吉田準輝さん/ヨシダグループ会長


「こんちきしょー。今に見とれ」っていう哲学は大事。
僕の金儲けは、ぜんぶ恩返しなんや

全米で販売され、アメリカ人に愛用されている「ヨシダソース」。そのコマーシャルにはヨシダフーズ・インターナショナルの創立者・吉田準輝会長が自ら出演し、地元ポートランドで大人気を博しているという。その明るく愛嬌あふれるキャラクターの陰には、不法移民として入国、差別を受けながらも自分の信念を貫き通した、強靭な底力があった。

【吉田準輝さんのプロフィール】

よしだ・じゅんき◎1949年京都生まれ。1968年渡米。不法移民として苦労を重ねながら、ワシントン州警察逮捕術師範を経て、1982年「ヨシダフーズ・インターナショナル」を設立。しょう油ベースのソースの製造販売を開始する。同社を筆頭にヨシダグループは19社の会社で構成され、その最高経営責任者兼会長としてアメリカのビジネス界で活躍。2001年、アメリカ合衆国政府より優秀中小企業家賞を受賞。2003年9月、ヨシダグループは、米国の中小企業局(Small Business Administration)が選ぶ全米24社のうちの一社として、FedExやインテル、アメリカオンラインなどと共に「殿堂入り」を果たした。

 

東京五輪で知った”強いアメリカ”に憧れて

妻のリンダさんとは学生時代にひと目ぼれで結婚。共にボランティア活動をしている

小学校の時から番長してました。グレてたからなぁ。家がレストランやってましたしね。レストランというのは大変で寂しかったんやろね。で、身体が大きい方やったし、喧嘩に明け暮れて。3歳の時に片目を失ってるんですよ。で、みんなに「片目」とか言われて、カーッとなって手をかけてたんだよね。
 
小学生の時に、中学生に野球のバットでメチャメチャにやられたんですけど、そんな時にお袋が怒った、僕のこと。泣いて帰って来たから。「もっとやり返して来い!」って。そういう性格だったからお袋は。いつも「こんちきしょー。見とれ」って。自分でね、何千回、何万回ね。アメリカでもその言葉を自分に言い聞かせてきた。
 
中学の時に、東京オリンピックがあったんやけど、勝つ人間ってアメリカ人ばっかしでね。テレビで流れてくる曲も、アメリカ国歌ばっかりやったから。それを観た時に子供心にジーンときたんだよね。その時から、自分はアメリカに「Belong」っていう気持ちが確かにあった。で、その時、立命館大学の空手、柔道っていうのはものすごく有名やったから、空手部に入りたくて受けたんやけど、すべって。因果かな、すべったのも英語が原因。

 

血が出るほど舌を噛んだ。貧乏では恩返しができない

最初はシアトルで空手を教えてたんやけど、縁があって後にオレゴンに来ることに。1974年にはオレゴン州の警察学校からの招請で逮捕術を教えることになってね。来た当時なんて、成功するとか金儲けするとか考えてへんかったね。憧れやったんです、単純に。でも、うちの長女・クリスティーナが病気で死にかけて、お医者さんが娘を助けてくれてね。その時、生まれて初めて神様にお祈りをして、「自分の命を交換してくれ」と自分の命を捨てることが理解できた。
 
日頃は飲みに行ったり、ポーカーしたりね。親としての役割はしてなかったですよ。貧乏人だったから保険もなかったしね。病院出る時に看護婦さんがくれた請求書がたったの250ドル。その時に、もう血が出るほど舌を噛みしめたんですよ。「こんちきしょー、絶対この恩返しをする」って。それがオレの力です。貧乏では恩返しはできひんしね。だから僕の金儲けっていうのは、はっきりしてる。恩返しなんや。
 
今やってるのは、病院の理事に、子供ガン協会のトラスティーでしょ、ロナルド・マクドナルドハウス(貧しい親が子供を病院に連れてくるための宿泊施設を作る組織)の理事。それから”Kids on the Block”の理事を10年間やってね、これ、ぜんぶスポンサーです。
 
ウォルマートやコダックからお金を集めるんです。そのお金でボランティアの先生方が小学校に行って、マペットを使って、子供に教えるんですよ。肌の違いとかね、文化の違いとかね。「そんなこと言うたら駄目だよ」とかね。
 
これもオレの一種のリベンジですよ。「くそー、今に見てろよ。37年前シアトルに来た時、どんなに人種差別されたか」。日本の差別よりも、こっちの方がきつかったですよ。

 

アメリカまで来て日本人にだけ売りたくない

商売らしい商売をしようと手がけた最初の会社が、オレゴン・トレーディング・ポスト。1980年、日本に干し肉を送ろうとしてね。でも、干し肉は日本には入れられへんかったね。日本は肉にうるさかったから。それで発明したのがターキージャーキー。ブラウンターキーを燻したやつに、うちのソースをまぜてジャーキーみたいにした。日本にコネもなかったし、商売も下手やったから成功しいひんかったけど、今はもう「ターキージャーキー」って、アメリカでは誰でも食べてますよ。
 
そこからソースになって、いろんな経験を積みながら、成長していったんかな。がむしゃらに1日1日。その日、その日の勝負ですよ。だから、うちの会社なんて、5年計画、3年計画なんてないよ。その日、自分の持っているすべてを使って一生懸命集中したらね、明日は絶対にいいんですよ。残業してでもその日の仕事はその日に終わらせる。次の日に持っていったらダメ。
 
何で「よしだ」っていう日本の名前で、日本の味がバーベキューソースの横に並んで売られてるのか、わかりますか? 普通、オリエンタルセクションに並ぶから、食品界の七不思議なんですよ。オレゴンではね、当時(大手グロサリーストアの)セーフウェイが1番力を持ってた。で、バイヤーさんがね、何度か交渉してくれて、やっとの思いでセーフウェイに置くことができるようになった。でも、気が付いたらオリエンタルセクションに入れられてたんですよ。
 
そこで、僕、何したと思う? 天下のセーフウェイへの出荷を止めたんですよ。もともとオリエンタルセクションに入れないという約束やったから、僕は、ものすごく怒って、「日本人だけに売るくらいなら、今までアメリカで何回も破産しかけてまでやってきた甲斐がない」って徹底的に戦った。そしたらね、バーベキューセクションに戻してくれたんです。そこまで信念を通さなきゃダメ。
 
アメリカに来たんだから、やっぱりアメリカ人の世界に入らないと。だから学校行っても、日本人だけで集まってるんじゃね。うちのソースだってアメリカ人対象に売りたかったんや。日本人だけに売るつもりなかった。
 
今、レストランのプロジェクトが進んでまして、2006年の4月にオープンするんです。普通のステーキハウス。それから、やっぱりいろんな人にビジネスのことでアドバイスしてあげたいね。いろんな会社の役員をしてるけれども、お金は取りませんよ。お金もらってもしゃあないもん。自分の経験したことを分け与えるのに、なんでお金取るんだよ。たまたま自分がうまくいっただけ。

 

神様が絶対助けてくれる、守ってくれると確信

みんな成功したいんやと思うよ。成功したくないって人、いないですよ。ところが99.99%うまくいかない。で、知らないうちに自分の夢が何やったかなって忘れてしまってるんだよね。
 
「もうちょっとで、できたのに」とか「あいつのせいで失敗した」とかね、「もうちょっとお金があったら」って、そんな言い訳言ってもしょうがない。少しの失敗も、現実的には100%の失敗なんやから。
 
オレなんか4回破産しかけてるからね。でも、夜も寝られへんなんてないですよ。「明日、どうにかなる」、神様が絶対助けてくれるっていう自信があった。オレの家は3代クリスチャンやからね。自分は守られてるって信じてる。それがまた目に見えない原動力になってるんやろね。
 
「こんちきしょー。今に見とれ」っていう哲学は大事やね。やっぱりムカッとするということは大事やと思うなあ。頭に来るというのは、いいことなんですよ。それを良い方に持って行くのか、悪い方に持って行って、人を恨んだり、落ち込んだりするのか。僕も落ち込むことはあるけど、1晩寝たら考えへんね、次の日は。
 
人生というのは将棋のようなもんですよ。自分が1手動いたら、周りは二十何手の動きが出てくるわけですよ。1手打つっちゅうのはそれだけのことを考えなね。プロは十何手先まで考えてるらしいね。でも、そこまでいかんでもいいと思うな。最低でも2手3手先まで考えたらいいんじゃない。夢というのも大事だけど、おっきな夢を描き過ぎたら、小さな夢も達成できなくなるし、そういうもんなんやと思う。
 
(2006年1月1日号掲載)

高橋典子さん/シルク・ド・ソレイユ『KĀ』・パフォーマー


どんなことが起きようとそれを受け入れ、学んで自分を磨いていきたい

世界選手権に通算回出場し、7個の金メダルを獲得、世界に名を知られたバトントワラーの高橋典子さん。2003年、1通の勧誘Eメールを頼りにシルク・ド・ソレイユに入団。高度な芸術性とパフォーマンス技術を誇る同劇団最新のショー『KĀ』で、ソロパートを務めるが、「演技については未だに正解がわかりません」と笑う。その舞台裏には、プレッシャーと格闘し、日々たゆまぬ努力を続ける高橋さんの姿があった。

【高橋典子さんのプロフィール】

たかはし・のりこ◎1970年、横浜に生まれる。6歳の時にバトンを始め、小学校3年で全日本バトントワリング選手権に初出場、5位入賞。以後、2004年度の大会まで25回連続出場。個人種目では17回のグランドチャンピオンに輝く。海外でも、6年生で世界バトントワリング選手権大会日本代表選手に選ばれ、1991年に個人シニア部門で金メダルを獲得。世界選手権には通算15回出場し、7個の金メダル。2004年シルク・ド・ソレイユに入団。『KĀ』ではソロパートでバトンの演技を見せる。

 

内容も役も知らされずメール1通でショーに参加

ショーは緊張の連続。終わった後は1番ホッとしますね(笑)

バトンを始めたのは6歳の時。そのうちに世界大会にも出るようになって、1991年に日本人として初めて、世界大会で金メダルをいただいたんです。それから何回か優勝することがあって、もっと芸術的な部分を含めて、何かをしていきたいなと思っていました。その時に、ちょうどシルク・ド・ソレイユから、バトントワラーが欲しいという話がありまして。各国から選ばれた人が、演技のビデオと履歴書を送ったんです。でも、結局、その話はなくなってしまいました。
 
ショーのことも半ば忘れかけていたある時、1通のEメールが届きました。差出人が知らない人だったので、「怪しい」と思って、そのまま開けずに放っておいたんですね。夜中にアドレスを見たら、「~~@cirquedusoleil.com」だったんです。で、「新しいショーがあるのですが、興味があったら出ませんか?」みたいな感じで、2行くらい。詳しいことはまったく書いてありません。でも、何か新しいことをしたかったので、ぜひぜひというメールを書いて。それが『KĀ』との出会いです。後から知ったんですが、本当は最初のクリエーションの時点から、「この人を使おう」と決めてたみたい。
 
それから1年以上経った2004年2月に、やっとトレーニングセンターのあるモントリオールに行くことに。それまでは、具体的にどういうことをやるか全然教えてくれないんですよ。自分がソロということも、ショー自体がどういうものかも。「秘密だから」っていうので、両親にも言えなかったんです。それに、この話自体がウソだったら困ると思って(笑)。
 
他のメンバーは2003年の10月か11月にトレーニングに入っていましたので、私を見て「あっ!この人なのー!?」みたいな話をしてるんです。振り付けの人もいて、「あなたはソロでバトンをやる人だよね?」って言われて、「えっ?そうなんですか?」って。キャラクターであるということは、契約書の中に入っていたんですけれども、バトンをするとはなかったですし、ストーリーのあるショーの中での”役”があるとは、知らなかったんです。
 
モントリオールでは、自分のパートの振り付けと、高い所から落ちる練習をしました。安全ネットがいつも敷いてあるんですけれども、そこにきれいに落ちないと怪我をするので。だから10メートル上から落ちる練習とかをよくしました。振り付けとか、自分以外のメンバーのシーンがあるので、学ぶことはたくさんあって。
 
『KĀ』は、舞台装置がすごいので、なかなかでき上がらなかった。やっと舞台ができて、最初に通し稽古をしたら、8時間以上かかったんです。
 
例えば、空中に浮いているような舞台装置があるのですが、それを使うあるシーンの練習。私の出番は初めのほんの一瞬、舞台側面の中だったんですが、舞台上のクリエーションがなかなか終わらず、ずっと中で待たされて。トイレに行きたい共演の友人もいて、「私たち、何時間待ってると思う?」って。結局、舞台が下に降りて、外に出たら、2時間半も狭い中にいたことがわかりました。その夜も同じ練習があって、また入って、その後1時間半。そういう感じ。

 

不測の事態に対応するため緊張の連続の舞台

©Tomas Muscionico
Costumes by Marie-Chantale Vaillancourt.
Cirque du Soleil Inc.

大会に出て演技するのと、ショーでするのとでは基本的には同じ。だけど、ショーはストーリーを語らなければならない。だから、表現する部分が多いですね。台詞がないので、感情を表現するという演技の部分が大きいかも。演技とかは、これまでしてこなかったので、「これでいいんだろうか?」って、常に気を遣うというか、どういう風にするのが正解かっていうのが、未だにわからない。自分でショーのビデオを見て、「何してるかわからないじゃん」って思ったら、変えていったり。自分ができることを精一杯、毎日やるしかない。日々学びながらやるしかないんですね。
 
ショーをやっている中で1番難しいことは、ライブなので何が起きるかわからないこと。そこにいかに普通に対応していくかってことですかね。常に感覚を研ぎ澄ましておかないと、不測の事態に反応できない。だからそういう意味では楽しいし、緊迫感がありますよね。自分のキャラクターをもちろん持ちつつ、何が起きても対応できるように心構えをしている状態です。
 
今はショーに出る毎日、毎日が本番という生活なので、「毎日、なんで自分はこんなに緊張して生活しなきゃいけないんだろう」って思うことはよくあります。自分が舞台に立っていて、何かが起きた時っていうのは、本当にドキドキしますね。だから、1番ホッとするのは、ショーが終わった後なんです(笑)。いつまでもこのホッとしたのが続くといいなって。

 

日々ベストを尽くせば新しいものが見えてくる

今までトラブルは、たくさんありました。バトンを落としてしまったこともあるんですよ。それに対して振り付けの方が「それは失敗ではない。それに対してどういうリアクションができるかが大事」って言ってくれた。他のアーティストは毎日私を観てるじゃないですか。だから、何かあった時の方が、彼らにしてみれば、お客さんは別として楽しい訳です。「ノリコは今日、どういう風にカバーするのか」っていうのが。うまく行った時には、みんなもすごく喜んでくれて。最近はうまくリアクションできた時は、失敗してもあんまり落ち込まない。「あっ、こういう風にできるんだ」って学べるから。でも、「どうしたらいいのかな、これ」って時もあるんですよ。精一杯のことはするんですけど、うまく行かなかった時には、やはりすごく落ち込みます。でも、逆にそういうことも、大変ですが面白いことでもあるかな。
 
チャレンジとか、プレッシャーを楽しめるタイプではないですから、できるだけ楽しもうと努力しています。プレッシャーとかをマイナスにとらえたら、楽しくないですし、発展もないですから。それはそれと受け止めて、それに対して自分がどうするか、考えていくのが楽しみ。ポジティブに建設的にやっていこうっていうのを、日々、心がけるっていうか、自然にそうなるっていうか。ただでさえ毎日緊張しているので、そうしないとやっていけないっていうのもあります。
 
現在は『KĀ』のショーで、同じことを毎日、一生懸命に繰り返していますが、日々自分ができる限りのことをしていれば、きっと何か新しいものが見えてくるかなと思っています。どんなことが起きようとも、それがいいことでも、悪いことでも、自分が育っていく過程のひとつだと思うので、それを受け入れ、学んで、自分を磨いていきたいと思いますね。
 
(2006年1月1日号掲載)

近澤泰良さん/カスタム・ハーレービルダー


みんなが寝てる時にも働くべきじゃないの?
現状に満足しないで、ジャンジャン行かなあかんね。

バイク好きが高じて渡米。自作のバイクに乗って全米各地のショーを回るうち、その独特のデザインが評価され始める。2003年、日間でバイクを組み立てる競技番組に登場してから一躍有名に。そのデザインはバイク業界や愛好家から、また全米のバイクショーで脚光を浴びている。「最高作はない」と言い切るミスター・チカのデザインは進化し続け、留まるところを知らない。

【近澤泰良さんのプロフィール】

ちかざわ・やすよし◎1966年大阪生まれ。高校卒業後、ホンダ自動車整備学校でメカニックを学ぶ。ホンダのディーラー、ハーレーのカスタムショップで整備の経験を積んだ後、27歳で独立。1995年に渡米し、自宅でハーレーのカスタムメイドの仕事をスタート。テレビや雑誌に取り上げられ、バイク愛好家の間で一躍注目される存在に。2005年は全米110カ所のバイクショーに参加、多忙な毎日を送っている。www.chicacustomcycles.com

 

がむしゃらに働いてはバイクの借金返済の日々

日本の伝統美をも取り入れた近澤さんのカスタムスタイルは、アメリカはもとより、近年ヨーロッパでも人気が高まってきている

高校時代はサッカーをやっていて、将来、有名選手になりたいと思っていました。その頃、ちょうどJリーグのはしりで、Jリーグに入ったチームメイトもいたけど、僕は誰も誘ってくれへんかったんです(笑)。それで、小学校時代のスーパーカーブームから乗り物への興味がずっとあったんで、ホンダの整備専門学校に入りました。
 
学校からは、4回くらい「辞めろ」って言われた。あんまり勉強しなかったんですね。授業の中でも、「こんなんやってどうするねん」っていうのは、一切勉強しなかった。好きなことには没頭するけど、その他は一切興味なし。そして、卒業してからディーラーの整備士になりました。
 
整備学校の時からバイクはずっと乗っていました。400㏄から始まり、ガラクタを片っ端から買って、いじって動くようにする。家でもやっていましたし、工場でもこっそり夜中に残って、自分の物を持ち込んでやってましたね。
 
バイクは多い時で8台持っていました。それを全部売ってハーレーを買った。残業してなんとか給料を13万円もらって、バイクのローンが12万円とか、そんな感じだったの。バイク買い過ぎて借金いっぱいあったから、滋賀のディーラーで5年頑張りました。売り上げでは全国の拠点の中で3カ月連続日本一になったし、サービスマンのコンテストでも優勝した。
 
ツーリングも好きで、いろんなところを旅したね。日本国内は下道で行けるところは全部。北海道が好きで、有休を取って何度も行ってた。だから嫌われてましたよ、会社では。ある時、会社で支給された工具が嫌で、自分の工具でやってたら、それを上司に咎められました。それから、「(ホンダのメカニックが)なんでハーレーに乗っているんだ」とも言われて。僕も負けず嫌いだから、支店の売り上げを全国で1番にして辞めてやったんです。

 

アメリカでの最初の営業は自分が作ったバイクに乗って

「最初はバイクと寝袋持ってあちこち回りました」という近澤さんは、ハーレー好きの中では『Chica』で知られるカリスマ的存在だ

それから京都のハーレーショップで働きました。1990年頃、ハーレーは部品だけで2万、3万したので、ハーレーショップに行ったら安く買えるだろうっていう安易な考えでした。ショップは社長と工場長と僕だけ。当時、京都にはカスタムショップが1軒しかなかったから、忙しかったですね。3年頑張ったけど、4回腰を悪くしたんです。3回目で立てなくなって入院して。お客さんが「店はもう辞めろ。自分でショップを持て」って入院している間に段取りしてくれて、退院したら工場があったって感じだった。27の時です。店は開けて半年くらいでお客さんも増え出して。借りたお金、スポーンと返せました。そのかわり、24時間営業とは言わないけど、20時間営業くらいやってたかな。
 
その2年後に、アメリカで作ったバイクを日本に輸出する人から「バイクを作らへん?」って誘われて、「行くに決まってるがな」って。で、行ったのはサウスエルモンテ。工場がすべて鉄格子に囲まれていて、そこには4カ月しかいなかった。僕の思い描いたアメリカはパームツリーのビーチだったんですよ。「このままいたら死んでしまうわ」って、辞めて再び独立。トーランスに家を借りて、ひっそり始めたの。
 
こちらに来る時、日本から1番初めに買って改造したバイクを持ってきてたんですよ。英語はしゃべれなかったけど、バイクのショーやスワップミートでバイクを見せているうち、「これ、お前が作ったのか?」って話しかけてくる。そのうちバイクのメーカーやパーツ屋さんから「写真を使わせてくれ」と頼まれるようになって。で、1999年頃、アメリカの企業から「来年のモデルを作ってくれ」とか「カタログの表紙のバイクを作ってくれ」っていうオファーが来るようになった。

 

見たことのない物を作ってやろう

雑誌にどんどん出るようになって、今度はテレビから声がかかった。ディスカバリーチャンネルの『グレート・バイカー・ビルド・オフ』っていう番組では、9日間で1台のバイクを作ったんですよ。ユニコーンのイメージで。アメリカ人と飲んでいる時にユニコーンの話を聞いて、ピーンと来て、「ユニコーンは、みんな形は知っているけど、見たことがない。これや」って。今までにないスタイル、あり得ないスタイルってことで一気に取り上げられ、その番組は何度も放映されました。
 
そこから、注文が一気に増えました。バイクショーの招待もどんどん来るようになった。ハワイのバイクショーに招待された時、日系人たちが神様のように扱ってくれたんです。「有色人種の日本人が、バイク雑誌に出ることは、すごくうれしい」って。白人以外のカスタムビルダーは、それまでバイク雑誌に出たことがなかったんですよ。
 
カスタムメイドは僕が全部、一からやります。スーツと一緒で袖が長かったらダサイし、丈が長くてもダサイし、ピチピチ過ぎでもダサイ。だから、全部お客さんのイメージとスタイルに合わせます。好みからライフスタイルまで全部聞く。僕の色に染めてもしょうがないからね。僕のスタイルが好きだっていうお客さんがまず来て、そこからその人に合わせて作る。

 

想い出のバイクなんてない。常に進化しているから

僕は日本人だから、日本人タッチとアメリカ人タッチとミックスしてる。他の人には絶対にできないトータルバランスを考えてますね。日本人タッチには日本の伝統文化も入っている。バイクを作り出してから、仏像さんとか建物とか、神様のキャラクターとかに興味を持つようになった。昔はこれ、どうやって作ったんだろうって。今は、機械でプログラムしてサッと終わるけど、昔はどんな機械があったかとか、昔の人はどうやって溶接してたかとか。
 
昔の人ってすごいよね。例えばワイパー。ゴムの材質が良くなるとか多少は進化しましたけど、雨が降ったらワイパーしかない。最初からあのデザインで、何も変わっていない。変わらないもの、デザイン的にも誰が見てもホッとするもの。僕はそういうのが好きで、取り入れています。
 
仕事で口癖にしているのは、「better than nothing」「better than before」。ショーの時にお金をつっこんで、100ドルとか200ドルしか儲からなかったとしても、まあ、「何もないよりはいいやん」っていうこと。それとバイク作る時は、絶対いつもチャレンジ。昔作ったバイクは嫌なところを知ってるから、写真に撮られたくない。これまで作った中で想い出のバイクとかは基本的にないんですよ。常に進化してるから。
 
僕は負けず嫌いだからね。「くそー、絶対に負けたくない」という相手が常にいる。自分を信じるなら、とことん信じてほしい。僕はもともと体育会系なんで、ここアメリカは全国大会だと思ってる。世界中から「自分こそは」って思ってるヤツがたくさん集まって来てる。
 
「アメリカは自由だから、どうにかうまいこといくんやないか」って思ってるんだったら、止めた方がいい。自分で一旗揚げようと思うなら、みんなが寝てる時にも働くべきじゃないの?現状には満足はしない方がいいよね。ジャンジャン行かなあかんね。ビジネスで成功しているアメリカ人なんか、みんなそうやからね。
 
(2006年1月1日号掲載)

松久信幸さん/「NOBU」「MATSUHISA」オーナー


成功とは1つのことを「続け切る」こと。一生懸命続けていれば、悪いようにはならない

1987年、ビバリーヒルズのラシエネガ・ブルバードにオープンした「MATSUHISA」は、3年目にはザガットで日本食トップの地位に。アメリカにおける日本食レストランの草分けとして常に注目を浴びてきた。現在、全世界に「NOBU」は15店、1500人のスタッフを抱え、「まだ自分は成功していない」と謙虚に笑う。その陰には何度も転んで何度も立ち上がった、苦労と努力の長い年月があった。

【松久信幸さんのプロフィール】

まつひさ・のぶゆき◎1949年、埼玉県で木材輸入を営む家の3男として生まれる。小学1年生の時に父親を交通事故で亡くす。高校卒業後、東京の寿司屋・松栄で7年間修業をした後、24歳でペルーに渡り、パートナーで寿司屋を経営する。その後、ブエノスアイレス、アラスカを経て、1987年にロサンゼルスに「MATSUHISA」を開店する。1994年にはニューヨークに「NOBU」を開け、以来、ロンドン、ミラノ、ギリシャなど9店舗、展開し、2005年には、さらにダラス、バハマなど4カ所にオープンした。

 

「ここ、いいな」一瞬で寿司屋の虜に

ビジネスパートナーであり、友人でもあるロバート・デ・ニーロと

父親は材木の仕事をしていましたが、小学校に入って2カ月目に交通事故で亡くしたので、父親に対する憧れが強かったですね。パラオで撮った父の写真が家にあって、寂しくなるといつもその写真を見ていた。小さい時からずっと、父親みたいになりたい、外国に行きたいという憧れがありました。
 
6年生の時に、ひと回り上の兄に寿司屋に連れて行ってもらって、「いらっしゃい!」というかけ声、寿司屋独特の匂い、カウンターで食べるというスタイルに一瞬のうちに虜になったんですね。「ここ、いいな」。その時、僕も寿司屋になろうと決めたんです。高校を卒業して、東京の「松栄」という寿司屋に就職しました。
 
ペルー在住の日系人のお客さんが、よくペルーの話をしてくれました。リマの港は世界一の漁獲量ということで、非常に興味を持った。一緒にペルーで店をやらないかと誘われて、休みを取ってペルーに行ったんですよ。ちょうど結婚した時期で、お袋は明治の人間ですからひどく反対した。当時、ペルー移民は行ったら帰って来れないというイメージでしたから。
 
でも、僕はふたつ返事でした。「行きたい」。いったん日本に帰って女房と結婚式を挙げてペルーに戻りました。店はうまく行っていましたが、3年過ぎて、パートナーと衝突してしまったんです。というのも、僕がフードコストを考えていなかったから。いい物を食べさせたいと思うと、どうしてもいい物を仕入れてしまう。でも、出資者は、コストを下げて利益を出したいわけです。その後、何をするという予定もなく辞めてしまったのですが、ちょうど知り合いからアルゼンチンのブエノスアイレスに仕事の口があるというので、引っ越しました。その店には日本からの職人は自分だけで重宝されましたが、アルゼンチンは物価が安く給料も安い。1年間やって、このままでいいのだろうかという不安を抱き、帰国を決めました。

 

開店して50日目で全焼。アラスカでの辛い体験

4年ぶりの日本はオイルショックで景気が悪く、負けて帰った私には居場所がありませんでした。「もう2度、海外に出たい」という思いにかられました。そんなある日、アラスカで日本食レストランをやらないかと声をかけられました。
 
そこでは念願の自分の店を持つことになっていました。工事も手伝いました。そして、オープンから50日目のこと。パートナーから電話がかかってきたんです。「店が火事になっている」と。駆けつけてみると、本当に燃えている。全焼でした。
 
呆然と立ち尽くしましたね。保険にも入っていなかったんです。一銭もなくなったどころか、帰る飛行機代もない。しかし、そういう時にも助けてくれる人がいた。ある人が現金で飛行機代を出してくれました。
 
倉敷の実家に家族をあずけ、ロサンゼルスに単身、逃げるようにしてやってきました。1977年のことでした。最初、ウエストロサンゼルスのミツワというレストランで働きました。そこで借金を返しながら、日本の家族に仕送りをしました。妻と子供2人には、すぐにビザが下りなかったんです。
 
でも、悪いことは重なるもので、やっと買った車が盗まれ、仕方がないので自転車に乗っていると、その自転車まで盗まれてしまいました。でも、もう焦りがなくなっていましたね。アラスカでの経験で開き直っていました。仕事ができて、家族がいて、健康であれば、それでいい。そう思っていました。
 
2年経って永住権が取れると、ミツワのオヤジさんが「もっと自由にやりなさい」と追い出してくれた。その後、王将という店で働き、1987年、ビバリーヒルズのラシエネガ・ブルバードにMATSUHISAをオープンさせたんです。アラスカ時代のことがありましたから、店を持つことにはトラウマがありましたが、うれしかった。何より自分の好きなようにできるのですから。

 

最初は名前も知らなかったデ・ニーロとの信頼関係

ザガットに載ったのはオープン3年目のことですが、最初からザガットを強く意識したことはなかったです。結果的にそういう人たちが来るようになっただけ。ロバート・デ・ニーロとの出会いも、そんな感じでした。最初、誰だか全然知らなかった(笑)。でも、デ・ニーロは気に入ってくれて、しょっちゅう店に来てくれたんです。
 
1年くらい経って、彼から「ニューヨークで店をやらないか」と誘われたんです。「1度ニューヨークに来い」と飛行機もホテルも用意してくれ、彼の家に招待されていろんな話をしました。デ・ニーロはトライベッカという倉庫街のビルを買ったところで、「これがお前の場所だから」と案内してくれました。
 
彼とは4日間ずっと一緒にいましたが、4日目にお断りしたんです。チャンスをくれたことに感謝の気持ちはありましたが、当時、ロサンゼルスの店も3年目で、朝から晩まで働いて、スタッフも7、8人。これでニューヨークにも出すなんて無理。みんながサポートしてくれているロサンゼルスの店をつぶしたくない。アラスカ時代に戻りたくないという恐れがありました。
 
デ・ニーロは「わかった」と言って、その後も店に来てくれ、4年後、また「もういいだろう?」と電話をくれたんです。実は、これまでの経験から「パートナーシップはだめだ」という気持ちもあったのですが、4年間、自分を待ってくれたということで、彼を信用できたんですね。MATSUHISAも7年目で、ある程度回るようになっていたので、1994年、NOBU NEW YORKを出すことに決めました。その後、ロンドン、ミラノと9店舗を開けて、2005年にはニューヨーク、ロンドン、ダラス、バハマと4店増やしました。15店舗のほか、「セレ二ティー」というクルーズ船でも料理を出しています。

 

大切なのは誠心誠意で一生懸命続けていくこと

僕のビジネスは、あくまでも職人としての見方から始まっています。お店って出すのは簡単なんです。場所とお金さえあれば。ただ、そこにスタッフが育っていかないと難しいですね。スタッフには料理に「心を入れる」ということを繰り返し教えています。
 
ロンドンの店には「ノブさん教科書」というのがあるそうです。どこで修業をして、どんな気持ちで店を開けたか、ノブのフィロソフィーとして、マネジメントチームがトレーニングのために作ったんだそうです。知らないところで、そういう物ができているというのは驚きですが、そういう所で仕事ができることが自分でもうれしい。
 
スタッフは世界で1500人くらい。いろんな所に行って、マネージャーやシェフのみんなと話すことも僕の仕事。みんなを元気づけることもあるし、怒る時もある。誠心誠意、接していこうと努力しています。
 
人生で大切なのは、夢を持つことと、1つのことを続けること。「継続は力なり」という言葉が好きですが、1つのことを「続け切る」こと。一生懸命続けていれば、悪いようにはならないんですよ。自分がその仕事について、人生について、商売に対して一生懸命、誠心誠意を尽くしていればそれでいい。仕事をしている時は、お客様にどうしたら喜んでいただけるか考えることが原点です。
 
(2006年1月1日号掲載)

河辺美穂さん・美佳さん/シルク・ド・ソレイユ『O』出演者


辛いことを前向きに捉えれば、何でも気楽に頑張れるはず(美穂)
辛い時を越えれば、必ず良いことが待っています(美佳)

世界中の一流アスリートで構成されるサーカス集団、シルク・ド・ソレイユ。その最高峰で演技を披露する、日本人の双子、河辺姉妹が、それぞれの過去、現在、未来を語った。

【河辺美穂さん・美佳さんのプロフィール】

かわべ みほ/みか◎1974年生まれの双子姉妹。美穂が姉。共に5歳から競泳をスタートする。中学生の頃にシンクロナイズドスイミングに魅せられ転向し、それ以降2人共頭角を現す。美穂は、1996年アトランタオリンピック・シンクロ団体で銅メダルを獲得。美佳は、1999年ワールドカップ団体で銀メダルを獲得。姉妹では、1997年日本選手権デュエット2位。2001年、ラスベガスでシルク・ド・ソレイユが行うショー『O(オー)』出演のため、美穂が渡米するが、美佳は事故により断念。その後美佳は、日本で水中パフォーマンスチーム、トゥリトネスのメンバーとして、シンクロをモチーフにしたショーの振り付けから出演まで幅広く活躍。2008年、美佳は再度シルク・ド・ソレイユに挑戦。現在2人で、同ショーに出演している。

 

シドニー五輪の選考で競技シンクロを断念

これまでずっと一緒だった2人が共に演じられる幸福を噛み締め演技をする河辺姉妹。

美穂:妹と一緒に5歳から競泳を始めました。5人姉妹で、姉が競泳をやっていたため、その影響で親が自然と習わせたんです。ある日、シンクロの大会を見て、美佳と2人で「シンクロやりたいね」って。ちょうど競泳には飽きていたし(笑)。
 
美佳:シンクロをしようと決心してから、クラブに通い始めたのが半年後。クラブは東京にあって、自宅の茨城から片道2時間。最初は親が許してくれなかったので、始められるまでに時間がかかりましたね。でもその分、やりたい気持が強まり、最初の3年くらい(中学生の間)は特に面白かった。
 
美穂:私たちには競泳の経験がありましたから、シンクロへの転向は特に難しくなかったです。中学の時に、私たち2人のデュエットで全国大会に出場しました。競泳の経験とコーチの良い振り付けのおかげで、運良く行けたという感じ。双子だから息が合いやすいし、点数も出やすかった。足の形もよく似てるんで、それだけでも見た目がきれいなんです。その後、私は1996年のアトランタオリンピックに出場しましたが、まぐれもいいとこ(笑)。10人選考されて、うち8人が出場するんですが、私は9番目の補欠。でも決勝の時、私に出番が回ってきて、ほかの選手に付いて行くので必死。すべての記憶がなくなっちゃうくらい、本当に大変でした。
 
美佳:レギュラーの選手は皆、半年間一緒に練習していますが、姉は、横で見ながらの練習。だから、本番直前での出場は、本当に大変だったと思います。
 
美穂:オリンピックの後は燃え尽きちゃって。シンクロから遠ざかりたいとさえ思いました。今になってようやく、オリンピックの良さとか、あの時に自分を追いつめた経験がすごく貴重だってことがわかるようになりました。アトランタが終わってからは、2人共2000年のシドニーを目指しましたが、選考から脱落。そんな頃、アメリカに留学しているシンクロ仲間から、シルク・ド・ソレイユのことを聞いたんです。その時、「ダメもとでいいから挑戦したい!」って思いましたね。オリンピック選考会からも外れてしまったので、怖いもの知らずになっていたんでしょう。「恥をかいてもいいからトライしよう!」って。
 
美佳:私は、シルク・ド・ソレイユなんて名前すら知らなかったんです(笑)。選考に外れてから2週間後、2人でラスベガスにシルクの『0』を観に行きました。「こんなシンクロもあるんだ」って思った瞬間、「やりたいっ!」と。でも、皆スタイルが良くて、もし私たちが入団しても浮いちゃうんだろうなって(笑)。ですから、合格なんてまず無理と思いましたよ。実際、オリンピック選手もたくさんいました。
 
美穂:そして、2人揃って2000年3月にオーディションを受けたんです。
 
美佳:結果は「採用するかもしれません」という、曖昧なお知らせでした。オーディションが終わってからは、合宿メンバーを選抜するんです。当時シルクは、次期メンバー候補向けの合宿をして、その年に何人補充するかを決めていたんです。その予備軍を集めて4カ月間特訓するんですね。要するに、アスリートからアーティストになるための訓練。それには姉が選ばれて。
 
美穂:オーディションの出来は、妹の方が良かったので、どちらかが選ばれるなら…。
 
美佳:私かなって。
 
美穂:でも私が選ばれた。この時は、2人共ショックで悲しくて。「何だ、結局はオリンピック出場っていう名前なんだ…」って、現実を突き付けられた感じでした。
 
美佳:私は、その時初めて、オリンピックに出れなかったことを悔やみましたね。

 

姉はシルク入団、妹は大ケガで断念

美穂:シルクでの合宿経験は、衝撃的で、観るもの聞くものすべてが新しい世界。学ぶことが楽しくて仕方ありませんでした。最初私は、アーティスト的なものは何も持っていませんでしたが、それを引き出せるんだという思いにさせてくれました。そんな機会を与えられたのだから頑張りました。しかし、合宿が終わったからといって、役が来るわけではありません。役の空きがないと、何年も待つことになります。「もしかすると、呼ばれないかも」と不安でしたよ。その間日本で、『水の道化師』というシンクロのコメディーショーに出演していました。10カ月ほど待ち、ようやくシルクから声がかかったんです。
 
美佳:私は、姉の合宿の翌年に合宿メンバーに選ばれました。でも、参加の2週間前にプールで滑って、膝を脱臼骨折。全治6カ月で、生まれて初めて人生、目の前が”真っ白”になりました。ほんとに真っ白になるんですよ。
 
美穂:ショックと痛みでね。
 
美佳:ショックの方が、断然大きかった。目標が、全部台無しですから。オリンピック、シルクの合宿、そして今回と、3度にわたって私だけ行けなかったという思いもありました。それからの6年間、姉はアメリカ、私は日本と、ずっと一緒だった2人が、別の世界で歩み始めました。私は姉から紹介されたシンクロのコメディーショーに参加・出演し、全国を回りました。そこでは出演はもちろん、振り付けや企画、演技指導などもこなし、自ら進んで色々と創り上げていきました。それまで私は、何かと姉に頼りっきりの性格だったんですが、姉と離れたことで、精神的にかなり自立できたと思います。しかしやはり夢が諦めきれず、最後のチャンスとばかりに、2007年にシルクのオーディションを受け合格したんです。ありがたいことに、その頃の日本の仲間たちからは引き止められましたが、諦められなかったんです。

辛い時を越えれば先には良い時がある

美穂:シルクのメンバーは皆、自分たちが楽しんで演技をやっています。私たちの場合は特に、2人がこの場で再会して一緒にやれていることが、とてもラッキーなこと。こんなチャンスをいただいて、こうして一緒に泳げることが、とても幸せです。
 
美佳:私たちが出ている『O』のキャストは、全員で75人ほど。世界20カ国ほどから精鋭が集まっています。そんな中で一番大変なのは、常にモチベーションを高くキープすること。私たちは、週5日、1日2回の同じステージを繰り返します。でも人間だから、気分に波があるじゃないですか。でも、ショーの前には高めなければならない。それはすごく大変ですね。
 
美穂:どんなスポーツでも仕事でも、それは同じことだと思いますが、私たちの場合、お客様はその時のショーしか観られない。だから、すべての瞬間をきちんと演技しなければならない。その分、余計にプレッシャーを感じるのかもしれません。
 
美佳:次の目標としては、将来的には、日本に戻って一般の人に楽しいシンクロを教えたいと思っています。そのためにも、シルクで色々吸収して、日本にいた頃には学べなかったことを勉強し、それを教える面で活かしたいと思っています。
 
美穂:私の人生は、ずっと水泳やシンクロ一色だったから、将来は別の世界に行きたいと思っています。その時のために現在大学に通い、次のステップに向けての準備をしています。実は、9月に子供を出産しました。『O』には子持ちのメンバーも多くいますから、シンクロも勉強も子育ても、一生懸命やらなきゃ(笑)。大変だけどすごく恵まれていると実感しています。これまでの人生を振り返ると、一番挫折しそうな時期が、勉強できた時だったと思いますね。辛い時期こそがとても良い経験だって気付けば、何でも気楽に頑張れるはず。不可能ってことはありませんから、ダメもとで挑戦することは、きっと良い経験になります。特に若い方は、どんどん挑戦してほしいですね。
 
美佳:私も姉とよく似ていて、辛い時を越えれば必ず良いことが待っていると思って頑張っています。自分の人生を振り返っても、辛い時の後には必ず良い時が来ていますから。
 
美穂:アメリカって色々大変だけど、自由に挑戦できる国。だから、頑張るというより、楽しんじゃうつもりで時間を過ごした方が良いかもしれませんね。
 
(2010年1月1日号掲載)

雲田康夫さん/Frec Food代表


自分を切羽詰まった状況に追い込んだから上手くいった。少なくとも、失敗したら日本に戻ればいいという気持はなかったね。

「Mr. Tofu」と呼ばれる雲田さんは、日米食文化の狭間で、全米に「TOFU」を浸透させた功労者。25年にわたる、その熱い思いをうかがった。

【雲田康夫さんのプロフィール】

くもだ やすお◎1966年、青山学院大学法学部卒業、森永乳業株式会社入社。1970年代初頭のスーパーマーケット台頭により、同社の牛乳販売は不振に。そこで、健康ブームに沸くアメリカをターゲットに販路を拡大。1985年に単身渡米し、現地法人を設立した。以後幾多の失敗を繰り返し、1993年、当時のクリントン大統領の妻ヒラリー夫人が豆腐の話をしたのをきっかけに注文が殺到。それ以降、アメリカの豆腐市場の形成に尽力し、「ミスター豆腐」と呼ばれる。2008年、第3回日本食海外普及功労者表彰事業農林水産大臣賞を受賞。Morinaga Nutritional Foods, Inc.前社長、中京大学国際英語学部客員教授、日本食文化振興協会理事長。著書に、『豆腐バカ 世界に挑む』『売れないモノは俺に任せろ!』(共に光文社)

 

強烈なスーパーの追い上げにアメリカに豆腐市場を求めた

第2回日本食海外普及功労者表彰事業農林水産大臣賞の授賞式。当時の小泉純一郎首相と並んで。

1966年、大学を出て森永乳業に就職しました。1970年代初頭にスーパーマーケットの勢力が台頭し、主婦の買い物パターンが激変。宅配で価格が守られていた牛乳が、スーパーの「今日の特売品」で売りさばかれるようになった。そうなると、誰も宅配牛乳を買わなくなるでしょ。そこで、牛乳の配達網を活かして、ほかの商品も販売できないか全社で考えた。参入しやすく、しかも市場が大きい商品。それが、豆腐だったんだ。
 
そこで森永は、5年かけて、常温で長期保存できる滅菌処理した豆腐を開発。東京に大規模豆腐製造設備を用意した。しかし運悪く、1979年に中小企業を保護する法案が成立し、豆腐の販売には全国豆腐商業共同組合の許可が必要になったんだ。当然、豆腐組合は大企業の豆腐販売を許可しないよ。そこで、海外の日本人駐在員や、健康食の代名詞となった日本食の普及に便乗し、アメリカ市場の開拓を決定。それを機に、1985年の現地法人設立で渡米しました。40歳の頃だったね。
 
豆腐のコンセプトは、「低カロリーでコレステロールゼロの植物性高タンパク食品」。だから、アメリカ人には魅力的なはずなんだよ。でも実際食べさせると、「気持ち悪い」「味がない」「TOFUの発音が、TOE(つま先)に似ていてイヤ」と散々。しかも、原料の大豆は、当時のアメリカ人には家畜のエサ。
 
立ち上げから4年経った1988年のある日、追い討ちをかけるように全米紙『USA Today』が、「アメリカ人が最も嫌う食品は豆腐」と掲載しちゃって。その上、本社から撤退命令が出るし。一瞬、「こりゃダメだ」と弱気になったね。
 
そこで、豆腐にブランドネームを付けようと考えた。思い付いたのが、鉄板焼きの「BENIHANA」。「BENIHANA」ブランドなら、スーパーも買ってくれると思ったんだ。そこで、ニューヨークにいる創業者の故ロッキー青木さんにお願いに行ったら、ダメだって。そりゃそうだよね。でも、私も必死さ。「では、うちの豆腐を使って料理を出してください」とお願いした。すると、「『低カロリーでコレステロールゼロの健康食品です』と豆腐を説明したら、ステーキはどうなる?悪者になっちゃうじゃないか」って。で、どうしたらいいか相談したら、「自分が広告塔になりなさい」と、ご自身の経験を踏まえて、丁寧に教えてくださった。
 
ロサンゼルスに戻って、自分に何ができるか考えた。そして思い付いたのが、車のナンバープレートを「TOFU NO1」にすること。するとアメリカ人コンサルタントが、「『豆腐はノー!』って読めるよ」って。「うむ、なるほど…」。結局「TOFU A」にしたけど、走ってると、周りのドライバーが窓から親指を下に向けて「ブー!」って(笑)。
 
次にロサンゼルスマラソンで、豆腐の着ぐるみを着て走った。運悪く転んだけど、そこにTV局のスポーツレポーターがいて、着ぐるみを指して「それは何だ」と。痛いのを我慢して、TVカメラの前で「ノーコレステロール、ヘルシーフード!」と、あれこれ説明したよ。
 
