサンゼルス国際空港(LAX)に近い、レトロな雰囲気が自慢のホテル
ザ ベラマー (The Belamar)
 
マンハッタンビーチ近くのお手頃なホテル
ホーソン スイーツ マンハッタン ビーチ (Hawthorn Suites Manhattan Beach)
 
すべての客室にキッチンあり、レジデンスタイプのホテル
レジデンス イン ロサンゼルス LAX / マンハッタン ビーチ (Residence Inn Los Angeles LAX/Manhattan Beach)

日本ではどうして茶色い地毛が許されないのか?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

日本で髪が茶色いとどのようなことが起こるか?

_茶色い地毛

生まれつきの頭髪、つまり地毛が茶色なのに、学校から黒く染めるよう強要された高校生が不登校に追い込まれて、高校を告訴したニュースが日本で話題になっている。生徒は入学後、頻繁に黒染めを指導され、最後には4日ごとに染めるように強要されたという。度重なる染色で頭皮がかぶれ、髪はボロボロになった生徒が指導に対して抗議すると、教諭から「学校に来る必要はない」と言われ、それ以降は登校していない。
 
この生徒は祖父がアメリカ人のクォーターなのだが、学校は「クォーターは普通黒髪だ」などと暴言を浴びせて髪染めの強要を続けていた。さらに驚いたことに学校側は生徒側の弁護士に「たとえ金髪の外国人留学生でも規則で黒染めさせることになる」とコメントも出している。これは、私立高校ではなく、大阪の府立高校、つまり公立校で起きている問題である。
 
一方で、他の大阪府立高校では、頭髪が生まれつき茶色い生徒に誤って染色を強要しないように、「地毛登録」と称する制度が導入されている。ある府立高では、地毛が茶色の生徒は入学時に髪の色を数値化して登録し、変化が見られなければ許されるという。東京の都立高の中にも「地毛証明書」を提出させたり、証拠として幼少時のカラー写真を求めたりする学校もある。
 
問題の背景には、学習の動機を失った生徒たちの非行の問題がある。日本の大都市圏では、暴力団などが高校生を禁止薬物の乱用や売春行為などに追い込んで利用するなど、さまざまなワナが待ち構えている。そうした転落の道に入らないように、厳しい規律で統制しようという学校は多い。「茶髪」イコール「非行化の兆候」というわけだ。
 
また、近年では世間の目も大きな要素となっている。日本では制服で所属する学校が特定できるので、例えばある高校の生徒が「茶髪だ」となると、インターネットなどで噂となり、近隣から学校に苦情が入ったり、学校の評価が下がったりするというのだ。
 
一方で、地毛が茶色の人は社会人になってからも差別や迫害から逃れられない。成績が優秀で、大手の百貨店に内定した人が「接客業なので髪を黒く染めてください」と強要されて、入社を辞退したという例が報道されていたが、同様の強要は航空会社やレンタカー会社などでもあるという。
 
こうなると人権などあったものではないし、問題になっている府立高校が本当に「留学生にも髪染めを強要」したら国際問題になるだろう。一方で、百貨店や航空会社の場合は、仮に容姿が非アジア系であれば「茶髪でも可」となるかもしれないと考えると、「アジア系にだけ黒髪を強要」していることとなり、これはこれで深刻な人種差別になる。

黒髪強要から見える日本社会と文化

それにしても、近代国家であるはずの日本でどうしてこのような問題が起きるのだろうか?
 
その背景には、社会における「等質性」が強く求められる社会ということがある。高校生や接客業では制服をそろえるだけでなく、10月になると一斉に冬服に衣替えするなど、目に見える「等質性」を大事にする。
 
これに加えて「ウチ」と「ソト」を区別する文化がある。外見が日本人であったり、日本語を話す人間は「ウチ」の人間として扱われるが、その代わり等質性を強く要求される。一方で、「ソト」の人とみなされると例外的に個性が許されるが、組織や集団の正式な構成員とはみなされない文化だ。
 
さらに言えば、「制服を着ていれば高校生」であるとか「茶髪なら不良」というように、外見で人間を決めつける文化があり、その背景には「分かり切ったことはいちいち言語化して確認したくない」という空気のコミュニケーションの問題もある。
 
日本の文化には良いところもたくさんあるが、今回の髪染め強要問題は、その弱点が露出した例として、社会全体が反省をしていくべき問題ではないだろうか。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

(2017年12月1日号掲載)

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年12月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

特技をいかして始まったセカンドキャリア「スペケン」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

 

Spekn / スペケン

ポーズを取るmimiさん。

Speknのウエアを着てヨガのポーズを取るmimiさん。

 

SNSのタイムラインをぼんやり眺めていたら、一枚の写真に目が留った。しなやかにヨガのポーズを取る女性。色鮮やかで大胆な模様が印象的なヨガパンツ。

 

女性はサンディエゴでヨガインストラクターとして活躍するmimiさんだ。よく読むとウエアは彼女の夫、ジーン・ライトさんが手がけるブランド、Speknのものとある。メイド・ヨガウエアのブランドはいろイン・サンディエゴのスポーツアパレル。さっそく取材を申し込んだ。

 

CEO兼デザイナーのジーンさん。デザインはMacで。

 

SpeknのCEOでありデザイナーであるジーンは、ミリタリーをリタイアした後、子どもとの時間を大切にしながらできる仕事を探していた。幼い頃からアートやデザインが好きで、広告デザインの学位も持っている彼は、まず自分のブランドを作ろうと思い立ち、オリジナルのロゴや洋服の模様をデザイン。印刷会社のサービスを使ってロゴ入りTシャツや帽子、ドレスを作り、娘や息子にモデルになってもらった。そのドレスの美しい色使いと、生地の心地良さに触れた妻のmimiさんが、自身の使うヨガレギンスも作ってほしいと依頼。それが、Speknを立ち上げるきっかけになった。

 

雑誌やカタログ、デザイン本のほか、日常で接するあらゆるものからデザインのインスピレーションを得るとジーンさん。

 

とはいえ、1人でアパレルブランドを立ち上げられるものか? 聞いてみると、Speknでは印刷会社と提携して商品を生産していると言う。ジーンがデザインするのは模様(パターン)。Speknのウェブサイトで注文が入ると印刷会社がその模様を印刷し、縫製して、お客さんに郵送する仕組みだ。在庫を抱えなくていいのは、ビジネスのスタートアップとしては大変スマートな選択だ。

 

ヨガウエアのブランドはいろいろあるが、Speknでは「他にはない模様のウエアをデザインしていきたい」とジーン。実際、華やかな色使いのヨガウエアは珍しく、個性を求める人に好評と言う。そんな利用者たちの声を取り込みながら、製品の数を増やしていき、まずはブランドの認知拡大を目指す。現在はオンライン販売のみだが、少しずつ販路を広げていく予定だ。

 

ウェア

素材は適度に伸縮性があって動きやすそう。
Speknのヨガウエア。

Speknのヨガウエア。手前はZen Tank Top ($25)、奥右はMorning Vine Capri ($40)、奥左はMorning Star Capri($40)。ロングレギンスもある。

 

家族との時間を考えて、雇われる道ではなく、特技をいかして起業を選んだことがとてもアメリカらしいと感じて話を聞いてわくわくした。妻のmimiさんがSpeknを着てヨガをすることが宣伝にもなるという二人三脚のコラボレーションも素敵だ。これからの展開に期待したい。
 

 

◎ Spekn / スペケン
https://spekn.com
Instagram(@spekn
Facebook (https://www.facebook.com/spekn1

 

(2017年12月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版   2017年12月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

マリブビーチのおすすめ観光スポット


マリブビーチの桟橋

パシフィック・コースト・ハイウェイをドライブし、マリブに一歩足を踏み入れると、そこは別世界!目にしみる真っ青な太平洋に面した海岸沿いには瀟洒な邸宅が並ぶ。ビーチで散歩や日光浴を楽しむ人、波乗りに興じる人、ゆったりとレストランで食事を味わう人たち。誰もが穏やかで余裕ある雰囲気。時間が優雅に過ぎていく気がして、現実を忘れてしまう。さあ、マリブのビーチでセレブな時を過ごしましょう!
 
※このページは2023年1月時点の情報で更新しています。

 

東部の大金持ちが見つけ出した理想的なカントリーホームの地、マリブ

マリブ周辺の地図

マリブ周辺の地図

サンタモニカの山々と太平洋の狭間の街
ロサンゼルス国際空港から車で北へ約45分、サンタモニカからは約30分、左に大きな青い太平洋の打ち寄せる波を見ながら、ビーチ沿いを走るPCH(パシフィック・コースト・ハイウェイ)を北にドライブすると、マリブのシビックセンターにたどり着く。お洒落なショップ、高級マーケット、一流レストランが街中に…。ユートピアと言っても過言ではないマリブには、映画界、音楽界の超セレブやエグゼクティブたちが数多く住み、誰もが憧れる優雅なライフスタイルをエンジョイしている。
 
アメリカ先住民チュマシュ族は「Humaliwo(大きく鳴り響く波)」と呼んでいたマリブ。1891年、家族のために理想的なカントリーホームを探していた、ニューイングランド出身のビジネスマン、フレドリック・ヘイスティングス・リンジは、ここに約120平方キロにもおよぶ土地を購入した。彼と妻のローダはプライバシーを守り、よそ者が侵入しないように、他の地域と完全に遮断した。「アダムソンハウス」として知られるリンジ家の住宅は、1929年に娘のローダ・アダムソンによって完成されている。ところがその29年、リンジ家はその土地にPCHを通すことを認めざるを得なくなり、夫を亡くしていたローダはハリウッドスターたちに土地を賃貸し始めた。しかし、30年代後半には切り売りすることを余儀なくされた。そしてスターたちが週末の隠れ家を建てた地域が「マリブコロニー」となった。一方、27年にパラマウントがマリブの牧場を購入した。そこでは、ゲーリー・クーパーなど多くの大物ハリウッド・スターが出演した、数多くのウエスタン映画が製作された。
 
マリブは元祖サーフシティーUSA
また、サーフィンを語らずしてマリブのビーチを語れない。マリブこそがオリジナルの「サーフシティーUSA」である。1927年にトム・ブレークというサーファーが友人のサム・リードと初めてマリブのビーチで波に乗った。その後、第2次大戦前には、多い時には毎日300人ほどがサーフィンを楽しんだという。
 
1957年、フレドリック・コーナーが、マリブビーチでサーフィンのトレーニングに励む自分の娘を題材にした『Gidget』という本を発刊。後に映画化され、マリブはますますサーフィンの街として全国的に知られるようになった。1970年代には人気TV番組『MASH』の舞台となり、その後もマリブビーチは映画やTVのロケ地として多く使われている。
 
1991年に正式な市となり、独自の施策や規制ができるようになったマリブには、世界中からセレブが移り住み、リッチな生活を満喫している。

マリブのおすすめショップ、おすすめレストラン

近所の有名人が毎日のようにやってくるビーチ沿いのおすすめサーフショップ

Becker Surfboardのエントランス

「何と言っても1番売れるのはサーフボードだけど、メンズウエアで売れるのは『KREW』と『RVCA』だね」と語るマネージャーのライアンさん。ガールズでは『Lucy Love』や『VOLCOME』が人気とのこと。毎日のように誰かが来るそうで、コメディー俳優のアダム・サンドラーやジェームス・ボンドでお馴染みのピアース・ブロスナンもやってくるとか。

◎Becker Surfboards
▶ 23755 W. Malibu Rd.
☎ 310-456-7155
▶ 営業時間:月〜土 10:00am-6:00pm、日 10:00am-5:00pm
▶ マリブビーチのほかに、ハモサビーチにも店舗あり

 

サンセットディナーは水着のままで

Paradise Cove Beach Cafeの外観

前面に開ける太平洋のワイドな眺め。プライベートビーチを持つこのレストランからのサンセットビューはとにかく素晴らしい。セレブも多く詰めかけるレストランの店内には2000点にも及ぶスターの写真。1番人気のアペタイザーは「Crispy Calamari」(11.95ドル)でその大きさにはびっくり。特製ソース2種類で味わうことができる。この店にはドレスコードがなく、プライベートビーチを楽しんだ後は、水着のままで食事もOK。また、海を背景にしたウエディング、プライベートパーティーも可能だ。

◎Paradise Cove Beach Cafe
▶ 28128 Pacific Coast Hwy.
☎ 310-457-2503
▶ Web: www.paradisecovemalibu.com
▶ 営業時間:毎日 8:00am-9:00pm

 

年月を経てなお美しいタイルデコレーション

Adamson House & the Malibu Lagoon Museumの外観

海辺に建つ「Adamson House& the Malibu Lagoon Museum」は、波の音と潮の香りで満ちあふれた素晴らしいロケーションにある。1926~1932年の間しか製造されなかったMalibu Potteries 社製のハンドメイドのタイルが施された邸宅は30年建造。ツアーを申し込むと、1時間かけてゆっくりと内部を案内してもらえる。ペルシャスタイルラグを模倣した床のタイルは、端部分のフリンジまでもがリアルに再現されていて、必見の価値あり。

◎Adamson House & the Malibu Lagoon Museum
▶ 23200 Pacific Coast Hwy.
☎ 310-456-8432
▶ Web:www.adamsonhouse.org
▶ 営業時間:毎日 8:00am-日没まで
▶ ツアー料金:大人$7、子供(6~17歳)$2、5歳以下 無料

 

セレブ御用達のブティックであなたのセンスをスパイスUP!

Planet Blueの女性店員

◎Planet Blue(閉店)
▶ 3835 Cross Creek Rd.(Malibu Country Mart)
※閉店しました

セレブも魅了する行列のできるグルメスポット

Malibu Kitchen & Gourmet Country Marketの店内

◎Malibu Kitchen & Gourmet Country Market
▶ 3900 Cross Creek Rd.(Malibu Country Mart)
☎ 310-456-7845
▶ 営業時間:毎日 8:00am-6:00pm

Fish Marketも併設!パティオでほおばるマリブの味

Fish MarketにあるPatio Cafeの看板

このマリブ・シーフードは、新鮮な魚介類をフライやサンドウィッチ、サラダなどで手軽に美味しく食べられるおすすめのお店。マリブビーチ沿いのカラフルな看板がお店の目印。特におすすめは、白身魚やエビ、イカなどのシーフードフライの盛り合わせ(Seafood Combo&Fries)や、蟹の身がたっぷり入ったカニサラダ(Crab Salad)など。人気店なので週末は行列必至!

◎Malibu Seafood
▶ 25653 Pacific Coast Hwy.
☎ 310-456-3430
▶ Web:www.malibuseafood.com
▶ 営業時間:毎日 11:00am-8:30pm

 

新鮮な肉がショーケースに並んでいます

Malibu Seafoodレストランスメニュー看板

Malibu Seafoodの外観

フルサロン、フルスパで美しさを磨きあげる

Clarisse Salon & Spaの店内

高級ヨーロッパ製品でセレブの美しさをフルサポートする「Clarisse Salon & Spa」。取り扱い商品は『Phytomer』を始め、『Jurlique』『Yonka』『Dermologica』『Eminence』その他多数。ヘアサロン、ネイルサロン、そしてスキンケアサロンも併設されていて、トータルな美を追求するクライアントの多面的な要望にも対応。顧客リストにはマリブ在住のスーパーセレブも名を連ねている。
 

Clarisse Salon & Spa(閉店)
▶ 3900 Cross Creek Rd. (Malibu Country Mart)
※閉店しました

 

有名人が気軽に訪れるカジュアルなカフェ

有名サーファーのレイアード・ハミルトンや映画『アイデンティティ』に主演したジョン・キューサックらが訪れる「OLLO(旧 Coogie’s Beach Cafe)」はカジュアルでコンテンポラリ-な、おすすめのカフェ。屋内は広々としており、パティオでの食事を楽しむこともできる。毎日変わる「Today’s Special」はボリューム満点。隠れた人気は「ZucchiniBread」で、これだけを買いに来るお客さんも多いそう。

OLLO(旧 Coogie’s Beach Café)
▶ 23750 Pacific Coast Hwy.(Malibu Colony Plaza)
☎ 310-317-1444
▶ Web: www.ollomalibu.com
▶ 営業時間:月〜木 11:00am-9:00pm、金 11:00am-9:30pm、土 9:00am-9:30pm、日 9:00am-9:00pm

 

海風の中を散策する庭園の美しさは古代ローマへの誘い

The Getty Villaの噴水

太平洋を見下ろすPCH 沿いの丘に建つ「The Getty Villa」は、入場がすべて予約制という特別な美術館。紀元前79年のベスビオ火山の噴火で埋まったヘルクラネウムのローマ式邸宅・パピルス荘(Villa dei Papiri)をモデルとして設計され、1974年に開館。2006年1月に装いも新たに再オープン、観光スポットとしても人気が高い。
 
古代ギリシャ、ローマ、そしてエトルリアの美術品と文化を満喫できるThe Getty Villa内の「J. Paul Getty Museum」では、23ものギャラリーで1200点以上の古代美術品が展示されている。中央に噴水をあしらったフォーマルガーデンの素晴らしさは必見。美術品鑑賞、庭園散策の合間には、カジュアルな地中海料理が気軽に味わえる「The Cafe」のテラスでの食事がおすすめ。

◎The Getty Villa
▶ 17985 Pacific Coast Hwy. Pacific Palisades 
☎ 310-440-7300
▶ Web: www.getty.edu
▶ 営業時間:水〜月 10:00am-5:00pm(要予約)、木休
▶ 料金:入場料無料
▶ 駐車場:$20(3pm以降は$15)
 
◎The Cafe
▶ 営業時間:月・水〜金 11:00am-3:00pm、土日 11:00am-4:00om、木休

 

ミュージアムに行った後は学生気分で構内の散策も

Weisman Museum of Art at Pepperdine Universityに展示されている絵画

ゲートで通行タグとパーキングトークンを受け取り、坂道を上って35番の建物を目指す。行き方がわからなくてもセキュリティーがキャンパスの地図をくれ、親切に教えてくれるので心配はいらない。ビジネスで成功したフレデリック・ワイズマンの設立した美術財団によって支えられているこのミュージアムには、ペパーダイン大学の学生、卒業生の作品が随時展示されており、作品は2週間毎に変わる。

◎Weisman Museum of Art at Pepperdine University
▶ 住所:24255 Pacific Coast Hwy.
☎ 310-506-4851
▶ Web:https://arts.pepperdine.edu/museum/
▶ 営業時間:火〜日 11:00am-5:00pm、月休
▶ 料金:入場料無料

 

●マリブビーチで「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

ビーチが目の前!の贅沢なロケーション
有名なサーフポイントも近く、朝はサーフィンの様子を見ながら優雅に朝食を堪能できる
マリブ ビーチ イン
 
マリブのビーチを見下ろす、隠れ家的ホテル
マリブ カントリー イン(Malibu Country Inn)

アメリカで暮らす楽しさが倍になる!アメリカでのマナーQ&A

日本人だもの、日本人らしさを捨てる必要はありません。でも、アメリカ流のマナーとコミュニケーションを知っていれば、上司や同僚、取引相手、親戚、その他さまざまなコミュニティーとより深い交流ができるのも事実。アメリカ生活にブレイクスルーをもたらす、コミュニケーションのちょっとしたコツと、シーン別のマナーの知恵を伝授します。(2017年7月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)
 
併せて「アメリカで暮らす楽しさが倍になる!アメリカでのコミュニケーション術」もご覧ください!

