アメリカの小学校に通う子どもの悩み

Q. 渡米後、算数の苦手意識がでてきました。どのように克服すればいいでしょうか?

1年前に日本から来ました。現在小学6年生になる息子は、日本では算数はできる方だったのですが、こちらに来てから、だんだんできなくなってしまいました。日本人は算数ができると言われているため、本人も周りからのプレッシャーもあり、苦手意識がすっかりできてしまいました。どうしたらよいでしょう?

A. 日本の学校との進度差が原因。現地校の勉強内容を日本語で予習

松本輝彦(INFOE代表)

日本人は 算数がよくできる?

「ABCも分からないのに、うちの子供が学校へ行けたのは算数のおかげです」。渡米直後の適応の期間を振り返って、多くの父母はこう言います。実際、「日本人の子供は算数がよくできる」、という現地校の先生の賛辞をよく聞き、「日本の算数教育の成功の秘密を知りたい」と、現地校の算数の先生たちのミーティングに招かれたことも何度かありました。

しかし、この私の経験も10年以上も前の話になってしまいました。最近は「韓国人の子供は算数がよくできる」とよく聞きます。変わってしまいました。日本人の子供の算数の成績が他の人種の群を抜いて優秀でなくなったことは残念ですが、追い抜いていった人たちを褒めることにしましょう。

英語力のいらない。計算問題ができない

ところが、そんな悠長なことを言っていられない状況が、最近、現れ始めました。現地校の算数の勉強が分からない、あるいは授業についていけないという、渡米間もない日本人の子供が出てき始めたのです。優秀どころではなく、現地校のお荷物にもなりかねないケースすら見られるようになってきました。

英語で書かれた文章題の意味が読み取れなくて、問題が答えられない子供はこれまでもたくさんいましたし、それは英語力不足で仕方がないことです。しかし、ここで問題になっているのは、文章題ではなくて、計算問題なのです。それも複雑なものではなく、基本的な計算ができない子供が増えているのです。

学習内容改定による日米の進度差が原因

その原因を探るために、補習校で使っている日本の教科書と、同じ学年で使うアメリカの教科書の内容を比べてみました。結果は、明らかでした。日本の教科書より、現地校の教科書の方が、扱う内容が進んでいたのです。

私が個人的に指導しているRちゃんは、小学校6年生の夏休みにアメリカに来ましたが、現地校6年生の11月には一次方程式の勉強に入りました。その内容は日本の教科書だと、中学1年生の夏頃に学習するものです。現地校の算数が半年から1年分進み方が早くなっています。

この差は、日本の学校の算数の進み方が、徐々に遅くなってきたことの結果です。現在の学習内容を決めた2002年の改定では、各学年の算数・数学の内容の3分の1が、次の学年以降に回されました。これが現地校の算数との進度の差を決定的にしたのです。

進度は州・学校区・学校で違う

アメリカの教育は多様性に富んでいます。算数のカリキュラムや進度は、州・学校区によって大きく異なります。また、クラスによっても差があります。

1度、お子さんの現地校の算数の教科書を見てください。もしあれば、補習校で使っている教科書と比べてみてください。そして、お子さんに現地校の算数のクラスの様子や、適応に苦労していないかどうか、聞いてみてください。お子さんの算数の能力ではなく、日米の学習する内容の進度にギャップが生じているかどうかを知るのが目的です。

現地校の勉強内容の予習を

もし、お子さんの補習校の学習進度が遅れているならば、現地校で学習している単元の計算問題だけでもできるように指導してやる必要があります。現地校の勉強内容を日本語で予習させてください。基本的な内容だけで十分です。

もし、指導してもらえる適当な人がいない場合は、お父さんとお母さんががんばるしかありません。昔を思い出して、我が子の先生になるのです。指導のための教材は、様々な物があります。現地校でわからない、日本語で未学習の部分が載っている日本の教科書や問題集を、補習校や友人の子供から借りて使うこともできます。

何も自信を持てるものがなく、「現地校へ行きたくない」という言葉を子供から聞かないためにも、ここで述べた対策を使って、お子さんをサポートしてみてください。それでよくならなければ、別の理由でしょう。再度ご相談ください。

(2005年3月1日号掲載)

Q. 算数の勉強方について教えてください

「日本人は算数がよくできる!」でも、うちの子は?どうすれば?

A. 次の学年で学ぶ算数の予習を、夏休みの間に、日本語で!

松本輝彦(INFOE代表)

現地校の算数・数学で苦労しているお子さんに、夏休みの間に、次の学年で学ぶ計算問題を、日本語で予習させてあげてください。9月からの勉強が楽になり、お子さんが自信を取り戻すでしょう。

神話と現実?

「日本人の子供はよく勉強し、特に算数・数学がよくできる」。

かつて、日本人の子供の勉強ぶりを評した、現地校の先生方の言葉です。しかし、この言葉は「神話」になってしまい、算数・数学で苦労する日本人の子供が、全米で多くなっているのが「現実」です。

特に、渡航直後の子供への影響が大きくなっています。

教科書の違い

アメリカに来て年数が短い子供が、算数に苦労する理由のひとつは、日本とアメリカの教科書の違いです。

現地校の算数の進み方が、日本の文部科学省が決めた学習進度より、早くなっている学習部分や学年があります。そのため、よくわからない英語の苦労だけではなく、学習内容を英語で理解しなければならないという大きな負担が加わります。

夏休みに予習

夏休み中に、9月から使う現地校の教科書を予習しておくのが、効果的です。

教科書は、書名・著者・出版社がわかれば、普通の書店で注文して購入できます。もし、使用する教科書がわからなかったりして購入できない場合は、大きな本屋か教材専門店で、学年別の問題集などを入手できますので、教科書代わりに使ってください。ほとんどの教科書は、練習問題の半数くらいの解答が巻末に掲載されていますから、活用してください。

その教科書の中の、計算問題だけを予習します。現地校の教科書ですからすべて英語で書かれていますが、解説や応用問題は無視してください。新しい単元で出てくる、新しい計算(掛け算、割り算、分数、小数など)の仕方だけでOKです。

計算の仕方だけを、日本語で教えてあげてください。簡単な内容を日本語で予習させるのですから、お母さん、お父さんでも十分教えられます。もし、親子関係でトラブルようであれば、近所の日本人の高校生にお願いしましょう。

日本の教科書で予習

英語の教科書や教材を使っての予習に抵抗感のある場合は、日本の学校教科書を活用してください。

補習校に通っているお子さんならば、まず、今の学年の算数の教科書の計算の仕方だけを教えてあげてください。

それが済んだら、補習校の先生にお願いして、次の学年の教科書を借りましょう。兄弟や近所のお子さんが使った古い教科書でもOKです。同じ要領で、予習です。

教科書では、練習する問題が少なかったり、解答がないので困る場合は、学習参考書や練習ドリルを、教科書代わりに使うことも可能です。

予習への注意

ここでおすすめしているのは「予習」です。

決して、「勉強したすべてを、完璧に理解させよう」としないでください。月からの新学期が始まった時に、お子さんが「これ見たことがある。やり方知ってる」と思ってくれることが目標です。

先生の英語での説明がよくわからなくても、勉強している内容が少しでも理解できれば、授業中に「お客さん」になりません。初めて、授業中に学び、参加することができるようになります。すると、先生の言っていることややっていることが少しずつわかるようになり、より理解が進み始めます。

算数で自信を!

「算数の計算ができて、先生が褒めてくれたから、子供は現地校に通ってくれた」というのは、アメリカに渡航直後のお子さんの現地校適応を振り返った保護者がよく口にする言葉です。

たった1つでも自信の持てる勉強があれば、ABCのわからない子供でも元気に学校へ行ってくれます。現地校への適応のためにも、「算数の予習」は必要なのです。

アメリカ滞在が長くなった子供にとっても、「A」が取れる教科が1つでもあれば、勉強や自分自身に自信が持てるようになります。

夏休みの算数の予習。お子さんと一緒に実行しましょう。

(2009年7月16日号掲載)

Q. 4年生になって現地校の成績が下がってきた

5歳で渡米してキンダーガーテンに編入、地域の公立学校で4年生になる子供がいます。1年生の時にはESLから普通クラスに移り、学校の成績も順調に伸びてきましたが、4年生になってから、成績が下がって悩んでいます。

A. 書き言葉の学習に移行する段階。乗り越えればバイリンガルに一歩前進

松本輝彦(INFOE代表)

子供の学校成績が下がる原因は、その子供の個人的な理由も含めると、星の数ほどあるでしょう。ご相談では「成績が下がって」とのことですが、何の科目で成績が下がり、どんな内容で苦労しているのかがはっきりしません。ここでは、一般的な対応と、現地校4年生前後における一般的な学習のステップに着目して、あえてご質問にお答えします。

先生と面談し、具体的な話を聞く

1番最初にすることは、現地校の先生との面談です。お子さんが、どの科目で、どのような困難を抱えているのか、低い評価を下している担任の先生の意見をしっかり聞くことです。お子さん自身の授業態度や家庭学習に問題がないかについて、また、同じ年頃の子供が抱える問題についても、意見を聞きます。抽象的な話だけではなく、成績を上げるための具体的な勉強方法や親としてできるサポートのアドバイスを求めてください。先生も熱心に答えてくれるはずです。

なぜできないのか、理由を子供と話し合う

先生のアドバイスを頭において、次は、お子さんと話をしてください。怒っても何の意味もありません。お子さんが苦労している内容を見つけ出すための話し合いです。「ホームワークを提出していない」のならば、「サボっている」と責めるのではなく「なぜ」提出できないのか、その理由を一緒に考えるのです。算数がわからないのならば、どの部分がわからないのか教科書を広げて確認してください。

この学齢での勉強のつまづきは、後で述べるように、それ以後の学年の勉強に大きく影響します。先生・お子さんと話した結果を踏まえて、サポートを始めてください。ご両親自身が毎日の家庭学習に付き合う、家庭教師など外部のリソースを求める、などが現実的な方法でしょう。行動が大切です。

低学年は、よく話す子ができる子

キンダーから現地校で学び、英語力にも問題がない子供が4年生で苦労し始める。その苦労の1番の原因は「話し言葉での学習から書き言葉での学習への移行に伴う困難」です。

キンダーから小学校低学年までは、簡単に言うと「よくおしゃべりする子が、勉強のできる子」です。日常生活の延長で、話し言葉、特に生活に必要な言葉(生活言語)での学習が中心です。学習内容は非常に基礎的なもので量も少なく、子供たちが楽しく学校へ行ける時期です。

この学齢段階の読書は「Reading for Fun」という呼び方が示しているように、「楽しんで読書をし、読書を習慣づけする」のが目的です。

書き言葉での学習への移行が困難に

ところが、4年生以降の勉強は、高校や大学での学習に必要な学習やスキルの基礎トレーニングが本格的に始まる時期です。こちらも簡単に言うと「本を読む子が、勉強のできる子」です。

勉強の中心が「書かれた言葉」に移る時期です。生活言語から学習言語へと移ってきます。学習で扱う内容が、家庭生活や日常生活とは関係ない内容、お父さんやお母さんと話し合うような話題を越えていきますので、読書での知識獲得が不可避になるのです。

読書では、4年生以降は、文章に書かれた内容を正確に読み取るトレーニングが中心になります。「Critical Reading」と呼ばれるこの読書の仕方の練習は、高校卒業まで続きます。

もう1つの顕著な違いは、「書く」トレーニングの始まりです。「Five Paragraph Essay(5段落エッセイ)」の書き始めです。自分の意見や考えを相手に正確に効果的に、文章で伝える書き方です。5つの段落という形式的な基礎的段階から、論理的な段落構成というより高度な段階の練習を大学進学まで続けます。

現地校の4年生での勉強の変化がいかに大きなものか、ご理解いただけたと思います。「成績が下がった」というサインの原因を知り、お子さんを積極的にサポートしてください。この苦しい、書き言葉の学習移行段階が乗り越えられれば、英語が第一言語として定着し、バイリンガルの夢に一歩近づきます。

(2004年7月1日号掲載)

Q. 現地校2年生がジャーナルで苦労。先生の添削もいい加減?

 

A. 子供の「創造性」を大切にして、「自由に書かせる」トレーニング

松本輝彦(INFOE代表)

「子供のジャーナルのノートを見たが、英語のスペルが間違っていたり、主語や動詞がめちゃくちゃな文を書いている。なのに、先生はその間違いを指摘していないし、訂正もしていない」。こんな、お母さんからの苦情をよく聞きます。

ジャーナル指導の目的

現地校の小学1年から3年の子供は、ジャーナル(Journal)を書く指導を受けます。

ジャーナル指導の目的は、句読点(カンマやピリオドなど)の使い方、単語の綴り(スペル)、文の書き方(語順や文法)などの重要な基本事項、さらには文章全体の構成や展開などを、子供たちに身に付けさせることです。

1、2年生では、日記や子供の感想を自由に、多くても5文(数行程度)で書かせることからスタートします。3年生になると、先生が与えたテーマについて5文以上で、構成も考えて書かせる練習です。指導熱心な先生は、授業中だけではなく、毎日の宿題としてジャーナルを書かせます。

添削がいい加減?

「添削指導が不十分」というお母さんの不満もわかります。しかし、それには理由があるのです。

実は、ジャーナルの添削指導には、2つの流れがあります。

第1の方法は、子供の書いたジャーナルを徹底してチェックし、間違いを指摘し、赤字で訂正やコメントをいっぱい書く方法です。先生のその添削を見て、子供たちは自分の間違いに気付き、より正確でより良いジャーナルを書くようになります。

しかし、この方法でしばらく指導すると、ジャーナルを書かなくなる子、またはいい加減に書く子が増えてくる現象が現れてきます。あまり細かく指摘するので、子供が「やる気」をなくして、ジャーナル指導自体が成り立たなくなるのです。

そこで、子供の「やる気」を引き出すために、第2の方法として「間違いを気にしないで、自由にたくさん書かせる」という方法が導入されました。スペルミスや文法の間違いの指摘や訂正は最低限にして、子供が自分で考え、自由に発想した内容の文章をできるだけたくさん書かせます。「正確さ」を犠牲にしてでも、子供に「創造性」に富んだ文章を書かせようとする方法です。この指導方法で、子供の「やる気」が向上し、ジャーナルの文章の量は増え、書く回数も増えていきます。

しかし、馬力だけでたくさんジャーナルを書かせていると、スペルや文法を気にしない子供が多くなり、「正確」な英語が書けなくなって困ってしまいます。そのため、第1の指導方法に戻る先生や学校が増えていきます。

現地校の教員の友人によると、ジャーナル指導の流れは「第1と第2の方法を、10年ごとに行ったり来たりしている」のが実情のようです。

ジャーナルからエッセイへ

小学校低学年でのジャーナルの学習は、4年生以降の「エッセイ」の指導につながります。

小学校高学年で学ぶエッセイとは、「読者に自分の意見をしっかり伝える」文章です。5つの段落からなるエッセイの書き方を、4、5、6年の3年間で、繰り返し、徹底して指導します。

この指導は、テーマ、内容、形式がより複雑で、よりレベルの高いエッセイへと、中学、高校まで続きます。さらに、大学では、専門分野でのエッセイ、論文、レポートの書き方に発展していきます。

「読み書き」は基礎

以前のこのコラムで、現地校での「読み」のトレーニングとしての「リーディング」の重要さを、お話しました。

その「リーディング」力と並行した、「ジャーナル+エッセイ」の「書く」能力は、小学校で身に付けなければならない最も基礎的で重要な学習スキルです。

日本の学校の勉強に比べて、「より多くの文章、本を読まされ、より多くのエッセイ、レポー卜を書かされる」のが現地校の特徴です。アメリカの学校での勉強は、この「読み、書き」能力を基礎としているのです。

お子さんの先生は「添削に熱心ではない」のか、学校でのジャーナル指導の流れが「創造性」を大事にしているのか、わかりません。「添削指導が不十分」と思われるなら、上の話を頭に置いて、先生に相談してみてください。

(2010年10月1日号掲載)

Q. 息子への現地校の先生の対応、どうしたら事実を知ることができる?

現地校に通う小学校4年生の息子が、最近学校に行きたがらないため理由を聞くと、先生はいつも息子以外の子をえこひいきして、息子が不利な立場になるような課題を与えたり、英語の不得意な息子が笑い者になるような授業を展開するそうです。どうやったら事実関係を知ることができますか?私自身も英語が不得意で先生に直接尋ねる度胸がないのです。

A. 子どもからの話をまとめて、担任ではなく校長先生と話し合う

松本輝彦(INFOE代表)

この問題の解決の手順です。
① お子さんから事実関係をはっきり聞く
② その事実と子どもの希望をメモにまとめる
③ 校長先生との面談を申し込む
④ お父さん、お母さんが校長先生に会い、メモを使って説明する
⑤ 校長先生の指示に従う
以上です。

それでは、手順のステップごとに、詳しく説明しましょう。

①まず、お母さんとお父さんが一緒に、お子さんから、いつ、どんな状況で、どんな出来事があったのか、具体的な話を聞いてメモしてください。ご両親とも落ち着いて聞き出してください。

②お子さんの主張を、そして子どもが「何を、どうしてほしい」のかも、1度文章にまとめてみてください。子どもの主張や希望を、親のそれに代える必要はありません。日本語で書いたのならば、アメリカ人の友人にでも頼んで英語に直してもらってください。その際、子どもの主張を、アメリカ人の目から見てどう思うかを聞いてみてください。

相談は予約を取り両親で

③日本的な感覚だと校長先生に会う前に担任の先生ですが、アメリカの学校では、担任の先生は授業のプロで、それ以外の仕事は校長先生の担当です。立ち話ではなくちゃんと予約を取って、話し合いを持ってください。

④必ず、ご両親揃って校長先生に会いに行ってください。必要ならば、友人を通訳として連れていっても結構です。その場合、現地校のシステムをよく理解した人がベストです。適当な友人がいなければ、学校に通訳が必要な旨を事前に伝えておきましょう。

謝罪ではなく解決を求めて

話し合いに当たっては、感情的にならずに冷静に、子どもの状況の説明と、改善してほしい項目を明確に、メモに従って、伝えることです。さらに、校長先生が出してくる解決案に対して、あいまいな返事をせず、「Yes」「No」をはっきりしてください。「日本人のお母さんは、『はい、はい』と返事をしておきながら、最終的に合意をしない」と小学校の元校長だった友人がこぼしていました。これでは、問題解決の担当者である校長先生の信頼を失い、トラブルの解決自体が危うくなります。

⑤話したあとは、校長先生の指示に従います。恐らく「担任の先生に改善するよう、お願いしました」などと解決策を連絡してきます。時には、担任の先生をまじえて、もう1度話し合いを開く場合もあります。その時には、先生からお子さんの問題点が指摘されたりします。

このミーティングで、先生や学校からの「謝罪」を要求する保護者が、時々います。アメリカ人にとって「謝罪」は、自分の非を100%認める行為です。日本人の考える「謝罪」とは意味が全く異なります。そのため、謝罪要求は、何の問題解決にもなりません。クラスでのトラブルを解決することが目的であることを、もう1度思い出してください。

⑥問題によっては、学校では解決できなくて、学校区まで、訴えなければならない場合もあります。そんな場合でも、「事実」と「要求」事項が明確になっていれば、問題ありません。

しっかりと子供の味方になる

子供が学校でトラブルに遭った時、「両親は子供の味方だ」ということをはっきりと告げてください。

私の子供も友達関係がうまくいかず、トラブルを抱えたことがありました。その時、「お父さんもお母さんも私のことがかわいくないんだ。だって、私を守ってくれないから」と娘に言われました。私たち夫婦の意図とは異なり、私たちが事実を問いただす態度を、娘は「先に自分が悪いと決めてかかっている」と非難したのです。

私たち夫婦は、この言葉が一生忘れられません。苦しんでいる子どもを唯一守ってやるべき親が、言葉の鞭を振るってしまった、少なくとも娘がそう思ってしまったのですから。私たちの過ちを、皆さんは繰り返さないようにしてください。

「親がしっかりサポートしてくれた。一緒に戦ってくれた」との思いは、子どもの心の中に、親への感謝として、長い間残ります。

(2004年4月1日号掲載)

キンダーに就学できる年齢は?歯科検査が必要って本当?

Q. 子供をキンダーに就学させられる年齢を教えてください。

この夏に渡米しました。友人から、長女が「9月からキンダーに入学する年齢だ」と言われたのですが…。

A. 12月2日以前に5歳になる子供が対象です。

松本輝彦(INFOE代表)

小・中学校での英語教育

「保護者は、子供をキンダー(Kindergarten)に就学させる義務はない。しかし、保護者が希望すれば、12月2日以前に5歳になる子供を、学校開始時か子供が編入して来た時に、学校は受け入れなければならない」とカリフォルニア州の法律で決められています。

入学手続き
まず、通学校区になっている小学校に出向き、事務室で入学手続きについて聞いてください。もし、学校が夏休みで閉まっているならば、学校区(School District Office)へ行ってください。具体的な入学手続きについて教えてもらうには、お子さんの年齢と居住地を証明する書類が必要です。法律で決められた予防接種を受けていれば、必要書類に記入し提出して、入学手続き完了です。

学校区にもよりますが、先生が子供にインタビューをして、指導・授業についていける学力や英語力を判定します。知的発達や共同生活へのトレーニングが不十分で、キンダーへの入学を1年延ばすようにすすめられることもあります。

●キンダーの生活
キンダーは公立小学校に併設されており、幼児の安全のためのキンダー専用の校舎や遊び場などが作られています。授業開始は小学校と同じ時刻で、午前中の4時間が指導に当てられ、お昼に下校します。保護者が送迎するのが基本です。

●キンダーでの教育
キンダーでの教育は、「子供の社会的・感情的・身体的・知的な成長を最大限伸ばす」のが目的です。そのため、教員資格を持った先生がクラス担任となって、継続した指導を行います。カリフォルニア州がガイドラインで決めた基本的なカリキュラムは、日本とよく似ています。従って、日本からの保護者が、キンダーでの日常の指導に大きな違和感を持つことは少ないと思われます。

ただ、日本以上に、先生の判断で具体的な内容が決められることが多く、クラス・先生ごとの指導内容の違いとなって現れます。また、最近のアメリカ全体の傾向で、知的発達に重点を置く指導が増えています。

●1日キンダー?
全米規模での幼児早期教育(Early Childhood Education)の流れを反映して、指導時間の長い教育(Extended-day Kindergarten)を提供するキンダーが、1998年で約半数と、増えています。一般に1日キンダー(Full-day Kindergarten)と呼ばれ、通常4時間の半日でなく、小学校低学年と同じ下校時刻まで指導時間を延ばすプログラムです。

その目的は、指導時間を長くすることで、短時間の指導より教育内容の充実を図ろうとするものです。また、働く保護者の送迎の便宜に応える意図もあります。この時間延長に必要な州からの財政援助(先生の給与など)はありません。実際の時間延長は、学校区の判断に任され、各学校区の財政状況などに応じて、指導の時間延長が決められます。お子さんが通学するキンダーで時間延長指導があるか、確認してください。

●私立のキンダー
私立のキンダーも多くあります。上で紹介したプログラムを基本として、各キンダーの特徴的なプログラムを加えています。例えば、英語に加えて日本語の指導をする、また、公立キンダー以上のレベルの学習内容を教える私立のキンダーなどがあります。働く両親の時間に合わせて、夜まで保育をするキンダーや、昼の下校時にキンダーに子供を迎えに来て、午後、子供の面倒を見る私立のデイケア施設もあります。

●アメリカでの教育の始まり
キンダーは、アメリカでの義務教育の始まりです。公立学校での義務教育は「良きアメリカ市民を育てる」のが目的の1つで、さまざまな内容・工夫・仕掛けが、キンダーの教育指導に散りばめられています。幼児の教育として、知的な指導、マナーなど、アメリカでの社会生活の基本を指導されます。

その日々の指導が、「日本人に育てる」ための日本人家庭の教育内容と異なり、戸惑いが出てきます。その違いを受け止め、乗り越えて、海外で子育てをするには、「お子さんと一緒に、保護者もアメリカの教育について学ぶこと」が必要です。

子供にとってキンダーでの教育の始まりは、保護者にとってもアメリカでの教育の始まりです。頑張ってください。

(2008年8月16日号掲載)

Q. キンダーに入るのに、歯の検査が必要だと言われました。どうすれば良いですか?なぜ必要なのですか?

 

A. 加州の法律で、キンダー入学前に歯の検診が必要です

松本輝彦(INFOE代表)

2007年1月施行の州法で、キンダーか1年生入学前か在学中に、歯の検診(Dental Checkup)を受けることが義務付けられています。

●検診の時期
歯の検診は、次のどちらかの期間に受けてください。
①キンダーか1年生に入学前の1年以内
②キンダーか1年生に入学している子供は、その学年が終わる前の5月31日まで

●フォーム
現地校で「Oral Health Assessment/Waver Request Form」をもらい、検診した歯医者さんに必要事項を記入してもらいます。

このフォームは、通常、入学案内のセットの中に入っています。見あたらない場合は、学校の事務室にお聞きください。

●検査内容
フォームの歯医者さんの記入欄を見ると、「目に見える虫歯はありますか?」「歯に詰め物はありますか?」「治療の必要性は?」といった質問だけで、虫歯の有無を目で見るだけの簡単な検診で済むと思われます。

●提出
歯医者さんに記入してもらったフォームは、学校へ提出してください。

●検診費用
検診の費用は、自己負担です。必要なら、カリフォルニア州などからサポートが受けられますので、学校からの案内をご覧ください。

詳細については、次のホームページを参照してください。
California Department of Education:
www.cde.ca.gov/ls/he/hn/oralhealth.asp

California Dental Association:
www.cda.org

☆☆☆

なぜ、歯の検診?

「ギャングや非行少年・少女の中に、虫歯が多かったり歯のケアが不十分な子供が多い」「歯のケアの不十分な子供は、学校を欠席することが多い」。

実は、近年の調査や研究で、このような「歯やあごの健康」と「子供の生活・健康・学業」との関係が明らかになってきました。また、最近は、脳の働きの研究からも「かむ回数が多いと、脳の活動が活発になる」などの見解も出てきています。

そんな事情に詳しい歯医者さんたちの運動が実って、「キンダー入学前の歯の検診を義務付ける」法律の条項が、カリフォルニア州の教育関連法の中に入れられました。このような法律はアメリカでは初めてでしょう。しかし、ヨーロッパのいくつかの国では、子供の健康・教育向上のために、「子供の歯の無料定期検診」を行っている国もあります。

●日本では
日本では、「歯医者に行くのは、虫歯の治療」だけと考えている人が多いようです。歯列矯正中の子供の数も、アメリカの方がずっと多いことに、皆さんも気付いておられるでしょう。アメリカ人の矯正の多さは、「歯並びの美しさ」だけではなく、健康を大切にしているからなのです。

歯のケアに熱心でない日本人の口の中を見た、欧米の人たち(特に歯医者さん)の間では、「日本人は、歯の手入れが悪い」と言われているそうです。しかし「食育」がブームですので、健康や教育という観点からも「歯のケア」を考えてみることが、大切ではないでしょうか。歯がないと食べられませんから(笑)!