その時、ロッキーさんが言ったことがやっと理解できた。ある文化に異質の食べ物を浸透させるというのは、優れた栄養面にフォーカスするだけではなく、自分が広告塔になってチャンスを逃がすなってことだったんだね。
 
それからも色々挑戦したよ。でも、スーパーで冷奴のデモをやったら、カツオ節にしょう油をかけるとクネクネ動き出してアメリカ人はひるむし、味噌汁を出すと、一気に飲んだおばあちゃんがヤケドして、止めろと言われるし。スーパーの店長に「そこを何とか」とお願いして、今度は麻婆豆腐のデモを始めた。すると人気は上々!「よしっ!」と思ったけど、客は口を揃えて「麻婆ソースをくれ」って。「ソースは他社製品だから…、豆腐を買って」と言うと、「じゃあ要らない」だって。

桃栗3年、柿8年。豆腐は10年かかるね

「TOFU A」のプレートを付けた車に腰掛ける雲田氏(上)と、ロサンゼルスマラソンで豆腐の着ぐるみで走る様子

年貢の納め時かって思いながら、ある米系スーパーの豆腐売り場に立ち寄った。すると、潰れた豆腐を買っているおばあさんがいたんだ。ビックリして「どうするの?」って聞いたら、「果物を入れてシェイクにするの」って。驚いたね。私の発想になかったから。早速会社に帰って、栄養士とフードスタイリストと社員を呼んで、果物入り豆腐シェイクを作ったら、これが美味い!そこで、「革命的な健康朝食『豆腐シェイク』」というふれこみでデモを開始。すると大盛況。結局ね、アメリカ人に豆腐を売るんだから、白くて四角い「日本」の豆腐を売る必要はなく、ぐちゃぐちゃの豆腐でいいんだよ。渡米6年目にして、それがやっとわかった。
 
とは言え、まだ軌道に乗らなかったし、相変わらず本社は撤退しろと言う。そんなある日ラジオを聞いていたら、当時のクリントン大統領の妻ヒラリー夫人が、「私は、夫のビルに健康食品の豆腐料理をすすめるんだけど…」と話していた。当時豆腐は「soy bean cake」「soy bean curd」と呼ばれていたのに、彼女は「TOFU」と発音した。すぐにホワイトハウスに豆腐1ケースと、『豆腐マジック』と名付けた自作レシピを送ったんだ。そしたら、ヒラリー夫人から礼状が来て。それで「アメリカで頑張ろう!」って決心したよ。
 
それ以降、「家畜のエサで作った健康食品」という意外性も手伝って、色んなメディアが豆腐を取り上げた。すると、全米から注文が殺到。自信が付いたもんだから、本社に「もう少しやらせてくれ」と言ったら、「自分で資金調達するならOK」とつれない返答。だから独立し、借金して1日10万丁生産できる拠点をオレゴンに建設したんだ。結局、順調に売れ始めたのは、10年ほどしてからだったね。桃栗3年、柿8年。豆腐は10年だよ(笑)。

 

経験を後世に伝える。それが私の使命

売れるかどうかわからない物を売る時は、莫大な時間がかかるのは当たり前。だけど、時間をかければ良いってもんでもない。要は本人が、本気でどうにかするという熱意を持っているかどうかだね。これまで、精神的な重圧から10円ハゲができたり、胃潰瘍になったり、血尿が出たり。周りからは「バカじゃないの」っていつも言われた。でもね、人から「バカ」って思われるレベルに達して、やっと事業が成功に向き始めるんだよ。
 
ある程度まで頑張ったら、次は発想の転換。固定観念に縛られず、柔軟な発想で物事を考えることが肝要だね。「他人のせいにせずどこまで頑張ったか、そして、どれだけ大胆に発想を転換したか。それを自問自答してください」って、いつも講演で話してますよ。
 
今は、多くの方から「最初は大変でしたね」と言われますが、、当時、英語ができない40男には、アメリカで豆腐を売り込む以外に、生きる道がなかっただけ(笑)。でもね、いつも自分を切羽詰まった状況に追い込んでいたから、うまくいったんだと思うし、失敗したら日本に戻ればいいという気持ちもなかった。でないと、人間は簡単な道に逃げちゃう。最近、『売れないモノは俺に任せろ!』という本を出しました。サブタイトルが「成功法則58」だけど、裏を返せば58話の失敗談。それを反面教師にして読んでもらいたいね。
 
最後にね、私の使命は自分の経験を後世に伝えることだと思ってる。最近の日本には、私の年代で元気のない方がたくさんいらっしゃるようだけど、彼らには、人生や社会人生活の中で蓄積した豊富な経験と深遠な知識があるはず。あれだけ苦しい時代を乗り越え、日本の成長の原動力となった世代なんだから。そしてそれは、日本の国にとって貴重な財産だと思うね。だから沈黙を守らず、「俺たちには、知識と経験を若者に伝える使命がある」って思っていただきたい。そうすれば、自ずと元気が出てくるはずです。
 
こんな私も、今になってわかったことはたくさんあります。だけど、若い世代にこれまでの私を惜しみなく伝え、彼らがその次の世代にまた伝えてくれれば、最高にうれしい。そう思って、毎日頑張ってますよ。
 
(2010年1月1日号掲載)

松井紀潔さん/松井ナーサリー・インク社長


稼いだお金は、自分の懐に入れるべきものではありません。それをすべて、地域貢献に使うのが正しいと信じています

1万円を握りしめ、太平洋を渡った松井さん。アメリカでの農業に大志を抱いた25歳は、世界一の蘭生産者に。これまでの道のりと、今後の生き方を聞いた。

【松井紀潔さんのプロフィール】

まつい としきよ◎1935年、奈良県生まれ。1961年に、農業団体研修プログラムに参加し、カリフォルニアに1年滞在する。その後帰国するが、アメリカ体験が忘れられず再度渡米し、菊農園で働く。当時の所持金は1万円。その後、妻と娘を呼び寄せ、永住権を取得。独立して、本格的に菊栽培を始める。その後幾多の試練を経て、バラ栽培、蘭栽培へと転向した。現在は、資産100億円を超える世界一の蘭生産者。農園の従業員数190人、年商22億8500万円、純利益1億7600万円、蘭栽培の温室総面積は東京ドームの約6倍。蘭栽培としては世界一の規模で、全米の25%、カリフォルニア州の50%のシェアを握る。地域活動にも熱心に取り組み、2006年の農業リーダーシップ表彰受賞を始め、市長賞、郡会議賞などを多数受賞。

 

日本の農業ではダメ。大志を抱き、単身渡米

巨大な敷地に並ぶ蘭の温室。全敷地面積は、東京ドームの約6倍

私は奈良出身で、実家は農業を営んでいました。23歳で結婚。長女も生まれました。しかし、「今の日本の農業では夢が実現できない。満足できず終わってしまう」と、心の中では思っていました。
 
1961年、25歳の時に1年間の農業団体研修プログラムに応募し、カリフォルニアに派遣されることになりました。妻と娘を奈良に残して行かなければなりませんでしたし、長男で家を出ることの後ろめたさや世間の目も気になりました。母は、「出て行くのはいいが、戻って来れないよ」と言いました。厳しい言葉ですが、それは母のはなむけの言葉でもあったんです。「出た以上は頑張れ」と。その言葉は、アメリカ生活で私をずっと支えてくれました。
 
1年が過ぎ、日本に帰国。しかし、アメリカのことが忘れられませんから、帰国して1年ほどで、すぐにアメリカに戻ることにしました。ビザの問題で妻と娘を置いて行かざるを得なかったため、また私1人での渡米。その時の所持金は1万円。しかし、自分には渡米しかないという情熱がありました。
 
2年後、永住権申請を始め、妻と娘を呼び寄せました。そして、1966年に永住権を取得し、1967年に独立。貯めた5千ドルを資本に小さな農園を借りて、菊栽培を始めました。妻も農園に出て働いてくれました。幼い娘は、あるアメリカ人の方が無料で面倒をみてくださったんです。今でもその理由がわからないのですが、後に生まれた3人の子供の面倒も見てくれて。その方の温かい気持ちのおかげで、今の私と家族があるわけですから、とても感謝しています。
 
私が栽培を始めたのは大輪菊。綿密なデータに基づいた経営計画と10年先を見越したプランを立て、運営しました。私が実行したことは、高品質の大輪菊を周年供給することでした。そして、委託販売を一切せず、1都市1店舗のみで販売。おかげさまで順調に業績が伸び、全米シェアの15%を占めました。
 
しかし、1970年代のオイルショックで、収益に陰りが出始め、バラ栽培に転向しました。アメリカでは、バレンタインと母の日にバラの消費が増えるのですが、私は、時代のキーワードは「カジュアル」だと睨んでいましたから、バラも年中気軽に利用されると踏んだのです。

 

従業員への愛が足りない。それに気付いて大改革

蘭と名の付く品種の実に90%を栽培する松井ナーサリー

カリフォルニアの海岸沿いを隈なく調査し、バラ栽培に適した場所を探しました。見つけたのが、今農園を営むサリナスだったのです。基本的にバラは、夏に育てるのが難しい花。しかし、サリナスの気候は夏でも涼しく、それを利用して新品種のベガというバラを栽培しました。誰もが欲しくても手に入らない「夏のバラ」を栽培し始めたのです。これも大当たりしました。どんどん夢が実現していくのを実感しましたね。
 
しかし、1984年の秋、メキシコ系の農業従事労働者の組合結成に火が着き、私の農園にも飛び火しました。私は従業員に、平均賃金の3割高で支払っていましたから、影響がないと高をくくっていたんです。しかし、組合は容赦なく賃金アップを要求。その後2年ほどは連続赤字でした。従業員のことを考えて運営してきたのに、なぜこうなったのか悩みました。
 
そんな時、京セラ名誉会長の稲盛和夫氏著『心を高める、経営を伸ばす』という本に出会いました。その本を読んで、自分の経営には、従業員に対する「愛」が足りないと気付いたのです。
 
そこで早速、組織改革に取りかかりました。マネージャーと12人の課長職を全員メキシコ人にし、「コモスタール!(元気か)」「アディオース!(さようなら)」と、私からスペイン語で元気に話しかけるようにしました。また、作業効率の上昇を目指し、マネージャーの負担軽減のためグループ制を採用。出来高払い制にしました。すると、時間給制より20%ほど作業効率が上昇。給料が増えたため、社員にも活気が出ました。その結果、皮肉にも社長の私の給与は、社内で8番目に下がりました(笑)。
 
しかし、ここでも順調にいかないものです。南米産の安いバラが、市場を荒らし始めたのです。その状況は日増しにひどくなり、1991年頃には、周りの農園がどんどん廃業していきました。
 
そこで、私は蘭栽培に注目しました。当時のアメリカには蘭の周年栽培はなく、栽培技術は、愛好家の趣味の領域を超えていませんでした。しかし、大規模栽培を可能にすれば、高価な蘭が家庭の主婦でも手が届く花として普及し、廉価で市場に流せると私は考えたのです。「アメリカの台所に蘭を飾る文化を作ろう」。それが、私の命題でした。私は62歳、最後の挑戦だと思いました。
 
それから世界中を周り、蘭栽培を研究。商品選択の幅を広げ、誰でも買えるようにと、大・中・小のサイズを用意し、豊富な種類を栽培しました。その甲斐あって、ほぼゼロだった蘭の消費量が、8年で鉢植え花の第2位となるほど一般的になりました。手前味噌ですが、私がやってなかったら今でも蘭は高価で、一部の人しか楽しめなかっただろうと思いますね。
 
おかげさまで、現在は40エクタールほどの農園で、1千万鉢を栽培しています。胡蝶蘭を中心に、蘭と名の付く花の90%を生産。規模的には世界最大の生産場となり、蘭の鉢花作りとしては、全米25%のシェアを占めています。

最後は1万円だけ残れば良い

私は、アメリカに来たからには移民同士でまとまるのではなく、現地の人の中で頑張ろうと決めていました。ですから、友人にも恵まれ、すてきな出会いを経験しました。やはり、日本を飛び出した以上、まずはその地域の人たちと上手く交わらないとダメです。アメリカで腰を据えるつもりならなおさら。日本を引きずって暮らすのではなく、アメリカの規則に従って生きなければなりません。もちろん言葉のハンデはありますが、気持ちの伝わり方に違いはありません。
 
私は、2004年に松井奨学基金を設立しました。そして、地元の恵まれない子弟の学業支援や奨学金に私財を使うことを遺書に残し、公表しました。なぜなら、地域の人々のおかげでここまで来られたという、感謝の気持ちがあるからです。私が与えてもらった機会を、ほかの人にも与える。これが私の使命だと思っています。
 
また、4人の子供が全員ハーバードを卒業し、もう教育費が要らなくなったことも基金創設の理由です。この先、稼いだお金を使う所がありませんからね。
 
サリナスは農業の街で、移民も多い。家計が苦しく、大学に行けない人もたくさんいます。そういった人たちに教育の機会を与え、人間育成を促す。そうしないと、社会が良くなりません。今は収益の10%を還元していますが、いずれは土地も全部売って、そのお金を地域貢献に使おうと思っています。おそらく、売れば100億円くらいにはなるでしょうから、今後25年間に2~3千人くらいは大学に送れるはずです。そしてその人たちが、20年、30年後に社会に還元してくれたら、こんなにうれしいことはありません。それが一番正しいお金の使い方だと信じています。
 
私の子供は跡を継がないでしょうし、押し付けるつもりもありません。ですから子供たちは、私の財産を1セントたりとも期待していません。もちろん、私も残しません。その代わり、自分が人を助けられるようになった時に、人のために尽くすことが人間としていかに尊いかという「利他の考え」を財産として残すつもりです。元を辿れば、私は1万円でやって来た男です。その分だけ手元に残ればいいんですよ。
 
私は死ぬまで農民です。汗を流して土地から作物を生み出し、そしてそれをまた土地に返す。今でも、農園で一番の働き者は私。100歳までこの調子でいくつもりです。
 
(2010年1月1日号掲載)

出村文男さん/武道家、映画スタント、俳優


この国のために私ができることは人間育成。子供たちの成長の一助となれることが生き甲斐なんです

在米45年。日本での空手生活に限界を感じ渡米するが、日本人としての誇りは常に堅持。これまでの経験を基に、出村流アメリカでの生き方をうかがった。

【出村文男さんのプロフィール】

でむら ふみお◎1940年、横浜生まれ。1948年、8歳で剣道を始め、52年頃より本格的に空手を始める。1960年、東日本空手大会優勝。1961年、全日本空手大会優勝。1965年に渡米し、オレンジ・カウンティーに空手道場を開く。1969年、雑誌『BLACK BELT』で“Instructor of the Year”に選出。1969年~1974年、“Japanese Village & Deer Park”で空手のデモショーを行う。1972年、“Nunchaku Karate – Weapon of Self-defense”、1973年“Golden Fist Awards”受賞。1975年には、雑誌『BLACK BELT』から“Man of the Year”に選ばれた。映画は、1994年の『Rising Sun』、1995年の『Mortal Kombat』に出演。2002年に「Shitoryu Genbu-kai Association」を設立し、現在、サンタアナ糸東流空手玄武会総本部会長を務める。

 

母に諭され空手道を続けた

(上)雑誌『BLACK BELT』には、通算60回ほど表紙に登場(下)ブルース・リー(中央)とスティーブ・マックイーン(左)と。有名武道家や俳優との交流は深かった。

私が空手を始めたのは終戦直後の何もなかった時代。小さい頃、身体が弱かったので、それを克服するために始めました。当時空手はまだ新しく、カッコよくてミステリアスなところに惹かれましたね。1957年頃から空手の試合や審判などのルールが整備され、1961年に初めて行われた全国大会で私が優勝。その後2~3年続けて出場しました。しかし、1964年の東京オリンピックの頃、先生から現役を退いて審判に回るように言われました。私はまだまだ若かったし、現役でやり続けたかった。また、当時の先生とは考え方に食い違いもあり、「日本で空手をしても仕方がない、外国に出よう」と決心したのです。
 
渡米したのは1965年。1人で日本を離れ、サンタアナで住み始めました。小さなガレージを利用して、こちらで知り合ったパートナーと空手を教え始めました。しかし、道場を開いたと言っても生徒は少なく、お金もない。そんなある日、私は練習中に誤って相手の歯を折ってしまい、治療費を払わされました。「こんな馬鹿らしいことはない」と思い日本へ帰国したんですが、日本に着いた途端に後悔して…。だってアメリカを体験すると、日本の何もかもが小さく思えて、もうここには住めないと思ったんです。それで今度は、全日本空手道連盟の笹川良一会長の協力を得て、1966年に再度渡米。それからは「成功するまでは絶対帰らない!」ともう死ぬ覚悟でした。
 
渡米後は、道場の仕事をしながら、ブエナパークの日本村で空手ショーに出演していました。日本の伝統的な空手、例えば「突き」の演武では、顔に当たる直前で手を止めるのですが、アメリカ人にはそのすごさがわからない。そこで「突き」の時には、実際に当たったような演出で見せ場を作ったんです。観客にはとても受けたのですが、日本の空手界からは大クレーム。「空手は見世物じゃない」って。どうするべきか、とても悩んで、ショーを辞めようとも思いましたね。辞める前に、一度母に見てほしいと思い、アメリカに呼んだんです。「これが最後のショーかもしれない」って私が言うと、「悪いことをしてるんだったら、辞めなさい」って。「悪いことなんかしていない」と返答すると、「だったらやりなさい」って言ってくれたんです。母は明治の人間で昔の小学校しか出ていませんが、あの時代の人の、そういう力ってすごいと思いますね。
 
こうして、空手道場とショーの出演を通して、色々な武道家と出会いました。ブルース・リーとは、UCLAで空手と古武道の演武をした時に知り合いました。彼はとにかく勤勉で、研究熱心な男でしたね。チャック・ノリスとは、彼が韓国での兵役を終えて帰国してから知り合いました。彼は向こうでテコンドー(韓国式空手)を習ったのですが、テコンドーは足技が中心であるため、特に手技の「突き」を習いたいと私を訪ねて来たんです。ショー・コスギとは、日本村のショー出演者を探している頃に知り合いました。彼は日本から来たばかりで、当時はまだ茶帯。12年ほど一緒にショーに出て一生懸命やってくれました。スティーブン・セガールはこの近くに住んでいて、合気道をやってるんです。彼もショーに数年一緒に出ましたね。もちろん、今でも付き合いがあります。
 
1974年のオイルショックで、日本村が倒産。その2日後、ラスベガスのヒルトンホテルから呼ばれて武道ショーに2年ほど出演。その縁もあって、バート・ランカスター主演の映画『ドクター・モローの島』のオーディションを受けました。その配役は、トラやライオン、熊などの猛獣と戦うというもの。50人ほど受験者がいましたが、皆、怖くて逃げ帰ってしまったんです。もちろん私も怖かったですよ。でも、武道の訓練を思い出し、「できないことはないはず」と参加しました。
 
これがきっかけで俳優協会に入りました。そして、次に来たオファーが『The Karate Kid』の主役。ところが主役となると台詞もたくさん。とてもやりたかったのですが、私の英語力では無理だとお断りしました。すると1カ月ほどしてから連絡があり、主役にはパット・モリタが採用されたものの、彼は空手ができないため、彼のスタントとして参加してほしいと頼まれたのです。それ以降14年間、彼の出る映画はすべて、私が影武者として出演しました。

 

負けることを知って初めて勝つことができる

『The Karate Kid』のパット・モリタ氏(左)と。常にモリタ氏の動作を研究した。

空手がオリンピック競技に採用され、同じ条件で公平に勝ち負けを決定する「スポーツ化」が進みました。しかし、空手は元々、護身から始まったもの。身体が小さくても、大きい相手に勝つことができる技を鍛錬するものなのです。今は日本も含めて、世界中で空手をスポーツとして捉え、勝つことしか教えない。でも、負けることを教えないと勝てないし、長続きしません。「七転び八起き」という言葉がありますが、勝敗よりも、勝った理由と負けた理由をきちんと教え、負けても頑張れば、上に上れるんだってことを教えるべきなんです。私は10%はスポーツとして空手を教えますが、あとの90%は武道、つまり人間形成のために指導していると思っています。
 
昔の日本は今と違って、周囲が皆自分の先生みたいな感じだったでしょう。タバコでも吸ってたら、隣の人や知らない人にも叱られる。今の子供は誰にも指導されないからかわいそうなんですよ。武道で大切なことは子供をかわいがるだけじゃなくて、教育して世の中に出ても生きられるような人間にすることなのです。生徒にはいつも「チャンピオンになるよりもいい人間になれ。強くても性格が悪かったら誰も見てくれない。性格が一番この世の中で大切なことなんだ」と伝えています。

 

外国で生きるなら日本人として責任を持つ

アメリカで生きていく上で大切なのは、「初心忘れるべからず」の教え。アメリカに来た時、何をやりたいと思ったのか、それを常に考えていなければなりません。そして、お金で動いてはいけないということ。どんな小さな仕事でも、報酬の有無に関わらず、ベストを尽くしてやる。お金は追う物ではなく、付いてくる物なのです。そうすると人伝えで評判も広まり、引いては次のステップにつながるものです。また、時間の無駄遣いもダメです。時間は戻って来ませんから。どれだけ有意義に使えるか、常に意識してください。
 
それと、自分の進むべき目標を作る。目標がなければ何もできないし、道がなければ歩けません。将来辿り着きたいゴールを設定し、そこに向かう道を自分で開拓するのです。そういうことをせず、映画スターになりたいとアメリカに来てもムダです。夢はあっても、それに向かう地盤がないからです。映画スターになろうとするなら、学校の演劇部に入るとか、お金がないなら無料の学校を探して勉強するとか、あるいは、テレビを見て演技の練習をするとか、やり方はいっぱいあるはず。そういう努力を重ねないと、大きい夢を持ってもダメだと思います。
 
最後に、日本人であることを決して忘れないでほしいですね。外国にいるなら、なおさら日本人としての誇りを持たなければいけません。たった1人の日本人が起こした悪行が、何千万人という日本人にダメージを与えることを心得て、日本人の代表として責任を持つ。これは絶対に必要なことです。
 
私は、今年で在米45年になります。これまでは空手一筋に頑張ってきましたが、今では、アメリカに何か残さなければいけないと思っています。それは一体何か。やはり私にできることは、人間育成しかないと思うんですね。いい人間を作るということ。いい人間とは金持ちじゃなくて、世の中に通用する人間を育てるということ。今に生きる子供たちが、少しでもそうなってくれるとうれしいですし、彼らの成長の一助となれることが、今は最大の生き甲斐ですね。
 
(2010年1月16日号掲載)

下河内 護さん/SHIMOKOCHI-REEVES クリエイティブディレクター


デザイナーとして大切なのはデザインが好きで、一生涯続ける意志があること

芸術の名門校、アートセンター・カレッジで学ぶために渡米。卒業後はデザインの神様、ソウル・バス氏の事務所に就職し、ユナイテッド航空などのロゴデザインを手がけた。業界で活躍してきた経験を聞いてみた。

【下河内 護さんのプロフィール】

しもこうち まもる◎愛知県生まれ。高橋春人氏の作品に感銘を受け、中学卒業後、上京して師事する。デザイン誌で紹介されていたアートセンター・カレッジに憧れ、1963年に渡米。同校在学中に頭角を現し、奨学金を得て、1970年にオナーで卒業。同時に世界有数のデザイナー、故ソウル・バス氏の事務所に就職。同事務所に在職中、United Airlinesのロゴデザインを始め、California Cheese、Avery International、Lawry’sやAT&Tなどの有名企業の仕事を手がける。1976年に独立し、フリーランスに。母校や他のデザイン大学で教鞭を執る。85年に元同僚だったアン・リーブスさんとSHIMOKOCHI-REEVES事務所を設立。TBSや東燃、日清など、日米企業をクライアントとして活躍中。

 

デザインの神様の事務所に就職

(上)デザインを手がけたユナイテッド航空とTBSのロゴ(下)ソウル・バス氏の事務所で勤務していた駆け出しの頃(1970年)。左はバス氏の右腕だった故アート・グッドマン氏
小学校の頃から絵が好きで、展覧会の度に入賞して、先生に褒められ、すっかり自分はアーティストになるんだと決めていました。中学生の時、地元の名古屋で高橋春人先生の展覧会があり、原爆廃絶という作品を見て、すごい感銘を受けました。すぐに手紙を書いて、先生の下でデザインを勉強するために東京に出ました。
 
修業してから3年くらい経った頃、ロサンゼルス(現在はパサデナ)にある芸術の名門校、アートセンター・カレッジの記事をデザイン誌で読み、ぜひそこで勉強してみたいと思いました。親父は、僕が生まれてすぐに死んだんだけど、10代の頃、アメリカに留学していました。ミシガンには叔父もいたし、21になったばかりで何でもできると思っていましたから、冒険ができたんでしょうね。
 
アートセンターでは、グラフィックデザインの勉強をしました。全世界からデザインを志し、実力のある人が集まって来ていました。大抵は、デザイン系の大学を卒業した人や、デザイン事務所に務めていた人で、僕みたいに現場の経験だけというデザイナーはいません。また、当時は70年代で、人種差別もありました。僕の作品を見た白人のクラスメートに、ねたみ半分、冗談半分で、「お前の右腕を折ってやろうか」と言われたことも。そういうのは、まともに受け取らなかったのですが。
 
卒業する1、2カ月前に、ドン・クーブリー前学長から、「君はニューヨークに行くのか、ロサンゼルスに残るのか?」と聞かれました。僕が「ロサンゼルスに残る」と答えたら、「それじゃあソウル•バスのオフィスを紹介してあげよう」と言われ、学長が直々に面接をセットアップしてくれたんです。
 
ソウル・バスと言えはデザイン界のパイオニアで、デザイナーとしては世界で5本の指に入る巨匠です。新卒で面接を受けられるなんて、考えられないことでした。デザインの神様直々の面接を受けたら、いきなり「いつから仕事に来られる?」ですよ。卒業式が土曜日だったので、週明けの月曜日から働き始めることになりました。
 
当時は時代が大らかでしたから、ほとんどの学生は、卒業後に3~4カ月かけてポートフォリオを作り直し、それからじっくり仕事探しをしていたんですよ。だから、クラスメートからはやっかみで、「そんなに早く仕事に就くなんて、下河内は頭がおかしい」って言われました。僕にとっては、すごくラッキーだった。

 

デザイナー人生を変えたユナイテッドのロゴ

パートナーのリーブスさんと
トントン拍子にソウル・バスの事務所に入れたわけですが、実は僕を雇うために、元々いたデザイナーがクビになっていたんです。入社当初は知らなかったんですけど。入ってからも、横のデスクにいたデザイナーが次の週にいなくなって、またその隣の人がいなくなってと…。仕事ができなければ、容赦なくドンドン首になりました。完全能力主義です。
 
働き始めて2年くらいで、ユナイテッド航空のコーポレートロゴをデザインするチャンスに恵まれました。学校にいる時は、いくつかアイデアがあれば課題を仕上げられました。ところが、この時は、僕を含め30人くらいのデザイナーたちが、何週間も毎日アイデア出しばかりするんです。アイデアが出なくても、毎日机に向かって何か描かなきゃいけないから、本当に厳しかったですね。アイデアだけで何千も集まり、その中からソウル・バス自らが選んでいきます。同じ会社にいても隣のデザイナーとの競争。斬新なデザインを考えるのに必死でした。
 
採用されなかったデザイナーがドンドン脱落していって、最終的に下っぱの僕のデザインが選ばれたんです。もうその時は感激ですよ。僕のアイデアでデザインされた物が、世の中に出るんですから。特にユナイテッドのロゴは、今でも残っていますから、感慨もひとしおです。
 
ロゴで一番大切な要素は、誰にでもわかる、記憶に残るということ。最近のロゴマークは、コンピューターを利用するから複雑なデザインになるんです。複雑になり過ぎて、面白さはあっても皆同じような感じ。そうなるとロゴとしての親しみはあったとしても、効果は薄いですよね。
 
ソウル・バスの事務所で4年間修業した後、独立してフリーランスになりました。フリーになってもしばらくは外部パートナーとして一緒に仕事をしました。ソウル・バスと働いた6年間は、私のデザイナー人生を決定付ける、充実した日々でした。本当に感謝しています。
 
1985年、ソウル・バスの元同僚のアン・リーブスと事務所を作りました。TBSのロゴデザイン(現デザインの前の物)や東燃(現・東燃ゼネラル石油)、サッカーの清水エスパルスの文字デザインなどを手がけてきました。特に印象に残っているのはTBSのロゴで、昭和天皇が崩御した時、TBSの中継車は他局より後ろの方に止めなければいけなかったって聞きました。ロゴが派手で、目立ち過ぎるから(笑)。コンペでも、社長の一存ではなく、社内でアンケートを取って社員にも好かれた結果のデザインだったので、うれしく思っています。

 

課題解決には経験と説得力が必要

この仕事を続けてきて、辛いと思ったことはないですね。なかには「これは難しい」と思うクライアントとの仕事はあります。ですが、クライアント企業の業務内容や将来の目的とか、相手のことがわかれば、アイデアは自ずと出てきます。ですからコミュニケーションが大切だと思いますね。
 
そして、デザインしたら、それをクライアントにわかりやすく説明するっていうのが、すごく大切だと思うんです。いくら良い作品でも、説明が不十分だったら、クライアントとしては理解することもできないだろうし。
 
学生の頃は、あまり必要ないと思っていたのが、実際仕事をすると重要になるんですね。紙の上の作品だけじゃなく、説明もできなければ、かみ合わないんです。デザインはサイエンスとは違って、1+1=2という答えがない。そして、さまざまな答えの中で、課題に対しての1番のソリューションを選び出すには、経験と説得力が必要です。
 
ですが、いくらいいデザインでも、それが消費者に認められなかったら売れないし、そのあたりは難しいですね。産業デザインは、ファインアートとは違うから、自分がいくら満足しても、企業の目的とかカスタマーに対するリアクションがなければ意味がない。そういう意味では、チャレンジングで面白いですね。
 
それから、デザイナーとして大切なのは、自分の仕事を好きじゃないとダメってこと。好きで、一生涯続ける意志がなかったら難しいと思うんですよ。例えば、お金になるからとか、誰かがすすめるからやるというのではなく、「好きだ」という気持ちが大切。
 
そして、やっぱり仕事を楽しまなくちゃいけない。嫌々やってたんじゃ、良い作品もできないし。好きでやるから良い仕事もできるんです。楽しくない時もあるでしょうが、それは当たり前です。たまに食べるからご馳走も美味しく感じるんですよ(笑)。それと同じでデザインも、必ずしも楽しいプロジェクトばかりじゃない。けれど、キャリアとして見た場合、仕方がないからやるっていう心構えではできないです。
 
僕は40年間やってきて、ずっと楽しんでいます。なかには「これ嫌だな」「やりたくないな」って最初思っていても、アイデアのソリューションを探っていくと、自然と楽しみが増えていきますね。
 
ほぼ一生かけてデザインは楽しんだので、これからは絵画に集中したいです。40数年住んだロサンゼルスを離れ、自然に囲まれた小さな町に移り住もうかと考えています。そこで自分の好きな絵を描くことに打ち込みたいと思っています。今度は自分の描く絵を誰かが気に入って、評価してくれたらうれしいですね。
 
(2010年1月16日号掲載)

大根田 勝美さん/起業投資家

中卒の組立工から、誰にも負けない努力で億万長者に

優良光学機器メーカーに就職し、独学で英語と専門知識を身に付け、ニューヨーク駐在員に抜擢された大根田さん。しかし、学歴偏重主義に見切りを付けて退職、そして独立。医療器具ベンチャーを起業させ、巨万の富を創り出した、大根田さんのビジネスの秘訣を聞いた。

【大根田 勝美さんのプロフィール】

おおねだ・かつみ◎1937年、東京生まれ。中学卒業後、大手光学機器メーカーに組立工として就職。独学で英語を勉強し、27歳の時にニューヨーク駐在員に抜擢。内視鏡の販売営業に携わる。アメリカにおける内視鏡ビジネスの基礎を作るも、学歴が低いため出世できないことに失望して5年後に退職。その後、医療機器メーカーを起業。同時にユダヤ人パートナーと組み、ベンチャービジネスに乗り出す。医療分野の最新技術を発掘し、世に出しては売却するという手法で、“巨万の富”を築き上げる。

 

貧乏で惨めだった少年時代

ガストロカメラプロジェクトに没頭していた頃の大根田さん(右)

私は1937年に東京・芝白金に生まれました。家族は両親と姉、弟、妹、そして私の6人。父親は、外国人も相手にするような洒落た床屋を経営していました。私自身は、メンコやビー玉が強い下町の腕白小僧でした。
 
そんな家族を取り巻く環境が一変したのは、太平洋戦争でした。長野県の伊那町に疎開。小さな2階建ての家に5世帯が共同で暮らしました。1所帯1部屋。朝は便所に10人以上列を作るような有様です。貧乏のどん底で、わずかな葉っぱや豆を家族6人で分け合える日は良い方でした。
 
”東京っぺ”で貧乏な私は、酷いいじめを受ける毎日でした。みんなは白米の弁当で、これ見よがしに見せつけられたりもしました。身体検査ではいつも栄養失調。それでも、父や母の温かく、真っすぐな姿勢のおかげで、私は誤った道に進まなくて済みました。
 
中学卒業後、100人受験して5人しか合格しない長野県内の最難関の光学機器メーカーに補欠採用されました。学生の頃から成績優秀で、先に入社して評判の良かった姉のおかげだと思います。
 
入社後は、仕事をしながら通学片道1時間の定時制高校に通ったのですが、不摂生と無理がたたり、3年目に胃がキリキリと痛み出すようになりました。病院に通っても一向に改善せず、薬を飲むほどに悪化しました。医者のすすめで手術を受けましたが、呆れたことに胃の3分の2を切除した後に、誤診であったことがわかりました。当時は「内視鏡」なんてありませんでしたし、伊那にそんな知識を持った医者がいなかったことも不幸でした。
 
すっかり医師不信になった私は、それ以来胃腸に関する専門書をむさぼるように読みあさり、医学の基礎知識を独学で身に付けました。実は、この時に得た知識が、将来大いに役立つことになるのです。
 
英語を習得、奇襲に成功せり
 
1961年に、伊那から東京に転勤になりました。私が配属されたのは、管理課の中にある修理部門でした。大卒のエリートが溢れる本社では、周りの人たちの態度から、私は末端の労働者扱いされているのがよくわかりました。特に「輸出部」の社員たちの態度は、本当に気に障りました。当時の私には、彼らに対するコンプレックスや、英語で楽しげに話していることへのジェラシーもあったのでしょうね。
 
「英語が話せたら、ヤツらも大きな顔はできない。英語が使えたら、仕事自体が変わるんじゃないだろうか」。
 
その時期に営業部への転属もありましたが、私は24時間365日英語漬けの毎日を過ごすようにし、またたく間に力を付けることができました。
 
1年後、英語力に自信も付いて、以前から温めていた計画を実行に移しました。まず、海外営業部が英語で作った「ガストロカメラ(胃カメラ)」のカタログの重要な部分を完璧に暗記したのです。社内の英会話教室に参加し、そして、みんなの前でガストロカメラの構造や性能、具体的な使用法を英語ですらすら説明してみせました。アメリカ人の先生は、ビックリ仰天。教室は皆唖然としました。参加していた人事課職員の注意を引くことができたのは言うまでもありません。
 
奇襲は見事に成功しました。海外進出が本格化する当時の会社に必要だったのは、英語力、商品知識、営業力を兼ね備えた人間でした。そして、何と私は、毎年海外駐在所に派遣される1、2名の枠を手にすることができました。

 

学歴偏重主義に見切りを付けて

7歳年下のビジネスパートナー、ペルさん(右)と。彼がいなければ、今の成功はなかったと、大根田さんは感謝する

ニューヨークに赴任したのは27歳の時でした。私の最初の使命は、ガストロカメラを販売する上での技術的な基盤を作ることでした。今でこそ内視鏡を使った手術は当たり前ですが、40年以上も前のことです。画期的なガストロカメラの販売は困難を極めました。それでも自分なりに英語を操って、業績を年々伸ばして行きました。アメリカに行かせてくれた会社に応えたいという想いも強かったのです。
 
そして、5年目のある日のことです。同年齢の大卒社員が主任に格上げされたのに対して、私には何の辞令も出ませんでした。これは私にとって耐え難い屈辱でした。会社に対して失望したと言うより、憤慨、激怒したと言う方が、実際には近かったかもしれません。改めて日本の学歴偏重主義に嫌気が差し、即座に退職を決意しました。
 
退職後は、同社の商品を売った分だけ対価を得る、歩合制の営業マンとして、新たなスタートを切りました。商品知識はもちろん、内視鏡検査に関しては、お客さんである医師と対等の知識を身に付けていました。彼らとの会話、そして文献から専門知識を貪欲に吸収しました。医師たちとの会話の中で、彼らが希望したことに対しては、「どうしてそれを欲するのか?」という本質を考えて、気を回しました。
 
例えば、ガストロカメラ・フィルムの現像も、ひと手間かけてスライドにして医師に届けました。アフターサービスにも全力を注ぎました。夜中に2時間ドライブして現場まで行き、機械を修理して、早朝の検査に間に合わせることなど日常茶飯事でした。
 
当たり前のことですが、特に気を付けたのは、約束の時間に必ず現場に行くことです。時間厳守は、信頼を得る最も大切な条件です。また、相手に印象を残すことも大切です。必ず握手の後、日本式に深々と頭を下げました。これで悪い印象を与えるわけがありません。
 
英語が上手ではないことは、ハンデではありましたが、言葉が少ない分、良く考えているという印象付けにもなるし、誠実さにもつながりました。また、お客様の顔と名前は必ず覚えるようにしました。大きな学会の会場で、顧客の医師を目にしたら、笑顔で親しみを込めて名前を呼びました。そうやって関係が築き上がっていくと、お客様の方から展示ブースを訪ねて来てくれました。「あいつは特別だ」「あいつはよくやる」、そういう信頼を勝ち取ったのです。
 
さらに、大腸の内視鏡手術の世界的権威、新谷弘実先生を軸に、内視鏡手術そのものが世界中に広まる時期であったことも、私が波に乗れた理由でした。やがて、百発百中でオーダーをいただけるようになり、アメリカでトップの売上を記録したのです。

生涯のパートナーとの出会い

会社設立から4年目、私が受け取ったコミッションは、1973年当時の為替レートで1億8千万円にも達していました。しかし、やがて担当地域を縮小されたり、コミッションレートを10%から8%、8%から6%へと圧縮されるようになりました。
 
このままでは、ジリ貧になってしまう。そこで、38歳の時に意を決して、ある日本企業と合弁で内視鏡販売会社を立ち上げました。そして、この年の秋、一生のパートナーとなるユダヤ人のルイス・C・ペルと出会ったのです。
 
7歳年下のペルは、私の会社の手掛ける商品を売らせてくれと訪ねて来ました。最初の1年は、セールスレップとして働いてもらったのですが、彼はまさにバイタリティーの塊。それでいて抜群に切れる頭脳と回転の速さ、交渉能力、先を見る感覚は、自分が持ち合わせていないものでした。
 
「この男なら私の足りないところを補って、1+1を5にも6にもしてくれる」と確信して、会社の4分の1の株を持たせ、副社長として入社してもらいました。私は自分に能力がないことを知っています。ですから、大きな目標を持って仕事をするなら、自分にないものを持ったパートナーを見つけることが近道です。
 
後に会社を売却した時には、売却益の50%を彼に渡しました。一緒に苦労してきたのだから、半分半分にすることにしたのです。この私の好意が、彼との長いパートナーシップを築く基礎になったと思っています。

起業サポートで資産を作る

私たちは、内視鏡分野のみでなく、医療器具分野に理解を深めていきました。そして、他人が立ち上げる医療器具のベンチャービジネスのサポートを二人三脚でし、その代わりに報酬を受け取るという「起業サポート」を始めました。これは、私たち自らが経営に参画するのではなく、資金や人材集めなどで起業をサポートし、その報酬として安価で株式を受け取るのです。
 
例えば、スタンフォード大学の心臓内科のモーリス・ブックバインダー医師が発明した「カテーテル」を成功させた際には、1億ドルで会社を売却、私たちも600万ドルずつのキャピタルゲインを得ました。また、血管を傷付けず、血管を塞ぐカルシウムだけを除去する装置を世に出した時には会社を上場させ、発明者は5億ドル以上の大金を手にしました。もちろん私たちも、前回の数倍の利益を手にしました。こうした手法を繰り返し、私たちは資産形成をしていったのです。
 
会社を立ち上げ、ある程度成長させられても、そこから事業を拡大していくには、それぞれの段階でマネージメントと資金が必要になります。アメリカではそれが分業されていて、アイデアを持つ人がベンチャービジネスを興し、大手企業がそれを買い取るというシステムが確立されているのです。
 
手法のお話をしましたが、忘れてはならないことは、良きパートナーを得るのも努力が必要ということです。信用できる、頼りになる自分であらねばならないのです。自分の能力を過信せず、パートナーには感謝を形で表すこと。気前良くすることです。
 
例えば、ある企業の売却が終わった1カ月後、我が家でペルの誕生パーティーを催しました。そこで、サプライズ・バースデーギフトとして、最高級のベンツS500を贈りました。高価なプレゼントですが、私にとっては当然のことでした。彼が案件を発掘し、優れた交渉能力を発揮したからこそ、起業サポートという形で巨額の利益を稼ぎ出すことができたのですから。
 
自分にはない才能や特長を持った人間とタッグを組むことで、新しい可能性は開け、実力以上の大きな仕事ができるのです。失敗してもともと。小さなパイを独り占めするのではなく、大きなパイを分かち合えば良いのです。大事なのは目標を定め、努力すること、まず勇気を持って1歩踏み出してください。
 
(2011年1月1日号掲載)

五嶋みどりさん/バイオリニスト


本物の音楽や音楽家がより身近な存在となるよう本物の音楽を通じて活動したい

10歳で渡米し、音楽の名門ジュリアード音楽院で学んだバイオリニストの五嶋みどりさん。その同年にニューヨーク・フィルと共演し、「天才少女」と賞賛された。年間70回以上の演奏活動をこなすと同時に、さまざまな社会貢献活動にも積極的な五嶋さんに聞いた。

【五嶋みどりさんのプロフィール】

ごとう・みどり◎1971年大阪生まれ。82年に渡米し、ジュリアード音楽院で学ぶ。1982年、ニューヨーク・フィルとの共演でデビュー。以来、世界中で演奏活動を行う。2004年には、南カリフォルニア大学ソーントン音楽学校の「ハイフェッツ・チェアー」に就任、2007年より弦楽学部主任教授。また、コミュニティー・エンゲージメント活動にも取り組み、2007年9月より国連平和大使を務める。使用楽器はガルネリ・デル・ジェス「エクス・フーベルマン」(1734年作)。公式ホームページ www.gotomidori.com/japan

 

色々な楽器の音が聴こえワクワクした

「Midori&Friends」でニューヨーク市の小学校を訪れた際の1コマ
ⓒGil Gilbert

バイオリンを始めたきっかけは、元々母がバイオリンを弾いたり、教えたりしていたので、家の中に自然に溶け込んでいたからだと思います。バイオリンを弾くことは、私にとっては当たり前のような感覚がありました。バイオリンの前に、ピアノやチェロに興味を持ったこともあり、少しピアノを習いましたが、長続きしませんでした。
 
バイオリンを学び始めてしばらくして、大阪で初めてステージに立ちました。そして、私が8歳の時、演奏を録音したテープを聴いたニューヨークのジュリアード音楽院からオーディションに招かれ、1982年に母に連れられて渡米しました。当時は、アメリカに行くこと自体、実感がなかったので、不安などは特に感じませんでした。ただ、どの子供もそうであるように、母親が幸せそうだったので、私もうれしかったです。
 
その年の大晦日に、ニューヨーク・フィルハーモニックと共演するチャンスを得ました。米国でのデビューでしたし、オーケストラと一緒に演奏できるというので、ものすごく楽しみにしていたのを覚えています。実際にオーケストラの前で演奏すると、色々な楽器の音が聴こえてきて、それだけでワクワクしました。私が当時11歳でニューヨーク・フィルと共演したことで、日本では「天才少女」と呼ばれたようですが、世間の評価について、気にする歳ではありませんでした。
 
プロのバイオリニストを志した理由ですか? 私の場合、「プロフェッショナル」であることを意識する前にデビューし、コンサート活動を始めました。ですから「志した」というのとは違っていますが、「プロ」の演奏家としてやっていくことは、ずっと考えていた生き方の一つでした。ただ、幼少の頃から音楽活動を続けてきて、色々なことを学び、経験して、初めて「プロ」としてやっていこうと自覚したのだと思います。
 
プロとして活動して良かったと思うのは、国籍・人種を問わず、色々な人たちとの出会いに恵まれることです。各国の現地の人の中に入っていくことで、多くのことを学ぶことができますし、自分の知識や世界が広がるばかりではなく、好奇心をかきたてられて、考えたり調べたりするきっかけになり、とても面白いです。

 