 

アメリカでの人付き合いのマナー

Q.レディーファーストに慣れない日本男児。パーティーで最低限気を付けるポイントを教えて。

A.何かを同時にしようとした時は女性に譲ることを心掛けて。
ポットラックの食べ物をよそう時やトイレに入る時など、何かを同時にしようとする女性客がいた場合には女性を先にするよう心掛ければ、そこまで気負わなくても大丈夫。なお、カップルで出席する場合、男性は女性に対して、ちょっと気を遣う上司くらいの意識で接すると程よいレディーファースト加減になります。女性は「ありがとう」とお礼の言葉を忘れずに。

Q.学校の先生にクリスマスプレゼントをあげる慣習があるって本当?

A.本当です。でも、もちろん、無理しなくてOK。
特に小学校までは子どもの学校の先生にクリスマスカードとギフトをあげる習慣は確かにあります。5ドル程度のものを子どもを通して先生に渡すのが一般的。せっかくなら日本のお菓子や雑貨などが喜んでもらえるのでは。もちろん、あげないからといって失礼ということはありません。

Q.会社関係のパーティー。「好きなところに座って」と言われると困ってしまうのですが…。

A.日本のように上座・下座はありません。空いているなら中心に近い席に。
日本人は遠慮がちで、よほど仲良しでない限り、端の方の席を選びがちです。シャイな人が無理をする必要はありませんが、席が空いているのにもかかわらず隅っこにいると、あまり楽しむ気がないのか、会話の輪に加わる気がないように見られてしまう可能性もあり、残念なこと。「好きなところに座って」と言われたらその言葉通りに受け取ってよく、かつ、できればみんなと話ができるところに座るのがベター。旧知の仲のように喋っているグループがいると気後れするかもしれませんが、実は彼らも顔を会わせたのはその日が初めてということもよくあります。

Q.アメリカ人上司に自宅ディナーに招かれました。手土産は何がいい?

A.希望を聞いてみて。何もいらないと言われたらアルコールか、お花を。
「何か持っていきましょうか?」とストレートに聞いてみて、「デザートを」など具体的に言われたらそれを持って行きましょう。何もいらないと言われた時は、その日に飲まなくてもプレゼントとして置いていけるワインやビール、もしくはお花を持って行くのがおすすめです。

Q.初めて会う人に聞くと失礼になることはありますか?

A.プライベートな話には寛容。気にし過ぎないで大丈夫。
プライベートなことは突っ込んで聞かない方がいいと考えている人もいるかもしれませんが、アメリカでは「子どもの学校は?」「夫の仕事(会社)は?」という日本ではともすれば避けた方がいいと考えられる質問も特にタブーではありません。既婚か独身か、恋人がいるか否かも聞いて失礼と思われることはありません。

Q.子どもの親同士の付き合い、どうしていいか、分からない。

A.友だちを作るチャンスと考えて。でも、シャイな人は無理しないで。
そこまで親しくない人たちと付き合うことがそもそも苦手な人は無理しなくて大丈夫。ただ、友だちを作るチャンスでもあるので、もし仲良くなりたいと感じる人がいるなら、プレイデート※に誘うなどして、積極的に交流の機会を作ってみては?

※プレイデート:時間と場所を決めて、子どもたちを一緒に遊ばせること。子どもの希望で設定する場合と、保護者同士で設定する場合がある。

 

【取材協力】

ザ・ブリッジコミュニケーションズ山田クリスタさん
サンディエゴで英語教師として、英会話、英文添削、プレゼン添削、通訳など、さまざまなサポート・サービスを提供。Web:http://thebridgecomm.com

 
 

アメリカでの男女交際のマナー

Q.正式に付き合っているのかどうか。そうでないのか分からない時は、どうすれば?

A.目安は毎週末会っているかどうか。駆け引きは避けるのが無難。
アメリカではデーディングと言って、正式に交際を始める前にデート期間を設けるのが一般的で、正式な交際に移行する際に「付き合って」というような明確な言葉がないことは珍しくありません。デート期間中に友人や家族に紹介されることもよくあり、両親に会ったからといって付き合っているということにはならないのが日本と違うところです。また、デート期間中は自分以外の人ともたくさんデートしているのは普通で、それを咎めることはナンセンス。付き合っていると考えていいかの目安は、毎週末会っているかどうか。そうでない場合で、ぜひ、自分を選んでほしい場合、一筋さを見せるよりも、自分も他の人とも会うくらいの余裕を持つ方がいいでしょう。ただし、連絡がきても返事を一晩寝かすというような駆け引きは通じにくいので、好意を持っているシグナルは送りつつ、余裕を見せるのがコツ。

Q.友達との会合に恋人を誘わなかったことでケンカに。。。

A.行かないと勝手に決めずに状況を説明してあげて。
カップルで行動することの多いアメリカでは、どちらかの友人の集いにパートナーを連れて行くのは自然なこと。逆に、声をかけないといぶかしがられたり、悲しがられたりしてしまうということは知っておくとコミュニケーションが円滑になるはず。日本人の友だちと集まる時は、自然と日本語環境になることが多いので、来たとしてもつまらないだろうと気を遣うこともあると思いますが、それでも「こういう集まりがあって日本人ばかりだから日本語にもなるし、自分も日本語で喋りたくなると思うけど来る?」という風に、状況をきちんと伝えるようにしましょう。

Q.仕事でデートをキャンセル。でも、全然理解してくれずにつらい。

A.建前としては恋人を優先にして。
日本人同士だと、「仕事ならしょうがない」で収まりそうなところが、そうはならないのがアメリカ。仕事も交際も同じくらい大事で、もっと言えば、誕生日の日は仕事を休んで祝うなど建前上は仕事より恋人を大事にすることが求められる傾向にあります。とはいえ、そこまでできないという人もいるでしょう。そういう場合は、少なくとも約束のキャンセルを避けることが懸命。会うのは休日に限るなど、キャンセルする可能性のある約束は最初からしないように心掛けるといいでしょう。

Q.断っても断ってもデートに誘われる。。。断り方が曖昧過ぎるのでしょうか?

A.はっきり言いにくい場合は「友だちも連れて行っていい?」がベスト。
何度か断ったのにそれでも誘われる。。でも、気軽に誘ってくれているだけなのにむげにするのも気がひける・・これに関しては日米関係なくある悩みかもしれません。おすすめのコミュニケーション方法は「友だちも連れて行っていい?」と返すこと。暗に恋愛感情はないことを伝えられ、かつ相手の顔も立てることもできます。

Q.何でも意見を聞いてくれるのですが、それがストレスになっています…。

A.無理をせず、”I am not sure….”で大丈夫。
「日本人は自己主張しなさい」とよく言われることを気にしてがんばり過ぎて疲れてしまう人は結構いるようです。ストレスになるほど自分を変える必要はないですし、無理をするといつか爆発してしまいます。「何が食べたい?」などと聞かれて、何とも言えない時は”I am not sure…”という言葉が便利。そうすれば、向こうが候補を挙げてくれたりして、もう少し楽に会話ができるはず。

【取材協力】

East Meet East ケン・トラビス・ヤマザキさん
ゴールドマン勤務後、北米のアジア専門マッチングサイトEast Meet East.comを共同作業。エリートゲイ独自の視点からの斬新な恋活のアドバイスが巻で話題。

 

アメリカでの結婚式のマナー

Q.自分に届いた招待状、恋人も連れていっていいもの?

A.遠慮せず、相談を。
シングルで、自分だけに招待状が来た場合、恋人を連れて行っていいか、相談することは問題ありません。ただ、当日、いきなり連れて行かないよう、事前に確認を取っておくのがマナーでしょう。

Q.ダンスが延々と続いて帰り際が分かりません…

A.ケーキが出てきたらタイミングを見て退席してOK。
日本の結婚披露宴にはまずなく、アメリカのパーティーによくあるものといえば、ダンス。ウエディングパーティーでは、最後、新郎新婦や親族だけでなく参加者皆が思い思いに踊り始め、ダンスパーティーのようになるのが通例です。せっかくですから、ぜひとも輪に加わって踊った方が楽しいです!ダンスが続いていても、一通り食べ終え、ケーキカットのケーキが出てきた後なら、新郎新婦に一声挨拶して、退席してかまいません。

Q.ウエディングパーティー、服装のマナーを教えて。

A.ドレスコードがあれば遵守を。なければ日本の感覚よりややカジュアルで。
招待状にドレスコードがある場合は、それに従いましょう。時に「カジュアルで」というドレスコードもあります。特に指定がない場合は、会場によって臨機応変に。例えば、教会式なら、男性は襟付きのシャツ、女性はややドレスアップして、失礼のないように。ビーチなど屋外の場合は、革靴やヒールの靴でなくて問題ありません。全体に日本の披露宴で着ていく服装よりややカジュアルを想定するといいでしょう。なお、花嫁より目立たないようにする心遣いは日米共通。日本の着物は、会場で注目を集める可能性があるので、新郎新婦に予め聞いておく方が安心。了解を得た場合も華やかな振り袖ではなく訪問着を選ぶようにして。

Q.カトリックの結婚式には宗教的な儀式があると聞きました。どう対応すればいい?

A.信者でなければ辞退を。他の参加者の動きを参考に。
カトリックの式ではパンを食べ、ワインを飲む儀式がありますが、信者でない人は必要ありません。手をクロスして胸に当てると遠慮する意思表示になります。他にも辞退する参列者はいるので、その人たちの動きを参考に。なお、儀式は後ろの席から始まることが多いので、周りの様子を見るために真ん中の席に座っておくのがおすすめ。

Q.結婚祝いの金額、相場はどのくらい?

A.基本、現金のご祝儀はなし。ギフトの額は50ドルを目安に。
日本のご祝儀のように現金を包む習慣はなく、お祝いには品物を送ります。最近は、新郎新婦がほしい物のリストをインターネット上で登録し、参加者はそこから贈りたい物を選んでオンラインで決済を済ませるウエディングレジストリーを採用するカップルがほとんど。リストにはいろいろな金額のものが並んでいます。どの程度の金額のものを贈るかは人それぞれ、新郎新婦との関係性によります。相場としては30~80ドルくらい。無難な額は50ドル。なお、ウエディングレジストリーがない場合、当日、会場に設置されたギフト置き場にギフトを置けばOK。また、まれにハネムーン資金や新居の資金を希望するカップルがいるので、その場合は、チェックを贈る方が喜ばれます。

【取材協力】

トラインブライダル 佐野貴子さん
1993年、ロサンゼルスでトラインブライダル設立。ヘアメイク、貸衣装サービスから始まり、異なる習慣に戸惑う利用者の要望に応えてブライダルコーディネートを手がけるように。

Plan・Do・See・Wedding 長野真季さん
年間約6000組のウエディングを手がける同社にて、ウエディングの責任者、コンサルタントを担当。2016年より、同社のアメリカでのウエディング事業の立ち上げに携わる。

 

アメリカでのお葬式のマナー

Q.香典はいらないと聞きましたが本当?

A.日系の葬儀では香典あり。しかし、必須ではありません。
アメリカの葬儀は一般に教会か葬儀場で行われ、香典のならわしはありません。ただ、アメリカで行われる葬儀でも、日本人もしくは日系人の葬儀の場合は日本の慣習に従うことが多いので、現場で慌てることがないよう、香典を包んで行った方がいいでしょう。香典袋は日本の「御霊前」「御仏前」と書かれたもの、または無地のものでOK。氏名と住所を忘れずに記載しましょう。金額は故人との関係性に応じて20~100ドル。

Q.喪服を着て行った方がいいですか?

A.ダーク系のスーツやワンピースで問題ありません。
遺族以外の参列者が喪服を着ることはアメリカでは珍しいです。まれに例外はありますが、基本的には全身真っ黒である必要はなく、ダーク系の地味な色合いのスーツやワンピースを着て行けばいいでしょう。アクセサリーについても華美にならなければ特に決まりはありません。

Q.花を贈る時の注意点はありますか?

A.宗教によりNGのこともあるので確認してから贈りましょう。
新聞の訃報欄などに花の贈り先などの記載がない場合、できるなら家族に、家族とコンタクトを取ることが難しければ葬儀を担当している葬儀社に事前に連絡を入れた方がいいでしょう。というのも、宗教によっては献花はしないなど考え方が異なることがあるからです。贈る時は、葬儀場か、教会か、墓地か、自宅か、どこに贈るべきかを確認し、花屋に配達場所と日時を明確に伝えましょう(通常はお知らせに明記されているはず)。届ける時間は式の開始時刻の1時間半~1時間前が目安です。確実に配達してもらうために、前日に一度確認の電話を入れておくと安心です。

Q.葬儀場でしてはいけないタブーはありますか?

A.全体的に日本の葬儀に比べ、かしこまっておらず、寛容です。
ケースバイケースではありますが、アメリカの葬儀は多くの場合、日本の葬儀の比べてかしこまってはおらず、故人の人生を称えてお祝いしようというムードがあります。時には葬儀に来たと思えないくらい、参加者が笑顔で歓談していることもありますので、その場の状況に合わせて振る舞うのがいいでしょう。

Q.お葬式の途中にトイレなどで中座してもいい?

A.わりと自由に行き来できる雰囲気。ただし、宗教的なお祈りの最中は遠慮を。
日本の葬式では想像しにくいことですが、アメリカの葬儀では比較的自由に席を立ってトイレに行く人は結構います。ただ、どの宗教でもお祈りの最中、例えばキリスト教なら牧師の言葉と共に皆が頭を下げて祈る時などは遠慮すべきでしょう。

Q.人づてに訃報を知った時はどう対応するのがいいでしょう?

A.お悔やみの電話は避け、落ち着いた頃に心遣いを。
人それぞれではありますが、家族と相当親しく、家族から直接葬儀の連絡をもらったのでない場合、お悔やみの電話はかえって家族を煩わせてしまう可能性もあります。葬儀に参列することや花を贈ることがお悔やみの気持ちの表明になりますし、葬儀の場でご家族にお悔やみの言葉を伝えることができます。葬儀場で直接お悔やみを伝える機会がなかった場合には、後からカードを贈るのも手です。

【取材協力】

福井葬儀社 ☎213-626-0441 Web:www.fukuimortuary.com

 

※このページは「2017年7月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカで暮らす楽しさが倍になる!アメリカでのコミュニケーション術

日本人だもの、日本人らしさを捨てる必要はありません。でも、アメリカ流のマナーとコミュニケーションを知っていれば、上司や同僚、取引相手、親戚、その他さまざまなコミュニティーとより深い交流ができるのも事実。アメリカ生活にブレイクスルーをもたらす、コミュニケーションのちょっとしたコツと、シーン別のマナーの知恵を伝授します。(2017年7月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)
  
併せて「アメリカで暮らす楽しさが倍になる!アメリカでのマナーQ&A」もご覧ください!

 

コツ1:感情表現を大げさにしてみる。

日米のコミュニケーション法で大きく違うのが、感情表現の仕方。たとえば、何かプレゼントをもらった時、日本人の感覚では少しオーバーアクションと感じるくらい喜びを表現するのがアメリカではちょうどいいです。もちろん、性格的なこともあるので無理をする必要はありませんが、日本人同士で「ありがとう」を表現する時くらいの反応では、「気に入らなかったかな?」と思わせてしまう可能性があることは知っておきたいところ。特に喜怒哀楽の喜と楽の感情は人を幸せな気持ちにすることはあれど、不愉快にすることはまずありません。声のトーンから身振り手振りまで、思い切って感情を出してみましょう!