●乳歯を大切に!
私は、日本の歯医者さんと協力して、「歯育-歯のケアを通して、知的発達を促す」という、若いお母さんたちが対象のプロジェクト(www.nobukids.com)で活動をしています。

その活動を通して、「乳歯とそのケアの大切さ」を痛感しています。例えば、「お母さんの口の中でかみ砕いたり柔らかくしたりした食べ物を、赤ちゃんや乳児に与えると、大人の虫歯菌を口の中に移してしまう」「歯のかみ合わせの悪い子供は、学業成績が悪いという統計結果がある」などです。

お子さんの歯を大切にしてあげてください。

(2009年2月16日号掲載)

アメリカの大学入学審査のケーススタディー

アメリカの大学に進学する際に、必ずお世話になるのがアドミッション・オフィスです。ここが入学審査やファイナンシャルエイドの判定などを行う部署であることはよく知られていますが、入学審査の具体的なプロセスについてはあまり知られていません。今回は、デンバー大学(DU)で実際に行われた合否判定を基に、アドミッション・オフィスでどのように入学審査が行われているのかを考察します。
 
DUは、コロラド州デンバーにある私立の総合大学です。学部学生数5000人程度と比較的小規模ながら、ビジネスや工学系の専攻も充実しています。デンバーは西部有数のグローバル都市であり、年間晴天日数300日など住みやすい街として発展しています。
 
2016年秋にDUに進学した学生の、高校の成績の平均値はこのようになっています。

【DU入学者の平均値】
・GPA(Unweighted):3.77
・SAT(1600点満点):1236
・ACT(36点満点):28
 
アメリカの大学は、成績やテストのスコアだけで合否を決めるわけではなく、それはDUの場合も同じです。大学が目指す理想の学生像を実現するために、さまざまな学生を受け入れます。実際に合格した学生、不合格になった学生の事例を見てみましょう。

合格した学生の例

【学生①(合格)】
・GPA:3.15
・SAT:1280
・上昇傾向の成績、魅力的な推薦状学生①(合格)は、学校の成績が低めですが、11年生になって大きく成績を伸ばしたことが高く評価されました。また、エッセイや推薦状から誠実で思いやりに溢れた人となりが感じられました。
 
【学生②(合格)】
・GPA:2.84
・SAT:1200
・キャンパス訪問、DUが本命学生②も、成績はあまり良くありませんが、成績向上に向けてたゆまぬ努力を重ねてきたことが推薦状から感じ取れました。また、常に冷静で、周りから信頼されるリーダーであることも、高く評価されました。さらに、DUが本命であることが明確に示されていたことも重視されました。
 
【学生③(合格)】
・GPA:3.8
・ACT:18
・英語が母国語ではない、やる気がある学生③は、アプリケーションから大学で学ぶことへの意欲が強く感じられたことが、高く評価されました。テストスコアがかなり低いですが、高校の成績と、海外から移住して、英語が母国語でないことが考慮されました。

不合格の学生の例

【学生④(不合格)】
・GPA:3.78
・SAT:1330
・下降傾向の成績学生④は、成績やテストスコアは決して低くないのですが、11年生の成績が大きく下がったことから、大学進学後の学習意欲に問題があると判断されました。
 
【学生⑤(不合格)】
・GPA:3.12
・ACT:36
・高校の成績に複数のDとF学生⑤は、ACTで満点を取るほどの高い学力を有していますが、高校の成績に数多くのCに加えて、DやFも複数あるなど学習への取り組み姿勢に大きな問題があります。また、その低成績の理由がアプリケーションで全く説明されていないことから、リスクの高い学生と判断されました。

経済状況が合否に影響する場合

DUの学生の83%がニードベースまたはメリットベースの奨学金を得て進学しています。しっかりした奨学金制度を有する大学ですが、合格者の下位25%については経済状況も考慮されます。つまり、ボーダーラインの学生にとっては、ファイナンシャルニードの有無が合否に影響する可能性があるのです。
 
【学生⑥(不合格)】
・GPA:3.14
・SAT:1250
・EFC:1万4000ドル
 
【学生⑦(合格)】
・GPA:3.08
・ACT:28
・ファイナンシャルエイド不要
 
どちらもボーダーラインの学生ですが、合否を分けたのは経済状況でした。学生⑥はEFC(家庭で負担可能な学費)が1万4000ドルしかなく、この学生を合格させると、DUはニードベースの奨学金として年間3万3000ドルを負担することになります。一方、学生⑦はファイナンシャルエイドが不要であることをアプリケーションで示しているため、大学が学費を負担する必要がありません。学費の差が合否に表れました。 
 
(2017年8月1日号掲載)

アメリカの社会保障(Social Security)

アメリカの社会保障(Social Security)①

アメリカの社会保障を定年退職後の収入源として期待されている方も多いと思いますが、日本の年金問題と同様、アメリカの社会保障も先行きが不透明です。今回はアメリカの社会保障について解説します。

アメリカでは、10年(40四半期)以上、社会保障(Social Security)を納めれば社会保障が給付されます。2016年の社会保障委員会の発表によると、社会保障が現在の給付予定額の満額が支払われるのは2034年までで、それ以降の満額支払いは難しいとされています。しかし、将来的に給付金が0になるわけではなく給付予定額の75%は保障されるようです。

退職金制度の活用

社会保障の減額が見込まれるならば、他の収入も確保しておくべきでしょう。IRA(個人退職金口座)や401(k)(確定拠出年金)など、定年後の生活費確保のみならず、節税対策にもなる制度を利用してはいかがでしょうか。2017年、IRAは50歳未満は5500ドル、50歳以上は6500ドルの控除が、401(k)は50歳未満は1万8000ドル、50歳以上は2万4000ドルの控除が取れるので、節税効果も期待できます。しかし、両制度とも59.5歳までに引き出すとペナルティーが発生するというデメリットもあります。

社会保障の支払い・受給

アメリカ市民または居住者で雇用主から給与を受け取っている場合は給与の6.2%、個人事業主は純利益の12.4%を社会保障として支払わなければなりません(駐在員やF・Jビザの場合、支払わなくてもよい場合があります)。
 
社会保障の満期は表Aを参照してください。62歳から引き出すことも可能ですが、満期の支給額より低くなります。減額率は表Aの「減額」を参照してください。

繰延受給

アメリカの社会保障

一方、繰延受給には利子が発生します。生まれ年と利子の関係は表Bを参照してください。繰延受給は、受給開始する年齢から満期の年齢を差し引いた月数に図で示した月利を掛けた金額が生涯支払われ続けます。例えば、1945年8月生まれの人が、2018年3月より受給を開始するとします。1945年生まれは66歳が満期です。受給開始時の年齢73歳7カ月から66歳を引いた91カ月に、0.666%を掛けた数字、60.606%が利子です。仮に満期で月1000ドル受給予定だったとすると、繰延受給で毎月1606ドル6セントが支払われ続けます。
 
快適な定年退職後の生活には、在職中の収入の7~8割の収入が必要と言われていますが、社会保障のみではその40%程度にしか達しません。IRAや401(k)の活用も検討しましょう。
 
(2017年7月1日号掲載)

アメリカの社会保障(Social Security)②

社会保障は、社会保障税を支払っていた本人だけでなく、その配偶者や元配偶者、扶養している子どもにも受給する権利があります。今回は、社会保障税を支払っていた本人以外が受け取る社会保障について解説します

配偶者の受給

社会保障は、支払っていた本人と、その配偶者も受給できます。配偶者は本人の半額の受給権利があり、この権利は、配偶者が全く社会保障税を支払っていなくても発生します。もし、配偶者自身が社会保障税を納めていた場合、自身の権利と配偶者の権利のどちらか大きい額を受給できます。
 
配偶者の受給ルールは本人と同様で、62歳から早期受給が可能、満期年齢は生まれ年によって決まります。本人が社会保障の受給を開始していなければ、配偶者として社会保障を受給できませんが、本人が満期年齢に達して繰延受給(受給開始年齢を遅らせること)を選択していれば、本人が受給していなくても受給可能です。配偶者は繰延受給の利息が付かないので、満期を迎えたら受給の開始をお勧めします。一方、本人の社会保障の受け取り開始は、繰延受給で発生する利子を生かすため、70歳まで待つのも手です。

元配偶者の受給

以下の条件を全て満たす場合、元配偶者として社会保障を受給できます。
・受給開始時に未婚である。
・62歳以上である。
・社会保障税を納めた本人と10年以上の婚姻関係があった。
・離婚から2年以上経過している。
・自身で支払った社会保障を受け取っていない。
 
2人以上と婚姻関係があった場合、一番額の高いものを選択できます。元配偶者は配偶者と違い、62歳になれば本人が受給開始していなくとも、満額(本人の社会保障の半額)を受給できます。配偶者が62歳から受給する場合は、本人が受給開始していることが条件かつ減額されますから、元配偶者の方が好条件と言えるでしょう。

子どもの受給

 下記の条件を全て満たす子どもは、本人の社会保障の半額の受給権利があります。
・未婚である。
・扶養家族である。
・18歳以下である、または19歳で高校に通っている、または22歳になる前に障がいを持った。
 
社会保障は家庭単位で受給額に上限があり、一般的に本人の社会保障額の150~180%が上限です。例えば、本人と配偶者が満額受給している場合、その家庭は150%(本人100%+配偶者50%)受給していることになり、子どもは最大で本人の受給額の30%(180%-150%)まで受給できます。

受給時の税金

一般的に社会保障には税金がかかりませんが、受給時に一定額以上の収入があると課税対象となります。税額は確定申告時に、「総収入額+給付金額×1.5」で算出される数値で決まります。
 
申告ステータスが独身の場合、数値が2万5000~3万4000未満は給付金の50%に対して課税、3万4000以上は給付金の85%に対して課税されます。夫婦合算申告では、数値が3万2000~4万4000未満は給付金の50%に対して課税、4万4000以上は
給付金の85%対して課税されます。
 
高齢化に伴い、収入源のあるうちに、社会保障の受給可能年齢に達する方も多くいます。社会保障の受給開始時期は他の収入や支払う税額のバランスを考えて決めるといいでしょう。
 
(2017年7月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

アメリカ、アコギ界の革命児!「テイラー・ギター」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴ生まれのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

Taylor Guitars / テイラー・ギター

店に展示されているギター

店に展示されているギターは全部試し弾き可。ウン千万ドルのギターの音色を試してみては?

テイラーギターの名は音楽好きの方ならまずご存知のはず。アメリカのアコースティックギターの老舗メーカー、マーチンやギブソンと並ぶ知名度を誇るテイラーギターは、故プリンスをはじめ、ジェイソン・ムラーズ、テイラー・スウィフトら多くの人気ミュージシャンに愛好家がいることで知られる。その主工場はエルカホンにあり、一般向けに無料のファクトリーツアーを実施しているというので行ってきた。

パトリックと

今回のツアー案内人、パトリック(左)と吉田(右)。

案内をしてくれたのは、普段はリペアを担当しているというパトリック。店内で簡単にギターの成り立ちを教わった後、材料の木が置いてある倉庫から、ボディーを作る部門、ネックを作る部門、組み立て、仕上げまで、各部門を約1時間かけて見学した。
 
テイラーギターが他メーカーと一線を画しているのは、革新性だ。代表的なのはネックを簡単に外せる「NTネック・ジョイント」という独自の構造。アコースティックギターではこれまで、弾きやすさにかかわる弦の高さを調整するには複雑な作業が必要で、理想を完璧に実現することは必ずしも容易ではなかった。しかし、ネックを取り外せる作りにすることで、その常識を覆したのがテイラーギターなのだ。
 
ファクトリーツアーでも、手作業のクラフトマン的な工程の間に、先端技術を取り入れた機械を使った工程があることが印象的だった。

木材を接着する工程

ギターの背面の木材を接着する工程。機械がちょうど一周した時に接着剤が固まっているよう設計されているそう。
メキシコの工場

メキシコにも工場があり、900人近くが働いている。

たとえば、伝統的には数週間かけることが当然とされている塗装&乾燥の過程は、テイラーギターでは機械を使った「UVフィニッシュ」と呼ばれる方法で、数秒で終える。これはただ時短になるというだけでなく、音も良いし、後に変質がしにくいという特長もあると言う。

パトリック

革新的なネック構造について解説するパトリック。

テイラーギターの技術革新がただ効率を追求した結果でないことは、多くのミュージシャンに愛されていることからも分かる。ツアーにはイギリスからやって来た青年もいて、「テイラーの音を聴いた瞬間、これだ、求めてたのは!って思ったんだよ」と熱く語ってくれた。
 
テイラーギターは1974年、ギターに魅せられ、小さなギター製造工場で働いていたボブ・テイラーとカート・リスタグが周囲から借金をしてその店を買い取ったことが始まりだ。その店の名は「アメリカン・ドリーム」だったというのはなかなか面白い事実である。

 

Taylor Guitars

◎ Taylor Guitars/テイラー・ギター
1980 Gillespie Way, El Cajon
☎ 800-943-6782
▶ 営業時間:平日 8am~4:30pm
▶ Webサイト:www.taylorguitars.com
※ファクトリーツアー(無料・予約不要)は月~金曜1:00pm~。詳細はウェブで。

 
(ライトハウス・サンディエゴ版 2017年7月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版 2017年7月号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

藤田理麻 / 画家

自分のルーツは”資産”。誇りを持った時、道が開ける。

世界の恵まれない子どもたちに絵本を制作&寄贈するプロジェクトを立ち上げ、支援を続けている画家、藤田理麻さん。チベットのダライ・ラマ法王との交流もある藤田さんが社会活動に目覚めた経緯と、これまでの活動について伺いました。
(2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

ふじたりま◎東京都生まれ、兵庫県芦屋育ち。NYの名門、パーソンズ・スクール・オブ・デザイン在学中に画家デビュー以来、雑誌や広告で引っ張りだこに。南カリフォルニア、NY、東京、インドを行き来し、各地で個展を開催。Web: http://rimafujita.com

―画家になった経緯を教えてください。

藤田理麻さん(以下、藤田理麻):一人っ子だったこともあり、子どもの時から一人でお絵描きをして遊ぶことが多かったんです。中学生の時に父親の仕事の関係でNYに引っ越した後も、いつも校内で絵を描いていました。両親が帰国する時、「アーティストを目指すなら、アメリカがいいかもしれない。残ってもいいよ」と言ってくれ、デザイン界で有名なパーソンズ・スクール・オブ・デザインに進学。ありがたいことに在学中から絵が売れて、画家としてデビューしました。

―アメリカに来たことは作品にどう影響していますか?

藤田理麻:渡米して最初に通った学校は生徒の99%がマンハッタンの大富豪の子どもという特殊な環境でした。友だちがほしくて彼・彼女らに近付こうとしましたが、相手にしてもらえませんでした。ある日、人気グループの男の子が突然「歌舞伎役者にはどうして男性しかいないの?」と聞いてきました。「知らない」と答えたら、「日本人なのに日本のことを知らないんだね」と。その時、はっとしました。私は日本人なんだから、誇りを持って日本人らしくしていればいいんだって。そうして自分の態度が変わったら、面白いように友だちが増えました。
 
以来、「自分のルーツは資産」が私のモットー。絵を描く時に日本人らしさや日本らしさを常に意識しているわけではないですが、私にしか描けない絵を描けばいいという気持ちは絵に影響していると思います。

―独特の世界観のある絵の構想はどこから得るのですか?

藤田理麻:目で見えるものを描いていた時代もあるのですが、今は夢で見たビジョンを描いています。不思議と、細部まで全部覚えているんです。だから、絵について「なぜこう描いたの?」と聞かれても答えられません(笑)。注文をいただいて描く場合も、夢でイメージが降りてくるまで待たせていただきます。絶対に出てくるんです。必要なことは、自分をピュアに保つこと。そのためにメディテーションを日課にしています。

―恵まれない子どもたちを絵本で支援するプロジェクト
「ブックス・フォー・チルドレンBFC)」を始めたきっかけは?

藤田理麻:BFCの立ち上げは2001年ですが、その発端となった出来事は1993年頃、JFK空港で起こりました。高熱でぼんやりしていた私はドル札を全く持っていなくてタクシーに乗りたいのに乗れない…すると目の前に突然、女性が現れてお金を握らせてくれ、あっという間に姿を消しました。それからしばらくして行った本屋で、目の前の棚から一冊の本が落ちてきました。見知らぬ誰かに助けられた体験談を集めた本でした。その時、JFK空港でのことが蘇り、「人生の目的とは利他主義だ!」と思いました。それまでキャリアは順調でしたが、幸せではなかったんですね。この時から、絵は目的ではなく、誰かのために役立てる手段なのだと意識が変わったんです。

藤田さんの絵本によるチベット難民孤児支援の取り組みを、ダライ・ラマ法王が賞賛。

―特にチベットの難民孤児支援に力を注いでいるのはなぜ?

藤田理麻:ちょうど同じ頃、夢で「チベットのために今すぐ何かをしなさい」という強い声を聞きました。とにかく何かしようとまずは関連団体でボランティアを始めました。そのうち、チベット人の友だちができて、話をしているうちに「私は画家だから絵本なら作れる!」とひらめきました。
 
中国に侵攻されたチベットではチベット語を学べず、文化も消えていっています。私のモットーは「自分のルーツは資産」ですから、チベットの民謡の絵本をチベット語で作ってチベット難民孤児に送ろうと決めました。決めた途端、まるで全てが準備されていたかのように協力者が現れ、とんとんと話が進みました。アメリカは中国とのしがらみが日本より少ないので、支援をしやすい環境でもありますね。

―理麻さんの知るダライ・ラマ法王を教えてください。

藤田理麻:猊下の並大抵でない洞察力にはいつも驚かされます。あるイベントで、100人近い参加者がいる中で、裏方の仕事で人知れず苦労していた私の友人に目を留めて、すっと歩み寄って「ごくろうさま」と言った話は私が最も好きな猊下のエピソード。あと、相手が有名でも、市井の人でも、誰に対してもまったく同じ態度を取られるのもすごいと思います。言葉と行動が完全に一致している方ですね。

―今後の展望は?

藤田理麻:チベット支援は、ライフワークとして死ぬまで関わっていきたいです。今は絵本を作ってっていますが、そのうちeブックになるかもしれませんね。時代と共に変えていくこと必要はあると思っています。私にとって絵は道具ですから、その道具を使って役に立てられることがある限り、やり続けるつもりです。
 
※このページは「2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

和田麻亞璃 / 靴下ブランド「tabbisocks」代表

個人と企業の可能性をグローバルに広げることが、私のミッション。

奈良県産の高品質な靴下を、北米を中心に世界各国で販売する「tabbisocks」。従業員は4人と小規模ながら、WalmartやUrban Outfittersをはじめ400社以上と取り引きをする同ブランドの代表、和田麻亞璃さんにお話を伺いました。
(2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

わだまあり◎東京都生まれ。2001年渡米。2002年よりシリコンバレーでアパレル販売業を開始し、2006年、北米を中心に奈良県産の靴下を販売する「tabbisocks」を立ち上げる。現在は同ブランドの運営に加え、ビジネスコンサルタント業にも携わる。

―渡米のきっかけは?日本では何をされていたのでしょう?

和田麻亞璃さん(以下、和田麻亞璃):日本では貿易事務の仕事をしていました。渡米は当時の彼(現在の夫)がシリコンバレーに転勤となった際、遊びに来たことがきっかけ。居心地が良くて居座ってしまいました(笑)。

―渡米後、「tabbisocks」を始めるまではどんなことを?

和田麻亞璃:渡米して約5年は、アメリカの洋服を買い付けて「ヤフオク!」や「楽天市場」で売ったり、日本の問屋に卸したりしていました。最初はセレブが着る、まだ日本に入っていないようなブランドを扱っていたのですが、その後、日本にはない特大サイズの服を日本人向けにネット販売するように。SmallやMediumの服はどこでも手に入りますが、特大サイズの服はそうもいかないので、固定客を作りやすいと思ったのです。この目論見は当たり、月1000万円の売上を出すビジネスとなりました。

―「tabbisocks」を始めたきっかけは?アイデアはどのように生まれたのでしょう?

和田麻亞璃:私が今も恩人と慕う方に、ある時言われたんです。「あなたは洋服を仕入れて売る、仲介役に過ぎない。それではある程度成功しても、大きな富は築けない」と。続いて、アメリカで富を作る方法を伝授されたのですが、それは、①Dig(掘る)=温泉や石油、ダイヤモンドなどの地下資源、②Grow(育てる)=農業や畜産業、③Make(作る)=何か自分だけのオリジナルなものを作る、の3つでした。
 
①②は難しいので、③しかないな、と考える中、着目したのが靴下。アメリカの靴下ってすぐゴムがダメになったり、やぶけたりしてしまいますよね。デザインも良くないものが多いですし。日本で3本1000円で買った安い靴下を履いていても、「その靴下、いいね」とアメリカ人に褒められたり(笑)。ファッション分野が既に成熟しているアメリカでも、靴下ならまだ参入の余地があると思ったんです。そこで目をつけたのが靴下の生産量日本一の奈良県。ここで作った高品質な靴下をアメリカで展開すれば、うまくいくかもしれないと考えました。

カラフルでオシャレな靴下やタイツが揃う「tabbisocks」。奈良県の靴下職人たちが丹精込めて作る靴下の品質は、折り紙付き。

―今では400社以上と取り引きする大きなビジネスになりました。その要因はなんでしょう?

和田麻亞璃:うちはとにかくデザインが生命線なのですが、「日本の靴下だから和柄の靴下で勝負!」みたいなことはしませんでした。なぜなら、和柄ではブームは起こってもそれを定着させるのは難しいから。あくまでも「破れにくい」「フィット感がいい」など品質は日本クオリティーながら、柄はアメリカ人向けに開発したのが良かったと思います。また、オシャレ過ぎても一部の人にしか受け入れられないので、多くのアメリカ人にウケるデザインを意識してきました。例えば、ハート柄などは日本ではちょっとダサいかもしれませんが、アメリカではよく売れるんです。
 
あと、ここ数年は通常の営業に加えてマーケティングにも力を入れていて、約50人のファッションブロガーと契約しています。彼らから靴下に関する意見をもらって商品開発に生かしているほか、うちの商品を履いて「Instagram」に投稿してもらうなどのPRも行っています。

―アメリカでビジネスをする魅力と、難しい点をそれぞれ教えてください。

和田麻亞璃:北米という大きなマーケットが魅力的なのはもちろん、一度英語でビジネスを始めると、カナダやイギリス、オーストラリアなどほかの英語圏の国にも手を広げやすいのが大きな魅力だと思います。逆に難しいのは、私がアメリカ人の価値観を持っていないことや、英語が完ぺきでないこと。ただそこは無理をせず、先ほどの話のようにブロガーに意見を求めたり、営業はアメリカ人の代理店にまかせるなどして補っています。大事なのは、自分個人の「できる、できない」でビジネスの可能性を制限しないこと。いいアイデアがあればとにかく自由に広げて、足りない部分をどうするかは後から考えればいいんです。

―今後の展望は?

和田麻亞璃:展望というか、最近始めたことがあって。靴下のデザインは外部デザイナーに依頼しているのですが、これまで、1つの柄に対していくら、というふうに報酬を支払っていたんです。でも、ヒット商品をデザインした人にはもっと報いたくて、「SockNation」というブランドを立ち上げました。同ブランドのデザインは世界中の誰もが参加でき、採用したら1足売れるごとに売上の15%をデザイナーに還元します。これに参加することで、多くの人に自分の可能性を広げてもらえたらと思っています。また、弊社が持つ400社以上の流通網をシェアすることによる個人と企業の販売サポート、海外進出コンサルティングなどにも力を入れていきたいです。
 
※このページは「2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

MOTOKO / メイクアップアーティスト

ハリウッドでの経験を生かして日本の人たちを笑顔にしたい。

アン・ハサウェイ、タマラ・モーリー・ハウスリー、マライア・キャリー、チャン・ツィーなど、数々のセレブにメイクを施してきたメイクアップアーティストのMOTOKOさん。2015年、16年にはエミー賞のメイクアップ部門にノミネートされるなど、ハリウッドで活躍する彼女にお話を伺いました。
(2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

もとこ◎1987年渡米。日米で約11年間銀行に勤めた後、メイクアップアーティストに転身。以後、アン・ハサウェイ、マライア・キャリーなど多くの著名人をメイク。現在テレビなどの仕事に加え、セミナーや専門学校の講師など、後進の育成にも力を注いでいる。

―日本にいた頃から渡米後まで、銀行員として約11年働かれていましたが、そこからなぜ、メイクアップアーティストになろうと思ったのでしょう?

MOTOKOさん(以下、MOTOKO):昔から、友人にメイクをして、キレイに変身する姿、彼女たちが喜ぶ顔を見るのが大好きでした。国際結婚でLAに移住した後も、休みの日などに友人のメイクをしていたのですが、ある友人に「そんなにメイクが好きなら、仕事にしてみたら?」と言われて。その時から、プロのメイクアップアーティストになることを意識し始めました。また、ほぼ同時期に、知り合いの写真家からプロのモデルをメイクさせてもらう機会を得たんです。
 
しかし、メイク道具などがプロフェッショナルなものではなかったため、モデルに「なぜこんな人を連れて来たの!?」と言われ、メイクもさせてもらえず帰宅することに。本格的にメイクの勉強をしたい!と思ったきっかけでした。それから約2年間は学費と生活費を貯め、1994年に銀行を退職し、メイク学校に入学。そして卒業する頃には「これが私の仕事!」と迷いなくプロのメイクアップアーティストになることを決め、その道を歩み始めました。

―比較的遅いスタートですが、仕事はすぐ入ってきましたか?

MOTOKO:卒業後は、俳優やモデルのポートフォリオ用のメイク、他のメイクアップアーティストのアシスタントなどをしつつ、銀行でのアルバイトもしました。でも、目標はメイクアップアーティストとして独り立ちすることだったので、とにかくクライアントの要求に応える柔軟性や真摯な態度、人をキレイにしたいという強い気持ちを持って一つ一つの仕事を頑張りました。営業もあちこち回ったり、必死でしたね。でも、そんな努力の結果、1998年に有名なメイク、ヘアのエージェントに所属することができ、これを機に大きな仕事が入ってくるようになりました。

―これまでで、特に印象に残っている仕事は?

MOTOKO:2000年頃から約6年、マライア・キャリーのプライベート時のメイクをしていました。ツアーでは時間との競争だからと、テキパキとこなすことを教えてもらうなど、彼女の仕事に対する姿勢は学ぶことが多く、今の自分の仕事に生きています。

2015年エミー賞授賞式のレッドカーペットで出演者達と撮影された写真。MOTOKOさんにとって、アメリカに来て最も嬉しかった瞬間の一つだそう。

―今年のアカデミー賞で作品賞を獲得した『Moonlight』の出演者、ナオミ・ハリスなど、アフリカ系アメリカ人のメイクを担当されることも多い印象ですが、理由があるのでしょうか?

MOTOKO:今では普通ですが、2000年頃に複数のファンデーションを使って顔の凹凸を強調するようなメイクは、彼女ら独特のトレンドで新しかったんです。そういったメイクを施すのはいい勉強になるし、面白いと思って積極的に仕事を引き受けるうちに、実力を認めてもらえた感じです。ナオミもそうですが、テニス選手のセリーナ・ウィリアムズ、女優のレジーナ・キングなど、多くの著名人から仕事をいただくようになりました。

―ハリウッドで仕事をしていて、大変だったり、つらかったりすることはないですか?

MOTOKO:自信を失ったり、目標が見えなくなってしまったり、それなりに辛いこともありました。でもそのたびに、「この仕事が好き!」という情熱と、「これを乗り越えたら何かが見えてくるはず。Never Give Up!」という思いで頑張ってきました。

―逆にハリウッドで働いていて楽しかったこと、良かったことはありますか?

MOTOKO:4年ほど前に、ユニオン(ハリウッドの映画やテレビ、演劇などの分野で働く技術者やアーティストたちの労働環境を守る組合)への加入が決まったんです。加入には多くの条件があり、かなりの時間がかかります。だから、これまでの自分が認められたようで本当にうれしかったです。ユニオンメンバーには、予算の多い大きな仕事も回ってきやすいですしね。

―トークショー『The Real』で、タマラ・モーリー・ハウスリーのメイクを担当し、2015年、16年とエミー賞のメイクアップ部門にノミネートされました。これもうれしい出来事だったのでは?

MOTOKO:2回とも、授賞式でレッドカーペットを歩いた時は、本当にうれしく、また誇らしかったです。毎回メイクを新しくし、彼女が一番きれいに見えるようにベストを尽くしたことが評価されたのかもしれません。

―今後の展望は?

MOTOKO:これまでの自分の経験を、日本に還元していきたいです。ハリウッドのメイク術を教えるセミナーなどを通して後輩たちを指導し、結果、日本の人たちがもっとキレイになって、笑顔で前向きに生きてくれたらと思っています!
 
※このページは「2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

祐真キキ / 女優

『HEROES Reborn』出演は通過点。世界規模で活躍し、世界に貢献したい

英語は非ネイティブ、コネも演技の経験もないままハリウッド女優を志し、単身渡米した祐真キキさん。100回以上オーディションを受けた末、大ヒット米テレビドラマ『HEROES Reborn』の主要キャストの座を掴んだ経緯や人生の目標など、キキさんの生き様に迫りました。
(2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

すけざねきき◎京都府生まれ。高校在学中にアメリカに1年間留学。23歳でハリウッド女優を志し、単身渡米。現在は日米を行き来しながら、女優活動を続ける。2016年5月には、熊本地震の復興支援のため、ロサンゼルスでチャリティーイベントを主宰した。

―女優を目指した理由は?

祐真キキさん(以下、祐真キキ):小中学生の頃からいじめを見ると放っておけない性格で、ドキュメンタリー番組で世界の難民問題や環境問題を見ては、「いつか世界を救いたい」と考えるような子どもでした。ただ高校卒業後、明確な将来の目標が持てないままフリーターをしていた時、今時間のあるうちに世界の現実を見てみたいと思い、タンザニアにバックパッカーとして行くことにしました。タンザニアに決めたのは、日本でスワヒリ語を教えていた知り合いがいたからという、なんてことのない理由。そこで出会ったのが、南スーダンで環境問題の解決策を探るアメリカ人の慈善活動家でした。彼の話を聞いて、私も慈善活動をしたいとは思ったものの、自分一人にできることには限界があるという厳しい現実に気が付きました。
 
1カ月経って帰国後、自分の将来を考え直した時、幼い頃は子ども向けテレビ番組『天才てれびくん』に出たいと思うほどの目立ちたがり屋だったことを思い出し、まずは有名になってその知名度を生かして、人道支援活動をしようと決めました。

―女優の中でも、なぜいきなりアメリカで、ハリウッド女優を志したのですか?

祐真キキ:世界を救うには、世界規模で有名にならなければいけないと思ったからです。それなら一番手っ取り早い方法がハリウッド女優。アンジェリーナ・ジョリーのように世界に影響力を持つ存在になってから慈善活動をすれば、多くの人に世界に存在する問題の深刻さを伝えられるし、解決もできると思ったんです。
 
ですから私の目標は、ハリウッド女優になることではなく、世界規模で有名になること。正直、有名になれれば、女優でなくてもどんな職業でも良かったのですが、女優という仕事は、次にどんな役柄を演じるか分からないワクワク感が魅力。興味が多方面に分散しがちな私には、ぴったりだと思っています。

現在はテレビ東京の深夜ドラマ、「コードネームミラージュ」に出演するなど、アメリカのみならず、日本のテレビ番組でも活躍中。

―仕事をする上で最も大切にしているポリシーは何ですか?

祐真キキ:仕事に何かしら役立つ可能性のあることであれば、自分の興味の範囲内でなくても挑戦することが大切。実は、米NBCテレビドラマ『HEROES Reborn』で主要キャラクターの一人「刀ガール」を演じるチャンスに巡り会えたのは、サンタモニカで殺陣(たて)のクラスに通っていた時に同じクラスの受講生の母親が、同番組のキャスティングディレクターの友達だったことがきっかけなんです。日本でも殺陣はやっていましたが、アクションの演技に興味があったわけではなく、女優という職業を目指す上で「もしかしたら芸の足しになるかも」くらいの気持ちで始めました。でも、せっかく身に付けた技能を無駄にしたくないという思いから、アメリカに行っても続けたことが、結果、ビッグチャンスにつながりました。
 
それから、私が大切にしているもう一つのポリシーが、プラス思考。『HEROES Reborn』出演契約を掴むまでの渡米後約3年間は、エキストラなどをして生計を立てながら、時間を見つけては100回以上オーディションを受けました。いくら落ち続けても終わった後は、毎回「今日の私、最高!」と自信満々で会場を去っていました(笑)。だから挑戦し続けて来れたのかな。

―どうしたらそんなプラス思考になれるのでしょう?

祐真キキ:自分がやるべきことを100%やりきれば、自然とポジティブなエネルギーが湧いてきます。そうすると、楽しい時は全力で楽しんで、悲しい時はしっかり悲しむようになる。そうして感情が豊かになっていくと、演技力にプラスになるのはもちろん、人に対して自分の意見もすらすら言えるようになります。
 
アメリカに来てから特に感じるのは、意見を率直に伝える重要性。例えば、スケジュール調整をお願いする時に「申し訳ないんだけど、この日程は再調整してくれるとありがたいです」と伝えると、アメリカでは「ありがたいと言う程度なら、スケジュールの変更は必須ではない」と捉えられることが多々あります。日本人特有の丁寧さは大切なアイデンティティーですが、自分がどうしたいのかは明確に伝える必要があります。

―最後に、今後の展望をお聞かせください。

祐真キキ:『HEROES Reborn』に出演できたことは大きな収穫ですが、世界的に有名になって世界的な問題を解決するための人道支援活動をするという目標においては、一つの通過点。女優として認知されたことで、今は日本からもテレビドラマの出演依頼をいただき、日米を行き来しながら女優活動ができるようになりました。でも日米の2国間を超えた、もっとグローバルな場で「祐真キキ」の名を広げたいです。そのためにも、今勉強しているのがスペイン語。英語圏以外の国で活躍するためにも、この言語の習得が直近の目標です。
 
※このページは「2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

坂口剛 / 日本車いすスポーツ協会・車いすテニスクラブ「ウラテク」代表

スポーツを通して障がい者を自立させていきたい

日本の障がい者アスリートの海外進出を促すロサンゼルスのNPO団体「B-Adaptive Foundation(BAF)」。同団体が2017年7月、車いすテニス日本ジュニアランキング1位の坂口竜太郎選手をロサンゼルスとサンディエゴに招待し、試合出場、練習などを行ってもらう「JTB車いすテニスサマーチャレンジ」を主催します。父親として同選手を支えてきたと同時に、日本で車いすスポーツの推進活動に携わる坂口剛さんに、今回の意気込みや車いすスポーツの現状などを伺いました。
(2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

さかぐちつよし◎1975年福岡県生まれ。車いすテニス日本ジュニア王者である坂口竜太郎選手の父であり、一般社団法人日本車いすスポーツ協会代表理事、車いすテニスクラブ「ウラテク」代表。2006年、竜太郎くんが交通事故に遭い、胸から下が麻痺してしまう「胸椎損傷」を負ったことを機に、故郷の福岡県を離れて車いす利用者に優しい土地に移り住む(現在は千葉県浦安市在住)。2009年には車いすテニスに挑戦したいという竜太郎くんの望みを叶えるべく、浦安ジュニア車いすテニスクラブ(現ウラテク)を創設。以来、障がい者のスポーツ参加を推進すべく、さまざまな活動に関わる。

―車いすテニスクラブ「ウラテク」を始められたきっかけは?

