俳優/イーサン・サプリー

定職と一家団らんが夢だったパパは俳優

Ethan Suplee
演劇学校に通うのを止めた途端、オーディションに受かって『Boy Meets World』にレギュラー出演、『ThirdWatch』にゲスト出演後、NBCの期待を一身に受けた『MyName is Earl』のランディー役を射止めた。映画界には95 年『Mallrats』でデビュー、『Remember TheTitans』でデンゼル・ワシントンと共演して絶賛され、再びワシントンと『John Q』で共演。映画では、無害だ
がちょっと抜けた役から、凶悪犯まで幅広い役をこなす。
 
Photo:©NBC Universal Photo:©Mitch Haaseth,Hopper Stone

NBCを盛り返す大任を背負った『My Name is Earl』。主役のジェイソン・リーにも増して、微笑ましい番組にしている弟役のイーサン・サプリーに役作りの秘訣を聞いた。

脚本を読んだ時、大成功を確信していましたか?

サプリー(以下S):これまでオーディションを受けたコメディーの中では、飛び抜けて良い本だとは思いましたが、面白いけれど、視聴率がついて行かないみたいな、その程度かな、と思いました。

どういう点が気に入って、この仕事を引き受けられましたか?

S :ちょっと現実離れしているし、大袈裟に描かれていますが、アールの生真面目さが好きです。「この役立たず!」と戒めるのではなく、まともな人間になると、波及効果があるよ…みたいな。人間って怠け者だから、つい現状維持に流れますが、それじゃ進歩がないと、アールの行動で見せるのが魅力です。

シーズン1を終えての感想は?

S :登場人物の性格が確定して、ますます面白くなっていると思います。仕事を探してオーディションのハシゴ、カナダやルーマニアでの半年近い缶詰め状態から解放され、規則正しい生活で、仕事に没頭できました。海外ロケも良いけど、家族のことを考えるとテレビは良いですね。定職と一家団らんが理想だったので。今が最高!

ランディーの役は、下手すると無知な田舎者になる可能性が高いですね?

S :大人が口にしないことも、子供だと許せるでしょ? 無邪気な子供の役だと理解しています。家に手本となる子供が3人いるので、いつも観察して演じています。アールは悪事を働いたから、ここまでしか言えない、これ以上できないという越えられない線がありますが、ランディーは無邪気に何でも言えるのが強みです。

映画では幅広い役をこなしておられますが?

S :映画では子供には見せられない役をしました。これからは一緒に観られる、健康的な映画を選ぼうと思います。コメディーはプラスのエネルギー。凶悪犯を演じてマイナスのエネルギーに浸っているよりは良いかな(笑)。

アールではないけれど、良い人間になろうと思ったきっかけは?

S :家内のブランディーですね。子供の頃から知っていたのですが、4年前から一緒です。昔は独身の気ままな生活でしたが、今は家内と子供が1番。昔の10倍の力が出ます。

日本が大好きとか?

S :初めて行った時、東京の大きさにびっくり! どこまでも続くマンハッタンって感じかな? 3回とも友達の映画のプレミアに同行したので、『MyName is Earl』が日本で放映されて宣伝に行けるといいな。

俳優になりたい人へのアドバイスを

S :アドバイスするほどの俳優ではありませんよ(笑)。因果な商売だし、憧れのスターの座に就くのは俳優組合(SAG)に登録している人の0・05%と聞きました。でも、「これしかない!」と確信している人は、舞台でも何でも良いから、とにかく人前に立つことかな。

[業界コボレ話]
地上波局は営利組織だから、低視聴率の番組を打ち切るのは理解できるが、最近の辛抱のなさには驚愕する。数年前、デビッド・ケリーの新作が3話で姿を消したが、このほど『Emily’sReasons Why Not』は、1話で終わりという新記録を出した。番組に慣れ親しむ時間もくれず、切るのはどうかと思う。さらに、わざわざ激戦時間枠に編成する自殺行為も解せない。
同時録画しても、さすがに3本重なると泣きの涙で、1本諦めるしかない。テレビ大好き人間だけのジレンマではあるが、良い番組になる可能性を秘めているのに、物理的に観られないから切り捨てるのは、新芽を摘み取っているようで心が痛む! 忍の一字は無理としても、何とかならないかな?

ライフコーチ/ロンダ・ブリッテン

修羅場を踏んだからこそ痛みがわかる

Rhonda Britten
大学卒業後、マーケティング、俳優、PR会社経営などを経て、2001年Fearless Living Instituteを設立。14歳から体験した数々の修羅場をもとに書いた『Fearless Living』で、恐怖を退治して勇猛果敢に生きようと提唱する、ライフコーチに転職。03年からNBCのリアリティー番組『Starting Over』で、ライフコーチの効能を全米に披露し、05年に同番組でエミー賞を受賞。スピーカー、キャリアコーチとしても、世界をまたにかけるスーパーウーマン。
 
Photo;NBC Universal Photo©Paul Drinkwater

父親が母親を射殺し、跡追い自殺する一部始終を14歳で目撃したロンダ・ブリッテン。以来20年間酒浸り、自殺未遂3回、バツイチ、俳優に失望して廃業など、凄まじい体験から不死鳥のごとく蘇り、辿り着いた天職はライフコーチだった。

『Starting Over』シーズン3は好調ですが、苦労した点は?

ブリッテン(以下B):参加者の選定と演習作りですね。過去の番組を観て参加する人が多いので、例えば「高い壁によじ登れ」と言っても、以前のように抵抗しなくなりました。衝撃度が高く、視覚に訴え、しかも裏を読まれない演習作りに骨を折りました。

今シーズンは夫婦の特訓3週間というおまけ付きで、盛りだくさんの内容ですね?

B:最初から、男性をどう参加させるか考えていたのですが、ちょっと冒険してみようかと…。人間は最大の挑戦をつきつける相手と結婚するので、毎日「挑戦」と暮らしています。自分探しの経過を確認し合いながら、支え合って夫婦の目標を達成する特訓は、毎日成果が見えるだけにやり甲斐がありました。

自分探しをした後、卒業生は冷たい世界に戻る訳ですが…。

B:巣立った日から苦労が始まると、常に言い聞かせていますが、頭で理解するのと、実際は違います。支えてくれる人がいないから厳しいですよ!

今シーズンは成果がなかなか出ないので、観ていていらいらします。

B:根の深い問題に挑戦しているせいでしょう。母親に捨てられ、父親に虐待されたキムは、感情に蓋をして鍵までかけています。何も感じない人に、幸せを感じろと言うのは無理でしょ? 本当に変わろうという意志があるかどうかが第一で、例えあっても重症だと時間がかります。

同居する6人の性格を考えて、神経を逆撫でする参加者を送り込んでいるのですか?

B:もちろん! この家は社会の縮図。参加者は皆、生い立ちも、目標も違う訳ですから、ここで対立や感情のもつれを処理できるようになったら、卒業後も大丈夫。

2年前はロンドンとシカゴで番組録画、執筆で、私生活はおあずけとのことでしたが?

B:彼ができました!! 仕事は絶好調で、LAマラソンにも出る予定だし、バランスの取れた生活をしています。

『Modern Men』の主人公がライフコーチって、ご存じですか?

B:噂は聞いています。私みたいな金髪の美女なら、文句は言いません(笑)。

3月に4冊目の著書が出るそうですね?

B:『Do I Look Fat in This? Get Over Your Body and On With Your Life』です。毎日画面で全米に曝されている私の体験を書きました。ダイエットの本ではありませんが、考え方を変えると、減量につながります。

何もかも失っても、ロンダさんのように生きられると思うと、勇気が湧いてきます。

B:そう言ってもらえると、励みになります。偉そうに言えた義理か! と思うこともしょっちゅうなので(笑)。

[業界コボレ話]
今春、お目見えする新番組『Modern Men』は、ライフコーチから交際の指南を受ける男友達3人のコメディー。ライフコーチという耳慣れぬ職業、ブリッテンがお茶の間に広めたと言っても過言ではない。「ライフコーチって何?」と好奇心をくすぐられたのが『Starting Over』だった。
時間と費用を注ぎ込んでも、成果が見えないカウンセリングを疑い始めた矢先、演習や儀式など体験を通して、短時間で目標を達成する積極的アプローチが新鮮だった。ライフコーチは演習やライフスタイルを指導すると同時に、一喜一憂を共にする応援団長でもある。
03年以来、『Starting Over』を毎日観て、自分探しと人生設計に励むようになった私。たかがテレビと馬鹿にするなかれ!