コツ2:言葉に窮したらとりあえず“Let me see…”

英語が聞き取れなかったり、あるいは聞き取れてもすぐには返事ができないような質問だった場合、「うーん」と黙って考え込んでしまうのはよくあること。しかし、日本人同士なら何となく通じ合えたとしても、そうでない場合は「聞いてはいけないことを聞いてしまったかな?」と相手を不安に思わせてしまう可能性が高いです。そんなこと言われてもすぐに英語が出てこない!という人に便利な切り返しが“Let me see…”。この一言で間をつなぎながら、もし質問が分からなかった場合は“You mean ×××?”というように問われた内容を聞き返せばOK。回答が難しいときは“That’s a tough question”というように、質問は分かったけれど答えにくいという意思表示をすればスムーズにコミュニケーションができます。

コツ3:ビジネスで I thinkは要注意。

日本語的な頭でいると、意見を表明するためではなく、断定を避けるために“I think”と使ってしまいがちな傾向があります。例えば、ある特定の事例について現状がどうなっているかを聞かれた時に“I think”で答えるのは適当とは言えません。この場合、あなたがどう思うかは重要ではないからです。英語的な発想では、断定ができないなら“I am not sure.I will check it out”と対応するのが一般的。どちらが良い悪いではありませんが、知っておいて損はない知識です。

コツ4:「英語苦手なんで…」は誤解のもと。

相手の英語が理解できないときや、自分の考えていることが話せないとき、「ごめんなさい、英語が苦手なんで…」と言ったことはありませんか?自分としては話が弾まないことへのお詫びの気持ちを表明しているつもりでも、言われた相手は「あなたとは話をする気がありません」という意思表示に受け取ってしまう可能性が大いにあります。移民の国、アメリカの人は、ブロークンイングリッシュに寛容であることは皆さん、体感されているはず。「ごめんなさい」と恐縮するより“Thank you for your patience”と付き合ってくれることに感謝すると相手を不愉快にさせないはず。

コツ5:アメリカに興味を持ってみる。

せっかくアメリカにいるのですから、ぜひ何でもいいのでアメリカの文化に関心を向けてみて。会話の糸口がつかめますし、知らないことを話すよりずっと会話がしやすく、英会話力アップにつながるはず。ローカルのニュースを見るのでもいいですし、政治に少し突っ込んでみるのでもいいですし、メジャーリーグやフットボール、バスケットボールなどスポーツファンになってみるのもいいですね。

コツ6:「日本では~」はほどほどに。

もちろん日本との違いを聞かれたときや、違いに驚いたことを伝えたいときはこの限りではありません。ただ、何かある度に「日本ではこうだった…」と言われると、違いを強調されているようで、あんまりいい気持ちがしないのは、逆の立場を想像してみると理解できるのではないでしょうか。そんなつもりなくついつい言っている人も多い言葉。口癖になっていないか、ちょっと振り返ってみて。

コツ7:メールは簡潔に、本題をすぐに。

特にビジネスにおいては日本語の感覚で英文メールを書くと、要点が分かりにくいメールになりがちです。くどくど説明するよりも、このメールの目的は何か、すぐに本題に入る方がアメリカにおいてはビジネスのやりとりは円滑なはず。また、多くの人がメールの宛名に“Dear”をつけると習ったと思いますが、基本的にはビジネスでも、“Hi”で始めてぶしつけということはありません。が、知らない相手に初めてメールを送る場合は“Dear”でもかまいません。

 

【取材協力】

BYBイングリッシュ・センター 陽子セニサックさん
個人レッスン制の英会話スクール、BYB English Centerを開設して30年以上。生徒のニーズに合った英語を指導。Web:www.bybenglishcenter.com

 

※このページは「2017年7月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

大学の学費とファイナンシャル・エイド

アメリカの大学進学を考える上で忘れてはならないのが、学費の問題です。高騰する大学の学費が家計を圧迫し、深刻な問題となっていることが、ニュースでもよく話題に上ります。とは言え、大学によっては年間7万ドルに上る学費全額を払う学生は多くはなく、大学からファイナンシャル・エイドを得て学費を下げて進学するのが一般的です。
 
ファイナンシャル・エイドの額は一律ではなく、学生に対する評価や、家庭の経済状況などにより異なります。つまり学生が実際に大学に払っている学費は一人一人異なると言っても過言ではありません。従って、アメリカで進学先を決める際には、どの大学に合格できるかはもちろん重要ですが、その大学にいくらで進学できるかは、もっと重要かもしれません。

 

アメリカの大学の学費

大学の学費の中で大きな割合を占めるのが「授業料(Tuition)」と「寮費・食費(Room & Board)」です。これ以外にも教科書代などの教材費、実家に帰省する際の交通費、医療保険の保険料などの費用がかかります。
 
1年間大学で学ぶのに必要な費用を合算したものを、コスト・オブ・アテンダンスと言います。各大学のウェブサイトには、一般的な学生のコスト・オブ・アテンダンスの金額が記載されています。
 
多くの学生は、グラントやスカラシップと呼ばれる奨学金を大学から得て進学します。アメリカの奨学金は全て返済不要の給付型なので、奨学金を獲得すれば、その分実際に負担する学費が下がります。
 
コスト・オブ・アテンダンスから奨学金の額を差し引いた金額を、ネットプライスと言います。各学生が1年間に実際に大学に支払う費用を示す、最も重要な値です。

 

ニード/メリットベース

大学が提供するファイナンシャル・エイドにはさまざまな種類がありますが、特に重要なのがニードベースとメリットベースの奨学金です。
 
家庭の所得が学生の学費を全額負担するのに十分でないと判断された場合、不足分の一部または全部を大学が負担する制度がニードベースの奨学金です。主として米国市民と永住者が対象となりますが、外国人留学生にも給付する大学もあります。
 
一方、メリットベースの奨学金は、学生個人の評価に対して提供される奨学金です。国籍や滞在資格にかかわらず全学生が対象であり、誰でも獲得できる可能性があります。

 

FAFSAとCSS Profile

ニードベースの奨学金は、学費全額を自費で支払うのが困難な学生が不足分(ファイナンシャル・ニード)の一部を負担してもらう制度なので、この奨学金を得るためには、各家庭で1年間にいくらまで学費を負担できるかを算出する必要があります。この家庭で負担できる学費の上限額をEFC(Expected Family Contribution) と言います。EFCがコスト・オブ・アテンダンスを下回っている場合、差額がファイナンシャル・ニードとなります。
 
EFCを算出する際に使われるサービスがFAFSAとCSS Profile です。FAFSAは教育省が提供するサービスで、FAFSAによってEFCを算出する方法はFM(Federal Methodology)と呼ばれています。これに対して一部の大学では、大学独自の基準でEFCを算出しており、それはIM(Institutional Methodology)と呼ばれています。このIMでは、CSS Profileを利用してEFCを算出します

 

ネットプライス計算法

各大学は、ネットプライスが計算できる、ネットプライス・カリキュレーターと呼ばれるサービスを大学のウェブサイト上で提供しています。このネットプライス・カリキュレーターに家庭の収入などの情報を入力すると、EFCの金額や、自分がその大学でニードベースの奨学金の対象となるかどうか、またその大学に進学した場合にどの程度の奨学金が期待できるかなど、大まかな情報が入手できます。
 
自分のファイナンシャル・ニードを調べるのには、FAFSAを利用するのが最も確実な方法ですが、FAFSAを利用できるのは12年生の10月以降に限定されています。一方、ネットプライス・カリキュレーターは、いつでも誰でも利用できるので便利です。ただし、ネットプライス・カリキュレーターによる計算はあくまでも簡易的なものです。またメリットベースの奨学金の情報は一切考慮されないため、このサービスで算出したネットプライスと実際のネットプライスが大きく異なることも少なくありません。
 
(2017年11月16日号掲載)

大学の学費とファイナンシャル・エイド②

学生が実際に大学に払う学費は一人一人異なることを前回お話ししましたが、ネットプライスを下げる方法、すなわちファイナンシャル・エイドの効果的な獲得方法も一人一人異なります。今回はニードベースとメリットベースの奨学金を獲得して、アメリカの大学にリーズナブルな学費で進学する方法を紹介します。

①ニードベースの奨学金

家庭のファイナンシャル・ニードが大きい場合は、ニードベースの奨学金が充実している大学を選ぶのが得策です。家庭の所得が学費を全額負担するのに十分でないと判断された場合、不足分の一部または全部を大学が負担する制度がニードベースの奨学金です。
 
各学生のファイナンシャル・ニードをどの程度大学が負担するかは各大学が独自に判断します。従って、合格者の中でも上位で合格した学生と下位で合格した学生では、ファイナンシャル・ニードの規模が同じでも、得られる奨学金の額は異なるのが一般的です。

アマースト・カレッジの学費の例

ニードベースの奨学金が充実している大学の中には、学生のファイナンシャル・ニードを無条件に100%負担する大学があります。マサチューセッツ州のアマースト・カレッジは、学生一人当たり平均4万8000ドルのニードベースの奨学金を給付しており、ネットプライスの平均値は約2万ドルです。

②メリットベースの奨学金

メリットベースの奨学金は、学生個人の評価に対して提供される奨学金で、アイビーリーグなどの一部難関校を除き、多くの大学で採用されています。大学進学を目指す学生にとって、最も価値の高い奨学金と言えるでしょう。
 
メリットベースの奨学金は、大学がその学生をどの程度欲しているかにより金額が定められる場合が多く、その額は一人一人異なるのが一般的です。極めて評価の高い学生には授業料や学費全額免除などが提示される場合もあります。

アリゲニ―・カレッジの学費の例

ペンシルベニア州のアリゲニー・カレッジは、評価の高い学生に対して、理事会奨学金というメリットベースの奨学金を給付しています。4年間で11万2000ドルのこの奨学金を獲得すると、コスト・オブ・アテンダンスの半額近くまでネットプライスを下げられます。

③非永住学生の場合

親の駐在などで一時的に滞米している学生にとって、アメリカの大学への進学は不利だと考えている人もいますが、決してそうではありません。多様性を重視するアメリカの大学は、海外からの留学生を積極的に受け入れています。非永住学生は、外国人留学生と同等のカテゴリーとする大学が多く、アメリカ人や永住学生と比べて、入学審査で有利になる場合が多いです。
 
アマースト・カレッジのように、外国人留学生のファイナンシャル・ニードも100%負担する大学はありますが、その数はあまり多くはありません。一般的な非永住学生が学費を下げるのに最も効果的な方法は、非永住者や外国人留学生も対象となるメリットベースの奨学金の獲得です。また、外国人留学生のための特別な奨学金制度を有する大学もあります。

自分が活躍できる大学選び

ニードベースとメリットベースのどちらの奨学金制度を狙う場合でも重要なことは自分を高く評価してもらえそうな大学を選んで、数多くアプライすることです。
 
メリットベースの奨学金は、学生の評価に応じて金額が決まるため、評価の高い学生が優遇されます。ファイナンシャル・ニードが大きい学生は、それだけで入学審査で不利になるわけではありませんが、大学がボーダーラインの学生を選ぶ際に、学費の支払い能力を考慮することは大いに考えられます。
 
日本の大学では、上位で合格しても下位で合格しても得られるサービスにほとんど差はありませんが、アメリカの大学は全く異なります。評価の高い学生が経済的に優遇されるのはもちろんのこと、特別なクラスを履修できたり、大学の代表として活躍の場が与えられたりするなど、さまざまな特典が得られます。アメリカの大学進学では、高評価が得られそうな大学、つまり自分が活躍できる大学を選ぶことが非常に重要なのです。
 
(2017年12月16日号掲載)

ハリソン・フォード / Harrison Ford

インディ・ジョーンズも、もう75歳!

成田陽子とハリソン・フォード© HFPA

75歳になって、ますます気難しさをワザと見せるようになったのはハリソン・フォードの一種の照れであり、自己軽視の一種なのだろう。しかし、話題作『Blade Runner 2049』の会見での彼からは、82年に公開され、自身が出演していた『Blade Runner』 の続編となるこの作品への情愛が滲み出ていた。
 
「ネタバレになるかもしれないが、レプリカントと人間は生物学上、全く変わらないのだよ。ひょっとしたらこの部屋の中にもレプリカントが何人もいるかもしれないのだから!」と記者たちをおどかして喜んだかと思えば、「人は、僕がシリアスなドラマに出なくなったと文句を言うが、『Blade Runner 2049』も『Indiana Jones 』の5作目(まもなく撮影に入るそう)も、単なるアクション映画ではなく、人間の多様な感情や人生の機微をドラマチックに描いた作品だと思う。どちらも僕にとっては本当に豊かな内容のドラマなのだから」と、出演作への考えも話してくれた。また、「アクションシーンは自身への肉体的挑戦だから、いつまでもやりたいと思うけどね『Blade Runner 2049』のブタペストで行ったロケでは、暇さえあれば自転車を駆って、街の細々とした場所や美しい自然を見て回った。これは肉体的にも精神的にもいい刺激になった」と、シニアのお手本のような生き方も語ってくれた。

 

ハリソン・フォードとライアン・ゴスリング

SF映画の金字塔、『Blade Runner』の続編として話題の「『Blade Runner 2049』は、ライアン・ゴズリングとのダブル主演。

さらに、「劇中における未来の風景はかなり無機質で寂しいものかもしれない。でも、これは演出のために敢えてオーバーにそう見せているんだ。それによって、人間の持つ豊かな資質や正義への欲望をビビッドに描けていると思わないかい? そういう崇高なテーマが全編に漂っている、オペラのような作品だと僕は信じている」と重ねて同作品への思い入れを口にした。
 
何度も墜落事故を起こしては世間を騒がせている、ベテラン飛行機パイロットとしても知られるハリソン。「飛ぶのは何よりも好きだ。周囲への責任は持ちながら自己をコントロールし、永遠に続く空を自由自在に飛び回る解放感は何ものとも比較出来ないシロモノだ。僕の人生の重要な部分でもある。飛行機を操縦しているとテクノロジーの進歩を痛いほどに感じ、生きていて良かったと叫び出したくなるほどだ」と、全く懲りないヒコーキ野郎なのであった。

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年11月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年11月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ウォーターズエッジ・エレクション (水際選択)とは?

カリフォルニア州の確定申告では、アメリカの会社による海外事業や日本からの投資家によるアメリカでの事業について、全世界所得の申告が必須です。企業によってはウォーターズエッジを選択すると良いでしょう。

 

合算課税(Unitary Tax)

アメリカでは各州が独自の課税権を持っているので、「企業が州外や海外で事業を行った場合、どこで課税されるのか? 」という問題が発生します。それを解決するため、カリフォルニア州で採用しているのが合算課税方式です。法律上は別企業でも、親子・兄弟企業などの場合は単一のグループで事業を行っているとみなされ、関連企業全ての所得を合算して確定申告書の作成をします。しかし、他州でも合算課税方式を採用している場合、二重課税される可能性が出てきます。そこで、各州で発生した売上・給与、保有する資産を合算して所得を算出した後、各州における所得の割合を基に納税します。

ウォーターズエッジ(Water’s Edge)

カリフォルニア州は全世界所得を課税対象とするので、海外の関連企業も合算所得に含めなければなりません。カリフォルニア州では海外に関連企業を持つ企業に、確定申告で「ウォーターズエッジ」という選択肢を与えています。これを選ぶと、アメリカ国外の所得を含める必要はなくなります。例えば、東京、ロサンゼルス、ニューヨークに関連企業がある場合、所得計算の際にロサンゼルスとニューヨークのことだけを考えればよいのです。アメリカ国内の収入が少ない場合、節税につながる可能性が出てきます。
 
また、海外の関連企業の所得を確定申告に含めなくて良いので、その分の記録や管理が簡単になり、そこにかかる費用も節約できます。
 
確定申告でウォーターズエッジを申請する方法は以下の通りです。
①ウォーターズエッジ用の計算式で課税所得を計算する。
②法人税申告は「Form100W」を使用する。
③申請年度の「Form 100W」に「Form 100-WE」を添付する。

更新と解除

ウォーターズエッジの更新に特別な作業は必要なく、「Form 100W」を使い続けることで自動更新されます。しかし、一度申請すると申請後7年間はウォーターズエッジとして確定申告を行わなければならず、基本的に途中で選択を取り消すことはできません。
 
申請から7年目以降の法人税申告で「Form 100」を使用すればウォーターズエッジは自動的に解除されます。しかし、一度ウォーターズエッジを解除してしまったら、再申請には最低7年間待たなければなりません。
 
仮に7年以内に解除、もしくは解除後に再申請を行いたい場合は書面において正当な理由(連結納税をやめるなど)を説明し、カリフォルニア州の税務当局から認可を得る必要があります。
 
解除は翌年の確定申告から有効で、申請した年はウォーターズエッジとして確定申告をしなければなりません。再申請の場合は、その年から適用可能です。いずれの申請も、税務当局から認可が下りる前であればいつでも取り消せます。
 
カリフォルニア州では、ウォーターズエッジを選択しなければ、海外の関連企業と合算した所得で確定申告をしなければなりません。しかし、このようルールがあるにもかかわらず、正しい選択をしていない企業が見受けられます。正しい選択を行わないと、所得隠蔽とみなされ追徴金を課される可能性もあるので、心当たりのある方は専門家と見直してみましょう。
 
(2017年11月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

タロウ・ソリジャ(Taro Zorrilla) / アーティスト・建築家

アートは新しい価値観を感じられる場所

全米日系人博物館で現在開催中の「トランスパシフィック・ボーダーランド:リマ、ロサンゼルス、メキシコシティー、サンパウロにおける日系ディアスポラのアート」展。招待作家の一人で、メキシコの日系二世であるタロウ・ソリジャさんにお話をうかがいました。
(2017年11月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

タロウ・ソリジャ◎1980年、メキシコ・メキシコシティー生まれの日系二世。建築作品に在メキシコ日本国大使館広報文化センターなど。写真集『きおくのなかのくに』(はぎのみほとの共著)を近日刊行。https://tarozorrilla.wordpress. com/japanese

―ご自身について教えてください。

タロウ・ソリジャさん(以下、タロウ・ソリジャ):僕はメキシコシティー生まれの日系二世です。8歳の時にメキシコ人の父が交通事故で他界し、日本人の母に育てられました。メキシコの日本人学校に通った後、中学2年生の途中からアメリカンスクールに進学し、大学は早稲田大学理工学部で建築を学びました。知識としてしか知らなかった日本に住んでみたかったのです。卒業後はメキシコに帰国し、建築事務所で建築家として働き始めました。

―今回の展覧会に展示されているメキシコ移民をテーマにした作品「DREAM HOUSE」は2007年「リスボン建築トリエンナーレ」にメキシコ代表として出品されました。

タロウ・ソリジャ:メキシコの田舎をドライブしていると、何もない荒野や平屋ばかりの村に突然アメリカ風の家が次々と現れるのです。その異様な風景に惹かれて人に聞いたら「アメリカに行った移民が故郷の家族のために建てた家だよ」と。なぜあんな家を建てるのだろうと興味を持ち、そうした家に住む人々に話を聞きビデオに撮り始めて、メキシコ人が移住する理由に「家を建てる」という行為が共通してあることに気付いたのです。彼らが思い描くのは「故郷に残した家族に良い暮らしをさせたい」という夢。でも多くは不法移民で自由に国境を行き来できないので、アメリカで見て憧れたアメリカ風の家を家族のために建てようと、稼いだお金や資材と一緒に、家の写真が載った雑誌の切り抜きなどを故郷に送るのです。それで次々とそんな家が建つ。でも残された家族にはシャワーや便座など家の使い方が分からないから、その中で昔ながらのメキシコ風の生活が行われる。しかも残された家族もやがてアメリカに移住したりして多くの家が空き家になります。皆「自分の家を建てたい」という欲求で建てるので、空き家があっても他人の家に住みたいわけじゃない。それでがらんどうの家がいくつも村に残っていくのです。それなら「そもそも人はなぜ家を建てるんだろう?」。そういう問いかけがこの作品にあります。

