「アメリカ南部」-ルイジアナとテキサスでディープな南部の旅

アメリカの多様性に驚く南部特有の文化と食

ニューオリンズの名物、Café Du Mondeの四角いドーナツ、「ベニエ」とチコリコーヒー。たっぷりの粉砂糖をまき散らしながら食べるのが通

かつてフランスやスペインの植民地であったルイジアナ、そしてフランス、スペイン、メキシコに領有され、また独立国としての歴史を持つテキサスは、ノースウエストから見れば異国とも言えるほど異なる文化と歴史を持つ場所。
 
テキサス州のサンアントニオには、 同州の数奇な運命を今に伝える遺跡、アラモ砦が残されています。ダウンタウンの中心部に広がるリバーウォークも人気の観光地。ゆったりと流れる川の両脇を樹々や花が彩り、レストランが軒テ を並べています。目移りするほど数多くあるテックスメックス(テキサス風メキシコ料理)のレストランで、川面を眺めながらマルガリータで乾杯を忘れずに。

(左)1836年、テキサス共和国としてメキシコからの分離を目指して反乱を起こしたアメリカ人入植者が立てこもったものの、メキシコ軍の進軍により全滅したアラモ砦(Mission San Antonio de Valero)。その後も、テキサス人の心の支柱となっています。
(右)本場ならではの本物のウエスタンブーツやカウボーイハットは、お土産にぴったりです。

州都オースティンはテキサスでは珍しくリベラルな街で、ユニークなショップが豊富。一方 ヒューストンは美術館が充実。 私設のMenil Collectionではシュルレアリズムをはじめ、現代美術が多数。同館の一部である、マーク ・ロスコによるRothko Chapelもここでしか見られない斬新な建築です。

Preservation Hallなど、フレンチクオーターにはジャズ&ブルースを聴かせる場所がひしめいています。

ルイジアナ州ニューオリンズでは、ぜひフレンチクオーターに宿を取って。 フランス、スペイン植民地時代のカラフルな建物が並ぶ、同地区には、バーやレストラン、ジャズホール、ストリップバーなどが集中していて、夜遅くまで賑わっています。街角から流れてくるジャズを聴きながら、クレオールやケイジャンと呼ばれる独特の食事を食べ、生ガキをつるりと飲み込み、芸術家の酒と呼ばれたアブサンをあおり、ベニエをつまみ…としていると、あっという間に時間が過ぎていきます。
 
ニューオリンズからバスで1時間ほどの郊外には 『風とともに去りぬ』 を地で行く、プランテーション時代の大邸宅も。 道中はワニが顔を覗かせるスワンプ (湿地帯)が広がています。

アメリカ南部への行き方・おすすめの観光プラン

アメリカ南部の地図

行き方:ロサンゼルスから飛行機でテキサス州サンアントニオまで約2時間30分/シアトルから飛行機でテキサス州サンアントニオまで約4時間、ポートランドから約5時間40分(1回乗り換え )
おすすめの時期:9~6月
おすすめの旅のかたち:カップルで、友人と、一人で
おすすめコース:(1日目)サンアントニオ着→同地観光 泊 (2日目)午後、オースティンへ:北へ車で約1時間30分→同地観光・泊 (3日目)オースティン観光→午 ・後、ヒューストンへ:東へ車で約2時間30分→同地観光 泊 (4日目)ヒューストン観光・泊 (5日目)ニューオ リンズへ:飛行機で約1時間15分(車で約5時間)→同 (地観光・泊 (6日目)ニューオリンズ観光・泊 (7日目 )ニューオリンズから帰路に

(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

「ボストン」-アメリカの歴史を訪ねる旅

アメリカ独立当時を偲ばせるボストンの古い街並みを歩く

ボストンの光景

(左)1915年に建てられた時計台からは、古いれんが造りの建物に、近代的な高層建築が混じり合って建つボストンの街並みが一望できます。
(右)日本人メジャーリーガーも活躍する、ボストン・レッドソックスの本拠地、Fenway Park

アメリカで最も歴史ある街の一つ、ボストン。1630年、イングランドから来たピューリタンによって築かれた街で、アメリカ独立戦争を語る上では外せない場所でもあります。その観光の目玉はやはり歴史。フリーダムトレイルやボストン茶会事件で襲われた船を再現したBoston Tea Party Ships & Museumなどの歴史的施設を見たり、石畳の小道を散策したりしていると、時代を遡って旅をしている気分になります。また、もう一つの観光の目玉は料理。クラムチャウダーに、ロブスター、オイスターなどは、シーフードがおいしいボストンでは格別の味です。

ホテル

The Liberty Hotel
215 Charles St., Boston
☎617-224-4000 www.libertyhotel.com
かつての刑務所を使った高級ホテル。各所に重厚な石の壁が見え、歴史を味わう旅の彩りが倍増します。

一日は少し遠出をして郊外の町、コンコードへ。 車では30分ほど、電車(MBTA)ではConcord Stationまで約50分。『森の生活』の作家ヘンリー・ソローの家、ルイザ・メイ・オルコットが『若草物語』を執筆したOrchard Houseなど、数々の文学や思想を生み出した東海岸の郊外の小さな町に広がる静謐な景色が楽しめます。

 

ボストンへの行き方・おすすめの観光プラン

ボストンの地図

行き方:ロサンゼルスから飛行機でボストンまで約5時間20分/シアトル、ポートランドから飛行機でボストンまで、共に約5時間20分
おすすめの時期:3~11月
おすすめの旅のかたち:友人と、カップル で、家族で
おすすめコース:(1日目)ボストン着 (2 日目) Quincy Market観光、フリーダムトレイル散策、United States Ship Constitution、バンカーヒル記念塔見 学 (3日目 )Museum of Fine Arts, Boston、 Prudential Tower観光、Newbury Street散策&ショッピング (4日目)ハーバード大やMITなど 。ケンブリッジ観光 (5日目)コンコードへ夜、(試合があれば)フェンウェイパークでメジャーリーグ観戦 (6日目) ビーコンヒル散策、チャールズ通りでショッピング。Samuel Adams 訪問 (7日目)帰路に

 

(ライトハウス・ロサンゼルス版2015年1月1日号掲載)

いま注目のアメリカ・テキサスってどんなところ?

 

アメリカのトヨタやアメリカの三菱重工をはじめ、さまざまなアメリカの企業が移転・進出したり、投資を行ったりしている、近年話題のテキサス州。ビジネス、働く、暮らす目線から、私たちが暮らすカリフォルニア州と比較してみました。
(2017年3月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

 

About Texas~テキサスってどんなところ?

アメリカ・テキサス州のGDPは州別で全米2位。国に置き換えれば、ブラジルをやや下回り、世界第10位にあたります。対して、カリフォルニア州のGDPは全米1位。国別GDPでは第6位のフランスをわずかに上回っています。
 
地理的に見れば、テキサス州はアメリカ中南部にあり、メキシコと国境を接し、ニューメキシコ州、オクラホマ州、アーカンソー州、ルイジアナ州と隣接しています。面積ではアラスカ州に次ぐ広さ。人口もカリフォルニア州に次いで全米2位と、多くの人が暮らしています。
 
歴史的には、農業や牧畜業が盛んでしたが、1901年にテキサス南東部で油田が発見され、石油ブームが発生して以後、テキサス州の経済構造は一変しました。しかし1980年代に石油価格が大暴落。その後、石油価格は回復しましたが、今やテキサス州の主要産業はハイテク産業、通信産業、運輸産業、農業、航空宇宙産業などと多角化しているのが特徴です。

 

テキサスの州都・オースティンと主な都市

●ダラス
テキサス州北部にあるダラス。ダラス-フォートワース都市圏として全米4位、テキサス州最大の710万2165人(2015年推定、U.S. Census Bureau)に上る人口を抱えています。ハイテク産業やIT関連企業が集まっており、テレコム・コリドーの別称も。ジョン・F・ケネディ第35代アメリカ大統領が暗殺された場所としても知られています。トヨタ自動車の北米本社が移転するのは、ダラス郊外の町、プレイノ。
 
●ヒューストン
テキサス州南東部にあり、都市圏別では全米5位の規模で665万6946人(2015年推定、U.S. Census Bureau)が暮らすヒューストン。ヒューストンとダラスの両都市圏の合計の人口で、ほぼロサンゼルス都市圏と同一規模です。石油、エネルギー産業の世界的拠点であり、 Shell Oil Companyなどが拠点を置いています。NASAのフィールドセンターの一つ、ジョンソン宇宙センターもあります。
 
●オースティン(州都)
テキサス州の中央部にある、テキサス州の州都。都市圏別の人口では、ダラス、ヒューストン、サンアントニオに次ぐ第4位。政府機関が集まるほか、テキサス大学オースティン校など有数の高等教育機関もあります。Dell本社をはじめ、多数のIT企業、ハイテク企業が集まっていて、シリコンバレーにならって「シリコンヒル」とも呼ばれています。

 

テキサス州旗

テキサス州旗

テキサス州の州旗はひとつ星が輝く「ローンスター」。1845年にアメリカへの併合により消滅したテキサス共和国の国旗のデザインを受け継いでいます。テキサス州の別名は、この旗のデザインから付けられた「Lone Star State」。

 

テキサス州の歴史

●1500年代
スペイン人の探検家らがテキサスに上陸。
●1685‒1689
フランス領テキサス時代。1685年、フランス人がテキサスの植民地化を宣言。しかし長くは続かず、1690年より代わってスペイン人が支配。
●1690‒1821
スペイン領テキサス時代。1821年、メキシコ独立革命により、メキシコがスペインから独立。テキサスはメキシコ領テキサスに。
●1821‒1835
メキシコ領テキサス時代。1835年、テキサス住人がメキシコに対して反乱(テキサス革命)を起こし、分離を宣言。
●1836‒1845
テキサス共和国時代。1839年にはオースティンがテキサス共和国の首都に。
●1845‒1861
1845年、テキサスはアメリカ合衆国に28番目の州として併合。
●1861‒1865
アメリカ連合国時代。テキサス州は1861年にアメリカ合衆国を脱退し、奴隷制を認めていた南部の諸州らが集まって建国したアメリカ連合国に参加。65年、南北戦争での敗北によりアメリカ連合国は消滅。
●1870
1865年からは暫定的にアメリカ合衆国がテキサスを統治。70年、テキサスは連邦議会により州として再承認。

 

アメリカ・テキサス州とカリフォルニア州の比較・テキサスの特徴

テキサス州 カリフォルニア州
州都:オースティン
州知事:グレッグ・アボット(共和党、2015年~)
面積:26万1231.71平方マイル
人口:2786万2596人(2016年推定)
実質GDP:1兆5098億1900万ドル(2015年)
1人あたりの実質GDP:5万4964ドル(2015年)
主要産業:エネルギー産業、製造業(石油化学工業、ハイテク産業)、農業、運輸・通信業など
州都:サクラメント
州知事:ジェリー・ブラウン
(民主党、1975~83年、2011年~)
面積:15万5779.22平方マイル
人口:3925万17人(2016年推定)
実質GDP:2兆2254億1300万ドル(2015年)
1人あたり実質GDP:5万6851ドル(2015年)
主要産業:IT産業、観光業、 エンターテインメント産業、 金融業、 製造業、不動産・建設業、農業など

(データ:面積と人口はU.S. Census Bureau、GDP(chained in 2009 dollars)はBureau of Economic Analysis)

 

人口密度

テキサスの人口密度

テキサス州の人口密度は、カリフォルニア州の4割程度。ちなみに全米の人口密度は87.4人、ニューヨーク州は411.2人です。無論、人口は都市部に集中しており、都市部での人口密度はさらに高くなります。

 

気候・気温

広大な面積のテキサス州はエリアによって気候が異なります。ヒューストンのある南部は亜熱帯気候で湿度が高め。ダラスのある北部は乾燥しており、冬には雪が降ることもあります。

黄色グラフ:ヒューストン平均降水量 水色グラフ:ロサンゼルス平均降水量
紫色線:ヒューストン平均最高気温 青色線:ロサンゼルス平均最高気温
黒色線:ヒューストン平均最低気温 灰色線:ロサンゼルス平均最低気温
テキサス州の気候

 

財政

テキサス州の財政

法人、個人ともに所得税がゼロのテキサス州では、主な税収源は売上税・使用税で、税収の4分の1を占めています。カリフォルニア州では税収源の6割近くが個人の所得税です。

 

人種

カリフォルニア州のマジョリティー・エスニックは、今やヒスパニック/ラティーノですが、テキサス州では白人です。カリフォルニア州では15%弱を占めるアジア系は、テキサス州では5%弱に過ぎません。

テキサス州の人種構成

 

年齢

テキサス州の人口は、65歳以上の割合が他州に比べて少なく、今後の労働と消費の担い手となる17歳以下の若い層が厚くなっているというのが特徴的です。

アメリカ全体およびテキサスの世代別人口

 

年収

アメリカ全体およびテキサスの平均年収

テキサス州における年収の中間値はアメリカ全体と比較しても低いですが、所得税がなく、物価や家賃などの生活費も比較的低め。

 

学歴

テキサス州、カリフォルニア州ともに有数の高等教育施設があり、優秀な人材が豊富だと言えます( データは25歳以上の人口の最終学歴)。

アメリカ全体およびテキサスの学歴別人口

 

宗教

テキサス州では人口の77%がキリスト教信者であり、プロテスタント、なかでも福音派の信者が多く暮らしているというのが特徴です。

テキサスの宗教別人口構成

 

在留邦人数

アメリカ在留日本人数

絶対数は少ないもののテキサス州に住む日本人(在留邦人)は増加傾向で、2016年は前年比10.3%増。カリフォルニア州では、サンフランシスコ領事館の管轄地域で前年比2.7%増、ロサンゼルス領事館管轄地域では同マイナス1%と減少。

 

アメリカ国外の出生率

アメリカ国外出生率の比較

メキシコと国境を接するテキサス州の人口に占める米国外出生率は、アメリカ全州の中で平均を上回っています。とはいえ、アメリカでもっとも移民の多いカリフォルニア州と比べれば、10%ほど低めです。(データ:2011-2015 American Community Survey 5-YearEstimates, U.S. Census Bureau)

 

不法移民人数

不法移民人数の比較

州別の不法移民人口ではカリフォルニア州が最多で、テキサス州が続きます。この2州でアメリカの不法移民の約40%を構成。合法的な移民でないとはいえ、現実的に不法移民はアメリカ経済において無視できない存在です。

 

婚姻率

婚姻率の比較

宗教的に保守的な層が多いテキサス州では、婚姻率も高めというのが特徴。なお、2015年に連邦レベルで同性婚が認められ、カリフォルニア、テキサスを含む全ての州で同性婚が可能となっています(データは15歳以上の人口の調査時点の結婚ステータス)。

 

支持政党と2016年大統領選

支持政党と2016年大統領選

共和党支持が多い印象のテキサス州ですが、都市部では民主党支持が多く、2014年の調査では、テキサス州での共和党、民主党支持者の数はほぼ拮抗しています。一方、カリフォルニア州では民主党支持層が人口の過半数を占めています。

 

Why Texas~なぜテキサスに企業移転や進出が増えているの?

米国トヨタのダラス郊外への本社機能の移転をはじめ、Jamba Juiceのテキサスへの本社移転など、近年、アメリカ西海岸のカリフォルニアからテキサスへと移っていく企業が増えています。またテキサスへの新たなオフィス設立や投資なども急増中。テキサスとカリフォルニアはビジネスにとってどんな違いがあり、なぜテキサスが注目を集めているのでしょうか?企業移転が増えている理由を探ってみました。

 

テキサスへの企業移転理由その1:
成長し続ける経済

2010年以降、エネルギー産業、ハイテク産業などがテキサス州の経済を牽引し、同時期にはシェール資源開発も本格化。これらの経済活動の活性化と共に人口も増加しています。豊富な資源を持つ生産拠点であり、拡大し続ける労働・消費市場を持つ土地でもあります。

 

[州内総生産(実質GDP成長率)]

アメリカおよびテキサスの実質GDP成長率

金融危機後、いち早く回復したテキサス州経済。ただ近年の原油価格の下落から石油・エネルギー産業の成長が低迷。GDP成長率も横ばいです。

 

[人口]

アメリカおよびテキサスの人口増加率

活性化する経済活動と共に、テキサスの人口も5年間で9.2%増と急速な伸びを記録しています。

 

[失業率]

アメリカおよびテキサスの失業率の推移

世界金融危機を受け、全米で失業率が急上昇しましたが、その後、景気の回復とともに雇用は全米で徐々に回復しています。シェール資源関連等新たな雇用が増えているテキサスの失業率は、全米、カリフォルニア州を下回っています。

 

[住宅価格指数]

アメリカおよびテキサスの住宅価格指数

一戸建て住宅価格の再販価格動向を示す「住宅価格指数」。この数字の伸びは、個人消費や賃金の伸びにつながると言われ、景気の動向を表す指標の一つ。12年以降、テキサス州ダラスの住宅価格指数は右肩上がり。(住宅価格指数、月額季節調整済み、データ:S&P/Case-Shiller Home Price index ©、©2016, S&P Dow Jones Indices LLC)

 

テキサスへの企業移転理由その2:
豊富な天然資源

テキサス州には、企業の製造活動に不可欠な石油、天然ガス、石炭などの天然資源が豊富にあります。

[原油]

アメリカおよびテキサスの原油生産

2015年、全米の原油生産の3分の1以上をテキサス州が担っています。

[天然ガス]

アメリカおよびテキサスの天然ガス生産

天然ガスに関しては、全米での生産の4分の1以上がテキサス州で行われています。

 

テキサスへの企業移転理由その3:
ビジネスコストの低さ

アメリカ・テキサス州でビジネスを行う際のコスト面でのメリットは、まず州の所得税が基本的にかからないこと。地方自治体単位で課税される固定資産税の税率は高めですが、それを補って余りあります。その他のメリットとしては、不動産価格の低さ、最低賃金の低さも挙げられます。
 
また環境面や安全面の規制においてもカリフォルニア州の厳しさは群を抜いており、そうした規制に対応するためにかかるコストにおいても、テキサス州は低めです。

 

[税金]

テキサス州 カリフォルニア州
法人所得税
(State Income Tax)
なし 1.5~10.84%の5段階
売上税・使用税
(State Sales Tax/Use Tax)
6.25% 7.25%
雇用保険税
(Unemployment Insurance Tax)
0.45~7.47%(被雇用者一人当たりの課税対象額:$9000) 1.5~6.2%(被雇用者一人当たりの課税対象額:$7000)
固定資産税
(Propety Tax)
ヒューストン(ハリス郡)平均:2.259%
ダラス郡平均:2.173%
ロサンゼルス郡平均:0.783%
サンディエゴ郡平均:0.781%

(データ:Texas Comptroller of Public Accounts、State of California Franchise Tax Board、California State Board of Equalization、State of California Employment Development Department、Texas Workforce Commission、smartasset)

 

[最低賃金]
テキサス州の最低賃金は、連邦と同じ時給7.25ドルと定められています。また、テキサス州では月に30ドル以上のチップを受け取る従業員に対しては、チップの一部(最大5.12ドル)をチップクレジットとして数え、2.13ドルの最低賃金(チップクレジットとの合計で最低賃金の7.25ドルに達します)で雇用することが可能です。一方、カリフォルニア州ではチップを受け取るか否かにかかわらず最低賃金は10.50ドルで、2022年まで毎年段階的に最低賃金が引き上げられ、22年には時給15ドルとなる予定です。

テキサス州 カリフォルニア州 連邦
最低賃金/1時間 $7.25 $10.50 $7.25
最低賃金(チップを受け取れる従業員)/1時間 $2.13 $10.50 $2.13
チップクレジット限度額/1時間 $5.12 不許可 $5.12
若年者最低賃金 $4.25 一般と同じ$10.50 $4.25

※若年者最低賃金:テキサス州では、20歳未満の従業員には、雇用開始から90日間に限り、若年者最低賃金での支払いが可能。
(データ:2017年1月現在、従業員26人以上の会社の場合、United States Department of Labor)

 

[不動産価格]
不動産検索サイト「Zillow」が扱った不動産価値の変動を見ると、テキサスでは、過去1年で8.1%、カリフォルニアでは6.9%上昇しています。Zillowは今後1年でテキサスでは3.8%、カリフォルニアでは2.3%上昇すると予測しています。

テキサス州 カリフォルニア州
不動産価値の中間値 $161,7000 $482,600
1sqftあたりの不動産リスティング価格の中間値 $113 $281
不動産リスティング価格の中間値 $250,000 $470,000
不動産賃貸価格の中間値 $1,418 $2,495

(データ:2016年11月30日時点でZillowにリスティングされている不動産を基にしている。Zillow)

 

[業務用電気・天然ガス料金]
事業に不可欠な電気、天然ガスもテキサス州では、非常に安価です。

テキサス州 カリフォルニア州
商業用電気料金平均(kWh) ¢7.77 ¢15.86
工業用電気料金平均(kWh) ¢5.30 ¢10.77
商業用天然ガス料金(1000立方ftあたり) $6.95 $8.04
工業用天然ガス料金(1000立方ftあたり) $2.89 $6.41

(データ:電気料金は2016年10月、天然ガス料金は2014年のもの、U.S. Energy Information Administration)

 

テキサスへの企業移転理由その4:
雇用者寄りの法律

「テキサス州が雇用者寄りの州であると言われる理由は、人権意識の高いカリフォルニア州のように連邦法を上回る雇用主側に厳しい独自の労働関連州法が極端に少ないこと、加えて『Right-to-work法』を施行する州であるためです」と、人事労務コンサルティング会社HRM Partners, Inc.の上田さん。

上田宗朗さん

取材協力:
HRM Partners, Inc.
Vice President and Partner
上田宗朗さん

 

[Right-to-work州]
2017年2月現在、テキサス州を含め全米28州がRight-to-work法の制定州です。Right-to-work法は簡単に言えば、従業員が労働組合への加入を強制されず、また組合費の支払いも拒否できる権利を有するということです。一方、カリフォルニア州はそうではなく、従業員は勤務先の会社や工場などに労働組合があった場合(本社にはなく、工場のみに労働組合がある場合もあります)、加入を拒否できません。
 
「確かにひと昔前は、労働組合は従業員の待遇をより良くするものとして支持されましたし、現在もなお、同組合が有用に働く業界があることは事実です。しかし人権意識の高まりにより、法律や人事慣習に沿ってこれだけ賃金や福利厚生が充実してきた昨今では、プライベート企業の組合加入率は全米で7%を下回っています。また近年は毎月の給料から天引きされる組合費を払いたくない従業員が増えており、一方の雇用主側も組合との厳格な契約に縛られずに労務管理を行えることから、同法を可決する州が増えているのが現状です。ビジネスにとっては、Right-to-work法を制定していない州では、依然として労組が組織され労使対立が起きる恐れがあることが一つのリスクとして捉えられています」(上田さん)。

 

テキサスへの企業移転理由その5:
地理的メリット

北米大陸のほぼ東西中央に位置し、メキシコと国境を接するテキサス州は、全米のみならず、南北アメリカ、そして欧州、アジアとの物流および人的移動の要になっています。中西部標準時のタイムゾーンに位置することから、東海岸標準時ゾーンにあたるニューヨーク、ワシントンDC、アトランタ、デトロイトなど、山岳部標準時ゾーンにあたるデンバー、ソルトレイクシティーなどとは1時間差、太平洋標準時ゾーンにあたるロサンゼルスやシアトルなどとは2時間の時差と、人的移動にとっても便利な土地です。航空会社各社のハブ機能が集中しているのもテキサスの特徴の1つです。
 
●ダラス/フォートワース地区
ダラス/フォートワース国際空港(航空):発着数全米4位。American Airlinesの本社がある。
ダラス・ラブフィールド空港(航空):発着数、全米44位。Southwest Airlinesの本社がある。
アライアンス・グローバル・ロジスティクス・ハブ:鉄道、航空(フォートワース・アライアンス空港)、トラックと多様な輸送を扱うインターモーダル輸送のハブ拠点。FedExアメリカ南西部の仕分けハブ拠点でもある。
 
●ヒューストン
ジョージ・ブッシュ・インターコンチネンタル空港(航空):United Airlinesのハブ空港。アメリカで12位の発着数。
ヒューストン港(海運):アメリカで2位の取り扱い貨物量。鉄道会社のUnion PacificとBNSFが、インターモーダル輸送施設を運営。
 
●サンアントニオ
ポート・サンアントニオ:航空(ケリー・フィールド空港)、鉄道、トラックのインターモーダル輸送のハブ拠点。 
 
●ラレド
ラレド港(鉄道、トラック):国境の町ラレドにある米国の税関。2014年には、メキシコからの総輸入額の約36%、1927億ドルがここから入国。
 
[海運]
メキシコ湾に面したテキサス州には、大型貨物船が入港できる深水港が11港あり、うち6港は全米取り扱い貨物量トップ50にランクイン。2016年に、これまで渋滞や大型船舶の通航が難しいことが問題であったパナマ運河で拡張工事が終了。パナマ運河から最も近い米国内の港であるヒューストン港では、ビジネス拡大が期待されています。
 
[鉄道]
州内には全米最長の1万469マイルにおよぶ線路が敷かれており、貨物鉄道は49社によって運行(2012)。また約20カ所のインターモーダル輸送施設があります(データ:Texas Department of Transportation)。2011年には、メキシコからアメリカへの鉄道貨物のうち89%がテキサス州から入国(「Texas Logistics Hub of the Americas 2013」)。
 
[航空]
全米で最も発着数の多い50空港のうち6空港がテキサス内の空港です(2013, U.S. Bureau of Transportation Statistics)。北米、中南米への直行便に加え、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、アジア各地へも直行便が定期運航。ニューヨークを3時間強、シカゴを2時間半、ロメキシコシティーを2時間半弱で結びます。
 
[トラック]
テキサス州内には31万3228マイルにおよぶフリーウェイ交通網が張り巡らされています(2013, U.S. Bureau of Transportation Statistics)。国境沿いには、米墨を結ぶ橋梁が27基あり、うち17基が通関ゲートとなっています。2011年には約330万台のトラックがテキサスを通ってアメリカに入国(「Texas Logistics Hub of the Americas 2013」)。
 
[テキサス州の貿易]

航空、海運、鉄道、トラックとさまざまな物流システムが発達しているテキサス州は、アメリカ国外との貿易においても非常に重要な役割を担っており、アメリカで最多の輸出額を誇ります。2位はカリフォルニア州。
 
●州別輸出額
全米での輸出総額は1兆5025億7222万9518ドル。テキサス州はそのうちの16.5%を占めています。

テキサス州の貿易:州別輸出額

 

●輸出相手国

テキサス州の貿易:輸出相手国

テキサス州の輸出相手国は、NAFTA(北米自由貿易協定)を結ぶメキシコとカナダが1、2位。日本も8位の輸出相手国です。なお、テキサス州からメキシコへの輸出は、アメリカ全体からメキシコへの輸出の39.2%と非常に高い割合です。

 

●主要輸出品

テキサス州の貿易:主要輸出品

テキサス州の輸出品目は、2011年に、石油・石炭製品がコンピューター・電気製品を抜き、最多となりましたが、1年には再びコンピューター・電気製品が首位の座につきました。

 

テキサスへの企業移転理由その6:
暮らしやすい環境

テキサス州の街並み

テキサス州は雇用者寄りの州と言われ、確かに労務面では被雇用者にとって恩恵の少い土地です。しかし、暮らしの面では土地が広く、不動産価格や物価が安い上に、州の個人に対する所得税もないテキサスは、労働者にとってものびのびと暮らせる環境です。ただし温暖なカリフォルニアと異なり、夏は蒸し暑く、冬は寒くなるなど気候は厳しいと言えます。

 

[個人の収入と税金]
テキサス州では法人も個人も、州の所得税はゼロ。

テキサス州 カリフォルニア州
1人あたりの年収平均(2011-2015) $26,999 $30,318
所得税(2016) なし カリフォルニア州:所得額に応じて1~12.3%

(データ:U.S. Census Bureau, State of California Franchise Tax Board)
 
[生活費]
以下は、投稿者ベースの生活費比較サイトによる2016年2月19日時点の各都市の所得、生活費各項目の平均価格。手取りの所得は、税金の高いロサンゼルスをダラスが上回っていますが、家賃や不動産価格はロサンゼルスがヒューストンやダラスよりはるかに高額です。

ヒューストン、ダラス、ロサンゼルスの生活費比較

 

[治安]
テキサス州では、自衛やハンティングなどの目的から銃を保有する人も多くいます。また、2016年1月より拳銃携帯許可を保持していれば、公の場でも隠さずに拳銃を携帯することが可能となりました。とはいえ火器による死亡数は全米をやや上回る程度です。

  テキサス州 カリフォルニア州 アメリカ
暴力犯罪(2015) 412.2件 426.3件 372.6件
財産犯罪(2015) 2,831.3件 2,618.3件 2,487件
銃保有率(2013) 35.7% 20.1% 29.1%
銃など火器による
死亡率(2014)
10.7件 7.4件 10.3件
交通事故死(2015) 12.8件 8.1件 10.9件

 

[通勤時間]

アメリカ、テキサス州、カリフォルニア州の通勤時間

平均通勤時間は、カリフォルニア州がやや長くなっています。

 

[教育環境]

テキサス州、カリフォルニア州の教育環境

テキサス州は子どもの教育にとっても、期待の持てる環境です。個人向けファイナンスサイト「WalletHub」が、2016年に発表した学校システムに関する州別ランキング(中退者率やSATのスコアなどを基に総合的に算出)によると、テキサス州は21位(学校システムの質では26位、学校の安全性の面では10位)と、カリフォルニア州の40位(学校システムの質では38位、学校の安全性の面では35位)を大きく上回っています。
「U.S.News」が発表した2016年の高校ランキング(州全体の高校数に占める、大学進学準備テストのスコアなどをベースにしたゴールドメダル、シルバーメダル授与校合計の割合でランク付け)では、カリフォルニア州が3位に入った一方で、テキサス州は28位に留まっています。ただし、ゴールドメダル校数ではカリフォルニア州に次いで、テキサス州が全米2位となっています。

 

インタビュー:テキサスの進出のきっかけは? “カリフォルニア州外へ”が最初の理由でした

Kula Sushi USA, Inc President 姥一(うば はじめ)さん

Kula Sushi USA, Inc
President
姥一(うば はじめ)さん

 

質問:2016年テキサス州プレイノに進出したKULA SUSHI。これまでアメリカでの展開はカリフォルニア州のみでしたが、なぜテキサス州に進出したのでしょうか?