モットーはhealth, dignity, honesty

国連事務総長の潘 基文氏と ⓒ2010 Courtesy of UN

ジュリアード音楽院時代から今まで、本当に多くの方々に出会い、皆さんから影響を受けてきましたが、95年に音楽以外のことも学びたいと思い、ニューヨーク大学で心理学とジェンダー・スタディーを専攻しました。心理学では修士号を取得しましたが、それに限らず、ニューヨーク大学で学んだことは、私の音楽活動に何らかの影響を与えていると思います。それが何かを具体的にお答えするのは難しいですけれど。
 
もちろん大学での勉強だけでなく、これまで経験してきたあらゆることが、新しい企画を考える時の礎となっていると思いますし、物事の捉え方や社会に対するコミットメントは、大学で学んでからと、それ以前とでは大きく違ってきたと思います。
 
私が音楽活動で心がけていることは、音楽と常に真摯に向き合い、作曲家の思い(意図)を正確に汲み取り、表現することです。その行為は自分自身の声に耳を澄ますことでもあります。
 
2004年から教鞭を執っている南カリフォルニア大学ソーントン音楽学校の私の研究室のモットーは「health, dignity, honesty」です。どれも人間として、アーティストとして、生活を営む上で最も重要なことだと思っています。健康なくして、誠実に人生と向き合うことはできませんし、誠実であると、自分自身の弱さや足らないところに気付き、克服しようとチャレンジすることになります。より良い自分を求めるようになると、他人や周囲への思いやりが生まれ、ひいては社会全体を考えるようになり、良い時も悪い時も常に謙虚に、思いやりを持った、忍耐強い人間として成長していけるのではないかと思います。
 
クラシック音楽を巡る環境は、私がデビューした頃に比べると、厳しくなってきています。これは、社会的環境の変化にも要因はあると思いますが、音楽家にも音楽業界に携わる人々にも責任のあることだと受け止めています。しかし、このまま手をこまねいていても仕方がないわけで、音楽業界の方々も、敷居が高いと感じられ、敬遠されがちなクラシック音楽が、世の中により受け入れられるよう努力されていると思います。
 
私が日常指導しているのは大学生ですが、マスタークラスでは、もっと若い生徒を教えることもあります。本当に皆さん真剣に練習されていて、親御さんたちも熱心なのがよく伝わってきます。ただ、昔のように「音楽」だけをやっていれば「音楽家」になれる時代ではありません。技術習得だけでなく、広い視野に立って活動できるように、特に若いうちは色々なことを学んでいただきたいと思いますね。

 

演奏家としての活動も社会貢献活動も同じくらい大切

私は演奏家である前に、一人の大人の人間として、自分が社会に貢献できることは何かということを常に考えています。音楽を通じた社会貢献活動を始めて既に20年近く経ちますので、プロの演奏家としての活動も、社会貢献活動も、両方共が私にとっては同じくらい大切で、どちらも削ることができません。
 
これまでに米国では、「Midori&Friends」(www.midoriandfriends.org)と「Partners in Performance(PiP)」(www.pipmusic.org)を、日本では「ミュージック・シェアリング(旧:みどり教育財団)」(www.musicsharing.jp)を立ち上げました。06年からはアジア圏でインターナショナル・コミュニティー・エンゲージメント・プログラム(ICEP)を展開し、本物の音楽を子供たちに届けると同時に、若い音楽家たちに社会貢献活動のトレーニングの場を提供しています。また、「Orchestra Residencies Program(ORP)」(www.gotomidori.com/orp)や「UniversityResidenciesProgram(URP)」といったプロジェクト活動も積極的に行っています。
 
各団体やプロジェクトには、それぞれのミッションがありますので、そのミッションとは別の活動をしたいと思うと、新たなプロジェクトや団体を立ち上げることになります。ですが、どの団体・プロジェクトも、本物の音楽や音楽家がより身近な存在となるような活動を、本物の音楽を通じて行うという基本姿勢に変わりはありません。
 
また、2007年から国連平和大使を務めていて、国連活動や平和問題などをアピールしていくことが求められています。私が普段行っている活動を、日米に限らず世界に広げていくことで、私個人の活動理念が世の中に広がります。それと共に、国連の掲げるミレニアムゴールが注目を浴び、1人でも多くの方が関心を寄せてくださる結果につながることが、私のコミュニティーの一員としての役割であり、国連平和大使としての役割であると感じています。
 
こういったコミュニティー・エンゲージメント活動や国連の活動を通して、普段のコンサート活動では体験できない貴重な経験を、たくさんさせていただいていると思っています。人々との出会いや触れ合いは、とても刺激になりますし、それらの活動を通してインスピレーションがわいたり、新しいアイデアが浮かんだりすることもあります。
 
今後は、これまでと同じように、プロのバイオリニストとしての演奏活動とコミュニティー・エンゲージメント活動、そして後進指導を三本柱に、引き続き精力的に活動していきたいと考えています。
 
プロのバイオリニストとしての活動では、委嘱した作品の初演に向けて練習を積むことや、これまで時代を超えて愛されてきたバイオリン曲のレパートリーだけでなく、名曲でも世の中に知られていない曲の数々も紹介していきたいと思っています。
 
コミュニティー・エンゲージメント活動では、Midori&FriendsやPiP、ミュージック・シェアリングの活動をより充実させるだけでなく、時代を先取りした活動をしていきたいです。ミュージック・シェアリングで行っている「楽器指導支援プログラム」で、障害を持った子供たちにバイオリンなどの楽器指導を行っていますが、将来的には障害を持った子供たちのオーケストラを結成して、演奏会ができるように指導・支援していけたらなぁと、夢のようなことも考えています。またORPのようなプロジェクトベースのものも、アメリカだけではなく、南米やヨーロッパでも展開しつつありますが、さらに世界の各地で行えたらいいなぁと思っています。
 
まず2011年1月30日には、リトルトーキョーの全米日系人博物館別館で語る会を開催します。2011年2月に行うヨーロッパツアーでは、ピアニストのアブラモヴィックとの共演で、ブレッド・ディーンの新作の世界初演を行います。その後は、2011年3月にコスタメサのパフォーミングアーツセンターでリサイタルがあり、夏にはヨーロッパで10日間ほど公開レッスンも行います。今年も盛りだくさんの1年になりそうな予感でワクワクします。
 
私のさまざまな活動を、いつもご支援・ご協力いただいている皆様へ、この場をお借りして感謝申し上げます。
 
(2011年1月16日掲載)

五嶋みどりイベント情報

「バイオリニスト・五嶋みどりと語る会」
2011年1月30日(日)2:00pm~
at Tateuchi Democracy Forum(全米日系人博物館別館)
 
「五嶋みどりバイオリンリサイタル」
2011年3月9日(水)8:00pm~
at Samueli Theater(Orange County Performing Arts Center)
 
チケット販売:
www.PhilharmonicSociety.org/JapanOC
☎ 949-553-2422
※イベントは終了しています。

雪江 悟さん/起業家


平凡社員から凄腕起業家にこれからは経験を活かし「地球と人間をenrichしたい」

「いつかは海外に出たい」という思いを胸に、満を持してソニーの駐在員として渡米した雪江さん。その後、考えもしなかった起業家の道を突き進み、企業支援や社会貢献へと活動を拡げる。そんな雪江さんが、これまでの経緯を話すと共に、頑張る日本人へエールを送る。

【雪江 悟さんのプロフィール】

ゆきえ・さとる◎1980年に上智大学を卒業後、ソニー株式会社に入社。1987年、衛星通 信システム事業の立ち上げで渡米し、1995年にソニー米国法人のマーケティングディレクターとして、携帯電話事業の立ち上げに参画。2001年、永住権取得を機に独立し、Accetio, Inc.(現Franklin Wireless Corporation)を創業した。現在、米国のモバイルネットワーク関連技術開発企業、環境系技術開発企業、Eコマースを活用したナチュラルスキンケア商品の個人輸入促進事業などの取締役、役員や顧問を兼務している。

 

重要な関係になるのは100人に1人くらい

Verizonとの400万ドルの契約成立後、Axesstel社員とランチへ。「会社が救われ、みんな笑顔。昼から飲んでます(笑)」と雪江さん

1980年に上智大学を卒業し、ソニーに入社しました。当時は特に大きな夢はなく、最初に内定が決まったという単純な理由で入りました。設計を担当しましたが、その仕事が退屈で苦痛。大学に入る前は、外国航路の士官を養成する商船学校に通っていたくらい世界への憧れが強かったですから、常に「海外に行きたい」と思っていました。そのため、語学だけは習得したいと英語を勉強し、海外赴任のチャンスを待っていました。
 
念願叶って1987年、ニュージャージーに赴任しました。レンタカーを借りて自分で運転してオフィスへ向かいましたが、そこで木々が豊かに生い茂る風景に触れ、この街は空気が合うと直感しました。アメリカが気に入ったんですね。やがて、私はずっとこっちにいたいと思うようになり、次第に起業を意識するようになったのです。
 
それ以降、土日を利用してMBAを取得。1996年には本格的に起業準備に入りましたが、永住権がありませんでしたから、数年間はソニーで働きました。そして2001年に永住権を取得。その後1週間ほどで辞表を提出し、同年に新興で携帯電話を取り扱うAccetio, Inc.を創業しました。
 
起業パートナーは、韓国とのビジネスで知り合った気心の知れた友達でした。退職の2年ほど前から、「一緒にやるなら彼」と心に決めていました。私たちの場合、詳細なプランを詰めていくというよりは、食事をしながら「後進国での通信端末の事業は可能性が高い」とか「こんな通信端末を作りたい」と、テーブルの紙ナプキンにアイデアを書いて構想を膨らませていくという感じでした。
 
起業準備で大切なのは、「意識的に他人と違うことをすること」と「ネットワーキング」です。私は、ソニーで携帯電話のインターナショナルセールスのマーケティングディレクターとして世界中の人と握手を交わし、その信頼に応える仕事をしてきました。幸い、そこで得た人との信頼関係が、後々活きました。
 
私がそれまでに交換した3500枚ほどの名刺のうち、後にビジネスに活きる重要な関係になったのは100人に1人。つまり、10人の大切な仲間を得るために1千人との握手が必要なわけです。やはりビジネスは人とのつながりですから、ネットワーク作りに手間と時間を決して惜しんではいけません。
 
その次に大切なのが、「ポジティブ思考」です。私は、どんな時でも自分の運を信じ、ポジティブな気持ちと態度で次の手を考えています。何事にも「それは面白いね」という肯定から入ります。なぜなら、意識してそうすることで、何か問題があっても、その解決策が必ず見えてくるからなのです。

 

最初の会社は上場せず2つ目の会社で株式公開

スタッフと打ち合わせ。雪江さんは「仲間と頭をつき合わせてする仕事が大好き」と語る

そうやってAccetioを立ち上げましたが、間もなくしてパートナーとは経営面で意見がかみ合わなくなってきました。折しも、Accetioの同業他社であるAxesstel, Inc.の副社長から、代表取締役社長兼CEOに就かないかという誘いを受けていました。それを機に2002年5月、一旦Accetioの彼とはパートナーシップを解消しました。
 
軽い気持ちで入ったAxesstelでしたが、年商がたったの50万ドルと知った時はさすがに驚きましたね。20人ほどの従業員に給料を払わないといけませんから、入ったその日に自ら営業に奔走。まず最初に門を叩いたのがVerizonでした。当時のVerizonは、家ではコードレス、外では携帯電話を普及させようと勢いに乗っており、その流れとソニー時代の知識と経験のおかげで、400万ドルの契約をいただきました。
 
その400万ドルの契約金の一部を利用して、事業拡大のために「リバースマージ」という手法ですぐに株式を公開しました。アメリカの株式市場は色々ありますが、私たちが選んだのは「OTCBB」というNASDAQ付属の市場です。上場にかかったのはわずか4カ月。すでにOTCBBに上場していた経営難の企業を買い取ることで、実現しました。リスクを伴うことでしたが、勢いを付けて自分たちで良い流れを作りたかったため、すぐに決断して勝負に出ました。
 
株式を公開することは、「公」になるということ。善くも悪くも、自分で決められる個人会社とは性質が異なります。4半期ごとに業績発表をするのはもちろん、自分の給料もベネフィットも公になります。すべてオープンにすることで透明性が増し、正当な経営ができるからです。人様のお金を預かっているのだから当然ですね。
 
株式公開は、業績が良ければ株価が上昇、悪ければどんどん下落する厳しい世界です。韓国のLGなど、大手企業との競合もしょっちゅうで、勝つことよりも負けることが多かった。それでも私たちは、前向きな気持ちだけは失わず、不眠不休の努力で、1株20セントから2年後には4ドルへ株価を上げることができました。
 
これは、私を誘ってくれた韓国人の会長、CEOの私、そして主に投資家への広報を担当するアメリカ人の3人が、それぞれの役割をきちんと果たしたことが成功の要因です。投資家、顧客、社内と、色んな関わりの中で事業を成功させるには、その場に一番ふさわしい「顔」と「スキル」を持った人間が、その役目を担うことが大切です。例えば、米系のテレビや雑誌、投資家に対しては、アメリカ人経営者が前面に出た方が受け入れられやすいですし、アジア人社員との接点にはアジア人リーダーの方が共感を得やすいでしょう。人種ありきではないけれど、そこは適材適所、うまく使い分ければ良いのです。

 

2年間のAxesstel勤務でサラリーマンの二生分を生きた

Axesstelは、その勢いのまま、OTCBBよりひとつ規模の大きいニューヨーク証券取引所Amexへの上場を果たしました。増減幅が少ない分、不況の影響を比較的受けにくいOTCBBに留まる選択肢もありましたが、あの鐘(※)を鳴らしてみたかったのです(笑)。
 
今でこそ言えますが、資金繰りはまさに綱渡り。億単位の大きな仕入れをする際、銀行から個人保証を求められた時には手が震えました。会社の銀行口座残高が10万ドルを切ったこともありましたし、崖っぷちの局面を何度も体験しましたよ。
 
Axesstelの2年間に、サラリーマンを続けていたら絶対に得られないほどの報酬を手にしましたが、サラリーマンの二生分ぐらい疲れました(苦笑)。この会社の後に、Accetioの元パートナーと共にまったく同じ手法で同社の株式公開にも成功したのですが、Axesstel以上の苦労は後にも先にもしたことがありません。
 
それでも、余りあるほどの達成感を得ることができたのは、アメリカのダイナミックな株式市場の魅力、自分たちが世界と直接勝負できる躍動感、そして、パートナーや社員との強い絆があったからです。運にも助けてもらいましたし、家内や娘も心の支えでした。それらすべてのおかげで、成し遂げられたことでした。
 
私は自らの経験から、アメリカで頑張っている日本人の皆さん、これからアメリカを目指す皆さんに、こういう世界があることをぜひ知ってほしい。そして、知るだけではなくチャレンジしてほしい。「就職はいつ」とか「入るなら大手」とか、そんな既成概念から解き放たれて自由に発想し、まずチャレンジをしてほしいと思っています。他人と違うことを恐れないでください。

 

地球と人間に良い事業、一生現役で社会に貢献

現在は、AccetioやAxesstelを退き、Bernardo Internationalという会社のCEOを務めています。この会社は、ベンチャー企業などへのマネージメントを通じ、事業戦略の立案と実行、および事業投資などによる企業の活性化などを主な業務としています。私は今後、自分の経験を活かして、日本企業や在米日系企業をアメリカで上場させるお手伝いをしたいと思っています。OTCBBを見てみると、中国や韓国の企業が何百社と上場しており、例えば中国企業は、アメリカ市場に上場した後に得た利益を、すべて中国本国に返しています。Axesstelの場合も、本社こそアメリカですが、開発の拠点は韓国でしたから、こちらで調達した資金を韓国の経済発展に役立てていました。資金を回すことで自国の経済を発展させているんです。しかし、日本企業は、アメリカで株式を公開して資金を調達する仕組みを知りません。私は、日本企業もアメリカでの株式公開を活用して資金調達を行い、その資金を積極的に日本国内に再投資するべきだと思っています。あれだけ国際化を叫んでいるのですから、活かせる環境をもっと活かすべきです。
 
あと日本に欠けているのは、OTCBBを始めアメリカ株式市場の知識を持つ起業家が少ないことと、英語力です。日本人以外のアジア人は下手でも堂々と英語を話しますが、日本人にもそんな図々しいほどの度胸が必要です。
 
そんな中で、私は特に「地球と人間をenrichする事業」、つまり地球と人のために良い事業を厳選し、その企業や経営者のお手伝いをしたいと考えています。最近、LinkedAcademyという国境のない学校事業に取り組んでいます。通信技術が発達した今、教育がない国や地域にアメリカの教育を届けたい。この事業では、インターネットを通じて世界をつなぎ、一緒に勉強をする場を設けます。
 
アフリカを始め、世界中で民族抗争が続いていますが、それを解決できるのは、武器ではなく教育だと考えます。例えば、オンラインで色々な国の子供たちが1つのクラスに集まり、国境のない生徒会を作ったり。このように、まだまだ私にやれることがたくさんあるのは、本当に幸せなことです。
 
今はまだ不況を脱していません。それでもアメリカは投資が盛んで、世界中のお金が集まって来ます。投資を通して、経済を活性化させる人が世界にはたくさんいるからです。
 
私は一生引退しないつもりです。これからも、企業の支援や、自分自身の事業に人生を費やしたい。70を過ぎても仲間とワイワイ新しいことに挑戦し続けることができたら、楽しいじゃないですか。
 
※取引開始時と終了時に鳴らされる鐘。新規株式上場した会社社長などが鳴らすが、これを鳴らすことは栄誉とされている。
 
(2011年1月16日掲載)

夘木栄人さん/Sun Noodle代表取締役社長


アメリカで製麺一筋30年 地道に顧客と向き合い 築いた信頼

単身ハワイに渡り、ゼロから立ち上げた「Sun Noodle」は、今や全米各地に出荷され、アメリカ有数の麺ブランドとなった。同社を率いる夘木さんに、これまでの道程を振り返ってもらった。

【夘木栄人さんのプロフィール】

うき・ひでひと◎1961年栃木県で製麺会社の長男として生まれる。県立壬生高校卒業後、徳島県の製麺会社に入社。1981年にハワイに渡り、サンヌードルを創業。翌年に製麺工場を開業し、83年から量販店との取引を開始する。2004年にロサンゼルス工場稼動。現在、ハワイとロサンゼルス合わせて毎日約7万食近くを製造し、シアトル、ニューヨークにも出荷。ハワイでは100種類以上の麺を出荷し、ロサンゼルスで50店舗以上と契約する。10年の売り上げは800万ドルを超えた。

製麺機3台がハワイで待っていた

工場で従業員と麺の出来映えについて意見を交わす

郷里の栃木に今もよく行くラーメン店があるんです。子供の頃から40年以上経つのに、味がまったく変わってない。うまいんです。そして、すぐに「また食べたい」という気持ちになる。僕が麺を作る時に意識するのは、この「また食べたい」という感覚。決して派手じゃないけれど、飽きることがない味。これは、製麺業者として大切にしている信条でもあります。
 
僕の実家は製麺業を営んでいて、長男である私は、当然跡を継ぐと思われていました。高校卒業という時に、大学に行くにも成績が足りないし、どうしようかと迷っていました。そうしたら親父が、「まずは社会人としての修業を積んでこい」と言って、徳島県の製麺所に話を付けてきてしまいました。親父には逆らえなくて、1年半、幅広く製麺を学びました。その中で、製麺の奥深さを知りました。
 
修業中の1980年頃のことです。知り合いを通じて親父に「ハワイで製麺の技術指導をしてくれないか」という依頼が来ました。親父は、早速製麺機を3台送り、ハワイに指導に向かおうとしたところ、実際には出資者を探しているような状態だったことが判明しました。話が違うと断ってしまったんですが、機械は既に送ってしまっているから、息子の私にお鉢が回ってきたんです。外国は憧れでしたし、若かったから、何も考えずに「行く!」と答えました。
 
いざハワイに渡ってみると、麺と言ったら「サイミン」や「チャーメン」。食べてみたら日本の麺の方がうまい。「これなら勝てる」、そう思ってしまったんですね。それからは、英語力も人脈もないのに、営業に回る日々。どこから出てくるのか、自信だけはありました。
 
ところが、営業に行く先々で、日本風のコシがある麺を「固くてまずい」「こんなの食べられない」と酷評されて…。ショックでした。どうすれば日本の麺の美味しさを妥協せず、地元の人に受け入れてもらえるか、日々研究を重ねました。
 
それと同時に、当時、日本からハワイに進出するラーメン店が多かったので、日本からの進出組に集中して営業をかけました。そうしたら少しずつ受注が取れるようになりました。日本の麺の美味しさを諦めないで、維持していたから認められたんだと思います。

60回以上試作を繰り返したことも

恵子夫人、愛娘の久恵さんとオフィスで談笑。仕事も手伝ってくれる家族はかけがえのない存在

製麺工場も作り、徐々に事業は安定していきました。ところが、すぐに壁にぶち当たりました。
 
日本から進出してきた、とあるラーメン店からの受注を受けた時のことです。門外不出の麺の製法を公開してくれたのですが、アメリカで手に入る原料では、同じ品質の物がどうしてもできない。そもそもアメリカの小麦は硬質で、うどんのようなもちもちした麺を作ろうとしても、うまくいきません。日本は小麦の輸入大国ですから、各国の小麦をブレンドして使います。それで麺の味わいの違いを表現できているんです。このように、日米では小麦の種類も、水質も違います。これでは麺のでき上がりもずれてしまいますよね。
 
3カ月から4カ月間、60回以上試作を繰り返しました。原料の小麦粉から考え直さなくてはならないので、オーストラリアや韓国などからも小麦粉を仕入れました。ようやくお客様のラーメン店から「使おう」と言っていただいた時は、本当にうれしかったですね。この時の経験から、弊社では今でも各国の小麦粉を独自にブレンドして使用しています。こうした達成感があるからこそ、この仕事はやめられません。
 
ハワイには、北は北海道から南は沖縄まで、日本全国からラーメン店が進出してきます。ですから、多くの方と麺について議論を交わし、多くのことを教わりました。顕微鏡で麺を見て、麺の扱いから温度管理まで事細かにご指導していただいた、大手ラーメンチェーンの会長もいらっしゃいました。麺を作るということは、そのお店の一員になるようなものです。プレッシャーはありましたが、やりがいがありました。
 
一方で、自分が立てていた目標を、ドンドン達成していきました。1987年には、念願の一戸建ての家を購入しました。当時、金利が上昇して、ローンが払えずに家を手放す人が多かったんです。頭金は全然足りなかったのですが、思い切って買ってしまいました。何しろ僕は、自分が立てた目標をクリアしていく「達成感」が大好きですから、無理してでも実行してしまうんです。でも、結果として、この思い切った購入が、後になって役に立ちました。
 
ドンドン増えていく注文に、工場の生産能力が追い付かなくなってきたと感じ始めました。すると、当時工場があった土地のオーナーが、僕の工場のリース契約が切れる前に、土地を売ってしまったんです。それでテナントが追い出されることになりました。1989年のことで、当時の従業員は10人くらいでした。資産は5、6万ドルくらいしかありません。多額の借金を抱えるか、商売を辞めるか、そのどちらかしか選択肢はありませんでした。
 
仕方なく新しい工場用地を探し始めたものの、建物を入れて130万ドルくらいかかる。手持ちの現金では頭金にも足りません。でも何とかしなきゃと、立ち退きを半年待ってもらって、とにかくお金を工面しました。すべてを切り詰めて貯金、貯金の毎日です。
 
運良く、SBA(中小企業局)のローンを得られ、さらに自宅を所有していたことで、それが大きな担保になって、無事に新工場を建てることができました。とはいえ、売り上げが年間90万ドル程の時代に、自宅を担保にして100万ドル以上の借金でしたから、それは怖かったですね。

 

ロサンゼルスでも地道にお客様に向き合った

製麺という商売は、何かがきっかけで大儲けできるという性格のものではありません。地道に1食1食売り上げを増やしていって、徐々に利益が伸びていくもの。それには麺を扱ってくれるお客様を増やすと共に、これまで付き合ってきたお客様との信頼関係を崩さないようにしなくてはなりません。常に研究と改良を重ね、お客様に提案する。しっかりとタッグを組んで、カスタムメイドの麺作りを続けていくのが弊社の姿勢であり、強みです。それをこれまで維持できたからこそ、創業から30年間、ずっと右肩上がりで売り上げを伸ばしてこられたのだと思います。
 
日本の大手企業が、製麺部門を発足させて大々的にハワイに進出してきたこともありました。大資本が相手では、いくら味に自信があっても太刀打ちできない。生産量も違います。しかし、その時も「所帯の小さな僕らにしかできないことは何か?」と考えたら、やはりお客様にトコトン付き合うことしかないと思いました。ラーメン店が、その顧客の好みに向き合っているように、私たちもラーメン店の好みに向き合おうじゃないかって。
 
ラーメン店はどこもスープにこだわっています。ですが、スープとの相性の良い麺がないと、食べた時に美味しいとは思えません。だから、スープも徹底的に研究しました。スープがわかってこそ、それに合う麺がわかりますからね。作ってはお店に持っていき、ダメ出しされたらもう1回…という繰り返しです。そして、がむしゃらに頑張ってきて気が付いたら、「サンヌードルの麺は美味しい」「サンヌードルに頼めば間違いない」という評判をいただいていました。
 
2004年、ハワイのラーメン店がロサンゼルスに進出するので、一緒にやってくれないかと誘われました。経営が安定して、麺作りにも自信が付いてきた頃でした。でも、このままあと20年、30年、同じ場所に安住していていいのだろうか、いや、もっと自分を追い込んで刺激を与えなくてはならないと思ったんです。そして、どうせやるならアメリカ1位を目指さなくてはいけないだろうと。
 
ロサンゼルスに進出した当初は、やはり苦労の連続。ロサンゼルスは広いので、配達を自社でできません。流通網を持っている問屋との交渉からスタートです。しかし、実績のない会社の商品をすぐには扱ってくれません。でも、うちにはうちのやり方しかありません。ロサンゼルスの有名ラーメン店を回って、カスタムメイドの麺作りを提案していきました。そして徐々に採用されると、今度は問屋に、「有名店で採用されているラーメン」という話を取っ掛かりにして、麺の高品質をアピールしていきました。その甲斐あって、何とか取り扱ってくれる問屋も出てくるようになり、大手日系スーパーでも扱っていただけるようになりました。今ではロサンゼルスエリアだけで、50店以上のラーメン店と契約しています。

製麺のやり取りを記録したデータが財産

ラーメン店との製麺のやり取りを記録したデータベースは、今では何千ページにも膨らんでいます。お客様とのこのやり取りこそが、弊社の財産です。毎日生産する麺は、100種類以上にもなっています。
 
これまで家を買う、工場を建てる、ハワイで1番になる…など、さまざまな目標を立てて、何とか達成してきました。2009年には、ロサンゼルスに自社ビル、自社工場を建設しました。これからは、もっともっと上質な麺を、さらに安価で提供できるよう研究を続けます。
 
今年は、アメリカ東海岸にも製造拠点を持つ計画があります。東海岸に進出するからには、その地にラーメン文化を創造するくらいの覚悟を持って臨むつもりです。これからラーメン店を始めたいという人たち向けに、麺に関するワークショップや講習会なども、積極的に開きたいと思っています。
 
今後の目標は、やはり最初に触れた郷里のラーメン店のように、決して派手ではないが、地道にしっかりと美味しさを追求し、ぶれないことです。ホッとするような感覚、また食べたいと思える味を、いつまでも提供していきたいんです。
 
「お客様が求めるものを、いつまでも」。これが弊社の目標であり、私の残りの人生の目標でもあります。”一生懸命作っています。” ―弊社が麺を出荷する際に使用する段ボールに書いてあるこの言葉を、これからも、ずっと言い続けていきますよ。
 
(2011年1月16日掲載)

堤 大介さん/『Toy Story 3』アートディレクター


「好きだから一生懸命やる」を貫きアートディレクターに

高校まで野球一辺倒。絵を描き始めたのは、卒業後に留学した短大のクラスが 初めてだったと言う堤さん。好きになったら熱くなり、とことん打ち込む性格だ。『Toy Story 3』のアートディレクターを務めるまでになった、その経緯を聞いた。

【堤 大介さんのプロフィール】

つつみ・だいすけ◎1974年、東京生まれ。高校まで硬式野球に打ち込み、卒業後、ニューヨーク州のRockland Community Collegeに留学。同大在学中、イラストレーションに開眼した。ニューヨーク市にあるSchool of Visual Artsに奨学金生として編入し、首席で卒業。Lucas Arts Entertainment Companyに勤務後、Blue Sky Studioに転職。その間に、『Ice Age』『Robots』『Horton Hears A Who』のコンセプトアートを担当。2006年、『Toy Story3』のアートディレクターとしてPIXARに移籍する。

 

高校に打ち込んだ経験で努力を厭わない体質に

才能あふれるクリエーターたちをまとめていくのがアートディレクターの仕事 ©PIXAR ANIMATION STUDIOS

僕は18歳まで野球をやっていました。体格に恵まれていたら、プロになりたかったくらい好きで。今もサンフランシスコ・ベイエリアの日本人の硬式野球チームで、選手兼監督をやっています。アニメーションの世界でここまで頑張れたっていうのは、野球に真剣に打ち込んできたから。高校時代のチームは、施設も整っていないし、有力選手も全然集まらないから、どんなに頑張っても勝てる訳がありませんでした。勝利という見返りがなくても努力し続けるっていうのは、難しいことだと思うんです。でも、僕は野球が本当に好きだから、一生懸命やるのが苦じゃなかった。
 
野球のやり過ぎで、受験戦線から早々に脱落(笑)。母親が「18を過ぎたら親元を離れ、違う街に行きなさい」と言っていましたから、浪人するという選択肢はありませんでした。姉がアメリカに留学していたから、僕もとにかく留学して、何か見つけようと思いました。
 
ニューヨークの小さなコミュニティーカレッジに入って、英語ができないからESLを取っていました。英語力があまりなくても取れるクラスのうちの1つが、絵のクラスでした。それが絵を描き始めたきっかけです。クラスメートは、おじいちゃんやおばあちゃんばかりで優しいから、僕の描いた絵を無条件ですごく褒めてくれた。それで自分は才能があると思っちゃって、真剣に絵を描き始めたんです。
 
日本という国は、食にしても建築にしても芸術にしても歴史があり、深いものがあります。日本人のちょっとしたこだわりや、細部に対する美意識って、世界的に見るとアドバンテージなんですね。僕は、日本の古典美術は勉強していないんですが、日本独自の、日本で過ごして育まれる平面的な物の見方が、自分の中にあるのかなって感じます。

 

好きなイラストレーションにひたすら没頭した美大時代

堤さんによる『Toy Story 3』のコンセプトアート ©PIXAR ANIMATION STUDIOS

4年制の大学でも引き続き絵をやりたいと思って、それなら美大に編入しようと思いました。ただ、美大は私立が多く、その高額な学費を払う余裕はありませんでした。ですが、School of Visual Artsというマンハッタンにある私立の美大から奨学金がもらえることになったんです。編入後、1教科でも成績B以下になったら奨学金の支給が止まるので、必死で頑張りました。と言っても、好きなイラストレーションを専攻していたので、全然辛くはなかったんですが。マンハッタンでいっぱい誘惑はあったんですが、不思議なくらい遊びに出かけることはなかったです。それ以上に絵の勉強が楽しかったんですね。
 
僕が絵を描き始めたのは留学してからなので、周りには僕より上手い人はいっぱいいました。それでも腐らないで描き続けられたのは、野球をやっていた時と同じ「好きなんだから、やりたい」っていう気持ち。もし、そこで折り合いを付けて無難な道を選んでいたら、人生は変わっていました。
 
3年生の時に、ディズニー主催で1カ月間のトレーニングコースみたいな夏のキャンプがあり、それに参加できました。これが僕の意識を変えました。アメリカとカナダの美大から35人だけが選抜されるのですが、僕は36番目。ですが運良く1人欠員が出て、参加できることになったんです。参加してみて、講師のディズニーの人たちの絵が本当に素晴らしかったんです。その時、僕もディズニーで働けば、上手くなれるのかなって期待感が生まれたんですよ。
 
美大を首席で卒業したのですが、当時は2Dのディズニーのアニメーションが衰退し始めた時代で、ディズニーは誰も雇っていませんでした。そこで、サンフランシスコの近くにあったジョージ・ルーカスのビデオゲーム会社に雇ってもらい、そこで2年間働かせてもらいました。
 
僕と同じように絵が大好きで、しかも絵が上手な人たちがいて、その人たちとコラボレーションするのが楽しくて仕方がなかった。ただ、僕はビデオゲームをしないので、どうしてもゲームを作ることに違和感がありました。
 
やはり映画の仕事がしたいということで、ニューヨークにあったBlue Sky Studioという映画会社に転職しました。そこで初めて映画のイロハを全部学んで、『Ice Age』『Robots』『Horton Hears A Who』の3本でコンセプトアートを担当しました。脚本がまだ絵になっていない段階で、イラストレーターが絵を描いて、「こういう感じでいきましょう」という案を出していくのがコンセプトアーティストの仕事。ストーリーを伝える絵を描くのが好きだったので、これは天職でした。
 
Blue Sky Studioでは、7年働いたのですが、その間、PIXARから何度か誘いを受けていました。ただ、その都度PIXARが僕にやってほしい仕事と僕がやりたいと思っていた仕事が違っていたので実現しませんでした。転職が実現したきっかけは、リー・アンクリッチ監督が、僕の個人サイトからEメールで、『Toy Story 3』でアートディレクションをやってほしいとオファーしてきたことでした。今から4年前のことです。
 
アンクリッチ監督による『Toy Story 3』は、映像的にもストーリー的にもダークです。1と2を監督したジョン・ラセター監督は常にカラフルで、夜のシーンでもできるだけ光を入れるような人。それと比較すると、アンクリッチ監督は子供向けの映画からちょっと外れた感覚を持っています。僕はずっと子供用のアニメーションをやってきましたが、結構ダークな絵も描いています。多分そういうところが監督に響いたのだと思います。

 

200人の頑固職人をまとめ上げる手腕

『Toy Story 3』の仕事は、200人のチームで取り組みましたから、チームワークがすごく大切。ずっと野球をやっていましたので、協調性を身に付けていました。そして、アートディレクターとして大切なことは、コミュニケーション能力です。監督が言わんとしていることを察すること。これは、日本で生まれ育ち、自然と「言わずとも察する力」を持っていて助かりました。コンセプトアートを見せて、「これは違う」と言われることはしょっちゅうです。違うと言われて、次に見せる物が少しでも監督の要望に近付いていないといけない。僕は、監督の求めている映像にできるだけ近付けるよう手助けするミニ監督みたいなものです。
 
アートディレクターは、最初に監督と直接やり取りできる数少ない人間です。その後、実際にアニメーションを作る大勢の人たちに、「この絵を基に、これを作ってください」と指示を出すことになります。例えば、僕は色とライティングのアートディレクターでしたから、映画を通して、それらに統一性を持たせないといけなかった。ですが、ただ単に「こうしてください」と指示を出しても、皆すごい才能のあるアーティストたちだから、職人気質で簡単には聞いてくれない(苦笑)。僕の言うことよりも、自分のやりたいようにやりたいという人もいます。それをうまくなだめすかして、僕の指示ではなく、あたかも自分の意志でやっているかのように、仕事をさせるよう仕向けないといけないんです。
 
あとは、もちろん絵のクオリティーですね。彼らが僕の絵を見て、こんな素晴らしい映像を作りたいと思ってくれるかどうか。絵も含めてコミュニケーションなんです。僕はPIXARの生え抜きではない、外様の新入りアートディレクターでしたから、なおさら口で言うよりも、自分の絵で納得してもらうしかないんです。
 
アンクリッチ監督は、『Toy Story 3』ができあがった時にTVのインタビューで、PIXARで1回も働いたことがない外部の人間を、いきなりアートディレクターに雇うということは大変なリスクがあったし、社内で反対もされたと話していました。しかも、彼にとってもこの映画は初めてのソロ監督作品でした。だから、できれば周りは経験豊富な人で固めたいはずでした。でも、そのリスクを負ったおかげで、こういう作品ができて良かったと言ってくれました。

 

「人の心に残る良い作品を作るのが喜び」(堤さん)

『Toy Story 3』は、大勢の才能あふれるクリエイターたちが、力を合わせたからできたんです。あの感動は1人では絶対に作れません。自分の絵を元に作られた映像が、他の才能が加わることでさらに洗練され、すごいものになった時の充実感はたまらないです。「自分も作品に貢献したし、大勢の人たちにも貢献する場を与えられた」と、うれしく思います。自分一人だけで絵を描いていても、多分そこまでの満足感は得られないでしょう。
 
僕が思う良い作品っていうのは、見ている人に何かを伝えようとする意思がある作品だと思います。見ている人たちの心に残る作品と、その場でただ笑って終わりという作品は雲泥の差なんですね。人の心に残るものを作るって、やっぱり難しい。そんな手間をかけるくらいだったら、エンターテインメントにこだわって、笑わせるものだけ作ればいいというのが、無難なビジネスモデルです。
 
その中でPIXARは、業界人以外が見ても良いと感じる映画を作っています。心に残る作品を作るという明確な意思があるんですね。もちろん、それが空回りすることもあるでしょうが、結果的にどうというより、作り手がそれを大事に思っているかどうかが大切。
 
作り手側からしてみれば、興行収入ってあまり関係ないんです。良い作品が作れなければ、やはり全然面白くないんですね。僕は最終的な映像・作品が、自分の求めているもの、自分の思っていたのと全然違うというのは納得いかないんですよ。だって映画を作るために絵を描いている訳ですから。PIXARは、経営陣のクリエイターへのリスペクトが感じられるのでうれしいです。
 
世の中にはすごい人たちがいっぱいいて、そういう人たちを見ていると、自分はまだ本当に駆け出しだと感じます。学ぶことは、自分の部下も含めていっぱいあります。今の立場に安住して、堤=この絵/この色、みたいに定着してしまうのは危険なんですよ。自分は枠に入りたくないので…。
 
そして、いつかは、自分のオリジナルのメッセージを伝えていきたいですね。
 
(2011年1月1日号掲載)

アメリカの大学入試制度と最新動向

アメリカの大学入試制度を理解するためにはまず、アメリカの大学システムについて知る必要があります。日本の大学と大きく異なる点として以下2点が挙げられます。

  • アメリカの大学入試は学部や学科による選考ではなく、大学で一本化された入学審査(アドミッション)になっている。受験時に専攻が決まっていない学生がいたり、大学在学中に専攻を変更する学生も珍しくない
  • アメリカの大学入試は、日本のように「その時点で優秀な学生を選ぶ」ためのものではなく、「将来伸びる学生を選ぶ」ためのもの。高校での成績や試験のスコアだけでなく、学業以外の取り組み(ボランティア活動など)や人間性(エッセイ、面接)も評価に大きく影響する

それでは、アメリカの大学に進学する上でどのような入試対策が必要なのか、最新の入試傾向も踏まえて見ていきましょう。

 

2017年にアメリカの大学において予測されるアドミッション(入学審査)の進化

昨年は、SATが新テストに生まれ変わり、新出願システムが導入されるなど、アメリカの大学入試制度において大きな変革がスタートした年となりました。2017年は、その取り組みが各大学において本格稼働し、アドミッション(入学審査)が進化を遂げる年となりそうです。新政権発足など不確定要素も少なくありませんが、アメリカの教育分野において予測される今年の動向をまとめてみました。

①将来性評価の進化

アメリカの大学は、入学者選抜において学生の将来性を重視しますが、アメリカの難関大学が「コアリション」という新しいアドミッション・システムを採用し、入学者選抜における将来性評価が新たなステージに進みました。現状のアドミッション(入学審査)では、大学は限られた情報を基に短期間で受験生を評価しなければならないので、学生の将来性を的確に判断しにくいのが難点です。これに対して、コアリションでは、アドミッションが長期にわたって学生の評価を行うことが可能となります。
 
コアリション・アプリケーションの採用を決めた95校のうち、半数近い46校が2016~2017年度のアドミッションに準備が間に合わず使用できませんでしたが、2017~2018年度では全ての大学でコアリションでアプライできるようになります。

②低所得者層支援の進化

アメリカの大学生の2割が第一世代大学生(両親が大卒の学位を有しない学生)で、その半数は低所得者層と言われています。低所得や低学歴の家庭で育った学生は、学習や進学準備について支援が受けにくいため、高い潜在能力を持ちながら、その能力を十分発揮できず満足のいく進学ができない場合も数多くあります。そのような不利な状況に置かれた学生に適切な進学の機会を与えることは、貧困から抜け出すきっかけを提供することにもなるため、米国の大学にとって重要な使命です。学生はコアリションのシステムを通じてアドミッション・カウンセラーなどから無料でアドバイスを受けることにより、大きく成長できます。
 
低所得者層の進学を支援する新たなサービスも生まれました。慈善団体ブルームバーグ・フィランソロピーズがAmerican Talent Initiativeというプログラムを立ち上げ、2025年までに5万人の低所得学生に質の高い大学教育を受けさせることを目指しています。トランプ新政権になっても、低所得者層の進学を支援を加速する流れに変化はなさそうです。

③テスト・オプショナルの拡大

2016年3月にSATがリニューアルされ、高校の教育課程に沿った内容で学生の到達度を測るテストに変わりました。受験生からは、以前のテストよりも実力が発揮しやすいと評価されていますが、現時点では大学のアドミッションからの評価にはあまり影響はないようです。
 
ACTやSATなどのアドミッション・テストは、大学にとって、学生が大学で学習するのに十分な基礎学力があるかを判断するツールとしての利用価値はあります。とはいえ、学力評価の基本は高校の成績であり、高校で十分な成績を収めている学生にとって、あえてテストの結果で示すべきものはあまりありません。大学のアドミッションも、高校でしっかり学習できている学生のテストスコアに価値を見出さなくなります。
 
アドミッションにおいて人物評価をより重視するという傾向が強まる中、ACTやSATのスコア提出を任意とするテスト・オプショナルという制度を導入する大学が増えてきています。例えば、オースティン・カレッジも2017年度から新たにテスト・オプショナルを導入する予定で、この流れは今後も続くことが予想されます。

④ファイナンシャル・エイド

アメリカの大学にファイナンシャル・エイドを得て進学を希望する学生が家庭の経済状況などを登録するFAFSA(Free Application for Federal Student Aid)の登録開始時期が昨年から3カ月早まりました。これにより、FAFSAの登録時期が大学出願後から出願前に変わるため、受験生はFAFSA上で自分の経済的ニーズの状況を確認してからアプライする大学を決められるようになりました。
 
2016~2017年度のアドミッションでは大学・受験生ともに試行錯誤の状態でしたが、2017~2018年度は双方がこのFAFSAの変更をうまく役立てられるようになるはずです。学生が家庭の経済状況を考慮して大学を受けるようになれば、より自分に合った大学選びが進むと考えられます。
 
(2017年1月16日号掲載)

 

日本とアメリカの入試制度改革

2016年は、日本・アメリカともに大学入試制度において大きな変革の年となりました。日本では、2016年3月に文科省の諮問機関である「高大接続システム改革会議」の最終報告がまとまりました。これにより「大学入試センター試験」の廃止や「英語4技能試験」「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」等の導入に向けた準備が本格的に始動するなど、抜本的な入試制度の改革がスタートしました。
 
アメリカでは、2016年3月にSATを高校の学習要領(Common Core)に沿った内容に変更して、学習到達度を評価するテストにリニューアルしました。また、全米の難関大学がCoalitionという新しいアドミッション・システムを採用し、入学者選抜における将来性評価が新たなステージに進みました。さらに、FAFSA(Free Application for Federal Student Aid)の提出時期の変更など、ファイナンシャル・エイドの制度にも一部変更がありました。

 

日米の入試制度改革の狙い

日本とアメリカの入試制度改革は、全く関係がないように見えますが、実は、両者が目指す方向性は非常に似ています。
 
日本の高大接続改革の中核は、「学力の3要素」の適切な評価です。学力の3要素とは
1. 十分な知識・技能
2. それらを基盤にして答えが一つに定まらない問題に自ら解を見いだしていく思考力・判断力・表現力
3. これらの基になる主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
の3つです。
 
この学力の3要素は、社会に出た時に求められる力だと考えられています。そして、大学入試において学力の3要素をきちんと評価できるようになることが、高大接続改革のゴールなのです。
 
社会に出た時に求められる能力を基準に学生を評価できるようにするという高大接続改革の目標は、将来性評価を基本とするアメリカの大学のアドミッション(入学審査)に通じるものがあります。つまり、日本の大学入試は、アメリカのアドミッション制度に近づこうとしていると考えられます。
 
アメリカの大学のアドミッションは、将来性をより的確に評価するために、学力以外の評価も重視しています。エッセイを通じて人間としての成長を評価したり、スポーツやボランティア等の課外活動への取り組みを評価したりすることにより、受験生の将来性を多角的に判断します。将来自らの力で人生を切り開いていく能力のある学生を、アメリカの大学は高く評価するのです。日本の高大接続改革では、将来性を「生きる力」という言葉で表しています。日本が取り組んでいるのは、単なる入学者選抜改革だけではなく、高校教育改革と大学教育改革も併せた一体的改革です。そして、この一体的改革の目的は、高校、大学教育を通じて「生きる力」を育むことなのです。文科省は「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」を総合した力が「生きる力」だと定義しています。
 