―その作品を作る中で日系移民の子どもという自身のルーツを考えることはありましたか。

タロウ・ソリジャ:直接的にはなかったですが、人が移民した時に何を思うかというところは強く共感しました。僕はパスポートがあって自由に移動できるけど、不法移民である彼らはできない。その中で抱える強い気持ちがこのような家を作っていくのです。ポリティカルコレクトネスを求められる現代社会では、「自分の家がほしい」という自己中心的な欲望は隠されています。でもそれが移民をはじめとする「行動の原動力」になっていることを再認識してもよいと信じています。

―移民ということでは、まもなく日系メキシコ人111人にインタビューをした写真集『きおくのなかのくに』が出版されますね。

タロウ・ソリジャ:このプロジェクトは最初「プロジェクト・ハポン」という名前でした。メキシコでは時に驚くほど礼儀正しい、昔ながらの日本的なふるまいやアイデンティティーを保つ日系人に出会います。彼らにインタビューをしたいと思ったのがプロジェクトのきっかけでした。しかし彼らは必ずしもビジネス的に成功した人だけではありません。ですからパワーゲーム的な一面のある日系社会から彼らはだんだん離れていき、その姿は見えにくくなる。僕は、よく話されるような移民の成功物語ばかりじゃなくて、そういう日系人の価値観もすごく大切だと感じ、彼らの考え方を次世代へ伝えるべきだと思ったのです。それでメキシコ全土に行って、電話帳で日系の苗字を探し、突撃インタビューを行ない、合計で111人の日系メキシコ人にお話をうかがいました。でも彼らが話す母国の話を聞いているうちに、本当に日本の話をしているのか、メキシコの話をしているのか、それともどこにも存在しない国のことを話しているのか、彼らの中には境界線がないと気付いたのです。それで最終的に彼らの話す「母国」はどこか実在する国に結びつくものではないと、本の中からは国の名前を消し、個人の名誉よりも集団としての名誉に着目するためあえて人の名前も隠し、「きおくのなかのくに」というタイトルにしました。僕たちの世代はまだ日系のアイデンティティーがあります。でも次の世代には、より多様な人種や民族が混じっていきます。その時にはどこか実在する国の価値観で物事を判断するのでなく、いろいろな国の価値観が共有できる場所を見つけて暮らしていかなくてはならない。アートはそういう新しい価値観を感じたり、客観的に見たりできる場ですし、特に現代アートというのは美学的なものからそれて、物事の成り立ちや本質に近付こうとするものだと考えています。この「DREAM HOUSE」もそういう根源的なものが見られる一つのケースです。ぜひ見に来てください。

「トランスパシフィックボーダーランド」展

ペルー、ロサンゼルス、メキシコ、ブラジルの日系ラティーノ&日系ラテンアメリカ人のアートを紹介する展覧会。

会期:~2/25/2018(日)
場所:Japanese American National Museum(100 N.Central Ave.,Los Angeles)
Taro Zorrillaアーティスト、建築家タロウ・ソリジャアートは新しい価値観を感じられる場所

※このページは「2017年11月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ありそうでなかったまったく新しいお菓子「バクラバリシャス」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

 

Baklavalicious / バクラバリシャス

バクラバ

基本フレーバーは12種。6個入りギフトボックス$20。常温で1週間ほど、冷凍庫で保存すればさらに持つ。

 

Baklavaliciousのお菓子を初めて目にした時の高揚感は、幼い頃、おもちゃの宝石箱を開いた時のそれと似ていた。色とりどりの小さなバクラバは、ジュエリーのような優美な佇まいがある。口に運ぶとサクサクとして、ふんわりとナッツの香りが広がる。甘いけれど、品が良い。
 

バクラバというのは中東や西アジアで定番のペイストリーだ。けれど、Baklavaliciousのようにフレーバーをアレンジしたバクラバはありそうでいて、ない。この秋オープンしたこの店はサンディエゴ発の新しい名物になる予感がして、オーナーであり、ペイストリーシェフであるエマ・トンボーリアンを訪ねた。
 

ペイストリーシェフのエマ。

創業者、ペイストリーシェフのエマ。

 

エマは祖父、父親と続くペイストリー一家に生まれ、レバノン系アルメニア人の父親がバクラバやフレンチ菓子を作る姿を見て育った。
 

「20代の初めは、フレンチマカロンのお店を作りたいと思っていたの。お菓子作りは父から学んでいたけれど、父には 専門的な学校に行けと言われて、学校でも学んだわ。その時、お菓子作りは大好きでも、毎日早朝に起きてお菓子を焼く生活は私には合っていないことも学んだ(笑)。それが分かっていたから、父はまず学校に行けと言ったのね」とエマ。

 

その後、ニューヨークに飛び、料理人の夫と共にブルックリンにカフェを開業。順風満帆であったが、サンディエゴで食 堂を営む父親の体調不良を機に、2010年、サンディエゴに来た。

 

手作りで仕上げている作業

食材は世界各国から納得いく質のものを仕入れ、全て手作りで仕上げている。

 

「父の店を継ぎ、伝統的なバクラバを作って出し始めたけれど、作り手としてはちょっと刺激が足りなかった。そんな時に、これまでの経験が全て結びついてひらめいたのが、この新しいバクラバなの」(エマ)。

 

ところで、何も知らず普通においしく食べたバクラバが実は冷凍の状態だったと知り、驚いた。バクラバは他のペイストリーと違い、冷凍しても風味も食感も損なわれないため、一般に冷凍のものが多いらしい。ただし、彼女はハチミツなど、凍らせると味が変わる食材は使用しない。作り置きでクオリティーを保てるため、ホテルなどへの卸売りが可能と言う。

吉田さん

吉田のお気に入りはストロベリーフレーバー
高級感のあるギフトボックス

高級感のあるギフトボックス。プレゼントにもぴったり。パーティーへのケータリングも行っている。

 

個人的には目を閉じてゆっくり味わうことをおすすめしたい。ナッツやアプリコット、バラなど、それぞれの食材が静かに、でも確かに主張してきて、さながら芸術鑑賞のような楽しさがある。

 

◎ Baklavalicious / バクラバリシャス
5725 Kearny Villa Rd. Suite H, San Diego
☎ 852-564-3080
http://www.baklavalicious.com

(2017年11月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版   2017年11月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

訪日外国人増で揺れる日本の宿泊業界

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

日本の民泊規制緩和が進んだ背景

宿泊業界

2016年に日本政府は「2020年には訪日外国人を4000万人に」という目標をブチ上げた。この時には「4000万」という数字は強気過ぎて非現実的という声が多かったが、その16年には、結局1年間で2400万人の大台を超えている。さらに、今年、17年に入っても増加は止まらず、通年では2700万人を突破する勢いだ。
 
その内訳だが、日本政府観光局(JNTO)の推計によれば、16年の1位は中国で約637万人、2位韓国、3位台湾、4位香港などアジア圏からの来日が多く、全部で2000万人となっている。一方で米国が124万人、豪州が44万人、英国29万人、カナダ27万人、フランス25万人など、欧米やオセアニアからの来日者数も前年比20%の勢いで伸びている。
 
その結果、成田や関空では入国審査のブースが大行列になるとか、空港連絡のバスや鉄道で慢性的な混雑が起きるなどの現象が見られるが、何と言っても影響が大きいのが宿泊業界だ。
 
まず主要観光都市では圧倒的な供給不足の問題がある。だが、この問題は、意外な形で解決が進みそうだ。日本では原則的に禁止されていた「民泊」を始める人が増え、巨大な需要を吸収しつつあるのである。結果的に、政府はこの「民泊」に関する規制緩和に踏み切ったが、これは自由化して経済を活性化させようなどというものではなく、民泊がなければ極端な供給不足に陥ることから、現実を受け入れるしかなかったということだろう。

外国人には使いづらい日本特有の宿泊施設

では、そこまで大きな需要があるのなら、もっとホテルや旅館が増えても良さそうだ。もちろん、こうした宿泊業への投資はブームになっている。だが、2400万、2700万と加速度的に需要が増えている割には、客室数の増加は追いついていない。特に足りないのがビジネスホテルのツインルームだ。
 
地価が高い一方で、耐震建築が要求されて建設コストの高い日本では、本格的なシティホテルの料金を低く抑えることが難しい。そこでいわゆるビジネスホテルに人気が集中しているのだが、ここに問題がある。ビジネスホテルというのは、その名の通り出張ビジネス客をターゲットとした「宿泊特化型」の施設であり、シングルルームが圧倒的だ。そして、日本のシングルルームというのは、10平米前後と極めて狭く、カップルや家族には向かない。そもそも消防法の規制で1部屋には1人しか泊まれないケースがほとんどだ。
 
そこで、訪日外国人向けには「ビジネスホテルのツインルーム」というのが人気であり、現在の東京ではこうしたツインルームを数多く設置した高級なビジネスホテルというのが、確かに次々と開業している。欧米系だけでなく、中国圏からの旅行者も家族単位あるいはカップル単位での来日というのが圧倒的であり、このカテゴリはまさにそのニーズに応えたものだ。
 
だが、ニーズがあるからといって、ツインルームの室数を思い切り拡大するのはビジネスとしてリスクを伴う。訪日ブームが去った場合に、単身の利用が主である国内のビジネスニーズに対応するには広過ぎてコストが高過ぎるからだ。そこで需要に見合うだけの供給は難しいということになる。
 
そんな中で日本政府は、全国の日本旅館に外国人の受け入れを要請している。こうした旅館の場合は「料理が主要な売り物」だとして一泊二食付きの料金システムが主流だ。だが、さまざまな嗜好や宗教を持った訪日外国人に懐石料理を出しても喜ばれない。そこで、旅館にも「宿泊のみ」の対応を拡大し、全国の観光地に各国料理のレストランを展開するというのが政府の構想だが、業界の理解は得られていないのが現状だ。
 
試行錯誤が続く背景には、日本の観光業界が今ひとつ訪日外国人の持っている価値観や嗜好を理解していないという問題が感じられる。いずれにしても、「3000万」とか「4000万」という数が数年後に迫っている中で、日本の宿泊業界は大きな変化に直面している。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2017年11月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年11月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

カリフォルニアで手に入る!美味しいおすすめワイン30選

アメリカ・カリフォルニア州は、世界でも有名なワイン天国のひとつ。アメリカ産のワインのうち、なんと9割はカリフォルニア州で生産されているカリフォルニアワインというから驚きだ。この市場に入り込もうと、近年はスペイン、オーストラリア、チリ、南アフリカなど、世界各国から多くのワインが輸入されている。このためワインの価格競争は激しくなっており、カリフォルニア州では手頃な価格で、品質が良いワインを手に入れやすくなっているのだ。
(2006年8月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

ワイン選びのコツとは?

所狭しとワインが並んでいるマンハッタン・ファイン・ワインの店内。お手頃なおすすめワインもたくさんある

ロサンゼルス・サウスベイ最大級の品揃えを誇るマンハッタン・ファイン・ワインのオーナー・ジョーさんに、ワイン選びのコツを聞いてみた。
 
「もちろん、高くて美味しいワインを買える予算があれば、それにこしたことはありません。でも、単に高ければ良いワインというわけではありません。例えば高価なフランス産のボルドーワインを買っても、美味しく飲むためには数年、待たなければならないことがあります。また、美味しい料理があれば高いワインは、それほど必要ではないかもしれませんよね。高級ワインを買うことよりも、それぞれのワインの特徴を知り、そのシチュエーションや食事にぴったりのワインを選ぶことが、ワインを楽しむ1番のコツです」。
 
バーベキューやピクニックを楽しみたいなら、スーパーマーケットで手に入る最も安いワインでも十分な時もある。しかし、記念日を手作りディナーでゆっくりお祝いしたい時には話は別だ。
 
「重要なのは、それを見分けられるようになることです。でも1度ワインについて店員と話して、知識をつければ、自分に合ったワインを予算内で選ぶことができるようになります。だんだんと、自分の目と味覚でワインを楽しむことができるようになるんですよ」とジョーさん。
 
実は、手頃な価格で流通しているワインは、どんな料理にも合わせやすく、万人受けする味や香りであることが多い。逆に言えば、多くの人に好まれるワインだからこそ大量生産され、大量消費されている、という図式も成り立つ。また主に秋に発売される高級ワインに比べて、安くて美味しいワインは年間を通して市場で楽しめることも特徴だ。

カリフォルニア州・ロサンゼルス周辺で入手可能なおすすめワイン

では、比較的ハズレが少なく、いつでも楽しめる、安くて美味しいワインを紹介しよう。
 
アメリカ・カリフォルニア州、ロサンゼルス周辺のワインショップなどで手に入る、$5以下のワイン。赤13種、白15種、その他2種、計30種のおすすめワインをご紹介。あなた好みの1本はどれ?

データの見方
①ブドウの種類
②産地
③特徴
④販売店
⑤赤ワイン/白ワイン/その他
⑥価格
※価格はすべて調査時のものです

1. Chilean Collection / チリアン・コレクション

①メルロー70%、カルムネール30%
②チリ
③スパイーシーさと、野イチゴの香りが特徴のチリ産ワイン。Trader Joe’s限定品
④Trader Joe’s
⑤赤ワイン
⑥$2.99

2. Purple Moon / パープル・ムーン

①シラー
②アメリカ・カリフォルニア(マンテカ)
③グリルした肉料理に、スパイシーなソースといったディナーにぴったりの赤ワイン
④Trader Joe’s
⑤赤ワイン
⑥$3.49

3. Bear’s Lair / ベアーズ・レアー

①メルロー
②アメリカ・カリフォルニア(ナパ)
③2本目のボトルを開けるならこれ。軽くて飲みやすい赤ワイン
④Trader Joe’s
⑤赤ワイン
⑥$3.99

4. Walnut Crest / ウォルナット・クレスト

①メルロー
②チリ
③ブラックチェリーとプラムのソフトな香りが、パスタやチキン、マイルドなチーズと相性が良い
④Cost Plus
⑤赤ワイン
⑥$3.99

5. L’Authentique / レ・オタンティック

①ブレンド
②フランス
③バランスのとれたスムーズな赤ワイン。肉料理、チーズによく合う
④Trader Joe’s
⑤赤ワイン
⑥$3.99

6. Ren’s Barbier / レンズ・バービアー

①メルローとテンプラニーニョのブレンド
②スペイン(バルセロナ)
③軽いブラックチェリーの香りとコクが、グリルした肉、パスタやピザにぴったり
④Cost Plus
⑤赤ワイン
⑥$3.99

7. Forest Ville / フォレスト・ビル

①メルロー
②アメリカ・カリフォルニア(ソノマ)
③気軽に飲めるメルローの代表格。プラムとチェリーのような香り、舌に長く残る軽いオークの後味が心地よい
④Sav-On Drugs
⑤赤ワイン
⑥$4.49

8. Black Mountain / ブラック・マウンテン

①ピノ・ノワール
②アメリカ・カリフォルニア(ナパ)
③ストロベリー、バニラ、シダーの香りで始まり、後味はプラム、クランベリー、スモーキーオークの優しい渋みが残る
④Trader Joe’s
⑤赤ワイン
⑥$4.49

9. Kenwood / ケンウッド

①ブレンド
②アメリカ・カリフォルニア(ソノマ)
③完熟した香りとスムーズな後味が、チキン、パスタなど軽い食事に合う
④Cost Plus
⑤赤ワイン
⑥$4.99

10. Old Moon / オールド・ムーン

①ジンファンデール
②アメリカ・カリフォルニア
③スパイスとブラックチェリーの甘い味わい。後味の渋みソフトで、口当たりがさわやか
④Trader Joe’s
⑤赤ワイン
⑥$4.49

11. Pinot Evil / ピノ・イービル

①ピノ・ノワール
②アメリカ・カリフォルニア(サンタバーバラ)
③映画『サイドウェイ』で、ピノ・ノワールの人気が急上昇。チェリーの香りとスパイスの風味、軽い後味が魅力
④Cost Plus
⑤赤ワイン
⑥$4.99

12. Santa Alicia / サンタ・アリーシャ

①カベルネ・スーヴィニヨン
②チリ(マイポバリー)
③アンデス山脈の雪解け水で育ったブドウを使用。ブラックベリー、完熟プラム、オークの香りがする、コクのある赤ワイン
④BevMo!
⑤赤ワイン
⑥$4.99

13. Grão Vasco / グラオ・バスコ

①ブレンド
②ポルトガル(ダオ)
③取れたての若いチェリーとプラムの香り。適度なコクとソフトな味わいのバランスが取れたワイン。軽いテイストの魚や肉料理に合う
④BevMo!
⑤赤ワイン
⑥$4.99

14. Charles Shaw / チャールズ・ショー

①シャルドネ
②アメリカ・カリフォルニア(ソノマ)
③安くて美味しいワインの筆頭格。同じ値段でメルロー、カベルネ・スーヴィニヨン、スーヴィニヨン・ブランクもある
④Trader Joe’s
⑤白ワイン
⑥$1.99

15. Contadino / コンタディノ

①ピノ・グリージオ
②イタリア(ベネチア)
③リンゴとピーチの香りが異国情緒を呼び起こしてくれる。キレがよく、飲みやすいワイン。冷やして飲むと美味しい
④Trader Joe’s
⑤白ワイン
⑥$2.99

16. Barefoot / スーヴィニヨン・ベアフット

①スーヴィニヨン・ベアフット
②アメリカ・カリフォルニア(モデスト)
③ハチミツとピーチの香りと、スモーキーでソフトな後味の白ワイン。店によって値段が違うので要チェック
④Trader Joe’s
⑤白ワイン
⑥$3.99