 

一つ目の理由は、カリフォルニア州の最低賃金の上昇です。2014年にそれまでの時給8ドルから9ドルに上昇し、現在は10.50ドル。そして2022年には15ドルになりますので、このままでは利益が出なくなるほどコストが上がってしまうと考えたのです。また賃金の上昇と共に物価も上がっていけば、従業員の確保も難しくなります。ですからテキサスに進出するというよりも「カリフォルニアから出る」ところから発想したのです。
 
どこに行こうかと考え、私たちの経営のクライテリアに合致する場所を5~10カ所に絞ったところで、トヨタ自動車がテキサス州プレイノに移転するというニュースを知ったのが2つ目の理由です。プレイノを見に行ってみたところ、今我々の本社があるアーバインの、おそらく15年ほど前と近い雰囲気でした。つまり15年経ったらプレイノがアーバインのようになる可能性を感じたのです。加えて、プレイノ1店舗だけではなく、その他のダラス近郊、さらにヒューストンやオースティンも含めて、合計約9店舗出せる可能性があり、カリフォルニアの次の候補地として最有力だろうと。また、その際に気に入った物件を具体的に見つけていたことも理由の一つです。
 
テキサス以外の州も見に行きましたが、他の州では出したいと思う場所が見つからなかったのが3つ目の理由。
 
4つ目は、テキサスの労働力の安さです。カリフォルニアでは、チップをもらう人ももらわない人も最低賃金は同一ですが、テキサスを含む多数の州ではチップの有無によって差を付けることが認められています([最低賃金]の項目参照)。チップをもらう従業員のテキサスでの最低時給は2.13ドルで、チップとの合計で連邦の定める最低時給の7.25ドルになれば問題はありません。KULAのチェーン展開における武器の一つは、機械による省力化などで、未経験でも3~4カ月で店の運営が可能となること。ですから簡単な仕事で、
 
かつサーバーの数が少ない分より多くのチップがもらえるとなれば、労働市場で競争力が出るのではないかと。また人件費も下がりますから、店としても利益が出やすくなり、有望な土地ではないかと考えました。
 
5つ目の理由としては、日本食の供給がまだ少ないのではないかという私の仮説です。テキサスでは日本食店が繁盛していますが、この理由の一つは需要に対して供給が追いついておらず、かなり広範囲からお客様が訪れているからではないか。非常にこれからの伸びしろがあると推測したのです。

 

質問:カリフォルニアと比較して日本人が少ない土地ですが、その点に懸念は?

 

KULA全店を平均しますと、お客様の中の日本人の方の比率は2~3%とそれほど多くはありません。しかし、数は少なくとも日本人がいらしてくださる店舗は、高い売上を出しています。我々はこちらで知名度がありませんが、KULAをご存知の日本人が現地のご友人や同僚を連れて来店してくださり、広告塔として貢献してくださっているのがその理由ではないかと思います。ダラス近郊はトーランスと比べれば日本人は少ないですが、アーバインやソーテルと比べればあまり変わりません。彼らが同じようにお店の最初の牽引役になってくださることは十分期待できると考えています。

 

質問:実際にテキサスに出店されて、気付いた違いを教えてください。

 

雇用の面では、カリフォルニアよりもメキシコ系の方がキッチンで働いている割合が低く、キッチン従業員の採用がやや難しい状況があります。
 
それから非常に大事なのは商圏の違いです。テキサスは渋滞が比較的少なく、また下道での制限速度も緩いのでおのずと商圏が広くなります。カリフォルニアなら例えば半径3マイルで考えるところを、テキサスなら5マイルと考えても良い場合があり、それを踏まえると距離は離れていてもフリーウェイから近ければ、アクセスの良い場所もあります。
 
暮らしの面では、固定資産税は高いものの、家の値段も、ガソリンも物価も安いですね。テキサスはデイケアや評価の高い学校も多く、広々とした公園も多数あり、家も広いので子育てには恵まれた環境だと思います。一つテキサスの悪いところで言えば天候です(笑)。夏は40℃近く、冬はマイナス5℃になるかと思えば18℃にもなるなど差が大きいのはしんどいですね。

 

インタビュー:日系企業にとってのテキサスとは? “新たな段階に移るアメリカ展開の一つの解決策”

JETRO Houston 所長 黒川淳二さん

JETRO Houston
所長
黒川淳二さん

 

質問:ビジネスにとってのテキサスの魅力は何でしょうか?

 

テキサス州では、人口、GDPなどいろいろなものが伸びており、特にヒューストンとダラス両都市圏の規模、伸びが顕著です。他州の主要都市と比較しても、労働市場・消費市場の担い手である若い人が比較的多いです。優秀な大学も多く、良い人材が採用できるのも、企業の成長のための大きなメリットでしょう。
またシェール資源のように低コストで資源が手に入るようになったことも大きいと思います。原料を輸入せずとも、州内で採れる資源を使って化学製品を作れるようになったわけです。
 
空港や海港があり、メキシコと国境を接していることも魅力の一つでしょう。ダラスとヒューストンの空港は、それぞれアメリカン航空とユナテッド航空の中南米向けのハブ拠点として機能しています。便数も多く、日本からの乗り換えという面でも便利で、中南米ビジネスに関心を持つ企業には主要な玄関口として捉えられています。地理的に大陸の真ん中にあり、アメリカ国内のみならず中南米への移動がしやすく、全米各地との時差が少ないので遠隔会議がしやすいのも、本社機能を移転・集約する場合には大きなメリットになっています。
また法人個人ともに州の所得税がなく、労務面でもどちらかというと事業者に優しく、事業コストが相対的に割安になるのも、メリットの一つでしょう。

 

質問:日系企業にとってのテキサスとは?

 

日系企業のアメリカ進出の歴史から言うと、日米間の物流や人的移動もしやすいという地理的メリットなどから、カリフォルニアをはじめとする西海岸が最初の上陸場所として選ばれてきました。アメリカ経済の中心であるニューヨークにも多くの企業が進出し、80年代後半からは、特に自動車関連企業を中心に中西部も一大拠点になりました。その中でテキサスはほとんど手つかずの場所だったわけです。しかし、西海岸、東海岸と拠点・市場を広げ、今後どう束ねていこうかと考える段階で、これまで申し上げたメリットや今後の成長性を勘案すると、日系企業にとってテキサスへの移転・進出が一つの解決策として映ったのではないでしょうか。ジェトロで毎年行っている「米国進出企業経営実態調査」でも、「今後2~3年で市場の拡大が見込まれる地域はどこか」という設問(複数回答可)に3年連続でテキサス州が1位に選ばれており、多くの企業が可能性を感じています。エネルギー関連では実際に掘削を行う企業が増えるにつれて、制御装置や機械・部品などを扱う日系企業の進出も増えています。また製造業だけでなく、不動産や小売・外食産業といったサービスからも、当地についてお問い合わせを受けることが増えてきました。こうしたことから、ジェトロとしても昨年11月にダラスに拠点を設け、ビジネスのお手伝いを開始しました。
 
NAFTA(北米自由貿易協定)で潤ってきた州の一つとしては、トランプ政権によるNAFTA の見直しは不安材料ですが、エネルギーやインフラ等に限らず、州経済の発展とともに大きな可能性を見出せる場所であると考えられています。
 

質問:テキサスでの生活はいかがですか?

 

共和党の牙城というイメージがありますが、ヒューストンやダラス、オースティンなど主要都市および国境地帯は民主党支持層が多いです。都市では外国人や多様な人種も混在しており、リベラルな面もあります。ただし郊外では昔からの伝統的な価値観が保たれているところも多くあります。
カリフォルニアから移って来られる方からよく聞くのは「思ったより良いところですね」という声です。期待値が高くないのでしょう(笑)。外から来た人間に対してフレンドリーな場所であり、家も広くて安く、のんびりとしていて住みやすい場所です。

 

『ヒューストン・ダラス スタイル』

ジェトロ発行紙:ヒューストン・ダラス スタイル

ジェトロが発行している世界の各都市の注目市場を紹介するスタイルシリーズの一冊。テキサス州のヒューストンとダラスの2都市の経済データや現場の声を盛り込み、ファッション、食、暮らしといったさまざまな角度から両都市の消費市場が紹介されている。(2016年3月発行)

 

※このページは「2017年3月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ・グリーンカード(永住権)の申請手順と最新動向

アメリカ永住権(グリーンカード)とは

アメリカへの出入国が自由で滞在に期限がなく、職業も自由に選択できる許可書。条件を満たしていれば、米国以外の国籍を持つ者に対して発給される。

  • 有効期間:10年(結婚の場合は最初2年の期限付き、以降10年)
  • 更新の可否:可
  • 取得にかかる時間:6カ月~2年
  • 費用概算(弁護士費用含む):約4000ドル(結婚ベース)、11000ドル(雇用ベース)※家族は1人2000ドル程度追加(日本での申請は1人1000ドル程度追加)
  • 配偶者の扱い:永住権
  • 配偶者の労働可否:可

 

永住権の最新状況と申請手順

更新を続ける限り半永久的に米国滞在が可能となる上、自由な就労が保証される永住権(グリーンカード)。今も昔も移民が憧れるビザです。この申請では、①雇用主、②アメリカ市民や永住権保持者の家族、のどちらかをスポンサーにして申請するのが一般的です。①の場合、申請者の資質や従事するポジションにより5つのカテゴリーに分類されます。
 
「EB-1」:優先就労者(日米で管理職、あるいは特殊な人材)か、科学、教育、芸術、ビジネス、スポーツなどの分野で突出した能力(トップ2~3%)を持つ人物。
「EB‐2」:大学院卒か、学士号と5年以上の職務経験を持つ人物。
「EB‐3」:4年制大学卒か、2年以上の職務経験を持つ人物。
「EB‐4」:宗教など特別な仕事に従事する人物。
「EB-5」:50~100万ドルの投資条件を満たす投資家。
 
このうち、日本人の申請カテゴリーとして圧倒的に多いのが「EB‐2」と「EB‐3」です。ここでは主にこの2つを説明します。申請において、次の5つの過程を経なければなりません。
 
①規定給料の設定:労働局により、スポンサー企業が申請者に支払う給与額が設定される。
②人材募集広告:スポンサー企業が30日間人材募集広告を出し、その後の30日間で広告の反応(応募者の有無)を確認する。
③「Labor Certification」の取得:②で応募者や適格者がいなければ、外国人である申請者が永住権を取得してもアメリカ人労働者に不利益が及ばないことを労働局が認める「Labor Certification」が下りる。
④雇用主の審査(I-140):スポンサー企業に、①の給与額を払うだけの経済力があるかどうかを主に審査する。認可後180日経てば、異なる雇用主に移行(転職)しても申請は進むため、仮にスポンサーが倒産しても、新しい雇用主がいれば問題ない。ただし、申請する職務は酷似している必要がある。
⑤申請者個人の審査(I485):非移民から移民へのステータス変更と、就労許可証(EADカード)や一時渡航許可証(Advance Parole)を申請。

優先日と「I-485」

労働局が「Labor Certification」の申請を受理した日(③)か、「Labor Certification」が不要な場合は移民局が「I140」申請を受理した日が、申請者の「Priority Date」(優先日)となります。これは⑤の審査を待つ番号札のようなもので、オンライン上の「Visa Bulletin」(毎月更新)で自分の優先日が来た時点で⑤の申請開始となります。「EB-2」では④⑤を同時に申請できますが、「EB-3」では④の許可後に⑤の申請に入るため、これまで⑤の開始までに数年の待ち時間がありました。しかし最近では、「EB-3」の待ち時間は解消されています。
 
これに対し、2017年8月の時点で「EB-2」に待ちが発生(優先日は2015年4月1日)。従来とは逆転現象が起こりました。ただこれも、10月にはほぼ待ち時間がない状態に戻ると思われます。
 
①~⑤のステップを通過すれば、永住権が手元に届きます。

グリーンカード(EB-2&EB-3)2017年の優先日(待機時間)推移

毎月、移民局から発表される優先日の推移です。「C」は、優先日に関係なくI-485の申請を受け付けるという意味。8月分を見ると、これまで「C」だったEB-2が、15年4月1日以前の優先日を持つ申請者のみ受け付けとなっています。一方EB-3が「C」となり、待ち時間がなくなりました。

EB-2 EB-3
1 C 8/1/2016
2 C 10/1/16
3 C 12/1/16
4 C 2/15/17
5 C 3/15/17
6 C 4/15/17
7 C 6/8/17
8 4/1/15 C

 

EADカードの変更点(米国内で「I-485」を申請する場合)

・これまでは申請後90日以内にEADカードが送付されていたが、今年1月から90日以上待つケースが出てきた。
・延長申請は有効期限の4カ月前からしかできなかったが、6カ月前からできるようになった。
・期限ぎりぎりで延長した場合、期限が切れた時点から新しいカードを入手するまで働けなかったが、期限前に申請さえ終えていれば、期限が切れても(カードが未到着でも)働くことが可能。ただし、期限が切れてから延長申請した場合はカードが来るまでは働けない。

アメリカ永住権(グリーンカード)申請時の注意点

雇用を通した永住権申請には職歴が必要ですが、スポンサー企業での職歴は認められないため、現職以前の雇用証明・労働記録が必要となります。大橋弁護士によると、この取得が案外難しいようで、「大体の日本人が日本での職歴を使うことになりますが、昔のこと過ぎて『会社の連絡先が分からない』『当時の上司がいない』『雇用記録がない』などの理由で雇用証明を入手できないことがあります。また、これは④の段階で必要となりますが、①~③の段階ではすでに前職と雇用証明を発行してもらう約束をしておかないと申請に間に合わないことがあります」と注意を促しています。
 
申請に必要なのは、18歳以上で2年以上フルタイムとして働いていた記録で、いつのものかは問われません。ただし、面接で業務内容を詳細に質問されることがあるため、当時の業務内容をしっかり説明できるようにしておいてください。
 
フルタイムの社会人経験があれば、「F-1ビザ」からでも永住権申請は可能ですが、大橋弁護士は、「F-1ビザ」で5年以上滞在していると永住権取得が困難になる可能性を指摘しています。理由は不法就労の嫌疑がかかるためで、従来なら提出書類は「I-20」(学校の入学許可書)だけで済んでいたのが、在学証明や成績証明、授業中のノート、学生時代の生活をまとめた文書、日本からの仕送りや入出金の記録など多岐にわたる書類を要求されることがあります。学歴の推移も重視され、語学学校→2年制大学→4年制大学→大学院と学歴を上げる流れに逆行する記録があると、追加書類の対象となります。
 
●関連記事:雇用によるグリーンカードの申請・取得

婚姻による申請

アメリカ市民との結婚による永住権申請は、現在申請開始から半年ほどで取得できています。審査のポイントは、アメリカ市民が申請者をサポートするだけの十分な経済力を持っているかどうかで、不十分であれば、アメリカ市民か永住権保持者の親や友人を「ジョイントスポンサー」にすることができます。
 
面接では、この結婚が純粋な恋愛の結果であることの証明が求められます。そのため、交際時の2人の写真や電話の通話記録、手紙、Eメール、共有財産や同居の有無を証明する手紙や書類を面接に持参すると、偽装結婚ではないことを証明しやすくなります。なお、市民との婚姻による申請では、過去の不法滞在や不法就労は問われません。ただし、不法就労の場合は遡って税金が徴収されます。
 
永住権保持者との結婚では取得まで約2年かかっており、その間、申請者は何らかの合法的な滞在ステータスを持っていなければなりません。市民との結婚と違い、過去の不法滞在・就労は取り締まり対象となるため、過去の滞在記録、特に「F-1ビザ」滞在者は学校生活の様子や生活費の出所などを証明する文書の提出が求められます。
 
●関連記事:アメリカ人との結婚によるビザ・永住権の取得

抽選と投資による永住権申請

「EB-5」は、投資により取得するカテゴリーです。これは起業のための投資でなければならず、既存ビジネスへの投資は認められません。会社はアメリカ市民か永住権保持者を10人以上雇っている必要があり、申請が通ると2年間限定の永住権が下ります。その間、会社が順調に経営されれば、10年間有効の正式な永住権が発給されます。「EB-5」の永住権申請では、最初の2年間で会社が倒産すれば永住権は取得できず、投資金は戻ってきません。また、現在は正式な永住権取得まで7~8年かかっているため、少々リスクの高いカテゴリーと言えそうです。
 
●関連記事:投資によるグリーンカードの申請・取得
 
その他、永住権抽選プログラムがあります。これはコンピューターによる無作為の抽選により、毎年5万人に永住権を発行するプログラムです。左上の表を見ると、当選者数が5万人を超えていますが、これは、当選しても申請資格や移住する気がなかったり、書類不備で却下となったりする場合を見越して多めに当選者を出しているからです。このプログラムでは、当選しただけでは永住権は取得できず、当選後正しく申請し、面接にパスしなければなりません。当選後の申請は、当選者に与えられるケースナンバー順に進み、発給数が5万に達した時点で終了。この時に5万の枠に入っていなければ当選は無効となります。
 
●関連記事:アメリカ・グリーンカード(永住権)の抽選
 
(取材協力:大橋幸生弁護士・Taki Law Offices/ライトハウス・ロサンゼルス版2017年9月16日号掲載)
 
※上記は2017年9月1日現在の情報です。掲載後、内容が変更・改正される場合がありますので、最新情報や個別の事例につきましては移民法弁護士にお問い合わせください。

アメリカ駐在員ビザ(Lビザ)を取り巻く環境

アメリカ駐在員ビザ(Lビザ)とは

主に日本の会社がアメリカにある関連会社に社員を駐在させるために使うビザ。

  • 有効期間「L-1Aビザ」:最初3年、その後2年(最長7年) 「L-1Bビザ」:最初3年、その後2年(最長5年)
  • 更新の可否「L-1Aビザ」:最初の3年終了後、2年の延長を2回 「L-1Bビザ」:最初の3年終了後、2年の延長を1回
  • 取得にかかる時間:2~3カ月(プレミアム申請は約2週間)
  • 費用概算(弁護士費用含む):5000ドル~
  • 配偶者の扱い:「L-2ビザ」
  • 配偶者の労働可否:可(労働許可証の取得後)

 

「Lビザ」の種類と「Eビザ」との違い

「Lビザ」は企業内転勤者用のビザで、国外からアメリカ国内の関連会社への異動に使われることから「駐在ビザ」「駐在員ビザ」などと呼ばれています。主な申請条件は次の通りです。
 
①異動元の会社で過去3年間のうちに継続的に最低1年勤務した。
②異動元で重役・管理職、または専門知識を有する者として勤務し、異動先(駐在先)でも継続して重役・管理職(「L-1Aビザ」)、または専門知識を有する者(「L-1Bビザ」)として勤務する予定である。
③(設立から1年未満の子会社、支店を除き)異動先の会社でビジネス活動の実態がある。
 
「H-1Bビザ」とは異なり、「L-1Aビザ」「L-1Bビザ」とも大卒でなければならないなどの学歴の制約はルール上ありません。しかし、高卒以下の学歴の場合は、それを補う職務経験などが必要です。
 
よく「Eビザ」との違いが分からないという声を聞きますが、「Lビザ」は現存している会社間での異動を円滑にするためのものであるのに対し、「Eビザ」はアメリカへの多額の投資と雇用創出を奨励するためのもので、そもそもの趣旨は異なります。とは言え、会社は「Lビザ」取得の要件となる支店や子会社をアメリカで拡張・設立するために、必然的に(日本側から)設備投資や買収の形で出資・投資をすることがあります。すると、「Lビザ」と同時に「Eビザ」の取得要件も満たせる場合があり、「Lビザ」が却下されても「Eビザ」で再申請したら取得できたという話もあります。また、日本人の「Eビザ」投資家が経営する会社に、業務上不可欠な職員(Essential Employee)を「E-2ビザ」で赴任させることができますが、この職員は投資をする必要はありませんので、その意味では業務に関する専門知識で貢献する者に発給される「L-1Bビザ」と似ていると言えます。

アメリカの「Lビザ」を取り巻く環境

移民法専門の関谷直樹弁護士によると、以前から「Lビザ」の審査は非常に厳しく、トランプ政権の発足によって申請・取得の難易度が変化したということはないと言います。さらに同弁護士は、「組織全般、業務内容、決算報告書などの会社全体像を鑑みて重役・管理職の実態や専門知識の有無などが精査され、高い頻度で追加書類等を要求されます」と現状を語っています。
 
会社によっては、実を伴わない名前だけの「重役」や「管理職」を置いていますが、これは額面通りには認められませんし、移民局が業務内容や専門知識の重要性を理解できるよう上手に説明しなければ申請は却下されます。実際、「Lビザ」の却下理由の多くは、「組織に中身が伴わない」「実際の部下がいない」「肩書きと実務が不一致」といったものが多く、会社の規模が小さくなればなるほど、組織表や業務内容をより詳細に申告しなければならないケースが多いようです。
 
最後に関谷弁護士は、「『L』ビザ自体は、国際的に大きくビジネス展開する会社を念頭に置いているため、規模の小さい会社は厳しく見られる傾向にあります」と話しています。

「Lビザ」の申請方法とアメリカ永住権

「Lビザ」の新規申請プロセスは、
①スポンサー会社がI-129(申請請願書)を移民局に提出
②承認後、アメリカ大使館でビザ申請
③ビザ取得後入国
というのが一般的です。異動先企業の収入が年間2500万ドル以上、従業員数が1千人以上、または過去1年間の「Lビザ」請願書の承認数が10件以上の大規模企業であれば、複数の職員をまとめて承認してもらう「ブランケット」という特別プロセスを利用できます。
 
「L-1Aビザ」は重役や管理職を対象に発給されるビザであり、取得後、優先順位が高い「EB-1」で永住権を申請することが可能です。中でも「EB-1C」という特別のカテゴリーでは、多国籍企業の重役・管理職を対象に優先的に永住権が発給されるため、該当者は利用する価値大です。このカテゴリーでは労働省の許可(「Labor Certification」)の取得は不要で、会社側の請願書である「I-140」と同時に永住権申請書「I-485」を提出できるため、待ち時間はありません。
 
これに対し「L-1Bビザ」保持者は永住権申請において労働省の許可が必要で、通常、優先順位が低い「EB-3」となるため、「I-140」の提出後しばらく待ち時間が生じる可能性があります。こうした状況と、「L-1Bビザ」は有効期間が「L-1Aビザ」の7年に比べて5年と短かいため、関谷弁護士は早い時点での永住権申請開始を勧めています。
 
(取材協力:関谷直樹弁護士/ライトハウス・ロサンゼルス版2017年9月16日号掲載)
 
※この記事は2017年9月1日現在の情報です。掲載後、内容が変更・改正される場合がありますので、最新情報や個別の事例につきましては移民法弁護士にお問い合わせください。


 

※以下、過去にライトハウス・ロサンゼルス版のコラム「移民法Q&A」に掲載された関連記事をご紹介します。

日本国籍以外の従業員を駐在員として派遣するには?

瀧 恵之 弁護士

Q:私は、日本のある会社の海外事業部で働いています。私の会社は、数年前にアメリカに子会社を設立しており、アメリカへの駐在員の配置を私が担当しています。この度、会社の役員からの指示で新しい駐在員をアメリカに送ることになりました。今までは、Eビザにて駐在員を送るのが主流でしたが、この候補者はモンゴルの出身で、Eビザが取れません。Lビザを申請するにも、彼の部下となるアメリカ現地での従業員が多くありません。何かよい策はあるでしょうか?

A:まずEビザは、日米通商条約に基づいて規定されるビザで、日本の会社あるいは個人が、アメリカに対して貿易ビザ(E-1ビザ)、あるいは投資ビザ(E-2ビザ)を行っていることを前提に申請を行うビザです。他に、アメリカにある会社の50%以上の株式を通商相手国(日米間で貿易あるいは投資が行われている場合であれば、日本)の会社、あるいは通商相手国の国籍保持者(米国籍やグリーンカードを保持している人は認められません)が所有していることが条件になっています。さらに、申請者自身も通商相手国の国籍(パスポート)を有している必要があります。従って、あなたの言う通り、今回のケースの駐在員候補の方は日本のパスポートを保持していないため、Eビザを申請することはできません。

L-1Aビザ、L-1Bビザ取得の可能性は考えられる

次にL-1ビザは、日本にある親会社からアメリカ内にある子会社に派遣される人のためのビザです。このビザの主な条件は、アメリカにある子会社の原則的に50%以上を日本にある親会社あるいはその株主が、直接的あるいは間接的に所有していること、申請者が申請前の3年間のうち1年間以上、親会社あるいはその関連会社で管理職(L-1Aビザ)、または特殊技能者・専門職(L-1Bビザ)として勤務していることなどです。「間接的に所有」しているとは、日本の会社の50%以上の株式を所有している人または会社が、アメリカの会社の50%以上を所有している状態を指します。

あなたの言う通り、L-1Aビザ(管理職ビザ)の場合は、日本の会社において相当数の部下がいたこと、およびアメリカに赴任後の役職においても相当数の部下がいる予定であることが要求されます。一方L-1Bビザ(特殊技能者・専門職ビザ)の申請においては、部下がいることは要求されません(もちろんこの場合でも、部下がいるケースの方が認可される可能性は高くなります)。ただしこの場合は、申請者が特殊技能を保持していて、その特殊技能が貴社で活用できることを説明しなければなりません。ここでいう特殊技能は特に、あなたの会社が保持している特殊技能、すなわち貴社特有のものであることが好ましいとされます。実際には、一般的な特殊技能を保持しているだけで認可されているケースも見受けられますが、本来は同業他社にはない、貴社特有の技術・製造過程・サービスなどに関する技能、専門性が要求されます。

典型的な例では、あなたの会社が特許を持っているような場合であれば、その説明に説得力を増します。また、その申請者がその特殊技能を熟知している必要があります。そのため、L-1Bビザ申請の法的な条件としては、日本の会社、またはその関連会社にて1年以上勤務していればよいだけですが、それ以上の期間、その特殊技能に携わる職務を行っていれば、申請が有利に進められます。ただしL-1Bビザの申請の審査基準は、一般的にL-1Aビザに比べて厳しいと言えます。

申請者の状況を見極めて申請するビザの種類を決める

審査の厳しいL-1Bビザを避けて、L-1Aビザの申請を行う場合は、あなたの言う通り、申請者の部下になる従業員が何人いるのかが重要な要因となります。実際には、日本およびアメリカの会社の規模、事業の種類など、他の要因も加味して総合判断がなされるため、具体的に何人いればよいという明確な数字はありません。しかし、少なくとも6~7名以上の部下がいることが好ましいと考えられます。もしあなたの言う通り、当該申請者がアメリカで勤務する際に十分な数の部下を持つ予定でなければ、申請が却下されるリスクを負う可能性があります。

そこで、もし申請者が、2022年現在日本の会社において指揮監督を行っている部下の全員あるいは一部でも、アメリカに赴任した後も、アメリカから継続して指揮監督をする立場にあれば、その従業員の人たちも申請者の部下として考慮してもらうことができます。ただしもちろん、アメリカに部下がいることの方が重要ではあり、アメリカにいる部下に比べて説得力は弱くはなります。この場合は、申請の際に提出する組織図で、指揮監督の体系を分かりやすく描くことが重要です。以上の事項を念頭において、適切な申請を行うことをお勧めします。

 

(2022年6月1日号掲載)

勤務先がアメリカ企業に株式を売却。 駐在員ビザ(L-1ビザ)を維持できますか?