日本では、社会で必要な能力を習得するための教育が大学や高校できちんとできていなかったり、大学の学習で必要な能力と、大学入試で問われる内容が整合していなかったりと、教育における一貫性の欠如が問題視されてきました。高校・大学教育を通じて「生きる力」を育むためには、高校と大学が連携して「確かな学力」「豊かな人間性」「健康・体力」を伸ばす教育を行うことが必要です。そして、入学者選抜においても「生きる力」を評価することが望まれます。

 

入試制度改革の今後の長い道のり

アメリカでは、高校において大学レベルの教育プログラムを提供するAP(Advanced Placement)を60年以上前から導入するなど、長い年月をかけて理想的な高大接続を模索してきました。SATのリニューアルやCoalition Applicationの採用も、よりシームレスで効果的な高大接続を目指した取り組みの一環です。
 
日本の高大接続改革が、アメリカのアドミッション制度を目標にするのは素晴らしいことですが、実現への道は容易ではありません。詰め込み教育から思考力重視型の教育への転換を目指した、いわゆる「ゆとり教育」は、どれほど素晴らしい理念に基づいた制度でも、そのフィロソフィーを教育現場に浸透させられなければ失敗するという顕著な例です。高大接続システム改革会議の最終報告には、高大接続改革は「幕末から明治にかけての教育の変革に匹敵する大きな改革」だと述べられています。改革の成否は、これから大学進学を目指す子どもたちにとって極めて重大であり、日本政府のリーダーシップが期待されます。
 
(2016年11月16日号掲載)

 

2016年版アメリカの大学入試動向と対策

2016年は、SATが新テストに変わり、新出願システムが導入されるなど、アメリカの大学進学にとって大きな変革の年と言えるでしょう。今回は、今後予想されるアドミッション・大学入試制度の動向についてまとめました。

 

①アチーブメント重視

アメリカの大学のアドミッション(入学審査)は、学生の成績だけでなく人物も評価して、学生の将来性を見極めます。人物評価においては、学生のアチーブメントを重視する傾向が見られます。きちんと目標を立てて、それに向かって努力できたか、またその目標を達成できたかという点が入学審査で問われます。
 
ここで言うアチーブメントは、必ずしもずば抜けた成績を収めるという意味ではありません。日々の学習や活動の中で、目標を持って行動する機会はいくらでもあります。例えば、「課外活動がどんなに忙しくても宿題は必ず期限内に終わらせる」と目標に掲げて、実現できれば立派なアチーブメントです。
 
目標を持って行動し、それを実現する、その積み重ねが学生の成長を促し、将来の活躍につながるとアドミッションは考えて、成功体験を評価するのです。

②双方向コミュニケーション

受験生とアドミッション担当者が連絡を取り合うのは、アプライ後だけではありません。学生がキャンパスツアーに参加したり、アドミッションに質問のメールを送ったりすれば、双方向のコミュニケーションが始まります。そして、この時点からアドミッションがスタートしていると考えられます。
 
学生との双方向のコミュニケーションは、アドミッション(入学審査)でその価値が年々高まっています。アプリケーションの中身だけで受験生の将来性を見極めるのは難しいですが、時間をかけてコミュニケーションを取ることで、学生の成長の過程が把握でき、評価しやすくなります。
 
2016年秋から導入が予定されているコアリション・アプリケーションでは、「ハイスクール・ポートフォリオ」というシステムを通じて双方向のコミュニケーションを促します。学生は9年生からアドミッションとやり取りができ、成長を評価してもらったり、適宜アドバイスを受けたりできるようになります。
 
この双方向コミュニケーションは、今後さらに広く深く活用されるようになるでしょう。

③テスト・オプショナルの拡大

SATのリニューアルで、テストの役割も変わると予想されます。SATは、もともとは学生の将来性を見極めるのに役立つテストとして入学審査に取り入れられてきましたが、2016年3月から高校の教育課程に沿った内容で学生の到達度を測るテストに変わります。
 
解法テクニックの習得や難解な語彙の暗記といった、いわゆるSAT対策の必要性は少なくなり、高校できちんと学習していれば点数がとりやすくなるはずです。大学のアドミッションにとっても、学生が大学で学習するのに十分な基礎学力があるかを判断しやすくなるのは好都合です。
 
一方で、高校で十分な成績を収めている学生にとって、あえてテストの結果で示すべきものはあまりありません。アドミッションも、高校でしっかり学習できている学生のテストスコアに価値を見出さなくなります。
 
大学のアドミッションにおけるテストスコアの占める割合は現時点でも決して高くありませんが、今後は難関校を中心にテストスコアの提出を義務付けないテスト・オプショナルのアドミッションが増えることが予想されます。最良の進学準備は日々の学習の積み重ねですから、テスト対策よりもまずは高校で満足のいく成果を挙げることを優先しましょう。

④広がる学費格差

同じ大学でも学費は一人一人異なると言われるアメリカですが、生徒間の学費格差は年々拡大しており、その傾向が今後続くことは間違いありません。一部の裕福な大学を除き、アドミッションは限られたファイナンシャルエイドの予算を、欲しい学生をとるために極めて戦略的に活用しています。
 
大学の学費は高騰していますが、それもアドミッションの戦略です。優先度の高い学生には多額の奨学金を提示して入学を促します。一方で、その他大勢の学生からは高い学費を徴収し、授業料収入を増やします。
 
学費の値上がりは今後も続き、その分大学は評価の高い学生をより充実したファイナンシャルエイドで優遇することになるでしょう。従って、賢い進学のためには、単に合格できそうな大学を選ぶだけではなく、自分を高く評価してくれそうな大学を狙い定めてアプライすることが重要です。
 
(2016年1月16日号掲載)

EVシフトの遅れが気になる日本の自動車産業

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

世界各国におけるEV事情とは

EVシフト

カリフォルニア州では、2018年からZEV(ゼロ・エミッション・ヴィークル=排出ガスゼロ車)規制が本格化する。50年までにZEV車を100%にすることを目標として、毎年販売台数に占めるZEV車の比率目標を引き上げていくというもので、違反したメーカーには罰金が科せられる。
 
このZEVだが、定義はかなり厳格で、EV(電気自動車)は認められるが、現在エコカーの主流を占めているハイブリッド(モーターとエンジンの切り替え式)車は認められない。いくら省エネでも、エネルギー源がガソリンではダメなのだ。ちなみに、トヨタのプリウスのようなPHV(プラグイン・ハイブリッド車)、つまりガソリンでも走るし、充電も可能なタイプは一応ZEVとして認められるようだ。
 
このZEV規制だが、カリフォリニア州が主導して、オレゴンやアリゾナ、ニューメキシコなどの西部だけでなく、東部のコネチカット、メイン、メリーランド、マサチューセッツ、ニュージャージー、ニューヨーク、ロードアイランド、バーモントなどの各州も追随する構えだ。20年までにEV登録数5万台を目指すワシントン州のように、具体的な数値目標を掲げている州もある。
 
ヨーロッパに目を向けると、イギリスやフランスなどでは、40年に化石燃料を使う車は禁止するという方針があり、アメリカより厳しい。自動車ということでは、新興市場である中国も、国営新華社通信が9月10日に伝えたところでは、中国工業情報省の次官が、化石燃料車の生産・販売の禁止時期に関する検討に入ったことを明らかにしている。
 
そのように世界の動きがEVへ向かう中で、日本の自動車業界の動きには「鈍さ」を感じざるを得ない。現時点で、日本国内で完全なEVを販売している日本の自動車会社は、日産(リーフ)と、三菱(ミーブ)ぐらいであり、トヨタはハイブリッドと水素電池車にエコカー戦略を絞ってきたし、ホンダはEVを開発中とはいえ、まずは中国向けに18年に発売という具合で、遅れが目立っている。

EV普及の先にある日本の自動車産業の未来

では、市場のうちでEV普及のカギを握っているのはどこか?というと、中国が重要だという声が多くなってきた。政府がEV普及に熱心なのは、公害防止のためだけではない。もちろん、深刻な大気汚染を改善したいという意図は背景にはあるが、これに加えて中国がEVの巨大市場になれば、中国系のメーカーが中国市場だけでなく、一気に国際市場でもシェアを奪えるという計算も、そこには感じられる。
 
機械としてのEVの構造は、ガソリン車よりも簡単で、バッテリーや、操縦機構、モーターとギアなど、部分部分を「モジュール化」して切り離し、それぞれを標準化してしまうと、大量生産で思い切りコストを下げることができる。その「標準化」のイニシアチブを取ってしまえば、下手をすると世界の市場を押さえることができてしまう。
 
確かに、EVというのは、電池などの化学製品と、電子機器でできている。そのいずれも、日本は圧倒的な強みを持っている。だが、モジュールの世界標準を中国に取られてしまうと、日本にはそのモジュール製造会社へ部品を供給する下請け産業しか残らないことになる。同時に、化石燃料車の禁止が世界のトレンドとなれば、日本のエンジン技術や排気ガス処理技術などは、過去のテクノロジーとして価値がなくなってしまう。
 
こうした動きに加えて、アメリカのテック系企業各社が取り組んでいる「自動操縦装置」がEVに搭載されていけば、日本企業の出る幕はなくなるし、同時に日本の代表的な産業であった自動車産業は裾野を含めて大きく衰退してしまう危険すらある。
 
例えばトヨタがマツダと提携をしたのも、そうした危機感の表れということが言えるだろう。いずれにしても、日本の自動車産業にとっては正念場と言える状況になってきた。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2017年10月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年10月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

果実から醸造する芳醇なワイン「フルーツクラフト」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

 

Fruit Craft / フルーツクラフト

フルーツワイン

フルーツワインは現在7種。各種ボトル$15。

 

「糖分が含まれている食材なら何でも発酵させればアルコールができる。だけど、世の中で醸造酒といえば麦芽で作るビールと、ブドウで作るワインがほとんど。ブルワリーとワイナリーが盛んで醸造の文化が根付いているサンディエゴなのにフルーツでお酒を作る醸造所はない。誰もやっていないなら自分たちがやってみよう。それがFruit Craftの始まりさ」。

 

アレン(左) とブライアン。

創業者は双子の兄弟であるアレン(左)とブライアン。

 

そう語ってくれたのはFruitCraftの創業者の一人、アレン。彼が双子の兄弟であるブライアンとCalifornia Fruit Wineという名で醸造を始めたのは2009年のことだ。

 

特に醸造の知識も経験もなかった二人はまず自宅のガレージを醸造所にして試行錯誤。醸造するとおいしいのはどういったタイプのフルーツかや、果実の繊細な香りを残すためには低い温度で醸造するといいことなど、体験を通してノウハウを構築していった。

 

その後、ファーマーズ・マーケットで販売をして手応えをつかみ、本格的にビジネスとして始動したのは11年。2017年の6月にFruitCraftとブランド名を変え、ヒルクレストにテイスティングルームをオープンした。

 

アレンと吉田(右)。

アレンと吉田(右)。テイスティングのフライトは3種$7~。1杯$7.50で飲むこともでき、ブランチやつまみなど食べ物のメニューもある

 

FruitCraftのワインは現在、パイナップル、マンゴー、ザクロなど7種。甘いデザート酒のような味をイメージしていたが、必ずしもそうでもなく、例えばパイナップルはパイナップルの芳醇な香りはありながらも飲み口はドライだ。

 

「フルーツワインは甘くてお酒じゃないと思っている人もいるかもしれないけど、そんなことないんだ。糖度で見たら、ワインで使うブドウは度あることもあるし、マンゴーは度くらいだしね。フルーツの風味を人工的に添加したワインもあるけど、僕らが作っているのはそうじゃない、フルーツそのものから醸造したワインなんだ」とアレン。「ビジネスだから、もちろんお金は大事だけど、でもビジネスの目的はお金じゃないはず。僕らは自分たちの利益を社会的ないいことに還元していくような会社でありたいんだ」と情熱いっぱいで話が尽きない。

 

醸造の機械

醸造の機械
テイスティングルーム

テイスティングルームにはスクリーンもあり、イベント会場などとして借りることもできる。

 

実は偶然なのだが、この取材をする少し前に、同社のワインが日本に輸出販売されることが決まったそうだ。大量生産ではない、サンディエゴ発のクラフトマンシップあふれるフルーツワイン。海を越えて日本で受け入れられたら嬉しい。ぜひ応援したい。

 

◎ FruitCraft Fermentery & Distilley
1477 University Ave., San Diego
☎ 877-484-6282
https://fruitcraft.com

 

(2017年10月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版   2017年10月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 
 

アメリカでのバイリンガル教育

子供にバイリンガルになってほしいという思いは、どこに住んでいても親の共通の願いであるのに変わりない。だが実際にアメリカに住んでみると、バイリンガルの壁は想像以上に高いことに気づく。特に情報過多の現在では、さまざまな情報に振り回されがちだ。そこで各分野の専門家にバイリンガル教育の実態について話を聞いた。
(ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年5月16日号掲載)

バイリンガルとは?

モノリンガル×2ではない完全なバイリンガルは稀

バイリンガル子育て01

バイリンガルという言葉が市民権を得て久しいが、近頃では「セミリンガル」や「バイリミテッド」などという新語まで登場し、単に2カ国語が理解できるだけでバイリンガルとは呼べない、という風潮すら出てきた。そこでまず、バイリンガルの定義について、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校、アジア‐アメリカ研究学部で日本語教育を専門とする教育学博士・ダグラス昌子助教授に話を聞いた。

「バイリンガルというのは、単純にモノリンガルの力×2ではありません。完全なバイリンガルというのは、2つの言葉が話されている国に同時に住んで、2つの言葉も文化も同時に習得していて成り立つものです。ですので、あくまで理想ではありますが稀と言えます」。

バイリンガルと言っても、例えば言語AとBの言語力が同じ強さで存在するわけではなく、シチュエーションによって言語Aが強くなったり、言語Bが強くなったりするのだと、ダグラス助教授は話す。家庭で話す言葉はA、学校で使う言葉はB、という場合などがその例だ。

バイリンガルにもいろいろなタイプがある。国際結婚などで両親の第1言語が違う場合に、生まれた時から2言語で同時出発するのが「同時バイリンガル」。両親とも日本人だけれど、プリスクールで英語の環境に入るなど、3~4歳頃に第2言語が時期を外して入ってくるのが「早期継起バイリンガル」。5歳以降に第2言語が入ってくるのが、「後期継起バイリンガル」と呼ばれる。

また第2言語で話を聞くことはできるけれど、話すのが難しいケースを「聴解型バイリンガル」、日常会話程度の話ができるのが「会話型バイリンガル」、両語とも読み書きできるのが「読み書き型バイリンガル」になる(注:バイリンガル研究者・中島和子教授の分類)。

こうして見ると在米日本人の大多数が、タイプの違いはあっても何らかの形でバイリンガルであることがわかる。何も日英両語でビジネスまでこなす言語力を持つ人だけを、バイリンガルと規定するわけではない。要は種類の違いなのだ。だがアメリカに住みさえすれば、誰もが日米両語ペラペラになるわけではないのも事実。

「日本で『アメリカに駐在が決まった』と言うと、『いいですね、日米両語が上手になれて』などと言われますが、アメリカに行けば何とかなる、というものではありません。家で日本語を使い、学校では英語で勉強していても、自然にバイリンガルになるわけではなく、保護者と教育機関が意図的に介在してなるものです」(ダグラス助教授)。

個人の能力や性格に加えて、社会におけるその言語のステータスも影響力が大きいとダグラス助教授は指摘する。ステータスの低い言語は、たとえ母語であっても子供は捨ててしまう。そこで次章では、日々の生活でどのようなことに親が気をつければ良いのか、バイリンガルな子供に育てる際の心構えを、子供の年齢や家庭環境などに照らし合わせて考えてみよう。

幼児と小学生の対応の仕方

「ぼうふら現象」は親子のコミュニケーション欠如から

バイリンガル子育て02

両親が日本人で、アメリカ生まれ、あるいは乳児期に渡米した場合、両親が日本語を話すので、生まれて最初に覚える言葉は日本語。どこで英語を取り入れるかがポイントになるが、就学時における子供の負担を少なくするために、第1言語の発達の基礎時期(5歳ぐらいまで)を過ぎてから、プリスクールなどで徐々に英語に慣らしていくのが良いようだ。その際には、先生に「日本語だけで育ててきたので、英語はわかりません」と事情を説明し、友達はできたか、楽しくしているかなど学校生活の様子を知らせてほしいと頼んでおこう。

ただし慌てて英語を覚えさせようとして、家庭で会話に英語を混ぜるのは禁物だ。家ではあくまでも日本語で通すのが肝心。それは就学年齢で渡米してきた場合にも当てはまる。

「最近は現地校でもESLで、バイリンガル教育のトレーニングを受けた先生が多くなりました。以前はトレーニングを受けていない先生に『英語が弱いので、家で英語を使うように』と言われることがありました。すると親は慌てて、会話に英単語を混ぜ、構文は日本語、単語は英語という日本語でも英語でもない、どちらにも属さない言葉を使うといったこともありました。英語と日本語は使い分けることが大切で、会話に両語を混ぜるのは危険です」(ダグラス助教授)。

現地校に通っていると英語は自然と強くなるので、家では日本語と決めたら、何があっても日本語で通す。親が英語と日本語をミックスするのは避けるべきだと、ダグラス助教授は訴える。

英語でもない日本語でもない、何を言っているかわからない状態を「セミリンガル」と呼ぶ。子供の場合、一時的にセミリンガルになることは珍しくない。「年少の場合、周りの人間がその言語でコミュニケーションすることで、年齢相応の言語力に戻る」(『言葉と教育:海外で子供を育てている保護者の皆様へ』[海外子女教育振興財団]・『バイリンガル教育の方法』[アルク]・共に中島教授著)と指摘している。今年は日本、来年はアメリカというような極端な生活をしない限り、一時的にセミリンガルになることはあっても、永続的に続くことはほとんどないとのこと。それよりも怖いのは、「ぼうふら現象」(カニングハム公子の研究)と呼ばれるコミュニケーションの欠如からくる症状だ。

「ぼうふら現象とは、幼稚園くらいの年齢の子が、日本語でもなく英語でもない言葉をブツブツつぶやく症状を言います。これはセミリンガルの極端な例ですが、周囲とのコミュニケーション不足によって、子供が日本語との接触の極端に少ない状態で起きる現象です」(ダグラス助教授)。

小学生では何が大切か見極めることも必要

バイリンガル子育て03_ダグラス助教授

「バイリンガルはすべてがバラ色ではありません」(ダグラス助教授)

小学生で渡米した場合、現地校に入り、突然英語での学校生活が始まる子供たちのストレスは計り知れない。土曜日の補習校はこのような子供たちにとって有益だと、ダグラス助教授は指摘する。

「週に1度でも日本と同じ環境に戻ることができる補習校は、子供にとってホッとできる場所になります。また日本語で話ができる友達もできる。そういう環境に子供を置いてやることも大切です。補習校に入れたから英語の習得が遅くなるというデータはありません。子供に言語の使い分けを教えるのは、家に入る時に靴を脱ぐのと同じ要領だと考えれば良いでしょう」。

バイリンガル教育における原則は、1人1言語。母親が日本語ならすべて日本語、父親が英語ならすべて英語で通すことが肝心だ。だが国際結婚の場合はどうすれば良いのだろう?例えば母親が日本人だと、子供との会話は日本語で通せるが、夫が日本語を話さない場合、夫婦の会話は英語になる。それなのに母子の会話を完全に日本語で通してしまうと、家族全員が揃った時に、母子の会話を夫が理解できず、夫をコミュニケーションから除外することになってしまう。

「父親がいない時は日本語で、父親がいる時は英語で、とシチュエーションで使い分けるようにしましょう。日本語の伸びは低くなるかもしれませんが、日本語を話す友達を探すとか、別の方法で補うようにすれば良いのではないでしょうか」(ダグラス助教授)。

日本語のマンガやゲームなども、日本語との接触や日本語を使うという動機付けをするために有効。ゲームの攻略本は日本語の物しか与えない、英語のテレビは1日1時間だけだが日本語のテレビは1時間以上でもOKというような工夫をしている家庭もある。

またダグラス助教授は、日本語の本を読み聞かせるのも非常に大切だと強調する。日本にいる子供でも、日常会話にない語彙は本から学ぶ。次はどうなるのだろうと仮説を立てたり、話の筋を追ったりなど、本を読むことは認知力発達に貢献し、それが学校での学習の基礎作りにもつながる。

「私はいつも日本語と英語の習得は、相撲の土俵での競り合いだと言うのですが、子供が英語を話すから、日本語だと時間がかかって面倒と、ついつい押されてしまうと、日本語の習得はそれまでです。低学年の頃までは1日に何回も『日本語で』と繰り返すことになりますが、親ががんばって辛抱強く使い通さなければなりません」(ダグラス助教授)。

子供の日本語レベルに対する親の期待度の違いで、同じ日本語を話す両親であっても、子供のバイリンガル度に差が出る。日本語は「日常会話がわかればいいレベル」を期待するのか、「仕事に使えるレベル」を期待するのかで、おのずと親からの支援の度合いも異なってくる。また、それぞれの年齢に合った親の努力が必要で、それは大学に入るまで続けなければならないとダグラス助教授は強調する。長期にわたる、親の根気強いサポートが必要なのだろう。

学習言語の変化に伴う弊害

英語での学習言語力は伸びるのに5~11年

バイリンガル子育て04

子供のバイリンガル教育においてもう1つ注意しなければならないのは、家族関係や学習能力に悪影響が出る危険性をもはらんでいる点だ。第2言語で教育を受けるということは、言語の習得以外にも影響をおよぼす。

言葉の力には2種類あり、1つは会話力で、もう1つが学習言語力だ。会話力と学習言語力の習得には差があるため、在米期間が短い場合は、現地校へ入れるのか日本人学校に入れるのか熟慮したい。また親と子の第1言語が違うために生じる落とし穴もある。ダグラス助教授によると、アメリカで英語を第2言語として習得する場合、3~4年もすると会話においては「この子は英語がわかるようになった」と思えるが、英語の学習言語力が伸びるにはさらに年数が必要だそうだ。第1言語での就学経験が2~3年あると、学習言語力が伸びるのは5~7年、就学経験がなければ7~11年かかるというウェイン・トーマス博士とバージニア・コーリア博士の研究結果もあるという。

例えば小学校3年生で渡米して5年後に帰国するケースでは、英語は話せるようになっても学習に必要な英語の力は伸びず、また日本語での学習言語力も日本にいる同年齢の子供と同レベルにならない状態で帰国することになる。駐在員家庭にとって、これは深刻な問題だ。

「日本の企業は、小さい子供の方が適応が早いだろうという理由と、年齢が上になると受験もあるため、高校生の子供を持つ家庭よりも小学校低学年の子供を持つ家庭を派遣しがちです。これは教育の観点から考えると問題があり、低学年は日本語を学習言語の背骨にしなければならない時期なので、日本で学校に行く方が望ましく、高校生ならすでに背骨ができているので、最初は苦労するかもしれませんが、低学年での言語環境の変化に比べると学習言語の発達は早くなります」(ダグラス助教授)。

ダグラス助教授は、ジム・カミングズ博士のバイリンガル研究者の言葉を借りて、「言語は氷山の一角のようなもの」だと言う。水面に出ている一部が日本語であり、別の一部が英語なのだとか。水面に出ている部分は違っても、水面下では同じ氷山を共有している。言語もそれと同じで、言語の根底にある力、水面下の共有部分に当たる根本的な認知力は、日本語でも英語でも共通のもの。この認知力が1つの言語で確立していると、もう1つの言語に移行できる。だが根本的な認知力を養う時期である低学年で言語環境が変わると、在米期間に両言語での認知力が伸びないので、帰国した時の負担が大きくなる。

「バイリンガルが、すべてバラ色ではないことを知っておく必要があります。世間では成功している例ばかりが目に付きますが、そうではないケースもあります。子供が低学年で渡米し、5年で帰国することが決まっている場合、もし私の子供なら、日本語の発達を重視して全日制の日本人学校に入れますね。そうすると帰国後に軟着陸できますから」(ダグラス助教授)。

渡米時や帰国後の適応力には個人差がある。子供の性格や能力なども要因になるので一概には言えないが、高校で渡米するケースに比べて、小学校低学年では危険性が高くなるという事実は知っておきたい。子供の言語の背骨が親と違うと、学力以外にもさまざまな弊害が出てくる。思春期の大切な時に、子供とコミュニケーションが取れなくなる可能性は無視できない。そういった症例は数多くあるとダグラス助教授。

「移住1世で生活に追われている家庭では、親が共働きで仕事を掛け持ちしたりして家にいないケースが多々あります。子供が高校生くらいになって友達との付き合いが増えると、第1言語ができなくなってしまい親子のコミュニケーション断絶が起きるケースも少なくありません。うまくバイリンガルに育った子は、思春期にアイデンティティーを失わずに過ごせますが、親とコミュニケーションができない子供は、非行に走りやすいとも言われています」。

言語能力はスポーツと同じ。1度覚えたスキルは忘れない

バイリンガル子育て05

よく「母語を大切に」と言うが、2カ国語を使い分ける子供にとって、どちらが母語になるのだろう。生まれて初めて覚えた言語が母語というのが専門家の定義ということだが、ダグラス助教授はこう付け加える。

「日本で育つ日本人の子供のようにモノリンガルの環境では、子供の時の第1言語が母語で1番強い言語、それが生涯続いていきます。英語での生活が長くなるにつれ、英語は2番目に覚えた言語だが1番強い言語、日本語は母語だが2番目に強い言語となり、放っておくとそのうち日本語はなくなってしまいます」。

また駐在家庭の悩みの1つにあるのが、帰国後の英語力の維持だ。せっかく苦労して身につけた英語も、年齢が低いほど忘れ去られるのも早い。英語環境から長期間遠ざかった子供たちが再び英語を習得する場合に、幼い頃の記憶はいくらかのメリットがあるのだろうか。

「言語のスキルはスポーツのスキルと同じです。使わないとすべて忘れてしまうのかというと、そうでもないという研究結果があります。再びどの程度習得できるようになるかは、子供のレベルや努力によって個人差がありますが、ゼロから学ぶ子と比べると習得スピードが違うと報告されています」(ダグラス助教授)。

ただし言語は子供の発達と同じように個人差があるとダグラス助教授。「子供の発達すべてにおいて言えることですが、人と比べてはいけません。その子のペースで進むことが重要なのです。子供は前から引っ張るのではなく、後ろから押して育てる。それを心掛けておきましょう。バイリンガル教育に関しては、第一人者の中島和子教授の著書、『言葉と教育:海外で子供を育てている保護者の皆様へ』(海外子女教育振興財団)と『バイリンガル教育の方法』(アルク)に詳しい説明がありますのでぜひご一読ください」。

ダグラス助教授の話にもあったように、子育ては気が遠くなるほどの根気を必要とする。子供が育つのを後ろから見守ることほど、難しいことはない。親であれば、ついつい口を挟んでせかしたり、子供のささいな進退に一喜一憂しがちだ。2カ国語を自由に操ることができれば、それは素晴らしいことに違いない。だが日本では、バイリンガルの成功例ばかりに脚光が当たっているのも事実。またモノリンガルの国・日本では、バイリンガル教育の実態を把握し切れていないという現状もある。バイリンガル教育を考える前に、子供に何を期待するのか、子供が何に向いているのか、また家族にとって何が大切なのかを、家族で一緒に考えることも必要なのではないだろうか。

子供の負担とストレス

言語の発達も考慮に無理せずできる範囲で

「言語力が普通か、それ以上の子供はバイリンガルに挑戦しても問題ありませんが、言語の発達の遅い子供がいるのも事実で、そういった子供はチャレンジしてもストレスが増えるだけです」と語るのは、臨床心理学者のスティーブ小林博士。

通常、1歳頃には「パパ」「ママ」などの簡単な単語を発するようになり、2歳くらいには文を話し出し、3歳になると流暢に話すようになる子供もいる。ところが言葉の発達の遅い子が3歳頃にようやく言葉が出るようになったとしても、6歳の時点で専門家が調べるとやはり1~2年の遅れが認められるという。原因はさまざまだが、言語の発達が遅い子供にとってバイリンガル教育は普通以上に負担になる。そういう場合は言語を1つに選択する必要がある。

「駐在であれば、言語の発達が遅い子供はバイリンガルにこだわらずに、日本語に絞った方が良いでしょう。永住であれば英語を。家で日本語を話しても良いのですが、絶対に日本語と決め付けるのではなく、できる範囲で良いのではないでしょうか」(小林博士)。

またバイリンガルは必然的にバイカルチャーになるため、将来的にバイリンガルとしてのアイデンティティーを確立していく必要があると言う。

「両文化の架け橋になれるような社会の場を見つければ幸せですが、モノリンガルの社会にいては、せっかくの才能も発揮できません。バイリンガルは自分の才能を使える場を見つけた時に活かせるのです」(小林博士)。

では、小学生で渡米して、ある日突然、現地校に入れられる子供は、心理的にどんな影響があるのだろう。

「現地校に入るということは、大きな壁を乗り越えて知らない世界に入ることです。うまく適応できないと、言葉数が少なくなり、家では話しても学校では話さなくなります。英語を拒絶するパターンで、小学生に見られる症状です。反動で日本の文化を取り入れるようになり、ますますアメリカは嫌だと偏る子もいます」(小林博士)。

「よその子は2年経ってESLクラスから出て行ったのに、なぜうちの子は出られないのか」という場合には、精神的な問題がないか気を配ってみよう。能力はあっても、英語は嫌だという気持ちが強くて学べないため、精神的な問題が英語の習得に影響を及ぼす場合もある。その場合は精神問題を治すか、バイリンガルは忘れて日本語に集中した方が子供の負担を軽減できる。

帰国後の犠牲者も多い。肯定するのが成功の秘訣

バイリンガル子育て06_小林博士

「バイリンガル教育に向く子と向かない子がいます」(小林博士)

在米期間が長くなると、日本語を拒絶することがある。滞在が長いと子供はティーンエージャーになるため、反抗期に突入する。親に話をする時も英語しか使わなくなり、親が日本語で返事をしても、理解しているのに英語で続ける。その子にとって日本語を話さないのは、反抗期の作戦の1つだと小林博士は言う。

「反抗期は成長過程に避けて通れないものですが、一般的な反抗なのか程度がひどいのかは、親子の人間関係によるところが多いのです。離れていく必要性を認めずにコントロールし過ぎると、反抗もひどくなります。英語しか話さないのは、親と差をつけるための手段なのです」。

また国際結婚の場合は、生まれながらにバイカルチャーな環境で育っているため、国際的な自己の確立が必要だ。「両言語や文化、考え方を肯定できれば良いのです。自分の中にある半分の価値観を認められない状態は、本人にとっても辛いことです。両文化と言語を使って、それを肯定し、楽しめるようにするのが、真のバイリンガル教育ではないでしょうか」(小林博士)。

バイリンガル教育で子供を犠牲者にしないためには、親の理解が不可欠。「自分で自信を持っている内容が否定されると、気力も抜けるし、希望も失います。反対に子供の価値観を個性と受け止めて肯定してやると、成功するケースがあります。在米中も日本文化を維持し、里帰りするなどして日本との架け橋を作ると同時に、帰国後のサポートも重要です」と小林博士は話す。

子供がどの程度順応できるかは、親の適応性も影響する。親がアメリカは嫌だと思っていると子供も同じようになってしまう。親が帰国後、早く日本人のように振る舞わなければと焦ると、子供もそれを敏感に感じ取ってしまう。

帰国後の適応は、大学に留学した大人でも容易ではない。バイリンガル教育が必要以上に子供の負担になったのでは本末転倒。だが、成功例も数多くある。それぞれの子供に合った方法で、持てる力を伸ばしてやりたいものだ。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2005年5月16日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

学ぶ意思を尊重するアメリカ高等(大学・大学院)教育の仕組み

国家よりも古い歴史を持つアメリカの大学。天才の代名詞ハーバード大学から、南カリフォルニアの名門・UCLAやUSC、各地にあるコミュニティーカレッジまで、アメリカには数え切れないほどの大学・大学院がある。日本とは異なる制度を持つアメリカの大学・大学院。今回は、カリフォルニアの大学システムを中心に、アメリカの高等教育の概要を解説する。
(ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月16日号掲載)

●アメリカの大学への進学・留学については「アメリカ・ロサンゼルス留学~おすすめ大学・語学学校の最新情報」でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

アメリカの大学の成り立ちと仕組み

アメリカにおける大学教育

アメリカ高等教育の仕組み

アメリカに最初の移民がやって来て、イギリスの植民地としての歴史が始まるのが1620年、独立宣言が1776年。実はその間に、開拓が行われたアメリカ東部では、既に大学が誕生していた。超名門私立大学・ハーバード大学もその1つだ。

その頃の大学とは、富裕層の子弟を教育し、聖職者や植民地のリーダーを養成するために、「リベラル・アーツ」を学ばせることに目的があった。独立後のアメリカにも、軍関係の大学以外の国立大学は誕生せず、名門私立と実学中心の州立大学に大別される高等教育システムが発達していく。

その後、多くの移民を受け入れていったアメリカは、社会の成長と共に、意思のある者ならば誰でも学ぶことができる、コミュニティーカレッジの教育を充実させていった。

日本の6・3・3・4の教育システムは、敗戦直後の占領期にアメリカによって構築されたものだ。しかし、現在のアメリカの教育システムは、州や教育委員会によって異なるが、日本とは違っていることが多い。

大学へは、12年間の教育を修了した後に進学するという考え方は日本と同じ。ただしアメリカの教育は、本格的な専門教育を大学院で行うという考え方であり、学部以下の場合、非常にフレキシブルに専門分野を変えることが可能だ。また、コミュニティーカレッジから4年制大学への編入も盛ん。

日本でもロースクール(法科大学院)の制度が開始されたが、アメリカの大学院は、スペシャリストを養成する教育機関として認知されている。ロースクールやMBA(経営学修士号)取得のためのビジネススクール(経営大学院)、メディカルスクール(大学院医学研究科)やデンタルスクール(大学院歯学研究科)などの「プロフェッショナル・スクール」と、その他の分野の「グラデュエイト・スクール」に大別される。

アメリカの私立大学と州立大学の違い

アメリカの私立大学の場合、いわゆるアイビーリーグ(ブラウン、コロンビア、コーネル、ダートマス、プリンストン、ペンシルベニア、イェール)やMIT(マサチューセッツ工科大学)、カリフォルニアではカリフォルニア工科大学、スタンフォード大学などの世界的に有名な超難関大学から地方大学まで、難易度には大きな幅があるのは日本もアメリカも同じこと。注意したいのは、高額な学費とディプロマ・ミルの存在だ。

それでは、州立大学はどうだろうか?主に州の税金で運営されるわけなので、州民の入学が優先される。学費や入学に関しても、州民か否かによって差があるのが現実だ。こちらも難易度は、カリフォルニア州の場合、UCバークレー校に代表される超難関校から、実学主体のカリフォルニア州立大学(California State University: CSU)各校までレベルもさまざま。

州立大が私立に比べると大規模校が多くなるのは日本とは逆の傾向。ただし州立は専攻の幅が広く、UCの場合、名門私立にも引けを取らない大学院を持つ学校もある。

一方、コミュニティカレッジは州立の2年制短期大学だ。4年制大学を卒業すれば「学士号」(Bachelor)が、コミュニティーカレッジを卒業すれば「準学士号」(Associate)が授与される。

カリフォルニア州の大学の仕組み~3つの大学システム

では次に、カリフォルニア州にある3つの大学システムを見ていこう。

CSU(カリフォルニア州立大学システム)

CSU(カリフォルニア州立大学システム)の第1号は1857年に設置されたカリフォルニア師範学校(現在のサンノゼ州立大学)。これに続いて誕生した23の州立大学システムのことをCSUという。学部課程と修士課程で構成され、カリフォルニア州高等教育制度基本指針(Master Plan for Higher Education)によれば、州内の全高等学校卒業生徒のうち、上位3分の1を占める者、一定の要件を満たすコミュニティカレッジ卒業生を受け入れる大学である。
 
現在、カリフォルニア州立大学の学費は年間約2500ドル、これとは別に各校ごとにサービス費が徴収される。留学生や州外からの学生の学費は約1万3千ドル。現在、学費増額が検討されており、学生の反発を招いている。

UC(カリフォルニア大学システム)

これに対してアメリカ国内で7番目の規模を誇る巨大州立大学群が、カリフォルニア大学(University of California: UC)だ。CSUと区別するために、「州立」とは言わない。最古のUCであるバークレー校は1868年に誕生した。最新にして最後のキャンパスは2005年に開校したメーセド校。サンフランシスコ校だけは医学系大学院とロースクールのみであるが、それ以外は総合大学である。
 
一般に実学重視のCSUに対して、UCは研究・大学院教育重視で、施設も充実している。難易度も比較的高くなっている。

コミュニティカレッジ

カリフォルニア州コミュニティカレッジ・システム(CCCS)は地域の住民なら誰でも入学できる州立の2年制大学。州内72の学区、110の学校が存在する。CCCSは世界最大のカレッジシステムであり、2500万人が学んでいる。学費が安く抑えられているので、一旦ここに入学した後で、4年制大学へ編入する人も多い。
 
お稽古ごとのような科目も存在する一方で、職業に直結した教育や大学への編入のステップとなる学問の基礎的な科目も多くある。学期ごとの集中講座などもあり、フレキシブルに学生を受け入れている。

コミュニティカレッジへの入学には成績証明書の提出が必要だが、成績そのものは関係がない。ただし、アメリカの高校を卒業していない場合には、TOEFL(Test of English as a Foreign Language)の受験が必須で、基準点未満の場合には、ESL(English as Second Language)の科目を先に履修しなければならない。一方、提携している英語学校での成績次第では、入学にTOEFLを課さない学校もある。

カリフォルニア州立大学(設立順)

サンノゼ州立大学(San Jose State University)
カリフォルニア州立大学チコ校(California State University, Chico)
サンディエゴ州立大学(San Diego State University)
サンフランシスコ州立大学(San Francisco State University)
カリフォルニア理工州立大学(California Polytechnic State University)
カリフォルニア州立大学フレズノ校(California State University, Fresno)
ハンボルト州立大学(Humboldt State University)
カリフォルニア・マリタイムアカデミー(California Maritime Academy)
カリフォルニア州立理工大学ポモナ校(California State Polytechnic University, Pomona)
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(California State University, Los Angeles)
カリフォルニア州立大学サクラメント校(California State University, Sacramento)
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校(California State University, Long Beach)
カリフォルニア州立大学サンディエゴ校(San Diego State University)
カリフォルニア州立大学イーストベイ校(California State University, East Bay)
カリフォルニア州立大学フラトン校(California State University, Fullerton)
カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(California State University, Northridge)
カリフォルニア州立大学スタニスラウス校(California State University, Stanislaus)
カリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校(California State University, Dominguez Hills)
ソノマ州立大学(Sonoma State University)
カリフォルニア州立大学サンバナディーノ校(California State University, San Bernardino)
カリフォルニア州立大学ベーカーズフィールド校(California State University, Bakersfield)
カリフォルニア大学州立大学サンマルコス校(California State University, San Marcos)
カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(California State University, Monterey Bay)
カリフォルニア州立大学チャンネル・アイランド校(California State University, Channel Islands)

カリフォルニア大学(設立順)

カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)
カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA: University of California, Los Angeles)
カリフォルニア大学サンタバーバラ校(University of California, Santa Barbara)
カリフォルニア大学リバーサイド校(University of California, Riverside)
カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California, San Diego)
カリフォルニア大学アーバイン校(UCI: University of California, Irvine)
カリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)
カリフォルニア大学メーセド校(University of California, Merced)

ディプロマ・ミルにご用心!