17. Trader Joe’s Coastal / トレーダー・ジョーズ・コースタル

①シャルドネ
②アメリカ・カリフォルニア
③メロンとピーチの香りに、やさしくまろやかなオークの後味
④Trader Joe’s
⑤白ワイン
⑥$3.99

18. Sutter Home / サター・ホーム

①モスカート(マスカット)
②アメリカ・カリフォルニア(サタークリーク)
③白桃やライチ、メロンなどの香りがするマスカットワイン。軽食やデザートと一緒に楽しめる
④Trader Joe’s
⑤白ワイン
⑥$3.99

19. Cavipor Caseiro / カビポ・カセイロ

①マリアゴメス70%、ビカル30%
②ポルトガル
③フルーティーでフレッシュなテーブルワイン。ドライでシトラス系の香り。肉料理、シーフードなどさまざまな料理によく合う
④BevMo!
⑤白ワイン
⑥$3.99

20. Zarafa / ザラファ

①スーヴィニヨン・ブラン
②南アフリカ(ケープタウン)
③フルーティーでキレのあるワイン。シーフードや野菜料理に合う
④Trader Joe’s
⑤白ワイン
⑥$3.99

21. Beringer / ベリンジャー

①シュナンブラン
②アメリカ・カリフォルニア(セントヘレナ)
③繊細なシトラスの香りと味わいが、軽いピーチとメロンの香りとマッチ。シーフード、スパイシーな料理にぴったり
④Sav-On Drugs
⑤白ワイン
⑥$4.00

22. Butterfield Station / バターフィールド・ステーション

①シャルドネ
②アメリカ・カリフォルニア(ミルバレー)
③トロピカルフルーツのさわやかな香りと、オークの香りを併せ持つ、スムーズでクリーミーな味わい
④Manhattan Fine Wines
⑤白ワイン
⑥$4.99

23. Corbett Canyõn / コーベット・キャニオン

①シャルドネ
②アメリカ・カリフォルニア(サンルイオビスポ)
③適度なコクと、リンゴ、ピーチ、オークの香り。スムーズな後味が、バーベキューと合う(1500mlボトル)
④Sav-On Drugs
⑤白ワイン
⑥$4.54

24. Foxhorn / フォックスホーン

①シャルドネ
②アメリカ・カリフォルニア(リポン)
③リンゴのキレのある香りがさわやかな後味。大人数での野外のバーベキューなどにぴったり(1500mlボトル)
④Sav-On Drugs
⑤白ワイン
⑥$4.49

25. Gallo Family Vineyards / ギャロ・ファミリー・ビンヤード

①ジンファンデール
②アメリカ・カリフォルニア(モデスト)
③太陽の香りが漂うフルーツのイメージ。キレの良い後味が特徴。ストロベリーとホワイトピーチの香りがバランスよい風味
④Ralphs
⑤白ワイン
⑥$4.49

26. Glen Ellen / グレン・エレン

①シャルドネ
②アメリカ・カリフォルニア(リポン)
③完熟のピークを迎えたブドウだけを使用。バタースコッチと繊細なオークの香りがする味わい。さわやかでキレのある後味が特徴
④Ralphs
⑤白ワイン
⑥$4.99

27. Liebfraumilch / リープフラウミルヒ

①ブレンド
②ドイツ(ナーエ)
③ドイツから輸出されるワインの半分を占めるブランドで、日本でもおなじみ。甘すぎず軽くてフルーティー
④BevMo!
⑤白ワイン
⑥$4.99

28. Beckerman Liebfraumilch / ベッカーマン・リープフラウミルヒ

①ブレンド
②ドイツ(ヘッセン)
③「聖母の乳」という名がついた、さわやかで飲みやすい甘口の白ワイン。女性に人気
④Trader Joe’s
⑤白ワイン
⑥$4.99

29. Vendange / ボンドンジュ

①ジンファンデール
②アメリカ・カリフォルニア(ウッドブリッジ)
③ストロベリ-の香りのロゼワイン。フルーティーでキレがよい。このブランドは低価格だが、ブドウの種類も揃っている
④Ralphs
⑤その他
⑥$4.99

30. Boone’s Farm / ブーンズ・ファーム

①ブレンド
②アメリカ・カリフォルニア
③赤ワインをジュースなどで割ったのがサングリア。本品はグレープのフレーバー。他にもさまざまなフルーツのフレーバーが楽しめる
④Sav-On Drugs
⑤その他
⑥$2.54

ワインショップとの上手なつきあい方

ワインのことを話し出すと止まらなくなるジョーさん

ざっくばらんに店員と話すべし!

マンハッタン・ファイン・ワインは20年以上続いているワインの専門店。世界各国のワインの他、珍しいリキュール類や日本酒も揃っている。タイ人オーナーのジョーさんは気さくで、気軽にワインの質問に答えてくれる。でも、ワインショップで安物を買うのは、ちょっと抵抗があるという人もいるだろう。そのあたりから話をうかがった。
 
例えば、 2004年にヒットした映画『サイド・ウェイ』の影響で、カリフォルニア産ピノ・ノワール種のワインの売り上げが伸びました。高級イメージが先行していますが、これも6~7ドル程度で手に入ります。あえて高級ワインを買わなくても、ハッピーになれるワインはたくさんあります。ですから、ワインショップに行ったら、まずは、店員に予算と、希望するワインの種類を伝えてみてください。
 
安いワインの相談だからといって、気兼ねはいりません。私もそうですが、店員はお客さんとワインについて話すのが大好きです。ワインのことをあまり知らないのであれば、次のことを店員に、ざっくばらんに伝えてみてください。
 
❶どんな味や香りのワインを飲みたいか?
❷どんな食事と一緒に楽しみたいか?
❸以前飲んだワインで気に入っているものは何か?
❹どんなブドウの種類が好みなのか?
 
安くておいしいワインは結構たくさんありますし、特徴も違います。食事によっても、合うワインは変わります。ですから、予算以外にも希望する情報を店員に伝えることが大切です。私の店には食事のメニュー持参で、ワインの相談に来るお客さんもたくさんいますよ。そんな風にして、気軽にワインを楽しみたいお客さんに立ち寄ってもらいたいですね。

Manhattan Fine Wines
1157-A Artesia Blvd.
Manhattan Beach
☎310-374-3454
www.manhattanfinewines.com
Mon-Sat 10:00am-8:00pm
Sun 11:00am-6:00pm
Open 7 Days

今回ご紹介のおすすめワインを見つけたお店

◉BevMo!(Torrance)
21301 Hawthorne Blvd., Torrance
☎310-543-9170
Mon-Fri 10:00am-9:00pm
Sat 9:00am-9:00pm
Sun 10:00am-7:00pm
Open 7 Days
www.bevmo.com
 
◉Cost Plus World Market (Torrance)
22929 Hawthorne Blvd., Torrance
☎310-378-8331
Mon-Sat 10:00am-9:00pm
Sun 10:00am-7:00pm
Open 7 Days
www.worldmarket.com
 
◉Trader Joe’s (Torrance Promenade)
19720 Hawthorne Blvd., Torrance
☎310-793-8585
9:00am-9:00pm
Open 7 Days
www.traderjoes.com
 
◉Ralphs
ralphs.com
 
◉Sav-On Drugs
www.savon.com

※このページは「2006年8月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカにおける“クールジャパン”の今

アニメや日本食によって世界に広がった現象“クールジャパン” は、2013年に設立された「クールジャパン機構」によって、ポップカルチャー、食、伝統工芸、おもてなし、ファッションなど、幅広い分野での海外需要拡大のスローガンとして、新しい意味合いを持つようになりました。時代によって変化しているクール ジャパンですが、私たちが住むアメリカにおい ては、どういった形で広がり受け入れられているのでしょうか。現在、アメリカでクールジャパン拡大に尽力する企業、団体の取り組みをご紹介します。
(2015年8月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

アメリカにおける“クールジャパン”

アニメや食材から自然発生したクールジャパン

近年、インターネットやテレビなどで“クールジャパン”という言葉を、頻繁に聞くようになりました。まず、クールジャパンが生まれた背景を紐解いてみましょう。
 
『知恵蔵2015』 (朝日新聞出版)によると、クールジャパンとは「日本独自の文化が海外で評価を受けている現象、またはその日本文化を指す言葉」とあります。1980年代後半に世界各地で放映されたテレビアニメ『ドラゴンボール』や『キャプテン翼』を筆頭に、『ポケットモンスター』や『NARUTO』などのアニメや漫画は、まさにクールジャパンの土台を作った作品ですが、その後、ファッションや食材にいたるまで、広範囲にわたる文化を含む言葉になりました。
 
そして、2010年に経済産業省製造産業局の 「クールジャパン室」設置により、それに新しい意味合いが加わりました。同省は、日本の経済の活性化を目指し、従来の自動車や家電・電子機器産業にプラスして、ポップカルチャーを中心とした文化産業の海外進出支援などを行う「クールジャパン戦略」を立て、以来クールジャパンは、日本の経済成長を促すスローガン的な用語としての意味も持つようになりました。

海外需要拡大政策「クールジャパン機構」設立

政策として始まったクールジャパンの内容は、多岐にわたりました。2013年1月に、第2次安倍内閣が設置した日本経済本部がまとめた「日本経済再生に向けた緊急経済対策」によると、外貨を稼ぐ手法として、海外展開戦略を成長戦略の軸に据えて、経済産業省をはじめ、総務省、国土交通省など各省がクールジャパン推進のために、施策を打ち出しています。クールジャパン政策の狙いは、アニメやドラマ、音楽に代表される日本のコンテンツから、ファッション、日本食、住まいの“衣食住”まで、「日本の魅力」を軸として海外に進出し、日本企業の活躍や雇用を生み出すことにあります。
 
その経緯で2013年11月に誕生したのが「クールジャパン機構 (株式会社海外需要開拓支援機構:Cool Japan Funds, Inc.)」でした。クールジャパン機構は、クールジャパンを体現する日本企業が海外での需要創出のため、投資資金を供給する官民ファンドとして創設されたのです。
 
これまで資金不足、拠点不足、戦略不足によって、民間ではなかなか成し遂げることができなかった海外進出を出資面で支援し、現地で利益を生むためのプラットフォーム構築や、流通網の設備などを展開していくことを狙いとしています。
 
2013年度当初予算では500億円が確保され、設立時点で官民合わせて、375億円が出資されましたが、2015年3月末時点での出資金は406億円に上り、その内訳は政府出資が300億円、民間出資が106億円となっています。出資額は、1件あたり数億から多いところで、100億円以上に上り、投資案件によって異なるもののクールジャパン機構と民間の出資額は、それぞれ半分程度。機構の存続期間は約20年としており、中長期的な視点で投資回収を行います。
 
経済産業省商務情報政策局の発表によれば、現在15年4月(27日時点12件の投資案件を決定しており、いずれも日本の法令に基づき設立された企業や、現地合併会社、日本国内の親会社の子会社 (現地法人)などが対象になっています。

アメリカにおけるクールジャパン第2章スタート

アメリカにおけるクールジャパンは、古くは自動車から始まり、家電、アニメ、そして寿司をきっかけとした日本食ブームなどで広がりました。この自然発生的なクールジャパンを第1章とすると、現在 3つの切り口からクールジャパン第2章が始まろうとしています。
 
1.クールジャパン政策による広がり
2.文化交流面での広がり
3.民間企業からの広がり

「クールジャパン政策による広がり」には、クールジャパン機構や、日本のコンテンツの海外展開を支援する補助金制度J-LOP+があります。またクールジャパン機構は、アメリカでの需要開拓のために、2014年3月にジェトロ(Japan External Trade Organization)と業務連携しています。日本企業の海外ビジネス支援に必要なノウハウとネットワークを持つジェトロ・ロサンゼルスは、現地でのテストマーケティング、商談会、展示会や市場動向、貿易・投資の規制、関税などに関する調査・情報面でサポートを行っています。
 
クールジャパン機構によると、対象国にアメリカが含まれる事業は6件で、このなかには15年4月に投資が決定したGreen Tea World USAがあります。カリフォルニア州アーバイン市に拠点を持つ同社は、長崎県の企業が中心となる企業連合が設立した株式会社の子会社で、ほかの投資案件と異なり、日本の地域産品販売プラットフォーム構築の先駆者として、日本国内の中小企業からも大きな期待を寄せられています。
 
クールジャパン機構が、投資ファンドとして民間のビジネス支援を行っているのに対し、長年文化交流において、クールジャパンを実践しているのが国際交流基金ロサンゼルス日本文化センターです。音楽、美術、科学技術など幅広い分野で日本文化を紹介する一方で、時代に合った伝え方で「文化交流面での広がり」 に努めています。そして「民間からの広がり」には、毎年ロサンゼルスで開催されているアニメコンベンション「アニメエキスポ」のほか、日本の伝統工芸を独自のアプローチで展開しようとしている企業があります。
 
下記では、これら3つの切り口から、“アメリカにおけるクールジャパンの今”をサポートするジェトロ・ロサンゼルスや国際交流基金ロサンゼルス日本文化センターの取り組みと、アニメ、食、伝統技術などの分野から日本文化をアメリカに広めようとしているNPO団体や民間企業の活動や意気込み、そして今後の展望などについて具体的に紹介します。

ジェトロ・ロサンゼルス:クールジャパン機構と連携で進出企業をビジネス面で支援

ジェトロ・ロサンゼルス

日本のコンテンツ普及に貢献したハリウッド関係者を表彰する「クールジャパンアワード」。左より在LA日本国堀之内秀久総領事、ダグ・ライマン監督、原作著者の桜坂洋さん(2014年9月)

海外との貿易や投資促進を通して、日本の経済および社会の発展を目的とするJETRO(Japan External Trade Organization)。1958年に設立されたジェトロ・ロサンゼルスは、カリフォルニアをはじめ、隣接する数州とハワイを管轄としている。2014年3月13日から、株式会社海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)と業務連携し、アメリカに進出する日本企業の支援ほか、さまざまな活動を行っている。

クールジャパン機構と連携で進出企業をサポート

クールジャパン機構の投資が決定しているTokyo Otaku Mode。Facebook上では英語で1700万人の登録者に情報を発信している

2014年3月に、クールジャパン機構と業務連携し、日本のコンテンツや日本食などの「日本の魅力 (クールジャパン)」を通じて、産業の育成や海外需要開拓に取り組んでいます。
 
クールジャパン機構の投資類型には、大きくわけて 「メディア・コンテンツ」「食・サービス」「ファッション・ライフスタイル」がありますが、アメリカでは先の2つが大きな市場となっています。「ファッション・ライフスタイル」は、アジアを対象したものが多く、アメリカではまだ投資案件がありません。しかし「メディア・コンテンツ」では、Facebook上で1700万人の登録者数を持つTokyo Otaku Modeや、そしてバンダイナムコ、ADK、アニプレックスの3社が共同で設立した (株)アニメコンソーシアムなどがあり、対象国にアメリカが含まれる案件として、すでに4事業に投資が決定しています。
 
「メディア・コンテンツ」 においては、アメリカでの市場展開のためのプラットフォーム構築や、コンテンツの対外発信強化などを進めると同時に、有名コンテンツの正規品流通のインフラ作りや、海賊版や模倣品の排除も目的としています。ことにアニメに関しては、早くから自然発生的に市場が広がっていったものの、インターネットでのストリーミングが横行し、売り上げに繋がらないケースが多々あります。日本のコンテンツが評価されるのは良いことですが、日本にちゃんと利益をもたらし、その利益で次の作品が出来るような良い流れを作ろうというのが狙いです。
 
「食・サービス」で、もっとも注目されているのは、Green Tea World USA, Inc.です(詳細は後述)。今後、全米で「日本茶カフェ」を展開する予定ですが、アメリカ現地法人で初めて投資が決定した企業第1号であること、地域創生モデルであること、中小企業案件であること、さらに抹茶というアメリカの市場で十分通用する食品で展開していくとあって、国内外から多く関心を寄せられています。
 
アメリカの日本食市場は大きいのですが、そのほとんどが非日系人経営によるレストランで、営業権の問題や食材調達のリスクなどで、外食企業の進出がとても遅れています。今後ももっと伸びる市場だと思いますし、しっかりとしたプロジェクトのアイデアと戦略があればジェトロ・ロサンゼルスでも積極的にサポートしていきたいと考えています。

ハリウッドを魅了する日本の原作コンテンツ

【取材協力】
JETRO Los Angeles
次長 川渕英雄さん
Web: www.jetro.org

ジェトロ・ロサンゼルスは、日本企業十数社と共に、オールジャパンとして10年近く継続して国際映画見本市(AFM)に参加し、日本製の映像作品の販売を行っております。また、「アニメエキスポ」と共催で商談会も実施しました。
 
さらに、ハリウッド作品はアメリカのみならずアジアなどの市場からも受け入れやすいことから、昨年から、日本原作で「メイド・イン・USA」の作品の普及のサポートを開始しました。
 
その一環で、日本の映画などのコンテンツ普及に貢献したハリウッド関係者を表彰する式典 「クールジャパン・アワード」を開催し、昨年は桜坂洋氏のライトノベル『All You Need Is Kill』が原作となった映画 『Edge of Tomorrow』と『Godzilla』の』 2作品が表彰され、主演俳優のトム・クルーズ氏やダグ・イマン監督が賞を授与れました。このような普及活動の成果として、今秋放映予定のテレビドラマ「Heroes Reborn」に日本人3人がメインキャストとして起用されています。映画をはじめ、ライトノベル、本、漫画などのコンテンツは、物販など二次市場も含め、これから日本に大きな利益を還元する可能性が高いと思います。
 
今年はこれからの日本の原作をアメリカの制作会社に紹介するマッチングイベントを企画しております。

国際交流基金:30年以上にわたり、文化交流で独自のクールジャパンを実践

国際交流基金・ロサンゼルス日本文化センター

新潟・佐渡の尾畑酒造五代目蔵元・尾畑 留美子さんを招いたレクチャー。その後、酒ソムリエ・松本 祐司さんによるセミナーと尾畑酒造「真野鶴大吟醸」の試飲会が行われた(2015年6月)