瀧 恵之 弁護士

Q:私は2021年現在、アメリカの日系企業に勤めています。ビザはL-1ビザです。私の会社はコロナパンデミックの影響を受け、2021年中に米国の投資家に株式の大部分を売却することになりました。この場合、私はL-1ビザを保持し続けることができるのでしょうか。

A:L-1ビザは、日本にある会社(親会社)からアメリカ内にある会社(子会社)に派遣される人のためのビザです。このL-1ビザの主な発行条件は、アメリカにある子会社の(原則的に)50%以上を、日本にある親会社あるいはその株主が、直接的あるいは間接的に所有していること、また、申請者が申請前の3年間のうち1年間以上は親会社、あるいはその関連会社において管理職(L-1Aビザの場合)または特殊技能者(L-1Bビザの場合)として勤務していることなどが挙げられます。

L-1ビザ(駐在員ビザ)の認可自体は緩和される傾向にある

前トランプ政権においては、ビザの審査基準に関して大企業を優遇する方向性が見られ、特にLビザの審査基準においては、中小企業にとってはかなりの難関になっていました。具体的には、売り上げだけでなく従業員の数も重要な要素となり、従来までは従業員の部下が3人ほどで認可されていた案件でも、7~10人以上の部下を必要とする場合がほとんどになっていました。そのため、仮にL-1ビザの延長申請であっても却下されてしまうこともあったくらいです。

しかしながら、バイデン政権に替わり、大企業のみを優遇する傾向は薄れてきているように思えます。「L-1」ビザに関しても、若干ではありますが緩和の傾向が見られ、今後これが継続することが期待されます。さらにビザの更新に関しても、トランプ政権下では、過去に認可されている事実は考慮されず、更新の際にも新たに審査を行うとされていましたが、バイデン政権下では、更新の際は以前の認可が考慮されるようになりました。

株式売却後のビザは、日米の会社の関係によって決まる

本件に関してですが、L-1ビザのスポンサーとなっているアメリカの会社(子会社)が株式を売却した場合に、L-1ビザのスポンサーとなり続けることができるかどうかは、日本の親会社と売却後の米国の会社との関係が、株式売却後も移民局が定義するところの「親会社」と「子会社」の関係にあたるかどうかということになります。この条件を満たしていればL-1ビザは保持できますし、そうでなければ、失効してしまう可能性があります。

移民局は、子会社の株式売却後も、日本にある会社がアメリカの会社を「所有」しているかどうか、また「指示を与え、規制・監督」する立場にあるかどうかということを審査の対象とします。移民局では、「所有権」を、「指示を与え、規制・監督する十分な権限の法的所有」を行っていること、「指示を与え、規制・監督」することは、「事業体の経営および営業を管理・監督する権利および権限」と定義しています。

移民局は、株式売却後も親会社と子会社の関係において、親会社が実質的に子会社を「所有」しており、また「指示を与え、規制・監督」する立場にあれば、その「所有」関係、および「指示を与え、規制・監督」の程度に変更が加えられること(親会社の所有する株式の割合や監督体制が変わるなど)は構わないとしています。また、これには、二つの会社間で「所有」の割合、および「指示を与え、規制・監督」する程度を同じくする50/50の合併会社も含まれるとされています。ですからあなたの場合、あなたの会社の株式の50%以上が投資家に売却されなければ、L-1ビザを保持し続けることができます。

一方、あなたの所属する会社の親会社が合併後、50%以上の株式を所有しなくなる場合(半分以上の株式が売却されたような場合など)には、実質的な「所有」の条件を満たさなくなりますので、「指示を与え、規制・監督」する程度においても実質的に50%を下回る場合は、ビザ・ステータスを失う原因となります。ただ、50%以上の株式を所有しなくなる場合であっても、L-1ビザを保持することができる可能性はあります。投資家があくまで投資だけを目的とし、経営に参加する意思がなく、子会社自身がその投資家から株主総会における投票権の代理委任を得ており、あなたの会社が実質的な経営権を握っているような場合(例えば、「Class B Share:投票権のない株式」)は、このことを証明することで、L-1ビザの要件を満たせる場合があります。

移民局の規制においては、上記のように会社の構成自体に変更があった場合、変更の申請を義務付けていますが、小さな変更であればL-1ビザの延長手続き時に報告するのみでよいとされ、重大かつ実質的な変更が行われた場合にのみ、即時に報告する必要があるとしています。

 

(2021年9月1日号掲載)

自分の会社が譲渡された場合、駐在員ビザ(L-1ビザ)はどうなりますか?

瀧 恵之 弁護士

Q:私は2020年現在、アメリカにL-1ビザにて滞在しています。近い将来、私の会社が米国の投資家に株式の大部分を売却する予定があるという話を聞きました。私はL-1ビザを保持し続けることができるのでしょうか。特に私の家族はアメリカでの滞在を強く希望しており、今回の株式譲渡による私のステータスが不安です。

A:L-1ビザは、日本にある会社(親会社)からアメリカ内にある会社(子会社)に派遣される人のためのビザです。このビザの主な条件として、アメリカにある子会社の(原則的に)50%以上を日本にある親会社、あるいはその株主が直接的・間接的に所有していること、申請者が申請前の3年間のうち、1年間以上は親会社あるいはその関連会社において管理職(L-1Aビザの場合)、または特殊技能者(L-1Bビザの場合)として勤務していることなどが挙げられます。

L-1ビザの審査は特に中小企業で厳しく

トランプ政権になって以降、あらゆるビザの審査基準に関して大企業を優遇する方向性が見られます。それに伴い、いわゆる中小企業にとっては非常に厳しい審査基準が適用されています。特に、Lビザの審査基準においてはそれが顕著です。親会社が上場していたり、アメリカの会社が非常に高い売り上げがあり、多数の従業員を抱えているような会社、特に「L-1 ブランケット」(移民局の審査を行うことなく、直接アメリカ大使館でビザの申請ができる資格)を保持している会社等は別として、中小企業にとってはかなりの難関になっています。

具体的には、売り上げだけでなく従業員(申請者の部下)の数が重要なキーとなり、従来は部下が3人ほどで認可されていたケースでも、今では7~10人以上の部下を必要とする場合がほとんどです。仮にL-1ビザの延長申請であっても却下される危険性もあるくらいです。従って、更新であっても、Lビザの申請を避けてEビザの申請を行うケースが多くなってきています。一方で前述のように、従業員を多数抱える会社は優遇される傾向にあり、依然として容易に認可を受けています。

L-1ビザ保持は、会社の「所有権」の保持にかかってくる

本件ですが、L-1ビザのスポンサーとなっているアメリカの会社(子会社)が株式を売却した場合に、L-1ビザのスポンサーとなり続けることができるかどうかは、日本にある親会社と売却後のアメリカの会社との関係が、移民局が定義するところの「親会社」と「子会社」の関係にあたるかどうかということによります。この条件を満たしていればビザを保持できますし、そうでなければ失効する可能性があります。

移民局は、日本にある会社が子会社の株式売却後も、アメリカにある会社を「所有」しているかどうか、また「指示を与え、規制・監督」する立場にあるかどうか、を審査の対象としています。移民局では「所有権」を、「指示を与え、規制・監督する十分な権限の法的所有」を行っていることとし、「指示を与え、規制・監督」することについては、「事業体の経営、および営業を管理・監督する権利および権限」と定義しています。移民局では、株式売却後も親会社と子会社の関係において、親会社が実質的に子会社を「所有」しており、「指示を与え、規制・監督」する立場にあれば、その「所有」関係および「指示を与え、規制・監督」の程度に変更が加えられること(親会社の所有する株式の割合や監督体制が変わる等)は構わないとしています。

これには2つの会社間で「所有」の割合および「指示を与え、規制・監督」の程度を同じくする50/50の合併会社も含まれるとされています。ですから、あなたの場合、あなたの会社が50%以上の株式を投資家に売却しなければ、あなたはL-1ビザを保持し続けることができます。

ただし売却後、あなたの所属する会社の親会社が50%以上の株式を所有しなくなる場合(吸収合併されたような場合等)は、実質的な「所有」の条件を満たさなくなりますので、「指示を与え、規制・監督」する程度においても実質的に50%を下回る場合は、ビザステータスを失う原因となります。逆に、例えば50%以上の株式を所有していないよう場合であっても、投資家があくまで投資目的だけであって、経営に参加する気はなく、子会社自身がその投資家から株主総会においての投票権の代理委任を得ており、あなたの会社が実質的な経営権を握っているような場合は、このことを証明することによってL-1ビザを保持できます。

移民局の規制においては、前述のように会社の構成自体に変更があった場合、申請書の変更を義務付けていますが、小さな変更であればL-1ビザの延長手続き時に報告するのみでよいとされ、重大かつ実質的な変更が行われた場合にのみ、即時の報告義務があるとされています。

 

(2020年2月1日号掲載)

 

アメリカ子会社に派遣中、会社が合併 このまま就労は続けられる?

吉原 今日子 弁護士

Q:大学で経営学を学び、日本の商社で6年勤務した後、L-1(派遣)ビザで日本の会社よりアメリカの子会社に派遣され働いています。現在、この子会社がアメリカの別会社と、9月を目処に合併する計画が進んでいます。合併や吸収によって会社の形態が変わった場合、ビザ保持者にどのような影響が出るのでしょうか?

A:ビザの種類(主にLビザ、Eビザ)によっては、会社の合併や吸収などで、申請書類の変更、一部申請手続きのやり直し、もしくはビザ自体が無効になる可能性があります。
 
LビザとEビザの取得条件の一つは、日本の親会社が、米国の子会社の株を50%以上保有していることです。米国の子会社の合併後も、親会社が50%以上の株保有率を維持している場合、ビザ申請書類に記入した内容の変更を移民局に提出すれば、ビザを取り直す必要はありません。しかし、親会社の株保有率が50%以下になった場合は、LビザとEビザの取得条件を満たさなくなり、ビザは無効になります。その結果、米国での滞在、および労働許可を失ってしまいます。
 
この問題を事前に防ぐために、現在お持ちのビザをほかのビザに切り替える手続きを、できるだけ早く始めてください。その場合、H-1Bビザなど、会社の国籍に影響されない労働ビザの取得をおすすめします。

他のビザ、または永住権へ会社の合併前に申請開始

H-1Bビザ取得のためのおおまかな条件は、①申請者が学士号以上、またはそれに匹敵する職務経験を保持している、②申請する業種は、学士号以上の学歴、専門知識が要求されるものである、③その学士号、あるいは職歴が、職務において活かされるものであることです。
 
H-1Bビザの申請受付は、4月1日より開始しています。ビザ発給数が年間支給枠に達した時点で、受け付けは締め切られます。4月20日現在、6万5000の枠に対し、2万5000の申請が届いているという状況ですので、今ならH-1Bビザ申請は十分可能です。ビザ取得後、仕事を開始できるのは10月1日以降になります。
 
仮に、Lビザ、またはEビザの有効期間が、今年の12月まであるとします。会社の合併が9月30日にあり、日本の親会社の株保有率が50%以下になるとします。H-1Bビザの申請がビザの切り替えのタイミングに合わない(例えば、申請前に枠が埋まり、受け付けが締め切られてしまった)場合、会社の合併後、たとえLビザ、またはEビザの有効期間が残っていたとしてもそのビザは無効になりますので、米国から出国しなければなりません。しかし、9月30日以前にH-1Bビザの申請が移民局に受理され、10月1日までに認可される、もしくはケースが審査中の場合は、そのまま滞在することが可能です。H-1Bビザに切り替える際、職務内容や給料設定など、細かな条件を満たす必要がありますので、早目に会社の担当者と検討されることをおすすめします。
 
また上記以外に、LビザまたはEビザが失効する前に、永住権申請を始める方法も考えられます。今回のケースでは、大学を卒業し、スポンサーである雇用主の業務に関連した職務に5年以上従事しているので、修士号を持つ人と同等の知識があるとみなされ、「EB-2」というカテゴリーで永住権が申請できます。会社の形態に変更があった場合でも、申請上の影響はありません。
 
雇用を通しての永住権申請の場合、大きく分けて3つのステップがあります。第1ステップは、「Labor Certification」(労働局の審査-PERMと呼ばれるもの)です。米国内にあなたが従事する職務を遂行できる米国人がいないことを証明する審査です。第2ステップ(I-140)では、主にスポンサーである会社が、労働局で定められた給料をあなたに払うことができるかの審査です。最後に第3ステップ(I-485)として、申請者自身が条件を満たしているかの審査が行われます。EB-2の場合、第2、第3ステップを同時に行うことができます。I-485の申請をすると、「労働許可書(EAD)」と「渡航許可書(AP)」が与えられ、この時点でビザは必要なくなります。
 
あなたの場合、直ちに永住権申請の手続きを始め、9月の合併完了までの間は、そのままL-1ビザ保持者として会社の業務に携わり、合併終了後までに、EADとAPを取得できれば、そのほかのビザを申請する必要はありません。
 
ビザの種類選択、申請時期の判断、取得条件の理解は、複雑な米国移民法の知識が要求されると同時に、長年の経験が求められます。判断を誤ると、あなたが築き上げた米国での生活を失うことになりかねません。一日でも早く移民法専門の弁護士に相談することをおすすめします。
 
(2012年5月16日号掲載)

駐在員ビザL、申請条件と種類・滞在期間

KEVIN LEVINE 弁護士

Q:日本からの派遣社員が対象、管理職の経験が必要

A:Lビザは、1970年4月7日、アメリカからの輸出の拡大や海外市場での競争力の向上などを目的に、非移民ビザのカテゴリーの1つとして設けられました。国務省の手引きによると、L-1ビザを申請するには以下の条件を満たす必要があります。
 
1)申請者(会社)と派遣される社員が雇用されていた会社は、親会社、支店、合併会社、子会社など同系の企業にある
2)派遣される社員は、重役、管理職クラス、または特殊技能を持つ者であり、アメリカでも同じポジションに就くことになっている
3)申請者(会社)と派遣される社員とは雇用関係にある
4)会社側はアメリカ以外に最低1カ国で事業を運営している
5)派遣される社員は過去3年間に最低1年間、申請者(会社)側で管理職として働いた経験がある
6)派遣された社員が支店などを設立するために派遣される場合、新たな条件が課される
7)派遣される社員が、以前にLもしくはHビザで滞在していた場合、または特殊な交換訪問者としてJビザで滞在していた場合、再入国に際する制限を受けていない(滞在できる期間を満期で帰国し、再びLビザを取って入国する場合、LやHビザだった者は1年間、Jビザだった者は2年間、アメリカ国外にいるという条件を満たす必要がある)
 
Lビザ保持者は“Dual Intent”が許可されています。これはアメリカに永住するか、しないか、両方の意志を同時に持ってもよいということです。ですから、Lビザ保持者は母国に居住地を持っている必要はありません。また以前に、またはこれからグリーンカードの申請をするからといって、Lビザ取得の可否が左右されることはありません。
 
Lビザの資格条件に見合うためには、日本で過去3年間に、少なくとも1年間は管理職レベルの業務に携わっていなければなりません。一般的に、派遣される前にアメリカに訪問していた期間が、Lビザ取得を妨げるということはありませんが、アメリカにいた期間が、Lビザを再申請する際に課される“1年間の米国外滞在”という条件の対象にはなりません。また、パートタイムで雇用されている社員は申請条件を満たしません。
 
派遣される社員が本社の関連会社を設立する目的でアメリカへ来る場合、アメリカでのオフィスの場所が確保されていることが必要です。これを証明するためには、Lビザ申請書を移民局へ提出する時に、オフィススペースの賃貸契約書を添付することになります。

L-1Aは最長連続7年、L-1Bなら5年まで

新しく関連会社を設立する目的以外で一社員がLビザを申請する場合、ビザの有効期限は通常3年未満、申請期間分が許可されます。関連会社設立が目的の場合は、有効期限が1年以下になります。重役・管理職クラスのL-1Aの場合、最長で連続して7年まで延長できます。特殊技能者のL-1Bは、最長で連続して5年までの延長が可能です。その後、再びLまたはHのステータスで入国するには、米国外に1年間滞在しなければなりません。もっと長く米国に滞在する予定なら、Eビザや、多国籍企業の重役・管理職としてグリーンカードを申請することを考慮した方がよいでしょう。
 
L-1保持者の配偶者と21歳未満の未婚の子供はL-2ビザに相当します。L-2保持者はアメリカで学校に通うことができます。カリフォルニア州の多くの公立学校などでは、L-2のステータスで1年以上滞在していれば、州住民と同額で授業を受けることができます。L-2の学生は今通っている学校に、F-1の学生と異なる扱いになっているか、聞いてみるとよいでしょう。また、L-1の配偶者は労働許可を取って合法的に働くことができます。
 
アメリカに入国する際は、Lビザを提示し、白(緑ではない)の入国・出国記録書(I-94カード)に記入してください。さらに、I-94カードに記された日付以降、アメリカに滞在しないよう気をつけてください。この日付は時々、ビザの有効期限日と異なっていることがあります。もし、自分が間違ったカテゴリーで入国を許可されていた場合、ロサンゼルスのダウンタウンにあるDeferred Inspections (300 N. Los Angeles St.)へ出向き、間違いを正すよう要求することができます。また、I-94カードに記された日付以降もアメリカに滞在する予定であれば、許可された滞在期間が過ぎる前に、滞在延長を移民局に申し込むことが重要です。
 
(2007年7月16日号掲載)

アメリカ投資・貿易ビザ(Eビザ)の概要と最新動向

アメリカ投資・貿易ビザ(E-1・E-2ビザ)とは

申請者が、日米間で実質的かつ継続的な貿易活動を行う、もしくは相当額の投資をした会社の運営を指揮し事業を発展させるために渡米することを条件に交付するビザ。

  • 有効期間:5年(ただし滞在許可は2年)
  • 更新の可否:健全にビジネス運営が継続し、必要な従業員が確保されていれば、半永久的に更新可能(倒産して給料が出ない時点でステータス消滅)
  • 取得にかかる時間:日本の大使館で取得する場合は、大体準備に1カ月かかり、大使館面接でほぼ取得可能
  • 取得にかかる費用概算:3500ドル~
  • 配偶者の扱い:「E-4」
  • 配偶者の労働可否:可

 

「Eビザ」の最新情報

「Eビザ」は、貿易従事者ビザである「E-1ビザ」と、投資家ビザである「E-2ビザ」に分かれており、どちらも管理職か専門職、企業運営に欠かせない人材であることが申請条件となっています。簡単に言えば、日米間で貿易を行う事業であれば「E-1ビザ」、その事業が投資を伴うものであれば「E-2ビザ」というのが、一般的な分け方となっています。

「E-1ビザ」申請資格の概要

「E-1ビザ」は、日米間で貿易・流通を行う日系企業に勤める社員とその家族に対して発給されます。申請条件は次の通りです。
 
・申請者のアメリカでの勤務先企業の国籍が日本(株の50%以上を保有している株主の国籍が日本)で、親会社の株の少なくとも50%を日本国籍者(日本人か日本企業)が所有していること。
・日米間で継続的に相応の貿易・流通業務を行っていること。
・国際貿易の50%以上が日米間のものであること。
・管理職または専門職、あるいは企業の運営に不可欠な高度の専門知識を有する者であること。なお、一般業務レベル、または未熟練労働者は申請資格はない。

「E-2ビザ」ビザ申請資格の概要

アメリカに会社を設立し、投資活動をする企業投資家とその家族に発給されるのが「E-2ビザ」ビザです。相当額の投資とビジネスプランの提出が求められますが、条件の詳細は次の通りです。
 
・個人、共同経営者、企業体を含む投資家が日本国籍であること。
・企業の場合、少なくとも企業の50%の株を日本国籍者(日本人か日本企業)が所有していること。
・投資額は会社を順調に運営するために十分な額であり、かつ継続した投資であること。
・投資家はその企業を指揮し発展させることを目的に渡米しなければならない。
・申請者が投資家本人でない場合は、管理職または専門職、あるいはその会社に必要不可欠な知識を要する職種として雇用されなければならない。なお、一般業務レベル、または未熟練労働者には申請資格はない。
 
「E-2ビザ」ビザの取得には投資が必要ですが、実は明確な投資額は公表されていません。吉原弁護士によると、これまでの例で考えれば10~20万ドル程度が目安となるようですが、最近の傾向として、それ以上の投資額でも許可されないケースがあるそうです。

「Eビザ」取得の注意点

「Eビザ」を取得するには、①アメリカ国内でのステータス変更、②在日アメリカ大使館での取得の次の2つの方法があります。
 
①は、すでに何らかのビザでアメリカに滞在し、そこから「E」ステータスに変更するパターン。一方の②は、在外アメリカ大使館で面接を受けてビザを取得するパターンです。
 
吉原弁護士によると、日本に実在する会社から駐在員として渡米し、申請条件に適う職務経歴を有していれば、基本的に「Eビザ」は却下されないといいます。しかし最近では、スポンサー企業(駐在先企業)における職務が前職でのそれと異なる場合、事業内容の同一性(あるいは類似性)や給与設定の根拠など、かなり厳密かつ詳細に審査されます。特に①の場合、部下の人数や、その数は申請者が確実に管理できる現実的なものなのかどうかの証明などを要求されるケースが増えています。

有効期限と滞在期限は違う

「Eビザ」の有効期限は5年ですが、いったんアメリカ国内に入ったら、その時点から2年間の滞在許可しか下りません。つまり、ビザの有効期間が残っていても、滞在許可の期限までしかアメリカに滞在できないということです。
 
ビザの有効期間中に継続して米国滞在するには、滞在許可を更新する必要があります。その方法は簡単で、一度メキシコとカナダ以外の国外に出国してからアメリカに再入国をすれば、自動的に追加で2年間の滞在許可がもらえます。ただし、これは滞在許可が切れる前に行わなければなりません。また、滞在許可を更新しても、その有効期限前にパスポートの期限が来る場合、そこまでの滞在許可しか下りません。従って、最長5年のパスポートしか持てない子どもは、うっかり滞在許可が切れないよう注意してください。
 
(取材協力・監修:吉原今日子弁護士/ライトハウス・ロサンゼルス版2017年9月16日号掲載)
 
※上記は2017年9月1日現在の情報です。掲載後、内容が変更・改正される場合がありますので、最新情報や個別の事例につきましては移民法弁護士にお問い合わせください。


 

※以下、過去にライトハウス・ロサンゼルス版のコラム「移民法Q&A」に掲載された関連記事をご紹介します。

  • 日米間での貿易額が減少。貿易ビザ(E-1ビザ)を維持できる?
  • コロナで貿易額が減少。駐在員を今後も維持できる?
  • E-2ビザ申請を考えています。申請の現状を教えてください。
  • E-2ビザの更新が近いです。コロナの影響はありますか?
  • 日米間での貿易額が減少。貿易ビザ(E-1ビザ)を維持できる?

    瀧 恵之 弁護士

    Q:私は、日本の本社からの駐在員としてアメリカにおり、貿易ビザ(E-1ビザ)を持っています。私のアメリカの会社はもともと、アメリカ国内で生産された商品を日本の親会社に送り、親会社がその商品を日本国内にて、卸しおよび直販を行ってきました。しかしパンデミック以降、日米間の取引が激減しアメリカの会社の業績が下がることが容易に見込まれたので、会社の生き残りをかけて、日米の貿易のみに頼らずアメリカ国内での販売、日本以外との貿易も行うことにより、なんとか経営を続けてきました。そのおかげで現在までアメリカの会社の売上は大きく下がることもなく、アメリカ現地の従業員を解雇することも避けることができています。ただ、日米間の貿易が著しく減ったため、半年後に控えている私の「E-1」ビザの更新が心配です。この状況で何かよい解決策はありますか?

    A:まず、あなたの保持しているE-1ビザとは、アメリカとの通商条約が結ばれている国の国籍を持つ会社が、その国とアメリカの間で貿易を行う際に発行されるビザです。日本は、日米通商条約があるので、この対象国にあたります。E-1ビザを取得するには、スポンサーとなる会社の株式の50%以上を、条約国の国籍を持つ人(日本人あるいは条約国(日本))の会社が所有していること、およびその会社が条約国(日本)との間で貿易業務を行っていることが主な条件となります。株式を保有しているのが会社の場合は、その株主である会社の株式保有者が条約国(日本)の国籍を持っているか否かが問われることになります。

    E-1ビザとE-2ビザの申請条件の違い

    従って、あなたのアメリカの会社において日米間取引が激減したのであれば、あなたのE-1ビザの更新ができない可能性があります。そこで、このような場合はE-2ビザへの切り替えの可能性を考えるのが得策かもしれません。E-1ビザが一定の貿易額を要求されるのに対して、E-2ビザでは一定の投資額が必要とされます。それ以外の条件は、E-1ビザの場合と変わりません。

    ここで必要な投資額は約20万ドル(投資元、いわゆる株主が会社の場合は30万ドル)以上が妥当とされています。もちろんこれ以下の投資額でも申請は可能ですが、金額が少なければ少ないほどリスクを伴い、多ければ多いほど、認可の可能性は上がります。ですから、あなたの会社がこれに見合うだけの投資(支出)を行ってきたかどうかが問題になります。

    ここで、投資額の算出に関してですが、投資額とは一般的に「初期投資」と呼ばれるもののみが換算されるとされています。従って、流動性のある支出、毎月の給与支払い、家賃、仕入れの支払いなどは換算されないことになります。しかしながら、広告費用、会計士の費用、コンサルタント費用、ソフトウエアなどを含む設備への投資は、会社が設立されて以降、申請時に至るまでの全ての支出を換算してよいことになっています。あなたの会社は、設立されてから相当の年月が経過していると予想します。この場合、その間に投資した(投資対象として認められている)全ての投資額を合計することができます。従って、貴社のような場合は、多くの場合が現時点ですでにE-2ビザの取得条件を満たしている可能性が非常に高いです。

    E-2ビザを初めて申請するには会社登録が必要

    E-1ビザからE-2ビザに切り替える際は、今までのE-1ビザ更新のように、日本のアメリカ大使館で面接を受けるのみで発行されるのではなく、E-2ビザの会社登録から始める必要があります。この手続きを行うにはまず、アメリカの会社が登記されてから現在に至るまでに日本の本社からアメリカの子会社に資本金として送金した金額の合計を計算します。次に、同じくアメリカの会社が登記されてから現在に至るまでの資金の支出の証明を集める必要があります。前述したように、会計士の費用、コンサルタント費用、広告費用も全て含まれますので、会社の登記以降何年か経過している場合は、かなりの証拠書類が出せることになります。

    これらの証拠書類を集め、申請書とともに、日本のアメリカ大使館・領事館に提出します。その後、2〜4カ月ほどで面接日を決めるように通知が来ますので、ここで面接の予約を入れることになります。この面接の後、あなたのE-2ビザが発行されれば、同時にあなたの会社は、E-2ビザにおける会社登録を完了したことになります。従って、次からあなたの会社でE-2ビザを申請する駐在員の方は、前述の投資に関する証拠書類を毎回提出する必要はなくなります。過去にE-1ビザを申請していた時と同じように、事前審査の必要はなく、面接を受けるのみで、申請を進めることができます。

     

    (2022年5月16日号掲載)

    コロナで貿易額が減少。駐在員を今後も維持できる?

    瀧 恵之 弁護士

    Q:私は日本に本社のあるアメリカの現地法人の責任者をしています。従来までは日本との貿易をその主な事業として行ってきましたが、パンデミック以降、商流が著しく減り、貿易のみに頼ることが困難になりました。窮地を乗り切るため、会社の事業形態を変え、何とか生き延びてきました。ところが、駐在員の多くは貿易ビザ(E-1ビザ)を持っており、更新が困難な状況になってしまいました。パンデミックも終息の方向に向かっている今、何か良い方法はないでしょうか?