坂口剛さん(以下、坂口剛):2008年北京パラリンピックの車いすテニスで、日本の国枝慎吾選手が金メダルを取る姿を見て、息子の竜太郎が「僕もやりたい」と言ってきたんです。しかし、当時車いすテニスができる施設はなかなかなく、1カ所あったところも千葉から通うには遠くて。それなら自分の息子を含め、障害のある子どもたちがスポーツをする場を作ってしまおうと。はじめは竜太郎を含めてたった3名でしたが、今では20数名が所属しています。

―車いすスポーツ協会の活動内容も教えてください。

坂口剛:「ウラテク」の課外活動としてやってきたことを今年、法人化しただけなのですが、障がいのある子どもたちに、テニスに限らずスポーツや遊びの場を提供しています。例えば、車いすの子どもたちにマラソンに出場させたり、スキーを体験させたりしてきました。

―2020年には東京パラリンピックが開催されますが、それに向けて車いすスポーツは盛り上がってきているのでしょうか?

坂口剛:東京、千葉、埼玉、神奈川あたりでは強い選手も増えて盛り上がってきています。ただ、それは一部の選手たちだけの話。私の役割は、いかに車いすスポーツの裾野を広げるかということです。今の日本では、障がい者の多くがスポーツに出会うことなく、家からすらめったに出ないのが当たり前。私は彼らに子どものうちから外に出て、遊んだり、スポーツをしたりしてほしいのです。そこでスポーツが気に入れば打ち込めばいいし、外の世界に触れることで勉強だったり音楽だったり、何か他のことに興味が出ればそれを極めていけばいい。障がいを持つ子どもたちがそうやって好きなことを見つけていけば、将来、生活保護などに頼らずとも仕事をして、納税をして、より社会と深く関わって…というふうになっていくと思うんです。そんな未来が私の望みであり、目指すところですね。

―「JTB車いすテニスサマーチャレンジ」の主な内容は?

坂口剛:まずはサンディエゴで7月15日(土)、16日(日)に行われる車いすテニス大会「18th Annual Hendrickson Wheelchair Classic」への出場ですね。アメリカの選手はレベルが高いので、竜太郎にはいい経験になると思います。それから、アメリカの大学テニスでトッププレイヤーとして活躍する柴原エナ選手、そのお父様である柴原義康コーチと一緒に練習ができる時間をいただいていて、それが本当に楽しみですね。

巧みな車いすコントロールと相手の裏をかくプレーが持ち味の竜太郎選手。

―今回、どこか訪れてみたい場所などはありますか?

坂口剛:竜太郎が交通事故で胸椎損傷を負った時、彼はまだ2歳。その年齢でそれだけのケガを負うと死亡してしまうケースが多いため、彼にように麻痺を負いながらも助かるというケースはまれでした。そのため、リハビリを引き受けてくれる病院がなくて…。そんな時、竜太郎を引き受けてくれたのがサンディエゴにあるリハビリセンターでした。3カ月ほど現地に滞在して通ったのですが、本当にここのおかげで竜太郎は救われましたし、家族一同、サンディエゴは第二の故郷みたいに思っています。当時よく行ったのがコロナド島。ビーチで砂遊びしたり、ホテル・デル・コロナドで食事をしたりといい思い出があるので、今回も家族で行けたらと思っています。

―今後の展望は?

坂口剛:自分としては、今の活動をもっと大きくしていきたいですし、竜太郎は将来、パラリンピックなど大きな大会に出られたらいいですね。その意味で、車いすスポーツ先進国のアメリカを体感できる今回の渡米は、大きなチャンスだと思っています。テニス大会もぜひ、応援に来てください!

坂口竜太郎選手の歓迎パーティーを開催!

「JTB車いすテニスサマーチャレンジ」で来米する坂口竜太郎選手とそのご家族の歓迎ファンドレイジングパーティーが、LAにて行われます。坂口選手と柴原エナ選手の合同練習も見学できるので、ぜひご参加を!(要事前の申し込み)

【歓迎パーティー詳細】

■日時:7/12(水)4:00pm-7:00pm
■会場:Peninsula Racquet Club(30850 Hawthorne Blvd., Rancho Palos Verdes)
■会費:$30(軽食、ドリンク付き)
■参加申し込み&イベント、試合詳細に関する問い合わせ:BAF(E-mail:info@b-adaptive.org/☎310-294-9240)

※このページは「2017年7月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

さようならボーイング747

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

日本とアメリカをつないだ往年の747

ボーイング747

1970年にパン・アメリカン航空(パンナム)が太平洋線に導入して以来、47年という長い間、日本とアメリカの間を飛び続けていた「ジャンボジェット」こと「ボーイング747型」がついに日米線から姿を消した。ユナイテッド航空の6月13日の「サンフランシスコ=成田」がラスト・フライトで、静かな退役となった。
 
日米を飛んでいる他の航空会社は、数年前に747の就航は終えている中で、最後のユナイテッドだけは、シカゴ線とサンフランシスコ線で、それぞれデイリー2便のうちの1便という形で747を残していたのだが、もう二度と乗ることはできなくなった。同社は「サンフランシスコ=仁川(ソウル)」で747の運航は続けるが、それも10月で終了するという。
 
太平洋線の機材といえば、2000年代に入ってからは777が主流となり、現在は787も増えてきている中では、全くもって自然の流れなのだろう。特に777や787と比較すると、747の後期モデルである「ダッシュ400型」でも燃料効率は劣るわけで、省エネ時代にはふさわしくないとして淘汰されるのは仕方がない。
 
ただ、全く消えてなくなると思うと、あの4発エンジンに2階建てという「ジャンボ」の威容は懐かしい。1990年代から2000年代のはじめ、東海岸在住の私はアジアへ出張する際にはサンフランシスコで乗り継ぐことが多かった。当時はまさに747の黄金時代で、アジア線の到着と出発が重なる正午前後には、ターミナルにはざっと20機ぐらいの747がズラリと駐機しており、その迫力はものすごかった。成田線だけでなく、香港行きや金キンポ浦行きにもよく乗ったが、アメリカ国内線の757などから747のダッシュ400に乗り換えると、巨大な機体に包まれる安心感を覚えたものだ。
 
そう考えると、今回のラスト・フライトがサンフランシスコ便というのは象徴的だ。そう言えば、1970年のパンナムによる「太平洋線ジャンボジェット初就航」もサンフランシスコ線だった。もっとも、当時の初期型(ダッシュ100)は航続距離が短く、ホノルル給油だったようだ。

日本ならではの747をめぐる風景

747がズラリということでは、往年の成田はサンフランシスコよりもすごかった。午後4時頃の太平洋線が発着する時間帯は、それこそターミナルのゲートは全て747で埋まっていて、ゲートが足りないので「沖止め」、つまりターミナルから離れた駐機エリアに機材を止めて、乗客はバスでターミナルへということもよくあった。ユナイテッドで言えば、太平洋線は全部747で、成田以遠も、北京、上海、ソウル、シンガポール、香港、台北などは747だった。ノースウエスト(現デルタ)や欧州系、アジア系、それに日系も含めると 成田には30機以上の747がひしめいていたことになる。
 
その頃のユナイテッド航空では、目的地に到着すると、こんなアナウンスをしていた。「当地を最終目的地とされる方も、この先ご旅行を続けられる方も、どうぞご自宅まで、あるいは目的地まで安全にご旅行をお続けくださいませ。そして、また再び空の上でお目にかかるのを乗務員一同楽しみにしております。それでは、ゴキゲンヨウ、サヨウナラ…」。パンナム時代からの「伝統」だったらしいのだが、直訳調の日本語が不思議に日米の「かけ橋」らしいイメージに聞こえたものだ。近年は、バイリンガルのアメリカ採用のクルーが乗っているから挨拶ももっと自然になったが、747がなくなるとなると、不思議にこの「ゴキゲンヨウ、サヨウナラ」が懐かしく思い出される。
 
この747が退役して、機材が小型化されるのかというと、そうではない。後継となる機材は、777-300ERで、実は全長も翼の幅も747より大きい。定員も、747の374名に対して、366名とほとんど変わらない。その一方で、燃料効率は25%ぐらい改善されるのだから、これはもう時代の趨すうせい勢としか言いようがない。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2017年7月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年7月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

帰国後も英語力を保持・伸ばす学習方法

Q. ネイティブ並みの子供の英語力、帰国後も伸ばす機会を与えたい

渡米して5年。3年生と5年生の女の子の母親です。この夏に日本帰国です。ネイティブの子供と一緒に勉強している英語力を、日本帰国後も伸ばす機会を作ってやりたいと思います。帰国後にどんなチョイスがあるのか教えてください。

A. レベル・目的別にさまざまな学校。英語で学べる中高一貫校も登場

松本輝彦(INFOE代表)

小・中学校での英語教育

アメリカの学校での学習に問題のない小・中学生の英語力を、日本の学校での英語学習を通じて伸ばしていくことは、現実的に期待できません。

小学校では、総合学習の中で、週1回程度の英語活動の授業があり、本当に簡単な会話や英語の歌を歌ったりする程度です。英語教育に熱心な私立小学校でも、英語による活動が中心です。

中学校になると、ABCからの英語の学習が始まりますが、公立で週4時間、私立の多いところでも週6時間くらいの授業です。また、最近の日本の学校での英語教育は特に会話中心の学習なので、帰国した子供にとっては、ほとんど得るものはありません。

英語教室・個人指導

数多い英会話教室や学習塾の中に、帰国子女のための特別クラスを設けているところがあります。しかし、読み書きまでを含めたカリキュラムをネイティブの先生がしっかり教えているところは、あまりありません。お子さんの英語でも学力を伸ばすものか、事前によく調べることが必要です。

外国語保持教室

海外子女・帰国子女教育のサポートを公的に行っている海外子女教育振興財団が、「帰国子女のための外国語保持教室」を開いています。30年ほど前から開かれているこの教室は、帰国子女が海外で獲得した語学力の保持を目的としており、首都圏・関西・名古屋地区で小・中学生を対象に開かれています。内容は、会話から読み書きまで総合的な内容を、15名程度の少人数クラスで、ネイティブまたはバイリンガルの講師が指導します。

帰国子女受け入れ校の英語教室

帰国子女受け入れ校の日本の子供を対象とした英語教室の中に、帰国子女のためのレベルの高いクラスが設けられています。千里国際学園(大阪府箕面市)が初めて開設した「土曜学校」では、カリキュラムのしっかりしたイマージョン形式の英語クラスを、小学生を対象に年間30回、土曜日ほぼ終日、提供しています。このプログラムへの帰国子女の子供の入学が多くなり、それに対応したネイティブレベルのクラスを開いています。

同様なプログラムは立命館宇治中学高校(京都府宇治市)、同志社国際中学高校(京都府宇治市)、広尾学園(現:順心女子学園・東京都港区)でも開かれています。

英語補習校

アメリカの現地校の英語や社会の学習内容を、レギュラークラスと同じレベルで学ぶプログラムです。海外の日本語補習授業校と同じコンセプトで、毎週土曜日に授業をしています。その目標は、言葉(英語)の学習に留まらず、英語による教科学習を通して、日本の教育では得られない、現地校でのアカデミックスキルをトレーニングすることにあります。現在、首都圏の2校が、この英語補習校のプログラムを提供しています。
ABCD学院(東京都新宿区)
EFFECT(東京都多摩プラーザ校)

英語で学ぶ中学・高校

今年の4月から、ほとんどの授業を英語で行い、中学や高校の卒業資格が得られるコースを、首都圏の2校が開講します。どちらの学校も、国際的に認定されたカリキュラム(インターナショナル・バカロレア)を取り入れた、中高6年一貫教育です。

この2校のコースの意義は、文部科学省によって決められた学習指導要領に準じた学習内容の授業を6、7割英語で行って、しかもインターナショナルスクールでは許されない中学・高校の卒業資格が取得できる学校という、海外帰国子女にとっての新しいチョイスが生まれたことです。
・玉川学園 国際学級(東京都町田市、7年~12年)
・広尾学園(現:順心女子学園)インターナショナル・コース(東京都港区、7年~12年)

「日本帰国後、日本語での学力を伸ばすためにも、英語での学習を続ける必要がある」ということをしっかり認識してください。

また、言葉としての英語力だけではなく、子供が現地校で苦労して身につけてきた英語による学力を、日本帰国後もさらに伸ばす機会を子供に与えてあげるのは、親の責任です。

(2007年2月16日号掲載)

Q. 関西に帰国しますが、小学生が英語力を保持する教室は?

 

A. 帰国児童向けの英語クラスで、「読み書き」の指導を受ける。

松本輝彦(INFOE代表)

帰国後の英語力保持

日本帰国後も、子供が海外で苦労して身に付けた英語力を保持(力を落とさないように保つ)、または伸長(さらに伸ばす)させてあげたいのは、保護者の願いです。

しかし、「家庭内は日本語、外は英語」という恵まれたバイリンガル環境から、「内も外も日本語」の環境に変わった後も、英語力を保持・伸長するのは容易ではありません。

それでも、なんとか英語力を伸ばしたいと願う子供や保護者を応援するために、海外・帰国子女教育に詳しい団体・帰国子女受入校が、英語のプログラムを開講しています。

今回は、関西で受講可能な、主要な帰国児童向けの英語プログラムの紹介です。

帰国生英語プログラム

4つの英語プログラムを下の表にまとめました。


 

これらのプログラムは、次の共通点を持っています。
①子供の学齢・英語力などでクラス分けし、少人数で授業
②授業内容は、英会話だけではなく「読み・書き」、さらにはレポートやプレゼンテーションの指導もある
③帰国時よりも、「英語力をさらに伸ばす」ことを目標
④ネイティブ教員やバイリンガルのアシスタントが指導
⑤帰国児童だけ、あるいは帰国児童中心のクラスで指導

「読み書き」が重要

「小学校低学年なので、英会話だけでも忘れないように」と、希望するお母さんが多くおられます。実は、英会話の力をさらに伸ばすためにも、「読み・書き」の学習が必要なのです。

小学校低学年であれば、生活に必要な日常会話ができれば十分でしょう。しかし、その英会話力では、中学・高校、さらには大人になった時に「英会話ができるね」と評価はされません。大人としての英会話ができるように、単語や英語での知識を増やす必要があります。そのためには「読み」の学習が、そしてよりレベルの高い会話やプレゼンテーションのためには、さらに「書き」の学習が欠かせません。 紹介したプログラムが「読み・書き」の学習を含めているのは、英語力を「保持」するだけではなく「伸長」させるために、欠かせないからです。

(2010年12月1日号掲載)

Q. 帰国後の英語の学習。学校や教室以外で伸ばす方法は?

滞米5年の5年生の娘を連れて、日本へ帰ります。帰国後もネイティブレベルの英語での学習を続けさせたいと思っています。しかし、地方都市に帰りますので、学校や英語教室でレベルの高い指導が期待できません。何か良い方法はないでしょうか。

 

A. 伸ばす鍵は「会話」ではなく「読書」。本を揃えて協力する環境作りが大切

松本輝彦(INFOE代表)

日本帰国後、英語力の保持だけではなく、より高いレベルへの伸長を目指した英語学習の機会に恵まれない子供が多くいます。私は、そのような子供のために、「帰国後の英語での読書の継続」を強くすすめています。現地校で一緒に勉強したアメリカ人のクラスメートが読んでいるのと同じ本の読書です。

読書が英語力向上の基礎

現地校での学習期間が4、5年を過ぎたお子さんは、英語がネイティブ、あるいはそれに近いレベルに達し、レギュラークラスでサバイブできるようになっていると思われます。その子供の英語力を、日本帰国後もさらに伸ばす鍵は、「会話」ではなくて「読書」です。

そのようなお子さんの日本帰国後の英語学習の目標は何でしょうか?お子さんが大学生や社会人になった時に、読み書きも含めた総合的な英語力を獲得していることです。仕事の内容や学問のテーマについて議論し、相手の意見を聞いたり読んだりして理解し、そして、自分の意見を話したり書いたりして表現することです。これが本当の外国語の力です。そのためには、アメリカの子供たちが成長とともに身につけていく英語力を、日本で生活していても、わが子に習得してもらうことが理想です。この目標のために、日本に帰国した子供にとって現実的に可能な方法が「英語の本の読書」です。

読書のメリット

どんな言語で書かれた本であっても、学年相当のレベルの読書には、「単語力が向上する」「読解力が向上する」「文化理解が深まる」などの、数多くのメリットが考えられます。

アメリカの学校は「自分で学べる」子供を育てるため、「読書」を強く指導します。このようにして現地校で身につけた読書習慣は、帰国後のお子さんにとって「宝」です。読書は、英語・日本語のどちらで勉強しようと、非常に大切なことです。日本の子供たちの読書量の少なさを見ると、アメリカでせっかく身につけた読書習慣を帰国後も維持させ、さらに伸ばしていくことは、大きな意義があります。

また、英語の読書を続けることにより、欧米流のものの見方や考え方、さらには表現方法も身についていきます。日本語の読書で習得する日本流の見方・考え方と合わせて、二刀流、文字通りのバイリンガル・バイカルチャーのレベルに達することさえ、できるのです。

まず、読書の環境作り

帰国直後からの英語の読書の環境作りが、お父さん・お母さんの仕事です。子供に読書を無理強いするだけでは長続きしません。日本の学校の勉強や生活は忙しく、英語の本をゆっくり読む時間も必要もありません。そんな生活の中で、英語の読書を続けるためには、家庭での読書環境が必要です。

まず、本を揃えなければなりません。5年生で日本へ帰国したのなら、現地の子供たちが6年生で読む本を揃えることです。アメリカの学校には、学年の推薦図書のリスト(Core Book List)があります。このリストは学校区(School District)や図書館で作られており、容易に入手できます。このリストの本を、帰国前に購入して、帰国後子供に読み続けさせればいいだけです。現地校の先生の推薦と子供の興味を考慮して、帰国時に購入していくのもひとつの方法です。

さらに重要なのが、保護者の参加です。お父さんやお母さんも、子供の本を一緒に読むことが、小学生の成功例の秘訣です。お母さんが、子供にあらすじを聞いたり質問をしたりすることで、海外での親子関係を保つことができ、子供の帰国適応にも大きなサポートになります。

このように、「英語での読書」は、どこに帰国されても可能です。読書は、単純で根気の要る作業です。その作業を支える環境を作り、海外で身につけた英語力を、本当に「宝」になるレベルまで伸ばす機会を、お子さんに与えてあげてください。

■INFOE Book Club

「帰国後の本選び」「読書内容の定着」、さらには「読書をベースにエッセイやレポートの指導」を通して、子供の英語での学力向上を目指したプログラムです。子供のレベルで興味のある内容の本を選んで、毎月、アメリカから日本の自宅へ送ります。子供がその本を読み、2、3ページの質問に答え、解答用紙をアメリカへ返送すると、現地校の先生と同じように採点・評価された解答用紙と次の本が返送されます。このプログラムは10年以上続いており、日本全国の地域に帰国した、小学生から高校生まで数多くの子供たちが英語力を伸ばしています。
Webサイト:www.infoe.com

(2007年3月1日号掲載)

Q. 日本帰国。子供の英語力を測るには?どんな試験を受ける?違いは何?

 

A. 試験により目的や対象が異なる小学生には英検がベスト

松本輝彦(INFOE代表)

現地校で学んでいる、小学校高学年以上のお子さんの英語力を客観的に知るには、英語能力試験の受験をおすすめします。

受験結果を日本帰国後に活用できる英語能力試験には、それぞれの目的や対象となる受験者があります。

英検

「英検」は1962年に始められた「実用英語技能検定」の略称で、日本で最大規模の英語検定試験です。試験は下の表に示したような7つの級に分けられて、筆記、リスニング(聞き取り)、スピーキング(会話)の力を測定し、各級ごとに「合格」「不合格」の判定を下します。


 

5級および4級は、1次試験のみで合否の判定が行われます。3級~1級では2次試験があり、1次試験で合格した受験者が受けられます。1次試験では筆記試験とリスニングテストが、「本会場」(日本、NY、LA、ロンドン)と補習校や塾などの団体が設ける「準会場」で受けられます。2次試験は「面接委員」との個別面接方式で行われます。

英検は海外子女にとっては比較的簡単な試験とみなされています。質問が日本語で書かれていますが、簡単な文章なので、小学生でも事前に過去問で慣れておけば大丈夫です。

トーイック / TOEIC (Test of English for International Communication)

TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)は、「英語を母語としない者を対象とした、英語によるコミュニケーション能力」を検定するための試験です。試験は、リーディング(読解)が100問(所要時間45分間)とリスニングが100問(75分間)の計200問の構成となっています。評価はそれぞれのセクションで5~495点、合計で10~990点のスコアで評価されます。

設問は、身近な事柄からビジネスに関連する事柄まで含まれています。

トーフル / TOEFL (Test of English as a Foreign Language)

TOEFLは、「外国語としての英語のテスト」です。現在の主要なテスト形式は、2005年より開始されたiBTと呼ばれる、インターネットを介して受ける試験です。

試験は、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング(作文)の4つのセクションに分かれており、試験時間は約4時間です。満点は120点で、最低点は0点、それぞれのセクションの満点は30点です。TOEIC同様、スコアで英語力を示します。

TOEFLは、「非英語圏の出身者のみを対象」としており、英語圏の大学などによる入学希望者の英語力判定のために用いられています。

大学生活を想定したテストであるため、高校生以上でないと好成績を上げるのは困難です。

チャレンジ!

これらのテストの結果は、中学や高校の入試、さらには日本の大学や大学院で受験生の英語運用能力の判定材料に用いられる場合が急激に増えてきています。特に、英検は滞米3年未満の現地校の5年生でも、2級に合格する子供が多くいます。また、準1級と1級がアメリカでも受験できるようになりましたので、英語で生活しているアメリカ在住中に受けさせてください。

参考:
・英検:www.eiken.or.jp
・TOEIC:www.toeic.or.jp(日本)
・TOEFL:www.ets.org

(2012年8月1日号掲載)

Q. 帰国後、子供の学力を伸ばす、効果的な方法を教えてください。

4年の滞在を終えて、5年生と7年生の子供を連れて日本へ帰ります。帰国後、子供たちの学力を伸ばすためには、どんな方法があるのでしょうか?

A. 海外で身につけた「英語での学習」を続けることです。

松本輝彦(INFOE代表)

「グローバル・リテラシー」

「21世紀を担う子供たちに、今世界が求めている能力」として、東京学芸大学の佐藤郡衛教授は「グローバル・リテラシー」を提唱しています。それは、「基本的な読み書き能力(リテラシー)、自国の文化や価値観に対する理解(ナショナル・リテラシー)に加えて、異文化圏に生活する人と偏見や先入観なしに付き合え、自分の意見を言えて、相手を説得できる能力」としています。

この新しい学力観提案の背景には、OECD(経済開発協力機構)の国際的な学習到達度調査(PISA)で、基礎力となる「読解力」の国別順位の8位(2000年)から14位(03年)への急激な下落があります。この調査で調べているのは、先のグローバル・リテラシーの目指す能力の評価です。すなわち、日本国内の子供たちにも、日本独自の学力ではなく、グローバルなスタンダードの学力が求められ、それに基づいた教育が始まっているのです。(「Newsweek」日本語版、07年7月25日号より)

変わる大学入試

「受験地獄」という言葉で大学受験の厳しさが表現された時代から、長期にわたり、日本の教育改革が叫ばれ、試みてこられました。しかし、大きな成果を生みませんでした。不成功の大きな理由として、「大学入試が変わらなければ」という理由が上げられてきました。小学校から高校までの学校教育の直接的な目標が「良い大学に入る」ためだったからです。

最近、その大学入試が大きく変わり始めました。大学が入試を大きく変えるのは、ズバリ「少子化」です。大学の生き残りをかけて、入試に工夫を凝らし、多様な基準で新入生を取ろうとする動きです。最近は、筆記試験の成績中心で合否を判定する「一般入試」合格者の割合が、大都市周辺の大学、特に私立大学では全合格者の半数程度まで落ちてきました。残りの半数は、自己推薦、公募推薦、学校推薦など多くの推薦入試、また学業成績だけではなく活動実績などを総合評価するAO入試など、もちろん帰国子女入試も含めて、多様な選抜方法で受験しています。

この大学入試の変化は、大学とその卒業生を受け入れている企業や社会が求めている能力の変化にあることは明白です。英語で卒業できる学部の新設などの大学自体の多様化を進めるために、その能力を身につけた高校生を探そうと、大学入試が多様化しているのです。

変わる小・中・高の教育。なぜ、書けないのか?

大学教育の多様化が、大学入学を目標とする日本の教育の特徴を示して、高校・中学校での教育にまで大きな影響を及ぼし始めました。中高一貫教育の広がり、6年一貫の中等教育学校の新設増加がその好例です。今や、私立の高校で附属中学校を持たない学校はほとんどありません。また、公立の中等教育学校の新設は、大都市圏よりも地方自治体が非常な努力を払っています。それらの学校の特徴は、最終目標は大学合格ではあるものの、「筆記テストで高得点を挙げられる力」が「学力」と、捉えられてきた考え方から、佐藤教授が提唱する「グローバル・リテラシー」に近い「学力観」に基づいた教育の実践です。

これらの学校の入り口となる中学入試では、自分の考えを表現する力を評価するために、小論文や面接が重視されるようになってきています。その中学入試で求められる学力の指導が、小学校での勉強に求められ始めました。社会や大学が求める「学力」の変化が、義務教育段階の教育や高校教育に大きな変化をもたらしています。

やはり、海外子女の「宝」

ご相談のあった2人のお子さんは、ここで述べた「新しい学力」を現地校での教育で実につけてきたとは思いませんか?帰国後も、海外で身につけた学力を伸ばすことが、お子さんたちにとっての「宝」になるとは思いませんか?

そのために、帰国後も絶対続けなければならないのが、「英語での学習」です。英語の勉強ではなく、お2人が身につけた英語での「English / Language Art」「Social Studies」の学習です。どうぞ、考えてみてください。

(2007年9月1日号掲載)

帰国子女として日本の大学を受験する場合の準備(出願・願書・入試・面接・自己推薦)

Q. 日本の大学の帰国子女入試。出願時期と受験に必要な準備は?

滞米10年、現在12年生の長女はアメリカの大学への出願を準備していますが、突然「日本の大学へも出願したい」と言い出しました。今の時期から、帰国子女入試の受験や出願は間に合うのでしょうか?