プロデューサー・脚本家・映画監督/グレン・ゴードン・キャロン

心がこもっていない作品は、世に出さない

Glenn Gordon Caron
広告代理店勤務中に書いた脚本が認められ、NBCの新番組のパイロット執筆で異例の業界入り。番組はシリーズ化されなかったが、24歳でエージェントと契約、78年『Taxi』のスタッフライターを経て、82年『Remington Steele』創作に至る。85年『Moonlighting』を創作し、常識破りの語り口で数々の賞を受賞。数本の映画を監督した後、99年『Now and Again』でテレビに返り咲き、現在『Medium』の総指揮者として、脚本から制作、編集まで才能を発揮中。
 
Photo;NBC Universal Photo ©Andrew Eccles

脚本家を足掛かりにテレビ番組創作のベテランになったグレン・ゴードン・キャロン。常識破りの『Moonlighting』以降、念願の映画作りにもいそしんだが、好き勝手が許されるテレビが完璧な世界と語る。

霊視できる主婦という触れ込みで始まった『Medium』ですが、毎週、必ずびっくりする要素があって、目が離せないですね。

キャロン(以下C):そういう番組を作ろうと頑張ってきたので、うれしいです。周囲にいる人が、何を考え、どう感じているか解っているという思い込みが、いかに傲慢かという視点のドラマです。

実在の霊媒師・アリソンとの初対面で、閃きがありましたか?

C:ご主人がエンジニアと聞いた時に、超能力と科学は相容れない世界ですから、面白いドラマになると思いました。

番組化した時の挑戦は?

C:『CSI』以来、科学的謎解きが主流なので、その範疇に入らないものには抵抗があります。どの新番組でもそうですが、局からの抵抗をいかに最小限に留めるかが鍵(笑)。

目を覆いたくなる場面もあるのに、NBCはもっとグロを期待していたそうですが?

C:犯罪に焦点を当てたかったようです。でも、このドラマの個性は、事件そのものではなく、妻であり、母であるアリソンが、検察局でバイトをしていることだと押してきました。

仕事と家庭のバランスを取ろうとする、現代女性のドラマだとすすめているのですが…。

C:才能を生かしつつ、公私のバランスを試す女性の物語です。世の為、人の為が優先されるから、摩擦が起こる訳ですよ。

元々映画作りが夢だったそうですが?

C:映画は撮りましたが、まだテレビほど自由が利かない世界。でも、懲りずにやって行くつもりです。テレビでは任せておけば何とかしてくれるだろうと信頼されて、好き勝手させてもらえるから、仕事が楽しくて…。幸せな人間です。

若くしてエージェントを見つける離れ業は、優秀だった証拠ですね?

C:運が良かっただけです。才能がありそうだからと、NBCの新番組のパイロットを書かせてもらいました。普通はスタッフとして何年も脚本を書いた実績がないと書かせてもらえないそうで…。24歳で何も知らずに飛び込みました。

代表作『Moonlighting』のホームページに「心がこもっていない作品は、世に出さない」と述べておられますね?

C:『Remington Steele』が良い例ですが、最初は「こんな番組!」と思って抵抗しても、時間が経ったらその気になるのか、のって来ると言うか。自己暗示をかけているのでしょうか?(笑)。ただし、心を込めた分だけ、失望もあります。

『Now and Again』がキャンセルされた時とか?

C:長続きしなかったのは残念でしたが、根強いファンもいましたから、諦めはつきました。

脚本家であり、制作にも関わっておられますが?

C:書く、監督、編集、何もかもに首を突っ込んでいたいのです。それが許されるテレビは私にとって完璧な世界です。

[業界コボレ話]
一時はケーブルに飲み込まれるかと心配したが、DVDの爆発的人気や驚異的な視聴率の番組のお陰で、地上波テレビは元気が良い。この波に乗って、携帯などのモバイル機器やネットでのコンテンツ配信が始まっている。
AOLはブロードバンドで『The F.B.I.』『Wonder Woman』など、往年のワーナーの番組を今年早々に流すと発表。小画面での視聴や有料配信が受け入れられるか、試運転が始まった訳だ。
大型スクリーンが大好きな私、掌に隠れてしまう画面では我慢できそうにないが、昔懐かしい番組は、お金を払ってでも観たいかな。でも、どうせここまで待ったのだから、DVDを待つとするか。www.tvshowsondvd.comで、DVDにしてほしい番組をせっせと投票しようっと!

脚本家/ディー・ジョンソン

ジャンルを選ばないテレビ大好き人間

Dee Johnson
軍人の父の転任で、数年毎に環境が変わる生活を強いられ、テレビが唯一の友だった。『I’ll Fly Away』のデビッド・チェースのアシスタントを足掛かりに、93年『Melrose Place』のスタッフライターに迎えられ、着々と出世。NBCの『Profiler』『ER』でプロデューサーとして活躍。現在、タッチストーン社のお抱えプロデューサーで、『Commander in Chief』のパイロット版に感激し、シリーズ化が決まってからライターとして制作陣に参加した。
 
Photo:©2005 ABC Inc. / SAEED ADYANI

『Cagney & Lacey』に感化され、脚本家のアシスタントでテレビ界入り。10年余りの下積みを経て、タッチストーンのお抱えプロデューサーに出世したディー・ジョンソン。毎日が楽しくて、楽しくて! 笑いが止まらない。

最新作『Commander in Chief』での役割は?

ジョンソン(以下J):最近、政権交代がありまして…スティーブン・ボチコが総指揮者に、創作者のロッド・ルーリーは制作から外れました。私は脚本を書いていますが、今後はどうなるか?

主演のジーナ・デービスが適役の秀作ですね?

J:身にふりかかる災難をどう処理したものかと、視聴者に一緒に悩んでもらう、共感を覚える大統領をジーナが演じます。無所属という設定で、右派、左派に関係なく自由な発想ができ、書いていて楽しくて!

大統領の夫の「君は天職に就いたけど、僕は道に迷っている」という台詞が印象的でした。男女の役割逆転ですね?

J:いくら男女平等と叫んでも、逆転に伴う感情は否定できません。夫より出世して、大黒柱は誰なのかという微妙な領域に踏み込む友達が増えています。それでも、家族の世話は女の義務と思っている人がまだ多いから、永遠の課題ですね。

『Melrose Place』『ER』『Profiler』と、ジャンルが違いますね?

J:スタッフライターのお声がかかって、断る人はいませんから(笑)。メロドラマは好みではないのですが、『Melrose~』は貴重な経験でした。このジャンルが好きというものもないし、それだけは遠慮しますというのもありません。強いて言えば、職場ドラマが好きですね。

『ER』はいかがでした?

J:独断と偏見だらけのロマーノ医師を書くのが面白かったですよ。思いつく限りの差別、意地悪や悪態を、これでもか! と詰め込んで楽しみました。

業界に入られたきっかけは?

J:子供の頃からテレビ大好き人間で、5歳の時に観ていた(冗談)『Cagney & Lacey』が好きで、「こういう番組を作りたい」「作れる!」と思いました。若気の至りでテレビの仕事をしようとサンフランシスコからLAに出て来ました。『I’ll Fly Away』の脚本家、デビッド・チェースのアシスタントをしながら、脚本を書きました。

「一夜にして大成功」の背後には最低10年の下積みがありますね?

J:私の場合も10年余り。とにかく好きで書いた脚本を提出したら、「1本書いてみろ」と言われました。チェースは、かの有名な『The Sopranos』を99年に創作した優秀な脚本家ですが、忙しい人だから、弟子など取らない。それでもしがみついていたら、ここまで来ました。給料をもらってシナリオ学校に行ったようなものです。

テレビの脚本を書きたい人にアドバイスを。

J:まず、1番てっとり早い仕事に飛び込んで業界の仕組みを研究すること。先輩に教えを乞うこと。脚本の形式を理解して、書きまくること。だめもとで、それを番組に送ってみること。引っ込み思案はだめですよ!