    A:2つの解決策が考えられます。まず、貿易ビザ(E-1ビザ)の更新を行う方法です。E-1ビザとは、アメリカとの通商条約が結ばれている国の国籍を持つ会社がその国と米国間で貿易を行う際に発行されるビザです。E-1ビザを取得するには、スポンサーとなる会社の株式の50%以上を日本人、あるいは日本の会社が所有していること、およびその会社が日本との間で貿易業務を行っている(貴社の貿易額の50%以上が日米間で行われている)ことが主な条件となります。ここで言う貿易とは通常、商取引(Trade)を意味しますが、これには商品だけでなくサービスの交換、売買も含まれます。

    今までと同じE-1ビザの更新を目指す方法

    もし、あなたの会社がパンデミックの終息とともに従来と同様程度、あるいはそれに近い規模の貿易を再開できるのであれば、E-1ビザを更新できる可能性があります。例えば、2021年4月から従来の貿易額に戻っているとすれば、4・5月の貿易額から予想(予定)される今後の貿易額(Projection)を計算し、その資料を大使館に提出する方法が考えられます。その際、取引先との契約、注文書などがあればその 「Projection」の補強証拠として有効に働く可能性は高いと言えます。

    新たにE-2ビザに切り替える方法

    次に、もしビジネス自体の方向性が変わってしまっていて、今後貿易が再開したとしても、従来のような、あるいはそれに近い日米間の商流を維持するのが難しい場合は、E-2ビザへの切り替えが考えられます。E-1ビザでは一定の貿易額を要求されるのに対して、E-2ビザでは一定の投資額が必要とされ、それ以外の条件は、E-1ビザの場合と変わりません。投資家はアメリカの事業に対し、「実質的な額」の資本を投資した、あるいは積極的な投資過程にあることが必要とされています。

    この「実質的な額」の説明としては、
    ①当該事業の総経費に対して実質的であること、
    ②投資家が事業に対し、経済的に現実参加を行っている(経済的なリスクを負っている)と十分に考えられること、
    ③事業の運営を成功させるのに十分であること、という3点が挙げられています。
    ここで必要な投資額は約20万ドル、投資元(いわゆる株主)が会社の場合は30万ドル以上が妥当とされています。もちろんこれ以下の投資額でも可能ですが、金額が少なければ少ないほどリスクを伴い、多ければ多いほど認可の可能性を上げることになります。ちなみに認可の可否を決定するのは、主に投資額、総売上高、現地の従業員の数の3つの要素です。

    貴社の場合、米国の現地法人を始めてから既に何年か経過していると思います。この場合、その間に投資した、 投資対象として認められている全ての投資額を合計することができます。従って貴社のようなケースでは、多くの場合、現時点で「E-2」ビザの条件 を既に満たしている可能性が非常に高いと言えます。条件を満たしているかを確かめるためには、アメリカの現地法人がスタートしてから現在に至るまでに日本の本社からアメリカの現地法人に資本金として送金した金額の合計を計算します。

    この時に良くあるケースが、現地法人の資本金の設定が小さく、送金額のほとんどが親会社から現地法人への貸し付けとして処理されていることです。このような場合は、資本金の額を上げるため、日本の本社からアメリカの現地法人への貸し付けを相殺して資本金に組み込むという方法も考えられます。全ての貸し付けを相殺する必要はなく、必要とされる投資額(例えば30万ドルなど)を充足させる金額のみを相殺すれば良いです。

    また、日本の親会社からの送金自体が十分な資本金としての額に達していない場合、新たに親会社からの送金を増資として行う方法も考えられます。E-1ビザからE-2ビザに切り替える際は、今までE-1ビザを申請してきた方法とは違い、会社登録から始める必要があり、この場合は前述の「Projection」に加えて、事業計画書を提出するのが有効な場合が多いです。ここで挙げたどちらの選択肢を選ぶかは、今後のビジネスの方向性(貿易中心となるか、そうでないか)などを考慮し、総合的な見地から判断することをお勧めします。

     

    (2021年5月16日号掲載)

    E-2ビザ申請を考えています。申請の現状を教えてください。

    瀧 恵之 弁護士

    Q:私は、2020年初めにレストランを購入しました。内装を変え、オープン準備をしていた矢先にコロナパンデミックに入り、困難な時期を経ましたが、2020年10月現在は政府の指示により営業に制限はあるものの、何とかやっています。今までESTAにてアメリカへの入国を繰り返してきましたが、そろそろ入国審査で引っかかりそうなのでE-2ビザの申請をしたいと思っていますが、アメリカ大使館・領事館が処理をほとんど行っていないと聞きます。このままでは、営業を継続するのが困難になってしまいます。どのようにすれば良いでしょうか?

    A:日本のアメリカ大使館は、Eビザに関しては、緊急面接だけでなく、通常の面接も受け付けるようになりました。ただ、あなたの場合は会社登録から始める必要があります。この点に関しては後述します。

    E-2ビザを会社で初めて申請する場合の手続き

    まず、投資家ビザ(E-2ビザ)は、アメリカと通商条約が結ばれている国(日本は日米通商条約があるので、該当国となります)の国籍を持つ人、あるいは法人(会社)が、アメリカ内にある会社などの事業に投資することによって、その事業の所有者、管理職者、あるいは特殊技能者に対して発行されるビザです。E-2ビザを申請するには、スポンサーとなる会社の株式の50%以上を日本人、あるいは日本の(日本国籍があると判断される)会社が所有していること、およびその会社の資本金が日本人・日本の会社より投資されていることが必要です。投資元の会社が日本国籍を持つか否かは、当該会社の株主の国籍が日本人(アメリカの市民権もグリーンカードも保持していない)であるかどうかということで、その持ち株比率から計算されることになります。

    日本で上場されている会社は、特殊な場合を除いて日本国籍があると推定されます。また、日本からの投資は、個人の資産に限らず、ローンなどの借用したものでも認められますが、その投資用途は実質的であり、またリスクを負ったものである、ということが規定されています。レストランの場合、この投資に該当するのは、お店の購入費、最初の家賃(敷金を含む)、改装費、器具などの購入費に加え、広告費、システム構築費等も含まれます。

    あなたの場合は、あなたの会社からまだ誰もE-2ビザを取得していないので、前述のように会社登録の手続きから始める必要があります。これには、投資したもののリスト、および今後の事業計画書等を日本のアメリカ大使館・領事館に提出することによって行います。この書類をアメリカ大使館・領事館が審査した後、資料が十分であると判断した場合は、アメリカ大使館・領事館より面接の通知が来ます。資料が十分でないと判断された場合は、追加の資料の請求の通知が来ることになります。

    あなたの場合、緊急面接をリクエストする方法も考えられないわけではありませんが、大使館・領事館にて会社登録の審査が終わっていない場合は、緊急面接は受け付けてくれないので、少なくとも2カ月間程度はかかると見た方が良いでしょう。面接を受けた後、アメリカ大使館・領事館にパスポートを預け、早ければ2〜3営業日、遅くとも1週間〜10日で、E-2ビザの貼られたパスポートが日本の指定した住所に送り返されてきます。あなたがE-2ビザを取得できた時点で、あなたの会社のアメリカ大使館・領事館における会社登録が完了したことになります。

    「会社登録」が済んでいる場合、手続きは簡略になる

    いったん会社登録が完了すると、次回からは、事前審査の過程を飛ばすことができ、必要書類をそろえて、アメリカ大使館・領事館にて面接を受けるのみで、E-2ビザの申請ができます。例えば、あなたがE-2ビザを取得した後、あなたのレストランのシェフを日本から呼び寄せたい場合は、その方は、日本のアメリカ大使館・領事館にて面接をパスするだけで、E-2ビザを取得することができます。また、当該会社の中で有効なE-2ビザを保持している人が一人でもいれば、その会社の会社登録は有効であると判断されることになっていますので、それが必ずしもあなたである必要はなく、他の従業員の方でも良いことになります。逆に、E-2ビザを保持する人が一人もいなくなってしまった場合は、会社登録を申請し直す必要があります。

    大使館の手続きは2020年の3月からいったん停止されたこともあり、手続きの大幅な遅れを出していましたが、現在のところ改善の方向に向かっていると言えます(2020年9月21日時点)。従ってあなたの場合、レストランの経営を考えれば、一日も早くE-2ビザの申請を開始されることをお勧めします。

     

    (2020年10月16日号掲載)

    E-2ビザの更新が近いです。コロナの影響はありますか?

    瀧 恵之 弁護士

    Q:私は現在E-2ビザにてアメリカに滞在し、ある日系の会社で働いています。来月でビザの有効期限が切れてしまうのですが、更新ができるのか心配です。日本のアメリカ大使館で手続きできるのかどうかなど、特にコロナパンデミック以降、異なった情報が溢れていて、どのようにすればよいか困っています。日本にビザの更新に行ったまま、戻ってこられるか不安です。私は、どのような対処・対応をすればよいでしょうか。

    A:あなたの場合は、E-2ビザだけでなく、「I-94」がいつまで有効であるかどうか、またあなたの勤めている会社の日本のアメリカ大使館での会社登録がどのような状態にあるのかにより、今回の更新のために日本に行くべきか否かを判断する必要があります。以下、詳細について順を追って述べます。

    会社登録の状況次第では慌てて日本に行かなくてもOK

    まず、現在あなたの保持している「I-94」の有効期限がいつまであるかが最初の判断材料になります。「I-94」は、最後にアメリカに入国した日から2年間あるのが一般的ですが、それ以外の可能性もあるので、扶養家族の方も含めて再度確認が必要です。「I-94」が有効な限り、仮にビザの有効期限が切れたとしても、アメリカ国内で合法的に滞在・就労が可能なので、今すぐに日本にビザを取りに行くのが、以下に述べる理由、あるいはパンデミックの間に渡航したくないなど他の理由で、賢明でないと判断する場合は、ビザの有効期限にかかわらず、日本のアメリカ大使館にビザの更新のために行くことを取りやめ・延期する手段も考えられます。「I-94」の更新手続きはアメリカ国内で、移民局に申請可能です。

    次に、考慮する必要があるのは、仮に「I-94」が有効であった場合でも、あなたの会社のアメリカ大使館での会社登録がいつまで有効であるかということです。会社登録の有効期限は、一般的にはその会社の中に有効なE-2ビザを保持して就労している人がいるか否かによって決まります(ただし、必ずしもこの法則通りでない場合もあるため、不確実な場合は事前に日本のアメリカ大使館に問い合わせておくのが得策です)。例えば、会社の中であなた以外にもE-2ビザを保持している人がいれば、その中のビザの有効期限の最も長い人の有効期限が、あなたの会社の会社登録の有効期限ということになります。従ってこの場合は、仮にあなたのビザが切れたとしても、あなたの会社の会社登録は切れないということです。この場合あなたには、今慌てて日本に更新申請に行くのではなく、(延長も含めた)「I-94」の有効期限内はアメリカに残り、コロナパンデミックが終息する時期を待つという選択肢も与えられているということです。

    日本に帰国しての更新は 大使館に赴くほか郵送でも可

    一方、あなたの会社の中に他にE-2ビザを保持している人がいない場合は、あなたのビザの有効期限があなたの会社の会社登録の有効期限ということになります。会社登録が有効な場合は、日本のアメリカ大使館は簡潔な審査のみでビザの発行を行いますが、いったん会社登録の有効期限が切れてしまうと、会社登録の手続き(申請)をやり直す必要が出てきます。これには、約2カ月間以上を要します。この場合、仮にまだあなたの「I-94」の有効期限がある場合であっても、あなたの会社の会社登録を保持(更新)するには、日本のアメリカ大使館にてビザの更新を行う必要があります。

    日本のアメリカ大使館・領事館は面接の予約を受け付け始めていますが、まずこの予約が取れるかどうかという問題、さらに、仮に取れたとしても、キャンセルされてしまう可能性もあります。しかしながら、更新の場合は、あなたが日本に行く必要はあるものの、日本国内から郵送で申請することもできます。この手続きは1週間程度です。ただし、郵送による申請を行った場合でも、大使館の判断により面接に呼ばれる場合もあり得ます。

    2020年現在の状況を考慮すると、仮に会社登録の有効期限が切れてしまう場合であっても、コロナパンデミックの影響などにより会社の業績が芳しくないのであれば、今すぐに日本のアメリカ大使館に更新の申請を行うためにアメリカを離れるのではなく、あえて会社登録をいったん失効させて「I-94」の有効期限内はアメリカに滞在し、会社の業績が良くなった後に、(時間と手間はかかってしまうものの)会社登録の申請からやり直すという戦略も考えられます。ここでいう会社の業績とは、種々多様な判断要素はありますが、主には総売上高、従業員の数が重要な判断要素とされることが多いです。
     従って、あなたが今、日本にE-2ビザの更新に行くか否かは、「I-94」の有効期限、および会社登録の有効期限、さらに会社の業績、それぞれの要素を考慮して判断する必要があります。

     

    (2020年8月16日号掲載)

日本ではどうして都会から小さな政府論が出てくるのか?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

東名阪の「小さな政府論」 地方の「大きな政府論」

政府論

アメリカの政治風土には、大都会はリベラル、地方は保守という傾向が強い。大都市の場合は世界中から移民が流入するので多様性が生まれるし、富裕層も「アメリカは理想主義の実験場」と考える傾向があるので、福祉政策への理解がある。さらに貧富の格差のある中では、行政サービスへの期待も大きく、それがリベラルな風土につながっている。一方で、中西部などの農業地帯では、開拓時代からの自主独立の気風が残っており、それが政府に頼らないという「小さな政府論」という保守主義につながっている。
 
一方で、日本の政治風土を見ているとアメリカとは全く逆の現象があるようだ。まず、日本の地方では「大きな政府」への期待が強い。反対に、大都市では、特に近年になって「小さな政府論」による地域政党が多く生まれている。
 
この新しい都市型の地域政党としては、まず2008年から09年にかけて、大阪に「大阪維新の会」が生まれている。そして、今度は東京に「都民ファーストの会」が生まれた。両者は、国政への本格的参加を目指しているが依然として全国政党にはなっておらず、都市型の地域政党のままだ。
 
この両者は、いずれも「小さな政府論」を掲げている。大阪維新の場合は、主として公務員や公営企業の人件費を中心とした地域行政のコスト削減が政策の核にある。府市の合併を模索した「大阪都構想」も、府と市の二重行政を解消できればコスト削減効果があるという点が狙いだ。
 
一方で都民ファーストの方は、表面的には魚市場を築地から豊洲に移転するのかという騒動による話題づくりがあったが、政策、あるいはイデオロギーの核にあるのはハコモノへの疑問という観点であり、これも「小さな政府論」である。具体的には魚市場の問題に加えて五輪関連施設の費用を巡る問題で国との駆け引きが行われたことも記憶に新しい。
 
大阪、東京とくれば、次は名古屋だが、ここにあるのも似たような動きだ。09年に就任した河村市長は、議会と対立しながら行政のコストカットを行ったり、市民税の減税を行ったりユニークな市政を行って話題になった。河村市長率いる「減税日本」も考え方としては「小さな政府論」であり、その点では大阪維新や都民ファーストとの共通点がある。
 
大都市で自民党の議員の人気がないのは、地方と同じように「地元」にお金を引っ張ってくる政治姿勢が、「小さな政府」を志向している都市型の有権者に嫌われるからだ。一方で、日本の地方の場合は、例えば「地方創生」というスローガンがそうであるように、衰退した地方の経済を立て直すために、国の支援を求めたり、新幹線や高速道路の誘致を陳情するなど、基本的に「大きな政府論」が中心となっている。

都市と地方 日米の政治的風土の違い

それにしても、日本の場合はどうして都市と地方の政治的風土がアメリカと逆になるのだろうか?大都市は「大きな政府論」で、地方は「小さな政府論」であるアメリカとは何が違うのだろう?
 
一つには、地方の主要産業としての農業の状況の違いがある。アメリカの場合も農業に対する補助金はゼロではないが、基本的に大規模農場が主体だから、それぞれの農場は中規模な企業のようなもので、経済的にも自立している。だが、日本の農業は、政府の補助に頼らないと続けられない構造がある。また、日本の地方では、経済が低迷する中で新幹線や高速道路、あるいは防災工事など公共事業への期待も依然として大きい。
 
一方で、日米の都市のカルチャーの違いだが、日本の場合は格差が広がっているとはいえ、アメリカほどではない。また終身雇用に守られた層は、労働時間も長く、行政サービスを受ける機会も少ないので、とにかく自分の負担している税が「ムダに使われる」ことを嫌うのだろう。日米の政治風土の違いを生んでいる背景には、こうした構造的な違いがある。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2017年9月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年9月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

サンディエゴのセンスと日本の品質が融合「マテュース」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

 

Matuse / マテュース

マテュースお店

デルマーにある拠点は、事務所であり、ショールームでもあり、小売店でもある。「来店歓迎!」とのこと。

 

Matuseはサンディエゴのサーファーならまず知っているウエットスーツのブランドだ。サーフィン業界のメインストリームにはないが、独自の地位を確立しており、日本のサーファーにも名が知られているその理由は、サンディエゴが生んだ世界的なカリスマ・サーファー、ジョエル・チューダーが広告塔になっているから、というだけではない。Matuseのウエットスーツに使われているジオプレーンという超ハイテク素材を開発したのは大阪にある山本化学工業で、ゆえに親近感を抱いている日本人が多いのだと思う。

 

CEOのジョン(左)と吉田さん

ジョンは沖縄で空手を習っていたこともあり、日本やアジアの文化にも詳しい。Matuseのロゴマークも中国のタオのシンボルからきている。

 

Matuseの創業者であり、CEOであるジョン・キャンベルが、石油でなく石灰岩から作られたゴム、ジオプレーンを知ったのは2005年のこと当時、ライターをしていたジョンがき物のためにリサーチしていた時だ。

 

「見た瞬間、いいブランドを作れるとピンときた。それで、父親と、友人のマット・レーソンとで会社を立ち上げて、山本化学工業に〝イチバン〞の製品を作って、僕たちにアンバサダーをさせてくれって伝えたんだ」(ジョン)。

 

テープ。

無造作に置かれていたテープにもブランドミッションの“イチバン”の文字。

 

そのアイデアに山本化学工業が乗り、Matuseが始まった。ちなみに、〝イチバン〞という 日本語は、Matuseのブランド・ミッションに使われている言葉である。

 

「あえて日本語を使っているのは、日本製の素材を使っているからでもあるけど、ベスト中のベストを作っているっていうことを強調するためでもあるんだ」(ジョン)。

 

展示されたウエットスーツ。

展示されたウエットスーツ。

 

ジオプレーンのウエットスーツは弾力性があり、機能性が高い。加えて、さながらファッションブランドのような都会的な洗練された世界観を構築しているのがMatuseの面白いところだ。

 

「僕らは他のサーフブランドをリスペクトしている。と同時に、他と同じことをしないようにしている。常に新しい何かを探しているんだよ」(ジョン)。

  
 

新作の撮影風景

取材時はちょうど新作の撮影を行っていた。

 

製品ラインナップは、ウエットスーツの枠を飛び出し、ハイテク素材を使ったスポーツアパレルまで広がっている。日本の忍者の衣装にヒントを得たスポーツウエアも構想中だ。

 

「僕らはウエットスーツを作る会社というよりは、アイデア・カンパニーなんだ」というジョンは、20年の東京オリンピックを楽しみにしている。そのタイミングに合わせて何か仕掛けたいと考えているそうだ。

 

◎ Matuse / マテュース (Matuse Black Spot)
1150 Camino Del Mar Suite B, Del Mar
☎ 619-318-0938
https://www.matuse.com

 

(2017年9月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版   2017年9月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

どうする!? 帰国生(帰国子女)の中学・高校受験準備

ここ数年、帰国生入試を行う学校がますます増えています。
各学校が、世界で活躍できる人材を育成することに力を入れているからでしょう。
一方で、「志望校に合格するためには、どんな受験対策をどうすればいいの?」と不安に感じている受験生・保護者も少なくないでしょう。
帰国生の受験準備について、森上教育研究所の森上展安先生にお話をお聞きしました。

森上展安先生プロフィール
もりがみ・のりやす
◎学習塾経営を経て、1988年森上教育研究所を設立。中学受験と私学中等教育に関するリサーチ、エッセイ、講演、コンサルティングなどを行う。保護者を対象にほぼ毎週著名講師による「わが子が伸びる親の『技』研究会」を主宰。

【取材協力】森上教育研究所
【制作】(株)エデュケーショナルネットワーク『私立中学 進学通信』編集部
(ライトハウス 2017年 秋の増刊号掲載)

帰国生入試の受験準備_A中学校の個別相談

☞POINT
・「なぜ私立の中学・高校に入学したいと考えたのか」。もう一度、親子でその原点を振り返ろう。
・「偏差値が高いから」「大学合格実績がいいから」などではなく、わが子が輝く学校を見つけよう。
・そのためには、できるだけ学校に足を運ぼう。どの学校も親身に対応してくれます。

 

帰国生の受け入れ態勢をよく調べて、万全な受験対策を練ろう

入学したい中学校が決まったとしても、その学校がどのような入試を行っているかが大切になってきます。入試教科は何なのか? 面接や作文はどのように行われているのか? 細かくチェックしましょう。

帰国生入試の受験準備_帰国生入試の種類

帰国生入試の種類は大きく分けて3つ

私立中学の一般入試は、国語・算数の2教科、国語・算数・社会科・理科の4教科、もしくは2教科・4教科のいずれかを選択というケースが多くなっています。一方で、帰国生を対象とした入試では、まず、その入試方法に注目しましょう。それは、大別して次の3つです。
a 帰国生を対象にした特別な入試。
b 一般入試と同日・同一問題だが、帰国生に配慮がある入試。
c 特別な帰国生受け入れ制度はなく、該当者がいても他の一般受験生と同様に判定。

aは増加傾向で、一般入試の入試日より前に行うことが多く、教科は「国語・算数」や、「算数・英語」、「国語・算数・英語」、「国語・算数・英語から2教科選択」といった場合が多いようです。加えて、大部分の中学校が面接を実施しています。作文を課している学校も少なくありません。

中学受験の塾に通い公開模試を受けよう

aの場合の国語・算数の難易度は、多くの学校が中学入試の基本問題レベルと言っていいでしょう。その対策として、できれば中学受験の塾に通い、基本的な問題に徹底的に取り組み、繰り返し演習することが合格に近づく鍵となります。公開模試で試験自体に慣れることも忘れてはいけません。入試本番では、限られた時間の中で問題を解かなければなりません。できる問題は確実に得点し、ケアレスミスなどをしないように、実戦力を鍛えましょう。

一方英語は、会話力も大切ですが、読解や文法にも力を入れてください。英語のレベルは学校によってさまざまですので、過去問を入手したり、英検の問題集などを活用するのがいいでしょう。

学科試験のほか、面接や作文を含めた総合評価

多くの中学校が、入学後の日本語による授業に支障がないかを確認したいこともあり、日本語での面接を行っています。面接では、「志望理由(なぜ、この学校に入学したいのか)」が重要なポイントですが、帰国生の場合、「異文化でどのような体験をして、何を得たのか、それを中学校生活でどう活かしていきたいのか」がより大切になってきます。保護者の面接がある学校も少なくありません。「学校の教育理念を理解していて、賛同・協力する姿勢」をアピールすることはもちろん、「子どもがどういう人間に育ってほしいか。そのために今まで何を考え、何をしてきたか」を振り返っておきましょう。

作文も面接と同様に、帰国生の体験や意欲、可能性などを評価するために取り入れられています。英語や他の外国語のほか、日本語での作文を実施する中学校も少なくありません。漢字力や語彙力など日本語の運用能力を測る面もあります。いずれにせよ、学科試験だけではなく、面接や作文などを含めた総合評価で、合否が決定することを忘れないでください。

一方で、aの場合の私立高校の大部分は、英語・数学・国語の3教科の学科試験や面接によって選考します。なかには、英語・国語と面接、英語と面接、作文と面接、面接のみという形式の高校もあります。中学と同様に、学科試験だけでなく、さまざま観点から選考が行われています。

☞POINT
・「帰国生のための特別の入試を行う中学校」が増えている。
・上記の場合、国語と算数は、多くが中学入試の基本問題レベル
・面接、作文では、外国で何を体験して、何を得たのか、そして入学後何をしたいのかがポイント

 

帰国生のための入試はもちろん、たくさんの受験チャンスを活かそう

「帰国生は、帰国生入試だけ受験できる」と勘違いしている受験生・保護者も多いかもしれませんが、それだけではありません。多くの中学校が、一般生の入試でも帰国生に配慮しています。
さらに、帰国生にピッタリの新タイプの入試もますます増えているので、ぜひ目を向けてください。

帰国生入試の受験準備_C中学校の学校説明会

一般入試で帰国生に配慮も

帰国生は帰国生入試だけしか受験できないのでしょうか。そのようなことはありません。上部でも紹介しましたが、「一般入試と同日・同一問題だが、帰国生に配慮がある入試」を実施している中学校が少なくないからです。その配慮とは、「教科数の削減をする」「合格最低点を下げる」「加点する」「一般生では面接を行っていないが、面接を実施する」「一般生でも面接を行っているが、帰国生ではその評価ウェートをアップさせる」などとなっています。一般入試も積極的に受験し、チャンスを広げましょう。

新タイプの入試はまさに帰国生のための入試

さらに注目すべきは、ここ2~3年、私立中学校の試験内容に新しい風が吹いていること。前述しましたが、私立中学の一般入試の多くは、2教科(国語・算数)、4教科(国語・算数・社会科・理科)、もしくは2教科・4教科のいずれかを選択です。しかし近年、「適性検査型入試」「総合型入試」「思考力入試」「英語入試」「プレゼン型・自己アピール型入試」など、21世紀のグローバル社会に対応していける思考力・表現力・総合力・記述力・発想力・英語力や、潜在能力を問う入試が激増しています。大学、社会に出て本当に役立てることができる力を、6年間で伸ばしていこうというものです。今後も新タイプの入試がさらに増える可能性が高く、その多様化も加速していくことが予想できます。

このような入試は、異文化の中で貴重な生活を送ってきた帰国生にとっては、ピッタリの入試です。なぜなら、多くの帰国生は、他者を受け入れつつ、自分自身を見つめ自分らしさを大切にしてきたため、自ら調べ考え判断し、表現・行動する力が培われているからです。新しいタイプの入試にも視野を広げれば、一般の受験生より幅広く受験校を選択することができます。

大学入学者選抜改革も帰国生に追い風

一方、現在の中学3年生が大学受験に挑む2020年度入試に向けて準備が進められている「大学入学者選抜改革」にも注目しましょう。これは、「学力の3要素」について、多面的・総合的に評価する入試に転換する改革です。学力の3要素とは、
①「知識・技能」
②「思考力・判断力・表現力」
③「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」
です。今、世界はボーダーレス化が進んでいます。加えて日本は少子化による人口縮小の時代に突入しています。このような状況で日本が生き残り世界に貢献するためには、これまで以上に、豊かな発想力を持ち、自分で行動でき、しかも優れたコミュニケーションスキル持った「帰国生のような人材」を育成しなければなりません。今回の改革は、そのための改革です。

例えば、今の「大学入試センター試験」に代えて実施される新テストが「大学入学共通テスト」です。現行の「択一式問題のみ」から「記述式問題」の導入と、「英語の読む・聞くのみ」から「読む・聞く・話す・書くの4技能評価」への転換が柱となります。各大学の個別選抜も、学力の3要素が評価できる入試に変わっていくことになります。もちろん今後は、小学校・中学・高校それぞれの学指導要領も改善されていきます。その流れが、中学入試にも影響しているのです。

☞POINT
・一般入試でも「合格最低点を下げる」「加点する」などの配慮が。
・新タイプの入試は、帰国生の特性を活かせる入試。
・これからの日本、世界では、まさに帰国生のような人材が求められている。
 
※このページは「ライトハウス2017年秋の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

帰国生を大切に育てる、私立の中学・高校一貫校(抜粋)

ここでは、帰国子女を大切に育てている、首都圏の私立中学・高校を抜粋して紹介します。
学校を選択するための基準は多岐にわたります。世間の評判などに惑わされてはいけません。
志望校を決める際は、できるだけ多くの学校に足を運び、校風や教育内容の面で、「わが子に合った学校」をぜひ見つけてください。

鷗友学園女子中学高等学校

鷗友(おうゆう)学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
「みんなが初めて」の中で育んでいく貴重な信頼関係
Webサイト:鷗友学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

岡山理科大学附属高等学校

岡山理科大学附属高等学校 [共学校]
所在地:岡山県岡山市
グローバル社会を生き抜く探究力・創造力・思考力を身につける。
Webサイト:岡山理科大学附属高等学校の情報は「公式HP」へ

工学院大学附属中学校・高等学校

工学院大学附属中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都八王子市
大学や社会と連携し、視野の広いグローバル人材を育成
Webサイト:工学院大学附属中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園中学校・高等学校

佼成学園中学校・高等学校 [男子校]
所在地:東京都杉並区
「心」と「知性」を未来へ
Webサイト:佼成学園中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園女子中学高等学校

佼成学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
英語の佼成からグローバルの佼成へ
Webサイト:佼成学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県千葉市
「帰国生」を一つの個性として受け入れ、成長させる
Webサイト:渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

東邦大学附属東邦中学校・高等学校

東邦大学附属東邦中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県習志野市
日常的に異文化に触れ 多様性への理解を深める
Webサイト:東邦大学附属東邦中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

目白研心中学校・高等学校

目白研心中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都新宿区
育てます。「コミュニケーション力」「問題発見・解決力」「自己肯定力」
Webサイト:目白研心中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ


 

バックナンバーのご紹介

本場アメリカのハロウィンを思い切り楽しもう!


ハロウィン

もうすぐハロウィン!2022年の10月31日は月曜日です。
カボチャのランタンを飾ったり、パンプキンパイを食べて仮装パーティーに出かけたりと、あらためてアメリカにいることを実感する時期。でも毎年同じじゃつまらない。ちょっと知識も貯めて、いままでとは違うハロウィンを楽しんでみませんか?

 

そもそも「ハロウィン」ってナニ?