A. 大学によって異なる。受験準備は現地校の学習を。

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女大学入試

日本の大学が、海外の高校で学んだ生徒を選考するための入学試験、「帰国子女入試」は、受験資格、試験日時、試験内容、選考方法などが、受け入れる大学によって大きく異なります。

大学のねらいは、日本で得られるものとは異なった資質や能力を、海外の教育で身に付けてきた学生を入学させ、国内高校出身者へ刺激を与え、教育効果の向上を図ることにあります。

4月入学の場合

現在、現地校12年生のお子さんの場合、卒業は2007年6月ですが、日本の大学への入学は一般的に08年4月になります。アメリカの大学と併願の形で受験する場合の、帰国子女入試受験の手順を説明しましょう。

①アメリカの大学に出願する
②出願後、現地校卒業まで、SATとTOEFLを受験し続け、高得点を目指す
③07年5月頃から、募集要項・願書が配布されるので、希望大学のものを入手する
④現地校卒業前に、必要ならば先生からの推薦書を入手しておく
⑤卒業後、現地校から最終成績証明書(Final Transcript)や在籍証明書などを発行してもらう
⑥07年8月から翌年の3月の間、希望の大学に合格するまで出願と受験を繰り返す
⑦08年4月大学入学
以上は、本当に大まかな手順です。受験する大学により、大きく異なることを理解してください。

9月入学の場合

帰国子女を受け入れる大学の中には、07年9月に入学できる大学が20校程度あります。この場合、手順はほぼ同じですが、早いところで1月、通常は3月以降の出願となります。なかには、アメリカの大学のように、書類選考だけで合否を決める大学もあります。

現地校での学習を第一に

帰国子女入試は現地の高校で、何をいかに学び、ユニークな資質や能力をどのように身に付けてきたかを判断するものです。ですから合格のためには、現地校での勉学が最優先です。世界中のどこの国の大学であろうと、高校で精一杯勉強してきた受験生を求めています。

日本の大学では、日本語による講義や授業が原則です。そのため、授業を受けるのに必要な最低限の日本語力の判定は、日本語試験や面接などを通して行われます。「帰国子女入試では、国内の受験生と同じ知識や日本語力を期待されている」というのは誤解です。

現地校の勉強をしっかりして、UCに入学を許可されるような卒業生なら、早稲田、慶應、上智など私立有名大学への入学は、大きな問題ではありません。

英語のみで学べる日本の大学

国際化の波が本格的になり、英語だけで授業を行う大学が最近増えてきました。上智大学国際教養学部、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学国際教養学部がこの代表です。これらの大学へは4月または9月に入学が可能で、アメリカにいる間に、出願・合否の判定が受けられる入試の形式もあります。

アメリカでの滞在が長く、高校を卒業する予定の人が、これらの大学に進むメリットとして、
①日本語よりも英語のほうが学習言語として伸びていて、大学での勉強も英語で授業を受けたほうがより深く理解できる
②大学時代を日本で過ごすことにより、日本人の大人としての生活習慣や日本語力が確実に身に付く
③卒業後は、アメリカの大学院に進学したり、日本で就職したりと、選択の幅が広くなる
などが挙げられます。要するに、社会人として、日英両語で読み書きも自由にでき、日米の社会生活習慣も身につけた、レベルの高いバイリンガルになれるので、将来の活躍の可能性が大きく広がるのが魅力です。

最近、大学進学についてのご相談が急激に増えてきました。特に、アメリカと日本のどちらの大学に進学するかで悩む、長期滞在の高校生が増えています。これまで、日米の教育の狭間で、努力して身に付けてきたバイリンガルの能力と、バイカルチャーの体験を活かせるような選択をし、社会人となった時に実践的な武器を獲得できるような努力を、ぜひ続けてもらいたいと心から願います。がんばってください。

(2006年11月1日号掲載)

Q. 12年生でアメリカの志望大学に入れず。まだ日本の大学への出願は間に合いますか?

 

A. 日本の大学の出願は夏から開始。英語で学べる大学など、多様化

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女大学入試

来年4月に日本の大学に入学したいと考えている海外の高校卒業生対象の「帰国子女入学試験」の受験は、これから準備しても十分可能です。入学までの流れを簡単に説明しましょう。

①入試スケジュール:
帰国子女大学入試は、日本の大学の半数以上にあたる約400大学で実施。出願・入試は夏から来年春にかけて、おおまかに私立大学から国公立大学の順で、出願は8月中旬から来年1月頃まで。出願の約1カ月後から入試が始まり、来年3月まで続きます。

②受験資格の確認:
在米年数の確認が重要です。3年以上なら問題ありません。

③出願:
入学願書の記入だけでなく、高校の最終成績証明書、推薦書、保護者の海外在留証明書などの入手や受験料の送付など、早めに準備を始めましょう。夏休みに入ると学校の事務も休暇に入ります。出願に不可欠な現地校からの卒業証明書や成績証明書が入手困難になる可能性があるため、早めの発行依頼が必要です。所定の推薦用紙がある大学の場合は、現地高校の教師による記入・署名が必要なので、こちらも急いで準備を。統一試験結果の提出については、「必ず提出」「提出が望ましい」「不要」など、大学によって異なります。受験希望の大学から提出の要求がなければ受験の必要はありません。SATは6月、TOEFLは7月上旬の試験までの結果が提出できます。

④入学試験:
出願書類の審査の合格者に9月上旬からの筆記・面接試験を課す大学がほとんどです。筆記試験科目は大学、学部、専攻により大きく異なります。しかし、帰国子女入試では、小論文と面接試験は必ずあると思ってください。

⑤発表:
試験後およそ1週間で合格発表。掲示、郵送、大学のウェブサイト上での表示やEメールで連絡があります。発表時に入学手続きの書類が渡され、入学金や授業料の一部の支払いが早い時期に必要な大学があります。必要な金額は、学部や大学によって大きく異なりますが、私立大学文系学部で100万円、国立大学で50万円くらいだと思ってください。

入試は、大学・学部により、内容・時期も大きく異なるので、急な受験の場合は専門家のアドバイスを受けることを強くおすすめします。

英語で学べる大学

英語で行われる授業だけを受けて卒業できるプログラム(学部・学科)を設ける日本の大学が増えています。英語でリベラル・アーツ(国際教養)の教育を行う大学が中心ですが、最近は、国・公・私立を問わず、英語で学べる大学のチョイスが広がりました。受験資格が外国人だけの大学もありますが、英語力の十分な受験生確保のために、帰国生が受験できる大学も多くあります。

そのプログラムで身に付けた英語力とコミュニケーション能力は、国際化を進める企業の強い期待を受けて、卒業後の就職に大きな成果を上げています。海外で身に付けた国際性、言語力を将来の武器に、帰国後も大きく伸ばすことができるでしょう。特に在米が長くなり英語で勉学を望む海外生の進学の選択肢として理想的です。

背景:米大学進学事情

米国の大学、特に州立大学への進学にあたり、
①入学が難しい
②入学後、4年での卒業は難しい
③授業料の高騰
④卒業後の就職が大変
などの現状が報告されています。①~③は、財政難で州からの補助金が減り、入学定員や教職員が削減されたことが理由です。また、最近の急激なドル高・円安を反映して、日米の生活費も含めた大学費用を比較した場合、日米で大きな差がなくなってきました。そのため、卒業後の就職事情を考慮して、日本の大学進学を真剣に検討する家庭が増えてきています。

大学選びは慎重に

大学教育のグローバル化によって、日本の大学(就職状況も)は大きく変化しています。世間の評判だけではなく、お子さんの将来のために本当に必要な大学教育は何か、そのための大学は日本かアメリカか、慎重に選んでください。

(2013年6月1日号掲載)

Q. 帰国子女枠での大学入試の入学願書に必要な自己PR。どんなことをアピールすべき?

日本の学校に願書を出願する際に、「自己PR項目が設けられていますが、ここではどういったことをアピールするべきなのでしょうか。日本での体験でもよいでしょうか。

 

A. 子供自身が自信を持って語れるなら、何でも、元気良く、積極的にPRを

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女入試における「自己PR」とは、「自分の言葉で自分自身を語らせる」ことにより、その受験生が持っている「望ましい生活習慣」や「出願書類には表れない活動や考え方」を見出し、合格判定の資料とするものです。

帰国子女が身に付けた能力やスキルを高く評価

まず、なぜ日本の学校が、海外の教育を受けた子供たちを「帰国子女」として受け入れたいのかを考えてみましょう。

ひと言で言うと、「日本で育った子供たちが経験できない、異なった教育を受けてきたから」です。その結果、帰国した子供たちは、日本の子供が身に付けられないさまざまな「宝」を身に付けているのです。

帰国子女が身に付けている「宝」には、外国語能力や国際的感覚だけではなく、「望ましい生活習慣」として、自己表明、自立・自助の精神、積極性・独自性、率直性・明朗性、奉仕の精神などが挙げられています。特に、自己表明(自分の意見をしっかり言える)、自立・自助(指示を待つのではなく、自分の判断で積極的に行動する)は、日本の学校教育の中では十分指導できない帰国子女の特性として、高く評価されています。

これらは、日本の学校の教育目標である指導要領にある「生きる力」において、具体的な能力や生活習慣とみなされているものです。「これらの能力を身に付けている帰国子女は理想の子供である」と期待されている理由がここにあります。

さらに、現地校で身に付けたスタディースキルも、日本の子供には欠如している、帰国子女の「宝」として歓迎されています。自分の意見の発表・レポート作成・プレゼンテーション(口頭・文章)などの能力は、小学校から大学まで、帰国子女に求めるスキルとして、期待されています。

現地校で目いっぱい勉強した子供が欲しい

帰国子女の受け入れをするための入学審査にあたっては、「現地校で目いっぱい勉強した子供が欲しい」というのが受け入れ校の本音です。そのような受験生を探すために、受け入れに熱心な学校は海外での広報に努力し、海外で行われる学校説明会に出向いてくるのです。そして、海外子女の実情に合わせた帰国子女入試を実施するのです。

入学審査の内容は学校により大きく異なります。それは、学校(特に私立校)は少子化の影響を大きく受けており、学校自体のサバイバルのためにも、特徴のある教育を行う必要があるからです。その教育に合う新入生を獲得するのが、海外入試を含めた帰国子女のための入試で、それぞれの学校で出願書類や面接などに工夫を凝らしています。

出願書類と面接では帰国後の適応能力を判断

入学審査は、学校が発行する成績証明書や在籍証明書等の公式文書の記載事項と、面接時の質問に対する回答などを通して受験生の姿を明らかにし、判定資料とするものです。

帰国後に入学する学校では、主要科目の勉強は当然ですが、音楽や美術、スポーツ等も学校生活の大きな要素になります。そのために、科目の勉強の様子や内容、さらに課外活動やスポーツ等について、試験官は出願書類や面接を通して子供の様子を把握し、判断していきます。音楽を頑張った子には演奏のテープを、美術の得意な子には作品の写真を提出させる学校もあるほどです。

その子供が海外にいる間にどのような友人関係を築いてきたか、といった生活の様子も、帰国後の適応能力を判断するための大きな資料となります。日常生活についての質問は、書類ではあまり知ることのできない、入学後の生活を推し量る貴重な情報です。

帰国子女入試は「加点法」積極的にアピールを

出願書類の一部としての自己PRや面接試験時の自己PRは、「受験生自身の言葉で、自分自身の長所や具体的な活動内容を、積極的に語らせる」ことにより、その受験生が持っている生活習慣・考え方などを評価し、合格判定のポジティブな資料とするものです。

日本の社会では、自分自身の長所を精一杯PRする機会はほとんどありません。しかし、帰国子女入試は、日本の入試のような「減点法」ではなく、長所を積極的に評価する「加点法」の入試です。日本的な考え方に閉じこもらず、受験生自身が自信を持って語れることならば、何でも、元気良く、積極的に語らせてください。それを学校も望んでいます。

(2006年1月16日掲載)

Q. 帰国子女枠での大学入試を受験します。面接試験の準備は、何をすれば?

 

A. まず、志望動機をしっかりまとめる。それを実際に人前で話す練習を

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女大学入試

外国の教育課程による学校の卒業生を対象とした日本の大学の特別選抜入試のことで、帰国生大学入試とも呼ばれます。

「海外で培ってきた高度な外国語運用能力や異文化理解、国際的視野など」を身に付けた学生を求めて、選抜するのが帰国子女入試です。ほぼすべての大学の帰国子女入試で、書類審査、小論文、面接が課されます。

面接試験

「数学の筆記試験の成績が、本当に悪かったね」と面接試験の冒頭で試験官から宣告された国立大学医学部の受験生が、面接試験後には「合格」となったなど、帰国子女入試における面接の重要さを物語る例は、挙げればキリがありません。面接の形態は、受験生1名に対して面接官2~3名というのが一般的ですが、4~5名のグループ面接を実施する大学もあります。面接は基本的に日本語で行われます。

時には、外国人の面接官から英語で質問されることもあります。面接時間は、1人あたり10~20分程度が標準です。ただ、試験官との話が弾んで長くなったりする場合も多く見られます。質問内容としては、志望の動機、書類(履歴書)だけではわかりにくい海外経験に対する質問、海外の学校生活や学んできたことに対する質問、そして、受験生の回答や関連事項に対する追加質問が中心です。これらに加えて、事前に受験した小論文、学科試験についての質問も多く出されます。

志望動機が重要

「なぜ、本大学(学部・学科)を志望するのか?」という、どの面接試験でも聞かれる基本的な質問です。これらが重要なのは、試験官が最も聞きたい質問だからです。「この受験生は、自分の希望する学問分野に対してしっかりした学習動機を持っていて、入学後に将来に向けた勉学をしてくれるか」を見極めるために、試験官は面接に臨んでいるのです。

受験生自身がその答えを当然持っていることを期待しているのです。そして、この質問に「正解」はありません。受験生自身が、自分の思い、理由を、自分の言葉で述べることを試験官は期待しているのです。ですから、他の質問のように「わかりません」「知りません」という回答が許されない、「答えられないと不合格」となるものですから、受験生は必ず回答を準備しておかなければならない質問なのです。

面接の練習

受験のための面接練習は欠かせません。海外の高校生は、「日本語で、大人の質問にしっかりと答える」経験がまったくないので、練習が必要です。まず、お父さん、お母さんが、テーブルを挟んで受験生と対面して、左記に例を示した質問を聞いてください。お子さんは、その質問に、単語だけや短い答えだけではなく、1つのまとまった日本語の文章で答える練習です。

次に、ご両親の友人(人事担当者がベスト)、補習校や塾の先生などに面接官役を頼んでください。大人を相手に、「志望の動機」を日本語で答える練習です。関連する質問をどんどんしてもらってください。受験生は、質疑応答のコツを身に付けていきます。

「なぜ、経済を勉強したいのか?」の問いに、大学のパンフレットに書いてある聞いたこともない言葉で、慣れない内容を日本語で正確に答える、そんな経験のない受験生は、「できない!」と音を上げますが、当然です。しかし、5回、10回と繰り返し練習をすれば、「どう答えれば良いのか」を模索するプロセスで、受験生は本当の志望の動機を自分の言葉でまとめられるようになり、納得できる回答ができるようになります。頑張ってください。

面接(質問)の例

「志望の動機」「海外経歴」「滞在国について」「海外での経験」「海外生活で得たもの」「自己アピール」「出身校」「高校での学習内容」「課外活動」「読書歴」「入学後の学習計画や希望」「小論文や学科試験の内容」「併願校」など。

(2011年8月1日号掲載)

Q. 現地校の授業に付いていけません。日本帰国時のことを考え、ESLに変えるべきでしょうか?

現地校8年生の子供が、レギュラークラスの英語で苦労しています。周りに「ESLに戻って、Aを取って日本に帰る方が入試に有利よ」と言われましたが…。

A. 成績のためだけにクラスを変えたり、残ることはおすすめしません。

松本輝彦(INFOE代表)

入試に有利?

ご質問のポイントは、一見説得力に富んでいるような、「入試に有利」という言葉の意味です。海外から帰国した児童・生徒が受験するのは、国内の子供と同じ「国内入試」か、帰国生のための特別な「帰国子女入試」です。これらの帰国後の入試について、その意味を考えましょう。

国内入試

帰国生が受験する国内入試の場合は、学校での学習成績よりも、入試当日の筆記や面接試験の結果を重視するので、目先の小さな成績を気にするよりも、受験勉強に精を出す方が合格に近いと言えます。ですから、現地校の成績は大きな役割を果たしません。

帰国子女入試

もう1つの帰国子女入試は、海外生特有の学力を期待し、それを評価して合否を決める入試です。受け入れ校は、現地校の成績を提出させて現地校での学習状況を把握します。

例えば、滞在年数が長くなるに従い成績が向上しているか?、ESLから何年でレギュラーに出ているか?、英語以外の教科の成績は?、レベルの高いクラスを受けているか?、などの視点から成績を見ます。

帰国子女と言っても、世界中から帰って来る子供たちです。現地の学校から持ち帰って来る成績表は変化に富み、それらを同じ基準で評価することは不可能です。書類審査に加えて、作文や面接試験で、より総合的に評価し合否を決めます。

アメリカでは、正式な成績証明書は高校でしか発行しません。証明書には、受講科目名、受講学年学期、成績(A~F)、取得単位数が記入してあり、それに基づいて成績の平均点であるGPAが計算され、印刷されます。アメリカの大学出願には、GPAは大変重要で、GPA3.0以下の高校生はカリフォルニア大学(UC)に出願できません。ところが、世界中から受験者の集まる日本の帰国子女受け入れ大学の場合は、UCのように厳密にGPAなどの現地校の成績を合否判定に使うことが現実的に不可能です。多少授業の成績がBからAに上がっても、「入試に有利」になりません。

マイナス面を考えて!

「ESLでAを取れば」と言うお母さんのアドバイスが、「楽してAを取りなさい」「勉強は適当に!」と子供にすすめている可能性があることを認識してください。日本の学校の勉強なら、このようなご質問自体が出てこないでしょう。日本にいれば「1点でも多く取れるように」と子供を叱咤激励するのでは? 日本では「点数=学力」という考え方ですから。

子供の本当の実力を伸ばすことを考えていますか? 目先の1つのクラスの成績より、学力を伸ばす努力をさせるように保護者がアドバイスするべきです。子供に「努力はしなくていいよ」と取れるメッセージは避けるべきでは?

私の経験では、「ESLでAを」と言うお母さんは、しばらくして「SATやTOEFLの成績はどうして上げるのか?」と相談に来られます。週5日の現地校の英語での勉強を適当にこなし、実力勝負の英語の統一試験の成績を上げるために塾に通うなどは、本末転倒です。

もし、成績が悪かったら?

もし、お子さんが一生懸命頑張ったのに「D」の成績が付いたのなら、帰国子女入試の出願書類の中に、保護者自身(高校生は自分自身)がその事情・経緯を説明する手紙を入れてください。現地校での学習振りを評価する学校ならば、必ず、この手紙を読んで事情を理解しようと努力してくれます。「そんな書類は見ません」という学校は、初めから「日本の学力」「英語力」だけを期待して、帰国生の募集をしている学校だ、と私の経験から断言できます。

最も、「自分の子供を要領良く、楽して得取れる子供に育てたい」という確固たる教育方針をご両親がお持ちならば、ここで長々と述べた私の回答など、無視していただいて結構です。(ちょっと、感情的?)。

もちろん、現実的にクラスを変わったり、ドロップすることが必要な場合もあります。そんな例は、またの機会に!

(2008年4月1日号掲載)

Q. アメリカの学校での停学は、日本での受験に不利になる?

知り合いの高校生のお子さんが先日、停学処分(suspension)を受けたと聞きました。我が家はいずれ帰国して受験することになるのですが、停学歴があると日本の受験に影響するという噂を耳にしています。万が一、子供が停学になった場合、それを覆すことはできるのでしょうか。

A. 記録は送付されないが面接で聞かれることも

松本輝彦(INFOE代表)

「安全な学校」がアメリカの教育目標のひとつになっています。具体的には、ナイフ・銃などの凶器やさまざまな薬物(ドラッグ)の学校への持ち込み防止が中心ですが、学校内での暴力やセクハラも、アメリカ全体で大きな問題になっています。

学校の安全を確保するために、学校や学校区(school district)は、児童・生徒が従わなければならない、さまざまなルールを決めています。

さまざまな処分

学校の安全確保のためのルールに違反した場合、あるいは学習上の問題や態度に対して、学校や学校区は児童・生徒にペナルティーを与えます。その内容は、児童・生徒自身、または保護者を呼び出して、校長からの口頭での注意や警告、警察への身柄引き渡し、一時的に学校への登校を禁止する「停学」、その学校区の学校への通学を拒否する「退学(expulsion)」など、違反の内容、レベル、回数などに応じて多様です。

一般的には、違反行為があった場合、その児童・生徒の人権や、教育を受ける権利を尊重するため、ルールに従って、事実確認のための聴聞会などのさまざまなプロセスを経て、最終的な判断が下されます。それらの処分や判断に保護者として異議がある場合は、学校区理事会に対して、再調査を行ったり、聴聞会を開いたりすることを要求できます。

ただし、その違反が学校や学校区の裁量の範囲を超えている場合、例えば、学校内に刃渡り5インチ以上のナイフを持ち込んだ場合など、予め決められた基準を超えている場合は、犯罪行為として直ちに地元の警察に通報され、警察が捜査を開始します。

「ゼロ・トレランス」に要注意

ゼロ・トレランス(Zero Tolerance)というルールを設けて、学校の安全確保に厳しく対応している学校や学校区があります。このルールは、「凶器・薬物を学校内に持ち込んだ児童・生徒は、直ちに停学もしくは退学処分になる」という、非常に厳しいものです。

重要なのは「直ちに」の部分です。学校や学校区は、さまざまなプロセスを経て処分を決めると述べましたが、このルールでは、違反を犯した児童・生徒は、そのようなプロセスなしで「直ちに」停学や退学の処分を下されることになります。この厳しさが「ゼロ・トレランス」の特徴です。

処分にも文化の違い

日本の学校の場合、学校の裁量権の範囲が不明確で、「教育上の配慮」がアメリカに比べて実質的に非常に幅広く捉えられています。時には、深刻な校則違反であっても、担任や校長の説諭のみで済まされ、公にならないケースさえみられます。しかし、アメリカは「守るためにルールは作られている」と考えられており、現地校で学ぶ日本人の児童・生徒でも、日本では考えらないような厳しい処分を受ける場合がありますので注意が必要です。

受けた処分の記録は?

ご質問にある「停学の経歴」については、私自身これまで数多くの現地校の成績証明書などの公的書類を見てきましたが、その中に「停学」や「退学」などの記載があるものを見た経験はありません。

その理由として、ファイル(フォルダー)による児童・生徒の学校記録の管理システムが考えられます。子供たちが、アメリカで初めて入学、編入学した学校では、子供1人ひとりのファイルを作成し、その中に学業や学校生活の記録を保管します。転校した場合には、転校先の学校の要請により、前籍校はその記録を転校先に送付します。新しい学校は、このファイルにその学校での記録を追加していきます。

しかし、これらの記録の長期にわたる保存は、高校以外の学校には要求されません。高校進学時に廃棄処分にする中学校すらあります。また、高校では、卒業資格を与えるため、学業の記録(取得した科目や単位数など)は大切に保管されますが、それ以外の記録は卒業後、廃棄処分されます。

ただし、帰国子女受け入れ校で、現地校の成績証明書の内容や見方を熟知している学校は、取得単位がゼロや極端に少ない学期がある事実を見抜き、面接時に説明を求めることも考えられますので、お子さんに注意を促してください。

(2006年6月16日号掲載)

Q. 滞米5年で帰国し、日本の高校に編入。高校卒業後の大学進学が心配

 

A. 広がる入試の多様化がチャンス 帰国生入試も受験可能

松本輝彦(INFOE代表)

日本の大学入試の現状と、帰国編入後の学習についての理解が必要です。

大学入試の多様化

かつては、英・数・国などの筆記試験を受験生が一斉に受験して、その得点で合格・不合格が決まる「一般入試」を実施する大学がほとんどでした。しかし、最近は、「一般入試」以外の入学試験(特別選抜)を実施する大学が、国公私立を問わず、急激に増えてきています。特に私立大学ではほとんどすべての大学が実施しており、特別選抜で合格して入学する受験生が大学新入生の半数以上を占めるほど。国公立大学は、まだまだ一般入試での入学者が大半ですが、特別選抜の実施大学も徐々に増えてきています。

特別選抜の中で、受験者の多い「推薦入試」には

①指定校推薦:
大学が指定した高校(指定校)の受験生で、その大学・学部への進学希望者の中から、高校が選んだ生徒を大学に推薦し、受験させる入試

②公募推薦:
大学が決めた出願基準を超えた受験者が誰でも受験できる入試。通常、高校の推薦が必要

③自己推薦:
大学が決めた出願基準を超えた受験者が、個人で出願できる入試などがあります。

また、「AO(アドミッション・オフィス)入試」は、提出された書類や小論文(エッセイ)などを審査して合格者を決める入試です。アメリカの大学入学審査と同じ方法ですが、書類だけでの審査の経験不足から、面接や筆記試験を課す大学も多くあります。

これらの入試の実態を詳細に見ると、「自己推薦入試」が最も変化に富んでいます。帰国生の例では、「英語ができる」「プレゼンテーションがうまい」「研究論文が書ける」など、現地校で培ってきたスキルをフルに活かして、有名大学の合格を勝ち取る受験生もいます。

帰国子女入試

日本の高校に編入した場合も、帰国子女大学入試を受験できます。ただし、編入の時期によって受験できる大学・学部の数は大きく変わり、編入時期が遅いほど、その数は増えていきます。

帰国子女大学入試は、書類審査のほかに小論文・面接を課す大学が一般的です。これらに加えて、統一試験(SAT、TOEFLなど)の成績を要求する大学も。これらの大学を受験するには、編入した高校の卒業単位取得のための日本語による勉強と、英語での統一試験受験の勉強を並行して行う必要があります。

編入後の高校の進学担当で、帰国子女大学入試の実際に詳しい教員はあまりいません。帰国が決まった時点で、帰国後の受験について専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

帰国後の大学受験

以上のように、高校編入後の大学受験には大変多くのチョイスがあります。その中から、どんな受験をするのかで、受験準備のための勉強が大きく変わります。

例えば、理科系学部への進学志望の場合は、一般入試受験のために、アメリカの学校で勉強してきた内容とは異なる、高校での教科をしっかり勉強する必要があります。

指定校や公募推薦を考えるなら、編入後の高校の成績をしっかり上げなければ、高校の推薦枠を勝ち取れません。普通、推薦には高い評点平均(通知簿の成績の平均)を求められるので、古文・漢文、音楽、美術などでも好成績をあげる必要があります。

英語力で勝負して、自己推薦を目指すなら、英検1級やTOEFLの高得点を目指す受験勉強を頑張りましょう。

帰国子女入試を受験するなら、日本語での小論文の特訓や面接練習が重要。さらに、SATの必要な大学を受験するならば、日本語での高校の勉強と並行して、SATの勉強が必要となります。

お子さんが受験される日本の大学入試は、このように急激に変化してきています。保護者の皆さんが経験した大学入試とは「隔世の感」があるのでは?しかし、アメリカの現地校で苦労して学んできたお子さんが、帰国後、その努力を活かして志望大学に入学するためには、保護者も情報集めが欠かせません。頑張ってください。

(2012年11月1日号掲載)

帰国子女枠で日本の大学に入るには、SATのスコアは絶対必要?

Q. 帰国子女大学入試のために、SATのスコアは絶対必要?

渡米3年で11年生の息子の母親です。帰国子女大学入試を受験の予定です。「帰国受験のためにはSATが絶対必要」という私の友達のすすめに従って、この1年、子供に塾でのSATの勉強に集中させてきました。しかしSATの成績は上がらず、現地校の卒業単位取得も心配です。また、先日初めて受けたTOEFLも低い点数でした。

A. 大学・学部によって扱いは異なるが求めているのは総合的な学力

松本輝彦(INFOE代表)

統一試験が必要な大学

約400の帰国子女受け入れ大学のうち、統一試験結果の提出を義務付けているのはTOEFLで21、SATは13大学・学部だけです(表1)。その成績が入学選抜にどのように利用されているか、見てみましょう。

(表1)SAT/TOEFLの提出が必要な大学・学部(2006年度 帰国子女大学入試)

大学 学部 TOEFL SAT
 東北 医・理・工
 横浜国立 経済
 京都
 大阪
 青森公立 経営経済
 横浜市立 文系・理系
 麗澤 外国語
 学習院 経済
 慶應義塾* ほとんどの学部
 国際基督教 教養
 上智* 比較文化
 その他
 聖心女子
 東京女子 現代文化・文理(AO)
 日本 経済
 日本女子 文(英文)
 武蔵 経済・人文・社会
 明治* 法・文
 政経
 早稲田* 国際教養(国外選考)
 その他
 関西 総合情報(書類選考)
 関西学院 社会・総合政策・経済
 甲南 法・経済・経営・理工

○:必ず提出、△:提出が望ましい
*印は2007年度、他は2006年度
出典:駿台国際教育センター「帰国子女のための大学入試データ集」(2007年度版)

①慶應義塾大学:統一試験を重視
慶應義塾大学は、「SAT Reasoning Test(Critical Reading, Math, Writing)」「SAT Subject Testsから3科目」「TOEFL」の3つの統一試験の「正式な試験結果(Official Score)」の提出を義務付けています。

第1次選考(統一試験を含む書類審査)の合格者の、第2次選考(参考小論文・面接)の合格者の比率が非常に高い学部が多くあります。例えば、法学部(志願者99名→1次試験合格68名→最終合格66名)、商学部(同85名→60名→50名)、経済学部(同78名→53名→49名)で、統一試験の成績重視の傾向が明らかです。

駿台国際教育センターでは、2006年の帰国子女入試結果を分析して、「Critical Reading+Mathの1200にWritingのスコア500~550を加えた1700~1750くらい」を、第1次選考合格の目標にすすめています。ちなみに、この合計点は、ネイティブの高校生の平均(約1500点)よりも高い点数です。

②上智大学:最低出願条件
上智大学(国際教養学部を除く)では、学部・学科毎に統一試験成績の出願基準点を決めています。アメリカの高校卒業生の場合、TOEFLかSAT(または、ACT)のどちらかの成績が、定められた出願基準点を超えている必要があります(表2)。

このSATとTOEFL基準点は、卒業に困難を抱えない程度の勉強をしている日本人高校生にとっては、十分取れる点数です。

(表2)上智大学 海外就学経験者入学試験(帰国生入試)出願基準

SAT TOEFL 学部・学科(例)
合計点が
1300点
以上
Paper-Based Computer-Based Internet-Based
520以上 190以上 68以上  法、外国語(英語)、文(英文・新聞)、経済(経営)
500以上 173以上 61以上  総合人間科(教育・心理)、外国語(独語)、経済(経済)
450以上 133以上 45以上  文(哲・史・国文)、外国語(仏語)、理工

※SAT合計点:Reasoning Test (Critical Reading, Math, Writing)の合計(最高点2400点)
出典:上智大学ホームページ

③早稲田大学:筆記重視
早稲田大学は、04年度からの共通試験(国語・小論文・英語・数学・他)導入後、面接試験も廃止する学部も出て、なお一層の筆記重視の傾向がはっきりしてきました。そして、帰国生受け入れで統一試験を、志願者の多い学部では「足切り」に使っているようですが、ほとんどの学部では考慮していないのが現状のようです。

SATだけで合格?

06年度の帰国子女大学入試で、志願者(延べ人数)が200名を越すのは、早稲田大学・上智大学・慶應義塾大学・立教大学(統一試験必要なし)の4大学でした。この4大学だけを見ても、はっきり言うと、SATおよびTOEFLの高い得点だけで合格できるのは、慶應義塾大学の法学部・商学部だけです。他の400近い大学は総合的な学力を求めています。

お子さんは、SATとTOEFLの両方で高得点が取れますか?もちろん、卒業できての話ですが。

お子さんの将来の希望・成績・適性などを考慮して、受験する大学を決め、そのための準備をするのが「受験の鉄則」です。決して「お母さんの友達」の言葉だけに従うことはないように。後悔しますよ。

(2007年3月16日号掲載)

アメリカの高校から日本の大学へ。高校編入それとも高校卒業後に帰国?帰国子女枠で受験できる大学は?