[業界コボレ話]
米国では女だからと差別を受けた経験はないが、時々女性の自立を描いた作品を観ると元気が出る。女性の自立映画の先駆け、ゴールディー・ホーンの『Private Benjamin』や、リース・ウィザースプーンの『Legally Blonde』は何度観ても飽きない。
テレビ番組は意外と少なかったが、おすすめの番組を2本紹介。
『Commander in Chief』は、女に権力を渡したくない政治家や団体が、あの手この手で蹴落とそうと謀るが、打ち勝っていくアレン大統領を描く。「女だからって馬鹿にするなよ!」と、立ち上がる勇気と底力の源だ。
第2の人生に踏み出せないバツイチ女に喝を入れる『Dr. Phil』の「First Wives Club」特集には、過去を踏み台に大きく羽ばたく実在の女性が登場。目から鱗が落ちる必見の番組。

俳優/ホランド・テイラー

遠回りして古巣ブロードウェイに戻る

Holland Taylor
フィラデルフィア生まれ。ベニントン短期大学で演劇を勉強。卒業後、22歳でブロードウェイに進出、15年舞台経験を積んだ。80年、『Bosom Buddies』でテレビ界にデビュー。テレビ代表作は『The Powers That Be』『The Practice』で、99年『The Practice』の判事役でエミ-賞助演女優賞を受賞。現在はCBS『Two and a Half Men』で活躍中。映画代表作は『Romancing the Stone』『Legally Blonde』。
 
Photo:©Robert Boets/CBS ©CBS Broadcasting Inc.

気高い雰囲気で番組の格を上げる貴重な俳優、ホランド・テイラー。80年『Bosom Buddies』でテレビデビュー、その後、エミーまで受賞したが、すべての道はブロードウェイにつながっている。

『The Practice』でエミー賞を受賞されましたね?

テイラー(以下T):名前が読み上げられた時、大先輩のナンシー・マーシャンと聞こえました。エスコートに突っつかれて、何が何だかわからないまま舞台に立って「一夜にしてスターになりました!」と挨拶しました。何もかも夢の中の出来事のよう。

『The Practice』のキトルソン判事役は、クリエーターのデビッド・ケリーの創造?

T:私の役作りとデビッドの思惑が一致して、複雑な役になっていく経過が面白かったです。熟年のちょっときわどい女判事役なんて、そこらに転がっていませんよ(笑)。あの役でエミーをいただけたのは、最高の名誉。

巨匠ノーマン・リアーの『The Powers That Be』で上院議員の夫人役をしておられた頃からのファンです

T:あの番組は、NBCの宝の持ち腐れで、1年しか持たなくて。議員と愛人の間にできた娘が主役でしたが、蓋を開けてみたら私の役がどんどん重みを増した番組。

『Bosom Buddies』に出演を躊躇したって本当ですか?

T:舞台では名前も売れていたので、「今さらテレビ?」というためらいでした。今でも、古巣の舞台が1番好き。毎回違うエネルギーの動きを、観客と一緒に体験できるのがたまりません。私が入った頃は、舞台俳優って、どんなに有名になっても食べて行くのは至難の技。今は知名度が高いことがブロードウェイでヒットする条件なので、映画やテレビで名を売ることが前提になってしまって。私もハリウッドで長年下積みして、やっと舞台に戻れそう(笑)。

ご両親は反対されました?

T:父は労使関係の弁護士、母は画家でした。父は私にタイプを習って会社勤めをしてほしかったようです。でも去年、タイプが打てるようになったんです。卒論は手書きという訳には行きませんから。

卒論? 何を勉強されました?

T:心霊心理学です。母を亡くして、自分の歳を感じて…。「生きるとは?」「生きる上で大切なこととは?」を勉強して修士号を取りました。

どんな役がお好きですか?

T:自分にないものを演じることはできないから、複雑な女性に惹かれます。どんな役でも1度はやってみたいけど、私はメリル・ストリープのような七変化はできません。メリルはどんな役でもこなす天才ですから。

お手本は誰ですか?

T:人生を楽しむためのユーモアと知恵を両親から学びました。俳優としては、恩師ステラ・アドラーの影響が最大ですね。

俳優志望の日本人に何かアドバイスをお願いします

T:ステラ・アドラー演技法を教えている先生に弟子入りして、小劇場で良いから場数を踏むこと。オーディションの数をこなすより、エージェントを見つける方が現実的で近道だと思います。

[業界コボレ話]
05年の新番組で、早々とキャンセルされた作品・時間帯変更など、最新の動きを報告しよう。
ABC『Hot Properties』、CBS『Threshold』、私は結構気に入っていたFox『Reunion』と『Killer Instinct』が、キャンセルの憂き目に遭った。さらに、最近息絶え絶えの『Joey』はベンチ入り、NBC唯一の自信作『My Name is Earl』が取って代わった。激戦の火曜9時は、ABC『Commander in Chief』とFox『House』が重なっていたので、時間帯移動は大歓迎だ。
熱狂的ファンはいるものの、一般ウケしなかった理由で、ABC『Alias』とFox『Arrested Development』は、いずれも今シーズンで番組が終了することとなった。

俳優/ジェレミー・ラッチフォード

父親から生きることを学んだ優しい人

Jeremy Ratchford
カナダ生まれ。学芸会で舞台に立って以来、自らの天職は俳優と決めたという。クラウン演劇学校で学び、DJ・港湾労働者・大工など、さまざまな職業を経て、80年代半ばからカナダでテレビ出演するようになった。映画『Angel Eyes』『Unforgiven』など、テレビ『The Practice』『Buffy the Vampire Slayer』『CSI』『JAG』などにゲスト出演後、03年よりCBSの人気番組『Cold Case』のニック・ベラ刑事役で活躍中。
 
Photo:Eric Liebowitz/WB/CBS (c)2005 Warner Bros.
Greg Gayne/WB/CBS (c)2005 Warner Bros.

『Cold Case』で強面のベラ刑事を演じるジェレミー・ラッチフォードだが、実際は撮影班にまで気を遣う思いやりある人。ようやくつかんだ初のシリーズ出演に感謝、感謝の毎日!!

多数のゲスト出演をしていますが、レギュラーは何本目?

ラッチフォード(以下R):カナダで『Blue Murder』を3年やりましたが、米国では初めてです。俳優仲間から番組を誉められる度に、ラッキーだったなと…。感謝、感謝の毎日です。

キャストは仲が良いですね

R:日曜日に集まって一緒に番組の放映を観ますし、出番のない日でも電話するほど。それに長時間働いてくれる撮影班を退屈させないのも、俳優の仕事と僕は思うので、楽しく働いてもらえるように気を遣います。

高視聴率の秀作に出ている感想は?

R:20年余り俳優をしていますが、本を読んで、演技して、どっぷりと浸かっているのに、編集したものを観ると、いつも胸が詰まります。心を動かす番組だと、よく街でファンに声をかけられます。なかには「あの逸話での態度は何だ!」と叱られることも。脚本を書く訳じゃないから、どうしようもないのに(笑)。

ファンは何に感動すると言いますか?

R:母親の息子に対する愛、孫が祖母に安らかに眠ってほしいと願う気持ち、罪を背負って来た人の償いなど、人間のドラマが1番。懐かしい音楽がバックに流れるモンタージュ形式のクライマックスもグッと来るし、主人公・リリーがいつも接点となっていること。だから、できるだけリリーに場面を譲ります。僕なんかより、美人が接点になっている方が良いでしょ?

俳優歴は?

R:高校時代、トロントにオーディションに行くようになりました。初めは見よう見まねでしたが、クラウン演劇学校で北米インディアンとヨーロッパの演劇手法を勉強しました。トロントで10年、ロサンゼルスで10年になります。

いろいろな役をしていますが、好きな役は?

R:今、演じている、ぶっきらぼうでタフな役は何をしても許されるから楽しいです。先日、全米の優秀な刑事の表彰式に招待され、「同僚にベラみたいな刑事がいる」と聞かされました。型破りで、しかも現実味がある役が理想!

お手本は誰ですか?