ハロウィンパーティ

仮装パーティーで楽しく過ごすイメージが強いハロウィンだが、アメリカではれっきとした伝統行事。ハロウィンとはそもそも、カトリックの万聖節(AllSaint’s Day)の前夜祭のこと。ちなみに万聖節とは、聖人たちを讃えるためのお祭りで、ハロウィンの語源も、「神聖な(Hallow)」と「夜(Evening=een)」からきている。
 
さらに元をたどれば、2千年前の古代ケルト人の時代までさかのぼり、彼らの宗教的行事に起源を持つ。古代ケルト歴では、10月31日が1年の終わり。この日に新年と冬を迎え、秋の収穫を祝うお祭りを開催していた。同時に、その夜には亡くなった家族や友人らの霊が家に戻って来ると信じられていた。
 
そういう意味では、ご先祖様を迎える日本のお盆に似た意味合いもあるのだが、気味の悪い幽霊にはとっととお引き取り願おうというのがケルト式。先祖などの良い霊だけでなく、子供をさらったり、作物や家畜に被害を与える悪霊も横行するとして、「ここは、あなたたち悪い幽霊の戻って来る所ではありませんよ」というメッセージを込めて、自宅の明かりを消し、冷えた料理を用意したというからユニークだ。

ハロウィンの“重大3要素”の意味を知ろう

ハロウィンには欠かせない「Trick or Treat」「仮装パーティー」「カボチャのランタン」の由来や意味を知ると、さらにアメリカでのハロウィンが楽しくなる。

 

「Trick or Treat」(トリック・オア・トリート)の意味

まずは「Trick or Treat」。意味は前述のとおりだが、直訳すると「トリック(魔法)をかけられたくなかったら、トリート(お菓子)をよこせ」ってこと。これは19世紀のヨーロッパが発祥地という説が濃厚。万聖節の翌日である11月2日は死者の日。「オール・ソウルズ・デー(All Sauls’ Day)」と呼ばれ、その昔、キリスト教徒らは死者の霊魂を天国へ導くお祈りをする代償として、「魂のケーキ(Soul Cake)」を乞いながら村中を練り歩いたという。この風習が「Trick or Treat」の起源と言われているが、今のように仮装をした子供たちがお菓子を求めて近所を歩き回るスタイルになったのは、ほんの半世紀ほど前のことらしい。

「仮装パーティー」の起源

「仮装パーティー」に関しても諸説があるが、これもケルト人の時代にさかのぼると見られている。当時、ハロウィンの夜には悪霊が徘徊し、色んな悪さをしたという。これに業を煮やした村人が、自らお化けの格好をして街中を歩き、悪霊を追い払った名残だという。

 

「カボチャのランタン」の由来

最後に、ハロウィンの象徴ともなっている「カボチャのランタン」について。英語では、これを「Jack-o’-Lantern(ジャック・オー・ランタン)」といい、アイルランド移民がアメリカに伝えたと言われている。
 
アイルランドには「ジャックのランタン」という古い民話が残っている。その内容はこうだ。
 
昔、ケチで嘘つき、おまけに大酒飲みのジャックという、とんでもない男がいた。ある日、酒を買うお金が底を尽きたジャックは、思案した挙句、こともあろうに悪魔をだまして銀貨を手に入れた。年月が流れ、ジャックの寿命も終わってしまったが、生前の悪行の行き過ぎで、ジャックは天国はもちろん、地獄からも門前払いを受ける。行き場を失ったジャックは、悪魔から石炭に火をつけたカブのランタンをもらい、それを灯しながら永遠に冥界をさまよい続けた。
 
民話にもあるように、オリジナルはカボチャではなく、カブ。だからケルト人の末裔でもあるアイルランド人は、カブでランタンを作っていた。しかしアメリカに渡って来たアイルランド系移民たちは、カラフルで可愛いカボチャでランタンを作り始め、今のスタイルが定着した。
 
これらがハロウィンにまつわる話だ。起源などには色んな説があるが、真偽はともかく、ハロウィンの背景を知っていると、きっと楽しさも倍増するはずだ。

コスチュームで仮装して、ハロウィン気分最高潮!

さて、今年こそは仮装して、ハロウィンの主役を気取ってみてはいかがだろうか。といっても、その種類は千差万別。数もとても多い。選ぶ基本は、自分のお気に入りキャラクターや、友達をアッと驚かせる凝ったものを選べばいいのだが、いくつか知っておきたい留意点もある。
 
1.安全なコスチュームを買う
自分の視界を塞いだり、動きを妨害するコスチュームは選ばない。また、耐火素材を使用しているものを選ぶ。
 
2.着ていく場所を考える
パーティーなどでコスチュームを着る場合、ゲストリストをあらかじめ知っておく。大人だけのパーティーなら好きなものを着ればいいが、子供がいる場合は、テーマや趣旨をよく考えて奇抜なものは避ける。
 
3.世間の話題をモチーフに
基本的には、最新の出来事やニュース、流行のキャラクターなどをモチーフにしたコスチュームが無難。例えば今年は、アメリカ大統領候補のオバマ氏、マケイン氏などが注目株。
 
4.親の勝手で選ばない
子供にコスチュームを買う場合、子供が気に入るものを選ぶ。2~3歳くらいまでは親の好みで選んでもいいが、それ以降は子供の意見を尊重し、子供自身が着たいと思うものを買うこと。
 
これらの基本事項に注意すれば、どんなコスチュームを買っても大丈夫。自分にピッタリの、楽しくて人目を惹くコスチュームを選んでほしい。

楽しいハロウィンのための注意事項

ハロウィンの子供

世間がお祭り気分に浮かれている時こそ、犯罪が起こりやすくなる。特に子供が主役の「トリック・オア・トリート」は、注意が必要。安全なハロウィンのための注意事項をまとめた。
 
<自分の子供に対する注意>
● 「トリック・オア・トリート」はなるべく、昼間の明るい時間帯に
● 「トリック・オア・トリート」には、必ず大人が付き添う
● もらった菓子類は、必ず大人がチェックし、安全を確かめてから食べさせる(果物類は、切って中身を確認する)
● 知らない家へは近寄らず、知らない人の車には乗らない
● 他人の家の庭庭や通路を使って近道しない
● 夜間に「トリック・オア・トリート」に出る場合、具体的な制限時間を設ける
● 「トリック・オア・トリート」の際は走らない
● 親は、子供の回るルートを必ず把握する
● 子供は常に歩道を歩く
● 道路を渡る時、必ず四方を確認する
● ハロウィンの夜は、家でも子供だけにしない
 
<他人の子供やその他の注意>
● 訪れて来た子供を家に招き入れない
● 手作りの菓子は、知っている子供だけにあげる
● 付き添いの大人は必ず懐中電灯を持参する
● ハロウィンの夜は、ペットを屋内か安全な場所に移動する
 
参考:ロサンゼルス市警ウェブサイト
www.lapdonline.org

1度に色々揃えられるコスチューム、グッズの専門店

<全米展開店舗>
Spirit Halloween Superstores
www.spirithalloween.com
 
Party America
Spirit Halloween Superstores
www.partyamerica.com
 
Party City
www.partycity.com

安い、簡単、楽しい!自分で作るハロウィン・コスチューム

ハロウィンのコスチューム

店に行けば、何でも揃う。しかし、ここはあえて、自作に挑戦してみてはいかがだろう。というわけで、毎年アメリカでよく見る「ハンドメイド・コスチューム」をいくつか紹介しよう。
 
●大統領
男性用スーツを着用し、大統領の顔を模したマスクを購入してかぶると、インスタント大統領のできあがり
 
●ブドウ
緑か紫のスウェットと同じ色の風船をたくさん用意する。スウェットを着用し膨らませた風船を安全ピンやテープで身体中に貼り付ける
 
●ダルメシアン
フード付きの白いスウェット、黒のフェルト、アイロンの熱でテープになる素材(手芸店で入手可)を用意する。フェルトを無造作に丸く切り抜き、スウェットとフェルトの間にテープを挟んでアイロンをかける。顔は白く、鼻は黒く塗る。黒の斑点とヒゲを描けばできあがり
 
●ガイコツ
黒のスウェットを用意。白のフェルトを細く切り、それを骨(骨格)のように組み合わせて貼り付ける

アメリカ中が大騒ぎ! ハロウィンイベントを楽しもう

ハロウィンが始まる1カ月ほど前から、アメリカ各地で色んなイベントが開催される。特にハロウィン当日の夜には、教会、学校、コミュニティーなどで多彩なイベントが目白押しだ。コスチュームの心配はもうなくなった。後は、ハロウィン気分をさらに高める楽しいイベントに出かけるだけ。

アメリカ・南カリフォルニアの3大ハロウィンイベント

奇抜な衣装を楽しめる
West Hollywood Halloween Carnival

 
毎年50万人の人出で賑わう全米で最大級のハロウィンカーニバル。サンタモニカ通りを1マイルにわたって車両通行止めにし、色んな人が思い思いのコスチュームで通りを練り歩く。
 
開催地がゲイやレズビアンの街でもあることから、行き交う人のコスチュームはとにかくド派手で奇抜でセクシー。ガイコツやモンスターの定番コスチュームはもちろん、ドラッグクイーンやコールガールなど、かなり刺激的。入場は無料で、食べ物の露店やライブ会場やダンスエリアなども。
 
▼Santa Monica Blvd., West Hollywood
(La Cienega Blvd.とDoheny Dr.の間)
www.westhollywoodhalloween.com
■10/31(金)・6:00pm~12:00am ◆無料

 

巨大お化け屋敷の登場!
Halloween Haunt: Knott’s Scary Farm

 
園内を何気に歩いていると、出るわ出るわのお化けたち!ベンチの後ろから、木の陰から、前列に並ぶ人の間からと、あらゆるところから色んなお化けが登場するのだ。園内には、何と1000人(?)以上のお化けがウヨウヨしているから、アイスクリームやポップコーンを食べならが歩いている人は要注意!
 
また、特別に設置された恐怖のお化け屋敷もあり、ここではハロウィンをテーマにした恐怖のパフォーマンスが多数登場!とびっきりの恐怖感を味わえる。
 
▼Knott’s Berry Farm 8039 Beach Blvd., Buena Park
☎714-220-5000
www.halloweenhaunt.com
■10月中の水曜日~日曜日と11/1(土)
水木日・7:00pm~1:00am / 金土 ・ 7:00pm~2:00am
◆$52.99(前売り$49.99)

 

本物の幽霊に会えるかも?
Queen’s Marry Halloween Terror Fest “Shipwreck”

 
ロングビーチ港に浮かぶ、美しい豪華客船のクイーンメリー号。現役を退き、今では宿泊施設やレストラン、各種レセプション会場が入ったホテル船となっている。
 
ここが毎年ハロウィン時期になると、恐ろしい幽霊船と化すのだ。元々本物の幽霊が出ると噂される豪華客船。これまでも幽霊に遭遇したという実際の報告は多々ある。そんな中でのハロウィンイベント。怖くないわけがない。船内に設置された恐怖の迷路や幽霊デッキ。順路となっているコースを歩くと、そこには凝りに凝った幽霊の仕掛けが! 
 
▼The Queen Mary 1126 Queen Hwy., Long Beach
☎562-435-3511
www.queenmaryshipwreck.com
■10月中の週末と11/1(土)日時の詳細はウェブサイト参照 ◆$34
 

その他のハロウィンイベント

Dia de Los Muertos – Day of the Dead
▼Olvera Street in LA Downtown
☎213-625-5045
http://olvera-street.com/html/dia_de_los_muertos.html
●11月1日の「万聖人の日」と、翌日2日の「死者の祭り」。メキシコ文化に根ざした伝 統のフェスティバル
 
Shawn’s Pumpkin Patch
▼Albertson’s Shopping Center 5748 Mesmer Ave., Culver City
☎310-621-8419  
www.shawnspumpkinpatch.com
●パンプキンの販売を始め、併設の小さな動物園で動物を抱いたり、ロバに乗ったりできる
 
Spooktacular Halloween Parade & Fall Festival
▼Downtown Anaheim周辺の数カ所
www.anaheim.net
●巨大迷路の設置やコスチュームコンテスト、パレード、ライブ音楽の演奏会など、家族揃って楽しめる総合ハロウィンフェスティバル
 
Haute Dog Howl’oween Parade
▼Livingston Park 4900 E. Livingston Dr., Long Beach
www.hautedogs.org/howloween
●ワンちゃんたちのハロウィンコスチュームパレード。ペットが主役のハロウィンイベントとしては世界最大!毎年600匹を超えるワンちゃんが、可愛いコスチュームに身を包み、街を大行進
 
Annual Hollywood Cemetery Walking Tour
▼Hollywood Forever Cemetery 6000 Santa Monica Blvd., Hollywood
☎323-769-0195
www.cemeterytour.com
●ハリウッドフォーエバー霊園は、美しく壮大な霊廟を有した墓地。園内には、同墓地にまつわる不思議な展示品やモニュメントなどが多数あり、2時間のツアーでその歴史や逸話、ミステリーに迫る
 
Halloween Horror Fest with the Mighty Murlitzer Organ
▼The Old Town Music Hall 140 Richmond St., El Segundo
☎310-322-2592
www.otmh.org
●古典ホラー映画の上映会。最新技術を駆使したホラー映画もいいが、必要以上に想像力を駆り立てる無声白黒映画の方が、恐怖感は倍増する

ハロウィンに欠かせない!グッズやケーキを自分で作ろう!

ハロウィンには欠かせない、カボチャのランタンとお菓子の作り方を紹介しよう。スーパーで買うのとは違って、今年は手作り感に満ちた素敵なハロウィンが過ごせるはず。ぜひ、家族揃ってチャレンジしてほしい。

 

カボチャのランタンの作り方

ハロウィン気分を一気に高めるカボチャのランタンの作り方
<用意するもの>

●形のいいカボチャ
●市販のカービングキット
($5前後/写真右)果物ナイフや包丁でもいいがカボチャの表面は固いため危険。キットを購入すれば安全に楽しめる
●ロウソク
カボチャ

①ランタン用のカボチャを用意する
②カボチャの頭(柄の部分)を円を描くようにしてくり抜くナイフは、中の空洞部分まで突き抜けるように、そして外側から内側に斜めになるように突き刺す。また、くり抜いた部分はフタになるので捨てない
③中身を取り出す中には、水分を含んだ繊維質の実と、大量のタネがある。それらを掻くようにして、きれいに取り出す。見えない所に実が残らないように、丁寧に取り除く

④カボチャの表面に、顔のパーツを描く

⑤④に沿って、ナイフでパーツをくり抜く
⑥切り口をキレイに整える

⑦ロウソクを中に入れ、火をつけたらできあがり
 

カボチャのランタンお役立ちサイト一覧

●パンプキン・カービング101
www.pumpkin-carving.com
カボチャの選び方から、必要なナイフやスプーンの選び方、キレイな切り方や削り方などを紹介した充実のサイト
 
●パンプキンマスターズ
http://pumpkinmasters.com
顔型の無料ダウンロードやカボチャの話が充実
 
●ジャック・オー・ランタン・ドットコム
www.jack-o-lantern.com
カービングの仕方や、珍しいスイカちょうちんの作り方、美しいロウソクの話などを紹介
 
●スプークマスター
www.spookmaster.com
オンラインで型紙が手に入るサイト。ハロウィン料理のレシピも充実

ほんのりシナモンが美味しい!パンプキンパイのレシピ・作り方

パンプキンパイ

材料(8~10人分)
<パイ生地>
グラハムクラッカー 9枚くらいのパック
無塩バター 150g(1本半)
砂糖 大さじ1
PAMスプレー 少々
 
<フィリング>
パンプキン(ペースト) 1缶(425g)
グラニュー糖 大さじ2
ブラウンシュガー 75g
メープルシロップ 大さじ2
タマゴ 大2個
生クリーム 100cc
 
レシピ・作り方
①レンジで溶かした無塩バター、グラハムクラッカー、砂糖をボウルに入れ混ぜる
②オーブンバットにPAMスプレーを塗って、①を流し込み、全体に広げる
③350°Fに熱したオーブンに入れ、10分ほど焼く
④焼けたら外に出して冷やす
⑤大きめのボウルに、フィリングの材料を上から1つずつ入れ、ハンドミキサーで混ぜ合わせる
⑥全部がよく混ざったら、㈬の上に流し込み、軽く全体に広げる
⑦350°Fのオーブンで40~50分焼く
⑧焼けたら取り出して、冷ます
⑨好みに切ってできあがり

さくさくの歯ざわりがたまらない!ハロウィンクッキーのレシピ・作り方

ハロウィンクッキー

材料
<クッキー生地>
小麦粉 3・1/3カップ
ベーキングパウダー 小さじ1・1/2
塩 小さじ 1/2
バター 大さじ20
タマゴ 1個
牛乳 大さじ1
バニラエッセンス 小さじ1
 
<アイシング>
卵白 2個分
粉砂糖 1/2カップ
レモン汁 1個分
 
レシピ・作り方
①ボウルに小麦粉、ベーキングパウダー、塩をふるいにかけて入れる
②別のボウルにバターと砂糖を入れ、よくかき混ぜる
③②に、クッキー生地の残りの材料と&①を加えて混ぜる
④③を1/4インチの厚さに伸ばし、好みの形にくり抜く
⑤375°Fに熱したオーブンで、6~9分焼いて冷ます
⑥卵白を泡立て、砂糖、レモン汁を加える
⑦⑥を小分けにしてから好みのフードカラーを加えて混ぜる
⑧焼き上がったクッキーに&⑥のアイシングで飾ればできあがり
 
レシピ監修:バーベル良子
バーベルケーキ教室
☎714-847-7404
www.babelcake.com

ナオミ・ワッツ / Naomi Watts

妖艶なセラピストもダメ母もこなす、演技派女優

成田陽子さんとナオミ・ワッツ

2人の子どもをもうけたパートナー、リーヴ・シュレイバーと別れて10ヶ月のナオミ・ワッツは目下、仕事に没頭中だ。『Gypsy』では患者の家族をストーカーするセラピストの役を熱演し、あるエピソードでは45分間ぶっ通しでレズビアンのセックスを見せてくれた。また、『The Glass Castel』ではアル中の夫(ウディー・ハレルソン)と一緒になって子どもを危険にさらしてしまう変わり者の妻という役を演じたかと思えば、『Twin Peaks』ではカイル・マクラクランとベッドインするなど、話題には欠かせない。これら以外にも4本の映画に出演と、まるで休みなしのハードワークで別離の空白を乗り越えようとしているようだ。それも過剰気味のベッドシーンで。
 
今年7月、マンハッタンのホテルに現れたナオミは相変わらず華奢で、ほんのりと頼りなく、男性が思わず助けたくなるようなデリケートな女らしさに溢れていた。

ナオミ・ワッツ主演の『Gypsy』

ナオミの体当たり演技が話題を呼んでいる『Gypsy』は、「Netflix」で視聴できます。

「高校まで9回も転校したせいで、新しい環境にすぐに順応する力が身に付いたんです。それが演技を通して他人になる女優としての限界に挑戦したいというエネルギーが湧き出ていて、次のレベルに向かっている状態と言えるかも。ちなみに2日前に子どもたちとケニア旅行から帰ってきたばかり。旅先では携帯電話もiPadも厳禁。キャンプ生活をのびのびと楽しんで、私も体の中からよじれや歪みがすーっと出て行ったみたいな爽快な気分。心身ともにリフレッシュして、しっかり充電できました」と、最近の充実した生活について語ってくれました。
 
また、「私の母はとてつもない変人で。奇妙な服で学校に現れるのがすごく嫌だったのだけれど、今考えると不思議な才能を持ったアーティストでした。母の『人と違うことをしたい』という欲望が私の中にも巣食っているみたい。父もピンク・フロイドの『Dark Side of the Moon』の冒頭の叫び声を担当した音楽技師だし、私にもきっとクレイジーな血が流れていると思うの」と興味深い家族の話もしてくれた。
 
最後にスリムな体を保つ秘訣を聞くと、「週3回のヨガと適度なエクササイズをしているだけ。ハードなワークアウトは苦手なんです。食事も好きなものを適量に食べているだけ。ただ、食べ盛りの男の子が2人いるので、台所はいつも大忙しです」と、母親ならではの満足そうな表情も見せてくれた。

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年8月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年8月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

早期締切を活用したアプリケーション戦略

アメリカの大学への出願時期は11月から1月の間が一般的です。複数の出願締切を設定している大学が多いため、受験生はどの締切で出願するのかをきちんと管理する必要があります。今回は、早期締切を活用したアプリケーション戦略についてご説明します。

一般締切と早期締切

締切には、一般締切(Regular Deadlines)と早期締切(Early Deadlines)があり、一般締切のみを採用する大学と、両方を併用する大学があります。一般締切は年明けすぐに設定されている場合が多く、合否の結果は3月末までに得られるのが一般的です。
 
早期締切の多くは11月初旬に設定されています。締切時期が早い分、合否の通知時期も早く、年内に結果が分かる場合が多いです。同じ大学を一般締切と早期締切の両方で出願することはできませんが、どちらで出願するかは受験生が選択できます。早期締切は私立大学で広く活用されていますが、ミシガン大学やイリノイ大学など一部の難関州立大学でも採用されています。

2種類の早期締切

早期締切には、Early Decision(ED)とEarly Action(EA)の2種類があります。どちらも締切が早く、結果も早く分かるという点は同じですが、EDには「合格したら必ず進学する」という制約条件がつきます。そのため、EDで出願できるのは1校のみです。
 
これに対して、EAには制約条件はないので、同時に複数校出願できます。実際に進学するかどうかは、一般締切で受けた大学の結果が出揃った後に決められます。ED、EAのどちらか片方を採用する大学が多いですが、中には両方採用する大学もあります。また、早期締切日を複数設定している大学もあります。

EAの活用方法

早期締切の効果的な活用方法としてはまず、EAを積極的に活用することです。EAで受験した方が多少なりともアドミッションで有利になる可能性が高く、少なくとも不利になることはありません。EAを採用する大学への出願を決めたら、迷わずEAで出願しましょう。早期締切に間に合うようにアプリケーションを準備するのは大変ですが、その分競争相手も少なくなるはずですし、何よりその努力を大学が評価してくれます。
 
EAでは合格が見込めそうな大学をなるべく多く受験することをお勧めします。合格が見込めそうな大学というのは、奨学金が狙える大学とも考えられます。クリスマス前に複数の合格通知と奨学金の提示が得られることは、本人にとっても、また家族にとってもありがたいものです。

EDの活用方法

ED出願の最大のメリットは、アドミッションで確実に有利になる点です。大学にとって、ED受験生はありがたい存在です。合格通知を出せば必ず入学してくれるので、合格者の歩留まりを気にする必要がなくなるからです。合格したら迷わず進学したいと思える大学を受ける場合は、EDでの出願をお勧めします。
 
EDで出願する場合は、学費が払えるかどうかの見極めも重要です。一般締切やEAで出願した場合は、大学から提供されるファイナンシャル・エイドの条件を比較して進学先を選ぶことができますが、EDの場合はそれができません。ファイナンシャル・ニードをしっかりカバーしてくれる大学ならさほど問題ありませんが、そうでない場合は注意が必要です。必ず入学してくれる学生に、大学が高額なメリット・スカラシップを提示するとは考えにくいです。

通常締切への先送り

早期締切で受けた場合の結果は、3通り考えられます。合格、不合格、そして通常締切への先送り(Deferral)です。合否が通常締切に先送りになるのは、ボーダーラインの学生です。大学としては、合格通知を出しても良いと思っているが、通常締切での受験者と比較してから最終的な判断をしたい場合に使う方法です。
 
通常締切に先送りになった場合は、その後の対応次第で評価を高めることが可能です。大学が学生を選ぶ際に重視する基準の一つとして、「入学の意思」が挙げられます。大学は、入学してくれる学生に合格通知を出したいのです。そのため、合格者の絞り込みを行う際、その大学に対する興味を強く示した学生を優先して繰り上げるのです。
 
通常締切に先送りになった場合は、追加の資料を提示して、自分がその大学に進学したいという気持ちを伝えてください。大学に手紙を送ったり、追加の推薦状を手配したりするなど、自分を積極的に売り込むことが効果的です。
  
(2017年8月16日号掲載)

中西麻耶 / 陸上女子走り幅跳び選手

“健常者と障がい者、その壁を飛び越えたい”

2017年7月に行われた世界パラ陸上世界選手権ロンドン大会で銅メダルを獲得した女子走り幅跳びの中西麻耶選手。しかし、その視線は既に2020年東京パラリンピックに向かっています。ロンドンに向けた最終調整をサンディエゴで行った同選手にこれまでのこと、これからのことを伺いました。
(2017年8月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

なかにし・まや◎1985年生まれ。大分県出身。高校在学中に軟式テニス選手としてインターハイおよび国民体育大会に出場。2008年の国体出場を目指していたが2006年に事故で右足の膝から下を切断。2007年より陸上競技を始め、走り幅跳びにおいて頭角を現す。現在、アジア記録、日本記録を保持。2017年7月世界パラ陸上選手権ロンドン大会で銅メダル獲得。2020年の東京パラリンピックの活躍に期待がかかる。

―2006年、21歳の時に事故に遭い、脚を温存するか切断するかの選択で迷いなく切断を希望したと伺いました。その時のことを教えてください。

中西麻耶さん(以下、中西麻耶):当時は軟式テニスの選手で、2008年に大分県で行われる国体に出て引退するつもりでした。事故にあった時、義足にした方が早く復帰できると分かったので、国体までの年数を考えて、切断を選びました。迷いは全くなく、むしろ親をどう説得するかに悩みました。当初は健常者のテニスの世界への復帰を考えていたのですが、義足で元通り動くためのリハビリやトレーニングの方法を探しているうちに陸上競技に辿り着きました。当時、義足で健常者のスポーツ界に戻りたいというのはずいぶん突飛なことで、現実的に難しかったので、まずはパラリンピックを目指すことにしました。

―2008年の北京パラリンピックで好成績を収めるも、2012年のロンドンでは予選敗退し、一度引退を表明して翌年に復帰。どんな心の動きがあったのでしょう?

 

中西麻耶:義足になってからは「きつい思いをさせたくない」というような周囲の雰囲気を感じることが多く、自分がそれまでしていたスポーツとは別物のように感じていました。でも、北京パラリンピックで、障がい者スポーツの世界にも本物のアスリートがいることを知りました。それで、自分も世界に出ようとトレーニングの拠点をサンディエゴのUSオリンピック・トレーニング・センター(現チュラビスタ・エリート・アスリート・トレーニング・センター)に移したのです。
 
ところがそれが「裏切って故郷を捨てた」というようなバッシングにつながってしまって…。フローレンス・ジョイナーを育てたアル・ジョイナーという素晴らしいコーチが付いたことへの嫉妬もあったのかもしれません。スポンサーを得ることも厳しくなり、資金繰りのためにセミヌードカレンダーを出したらさらに批判を受け、ロンドン大会は出るだけで精一杯という精神状態でした。
 
脚がなくなってもスポーツをしたかったのは、ただ好きだったから。だけど、現状は自分がやりたかったことと違ってしまった。そう感じて引退を決意したのですが、その後、コーチから「なんで辞めちゃうの?」と連絡があって。「私がメダルを取ろうが世界記録を出そうが、日本では誰も喜んでくれないし…」というようなことを言ったら、「少なくとも僕はすごくうれしい。しかも、君はその可能性を持っている」と言ってくれて。初めて自分のことを本当に信頼してくれたコーチだったので、そういう人がいてくれるなら、もう少しがんばろうと思い直したんです。

―アメリカに来て感じた違いや、変わったことはありますか?

中西麻耶:アメリカでは義足でも盲目でも一人のアスリートとして扱ってくれるところが、日本とは感覚が違うなと感じます。例えば、ハードルを使うストレッチ兼トレーニングがあるのですが、足首がないと微妙な動きができないので日本では義足の人はしなくていい、できないから必要ないこととされていました。けれど、アメリカに来たらごく普通にメニューに入っていて。「義足だからできない」とコーチに言ったら、彼は笑いながら「できないことをできるように努力していくのが君たちの仕事でしょう」って。自分について言えば、海外に出て、いろいろな人に会って刺激を受けて、視野が広がったと思います。アスリートとしてというだけでなく、人間として成長できたかなと。人間として成長すればそれは競技にも生きるので、海外に出て良かったと思っています。

現在32歳の中西選手。「体の衰えを感じることはないし、まだまだ限界は感じていません。

―2020年、東京パラリンピックへの意気込みを教えてください。

中西麻耶:一番の目標は6mを飛ぶことです。記録を出せれば、パラリンピックでなくても何の大会でもいいんです。6mというのは、日本では健常者の中でも「走り幅跳びの選手です」と胸を張って言える記録です。私はたぶんどこかで自分のことを障がい者と思っていないんです。けがから復帰しただけという感覚。だから、6mを飛べたら次はパラリンピックでなく、オリンピックに出たい!自分にはまだ伸びしろがたくさんあるので、できるはずと信じています。

―競技以外で、今後やっていきたいことはありますか?