Q. 現地校から日本の高校へ編入。帰国子女枠での大学入試は?

中学2年の息子がいます。高校2年まで現地校に通った後帰国し、日本の高校に編入学の予定です。その後、帰国子女大学入試を受験させたいのですが、現地校(ハイスクール)を卒業しなくても、帰国子女枠は使えるのでしょうか。

A. 出願できない大学もある。現地校に残るという選択肢も。

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女大学入試の現状

帰国子女大学入試は、「青少年期における異文化体験で身につけた個性、各国固有の教育制度下で培われた教養・知識など、国内の学習環境では修得し得ないさまざまな能力を評価」(上智大学)する、帰国子女受け入れのための特別選抜です。現在、日本の4年制大学の約6割にあたる400ほどの大学がこの特別試験を実施しています。

また少子化が進んでいる現在、優秀な学生を獲得するために、従来の推薦入試以外に、AO入試、自己推薦入試など、入試の多様化を進めています。海外子女入試を、そのような入試の中に取り込む大学も現れています。

日本の高校での在籍期間

基本的に帰国子女大学入試は、「海外の高校を卒業していること」を出願条件の条件とするものです。しかし、海外の中学・高校を通じて数年間在籍した後に、日本の高校に在籍しても、受験できる大学は相当数あります。

日本における高校在籍期間について、出願資格の例をまとめてみましょう。
・日本の高校に在籍したことがないことを条件とする
・現地の高校を卒業していることを条件とする
・帰国後の日本の高校での在籍期間を定める
・渡航前後の日本の高校での在籍期間を定める
・海外の学校での在籍期間(継続年数、通算年数)で定める

ここで挙げた受験資格の例からもわかるように、帰国後の在籍期間は、大学によってかなりの違いがあります。必ず各大学の、受験する年度の募集要項で確認してください。

帰国子女を受け入れている大学のうち、日本の高校での在籍を認めない大学は2割程度です。2年間在籍(高校2年の年度初めに編入)で4割程度、1年半在籍(高校2年の夏に編入)で1割弱の大学が、受験を認めています。3年以内、3年未満でも、受験可能な大学が20数校あります。

よって、「アメリカの学校での在籍年数が長ければ、日本の高校へ編入しても、帰国子女大学入試は受験できます」と、質問にはお答えできますが、以下の点には、注意が必要です。

[在籍期間の基準日]
日本の高校での在籍期間を決める際の「基準日」は、各大学でまちまちです。在籍期間の始まりは「本人が帰国した日」なのか、「高校に編入した日」なのか。また、期間の終わりを「出願日」「入試日」「入学日」のどれにするのかなど、同じ大学であっても学部によって異なることがあります。募集要項や、あるいは大学に直接問い合わせて、確認してください。

[入試内容]
国内受験生と同じ内容で、高校編入生向けの試験を課す大学もありますが、海外の高校を卒業した受験生と同じ内容の選考をする大学がほとんどです。

例えば、SATやTOEFLの成績を要求された場合は、それらの受験勉強に加えて、日本の高校を卒業するための勉強が必要になり、受験生の負担が増します。

[高校編入]
基本的に日本の高校への編入は、「欠員補充」だと理解してください。在籍していた生徒が転出した場合に、定員の余裕を満たすための制度が編入です。帰国子女が海外から帰国・編入する場合の定員枠を設けている学校もありますが、ほとんどの学校は「欠員」があった場合にのみ編入試験を実施します。ですから、海外から帰国する場合には、随時編入や、合格後1年間はいつでも編入できる海外入試を実施している高校を選択することが現実的です。

アメリカでの高校卒業

日本の高校に編入した後に帰国子女大学入試を受ける場合、入学金の納付や制服の準備などの雑事、編入後の日本の教科(国語、特に古典や日本史)などの学習、卒業と受験勉強など、親子ともに大きな負担があります。

そういうこともあり、現地の高校を1年早く卒業する「繰り上げ卒業(早卒)」を視野に入れて、高校での履修科目を選択するケースが多く見られます。さらに、保護者が帰国した後も、高校生の子供がひとりでアメリカで就学できるように、学生ビザを発行する高校に転校させる例もあります。お子さんの大学進学を考える際には、このような選択肢があることも考慮してください。

(2006年12月1日号掲載)

Q. 日本の大学への進学を希望。現地校卒業と高校編入の違いは?

 

A. 帰国生入試以外のチャンスも増加中・高の新入学や編入が可能

松本輝彦(INFOE代表)

帰国生大学入試

この試験は、海外の高校卒業生を対象とした特別入試です。日本の4年制大学の約6割に当たる約400大学で実施されています。

基本的な受験資格は、海外の高校を卒業していることですが、以下に説明するように現地校から日本の高校に編入した場合も、一部大学の帰国生入試を受験できます。そのほか、現地高校の在籍年数などさまざまな条件が出願資格として加わり、それらが出願する大学・学部により大きく異なりますので、受験時の募集要項で確認が必要です。

この試験は、帰国生が海外の高校で体験し、身に付けたさまざまな特性を、受け入れる大学が期待して実施するものです。日本の大学受験ということで、国内の受験生と同じような受験準備が必要と思っている受験生が多くいますが、現地の高校での学習が基本になるということをはっきり認識してください。現地校の受講科目の日々の学習が、帰国生入試合格への近道です。

英語で学べる大学

近年、「英語での講義や授業だけを受けて卒業できる」日本の大学が増えてきました。

その理由の1つ目は、「大学の国際化」です。社会全般の国際化・グローバル化に対応して、英語・国際関係の学部への国内受験生の人気には、相変わらず高いものがあります。この傾向がさらに進んで、日本語が必要なく、英語だけで学べる大学や学部の増加が続いています。それらの大学・学部では、レベルの高い英語での授業を確保するために帰国生や留学生の募集に積極的です。

2つ目の理由は、「留学生30万人計画」に代表される「留学生の確保」です。日本の少子化で、近い将来の国内労働力の不足を補うために海外からの留学生を増やし、卒業後に日本で働いてもらおうという日本政府の計画です。

一般的に、日本の大学への留学希望者には日本語での授業についていけるレベルの日本語力が要求されています。しかし、その日本語力が障害となって留学生が増加しないと考え、日本語が必要ない、英語だけの授業を受けて卒業資格が取得できるプログラムの開設が、国立大学を中心に広がっています。

このプログラムは、基本的に外国人のためのものですが、一部の大学は外国の高校を卒業した日本人(帰国生)の受験も認めています。7月には、東京大学が外国人・帰国子女・インターナショナルスクールで学んだ受験生対象の初めてのAO入試を2012年度から実施する、と発表しました。東大は、帰国生入試も実施していますので、帰国生にはさらなるチャンスとなります。

高校編入生の受験

●帰国生入試
現地校から日本の高校に途中編入した場合でも、一部の大学の帰国生大学入試が受験できます。

高校編入時期と受験できる大学の数は、
①高1・1学期以降:62大学
②高2・1学期以降:94大学
③高2・2学期以降:23大学
④高3・1学期以降:34大学
となっています。

ですから、高1で編入した場合は62大学しか受験できませんが、高3の1学期ではこれらの合計の213大学、帰国生入試を実施している大学の約半数が受験できることになります。

ただし、実際の出願にあたっては、それぞれの大学が「海外(高校)在籍期間」「国内高校の在籍期間」などの条件を別に定めています。さらに、これらの大学のどの学部が受験できるのかも、受験時の募集要項で確認が必要です。

●受験準備が大変
高校編入生は、日本の高校卒業のための勉強と帰国生入試の準備を両立する必要があります。日本の高校に編入後、その高校の卒業のために科目の受講に苦しむ生徒が多くいます。さらに、帰国生入試の受験を希望するならば、国内受験とは大きく異なる受験科目の勉強も必要となる場合があります。これを両立させるための努力が大変だと思ってください。

高校編入生は、帰国後の大学進学のために、多少の余分な努力が必要です。しかし、家庭の事情で高校編入を余儀なくされた帰国生の先輩の多くは、最終的に自分の希望する大学に入学し、素晴らしい大学生活を送っています。

(2011年10月1日号掲載)

Q. 日本の高校に編入予定。帰国子女で受験できる大学は?

 

A. 高1編入でも受験可能。受入大学の半数が編入でもOK!

松本輝彦(INFOE代表)

高校生の学齢で日本に帰国、 特に高校に編入する場合の学校選択は大変です。

高校編入は、義務教育の小・中学校と違い、数少ない募集枠を目指して、実施時期もはっき りしない編入試験の受験が必 要です。また、帰国した後、目前に控えた大学進学も考えなければなりません。

今回は、日本の高校に編入した場合の大学進学について考えましょう。

編入生の帰国子女大学入試

帰国子女大学入試は、海外の高校の卒業生を対象として始められた特別入試です。そのため、「現地高校卒業」が基本的な受験資格の1つです。

しかし、主に帰国生の増加に より、その受験資格が緩和され、「外国の学校で学んだ後、日本の高校に編入・卒業した者(以下、編入生)」も、帰国子女入試を受験できるようになりました。

その編入生が、帰国子女大学入試を受験できる大学の情報を、下の表にまとめてみました。

編入性が帰国子女大学入試を受験できる大学
 

編入時期は?

帰国子女大学入試の出願資格として、さまざまな条件が大学(学部)ごとに定められています。

その中で、「海外の学校(小・中・高)の在籍期間」「日本の高校での渡航前、あるいは帰国後の在籍期間」などが、編入生が出願する場合の条件として一般的に決められています。表には、「受験可能な編入時期」別に受験可能な大学数・大学例を示しました。

この表によると、「高校1年、1学期以降」に編入する場合は57の私立大学が受験できます。そして、「高校2年、1学期以降」の編入では57に加えて77、計134私立大学が、「高校3年1学期以降」編入では、175もの私立大学が受験可能です。

「その他」の条件の大学では、 編入時期ではなく、「小学校1年次以上において通算6年以上外国で教育を受けた者」(関西大学総合情報学部)などの海外での学校歴の条件が定められています。この例だと、現地校の小学校で6年間学んだ子供は、中学1年で日本に帰国しても帰国子女として大学受験ができることになります。

また、この表の合計を見ると、200を超える大学が編入生の受験を認めています。この数は、帰国子女大学入試を実施している400大学のほぼ半数にあたります。

その他の入試

編入生は、当然、日本の高校の卒業生として、国内の生徒と同じ大学入試も受験できます。

その中でも、自己推薦形式のAO入試で、入学審査にあたり帰国生の海外での学習・生活体験に特別な配慮をして入学審査をする大学があります。また、海外で習得した英語力を活かして、個人推薦または高校(学校)推薦で、大学進学を果たす帰国生も多くいます。

入試情報での注意

帰国子女大学入試の募集・入試内容は、毎年変更になる場合が多く、それぞれの大学の学部・学科で異なる、と理解して おいてください。

(2010年8月16日掲載)

英語で学べる日本の大学はありますか?

Q. 文系だけでなく、理系も希望で、 英語で学べる日本の大学は?

 

A. 国立・早慶上智を含む13大学で、留学生募集。帰国生にもチャンス

松本輝彦(INFOE代表)

留学生30万人計画

この計画は、「グローバル戦略」展開の一環として「2020年をめどに日本への留学生受け入れ30万人を目指す」ために、日本政府が08年に策定したものです。「日本留学への誘い」から「日本留学の円滑化」「大学のグローバル化」「留学、そして卒業後の受け入れ」という一連の推進計画です。そのねらいはズバリ、近い将来、少子化で不足する日本の労働力を、留学生で穴埋めしようとするものです。

グローバル30

「国際化拠点整備事業(グローバル30)」というのは、この「留学生30万人計画」の一環として主に文部科学省が進めている英語による大学の「国際化」です。計画当初は30大学を目指しましたが、09年から下の表に示した13大学(国立7校、私立6校)が選ばれました。選定された大学は、
①英語での受講で学位を取得できるコースを学部・大学院に設置する
②留学生の受け入れ態勢を整える
③大学全体の「国際化」をする
④留学生募集のための「海外拠点」を複数設ける
⑤留学生と外国人教員の数に数値目標を設ける
などを達成しなければなりません。この目標達成のために年2億から4億円の補助金が5年間、文部科学省から支給されます。

英語のみで学び、卒業

これらの大学では、達成目標の一つである、「英語のみでの授業で大学卒業資格や大学院の学位を取得できるプログラム」を昨年から今年にかけて新設し、募集を開始しています。一般的に「英語コース」と呼ばれるこれらのプログラムは、大学によって大きく異なり、文系・理系の学部・大学院のさまざまなコースが提供されています。特に、従来留学生向けに作られてきた「日本語・日本文化」を中心とする文系学部よりも、海外留学にとって魅力的な「本のレベルの高い科学技術」を学べる理科系の学部や研究分野のプログラムが多く開講されています。これらのプログラムが求めている学生は、基本的に外国の高校・大学で学んだ留学生(日本以外の国籍を持っている学生)です。しかし、日米の二重国籍を持つ学生や帰国子女(日本国籍のみ)の出願・入学を認めている大学もあります。出願のためには、高校の成績書や推薦書のほかに、英語力を証明するためにTOEFLなどの試験成績を要求する大学が一般的です。

北米での募集活動

グローバル30は、10年後に迫った日本の労働力不足に向けた日本の国や経済の浮沈をかけた政府の事業です。しかし、大きな補助金に対して、厳しい財政事情を反映した「事業仕分け」で厳しい評価を受けています。その大きな理由は、まだ始まったばかりですが、各大学のプログラムが、非常に限られた留学生しか確保できていない現状です。これまで、日本への留学生は大部分がアジアの国々出身でした。しかし、30万人を確保するためには、ヨーロッパやアメリカでの留学生募集も欠かせません。最近、西海岸の大都市の教育関係者から、「グローバル30 の大学が北米での学生募集活動を活発化させている」との話も伝わってきています。

◇  ◇  ◇  ◇

「日本語での勉強は無理」と日本の大学への進学を諦め、アメリカの大学進学だけを考えていた高校生(大学生)の皆さんへの、もうひとつのチョイスとして「英語コース」を紹介しました。

(2011年05月16日掲載)

Q. 英語で学び、日本の大学を卒業?現地校から進学可能でしょうか?

 

A. 大学が増加中で、進学が可能。学科も増えて、就職にも有利。

松本輝彦(INFOE代表)

英語で学べる日本の大学

英語だけの授業を受けて卒業できる日本の大学が増えてきており、学部・専攻は文系・理系の幅広い分野に広がっています。

下に一部の大学のリストを示しました。ここで紹介した大学以外にも、文部科学省が推進する「グローバル30」プログラム(国・私立17大学)などでも英語による授業が開講されています。

国際化と留学生

大学が英語で授業を行うのは、「大学の国際化」と「留学生の確保」が大きな目的です。大学の国際化推進は、日本経済の国際化と、日本の大学の国際競争力の低下への危機感が、大きな原動力となっています。

留学生の確保は、少子化で厳しくなった経営を安定させるため、サバイバルを賭けた、大学の作戦です。また、近い将来訪れる日本の労働力不足を、留学生で補おうとする日本政府の政策もあります。これらを背景に、留学生を増やすため、大学・文部科学省は、英語だけでの特別プログラムを設置しているのです。

しかし、優秀な留学生の確保は多難です。昨年10月入学の東京大学PEAKプログラムは、全世界から238人が応募し、38人が合格。しかし、入学者は、11人減って27人にとどまりました。シンガポール・韓国・中国などからの入学が中心で、アメリカからは2人合格し、内1人は西海岸の有名大学に進学しました。世界の高等教育のリーダーを目指した東大PEAKでしたが、入学辞退者が約3割も出るなど、国際的な学生獲得競争にさらされています。

英語と教養

紹介した大学リストの半数以上が、「教養(リベラルアーツ)教育」を行う学部・専攻であることに注目です。

英語での教育は、「グローバル言語」としての英語の運用能力を高めるだけでなく、英語での学習内容を通して、学生に国際性も身に着けさせる目的があります。さらに教養教育では、急速に変化する社会を生き抜くために必要な、専門分野に偏らない、幅広い分野の知識なども含めた、高レベルのコミュニケーション・スキルなどを、学生に学ばせるものです。

就職に有利?

「大学での人材育成について」のアンケート調査が実施され、主要企業136社から回答がありました(日本経済新聞、2012年7月)。この調査で、「人材育成の取り組みで注目する大学」が「ある」と回答した60社の内、35社が国際教養大学を、13社が東京大学、10社が立命館アジア太平洋大学(APU)を挙げました。また、「大学教育に求めるもの」への回答で、「教養教育」(73社)、「コミュニケーションを高める教育」(67社)、「在学中の留学支援」(34社)などへの期待が高い結果となりました。

東大の3倍近い支持を集めた国際教養大学は、英語での授業、1年間の海外留学を学生に課しています。APUでは、外国人留学生が約半数を占め、講義の8割が日・英両語で行われています。

社会・企業のニーズを満たす、教養と国際性に注目した教育を提供する大学が高い評価を得て、大きな就職実績を上げています。

英語で学べる大学は、レベルの高い英語力・英語での学力を求めています。受験・進学を希望する高校生は、「現地校での学習が最も大切だ」と、よく認識してください。

英語で学べる日本の大学(一部)

 大学名  学部・学科・コース・プログラム  所在地
 国際教養大学  国際教養学部  秋田県秋田市
 会津大学  コンピュータ理工学部  福島県会津若松市
 立教大学  国際経営学科「BBL]  東京都豊島区
 早稲田大学国  際教養学部  東京都新宿区
 明治大学国  際日本学部  東京都杉並区
 上智大学国  際教養学部国際教養学科  東京都千代田区
 法政大学  グローバル教養学部  東京都千代田区
 東京大学  教養学部「PEAK」  東京都目黒区
 国際基督教大学  教養学部アーツ・サイエンス学科  東京都三鷹市
 中央大学  総合政策学部  東京都八王子市
 多摩大学  グローバルスタディーズ学部  神奈川県藤沢市
 京都大学  工学部地球工学科国際コース  京都府京都市
 同志社大学国  際専修コース  京都府京都市
 立命館アジア太平洋大学  アジア太平洋学部  大分県別府市
 宮崎国際大学  国際教養学部比較文化学科  宮崎県宮崎市

注:上記掲載以外の大学もあることをご承知おきください。
それぞれの大学・学部へのリンクは、www.infoe.jpからどうぞ。

(2013年3月1日号掲載)

アメリカのコミュニティカレッジから日本の4年制大学に編入(転入学)できますか?

Q. コミュニティカレッジから日本の4年制大学に編入(転入学)できますか?

A. 積極的に受け入れてくれる日本の4年制大学を紹介します。

松本輝彦(INFOE代表)

現在、アメリカの2年制カレッジや4年制大学で学んでいる学生を、独自の編入制度で積極的に受け入れる日本の4年制大学のプログラムを紹介しましょう。

このプログラムは、保護者の海外駐在や個人留学で、アメリカの大学で学んでいる人にとって、非常に貴重な日本の大学進学・卒業のチャンスになります。

コミュニティカレッジからの編入(転入学)

アメリカでは、コミュニティカレッジでの2年間で短大卒業資格(Associate Degree)を取得することができます。

また、事前に決められた授業科目を受講し単位を取得することで、アメリカの4年制大学(以下「大学」)へ編入することも可能です。実際、コミュニティカレッジに入学し、この編入制度を活用して大学を卒業する、非常に多くの学生がいます。

ところが、日本の大学システムでは、大学入学後の他大学への転入学は一般的ではありません。大学間の転学・編入学は制度上可能ですが、受け入れる大学が少なく、学部が限定されていたり、編入試験が実施されるなど、実質的に大変困難になっています。

特に、アメリカのコミュニティカレッジや大学の在学生が、日本の4年制大学に編入することは、立命館アジア太平洋大学や上智大学、多摩大学などの英語で授業を行う一部の学部を除くと、大学のシステムの違いや学習言語の問題などにより、極めて困難なのが実情です。

コミュニティカレッジから日本の4年制大学への編入

アメリカの大学に在籍中の学生の編入を積極的に受け入れる、日本の4年制大学の例として、聖学院大学(埼玉県上尾市)のプログラムを簡単に紹介しましょう。

聖学院大学の「特別入学試験・編入制度」の要点は、次のとおりです。
1. 対象学科:政治経済・コミュニティー政策・欧米文化・日本文化の4学科
2. 出願期間:随時(4・5月を除く)
3. 審査方法:書類審査(インターネットや電話によるインタビューを行う場合もある)
4. 出願資格:2年制カレッジ卒業者(Associate Degree取得者)
※コミュニティカレッジや大学の1年以上の修了者で、31単位以上を取得・取得見込みの人は、編入学試験で受験ができる

これらを見ると、アメリカの大学で1年以上学んでいる学生が、アメリカにいながら、書類審査と電話面接だけで合否の判定を受けられることが分かります。基本的には、コミュニティカレッジでの履修科目・単位を、4年制大学の教養段階の履修として認めて、3年生として入学させています。

そして、もう1つの聖学院大学の特徴は、これまでアメリカの大学在籍学生の編入を受け入れてきた大学・学部と異なり、日本語で授業を受けて、日本の4年制大学の卒業資格を取得できることです。

どんな人が編入する?

ここで紹介した編入制度は、これまで、日本の4年制大学卒業のチャンスが限られていたアメリカの日本人大学生に、大きな機会を与えてくれます。

保護者の海外駐在や仕事の都合で一緒に渡米し、現在コミュニティカレッジや大学で学んでいる学生の場合、「日本の大学独自の勉強内容を学びたい」「社会人としての日本語・日本文化を身につけたい」「日本での就職・大学院進学を希望する」「大学時代に日本での生活を経験したい」など、数多くの理由が考えられます。

また、日本の高校を卒業したコミュニティカレッジ留学生で、「アメリカの大学への編入が困難で、短大卒になってしまう」人にとっては、メリットの大きいプログラムです。積極的に問い合わせを!

ホームページで見ると、聖学院大学は定員1学年600人という小規模の、「面倒見の良い大学」として高い評価を受けている大学です。興味のある、またここに挙げた要件を満たさない人でも、直接大学に事情を話せば、対応してもらえると思います。
あなたの積極性が、チャンスを生みます!

参考:聖学院大学ホームページ

(2009年5月16日号掲載)

どうする?!帰国後の教育 ~帰国してから困ったこととその準備~

アメリカで教育を受けさせたことは子どもにとって貴重な経験になったと思うけれど、 帰国後に日本の学校になじめるか、勉強はついていけるのか、 いじめられたりするんじゃないか……。 帰国後のお子さんの教育を考えると、親御さんは不安と心配でいっぱいでしょう。 帰国後の学習や編入学の制度、学校選びなどのために、どんな準備が必要なのかを考えます。

森上展安先生プロフィール
もりがみ・のりやす
◎学習塾経営を経て、1988年森上教育研究所を設立。中学受験と私学中等教育に関するリサーチ、エッセイ、講演、コンサルティングなどを行う。保護者を対象にほぼ毎週著名講師による「わが子が伸びる親の『技』研究会」を主宰。

※本コンテンツは「ライトハウス 春の増刊号 2017年」に掲載されました。
【企画協力】森上教育研究所
【取材協力】公益財団法人 海外子女教育振興財団
【制作】(株)エデュケーショナルネットワーク「私立中高進学通信」編集部

帰国後の教育_01

☞POINT
・帰国後のお子さんの教育を心配しているのは、あなただけではありません。みんな心配でドキドキしています。
・最近では、日本の学校も、積極的に帰国子女を受け入れるところが増えてきています。
・学習よりも、何気ない生活習慣の違いでとまどってしまうことも。お子さんをフォローしてあげてください。

 

現地での教育の良さと日本の教育の良さを両取りしよう

国が違うと教育制度も異なるので、細かい学習内容は違ってきます。
本人がしっかり学習に取り組んでいれば、帰国後も大きな心配はいりません。
ただし、細かい部分で劣等感を感じて、やる気を失ってしまうことも。心のケアが大切です。

帰国後の教育_02

帰国子女、どんなことで困る?

帰国後、子どもが学校の勉強についていけるかどうかは気になることの一つ。
在米中に通っていたのが日本人学校の場合はもちろん、現地校の場合であっても、帰国後の学力そのものについては、大きな問題はないといえるでしょう。
では、何の問題もないのかといえば、残念ながらそう言い切ることはできません。

①学習内容そのものが異なるケースがある
アメリカと日本とでは、教育カリキュラムが異なります。特に理科、社会科では、扱う内容も大きく異なります。
アメリカと日本のどちらが 優れているかということではありませんが、帰国後にとまどってしまうケースは少なくありません。

②学習する学年が異なるケースがある
算数などは、アメリカでも日本でも、学習内容そのものの違いはさほど大きくはありません。しかし、どの学年で、どんな順序で学習するかはアメリカと日本で異なります。アメリカで学習せずに帰国したら、日本の学校ではすでに学習済みだった……といったこともあります。

③そもそも現地校では学習しない内容がある
典型的なのは国語に関する学習。当然のことですが、ひらがな、カタカナ、漢字などは現地校では学習しません。また、掛け算の九九など日本独特の学習方法です。教科内容についても現地校では学んでいない場合があります。

劣等感を 感じさせないように

これらの違いがあることは事実ですが、直接的にはあまり心配する必要はありません。補習校や通信教育を利用することによって、在米期間中からフォローしておくことが可能だからです。また、特に小学生のうちならば、帰国時点で学習していない内容があったとしても、落ち着いて取り組めば挽回することもそう難しくはありません。
 
ただし、お子さんの「心」の面については注意が必要です。
 
例えば基本的な漢字の読み書きが苦手だったり、九九が言えなかったりといったことは、それまで日本で教育を受けていなかったのですから、仕方のないことです。学校によっては、補習の機会をつくってくれたり、下の学年用の教材を用意してくれたりすることもあるようです。また、最近では、そういったことを理由にいじめを受けるといったことも少なくなりました。日本国内でも「帰国子女」が決して特別の存在ではなくなってきたからでしょう。
 
しかし、お子さん本人としてみるとどうしても「みんなよりも遅れている」「同級生より勉強ができない」といった劣等感を感じてしまいやすくなります。それが原因で、日本での学習に対する自信や意欲を失ってしまったり、学校に行くこと自体を嫌がったりすることもあります。
 
そうならないためには、在米期間中にも日本の教育カリキュラムを意識した基本的な学習をしておくと同時に、帰国後、仮に周囲の友達よりも学習が遅れていることがあったとしても、それは挽回が可能なこと、決してお子さんの能力が劣っているわけではないことを、お子さんと話し合っておくことが大切です。

☞POINT
・日米どちらで教育を受けても、学力的に大きな問題はない。
・教育制度やカリキュラムの違いで、とまどってしまうこともある。
・基礎事項を未習で帰国したことで「やる気」を失ってしまわないようフォローが必要。

 

英語と日本語 両方使える? 両方使えない?

アメリカからの帰国子女というと、英語と日本語の両方が使えるバイリンガルというイメージがあります。
しかし、英語力を武器に、受験も楽々突破できると思っていたら、思わぬ落とし穴が……。

帰国後の教育_03

在米経験がアドバンテージに

アメリカにお子さんを同行させた理由として、異文化に触れ国際的な感覚を身に付けさせたいということと同時に、外国語、とりわけ英語を身に付けさせたいと考えた方は多いでしょう。
 
これからの時代、国際的な感覚と英語力の有無は、人生に大きな影響を及ぼします。
 
その点、アメリカで一定期間を過ごしたお子さんは、大きなアドバンテージを持っているといえます。

帰国したら忘れてしまう?

だからといって安心してしまっていいわけではありません。特に小さなお子さんは学習によって英語を身に付けたのではなく、生活の中で英語を身に付けているからです。
 
小さな子どもが生活の中で身に付けた英語は、日本に帰国したら忘れてしまいやすいといわれます。
 
お子さんは、現地の友達との交わりや、買い物やテレビなどの日常生活を通して英語力を身に付けたはずです。いわば「英語漬け」の環境の効果によって短期間で英語を使えるようになったわけです。小さな子どもにとって、もともと言語を習得する時期は環境さえ整えばどんどん吸収していくことができます。お父さんお母さんよりもお子さんのほうが先に英語を使えるようになったといった話は珍しくありません。
 
しかしこのことは同時に、日本に帰国し、英語漬けの環境から日本語漬けの環境に変わった途端、お子さんは日本語を吸収し始め、使う機会が激減した英語はどんどん忘れてしまうということも意味します。
 
さらに、生活の中で自然に覚えた場合、複雑な表現や抽象的な言葉などはあまり使われません。特に小学3~4年生くらいまでは、英語だろうと日本語だろうと、思考そのものがまだまだ成長の途中。帰国後成長するにしたがって、在米時に身に付けた英語だけでは、自分の思考をまとめることが難しくなってきます。

文法を学んでいないと不利に

学習によって英語を習得した場合には、会話の表現や発音などとあわせて文法事項も学びますが、生活の中で自然と英語が使えるようになってしまった場合、文法についてはどうしても「自己流」の部分ができてしまいがちです。
 
こういったことから、「英語はペラペラ」「帰国後の受験で英語が武器になる」と思って帰国したものの、あっという間に英語が使えなくなってしまったり、帰国後の学校のテストや入試などで思ったほど英語の点数が伸びなかったり……といったことも起こってしまうのです。
 
もし、在米中にせっかく身に付けたお子さんの英語力を維持し、さらに伸ばそうと思ったら、帰国後も何らかの形で英語に触れる機会を増やすことや、改めて文法をしっかり学んでおくといったことを意識したほうが良いでしょう。
 
日本国内でも、子どもへの英語教育熱は依然、冷めることがありません。渡米経験がなくても高度な英語力を身に付けているお子さんも増えてきています。会話力では帰国子女にはなかなかかなわないかもしれませんが、「英語の試験」についてのトレーニングはかなり積んでいます。高校受験、大学受験ではそういったお子さんとの競争になることもあるのだということを、意識しておく必要があるでしょう。

☞POINT
・在米中に英語や国際感覚を身に付けたことは、貴重な経験となる。
・生活の中で身に付けた英語は、英語を使わなくなるとすぐに忘れてしまう。
・「英語ができる」と思っていても、テストや入試では国内生のほうが高得点のことも。

 

帰国時期を考えよう

アメリカと日本の、新年度のスタート時期の違いが、日米間で中学から高校に進学しようとするときのネックになっています。
教育制度の異なる二国間での高校進学をスムーズに行うためには、どんなことに注意する必要があるのでしょうか。

帰国後の教育_04

日本の中学校を卒業する

日本の高校は原則として、中学校(九カ年の教育課程)を卒業(受験の時点では卒業見込み)しなければ、受験の資格がありません。
 
もし、日本の高校受験を考えているのなら、高校出願の数カ月前までに帰国して中学三年に編入し、日本の中学校の卒業見込みで出願手続きをとるのがスムーズでしょう。
 
出願に際しては中学校での学習状況や生活状況などを中学校側が記録した調査書(いわゆる内申書)も提出しなければなりませんが、日本の中学校に数カ月在籍しただけでは、必要な記載事項を埋めることはほとんどできません。このような場合、在籍していたアメリカ現地校の在学証明書や成績証明書などの提出を求められる場合もあります。
 
どのような書類が必要かは、学校や都道府県によって異なります。決まった書式での提出を求められる場合もあります。帰国してしまってから在学していた学校とやり取りをしようとすると、意思の疎通がなかなかうまくいかなかったり、書類が出来上がるまでに時間がかかってしまったりすることもあります。
 
帰国後に高校受験を考えている場合は、帰国前の早い段階から志望校や、管轄の教育委員会などと連絡を取り、どのような書類が必要かを詳しくリサーチし、早め早めに手続きを進めることが必要です。

米国の中学卒業資格で受験も

日本の中学校を卒業した場合には、編入後の在籍期間が数カ月足らずであったとしても日本の中学校を卒業したことになり義務教育九カ年の課程を修了したことになりますので、それほど大きな問題はありません。
 
何かの事情で日本の中学卒業前に帰国することができず、アメリカで九カ年の課程を修了するまで在籍してから帰国といったケースもあります。この場合、日本の中学校を卒業した資格は得られませんが、アメリカで同等の教育を修了したことが認められれば、日本の高校の受験が可能になります。対応は学校(公立の場合は都道府県の教育委員会など)によって異なりますので個別の確認が必要です。
 
また、アメリカと日本の年度切り替えの時期が違うので、アメリカの九カ年の教育課程を修了した時点で日本の高校の学年はすでに始まってしまっています。この場合、九月入学または編入となりますが、中高一貫校や一部の高校では、学習内容の関係から学年途中での編入が認められないこともあります。年齢的に一つ下の学年に入学しなければならないことも念頭におくべきでしょう。

帰国のタイミングは要注意

日本の中学校卒業資格をとるために帰国する場合に注意しなければならないことがあります。本来中学校に在籍すべき年齢を過ぎてしまうと、中学校への編入が認められなくなってしまうということです。帰国のタイミングを間違うと、日本の中学校の卒業資格も、アメリカの九カ年の課程の修了資格もないという、宙ぶらりんの状態になってしまう恐れも。予期しなかった人事で帰国が急に早まることは珍しくありません。中学卒業など微妙な時期が近づいたら、たとえ帰国予定がまだ先だったとしても、いつどんな状況になっても対応できる準備と心構えをしておくことが大切です。

☞POINT
・数カ月でも日本の中学に編入し、日本の中学卒業資格を得るとスムーズ。
・アメリカの9カ年の教育課程修了資格で受験が可能になることもあるが、不利な面もある。
・どちらの国の中学も卒業していない状態だと宙ぶらりんに。帰国のタイミングに注意。

 

増えている帰国子女受け入れ校。でも、どこでもいいというわけじゃない

かつてのように、帰国子女を受け入れてくれる学校を探す苦労は少なくなってきました。
とはいえ、できるだけ「良い学校」に入れたいと思うのが親心。
では、「良い学校」は、どうやって選べば良いのでしょうか。

帰国の教育_05

「良い学校」って何?