近年日本でもアメリカでも、有名大学の教授や公務員などが、昇進のために「ディプロマ・ミル」による卒業証書や学位を利用していたことが問題になり、「学位汚染」という言葉も生まれた。

ディプロマ・ミル(Diploma Mill)とは何か? 直訳すれば「学位製造工場」。これは、州政府などに公認されていない、正規の大学ではない「教育機関」のことである。

どうしてこういうものが存在できるのだろうか?例えば、ある大きな宗教団体が、独自に宣教師を養成するための学校を作り、その卒業生に対して、自分たちの間だけで通用する「神学博士」の称号を授与する、といったケースがそれだ。これには何の問題もない。なぜならそれは、組織内だけの称号だからだ。

ところが、昨今の学位汚染問題では、「ユニバーシティー」や「カレッジ」という名前を使い学位を販売している、ディプロマ・ミルから授与された学位を、公の学位として悪用するケースが見受けられる。

ディプロマ・ミルの中にも、肩書きを買いたい人に学位を販売しているところや、名誉教授を斡旋するような「確信犯」もいれば、それなりの教育を施しているところもある。こういった無認可の「教育機関」の教育内容は、外から見ればわかりにくいことも多く、せっかく入学して学問に励んでも、卒業後に公的にはただの紙切れに等しい卒業証書をもらっていた、ということもあり得る。そういった意味で、州政府の認可制度が複雑なアメリカでの大学選びには、十分な注意が必要だ。

アメリカの大学の入学から卒業まで

アメリカの大学入試SAT

アメリカでは日本のような入学試験はない。その代わりに、SATという民間の試験を利用することがほとんどだ。そのため、毎年アメリカでは、200万人の受験生がSATを受験している。
 
その中心になるのがSATリーズニング・テスト(SAT Reasoning Test)。国語(英語)の読み書きと数学で、今まで勉強してきた能力を計るだけでなく、今後、アメリカの大学での教育に耐えうるかどうかを見極めることが目的である。一般的には11年生(ジュニア)または12年生(シニア)の年に受けることになる。
 
かつてSATⅡとして知られていた科目別のテストは、現在、SATサブジェクト・テスト(SAT Subject Test)に名前が変更になっている。その目的は、受験する大学に対して、国語、歴史、数学、理科、外国語の能力を示すことにある。この試験は特定の教科書や教育方法とはまったく関係なく、独自のものであり、出題内容も毎年変わるが、出題範囲は現行のカリキュラムに沿っている。大学によって要求される科目が異なるので、事前に調べておくこと。
 
他にもACT(American College Testing)と呼ばれるテストもあるが、受験する際にどのテストが必要なのか、こちらもしっかり調べておく必要がある。

アメリカへの留学の第1関門・TOEFL

一方、アメリカへの留学生に必要なのが、TOEFL。これは1964年に、英語を母国語としない人々の英語力を測るテストとして、アメリカの非営利教育団体であるEducational Testing Service(ETS)が開発したもので、アメリカの大学では留学生の英語能力を測るテストとして、広く認知されている。
 
2005年9月から導入された新形式の「TOEFL iBT」は、英語でのコミュニケーションに必要な「読む」「聞く」「話す」「書く」の4つの技能を総合的に測定するものとなっており、英語をどれだけ「知っている」か、ではなく、「使える」かに焦点を当てている。
※詳しくは、国際教育交換協議会のサイトを参照。

大学卒業までの長く険しい道のり

日本の大学は入学が難しく、アメリカの大学は卒業が難しいとよく言われる。実際には、アメリカの大学も学校によっては入学も難しい。確かに黙って講義を受けて、ノートを取っていれば単位がもらえるというわけではないアメリカの大学は、難易度の問題もさることながら、講義に積極的に参加するシステムに慣れない日本人にとっては、卒業はさらに難しく感じられるだろう。

また、入学式があり、丁寧にオリエンテーションがある日本の大学とは違い、ある程度のナビゲーションはあるものの、万事自分で行わなければならないアメリカの大学では、自分が注意していないと、卒業に必要な単位を取り損ねていたというケースも出てくる。

大学の卒業式は5月。実際、その年の8月までに単位が揃えば、その年度での卒業ということになるので、いわば「卒業見込み」で卒業式に出席することが可能だ。正装して卒業式に出席し、仲間たちと大騒ぎしたものの、必要単位が足りなかったので卒業には至らず、10年以上経ってから昇進などの際に、卒業証明書がないことがわかり、実は「中退」だったことが判明するという悲喜劇もある。

アメリカの大学や大学院は、日本のように4月に入学して、4年後の3月にその多くが卒業するというような画一的なものではなく、卒業の時期は学生が単位を履修・習得したスピードによって大きく異なる。

また、入学した学校と卒業した学校が違ったり、途中で複数の学校から単位を取ったりすることはざらで、そういった場合、ますます自己管理が重要になってくる。もちろん大学側でも学生の習得単位は管理しているが、学生がどんな履修計画を立てるべきか、ということまでは教えてくれない。専攻を変更する時、編・転入学する時には、自分が習得した単位数だけではなく、その単位が編・転入に使えるのかどうかを事前に調べておく必要がある。特に、コミュニティーカレッジから4年制大学へ編入する際には要注意だ。大学によっては、認めない単位があるし、編入先によっては成績も重視されるからだ。履修計画を立てたり、編・転入をしたりする際には、各校のカウンセラーに必ず相談しよう。

日本人留学生:正規留学への道

アメリカに住んでいても、日本国籍で、日本の高校を卒業していれば、アメリカの大学では留学生になる。留学準備に必要な期間は、一般的に大学・大学院への留学の場合には約1年半前から、語学留学の場合でも約半年前から準備をすることが望ましい。特に、ビザ取得は年々難しくなっている。既にアメリカに住んでいる場合には、移民法弁護士に相談することをすすめする。

留学の事前情報に関しては、日米教育委員会が両国間の教育、文化、学術交流を推進する目的で設置した「留学相談サービス」の利用が便利だ。電話での相談(103-3580-3231、月~金・午後12時~5時)の他、東京にある資料室では、アメリカの大学のオンライン・カタログ、留学計画や大学選択に役立つ参考図書などを閲覧することができ、大学・大学院留学に関する説明会を東京、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、福岡、沖縄などで実施している。メール(eas@fulbright.jp)での問い合わせも可能だ。

また、アメリカ大使館領事部(☎03-5354-4033)では、ビザ取得に関する24時間音声・FAX情報サービスを有料(クレジットカードによる課金制)で行っている。メールによる回答サービスも有料で行われているので、詳細は大使館ビザサービスのウェブサイトで確認のこと。

生涯一学生:リカレント教育

リカレント教育とは、1973年にOECD(経済協力開発機構)が発表した「リカレント教育–生涯学習のための戦略–」に基づいている。それによれば、「リカレント教育とは、血液が人体のなかを循環するように、教育が個人の生涯にわたって循環すること、すなわち、労働等他の諸活動と交互に教育を行うこと」となっている。日本では、92年の生涯学習審議会による「4つの課題」などによって、言葉だけは知られているが、残念ながらそれは、厳しく言えば社会人を対象にした入試制度の改革やサテライト・キャンパスの設置等にとどまっている。

アメリカの場合、基本的に入試がなく、さらに、労働市場の流動性が高いため、社会人になってからも大学に戻り、キャリアアップを図ったり、ステップアップのために資格コースを履修したり、まさに「リカレント」が盛んに行われている。MBA取得講座などはその好例だ。大学側も、セメスターの枠にとらわれない集中講義や夜間クラスを豊富に準備し、単位互換も盛んに行うなど、ニーズに応えている。

あるコミュニティーカレッジで行われている、夜間集中コースの日本語講座上級クラスをのぞいてみると、昼間や夜中に職を持つ30~60代の生徒が十数人、日本人の先生から熱心に会話や文法を学んでいた。日本が好きで学ぶ人もいるが、コミュニティーカレッジ卒業のための単位を揃えている人、大学中退後20年目にしてUCへの編入学を目指して単位を積み重ねている人など、目的はさまざまだ。

コミュニティーカレッジでは、そのような授業に入学を希望する外国人にも、TOEFLなしで門戸を開いている。自分の興味がある講座だけの受講も可能なので、チャレンジしてみてはどうだろうか。ただし、英語と数学の能力テストを受けることが義務付けられている。

アメリカの大学の学費と奨学金

アメリカでは「贈与」が中心の奨学金

一般的なアメリカの大学の学費は、年間8千ドルから4万5千ドル。それ以上かかる大学も多い。大学進学資金は、多くのアメリカ人にとって進学の大変な障害となっている。保護者に学費を頼らない(頼れない)学生も多いので、高校卒業後に数年働いて、お金を貯めてから進学するということも多い。

また、政府機関や各種団体による奨学金や学生ローンもさかんに利用されている。奨学金(scholarship)と言えば、日本では返還が必要な「貸与」が中心だが、アメリカでは返還不要な「贈与」を意味している。州立・私立を問わず、一定未満の収入水準の場合に贈与される奨学金は各種あるが、学費を無料にすることを決めたスタンフォードやハーバード大学などの例も、大学独自の奨学金と言えるだろう。その他、企業や同窓会団体などが、数多くの奨学金や資金援助の制度を提供している。

これらの奨学金制度は、日本と同じように学生の年収と成績によって判断されるが、貸与ではなく贈与なのでハードルは高く、学費免除などの場合には、卒業生として大学と同窓会の名誉を高めてくれることを期待される、天才的な才能やプロ選手レベルのアスリートでないと受けられない。

一方、カリフォルニア州では「Cal Grant」という一般的な奨学金制度もある。ただしこれは、基本的には生活に恵まれない学生に対してのもので、いくら成績が良くても、年収が高い場合には受けられない。

カリフォルニアの主な大学の比較

※クリックすると拡大できます

 

留学生の奨学金は日本学生支援機構へ

こういったアメリカの奨学金に一般的な日本人学生、特に留学生扱いとなる日本の高校を卒業した、日本国籍を持っている学生が割り込むことは難しい。しかし、その一方で、留学生はビザを取得する前には、学費の支払い能力があることを証明しなければならない。そのため何らかの資金援助が必要なケースも多いだろう。フルブライトの奨学金に申し込むこともできるが、こちらもハードルは高い。

一般的に言えば、日本学生支援機構(JASSO)による「第2種奨学金(海外)」の貸与を受けることが現実的だ。これは、海外の大学・大学院進学予定者を対象に(短期大学は対象外)、進学をする前に申し込む「予約制度」となっており、申込書類の請求・提出先は、日本国内にある高等学校となる。

募集受付は留学をする前年度の6~10月で、貸与月額は3~12万円の5段階の選択制だ。申込資格は、留学の前年度に日本国内の高等学校、専修学校高等課程を卒業見込みの者、もしくは、募集受付時においてそれらの学校・課程を卒業後2年以内の者となっている。

対象となるのは、勉学意欲がありながら、経済的理由により進学に困難がある者、学位取得を目的として積極的に海外の大学に進学を希望する者、海外の大学を卒業する能力を有することについて在学学校長の推薦がある者、となっている。英語力が不足しているために、ESLコースなどを受講する場合は、奨学金の貸与対象期間とはならないが、語学コースを終え、予約の年度内に正規の課程へ進学できる見込みがあれば、予約候補者として対象になる。正規の課程へ進学した月以降、奨学金の貸与が開始される。

留学の前年度に日本国内の高等専門学校、短期大学又は専修学校専門課程を卒業、または卒業後2年以内の者で、海外の大学の正規の課程に編入学を希望する者も対象となる場合がある。所得による基準やそれを証明する書類などが必要になるので、早めの準備が必要。提出書類については、出身校に問い合わせて遺漏のないようにしたい。

大学院対象の奨学金についても受付期間は同じだが、申し込み書類の請求先は日本国内に在学中の大学または出身校になる。貸与月額は5~15万円の5段階の選択制。その他の条件も、大学進学の場合とは異なる。

また在学中に短期留学をする、専修、専門、高等専門学校(4、5年のみ)、短期大学、大学・大学院に在学する学生を対象とする奨学金もある。詳しくは日本学生支援機構のウェブサイト(www.jsso.go.jp)で確認しよう。

日本で学生ローンと言うと、ネガティブなイメージがあるが、アメリカでは学費を支援する目的の一般的なローンを意味する。連邦政府による学生資金援助プログラム(Federal Student Aid Programs)が有名。学生ローンは他のローンに比べて金利が低く、在学期間中は返済不要となっている。

例えば、シティ・バンクが提供する学部生向けの「Federal Stafford Loan」は、連邦政府からの支援があり、最高で1万2500ドルまでの借入が可能。利子は6.0%~(2008年8月現在)、返済期間は最長で25年となっている。他にも保護者が借りるタイプのローンもあるので、興味がある人は、Student Loansを参照してみよう。オンラインでの申し込みも可能だ。ただし一般的に学生ローンは、米国市民や永住権保持者、またはそのプロセスにある者に限られている。

親子で見る、アメリカ大学進学体験記

大学受験は、あくまでも本人の問題。でも、学費や下宿、将来、帰国のことなどを考えれば、本人の問題で片付けられるものではない。ここで、長女・絵里さんが実際にUCサンディエゴ(UCSD)で学んでいる、亀山順子さんに、親としての大学受験について、具体的な話を聞いてみた。

カレッジツアーに参加。受験校を絞り込み

亀山順子さん

長女・絵里さんがUCSDに通う、亀山順子さん

娘がアメリカに来たのは1994年のこと。米国内で数回の転居の後、2003年8月にサンノゼに落ち着きました。

シニア前の夏休み、そろそろカレッジを考えよう、カレッジツアーにも行こうと思っていた矢先、日本にいる私の父が倒れ、それ以降日本を行ったり来たりするようになりました。突然そのような状況になってしまって、色々調べる精神的な余裕もなく、カレッジカウンセラーに相談の電話をかけました。お陰で2週間に1回ほどのカウンセラーとの話で、大学情報を得ることができるようになりました。

大学の選択ですが、まず費用です。寮に入る場合、生活費も含めると年間費用がUCで約2万5千ドル、CSUで約2万2千ドル、私立の場合には4~6万ドルと聞きました。予算に関しては、アメリカの場合は奨学金、ローンなどのサポートがあるのですが、娘が多少の奨学金を得ても、私立大の費用を4年間捻出するのは難しいと考え、これは対象から外しました。州外の大学については、最初から考えませんでした。というのは、夫の仕事の関係で今後の住まいも決定していない状況の下、娘に続いて大学受験を迎える2人の息子のことも考え併せると、日本からも1番便利なカリフォルニア州以外は考えられませんでした。

私たちがカレッジツアーに行ったのはUCだけでした。サンディエゴ、サンタクルーズ、デービス、サンタバーバラの4校に、9月に入ってからバタバタと出かけたので、大変忙しいスケジュールになってしまいました。シニアになってから動き出すのでは、やはり遅過ぎでしょう。カレッジツアーに行くつもりがあるのなら、早めに計画を立てることをおすすめします。

願書に記入ミス!親子でハラハラ

願書提出は慎重にというのは、当たり前のことですが、私たちは大きな間違いをしてしまいました。願書の最初の項目である出生地に、なぜか現住所がある「サンノゼ/カリフォルニア」と書いてしまっていたのです。記入間違いは出願無効になると聞いていたので、それに気付いた時は、親子共々大いに慌てました。

早速カウンセラーに連絡をしましたが、これといった対策はなく、各大学に電話をかけろとだけ言われました。娘はいくつかの大学に電話をかけ、センターへは訂正のメールを送り、各大学へ訂正文を郵送しました。一応手は尽くしましたが、大丈夫だという保証はなく、合格通知が来るまでは、ハラハラしました。

こうした経験からも、結局、大学受験は、本人が自分の意思で自分の力で責任を持ってするもの。先生やカウンセラー、親はそのほんの手助けをするだけだと、心から思います。

高校に期待できること・できないこと

娘の高校では、先生やカウンセラーはほとんど何もしてくれませんでした。はっきり言って、高校に期待できることは、ほとんどないような気がします。公立高校でしたが、生徒各自がチューターや外部のカウンセラーのところ、あるいは塾などに通い、マニュアルに則って大学受験の道を歩んでいました。

私たちがカレッジカウンセラーに頼ったのは、賢明だったと思っています。大学のシステムそのものを一から教えてくれ、娘に合った大学情報を提供してくれました。自分で何もできなかったのに、こんなことを言うのは気が引けますが、今から考えれば、カウンセラーが教えてくれたことは、ちょっと調べればすぐにわかることばかりでした。知識がまったくなかった私たちには強い味方でしたが、私立や州外の大学を目指す人以外には、カウンセラーは必要ないかも知れません。

また、人にもよるのでしょうが、彼らは受験を成功させるために、課外授業、ボランティアやアクティビティーなどでも、フルに活動することを強くすすめます。娘はシニアイヤーからのカウンセリングでしたので、それほどプッシュされることもなく、自分がやりたいと思うことだけをして高校時代を過ごせました。カウンセラーのノウハウは確かなものだと思いますが、画一的な指導には疑問が残ります。

娘は今UCSDで、とても充実した日々を送っている様子です。娘の専門分野は就職に有利だとは思えません。今後、彼女の将来がどうなっていくのか、皆目見当がつきませんが、自分の道は自分で拓いていこうという心意気だけは、大学受験を通じて身に付けたように感じます。

現役大学生の生活:亀山絵里さん(UCSD人類学部在学中)

亀山絵里さん

亀山絵里さん

高校3年生まで、自分が何を専攻したら良いかわからなかったのですが、カウンセラーのアドバイスに従ってリサーチした結果、段々興味を持つようになった人類学を専攻に選びました。アメリカの大学は3年生まで専攻を変えることが簡単にできるので、気軽に選択しました。

UCSDは家族とキャンパスツアーをした際に、「ここだ!」と思いました。他の学校と比べて具体的に何が良かったとは言えないのですが、雰囲気がとても良く、私を歓迎してくれた、と感じたのです。

大学では最初の2年は、どのような専攻でも必要な基礎教育(一般教養)をたくさん取らなければなりません。ただ私は、AP(Advanced Placement:高校在学中に受講できる大学の授業)の単位や、SATの日本語の単位を持って入学したお陰で、数学や外国語などの授業を取る必要がなく、選択科目の幅もとても広がりました。

大学で最も大切なことは、時間の管理だと思います。具体的に言うと、遊ぶことと勉強のバランスです。それから、良い成績を取るために必要なことを知っておくことです。これは何に集中しなければならないか、ということを学ぶことです。

社会科学系の授業は、読むことと書くこと、とりわけ宿題が大変です。長いものでは10ページのレポートを課されることもあります。社会科学系を専攻するなら、英語力は非常に大切です。私は3年で学部を卒業することを目指していますが、その後は大学院へ進んで博士号を取り、大学で教えたいですね。

アメリカの大学を目指している皆さんには、「Where there’s a will, there is a way」という言葉を贈りたいと思います。特に日本から来た留学生は、まずは英語をしっかり学ぶこと、恥ずかしがらずに話すことにチャレンジしてください。

油利文絵さん(UCLAコミュニケーション学部在学中)

油利文絵さん

油利文絵さん

小学校の時から英会話を始めたこともあり、英語だけでなく、他の言語にも興味を持っていました。言葉や身体の使い方は国や場所によって違いますが、万国共通しているのは、私たちはみんなそれを使って何かを伝えようとしていること。自分たちの生活にあって当たり前のようで、とても大きな役割を果たしているコミュニケーションを学びたいと思いました。なかでも個人間のコミュニケーションからマスメディアまで、幅広い授業を提供し、研究も進んでいるUCLAに編入する決意をしました。

アメリカの大学の難しいところは、読む量がとても多いことです。それからコミュニケーションのクラスはエッセイテストが多いので、内容をしっかり理解し、自分の言葉で書けないといけないので、テスト前はそれが大変です。

日本人にとって1番大変なところは、教授が生徒に発言や授業参加を求めていることです。実はこれが、私がアメリカの大学に来た理由でもあるのですが、講義を聞いて、受け身で学ぶことが多い日本の学生にとって、たくさんの学生がいるなかで自分の意見を発言するのは、抵抗のあることではないかと思います。日本人にとって難しいことではありますが、これがアメリカの教育の素晴らしいところであると思います。

卒業後は日本で就職したいと思っています。UCLAで視野が広がったので、今はメディアに限らず企業のPRなどにも興味を持っています。

アメリカの大学の良いところは、自分さえ準備ができていれば、思い切り勉強できる環境が整っていることです。やるかやらないかは自分次第。大変なことも多いですが、「自分でやる」ことは「自分を成長させる」ことだと思います。まだこれが学びたいとか、これについて研究したいなど、具体的なことは決まっていなくても、最後までやり抜くという強い意志を持ってください。

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2008年9月16日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

企業にとっての資産とは

「資産」とは、企業が所有している物品や権利の総称で、現金、売掛金、在庫、土地、建物などが挙げられます。今回は、企業の税務や会計処理に役立つ、資産の種類や経費計上の基礎知識をご紹介します。
 
資産は大きく流動資産(Current Asset) と固定資産(Fixed/Long-Term Asset)に分類されます。

 

流動資産

流動性が高く、1年以内に現金化される予定のものを指します。以下が代表的なものです。
現金(Cash):手元の小口現金、銀行預金など。
売掛金(Accounts Receivable):商品・製品やサービスの対価が未受領で、比較的支払い期限の短いもの。
在庫(Inventory):商品(販売目的で仕入れたもの)、製品(自ら製造したもの)、仕掛品(製造中のもの)、原材料(製造目的で仕入れたもの)。
短期投資(Short-Term Investments):1年以内に手放す予定の投資。有価証券、オプション取引、通貨市場など。
前払費用(Prepaid Expenses):保険料のような、商品やサービスに対する前払金。

 

固定資産

固定資産は、長期投資(Long-Term Investment)、有形資産(Tangible Asset)、無形資産(Intangible Asset)に分類されます。
長期投資:有価証券、1年以上保有する予定の不動産や他事業への投資。
有形資産:建物、土地、事務備品、機械設備など。
無形資産:特許(Patent)、著作権(Copyright)、営業権(Goodwill)、商標(Trademark)など。

 

資本化(Capitalization)

購入した設備や備品はその価値によって貸借対照表(Balance Sheet)に載せるか損益計算書(Income Statement)に載せるかが決まり、貸借対照表に載せることを“資本化”といいます。
 
これらの設備や備品の運搬費用や設置費用も資本化されます。また、修理修繕をして固定資産の耐用年数が延びた場合、修理費用も資本化され、固定資産の価値に上乗せします。

 

減価償却

減価償却とは、固定資産を法律によって定められた耐用年数(使用可能期間)に分割して経費計上する方法で、均等に経費計上する定額法(Straight-Line Method)や、初期償却率が高くなる加速償却法(Accelerated Method)などがあります。
 
税法上、有形資産の耐用年数は事務備品が5~7年、居住賃貸物件は27.5年、オフィスビルは39年で、土地は減価償却できません。無形資産の場合、特許や著作権の耐用年数はそれぞれの有効期限と同じです。

 

評価勘定(Contra Asset)

資本化された固定資産は耐用年数に分けて減価償却し、減価償却累計額(Accumulated Depreciation/Amortization)と呼ばれる評価勘定によって、帳簿上で固定資産から減価償却分を差し引きます。
 
なお、1年以上使用した減価償却可能な固定資産を売却した場合、確定申告で申請しなければなりません。その額は、「売値-(資産購入額-減価償却累計額)」で計算され、利益が出た場合はキャピタルゲインとして低い税率が適用され、損失が出た場合は通常損失として通常利益やキャピタルゲインと相殺できます。
 
(2017年10月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

アメリカ在住日本人のための教育・進学セミナー

ライトハウス主催
日本の大学入試”最新情報” オンライン説明会開催(無料・要予約)

日本の大学は、アメリカで学ぶ皆さんの入学を歓迎しています。
「英語だけで入学できる」「アメリカ国内で入試が完結」「学費免除制度」「秋入学」「アメリカの有名大学交換留学」「カレッジからの編入」など、さまざまな海外生のための特別な制度を持つ大学が、2021年度入試に向けての最新情報をお伝えします。
 
今年は新型コロナウイルスの拡大を考慮し、オンラインで情報をお届けすることとなりました。
後日、各大学とのオンラインによる個別相談もお申し込みいただけます。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
事前登録制となっておりますので、下記リンクよりお申し込みください。
 
各大学のプレゼンテーション動画を48時間限定で公開いたします。
ご都合のよろしい時間帯にご視聴ください。
  
参加大学とプレゼン動画公開日程
5月18日(月)10AM(PDT)/1PM(EST)から48時間
上智大学
青山学院大学
津田塾大学
中京大学
 
5月19日(火)10AM(PDT)/1PM(EST)から48時間
国際基督教大学(ICU)
筑波大学
桜美林大学
工学院大学

2019年5月11日・12日・14日・16日・18日・19日・21日・23日・25日
サンディエゴ・ロサンゼルス・ヒューストン・シカゴ・ニューヨーク
アメリカ生まれの日本人の子ども(新二世)と帰国生のための
日本の大学 進学・編入 個別相談会&説明会(要予約・無料)

「英語だけで入学できる」「アメリカ国内で入試が完結」「学費免除制度」「秋入学」「アメリカの有名大学と交換留学」「カレッジからの編入」など、さまざまな海外生のための特別な制度を持つ大学が、合同大学説明会と個別相談会を開催します。大学の入試担当者から直接話を聞くチャンスです。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

全大学と個別相談をしていただくことが可能です。
予約優先となりますので、お早めにお申し込みください。

【参加大学】

-前半-
国際基督教大学(ICU)
筑波大学【オンライン参加】
桜美林大学
工学院大学
一橋大学【5/18(土)ニューヨーク会場のみ、オンライン参加】
大学説明会
-後半-
上智大学
津田塾大学
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
立命館大学
立命館アジア太平洋大学(APU)

【日程】

●カリフォルニア州サンディエゴ
日時:2019年5月11日(土)
大学説明会:4:00pm-5:30pm(開場3:30pm)
個別相談会:3:30pm-7:00pm(要予約・1大学15分)
場所:Courtyard by Marriott San Diego Central(8651 Spectrum Center Blvd, San Diego, CA 92123)

日時:2019年5月18日(土)
大学説明会:3:40pm-5:40pm
個別相談会:2:30pm-6:30pm(要予約・1大学15分)
場所:サンディエゴ補習授業校 みなと学園(4833 Doliva Dr., San Diego, CA 92117 ※Madison H.S.内)

●カリフォルニア州ロサンゼルス
日時:2019年5月12日(日)
大学説明会:1:00pm-2:30pm(開場12:30pm)
個別相談会:12:30pm-4:30pm(要予約・1大学15分)
場所:Holiday inn Los Angeles Gateway-Torrance(19800 S Vermont Ave., Torrance, CA 90502)

日時:2019年5月19日(日)
大学説明会:1:00pm-3:00pm(開場12:30pm)
個別相談会:12:30pm-4:30pm(要予約・1大学15分)
場所:Holiday inn Los Angeles Gateway-Torrance(19800 S Vermont Ave., Torrance, CA 90502)

●テキサス州ヒューストン
日時:2019年5月14日(火)
大学説明会:5:00pm-6:30pm(開場4:30pm)
個別相談会:4:30pm-8:00pm(要予約・1大学15分)
場所:Omni Houston Hotel at Westside(13210 Katy Fwy, Houston, TX 77079)

日時:2019年5月21日(火)
大学説明会:5:00pm-7:00pm(開場4:30pm)
個別相談会:4:30pm-8:00pm(要予約・1大学15分)
場所:Holiday Inn HOU Energy Corridor Eldridge (1112 Eldridge Pkwy, Houston, TX 77077)

●イリノイ州シカゴ
日時:2019年5月16日(木)
大学説明会:5:00pm-6:30pm(開場4:30pm)
個別相談会:4:30pm-8:00pm(要予約・1大学15分)
場所:Comfort Inn Arlington Heights(2120 S Arlington Heights Rd., Arlington Heights, IL 60005)

日時:2019年5月23日(木)
大学説明会:5:00pm-7:00pm(開場4:30pm)
個別相談会:4:30pm-8:00pm(要予約・1大学15分)
場所:DoubleTree by Hilton Chicago – Arlington Heights(75 W Algonquin Rd, Arlington Heights, IL 60005)

●ニューヨーク州ニューヨーク
日時:2019年5月18日(土)
大学説明会:3:00pm-5:00pm(開場2:30pm)
個別相談会:3:00pm-6:00pm(要予約・1大学15分)
場所:ニュージャージー補習授業校(Paramus Catholic School内)(425 Paramus Rd., Paramus, NJ 07652)

日時:2019年5月25日(土)
大学説明会:4:00pm-6:00pm(開場3:30pm)
個別相談会:3:00pm-6:00pm(要予約・1大学15分)
場所:ニューヨーク補習授業校 W校(Port Chester Middle School内/校舎裏に駐車場あり)(113 Bowman Ave., Rye Brook, NY 10573)

定員に達し次第、受付を終了しますので、お早めにお申し込みください。大学のプレゼンテーション(1大学約20~25分)の後、個別相談(おひとり様15分)を行います。個別相談のご予約は4月30日(火)までにお願いいたします。それ以降は、当日直接ブースにてお申し込みください。

日本の大学に進学するという選択

日本の大学に進学するという選択肢、考えたことありますか?外国籍を持つ学生や、海外での就学経験のある日本人学生には、一般入試とは別の入試制度やベネフィットがある場合も!日本とアメリカの大学の違いや、海外からの学生を広く受け入れている日本の大学をこちらで詳しく紹介しています。
2019年度 アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための日本の大学への進学&留学ガイド
2018年度 アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための日本の大学への進学&留学ガイド
2017年度 アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための日本の大学への進学&留学ガイド

4/28(日)アメリカの大学進学教育セミナー

教育コンサルタントの原田誠さんが、「基礎から学ぶアメリカの大学への進学」をテーマにセミナーを開催します。
日米の大学の比較や入試トレンド、学費と奨学金など、日英バイリンガルの子どもたちの大学選びを幅広い視点から説明します(定員70名、要予約)。

日時:2019年4月28(日)10:00am-12:00pm(開場9:30am)
場所:ライトハウスLA本社2階(2958 Columbia St, Torrance)
参加費:$20(大人)、$10(高校生以下)
申込:Web(bit.ly/April2019ES)から申し込み。またはライトハウス・谷口(seminar@us-lighthouse.com)/件名を「4月28日教育セミナー」とし、①名前②電話番号③参加人数を明記。

【終了】2019年3月2日・3日・5日 サンフランシスコ・ポートランド・ベルビュー
アメリカ生まれの日本人の子ども(新二世)と帰国生のための
日本の大学 進学・編入 個別相談会&説明会(要予約・無料)

日本で海外生を積極的に受け入れている日本の2大学が合同で大学説明会を開催します。
海外生向けの入試制度、進学にかかる費用や奨学金制度など、各大学の特色や取り組みを分かりやすく説明いたします。
お子様の将来の選択を広げるため、ぜひご参加ください。
入試担当者から直接話を聞くまたとない機会です。

全大学と個別相談をしていただくことが可能です。
予約優先となりますので、お早めにお申し込みください。

【参加校】

国際基督教大学(ICU)
上智大学

【日程】

●カリフォルニア州サンフランシスコ
日時:2019年3月2日(土)
大学説明会:4:00pm~5:00pm
個別説明会:5:00pm~7:30pm
場所:Holiday Inn Hotel & Suites San Mateo-San Francisco SFO(330 N Bayshore Blvd, San Mateo, CA)
定員:80名 ※個別相談は満席となりました

●オレゴン州ポートランド
日時:2019年3月3日(日)
大学説明会:4:00pm~5:00pm
個別説明会:5:00pm~7:30pm
場所:Bethany Village(15160 NW Laidlaw Rd, Portland, OR)
定員:35名

●ワシントン州ベルビュー
日時:2019年3月5日(火)
大学説明会:5:00pm~6:00pm
個別説明会:6:00pm~8:30pm
場所:Bellevue Children’s Academy(14640 NE 24th St, Bellevue, WA)
定員:80名

【終了】2018年10月・11月 ロサンゼルス・ハワイ
アメリカ生まれの日本人の子ども(新二世)と帰国生のための
日本の大学 進学・編入 個別相談会&説明会(要予約・無料)

日本の人気大学が個別相談会と大学説明会を開催します。
お子様の将来を大きく左右する大学選び。
将来進学を控える皆様も、ぜひご参加ください。
各大学入試担当者から直接話を聞くまたとないチャンスです。

全大学と個別相談をしていただくことが可能です。
予約優先となりますので、お早めにお申し込みください。

例えばこんな大学が参加します。
・英語だけで入学できる大学
・アメリカ国内で入試が完結する大学
・アメリカの有名大学と(日本の大学の学費で)交換留学できる大学
・カレッジからの編入を受け付ける大学
・学費免除制度がある大学
・秋入学がある大学
・英語だけで卒業できる大学
・日本語別科のある大学
・寮費が月3万円以下の大学
など多数参加
※すべての項目が全大学にあてはまるものではありません

ロサンゼルス

●10月21日(日)
会場:Holiday Inn Los Angeles Gateway-Torrance(19800 S. Vermont Ave., Torrance)
説明会:1:00pm~4:00pm(開場 12:30pm)
個別相談会:12:30pm~5:00pm
参加校:
青山学院大学(リエゾンオフィスによる説明)…卒業生満足度90%以上。都心に位置する緑の学び舎
九州大学…アジアに開かれた地域で、世界規模の課題を解決する人材を育成
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス…最先端技術を駆使して「問題発見・解決」のエキスパートへ
工学院大学…創立1887年。最先端の技術研究で、優秀な理工系人材を多数輩出!
国際基督教大学(ICU)…日英両語によるリベラルアーツ教育で学生の可能性を育む
上智大学…歴史と伝統に裏打ちされた英語プログラムで、グローバル社会をリード
立命館大学…世界の名門大学との共同学位プログラムや提携など、常に革新

●11月3日(土)
会場:Torrance Cultural Arts Center George Nakano Theater(3330 Civic Center Dr., Torrance)
説明会:3:00pm~5:40pm(開場 2:30pm)
個別相談会:2:30pm~6:00pm
参加校:
桜美林大学…ホスピタリティ産業やパイロットなどの航空産業界へ強い就職実績!
近畿大学…志願者数5年連続日本一。マグロだけじゃない!「実学」を学ぶ
筑波大学…日本最大の研究開発拠点にある、学際性・国際性を備えた総合国立大学
津田塾大学…社会をリードする女性を多数輩出。新コース「Japan Studies in English」開講
法政大学(映像参加)…英語で学位取得ができる課程を4つの学部で展開!
立命館アジア太平洋大学…学生の半分が海外生。多文化・多言語環境の「混ぜる教育」
・[特別参加] UR Irvine…個別相談ブースもあり(要予約)

ハワイ

●10月27日(土)
会場:Hawaii Convention Center, Meeting Room 312(1801 Kalakaua Ave., Honoluu)
説明会:3:00pm~5:00pm(開場 2:30pm)
個別相談会:2:30pm~6:30pm
参加校:
慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス…最先端技術を駆使して「問題発見・解決」のエキスパートへ
工学院大学…創立1887年。最先端の技術研究で、優秀な理工系人材を多数輩出!
国際基督教大学(ICU)…日英両語によるリベラルアーツ教育で学生の可能性を育む
上智大学…歴史と伝統に裏打ちされた英語プログラムで、グローバル社会をリード
立命館大学…世界の名門大学との共同学位プログラムや提携など、常に革新

●10月28日(日)
会場:Hawaii Convention Center, Meeting Room 312(1801 Kalakaua Ave., Honoluu)
説明会:1:00pm~4:00pm(開場 12:30pm)
個別相談会:12:30pm~5:00pm
参加校:
青山学院大学(リエゾンオフィスによる説明)…卒業生満足度90%以上。都心に位置する緑の学び舎
桜美林大学…ホスピタリティ産業やパイロットなどの航空産業界へ強い就職実績!
九州大学…アジアに開かれた地域で、世界規模の課題を解決する人材を育成
近畿大学…志願者数5年連続日本一。マグロだけじゃない!「実学」を学ぶ
筑波大学…日本最大の研究開発拠点にある、学際性・国際性を備えた総合国立大学
津田塾大学…社会をリードする女性を多数輩出。新コース「Japan Studies in English」開講
東洋大学…学費免除や毎月15万円の補助金など、充実の奨学金制度!
法政大学(映像参加)…英語で学位取得ができる課程を4つの学部で展開!

【終了】2018年6月3日・4日・5日・6日・8日
アメリカ生まれの日本人の子ども(新二世)と帰国生のための
日本の大学と直接話せる!個別相談会&合同説明会(要予約・無料)

日本の人気大学が個別相談会と大学説明会を開催します。
お子様の将来を大きく左右する大学選び。
将来進学を控える皆様も、ぜひご参加ください。
各大学入試担当者から直接話を聞くまたとないチャンスです。

全大学と個別相談をしていただくことが可能です(一大学最大15分)。
予約優先となりますので、お早めにお申し込みください。

【参加校】

青山学院大学
桜美林大学
国際基督教大学(ICU)
上智大学
テンプル大学ジャパンキャンパス
南山大学
立命館大学
立命館アジア太平洋大学(APU)
(50音順)

【日程】

●トーランス
日時:2018年6月3日(日)
・個別相談会 1:00pm~5:30pm
・大学説明会 1:30pm~5:00pm(開場 1:00pm)
1:35~ 国際基督教大学
2:00~ 立命館大学
2:15~ 南山大学
2:30~ 桜美林大学
2:45~ テンプル大学ジャパンキャンパス
3:00~ 立命館アジア太平洋大学
3:15~ 青山学院大学
3:25~ 立命館大学
3:40~ 南山大学
3:55~ 桜美林大学
4:10~ テンプル大学ジャパンキャンパス
4:25~ 立命館アジア太平洋大学
4:40~ 上智大学
※青山学院大学はリエゾンオフィススタッフによるプレゼンとなります。
※個別相談会と大学説明会は別室にて同時進行で行います。
会場:Torrance Cultural Arts Center Ken Miller Auditorium(3330 Civic Center Dr., Torrance)

●サンディエゴ
日時:2018年6月4日(月)
・個別相談会 4:00pm~8:30pm
・大学説明会 4:30pm~8:00pm(開場 4:00pm)
4:35~ 国際基督教大学
5:00~ 立命館大学
5:15~ 南山大学
5:30~ 桜美林大学
5:45~ テンプル大学ジャパンキャンパス
6:00~ 立命館アジア太平洋大学
6:15~ 青山学院大学
6:25~ 上智大学
6:35~ 立命館大学
6:50~ 南山大学
7:05~ 桜美林大学
7:20~ テンプル大学ジャパンキャンパス
7:35~ 立命館アジア太平洋大学
※青山学院大学はリエゾンオフィススタッフによるプレゼンとなります。
※個別相談会と大学説明会は別室にて同時進行で行います。
会場:Courtyard by Marriott San Diego Central(8651 Spectrum Center Blvd., San Diego)

●オレンジ・カウンティー
日時:2018年6月5日(火)
・個別相談会 4:00pm~8:30pm
・大学説明会 4:30pm~8:00pm(開場 4:00pm)
4:35~ 国際基督教大学
5:00~ 立命館大学
5:15~ 南山大学
5:30~ 桜美林大学
5:45~ テンプル大学ジャパンキャンパス
6:00~ 立命館アジア太平洋大学
6:15~ 青山学院大学
6:25~ 上智大学
6:35~ 立命館大学
6:50~ 南山大学
7:05~ 桜美林大学
7:20~ テンプル大学ジャパンキャンパス
7:35~ 立命館アジア太平洋大学
※青山学院大学、上智大学はリエゾンオフィススタッフによるプレゼンとなります。
※個別相談会と大学説明会は別室にて同時進行で行います。
会場:Courtyard Santa Ana Orange County(8 Macarthur Pl., Santa Ana)

●シリコンバレー
日時:2018年6月6日(水)
・個別相談会 4:00pm~8:30pm
・大学説明会 4:30pm~8:00pm(開場 4:00pm)
4:35~ 国際基督教大学
5:00~ 立命館大学
5:15~ 南山大学
5:30~ 桜美林大学
5:45~ テンプル大学ジャパンキャンパス
6:00~ 立命館アジア太平洋大学
6:15~ 青山学院大学
6:25~ 上智大学
6:35~ 立命館大学
6:50~ 南山大学
7:05~ 桜美林大学
7:20~ テンプル大学ジャパンキャンパス
7:35~ 立命館アジア太平洋大学
※青山学院大学、上智大学はリエゾンオフィススタッフによるプレゼンとなります。
※個別相談会と大学説明会は別室にて同時進行で行います。
会場:Four Points By Sheraton San Jose Airport(1471 North 4th St., San Jose)

●シアトル
日時:2018年6月8日(金)
・個別相談会 4:00pm~8:30pm
・大学説明会 5:00pm~8:00pm(開場 4:00pm)
5:05~ 立命館大学
5:20~ 南山大学
5:35~ 桜美林大学
5:50~ テンプル大学ジャパンキャンパス
6:05~ 立命館アジア太平洋大学
6:20~ 青山学院大学
6:30~ 上智大学
6:40~ 国際基督教大学
6:50~ 立命館大学
7:05~ 南山大学
7:20~ 桜美林大学
7:35~ テンプル大学ジャパンキャンパス
7:50~ 立命館アジア太平洋大学
※青山学院大学、国際基督教大学、上智大学はリエゾンオフィススタッフによるプレゼンとなります。
※個別相談会と大学説明会は別室にて同時進行で行います。
会場:Bellevue Children’s Academy(14640 NE 24th St., Bellevue, WA)

2018年3月1日・3月4日(終了)
アメリカ生まれの日本人の子ども(新二世)と帰国生のための大学説明会&個別相談会

海外生を積極的に受け入れている日本人の有名2大学が合同で大学説明会を開催します。
アメリカの学費高騰や、将来の就職を視野に入れて日本の大学へ進学するケースが近年増加しています。
海外生向けの入試制度、進学にかかる費用や奨学金制度、学生寮についてなど各大学の特色や取り組みを分かりやすく説明いたします。お子様の将来の選択を広げるため、ぜひご参加ください。

【参加校】

国際基督教大学(ICU)
筑波大学
国際基督教大学と筑波大学は、文部科学省スーパーグローバル大学創成支援事業の採択校です。また、両大学は、大学間連携に係るCampus-with-Campus協定を締結し、教育研究のトランスボーダー化を図っています。

【日程】

●サンフランシスコ
日時:2018年3月1日(木)4:30pm~6:30pm(開場 4:00pm)
場所:Hilton Garden Inn Cupertino(10741 North Wolfe Rd., Cupertino, CA)

●ハワイ
日時:2018年3月4日(日)3:30pm~5:30pm(開場 3:00pm)
場所:Ala Moana Hotel 2階 Garden Lanai Room(410 Atkinson Dr., Honoluul)

【プログラム】

第1部:大学説明会
第2部:パネルディスカッション
第3部:個別相談会(お一人様10分、予約優先)

【終了】2017年12月16日~12月17日
立命館アジア太平洋大学主催
米国生まれの子供と帰国生のための大学・高校・中学 合同教育セミナー

国際性を活かした日本での教育 ~中等教育と大学教育~
立命館学園と提携校の取り組みと、米国生まれの子供や帰国生の受け入れについて、
大学・高校・中学が一堂に集まり、トーランスとアーバインでセミナーを開催いたします。
セミナー、個別相談会いずれも無料ですが、事前の予約が必要です。お早めにお申し込みください。

【プログラム】

第1部:基調講演
「国際的なバックグラウンドを持った生徒を日本でさらに伸ばすには?」
・米国での教育・生活体験を持った生徒が日本で教育を受ける場合、どのような教育機関がどのような教育を行っているのか?
・将来の日本や海外でのキャリア形成のために、どのように中等教育と大学教育を考えていけばよいか?
・学校の選択基準は何なのか?
等、よく聞かれる疑問を網羅してお話しいたします。

第2部:パネルディスカッション
立命館学園の附属校、協定校、提携校と立命館アジア太平洋大学(APU)による、米国生まれの生徒や帰国生の受け入れ、先進的な独自の教育プログラム、そして海外から生徒・学生を受け入れるためにどのような学習・生活環境を提供しているのか等、パネルディスカッション形式でご紹介いたします。

第3部:個別相談会
ご希望の方は、参加教育機関の担当者からさらに詳細な説明を受けたり、質問をしたりすることができます。(3:20pm頃から、お1人様10分、ご予約優先。)

【参加校】

立命館アジア太平洋大学(大分県)
立命館慶祥中学校・高等学校(北海道)
立命館守山中学校・高等学校(滋賀県)
岩田中学校・高等学校(大分県)

【資料参加校】

立命館中学校・高等学校(京都府)
立命館宇治中学校・高等学校(京都府)
初芝橋本中学校・高等学校(和歌山県)
東明館中学校・高等学校(佐賀県)

【日程】

●アーバイン
日時:2017年12月16日(土)1:00pm~5:00pm(受付 12:00pm)
場所:Residence Inn Irvine John Wayne Airport / Orange County会議室(2855 Main St., Irvine)

●トーランス
日時:2017年12月17日(日)1:00pm~5:00pm(受付 12:00pm)
場所:Redac Gateway Hotel会議室(20801 S. Western Ave., Torrance)

【終了】2017年10月31日~11月3日
アメリカ生まれの日本人の子ども(新二世)と帰国生のための日本の大学説明会

日本の有名大学5校が、西海岸4都市(シアトル、ポートランド、アーバイン、トーランス)で大学説明会を開催します。
お子様の将来を大きく左右する大学選び。将来進学を控える皆様も、ぜひご参加ください。
各大学の入試担当者から直接話を聞くまたとないチャンスです。

【参加大学】

青山学院大学 (アーバイン、トーランスのみ参加)
九州大学
国際基督教大学
津田塾大学
立命館アジア太平洋大学

【日程】

●ワシントン州シアトル
2017年10月31日(火)
・12:00pm-2:00pm
・2:00pm-4:00pm
・4:00pm-6:00pm(英語)
Residence Inn Bellevue Downtown(605 114th Ave. SE., Bellevue, WA)
※個別相談:12:00pm-6:00pm、予約優先

●オレゴン州ポートランド
2017年11月1日(水)
・9:00am-11:00am
・6:00pm-8:00pm
Bethany Village – Laidlaw Tower(15160 NW. Laidlaw Rd., Portland, OR)
※巣鴨アドバンススクール、ポートランド校から徒歩3分
※セミナー後、1時間(お1人様10分まで)の個別相談を設けています(予約優先)。

●カリフォルニア州アーバイン
2017年11月2日(木)
・1:00pm-3:00pm
ヤマハミュージックセンター(4620 Barranca Pkwy., Irvine, CA)
※セミナー後、1時間(お1人様10分まで)の個別相談を設けています(予約優先)。

●カリフォルニア州トーランス
2017年11月2日(木)
・6:30pm~8:30pm
ライトハウスイベントホール(2958 Columbia St., Torrance, CA)
※セミナー後、1時間(お1人様10分まで)の個別相談を設けています(予約優先)。

2017年11月3日(金)
・9:00am-11:00am 優塾トーランス校(3340 Sepulveda Blvd. #4, Torrance, CA)
・6:00pm-8:00pm ライトハウスイベントホール(2958 Columbia St., Torrance, CA)
※セミナー後、1時間(お1人様10分まで)の個別相談を設けています(予約優先)。

【終了】2017年6月4日
日本の大学進学と卒業後のキャリアを考える教育セミナー

開催日時:2017年6月4日(日)1:00pm-4:15pm [PDT]
会場:DoubleTree by Hilton Torrance(21333 Hawthorne Blvd., Torrance)
セミナー内容:日本でキャリアアップを目指す新二世と帰国生のためのセミナーと、日本の大学による説明会

【第1部】日本の大学進学最新情報
日本でキャリアアップを目指すアメリカ生まれの学生や帰国生、アメリカの大学で学ぶ日本人学生向けに、将来のキャリアを築いていく上で知っておくべきことや考える際のポイント等について講演。

【第2部】グローバル人材育成への取り組み
グローバル社会で活躍できる人材の育成が急務である日本において、大学がどのような役割を担っていくのか、日本のグローバル教育を牽引する2大学から国際教育や入試担当者をパネリストにお迎えし、意見交換を実施。

【第3部】日本の大学による説明会
一橋大学、国際基督教大学、関西大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学による説明会。

▼ 第1部

▼ 第2部・第3部

【終了】2017年4月30日
原田誠さんによるアメリカの大学進学セミナー

開催日時:2017年4月30日(日)10:00am-11:30 [PDT]
会場:ライトハウスイベントホール(2958 Columbia St., Torrance, CA)
セミナー内容:高等教育における新政権の影響、日米の入試制度改革、ファイナンシャルエイドの基礎知識など

アリゾナ観光-ネイティブアメリカンの聖地&西部の文化を味わう旅


喧噪を離れて、大自然のエネルギーを受け止めるアリゾナへの旅

アリゾナの美しい川

グランドサークルの一部であるグランドキャニオン国立公園、パワースポットのセドナなど、アリゾナは州のあちこちに息を呑む見事な景観が広がっています。ソラノ砂漠の真ん中に摩天楼がそびえ立つアリゾナ州都のフェニックスはアリゾナ・ダイヤモンドバックスの本拠地。日程が合えばぜひ観戦を。試合のない日はチェイス・フィールドの見学ツアーが開催されています。
 
セドナやグランドキャニオン国立公園などネイティブアメリカンの聖地を訪れるなら、フェニックスにある、ネイティブアメリカンの芸術や歴史を展示しているハード美術館は、旅の始まりにぜひ見ておきたい場所です。

アリゾナにあるキャニオン・デ・シェイ国定史跡内、スパイダーロック

ナバホの伝承によると、キャニオン・デ・シェイ国定史跡内のスパイダーロックには今も創造主スパイダーウーマンが住むと言われています。

キャニオン・デ・シェイ国定史跡はグランドキャニオンに比べ、訪れる人が少なく、大自然と直に向き合え魅力的。スパイダーロックや、断崖絶壁の下にある先住民の遺跡、ホワイトハウス遺跡は畏怖の念を感じるほどの存在感です。ホワイトハウスに降りるトレイルは往復約2時間。
 
旅の最後は、南アリゾナのツーソンへ。300本以上の西部劇が撮影された撮影スタジオ・オールドツーソンは西部劇の金字塔『OK牧場の決闘』さながらの雰囲気。同地にはスパやリゾートも多数あるので、旅の疲れを癒して帰りましょう。

アリゾナ・フェニックスへの行き方・おすすめの観光プラン

アリゾナのマップ(地図)