R:グラフィックデザイナーをしていた父。いつも面白い話をしてくれたし、忍耐強く、尊敬の念を持って接してくれました。子供ができて、行動で手本を示してくれる父の偉大さを再確認しています。

俳優を目指している人へアドバイスを

R:オーディションで、失敗を繰り返して学ぶこと。自信満々で演技しても、雇う側はまったく違う人物をイメージしていたなんてザラです。30年後には、この恥ずかしい体験も笑って話せるようになると信じて臨むこと。ノックして、戸が開かなかったら、ブチ破るほどの気持ちで! とにかく、忍の一字。だから俳優には、極寒にジッと我慢の子で育ったカナダ人が多いのかな(笑)。

[業界コボレ話]
ヒットはいかにして生まれるのか? これは永遠の謎で、ヒットしてから分析するのが精一杯。先日も、昨年大ヒットしたABCの『Desperate Housewives』を創作したマーク・チェリーがテレビ芸術科学アカデミーで内輪話を披露してくれた。
コメディーの古典と言える『The Golden Girls』の脚本を何本も書いた後、コメディー作りに専念。そんなベテランも「今を時めく」脚本家ではないと、3年も干された。当時、産後のうつ病で子供5人を殺害した「イエーツ事件」が世間を騒がせており、母親が告白した自らの暗い体験談に、母親業にも人には言えない暗闇があることに気付き、番組を創作するに至った。
「禍を転じて福と成す」とはこのこと。転んでもタダでは起きないのが、もの書き! マークは私の鑑である。

俳優・声優・脚本家/エイミー・ヒル

未だにオーディションが嫌いなんです

Amy Hill
日本人の母とフィンランド系米国人の間に生まれ、サウスダコタ州の田舎で幼少時代を過ごした。高校時代に演劇部に入り、天職を発見。卒業後、1年間の予定で上智大学に留学し、結婚して7年滞在。帰米後はサンフランシスコの劇団で活躍、ワンマンショー三部作『Tokyo Bound』『Reunion』『Beside Myself』で全米巡業。94年マーガレット・チョウ主演の『All American Girl』で演じた韓国人のおばあちゃん役が代表作。
 
Photo: (c)2005 ABC, INC.

日系、40そこそこでありながら、韓国人のおばあちゃん役を熱演したエイミー・ヒル。『All American Girl』(94年)は20話で打ち切られたものの、ヒルの活躍は舞台から声優まで多岐にわたる。出演作品が何ページにも及ぶ芸能界のベテランだが、意外にも売り込みが苦手だから自作自演しかないと語る。

『All American Girl』以来、アジア人が主役の番組ってありませんね

ヒル(以下H):90年代、アジア人主役の番組は、政治的に正しいことだったようですが、ライターが東洋文化に無知な白人男性で、何をどう書いて良いか考え過ぎて、アメリカ人が描くアジア人のイメージをつぎはぎにした番組でした。出演者と折り合いが悪くて。

漫談家だった主役のマーガレット・チョウが書いた番組では?

H:ABCがマーガレットに話を持ちこみ、局の制作部が創作しました。本人の漫談は脚本には取り入れられませんでしたし、当時は、役者が意見すると攻撃しているととられたので、「これはちょっと?」と思っても皆、黙っていました。

10年以上経って、アジア系主役の番組も、受け入れられそう?

H:ミン・ナ、ルーシー・リュー、サンドラ・オーなど、そろそろ主役を演じる女優がいるから大丈夫でしょう。でも、箸を使っていない、ご飯を食べていないというレベルではなく、アメリカ人社会の物語だけど、たまたま主役がアジア系、という設定でないと。脚本家が鍵ですね。

演劇に興味を持ったのは?

H:子供の頃、テレビが唯一の遊び友達でした。番組の登場人物になりきって居間で独り芝居をしていたと母が言います。シアトルに移ってからは、玄関口でご近所に披露するようになりましたが、演劇部に入ったのは高校2年。まさかこれで食べていけるとは、思っていませんでした。大学で演劇を専攻しようと思っていたのですが、その前にちょっと日本に…が、7年になってしまって!

日本はいかがでした?

H:日本人らしく、おとなしく、控えめにしていたのは束の間。自分らしく生きないと疲れますよ(笑)。『エイミーの日本』というラジオ番組を3年やりましたし、結婚までして…。

日本での体験を書かれたとか?

H:本にしようか、芝居にしようかと、長い間温めていました。どこから聞きつけたのか、ワンマンショーについて問い合わせがあって、脚本もないのに電話口で『Tokyo Bound』と名付け、2カ月で書きあげました。演技はいつも評価されているから良いとして、自作でしょ? 自分の生き方まで評価されるのは怖かったです(笑)。

日本人がハリウッドで成功するための秘訣は?

H:日本人の美徳「控えめ」が最大の敵です。私はウン十年芸能界にいますが、未だにオーディションが嫌い。ここぞという時に、人を押しのけてでも、という底力がありません。努力すれば認められるという消極的姿勢から、日本人は売り込みを嫌うでしょ? この世界では、はったりをきかして、コネ作りに時間を費やすのが近道。それができない人は、私みたいに自作自演しかありませんね(笑)。

[業界コボレ話]
「テレビ評論家です」と言うと、必ず「おすすめ番組は?」と聞かれる。05年の新番組では『My Name is Earl』と『Commander in Chief』の圧勝、04年開始番組では『Grey’s Anatomy』と『Medium』が面白い。
最近、年収10万ドル以上の世帯が、どの番組を観ているか数字が発表されるようになった。上位から『Desperate Housewives』『Lost』『Grey’s Anatomy』『CSI』『ER』『Law & Order: SVU』『Commander in Chief』『My Name is Earl』『Without A Trace』『Medium』『CSI: Miami』『Two and a Half Men』『Boston Legal』『Invasion』『House』。
ほとんど観ているのに、雲泥の差がある年収はいと哀し!

プロデューサー/脚本家 デビッド・ショアー

第3の答えで唸らせるのが私の使命

David Shore
カナダで弁護士をしていたが、クリエーティブな仕事がしたくて、ロサンゼルスに引っ越して脚本を書き始めた。『Law & Order』に数本書いた後、94年にカナダ騎馬警官を描いたCBSの『Due South』のスタッフライターに迎えられた。97年デビッド・ケリーの下で『The Practice』を経て、『Family Law』『Century City』など法廷/弁護士ドラマ制作に携わった。04年、異色作『House, M.D.』を創作、エミ-賞最優秀賞脚本賞を受賞して押しも押されもせぬプロデューサーになった。
 
Photo:©2005 FOX BROADCASTING COMPANY. Credit:Isabella Vosmikova / FOX

「私を皮肉で、惨め、怒れる男にした方々にも感謝します」とはエミー賞受賞時のデビッド・ショアーのスピーチ。弁護士を廃業して、ハリウッドに来て10年余り。最新のヒット作『House, M.D.』で、主人公・ハウスを通じて下積み時代の憂さ晴らしを楽しんでいる。

エミー賞受賞時には「こんな私に誰がした!」的スピーチでしたが、あれってハウスの性格ですよね?

ショアー(以下S):その通り。これまで口にできなかったことをハウスに託して、思いっ切り憂さ晴らしです(笑)。

最初から偏屈な主人公で行こうと?

S:ハウスは言いたい放題、したい放題、本音で生きています。本音対建前、感情対論理を対比したかったのと、善人よりも偏屈親父の心を垣間見る方が面白いとの判断です。

番組の人気の秘密は?

S:この手の偏屈親父が中心のドラマはこれまでになかったし、病因究明に注ぐハウスの情熱が受けていると思います。現実にはあそこまでできないでしょ。

病院や保険会社と闘ってくれて命が助かるなら、無礼でも良いかと思いますよ。

S:自分のためなら、ハウスみたいな人間に前線で闘ってほしいはず。

「パイロットを書いた後、難病奇病を次々と探せるか不安で」とプレスツアーで笑っておられましたが?

S:2年目までどうにか保ちました。スタッフライターは常に目を光らせていますし、医療コンサルタント2名が詳細をチェックしてくれます。

業界へ入ったきっかけは?

S:企業弁護士を辞めて、映画の脚本を書いていた友達を頼って、トロントから出て来ました。『Million Dollar Baby』の脚本家、ポール・ハギスが、94年に創作したテレビ番組『Due South』に、スタッフライターとして雇われたのが最初です。

『The Practice』のデビッド・ケリーも元弁護士、転職組の脚本は奥深いですね。

S:「実社会」未体験の大卒が書く本より、酸いも甘いも噛みわけた転職組の方が、体験を基に書けるから強いです。

芸能界はカナダ出身者が多いですね。

S:言葉の壁がないですからね。文化的背景がちょっと違うので、外部の人間として米国を客観視できるからかな?

お手本は?