「あの学校は良い学校だ」「この学校は良くない」といった言い方をよくします。では、帰国子女にとって良い学校とは、どんな学校なのでしょう。
 
実は、どんな帰国子女にとっても良い学校――というものは存在しないのです。
 
学校、特に私学は、一校一校違います。それぞれの教育方針があり、それぞれに環境や設備などにも特徴があります。どの学校が優れていて、どの学校が劣っているというわけではありません。お子さんの性格や適性、あるいはご両親の教育方針によって、ある学校が素晴らしい学校になることもあれば、最後までなじめずに終わってしまうこともあるかもしれません。その学校が「お子さんにとって良い学校」かどうかをしっかり見極めることがとても大切なのです。

帰国子女こそじっくり見極めを

もちろんこういったことは、帰国子女だけにいえることではありません。しかし、海外に在住し、帰国後の進学を考えている皆さんには特に意識していただく必要があります。
 
理由の一つは、検討すべき要素が多いということです。在米期間が長いと、日本の一般的な学校生活の習慣に不慣れな一方、アメリカの人々のものの見方、考え方の影響を受けていたり、日本の子どもたちとは違った視点を持っていたりします。帰国後の学校生活の中でそういった個性を伸ばしたいのか、日本になじませたいのかしっかりと見極める必要があります。
 
と同時に、その希望に添った取り組みを行っている学校を選ぶ必要があります。

早めの準備が必須

もう一つの理由は、海外にいるとどうしても情報が入りづらいということです。最近ではインターネットやSNSの発達によって、いわゆるクチコミ的な情報も、たとえ海外にいたとしても、簡単に手に入れることができるようになってきました。
 
しかし、後悔しない学校選びのためには、できるだけ多くの学校に直接足を運び、学校や生徒の雰囲気、先生の対応に直接触れることが大きな意味を持っています。
 
とはいえ、そのためだけに頻繁に帰国するというわけにもいきません。限られた一時帰国のチャンスを最大限に活用するために、できるだけ早い時期から準備をスタートさせ、学校訪問や説明会への参加などのスケジューリングを行っておくことが大切でしょう。あとから「あの学校も見ておけばよかった……」とならないようにしてください。
 
また、学校の様子や手続きなどについて分からないことがあれば、直接学校に電話やメールで問い合わせるのもいいでしょう。気後れしてしまう方も多いようですが、どの学校も親身に対応してくれます。
 
そして何より、お子さんと親御さんの間の意思の疎通には十分時間を取ってください。帰国後の教育についてさまざまな不安を持つがゆえに、親御さんばかりが突っ走ってしまい、肝心のお子さん本人の意思が置いてきぼりになってしまうことがあります。これではいくらがんばって学校を選んだとしても、お子さんの個性にあった学校を選ぶことは難しくなってしまうでしょう。お子さんの意思を十分に反映させた学校選びになっているかどうか、ときどき振り返ってみることが大切なのです。

☞POINT
・どんな学校が「良い学校」かは、子ども一人ひとりで違う。在米中の経験を生かしたいのか、日本に早くなじませたいのか、見極める。
・実際に訪問する機会は限られる。計画的な準備を。
・直接学校に相談するという手も。

 

帰国後の子どもの教育。成功のカギは、早め早めの事前準備

かつてより少なくなった帰国子女の苦労

かつて海外赴任がごく一部の人に限られていた時代には、帰国子女は特別視され、ときには奇異の目で見られたり、いじめの対象になってしまったりすることもあったようです。
 
しかし国際化が進んだ現代では、日本においても帰国子女は決して珍しい存在ではありません。帰国子女であることを理由にからかわれたり、いじめられたりすることも少しずつなくなってきました。小学生、中学生を連れての帰国でも、以前より心配しなくてもよくなっているのです。
 
一方、インターネットの発達によって、アメリカにいても日本国内の情報がほぼリアルタイムで得られる時代。日本の学校事情、受験情報が分からずに右往左往せずに済むようになってきました。
 
このように、帰国後の子どもの教育に関わる苦労は、以前とくらべてずいぶんと少なくなってきているといっていいでしょう。

早め早めの準備が成功のカギ

とはいえ、両国の教育制度に違いがあることは事実。残念ながら日本国内で転校するときのように、制度が整えられているわけではありません。
 
帰国・編入学のタイミングや在米中の学校、編入学先の学校によって、必要な手続き、書類が違います。
 
また、実際に書類のやり取りをする場合には、やはりそれなりの時間がかかってしまいます。
 
そういった中で、帰国後もお子さんが安心して学校に通えるようにするためには、早めの情報収集と準備が大きな意味を持ってきます。
 
帰国時期がまだ先だったり、決まっていなかったりしても、「いつかは帰国するんだ。そのときになって困らないために……」という意識をもっていれば、いざ帰国となったときにあわてずにすみ、それが、帰国後のお子さんの教育にもつながっていくのです

☞POINT
・異なる教育制度を持った2国間での編入学であるという事実を忘れずに。
・在米中の体験がプラスになるときと、ならないときとがあることに注意。
・「いつかは帰国する」という意識を常にもち、いざ帰国となったときにあわてずに済むよう、日頃から情報を集め、準備を始めよう。
 
※このページは「ライトハウス2017年春の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

帰国生を大切に育てる、私立の中学・高校一貫校(抜粋)

ここでは、帰国子女を大切に育てている、首都圏の私立中学・高校を抜粋して紹介します。
学校を選択するための基準は多岐にわたります。世間の評判などに惑わされてはいけません。
志望校を決める際は、できるだけ多くの学校に足を運び、校風や教育内容の面で、「わが子に合った学校」をぜひ見つけてください。

鷗友学園女子中学高等学校

鷗友(おうゆう)学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
「みんなが初めて」の中で育んでいく貴重な信頼関係
Webサイト:鷗友学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

岡山理科大学附属高等学校

岡山理科大学附属高等学校 [共学校]
所在地:岡山県岡山市
グローバル社会を生き抜く探究力・創造力・思考力を身につける。
Webサイト:岡山理科大学附属高等学校の情報は「公式HP」へ

工学院大学附属中学校・高等学校

工学院大学附属中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都八王子市
大学や社会と連携し、視野の広いグローバル人材を育成
Webサイト:工学院大学附属中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園中学校・高等学校

佼成学園中学校・高等学校 [男子校]
所在地:東京都杉並区
「心」と「知性」を未来へ
Webサイト:佼成学園中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

佼成学園女子中学高等学校

佼成学園女子中学高等学校 [女子校]
所在地:東京都世田谷区
英語の佼成からグローバルの佼成へ
Webサイト:佼成学園女子中学高等学校の情報は「School-Pot」へ

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校

渋谷教育学園幕張中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県千葉市
「帰国生」を一つの個性として受け入れ、成長させる
Webサイト:渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

東邦大学附属東邦中学校・高等学校

東邦大学附属東邦中学校・高等学校 [共学校]
所在地:千葉県習志野市
日常的に異文化に触れ 多様性への理解を深める
Webサイト:東邦大学附属東邦中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

目白研心中学校・高等学校

目白研心中学校・高等学校 [共学校]
所在地:東京都新宿区
育てます。「コミュニケーション力」「問題発見・解決力」「自己肯定力」
Webサイト:目白研心中学校・高等学校の情報は「School-Pot」へ

 

  

バックナンバーのご紹介

サンディエゴを代表するコーヒーロースター「バードロック・コーヒー・ロースターズ」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴ生まれのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

Bird Rock Coffee Roasters / バードロック・コーヒー・ロースターズ

店の裏

店の裏にはバイヤーが買い付けに行った場所と、その物語が貼られている。「僕はどのコーヒーが一番おいしいか聞かれるのが苦手。どのコーヒーにもそれぞれの味と物語があるからね」とジェフ。

今年の3月、Bird Rock Coffee Roastersのオーナーが変わると聞いて驚いた。Bird Rock Coffeeと言えばサンディエゴのサードウェーブコーヒーシーンを語る時に必ず名前が挙がる存在。同ロースターの創業者で初代オーナーのチャック・パットンは、コーヒー豆を生産農家から直接買い付けるダイレクトトレードのコーヒーショップをサンディエゴで初めて実現した人であり、無類のコーヒー好きと知られている。今やサンディエゴに3店を展開するなどビジネスも堅調でありそうなのに、なぜ売却を?
 
取材を申し込むと新オーナー、ジェフ・テイラーがインタビューに応じてくれた。
  
「チャックは会社を辞めるわけではないよ。オーナーを退いて今後はヘッドコーヒーバイヤーとしてコーヒーの買い付けに専念するんだ」(ジェフ)。

ジェフ・テイラーと

新オーナー、ジェフ・テイラー(右)と吉田。

ジェフ・テイラーはかつてフォトジャーナリストとして活躍していたが、コーヒーへの情熱に抗えず、1993年にカンザス州でPt’s Coffee Roastersを創業したというユニークなキャリアの持ち主。アメリカのコーヒー業界でダイレクトトレードのビジネスモデルを構築した先駆者でもある。Bird Rock Coffeeのチャックとは持っているコーヒー哲学が似ており、10年来の友人だ。
 
「僕はここ10年以上、コーヒーの買い付けで世界を飛び回っていた。でも、子どもが生まれて、家族と過ごす時間が欲しくなった。一方でチャックはビジネスの拡大やマスコミ対応に追われるより、彼が本来好きなこと、つまりコーヒーの買い付けに集中したくなったんだ。2人のニーズがタイミング良くぴったりと合ったんだよ」(ジェフ)。

コーヒーバーにて

ラホヤの南、バードロックにあるコーヒーバーにて。
コーヒーバーにて

Bird Rock Coffee Roastersのミッションは、フレンドシップと素晴らしいコーヒーを提供すること、そして見識と感謝を持つこと。

コロンビアのコーヒー豆

6月にはコロンビアのコーヒー豆3種が新たに登場する予定。

「僕はチャックのやってきたこのBird Rock Coffeeが好きだし、彼の哲学に共感しているから、大きく変えるつもりはない」とジェフ。「ただ、ビジネスチャンスはあるから、そこはチャレンジしたい。キッチンを改造してコールドブリューができるようにしたいし、ボトルや缶のコーヒーを提供できるようにもしたい」(ジェフ)。 
 
さらには店舗数も増やしたい、卸売りも拡大したい、と意欲的に語ってくれた。今後の動きにぜひとも注目したい。

 

Bird Rock Coffee Roasters

◎ Bird Rock Coffee Roasters/バードロック・コーヒー・ロースターズ
5627 La Jolla Blvd., La Jolla
☎ 858-551-1707
▶ 営業時間:平日 6am~6pm 週末 6:30am~6pm
▶ Webサイト:http://birdrockcoffee.com
※リトルイタリー、モレナブルバード、デルマー、PB、カールスバッドにも店舗あり

 
(ライトハウス・サンディエゴ版 2017年6月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版 2017年6月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

LAまたはアメリカで受けられる、帰国子女向けの「海外入試」とは?

Q. 帰国子女受け入れ校の海外入試とは?

中学1年と中学3年の子供がいます。そろそろ帰国になりそうです。帰国子女受け入れ校の海外入試がロサンゼルスでもあると聞きました。どのような試験ですか?

A. 秋に受験できる入学・編入試験。合格が1年間有効の学校も

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女の受け入れを積極的に行っている学校の中には、日本国内での募集だけではなく、ニューヨークやロサンゼルスなどの都市に先生が出向いて、現地で海外入試を実施する学校があります。

出願・入試時期

ロサンゼルスでの海外入試は、ほとんどが11月に実施されます。出願の締め切りは入試日のほぼ1カ月前ですが、少し早いところもあります。また、出願の前にTOEFLのスコアが必要な学校(啓明学園)もありますので、早めに募集要項などで確認しておいてください。また、募集要項や願書がホームページから直接入手できる学校も多くあります。

入学と編入

海外入試では、新入学(入学)と編入学(編入)の両方が可能です。

4月から中学1年生、高校1年生として入学するための試験は、現在の小学校6年生、中学3年生が受験することになります。一部の学校では、中学1年生、高校1年生の学齢の生徒も受験できます。

編入とは、入学以外の学年・時期から入学するものです。学校によって受け入れ方法などは異なります。海外在住の子供の低年齢化に対応して、啓明学園や玉川学園のように小学校課程での入学、編入が可能な学校もあります。

入試の内容と入学・編入の時期

入試は大きく分けて、学科試験を課すタイプと、面接・作文のタイプの2つがあります。前者は日本人学校で学んでいる子供、後者は現地校で学んでいる子供を主な対象としていますが、原則的には、受験生がタイプを選べるようになっています。

海外入試に合格した後の入学・編入の時期については、その時期がはっきり決まっている学校と、子供の帰国時期に合わせて対応してくれる学校があります。例えば、日本の新学期にあたる4月の入学・編入だけではなく、1月から現在の学年に編入させてくれる学校、現地校の現在の学年を6月に修了した後、夏休み以降に編入できる学校などがあります。

合格が1年間有効の学校

実際、子供の学校が決まらないと、帰国後の住居も決められないわけですが、ほとんどの帰国子女受け入れ校は「編入試験は、定員に空きがある場合だけ実施する」というのが実情です。編入の時期に合わせて子供を帰国させるために、お父さんが単身で海外に残る家庭も多くあります。

最近では帰国時期を自分で決められない駐在員家庭の実情を理解し、少なくとも半年程度は、入学・編入の時期を遅らせることが可能な、受験生や保護者のニーズに合わせてくれる学校が増えてきました。海外入試で、子供や保護者にとってありがたいのは、「合格」が1年間有効だという学校の存在です。今年の秋の海外入試で合格した場合、入学・編入の時期はその後1年間であれば、いつでも受け入れ可能で、実際に入学・編入するまで授業料を払う必要もありません。

「もうすぐ帰国になりそうだ」という状況になったら、とにかく「合格1年間有効」の海外入試を子供さんに受験させ、進路を確保しておくことをおすすめします。実際に帰国時期が決まったら、他の学校を受験することもできます。また、1年以内に帰国にならなかったら、再度「合格1年間有効」の入試を受けることも可能です。「合格1年間有効」の入試を実施している学校は、こんな裏技のような海外入試の利用の仕方を承知していますし、実際、このようなケースはたくさんあります。

お子さんに、帰国後の受験に備えて、必要以上の勉強を強いる代わりに、「合格が1年間有効」な入試を、ロサンゼルスで受験させませんか。

海外入試の受験資格、募集学年、入学時期、合格有効期間などの具体的な内容は、学校によって大きく異なります。受験にあたっては、それぞれの学校の募集要項を熟読することが必要です。

海外入試を行っている学校

 茗溪学園  中・高  茨城県つくば市  www.meikei.ac.jp
 広尾(順心女子)学園  中・高  東京都港区  www.junshin.ac.jp
 啓明学園  小~高  東京都昭島市  www.keimei.ac.jp
 玉川学園  幼~高  東京都町田市  www.tamagawa.ed.jp
 立命館宇治  中・高  京都府宇治市  www.ritsumei.ac.jp/ujc
 同志社国際  中・高  京都府京田辺市  www.intnl.doshisha.ac.jp
 千里国際学園  中・高  大阪府箕面市  www.senri.ed.jp

 

(2006年10月1日号掲載)

Q. LAでの海外入試を教えてください

あと半年程で帰国になりそうです。LAで受験できる中・高の入試があると聞きましたが?

A. 帰国受入校の「海外入試」が、11・12月にLAで実施されます。

松本輝彦(INFOE代表)

LAで受験できる海外入試

帰国子女の受け入れを積極的に行っている学校のいくつかが、アメリカの都市を試験会場として、毎年11、12月に新入学・編入学のための「海外入試」を実施しています。ロサンゼルスで受験できる、今年の海外入試の実施校を、下の表にまとめました。出願は入試日のほぼ1カ月前ですが、少し早いところもあります。

海外入試の募集の内容は、学校により大きく異なりますので、必ず、募集要項などで確認しておいてください。最近は、ほとんどの学校は募集要項・願書・出願書類がホームページに掲載されており、海外からでも簡単に直接入手できます。

【事例】啓明学園
代表的な例として、啓明学園の「海外編入学試験」の内容を紹介・説明しましょう。この学校の海外入試の特徴は、「合格すれば、何年生でも、いつでも編入可能」です。

◎募集学年・試験
「初等学校から高等学校までの全学年の編入試験と新入生入学試験が受けられます」

「入学」は、小・中・高の1年が始まる来年4月から新入学する場合。「編入」は、新入学以外の学年や時期から学校に入り学習を始めるものです。

啓明学園の場合、現在小学校1年から高校3年までのすべての学年の児童生徒の入学・編入が可能です。

◎入学・編入時期
「合格後の入学許可の有効期限は、受験した日から原則1年とします」

このルールによると、海外入試に合格した後の入学・編入時期は、1年間いつでも(随時)OKとなります。例えば、日本の新学期に当たる4月の入学・編入だけではなく、来年1月からの編入、現地校の現在の学年を修了した後の夏以降の編入などと、編入時期が選べます。ただし、高校3年生の編入は、9月編入までです。

◎入試内容
初等学校:「国語・算数の学力考査、作文(日本語または、その他の言語で)、面接」

中学校・高等学校:
◆ 英語学習者:筆記試験(TOEFLの事前受験、あるいはPre-TOEFL)、英作文、日本語作文、面接(日本語・英語)
◆ 日本人学校出身者:国語、算数または数学、英語、面接(日本語)

海外入試のメリット:「合格1年有効」

海外入試の最も大きなメリットは、「合格後に入学可能な期間が長い」ことです。

啓明学園のほかに千里国際学園も、この秋の海外入試の合格者は2010年11月まで、1年間の編入が可能です。

このルールは、帰国時期を自分で決められない駐在員家庭の実情を、各校が理解して実施してくれているものです。「子供の学校が決まらないと、帰国後の住居も決められない」「入試の時期に合わせて子供を帰国させるためにお父さんは逆単身」という海外の家庭の悩みを考慮してくれたものです。

また、「もうすぐ帰国になりそうだ」「1年以内には帰国かな?」となったら、とにかく「1年有効」の海外入試を受験・合格しておいて、帰れる所を確保しておくことです。実際に帰国時期が決まったら、他の学校を受験することもできますし、1年以内に帰国にならなかったら、再度「1年有効」の入試を受けることも可能です。

「海外入試」のメリットを生かして、ロサンゼルスでお子さんに受験させておきませんか?

(2009年9月16日号掲載)

Q. 来春帰国で帰国受入校を希望。北米で受験できる帰国生入試は?

A. 秋に数校が実施。新方式も登場小学校から高校の新入学や編入が可能

松本輝彦(INFOE代表)

合同入試

「首都圏私立中学海外合同入試」という、新しい形の海外入試がスタートします。

「1回の受験で複数校の合格が得られる海外生のための入試」で、茗溪学園中高(男女・茨城県つくば市)、聖学院中高(男子・東京都北区)、洗足学園中高(女子・神奈川県川崎市)、富士見丘中高(女子・東京都渋谷区)の4校が合同で実施します。1~4校を選び一括して出願の上、11月20日にNYの入試会場で英語・算数・国語(選択可)の4校共通問題の筆記試験と出願校の面接を受験します。それらの結果と書類審査を合わせて総合的に選考し、各校それぞれの合格者を発表します。複数の学校に合格した場合は、進学する学校を選びます。

中学入試だけですが、受験生・保護者の便宜を図ってくれた、海外の保護者にとっては大歓迎の試みです。

海外入試

帰国子女の受け入れを積極的に行っている学校の一部が、アメリカの都市を試験会場として、新入学・編入学のための「海外入試」を実施します。

北米での海外入試は、例年11、12月に実施されています。出願は入試日のほぼ1カ月前が目安です。早めに募集要項などで確認・準備しておいてください。最近は、募集要項、願書、出願書類が各校のホームページに掲載されており、海外からでも簡単に直接入手できます。 「(新)入学」は、来年4月入学への募集で、「編入(学)」は、4月以外の時期に学校に入ることです。

海外入試は中学、高校が中心ですが、海外の子供の低年齢化に対応して、啓明学園のように小学生の入学、編入のチャンスがある学校もあります。

入試内容

入試は大きく分け、学科と、面接・作文の2つになります。

学科試験での入学選考は、日本国内の受験と同じ要領ですが、試験内容、合否判定に受験生の海外経験を考慮しています。

試験当日に面接・作文を課す入試は、現地校で学んだ受験生を主な対象として、現地校での勉強や活動の記録などに加えて、英語や日本語で、文章を書かせて基礎学力を見たり、直接質問してその受験生の隠れた可能性を見出して、合否を判定します。

入学・編入時期

海外入試に合格した後の入学、編入時期は原則として4月です。しかし、子供の帰国時期や家庭事情に対応してくれる学校があります。例えば、日本の新学期に当たる4月の入学、編入だけではなく、来年1月から現在の学年に編入、現地校の現在の学年を6月に修了した後の夏以降に編入などと、編入時期を選ぶことも可能です。

海外入試のメリット

「もうすぐ帰国になりそう」「帰国かな?」という時に、受験を済ませ、合格し、帰国前に学校を確保できること。実際に帰国が決まったら、他の学校を受験することもでき、また、1年以内に帰国にならなかったら、再度、海外入試を受けることも可能です。

(2011年9月1日号掲載)

帰国子女の特徴とは?

Q. 帰国子女が持つ望ましい特性とは?

「帰国子女の受け入れに熱心な学校は、『海外の教育で身に付けてきた望ましい特性』を期待しています」という報告がありました。我が家も滞米6年を越えて、子供たちは現地校で楽しく学んでいます。「望ましい特性」って何でしょうか。我が子に身に付いているのか、考えてみたいと思いますので、教えてください。

A. 日本の子供たちが目指す目標の特性を帰国子女は既に身につけている

松本輝彦(INFOE代表)

もう十数年前になりますが、大変多くの海外子女が日本の学校へ帰った、日本経済のバブルの時代に、帰国した子供たちにどのような教育が必要かを模索する「帰国子女教育」全盛の時期がありました。その中で、海外から帰ってきた子供がどんな特性や特徴を持っているのかを明確にするための調査研究がいくつか実施され、「帰国子女の持つ望ましい特性」が明らかにされました。代表的な調査結果として、当時、東京学芸大学の中西晃教授のまとめた「帰国子女とその特性」を以下に紹介します。

帰国子女とその特性

帰国子女は、日本の社会、風土とは異なる外国で生活してきている。特に、現地校や国際学校に通学してきた者は、帰国時の年齢にもよるが、滞在国への文化の帰属意識をもっているがために、日本人とは異なる生活スタイルを身につけ、判断基準、価値基準も異質になっている。このように、日本の普通の子供が持ち合わせていない側面を帰国子女は持ち合わせているが、この中で、好ましいとみなされている特性には以下のものがある。

1. 外国語能力
現地の学校や国際学校に通学した者は外国語で教育を受けてきたため、その言語が優れている。

2. 国際的感覚
現地の学校や国際学校に通学した者の多くは、その国での外国の友人を持ち、その国の生活様式、習慣、物の考え方・見方を理解し、その国の生活規範を身に付けている。このことは、相手国の文化パターンを認知していることであり、自国文化と比較できる複眼的視野を有していることを意味している。さらに、外国人と多く接触してきたことにより、彼らに対しても素直に、臆せず、適切に対応しうる資質を備えている。

3. 望ましい生活習慣
欧米諸国の現地校に通学していた者に見られるのは、個別の尊厳を基底とする学校教育の中から生まれる次の諸点である。

① 自己表明
自分の意見、考え、見解を他者にとらわれずに誰の目の前でも述べ、イエス、ノーがはっきり言える生活習慣が身についている。

② 自立・自助の精神
自分の言動に責任を持ち、他人に頼らない者が多い。これは学校及び社会の個性尊重、自立重視の教育のなかから育成された好ましい生活態度である。

③ 積極性・独自性
発想に特色があり、付和雷同型は少ない。何事に対しても、自分が納得さえすれば積極的に参加し、新しいことに対する順応も早い。これらは、欧米の学校ができる限り個人に自由を与え、個人の自発性を培う教育をした成果であろう。

④ 率直性・明朗性
教師や年長者に対して臆することなく接し、親愛の情を示す。また、大らかで明るく、伸び伸びした点が見られ、誰に対しても気楽に挨拶する者が多い。さらに、物事に対する感動を素直に表すのもよい特色である。

⑤ 奉仕の精神
学級会や生徒会、クラブ活動等で活躍し、リーダーシップをとる者が多い。

■出典:中西晃「海外子女教育」新・教育基本用語、小学館、1993年

ここで紹介した、海外の現地校で学んだ子供が持っている「望ましい」特性とは、日本の普通の子供が持ち合わせていないものです。
バブルがはじけた後、日本では帰国子女教育への興味が急速に減退しました。しかし、2002年の新指導要領導入後、帰国子女の望ましい特性が、再び注目を浴びています。その理由は、新指導要領が目指す「生きる力」がこの「望ましい特性」とほとんど重なるからです。すなわち、日本の子供たちが目指す目標の特性を、既に身に付けているのが帰国子女だからです。

上の特性と、ご自分のお子さんの生活習慣を比較してみてください。お子さんがこれらの項目を満たしているならば、これまでの生活を続けてください。もし、不足があるとすれば、それは週5日通っている現地校での勉強に問題があるのではないでしょうか。お子さんと話してみてください。

(2004年2月1日号掲載)

Q. 海外子女の「宝」について教えてください。

海外子女の「宝」という言葉をよく聞きます。渡米3年で英語力も不十分な子供が、本当に「宝」と言えるようなものを身につけているのでしょうか?

A. 日本の大学のクラスを紹介して、海外子女の「宝」を説明します。

松本輝彦(INFOE代表)

夏季集中クラス

私が受け持つ早稲田大学のクラスは、もう5年目です。「Academic Skills for Study Abroad」という、早稲田の学生ならば誰でも受講できる、前期(4~7月、15週間)と夏季集中(8月、1週間)のクラスです。夏季集中が終わると、受講生のほぼ半数が秋の新学期に向けて欧米の大学へ出発します。
教えているのは、英語で Five Paragraph Essay(5段落エッセイ、以下FPE)、特に自分の意見を相手に認めさせるタイプ(persuasive essay)のエッセイを書くトレーニングです。

なぜ、5段落エッセイ?

最近、アメリカの高校生が4年制大学出願時に必要とされる試験に、Writing Section(エッセイ)が、新しく加えられました。入学を許可する前にその力を知りたいという大学側の希望があるからです。留学生としてサバイブするためにも、エッセイを書く力が要求されます。

驚きのスタート!

1年目の開講前、留学先でのサバイブに必要なレベルの英文エッセイの書き方指導のカリキュラムを準備して、授業に臨みました。しかし、最初のクラスで、私の予想はものの見事に覆されました。

開講時の課題として、アメリカの高校生向けのテーマで自分の意見を述べるエッセイを日本語と英語で書くことを要求しました。ところが出てきたエッセイには、数人の学生のものを除いて、何の主張もなく、主張をサポートする文も見当たりませんでした。英文どころか、文章を書く以前の自分の意見を形成するステップが、日本語ですらまったくできていないことに、愕然としました。

なぜ、書けないのか?

日本でも優秀な早稲田の学生が、それも留学してでも学びたいという向学心に燃えた受講生が、なぜ書けないのか?
彼らの提出した日本語と英語のエッセイを何度も読み返し、数人の受講生と話もしました。その結果、彼らの文章には「自分の意見」がないことがはっきりわかりました。主張するものがなければ、それを読者にわかってもらうための、理由も論理も要らないのです。なぜ意見がないのか、その理由をさらに考えてみました。
簡単でした。日本の学校教育で、そのようなトレーニングや指導がなされてこなかった。それが「書けない」理由だったのです。

早稲田のクラスでは?

今では、早稲田のクラスの毎年第1回目の授業で、「アメリカの学校では、FPEの基礎トレーニングは小学校4~6年生でやります。君たちはそんなトレーニングを受けたことがないから、書けないのです。それでは留学生としてサバイブできません。簡単ですが、このレベルの練習から始めます」と、受講生にはっきりと宣告します。

「書けない」ことは、学生たちの責任ではなく、文章を書く教育を受ける機会が与えられなかったに過ぎないのです。自分の意見をまとめて、しっかりした理由を付けて、相手を説得できる文章を書くトレーニングの開始です。クラスが終わる時に、「書き方のトレーニングを終えました。『書けない』という言い訳はもう通用しません」と、再び言い渡します。

その成果は?