行き方:ロサンゼルスから飛行機でフェニックスまで約1時間20分。車で約6時間/シアトルから飛行機でフェニックスまで約2時間40分、車で約20時間/ポートランドから飛行機で約2時間30分、車で約19時間
おすすめの時期:10月~6月(夏は日中100℉を超える気温になります )
おすすめの旅のかたち:友人と、一人で、カップルで、家族で(小学生以上の子ども )
おすすめコース:(1日目)フェニックス着→同地観光・泊 (2日目)セドナへ:北へ車 で約2時間→セドナ観光→セドナ泊 (3日目)グランド・キャニオン国立公園へ:北へ 車で約2時間→同園泊 (4日目)キャニオン・デ・シェイ国定公園へ:東へ車で約3時間30分→同地泊 (5日目)同地観光の後、午後にツーソンへ:南へ車で約6時間30分 (6日目)ツーソン観光・泊 (7日目)ツーソンから帰路に

(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

アリゾナ新発見の観光の旅

アリゾナ郊外の砂漠

スーツ姿のビジネスマンが行き交うダウンタウン・フェニックスから少し郊外へ足を延ばせば、サボテンが自生する砂漠や山地が広がります。© Kevin Dinkel (www.flickr.com/photos/121776594@N07/16379599868)

抜けるような青い空と、赤茶けた大地。グランドキャニオンやセドナなど、大自然の壮大な景色で有名なアリゾナ州ですが、アリゾナの魅力はそれだけではとどまりません。アリゾナ州を新発見する観光の旅、ご提案します。(※この記事はライトハウス・ロサンゼルス版2015年9月16日号掲載の特集を再編集し、2017年秋増刊号に掲載したものです。)

アリゾナ州都・フェニックス観光

フェニックスの観光地図

フェニックスの観光地図

大自然と洗練された都会が融合する砂漠の中のメトロポリス

北米で最も広い砂漠、ソノラ砂漠の真ん中に位置するアリゾナ州都フェニックス。ロサンゼルスから飛行機でスカイハーバー国際空港へ向かえば、延々と広がる茶色の大地に突如現れる街に出くわします。
 
フェニックスは米南西部の政治経済の中心地であり、約150万人が暮らす全米6位の大都市(2014年時点)。メサ、スコッツデール、テンピ、グレンデールなどの衛星都市と共に、「グレーター・フェニックス」もしくは「バレー・オブ・ザ・サン」と呼ばれています。
 
市内には、子どもと一緒に学び楽しめるレクリエーションが点在。いたるところにサボテンがそびえる、アリゾナ州内の特異な大自然を紹介する植物園や、ネイティブアメリカンのアートミュージアム、西部開拓時代の町並みをほうふつさせるテーマパークなど、興味深い見どころがあります。さらにフェニックスは、アメリカ4大スポーツのプロチームが本拠地を構えており、手に汗握る試合を一年中観戦できます。

 

毎月第1金曜日の夜、アリゾナのダウンタウンフェニックスの一角でアート一色になるイベントが開催される

© Visit Phoenix

フェニックスの観光スポット

毎月第1金曜日の夜、ダウンタウン・フェニックスの一角がアート一色になるイベント。全米一の規模を誇るファーストフライデーであり、34のギャラリー、22のアートスペース、15のアーティストスタジオ、そして野外コンサート会場が日没と共にストリートに出現。周辺区域のレストランやバー、ワインショップも巻き込み、通りは市民や観光客で大いににぎわいます。開催中は乗り降り自由の無料トロリーも走ります。地図はwww.artlinkphoenix.comからダウンロード可。
 

◎First Fridays
▶ 住所:Grand Ave.の7th St.からRoosevelt St.の間、Roosevelt St.の7th Ave.からCentral Ave.の間など|地図C
▶ 営業時間:毎月第1金6:00pm-10:00pm

 

アリゾナ・フェニックスで食べられる、フライブレッドのタコス風とスープ

フェニックスのおすすめレストラン

アリゾナ州でも数少ない、ネイティブアメリカン料理店。フライブレッドは、薄く丸い小麦粉を揚げた甘味のあるパン。ひき肉、レタス、トマトなどをトッピングしたタコス風(写真左)や、砂糖と蜂蜜をかけたものが人気です。薄味のスープ(右)は、豆とコーンがたっぷり。
 

◎The Fry Bread House
▶ 住所:4545 N. 7th Ave., Phoenix|地図B
☎ 電話:602-351-2345
▶ 営業時間:月~木10:00am-8:00pm、金土10:00am-9:00pm、日休

 

アリゾナにあるオーガニックカフェ、Arcadia Farms Cafeの店内写真

ブランチや市内散策・観光の小休憩にぴったりのオーガニックカフェ。ストロベリーチキンサラダが絶品です。オンライン予約可。
 

◎Arcadia Farms Cafe
▶ 住所:7014 E. 1st Ave., Scottsdale|地図A
☎ 電話:480-947-2596
▶ 営業時間:毎日7:30am-8:00pm
▶ web:www.arcadiafarmscafe.com

 

アリゾナにあるホテル、San Carlos Hotelの外観

フェニックスのおすすめホテル・宿泊施設

数々のハリウッド著名人を受け入れてきた、1928年オープンのクラシックなホテル。ダウンタウンの中心にあり、交通の便の良さは◎。Wi-Fiは全ての部屋で無料。169ドル〜。
 

◎San Carlos Hotel
▶ 住所:202 N. Central Ave., Phoenix|地図E
☎ 電話:602-253-4121
▶ web:www.hotelsancarlos.com (ご予約・料金確認はこちら

 

アリゾナにあるホテル、Arizona Biltmore Hotelの広々としたプール

青々と茂る15.6ヘクタールの庭園と、マリリン・モンローのお気に入りだったと言う、全8面あるアウトドアプールが自慢の高級リゾートホテル。全740室。125ドル〜。
 

◎Arizona Biltmore Hotel
▶ 住所:2400 E. Missouri Ave., Phoenix|地図D
☎ 電話:602-955-6600
▶ web:www.arizonabiltmore.com (ご予約・料金確認はこちら

 

フェニックスのおすすめ立ち寄りスポット

アリゾナのソノラ砂漠では熱気急に乗ってサンセットを楽しめる

熱気球に乗って上空から眺める、朝日に照らされたソノラ砂漠のサボテン群は絶景。冬期は夕暮れ時に幻想的なサンセットを楽しめます。

フェニックス周辺には140ものゴルフコースがあり、全米有数のゴルフリゾートがあることで有名な町、スコッツデールはゴルファーなら一度はプレイしてみたい聖地。また、スコッツデール郊外には、初心者から上級者まで楽しめるトレッキングコースがあり、市内から約30分の距離に位置するトムズ・サム・トレイルヘッドでは、「これぞアリゾナ」という光景に出会えます。
 
先住民・ホホカム族の遺跡の上に造られた街、フェニックス。その名の通り、不死鳥のごとくメトロポリスを再構築させた復活の街です。

 

アリゾナ・フェニックスにある砂漠植物園内を楽しそうに歩く家族

毎日朝7時に開園する砂漠植物園(フェニックス)は、アリゾナ州内や世界各地の砂漠で見られるあらゆる植物と対面できる屋外型植物園。園内には4つのトレイルがあります。|地図③ © Visit Phoenix
アリゾナ・フェニックスにあるプエブロ グランデ博物館の展示品

プエブロ グランデ博物館(フェニックス)は、西暦50年頃にはかんがい農業を取り入れていた先住民・ホホカム族の暮らしを学べる国定史跡です。|地図④ © Visit Phoenix
アリゾナ・フェニックスとテンピ間を走るライト・トレイル

フェニックスとテンピを結ぶライト・レイルは、毎日早朝から深夜まで運行。特にダウンタウンフェニックスの散策・観光には欠かせない足となってくれます。1回乗車は2ドル、1日乗車券は大人4ドル。© Visit Phoenix
アリゾナ・フェニックスにあるシビック・スペース・パークで映画を見る人々

夜の観光で訪れたいシビック・スペース・パーク(フェニックス)。家族連れでも、一人でもくつろげる空間です。周辺に多数の駐車スペースあり。ライトレールの最寄り駅、Van Buren/1st Ave.から徒歩1分です。|地図⑥ © Visit Phoenix
アリゾナ・フェニックスの郊外にある町、スコッツデールにてお土産を選ぶ観光客

フェニックス郊外の町、スコッツデールのオールドタウンは西部開拓時代をイメージしていて、観光のお土産選びに最適なショップが軒を連ねています。|地図⑦ © Visit Phoenix
アリゾナ・ダウンタウンフェニックスの美しい夜の景色

中規模のビルが林立するダウンタウン・フェニックス。写真手前のトーキング・スティック・リゾート・アリーナでは、NBAのフェニックスサンズが熱戦を繰り広げます。© Visit Phoenix
アリゾナ・フェニックスのサウス・マウンテン・パークにて花畑の中ではサイクリングを楽しめる

サウス・マウンテン・パーク(フェニックス)は、全米一広い市民公園。道が広く、花が咲き乱れる園内は、快適なサイクリングやトレッキングが楽しめます。車で山頂へ行くこともできます。|地図⑧ © Visit Phoenix
アリゾナの野球フィールドで野球を楽しむ選手たち

毎春、MLBの15チームがシーズン前のキャンプで温暖なフェニックスを訪れます。サイン用ボールを持って出かけてみては。
© Bryce Edwards (www.flickr.com/photos/bryce_edwards/3696435611)
アリゾナのハード美術館にある展示品

アメリカ国内最高峰のネイティブアメリカンコレクションが揃うハード美術館(フェニックス)。毎日午後に無料のガイドツアーがあり、たくさんの観光客が訪れています。併設のミュージアムショップでは、各部族のアクセサリーが揃います。|地図⑩ © Visit Phoenix
アリゾナにあるソノラ砂漠にて、ビル5階の高さまで成長しているサグアロサボテン

ソノラ砂漠原産のサグアロサボテンは、ビル5階の高さまで成長することも珍しくありません。© Visit Phoenix

 

フェニックスへの行き方

飛行機ではロサンゼルスから直行便で約1時間半、ニューヨーク(JFK)から直行便で約5時間弱、テキサス・ダラス(DFW)から直行便で2時間半弱、シカゴ(ORD)から直行便で約5時間半。
 
車ではロサンゼルスから約5時間30分。フェニックスは広大かつ車社会なので、飛行機で行く場合はレンタカーがないと不便です。市内にアムトラックの駅はありません。

フェニックスの気温

避寒地のフェニックスは、9月~5月がハイシーズン。降雨が非常に少ない砂漠気候で、6月~8月頃は100℉以上が1週間続くことも珍しくありません。

フェニックス観光の注意事項

日差しがとても強く、特に夏はサングラスとつばの広い帽子必携。リゾートホテルに泊まるならぜひ水着を持参して。車は日陰に停めましょう。

 

ツーソン観光

ツーソンの観光地図

ツーソンの観光地図

不毛の山々に囲まれた砂漠の街で西部開拓時代へタイムスリップ

フェニックスからサボテン群を横目に10号線を100マイルほど南下すると、アリゾナ州第2の都市・ツーソンに到着します。
 
ツーソンと聞いて、ウエスタンブーツや馬にまたがったカウボーイを連想する人も多いのでは。このイメージの定着に貢献したオールド・ツーソンは、19世紀の西部の町を再現したテーマパーク。これまでに300本以上の西部劇が撮影された映画スタジオでもあり、西部劇の世界そのものです。迫力満点のスタントショーや銃撃戦、にぎやかなダンスミュージックは、大人はもちろん、子どもにとっても忘れられない体験になること間違いなしです。
 
また、アリゾナ州都よりも古い歴史を持つこの砂漠の街は、歴史上ネイティブアメリカン、スペイン、メキシコとの関係が深く、異なる文化の遺産が残っています。
 
滞在中は、ご当地B級グルメのソノランホットドッグをお試しあれ。ベーコンを巻いたソーセージの上に、豆、オニオン、マヨネーズなどが載った、メキシカンフレーバーな一品です。

 

アリゾナ・オールドツーソンの街中の風景

オールド・ツーソンでは、どこへカメラを向けても絵になりそう。|地図① © Thomas (www.flickr.com/photos/orbisnon/6613148373)

特典いっぱいお得なツーソン観光旅行パスポート
ツーソンやアリゾナ州南部への旅行に欠かせない、「ツーソン・アトラクション・エアポート」(20ドル)には、博物館や国立公園の入場料が割引になったり、1人分の料金で2人入場可能になったりするお得な内容が満載。www.visittucson.orgで事前購入が可能です。

 

 

 

アリゾナ・ツーソンにあるホテル、Hotel Congressの外観

ツーソンのおすすめホテル・宿泊施設

1919年オープンの街のアイコン的ホテル(79ドル~)。ツーソンNo.1の呼び声高いバーは、宿泊していなくても立ち寄りたいスポットです。
 

◎Hotel Congress
▶ 住所:311 E. Congress St., Tucson|地図B
☎ 電話:520-622-8848
▶ web:www.hotelcongress.com (ご予約・料金確認はこちら

 

アリゾナ・ツーソンでおすすめのホットドッグ

ツーソンのおすすめレストラン

「ソノランホットドッグならここ」と、地元の人が口を揃えて絶賛する店。ボリュームも満点です。
 

◎El Güero Canelo
▶ 住所:2480 N. Oracle Rd., Tucson|地図A
☎ 電話:520-882-8977
▶ 営業時間:月~木10:00am-11:00pm、金土8:00am-12:00am、日8:00am-11:00pm
▶ web:www.elguerocanelo.com

 

ツーソンのおすすめ観光・立ち寄りスポット

アリゾナ・ツーソンにあるサン・ザビエル伝道教会

17世紀にイエズス会の伝道師により建てられたサン・ザビエル伝道教会は、美しいスパニッシュコロニアル様式の修道院。ツーソン市内から9マイルほど南下した、ネイティブアメリカンのオーダム族居留地内にあります。|地図②
アリゾナ・ツーソンのバリオ・ヒストリコ地区にあるカラフルな家の外観 /></p>
<div class=壁とドアを大胆な色使いでペイント。ダウンタウンのバリオ・ヒストリコ地区には、このようなカラフルな家が集まる一角があります。|地図③

 

アリゾナ産のターコイズを使用したポーラータイやジュエリー

アリゾナ産のターコイズを使用したポーラータイ(bolo tie)は、男性へのお土産にピッタリです。
アリゾナ・ツーソンでのショッピングプラザ、オールド・タウン・アーティザンスにあるお店

アクセサリー、レザーバッグ、絵画など、「メイドインアリゾナ」を売る6店が集結するプラザ、オールド・タウン・アーティザンス。花が咲き乱れる中庭には、生演奏が聞けるカフェがあり観光にもぴったり。|地図⑤

 

死ぬにはタフすぎる町、と呼ばれた、アリゾナ郊外のトンブストーンにて、街中を歩く馬車

かつて、「死ぬにはタフすぎる町」と呼ばれたトンブストーンへは、ツーソンから約1時間30分のドライブです。1881年の銃撃戦、「OK牧場の決闘」の舞台として知られ、国の史跡に指定されているこの町は、西部開拓時代から時が止まっているよう。|地図⑥
© Woody Hibbard (www.flickr.com/photos/pamwood707/5649285495)
アパレルショップや雑貨店などが集まる、アリゾナ・ツーソンの4th Aveは人々で大賑わい

ローカルが集うツーソンの目抜き通りの4th Ave.。アパレルショップや雑貨店、ギャラリー、レストランが徒歩圏内にそろいますが、通りに沿って走るトロリーに乗れば、より快適に散策・観光ができます。|地図⑦
© Bill Morrow (www.flickr.com/photos/billmorrow/5580637195)
アリゾナ・ツーソンにあるピマカウンティ裁判所の美しい外観

スペインの建築様式を採用したピマカウンティ裁判所は、国家歴史登録財です。|地図⑧

ツーソンへの行き方

飛行機ではロサンゼルスから直行便で約1時間半、ニューヨーク(JFK)から一か所経由して約7時間弱、テキサス。ダラス(DFW)から一か所経由して約6時間、シカゴ(ORD)から一か所経由して約9時間半。
 
車の場合、ロサンゼルスから約6時間、フェニックスからは約2時間です。市内にアムトラックの駅があります。

ツーソンの気温

常に乾燥した砂漠気候で、ハイシーズンは11月~3月。この時期、夜は冷え込むので冬服を要持参。

ツーソン観光の注意事項

ツーソンでは、年中市内でイベントやフェスティバルが開催されています。出発前にチェックしてみましょう。www.visittucson.org/events-festivals

 
 

アリゾナ北部観光

アリゾナ北部のマップ

アリゾナ北部の観光マップ

悠久の時と自然の力が生んだ息をのむ絶景との対面

アリゾナ州南部とは異なる大自然の躍動を肌で感じられるアリゾナ北部。赤い岩山と、透き通るようなブルーの水面のコントラストが美しい、幻想的な光景がどこまでも続きます。
 
観光の拠点となるのは、アリゾナ州最北端の町、ページ。狭い岩壁の間に光線がきらめくアンテロープキャニオンや、ユタ州にまたがるリゾート、レイクパウエル、そして、コロラド川が300度も曲がっているホースシューベンドへの玄関口です。
 
他にも周辺には、渦巻く波のような砂岩層、ザ・ウェーブや、砂岩層が液体のような模様を描いているホワイトポケットもあり、大地が織り成すダイナミックなパノラマが楽しめます。

 

アリゾナ北部にあるホテル、Lake Powell Resort&House Boatの客室内

アリゾナ北部のおすすめホテル・宿泊施設

レイクパウエルのワーウィーブ・マリーナにあるリゾートホテルで、ボート遊びからキャンプ、釣りなど、湖を満喫するのにピッタリです。日の出を一人占めできるレイクビューの部屋がおすすめ。各客室に冷蔵庫、コーヒーメーカーがあります。145ドル〜。

 

アリゾナ北部にあるホテル、Lake Powell Resort&House Boatのボートデッキ

キャンピングカー同等の機能を搭載したハウスボートをレンタルすれば、レイクパウエル内を自由に移動できるだけでなく、水上に宿泊することも可能です。タイプはエコノミーからラグジュアリーまであります。18歳以上のみ。要自動車運転免許証所持。1836ドル/3日~。
 

◎Lake Powell Resort&House Boat
▶ 住所:100 Lake Shore Dr., Page|地図A
☎ 電話:888-896-3829
▶ web:www.lakepowell.com

 

ユタ州グレンキャニオンにある、「虹が固まった石」ことレインボーブリッジ

© mark byzewski (www.flickr.com/photos/markbyzewski/19917319233)

アリゾナ北部近郊の観光名所

高さ82.5m!世界最大のナチュラルブリッジ!ユタ州グレンキャニオンにある、「虹が固まった石」ことレインボーブリッジは、高さ82.5mで、自由の女神がすっぽり入ってしまうほど。世界最大のナチュラルブリッジです。
 
◎Rainbow Bridge(ユタ州)
▶ 行き方:レイクパウエルからボートツアーに参加するのが一般的です。|地図B
▶ 所要時間:ボート約2時間30分+徒歩20~30分

 

アリゾナ北部のおすすめ観光・立ち寄りスポット

ザ・ウェーブの美しい地のグラデーション

大自然に刻まれた不思議なグラデーションのザ・ウェーブ。1日当たりの見学者は、わずか20人に制限されています。www.blm.gov/az/paria/index.cfm?usearea=CBから要事前申請。|地図① © Courtesy of Bill Belvin
レイクパウエルは、全長300kmで全米2位の広さを誇る人造湖

レイクパウエルは、全長300kmで全米2位の広さを誇る人造湖。満潮時には琵琶湖と同じくらいの水量に。映画『猿の惑星』のロケ地として使用されたこともあるのでロケ地巡りや観光におすすめです。|地図② © Wolfgang Staudt (www.flickr.com/photos/wolfgangstaudt/2217173388)
ホワイトポケットの岩肌

アメリカ国内でもまだまだ認知度が低いホワイトポケットもまた、ザ・ウェーブに引けを取らない驚きの絶景が広がります。ここは立ち入りに特別な許可が要りません。|地図④ © Courtesy of Bill Belvin
景勝地ホースシュー・ベンド

景勝地ホースシュー・ベンドは、その名の通りコロラド川が蹄鉄(ていてつ)の形に蛇行しています。西を向いて見る景色のため、午前中に訪れる人が多いですが、サンセットも神秘的です。|地図⑤
アリゾナ州とニューメキシコ州でしか見られないサボテン、ピンクフラワー・ヘッジホッグ

ピンクフラワー・ヘッジホッグはアリゾナ州とニューメキシコ州でしか見られない固有種。これら州の花であるサボテンの花は、春~夏に咲きます。

 

アッパーアンテロープキャニオンの美しい岩肌

アッパー・アンテロープキャニオンとロウワー・アンテロープキャニオンは、ナバホ族の聖地。長い歳月にわたって、雨が降るたびに洪水となって押し寄せた水により、この地形が築かれました。|地図③

アリゾナ北部への行き方

飛行機で行く場合、最寄りのページ空港へはフェニックスから毎日飛行機が飛んでいます。空港にレンタカー営業所があります。車の場合、ロサンゼルスからページまでは、約9時間30分。

アリゾナ北部の気温

ハイシーズンは5月下旬~9月上旬。暑過ぎず、観光客が減る秋が狙い目。11月~3月頃の山岳地帯は雪が降ることもあり、冬服が必要です。

アリゾナ北部観光の注意事項

現地や周辺地域で雨が降った時は要注意。鉄砲水が発生する可能性があり、アンテロープキャニオンは全面閉鎖になることがあります。

 
 

アリゾナ西部観光

アリゾナ西部の観光マップ

アリゾナ西部の観光マップ

静寂と喧噪が入り交じる州内で最も「ホット」な地域

カリフォルニア州、ネバダ州と接するアリゾナ西部。猛暑のイメージが強いせいか、比較的観光客が少ない地域ですが、老若男女が楽しめる魅力がいっぱいです。
 
北西部に位置するレイクハバスは、コロラド川の途中にある湖。普段はゆったりとカヌーやカヤックなどのウォータースポーツが楽しめますが、毎年3月~5月になるとアリゾナ州内外から大勢の学生が訪れ、とてもにぎやかな雰囲気になります。
 
レイクハバス市最大の観光スポットは、レイクハバスからトンプソンベイに至る人造運河にかかる、長さ約283mのロンドンブリッジ。この橋は、実際に19世紀までロンドンで使用されていたもので、解体後、船で運ばれ遠いアリゾナの地でよみがえりました。
 
また、この地域にはかつてロサンゼルスとシカゴを結んだルート66の名前を残す道路があります。この旧国道の要衝、キングマンから「母なる道」を車で東へ向かうのも趣があります。

 

アリゾナ西部にあるレイクハバスのロンドン・ブリッジ

レイクハバスのロンドン・ブリッジ。5つのアーチでできた石橋は、全長283m、幅15mあります。実はアリゾナ州内で2番目に訪問者数が多い、隠れた観光地です。|地図①
アリゾナ西部に流れるコロラド川で楽しそうに遊ぶ子供たちと犬

コロラド川は適度な流れがあり、透明度の高さと水質も抜群。海や湖とひと味違う、水の冷たさが心地良く感じられます。© Yuma Visitors Bureau

 

アリゾナ西部にあるユマ・テリトリアル・プリズン州立歴史公園

1876年から1909年にかけて、3000人以上の犯罪者を収容したユマ・テリトリアル・プリズン州立歴史公園。実際に監獄の中に入って見学することもできます。|地図③ © Yuma Visitors Bureau
アリゾナ西部にあるキャッスルドーム鉱山跡地

1970年代まで銀が採鉱されていたキャッスルドーム鉱山。キャッスルダム鉱山美術館は、鉱業で栄えた町の栄枯盛衰を肌で感じられる空間です。|地図④ © Yuma Visitors Bureau

 

アリゾナ西部にあるレイクハバス。サファイアブルーが美しい湖。

アリゾナ州内のウォータースポーツのメッカ、レイクハバス。サファイアブルーが美しい湖の名称は、ネイティブアメリカンのハバス族から名づけられました。|地図⑤

 

アリゾナ西部ハックベリーにあるハックベリー・ジェネラル・ストアの外観

ルート66上の町、ハックベリーにあるハックベリー・ジェネラル・ストアの店内は、まるで博物館のようにルート66グッズでいっぱいです。|地図⑥ © Ole Bendik Kvisberg (www.flickr.com/photos/olekvi/3438003706)

 

アリゾナ西部レイクハバスの風景

普段は静かなレイクハバスですが、毎年秋には国際ジェットスキー・ファイナルレース(IJSBA World Finals)の会場になる一面も。各国の団体が参加し、世界一を競います。|地図⑦

 

闇夜に浮かぶColorado Belleと書かれたネオンサイン

© Daniel Ramirez (www.flickr.com/photos/danramarch/2867760186)/div>

アリゾナ西部近郊の観光名所

アリゾナ北西部はコロラド川を挟んでネバダ州と接しており、対岸にはネバダ州最南端に位置するカジノタウン・ラフリンがあります。
 
川沿いは、ラスベガスにもあるハラス、トロピカーナ、ゴールデンナゲットといった老舗カジノリゾートのきらびやかなネオンが彩りますが、町全体はどこかレトロな雰囲気が漂います。
 
ラフリンは人口約1万人ほどの小規模の町。カジノが禁止されているアリゾナ州の住民が日々橋を渡って来る、地元に根付いたカジノタウンです。
 
◎Laughlin(ネバダ州)
▶ 行き方:レイクハバス市からは、95号線を北上して約1時間20分。ラスベガスのマッカラン国際空港と、ラフリンのホテルを結ぶシャトルバスあり。毎日3便。|地図A
▶ 所要時間:約1時間45分。

 

カリフォルニア州と隣接するユマ市内のナツメヤシ(デーツ)農園

カリフォルニア州と隣接するユマ市内のナツメヤシ(デーツ)農園では、甘くて冷たいデーツシェイクが味わえます。© Yuma Visitors Bureau|地図⑧

アリゾナ西部への行き方

飛行機はラスベガス(LAS)もしくはプレスコット(PRC)が近く、各場所から車で約4時間弱。ロサンゼルスからレイクハバス市までは、車で約5時間。ユマまでは車で約3時間、アムトラックではロサンゼルスのユニオンステーション発でユマまで約5時間。

アリゾナ西部の気温

7月~8月の午後、スコールのような雨が降ることも。レイクハバス市も夏は暑さが激しく、冬がベストシーズン。

アリゾナ西部観光の注意事項

アリゾナ州西部には、2つのギネス世界記録があります。①レイクハバス市のロンドンブリッジ=「世界最大の骨董品」、②ユマ=「世界で最も日照のある場所」。

 

※このページは「2017年ライトハウス秋増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

「フロリダ」-マイアミからトロピカルな南の島キーズを走る旅


真っ青な海に広がる島でゆったり癒される

海の上に架けられた橋

7マイルにわたって海の上に架けられた橋Seven Miles Bridgeは国道1号線の一部。1号線の旅は、最高のロードトリップです。

フロリダ南西部からメキシコ湾に散らばる小さな島々、フロリダキーズ。Keyとはスペイン語のCayo(小さい島)に由来します。『老人と海』 の作家、アーネスト・ヘミングウェイがキーズ最南端であり米国最南端の町、キーウエストで暮らしたことで有名です。
 
マイアミからフロリダ半島に最も近い島、キーラーゴでは珊瑚礁の広がる碧の海でシュノーケリング。マングローブの森をカヌーで。探検するのも一興です。
 
キーラーゴからキーウエストでは、国道1号線を走ります。島と島を結ぶ100以上もの橋を含む1号線の中でも有名なのは、Seven Mile Bridge。周囲は見渡す限りの海。海の上を運転しているような。爽快な気分になります。
 
キーウエストは、カリブ海に近く明るいラテンの雰囲気が。ここで急ぐなんてもってのほか。新鮮なシーフードを食べ、ビーチで遊び、のんびり癒されてください。
 
キーウエストから70マイル西の沖合には、Dry Tortugas National Parkがあります 19世紀後半に造られた要塞の跡、Fort Jeffersonは廃墟マニア必見。要塞見学と、どこまでも透明な珊瑚礁でのシュノーケリングなどが含まれた日帰りツアーが実施されています。

フロリダへの行き方・おすすめの観光プラン

フロリダの地図

行き方:ロサンゼルスから飛行機でマイアミまで約6時間/シアトルから飛行機でマイアミまで約5時間30分、ポートランドから約7時間30分(1回乗り換え)
おすすめの時期:10~5月(晩夏~初秋)のハリケーン時季は要注意
おすすめの旅のかたち:カップルで、家族で(小さい子ども連れも楽しい)、友人と
おすすめコース:(1日目)マイアミ着。同地観光・泊 (2日目)キーラーゴへ:南へ車で2時間。同地観光(珊瑚礁の広が るJohn Pennekamp Coral Reel Parkへ)・泊 (3日目)1号線脇の町やBahia Honda State Parkなどに寄り道をしつつキーウエストへ。キーウエスト泊 (4日目)キーウエスト観光(アメリカ最南端地点・The Southernmost Point 、国道1号線の始点/終点で記念撮影を)・泊 (5日目) キーウエストからDry Tortugas National Parkへ。キーウエスト泊 (6日目)マイアミへ:北へ約4時間。マイアミ観光・泊 (7日目)マイアミから帰路に

(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

「モンタナ」-グレーシャー国立公園の雄大な大自然に分け入る旅


モンタナ州・グレーシャー国立公園でアメリカの大自然の真髄を味わう

グレーシャー国立公園

カナダと国境を接するモンタナ州にある、グレーシャー国立公園には、氷河が削った深い渓谷や、美しい湖、野生動物が姿を見せる大草原など豊かな自然が残っています。ワシントン州やオレゴン州、モンタナから訪れる場合は、公園西口から入園。入口すぐの所から、東へ続くGoing-to-the-Sun-Roadが始まります。どこを取っても絵になるグレーシャー国立公園内でも、特に白眉の絶景が見られる観光ルートです。

Many Glacier Hotel
グレーシャー国立公園内
www.glaciernationalparklodges.com/lodging
ロッキー山脈を水面に映す湖畔のホテル。山小屋風の堅牢な建物は、大自然を楽しむのに最高の雰囲気

グレーシャー国立公園内の約734マイル(約1,200km)に上るトレイルの中でも圧巻はMany Glacier Hotel側からグリンネル氷河へ続く往復7.6マイルのGrinnell Glacier Trail。ホテル前のSwift current Lakeボートツアーで、 湖上から氷河を背景に写真を撮るのもオススメです。
 
国立公園を満喫した後は、カリスペルやミズーラなどモンタナの町に寄って帰路に。地元のレストランでは、この土地でとれる野生のバッファローのステーキや清冽な水を使ったビールを楽しんで。

モンタナ州・グレーシャー国立公園への行き方・おすすめの観光プラン

モンタナ州・グレーシャー国立公園周辺の地図

行き方:ロサンゼルスから飛行機でカナダのカルガリー(約3時間+車で公園まで4時間)へ。モンタナ州のカリスペル(約5時間+車1時間)、グレイトフォールズ(4~5時間+車3時間弱)、ミズーラ(4時間+車3時間)からもアクセス可。ロサンゼルスからGlacier Park International Airportへは夏季限定で直行便あり/シアトルから飛行機でカナダのカルガリーまで約1時間40分、ポートランドから約3時間10分(1回乗り換え)+車で公園まで4時間。モンタナ州のカリスペル(シアトルから約1時間20分、ポートランドから約3時間30分(1回乗り換え)+車1時間)、ミズーラ(シアトルから約3時間(1回乗り換え)、ポートランドから約1時間30分+車3時間)からもアクセス可 ※車で公園まではシアトルから約9時間、ポートランドから約10時間
おすすめの時期:6〜9月
おすすめの旅のかたち:友人と、カップルで 、家族で(小学生以上の子ども)
おすすめコース:(1日目)Glacier National Parkの近郊の町着。同地観光・泊 (2日目)グレーシャー国立公園へ。同園泊 (3、4、5日目)グレーシャー国立公園泊 (6日目)近郊の町へ移動・同地泊 (7日目)近郊の町から帰路に

(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

ニューヨーク観光-ミュージカルや舞台、美術を堪能する旅


経済と文化の中心・ニューヨークの賑やかさと洗練を体感

ロックフェラーセンター

12月に行くならロックフェラーセンターのクリスマスツリーは外せません。

経済の中心であり、文化の中心でもあるニューヨークは、ゆったりと時間の流れる西海岸とは異なる、エッジの効いた面白さが充溢。マンハッタン島にコンパクトに街が集まり、公共交通網が発達しているので、車を使わずに観光できます。

自由の女神

自由の女神の王冠部分の展望台に行きたいなら早めの予約が必須です。

エンパイアステートビルや自由の女神像、5番街、ウォールストリートなど定番の観光地も、ニューヨークの歴史やエネルギーを象徴する、一度は訪れておきたい観光場所。2001年の同時多発テロの世界貿易センタービル跡地、グラウンドゼロもNational September 11 Memorial & Museumとして公開されています。
▶こちらのオプショナルツアーもおすすめ
★エンパイアステート展望台チケット付★タイムズスクエアー+自由の女神+ウォール街などニューヨーク観光大満喫ツアー!【日本語ガイド・送迎付き】

タイムズ・スクエア

昼も夜も大勢の人が行き交う観光名所・Times Square(タイムズ・スクエア)

またニューヨークは、世界でも指折りの美術館が集中。 世界4大ミュージアムの一つ、The Metropolitan Museum of Art、モダンアートをリードするThe Museum of Modern Artと数え上げれば枚挙にいとまがありません。どの美術館でも、テーマや並べ方によってアートの見え方がどれだけ変わるかを実感させてくれる才気溢れる展示を楽しめます。
▶こちらのオプショナルツアーもおすすめ
【世界三大美術館】メトロポリタン美術館&近代美術館(MOMA)!ニューヨーク二大美術館巡り1日ツアー!

ホテル

Pod Hotel 39
145 E. 39th St., New York
☎ 212-865-5700 www.thepodhotel.com
便利な立地で、ニューヨークにしては比較的リーズナブルなおしゃれホテル。ルーフトップバーもあります

ブロードウェイでの観劇は、近年のトニー賞受賞作などは予約購入が安心ですが、ロングラン公演で座席に余裕のあるものはタイムズ・スクエアのThe Half Price Ticket Standsでの購入がお得です。音楽の殿堂、Carnegie Hallや名門ジャズクラブBlue Note Jazz Clubでのお目当ての公演があるなら、それに合わせて観光スケジュールを組むのもいいですね。
▶こちらのオプショナルツアーもおすすめ
憧れのブロードウェイで「シカゴ」「オペラ座の怪人」ミュージカルチケット予約代行+ディナー付<ガイドがチケット交換までサポート>

VELTRA

 

ニューヨークへの行き方・おすすめの観光プラン

ニューヨークの地図

行き方:ロサンゼルスからニューヨークまで飛行機で約5時間20分/シアトルからニューヨークまで飛行機で約5時間、ポートランドから約5時間20分
おすすめの時期:一年中(ただし1、2月は寒く、7、8月は暑くなります)
おすすめの旅のかたち:カップルで、友人と、一人で
おすすめコース:(1日目)ニューヨーク着・泊 (2日目)The Metropolitan Museum of Art、Central Park観光 (3日目)National September 11 Memorial & Museum、Wall Street、ニューヨーク証券取引所、自由の女神観光。夜はブロードウェイに 
(4日目) The Museum of Modern Art、5番街ショッピング観光(5日目)The Empire State Building観光、グリニッジビレッジ、SOHOでショッピング&コーヒー店巡りと、夜はBlue Noteに(6日目) Solomon R. Guggenheim Museum 、 Whitney Museum of American Art 、Morgan Libraryへ (7日目)観光旅行を終えて帰路に

(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

 

今、ニューヨークでしたい、13のこと

ニューヨークのEMPIRE STORES

Photo:© Kate Burr

ハイブリッドフード、極小アート、街中ミュージカル!? 常に時代の最先端をリードし続けるニューヨーク。この世にまだ生み出されていないものが、この街にはあって、いつ来ても予測のつかない驚きとワクワクにあふれている。正直言うと、13トピックスでニューヨークの魅力を語ることはできないのだけれど、この中のひとつでも行ってもらえたなら、帰る頃にはきっと、「次いつニューヨーク観光に来ようかな?」なんて…思っているはず。(2017年10月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

1. ニューヨークの新たなムーブメント♥ 新観光スポット、DUMBO。

FEEDの美味しそうなクロワッサンたち

クロワッサン、サクッサク。 © Kate Burr

再開発が目覚ましいニューヨークで、特に変貌を遂げたエリアといえば、DUMBO。廃墟と化していた倉庫街が、今ではおしゃれピープルが足繁く通うスポットになっていて観光にもぴったり。中でも注目は、2017年5月にオープンした「Empire Stores」。外観は、風格あるレンガ造りのままだが、内部はガラス張りを多用したデザイン空間へと劇的リノベーション。上質のオーガニックコーヒーを提供する「Feed」やブルックリン発のモダンな家具で話題の「West Elm」、オーガニック野菜をたっぷり使ったヘルシーレシピを揃える「Smile to Go」など、ニューヨーク最先端の店が結集している。さらに特筆すべきは、最上階の展望スペース! マンハッタンの摩天楼も、ブルックリンブリッジも手が届きそうな、ブラボーなニューヨークの絶景が待ってます。

Smile to Goのテラス席

テイラー・スウィフトもファンなんだって♥ © Kate Burr
◎SMILE TO GO
キヌア入りのバナナマフィンやカルダモン入りバナナケーキなど、スイーツに至るまで、体にやさしい素材アレンジが、ヘルシー志向のニューヨークに住む人々に支持される理由。
▶ 住所:49 Water St., Brooklyn
▶ 営業時間:毎日8:00am-8:00pm
☎ 電話:917-909-0200

FEEDのシックでおしゃれなカウンター

© Kate Burr
◎FEED
こちらで商品を購入すると、その売り上げの一部が世界中の飢餓を撲滅するための支援団体へ寄付される。カウンターにある数字は、子どもたちに与えられた食事の数。
▶ 住所:55 Water St., Brooklyn
▶ 営業時間:月~土8:00am-7:00pm、日8:00am-6:00pm
☎ 電話:929-397-2716

WEST ELMのおしゃれな店内

© Kate Burr
◎WEST ELM
「Brooklyn Roasting Company」もショップ内に併設。
▶ 住所:2 Main St., Brooklyn
▶ 営業時間:月~金7:30am-8:00pm、土7:30am-9:00pm、日10:00am-8:00pm
☎ 電話:718-243-0149

2. ワールドトレードセンターの跡地、グラウンドゼロ

Westfild World Tracde Center

Photo:© Silverstein Properties Inc.

グラウンドゼロの再開発プロジェクトとして、2004年から建設をスタートした「Oculus」内に、2017年8月、ニューヨークの中でも巨大ショッピングモール「Westfi eld World Trade Center」がオープン。羽ばたこうとする鳥の姿を表現した外観に加え、神殿を思わせる白で統一した荘厳な内観は、見る者を圧倒する。近くには、「One World Trade Center」がそびえ、同時多発テロに関する資料が展示された「9/11 Memorial&Museum」や、ワールドトレードセンター跡地に建てられた2つのプールモニュメントも。変貌を遂げたグラウンドゼロは、平和への願いの象徴となって、今、羽ばたこうとしている。

◎WESTFIELD WORLD TRADE CENTER
▶ 住所:185 Greenwich St., New York
▶ 営業時間:月~土10:00am-9:00pm、日11:00am-7:00pm
☎ 電話:212-284-9982

3. 映画にでてくるみたいなダイナーで朝食を食べたい。

DINERの店内で食事をする客

© Mel Barlow

時によって看板もなかったりで、入りにくささえ感じてしまう「Diner」。実は、ニューヨークのフードシーンを牽引するアンドリュー・ターロウが経営する人気店。近郊の農家から取り寄せたオーガニック食材で作られる料理は、素材の旨味を最大限に活かした美味でノックダウン。何と言っても、ユニークなのは、メニューが存在しないところ。紙のテーブルクロスに、スタッフがその日のメニューを書いてくれる。車窓のような窓から日差しが差しこめば、走り書きしたメニューや、傾いた床さえもアートのように見えてしまう、不思議な空間。

◎DINER
▶ 住所:85 Broadway, Brooklyn
▶ 営業時間:月~金11:00am-4:30pm、6:00pm-12:00am 、土日10:00am-4:00pm、6:00pm-12:00am
☎ 電話:718-486-3077

4. インスタ映えする、ニューヨークグルメを食べ尽くす。

緑のハンバーガー!?と思わず二度見してしまうアボカドバーガー。なんとバンズとして、アボカドを丸々1個使用する大胆さ。サーモンとハーブ入りヨーグルトソースが絶妙にマッチして、「うまい!」と叫ぶこと間違いなし。またレモン、チリペッパー、チョコレート!?など、多彩な食材を練り込んだ「Rana」のカラフルパスタなら、インスタ映えするひと皿に。忘れてはならないのが、「Dough」のドーナツやドラマ『SATC』でヒットした「Magnolia Bakery」のカップケーキ。ここは、最新グルメから定番スイーツまでポストするために、早速、食べに行こうじゃないか。

GIOVANNI RANA PASTIFICIO&CUCINAのカラフルなパスタ
サラダバーならぬ、パスタバーがあり、自分で好みのパスタを選んで料理してもらえる。

◎GIOVANNI RANA PASTIFICIO&CUCINA
▶ 住所:75 9th Ave., New York
▶ 営業時間:月~木11:00am-11:00pm、金土11:00am-12:00am、日11:00am-10:00pm
☎ 電話:212-370-0975

AVOCADERIAのアボカドを使った料理
フムスとアボカドのトースト、アボカド×ビーツのサラダ、アボカド抹茶のスムージーなど、アボカドラバーにはたまらない世界初の専門店。

◎AVOCADERIA
▶ 住所:254 36th St., Brooklyn
▶ 営業時間:月~金9:00am-4:00pm、土日11:00am-5:00pm
☎ 電話:347-227-0350

5. あの夜のことは秘密♥ ナイトミュージアムへ。

モアイ像がモチーフになっているナイトミュージアムの作品

© AMNH/R. MIckens

あの映画『ナイトミュージアム』の世界を観光しながら体験できるって、知ってた? この秋、実際の映画でも舞台となったアメリカ自然史博物館で大人だけのスリープオーバーが開催。ワイン片手にジャズの生演奏に酔いしれたり、巨大クジラの模型の下で寝たり。懐中電灯を持って化石発見ツアーなんてのもあって、アフリカゾウの大群や、もしかすると恐竜が動いているところに遭遇するかも!?
またブルックリン美術館では、毎月第1土曜日に限り午後5時から11時まで、な、な、なんと無料開放。クラブ化した空間では、アートだけでなく、音楽やダンス、お酒も楽しめちゃうから、それだけで気分上々!

© NYC & Company
◎AMERICAN MUSEUM OF NATURAL HISTORY
▶ 住所:Central Park W. at 79th St., New York
▶ 営業時間:毎日10:00am-5:45pm
▶ 営業時間:A Night at the Museum Sleepover for Grown-Ups(21歳以上対象)は、2017年10月13日、12月9日に開催。6:30pm-9:00am、$350(一般)
☎ 電話:212-769-5100

© Kolin Mendez
◎BROOKLYN MUSEUM
▶ 住所:200 Eastern Pkwy.,Brooklyn
▶ 営業時間:水金土日11:00am-6:00pm、木11:00am-10:00pm、月火休
▶ 営業時間:Target First Saturdaysは、毎月第1土曜日開催。5:00pm-11:00pm、無料
☎ 電話:718-638-5000

6. 岩塩バスタイム、オーガニック系コスメ…
ニューヨークのビューティー最前線へ。

旅で疲れた体を癒したいなら、「Aire Ancient Baths」へ。キャンドルが揺れるホットバスやワイン風呂で贅沢なバスタイムを。ミネラルを豊富に含むヒマラヤピンクソルトを使ったマッサージでボディーの総仕上げをすれば、潤いとツヤがチャージされたしっとり肌を実感するはず。さらに、ニューヨークに住む人々が、最新コスメをチェックするのに立ち寄るという「Shen Beauty」もおすすめ。オーナーの厳しい審美眼で選び抜かれたオーガニックスキンケアを中心に、ハンドメイドのローカルブランドがずらり。観光ついでにショッピング!ほかでは出会えないレアコスメ、どう、買っちゃう?