1972年に外務省所管の特殊法人として設立された国際交流基金(The Japan Foundation/本部:東京都)は、総合的に国際文化交流を実施する専門機関。2003年に独立行政法人となり、現在海外21カ国に22の拠点を持つ。1983年に設立されたロサンゼルス日本文化センターは「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・知的交流」の3つを主要分野とし、さまざまな活動を行っている。

多分野で”共感“を生み出し日本の「新しい友人」作りへ

今後、二世ウィークでの「大田楽」パフォーマンスや、狂言方和泉流能楽師の野村万蔵さんによる狂言公演アメリカ初のシネマ歌舞伎上映など、さまざまなイベントを予定している。

国際交流基金ロサンゼルス日本文化センター(JFLA:The Japan Foundation, Los Angeles)は1983年から 「文化芸術交流」「日本語教育」「日本研究・知的交流」を3本柱として活動しています。今年に入って、LACMA(The Los Angeles County Museum of Art) で開催された「樂・茶碗の中の宇宙」展や精進料理教室「赤坂寺庵」の僧侶による精進料理レクチャーなどを開催しましたが、歴史や健康といった誰もが興味を持ちやすい切り口で見せるように努め、その結果、幅広い層にご来場いただき非常に盛況でした。
 
そもそも文化は、一方的に発信するだけでは伝わりません。まずは受け入れる側の“共感”を得ることが一番大なんですね。6月に開催したレクチャーシリーズでは、新潟の佐渡で日本酒を造る五代目蔵元を招いたのですが、講演では蔵元になるまでの経緯や、経営者としての考え方などを語ってもらいました。海外で友達ができる時って、その国の文化に精通してるとか、言語ができるとかではなく、その人を知るうちに何かしら“共感”を覚えたということがきっかけであることが多いのではないでしょうか。日本をより身近に感じてもらうことで海外の 「新しい友人」 を増やしていくのが、我々の理念であり、組織の存在理由だと考えています。
 
ここ20年で、アメリカの日本文化に対する捉え方は随分変わってきました。日本食やアニメなどが広く浸透した一方で、日本食でもSushiやRamenと細分化されて認識が深まっています。さらに、日本のこと全般には詳しくなくても、例えばファッションなど、一つの分野に関してある程度の知識を持つ人がすごく増えてきているので、伝え方を工夫する必要があります。イベントも、今はテーマを絞ったり切り口を考えないとなかなか興味を持ってもらえません。「新しい友人」作りには、間口を広げることも大事ですが、狭く深く掘り下げることで、新たな“共感”につなげていく。一度きりで終わるのではなく、いかに次の興味に結びつけられるかが重要ですから。

変化を恐れず交流に取り組む“クールジャパン”を目指して

【取材協力】
The Japan Foundation , Los Angeles
所長 原秀樹さん
Web: www.jflalc.org

長年、イベントや日本語教育の場を通じて日本文化を伝えていますが、ある意味、我々がやっていることは全て“クールジャパン”だと思っています。もちろんこれには、政治的・ビジネス的な意味合いはありません。もとより文化を伝える側が、純粋にそれをクールだと思っていなければ続けられないし、相手にも“共感”してもらえないはず。ただし文化は常に変化するものですから、クールと慢心して止まってしまえばそこで終わり。アメリカに渡った寿司から、市場のニーズに合ったカリフォルニアロールが生まれ、今や日本でも受け入れられていることを考えてみてください。アメリカで形を変えていく文化もあるかもしれないし、それはそれでクール。従来の概念にとらわれず、変化を受け入れられるような柔軟性もあって初めて、真のクールジャパンと言えるのかもしれません。伝統や歴史を大切にしつつ、決して新しい変化を恐れず、日本が海外で国際交流に取り組んでいく姿勢を“クール”だと思ってもらえれば良いなと思います。

アニメ:ニッチイベントから、市場調査やコンテンツ提供の場に変貌

日本アニメーション振興会

7月2日~5日に開催された「第24回アニメエキスポ」。4日間の来場者数は26万人を超え大盛況を博した(ロサンゼルス・コンベンションセンター)

日本のアニメーションとアニメ文化に関連 している芸術・事柄を促進するために活動する組織。ロサンゼルスで開催される北米最大アニメコンベンション「アニメエキスポ」をはじめ、サンディエゴのアニメ・マンガイベント「Anime Conji」、国際会議「プロジェクトアニメ」など、さまざまなイベントやプロジェクトを手掛けている。

ビジネスチャンスをつかめ!アニメエキスポで市場調査

1992年にスタートしたアニメエキスポは、今年で24回目を迎え、参加登録実数は9万500人。4日間の延べ来場者数は26万700人となりました。来場者数はここ3年で右肩上がりで、昨年と比べても延べ来場者数は、18%増、つまり約5万人も増えたことになります。これまでのデータによると、男性は53%、女性は47%、年齢は18歳~24歳が最も多く、全体の56%を占めています。もともとアニメエキスポは、UCバークレーのアニメ研究会が始めたイベントで、コアなファンを中心に大きくなってきましたが、今や単純にアニメや漫画が好きな一般客が楽しめるマスイベントに変貌してきました。人気があるのは『One Piece』や『進撃の巨人』 といった単純明快なストーリーのビッグタイトル。日本で人気の萌え系はニッチですが、それを好むファンもいます。アニメは名実ともに”クールジャパン“の先駆けとも言えますが、その市場は大きく変わってきています。以前はパッケージと呼ばれるハード(DVD)が主流だったものの、今は違法ストリーミング対策として、大手配信サイトなどで日米同時に映像配信をする会社がほとんど。人気が出てから吹き替え版を作るパターンが多いですね。
 
また、ライセンシング供与だけでは利益は頭打ちなので、コンベンションを通じてマーケティングを行い、新たなビジネティングを行い、新たなビジネスチャンスを模索する企業が多くなってきています。実際、ここ数年は日本の制作会社によるコンベンション参加が増えており、ブース出店はもちろん、監督や声優が参加するパネルディスカッションやゲスト招へいなどに注力しています。アメリカ人は一方通行ではなく、インタラクティブなPRを好むため、積極的に参加すればするほど、会社や作品の認知度を高められるほか、物販でも大きな成果を上げているのです。アニメエキスポの来場者アンケートでも、来場の一番の目的は「物販」で、日本でしか手に入らないような商品は、付加価値がついて人気を博しています。
 
さらに近年は、映画やドラマ用のコンテンツを探す目的で来場するハリウッド関係者の姿も多くなりました。それを受けて、私たちも興味のある方に、ビジネスマッチングの機会を提供しています。

政策の後押しで北米進出企業は増加の一途

【取材協力】
Society for the Promotion of Japanese Animation
事業開発ディレクター
松田 あずささん
Web: www.spja.org

クールジャパン政策も手伝って、日本からアメリカに進出しようという企業や会社は着実に増えています。今年3月に東京で開催されたJ‐LOP+主催の「J‐LOP+海外イベント合同説明会」で、北米最大のアニメコンベンション主催者として、イベントの説明会と相談会に参加したのですが、大きな反響がありました。実際、今年のアニメエキスポには、日本からの視察団がたくさん訪れていましたね。
 
アニメは非常に大きな市場ですが、海賊版など取り組まなければならない課題はまだまだあります。今後、進出する企業に求められるのは、正規市場を構築して、日本にきちんとお金を還元できるシステムを作り上げること。そのためには、アメリカを拠点とする企業や団体の協力は欠かせません。いずれは日本の現地法人以外でも、クールジャパン機構の投資を受けられるようになればいいと思っています。

日本茶:全米で日本茶カフェ展開・地域産品販売プラットフォーム構築へ

Green Tea World USA

全米規模で展開予定の日本茶カフェ「Green Tea Terrace」(仮)は、2015年)内を目途に第1号店出店を予定。日本で記者会見を行うGreen Tea World USA 前田拓チェアマン(右)と濵本磨 毅穂(まきほ)長崎県貿易公社社長・長崎県副知事

日本茶の輸出事業を手掛ける株式会社マエタク(前田拓社長)と、長崎県貿易公社、文明堂総本店・白山陶器などを中心とする企業連合「グリーンティー・ワールド・ホールディングス株式会社(長崎県長崎市)」のアメリカ現地法人。ロサンゼルス を拠点に、日本茶カフェ事業を全米で展開予定。株式会社マエタクは、アメリカで30年以上にわたり日本茶ビジネスの実績を持つMaeda-enの親会社にあたる。

全米規模で日本茶カフェを展開・今後10年で50店舗を目指す

Maeda-enの新商品「Macha Booster」。抹茶は日本茶カ フェで主力商品として期待 されている

Green Tea World USAは、日本茶の輸出事業を行うマエタクと、長崎県の企業が中心となる企業連合のアメリカ現地法人です。クールジャパン機構の12件目の投資案件として、今後、全米規模で日本茶カフェを展開し、日本産の茶葉を使った抹茶エスプレッソやキャラメルほうじラテなど多彩なドリンクに加え、サイドメニューにはカステラ、そして茶器には波佐見焼を使用するなど、長崎県の地域産品を扱っていきます。出店エリアは、まず2015年内にロサンゼルスで第1号店をオープンし、これから10年間で50店舗展開を目指しています。
 
私は、1984年にMaeda-enを設立し、以来日本茶ビジネスを展開してきました。アメリカのお茶消費市場は、グリーンティー、紅茶、ウーロン茶等を含めると1兆円規模に成長しています。なかでもグリーンティーは、現在米系スーパーでも販売されるほど普及しているのですが、意外にも質の高い“本物”を気軽に楽しめる場がないのが実情です。日本茶は、1856年に幕末の長崎から輸出されて世界に広まったにもかかわらず、外国産茶葉の台頭や志向性の多様化などで、産地で放棄茶畑農家が増えている現状に、危機感を感じていました。
 
口の肥えてきたアメリカ市場に”本物“のおいしさを伝えるのは日本茶メーカーとしての使命。そんな思いを実現すべく、このたび、日本茶カフェという業態で本格的に始動したわけです。
 
ターゲット層の中心には、健康志向が高くライフスタイルにも質を追求するミレニアル世代を置き、茶葉の選定や店舗でのお茶の淹れ方にこだわり、Made in Japanの良さを認知してもらえるブランド作りに励みたいと思っています。そこで主力となるのが抹茶です。実はMaeda-enは、アメリカで初めて日本産の抹茶を使ったアイスクリームを製造販売して、市場を拡大した中心的立場から、抹茶の人気が市場に浸透しつつあるのを実感しています。抹茶は味にもインパクトがあり、コーヒーに代わる飲み物としても十分。抹茶をきっかけに、煎茶や玉露など、多種多様な日本茶について興味を持ってもらえればと思います。

海外展開を目指す地域産品の販売プラットフォーム構築へ

【取材協力】
Green Tea .World USA, Inc.
Chairman 前田拓さん
Web : www.maeda-en.com

今回の事業は、日本産の”本物“のお茶をアメリカに広めるほかに、海外展開を目指す日本の地方中小企業の基盤作りという意味合いもあります。地方発の産品と言えば、山口県の小さな酒蔵が活路を開き、今や世界でその名を知られるようになった「獺祭(だっさい)」がありますが、実際のところ、地方企業の単独での海外進出はあまりにもリスクが高い。企業が連携することで、東京などを経由せず、地方発即世界進出を実現させる夢のある事業と言えます。
 
日本が誇る名品をアメリカに広げるチャンスを頂いたありがたさと同時に、責任の重さをひしひしと感じていますが、万全の体制で臨み、最終的には世界で1000店舗展開を目指していきます。生産者から販売業者まで、日本のお茶業界全体が潤うこと、そして地方中心企業の希望の星となれるようなモデルケースとしてきちんと結果を残したいですね。
 
将来的には、長崎県産品を超え、どんどん地方の名産品を発掘して、アメリカでプロモートしたいと考えており、地域産品の販売プラットフォーム構築に努めていきます。

浮世絵:伝統工芸継承と後継者育成を目指し、現代浮世絵を日米で販売

浮世絵プロジェクト

浮世絵プロジェクト第1弾KISS全4シリーズから「接吻四人衆大首揃」KISS直筆サイン入り:22万円/2500ドル(本体)、サインなし:10万円/1250ドル(本体)

江戸木版画技術保存と継承を目的にロサンゼルスで設立。ロックバンドKISSの浮世絵シリーズ を制作し、すでに「接吻四人衆大首揃」「接吻四人衆変妖図」(2月27日)、ももいろクローバーZとのコラボ浮世絵「桃色四葉乙接吻四人衆大合戦絵巻」(7月2日)が販売されている。今後も世界市場に向けて、世界のポップスターらとのコラボ浮世絵を販売していく。

KISSとのコラボレーション・新たな浮世絵が蘇る

KISS浮世絵を手掛けた。彫師・渡辺 和夫さん
2010年に江戸木版画家伝統工芸士に認定されている

2014年の夏に「浮世絵プロジェクト」を立ち上げ、現在ロサンゼルスを拠点に、第1弾プロジェクトとなる、ロックバンドKISSとコラボした浮世絵シリーズ全4枚(各200枚限定)を、日米で販売しています。
 
浮世絵は、江戸時代にニュースやトレンドなどの情報を伝える風俗画として生まれ、絵師、彫師、摺すり 師の手によって3段階に分けて作られる非常に精微な総合芸術です。まさに” クールジャパン“を体現する日本の伝統工芸ですが、現実的には仕事が減少している上、深刻な後継者不足が問題になっています。事実、浮世絵の木版画を専門にしている絵師はおらず、彫師は日本全国で9名、摺師は30名しかいません。
 
「浮世絵プロジェクト」を設立するきっかけとなったのは、ある版元(浮世絵の出版社)との出会いでした。彼らは漫画とコラボしたり、現代美術を浮世絵にしたりと、業界に新風を吹き込んでいたのです。彼らの活動に触発され、私たちは世界のポップスターやアイコンをテーマにした浮世絵を日本で作り、まずはアメリカ、そして世界に向けて販売することで、江戸木版画技術の保存や継承に結びつくのではないかと考えるようになりました。

伝統工芸の価値を伝える浮世絵“クールジャパン”

【取材協力】
Mitsui Agency .International, Inc.
浮世絵プロジェクト代表 三井悠加さん(左)
チーフプロデューサー 青池奈津子さん(右)
Web : www.ukiyoeproject

後継者を育てる余裕すらないという状況を打破するには、市場を広げ、とにかく新しい仕事を生み出すことが必須です。KISSの浮世絵には、江戸木版画家伝統工芸士である彫師の渡辺和夫さんなど、熟練の職人さんたちが携わっているのですが、これまでの常識を覆すような新しい浮世絵の形に抵抗はなく、むしろ挑戦することに意欲を感じていらっしゃるようです。
 
KISSの浮世絵は、ウェブサイトのみで販売しており、現在日本の方が圧倒的に売れ行きが良いですね。しかし先月ロサンゼルスで開催された「アニメエキスポ」に出店した際に、観覧用の作品を見て「1万ドルの価値はあるでしょう」とコメントしてくれたアメリカ人もいて、アプローチ次第では、大きな市場になるのではという感触を得ました。
 
今後もポップスターとコラボしたプロジェクトを企画していますが、まだまだ手探り状態。「レディ・ガガの美人画」など、物珍しさで興味を持ってもらうだけでは本末転倒。アメリカで市場をきちんと開拓するためには、浮世絵の歴史や技術・技法の高さをきちんと伝え、その価値を真に理解してもらう必要があると思うんです。かつてその斬新な画法や色使いで、ゴッホなど世界に名だたる芸術家に大きな衝撃を与えてきましたが、未だに浮世絵はポスターのような大量印刷物だと思っている方も少なくないのが実情ですから。
 
社員わずか3人で立ち上げた、無謀とも思えるこの「浮世絵プロジェクト」に、いち早く賛同してくれたKISSベーシストのジーン・シモンズさんは、浮世絵について、以下のようなコメントを残してくれました。“Ukiyo-e, that’s Nippon, that’s tradition, that’s history, that’s kabuki, that’s deep deep culture. We respect it.”
 
いつの時代もどこの国でも、素晴らしいものは、どんな形になっても、その価値を素直に受け入れようとするアメリカの懐の深さを、世界市場に向け一歩踏み出したことで、改めて実感しています。
 
※このページは「2015年8月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジェニファー・ローレンス / Jennifer Lawrence

『Mother!』で横隔膜が破れるほどの熱演!

成田陽子さんとジェニファー・ローレンス

ジェニファー・ローレンスが映画『Mother!』で命がけの劇演を見せている。ユニークなイメージとメタファーを織り交ぜて独自のドラマを創作することで有名なダレン・アロノフスキー監督と撮影中に恋に落ち、絶叫と共に絶望的な感情を表現するシーンを撮り終えた瞬間、失神するほどの胸の痛みを覚えたとか。病院に行ってみると、何と横隔膜が破裂していたらしい。監督に恋をしてしまった女優の、究極な演技ではないですか!
 