こんなクラスですが、5年も続いているのは、学生の口コミでその成果が評価されているからです。

「クラスのOBが5大商社すべての内定を取った」「受講生が留学先でストレートAだった」「今年から有料(このクラスは、大学の授業料とは別に受講料が必要)になったのに、70人もの受講生が集まった」など。一橋大学でも、同じトレーニングと指導を始めて、3年目になります。「自画自賛」と言われないように、これくらいにしましょう。

「日本の教育にないもの」が、おわかりいただけたでしょうか? 実は、現地校で学んでいる皆さんのお子さんは、その「ないもの」を日々身につけているのです。それが、海外子女の「宝」です。

(2007年8月16日号掲載)

Q. 海外体験が、帰国後の子供の生活にどんな影響を与えるのでしょうか?

 

A. 海外生活は苦労も多いですが帰国後は大きな武器となります。

松本輝彦(INFOE代表)

海外子女のOGたち

先日、20年以上前に海外で育ち、その後日本で生活している女性たちに東京で会いました。その場で、海外生活がその後の人生にどんな影響を与えているか、話を聞く機会がありました。新宿のレストランに夕方集まった7人の女性は、1987年にロサンゼルス補習校(あさひ学園)の高等部を卒業した、私の教え子たちです。

海外生活について

「良かった!」。25年ぶりの再会に興奮した教え子たちの女性トーク(失礼!)がひと段落ついたところで、「アメリカでの高校生の生活はどうだった?」との私の質問に、皆が一斉に口にした言葉です。その言葉をきっかけに、当時の写真も登場して、楽しかった、愉快だった思い出話の共演が続きました。

楽しい時間がひと息ついた時、「先生、あの時はありがとう」と、高校生の時に涙声で私に苦しさを打ち明けた教え子が、その出来事を私に思い出させてくれました。今度は、苦労話のリレーです。現地生活や現地校の学習、帰国子女大学入試の受験準備が大変だったなど、さまざまな出来事が「懐かしい思い出」として語られました。

「良かった」の言葉は、大人になり、母親となった彼女たちが自分の人生を振り返り、海外子女としての生活経験を語った本音だと信じます。楽しい思い出だけではなく、悩み、苦しんだ経験も彼女たちを大きく成長させたことは間違いありません。

帰国後の生活

卒業後25年間(四半世紀!)の生活に話が移りました。彼女たちは全員、補習校卒業後、日本の大学に進学していました。40歳を過ぎた彼女たちは、就職、結婚、子育てなどで非常に多様性に富んだ、個性的な人生を送っていました。最近の日本社会の女性パワーの見本のようでした。英語が話せるアドバンテージだけではなく(変わり者扱いされることもあるようですが)、周囲の純ジャパ(海外体験のない日本人)にはない考え方や感性を活かせる仕事を続けている人が多いようでした。その中には、「転職を重ねて、やっと見つけた」というキャリアウーマンもいました。

また、帰国生同士で結婚している同窓生の名前がどんどん出ました。帰国生同士の結婚理由を、「中学・高校で生活した環境は、アイデンティティー形成に大きく影響する。そして、結婚を考えた時に、共通のアイデンティティーを持った帰国生同士が結婚するのは、一番自然」と分析してくれました。

わが子の教育話

「松本先生はまだ教育の仕事をしているんだ」のひと言から、小学生から中学生の子供を抱えているお母さんを中心に子育て談議に移りました。ご主人の海外駐在を機会に小学生の子供をアメリカの現地校で3年間教育する機会を得たお母さんは、「海外生活中の体験で子供が大きく成長した」との体験談を紹介してくれました。

それを聞いて、「いいわねー。できれば、わが子も海外で育てて、自分と同じような海外体験をさせたい!」との声が多く上がり、海外で育てることのメリットが数多く挙げられました。その理由をまとめると、「確かに、中学・高校の思春期を異文化の中で過ごすのは大変だった。しかし、その体験が後になって、特に日本に帰国後に大きな武器となる。帰国生として入学した大学やその後の就職先での苦労もあったが、日本と外国両方を知ることが、大人になって大きなチャンスを与えてくれる。その恩恵を振り返ってみて、自分の子供にもできたら海外で育つチャンスを与えてやりたい」とのことでした。そして、「ねー、松ちゃん、いい方法教えてよ!」との、私への攻撃が続きました。

子育て、がんばって!

今回の「松ちゃん会」に集まってくれた教え子たちも、皆さんと同じように子育ての真っ最中です。その彼女たちの「良かった」という言葉を信じてください。そして、「お子さんの将来を信じて」、アメリカでの子育て・教育をがんばってください!

(2013年4月1日号掲載)

京都のバイリンガル小学校には帰国子女も通えますか?

Q. 京都にバイリンガル小学校が開校 帰国した子供も入学・編入可能?

A. 文系だけでなく、理系も希望で、 英語で学べる日本の大学は?

松本輝彦(INFOE代表)

同志社国際学院

同じキャンパスの中に初等部と国際部を持つ同志社大学付属同志社国際学院(DIA: Doshisha International Academy)が、4月に京都府木津川市に開校しました。京都、大阪、奈良にまたがる京阪奈丘陵に、関西文化学術研究都市があります。この地域内に、世界的な学術研究機関や国際的な交流拠点作りのための住宅や都市基盤整備の一環として木津川市に提供された校地に、新しい国際教育を目指したDIAが新設されました。

インター校

DIAの国際部(DISK: Doshisha International School in Kyoto)が、1年~12年の課程を持つインターナショナル・スクールとして、11年9月に開校します。DISKでは、世界的に高く評価されている国際的なカリキュラムであるIBプログラムを採用し、小学校から高校卒業までの12年間、一貫した考え方に基づく高水準の教育を提供します。さらに、学習言語は英語ですが、日本語を必修科目として学ぶことにより日本語・日本文化への理解を形成し、日本にあるインター校で学んだことを生涯にわたって大切にできる児童生徒を育成することも目的としています。このように日英両語によるバイリンガル、バイカルチャー教育を明確に掲げたインター校は、日本には少ないと思われます。

バイリンガル・キャンパス

バイリンガル小学校とインター校の共生するキャンパス。さらにそれぞれの学校で日本語と英語の両言語での学習が必修。この学校生活・学習環境がDIAの大きな特徴です。

特に、「国際部エレメンタリースクールの児童は、初等部の児童との日常的な教育共存関係の中、さまざまな教育機会に恵まれ、初等教育の段階で求められる人間形成にとって理想的な環境に置かれる」という特徴ある教育を本格的に提供する学校は、日本で初めてと思われます。初等部では「日本の学校と同じ学習内容を日本語と英語で学ぶ」、と明言しています。英語中心の学習を実践する日本の国際学校の多い中、「学習の基本を日本語で」として、人格形成・言語習得の中心的発達段階、さらには中学・高校での発展学習の基礎段階である小学校での教育を目指すDIAは、海外での学習の継続を願う帰国児童にとっても大きなチョイスとなります。

新しい国際教育

「帰国子女教育」から「新しい国際教育」への移行が、日本、特に関西中心に急速に進んでいます。日本に帰国した小学生には「日本語」、または「英語」での教育しかチョイスがなかった帰国子女教育に、バランスのとれた環境とカリキュラムでバイリンガル・バイカルチャー教育を提供する「新しい国際教育」です。その新しい学校では、帰国児童だけではなく、国際結婚家庭や外国人家庭の子供、さらには留学生なども含めた、真に国際的な学習環境が提供されます。

同志社国際学院:Webサイト

(2011年6月16日掲載)

日本のインターナショナルスクール(インター校)って?

Q. インターナショナルスクールの現状について教えてください

6年生の息子を持つ母親です。そろそろ帰国する時期なのですが、日本のどこに帰るか、まだ決まっていません。日本でも英語力を維持したいので、インターナショナルスクールに通わせようと思っていますが、日本のインターナショナルスクールの現状についてお聞かせください。

A. 帰日本の法律及ばず、目的・内容も千差万別

松本輝彦(INFOE代表)

インターの定義は3通り

「インターナショナルスクール」(以下、インター)と一般に呼ばれる学校には、様々なタイプがあります。「英語力を維持したい」ということなので、「英語で教育する学校」という意味で使われていると考えてお答えします。以下の3通りがあります。

①英語を第1言語とする国が日本に住む自国民のために設立した、アメリカンスクールやカナディアンスクールなどの学校。当然、英語を使用し、それぞれの国の公立学校のカリキュラムに準じた教育を行っています。アメリカ人の外交官やビジネスマンの子弟を教育するのが目的で、数も限られているため、帰国子女が入学できる学校は非常に限られています。

②欧米の学校や大学によって日本に作られた、日本人の子供を英語で教育する学校。数は多くありませんが、アメリカやカナダの高校の日本校として、それぞれの母国のカリキュラムに従ってハイスクールの卒業資格を発行しています。欧米の大学へ進学希望の子供たちが学んでいます。

③は②と同じように日本人の子供を教育するために作られた学校ですが、日本の学校や団体によって設立された学校です。一般に「和製インター」と呼ばれています。「子供に英語を身に付けさせたい」「日本の教育ではなく、英語での教育を受けさせたい」と希望する親の増加に対応するため作られたもので、保育所や幼稚園から高校レベルまで、様々な種類があります。

インターは「各種学校」扱い

厳密に言うと、「学校教育法」の第1条に定められた学校のみが、義務教育や大学受験資格を満たす学校(1条校)です。インターは「各種学校」とみなされ、そこに通う子供は法律上、不就学児童生徒となります。インターに通う小学生が公立小学校に編入しようとした際、インターで学んだ年数は教育を受けていないと教育委員会に判断されて、インターへ入学する以前の学年に落とされて編入を許可される例もあります。

また、つい最近まで、インターの高校卒業生は日本の大学受験の資格を取得したものとみなされず、ほとんどの大学で受験のチャンスすら与えられませんでした。この状況はここ2、3年で急速に改善されていますが、日本の高校卒業生と同様に扱われるには、未だ至っていません。

また、その学校の質や評価が問題になります。日本の法律は及びませんので、文部科学省などによる学校の評価はありません。これに代わるものとして欧米の学校評価機関の認可(Accreditation)があります。代表的なものは、アメリカの評価機関であるWASC(Western Association of Schools and Colleges)ですが、これらの認可を得ているかどうかを調べる必要があります。

日本の正規学校(1条校)でも、英語だけではなく、英語による主要科目の授業を提供する学校が増えてきました。英語教育の広がりと多様化から、様々なタイプの指導方法があります。

日本の学校での英語による教育

英語の授業数を増やし、ネイティブの先生が教える学校は非常にポピュラーです。音楽・体育・美術などをネイティブの先生が教える学校が、公立学校でも見られるようになってきました。主要教科の一部をネイティブの先生が教える学校(例:立命館宇治中学/高校・京都府宇治市)や、日本で唯一、国語以外のすべての教科を英語で教える学校(加藤学園暁秀中学/高校・静岡県沼津市)も現れました。

日本の学校とインターナショナルスクールが同じ敷地の中に併設されていて、生徒がどちらの授業も受けることができるユニークな学校(千里国際学園・大阪府箕面市)や、帰国子女を主な対象として、希望者にアメリカの大学の授業科目を提供する学校(啓明学園・東京都昭島市)も出てきました。

インターナショナルスクールを選択する場合は、その学校での教育が、子供の将来に大きな影響を及ぼすことをしっかり理解する必要があります。また、日本の学校でも英語による教育を受けられる機会が広がってきていることにも目を向けてください。

最後に、子供をバイリンガルに育てたいなら、「日本では日本語による教育を中心にする」ことも、よく考えてみてください。

(2004年10月16日号掲載)

Q. 日本のインター校その種類と問題点は?

帰国後、子供をインターナショナルスクールに通わせたいと思っています。日本のインターナショナルスクールの種類と問題点を教えてください。

 

A. 日本での進学の可否に注意。英語教育の日本の学校にも注目を

松本輝彦(INFOE代表)

日本ではインターナショナル・スクール(以下、インター校)への関心が、非常に高くなっています。在日外国人、国際結婚で生まれた子供、帰国子女に加えて、外国語での教育を望む日本人保護者の増加が、この人気の大きな理由です。

インターナショナルスクールの現況

一般的にインター校と呼ばれる学校は、保育園から大学院まで、日本に120校以上もあります。それらの学校は3つのタイプに大きく分けられます。

① 外国の教育をする学校
外国の政府や団体が、自国の教育制度やカリキュラムに従った教育を行う学校です。海外の日本人学校と似たような学校です。この種の学校は、日本駐在の外交官やビジネスマンの子弟を教育することを目的に作られており、その国の平均的なカリキュラムを採用し、原則的に母国の大学へ進学する指導をしています。日本では数校しかありません。

② 国際的な教育をする学校
外国の個人や団体が設立し、その国の特性を活かしながら、より国際的な視野に立った教育を目指す学校です。日本人も含めたさまざまな国籍の子供を受け入れて、英語で授業を行い、世界的に認定された卒業資格(例:インターナショナル・バカロレア)の取得や、宗教を背景とした教育カリキュラムを採用している学校が多く見られます。高校までの課程を持った学校の大半がこのタイプです。

③ 日本人の英語教育のための学校
日本の学校や団体によって設立された、日本人の子供を英語で教育する、「和製インター」と呼ばれる学校です。「英語での教育を希望する保護者の急増に応えるために、新しく作られた学校です。早期英語教育を目指した保育所・幼稚園が、日本全国で100校にも届く勢いで、近年どんどん作られています。

学校だが学校でない

①②のタイプで、伝統や実績のある学校への日本人の入学や編入は、非常に困難です。本来、これらの学校は日本人の子供たちを対象にしていないため、日本人の児童・生徒数を制限している学校がほとんどです。そのため、現実的に帰国子女が入学できる学校、また学習レベルの高い学校は非常に限られています。

また厳密に言うと、学校教育法第1条に定められた「学校」(いわゆる1条校)のみが、義務教育や大学受験資格を満たす学校です。インター校は各種学校とみなされ、そこに通う子供は法律上、不就学児童生徒となります。高校や大学への進学にあたり、受験資格が問題になる場合もあります。

プリスクール(1歳半から5歳まで)やキンダーガーテン(幼稚園・5~6歳)などは法律上無認可の教育施設が多く、さまざまなトラブルが報告されていますので、特に注意が必要です。さらに、帰国後の英語力の伸長やアメリカ的な教育を望む場合は、誰がどんな指導をしているのかをよく調べることが大切です。

大学に進学できない?

近年、文部科学省はインター校の卒業生に、日本の大学受験の資格を認める方向に動いてきています。しかし、インター校は文部科学省の認可で作られた学校ではないので、教育の質を保障することはできません。そのため、欧米の学校評価機関の認可(Accreditation)を受けた学校だけに大学受験資格を認めているのです。高校のカリキュラムを持ったインター校は日本に40校ほどありますが、卒業と同時に大学受験資格が与えられる英語での学校は17校しかないのです。学校選択にあたり、認可の有無の詳細な調査が必要です。

日本のバイリンガル校

英語教育の広がりと学校教育の多様化から、日本の学校でも英語で学べる学校が出てきました。

例えば、主要教科の一部をネイティブの先生が教える学校、国語以外のすべての教科を英語で教える学校、帰国子女にアメリカの大学の授業を提供する学校、インター校が併設されていて、どちらの授業も受けられるユニークな学校などです。

インター校を選択する場合は、子供の将来に大きな影響を及ぼすことをしっかり理解する必要があります。また、日本の学校でも、英語による教育を受けられる機会が広がってきていることにも目を向けてください。

最後に、もしも本当に子供をバイリンガルに育てたいなら、「日本では日本語による教育を中心にすること」の重要性を、よくお考えください。

(2006年9月16日号掲載)

Q. 永住予定が、突然日本帰国に。インター校での英語での教育は?

 

A. インター校で、帰国子女向けの新しいプログラムが広がる。

松本輝彦(INFOE代表)

永住者の帰国?

北米全域で、5年以上の長期滞在や永住予定の子供たちが増えてきています。その子供たちは、当然、日本語よりも、現地校での英語での教育に力を入れています。しかし、その子供たちの中に、突然日本へ帰国せざるを得ないケースが目立つようになりました。

日本語より英語の方が言語レベルが高く、英語での学習の方が楽な子供たちです。このような子供たちの保護者に、「日本帰国後の教育も英語で」と希望する割合が高くなっています。そのチョイスの1つとして、インターナショナルスクール(インター校)での教育を考えてみましょう。

例:名古屋インター

昨年11月、愛知県からの進出企業の多い中西部の都市で、「愛知県受入校の教育フェア」を実施しました。そのフェアに、名古屋インターナショナルスクール(NIS、名古屋国際学園)のエリック・オルソン・キクチさんが参加され、お話を聞く機会がありました。

1964年創立の名古屋インターは、米国西部地域私立学校大学協会(WASC)と国際バカロレア機構(IBO)の正式認可を受けた、中部地方で唯一のインター校です。卒業すれば、アメリカのハイスクールの卒業資格が得られ、さらに国際バカロレア資格を取得するチャンスもあります。3~17歳の26カ国の出身国籍を持つ児童生徒約330名が学んでいます。

学校では英語

日本にあるほとんどのインター校は、英語での授業が中心です。名古屋インターでも「授業はすべて英語。保護者との連絡も英語」なので、「『アメリカでの学校教育を、日本帰国後も続けさせたい』と希望する保護者と生徒に入学してほしい」とのエリックさんのお話でした。

しかし、日本語や外国語だけで育った日本在住の子供たちのためESLクラスもあるとのことなので、アメリカの滞在年数の短い子供が入学できる可能性もあるようです。

家庭では日本語

「日本語での教育は、家庭で保護者が責任を持つ」というエリックさんの言葉もありました。バイリンガル教育ではなく、「英語での教育」のためのインター校としては当然です。

しかし、家庭で英語や外国語を話している児童生徒のために、名古屋インターでは3つのレベルの「日本語」クラスを設けています。その授業内容は、北米の補習校で勉強してきた子供にとっては簡単なようです。海外から帰国した在校生の中には、「塾」などで子供のレベルに応じた日本語の勉強を続けて、バイリンガルに育ったケースもあるとのこと。また、IBプログラムのDiplomaで「日本語」を選択すると、日本国内の高校生にとっても大変な内容の資格試験を課されますが、高いレベルの日本語での学習をする機会となります。

世界の大学へ

最近の名古屋インターの卒業生は、アメリカ、カナダ、日本の大学へ進学しています。

名古屋インターで、アメリカのハイスクール、またはIBの卒業資格を取得すれば、英語圏の大学への進学は問題ありません。しかし、これらの資格が取得できないインター校も日本にはありますので、学校選びには注意が必要です。

一方、インター校を卒業しても日本の高校卒業資格は得られませんので、国内生と同様に日本の大学受験はできません。しかし、日本の一部の大学・学部では、「国内の高校卒業生と同等の学力がある」とみなして、さまざまな試験を受験できるようになってきています。

また、名古屋大学では、外国の高校とインター校の卒業生だけのための理科系の特別プログラムを新しく開講し、名古屋インターで説明会を開いたとのことです。日本政府の「留学生30万人計画」推進のために、主要な大学で同様なプログラムの新設が増えています。

◇  ◇  ◇  ◇
アメリカの現地校と同様に、日本帰国後にインター校でも「英語は学校で、日本語は家庭で」の方法が、バイリンガル教育には必要です。そして、英語での学習で身に付いた学力で日本や世界の大学で学べる機会が急激に増えてきています。

インター校は、英語での学習に力を入れてきたお子さんの日本帰国後の学校選びのチョイスになりつつあります。

(2011年2月16日掲載)

愛知県の帰国子女受入校の状況は?

Q. 愛知県の帰国子女受入校の情報を、海外で聞くことが少ないのは、なぜ?

 

A. 帰国生は多いが、学校が少ない。ただ、帰国子女教育に変化の兆し。

松本輝彦(INFOE代表)

帰国子女数が近畿より多い 東海・中部

下の表は、2008年度に世界中から帰国した児童生徒数を地域ごとに示したものです。

帰国児童生徒数:地域別(2008年度)

①関東が全国の約6割と圧倒的に多い
②東海・中部への帰 国数が近畿よりも多い
③他の 地域は3%以下と極めて少ない
ことがはっきりわかります。

ここで引用した調査結果で、都道府県別の帰国数を見てみると、東京・神奈川に次いで愛知県が多く、愛知の数は兵庫・大阪・京都の合計とほぼ同じになっています。

「東海・中部への帰国数が、近畿より多い」という傾向は、近年の特徴です。

学校のチョイスがない

ここで紹介したデータでは、帰国児童生徒数は東海・中部地区の方が近畿より約4割多くなっています。しかし、別の資料によると、帰国生受入校(小・中・高等)の数は、東海・中部地区の82校に対して近畿地区で129校で、逆に近畿の方が5割多くなっています。東海・中部地区は、近畿より帰国児童生徒数が多いのに、帰国生受入校が少ないのです。

さらに、別のデータで愛知県の受入校の帰国生徒数を調べてみると、愛知県の帰国生受入中学校(全10校)の70%が南山国際中学校に、高校(18校)の65%が南山国際高校に在籍しています。

この受入校の数の少なさと、南山国際中学・高校への集中が、愛知県での帰国子女受け入れ状況の現実で、「愛知県の帰国受入校のチョイスが少ない」と言われる理由です。

変わる帰国教育のニーズ

しかし、その愛知県の帰国子女教育事情も、確実に変わり始めています。

その例の1つが、来年1月に海外子女教育振興財団が愛知県豊田市に設置する「外国語保持教室」です。この新設は、愛知県三河地区に帰国してきた保護者の「帰国後も英語での教育を続けさせたい」というニーズを反映したものです。30年以上もの関東・関西での「外国語保持教室」での教育へのニーズが、数年前の名古屋教室と今回の豊田教室の開設という形で、愛知県にも広がってきている証拠です。

また、この11月に愛知県の海陽中等教育学校と名古屋インターナショナル・スクールが参加して、東海・中部からの進出企業の多いアメリカの都市で「教育フェア」を開きました。全寮制の中高6年一貫校とインター校という、一般的な中学・高校とは異なる2校の参加でしたが、会場には多くの保護者が詰めかけて、「新しい帰国教育のチョイス」を真剣に探っておられました。

このように、愛知県、東海・中部地区での帰国後の教育のニーズの変化の兆しが、はっきりと現れてきています。

 ◇  ◇  ◇  ◇

これまで、「いつでも、誰でも入学できる」という使命を与えられてきた南山国際中学・高校の頑張りは素晴らしいと思います。しかし、その結果、「受入校間の市場競争がなく」、結果的に「消費者として保護者の学校選択のチョイスが限られている」のが愛知県の現状です。

私の願いは、「帰国児童生徒の教育の選択肢と学校選択のチョイスをより広げる」ことです。帰国した子供たちが、海外で得た多様な経験や学力を自由に伸ばすことができるからです。

そのためにも、来たる11年は、愛知県や地方の帰国教育事情を積極的に、皆様に伝えていきたいと思います。10年のご愛読に心から感謝いたします。

出典:
・文部科学省『学校基本調査』
・2010年海外子女教育振興財団『帰国子女のための学校便覧2010』

(2010年12月16日掲載)

Q. 帰国受入校の選び方は?

愛知県(名古屋)に帰国します。帰国受入校の状況は?

A. 受入校が限られています。学校選びを慎重に!

松本輝彦(INFOE代表)

世界的な自動車販売数激減の影響による北米での生産削減で、日系自動車関連企業の駐在員家庭の北米から日本、特に愛知・名古屋地区への児童生徒の帰国が増えることが予想されます。先日、愛知県の帰国生受入校3校を訪問し、実情を聞いてきましたので、まとめてみます。

南山国際中学・高校

「2、3年前から漸増傾向が続いているが、この1年の急増は見られない」との帰国生受入担当者の言葉でした。

30年ほど前に「帰国子女の受け入れを主たる目的」として創立されたこの学校は、開校時から入学希望者は誰でもいつでも受け入れる「随時・全員受け入れ」をポリシーにしてきました。

「現在も全員受け入れていますか?」との質問には、「入学・編入時期や学年によっては、入学ができない生徒も出てきています」との回答でした。

また、「通学バスの定員が一杯のルートがあり、そのルートを希望する生徒が引き受けられない」というお話には、個人的に驚きました。

しかし、学校が名古屋の中心地から1時間以上かかり、公共交通の不便な地区にあるという特別な事情だと、私自身学校訪問をしてみて納得できました。

名古屋国際中学校・高等学校

名古屋市内の交通の極めて便利な地域にあるこの学校は、名古屋商科大学の付属校です。ほかの大学への進学もできる幅広い学力を身に付けさせる教育を目指しています。また、その学校名が示すように国際教育に力を入れており、外国の学校との交流や帰国子女の受け入れなどに積極的に取り組んでいます。

特徴のひとつは、アメリカの現地校での教育の長所を積極的にカリキュラムに取り入れていることです。そのため、アメリカ人の学校長・英語ネイティブ・日本人の教員が協力して、特徴ある教育を目指しているのが印象的でした。

名古屋インターナショナル・スクール

名古屋地区で唯一のインターナショナル・スクールとして1960年代に設立されましたが、10年ほど前に、自動車関連企業の集中する名古屋市北部の地域に校舎を移しました。現在は、この地域の企業で働く外国人の子弟を中心に、Kinderから12年生までの300人以上の児童生徒が学んでいます。

主要な授業言語は英語ですので、ネイティブに近い英語力を持った子供の入学を前提としていますが、英語力が不十分な人のためのESLクラスも提供しています。

卒業生はアメリカの高校の卒業資格に加えて、国際バカロレア(IB)の卒業資格(DP)を取得することが可能です。

愛知・名古屋地区の現状

このコラムでも紹介し、この7月に開かれた「帰国生のための学校説明会・相談会」(主催・海外子女教育振興財団)の名古屋会場のブース参加校50校のうち、愛知・名古屋地区の学校は中学4校、高校9校(公立6校・私立3校)、大学1校の計14校に過ぎず、他の参加校は関東・関西の学校が中心です。

この数字からもわかるように、愛知・名古屋地区の帰国受入状況の関東・関西に比べての特徴である、①公立志向、②少ない受入校、がはっきりしています。

さらに、ここでは具体的なデータを示してありませんが、「帰国生の南山国際への集中」も大きな特徴です。

南山国際は「全員受け入れ」るために、最も多くの帰国生が集まり、公立中学のように通学可能な地域の帰国生を受け入れています。その役割・特徴のために、学力レベルに差のある多くの生徒の指導を強いられています。

この南山国際1校への帰国生の集中が、帰国子女受入校同士の競争をなくしています。そのため、子供・保護者にとっての帰国後の教育の多様なチョイスが極めて少なくなっていると考えられます。この現状は、子供・保護者のためだけではなく、南山国際のためにも、さらに愛知・名古屋地区の教育の多様性のためにも望ましくありません。

そんな思いから、3つの学校を紹介しました。

各校の情報は、海外子女教育振興財団のホームページ(www.joes.or.jp)でどうぞ。

(2009年8月1日号掲載)

日本帰国時に必要な学校関連の書類・手続き

Q. 日本に帰国です。現地校の退学手続きと、日本へ持ち帰る書類について教えてください。

A. 退学手続きはオフィスで簡単に。書類は学年によって異なります

松本輝彦(INFOE代表)

《現地校の退学手続き》

基本的に、退学で必要なことは、学校から借りていた教科書を返すことだけです。返却先は、先生・オフィス・図書室の担当者と、学校によって異なります。
しかし、発行してもらう書類の準備に時間がかかる場合もありますので、退学予定が決まったら、まず学校のオフィス(事務室)で手続きについて聞いてください。

《日本へ持ち帰る書類》

日本の学校に入学・編入する時に必要な書類は、帰国時の学年などによって異なります。

●義務教育段階の小・中学校の場合:
必ず持ち帰らなければならない書類はありませんが、念のために、次に説明する書類の1と2をもらっておいてください。しかし、帰国後に中学や高校の入学試験や編入試験を受験予定の場合は、1~3の書類を必ず持ち帰ってください。

●高校に編入の場合:
1~3は必ず用意してください。

●帰国子女大学入試を受験の場合:
3を用意してください。
出願に使う場合は、学校発行の書類は、学校の名前の入った便せん(Letterhead)に記入したものを、学校の封筒に入れ、厳封(seal)したものが、原則として正式な書類となります。個人的に発行してもらう書類も、この形式に準じてください。

1. 在学証明書(school certificate)
子供が、その学校に通っていた期間を証明する書類です。
学校の便せんに、お子さんの名前・生年月日とその学校に通っていた期間(入学日と退学日)を記入してもらってください。

2. 成績証明書(transcript)
子供が学校で勉強した科目とその成績が記載された「正式な成績証明書(official transcript)」です。

アメリカの小学校や中学校は、日本の学校のように、法律で定められた「卒業資格」を与えないので、正式な記録の作成・保管が必要ありません。児童・生徒の学習記録は、家庭に送られてきた成績書類(Progress report, Report card)だけです。これらの書類のコピーが、児童生徒1人1人のファイルに入れられて、学校に保管されています。

ご家庭で、これらの書類を大切に保管しておられるとは思います。しかし、見つからない場合や入試出願の予定のある場合は、学校のオフィスに出向き、これらの書類のコピーを発行してもらうように、お願いしてみてください。「正式な成績証明書はない」と言われる場合もあります。

中学や高校の入試出願では、普通、過去3年分の成績が必要です。現在の学校で3年間学んでいない場合は、前の学校の成績も証明してもらうことになりますが、「前の学校のことはわからない」との答えが返ってくると思います。その場合は、現在の学校分だけを発行してもらい、足らない学年の分はご家庭で保管している成績のコピーを受験校に提出します。

高校の場合は、高校卒業資格を発行するため、履修クラスや成績の記録・管理は法律で決められています。そのため、正式な成績証明書を学校の事務で発行してもらえます。

この証明書とは別に、各先生の手書きでも良いので、退学日までの成績を記入した書類をもらっておくことをすすめます。

3. 推薦書(recommendation)
子供の学校での勉強・生活態度を、子供を個人的に知っている人に書いてもらう手紙形式のものです。子供が親しい学校の先生3名くらいに個人的にお願いしてみましょう。適当な先生が見つからない場合は、スポーツのコーチや習い事の先生など、子供の様子を詳しく書ける現地の人たちにもお願いしてみてください。

《学校生活の記録》

アメリカの学校では、児童・生徒の学業や活動の記録はファイル(Accum File)に記録・保管されています。このファイルは、子供の転校や進学に合わせて学校間を移動します。しかし、日本の学校へ送られることはなく、いずれ廃棄処分になります。

このファイルをもらえないか、オフィスで丁寧に聞いてみてください。学校により、問題ない書類だけを渡してくれる場合があります。

注:高校を卒業し、帰国子女大学入試を受験する場合については、別の機会に説明します。

(2009年3月1日号掲載)

中学生の日本帰国時期のベストタイミングは?