SHEN BEAUTYの商品がたくさん並べられた店内

◎SHEN BEAUTY
▶ 住所:315 Court St., Brooklyn
▶ 営業時間:月~土11:00am-7:00pm、日12:00pm-6:00pm
☎ 電話:718-576-2679

AIRE ANCIENT BATHS NEW YORKの館内

◎AIRE ANCIENT BATHS NEW YORK
▶ 住所:88 Franklin St., New York
▶ 営業時間:毎日9:00am-11:00pm
☎ 電話:646-878-6174

7. 観光滞在中、摩天楼を一望できる話題のホテルに泊まりたい。

THE WILLIAMSBURG HOTELの窓からはニューヨークの街並みが見渡せる

© Annie Schlechter

むき出しのアイアン、重厚感のあるレンガ造り、ビースティ・ボーイズのマイクDが描いた壁紙…抜け感がありながらも、無骨でエッジが効いている。そんな最上級のデザインと遊び心で、2017年3月のオープン以来、ブルックリンの新名所となった「The Williamsburg Hotel」。プライベートテラスからのニューヨーク・マンハッタンの絶景は圧巻で、秋にオープンするルーフトップバーやプールも乞うご期待。もっとビル街のど真ん中でマンハッタンを感じたい!という方は、「The Ludlow Hotel」へ。きらめく摩天楼の夜景を望みながらバスタイムを楽しめたり、斬新なアートが飾ってあったりで、いちいちセンスがいい。

The williamburg hotelの客室内

◎THE WILLIAMSBURG HOTEL
▶ 住所:96 Wythe Ave., Brooklyn
☎ 電話:718-362-8100

THE WILLIAMSBURG HOTELのガラス張りのルームに椅子が並んでいる

© Annie Schlechter

◎THE WILLIAMSBURG HOTEL
▶ 住所:180 Ludlow St., New York
☎ 電話:212-432-1818

8. I LOVE ニューヨーク I LOVE ART。

大きなシャッターに描かれた巨大アート

© NYC & Company

シャガール、カンディンスキーなど、19世紀後半から現在までの世界最大級のアートコレクションを誇るグッゲンハイム美術館。今年は、この美術館を建設したフランク・ロイド・ライトの生誕150周年ということで、建設時の様子を公開したりとさまざまな特別イベントを開催しているので、観光の際にはチェックしておきたい。またトライベッカの、見逃しそうな裏路地に現われた「Mmuseumm」もおすすめ。2畳分ほどの極小スペースに、シリア在住の中学生による「空爆された故郷を立て直す未来計画」の模型が飾られるなど、有名無名の人々が打ち出すメッセージが心を惹き付ける。

◎MMUSEUMM
▶ 住所:4 Cortlandt Alley, New York
▶ 営業時間:土日12:00pm-6:00pm(隙間から内部を覗くなら24時間いつでも可能)
☎ 電話:888-763-8839
▶ 料金:$5(一般)

© NYC & Company

◎SOLOMON R. GUGGENHEIM MUSEUM
▶ 住所:1071 5th Ave.,New York
▶ 営業時間:月~水金日10:00am-5:45pm、土10:00am-7:45pm
☎ 電話:212-423-3500
▶ 料金:$25(一般)、$18(シニア、学生)、無料(11歳以下)

9. 全米一の高さは?ベスト・オブ・展望台は?
人気観光スポットでもあるランドマーク

「Chrysler Building」や「Flatiron Building」など、ランドマークが林立するニューヨークで、展望台といえば「Empire State Building」と「Rockefeller Center」だったが、そこに加わったのが「One World Trade Center」。それまでニューヨークで一番高かったEmpireをひょいっと越えて全米一に。エレベーターでは、1500年から現在までの変貌するニューヨークが映し出され、展望台に着くと目の前に“今のニューヨーク”の絶景が広がるなど、最新テクノロジーを駆使した演出も話題だ。そして、もうひとつ忘れてはならないのが、自由の女神。王冠部分が展望台になっており、こちらも見応え十分。

◎1886m:STATUE OF LIBERTY
▶ 住所:Liberty Island, New York
▶ 営業時間:毎日8:30am-4:55pm
☎ 電話:201-604-2800
▶ 料金:展望台(自由の女神の王冠):$21.50(一般)、$17(62歳以上)、$12(4~12歳)、無料(3歳以下)
▶ Photo:© NYC & Company

◎1902m:FLATIRON BUILDING
三角形という奇抜でユニークな外観が、フラットアイアン(平たいアイロン)に似ていることから、この名前に。
▶ 住所:175 5th Ave., New York
▶ Photo:© NYC & Company

◎1930m:CHRYSLER BUILDING
館内の至る所にある自動車をモチーフとしたデザインは、昔、自動車会社クライスラーの本社だった時の名残り。
▶ 住所:405 Lexington Ave., New York

◎1931m:EMPIRE STATE BUILDING
▶ 住所:350 5th Ave., New York
▶ 営業時間:毎日8:00am-2:00am
☎ 電話:212-736-3100
▶ 料金:展望台(86階):$34(一般)、$3(162歳以上)、$27(6~12歳)、無料(5歳以下)

◎1939m:ROCKEFELLER CENTER
▶ 住所:45 Rockefeller Plaza, New York
▶ 営業時間:毎日8:00am-12:00am
☎ 電話:212-698-2000
▶ 料金:展望台:$34(一般)、$32( 62歳以上)、$28( 6~12歳)、無料( 5歳以下)

◎2014m:ONE WORLD TRADE CENTER
▶ 住所:285 Fulton St., New York
▶ 営業時間:毎日9:00am-8:00pm
☎ 電話:844-696-1776
▶ 料金:望台:$34(一般)、$32(65歳以上)、$28(6~12歳)、無料(5歳以下)

10. ニューヨーク観光のお土産に最適なベストチョコレートを決めようじゃないか。

ニューヨーク土産のチョコレートと言えば、「Mast Brothers Chocolate」だったが、ここは定番をハズしてお土産ハンターとして差をつけたい。そんな方におすすめなのが、オーガニック素材のみで作る「Fine&Raw」や、オーナーが世界中を旅して得たインスピレーションから生まれた「Casa Bosques Chocolate」、ドライストロベリーが花びらのように散りばめられた「Farm Candy」。さらに押さえておくべきは、カカオを無焙煎のまますり潰すという革新的製法で、高純度の“Raw Chocolate”を生み出した「Raaka Chocolate」。その名も「ヴァージン・チョコ」というから…ムムム、気になる。

William Mullanのチョコレート

© William Mullan
カカオ豆の選別から、焙煎、テンパリングや風味づけ、梱包まで、全てを自社工場で行う「Bean to Bar」を採用。

◎RAAKA CHOCOLATE
▶ 住所:64 Seabring St.,Brooklyn
▶ 営業時間:月~金10:00am-5:00pm、土日12:00pm-6:00pm
☎ 電話:855-255-3354

Debra Florezのチョコレート

© Debra Florez
自社で丁寧にハンドメイドされたチョコ以外にも、オーガニックのオリーブオイルや雑貨など、上質アイテムがそろう。

◎FARM CANDY
▶ 住所:18 FultonSt., New York
▶ 営業時間:月~土11:00am-7:00pm、日12:00pm-6:00pm
☎ 電話:212-732-0004

CASA BOSQUES CHOCOLATEのチョコレート
今年デビューした新人チョコ。日本に旅した時に思いついたワサビフレーバーなど、斬新な味も要チェック。上記のSaturdays Surf NYCなど、一部のショップで取り扱いあり。

◎CASA BOSQUES CHOCOLATE

FINE & RAWのチョコレート
材料は全てオーガニック、乳製品や添加物は不使用。

◎FINE & RAW
▶ 住所:288 Seigel St.,Brooklyn
▶ 営業時間:月~金10:00am-6:00pm、土12:00pm-6:00pm、日休
☎ 電話:718-366-3633

11. とびきりの夜景を見たい!それも、一生忘れられないくらい。

ニューヨークに来たのだから、夜景を見たい! それも一生忘れられないくらい。そんな方におすすめなのが、「Wythe Hotel」の最上階にあるバー「The Ides Bar」。一面ガラス張りの窓から、あふれんばかりのマンハッタンの夜景が広がり、屋外テラスに出れば、心地よい風を感じながらカクテル片手に乾杯! なんてことも。もうひとつは、ブルックリンブリッジのたもとにある「Jane’s Carousel」。愛らしいメリーゴーラウンドに乗ってぐるぐる回れば、マンハッタンの夜景に溶けてしまうような臨場感が味わえる。どちらも、夕暮れから刻一刻と移り変わる景色が、これまた格別。

ニューヨークの美しい夜景とJANE'S CAROUSEL

© Bernardo Ricci Armani copy
◎JANE’S CAROUSEL
▶ 住所:Dock St., Brooklyn
▶ 営業時間:9/18/2017~5/13/2018:木~日11:00am-6:00pm、月火水休
☎ 電話:718-222-2502
▶ 料金:$2(一般)、無料(入場料を支払った大人同伴の3歳以下)

THE IDES BARの窓越しに見えるニューヨークの風景が美しい

© Matthew Williams
◎THE IDES BAR
▶ 住所:80 Wythe Ave., Brooklyn
▶ 営業時間:月~木4:00pm-1:30am、金2:00pm-1:30am、土日12:00pm-1:30am
☎ 電話:718-460-8006

12. バーもライブも、読書も!?ふらっと立ち寄りたい そんな、場所がある。

UNION HALL店内

© Jeremy Amar

何も予定を決めていないけれど、ふらっと飲みたい。ちらっとライブも見たい。そんな時は、ライブハウスを併設したバー「Union Pool」へ。頻繁に行われている無料ライブを見たり、電球が灯る素敵なバックヤードでビール片手にチルしたり、と「ちょっと一杯」派でも気軽に立ち寄れる。「Union Hall」なら、壁一面本に埋め尽くされた書斎のような空間で、お酒を楽しみながら読書も。地下のライブハウスでは、インディーズロックのライブやコメディーショー、素人カラオケ大会を日替わりで開催。ここは酔った勢いで、ローカルの人々に交じって熱唱するのもアリ!?

客でにぎわうUNION HALLの店内

© samhorine
◎UNION HALL
▶ 住所:702 Union St., Brooklyn
▶ 営業時間:月~金4:00pm-4:00am、土日1:00pm-4:00am
☎ 電話:718-638-4400

UNION POOLの外観

© NYC & Company
◎UNION POOL
▶ 住所:484 Union Ave., Brooklyn
▶ 営業時間:月~金5:00pm-4:00am、土日2:00pm-4:00am
☎ 電話:718-609-0484

13. 新感覚フードに挑戦するか? とっておきを、ディグるか?

ニューヨークの屋外

© NYC & Company

ラーメンバーガー、巨大ポテト、ハイビスカスドーナツ!? 旬のベンダーが一堂に会して行われる野外フードフェス「Smorgasburg」では、なんじゃこれ!?って、思わず叫んでしまう新感覚フードが勢ぞろい。ぶらぶら食べ歩きながら、「次は何?」ってネクストフードを探すのも、ニューヨーク観光の大きな楽しみのひとつだ。また、ビンテージやアンティーク家具などが所狭しと並ぶ「Brooklyn Flea」も人気のフリマ。特に地元のアーティストが作ったアクセや雑貨は、突き抜けた個性を感じるものばかり。ここでしか買えないとっておきのアイテムをディグって、友達へのお土産に。

BROOKLYN FLEAの宝石達。

© NYC & Company

◎BROOKLYN FLEA(Dumbo他1会場)
▶ 住所:Manhattan Bridge Archway-80 Pearl St., Brooklyn
▶ 営業時間:毎週日10:00am-6:00pm
▶ 料金:無料

SMORGASBURGでは、たくさんの人たちがたくさんの出し物テントに群がっています

© NYC & Company

◎SMORGASBURG(Williamsburg他2会場)
▶ 住所:90 Kent Ave.,Brooklyn
▶ 営業時間:毎週土11:00am-6:00pm
▶ 料金:無料

VELTRA

※このページは「2017年10月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

シカゴ観光-摩天楼に建築・アートに浸る旅


アメリカ第3位の人口を抱える巨大都市・シカゴの摩天楼を見上げる

シカゴの美しい街並み

中西部の経済&文化の中心であるシカゴ。海に見間違えそうなほど広大なミシガン湖が眼前に広がっているおすすめの観光スポット

ユニークな建築群や摩天楼で知られるシカゴ。中でもシカゴ川沿いに建つ、マリーナ・シティは強烈な印象。蜂の巣状の円柱の建物は駐車場になっているのですが、見ていると今にも車が落ちてきそう。摩天楼の中では、アメリカで2番目に高いウィルズ・タワー、展望台からの眺め抜群のジョン・ハンコック・センターなどはおすすめの観光スポットとして有名。フランク・ロイド・ライトの家&スタジオの観光見学ツアーは建築に興味がある方なら必見のスポットです。(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

フィールド自然史博物館

家族で訪れたいField Museum of Natural History(フィールド自然史博物館)。入口には、ティラノザウルスのスーの世界で一番全身の骨格が完全に保存された化石が展示されています

門外不出のスーラなど 30万以上の作品を所蔵するThe Art Institute of Chicago(シカゴ美術館)をはじめとして美術館も数多く、チェースタワー南側のシャガールのモザイク、デイリー・シビック・センター前のピカソの巨大アートなど、街中にアートがあり観光にもおすすめ。
 
シカゴはまたニューオリンズと並ぶジャズのメッカ。1907年創業のシカゴで一番古いジャズクラブ、ザ・グリーン・ミルは今も現役で、渋いジャズの音色を聴かせています。

シカゴへの行き方・おすすめの観光プラン

シカゴの地図

行き方:ロサンゼルスから飛行機でシカゴまで約4時間/シアトル、ポートランドから飛行機でシカゴまで、共に約4時間
おすすめの時期:3月~12月 
おすすめの旅のかたち:友人と、カップルで、家族で、一人で
おすすめ観光コース:(1日目)シカゴ着。ウィルズ・タワー見学 (2日目)The Art Institute of Chicago見学、Millennium 、Park散策、ジャズ鑑賞 (3日目)フランク・ロイド・ライトの家&スタジオ見学、Field Museum of Natural History Shedd aquarium見学 (4日目)Museum of Contemporary Art, Chicago、 John Hancock Center、Chicago Water Tower、Wrigley Building、Tribune Tower見学、マグニフィセントマイルでショッピング (5日目)ポーランド 人街散策&食事、Wicker Parkで古着屋やカフェめぐり (6日目) Science and Industry Museum、University of Chicago内のライトの建築見学 (7日目)帰路に

(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

とっておきの最旬シカゴ-注目の観光名所・絶対行きたい定番スポット

シカゴの美しい街並み

19世紀からアメリカの産業、流通の要として発展したシカゴ。美しい水をたたえたミシガン湖に、そびえる摩天楼、ティラノサウルスの化石やアート、建築、食…と、数え切れない魅力があります。そんな街の、おすすめ観光スポットに加え、絶対行きたい定番スポットも一挙紹介します! Photo:© clarkmaxwekk

ミシガン湖のほとりに広がる、中西部の大都市、シカゴ。日本人にとっては、観光の目的地というよりも、産業・金融の街、もしくは映画『The Untouchables』のギャングたち、はたまた『The Blues Brothers』のカーチェイスやリズム&ブルースのイメージが強いのではないでしょうか。ところが、実はシカゴは全世界から年間5000万人以上が訪れる一大観光都市なのです。
 
ニューヨークやハワイ、ラスベガスなどのように「コレ!」と言い切れる観光の目玉がないだけに、日本人の間ではあまり観光地として認識されていませんが、シカゴの街には数え切れないくらいの魅力的なおすすめの観光スポットが存在しています。しかも公共交通機関が発達している上、ダウンタウン周辺に観光スポットがたくさんあるので、歩いて、もしくは電車やバスで気軽に観光ができるのもうれしいかぎり。
 
シカゴ観光をおすすめする理由は、長い歴史があると同時に、アメリカ経済の要の一つであり、文化の流行に敏感なところ。ヨーロッパ諸国を中心に世界各国からの移民が形成した多様な文化が入り交じり、ほかの街では出会えないユニークな観光名所に出会えるシカゴ。「アメリカ旅行には行きつくした!」という方、「どこか素敵な場所に出掛けたいなあ」と思っている方に、ぜひ観光に訪れてほしいシカゴの街の魅力を徹底的にご紹介します。(※この記事はライトハウスロサンゼルス版2016年3月1日号掲載の特集を再編集し、2017年増刊号に掲載したものです。)

 

観光の有名絶景スポットにもなっている、ガラス張りのルーフトップにあるCindy'sレストラン

Cindy’sは絶景が見れる有名なレストランでありながらも意外にリーズナブルな価格設定。ガラス戸の外にはファイアーピットのあるバルコニーも。

◎Chicago Athletic Association Hotel

ミレニアムパークの向かいに2015年にオープンしたChicago Athletic Association Hotel。宿泊施設のカテゴリーには収まり切らない、シカゴの過去と現在を体現する、シカゴに行くなら外せない注目のスポットです。
 
1893年に建てられたヴェネチアン・ゴシック様式の建物は、もともとはエリート富裕層限定(1972年までは男性限定)の会員制運動&社交クラブ、Chicago Athletic Association(CAA)の運動場であり、社交場でした。2007年にその歴史に幕を下ろすまで、この建物にシカゴの富裕層が集い、スカッシュや水泳、チェッカーに興じていたのです。
 
その建物が、歴史の重厚感を残しながらも、現代的な軽やかなアレンジを加えてホテルとしてオープン。客室に加えて、元ビリヤードルームを改装したバー&ゲームルームのGame Room、禁酒法時代にCAA会員限定でこっそりとお酒を出していたバーを再現したMilk Room(予約制)、さらに、ミレニアムパーク、グラントパーク、ミシガン湖が眼下に広がるルーフトップレストランのCindy’s、レストランCherry Circle Roomなど、宿泊客以外も楽しめる施設で、その歴史を存分に味わえる粋な造りになっています。
 
同ホテルの歴史やデザインをもっと知りたいなら、Chicago Architecture Foundationが実施している観光ツアー(15ドル)もおすすめ。

▶ 住所:(Loop)12 S. Michigan Ave., Chicago
☎ 電話:844-312-2221
▶ 料金:$269~
▶ web: chicagoathletichotel.com

 

「絶景」を楽しむシカゴ観光

360 CHICAGOから見えるシカゴのビルディング街

© 360 CHICAGO

摩天楼で知られるシカゴの街の景色は、観光の何よりの見どころです。ダウンタウンの中心部、ループにあるアメリカで2番目に高いビル、Willis Towerの103階にあるSkydeck Chicagoからは、まさに息をのむような絶景が望めるおすすめ観光スポットのひとつ。
 
この絶景に比肩するのは、マグニフィセントマイルにあるJohn Hancock Center94階の展望台、360 CHICAGOからの眺めも絶景スポットとして負けていません。地上からの高さでは劣るものの、眺望の良さではSkydeck Chicagoより上との評判もあるおすすめの名所。昼間の景色も壮観ですが、街の灯りがともり始める日没30分前頃から見る夕焼けの景色や夜景もロマンチックです。
 
展望台以外にも、シカゴ証券取引所40階にあるEverest Restaurantや、オールドタウンのThe J. Parkerなどのレストランから絶景を楽しめます。

ガラス製バルコニーLEDGEに立つ人々

ガラス製バルコニー「LEDGE」に挑戦!きゃ~。 © Skydeck Chicago at Willis Tower

◎Skydeck Chicago/Willis Tower

超高層ビルの103階、地上1353ft(412m)にある展望台までは、エレベーターで約1分。年間170万人以上が訪れる人気観光スポットです。

▶ 住所:(Loop)233 S. Wacker Dr., Chicago
☎ 電話:312-875-9447
▶ 営業時間:3月~9月 9:00-22:00、10~2月毎日10:00-20:00
▶ 料金:$23(12歳以上)、$15(3~11歳)、無料(2歳以下)、時間帯による割引や他の観光施設との割共通引券あり
▶ web: theskydeck.com

360シカゴの、外側に飛び出しているガラス戸TILTを横から見た写真

外側に飛び出すガラス戸「TILT」から1000ft下を覗き見!眼下に広がる大迫力の絶景スポット! © 360 CHICAGO

◎360 CHICAGO/John Hancock Center

景色と食事も一緒に楽しみたい人へは、360 CHICAGO上、95階のレストランThe Signature Room、もしくは96階のThe Signature Loungeへ。

▶ 住所:(Loop)233 S. Wacker Dr., Chicago
☎ 電話:312-875-9447
▶ 営業時間:3月~9月 9:00-22:00、10月~2月毎日10:00-20:00
▶ 料金:$23(12歳以上)、$15(3~11歳)、無料(2歳以下)、時間帯による割引や他の観光施設との割共通引券あり
▶ web: theskydeck.com

ダウンタウンシカゴにあるエベレストレストランの内観

◎Everest Restaurant

2012年ミシュラン一つ星に選ばれた絶品フレンチと共に、ダウンタウンとシカゴ川の景色を味わる、おすすめのレストラン。観光の合間に立ち寄って美味しい食事と美しい景色をゆったり楽しむのはいかが?

▶ 住所:(Old Town)1816 N. Clark St. 13th Fl., Chicago
☎ 312-254-4747
▶ 月~木7:00-11:00・17:00-1:00、金7:00-11:00・15:00-2:00、土9:00-1:00、日9:00-2:00
▶ web: www.jparkerchicago.com

シカゴの美しい夜景

© photo credit

◎The J. Parker

Hotel Lincolnの13階にある、カクテルとタパス料理のレストラン。眼前には、広大なミシガン湖と、きらめくダウンタウンの景色が広がっていて観光にももってこいのおすすめのスポット。

▶ 住所:(Old Town) 1816 N. Clark St. 13th Fl., Chicago
▶ 電話:312-254-4747
▶ 営業時間:月~木7:00-11:00・17:00-1:00、金7:00-11:00・15:00-2:00、土9:00-1:00、日9:00-2:00
▶ web: www.jparkerchicago.com

 

「建築」を楽しむシカゴ観光(1)巨匠フランク・ロイド・ライト

シカゴのダウンタウンで目立つのは、商業的高層建築の発展になくてはならない活動をした、シカゴ派と呼ばれる建築家グループによる高層建築。帝国ホテルや自由学園明日館の設計でも知られる建築家、フランク・ロイド・ライトもキャリアの初期7年間には、シカゴ派の建築事務所に勤務していました。若きライトがアシスタント建築家として関わったシカゴ派代表作の一つがループにあるRookery Building(The Rookery)で、ライトは1905年に同ビルのロビーのリモデルも手掛けました。
 
1893年に独立後、ライトはプレイリースタイル(草原様式)と呼ばれる独自の建築様式を発明。水平線が強調された同様式の代表作がシカゴ大学構内にあるFrederick C. Robie House。機能美を追求したライトの真骨頂であり、モダニズム建築の傑作と言われています。
 
この他、オークパークにはライトの自邸&スタジオがある他、その周囲にはライトの事務所のデザインによる家が数多く集まっています。また、ダウンタウンから電車で1時間ほど北に行ったところには、ライトのデザインによるBach Houseもあって観光にぴったり。いずれも邸内はツアーでのみ見学が可能。建築物ごとのツアーに加えて、3カ所を一挙に回る観光ツアーもおすすめです(詳細はwww.flwright.org)。

Frank Lloyd Wright Home and Studioの外観

Courtesy of Frank Lloyd Wright Trust. Photographer: Tim Long

◎Frank Lloyd Wright Home and Studio

▶ 住所:(Oak Park)951 Chicago Ave., Oak Park
▶ 観光ツアー:10:00-16:00
▶ 料金:Guided Interior Tour:$18(大人)、$15(学生、65歳以上)、無料(3歳以下)

John Hancock Centerの外観

Courtesy of Frank Lloyd Wright Trust. Photographer: Tim Long

◎John Hancock Center

▶ 住所:(Hyde Park)5757 S. Woodlawn Ave., Chicago
▶ 観光ツアー:木~月10:30-15:00
▶ 営業時間:Guided Interior Tour:$18(大人)、$15(学生、65歳以上)、無料(3歳以下)

The Rookeryの内観

Courtesy of Frank Lloyd Wright Trust.

◎The Rookery

▶ 住所:(Loop)209 S. LaSalle St., Chicago
▶ 観光ツアー:火木金11:00-13:00
▶ 料金:$10(大人)、$8(学生、65歳以上)

Bach Houseの外観

Courtesy of Frank Lloyd Wright Trust. Photographer: James Caulfield

◎Bach House

▶ 住所:(Rogers Park)7415 N. Sheridan Rd. Chicago
▶ 観光ツアー:5~9月・水木11:00-14:00
▶ 料金:$12(大人)、$10(学生、65歳以上)、宿泊可
▶ web:www.emilbachhouse.com

 

「建築」を楽しむシカゴ観光(2)街中のユニーク建築

建築に興味がある人なら垂涎、たとえ興味がなくとも興味をそそられる建造物があちこちに建つシカゴ。街を歩けば、シカゴ川にかかる跳ね橋、Michigan Avenue Bridge(Du Sable Bridge)など、今も現役で使われているユニークな歴史的建造物に出くわし、日本人観光客のための日本語で行ける建築観光ツアーが多数開催されるほど人気です。
 
この橋を北に渡ってすぐ左手に見えるのが、時計台のあるThe Wrigley Building。チューインガムメーカーWrigleyの本社ビルであり、優美なルネッサンス調の建物は、向かいのゴシック様式のTribune Towerと並んでシカゴの建築の様式美を味わえるランドマーク的存在の観光スポットです。
 
このMichigan Ave.をさらに北に歩いたマグニフィセントマイルには、アメリカで2番目に古い給水塔、Chicago Water Towerがあります。シカゴの街を壊滅させた1871年のシカゴ大火で焼け残った現存する唯一の建築物です。シカゴ大火からの復興をきっかけにシカゴ派が発展したことを考えると、シカゴの建築史を語る上で欠かせないシンボルとも言えそうです。
 
反対にMichigan Ave.を南下してみれば、思わず歓声を上げてしまいそうな面白い建築物が集まるミレニアムパークが左手に現れます。
 
キラキラと輝きを放っていて、遠くからでも目立つのは、豆のような形をしていることから通称「Bean」 と呼ばれているCloud Gate。屋外コンサートホールながら格子状の音響装置で、室内と変わらないレベルのクリアな音響設備が整ったフランク・ゲリー設計のJay Pritzker Pavilionも非常に独創的なデザインで有名です。ここでは、夏場はほぼ毎日コンサートが開催されていて観光にもおすすめです。
 
加えて園内には、スペインの彫刻家ジャウミ・プレンザによるCrown Fountainも。向かい合って立つ高さ50ftの2つのガラス製タワーに巨大な人の顔が浮かび上がるとともに、水が流れ落ちる強烈なインパクトのアートで、子どもたちが大興奮で周囲を駆け回っています。
 
そして、シカゴの建築観光で忘れてはならないのが、外野フェンス一面を青々としたツタが覆い、「アメリカで最も美しい球場」との呼び声も高いWrigley Fieldでしょう。メジャーリーグベースボール、シカゴ・カブスの本拠地で1914年築。1912年築のボストン・レッドソックスの本拠地、Fenway Parkに次いで、アメリカで2番目に古い球場で、今では観光スポットのひとつとなっています。

Cloud Gateで写真を撮る観光客

Credit: Adam Alexander Photography

◎Cloud Gate

ねじれて映る景色をバックに愉快な写真が撮れる、シカゴ随一の人気撮影スポット。観光にいくならぜひカメラに収めたい!

シカゴのミシガン・アベニュー橋

大型船が航行するときは、今も橋が跳ね上げられ、渋滞することも。観光客が集まり写真を撮るスポットのひとつです。

◎Michigan Avenue Bridge (DuSable Bridge)

Michigan Ave.のIllinois St.とWacker Dr.の間

The Wrigley BuildingとTribune Tower

左手の時計台のあるのがThe Wrigley Building。その向かいがTribune Tower。 © City of Chicago

◎The Wrigley Building

▶ 住所:(Magnifi cent Mile)400-410 N. Michigan Ave. Chicago
▶ web: www.thewrigleybuilding.com

◎Tribune Tower

▶ 住所:(Magnifi cent Mile)435 N. Michigan Ave., Chicago

シカゴにあるコンドミニアム、Marina City

Michigan Avenue Bridgeのすぐ西側。とうもろこしのような奇抜な外観が目を引く、コンドミニアム、Marina City。 Credit: Adam Alexander Photography

◎Marina City

▶ 住所:(River North)
▶ web: www.marinacity.org

シカゴにあるコンドミニアム、Marina Cityと、330 North Wabash

Marina Cityも後ろの330 North Wabashも、現代デザイン&建築の祖、バウハウスの流れを組む建物。ナチスの台頭により閉校に追い込まれたバウハウスは、ここシカゴでニューバウハウスとして復活し、今もイリノイ工科大学の一学科としてその哲学を継承しています。

◎Marina City

▶ 住所:(River North)
▶ web: www.marinacity.org

Historic Water Tower

シカゴ大火を焼け残ったHistoric Water Tower。 © City of Chicago

◎Chicago Water Tower

▶ 住所:(Magnifi cent Mile)806 N. Michigan Ave., Chicago
▶ 営業時間:毎日10:00-18:30(祝は10:00-16:00)

Crown Fountainの表情が変わる噴水

表情に合わせて水が流れるCrown Fountain。写真撮影スポットとして有名なので、一度は見たことがあるのでは? Credit: Adam Alexander Photography

◎Crown Fountain

▶ 住所:(Millennium Park)201 E. Randolph St., between Michigan Ave. and Columbus Ave., Chicago
▶ 営業時間:毎日6:00-23:00

アメリカで最も美しい球場と言われるWrigley Field

アメリカで最も美しい球場と言われるWrigley Fieldはもちろん観光スポット。球場観光ツアーは4月~10月実施で、一般$25、1歳以下無料

◎Wrigley Field

▶ 住所:(Wrigleyville)1060 W. Addison St., Chicago
☎ 電話:773-388-8270
▶ web: chicago.cubs.mlb.com

ユニーク建築、まとめて観光見学!

Chicago Architecture Foundation River Cruise
船の上からシカゴ川沿いの50以上の建物を解説付きで観光できる
▶ 所要時間90分 ▶ 料金:$46~$49
 
Must-See Chicago
シカゴの必見建築を総なめ。電車&徒歩で名建築を見学する観光ツアー
▶ 所要時間90分 ▶ 料金:$20
 
Historic Treasures of Culture and Commerce
Michigan Ave.とState St.沿いの19世紀後半から20世紀の代表的建築物を見る徒歩観光ツアー
▶ 所要時間120分 ▶ 料金:$20
 
※この他にも多種多様な観光ツアーあり。いずれのツアーも詳細・予約は、Chicago Architecture Foundation(www.architecture.org)。

 

やっぱり面白い!シカゴの定番おすすめ観光スポット

絶景、建築…と、ここまで紹介してきた観光スポット以外で、シカゴでチェックしておきたい注目スポットと言えば、ミュージアムでしょう。ミュージアムと言っても、アートに特化した美術館ばかりではなく、街の歴史の長さに比例するようにして、アメリカ初のプラネタリウム、Alder Planetariumや、世界最大級の屋内水族館、Shedd Aquariumなど、さまざまな分野のミュージアムが集まっています。
 
30万作品以上を所蔵するアメリカ三大美術館の一つ、The Art Institute of Chicagoや、アメリカ第2位の入場者数を誇る科学産業博物館、The Museum of Science and Industry、ティラノサウルス「スー」の化石で知られる自然史博物館、The Field Museumなど、アメリカが世界に誇る質と規模のミュージアムを訪れずにシカゴの魅力は語り尽くせません!シカゴに観光に訪れるならぜひ訪れたい!

The Art Institute of Chicagoのライオンの像

Credit: Adam Alexander Photography

◎The Art Institute of Chicago

アメリカ三大美術館の一つ。教科書で一度は見たことがあるスーラによる点描の「グランド・ジャット島の日曜日の午後」に、ゴッホの「アルルの寝室」といった印象派、ポスト印象派に代表される近代芸術セクションが有名どころですが、グラント・ウッドの「アメリカン・ゴシック」やエドワード・ホッパー作「ナイトホークス」といったアメリカ近代絵画の代表作、圧巻の浮世絵コレクションをはじめとする東洋美術コレクションもお見逃しなく。館内には、シカゴ派の代表作であるかつてのシカゴ証券取引所の一部も展示されています。

▶ 住所:(Grant Park)111 S. Michigan Ave., Chicago
☎ 電話:312-443-3600
▶ 営業時間:金~水10:30-17:00、木10:30-20:00
▶ 料金:$25(18~64歳)、$19(65歳以上、学生)、無料(13歳以下)※イリノイ州居住者は木17:00-20:00無料
▶ web: www.artic.edu

The Museum of Science and Industryの内観

Credit: Adam Alexander Photography

◎The Museum of Science and Industry

最先端技術を使った体験型の宇宙や大自然、未来のエネルギーについての展示、飛行機や船、炭鉱といった産業・技術の発達を実物を目の前に学べる展示など、子どもを押しのけて大人が夢中になってしまいそうな展示が多数。中でもアメリカにある唯一のドイツの潜水艇、Uボートの体験ツアー(別料金)では、実際に入口が閉まる趣向もあって、普段の生活ではできない”体験”が同ミュージアムの売りと言えそうで観光ツアーとしても楽しめそう。

▶ 住所:(Jackson Park)5700 S. Lake Shore Dr., Chicago
☎ 電話:773-684-1414
▶ 営業時間:毎日9:30-16:00、時に9:30-17:30に延長
▶ 料金:$18(12歳以上)、$11(3~11歳)、無料(2歳以下)、一部特別料金の展示あり
▶ 便利情報:ダウンタウンからはバス(#2、#6、#10)が便利
▶ web: www.msichicago.org

アメリカ最大級のティラノサウルスの化石「スー」が展示されているThe Field Museum

Credit: Adam Alexander Photography

◎The Field Museum

アメリカ最大級のティラノサウルスの化石「スー」で知られるThe Field Museumもぜひ観光で訪れたいスポットの一つ。植物、動物、地質、そして人類についての展示を作品とする博物館で、恐竜をはじめとする動物の剥製やピラミッドの玄室の複製の展示、世界各地の先住民についての人類学的、文化的展示など、好奇心を刺激する展示が豊富です。

▶ 住所:(Museum Campus)1400 S. Lake Shore Dr. Chicago
☎ 電話:312-922-9410
▶ 営業時間:毎日9:00-17:00
▶ 料金:$36(一般)、$31(学生、65歳以上)、$25(3~11歳)、一部特別料金の展示あり
▶ web: www.fieldmuseum.org

Shedd Aquariumの正面入り口

© Choose Chicago

◎Shedd Aquarium

▶ 住所:(Museum Campus)1200 S. Lake Shore Dr., Chicago
☎ 電話:312-939-2438
▶ 営業時間:夏:毎日9:00-18:00、冬:月~金9:00-17:00、土日9:00-18:00、特別開館延長日はウェブ参照
▶ 料金:$39.95(12歳以上)、$29.95(3~11歳)、無料(2歳以下)、一部特別料金の展示あり
▶ web: www.sheddaquarium.org

Adler Planetariumのユニークな趣きの外観

Adler Planetariumは絶景観光スポットとしても有名。毎月第3木曜の午後6時から10時は「Adler After Dark」と題し、21歳以上限定で特別開館を行っていて、きらめくシカゴの夜景をアルコール片手に楽しめます。 Credit: Adam Alexander Photography

◎Adler Planetarium

▶ 住所(Museum Campus)1300 S. Lake Shore Dr., Chicago
☎ 電話:312-922-7827
▶ 営業時間:月~金9:30-16:00、土日9:30-16:30(ただし夏季やホリデーシーズンは9:30-18:00)
▶ 料金:$12(12~64歳)、$8(3~11歳)、無料(2歳以下)、一部特別料金の展示あり
▶ web: www.adlerplanetarium.org

Navy Pierの外観

© Choose Chicago

◎Navy Pier

ミシガン湖に桟橋状に突き出したNavy Pierは、巨大観覧車をはじめとする遊園地エリアや、体験型ミュージアムChicago Children’s Museumなどがある家族向けエリア、ビアガーデンエリアなど、子どもも大人も楽しめるエンタメ施設が並んでいる観光スポットです。夏には、Navy Pier近くのビーチは、遊泳や日光浴、カヤックをする人たちで賑わっています。夏の観光旅行では水着をお忘れなく。

▶ 住所:(Streeterville)600 E. Grand Ave., Chicago
☎ 電話:312-595-7437
▶ 営業時間:オープン時間は季節・施設により異なる
▶ 料金:入場無料
▶ web: navypier.com

シカゴ観光にお得なパスあり!

CityPASS
360 CHICAGO、Skydeck Chicago、The Art Institute of Chicago、Shedd Aquarium、The Field Museum、The Museum of Science and Industry、Adler Planetarium、このうちの4つ以上のスポットに行こうと考えているなら、CityPASSがオトクでおすすめ。5つの人気観光スポットがVIP価格から最大53%オフで、大人は99.75ドル、子ども(3~11歳)は84.75ドル。詳細はwww.citypass.com/chicagoを要チェック。
 
Go Chicago Card
CityPASSに含まれる観光名所のほか、Frank Lloyd Write Home and Studio Tour、Architecture River Cruiseなど、26カ所が含まれた観光パスなども。1、2、3、5日券の4種類があり、2日券で$135(13歳以上)、$95(3~12歳)などで、最大で通常の入場料金より55%オフに。詳細は「Go Chicago Card」で検索。

 

シカゴは食の激戦区!シカゴのおすすめグルメ・レストラン

アメリカ版料理の鉄人『Iron Chef America』の放映や食の安全や質への関心の高まりから、この10年ほどでアメリカの食のレベルは急上昇したと言われていますが、シカゴのフードシーンもその例外ではありません。
 
中西部らしく、ステーキやポークリブなど肉がメインの伝統ある高級レストランが今も愛されているのは言うまでもなく、地産地消や農場直送を掲げたヘルシー志向で、ナチュラルな雰囲気のレストランや、ラーメンをはじめとしたアジア系のレストランも、食の激戦区シカゴでしのぎを削っています。
 
ディープディッシュピザやシカゴドック、イタリアンビーフサンドイッチなどの定番の味も進化中。例えばループにあるU.B. Dogs(185 N. Franklin St. Chicago|www.ubdogs.com)などと、低価格を保ちつつもグルメな方向に質を追求する店も続々登場していておすすめです。
 
今、シカゴでしか食べられない極上の食、観光の合間にグルメスポット巡りをぜひ

Eataly Chicagoの内観

◎Eataly Chicago

食のエンターテインメント施設、と言える店。2フロアに、ハム売り場、パン売り場、チーズ売り場など、さまざまなイタリアの食材を売るコーナーが設置されていて、ワインバーで買ったワインを片手に各売り場で試食…なんてこともできます。ピザ&パスタ専門店、魚&野菜専門店、ブリューパブなど6つのレストランにカフェも併設。

▶ 住所:(River North)43 E. Ohio St., Chicago
☎ 電話:312-521-8700
▶ Lavazza&First-Floor Marketの営業時間:月~土8:00-23:00、日8:00-22:00
▶ Second Floor Marketの営業時間:月~土10:00-23:00、日10:00-22:00
▶ Restaurant&Countersセクションについては、各レストラン、店舗ごとに営業時間は異なる
▶ web: www.eataly.com/us_en/stores/chicago

The Kitchenのサラダ

◎The Kitchen

オシャレなのに肩肘張らない雰囲気のせいか、活気あるオープンキッチンの眺めのせいか、家に帰ったようなくつろいだ気分になるニューアメリカンのレストラン。地元の旬の食材を使った、シンプルでおいしい料理が身上。目の前にはシカゴ川が広がっています。

▶ 住所:(River North)316 N. Clark St., Chicago
☎ 電話:312-836-1300
▶ 営業時間:月~土11:00-22:00、日10:00-22:00
▶ web: thekitchen.com/the-kitchen-chicago

Sawada Coffeeでコーヒーを淹れるバリスタ

Sawada Coffeeの名物は、道具を使わず、ピッチャーからの注ぎだけで絵を描くフリーポアラテアート。

◎Sawada Coffee

フリーポアラテアートでアジア人初のワールドチャンピオンになり、今や世界中にファンを抱える、バリスタ澤田洋史さんによるアメリカ第1号店!
同店横には、日本の味そのものの豚骨中心のラーメン店、High Five Ramenもあります。

▶ 住所:(West Loop)112 N. Green St., Chicago
▶ 営業時間:毎日8:00-17:00
▶ web: sawadacoffee.com

Girl and the Goatの内観

Photo by Anthony Tahlier

◎Girl and the Goat

インテリアも料理の盛り付けも、味もサービスも、そこここにヒネリが効いていて、食事が楽しくなります!2010年のオープン以後人気沸騰のニューアメリカン。

▶ 住所:(West Loop)809 W. Randolph St., Chicago
☎ 電話:312-492-6262
▶ 営業時間:日~木16:30-23:00、金土16:30-12:00
▶ web: girlandthegoat.com

Au Chevalの卵を載せた料理

© Kari Skaflen

◎Au Cheval

「卵」へ情熱を燃やし続けるAu Cheval(意味は「卵焼きを上に載せて」)。ブランチからディナーまで、卵を載せた料理と、いろんなおすすめのカクテルやコーヒーを出しています。

▶ 住所:(West Loop)800 W. Randolph St., Chicago
☎ 電話:312-929-4580
▶ 営業時間:月~土10:00-1:00、日9:00-12:00
▶ web: auchevalchicago.com

3 Arts Club Cafeの内観

◎3 Arts Club Cafe

シカゴのレストラン業界のスター、BrendanSodikoffが手がけた12軒目の店。1914年に建てられた歴史ある女性限定会員制芸術クラブ、The Three Arts Clubの建物を使っていて、これが店の名前の由来になっています。5フロアにわたるオシャレな家具のショールームもチェックしてみては。

▶ 住所:(Gold Coast)1300 N. Dearborn Pkwy., Chicago
☎ 電話:312-475-9116
▶ 営業時間:月~土10:00-20:00、日11:00-18:00
▶ web: 3artsclubcafe.com

フレンチレストランavecの料理の数々

◎avec

ミシュランの星付きレストラン、Blackbirdもリードするシェフによるカジュアルなフレンチレストラン。

▶ 住所:(West Loop)615 W. Randolph., Chicago
☎ 電話:312-377-2002
▶ 営業時間:月~木11:30-14:00・15:30-12:00、金11:30-14:00・15:30-1:00、土15:30-1:00、日10:00-14:00・15:30-12:00(バーは日~木15:30-1:00、金土15:30-2:00)
▶ web: avecrestaurant.com

日本食料理店Momotaroの寿司

◎Momotaro

創作寿司などを提供する、日本食料理店のMomotaro。地下にはバーも併設。

▶ 住所:(West Loop)820 W. Lake St. Chicago
☎ 電話:312-733-4818
▶ 営業時間:月~木17:00-22:30、金16:30-23:00、土16:30-12:00、日16:30-22:30
▶ web: www.momotarochicago.com

The Violet Hourのカクテル

© Joni Kat Anderson

◎The Violet Hour

入り口が隠しトビラになっている風変わりなバー、The Violet Hour。さまざまなルールのあるユニークなお店で飲むカクテルは格別の味です。

▶ 住所:(Wicker Park)1520 N. Damen Ave., Chicago
☎ 電話:773-252-1500
▶ 営業時間:日~金18:00-2:00、土18:00-3:00
▶ web: theviolethour.com

※このページは「2017年ライトハウス秋増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

八代亜紀 / 歌手

歌の”代弁者”として、80歳になっても現役で歌いたい

毎年秋恒例、オーロラ日本語奨学金基金主催のベネフィット・コンサート。今年は、八代亜紀さんが出演します!デビュー50周年が近づく中、ますます精力的に活動する八代さんに、歌への思いやコンサートへの意気込み、今後の展望などについて伺いました。
(2017年9月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

やしろあき◎熊本県八代市出身。1971年デビュー。以降、「愛の終着駅」「もう一度逢いたい」「舟唄」等、数々のヒット曲を出し、1980年には「雨の慕情」で第22回日本レコード大賞・大賞を受賞。2010年には、歌唱技術が認められ文化庁長官表彰を受賞。2012年、ジャズアルバム『夜のアルバム』(ユニバーサルミュージック)をリリースするなど演歌以外のジャンルにも積極的に挑戦するほか、音楽フェスや学園祭などにも出演するなど、活動の幅を広げている。また絵画では、世界最古の美術展、フランスの「ル・サロン」で5年連続入選を果たし永久会員となる。

―今年でデビュー46年の八代さんですが、改めて、八代さんにとって歌とはどのようなものでしょう?また、画家として絵にも力を注がれていますね。

八代亜紀さん(以下、八代亜紀):歌は私の命で、絵がその命を支えているという感じですね。2週間コンサートやテレビの仕事をしたらその後3日くらいアトリエにこもって絵を描いて、また2週間ほどコンサートやテレビの仕事をしているうちに(油絵なので)絵の具を乾かして、また3日ほど描いて…という生活を30年続けています。歌はもちろんなんですが、絵は私にとって本当に大事ですね。

―なるほど。とはいえ本業の歌も多くのコンサートをこなすなど、精力的に活動されています。以前、ご自身のことを「表現者ではなく代弁者」と話されていたのが印象に残っていますが、そのお気持ちは変わりませんか?