中西麻耶:これまでの日本では、障がい者は障がい者の枠の中にいて、通常の社会からは離されているようなところがあったように感じます。自分自身、プロとして表立って活動するにあたって「障がいを利用して金儲けをしている」という声が多いことに驚き、また、苦労しました。障がいはその人の個性だと私は思います。個性を生かしてビジネスをするのは自然なことだと。だから、障がい者も健常者と同様に普通に社会と関わっていけるような仕組みを作っていきたいと考えています。
 
※このページは「2017年8月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

健康食、きのこを世界に発信!「ホクト・キノコ・カンパニー」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

 

Hokto Kinoko Company / ホクト・キノコ・カンパニー

重田社長

重田社長。壁にかけられている写真は創業者、故・水野正幸氏。

 

日系スーパーやナチュラル系のスーパーのきのこ売り場で見かけるHoktoの文字。ホクトが日本の会社であることは知っている方も多いと思うが、アメリカで売られているホクトの栽培生産がサンディエゴはサンマルコスで行われていることは意外と知られていないのではないだろうか。メイド・イン・サンディエゴのきのこ。であれば、ぜひとも取材させていただきたい。そうお願いすると、日本のホクト株式会社の取締役とサンマルコスのHOKTOKINOKO COMPANYの代表取締役社長を兼任する重田克己社長に光栄にもお会いする機会をいただいた。

 

HOKTO KINOKO COMPANYはホクト株式会社の海外展開の一貫として、2006年に設立された。サンマルコスの地を選んだのは、「たまたま」。以前、提携していたきのこの栽培業者がここにあり、その縁で土地を買い取ることになったのが経緯である。

 

重田克己さん(左)吉田聡子さん(右)

海外戦略としてアメリカに第2の拠点を作る計画が進行している。どこにするか、場所は協議している最中だそう。
きのこのマット

エントランスのマットも当然のようにきのこ。

 

当時も今もアメリカできのこといえばボタンマッシュルームが主流。マイタケやブナシメジ、ホクトが開発した白いブナシメジ「ブナピー」などを知る人はまだ少ない。そんな中でHOKTO KINOKO COMPANYは、まずアジア系米国人に向け、日本で流しているのと同じCMを打って、認知度の拡大を目指した。その後、クチコミで徐々にアジア系以外のマーケットにもきのこが知られるようになった。同時に、シェフを集めて食べ方を紹介したり、料理学校でメニューを教えたりと、地道にきのこの宣伝を続け、ここ数年は非アジア系の売り上げがアジア系を上回ってきたと言う。

 

生育室

生育室の様子。きのこの季節である秋の温度と湿度を維持することで年中栽培が可能。
収穫に回るエリンギ。

収穫に回るエリンギ。ホクトはこの独特の栽培用ビンを開発したことで、きのこの大量生産を可能にした。

 

このように、きのこを生産、販売するだけでなく、きのこ市場を広げるべく啓蒙活動にも力を注いでいるのが同グループのユニークな点だ。日本にはきのこの総合研究所があり、例えば最近では、二日酔いの予防に良いとされるオルニチンが、ブナシメジにはシジミの7倍も含まれていることが同研究所の研究で明らかになった。そのような健康食としてのきのこをアメリカをはじめ世界に発信していくこともホクトのグループとしてのビジョンに含まれている。

 

最後に、重田社長に「一番好きなきのこは?」という実に幼稚な質問をしてみたら、「マイタケの天ぷらが好きですね」と快く答えてくださった。もちろん、その日は迷わずマイタケを買って帰った。

 

◎ Hokto Kinoko Company / ホクト・キノコ・カンパニー
2033 Marilyn Ln., San Marcos
http://www.hokto-kinoko.com
※上記住所は社屋、および、きのこの生産施設で、一般公開や販売はしていません。

 

(2017年8月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版   2017年8月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

アメリカから見た日本の数学教育

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

アメリカの教育改革と日本のゆとり化

数学教育

日本の数学教育がアメリカを席巻しているようだが、実は公立学校の数学教育においてはそう単純な話ではない。
 
一つの問題は、日本とアメリカの数学教育の「進度」における変化だ。はるか昔、昭和の時代までは、日本からアメリカの学校に転入する生徒は、数学の進度で悩むことはなかった。それどころか、英語は初級でも「数学ができるから」という理由で自信を持つことができて、それが来たばかりの子どもたちがアメリカの現地校に溶け込むのに良い作用をしていた。
 
一方で、週末の日本語補習学校での算数・数学教育の責任は重大であった。例えば親の赴任期間である3年とか5年の期間を「アメリカの遅れたカリキュラム」で過ごしていては、数学の学力が低下して帰国後に困るからだ。日本の大学や高校には「帰国生枠」がまだ少ない時代だったし、日本の塾の海外進出も始まったばかりだった。
 
1980年代に入って日本で「ゆとり教育」が始まっても、事情はそんなに変わらなかった。それだけアメリカのカリキュラムが簡単だったからで、数学に関しては少なくとも高校の前半までは日本式で十分に間に合っていた。だが、2000年前後から事情が変わっていった。アメリカの教育改革が進み、大学入試が加熱していく中で、高度な数学の履修が受験における要素とされたことが大きい。日本では「ゆとり」の見直しが進んだが、完全に戻ったわけではなく、日米の逆転が進んでいる。

渡米する子どもの数学での注意点

そんな中で、日米の間を行き来する子どもたちにとっては以前の常識が通用しないことになった。例えば、現地校で「どのクラスに入るか?」という問題がある。8月に入り、アメリカの新学年に転入するお子さんを持つご家庭もあるかもしれないので、少し具体的なアドバイスをしておきたい。
 
特にミドルスクール以上の場合は、アメリカの数学クラスは「特急コース」から「普通コース」まで数段階に分かれている。そこで転入生は「プレースメントテスト」、つまり実力テストを受けて「適切な」段階のクラスに入れられることになる。以前であれば英語が苦手でも、日本から来た生徒はほとんど自動的に「上級コース」に入れたのだが、ご紹介したようなカリキュラムの逆転があるため、今では自動的に入れないので注意が必要である。
 
何が問題なのかというと、「普通コース」に入れられてしまうと、そこにあるのは以前のアメリカ式であり「ものすごく簡単な内容」になってしまうからだ。英語のスキルが伸びる前はともかく、半年もすればその「易しさ」にがく然とすることになる。そこで、何とか「上級コース」に入れてもらう工夫が必要になってくる。具体的には「数学の試験なので英語力を問うものではないと主張して辞書の持ち込み許可を取る」「電卓の持ち込みは原則可なので用意」「塾も含めた履修歴をアピールする」という3つだ。仮に普通コースに入れられても、次の学年では「上級」に入れてもらえるように交渉すべきだろう。
 
最近は日本からアメリカの大学を受験するケースが増えてきているが、ここでも問題が生じている。アメリカの多くの高校で扱っている「統計学」「微分方程式」「行列」といった内容は、現在の日本の高校数学では本格的には扱われなくなった。したがって、こうした科目の既習が期待されるような大学へ出願する場合は独学で対応しなくてはならない。
 
では、全面的にアメリカ式が良いのかというと、必ずしもそうではないと考える。練習量を増やし、応用問題に取り組んで思考力を鍛える日本式には良さが十分にある。この点にフォーカスすることで、補習校などの数学教育が現地校の数学と良い意味での相乗効果を発揮するように工夫していきたいものである。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2017年8月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年8月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

財務諸表

損益計算書(Income Statement)

損益計算書は財務諸表の一つで、会社の損益以外にも、さまざまな情報を読み取ることができます。今回はその読み方、簡単な分析方法を解説します。会社の経営状況に関する理解を一層深めることができるでしょう。
 
損益計算書は、貸借対照表(Balance Sheet)、キャッシュフロー計算書(Statement of Cash Flows)、株主資本等変動計算書(Statement of Share holders’ Equity)と並ぶ、財務諸表四本柱の一つです。

損益計算書の種類

区分損益計算書

損益計算書には、単一区分損益計算書(Single-step)と区分損益計算書(Multiple-step)があります。単一区分損益計算書は単純に全ての収益と費用を列記することで、損益を計算し、課税前利益と純利益のみ算出されます。
 
区分損益計算書はより多くの計算と区分けを伴い、詳細なデータを得られるので、多くの企業は区分損益計算書を利用しますが、最終的に算出される純利益は両者とも同じです。

区分損益計算書の読み方

区分損益計算書は一般的に次のような科目で構成されます。
・純売上:総売上(Gross Sales)から割引、返品を引いたものです。
・売上原価:売上に対する商材の原価です。製造業では人件費や材料費、販売業では仕入費用などが含まれます。
・売上総利益:純売上から売上原価を引いたもので、ここから各種費用が賄われます。Gross IncomeまたはGross Marginなどと記載されることもあります。
・販売費及び一般管理費:減価償却費を含む業務全般に関する費用が含まれます。
・営業利益:売上総利益からSG&Aを引いたもので、業務から得た利益を表します。さらに通常業務に関係ない収益や費用(利息収入/支払いや会社が保有する株式の配当金等)も計上します。
・税引前利益:課税前の利益です。この数値を基準に課税されます。Income before Taxと記載されることもあります。
・純利益:会社がどのくらい利益を上げているかの指標となる数字です。業績によってはマイナスになることもあります。毎年の当期純利益の合計から配当金などを引いたものが利益剰余金となり、会社の資本として認識されます。

損益計算書の分析

例えば、純売上に対する営業利益の割合を見ることで、売上1ドルにつきどれだけの利益が得られているのかが分かります。右の表では15.80%(2万4800ドル÷15万7000ドル)です。また、売上総利益に対する営業利益の割合は、業界の平均と比べれば経営効率の指標となります。表では26.38%(2万4800ドル÷9万4000ドル)です。
 
企業の損益は税金を払い終わった時点で確定します。しかし、税金を支払う前の利益を純利益と捉えてしまうと、税金を支払うことで損をしているような錯覚に陥りやすくなります。実際の利益は税金を支払った後に残ったものですから、税金を必要経費と捉えることは重要でしょう。
 
(2017年8月16日号掲載)

貸借対照表(Balance Sheet)

貸借対照表は、損益計算書やキャッシュフロー計算書といった財務諸表の中の一つで、企業の経営状況を分析するためには欠かせません。今回はその構成と分析方法について解説します。

貸借対照表の構成

貸借対照表は大きく分けて資産(Asset)・負債(Liability)・資本(Equity)の3つの要素で構成されます。
 
資産とは、企業が所有している物品や権利の総称です。代表例として現金、売掛金、在庫、土地、建物などが挙げられます。資産の中でも現金・売掛金・在庫は流動資産(Current Asset)、土地・建物などは固定資産(Fixed Asset)と分けて認識します。
 
負債とは、企業が負担しなければならない義務の総称です。負債は銀行や投資家から得た短期・長期の借入金や、取引先への買掛金、税金や給与の未払金も含みます。これらも資産と同じように短期借入金・買掛金・未払金は流動負債(Current Liability)、長期借入金は固定負債(Long-Term Liability)と分けて認識します。
 
資本は、資本金と剰余金(Retained Earnings)で構成され、企業にどれだけ資金力があるかの指標となります。資本金は企業の所有者や株主などからの投資で、剰余金はビジネスの損益の総額になり、配当はここから引きます。
 
貸借対照表は「資産=負債+資本」という式で成り立ち、この式に当てはめると貸借対照表の不備が分かります。次にいくつかの分析方法を紹介します。

流動比率(Current Ratio)

「流動比率=総流動資産額(Current Asset)÷ 総流動負債額(Current Liability)」で表され、企業が抱えている短期負債の返済能力を示します。この数値が1に近づくほど流動資産・負債の額が近しいことを示し、1を下回ると流動負債をすぐに支払える能力がないことになります。
 
この比率で資金回転の効率も判断できます。例えば売掛金の回収が難しかったり、在庫が眠っている時間が長かったりすると総流動資産額が大きくなり必然的に流動比率が大きくなります。ただ、必ずしも数字の大小で経営状態を判断することはできないので、同業種の平均値と比べると良いでしょう。

当座比率(Quick Ratio)

 「当座比率=(総流動資産額-在庫額)÷総流動負債額」で表されます。総流動資産額から現金化に時間のかかる在庫の金額を引くことで、在庫の有無に左右されず、実際に今すぐいくら支払えるのかが導き出せます。すぐに負債を支払わなければならないような緊急時、この比率は参考になります。

負債資本比率(Debt-to-Equity Ratio)

「負債比率=総負債額÷資本額」で表されます。この比率が大きいほど積極的な資金繰りをしていると考えられ、場合によっては利子がかさみ、経営を圧迫する可能性もあります。
 
同業種の負債資本比率の平均値と比べると、その企業の健全性が分かります。自動車産業など資本が多く必要な業種はこの数値が大きくなり、会計や法律事務所などは大きな資本を必要としないので小さくなります。
 
これらの比率は、その数字単体で何かを把握できる絶対的指標にはなりません。他の情報と組み合わせることで事業の実態把握の助けとなります。なお、総資産額と総収益がどちらも25万ドル未満の法人は、確定申告で貸借対照表を記載する必要がありません。しかし、作成すれば事業計画を立てやすくなるので、規模にかかわらず作成することをお勧めします。
 
(2017年8月1日号掲載)

キャッシュフロー計算書(Statement of Cash Flows)

損益計算書が黒字の企業でも、資金繰りが困難となれば黒字倒産の可能性があります。経営の健全性向上のため、資金の流れを把握できるキャッシュフロー計算書の分析をしてはいかがでしょうか。
 
小売業以外の多くの業種では取引発生と同時に売上を徴収できず、インボイス発行から売上を徴収するまで帳簿上で利益は計上されるものの、実際に支払いは受け取れていません。つまり、会計と実際のお金の流れにズレが生じます。仮に高額返済などで資金繰りが困難となれば黒字倒産になることもあるでしょう。
 
こうしたことを防ぎ、企業の資金の流れを把握するためにまとめたものがキャッシュフロー計算書(Statementof Cash Flows)です。会社の状態を深く理解するためにも、貸借対照表(Balance Sheet)や損益計算書(Income Statement)と同じく重要な資料です。この計算書は次の3つのセクションから成り、これらの数値を合算すると資金の出入りが分かります。

営業キャッシュフロー(Cash Flow from Operations)

企業の純粋な営業活動によって発生した資金の流れです。営業CF(CashFlow)が持続的にプラスになっている企業は通常業務が順調で、今後の成長も期待できると考えられるでしょう。投資キャッシュフロー(Cash Flow from Investing)
 
主に固定資産の売買や資本投資に関わる資金の流れです。通常業務で発生した余剰資金を定期預金や株式・債券などに投資する場合も含みます(銀行など一部業種では金融投資も営業CFに計上されることがあります)。また、新工場や新店舗の設立など事業に関連した出資も含みます。
 
この投資は将来の営業CFのための先行投資とも言え、現時点で営業CFがプラスでも、先行投資なしでは将来的に利益が落ち込むこともあります。

財務キャッシュフロー(Cash Flow from Financing)

株主への配当金、銀行からの借入と返済、株式を発行し売却した際の資金の流れです。つまり、通常業務における資金不足をどう補ったかが分かります。借入金の返済は営業CFが基となるため、健全な企業は「借入金の返済額<営業CF」となるはずです。たとえ黒字決算でも「借入金の返済額>営業CF」では、資金不足の可能性があります。

 

キャッシュフロー計算書の分析

財務CF(資金調達)→投資CF(事業投資)→営業CF(収益獲得)→財務CF(借入返済または配当)→投資CF…、と資金は循環し、この推移から、その企業の投資戦略や財務体質が分かります。過去の推移は、単年度ではなく5~10年単位で見るとより有効です。
 
キャッシュフローを良くするには、まず営業CFを向上させるべきです。それには、売上の回収期間を短くし、取引先への支払い期間を長くします。こうすることで、長く手元に資金が持て、理想的な営業CFとなります。
 
通常営業からどれだけキャッシュを生み出しているかの指標「営業CFマージン」は「営業CF÷売上高」という計算式で分かります。また、企業の返済能力を示す指標「営業CF対流動負債比率」は「営業CF÷流動負債」という計算式で表します。
 
キャッシュフロー計算書の作成は米国会計基準(GAAP)で必須とされています。実際の資金の流れを把握し、経営の健全性を向上できるので、きちんと分析すれば、事業計画も立てやすくなるはずです。
 
(2017年9月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

中学生の子供を残したまま、日本へ帰国する方法は?

駐在5年目で、そろそろ帰国する予定ですが、9年生の息子はアメリカに残りたいという強い希望があり、できれば希望を聞いてあげたいと思っています。生活面、学校面、ビザの面などにおいて、具体的にはどのような方法があるのでしょうか?

A. 多くの問題や不安も。乗り越えればかけがえのない経験に

松本輝彦(INFOE代表)

1番の問題はビザ。ベストな選択を

お子さんが「アメリカに残りたい」というのは高校卒業までの残留と理解して、お答えします。

アメリカ残留のためには、ビザが1番の問題になります。お子さんが保護者の家族としてのビザで滞在している場合は、その保護者が日本へ帰国された後、お子さんが1人で残ることができるビザの取得が必要です。いくつかの方法を見てみましょう。

■学生ビザ
お子さん1人で残留される場合、留学生(F-1)ビザの取得が一般的です。留学生ビザは、在籍する学校からI-20という書類を発行してもらい、それを法務省や日本のアメリカ大使館へ提出して発行してもらいます。

問題は、公立の学校区(School District)は実質的にI-20を発行しないことです。1年間だけ滞在を認めてI-20を発行する学校区もありますが、非常にまれです。一方、私立の学校の場合、その学校が事前に移民局からI-20の発行を認可されている必要があります。その認可を受けている学校は、必ずしも多くありません。

こんな事情から、どうしてもアメリカで高校を卒業したいならば、公立の高校から、I-20発行許可を得ている私立校に移る必要があります。しかし、アメリカは私立校への希望者が多く、いつでも私立校へ入学というわけにはいかないようです。

「残りたい」という子供は「今の学校に」という条件をつける場合が多いのですが、お子さんの場合はいかがですか?

■お母さんがビザ取得
お母さんが留学生となるか就職するかしてビザを取得し、お子さんもその家族としてのビザを取得する方法です。お母さんは、英語学校やコミュニティーカレッジなどに、フルタイムの学生として通学して成績を維持し、ビザを保持しなければなりません。または、お母さんが持っている技術や能力を認めて、働けるビザの取得をサポートしてくれる雇用主を探さなければなりません。

■グリーンカード取得
滞米中に家族全員のグリーンカード(永住権)を取得する方法です。駐在員の方であれば1~2年で取得された方もおられるようです。お子さんが高校卒業後にアメリカの大学に進学する希望を持っている場合、滞在資格だけではなく、公立の大学での永住権の有無による授業料の差を考えて、会社の協力を得て永住権を申請しているご家庭も見られます。

住まい探しは根気よく、安心して残せる場所を

生活面では、住まいが1番の問題です。ホームステイすることになると思いますが、保護者が安心でき、残る本人も納得でき、さらに、元気のいい高校生を自信を持って引き受けてくれるファミリーを見つけるのは一仕事です。

通学方法の確保も大変です。ホストファミリーが学校までの送迎を引き受けてくれなければ、お子さん自身が車で通学しなければならない場合も出てくるでしょう。

また、学校によっては、18歳以下の場合に法律上の保護者(Guardian)を要求する場合もあります。指紋を取られたり、さまざまな書類にサインをしたり、法律上の責任を持つことを嫌って、気が変わるホストもあります。高校生の行動に、法律上の親権者として、保護者に代わって責任を取るには、大きな決断が必要です。

また、その他にも、お子さん個人の問題も出てきます。アメリカでは高校生は独立した人格として扱う傾向が強く、両親に依存して育った日本人の子供が自己管理できなくて、苦労するケースが多く見られます。そんな場合、学業成績にその影響が出てきて、なんのために残したかわからなくなってしまいます。

頑張った後には、帰国子女入学への道も

以上、高校生を単独で残留させる場合に気をつけなければならない点を挙げてみました。解決しなければならない問題や、心配や不安はたくさんあります。しかし、それを乗り越えて、現地校で卒業までがんばった高校生をたくさん知っています。その子供たちにとって、1人でアメリカで生活した経験はかけがえのないものです。そして、現地の高校を卒業して、帰国子女入試で日本の大学へ入学するという、大きなチャンスもつかんでいます。

情報:日英のバイリンガル教育を行ない、日本人の高校生をいつでも受け入れ、留学生ビザの取得が可能なアメリカの現地校には、Los Angeles International School(☎310-373-0430、www.LA-INTER.org)があります。

(2005年6月1日号掲載)

家庭内では日本語、英語、どちらを使うべきですか?

Q. 将来帰国するかもしれません。幼稚園は日本語、それとも英語?

子供が来年から幼稚園(Kindergarten)に入ります。両親共に日本人です。家では日本語と英語を併用していますが、将来帰国するかもしれないので、どちらも身につけさせたいです。このような場合、日本語の幼稚園に行かせるべきでしょうか、それとも現地校の幼稚園に行かせるべきでしょうか。

A. アメリカでの子育ての基本は、家庭では日本語、外では英語で

松本輝彦(INFOE代表)

家庭では日本語

「家では日本語と英語を併用しています」とのことですが、なぜ、家庭で「英語」なのでしょうか?家庭での会話は、ご両親の母語である日本語だけを使うよう、最大の努力を払うべきです。母語で伝わるものは情報だけではなく、お母さんの優しい言葉に秘められた愛情であり、日本語の中に含まれた日本の習慣や伝統・文化です。日本人的なものの見方すら、子供は身につけていきます。

「ケンカは英語の方がしやすい」という子供が多くいます。自分の意見をはっきり言う習慣や文化を基礎としているアメリカ社会の言葉である英語は、その言葉や表現にその社会で大切にしているものが反映されているのです。家庭外や学校では遊びに使う言葉が英語になります。兄や姉が外で覚えてきた遊びを家の中ですると、弟や妹も遊び言葉が英語になります。そんな時は、家庭の中では日本語の遊びができるように、お母さん自身が子供の頃の遊びを、子供と一緒に日本語でしてあげましょう。

「言葉は、コミュニケーションの道具としてだけではなく、さまざまな多くのものを子供に伝えるものだ」ということを、しっかり認識して、子育てしてください。

外では英語

幼稚園は、アメリカの学校教育の第一歩です。家庭で教育を受けてきた子供が、友達や親以外の大人に接しながら社会生活を始めます。子供の世界が広がり、社会が子供の教育を始めるのです。

ご相談のケースは、はっきりした帰国予定がなく滞米が長くなる可能性が大きいようです。その場合、週5日通う現地校での学習が、お子さんの教育の中心です。学校での学習は、言葉だけではなく、子供が成長した時に必要な知識やスキルを身につけるのが目的です。その基礎が英語です。勉強に必要な英語力は、幼稚園からの生活や学習の中で十分に身についていきます。そして、本当の学力を身につけるために、社会も教育に大きな役割を果たします。

短期滞在は日本語

もし、2、3年の短期で日本へ帰国する場合、帰国後の日本語での生活や学習を考えて、日本語で教育をする幼稚園へ通わせるのもひとつの選択です。小学生ならば、全日制の日本人学校で日本語による教育をしっかり受けることも大きな意味があります。

日本でもアメリカでも、小学校3年生くらいまでは話し言葉中心の学習です。話し言葉の完成と並行して、読み書き学習の基礎も作っていきます。4年生以降の読み書き能力の完成への学習をしっかりさせるためには、幼児から小学校低学年での言葉の習得が非常に重要です。短期間の滞米予定であったり、小学校1・2年生での帰国になる場合は、日本語での学校教育を考えてください。

やはり、バイリンガル?

「アメリカに来たのだから、英語で教育」と、決めている保護者も多くおられます。英語の習得よりも貴重なアメリカでの生活を十分体験させたいという親心のようです。幼児期をアメリカで過ごし、今は日本の大学で学ぶ教え子が「幼いながらもアメリカでの生活は、今の自分の大きな部分を占めている」と言った言葉を思い出します。

しかし、小学校低学年までで日本へ帰国した場合は、英語の習得は期待できません。乳幼児の時期をアメリカで過ごし、小学校低学年で日本へ帰国した場合、英語で話す力は急速に消えてしまいます。

アメリカ生まれの我が子を、半年ほど日本の幼稚園に通わせたことがあります。そうすると、アメリカに帰ってくる飛行機の中で、乗務員に「水をください」と英語で頼めなくなっていました。しかし、アメリカに戻って2週間後には、英語で遊べるようになっていました。

また、中学校で再渡米した子供が、短い期間でネイティブに近い英語の発音ができるようになり、現地校の先生を驚かせることも多くあります。このような例から、「短期滞在だが、幼児でもバイリンガルになる基礎を」と希望される保護者もおられます。

「幼児の言語習得」は、このコラムで最も質問の多いテーマです。日本人の幼児の数が増えており、アメリカでの子育てで、若いご両親による子供の言葉の悩みが増えてきているようにもみえます。私のアドバイスは「子供の教育を、言葉だけではなく、もっと大きな、長期的な目で見てほしい」ということです。

(2006年7月16日号掲載)

Q. 家では日本語中心に? それとも英語を使うべき?

両親とも日本人です。以前は子供がトーランスの現地校に通っており、バイリンガルになるには家では日本語で、との指導を受けていました。けれど、日本人の少ない引っ越し先での現地校からは、家でも英語を使うようにと厳しく指導されました。どうしたらよいでしょう?

A. 「家では日本語を」か「家でも英語を」か。ご両親の教育方針によって決まる

松本輝彦(INFOE代表)

「家では日本語を」か「家でも英語を」という2つの指導は、異なった考え方から出ています。どちらの指導に従うかは、子供にどんな教育をするのかという、ご両親の考え方で決まります。

「家では日本語を」:バイリンガルに育てる

家庭では日本語でしっかり指導し、現地校で英語での学習に集中するというのは、バイリンガル教育の基本です。これに週末の日本語補習校が加わると、最も効果的だと私は体験から信じています。

トーランスのように、英語を第1言語としない子供たちが多い地区では、ESLなどの指導を通して、そういった子供たちへの英語教育のノウハウが蓄積されています。トーランスの学校での調査結果では、バイリンガルで育てた子供の方が、英語だけのモノリンガルの子供より、アカデミックな力がついていると出ています。そのような豊富な指導経験から、家庭で日本語をしっかり教えることが、長期的には英語の習得にプラスになると考え、「家では日本語を」というアドバイスの言葉が出てきたのだと思います。

駐在員の家庭なら、帰国後を考えると、家庭での日本語の使用は絶対に必要です。帰国予定はなくとも、子供をバイリンガルに育てたい場合は家庭における日本語環境が欠かせません。日本語での会話力が、ネイティブとしての日本語での読み書きの基礎になります。そして、その会話を通して日本の文化に触れ、日本人特有の考え方が身についていきます。

「家でも英語を」:英語での学力充実させる

現地校での学習は、当然のことですが英語で行われます。その英語の力が、授業への参加や学習内容の理解に大きく関わることは、容易に理解できます。「家でも英語を」は、英語力が不十分な子供に対して、担当の先生がするアドバイスです。近年、カリフォルニア州ではSTARと呼ばれる統一学力試験が公立学校の児童生徒を対象に実施されていますが、英語の語彙が少ないという試験結果が出た場合などに、現地校の先生から出る指導の言葉です。

この言葉の裏には、「英語力の向上が、アメリカの社会で生き残っていくのに必要だ」という考え方があります。そのためには、最終的に読みと書きの力が必要です。それらの力を伸ばすためには「英語での会話が基礎である」としています。

日本への帰国予定がなく、アメリカで教育を続けるならば、当然、英語での学力の充実を最優先に考えなければなりません。

学齢で異なるアドバイス

ご質問の2つのアドバイスの言葉は、4年生以下の子供に対するものだと察します。この学齢段階の子供たちの学習は話し言葉が中心ですから、聞き話す機会を増やし、語彙を増やし、表現を身につけるために、家庭で話す言葉が大切です。

しかし、5・6年生以上の学習は、話し言葉ではなく、書かれた言葉、すなわち読み書きが中心となります。その基礎は読書です。低学年での「楽しむ読書」から、書かれた内容をしっかり読み取る「クリティカル・リーディング」に移ります。高学年では、授業を理解し、学習成績を上げるためには読書、さらにはエッセイなどの能力が要求されるようになります。そのため、「家では日本語を」「家でも英語を」よりも、「家でも読書を」というアドバイスが出てきます。

それでも家庭では日本語を

「家でも英語を」のアドバイスの根拠はよく理解できます。しかし、その場合でも、家庭ではしっかりした日本語を話すべきだと、私は思います。その理由は、
① 両親が質量ともに豊かな英語を話せない
② たとえ生活会話だけでも日本語ができることは、子供の将来のメリットになり、ものの考え方を広げる
③ 情感のこもった言葉で親が子供に話しかけることは、子供の心の発達や将来の親子関係に大切である
の3つです。ただし、なかにはレベルの高いバイリンガルには向かない子供がいることも理解していただくことが大切です。

(2004年11月1日号掲載)

Q. 両親ともに英語はノンネイティブ。子供には何語で話しかけるべき?

まもなく子供が産まれますが、夫の母語は中国語、私の母語は日本語、普段の会話は英語です。子育てをする際、どの言語で話しかければよいのでしょうか。

A. 両親のそれぞれの母語で愛情を精一杯伝えるのが第一

松本輝彦(INFOE代表)

赤ちゃんへの語りかけ

お母さんの赤ちゃんへの語りかけは、意思疎通以上のものを含んでいます。それは、お母さんのあふれるばかりの愛情です。柔らかい音と気持ちを込めた言葉を通して、肌の触れ合いと相まって、お母さんが赤ちゃんを愛おしむ気持ちを赤ちゃんは受け止めるのです。そして、赤ちゃんは表情と手足のしぐさで、その気持ちをお母さんに伝えます。もちろん、それはお父さんと赤ちゃんにとっても同じです。ご両親が自分の愛情を精一杯伝えられる言葉、すなわち自分自身が育てられてきた母語で語りかけることが大切です。

愛情に満ちた環境の中で育てられている場合と、そうでない場合の赤ちゃんの反応が大きく異なることは、最近の赤ちゃんの脳の研究結果などで、多く報告されています。乳児への語りかけで伝えられるものは、言語の意味と言うより、その語りかけの環境と考えるのが妥当でしょう。

幼児への語りかけ

幼児期に家庭内で使う言葉が、その子供の言語発達に大きな役割を果たします。幼児期は、爆発的に言葉を習得する成長期です。また、日常生活に必要な「生活言語」の習得の大切な時期でもあります。

この大切な時期でも、家庭での使用言語はご両親の母語だと思います。現実的には、子供と最も長い時間を一緒に過ごすお母さんの言葉が中心となります。もちろん、お父さんにも母語の会話を頑張ってもらいましょう。

この時期、子供の使う言葉に日本語・中国語での混乱がみられたとしても、それを深刻に受け取る必要はないと思います。自分の言葉が何語であるのか、認識できるようになるのは幼児期を終わる頃ですし、それがわかってもほんの一時的な混乱に過ぎないと、私の経験から言えます。むしろ、この時期を異なった言葉の環境の中で育つことにより、子供自身の中に「言葉に対する感性」が芽生えて、言葉の能力が向上し、将来のバイリンガルの基礎が築かれる、と私は信じています。

家庭の外での言葉

幼児になると、親以外の人とのコミュニケーションが始まります。その相手は、まず遊び友達で、日本で言う「お砂場デビュー」です。その遊び相手に、母語が日本語の子供を選ぶなら、当然、初歩的な遊び言葉を通して、日本語の語彙が豊富になっていきます。

しかし、遊び友達の輪が広くなるに従って、この社会の第1言語である英語の言葉や表現が中心になっていきます。

学習言語

「生活言語」に対して、その言葉を使って学び・考える、読み書きのレベルの言葉を「学習言語」と言います。

お子さんが、キンダーから始まる学校教育を現地の学校で受けるならば、学習言語は「英語」になります。学校での学習を通して、読み書きの言語レベルまでの能力である学習言語を身につけて、その子供の第1言語が完成します。第1言語の完成が、子供のアカデミックな能力の向上に絶対に必要です。

また子供は成長するに従って、学校だけではなく、自分自身が生活している社会全体からより多くのものを学び、大人になっていくことを頭に置いてください。ですから、アメリカの学校教育を受けさせるならば、学習言語は当然英語になりますし、そうならなければ学校でサバイブできません。

学習言語が重要だからと、自分たちの母語を放棄して、家庭内で英語を使い始める両親がいます。このやり方に私は反対です。英語が母語でない親がにわか仕込みの英語を使っても、学習言語レベルの英語を身につけている子供にとっては、たいした助けになりません。それより、赤ちゃんの時から築いてきた、両親の母語での親子関係を続けてあげるほうが、より大きな助けになります。子供が思春期を迎えた時に、そのありがたさがはっきり分かると、信じています。

アメリカ社会の英語と家庭での日本語や中国語が、バイリンガル、さらにはバイカルチャーの基礎です。その環境とご両親の努力が、お2人を超えた可能性を持ったお子さんを育てるのです。

(2007年6月16日号掲載)

通学区域の違う公立学校への越境通学はできますか?