9月半ばのトロント国際映画祭のインタビューに、黒いドレスと、いつもより濃いアイメークという出で立ちで現れたジェニファー。「横隔膜が破れるというのは極めて稀なんですって。完治するのにすごく長い時間がかかったのよ。ところで、映画で私は母なる大地を演じていたから、ほとんど裸に近い格好で裸足で歩き回っていた。彼女が必死で守る家は地球なの。そしてハビエル・バルデムが演じる夫は神で、ずかずかと押しかけて来るミシェル・ファイファーとウィリアム・デフォーはアダムとイヴなのよ。脚本を読んだ時ははっきり分からなかったけれど、今は物語のアレゴリー(寓話性)をしっかりと把握していて、自分でも信じられないほどこの映画の持つパワーに圧倒されっぱなし。ダレンはまさに天才で、最高のビジョンの持ち主だと思うわ!」。と語るなど、ダレンのことを”天才”と10回は強調して呼んだ。ちなみに彼は48歳、ジェ二ファーは27歳だ。

ジェニファー・ローレンス

© HFPA
2015年、16年と2年連続で「最も稼いだ女優」1位(「Forbes」誌)に輝いた、売れっ子のジェニファー。

ベネチア国際映画祭では同映画の上映後、会場がブーイングの嵐となった。そのことについても、「ダレンの映画はいつも大きな賛辞と大きな批判に別れるのが常だから、それはそれで彼の並々ない才能を証明しているわけ。とびきり美しくて、騒音もすごい映画だからショッキングかもしれないけど、私はこの映画に出て女優として大きな進歩をしたと信じています」と意に介さない。
 
最近初めて自分の家を持ったそうで、「インテリアはサボテンなどを飾ったサンタフェ風で、明るくて風通しがいい家なの。料理はオレンジで味付けをしたローストチキンが唯一本格的に作れるものかしら。普段はチキンを炒めて、それにキノアを加えるだけみたいなシンプルな食事が多いわね。映画では母親になったけれど、まだまだ自分の将来のレイアウトは決めてないの」とプライベートについても話してくれた。

 

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年10月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年10月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

TAK MATSUMOTO & DANIEL HO◎特別インタビュー

日本とハワイ、2つの島国の音楽家の融合を楽しんでほしい

超人気バンド、B’zのギタリストであり、グラミー賞受賞歴を持つ松本孝弘さんと、グラミー賞受賞6回を誇るマルチミュージシャン、ダニエル・ホーさんによる音楽ユニット、Tak Matsumoto & Daniel Ho。10/10(火)、10/14(土)にロサンゼルス公演を控えるお二人に、同ユニットの音楽性やライブへの意気込みなどを伺いました。
(2017年10月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

松本孝弘◎大阪府出身。1988年9月にB’zでデビュー。全楽曲の作曲、ギター演奏、プロデュースを手掛け、日本での歴代CD総売上1位(2017年9月現在)という大記録を作る。ソロとしては、ラリー・カールトンとコラボした『TAKE YOUR PICK』でグラミー賞を受賞。
ダニエル・ホー◎ハワイ出身、LA在住のマルチミュージシャン。1990年にデビュー後、ウクレレ、スラックキーギター等を用いたハワイアン音楽で確固たる地位を築きながら、世界中のアーティストと活発に創作活動を行っている。グラミー賞14回ノミネート、6回受賞の実績を誇る。

―2016年にユニットを組み、今年2月にアルバム『Electric Island, Acoustic Sea』をリリースされましたが、一緒に音楽を作ることになったきっかけは?

松本孝弘さん(以下松本):2年ほど前、共通の友人の紹介で出会ったのが最初です。その時は「何か一緒にできたら」くらいでしたが、昨年、ダニエルさんがアルバムにも収録されている「Soaring on Dreams」のデモを送ってきてくれて。それを聴いて、「彼となら面白いものができる」と思い、僕から「アルバムを創って、ツアーもやりましょう」と提案しました。

―Tak Matsumoto & Daniel Ho、そしてアルバム『Electric Island, Acoustic Sea』のテーマを教えてください。

松本:ロック、ジャズ、ハワイアンなどをベースにアップテンポな曲からメロウな曲まで、さまざまなテイストの楽曲を網羅しています。「日本とハワイという島国出身の音楽家二人から、どんな音楽が生まれるのか?」が、このプロジェクトのコンセプト、テーマです。

ダニエル・ホーさん(以下ダニエル):アルバムではTakさんのエレキギターをメロディーの中心に据え、僕が演奏する琴や三線、ウクレレなどの音で味付けしました。エレクトリックな音と日本、ハワイの伝統的な楽器によるアコースティックな音がミックスした、ユニークなサウンドになっています。

一流のミュージシャン同士が組んで出される音は、雄大かつ稔蜜。コンサートが楽しみです。

―特に思い入れのある曲があれば教えてください。

松本:アルバム収録曲の中ではダニエルさんが僕の得意なメロディックなプレイをイメージして書いてくれた「Magokoro」、彼の三線と僕のロックギターがうまく融合した「Fujiyama Highway」が気に入っています。

ダニエル:僕はやはり、ユニットを組むきっかけとなった「Soaring on Dreams」に思い入れがありますね。この曲をレコーディングしながら、二人の個性をどう組み合わせていったらいいかも学べましたし。

―一緒に仕事をされて、お互いをどう評価されていますか?

松本:ダニエルさん独特の美しく優しいメロディーラインが大好きです。アコースティックな楽器のプレイヤーとしても素晴らしいし、Journeyのカバー曲、「Faithfully」でのボーカルも素敵ですよ。

ダニエル:Takさんのことは、ミューシャンとしてもパフォーマーとしても、本当にプロフェッショナルで学ぶところが多いです。また、あれだけのキャリアがありながら、謙虚で優しい人柄だというのも、魅力的だと思いますね。

ー10月10日のイベント、14日のコンサートはそれぞれ、どんな内容になりそうでしょうか?

ダニエル:10月10日のイベントでは、『Electric Island,Acoustic Sea』がどのようにできたかや、コンセプトなどについてお話しするのと、数曲演奏もする予定です。10月14日のコンサートでは、『Electric Island,Acoustic Sea』の収録曲を中心に、サプライズ曲も演奏したいと思っています!

―最後に、ライトハウス読者にメッセージをお願いします!

松本:アメリカにいると考え方や文化の違いにとまどうことがあります。その国のルールに順応することも大事ですが、日本人本来の真心や美徳を大切にしつつ、お互いアメリカ生活をエンジョイできればいいですよね。LA公演は久しぶりなので楽しみです。ぜひ見にきてください。

ダニエル:アメリカ本土で初となる僕らのコンサートは、本当に楽しみ。一緒に特別な夜を過ごしましょう!

GRAMMY Museumでのイベント

■公演日:10月10日(火)8:00pm(開場7:30pm)
■会場:GRAMMY Museum(800 W. Olympic Blvd.,Los Angeles)
■料金:$20
■チケット購入、詳細:www.grammymuseum.org/events/ detail/tak-matsumoto-daniel-ho

Aratani Theatreでのコンサート

■公演日:10月14日(土)7:00pm
■会場:Aratani Theatre(244 S. San Pedro St.,Los Angeles)
■料金:$49(オーケストラ)、$39(バルコニー)
■チケット購入、詳細:www.jaccc.org/electric-islandacoustic-sea

 

※このページは「2017年10月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカのイエズス会系大学の特徴と魅力

全米の私立大学には、宗教をバックボーンに持つ大学が多数見受けられます。特定の宗教に特化した大学もありますが、宗教色のあまり強くない大学も数多くあります。今回は一例としてアメリカのイエズス会系大学をご紹介します。
 
イエズス会は、1534年に、イグナチオ・デ・ロヨラとフランシスコ・ザビエルなど同じ志を持つ6名によって創設されたカトリック修道会です。教育に力を入れていることで知られており、全世界で174大学を含む500校以上の教育機関を運営し、全米には28のイエズス会系大学があります。

 

アメリカのイエズス会系大学の特徴

開かれたキャンパス

多様性に富んでいるのが、イエズス会系大学の特徴です。カトリックの学生のみならず、さまざまなバックグラウンドの学生に開かれた校風のため、特定の宗教を持たない学生にとっても居心地の良いキャンパスだと言われます。進学した学生に話を聞くと、宗教教育は充実しているが、他の宗教系大学と比べて宗教色をあまり感じないと言います。

中規模の大学が多い

キリスト教系の大学の中には、学生数が1000人から2000人程度の少規模リベラルアーツカレッジが多く含まれています。一方、イエズス会系の大学は、もう少し規模の大きい大学が多く、学部学生数の平均は約5000人、さらに大学院を併設している大学も多くあります。
 
学部学生の教養教育に力を入れていますが、さらに工学部や看護学部のような、小規模リベラルアーツカレッジでは学びにくい専攻も充実しています。ロースクールやメディカルスクール等のプロフェッショナル育成プログラムを有する大学も数多くあります。
 
大規模の研究系大学が持つ豊富なプログラムと、小規模リベラルアーツカレッジが持つきめ細かいサポートの両面を併せ持つのが、アメリカのイエズス会系大学の特徴です。

EAで受験できる大学が多い

アメリカのイエズス会系大学には、ジョージタウン大学やボストンカレッジのような超難関校も含まれます。この両校は、アイビーリーグの各校や有名リベラルアーツカレッジ等とは異なり、アーリーアクション(早期締切)で受験できます。合否の結果は早く分かるけれども、進学を決めるのは他の大学の合否が出そろった後で良いのがアーリーアクションです。アドミッションの都合よりも、学生本位の進学を支援したいというイエズス会系大学の懐の深さが表れていると言えるでしょう。

上智大学との交換留学制度

アメリカのイエズス会系大学は、日本のイエズス会系大学である上智大学との交換留学制度を有するので、在学中に上智大学で学ぶことが容易です。所属するアメリカのイエズス会系大学で学費を納めていれば、上智大学の学費を払う必要はなく、単位互換もしやすいため、在学中に日本で学ぶ機会を得たい学生にもお勧めです。

課外活動の充実

中規模の大学が多いこともあり、NCAAのディビジョンIの大学が多いため学内スポーツが盛んです。ジョージタウン大学のバスケットボールや、ボストンカレッジのフットボールのように、人気チームを有する大学もあります。
 
イエズス会の教育機関は、「Men and Women for Others, with Others」というモットーを共有しており、コミュニティーでの活動も極めて盛んです。ボランティアやインターンシップをしたい学生の支援体制も充実しています。

アメリカのイエズス会系大学一覧

大学名 所在地 学部学生数
Spring Hill College Mobile, AL 1,274
Loyola Marymount University Los Angeles, CA 6,184
Santa Clara University Santa Clara, CA 5,486
University of San Francisco San Francisco, CA 6,845
Regis University Denver, CO 5,009
Fairfi eld University Fairfi eld, CT 3,982
Georgetown University Washington, DC 7,595
Loyola University Chicago Chicago, IL 10,322
Loyola University New Orleans New Orleans, LA 2,796
Boston College Chestnut Hill, MA 9,154
College of the Holy Cross Worcester, MA 2,937
Loyola University Maryland Baltimore, MD 4,084
University of Detroit Mercy Detroit, MI 2,762
Rockhurst University Kansas City, MO 2,276
Saint Louis University St. Louis, MO 8,564
Creighton University Omaha, NE 4,065
St. Peter’s University Jersey City, NJ 2,506
Canisius College Buffalo, NY 2,868
Fordham University New York, NY 8,633
Le Moyne College Syracuse, NY 2,849
John Carroll University University Heights, OH 3,125
Xavier University Cincinnati, OH 4,633
St. Joseph’s University Philadelphia, PA 5,512
University of Scranton Scranton, PA 3,998
Gonzaga University Spokane, WA 4,837
Seattle University Seattle, WA 4,511
Marquette University Milwaukee, WI 8,410
Wheeling Jesuit University Wheeling, WV 1,187

(2017年10月16日号掲載)

UCアーバイン(UCI)の入学取り消し問題

カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)が、2017年秋入学予定の学生のうち500名の入学を取り消したことが、2017年7月28日付の「Los Angeles Times」で報じられました。入学取り消しは、必要な書類が提出されなかったなど学生側の問題だと大学は説明しましたが、通常は入学手続き後に取り消しとなるケースはまれで、本当の理由が他にあることが明白だったため大きな議論となりました。
 
受験生は複数の大学を受けるため、大学も定員より多くの学生に合格通知を送ります。各大学は、過去のデータを基に歩留まり(入学率)を予想し、合格通知の数を決めます。受験生は、合格した大学の中から進学する大学を1校決めて5月1日までにデポジットを納め、大学の籍を確保します。つまり5月1日の時点で、入学する学生数が確定します。
 
UCアーバインでは、2017年秋の入学目標6250人に対して、最終的に7100人の入学登録がありました。つまり定員より850人も多く入学させてしまうことになります。許容範囲ぎりぎりで運営をしている州立大学にとって、数百人も多い受け入れは、学生寮の部屋の確保や一般教養のカリキュラムの見直し等で深刻な問題を引き起こします。
 
このことが500名の入学取り消しと無関係ではないことは明らかです。UCアーバインのハワード・ギルマン総長の鶴の一声で入学取り消しの判断は覆され、500名の入学は最終的に認められましたが、UCアーバインのアドミッションの身勝手な行動が受験生に与えた不安は計り知れません。
 
UCアーバインが、2017年の秋に入学を希望する学生から受け付けたアプリケーションは10万4000件です。これは、UCLAとUCサンディエゴに次いで、アメリカ全体で3番目に多い数です。UCアーバインは、3万1000人に合格通知を送りました。入学目標は6250人ですから、歩留まりを20%と予想したと考えられます。しかし実際の歩留まりは23%だったわけです。
 
UCLAとUCサンディエゴの間に位置するUCアーバインは、両校のアドミッションの影響をダイレクトに受けます。 UCLAとUCサンディエゴのアプリケーション数が増えれば、最終的にUCアーバインに流れてくる学生数も必然的に増えます。歩留まりの見誤りが大問題を引き起こしました。

アメリカ・サウスカロライナ大学の対応

歩留まりの見誤りは、UCアーバインだけに限ったことではありません。アメリカのサウスカロライナ大学も、今秋に入学する学生数が、当初予定していた5300人を大幅に上回り、6000人を超える見込みとなりました。サウスカロライナ大学も、歩留まりを3%程度低く見積もってしまったということになります。
 
サウスカロライナ大学の場合は、バスケットボール効果だと言われています。2017年3月に開催された男子バスケットボールの決勝トーナメントで、サウスカロライナ大学の男子チームがファイナルフォー(準決勝)に進出し、女子チームは優勝しました。主要なスポーツの成果が学生の大学選びに影響するケースは少なくありません。
 
ただし、サウスカロライナ大学は、入学を取り消すことは一切せずに、学内できちんと対処することを宣言しました。近隣のアパートを借り上げてスタッフを配置し、学生寮として使えるようにしました。また、一年生が履修する可能性の高いクラスを増やすために、教員採用に奔走しました。

ウェイトリスト活用の可能性

このような〝オーバーエンロールメント〞を避けるために、アメリカの多くの大学はウェイトリストを活用しています。ウェイトリストとは、欠員補充のための〝補欠学生リスト〞です。大学は歩留まりを考慮しながら、あえて少なめに合格通知を送り、その他のボーダーラインの学生をウェイトリストに載せます。そして、5月1日以降、定員に達するまでウェイトリストから学生を繰り上げ合格させます。
 
例えば、アメリカのジョージ・ワシントン大学は、毎年1000人超を繰り上げ合格にしています。ワシントンDCでは、定員を上回る人数を入学させることが禁止されており、この地域の大学は合格通知を意図的に少なく送っているのです。
 
UCアーバインの一件を教訓として、ジョージ・ワシントン大学と似たような戦略をとる大学が今後増えることが考えられます。受験生にとって、自分がウェイトリストに載せられる可能性が高まりますが、合格できなかったと嘆くのでなく、まだチャンスがあると考えて、繰り上げ合格の可能性を高めるための対応を検討することが重要です。
 
(2017年9月16日号掲載)

●UCアーバイン(カリフォルニア大学アーバイン校)への進学・留学については「カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)留学ガイド」でも詳しく紹介しています。合わせてご覧ください。

法人にとっての資本とは

資本は、法人にどれだけの価値があるかの指標の一つです。たとえ多くの資産を所持していても、それと同等の負債があれば、資本はほとんどないのです。資本を理解すれば、その法人の本来の価値が分かるようになります。
 
資本は「資産-負債」という計算式で表され、アメリカではOwner’s Equity、Stockholders’ Equity、Shareholders’ Equity、Corporate Capitalなどと呼ばれます。資本は、資本金(Capital Stock)、株式払込剰余金(Additional Paid in Capital)、利益剰余金(Retained Earnings)の3つで構成されます。

資本金

株式の発行で調達した資金が資本金です。株式には普通株(Common Stock)と優先株(Preferred Stock)があります。一般的に株式とは普通株を指し、普通株を所有することはその会社の一部分を所有していることと同じで、1株に対し1票の議決権が付随します。つまり、株主総会において会社経営陣の選出や承認を行う権利を有するので、運営にも関わることが可能です。新しく株式が発行される前後に株を購入できる「先買権(Preemptive Right)」も与えられます。
 
それに対し優先株は、利益の配当(Dividend)や残余財産の分配を普通株所有者より優先的に受け取る権利があります。広い範囲から出資者を募るため、決められたレートで普通株と交換できるなど、さまざまな特徴を持った数種類の優先株を発行している会社もあります。しかし、普通株と違い会社の運営に関わる議決権はありません。
 
また、発行した株式をその会社が買い戻すことがあります。目的は配当やストックオプション用、株価の下落や買収の事前予防などです。株式を買い戻すとは、つまり投資された資本を返却することなので、現金と資本が両方減ることになり、減資と同じ意味となります。この株は資産としても資本としても扱われず、未発行分の株式と同じと見なされます。

株式払込剰余金

株式を額面以上の金額で売却すると、額面との差額が株式払込剰余金となります。例えば、1株10ドルの株式を1万株発行し、投資家が1株20ドルで購入したとします。すると会社は、10万ドル(10ドル×1万株)を普通株の売上、10万ドル((20ドル-10ドル)×1万株)を株式払込余剰金として扱います。

利益剰余金

利益剰余金とは会社設立後の損益を合計したものです。株主への配当金などはここから支払われます。
 
通常業務で発生した利益は、利益剰余金として翌年に持ち越す場合と、配当として株主へ分配する場合の2通りが考えられます。配当は次の4ついずれかの形態で株主に支払われます。
現金:その名の通り現金による配当。
現物(Property):現金以外のもの(土地、建物、商品など)による配当。
株式:配当金の代わりに会社の持っている株式を提供。
清算(Liquidating):利益剰余金のみならず、会社の資本全てを現金化し、株主の持ち分に合わせて分配すること。法人が解散する際などに行われます。
 
利益余剰金は業務拡大の資金源なので、会社は翌年への持ち越しを多くするため、配当を少なく抑えたいという心理が働きます。しかし、市場は前年維持、またはそれ以上の配当を求め、もし配当の未払いや減少があれば、その会社は業績不振だと捉えるでしょう。会社にとって、配当の妥当な金額と形態の判断は非常に難しいところです。
 