S:デビッド・ケリーのおかしくて哀しい作風が大好きで、手本にしてきました。転職組の先輩ですし、ミシェル・ファイファーと結婚しようと思っていたので(笑)。『The Practice』でケリーから学んだのは、「こんな見方だってできる」と提起すること。正論、反論の上に、第3の答えを出して唸らせるのが私の使命だと思っています。

次のデビッド・ショアーを目指す人にアドバイスを。

S:給料をもらっていると、時間拘束されている分、とにかく絞り出してでも書く。凝縮された時間枠で、あがきながら書く体験は貴重です。書いて、書いて、書きまくる。そして、人に読んでもらう、これしかないですよ。

[業界コボレ話]
05年の新番組31本が始まって約2カ月。『Just Legal』『Sex, Love & Secrets』『Head Cases』『Inconceivable』がキャンセルされた。ソニー撮影所で『Just Legal』の主演、ドン・ジョンソンを見かけたばかりだ。
05年末まで続くかどうかという番組も数本。『The Apprentice』のマーサ・スチュアート版は水曜日8時から、9時放映の『E-Ring』と入れ替えになった。服役体験をひけらかすマーサが『Lost』に勝てる訳がないから、『E-Ring』だけでも救おうというNBCの苦肉の策だ。面白くないものはどう逆立ちしても面白くない。
意外に高視聴率をあげているのは『Criminal Minds』『Ghost Whisperer』、やっと1シーズンを確保した『Invasion』、苦戦の『Related』、まだまだ目が放せない。

俳優/ライザ・ウィール

つっぱりパリスも人の子を演技する

Liza Weil
幼い頃、両親の劇団一座と共にヨーロッパを巡業。ペンシルバニア州に定住するようになると、すぐに地元の劇団に入団し、12歳からニューヨークに出向き、オーディションを受けるようになった。コロンビア大学在学中、インディペンデント映画『Whatever』の主役に抜擢され、以降『Lullaby』『Dragonfly』『Stir of Echoes』などに出演。00年、WBの『Gilmore Girls』にパリス・ゲラー役でゲスト出演契約をしたが、好評でレギュラーに昇格して6年目になる。28歳。
©The WB / Andrew Eccles. ©The WB/Randy Tepper

神経ピリピリのいじめっ子、パリス・ゲラー役で3回出演するはずが、『Gilmore Girls』のレギュラーになって6年。中途半端が嫌い、のめり込む性格が仇になって落ち込むこともあるが、役者以外の仕事は考えられないと語るライザ・ウィール。

パリス役を演じるようになったのは?

ウィール(以下W):ローリー役のオーディションには落ちましたが、プロデューサーに気に入られて、私のために役を書くと言われて。

役者冥利につきますね

W:まさに。でも、本を読んでびっくり! 私ってこんな風に見られてるのかって…。ショックでした。でも、最近は「つっぱりパリスも人の子」を表現できるようになりました。時間をかけて役作りできるから、テレビは良いですね。

パリスも落ち着いてきましたね

W:ローリーの仇役でしたが、大学で寮を共にして友達になりましたね。でも、狂気の沙汰の役なので、何をしても許されると言うか…。どんな突拍子もないことが本に書かれていても、パリスならありかな? って(笑)。

台詞コーチがいるって本当?

W:ストレスだらけの現場のオアシス。後光が差しているような人です。エイミーの脚本は会話が中心で、他のドラマより内容が濃いので、枠に納めるには猛スピードで台詞を言うしかありません。ニュアンスを失わないように、コーチに台詞をつけてもらいます。

東部育ちだから、早口はお得意では?

W:オーディションに行き始めた当初は、「落ち着いて台詞を言いなさい」と注意されました。なのに、このドラマでしょ? 緊張すると、またペラペラやってしまいます(笑)。

お芝居を始めたのは?

W:両親が劇団を持っていて、現役の役者さんに会う機会もあったし、変わった人たちが家に出入りしていたので、何の抵抗もなく9歳で地元の劇団に入りました。できの悪い学生だったから、両親は随分悩んだようですが、演劇だけは取り上げてはいけないと直感していたようです。

パリスみたいなガリ勉でした?

W:勉強も学校も嫌い、不良に近かったですね。小さい頃から役者と決めていたから、目標の足しにならないことは苦痛で。

同年代の俳優のフレッド・サベージは、4歳から俳優になると決めていたそうですが

W:さすがですね。数年前ロケ地で、監督見習いのフレッドに会いました。彼の出演作『Wonder Years』も俳優になりたいと思ったきっかけだったので、大感激でした。

最近、長年狙っていた役を逃したと聞きましたけど?

W:『The Invisible Circus』をやりたかったのですが、他の女優さんに決まって、落ち込みました。本の映画化というのは目の前に題材があるだけに、役作りが進んで…。好きな本だと、身も心も注ぎ込んで、期待が膨むでしょ? 期待が大きい分だけ、落ち込みもひどいので、これからは一線を引かないと。

それでも役者を続けますか?

W:はい。他に情熱を注げる仕事が見つからないから!

[業界コボレ話]
WB主催のパーティー会場。「今年もダメだった」という会話があちこちで囁かれた。04年はかつてない高視聴率を記録、根強いファンもついているし、評論家にも秀作だと評価されているのに、『Gilmore Girls』はなぜかエミ-賞候補にあがらない。主役・ローレライを演じるローレン・グラハムは7年契約なので、受賞チャンスは先細りするのみ。諦めムードがどんより。
気の利いた台詞が売りのドラマは、エミー賞を選ぶテレビ芸術科学アカデミー会員の好みではないようだ。ローレライと娘・ローリーの会話のみならず、番組出演者の台詞も複雑、かつ猛スピード。一語一句に耳を傾けると面白いのだが、芝居をTVで観ている感じ。
会員の方々、選考用に送られてくるテープ、本当に観てます?

脚本家/シェリル・ヒュートン

脚本家が実権を握れるテレビ業界が面白い

Cheryl Heuton
ロサンゼルス生まれ、サンディエゴ育ち。UCSD文学部を卒業後、サンディエゴで長年新聞記者を勤めた後、業界誌『Media Week』の編集長として活躍。84年以降、ロサンゼルスに戻り、夫のニック・ファラッチと10本余りの映画用脚本を書き、制作されたものも多数ある。コメディー『Outfoxed』と『Wild Man』、スリラー『The Janine Brookner Story』の3本の映画を現在抱えているが、テレビ番組のシリーズ制作は今回が初めて。
 
Photo: Vivian Zink/Paramount ©2005 Paramount Television.

パイロット4作目でやっとシリーズ化にこぎつけ、意欲満々の元ジャーナリスト。役作りに熱心な俳優と制作パートナーの夫、ニック・ファラッチに支えられて、04年のヒット作にますます磨きをかけて行く。

『Numb3rs』誕生までの経緯を聞かせてください。

ヒュートン(以下H):主人と数学の本を読んでいて、思考回路がユニークな数学者をドラマにできないか? と発想しました。脚本を書く時は、実際に犯罪を想定して、数学をいかに応用できるかを学者に相談したり、理論から犯罪をどう映像化するかを考えたり、色々です。

アイデアから制作・放映までは?

H:03年10月にCBSに売り込んで、パイロット(番組の試作品)の脚本を書くギャラが出ました。04年1月にパイロット制作費がおりて、3月に撮影。CBSの要望でチャーリーの兄と父親の配役を変更して撮り直し、04年1月にデビューしました。普通、秋の新番組は3月に撮影して9月放映ですが、翌年の1月まで余裕があったので、良い番組になったと思います。

主役のデビッドにとって、エップス教授はハマリ役ですね。

H:夏休みぐらいは仕事を忘れたいのが普通ですが、デビッドはこの役に惚れ込んでいるので、仕事に戻りたくて、うずうずしていました。今秋から教授部屋が登場するので、美術部がデビッドに相談したいと電話したら何と2時間後には現れてびっくり(笑)。

昔から脚本家を目指していた?

H:小さい時から書くことは好きでした。ジャーナリストを長年して、いずれは小説を書こうと。まさかテレビ業界に落ち着くとは…。

どこでどう間違った(笑)?

H:主人と映画の脚本を何本も書きましたが、エージェントから「テレビに書いてみたら?」と言われて始めました。やってみたら面白くて。テレビでは脚本家が実権を握っていますからね。映画とは大違い!

ご夫婦チームで、プロジェクトが何本もあると聞いています。

H:去年は13本、今年は倍近く制作しなければならないので、テレビに専念です。アイデアを映像化する機会をもらったので、頑張らなくちゃ!(笑)

ずっとご主人と一緒ですか?

H:映画を書いている時は四六時中一緒でしたが、この番組を制作するようになってからは、事務所は別々。主人は撮影現場が好きだし、私は概念とか創作とかが好きなので。

お手本は誰かいますか?

H:祖父です。コロラドの牧場がかんばつで破産。5人兄妹のうち3人は病死、大恐慌を乗りこえ苦労して、夢を実現するためにカリフォルニアに来ました。パイオニア精神に満ちた、楽観的な人で、単純なことに生きる喜びを見つけることが得意でした。

業界で仕事をするためには?