A. 学校区によりルールが違います。可能な場合も多くあります

松本輝彦(INFOE代表)

日米の教育の違い

日米の教育システムの違いは、国の行政機関である文部科学省が教育行政をコントロールする日本の「中央集権型」と、地域住民の声で教育が行われるアメリカの「地方分権型」に、その原因があります。

日本の教育を受けた保護者の皆さんは、「アメリカの公立学校は学校間格差が大きい」とよく言います。一方、アメリカの教育者は「日本の学校はどこへ行っても同じで、特徴がない」と言います。

学校区

「自分のことは、自分で決める」。この言葉はアメリカ合衆国とアメリカ人の建国以来のモットーです。

「自分たちの理想とする教育を子供たちに受けさせたい」という地域住民の意思を反映するために組織されたのが、学校区(School District)です。

アメリカの学校区は、行政区(郡や市など)から独立して地域の教育行政を担当しています。学校区の地理的な範囲は行政区と同じ場合が一般的ですが、小さな行政区をまとめて(Unified)より大きな学校区としている地域も多くあります。

学校区の運営は、地元住民により選ばれた教育委員(Board Member)が行います。そのため、学校区が運営する公立学校での教育は、地域住民の教育への考え方が色濃く反映され、学校区ごとに教育のレベルや内容の違い(格差)や通学のルールが大きくなります。

通学制度

◎通学区域制:
公立の学校区は、それぞれの学校の通学区域を設けているのが一般的です。入学や編入学の時に、「居住地を証明する書類」を持って行くことにより、(日本と同じように)お子さんが通学する学校が決まります。

◎学校選択制:
通学区域がなく、その学校区内の望む学校へ子供が通学できるシステム(Open District)を設けている学校区があります。

最近のアメリカでは、一般的だった通学区域制のルールを緩める傾向が出始めました。この学校選択制への流れは、大きくなり過ぎた学校間の教育レベルの差を解消するため、学校間の競争を促し、教育の質を向上するため、などを主な目的としています。また、この制度をさらに進めて、保護者自身が運営に参加し、より自由な教育を目指した公立学校である「チャーター・スクール」、私立学校も含めたより広いチョイスを提供する「バウチャー制」などが急激な広がりを見せています。

越境通学?

通学区域を越える「越境通学」には、同じ学校区内のほかの学校に通う場合と、異なった学校区の学校に通う場合の2つがあります。

◎学校区内の越境:
学校区内での越境を考えているならば、お子さんの学校区が「学校選択制」を採用しているか、確認してください。もし、「NO」なら、越境通学が許されるルールを調べましょう。

◎学校区を越えた越境:
保護者の勤務地はどこですか?保護者の勤務先の住所により、その地域、通学区域の学校に通えるルールを採用している学校区が一般的です。

学校区の事情で変わる?

アメリカの学校区は(日本と比べて)比較的小規模で運営されているので、さまざまな理由で通学のルールが変更される場合が多く見られます。最も大きな理由は、児童生徒数の急激な増減です。自由に学校が選べた学校区で急激に入学者が増えたため、通学区域制に戻すこともあります。もちろん、その逆も。

「学校区のルールではダメだが、うちの学校は、今年在校生が少ないから特別に転校を許可しましょう」と言う校長もいました。それぞれの学校の事情で、ルール以外の対応をしてくれるケースです。

このような「ルールはあるが、例外も」は、ルールに厳しい(?)アメリカ社会の特徴です。学校、教育も例外ではありません。

学校で相談を

お子さんの学校に、問題、不満があるならば、まず学校(校長)に相談に行きましょう。

校長・クラス担任・教科担当の先生方は、黙っていても、「どうしたの?」と声はかけてくれません。「お子さんの問題」を積極的に訴えて「交渉」しましょう。

(2010年5月1日号掲載)

日本語イマージョンとは?

「日本語イマージョン」で、日英バイリンガルになれますか?

A. イマージョン・プログラムのねらいと特徴を理解しましょう。

松本輝彦(INFOE代表)

「子供を日本語イマージョンの学校に通わせて、日英のバイリンガルに」という日本人の保護者からの質問がありましたので、ご紹介します。

イマージョンとはどういう学習方法?

イマージョンとは英語の「immerse(浸す)」が語源で、「その言語に浸りきって習得する」という意味です。

イマージョン・プログラムでは、「外国語を」ではなく「外国語で他教科も」勉強しながら言葉を学んでいきます。「英語や日本語(国語)などの言語の学習」以外の教科を、家庭での言葉以外の言語で学ぶのが、イマージョン・プログラムの特徴です。

さらに、イマージョン教育には、すべての教科を外国語で行う「完全イマージョン」(total immersion)と、教科を絞って外国語で行う「部分イマージョン」(partial immersion)の2通りがあります。

日本での英語イマージョン教育

日本国内での英語教育の広がりと深まりの結果、「英語」以外の教科を英語で教える、部分イマージョンのクラスを提供する学校が急激に増えてきています。英語がネイティブの先生が英語で教える科目は、「音楽・美術」などの実技科目から「算数・数学」、さらには「理科・社会」へと、学校により異なるものの、大きく広がってきています。

帰国子女受入校の中にも、「帰国後の英語力の伸長」を目指して、教科を英語で教えるクラスを開いている学校が増えてきました。加藤学園・玉川学園などは、国際的に評価の高いインターナショナル・バカロレア(IB)のプログラムを完全イマージョンで実施しています。一方、かえつ有明中高、立命館宇治中高、千里国際学園などでは、部分イマージョン方式で教科の一部を英語で学ぶことが可能です。

今後、小学校での英語教育を導入する新しい指導要領が実施されると、英語ネイティブの先生によるイマージョンが公立の小学校でも増えることになります。日本での英語イマージョン教育は今後さらに広がり、帰国児童生徒にとってよりレベルの高い英語での学習機会が増えることは、間違いありません。

アメリカでの日本語イマージョン教育

アメリカで、日本語イマージョン教育を実施している公立の学校があります。サウスベイ地区ではカルバーシティーのエルマリノ小学校のプログラムが有名です。

私が見学したバージニア州の公立小学校では、地元の白人の子供たちがすべて日本語イマージョンのクラスで学んでいました。午前中は日本の小学校で教えた経験のある日本人の先生が日本語だけで日本語・算数・理科の授業を行い、午後はネイティブの先生が英語・社会の授業を教えていました。

このクラスの子供たちは、小学校1年生から日本語と英語のネイティブの先生から教科の指導を受けているので、どちらの言葉でも日常会話でのコミュニケーションに不自由はありませんでした。

イマージョンでバイリンガル?

子供を日本語イマージョンの学校に通わせる場合には、次の点を頭においてください。

1. アメリカの日本語イマージョンは、家庭で使っている言語(母語・家庭言語)が英語の子供が、第2言語として日本語を学ぶプログラムです。

2. 現地校やイマージョン校に通う子供の学習言語は、小学校高学年以降で「英語」になります。それは、学校の外が英語の社会だからです。また、「言葉」だけではなく学校で学ぶ知識やスキルが、言葉を超えた「学力」を身につけるために不可欠です。

3. 会話だけではなく読み書きができ、大人になっても通用するバイリンガルに育てるには、中学2年生くらいまで、しっかりと両言語で学習することが必要です。

イマージョン教育の目的や効果は、言葉の習得だけではなく、バイカルチャー・多文化の考え方やものの見方を身につけることです。それが、子供が成長してから大きな力を発揮します。

しかし、英語や日本語でイマージョン教育を受けさせるかどうかには、そのプログラムの特徴をしっかり理解する必要があります。

(2009年6月16日号掲載)

現地校での「オープンハウス」。目的は何でしょうか?

新学期から、2人の息子が現地校に通っています。友人からオープンハウスをすすめられましたが、どんな目的で実施されているのでしょうか?

A. 保護者が子供たちの学校生活を体験し、理解することです。

松本輝彦(INFOE代表)

子供の学校生活を体験

オープンハウスは、子供の学校生活の1日を、1~2時間ほど保護者が体験するというものです。その体験の中で、新しい学年で、子供たちは何を学び、先生はどんなルールで、どのように教えているのかを、保護者に理解してもらうのが、具体的な目的です。

小学校:担任の先生

小学校は、担任の先生が1日のほとんどの科目、時間を教える、学級担任制を採用しています。オープンハウスでは、子供の教室の、子供が座る椅子に腰掛けて、担任の先生の説明を聞きます。クラスの指導方針や指導内容の大まかな説明から始まります。時にはプリントを渡されて、クラスのルール、教科の説明、評価の基準などの具体的な話が続きます。

説明がひと通り終わると、今度は保護者からの質問の時間です。子供が困ったこと、保護者が疑問に思ったことなど、これも具体的な内容が行き交います。クラス全体の説明が終わると、保護者は「私は、○○○の母親です」などと自己紹介し、子供の様子を聞いたりします。確かに、新学期が始まって限られた日数しか経っていませんが、毎日数時間、30人足らずの子供たちと接してきた担任の先生です。保護者の個別の質問に答えるだけではなく、先生から見た1人1人の子供の様子をも語ってくれます。小学校では、兄弟、姉妹が通っている可能性も高いので、このようなセッションが、2~3回繰り返されます。

中学・高校:教科の先生

教科ごとに先生が異なるのが教科担任制で、中学や高校が小学校と異なるところです。違うのは先生だけではなく、教科ごとに教室も変わります。保護者は子供の時間割を手にして、1コマ10分程度の授業を受けるため、広くて薄暗いキャンパスを移動することになります。短い休み時間に、教室からロッカーへ、また教室へと走り回る子供の学校生活の大変さが、身をもって体験できます。

各クラス・教科の担任の説明は小学校に比べてより具体的で、特に成績のつけ方については、宿題・課題・レポート・小テスト・試験などの配点や評価基準の詳細な説明があります。中高生になると、学校生活の中で成績の占める部分が非常に大きくなってきます。学期中の子供の勉強を理解するには、先生によって異なるそのルールを、保護者としてもはっきり理解することが有効になります。

教科にもよりますが、1人の先生が1日に100人以上の生徒を指導しているのは普通です。そのため、2~3週間の期間では、よほど優秀かまたはトラブルの多い生徒しか先生の記憶には残っておらず、「うちの子供は?」と聞いても、期待するような答えは得られません。

クラスのルールは?

オープンハウスで、保護者として押さえておかなければならないポイントは、子供が受けている授業・クラスのルールです。現地校は、アメリカ社会と同じように、学校や先生の決めたルールに従って運営されています。日本からやってきた子供たちと保護者は、日本の学校とは異なった文化で動いているアメリカの学校のルールに対する理解が必要です。

現地校で子供が抱えるほとんどの問題は、それらのルールを、子供なりに理解して判断してしまうことから始まります。「この程度は大丈夫だろう」「宿題提出がちょっとくらい遅れても、先生が何とかしてくれるだろう」という姿勢と判断だと、成績表を見て慌てることになります。子供たちのサポートは、保護者自身が「日本と違う、どんなルールがあるの?」と理解することから始まります。

必ず夫婦そろって出席を

日本の学校教育は、ご夫婦とも経験されているので、お母さん1人に任せられるかもしれません。しかし、お2人とも経験したことのない現地校の教育を受ける子供のサポートのためには、夫婦そろって関わることが絶対に必要です。日本のように「教育は母親」という考え方は通用しません。

お父さんも、ぜひ参加してください。仕事を持つ保護者も参加できるよう、オープンハウスは、夜7時頃から始まります。

(2007年9月16日号掲載)

男の子と女の子で英語の上達には差がありますか?

両親とも日本人で、小学生の娘と息子がおります。こちらに来て2年目になりますが、現地校に通っています。娘に比べ、息子の方の英語があまり上達しておらず心配です。男の子と女の子で英語の上達に差はあるのでしょうか?また性格によっても違いは出ますか?

A. 上達は性差によるものではなく、性格や周囲の環境の差

松本輝彦(INFOE代表)

英語習得に影響するさまざまな要因

「男女差や性格の違いで、英語習得のスピードに差があるのか?」、よく聞かれる質問です。しかし、この質問にはっきりと答えられるアカデミックな研究結果を見たことがありません。

せっかくのご質問ですので、幼児から小学校の子供の英語の習得に影響のある代表的な項目を選び、それぞれの項目がどのように習得に影響するか、私の体験的な意見を述べてみましょう。

■性別
「女の子の方が、男の子よりも英語上達が早い」
保護者の体験に基づいた言葉で、よく聞きます。この観察には、私も体験的に賛成します。しかし、その差は性差によるものではなく、むしろ男女の性格の差、そのような性格を持つようになった親の育て方の差が、大きく現れているようです。「寡黙な兄、おしゃまな妹」の組み合わせは典型的な例です。

■子供の性格
「消極的な性格より、積極的な性格の子供の方が早く話すようになる」
単純です。好奇心旺盛だったり、人見知りをしない性格だと、他の子供と接触する機会が多くなり、会話の練習量が多くなるからです。注意が必要なのは、「話す・聞く」に自信がつき過ぎて「読み・書き」がおろそかになると、学校の成績が伸び悩むことがあります。逆に、渡米直後で一言もしゃべらない恥ずかしがり屋の子供が、1、2年して急におしゃべりになることがあります。最初、「聞く」貯金をしているのです。

■子供の年齢・学年
「小さい子供の方が、大きい子供より話が早くできるようになる」
極端に、子供と大人の違いを考えてください。大人のように「恥ずかしい」「失敗はいや」などと子供は考えません。「習うより慣れろ」の言語習得の最高の方法で、他の子供と接しているのです。

■親の態度
「子供の英語習得の環境を積極的に作る家庭の子供は、習得が早い」
ご両親、特にお母さんの英語に対する姿勢が大きく影響します。スペイン語を話す家庭での調査では父親3割・母親7割の割合で子供との会話がなされているとのことです。仕事の忙しい日本人のお父さんの場合はもっと割合が低いでしょうから、お母さんの役割がより大きくなります。

家族全員で日本語のテレビやビデオばかりを見ている環境で、子供に「英語を伸ばせ」「英語の本を読め」とは言えません。お母さん自身が英語ができなくても、友達・アクティビティー・本・新聞などで英語の環境を作るのです。

■日本語の力
「日本語の力、または日本語による学習の力がしっかり身についた子供は、英語の習得が早い」
生まれてから日本語で育てられている子供の第1言語は日本語です。第2言語である英語力の向上は、第1言語の能力に大きく左右されます。特に、日本の学校で読み書きの始まる3、4年生以降に渡米した子供で、日本語の力がしっかり身についていたり、読書が好きな子供は、驚くほど早く英語の読み書きの力が向上します。

■会話力と読解力
「自然に言語が身につくのは、聞く・話す・読む・書くの順」
幼児の場合は、英語環境の中で会話力が身についていきます。その会話力が英語での読み書きの基礎力になります。しかし、現地校の小学校4年生以上では、「会話力が身についている」を前提にして指導します。この段階でレベルの低い会話をトレーニングしても、読み書きの成績は上がりません。学齢に応じた指導が大切です。

■滞米期間
「英語が母語の子供のレベルまで達するのに、会話力で2年くらい、読み書きで6、7年かかる」
当然のことですが、滞在年数が長くなるにつれて、英語力も伸びてきます。それが伸びるのにこれくらいの年数がかかるという研究者の言葉です。あせりは禁物です。

以上、英語の習得で大きな役割を果たす項目について、私の考えを本当に簡単に述べました。実際のプロセスは、以上に述べた要素だけではなくもっと多くの要素の組み合わせです。すなわち、子供ひとりひとりが、まったく異なっていて、たとえ兄弟・姉妹といえども、ひとりひとりの状況を把握し、指導する必要があります。十分、気をつけてください。

(2005年3月16日号掲載)

州をまたいだ転校で気をつけることは?

中学2年と小学5年生の子供がいるのですが、今度主人の仕事の関係でテキサスへ行くことになりました。子供たちも転校しなくてはいけないのですが、州をまたいで転校する際、気をつけるべきことはありますか。

A. 中学生や小学生の手続きはスムーズ。単位制をとる高校生は注意が必要

松本輝彦(INFOE代表)

アメリカの違う州への転校についてのご質問です。基本的に高校生でない限り、転校での大きな問題はありません。

一般的な転校の手続き

①学校の事務室へ行き、転校する旨を告げます。子供が借りていた教科書を全て返却します。この時には、退学する学校から特別な書類は渡されません。予防接種を受けたという証明「Immunization Record」が自宅にないなら、学校の記録のコピーをもらっておくと便利です。

②学期の途中での転校ならば、小学校なら担任の先生、中学校ならば教科担任の先生が、その日までの手書きの成績を渡してくれる場合があります。

③次は、転校先での編入手続きです。新住所の校区を調べて学校へ出向き、編入に必要な書類をもらいます。家庭で使う言語が英語でないなら、事前に予約をして、英語のレベルを調べるテスト(Placement Test)を受けます。テストの結果をもらったら、その書類を後日学校へ持参します。

④子供を連れて学校へ出向き、居住している住所を証明する書類、必要な予防注射を受けたことを証明する書類を持参し、編入に必要な書類を記入します。すべてが揃っていれば、その日から授業が始まります。

⑤転校前に在籍していた学校で子供の成績や日頃の振る舞いを書き記していたファイルを取り寄せるためには書類に親の合意が必要です。この書類を転校前の学校へ送り、子供のファイル一式を取り寄せます。

高校より学年が下(8年生以下)の児童の場合は、以上のような流れで非常に簡単に転校できます。子供が特別な教育を受けていたり、才能がある子供(GATE)に認定されていたとしても、新しい学校区や学校で再度、認定をしてもらうのが一般的です。

高校生の転校の手続き

高校の初めに転校した場合は問題ありませんが、途中での転校には特に注意が必要です。

アメリカの高校は単位制です。州や学校区により卒業の条件が決められています。必修科目を受講し、あらかじめ決められた単位数を取得することが高校卒業の主な条件です。最近は、これらの条件に卒業資格試験の合格を加える州もあります。

問題になるのは、転校前の学校で受講した科目の認定です。カリフォルニア州の必修科目とは異なる科目を卒業までに要求する州もあるでしょうし、卒業の単位数が大きく増える場合もあるかもしれません。4年制の高校の場合、8年生修了後のサマー・スクールから高校の単位として扱われるのも注意が必要です。

実例をひとつ挙げましょう。父親の転勤に伴い、11年生修了時にカリフォルニア州からニューヨーク州の高校へ転校した生徒がいました。転校後、ニューヨーク州の高校卒業の条件がカリフォルニア州のそれと大きく異なっており、12年生の1年間で卒業資格を取るのは無理だと判断されました。そこで卒業が遅れないように、その生徒は急遽カリフォルニア州の元の高校へ戻りました。家族はニューヨーク、本人はカリフォルニアでホームステイです。1年後に高校を卒業したその生徒は、帰国子女入試を受験して日本の大学へ無事に進学しました。

このように近年のアメリカの教育改革の影響で、高校卒業の条件を厳しくしている州があり、単位の移行がスムーズにいかないことがあります。転校先の高校に単位取得の詳細を事前に問い合わせるなどの準備が必要です。

転校前の学校で受講した科目と成績を認めるかどうかは、転校後の学校が最終的に決定します。元の高校から正式な成績証明書(Official Transcript)を発行してもらって、転校後、直ちにカウンセラーに渡し科目の認定を受けてください。

ここで述べた転校手続きの詳細や高校卒業のルールなどは、州や学校区により大きく変わりますので、必ず、転校先の事務室やカウンセラーに確認してください。

(2004年1月1日号掲載)

国際バカロレアとは何ですか?

国際バカロレアは英語で授業を受けられる?日本の学校の実情は?

A. 導入を目指す学校が増加中。立命館宇治中・高がDP認定校に

松本輝彦(INFOE代表)

国際バカロレア(IB)

国際バカロレア機構(IBO: International Baccalaureate Organization)により開発された国際教育のためのプログラムで、世界約140ヵ国の2700以上の学校で約75万人の児童生徒が学んでいます。3つの異なったレベルのプログラムの簡単な内容を下の表にまとめました。

候補校と認定校

国際バカロレア・プログラムの実施を希望する学校はその希望を国際バカロレア機構に申し出て「候補校」となります。その後、カリキュラムを開発して国際バカロレア機構の審査を受け、その基準に合格した場合は「認定校」となり「IB World School」の1つとなります。

日本では、MYPとDPの候補校になっている学校が数校あり、増えつつあります。また、表に示した学校が既に認定校となっています。

日本の認定校

日本の正規の学校(中学・高校の卒業資格が取得可。インターナショナルスクールは含まない)で、IBに認定されている学校は次の3校です。

●加藤学園暁秀中学・高校
日本の学校として初めて2000年にMYP、その後02年にDPの認定を受けました。DPで学んで卒業資格(Diploma)を取得した生徒が、日本を含めた世界中の大学に進学しています。

●玉川学園
今年3月、MYPが認定されました。現在、7~9年生が7割程度の授業を英語、ほかを日本語で学んでいます。DP認定を目指してカリキュラムの開発に取り組んでいます。

●立命館宇治中学・高校
今年9月に日本で2校目のDP校として認定され、来年4月からDPの授業が始まります。MYPはありませんが、この学校のSELプログラムで主要科目を英語で学んだ生徒や帰国生が対象となります。

バイリンガル教育の一種

日本での国際バカロレア・プログラムは、英語だけではなく日本語での授業もある、レベルの高いバイリンガル教育の1つと考えることもできます。

国際バカロレアは、もともと世界中のインターナショナルスクールのカリキュラムとして開発されたので、すべての授業を英語で受講するものと思われています。しかし、PYPとMYPでは指導言語の指定はなく、DPでも主要な言語が決められているだけです(表参照)。世界各地域の教育方針や学校独自のカリキュラムを大切にするという国際バカロレア機構の考え方を示しています。具体的な例として加藤学園では、7~9年生で約50%、10~12年生で75%の授業を英語、残りは日本語で開講しています。

これらの状況は、現地校で学び帰国した子供にとって、単に英語力の維持・伸長ではなく、英語による主要教科の学習が継続できるという大きなメリットを持っています。さらに、国語などの授業を日本語で受けることも可能なので、バイリンガル教育ともみなせます。

世界の大学へ

国際バカロレアへの注目、特にDP候補校・認定校の増加傾向は、日本国内での「海外の大学進学」の動きを反映しています。

インターではなく、正規の学校でのDPを修了することにより、日本の大学も含めた世界の大学への進学のチャンスが大きく高まります。

IB World Schoolは、「バイリンガル教育の継続」と「世界の大学への進学」を目指す児童生徒・保護者のための、学校選びのチョイスになりますが、いかがですか?

(2009年10月16日号掲載)

Q. 日本の高校で国際バカロレアが受けられる?どんな内容で、いつから開始?

今後5年間に200高校で受講可能。日本語の国際バカロレアの実施も準備中

A. 導入を目指す学校が増加中。立命館宇治中・高がDP認定校に

松本輝彦(INFOE代表)

国際バカロレア教育

国際バカロレア(IB: International Baccalaureate)とは、国際バカロレア機構(IBO: International Baccalaureate Organization、本部・スイス)が主催する、世界中のインターナショナルスクールでの「国際教育」を目指した独自のカリキュラムです。その教育理念や指導・評価の方法はユニークで、知識の習得だけでなく、討論を通じた問題解決力の育成を重視するのが特徴です。また、学習内容の理解を論文で示すことが、学習活動の中心として生徒に要求されます。アメリカの公立学校のカリキュラムや、日本の学習指導要領の内容とは大きく異なります。

国際バカロレアには、小・中・高校の3段階のプログラムがあります。その中の高校2、3年(11・12年)段階のディプロマ・プログラム(IBDP)では、認定校の所定の科目を受講した生徒は、英語・フランス語・スペイン語で実施される最終試験の成績に応じて、世界中のトップレベルの約2千の大学に出願できます。

200高校で国際バカロレア教育

「『国際バカロレア(IB)』の国内認定校の拡大を目指すことを決めた。今後5年間で、認定校と、新たに国際バカロレアに準じた教育を行う高校を計200校にする計画で、海外で学ぶ日本人学生を増やし、グローバル化に対応する人材を育成する狙いがある」(3月21日付・読売新聞)と文部科学省は発表しており、国際バカロレア教育は日本で今後拡大して行きそうです。日本の教育のグローバル化・国際化が、日本の教育力向上や今後の社会の成長に必要不可欠だという日本政府・文部科学省の危機感が見てとれます。

しかし、日本での国際バカロレア・ディプロマ・プログラム最終試験は英語での受験が一般的で、日本語では出題されません。そのため、ディプロマを取得するためには、高校の高いレベルの英語による学習が必要になります。国際バカロレアカリキュラムの特徴的な指導に加えて、日本の高校生が英語での最終試験に合格できるよう英語力を向上するには、革新的な英語教育法の導入が必要となるでしょう。

目標の200校は公立高校が中心となると思われますので、国際バカロレア・ディプロマ・プログラムの実施にあたっては、初期段階では相当数のネイティブ国際バカロレア教員の確保が欠かせません。また、指導要領からの除外などの制度上の取り扱い、そして多額の財政的援助なしには実施不可能です。一方、IBDPにチャレンジした高校3年生が海外の大学ではなく、日本の大学進学を望んだ場合は?日本の大学への受け入れは?など、5年で解決しなければならない問題が山積みしています。

国際バカロレアを日本語で

続いて、「国際バカロレア・ディプロマ・プログラムが、日本語でも習得できる見通しとなった」との文部科学省の発表が報道されました(2012年6月19日付・読売新聞)。この報道によると、国際バカロレア・ディプロマ・プログラムに向けての学習と最終試験が日本語で実施されることになるとのこと。これにより、
①日本の高校教育の内容が大きく変化
②世界の大学への進学が容易に
③日本の大学入試も大きく変化
などが今後考えられます。

海外の大学に進学するには国ごとに異なる統一試験などを受ける必要がありますが、国際バカロレア・ディプロマ・プログラムを取得すれば世界の大学の入学選考を受けられるようになります。日本語であっても国際バカロレア・ディプロマ・プログラムを取得し、英語などの外国語能力が高い生徒には、海外留学のチャンスが広がることになります。さらに、世界のトップレベルの大学の入学基準になっている国際バカロレア・ディプロマ・プログラムが、日本の大学の入学審査で活用されることも十分予想されます。知識だけではなくさまざまな学習スキルを身に付けて国際バカロレア・ディプロマ・プログラムを取得した受験生は、AO入試で大学が求める学生でもあり、人気の高い国立大学ですら国際バカロレア生の獲得に努力することになるでしょう。

文部科学省はこのプログラムの早期実施に向けて、すでに調査・研究を始めているところです。日本の高校での実施までには、少なくとも2、3年はかかります。その間に、国際バカロレア教材の日本語化、指導要領と国際バカロレア・カリキュラムの調整、実施高校の選定、指導教員の養成など、多くのハードルを飛び越えなければなりません。

(2012年12月1日号掲載)

アメリカの大学の授業料はいくらくらい?