(2017年10月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

森本正治さん/「料理の鉄人」3代目和の鉄人


寿司ブームを自分の目で見たくて渡米
日米で注目されるセレブリティーシェフに

【森本正治さんのプロフィール】

もりもと・まさはる◎1955年広島県出身。崇徳高校野球部の主将。30歳で渡米。ニューヨークの「ソニークラブ」の総料理長を経て、1994年「NOBU」オープンとともに総料理長に就任。1998年よりフジテレビ「料理の鉄人」で3代目和の鉄人を襲名。2001年11月フィラデルフィアに「MORIMOTO」オープン。著書に『No.1(いちばん)』。趣味はゴルフ。

 

肩を壊して野球を断念。もう1つの夢、寿司屋に

小さい頃からなりたかったものが2つあったんです。野球少年だったので、1つは広島カープに入団すること。もう1つは寿司屋をやること。小学校の卒業文集に書いているんですよ。「寿司まさ」をやりたいって。名前まで決めてたんですね。広島の名門崇徳高校で主将を務めたのですが肩を壊して野球を断念し、もう1つの夢だった寿司職人の道に入りました。
 
子供の頃、父が酒乱でうちには温かい食卓というものがなかったんですが、給料日の次の日だけは決まって家族で寿司屋に行ったんです。うちはなぜか最初に喫茶店に行って、妹と私はパフェを、両親はコーヒーを飲んで、それから寿司屋に行くんですよ。その時の家族の思い出みたいなのがあって、寿司屋をやりたいと思ったんですね。でも寿司屋で働いているうちに隣りの芝生が青く見えてきて、1980年くらいに喫茶店を始めました。
 
著書『No.1(いちばん)』は自分のことを回想して書いたんですが、寿司屋も喫茶店も子供の頃に味わった家族の団欒に帰していたんだなと、書くことによって改めて気づきました。それと野球では1番になれなかった。だから寿司屋で1番になろうと思ったんだと。喫茶店を始めた後も、いろいろなことをしましたね。朝7時から夜8時まで喫茶店に出て、9時から朝2時まで寿司屋で修業。それ以外にも同時に火災保険の代理店やったり新聞配達やったり。本当になんでも一生懸命しました。
 
30になった時にやろうと思ったことが4つほどありました。ベンツを買うこと、家を買うこと、居酒屋をやること、アメリカを1年くらいかけて1周すること。それで、まずはアメリカに行こうと。本当は1984年のロサンゼルスオリンピックの時に来たかったんです。1970年代後半から1980年代前半はアメリカに寿司ブームが起きていたので、自分の目でどんなものか見てみたかった。
 
ところが店の売却に手間取って、結局1985年に渡米し、ニューヨークが最初のストップでした。半年くらい仕事するつもりはなかったんですが、日本にいる時に、こちらの日系の雑誌や新聞を取り寄せて調べたら、寿司職人は引く手あまただったので、渡米しても大丈夫だとは思っていました。それでいろいろなレストランで仕事しているうちに、たまたま紹介してくれる人がいて「NOBU」のオープニングから参加しました。

 

フィラデルフィアは独立宣言、そしてNYで故郷に錦を飾る

「料理の鉄人」に出演している時は大変でしたね。鉄人というのは世界に4人しかいないわけです。それだけ注目を浴びて勝った負けたとやるわけですから、ものすごいプレッシャーで食べられない、眠れないという状態が続き、やっている時は本当に苦しかったです。ストレスですごく太ったんですよ。撮影のために月に1度は東京に行かなければいけなかったし、1日に2本撮ったことも5回くらいありました。どの対決も一生懸命だったので、特に印象に残ったというのはありませんが、人と違うことをやりたかった。
 
「納豆対決」の時の「納豆のコーラ煮」は、甘納豆があるんだから、素材は違うけれども甘い納豆があってもいいんじゃないかと思って。納豆でデザートを作りたかったんです。
 
最初に鉄人の依頼があった時、本当は断ろうと思ったんです。でも当時、日本の料理界で「アメリカの和食」は軽く見られているところがあったんですね。駐在員はアメリカに来ればキャリアになりますが、アメリカの和食料理人は引け目を感じた時代だった。それでアメリカでがんばっている若い人のためにも、と思って引き受けました。番組を通じて創作和食の地位が確立され、今では逆輸入で日本でも評判を得ているのを見ると「やったな」って思いますね。
 
2001年11月に「MORIMOTO」をフィラデルフィアでオープンした時、皆になぜフィラデルフィアなのかと聞かれたんですけど、これは言ってみれば独立宣言なんです。いつまでも「NOBU」の森本、「NOBU」から出た鉄人だと言われたくなかった。「料理の鉄人」に出ていた頃は角刈りだったのをポニーテールにしたのもそのためです。今かけている眼鏡も伊達眼鏡なんですよ。2003年にはニューヨークにもオープンする予定です。フィラデルフィアで独立して次は何だと考えた時、ニューヨークで故郷に錦を飾るといいますか、旗揚げですね。
 
「料理の鉄人」は大変だったけど、その経験を活かしていきたいですね。出演してよかったのかどうか、結果はこれから出てくると思います。今、文化的なものが西洋から東洋に向いている時代になりました。料理も同様で、先日私が音頭を取り、日本人シェフ7人が集まって料理を披露する機会を設けたんですが、日本人のシェフの料理を食べるために200ドルも出して人が集まるなんて、ひと昔前では考えられなかった。これは私1人ではなくて、日本人シェフみんなががんばってきたから実現したのですが、その一端は担うことができたんじゃないかなと自負しています。
 
私の場合はラッキーだった。でもすべての人に運が向くかというとそうじゃない。やはりライトスポットにいなければいけない。料理でも何でも、自分のやっていることを好きでい続ける、そしてやり続けることが大切なんじゃないでしょうか。
 
(2003年1月1日号掲載)

松居慶子さん/ミュージシャン


結婚記念で制作したアルバムで全米デビュー
日本人アーティスト初のビルボード1位に

【松居慶子さんのプロフィール】

まつい・けいこ◎東京生まれ。5歳でクラシックピアノを始める。1986年プロデューサーの松居和氏との結婚を機に渡米。1987年自主制作アルバム『ドロップス』が音楽誌、FM局で絶賛され、その後14枚のアルバムを発売。2001年に発売された『ディープブルー』はビルボードのコンテンポラリージャズチャートで日本人として初の1位を記録する。全米骨髄ドナープログラムへの協力などチャリティーコンサートへの積極的な取り組みでも知られる。

「同じ日本人女性として励みになる」ファンの声に支えられた

ハンティントンビーチの自宅に停泊しているヨットに乗って、カタリナまで遊びに行くのが楽しみとか。夫の松居和氏と。

渡米のきっかけは結婚なんです。音楽プロデューサーの主人(松居和氏)と結婚して、彼の仕事をアメリカで手伝っていくんだろうなと思っていました。日本でもグループで活動をしていましたが、主人に「音楽を取るか、結婚を取るか」と迫られまして(笑)。私としては覚悟を決めて結婚を選んだつもりだったんです。
 
その時に新婚旅行に一緒にインドに行こうか、それともロサンゼルスでアルバムを結婚記念に作ってみようかという選択がありました。せっかくだからアルバムを制作してみたいと思って、自主制作のアルバムを作ったのが最初。すぐにレコード会社が決まって1987年に1枚目のアルバムが出ました。自分としては「これからアメリカでキャリアを積む」だとか、そんなことは全然考えていなかったんです。書きためていた曲をアメリカで出せていい記念になった、くらいの気持ちでした。主人のコネクションで『ジーザスクライスト・スーパースター』に主演したカール・アンダーソンもボーカルで協力してくれました。このアルバムをミュージカルにしようと皆で盛り上がったり。とても充実したレコーディングでしたね。
 
そして1987年7月4日、タワーレコードの独立記念日の推薦盤として私のアルバムが紹介されたんです。記念撮影に行ったことを思い出します。それを境にラジオでよく曲がかかるようになりました。初めてのコンサートはサンタモニカのアットマイプレイスというライブハウスでした。
 
1988年に上の娘が生まれましたが、彼女が日本の小学校に上がるまでは、基本的にずっとこちらに住んでいました。ロサンゼルスに住んで週末がコンサートというペースでしたね。面白いのはラジオで聴いているうちは、私が女性か男性かもわからない。ケイコなんてこちらの人はキーコなんて発音しますし、どこの国の人かもわからないみたいなんです。それで、コンサートで私が登場して初めて女性だとわかるんですね。
 
ファンのレスポンスですか? 最初の頃はEメールもなかったから。でも、私の曲を聴くと元気が出ると言ってくださる方、それに同じ日本女性として励みになると言ってくださる方もいましたね。明日へのエネルギーが湧いてくるとも。そうそう、私自身が落ち込んでいた時に友達に冗談で「ケイコの音楽を聴けばいいんじゃないの」と言われたり。また、湾岸戦争の時には、出征した人が船の上の売店で私のアルバムを買って、辛い時期を私の曲を聴きながら乗り越えたということもありました。とてもうれしかったですね。
 
曲のインスピレーションは日常生活の中からふっと湧いてきたり、旅先で出会った大自然にインスパイアされて生まれたりします。「フォーエバー、フォーエバー」という曲は下の娘が2歳の時に「ママのことはいつまでもいつまでも大好き」と言ってくれた、そのことを残したいと思って作ったんです。その娘が生まれた時はコンサートの本数も抑えていました。7枚目の『サファイヤ』の時ですね。でも、その年、驚くほどアルバムの売り上げが伸びたんです。不思議だな、音楽の方が独り歩きを始めたんだなと思いました。
 
娘たちは普段は私の母が日本で一緒に住んでくれていて、私たち夫婦は日本とアメリカを行ったりきたりしています。年間に14往復くらいしていますね。もちろん娘たちといつも一緒にいたいと思います。でも、こんな言い方をすると偉そうだけれど、こうして聴いてくれる人がたくさんいるということは、音楽を続けていくのがお役目といった感じがするんです。ある時ツアーに出かける私に娘が「どうして行くの?」と言ったんですね。「ママのピアノを待ってくれる人がいるんだよ」と答えると、「そうか!!」と言っていました。コンサートのビデオを見て、彼女は「おうちにいる本当のママと、ママは2人いるんだね」とも言っていました。サイン会の時も横にいてうれしそうに手伝ってくれたりするんですよ。

娘の教育のためなら日本へ。無欲?そうかもしれない

去年はアルバムがビルボードの1位になりました。インストゥルメンタルだから国境を越えやすいという理由もあると思いますが、他の国からもお声を掛けていただいて、ここ数年はヨーロッパやアジアのツアーにも出掛けています。南アフリカでは1日中、30分毎にインタビューが入っていたり、コンサートでは曲の途中でもお客さんが盛り上がって歓声をあげるなど、とても印象的でした。モロッコ、ドミニカ、イスタンブール、シンガポールでも演奏しました。来年は韓国、ロシア、ヨーロッパにも行けそうです。
 
年間のコンサートがアメリカで60本、日本でも最近は10カ所でやっています。だから1番ほしいものは時間ですね。でも逆にコンサートをやっている時間にエネルギーをキープできるんです。お客さんに喜んでもらえたことが私の喜びとなり、それがまた新しいエネルギーにつながっていくと実感しています。コンサートは1つ1つがスペシャルな出来事で、この場所、この時間でしか会えない人と空間を共有するもの。だからこそ大事にしていきたいですね。
 
小泉首相が私の音楽を聴いてくださっていると声を掛けていただいた時は本当にびっくりしました。金屏風の前で握手させていただいた時に「いつもアルバム聴いているよ。『ディープブルー』!ライブもいいよね」と。私が首相とブッシュ大統領とご一緒した時のことについてはファンの方に「ケイコの音楽が世界にハーモニーをもたらす前触れではないか」と言われ、うれしく思いました。
 
ここまで来るのに壁はなかったか? 主人を始め、周囲の人にプロテクトされてここまで来られたのでとてもラッキーでした。恵まれていると思います。ビジネスの面では完全に主人に任せていますので。主人の中ではいろいろ大変だったもしれませんが。
 
無欲? そうですね。娘を日本の小学校に上げる時も、そのためだったら完全に日本に引き揚げてもいいと思ってました。
娘が音楽の道に進みたいと言ったら?もちろん私たち夫婦でできることは全面的に協力します。でも、これは私も主人もなんですけど、キャリアを積むより何よりまず人間的にいい人であってほしいと望んでいるんです。母もいろいろな方に「娘さんが成功されてさぞうれしいでしょう」と言われるようですが、母としてはどんなに私の仕事がうまくいくことよりも、娘に幸せでいてもらうことが1番なんですよね。
 
2003年は、またロサンゼルスと東京を往復する1年になります。日本とアメリカ以外にも、さらにいろんな国でのコンサートを重ねていきたいというのが新年の抱負です。そのためにもいつも元気でいなくちゃいけませんね。
 
(2003年1月1日号掲載)

横山智佐子さん/フィルムエディター


オスカー受賞のハリウッド映画に携わるイタリア人師匠が外国人の私にチャンスをくれた

【横山智佐子さんのプロフィール】

よこやま・ちさこ◎1963年生まれ。三重県出身。1987年渡米。UCサンタバーバラ校映画科卒業。『リトルブッダ』と『JFK』でアカデミー賞を受賞した実力派エディター、ピエトロ・スカリア氏のアシスタントとなる。代表作に『G.I. ジェーン』『グッドウィルハンティング』『グラディエーター』『ハンニバル』『ブラックホークダウン 』など。趣味は子供と遊ぶこと。

 

ロケ先のネパールに自費で飛び「無給でも仕事したい」と直訴

英語が好きで、短大の時に1カ月ロサンゼルスでホームステイしたんです。その時に、英語にも自信がつき、ロサンゼルスの大学には大好きな映画を学べる学科がたくさんあるのを知ったので、日本で3年間働いてお金を貯め、1987年に留学しました。
 
最初の2年間はサンタモニカカレッジに通ったんですが、その時から雑誌などで見つけたPA(プロダクションアシスタント)のボランティアをしていました。4年制に編入するつもりだったので映画のことはまだ全然勉強してなかったのですが、カタコトの英語で無謀にもあちこちに電話して、今考えると「よくやったな」って思います。それがその後の下地になりました。PAというのは要するに使い走りなんですが、英語の実力もついたし、多くの人と知り合えましたから。人と知り合うと、次に仕事がもらえるんです。グリップ(カメラの動きや影を作る)の仕事をしている主人と知り合ったのもこの時です。
 
UCサンタバーバラを出て1年ほど経った時、『地獄の黙示録』や『レッズ』でアカデミー賞を取った撮影監督、ビットリオ・ストラロ氏が、『ラストエンペラー』のベルナルド・ベルトリッチ監督の『リトル・ブッダ』の撮影でネパールでロケをしていることを知り、ストラロ氏の大ファンだった主人が自費で撮影に参加したんです。
 
すると『JFK』でアカデミー賞を受賞し、今ハリウッドで1番実力があると言われているピエトロ・スカリヤ氏が編集に雇われたが、アシスタントが1人しかいないと主人から連絡があり、私も自費で急きょネパールに飛びました。着くやいなや編集室へ直行し、「給料はいらないから仕事させてください」と直訴したんです。断られてもともと、と思っていたのですが、すんなりとOKが出て、ネパールで3カ月、シアトルで1カ月半一緒に仕事することができました。
 
その時に「よく働く」と気に入ってもらって、以来11年間一緒に仕事させてもらっています。実は35ミリの編集をするのはそれが初めてだったのですが、一緒に仕事している時はどんなにスローな時でも何もしていないところは見せなかったし、「帰りなさい」と言われるまでは決して帰りませんでした。
 
最初はインターンから始まり、『G.I.ジェーン』でセカンドアシスタント、『グッドウィルハンティング』からファーストアシスタントをしています。スカリヤ氏はイタリア人で、自分も外国人でハリウッドでがんばってきた人だから、同じ外国人である私にもチャンスを与えてくれたんだと思います。

 

幸運、不運の別はない、トライすれば道は開ける

今までスカリヤ氏と一緒に手掛けた作品の中で、クリエイティブな意味で勉強になったのは『グッドウィルハンティング』ですね。バンサント監督がオープンマインドの人で、編集は監督のポーランドの自宅で行ったのですが、毎週のように知り合いを集めてテスト試写をやり、ディスカッションを重ねてどんどん良くなっていったんです。
 
この映画を製作した時は、脚本を書き主演したマット・デイモンもベン・アフレックもまだ無名で、名の通った俳優といえばロビン・ウィリアムスくらい。まさかアカデミー賞まで取るとは予想していませんでした。
 
最初に観た段階ですでに「これはすごい」と思ったのは、『ブラックホークダウン』。撮影はモロッコの小さな町で行われたんですが、カメラが常時4台から11台くらい回っていました。また通常撮影中は台詞が聞こえなくなるので銃の音は出さないのですが、この時は撮影中から銃も音を出していましたし、使ったフィルムの量も80万フィートと今までで1番多かった。『グラディエーター』で60万フィートでしたから。150時間分を2時間半にまとめたんです。エディターという仕事は、切るのは基本的なこと。全体の構成をどうまとめるかが重要なのですが、脂が乗り切ったスカリヤ氏のまさしく実力作品で、この映画で彼は2度目のアカデミー賞を受賞しました。
 
今まではスカリヤ氏のアシスタントとして編集の仕事に関わっていましたが、これからは少しずつエディターとして一般の人にいい映画だと認めてもらえるような作品を手掛けていきたいですね。将来の夢は、スティーブン・ソダーバーグ監督(『エリン・ブロコヴィッチ』など)やコーエン・ブラザーズ(『赤ちゃん泥棒』など)と一緒に仕事をすることです。ネバーギブアップの精神で長い目で捉えてコツコツ努力していると、いつかは必ず道が開けてくると思っています。それはラッキーとかアンラッキーということではなく、トライしていると必ず運が向いてくるということだと思います。
 
(2003年1月1日号掲載)