H:まず、広範囲に読書すること。好みの映画やテレビを研究して、なぜ面白いのか、どの表現がどういう感情をかき立てるのかを分析します。そのままコピーするのではなくて、自分らしいものを作り出す土台にします。そして、情熱をかき立てられる仕事を選ぶことですね。

[業界コボレ話]
番組を観ていて心に響く言葉やイメージは十人十色。メディア内見会で『Numb3rs』が紹介された時、数学が苦手な私は「?」程度だったが、創作者の話は「!」だった。番組を観て「!!!」になり、今では金曜日が待ち遠しい。
同じパターンがNBCの『Medium』である。霊視能力を持つ主婦の公私を描くが、開けてびっくり玉手箱的番組だ。昔一世を風靡した『Moonlighting』のプロデューサーの創作と聞いて納得。感動した番組の制作陣を調べると、「やっぱり、あの人!」と思うことが多い。プロデューサーの信条やカラーは自ずと作品に出るものだ。
シェリル・ヒュートンは、『Medium』のグレン・ゴードン・キャロンの作風が好きだと言う。キャロンは『Numb3rs』のファンだと言う。類は類を呼ぶとは言い得て妙だ。

監督・プロデューサー・俳優/フレッド・サベージ

21世紀の「ロン・ハワード」を目指す

Fred Savage
弱冠28歳で、芸歴20年強のベテラン。コマーシャルに始まり、4歳で映画『Dinosaur』、9歳で『The Boy Who Could Fly』に出演。88年、11歳でABCの『The Wonder Years』の主人公、ケビン・アーノルドに抜擢され、115話に出演してお茶の間の人気者になった。94年よりスタンフォード大学で英文学を専攻していたが、97年NBCの『Working』に出演するために休学。卒業後は監督の経験を積みつつ、晩秋からABCの『Crumbs』に主演する。
 
Photo: ©2005 ABC, INC.

4歳で自分の進路を悟った名子役もそろそろ30歳。同様の環境で育ち、監督として名を馳せるロン・ハワードにならい、監督を始めて数年になる。監督街道をまっしぐらに走る好青年に話を聞いた。

今、何を撮影中ですか?

サベージ(以下S): FOXの秋の新番組『Kitchen Confidential』です。大人っぽい、セクシーな番組なので、楽しく監督しています。

夢は監督として一本立ちすることと聞きましたが?

S:この4、5年、主にテレビ番組のプロデューサーと監督をしています。育った環境がカメラ1台で撮影する30分のコメディーなので、あのフォーマットが1番心地良くて。

確実に次世代のロン・ハワードですね?

S:「確実に」と言われたら、否定できませんね(笑)。ずっと手本にしています。

『The Wonder Years』が大好きで、理想の息子はケビンだと思っていました。

S:友達と思う視聴者もいれば、兄弟、息子と思う人もいましたし、自分の子供時代を思い出す人も多かったようです。視聴者との接点になって、60年代の世界に誘う案内人がケビン・アーノルドです。

番組を始めたのは何歳の時? あれほどヒットすると予想しましたか?

S: 11歳でした。自分では面白いと思っていましたが、これだけは視聴者が決めることですから…。時間が経つにつれて、周囲の大人が自信を持ち始めたような記憶があります。

観ている側はとても楽しい番組でしたが、演じている方は?

S: 仕事ですから、自分の演技を確認する程度で、話にのめりこむようなことはありませんでした。今、観ると、良い作品だなと思いますが…(笑)。

スタンフォード在学中に、テレビに復帰しましたよね?

S: 『Working』は若いサラリーマンのちょっと根暗で調子はずれなコメディーで、好みなので飛びつきました。1学期休学して、学校と仕事の両方をこなしました。2つの世界を行ったり来たりで、面白かったです。

専攻は?

S: 芸能界で仕事を続けていきたくて、英文学を専攻しました。名作を読んで、登場人物や話の組み立て、展開を分析して、面白い話の秘訣を勉強しました。脚本を書く時に役に立ちます。

脚本も書くつもりですか?

S: いや、書くことは専門家に任せます。自分で書くとせっかくの良いアイデアがうまく表現できないので(笑)。

人間ドラマにこだわってる?

S: 俳優ですから、人物が面白くないと読む気もしません。視聴者だって、登場人物に感情移入できなかったら、台詞が良くても意味がないでしょ。

ABCの『Crumbs』に出演を決めたのは?

S: マーコが制作している『What I Like About You』の監督に借り出されて、友達になりました。監督の仕事に忙しかったのですが、マーコの自叙伝の脚本を読んだら内容も語り口もユニークで、新鮮だと思いました。何か違ったものをやりたかったので、渡りに船でした。ぜひ、観てください。

[業界コボレ話]
今年の夏のプレスツアーのハイライト、フレッド・サベージ。『The Wonder Years』は60~70年代の米国を12歳の少年・ケビンの目を通して語るノスタルジックな秀作だった。女系家族で育った私は「もし息子を育てるとしたら、ケビン!」と決めていたので、6年間ケビンの身に降りかかる出来事に一喜一憂したものだ。
8年前に主演した『Working』でも、まだ十分に可愛かったが、今回お目にかかったフレッドはまさに好青年で、「母親」としてはひと安心。子役スターとしてプレッシャーがあったに違いないが、どうやら共働きのコンサルタントに育てられたフレッドは、しっかりと地に足のついた常識人に成長したようだ。しかも、子役スターの優等生、ロン・ハワードを目指しているとか…。良かった、良かった!

女優/アリア・ショーカット

アイビーリーグを目指す堅実派

Alia Shawkat
9歳でモデルから芸能界入りし、映画『Three Kings』(1999)でジョージ・クルーニーと共演。12歳でABC Familyの『State of Grace』の主役・ハナで一躍子役スターに。テレビドラマ『JAG』『Without a Trace』『Boomtown』『Presidio Med』のゲスト出演を経て、05年もエミー賞で7部門の候補に挙がっているFOXの『Arrested Development』のメイビー役で活躍中。リバ-サイド市生まれ、16歳。
 
Photo:©2003 FOX BROADCASTING CO. Cr;Peter Iovino/FOX.All rights reserved.

9歳で芸能界入りし、数々の賞を受賞した優秀作品に引き続き出演するアリア・ショーカット。仕事と私生活のバランスを保ち、母親を尊敬する、賢明な若手女優の姿とは?

将来は何になりたいですか?

ショーカット(以下S):エール大学に行きたいの。女優の仕事は不安定だから…。夏休みに映画に出られたら良いなと、思ってます。

外国語ができるから、国際関係の勉強をすると聞きましたが?

S:父はアラブ人、母はアイルランドとイタリア人のハーフなの。アラビア語とスペイン語をちょっと。今、学校でフランス語を勉強中だけど、語学は得意じゃないわ。去年の夏、ワシントンDCで青少年キャンプに参加した時、大使館巡りして、国際関係が面白いと思ったけど…。

高校生だから、気が変わるのは当然。

S:そうね(笑)。やっぱり専攻は心理学かな? 演劇の勉強もしたいし。役作りに心理学が便利とも思うし、もっと友達の相談にのってあげられそう。人の力になるのが好きなの。

女優の仕事はどこが好きですか?

S:内気だから、別人になりきって感情を表現するのが大好き!

忘れられない体験は?

S:初めて出た映画『Three Kings』ではほとんど台詞がなくて、身体で表現するように監督から言われたの。あの体験かしら?

『State of Grace』ではまだ幼かったけど、すっかり大人になりましたね。業界で育つのはどんな感じですか?

S:仕事が終わったら、さっさと家に帰るから、仕事仲間からは変な子と思われているみたい(笑)。でも世界が2つあるみたいで良いでしょ?

学校の友達は何て言ってる?

S:今はもう「あ~、いない。またロサンゼルスで仕事か」ってな感じ。プレミアとか行くと、「誰に会った?」って聞かれるけど、普通の子扱いしてくれるからすごく楽。

仕事での体験を友達に聞いてもらいたい! でも、自慢してるみたいかなって、躊躇しませんか?

S:別世界の体験だから言えないし、言わないこともあるわ。仕事の話は、『State of Grace』で親友になったメイ・ウィットマンに電話で長話するの。メイはロサンゼルスに住んでいるし、友達も俳優が多いから、お芝居の話とかできるし。去年メイが何回か『Arrested Development』にゲスト出演した時は、セットでずっと一緒で楽しかったわ。

俳優になりたい人へのアドバイスは?