Q. 帰国時期のタイミングを教えてください。

滞米2年、中学校2年生の子供がいます。3月末に帰国して新年度から編入するか、ミドルスクールを6月に卒業してから帰国・編入するか、迷っています。

 

A. 「3月帰国、中学3年4月から編入」をおすすめします。

松本輝彦(INFOE代表)

高校入試準備

滞米が2年と短いので、受験準備をなるべく早く始める方が有利です。

①英語力の向上
少しでも長く現地校で英語を伸ばして、という気持ちはわかります。英語力や英語での学力は急速に伸びつつある時期ですが、短期の滞米なので、その力だけで高校入試突破は期待できません。また、地方都市への帰国では、現地校での学習結果を重視してくれる帰国子女受け入れ校もありません。そのため、国内生向けの高校受験をする準備が必要です。

②日本語での学習
小学校高学年まで日本の学校で学び、日本語力や日本語での学力の基礎ができていると想定でき、また、渡米後の日本語力の低下も小さいと思われます。中学生レベルでの学習内容で未習事項があれば、それらを取り戻すのに時間が必要です。さらに、中学3年生の学習内容は高校入試の重要な出題範囲ですので、最初からしっかり学習することも必要です。

③4月編入
中学校3年生の4月からの編入は、高校入試受験のための学習だけではなく、中学校の教員による進路指導なども最初からしっかり受けることができます。最近は、日本全国の都道府県で、高校入試や高校教育に大きな変化が起きています。それらの最新情報を進路指導などで入手して、的確な学校選択が可能となります。

帰国後の適応

日本帰国後は、お子さんの生活適応に十分注意を払ってください。

①帰国適応
帰国直後は文化や生活環境が異なることで、ストレスを抱えます。お子さんの帰国後の日々の言動や変化に十分気を配り、日常生活や学校生活への適応に注意が必要です。
さらに、お子さんは帰国時に中学生で、友人関係・親子関係、さらには高校受験などの勉強の上でのプレッシャーが非常に大きく感じられる思春期の時期ですので、ご両親はさらなるケアを心がけてください。
日々、親子が会話の機会を持つことが重要です。アメリカ在住の時と大きく変わって、日本での生活では親子の会話・接触が極端に少なくなりますので、意識的な努力が必要です。

②渡米以前の居住区への帰国
昔お住まいになっていた地区への帰国と思われますので、生活環境・友達などに馴染みもあり、適応は比較的楽になるかと思います。しかし、この滞米中にお子さんは大きく成長し、変化しています。「逆カルチャーショック」と言われる、「昔住んでいた場所へ戻ったからこそ感じるストレス」があることもご理解ください。

③お母さんが注意!
これまでのカウンセリング事例から「子供の帰国適応の成否は、お母さんの態度で決まる」と言えます。母親自身はよく知っている「ふるさと」でも、子供にとっては「外国」となっている可能性があります。お母さんの「何でわからないの?」という子供への言葉は禁句です。お母さん自身が子供の不適応の原因とならないように注意が必要です。

ミドルスクールの卒業?

6月のミドルスクールの「卒業(8年生修了)」は、アメリカでの学校・学年の区切りです。日本のように学歴上の「卒業資格」を取得するものではないので、帰国後の高校受験などにあたっての受験資格などには影響しません。

帰国後:英語を伸ばす!

①「英語での読書」が鍵
日本帰国後の学校での英語の勉強は、現地校での学習とまったく違います。学校での勉強と並行して、英語の読書を通じて、滞米中に身に付けた英語力を伸ばすことを強くすすめます。

②大学受験のために
「英語での読書力」を伸ばしておくことは、大学受験の合否を決定するといっても過言ではありません。高校入試の直前での帰国で、希望する高校に入れなかったとしても、最終目標は「大学進学」です。そのために、高校での勉強だけではなく、せっかく2年間体験したネイティブとしての英語の勉強を自力で続けることが、成功の鍵です。

(2008年2月1日号掲載)

 

東京都の公立中学(都立中学)の入試とは?

Q. 都立中学の入試があると聞きましたが、現状を教えてください。

小学校6年生の子供の母親です。年末に帰国し東京都内に住みます。公立中学への進学を考えていますが、都立中学の入試があると聞きました。

 

A. 最近の日本では、公立中学の選択幅が広がってきています。

松本輝彦(INFOE代表)

東京都の公立中学への進学

東京都では、一般的に小学校・中学は区立で、高校が都立です。最近、公立(区立と都立)の中学への進学のチョイスが次のように増えてきています。

①区立中学:
居住地で通学区域の決まった区立の中学。

②学校選択制の区立中学:
東京23区のうち、19区が中学校で「生徒・保護者による学校自由選択制」を実施しています。これらの区に居住すると、区内の中学が自由に選べます。しかし、ある中学に多くの希望者が集中した場合は、その学校に入れないこともあります。

③ 都立中学:
中学と高校の学習内容を一体化して指導できる「6年一貫教育」のために都立高校に併設された中学。この併設中学から併設高校への進学時には、入学試験がありません。しかし、併設高校へは、高校入試を受験して、高校1年生から入学することは可能です。

④ 中等教育学校(都立・区立):
これまでの中学・高校の課程をまとめた6年制の新しいタイプの学校。一般的に、中学1年生に相当する学年でのみ入学できます。

東京都・中高一貫6年制学校

東京都では、③と④のタイプの学校をまとめて「中高一貫6年制学校」と呼び、都立学校改革の柱として積極的に設立を進めています。下の表は、来年4月に入学可能な、東京都内の都立・区立・国立の中高一貫教育校をまとめたものです。

既設の学校については、2007年4月入学の入試倍率をあわせて示しましたので、これらの学校の人気がいかに高いか、おわかりいただけると思います。主な理由として、「6年一貫教育が大学進学に有利」「公立中学なので授業料がゼロ」が挙げられています。

都立中学の入試?

ご質問の「都立中学の入試」は、③の併設型中学と④中等教育学校への入学検査のことだと思われます。これらの学校は、公立ですので「入学者の決定に当たって、学力検査を行わないこととしており、学校の特色に応じて、例えば、面接、実技、推薦、抽選などの方法を組み合わせて行われること」と決められています。

帰国子女は有利?

アメリカ帰国後、これらの学校に入学を希望する場合は、、その学校の特徴をよく調べて理解することが大切です。私立の中高一貫校の場合も同じですが、6年間という長期にわたって学ぶ学校ですから、本当にお子さんに合っているのか、お父さん、お母さんの希望する教育を行っているか、などの情報収が欠かせません。特に、新しいコンセプトの学校ですのでご注意ください。

また、入学者決定に当たって英語力を積極的に評価してくれ、帰国子女にとって有利になる学校もあります。特に、東京学芸大学附属国際中等教育学校と東京都立立川国際中等教育学校の2校は、国際教育を目標に掲げており、帰国子女の受け入れ枠を別に設けたり、外国生活の経験を評価して、帰国子女の受入れに熱心です。

全国に拡大・公立中高一貫校

今回は、ご質問に答えて東京都の現状を紹介しました。ここで紹介した状況は日本全国に確実に広がりつつあります。文部科学省の「日本全国に約500校の公立中高一貫教育校」という目標に沿ったものです。

東京都の国公立中高一貫校

学校 所在地 開校
2007年度入試倍率
東京大学教育学部附属中等教育学校
中野区
2000年
都立白鴎高等学校附属中学校
台東区
2005年
7.99倍
都立小石川中等教育学校
文京区
2006年
9.25倍
都立桜修館中等教育学校
目黒区
2006年
7.54倍
都立両国高等学校附属中学校
墨田区
2006年
9.71倍
千代田区立九段中等教育学校
千代田区
2006年
区民枠1.86倍、区民11.96倍
東京学芸大学附属国際中等教育学校
練馬区 2007年
6.89倍
都立立川国際中等教育学校
立川市
2008年
(都立北多摩高校内)
都立武蔵高等学校附属中学校
武蔵野市
2008年
(都立武蔵高校内)

 

(2007年12月1日号掲載)

 

ヨシタツ / プロレスラー

日本と世界のプロレスの架け橋になりたい。

アメリカにある世界最大のプロレス団体、WWEで2軍団体からスタートしてトップに上り詰めた日本人レスラー、ヨシタツさん。2017年7月に新日本プロレスのロサンゼルス興行に出場する同選手に、アメリカでの経験、試合への意気込み、今後の展望などを伺いました。
(2017年6月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

ヨシタツ◎1977年岐阜県生まれ。2002年に新日本プロレス入団以降、IWGPタッグ王座に挑戦するなど人気レスラーとして活躍。2007年に海外遠征に出ると、翌年、アメリカを拠点とする世界最大のプロレス団体WWEと契約を結ぶ。2010年には同団体の年間最大イベント「WrestleMania」のバトルロイヤルで優勝を飾るなど、存在感を示す。2014年、WWEを退団し、新日本プロレスに復帰。復帰戦で首の骨を折る大怪我をしながらも約1年半で復活。以後は活躍を続け、2017年7月には新日本プロレスのLA興行に出場予定。

―新日本プロレスで活躍していながら、2007年に海外遠征に出られたのはなぜだったのですか?

ヨシタツさん(以下、ヨシタツ):当時、棚橋弘至選手など何人かの人気選手が自分の上にいましたが、どうしても自分が彼ら以上になる姿をイメージできなかったんです。経験上、「想像できないことは実現できない」という思いがあって。これは何かを変えないと、と思ったんです。

―数カ月の海外遠征後、2008年2月に新日本プロレスを退団し、同年4月にはWWEとの契約に至った理由、経緯を教えてください。

ヨシタツ:世界一のプロレス団体で活躍すれば棚橋選手らを超えられる、と思ったのがきっかけです。世界レベルのレスラーたちにもまれれば、実力もネームバリューも飛躍的に上がるだろう…と。

―とはいえ、WWEで戦いたいレスラーは多く、かなりの狭き門だったのでは?

ヨシタツ:はい。WWEは2軍団体のトライアウトを受けるだけでも数年は待たされるし、受けても合格するのは何十人に一人。しかも、トライアウトを受けるにはフリーである必要があったので、新日本を退団しました。WWEに入れる保証は全くなかったにもかかわらず。僕は今、9歳の娘と7歳の息子がいるんですが、その時、上の娘は生まれたばかり。今思うと無鉄砲でしたね(笑)。でも、どうしても挑戦したかった。

―でも、2008年の4月にはトライアウトを受け、同月に契約を勝ち取られたわけですよね?

ヨシタツ:自分は運が良くて、2軍団体をとりまとめる責任者を知る知人がいたおかげで、2軍団体の練習場での練習が許されていて。そこで2軍責任者に認められ、新日本を辞めてから1カ月ほどでトライアウトを受けられることになったんです。英語は全く話せず身振り手振り。でも練習は人一倍頑張っていた。その気持ちが伝わったのかもしれません。トライアウトは十数人が受けて、自分だけが受かりました。

必殺技、ペディグリーを決めるヨシタツ選手。相手の両脇を極めて顔面から落とすド迫力の技です。

―そこからはすぐ1軍に昇格し、約7年間、トップ選手の一人として活躍をされました。WWEでの経験はどうでしたか?

ヨシタツ:全てを学びましたね。プロレスの技術もそうですし、トップダウンで全てがスピーディーに決まることなど、アメリカの縮図を見た気もします。あとは自分の見せ方も学びましたね。WWEは、選手のバックグラウンドや試合にいきつくまでの流れなど、ストーリーを重視するので、そういう中でどうやって自分をアピールするかなど。この団体で自分は世界的に有名にしてもらったので、本当に恩に感じています。

―2014年、WWEとの契約が終わって新日本に復帰後、初戦で大ケガをされました。

ヨシタツ:はい。相手の技をくらった後、首が猛烈に痛くて。でも、復帰したばかりで試合を休むわけにはいかず、2週間後の試合にも強行出場。それまで、病院にも行きませんでした。でも、試合中は気を失いそうなくらい痛くてまともに戦えず…。その後、病院に行ったら、第二頚椎粉砕骨折という大ケガで。体に麻痺などが出なかったのが本当に幸運でした。そこから復帰には1年半かかりましたけどね(苦笑)。

―本当に無事で良かったです…。最後に、LA興行への意気込み、今後の展望をお聞かせください!

ヨシタツ:まず、新日本はとにかく試合の激しさ、バチバチ感がすごいので、そのあたりを見てほしいですね。あと、新日本が初めて、WWEのテリトリーであるアメリカに乗り込んで興行を行うというのは本当に大きな意味がありますし、そこで自分が戦えるというのは感慨深いです。新日本の選手の中でもアメリカでは自分の名前が一番知られている。だから今回もそうですが、この先も、日本と世界のプロレスの架け橋のような存在になっていけたらと思っています。応援よろしくお願いします!

新日本プロレスのWebサイト「New Japan World」でヨシタツ選手の試合を見よう!

「New Japan World(」http://njpwworld.com)では999円/月で、7/1(土)、7/2(日)のLA興行(チケットは売り切れ)を観戦できます!過去の試合も見られるので、ヨシタツ選手を応援したい!という人はぜひ、加入してみては?

※このページは「2017年6月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ロサンゼルスのおすすめ寿司レストラン(2017年6月16日号ロサンゼルス版掲載)

【寿司】 ネタ厳選「すし望」

築地や九州をはじめとする日本の市場や、世界各国から選び抜いた旬のネタは、週3回、産地直送で仕入れる同店。日ごとに変わる一期一会の味わいを提供し続けています。

すし望/寿司

クロダイやトコブシ、カンパチ、ホタルイカなど旬のものも、それぞれ産地にこだわって厳選仕入れ。これらのネタを華麗な包丁さばきと手技で上質の寿司に仕上げます。

職人太鼓判の「おまかせ」で季節の魚を味わう 
 
同店のおすすめは、職人が目利きして日本、世界各国から直送で仕入れたおすすめのネタをにぎる「おまかせ10貫(Chef’s Choice Sushi)」。旬のネタを使ったにぎり、ウニやイクラ、トロに加え、ネギトロの細巻き付きで38ドル~と、リーズナブルです。定休日がなく、毎日営業しているので利用しやすいのも、うれしいポイント。

すし望/塩水生ウニ丼

【Check it】
同店自慢の「塩水生ウニ丼」は、大粒で甘いウニをたっぷり使用した、ぜいたくな海鮮丼! 水揚げされたばかりのウニから身を取り出し、海水に近い濃度の塩水に浮かせてうま味、甘味を保った「塩水ウニ」を惜しげもなく載せています。

【NEWS】ウニ丼以外にも、ウニメニューが満載
同店では、生ウニのお刺身やウニ蕎麦、ウニ珍味各種、ウニ釜飯など、バラエティー豊かなウニ料理を提供しています。

すし望/最特上ちらし

「最特上ちらし」(42ドル)は2段重ね。上段は本マグロの赤身や季節の貝類など。下段は酢飯の上にウニ、イクラ、ウナギと豪華ネタの勢揃い。甘エビの味噌汁付きです。
◎ すし望 / Sushi Nozomi
1757 W. Carson St., Torrance
☎ 310-320-5511
▶ 営業:月~金11:30am-1:45pm・5:30pm-9:30pm、土日5:30pm-9:30pm
▶ 休:なし
www.sushinozomi.com

【寿司】 鮮魚と創作ソースの共演「YU/MI Sushi & Robata」

その日買い付けた新鮮なネタに合わせてソースを準備。タマネギとゴマの合わせダレや辛子味噌とポン酢のソース、和の味をベースにしたフレンチ系ソースと、毎日違った味で本格寿司が楽しめます。

YU/MI Sushi & Robata/寿司

「おまかせ8貫」(35ドル、味噌汁・枝豆付き/ディナーのみ)。20年以上付き合いがあり信頼する魚市場が仕入れた最良部位を使用。その日の朝に仕入れた魚でにぎります。

レストランの激戦区、ビバリーヒルズの有名店
 
寿司職人歴30 年のオーナーシェフがシャリにしょう油をたっぷり付けて食べるアメリカ人を見て、ネタの味を壊さず食べてほしいと各種自家製ソースを考案。その思いが通じ、今では当地の有名店です。炉端焼きも人気で、日本酒と楽しむ客の姿が多く見られます。特に「チリアンシーバス」は、脂が載った白身に味噌ユズの特製ダレがさっぱり効いてオススメです。

YU/MI Sushi & Robata/店内

◎ YU/MI Sushi & Robata
9530 S. Santa Monica Blvd., Beverly Hills
☎ 310-859-3488
▶ 営業:月~金12:00pm-2:30pm・6:00pm-10:00pm、土6:00pm-10:00pm
▶ 休:日
www.yumisushibh.com

【寿司】 妥協なし「寿司しぶ長」

アメリカだからと妥協を許さない本格江戸前寿司の店。日本で修業したベテラン職人が、旬の海鮮を見た目も美しい伝統の寿司に仕上げます。

寿司しぶ長/寿司

その時に一番おいしいネタを14貫にまとめた、こだわりの「おまかせ14貫」(45ドル/1人前 ※写真は2人前)。質、味、量ともに全く申し分ないメニューです。取材当日には本マグロやコハダ、タイ、ハマチ、カニなどのほか、同店秘伝のたれで素材の味を損なわず味付けされた中トロの漬けやスジコ、アナゴなども含まれており、どれも絶品。

日本で修業した熟練の板前が握る絶品寿司
 
1976年にリトルトーキョーに開店。現在は先代の息子、長則さんがコスタメサで暖簾を守っています。長則さんは14歳から父親の手伝いを始め、21歳で日本に行き寿司の名店で皿洗いから修業を開始。5年間みっちり江戸前寿司の基本を習得した後、アメリカに帰国し、以後、伝統を守りながらも独自の技とアイデアで最高の味を提供しています。

寿司しぶ長/店内

◎ 寿司しぶ長 / Sushi Shibucho
590 W. 19th St., Costa Mesa
☎ 949-642-2677
▶ 営業:火6:00pm-10:00pm、水~金12:00pm-2:00pm・6:00pm-10:00pm、土日祝5:30pm-9:30pm
▶ 休:月

【寿司】 激安ランチ「がってん寿司」

日本でも人気の寿司チェーンの同店は、寿司ランチが破格のお値段!腕利きの職人による握り立ての寿司を、気軽に楽しめます。

がってん寿司/10 Pcs Special Combo w/miso soup

「10 Pcs Special Combo w/miso soup」(14.50ドル)が、ランチタイムでは限定25食で10ドル。マグロ、サーモン、白身魚、ホタテなどの本格にぎり寿司10貫に味噌汁が付いて、このお値段で食べられるお店は、ほかにそうそうありません。

職人一押しのネタが圧倒的にお得!
 
「がってん承知!」と威勢の良い声が店内に響く同店。圧倒的にお得な寿司ランチは週末も含め、開店から午後3時まで提供しています。安いだけでなく、毎朝各地から厳選入荷されるネタも人気の秘密。寿司ランチではその中から職人のおすすめを握った10貫が味わえます。

がってん寿司/Jumbo Eel

【Check it】
9.5インチの巨大ウナギ寿司「Jumbo Eel」( 通常・11ドル、ランチ・8.5ドル)は数人でシェアしてもいいボリューム。温かいふわふわウナギの食感はやみつきになりそう。

がってん寿司/店内

◎ がってん寿司 / Gatten Sushi
1530 Artesia Blvd. SuiteA, Gardena
※Cerritos、Monterley Park、Granada Hillsにも店舗あり
☎ 310-436-0076
▶ 営業:日~木11:30am-1:00am、金土11:30am-2:00am
▶ 休:なし
http://gattenusa.com

【寿司】 生簀(いけす)料理「いせしま」

生簀の新鮮なアワビや甘エビを注文後、サッとさばいて握る寿司。うまくないはずがありません。

いせしま/寿司盛り合わせ

生簀からとれたてのネタを織り交ぜた「寿司盛り合わせ」(25ドル~)。

毎年恒例のビアガーデンで絶品の寿司を楽しもう!
 
ビアガーデン(水~金)を6月21日より(~9月21 日)開始予定の同店。生ビールのジョッキが7ドル(ピッチャー22ドル)、酎ハイが7ドルなど、お得な料金で楽しめます。

【NEWS】毎日お得なハッピーアワー実施中!
毎日5:00pm~7:00pmは、ハッピーアワー!ハウスワインのグラスや生ビールのジョッキが1杯5ドル、前菜が3~7ドルとお得です。

いせしま/店内

◎ いせしま / Ise-Shima
21381 S. Western Ave., Torrance(都ハイブリッドホテル内)
☎ 310-320-6700
▶ 営業:
レストラン 朝食 毎日6:30am-10:00am、ランチ 毎日11:00am-2:00pm
カフェ 毎日2:00pm-5:00pm、ディナー 毎日5:00pm-10:00pm
バーラウンジ 11:30am-11:30pm
▶ 休:なし
www.ise-shima.us

【寿司】 繁盛店「大政」

繁盛店だからほとんどのネタが毎日入れ替わります。シンプルながら、これが旨さの秘密です。

大政/上にぎり

マグロの赤身が2貫に鮭、ハマチ、つぶ貝、イクラなどが入った「上にぎり」(18.50ドル)。

近隣の魚市場から仕入れる新鮮なネタが自慢の老舗
 
板前の多くが、10~20年以上寿司を握るベテラン揃いの大政は、創業45年の老舗。店からすぐ近くの魚市場から毎朝仕入れる新鮮なネタを目当てに、連日多くの客が訪れます。

大政/板長Hideさん

【Check it】
「うちのネタはどれもおすすめですが、特に脂の乗った大トロ(6.50ドル/1貫)はぜひ、召し上がっていただきたいですね」(板長のHideさん)。

【NEWS】駐車場は2時間無料!
お店があるJapanese Village Plazaの駐車場は、同店で食事をすれば、駐車料金が2時間無料に。食後に周辺を散策なんてのもアリです。

大政/店内

◎ 大政 / Oomasa
100 Japanese Village Plaza Mall, Los Angeles
☎ 213-623-9048
▶ 営業:水~月11:00am-10:00pm
▶ 休:火

【寿司】 江戸前「寿司屋の勘八」

店で酢締めしたコハダや柔らかく煮たタコ、アナゴなど、江戸前の仕事にこだわる名店です。

寿司屋の勘八/にぎりお任せコース

「にぎりお任せコース」(39ドル)。旬のネタを厳選したにぎり14貫に、茶わん蒸し、みそ汁デザートが付いたお得なコースです。

職人の丁寧な仕事が光る、銀座の名店の姉妹店。
 
東京・銀座の名店、勘八の姉妹店。板前兼オーナーの城戸さんは、日本で約10年の厳しい修行を積み、渡米。その後、ガーデナで伝統的な江戸前寿司を39年握り続けています。旬の新鮮なネタに丁寧な仕事を施し、旨みと見た目の美しさを最大限に引き出す江戸前寿司は、多くの常連客に支持されています。

寿司屋の勘八/店内

カウンターは10席以上。目の前で旬のネタを握ってもらえます。
◎ 寿司屋の勘八 / Sushiya No Kanpachi
1425 Artesia Blvd. #27, Gardena
☎ 310-515-1391
▶ 営業:ランチ火~金11:30am-2:00pm、ディナー火~金6:00pm-10:30pm、土日5:30pm-10:00pm
※サマータイム後のディナーは火~日5:30pm-10:00pm
▶ 休:月

【寿司】 旬の海の幸「鮨居酒屋さがみ」

生の桜エビや生シラス、トビウオの刺身や寿司、ウナギの稚魚など、旬の珍味を肴にお酒が楽しめる日本人にはたまらない”鮨居酒屋”です。

鮨居酒屋さがみ/特上握り盛り合わせ

「特上握り盛り合わせ」(33.95ドル)は、ウニやトロ、甘エビ、イクラなど豪華なネタが12貫。

充実の海鮮と名古屋メシで気軽に一杯飲める
 
同店定番の人気ちらし寿司「さがみ上ちらし」(23.95ドル)や大トロ、中トロ、赤身などが盛られた「鮪づくし」(28.95ドル)など、これでもかと旬の海鮮が味わえる鮨居酒屋さがみ。名古屋出身の職人が手がける「ひつまぶし」(19.95ドル)や定番の「名古屋手羽」(7.95ドル)、「味噌煮込みうどん」(13.95ドル)など、名古屋メシもウリのお店です。月~木曜の午後5~6時は、日本酒や焼酎各種、「サッポロ生ビール」(通常価格・グラス:4.75ドル、ピッチャー:16ドル)が20%引きになるハッピーアワーも実施中。

鮨居酒屋さがみ/おっさんセット

【Check it】
日替わりの刺身の小鉢3点「おっさんセット」(時価)は、極上の酒のつまみ。写真はトロ中落ち、生桜エビ、ノレソレ(ウナギの稚魚)。これ以外にイカの塩辛や数の子などが楽しめる日もあります。

鮨居酒屋さがみ/店内

◎ 鮨居酒屋さがみ / Sushi&Izakaya Sagami
3850 Barranca Pkwy. Suite B, Irvine
☎ 949-857-8030
▶ 営業:月~木11:30am-2:30pm・5:00pm-9:30pm、金土11:30am-2:30pm・5:00pm-10:00pm、日12:00pm-3:00pm・5:00pm-9:30pm
▶ 休:なし
http://irvinesagami.com

【寿司】 人気うどん屋の本気寿司「武蔵屋」

コシのある手打ちうどんが人気の「武蔵屋」が寿司をスタート。旬のネタを使ったにぎりの味は、うどん屋と侮るなかれ。そのうまさが早くも話題を集めています。自慢のうどんと一緒に楽しんでください。

武蔵屋/にぎり8貫セット

「にぎり8貫セット」(19.80ドル)。内容は日替わり。取材当日には、ウナギ、カツオ、イクラ、サケ、エビ、イカ、タコ、タマゴの8種でした。どのネタも新鮮で、うどんのお供にピッタリです。

こだわりの寿司とうどんをセットで食べる贅沢
 
ウエストウッドでうまい手打ちうどん屋として評判が高い「武蔵屋」。同店のオーナーシェフ、阿地知さんは日本や上海で長年日本食レストランを運営してきた人物。これまでのシェフ経験を生かし、うどん以外に新鮮な魚介を使ったにぎりをリーズナブルに提供しています。

武蔵屋/店内

◎ 武蔵屋 / Musashiya Udon Noodle
1049 Gayley Ave., Los Angeles
☎ 310-208-5999
▶ 営業:月~土11:00am-3:00pm(ラストオーダー2:25pm)、5:00pm-10:00pm(ラストオーダー9:25pm)
▶ 休:日
www.musashiya.tokyo

【箸休めコラム】 寿司初心者はもう卒業!寿司通に近付くための基本5カ条

箸休めコラム/寿司を握る

寿司は握り立てが一番おいしいように職人が計算して握っています。出されたらすぐに口に運ぶのが寿司通への第一歩!

【其の一】 西海岸の味を楽しむ
輸送技術や冷凍技術が上がり、世界中からいいネタが集まるロサンゼルスですが、西海岸ならではの地のものも楽しみたいところ。特に日本以上の味と言われる西海岸産のエビ、ウニは積極的に味わいたいネタです。

【其の二】 カウンターに挑戦!
「カウンターは苦手」という人も、ぜひ挑戦を。職人の仕事を間近で見られる上、握られた寿司が目の前に出されてすぐ食べられるのは最高の贅沢です。さらに、職人からネタについてのウンチクなどが聞けて、勉強にもなります。

【其の三】 箸ではなく手で食べる
寿司は箸を使うのもいいですが、やはり手で食べた方が寿司の形が崩れにくいこともあっておすすめ。ネタにしょうゆを少し付けたら、ネタ側を下にして舌の上に乗せるようにして食べると、魚の味がよく味わえます。

【其の四】 おまかせで学ぶ
例えば注文する順番一つ取っても、「脂が載っていないネタから注文する」などあるものの、例外は多く、そう単純ではありません。寿司の進行の仕方はもちろん、旬のネタや店のおすすめも分かるおまかせで、いろいろと学びましょう。

【其の五】 予約時間に遅れない
寿司屋でドタキャンは厳禁。特に小さなお店はその日の予約に合わせてネタを仕入れるため、当日キャンセルが発生するとネタがムダになってしまいます。遅くともキャンセルは前日までにするのがマナーです。

ドリュー・バリモア / Drew Barrymore

吐くシーンも笑って楽しむ、無邪気さがキュート!

成田陽子とドリュー・バリモア

赤ん坊の時からCMに出始め、9歳でタバコを吸い、12歳でマリファナ。さらに13歳でコカインを始めてリハビリ入り、14歳で自殺未遂…。名優が目白押しのバリモア家5代目、ドリュー・バリモアはなかなかのやんちゃな経歴を持つ。しかしあの『E.T. the Extra-Terrestrial』の健気少女も今や42歳! 初めて会ったのが17歳の時、以来20回近くインタビューをしてきたが、あどけなさと誰にでも抱きついてくる自然体のスキンシップ、甘ったれ気味の語り口は今も昔も全く変わらない。
 
「スティーブン(・スピルバーグ)は叔父みたいな存在で、今もよく連絡してきては私のことを心配してくれるんです。いろいろと助言してくれるし、私は彼の指導のおかげで、何とかここまで成長してこれたと思っています。そういうハリウッドのベテランたちの思いやりを受けて育ってきたので、恩返しの気持ちも込めて、最近チャリチーや社会活動に積極的に参加しています。30歳頃から自分の家族の伝統を理解して、偉大な祖先たちが誇りに思ってくれるような生き方をしてきているつもりです。」

成田陽子とドリューバリモア

ドリューがまだ17歳の頃に撮影したツーショット。もう25年も経つのだからビックリ!

ティーンの頃には、「デイジーの花が大好きで、家の中で絶対に絶やさないようにしているの。この間、2段になったガラスのテーブルを買って下の段にデイジーを置いたら、食事中に邪魔にならず、いつも花が見えて、もう最高!」などと、目を輝かせて自慢していた彼女が懐かしく思い出される。
  
先日(2017年2月)の会見では、自身初めてのテレビシリーズ主演となる「Santa Clarita Diet」について語ってくれた。自分でゲラゲラ笑いながら、「最初のエピソードから盛大にゲロゲロ吐くシーンがあったり、もう最高に楽しかった。これまでもロマンチックコメディーで何度か吐くシーンがあって、〝吐き女優〞として知られてきたところがあるのだけれど(笑)、今回は主婦が吸血鬼に変身するっていうシーンがあって。その吐きざまったらもうすごくて、家中が吐瀉物だらけになるくらいだったのよ! 撮り直しをするたび、インテリアを片付け直して、また私が壮絶に汚すっていう…。ちょっとくせになりそうだったわ!」と、相変わらずの無邪気さで、思い出し笑いを繰り返すのが印象的だった。

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年6月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年6月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。