八代亜紀:変わりませんね。歌詞の内容はどれも私が経験していないもの。だから私は、自分の思いを伝える「表現者」ではなく、歌詞で描かれている誰かのことを代弁する「代弁者」だと思っているんです。言葉の一つ一つを大事に、きちんと聴いている人に届けたいですね。

―2016年のフジロックフェスティバルなど、音楽フェスにも頻繁に出演されていますね。

八代亜紀:フェスはね、ありがたいことに若い世代からオファーがあるんです。野外の何万人も入る会場で若い人たちを前に歌うのは楽しいですよ。「アキちゃんかわいい!」とか「生八代だ!やば!」なんて言われたり(笑)。ロックバージョンの「舟唄」なんかもノリノリで歌うとすごく喜んでくれますしね。

―ロックもそうですが、ここ数年、ジャズアルバム『夢の夜八代亜紀ライブ・イン・ニューヨーク』(2013年)や、ブルースアルバム『哀歌-aiuta-』(2015年)をリリースするなど、演歌以外のジャンルにも挑戦されていますね。

八代亜紀:2013年にニューヨークで行ったジャズライブは、憧れの歌手、ヘレン・メリルとの共演もできて、本当にいい経験でした。ブルースで言えば、2015年に聖地メンフィスを訪れてブルースについて勉強しました。その際はB.B.Kingが開いたライブハウスでライブもしたんですよ。アメリカ人相手に「舟唄」を歌ったんですが、すっごく盛り上がってうれしかった!思うのは、私にとって音楽のジャンルは関係ないということ。曲調がロックになれば、「イエーイ!よろしくぅ!」って感じで心も顔つきも切り替わるんだけど(笑)、どんなジャンルだろうと、八代亜紀は八代亜紀なんです。

「野外音楽フェスで若者たちにアキちゃんコールをされると、本当に気持ちいいんです」(八代さん)

―ロサンゼルスでのライブが楽しみです。今回はどのような経緯でベネフィットコンサートへの出演が実現したのですか?

八代亜紀:このベネフィットコンサートには、以前アンジー(歌手のアンジェラ・アキさん)が出たでしょ。彼女とはとても仲が良くて、ぜひ私にも出てほしいと言われたんです。

―どのようなライブになりそうでしょうか?

八代亜紀:やっぱりヒット曲は楽しんでいただきたいし、ジャズやブルースも歌います。トークも近況報告とかその時の気持ちなんかを交えて楽しくできたらいいなと思っています。あと、英語の歌も歌いますし、リズム感とかノリでも楽しめると思うので、アメリカ人の方々にもぜひ来てほしいですね。

―それは見逃せませんね!最後に、今後の展望を教えていただけますか?

八代亜紀:私、80歳までは生きたいの。80歳になってもたまにライブをやって、若者たちがたくさん見に来る。それが目標ですね。絵は車いすになっても描けるから、死ぬまで描いていたいですね。

AURORA BENEFIT CONCERT IN LA AKI YASHIRO

■主催:オーロラ日本語奨学金基金
■公演日:2017年10月21日(土)5:00pm
■会場:Redondo Beach Performing Arts Center
(1935 Manhattan Beach Blvd., Redondo Beach)

■料金:$125、$100、$75、$55、$35(全席指定)
■チケット取扱店
・紀伊國屋書店ロサンゼルス店(213-687-4480)
・紀伊國屋書店コスタメサ店(714-662-2319)
・All American Tickets(888-507-3287、www.allamerican-tkt.com)
・Aurora Foundation Office(323-882-6545、www.jlsf-aurora.org)

 

※このページは「2017年9月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

植村花菜 / シンガーソングライター

「トイレの神様」などのヒット曲で知られる植村花菜さん。昨年末から夫と子どもと3人でニューヨークに移住し、新しい生活を始めています。渡米の経緯や日々の生活、これからの音楽活動のことなどを伺いました。
(2017年9月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

うえむら・かな◎1983年1月4日生まれ。兵庫県川西市出身。2005年「大切な人」でメジャーデビュー。2010年「トイレの神様」がロングヒットを記録し、ドラマ化、小説・絵本化、展覧会の開催などの社会現象となる。同年「NHK紅白歌合戦」に初出場。2016年ミニアルバム『愛のかたち』をリリース。2016年12月よりニューヨーク在住。植村花菜オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/uemurakana)

ー渡米の経緯を教えてください。

植村花菜さん(以下、植村花菜):2011年、仕事でカントリー音楽の聖地、テネシー州のナッシュビルに行ったんです。私、英語が分からないから、その時までアメリカでは歌詞を重視しないって勝手に決めつけていたんです。だから、ナッシュビルのライブハウスのお客さんが私の歌詞に興味を持ったことや、コーディネーターさんが「日本語には日本語にしかない表現があり、英語には英語にしかない表現がある」と言ったことが衝撃で…。浅はかな考えを恥じると同時に言葉の深さを改めて感じ、英語に興味を持ちました。
 
また、現地で出会った人々から、アメリカは自分が何をしたいかが大事な国であることを知りました。それまで私は自分の気持ちを抑えて人に合わせて生きてきたけれど、自分が幸せでないと本当に人を幸せにすることはできないと気付いたんです。たった10日でこれだけ刺激があったのだから、もっといれば人生で大事なものが得られるはずと、翌年に2カ月間アメリカを一人で旅しました。旅を経てその勘が確信になり、アメリカで暮らそうと決意したんです。

ー迷いはなかったのですか?

植村花菜:アメリカ一人旅の途中で主人(ジャズドラマーの清水勇博さん)と出会い、その後結婚。2015年に息子が産まれると、このまま日本にいる方がいいのかな?と一瞬思ったんです。でも、いつか渡米を諦めたことを後悔した時、それを息子のせいにしてはいけないし、そんなことをするくらいなら、たとえNYに行って生活がうまくいかなくても、その方が幸せだとすぐに思い直しました。主人と「好きなことができるのって楽しいよ」って息子に言えるように生きることが大事だから行こうと話し、昨年12月に家族で渡米しました。

ー苦手だった英語でのコミュニケーションはいかがですか?

植村花菜:家では日本語を話す上、子育て、引越し、渡米後すぐに決まったライブなどで忙しく、渡米から3カ月経っても英語が喋れませんでした。そこで、今年4月から英語のクラスに通っています。渡米から半年ほど経つと、喋れない自分に吹っ切れました。それまで英語が喋れないことに劣等感があり、あまり外に行けなかったんです。セッションに行っても他のミュージシャンと喋れないだろうとか、ライブハウスに出たいけどお店の人と話せないだろうとか…。でも、いつか喋れるようになったらやろう…では、いつまで経っても何もできないと思い、喋れなくていいから外に行こうという考えに変わったんです。すると、心に余裕ができて、地元のライブハウスでの出演が決まりました。

ーアメリカでどのように音楽活動を始めたのでしょう?

植村花菜:渡米後初めてのライブは、知り合いの夫婦が会場を見つけてくれました。このアメリカ人の旦那さんは、私が「トイレの神様」を歌った紅白歌合戦を見ていて、私のことを知っていたんです。また、「トイレの神様」がヒットしていた頃に偶然一時帰国して曲を知っていたある日本人女性は、NYのバーで毎月ライブができるように手配してくれました。アメリカでゼロからスタートするつもりでしたが、「トイレの神様」がいろんな人と縁をつないでくれて、演奏できるのがありがたいです。

ー渡米して曲作りに変化は出ましたか?

植村花菜:地元のライブハウスで歌うのに英語のカバー曲ばかりだと格好悪いから、英語のオリジナル曲がほしいんですよね。それが英語の勉強のモチベーションにつながっています。自分の気持ちを英語で表現するのは難しいですが、歌詞をチェックしてくれるネイティブの友だちができたので、ちょっとずつ積み重ねていきたいです。

ーライトハウス読者の皆さんにメッセージをお願いします。

植村花菜:東海岸とは違う西海岸のユルさが好きです。近いうちに遊びに行ったり歌いに行ったりして、カリフォルニアの穏やかな空気と人柄に触れたいですね。ホント、そちらでむっちゃライブをやりたいんです。「やりたい」と言えばきっと機会が生まれると思うので、ここでハッキリ「LAでライブがしたい」と宣言しておくことにします。

リリース情報:植村花菜・最新ミニアルバム『愛のかたち』
Amazon.comで発売中。Amazon.com内を「Kana Uemura」で検索。

※このページは「2017年9月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

マシュー・マコノヘイ / Matthew McConaughey

役のための体重増減はお手の物!の怪優

成田陽子とマシュー・マコノヘイ

© HFPA

新作『The Dark Tower』では、しんで演じている様子がうかがえるマシュー・マコノヘイ。昨年の『Gold』では、ハゲのビール腹になって金鉱に取り憑かれた男を力演したり、『Dallas Buyers Club』(13年)ではエイズ患者役のために大減量したり、『The Paperboy』(12年)では異常嗜好の記者を怪演したりと、グッドルッキングの二枚目役にはもううんざりで、怪優としてのキャリアを快速進行中といった感じである。
 
今年7月のインタビューでは、「モーリシャス諸島での休暇から帰って来たばかり。山や海にはマジカルパワーがあるから、いつもそういう場所でじっくり充電しているんだ。この役ではニヒルな雰囲気を出そうと思って、『Gold』で増やした体重を10日間絶食するなどのダイエットで落とし、細身の体をつくった。撮影中には高所恐怖症が突然再発して、それを克服するのに苦労したくらいで、アクションはスムーズにこなすことができた」と、『The Dark Tower』での役について語ってくれた。

マシュー・マコノヘイ

『The Dark Tower』は、スティーブン・キング原作の長編小説を基にしたアクションファンタジー。

さらに、「僕の父はプロのフットボール選手だったから、肉体を酷使しての仕事には特別な敬意を抱いている。おまけに両親は僕が生まれる前に離婚し、その後、同じ相手と再婚、離婚、再々婚と繰り返したのだから、僕の家族の男女の情熱がたぎる血統がよく分かるだろう。今、僕は3人の子どもの父親になり、親としての責任と妻に対する愛情と敬意が生活に張りを持たらしてくれているね。ブラジル人の妻はポルトガル語で子どもたちと話しているから、僕も早くポルトガル語が上達しなければと焦っている。いずれにしても、帰る家があると言うのがこれほど良いものだとは思ってもみなかった」と、家族への深い愛を告白した。その昔は名うてのプレイボーイ。自宅で開いたパーティーでマリファナを吸い、全裸でボンゴを叩いていたことが報道されるなど、お騒がせなイメージもあったマシューも落ち着いたものだ。
 
2年前、母校のテキサス大での卒業式で、卒業生に向かって「常にアンダードッグ(負け犬)として戦え!」とスピーチ。人生に楽勝はないからそのつもりで挑め、という意を込めたらしい。怪優路線後のマシューはどうなるのか。ロマンスグレーの二枚目など良いと思うのだが…。

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年9月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年9月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ人の性的少数者、彼らは言う。”私はLGBTQ+。そしてハッピーです”

本特集では、インタビュー記事をメインに、LGBTQ+を題材にしたアメリカ発の映画やアメリカにある当事者サポート団体をご紹介します。
(2017年6月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

 

LGBTQ+とは?

  • Lとは、レズビアン(Lesbian)の略称。体の性が女性で、女性を愛する同性愛者のこと。
  • Gとは、ゲイ(Gay)の略称。体の性が男性で、男性を愛する同性愛者のこと。
  • Bとは、バイセクシュアル(Bisexual)の略称。体の性が女性もしくは男性で、女性と男性を愛する両性愛者のこと。
  • Tとは、トランスジェンダー(Transgender)の略称。体の性は女性ですが心の性が男性の人、もしくは体の性が男性でも心の性が女性の人。
  • Qとは、クィア(Queer)の略称。体の性や心の性、社会の性、対象の性を男性か女性に決めない人。もしくはこれらの性別認識に迷いがあるクエスチョニング(Questioning)の人。
  • +とは、上記のLGBTQ以外の性的マイノリティーの略称。誰も恋愛対象にならないアセクシュアル(A-sexual)、生まれつきの体の性が女性でも男性でもないインターセックス(Intersex)の人、生まれつきの体の性が女性もしくは男性でありながら自らの体の性を決めない立場を取るエックスジェンダー(X-gender)などの人。

 

人間の『性』の4つの概念

  • 体の性(Sex)
  • 生物学な性別を意味します。外性器・内性器・生殖腺・性染色体などが組み合わさって決められます。→男/女/どちらでもない(インターセックスなどに相当)の、3パターン。

  • 心の性(Gender Identity)
  • 自身の性別をどのように認識しているか、性の自己認識(性自認)のこと。「男性」「女性」のほか「どちらでもない(無性)」「どちらでもある(両性)」「時により変化する(不定性)」などもあります。→男/女/どちらでもない(クィアなどに相当)の、少なくとも3パターン。

  • 社会の性(Gender Role)
  • 男女の性別に対する、社会の固定的な考え方や役割を意味します。「女らしさ」「男らしさ」は体の性(セックス)とは別次元のもので、人間が成長の過程で後天的に身に付けるものです。→男/女/どちらでもない(クィアなどに相当)の、少なくとも3パターン。

  • 対象の性(Sexual Orientation)
  • 欲情・性欲の対象が何に向いているかという性的な指向のことです。体の性と異なる性ならストレート(異性愛者)、体の性と同じ性ならホモセクシュアル(同性愛者)、体の性と異なる性も同じ性も対象になる場合はバイセクシュアル(両性愛者)、そして異性にも同性にも性的魅力を感じないアセクシュアル(無性愛者)もいます。→男/女/男女両方/男女どちらも対象外の、少なくとも4パターン。

  • 「性(セクシュアリティー)」はグラデーションのようなもの
  • 以上のパターンを総計すると、少なくとも108(3×3×3×4)パターンに!

 

意外と奥深い!「LGBTQ+=レインボー」の由来

ピンクトライアングルバーグ

2013年6月、NPO団体Castro/Eureka Valley Neighborhood Associationが設立した、ピンクトライアングルパーク。

LGBTQ+の象徴であるレインボーのシンボルは、1978年6月25日、サンフランシスコで行なわれたゲイ・フリーダム・デイ・パレードで誕生しました。それまでのLGBTQ+関連の運動では、ナチスドイツ政権下のホロコーストで強制収容された男性同性愛者に付けられた目印、逆三角形型のピンクトライアングルが使われていました。
 
「悲しい歴史をシンボルにし続けるのはもうやめよう」。ゲイでサンフランシスコ市議会議員(当時)のハーヴェイ・ミルクがこう提案し、その友人のギルバート・ベイカーが「LGBTQ+の当事者のみならず、人間の多様性を守るムーブメントを世界中に広めよう」という思いを込めてレインボーフラッグを考案したのです。

 

Interview~”性別ってそんなに重要?恋愛って人を好きになること”

息子、娘、妻がいながらも男性に恋をして、同性結婚をした元ストレート(異性愛者)のクリストファーさん。なぜ男性に恋をして結婚にまで至ったのか、経緯と現在の暮らしについてお話を伺いました。

LGBTQ+についてのインタビュー

クリストファー・リーチさん
1947年ニュージャージー州生まれ。ペンシルベニア州のメディカルスクールを卒業後、ミシシッピ州の病院で一般外科医の研修生として勤務。その後、ニューヨーク州の病院で心臓外科医として勤務後、アメリカ空軍専属医師を経て、ウィスコンシン州の病院にて心臓外科部長を務める。2008年に退職し、ファイナンシャルアドバイザーを始める。2013年に現在の夫、ダニエル・カニンガムさんと出会い、2015年に結婚。現在、2人でロサンゼルスに在住。

 

ダニエルさんとの出会いのきっかけを教えてください。

Facebookの「知り合いかも(友達の友達)」リスト内にダニエルがいたんです。プロフィールを読んだら彼が投資家で、私もファイナンシャルアドバイザーをしていたことからメッセージを送ると話が弾み、Facebook上で友達になったのが出会いのきっかけです。その後、ネブラスカ州のオマハで開かれる資産運用のためのファイナンシャルミーティングに、たまたま彼も行くことが分かり、実際に会ったのはその時が初めてでした。
 
それまで女性としか付き合ったことがなかったのに、会った瞬間からウィスコンシン州の自宅に帰った後もずっと、彼のことが忘れられず、これは友人としての感情ではなく、恋愛感情だと気付きました。いわゆる一目惚れというやつですね。

 

男性に恋をしたのはダニエルさんが初めてですか?

はい。 ダニエルに恋をして初めて自分がゲイだということに気付きました。ですから元妻と結婚生活を送っていた時にゲイだったことを隠していたわけでもなく…。自分の対象の性を定義付けるなら、 ゲイ(同性愛者)だと思います。ストレート(異性愛者)だったので、よく勘違いされるのですが、男性も女性も愛するバイセクシュアル(両性愛者)ではありません。

 

ダニエルさんとの結婚の決め手は何でしたか?

投資家として自宅で勤務する夫のダニエルさん(右)のために、クリストファーさんは一日三食、料理を手作りしているそう。

私の姉に自分の正直な気持ちを話して、今後どうするべきかを話したんです。すると姉は、「残りの人生、自分の生きたいように生きなさい」と私に言ってくれました。それで妻に正直な気持ちを伝え、離婚を決意しました。同性、異性関係なく、人を愛するという行為を認めてくれた姉は私の支えです。そんな姉は、手に変形性関節症を患っているのですが、ダニエルは私の健康のことだけでなく、姉の健康のことも心配してくれます。
 
結婚するということは、家族になるということ。恋愛の始まりは2人だけの世界からスタートするかもしれませんが、結婚となるとその世界だけにとどまることはできません。ダニエルは私の家族にも、友人にも分け隔てなくフレンドリーに接してくれるので、それが結婚の決め手になりました。

 

日本では同性婚ができないのですが、それについてどう思いますか?

人を愛するという行為、同性愛を禁止していなければ、結婚にこだわらなくてもいいとも私は思っています(現在、日本では東京都渋谷区などで同性カップルを結婚に相当する関係と認める「パートナーシップ制度」が導入され、例えば不動産業者などに夫婦と同等な扱いをするように配慮を求めている)。でも、昨年10月に私が背中にできたアテローム(粉瘤)を取り除く手術を行ったのですが、そうした時に、日本では最愛のパートナーが手術を行なう同意書にサインできないということになっているなら、それは問題ですね(日本では、パートナーは病院での面会は許可されても、家族として手術同意書へのサインはできない)。

 

これからどんな家庭を築いていきたいですか?

将来的にはダニエルと私の間に子どもが欲しいと考えています。私とダニエルには大きな年齢差があるので、生涯ずっとダニエルの側にいることはおそらくできない。そうなった時に、ダニエルに、家族と呼べる人がいてほしいなと思うんです。

 

クリストファーさんの娘・キャロリンさんに聞いてみました!
「お父さんの第2の人生についてどう思う?」

父と私は昔から、性的少数者に関して「異性愛者でないだけでなぜ差別の対象になるのか」といった一般的な内容で意見を交わすことが多くありました。ですからカミングアウトされた時は、否定はしませんでした。もちろん、驚きの気持ちはありましたよ。だって、私が見てきた父の26年間は、母を愛する異性愛者のお父さんでしたから。
 
父の結婚相手が男性なのは大きな問題ではないと思います。そもそも対象の性は変わり得るものだと思いますし、変わらない人の方が稀なケースなんじゃないかなとも思っています。実は私自身も変化したことがあるんです。高校生の時に女の子がセクシーだなと思ってその時に正直な気持ちを母に伝えたら、拒絶されてしまって…。その後、ボーイフレンドができたんですけど、今はガールフレンドがいます。
 
自分のセクシュアリティーを定義付けるならクィアだと思っています。自分は絶対に男しか生涯愛さない、女しか生涯愛さないと決めつけてしまう人生ってなんだか狭い世界になってつまらないと、私は思うんです。恋をする対象が同性でも異性でも、別にいいじゃないですか。

 

Interview~”マイノリティーって誰が決めたの?人を区別する言葉なんて要らない”

「セクシュアリティーは人それぞれ違っても皆同じ人間」と訴える団体、Radical Faeriesに参加するサムエルさん。日本人には馴染みのないクィア(Queer)の定義と、性的少数者が直面する差別についての考えを話してもらいました。

LGBTQ+についてのインタビュー

サムエル・イサイアス・ロラさん
1988年、ベネズエラ・ポリテュゲサ州生まれ。1999年、父が養子にした4歳年上の姉の実の両親がアメリカにいることが分かり、それをきっかけに、ヴァージニア州に移住。2013年、オレゴン州ポートランドに移り、現在は性的マイノリティーと公言しながらモデル、詩人・作家として活動。イギリスで2017年8月8日に開催予定の「CREATE a global community」などのLGBTQ+イベントを支援するアクティビスト。

 

クィアという定義は曖昧すぎてよく分からないという人も多いかと思いますが、改めてクィアとはどんな存在なのでしょうか。

クィアという言葉はかつて「変わり者」という意味で、侮蔑的なレッテルとして使われていました。それをあえて「普通の人なんているわけない。みんな変わり者でいいんだよ」というメッセージを込めて「私はクィアだ」と表明する人たちが出現し始めたのです。ですから性的マイノリティーの総称とされる、いわゆるLGBTの人がクィアと表明することもありますし、性的マジョリティーとされるストレート(異性愛者)の人だってクィアと表明することもあります。

 

サムエルさんはいつ自身が性的マイノリティーだと気付いたんですか?

5歳で気付きました。姉の友達の男の子と遊んでいた時、その男の子のことをただの友達という感情ではなく、本当に好きでどうしたら彼を一人占めできるんだろうと考え始めました。でも彼は女の子の人気者で、周りの会話を聞くと「〇〇ちゃんは△△君が好きなの?」と、女の子が男の子に恋をする(もしくは男の子が女の子に恋をする)ということが世間では当たり前のことなんだと気付きました。その時、「自分は人とは違うんだ、この感情を堂々と外に出したら、絶対に差別されてしまう」と気付いたんです。部屋に引きこもって感情を押し殺すように泣いたのを今でも覚えています。

 

…というと、ゲイ(同性愛者)ですよね?

そうですね、この話だけを聞くとゲイだと思われますが、私は自分のセクシュアリティーをやはりクィアと定義付けています。これには理由があって、私はカテゴライズされた言葉があまり好きではないからです。
 
「男性/女性」「同性愛者/異性愛者」…と区別があるのも、カテゴライズの一種ですし、LGBTという言葉だってよくよく考えるとカテゴライズされた言葉、概念だと思いませんか? 今は昔に比べて「私はL(レズビアン)です、私はG(ゲイ)です…」と自分の性的指向を表明しやすい世の中になってきました。でもそうやって、カテゴライズし始めると、今度は「レズビアンなら社会に出てキャリアウーマンになってバリバリ働くべき」とか「ゲイなら流行に詳しくてファッションやコスメには常に気を遣っているべき」とか、こうある「べき」論が生まれてきてしまいます。結局、レズビアンらしくないレズビアン、ゲイらしくないゲイは、性的マジョリティーからの偏見や差別から逃れられたとしても、性的マイノリティー同士のコミュニティー内で差別を受けてしまうんです。

 

サムエルさん自身も差別を受けた経験がありますか?

もちろん。移民であること、子どもの頃どもりがあったこと、ほかの男性よりも毛深いこと…。いろいろなことで差別を受けた経験があります。差別とは、自分と違う人間を批判することだと思います。だから差別はどんな国や場所でも、誰にでも起こり得ます。差別は性的少数者だけの問題ではないのです。

 

では差別はどうやったらなくなっていくんでしょう?

LGBTQ+について自費出版した『TOY SOLDiER』

人間はジェンダーを越えた存在だというテーマで、サムエルさんが作った詩や小説、写真をまとめ、自費出版した本『TOY SOLDiER』。

差別をなくす解決法に正解はありませんが、一人一人が社会の中で属するカテゴリーにフォーカスしすぎず、そして、自分の存在を定義する「言葉の一人歩き」に気が付くことが、差別解消の近道だと思います。
 
一つ例を挙げましょう。長年の友人である「ジョン」という名前の人を好きになって、ある日その人の名前が「ケン」に突然変わってしまっても、本当に相手の中身が好きだったら、相手がどんな名前であってもそれは関係ないことですよね。
 
この名前の問題と同じ発想で、2人の人の間で「私はゲイです」「私はストレートです」と自己紹介があった時に、ゲイという言葉、ストレートという言葉がただ単にその人を表す外身の名前であって、その人の本当の中身を表現していないことに皆が気付いたら、自分と違う人を批判する気持ちは、自然と湧いてこなくなると思うんです。

 

でも同性愛者に対する嫌悪感は根強くありますが…。

それは異性愛者が同性愛者という言葉を聞くとつい、同性同士でのセックスシーンを想像してしまうからではないでしょうか?
 
私は14歳の時に男性が好きだと母親に告白した時、「男性とセックスしていないのに、なぜあなたは男性が好きだって分かったの?」と母は私に尋ねました。その時に「セックスしなくても男性にしか好きっていう感情が湧かないんだよ」って答えたんです。
 
人が人を好きになる。それは相手に興味を持って、もっとその人を深く知りたいという思いから。性的少数者はセックスばかりを追い求めるわけではありません。

 

Interview~”「トランスのジーナ」ではなく「ジーナ」として生きる日を夢みて”

Los Angeles LGBT Centerでトランスジェンダーのための支援講座「trans*lounge」のコーディネーターを務めるジーナさん。トランスジェンダーの当事者として、この仕事に就いた経緯と思いを伺いました。

LGBTQ+についてのインタビュー

ジーナ・スティーヴィー・ビグハムさん
1966年、サンフランシスコ生まれ 。2009年、Los Angeles LGBT CenterのMarketing Departmentにてパートタイムの仕事を始め、現在はトランスジェンダーのための支援講座「trans*lounge」をコーディネートする責任者。

 

トランスジェンダーの当事者としてLGBTセンターで仕事をしようと思ったきっかけを教えてください。

LGBTセンターとの出会いは偶然でした。8年前の夏、ダウンタウンロサンゼルスで警察に「赤信号なのに横断歩道を渡った」と言われ、交通違反で捕まって尋問を受けている時、「Sir(男性向けの敬称)」と呼ばれ続けました。それで尋問の途中、「Sirという言葉で私を呼び続けないで」と警察官にその場でお願いしました。でも警察官は「見た目の通り、『男』と呼びます」と言いました。実際この時、まだ性別適合手術が完了する前でしたから、私の身分証の性別欄が「男」のままだったことも理由でしょう。でもこれは明らかにトランスジェンダーに対する差別だと感じました。
 
この時一緒にいた友達がLGBTセンターでヘルスサービスを利用していたこともあってセンターの存在を知り、相談に行くことにしました。センターの職員は親身になって相談に乗ってくれ、弁護士を雇って裁判を起こすことになりました。弁護士費用もセンターが負担してくれ、結果、勝訴。800ドルの罰金が取り消されたほか、カウンティーの警察長から謝罪文を受け取った時は、トランスジェンダーとしての人権が守られていると強く感じました。
 
自分もこのようにトランスジェンダーの人を助けたいという思いからセンターへの就職を希望し、マーケティング部門でパートタイムの仕事を手に入れました。それが私のキャリアのスタートです。

 

ジーナさんは素敵なキャリアを掴みましたが、「トランスジェンダーというだけで仕事に就けない人がいる」とニュースで聞いたことがあります。実際のところアメリカではどうなのでしょうか?

私の知り合いに法科大学院を卒業したトランスジェンダーの女性がいますが、彼女は弁護士事務所に就職することができず、レストランの接客業に就くこともできませんでした。それくらい、トランスジェンダーとして社会で働くことはこの国でも難しいのが現状だと言えます。
 
結果、「就職できないのは自分が希望する性別になりきれていないから」という考え方に陥りがちで、アメリカの心理学雑誌『PsycologyToday』の調査(2015年7月発表)によると、41%のトランスジェンダーが過去に自殺を試みたといいます。

 

約4割のトランスジェンダーが自殺を考えてしまうのは深刻ですが、当事者自身ができる自殺防止対策はありますか?

LGBTQ+のインタビューに答えてくれたジーナさん

「2年前に性転換手術が終わったばかり。だから今までは恋愛することなんて考えられず仕事に没頭してきました」と話すジーナさん。

まずはトランスジェンダーの当事者が、自身の性別を周囲に正しく認識してもらうように努力をすること。例えば私のように男性から女性へ性別を変更する人は、女性らしく見えるヘアスタイルやメイクアップ方法、着こなし、そして適切な声の音域などを徹底的にトレーニングする必要があります。私がコーディネーターを務めるプログラム「trans*lounge」では、こうしたスキルを身に付けるための講座を無料で提供しています。
 
そして何より大切なのは、トランスジェンダーである自分の存在を隠さず、否定しないこと。アメリカでは同性同士の婚姻が認められて、ゲイやレズビアン、バイセクシュアルが以前より受容される社会に変わってきました。それはゲイやレズビアンの人たちが勇気を持ってカミングアウトし続けてきた結果なんです。自信を持ってカミングアウトすることは、社会の中で見える存在として、つまり社会の一員として生きることにつながるんです。

 

では当事者以外ができることはありますか?

多くの人がトランスジェンダーの人を見た時、テレビの中のドラァグクイーンを思い浮かべてしまいますが、両者は違うということに理解を深めることが必要です。ドラァグクイーンは自分が男性の体をしていることを自身で受け入れながら女性の格好をして女性を演じるショーなのに対し、トランスジェンダーは常日頃から男性(または女性)の体であることに違和感を感じ女性(または男性)の格好をしなければ日常生活を送れないリアルな存在なのです。

 

ジーナさんの将来の夢を聞かせてください。

私は今の仕事に就けたことが夢みたいなものなので、夢の中を生きていると感じています。でも、社会の中でのトランスジェンダーの認知度はまだまだです。
 
モントリオールオリンピック陸上競技で金メダルを獲ったケイトリン・ジェンナーのように、トランスジェンダーと公言して働きながら、当事者がもっと生きやすい社会を目指し続けたいという思いはあります。でもいつの日か、トランスジェンダーのジーナではなく、女性、ジーナとして人生を送れる日がきっと来るはず。そう信じています。

 

Interview~”アイデンティティーを大切にすればダイバーシティーは広がる”

性的マイノリティーとして日米両国に暮らした経験のある、日英バイリンガルの日中系四世アメリカ人、キャメロンさんに、日米のLGBTQ+シーンの違いについてお聞きしました。

LGBTQ+についてのインタビュー

キャメロン・コウイチ・ジョーさん
1990年、カリフォルニア州フリーモント市生まれ。2008年、UCアーバインに入学後、ジェンダー学を専攻し、性的少数者と公言してキャンパスマガジン「Queer Under All Conditions」を発行。同大学卒業後、The Japan Exchange and Teaching Program(通称JETプログラム:外国語青年招致事業)に参加し、千葉県でALT(外国語指導助手)として4年間勤務。その後、東京都に移住し、国際交流の船旅をコーディネートするNGO団体、Peace Boatにて勤務した。

 

まずはじめに、LGBTQ+という観点で見た、日本の印象を教えてください。

日本で暮らして率直に感じるのは「性的少数者にとって安全な国だな」ということ。アメリカにいた時、私は立ち振る舞いが女性っぽいせいで、知らない人から「Faggot(オカマ)!」と罵倒されたり、車の中から空き瓶を投げつけられたりして、身の危険を感じることがありました。一方、日本ではそんな経験をしたことは今まで一度もありません。
 
けれども、日本で私が日本人の友達にゲイだとカミングアウトした時、相手との距離感を猛烈に感じました。多くの人が「私とは関係のない人」もしくは「関わらない方が良さそうな話題」といった反応を示し、私の性的指向についてはそれ以上話題を掘り下げようとしない人たちばかりでした。その時、日本でLGBTというトピックで話をすること自体がタブー視されているのではと思いました。
 
明らかな言葉の暴力も体への暴力もない。でも性的少数者は日本社会には溶け込めず、違う世界の人間として生きなければならないという空気感がありました。

 

どうして日本では、「LGBTQ+の人たちは別世界の人間」と見る傾向にあるのでしょうか?

日本では大多数と違っているものはクールじゃないという共通認識を皆が持っているからだと思います。
 
例えば日本で服を買いに行った時、店員さんに「この服、みんなが買う大ヒット商品ですよ」とよく言われますが、私はアメリカで店員さんからそんな勧め方をされたことがありません。そもそもアメリカ人は「みんなが着ている服だから良い」という発想にならないのです。
 
このように、クールなものが既に決まっているのは、日本独特の価値観なのではと私は思うんです。自分自身がどんな人でどんな性格で、そして自分自身を他人に対してどのように表現したいかはあまり重要なことではなく、とにかく大多数の人が選ぶものに同意することで安心感を得る。良いか悪いかは別として、自分という人間を深く掘り下げて考えず、自分のパーソナリティーを理解することをしない人は、「多数の人と違うものを選んだら嫌われてしまう」と考えがちで、自分を表現することに臆病になってしまう。このような行為を続けていくと、自分と大多数が違っていると気が付いて、周りに合わせられなくなった時に行き詰まってしまいます。
 
日本にいるLGBTQ+の人たちが、日本ではカミングアウトして生活しにくい原因はここにあるのではと私は感じています。

 

まず自分のことを深く知ることが、特に日本人には必要だということですね。

LGBTQ+のインタビューに答えてくれたキャメロンさん

両親が日本を訪れた時に撮った写真。「一番の良き理解者は両親だと胸を張って言えるから、遠く離れていても頑張れた」と言うキャメロンさん。

私はそう思うのですが、日本に住む性的少数者の友人たちにそう伝えたら「自分のアイデンティティーについて深く考え込む時間なんてないよ」と言われてしまいました。彼らに言わせてみれば、「家族といる時の自分」「仕事場での自分」「ストレートの友達と一緒にいる自分」「LGBTQ+の友達と一緒にいる自分」と、他人に対する自分の見せ方を何パターンかに分けて暮らした方が、よっぽど効率的で相手との関係性を壊すリスクが少ないと言うわけです。
 
でもやっぱり、自分の表現方法を何パターンかに分類して暮らすだなんて本当の自分が分からなくなって、苦しいのではと感じます。アメリカで生まれ育った自分には、コミュニティーの違いに応じて自分の表現方法も変えるという発想を理解しにくいだけかもしれませんが。

 

キャメロンさんは日本の職場でもカミングアウトして暮らしていましたか?

もちろん。だって、性的少数者であることは自分のアイデンティティーとは切っても切り離せないことですから。実際、Peace Boatに乗船した時は地球一周の旅をしながら、人間の多様性について理解を深める講座を開きました。訪れる港ごとにさまざまな国籍や人種の人が乗船する船の上で、世界には多くの異なった考え方や価値観を持った人たちがいること、そしてLGBTQ+の当事者として性の多様性について伝えることが狙いでした。多様性を知ることは他人のアイデンティティーを受け入れ、そして自分のアイデンティティーを考えることになり、ひいてはダイバーシティーの広がりにつながっていくと思います。
 
仕事以外の場でも、つい先日行なわれた東京レインボープライドや毎年開催の東京国際レズビアン&ゲイ映画祭ではボランティアとして参加したりなど、やっぱり私は「性的少数者としての私」を大切にして暮らしていました。そうなれたのは高校の女友達にカミングアウトした時、もっと胸を張って多くの人に自分の存在をアピールするべきだと、彼女が私の背中を押してくれたおかげかもしれません。

 
 

LGBTQ+映画 Pick Up おすすめ6本

性的少数者を主役にした作品では史上初めて、アカデミー賞作品賞を受賞した『Moonlight』。この映画は幼くしてゲイであることを自覚した黒人の主人公・シャロンが、少年期、思春期、青年期の世代ごとに、自分の居場所とアイデンティティーを探し求める姿を描いています。そんな今注目されるLGBTQ+の映画は本作以外にもたくさんあります。…ということで、6つほどオススメのものをピックアップしてみました。

 

おすすめ映画1本目:The Kids Are All Right
2010/邦題:『キッズ・オールライト』

精子提供を通して産んだ18歳の娘と15歳の息子がいる、レズビアンカップルの家族の物語。遺伝子学上の父親に興味がある子どもたちは、母親に内緒で、精子提供者の男性に会ってしまう…。
この後紆余曲折がありながらも、タイトル通り「オーライ」な結末を迎え、同性カップルの家族だからといってそれ自体が特別なことではなく、人を愛してできた家族のカタチは普遍的なものだということを見せてくれます。
詳細:Web: www.focusfeatures.com/the_kids_are_all_right

 

おすすめ映画2本目:The Case Against 8
2014/邦題:『ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~』

映画『ジェンダー・マリアージュ~全米を揺るがした同性婚裁判~』のワンシーン、スーツに身を包んだ四人の登場人物。

Photo by Diana Walker/AFER

カリフォルニア州での同性婚裁判の裏側を追ったドキュメンタリー。
同性婚が合法とされていた同州で、2008年11月、結婚を男女間に限定する州憲法修正案「Proposition 8」が成立。同性同士の結婚が再び禁止されたことは人権侵害に当たるとして州を提訴した2組の同性カップル、クリス&サンディとポール&ジェフ。彼らの法廷闘争を通して、愛とは、平等とは、結婚とは…その意味を考えます。
詳細:Web: thecaseagainst8.com

 

おすすめ映画3本目:Any Day Now
2012/邦題:『チョコレートドーナツ』

映画『チョコレートドーナツ』で男性が後ろから男性に抱きしめられているシーン

Paul (Garret Dillahunt) and Rudy (Alan Cumming) in ANY DAY NOW.
Courtesy of Music Box Films.

映画の舞台は1970年代のカリフォルニア。ゲイであることを公言するショーダンサーと、ゲイであることを隠して生きる弁護士が、ダウン症の少年を引き取って育てるという、実話に基づいた家族の物語。
でもこの家族の時間は、たった1年で幕を閉じてしまいます。法的には絆よりも血のつながりが重視されてしまうという、同性カップルへの社会の偏見を描写しています。またダウン症の少年の成長を通して、人間に大切なのはどんなハンディキャップがあるのかではなく、どんな可能性があるのかだということに気付かされます。
詳細:Web: www.musicboxfilms.com/any-day-now-movies-58.php

 

おすすめ映画4本目:Transamerica
2006/邦題:『トランスアメリカ』

日本では「スカートの下に何があるかより大事なこと」というキャッチコピー付きで公開されたこの映画。
主人公は、ロサンゼルスで慎ましい生活を送るトランスジェンダーの女性で、性別適合のための最終手術への許可が降りた矢先、ニューヨークの拘置所にいる実の息子に呼び出され、アメリカ大陸を横断することになります。
体の性が変わっても親子の絆は変わらないというメッセージが込められていて、性差や父親、母親という区別を超越した、人間同士の結び付きを表現しています。
詳細:Web: www.youtube.com/watch?v=1F4Dckw274Q

 

おすすめ映画5本目:Brokeback Mountain
2005/邦題:『ブロークバック・マウンテン』

舞台は1963夏、ワイオミング州のブロークバック・マウンテン。
季節労働者として雇われ出会った2人の男性、イニスとジャックは山中で共に過ごすうちに互いに恋愛感情を抱くようになっていきます。その後、2人ともカウボーイという「男らしさ」を強く意識させる職業に就き、家族に対しては「良き父親」でありながらも約20年の間、密かに想い合ってしまうというストーリー。
彼らの自由は、社会から期待される「男性」という枠組みの中でしか手に入れることができないという現実を描いています。
詳細:Web: www.brokebackmountain.com/home.html

おすすめ映画6本目:Milk
2008/邦題:『ミルク』

Harvey Milk Plazaの展示物

ミルクと、彼の思いに共感した活動家の歴史の一部を紹介しているHarvey Milk Plaza。

サンフランシスコで1970年代にゲイの活動家として活躍し、アメリカ史上初めてゲイであることを公言して市会議員に当選、1978年に暗殺された活動家、ハーヴェイ・ミルクの人生を描いた映画。
 
政治に関わる活動家と聞くと、堅くて真面目でとっつきにくいイメージがありますが、ミルクだって一人の人間。「愛する人と幸せな人生を送りたい」という、誰もが抱く願望を持った一人の人間の愛のカタチは、30数年前も今も何ら変わりもなく、特別なものではないことを教えてくれます。
詳細:Web: http://focusfeatures.com/milk

 

映画『MILK』の世界 “カストロってこんなところ”

Human Rights Campaignの建物の外観

Castro Cameraのあった場所は、現在、米人権団体、Human Rights Campaignセンター兼ショップになっています。

30数年前からゲイ・コミュニティーが作られたサンフランシスコの街、カストロ。ピースフルで自由な空気感が漂うこの街には、映画『Milk』で主人公ハーヴェイ・ミルクが恋人のスコット・スミスと一緒に開店したカメラショップ、Castro Cameraの跡地がありました。
 
跡地前の歩道にはミルクの生涯を記した金属製プラークが据えられ、毎年ミルクの亡くなった日に合わせて行われる記念マーチが一時停止するスポットになっています。
 
ミルクがカメラ店を開いたのは1972年。この頃、アメリカでは同性愛は「ソドミー法」によって禁止されており、同性愛であることが警察官に発見されると、罰金を科されたり逮捕・監禁されたりする状況でした。そんな中で性的少数者同士が、公の場で愛情を表現できる街がカストロだったのです。このカメラ店では食事を持ち寄ったパーティーやミーティングがしょっちゅう開かれていたと言います。
 
最初は友達、恋愛関係で始まった絆でも、カストロという街で集まりを重ねるうちに、家族のようなもっと強い絆になる。人が人とつながる場所、コミュニティーの温かさが、カストロには残っています。

 

LGBTQ+ Community つながる支援団体リスト

アメリカにはLGBTQ+が悩みを抱えた時に相談できる団体がたくさんあります。LGBTQ+の当事者はもちろん、その家族や友人も利用できるサービスを提供する支援団体をご紹介します。

 

Bi Net USA

バイセクシュアルをサポートするNPO団体。バイセクシュアルであるがゆえに差別された経験を投稿して、思いを共有するコーナー、「Bi Stories Project」をウェブサイト内で現在展開中。当事者のほか、親や親戚からバイセクシュアルだとカミングアウトされた家族の体験談も募集しています。
対象:バイセクシュアルと自認している人のほか、性別指向や性別認識に疑問を持っている人、分類できない人
☎ 800-585-9368
▶ E-mail: binetusa@binetusa.org
▶ Web: www.binetusa.org

 

inter ACT Youth!

インターセックスの若者が設立した、インターセックスの若者のための支援団体。性別認識や性的志向による差別とはまた違った、体の性の少数者であるインターセックスの当事者同士がFacebook上でつながるきっかけの場となっています。下記ウェブサイトの指定のフォームに記入すると、メンバー加入の申請ができます。
対象:インターセックスの若者やその友人、またトランスジェンダーと自認する人
☎ 707-793-1190
▶ E-mail: info@interactadvocates.org
▶ Web: www.interactadvocates.org

 

NOH8 Campaign

カリフォルニア州最高裁で同性婚が法的に認められるとされた2008年5月15日から約半年後の11月4日、同性婚を禁止する同州憲法修正案「Proposition 8」が住民投票によって可決。この法案を人権侵害であるとして州を提訴するために立ち上がったキャンペーン団体がNOH8 Campaign。
同性婚が合法とされた現在もこの活動を支持する人が集まる場、コミュニケーションの場となっています。参加したい人は下記ウェブサイト内で展開している「BE HEARD Project」のコーナーに、自らの体験談を投稿可。
対象:全ての人間に対して婚姻の権利は与えられるべきだと考えている人
▶ E-mail: info@noh8campaign.com
▶ Web: www.noh8campaign.com

 

Transgender Law Center

トランスジェンダーの人権向上のための活動団体。トランスジェンダーの中でも、男性から女性への性適合手術をしたHIV陽性の有色人種の人が医療支援を受けにくい傾向にあることから、2015年、同団体は特別支援プロジェクトを立ち上げました。また、ウェブページから指定フォームを入力すると、雇用や住まいなどに関する悩みの相談に法的観点から乗ってもらえます。
対象:主にトランスジェンターと自認している人
☎ 510-587-9696
▶ E-mail: info@transgenderlawcenter.org
▶ Web: https://transgenderlawcenter.org

 

American Civil Liberties Union

1920年に設立された、言論の自由と人権を守るためのNGO団体。下記ウェブサイトで指定のフォームを記入して、受けた差別やハラスメントを報告、相談することができ、場合によっては法的措置を取った支援を受けることができます。LGBTQ+の当事者向けには、高校の卒業時のプロムパーティーで着たい洋服が着られないといった、性的マイノリティーの若者が日常生活の中で経験するような悩みも受け付けています。
対象:LGBTQ+の当事者はもちろん、言論の自由や人権擁護が必要な個人や団体
☎ 212-549-2500
▶ Web: www.aclu.org

 

PFLAG

ゲイの息子を持つ母親が1972年に設立した、性的少数者の親、家族、友人の会。
全米50州にサポートセンターがあり、州内居住者向けに奨学金制度を設けているセンターもあります。また、団体発行の小冊子「Our Daughters and Sons」では、我が子がLGBTQ+であることを知ったときにどうするべきかなどが記されています。この小冊子の日本語訳は、日本のNPO法人「LGBTの家族と友人をつなぐ会」のウェブページ(http://lgbt-family.or.jp)で見ることができます。
対象:LGBTQ+の子どもを持つ親や友人
☎ 212-549-2500
▶ Web: www.pflag.org

 

OutRight Action International

アメリカ国内外でLGBTQとインターセックス(I)の人に対する起こった差別や、権利を守るために実施された運動を報告する人権委員会。世界に住むLGBTIQの3人のうち1人は、LGBTIQとして暮らしているだけで逮捕、監禁されてしまうことや、同性カップルの存在を違法としている国が世界には少なくとも72カ国はあることなどを紹介しています。
対象:アメリカ国内外のLGBTQ+関連のニュース・出来事に興味のある人
☎ 212-430-6054
▶ E-mail: hello@outrightinternational.org
▶ Web: www.outrightinternational.org

※このページは「2017年6月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。