S:昔は私も女優になりたくて、サイン会とかによく母にねだって連れて行ってもらったけど、もう5年も仕事してるのね(笑)。普通の子みたいに学校のダンスパーティーとか行けないけど、気にならないほど仕事が楽しければ良いと思うわ。

尊敬している人は?

S:うーん。誰かな? やっぱり、お母さん! 5人家族で忙しいのに、パームスプリングスからロサンゼルスまで嫌がらずに送ってくれるし、応援してくれてるわ。でも、ステージママじゃなくて、ラッキー!

[業界コボレ話]
05年のプレスツアーは、7月19日から29日までビバリーヒルトンで開催された。
今回のハイライトは、88年から5年続いたABCの大ヒット作『The Wonder Years』の主役、フレッド・サベージに会ったこと。すっかり大人になったが、面影はあった。この番組の女の子版として絶賛され、私も大好きだった『State of Grace』(2001-02)は、60年代の米国を舞台に、生まれも育ちも異なる12歳の女の子の友情を描いた、心温まるドラマだった。
番組の主役、12歳のハナを演じたアリア・ショーカットにはFOXのパーティーで何度か会った。名子役はすくすくと育ち、気立ての良いお嬢さんに成長。エキゾチックな顔立ちと聡明さが素敵な女優の近況が知りたくて、今回はインタビューを申し込んだ。

脚本家/監督 グレッグ・バーランティ

感受性豊かで、謙遜な「希望の星」

Greg Berlanti
ノースウエスタン大学劇作家課程卒。映画用脚本が『Dawson’s Creek』(WB)創作者の目に留まり、スタッフライターに登用された。2000年、『The Broken Hearts Club: A Romantic Comedy』がサンダンス映画祭で好評を博し、業界紙から前途有望な監督、”Ten to Watch”の1人に選ばれた。Dawson’sでの実績が認められて、弱冠30歳でWBお抱えプロデューサーに。02年から『Everwood』、04年『Jack & Bobby』を創作・総指揮
 
Photo:©2005 The WB Television Network.All rights reserved.

繊細な外見からは想像できない筋金入りの脚本家・バーランティの作品は、視聴者に媚びず、生きるために大切なことを伝える。2000年以来、業界から若手有望株として注目され、04年『Jack & Bobby』で勇気と底力を証明。巨匠ノーマン・リアーも絶賛する青年の素顔とは?

『Jack & Bobby』が打ち切られ、心にぽっかり穴が空いたような気がします。

バーランティ(以下B):最終回まで信念を貫いて、最高の作品に仕上がったので悔いはありません。観ていた若者が、いつか良い作品だったと振り返ってくれたらうれしいですね。

今年は『Everwood』に専念?

B:4年目に番組がどう展開して行くかを見て、いつまで続けるか決めます。新しいものを作りたくなるかしれません。

アイデアがテレビ番組になる過程を教えてください。

B:人物から入る人、『CSI』のような環境から入る人、色々です。私は人物中心のドラマが好きなので、登場人物と何を伝えたいのかを考えます。それを撮影所に売り込み、登場人物・環境・パイロットの筋が固まった所で、今度は複数のテレビ局に売り込みます。時々、こんな番組よく作ったな!? と思うのがあるでしょ? 局の言いなりになって脚本家が信念を貫かなかった証拠です。

『Everwood』は自叙伝ですか?

B:母はまだピンピンしていて、迫力ありますよ!(笑)。親に何でも言える家庭で育った点が自叙伝かな…? WBに父親と息子の絆を描いたドラマがなかったし、現代社会が抱える難問を田舎ではどう処理するかが書きたくて生まれました。

若くしてハリウッドの「希望の星」と絶賛されていますが、実績はいかに積まれました?

B:月並みですが、運と努力ですね。『Dawson’s Creek』のケヴィン・ウィリアムソンに気に入られて、スタッフライターになって以来、温かく見守ってもらいました。信頼に応えなければと、1歩1歩地道にこなしてきました。

幸運の女神が微笑むまでの生活は?

B:タイプの試験をごまかして派遣されたものの、すぐバレて。何とかクビだけは免れましたが(笑)。数カ月稼いでは、籠って書くというサイクルを繰り返しました。限界と思って就職したら、書く時間がなくて…。ハリウッドサインの真下に住んでいる時、バレーにある保険会社から帰宅して、見上げるのが情けなくてね。ハリウッドにいるのに業界で働けない、ハリウッドがどんどん遠ざかって行く…。でも、心の準備ができるまでに10本書きました。

誰かお手本はありますか?

B:ニール・サイモンの脚本は繰り返し読みましたね。『Jack & Bobby』のファンだとノーマン・リアー氏(『All in the Family』でテレビ界に旋風を巻き起こした巨匠)にお誉めの電話をいただいた時は、頑張って良かった! と思いました。最終回にカメオ出演までしてもらって。リアー氏の作品は、必ず大切なメッセージが入っています。それが時代の流れに逆らうものでも、主張する勇気のある筋金入りの脚本家です。見習わないとね。

[業界コボレ話]
米国の地上波6局(ABC・CBS・NBC・FOX・UPN・WB)は、毎年1月と7月にテレビ評論家を招き、「Press Tour(内見会)」を開催。昼間は制作陣と出演者が評論家の質問に答え、夜は和やかな雰囲気の中で、歓談の機会を設ける。
04年夏、初めて参加した内見会で誰よりも印象的だったのは、グレッグ・バーランティ。WBの意欲作『Jack & Bobby』について、熱っぽく語り、才能・情熱・人柄がキラキラ輝いていた。大統領になるボビーの生い立ちを、現在と40年先のドキュメンタリーの組み合わせで綴った番組にも感動。
このページの初回を飾るのは、この人しかない! と粘って1年。『Jack & Bobby』が打ち切られ、時間ができてインタビューに応じてもらったのは、皮肉としか言いようがない。

グローバル社会で最も大切な資質

船津 徹(TLC for Kids代表)

私は日本とアメリカで世界中の家庭の子育てを見てきました。それぞれの国にはそれぞれの伝統的な子育てがあり、その特徴が子どもに継承されていきます。
同じアジアを見ても、日本、韓国、中国の子育ては少しずつ異なることに気付きます。ですから各国それぞれ、子どもたちにも特徴があります。
しかし一方でグローバル化の進行によって国家や地域の特異性は少しずつ薄れ、国際的に共通する理念、グローバルスタンダードが叫ばれるようになりました。
世界で共通する子育ての目標の一つに「社会に貢献できる人材の育成」があります。グローバル社会で活躍できる子どもを育てるには、慣習的な子育てに加えて、世界標準の子育ての知恵が必要です。

子育ては自信育て!

グローバル化は「競争の激化」を意味します。スポーツ、芸術、教育、ビジネスなどあらゆる分野において国境を越えて人々が競い合うようになります。競争社会で生き残るには「自信」を大きく育てることが何よりも大切です。
グローバル先進国アメリカの子育てを見ると「自信育て」を重視していることが分かります。子どもが「自分でできた!」という成功体験を積ませるために、親はもちろん、周囲の大人も、子どもへの声がけなどの環境作りに配慮しています。
成功体験の積み重ねが、環境の変化を恐れず、挫折もバネにできるメンタルタフネスにつながることをアメリカ人は知っているのです。自信が育てば勉強もスポーツも人間関係も、積極的で、チャレンジを恐れない勇気と根性に満ち溢れた子どもになるのです。

自信が育ちにくい日本

大切な自信ですが、集団の秩序を重んじる日本では育ちにくい面があります。自信は子どもが自分の意志でものごとに取り組んだ時に「自分でできた!」という成功体験に基づいて生まれるものです。
しかし「人へ迷惑をかけないこと」を重視する日本の子育てでは、子どものやりたいことを自由にやらせるよりも、子どもの行動を制限しようとする場面が多いのではないでしょうか。
子どもの行動をコントロールできる親が「良い親」であり、集団のルールを守れる子が「良い子」である。そんな風潮があり、親子に無言のプレッシャーを与え続けているのです。
もちろん、社会のルールを教えることは大切です。しかし、親が過剰に周囲の目を気にして「ダメ、ダメ」と子どもの行動を制限していると、子どもの自信がいまいち育たない結果を招くことになります。

自主性育む仕掛けが大切

デパートで「触っちゃダメ!」「そっちに行っちゃダメ!」と、子どもの後を追いかける親がいます。子どもからすれば、デパートには見たこともない魅力的なモノが溢れています。そんなモノを見れば触ってみたくなるのが人間の本性。
でも親は「お店に迷惑をかけないように」と子どもの行動を監視します。「あっちはダメ!」「そっちはダメ!」と繰り返しダメ出しをされ続ければ、子どもの自己肯定感は育つはずがありません。
子どもを放任しなさいということではありません。自分の家、祖父母の家、近所の公園など、子どもが自由に行動できる環境で、「できた!」という成功体験が積める仕掛け作りをするように、もっと配慮してください。

自由と制限にバランスを

自信を育てるためには子どもの自主性を尊重して自由に行動させなければなりません。一方で、子どもに社会のルールを教えるためには、行動を制限することも必要です。自由と制限のバランスが自信育てでは大切なのです。あくまで私の経験ですが、子どもの全行動のうち、自由にさせる部分を75%、制限する部分を25%にするくらいがちょうど良いバランス。「ダメ」1回につき「よくできたね」を3回言うように意識してください。
 
(2017年6月1日号掲載)

ヒュー・ジャックマン / Hugh Jackman

サービス旺盛でパフォーマンスも一流!