アメリカの大学へ進学希望。高いと言われますが、アメリカの学費・授業料はいくらくらい?

A. 大学により授業料に10倍の差。州立大学の今後の学費値上げに注意!

松本輝彦(INFOE代表)

最近、アメリカの大学の学費についてのご質問が多くなってきました。「子供をアメリカの大学へ」という希望と、「アメリカの大学の学費は高い」という情報が、ご質問の背景になっています。
 
アメリカの代表的な総合大学100校の、大学に直接納入する授業料・諸経費の合計金額を下の表にまとめました。

2010-2011 Tuition & Fees

設置 学費(ドル) 大学
州立大学 州民
in-state
平均 8,973 47大学の平均
最低 4,373 University of Florida
最高 14,416 Pennsylvania State University — University Park
州外民
out-of-state
平均 24,669 47大学の平均
最低 13,693 State University of New York — Stony Brook
最高 25,946 University of Michigan — Ann Arbor
私立大学 平均 35,879 53大学の平均
最低 4,290 Brigham Young University — Provo
16,075 Howard University
最高 41,316 Columbia University

参考:「Best Colleges 2010」U.S. News & World Report
http://colleges.usnews.rankingsandreviews.com/best-colleges
参考資料の中の「National Universities」の上位100の大学のデータを使用

アメリカの州立大学は、州政府からの財政援助(税金)で運営されていますので、その州の住民(納税者)か否かで授業料・学費に差を付けています。「州外民」の欄の金額は、「州民」の金額に「州外民」としての追加授業料(non-resident-fee)を加えたものです。

大学によって学費の差は約10倍に

一番安い州立大学と一番高い私立大学の授業料の差は約10倍あります。また、州立、私立、それぞれの中での差を見ると、授業料に3倍もの開きがあります。
 
日本と異なり、アメリカの私立大学へは税金からの補助金はありません。すべての経費を授業料や寄付に頼る、独立採算での大学経営です。
 
一方、州税で運営されている州立大学では、連邦制で独立性の強い州の考え方や財政状況の違いが、授業料の差となって現れてきます。このような事情で、大学間の授業料の差が大きくなっていますので、大学選びの際に十分調査が必要です。
 
一般的な目安としては、「アメリカの州立大学の授業料は州民で1万ドル、州外民で1万5千ドル、私立大学の場合は3万5千ドル」と言えます。

大学のタイプでも異なる学費

ここでデータを示した「総合大学」とは、多くの学部と専攻があり、博士課程までを持ち、全米から学生が集まる4年制大学のことです。州によっては、総合大学以外に、修士課程までのプログラムしか持たない地域性の強い4年制大学も設置しています。そのタイプの大学の授業料は、この表で示した額よりも低いのが一般的となっています。
 
その例としてのカリフォルニア州立大学(CSU)の授業料は、州民で約4千ドル・州外民で約1万4千ドルです。

他の費用もお忘れなく!

授業料以外の費用、住居・食事・学用品・個人的費用などの見積り金額を、各大学は発表しています。最も大きな差は、寮、アパートなどの住居費で生じています。
 
大学、地域にもよりますが、年間で1万5千ドルが標準的な金額だと、理解してください。

アメリカの学費・授業料の値上げにも注意!

全米の州の財政状況が悪化しています。そのため、教育費、特に州立大学への財政援助が大幅に削減される傾向にあります。
 
カリフォルニア大学(UC)では、今後2年間で3割にもおよぶ授業料値上げが予定されており、2011年秋入学から年間授業料が1万ドルとなります。アメリカの州立大学の授業料の動きにご注意ください。
 
◇ ◇ ◇ ◇
 
州立、私立を問わず、大学による授業料の開きが10倍と大きいのが驚きです。私立大学の授業料の高さもはっきり出ています。一方、別の見方をすると「授業料の安い、お子さんに合ったレベルの高い大学」を探すことも可能です。
 
日本の大学の場合、国立大学で入学金30万円・年間授業料55万円ですが、私立大学では大学・学部(医学部を除く)で差はあるものの入学金30万円、年間授業料70万~100万円、諸経費等10万~40万が標準的な金額です。入学2年目からの学費は、国立で60万円、私立で100万~150万円が目安です。
 
「日本とアメリカ、どちらの大学へ進学?」も大変多い質問です。それを考える時、学費も大きな要素になります。ここで示したデータが、参考になれば幸いです。
 
(2010年3月16日号掲載)

キンダーから大学まで、1人の子供に必要な学費はいくらですか?

A. 現地校に通う子ども達に必要な学費について考えてみましょう

松本輝彦(INFOE代表)

ご質問の「学費」は学校に直接納付するお金のことで、各家庭で必要な「教育費」とは区別して使われます。今回は、現地校に通う子ども達に必要な学費について考えてみましょう。

公立校

カリフォルニア州では、K-12と呼ばれる「キンダー(K)から12年生(18歳)」までが義務教育です。この義務教育段階の公立学校の学費は、全て税金で賄われ、無料です。ちなみに、カリフォルニア州の各学校区が支出する児童生徒当たりの教育費の平均は年間8千600ドルで、全米平均9千600ドルよりも低くなっています(2005~2006年度)。

小学校(キンダーを含む)・中学校に通う子ども達が、学校へ直接お金を持っていくことはまずありません。高校で受講するクラスにより多少の金額の材料費などが徴収されることが、稀にある程度です。

日本では、公立学校でも、給食費以外の、勉学に必要な道具・材料費などが必要で、小さな金額であっても義務教育の9年間の総額は無視できない金額になります。さらに、高校の学費は無償ではなく、公立で年間約25万円、私立で約45万円必要だとの調査結果があります(2008年)。

私立校

義務教育段階の教育を私立の学校で受けさせる保護者も多くいます。しかし、アメリカでは、日本のような、私立校に対する税金から支出される公的補助は基本的にありません。そのため、学校運営に関わる費用のほとんど全額を、学費として徴収する必要が出てきます。

ただし、私立の学校は、設立母体が宗教団体から収益目的の私企業まで、また設立目的も地域貢献からエリート教育までと、非常に多様性に富んでいます。そのため、それの学校の学費も年額数百ドルから数万ドルまでと、大きな差があります。

その他の教育費

音楽やスポーツなどの習い事を除いても、学校外での学習(学校外学習)、例えば学習塾(予備校)・家庭教師・通信教育などの費用が、日本の家庭支出に占める割合が大きくなってきています。

アメリカでは、学校での勉強が中心で、中学・高校入試の受験の必要性はほとんどありませんので、一般的にこれらの教育の出費は考える必要はありません。しかし、渡米直後の英語や現地校の勉強サポート、日本語習得のための補習授業校、日本への帰国の準備の学習などの、海外子女教育特有の出費も、学校外学習の費用に含める必要があります。

大学の教育費

カリフォルニア州立の4年制大学の学費が、近年急激に高騰しています。カリフォルニア大学(UC)の最近の年間授業料は約7千ドル、カリフォルニア州立大学(CSU、Cal State)では約4千ドルとなっています。これらはカリフォルニアの州民の授業料で、市民権や永住権を持たない大学生はこれらの金額に加えて、UCで1万8千ドル、CSUで1万ドルが必要になります。これらの金額に、寮費・生活費等で約1万5千ドルが追加になります。

私立大学の授業料も同様に増額の一途で、年間授業料3万ドルを越す学校も稀ではありません。かつては返還の必要のない給付奨学金(grant)を得てサバイブする学生が多くみられましたが、近年では返還義務のある貸与奨学金(loan)で学業を続けて大きな借金を残して卒業する学生も多くいます。

参考までに、日本の大学教育費(学費+生活費)をみてみると、国公立大学へ自宅から通学する場合の年間約100万円から、下宿して私立大学に通う年間約250万円までの差があります。もちろんこれらの数字には、私立大学の医学・歯学などの特別に授業料の高い学部は含まれていません。

大学の教育費の高騰は、日米を問わず保護者の大きな負担となりつつあり、住宅購入に次ぐ「人生で二番目に高い出費」であることに間違いはありません。

2009年の学費・教育費?

2008年半ばからのアメリカに端を発する経済不況の波は世界中に広がっています。このような経済状況は、確実にカリフォルニア州や学校区の財政に影響を及ぼします。その影響が、公立校に通うお子さん達の教育にどのような変化をもたらすのか注意が必要です。「クラスで使う紙や鉛筆などの文房具用品の寄付を頼まれました。」というお話を、最近保護者からお聞きしました。また、州立大学の学費を、たとえ学年途中でも値上げせざるを得ないのでは、という新聞記事も見られます。

2009年最初のこのコラムが、暗い世相を反映してが、学費・教育費の話になりました。しかし、今年が皆様・お子さんにとって明るい1年になることを、心から願っています。

(2009年1月1日号掲載)

AP試験にはどのようなメリットがある?

この秋から11年生の子供が、将来アメリカの大学進学を希望しており、9月からAPクラスの受講を高校の先生からすすめられました。AP試験のメリットとは?

A. 有名大学入学に有利に出願することが可能です

松本輝彦(INFOE代表)

AP試験のねらい

アメリカの高校の目的の1つに「大学入学後の勉学への準備」があり、高校ではその勉学の基礎となる教養科目の学習が中心です。大学教育でも専門科目の前に学習の必要なこの教養科目を、高校生に大学レベルの内容で勉強してもらい、繰り返しをなくした一貫した教育をしようというのが、AP試験(Advanced Placement Program Exam)の誕生のねらいでした。現在、表に示したような科目のAP試験が実施されています。

AP試験の実施・意義

高校生は、これらの科目の勉強を、秋の新学期から翌年まで続け、全米統一の試験日・内容のAP試験を5月に受験します。ほとんどの科目の試験は筆記試験ですが、音楽では実技、美術では作品のポートフォリオ提出などが求められます。

結果は、最低1から最高5までの5段階の成績で示され、3以上の成績は大学の同じ科目の授業の合格点と同等の成績と見なされます。大学や学部・専攻により多少の違いはありますが、3以上の成績に対してその科目の大学での単位を与えられます。そのため、大学への出願に際して、AP試験の受験成績表を送付します。

AP試験の受験準備

AP試験を受験するためには、高校でAPクラスを受講するのが一般的です。しかし、クラスを受講せず、受験することも可能です。表に示した科目は、9年生から12年生までが勉強する内容に分かれています。学年を問わず、その科目の勉強をした学年で受験するのが普通で、Human Geographyは9年生、U.S.Historyは11年生、Calculus BCは12年生での受験が多くなります。表中に受験者数の多い順位も示しておきましたので、人気のある科目がおわかりいただけます。

AP試験(私の経験から)

試験のレベルが高い!私は、かつてAP CalculusやAP Physicsを教えたことがあります。使用した教科書は、カリフォルニア大学の1年生の講義テキストと同じものでした。内容は、日本の高校の学習範囲を大きく超え、確かに日本の大学の理系学部レベルのものでした。

大学入学に有利!

大学の勉強でサバイブできるかを見るためのテストがAP試験です。例え、1・2科目しか受験していなくとも、大学が入学審査にあたり、成績を高く評価するのは当然です。
AP試験の多数の科目で好成績をあげ、その成績が大学に認められると、入学の時点で大学2年生になれる可能性もあります。

最近のレポートでは、AP試験を受験した高校生は2000年の40万人から2006年の67万人と急速に増えており、最近の卒業生の4人に1人が受験しているとのことです。アメリカの子供の数の増加で有名大学入学が狭き門になっているので、有利に出願したい、というのが大きな理由のようです。現地校で学ぶ高校生をお持ちの皆さん、お子さんのためにも、あなたのためにも、AP試験を考えてみませんか?

AP Exam: 試験科目

Art History
Biology ⑥
Calculus AB ④
Calculus BC
Chemistry ⑩
Computer Science A
Computer Science AB
Macroeconomics
Microeconomics
English Language ③
English Literature ②
Environmental Science
European History
French Language
French Literature
German Language
Comp Government & Politics
U.S. Government & Politics ⑤
Human Geography
Italian Language and Culture
Latin Literature
Latin: Vergil
Music Theory
Physics B
Physics C
Psychology ⑦
Spanish Language ⑧
Spanish Literature
Statistics ⑨
Studio Art
U.S. History ①
World History

2007年5月より追加
Chinese Language and Culture
Japanese Language and Culture

*科目名の後ろの数字は、2006年に受験者数の多かった順位を示しています。

(2007年8月1日号掲載)

日米の大学におけるメリットとデメリットは何ですか?

高校2年生の息子がアメリカの大学に残ることを希望しています。来年には仕事の関係で帰国する予定なので、日本の大学へ進学させることも考えています。日米の大学のメリットとデメリットを教えてください。

A. 日米の大学の特徴を理解し、子供の目標と性格で決める

松本輝彦(INFOE代表)

「メリットとデメリット」は何を基準に判断するかによって大きく異なります。
ここでは、かつて日米の大学で学び、現在日本の大学でクラスを担当している私自身の経験を基に、考えてみましょう。

私の体験

まず私自身の大学での体験談をいくつか紹介します。

①私がアメリカの大学で学んでいた時、教授の都合でクラスが休講になりました。すると、働きながら学ぶ受講生の1人が「授業料を返してほしい」と教授に詰め寄りました。もちろん教授が授業料返還などするはずがありません。そこで、受講生全員のスケジュールを聞いて、全員が時間の取れる日曜日に、教授の自宅で補講が開かれました。

②アメリカの大学には「Freshman Writing」というクラスがあります。大学生としての考えや意見を相手に伝え、説得する文章を書くトレーニングです。自分の考えとは、ただ単に日ごろ自分自身が考えていることではなく、大学での学習や研究を通して自分が得たアイデアや研究成果なども含みます。大学1年生が最も苦しむクラスです。

③日本の有名大学で10人ほどの学生に「勉強のために、1日何ページ本を読むか」と聞いてみました。答えは、「1、2ページ」でした。このうちの1人がアメリカの大学に1年間留学して帰ってきた際に、同じ質問をしたところ、「1週間に200ページは普通」との答えが返ってきました。この話を日本の大学教授にしたところ、「言っても読まないから、読ませない」と言われました。

④先日、日本の電車の中である大学のつり広告を見ました。そこにはとても大きな字で「友達ができます」と書いてありました。

日米の大学教育の違い

この体験に基づいて、私は、アメリカの大学は「アカデミックなトレーニング」を、日本の大学は「社会人の養成」を第1の目標としていると考えます。

アメリカの大学が行っている「アカデミックなトレーニング」とは、②や③のような読書や文章を書くトレーニングを厳しく学生に課し、学問や研究の基礎能力を身につけさせることです。学生の専攻分野での高度な知識と併せて、ここで開発されたスキルが、社会で職を求める場合に必要な能力なのです。

アメリカでは年齢や就業年数ではなく、能力や自分ができる仕事の内容により給与が決まります。より待遇の良い仕事に就くためには、何歳になっても大学に戻り、再びトレーニングを受けるという人が多いのです。

大学の立場から見ると、企業や社会が必要としている能力やスキルを学生に身につけさせる、「教育」というサービスの対価として、学生から授業料を取っているのです。もし、そのサービスが不十分であれば、①のような出来事が起こります。

日本の大学が行っている「社会人の養成」とは、高校までの(実質的な)義務教育を終えてから、就職して社会に出るまでの猶予期間(モラトリアム)に、良き社会人となるための、学生による自己トレーニングの時期を与えることです。その間、クラブやサークル活動を通して生涯の友人を見つけ、アルバイトやインターンシップを通して、卒業後に経験する社会人生活をほんの少し体験するのです。上の④の広告は、大学自身がこの考えを追認していることを示す例です。

さらに、③からも明らかなように、厳しいトレーニングは、学生から授業料を受け取るために大学側が行うサービスだという、アメリカの大学では当然の認識が、日本では欠如しています。学生の「教育」より、自分自身の「研究」の方が、大学教員にとって優先順位が高くなっているのです。

どちらの大学?

それでは、どちらの大学がいいのでしょうか?それは、大学生となるお子さん自身の目標と性格で決まります。「独立心が強く、自分の道を歩む」タイプならアメリカの大学へ、「寄らば大樹の陰で、安定を求める」タイプなら帰国子女入試制度を活用して、日本の有名大学へ進学することをおすすめします。もちろん、これが、私の限られた経験を基にした、私の独断であることは、ご理解いただけると思います。時には、家1軒分の費用を投資することになる大学教育です。教育の中身について、よくお考えください。この回答が、決断のための刺激剤になれば幸いです。

(2006年8月1日号掲載)

Q. 日本の大学への進学方法とメリットについて教えてください

駐在が10年を超え、12年生の息子がアメリカ、日本のどちらの大学に進学するべきか迷っています。日本の大学進学方法、メリットなどを教えてください。

A. 最大のメリットは、バイカルチャーになれることです

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女大学入試

Q:「日本の大学への進学の可能性はあるのか?」
A:「帰国子女大学入試」が受験できます。帰国子女入試で大学が求める学生は、アメリカの高校で精一杯勉強した人です。現地校では英語で学んでいるので、日本語よりも英語での学力が伸びていることを大学は期待します。高校生として生活している場所で、何語であろうとしっかり学んだ学生は、短期間で日本語を習得し、日本の大学で学ぶことができます。

Q:「入試は、難しいのか?」
A:首都圏の私立大学や国立大学の一部には、受験者も多く、難易度も高い大学がありす。しかし、大学が募集している帰国子女の定員は受験者の少なく見積もっても2倍はあるので、浪人をする人はほとんどいません。もちろん、医学部などの入学が極めて難しい学部はあります。

英語で学べる大学

Q:「日本に、英語で勉強できる大学はあるか?」
A:最近、英語での授業だけを受講して、卒業できる大学が増えてきました。国際化の波の中、日本の高校を卒業した学生・各国からの留学生・帰国子女などがお互いに刺激し合いながら、共に学んでいます。海外滞在が長くなって日本語より英語での学習が楽な場合は、これらの大学を選択し、学ぶことのメリットは大きいと思います。

編入できる大学

Q:「アメリカの大学で2年学び、その後、日本の大学に編入できるか?」
A:アメリカの大学のように編入を受け入れる大学はほとんどありません。アメリカのシステムを採用している上智大学(国際教養学部)・国際基督教大学などは、編入の可能性がありますが、得単位の認定が厳しく、在籍年数が長くなる場合があります。

日本の大学進学のメリットは?

Q:「アメリカの高校卒業後、日本の大学に進学するメリットは?」
A:最大のメリットは日本語と英語のバイリンガル、両国の生活習慣や文化を身に付けた、バイカルチャーになれることです。もし、アメリカ生活が長く英語での勉強を日本の大学で続けても、大学の外での日本語の生活の中で日本の文化や社会常識を習得することにより、日米両国だけではなく、その国際的感覚を生かし、世界に通用するスキルを身に付けられます。教え子には、そうして活躍する若者が多くいます。

どちらの大学かいつ決めればいいのか?

Q:「日米、どちらの大学に進むか迷っている。どんなタイミングで決めればいいの?」
A:アメリカの大学は、12年生の11月・12月に出願です。まず、この出願時にベストの成績が出せるよう全力でチャレンジしてください。現地校での勉強をしっかりしていれば、日本の大学の受験準備はそれから始めても遅くありません。アメリカの大学の合否の連絡は3月頃です。合格した大学から1校選び、5月初めに入学希望の届出をします。日本の大学出願・受験は、現地高校を卒業後の夏以降です。アメリカの大学を決めて、日本の大学に挑戦して、最終的に進学先を決めることも可能です。

第1志望のアメリカの大学に入れなかったり、日本の大学の方に気持ちが向いている受験生は、合格したアメリカの大学に「入学時からの休学」や「入学の延期」の届けを出して、日本の大学を受験する場があります。また、9月からアメリカの大学で学びながら、日本の大学の入試日に日本に一時帰国して受験する人もいます。そして、運良く日本の第1希望の大学に合格した場合、アメリカの大学を正式に退学して、日本の大学に進学します。

日本の大学は、現地の高校でしっかり学んでいれば、さまざまな方法で進学が可能です。お子さんの未来のために、一度その可能性を考えてみませんか?具体的な資料については、ご連絡を。

(2007年12月16日号掲載)

4月生まれの子供が編入するとアメリカでは何年生になる?

今年の春から、ロサンゼルスに赴任することになりました。日本の6・3・3の学校システムとは異なっていると聞いていますが、どう違うのでしょうか。また、9月から新学年になるそうですが、4月10日生まれの小学6年生の場合は何年生に編入することになるのでしょうか。

A. 高校まで卒業がないアメリカ。編入時の学年決定は学校区で異なる

松本輝彦(INFOE代表)

アメリカの学校システムについてのご質問です。日本とアメリカの学校システムは、一見同じように見えますが、異なることも多くあります。

1. 学校と学年

日本の学校は、小学校・中学校・高校と、修業年限がそれぞれ6年、3年、3年と学校教育法ではっきりと決められています。それぞれの段階で「卒業」があり、上級の学校に進むためには「卒業資格」が必要です。

しかし、アメリカでは、正式な「卒業資格(Diploma)」は、高校卒業時にしか与えられません。小学校や中学校を終えると、正式には単に進級(Promotion)と呼ばれ、日本のように卒業(Graduation)ではありません。このことからもわかるように、小学校や中学校の学年は、児童生徒数などの理由で学校区が自由に決めることができます。例えば、「A小学校には6年生まで在籍していたが、来年度は児童数が増えて収容できないので、5年生までを受け入れ、6年生は中学校へ回す」などの変更が、小さな学校区で見られます。

2. 学年の決め方

前の年の12月3日からその年の12月2日までの1年間に生まれた子供は、9月の新学期から入学・進級の対象になります。

3. 日本から編入する場合の学年

(1) 年齢で決める方法
① 4月2日から12月2日までに生まれた子供:現地校の新学年が、日本の学年より早く始まる。
② 12月3日から4月1日に生まれた子供:日本の新学年が、アメリカの学年より早く始まる。

(2) 学年で決める方法
③ 当該学年で学習する内容のスキップがないように、現在の日本の学年以下の学年に編入させる。

例:「年齢で決める方法」の②の学年の決め方と同じ

編入の学年決定を、(1)(2)のどちらの方法で行うのかは学校区によって決まっています。しかし、必ずしもこのルール通りに決められるとは限りません。

※①のケースでも、編入しようとする学年や学校の児童生徒数が極端に多い場合などは、学校区の都合で②のように編入させる。
※①のケースでも、保護者の希望を聞いて、②のように学年を下げて編入させる。希望する理由は「時間をかけて英語力を身に付けさせたい」「学齢通りで中学に入れるより、担任の先生がじっくり見てくれる小学校に編入させたい」が、よくある例。

4. 編入の手続き

日本では、学齢に達している子供に対して「就学」の案内が教育委員会から送られます。アメリカでは、編入する前に通学区域内の学校へ行って、入学の書類を受け取り、予防接種の証明書や居住を証明する書類などと共に、その書類を提出します。家庭での使用言語が英語でない場合は、書類提出の前に、英語の実力測定試験(Proficiency Test)を学校区で受験しなければなりません。

5. 18歳までが義務教育

義務教育期間は年齢で決められています。原則として、18歳の誕生日を超えたら、9月から新学年で学ぶことはできません。この義務教育の上限のルールによって、日本から高校生として編入する場合、卒業のための単位取得のための年限が不十分で、高校卒業資格が取れない、などの問題が生じることがあります。事前に、よくお調べください。

以上、簡単にですが、日本とカリフォルニア州の学校の違いを説明しました。ご質問の4月10日生まれのお子さんは、6年生か7年生で編入となります。

(2006年2月1日号掲載)

ホームスクールとは何でしょうか?

幼稚園の娘がいます。渡米して間もないのですが、アメリカの教育システムの選択として、現地校、日本人学校、土曜日の日本語補習校などがあると聞きました。また、それ以外にもホームスクールという教育システムがあると聞きましたが、どういったシステムでしょうか?

A. 自宅学習で正規の学校教育を。日本とは大きく異なる教育システム

松本輝彦(INFOE代表)

個人重視のアメリカ。教育システムも多様

ホームスクールというのは、文字通り、学校へ通学することなしに自宅で学習して、正規の学校教育に代える教育です。

学校へ通わずに、自宅で、お母さんが子供に勉強を教えるのがホームスクールの姿です。親が自分の手で子供の教育をする形が一般的ですが、数人の親が協力をして、自宅を使って小さな学校のような形式をとることもあります。それぞれのお母さんが手分けをして、自分が指導可能な教科を、学校の教科書や指導書を使って教えるというパターンです。対象となる子供たちは、幼児から高校生までさまざまです。

全国一律、画一的な教育で育った日本人にとっては「親が教えるだけなんて」と思います。しかし、そこは「自由」を大切にするアメリカ社会です。エジソンは学校へ行かず、母親の指導だけを受けた後、自学自習で数々の発明をしました。多様性を許容するアメリカ社会の伝統でもあります。

ホームスクール生が、大学に進学することも可能です。アメリカの大学は入学試験だけで合否を決めず、出願生がどのような教育を受けてきたのかをじっくり評価します。大学は多様な学生を真剣に求めていますので、しっかりとした学力を身につけていれば、評価され、入学を許可されます。

ホームスクール増加を促す、さまざまな社会背景

ホームスクールを選択する理由は、学校での教育、特に公立学校での教育に対する不安や不満が第一です。暴力やドラッグなどが蔓延して自分の子供がそれらに染まってしまう可能性が高くなってきた、州の教育予算の大幅削減や児童生徒数の増加などで、十分に教育効果の高い学習が受けられない、所属する学校区の右傾化や左傾化、または宗教の違いなどで、保護者が期待する教育が受けられないといった社会問題を反映した教育環境の悪化が、最も大きな理由として挙げられます。

ホームスクール増加のもうひとつの理由は、インターネットによる自宅学習へのサポートの充実です。従来、ホームスクールの抱える最も大きな困難は、先生の確保と質の高い教育カリキュラムを入手することでした。英語・社会から理科・数学までの幅広い教科を高校生に教えられる指導者を探すことは、ほとんど不可能に近いことでした。教科書や教材も、子供一人一人にマッチしたものを入手することさえ、大変でした。しかし、最近はインターネットなどの発達により、豊富な教育情報の入手が容易になりました。

ホームスクール生の教育サポートをする団体や教材会社も増えてきています。オンライン授業なども現れ、経験豊かで技量に恵まれた先生の授業を家庭で受けることも可能になってきました。

ホームスクールは特定の個人の考えだけで広がりを見せているのではなく、さまざまな理由で既存の学校教育に失望して、これまでとは異なった形式の教育を実践しようとする教育改革運動の後押しも受けています。ほかのタイプとしては、税金を授業料の一部に充て私立学校へ行くことを可能にするバウチャー制度、親の手で公立の学校を作るチャータースクールなどがあり、徐々にですが全米規模で広がりを見せています。

特例として、公立校から先生の派遣も

以上述べたのが、一般にホームスクールと呼ばれるものですが、もうひとつ、別のシステムがあります。それは、公立の学校に在籍する児童生徒が、何らかの事情で登校して学業を続けることができなくなった時に、特別な配慮で、先生を自宅に派遣して、自宅で学習させるシステムです。病気による長期欠席を余儀なくされた児童や精神的な困難で不登校になった生徒などが対象になります。先生の自宅への派遣などで費用がかかるので、担任の教員、カウンセラー、時には心理学者を交えて厳しい審査を行い、学校区が該当する児童生徒にホームスクールを提供するかどうかを決めます。

ホームスクールの自由があることと、勝手に自宅で学習させることは、まったく別です。「俺、ホームスクールをする」と言って通学しなかった高校生が、警官に手錠をはめられて自宅から学校へ連れて行かれた例を知っています。日本では馴染みのないシステムですので、事前に学校や学校区とよく相談してください。

(2005年7月1日号掲載)