成田洋子さんとヒュー・ジャックマン

豪州出身の俳優たちは皆、気旺盛なのだが、中でもヒュー・ジャックマンはピカイチ。初めて会った時は、「先月までミュージカル『Oklahoma!』に出ていたんだ」と言って、椅子の上に片脚を乗せて「Oh what a beautiful morning!」と朗々とした声で歌い出したくらいである。またある時は、アテネのレストランで偶然再会すると、休暇中なのにわざわざ私たちのいるテーブルに腰掛けて旅行談義を始めてきたり。疲れを絶対に見せず、常にショーマンシップでみなぎっている印象だ。
 
最新作(今年のクリスマスに公開予定)で彼が演じるのはサーカスの団長で、題名も彼にぴったりの『The Greatest Showman』。長身のスリムな体を赤いロングコートにトップハット、ブーツという装いに包み、歌って踊るパフォーマンスは華麗の一言。手足の隅々までポイントをしっかり押さえていて、『La La Land』の素人踊りとは基礎が違うといってしまおう。

「昔のサーカスはまさに夢の世界。ジャングルの動物に空中ブランコ、道化師に小人たちが異国の世界に僕たちを引きずり込んでくれました。この映画もそんな昔のサーカスを描いたもので、これまでのミュージカルの中でも一番演じ甲斐があったのですが、もうすぐ歳の体は、さすがにバネが効かなくなってきていて。ウォームアップをしっかりして、伸び伸びと踊っているつもりですが、そこかしこに苦しい動きが出てしまって…」と、謙遜するが、いやいや、躍動感あふれるプロならではのエレガンスを見せてくれています。
 
このところ、会うたびに顔にばんそうこうを貼って現れる。皮膚がんの手術の跡を隠すためだ。
 
「子どもの頃、オーストラリアの海岸でサンブロックなんて知らずに遊び回っていた。これまで2回皮膚ガンの手術をしたが、また出てくるでしょう。僕の顔を見て、多くの子どもたちに日焼けの恐ろしさを知ってほしい」と、日焼防止キャンペーンに励んでいるのも微笑ましい。
 
「先日の結婚記念日には、シドニーの公園にテーブルと椅子を持ち込み、妻とディナーを食べたんです。ちょうど初めてプロポーズした時と同じように!」と、妻想いのロマンチストでもあるヒューは、本当に素敵な男なのである

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年5月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年5月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

アメリカで大学進学後に進路に迷った場合の選択肢

大学進学後に進路でつまずくケースは少なくありません。アメリカの4年制大学では、入学後6年以内に卒業する学生はわずか6割です。残りの4割の学生は、途中で大学を辞めたり、学習を一時中断したりするなど、進路に何らかの問題を抱えています。
その原因はさまざまですが、大学選びの際に、自分との相性をしっかり見極めずに知名度だけで選んだために、満足のいく大学生活が送れなかったという学生は非常に多いです。また、4年間の厳しい学業を乗り切れるだけの学習意欲を持たずに進学したために、途中で息切れしてしまった例も少なくありません。
進学した大学で学習を続けることが困難になった場合は、新たな進路を探す必要があります。その際に考えられる選択肢をいくつかご紹介します。

①他の大学へのトランスファー

アメリカの大学は、同じ大学に4年間在籍することで、大学で得られるサービスを最大限に活用できます。そのため、在学中に大学を変えるのは積極的にお勧めできる方法ではありません。しかし、自分に合わない大学に長く居続けることで、結果的にさらなる成績の悪化を招くよりは、自分に適した環境で心機一転やり直す方が得策です。
問題の多くは、入学してから1年以内に発生します。他の大学にトランスファーすることで解決できる問題であれば、転学先で少しでも長く学べるように、速やかに準備を始めると良いでしょう。
カリフォルニアの州立大学のように、一般教養科目の履修がほぼ終了した3年生からのトランスファーしか認めない大学は極めて例外的で、全米のほとんどの大学では、1学期でも他の大学で学んだ学生はトランスファー・アドミッションの対象となります。
トランスファー・アドミッションでは、大学で履修済みの単位数によって、高校の成績表や、SAT、ACTのスコア提出の要不要など、アドミッションの条件が異なります。自分にとって有利なトランスファーのタイミングを見極めることも重要です。

②ギャップイヤーをとる

ギャップイヤーは、高校卒業後すぐに大学進学せず、半年から1年学校から離れて新たな経験を積む際によく利用されますが、大学進学後にギャップイヤーをとることも可能です。
多くの高校生は、高校卒業後すぐに大学に進学して大学卒業を目指しますが、その選択が必ずしも全ての学生にとってベストとは限りません。大学進学後に学習に行き詰まった原因が、将来の進路への迷いや学習意欲の低下にあるとしたら、慌てて他の大学にトランスファーしても問題の解決にはなりません。それよりも、いったん学校生活から離れて自分自身を見つめ直す時間をとることの方が賢い選択かもしれません。
アメリカの大学には、日本のように入学後何年以内に卒業しなければならないという縛りがないので、ギャップイヤーをとっても卒業へのリスクはありません。ギャップイヤーの間にアルバイトやボランティア活動に専念することで、自分が大学で学ぶ意義を再認識し、大学に復帰してから見違えるような成果を挙げるケースは往々にしてあることです。

③日本の大学に進学する

将来日本でキャリアを積んでいくことも視野に入れるなら、日本の大学も候補となるかもしれません。アメリカの大学でつまずいてしまった学生も、日本にとっては、次世代のグローバル化を支えてくれる金の卵です。少子高齢化が進み国内市場が飽和する日本において、企業が生き残るためにはグローバル化が不可欠です。しかし、そのグローバル化を支える人材がなかなか育たないことに、日本の産業界は危機感を持っています。
日本の各大学は教育のグローバル化を理念に掲げ、グローバル人材の育成のための取り組みを進めていますが、中でも注目されているのが、帰国生や新二世と言われる、海外で育った日本の学生の受け入れです。
日米2つの言語を操り、2つの文化に当たり前のように接してきた学生は、無意識のうちに国際感覚を身に付け、国際社会へ目を向けています。このような、将来日本の社会や経済を支えるポテンシャルを有する学生を積極的に受け入れたい大学は増えているのです。
近年は、海外の大学で履修した学生をトランスファー学生として受け入れ、履修単位の認定を行う大学も増えてきました。自分の学習目的に合致する日本の大学が見つかれば、進学を検討する価値は大いにあると言えます。
 
(2017年5月16日号掲載)

アメリカ生まれの日本人学生と帰国生のための日本の大学への進学&留学ガイド2017

アメリカで子育て中の保護者にとっても、アメリカで育つ子どもにとっても、将来の大学進学は一大事。アメリカの大学に進学する選択肢もありますが、日本の大学への進学や留学も気になりませんか? 実際に日本の大学を進路として考えた時に何から準備し始めればいいのか、また、今、グローバル化へ向けて大きく変わろうとしている日本の大学についてご案内します。
※本コンテンツは「ライトハウス 2017年4月1日号」に掲載されました。

67%が日本の大学進学に興味あり!日本の大学が向いている学生とは?

2017年1月、ライトハウスでは西海岸の日系教育機関に子どもを通わせる保護者に大学進学についてのアンケートを実施しました。その結果、日本の大学も将来の選択肢に入れたい、日本の大学へ留学させたいなど、全体の67%の保護者が、何らかの形で日本の大学も将来の選択肢に入れていると回答しました。
 
大学進学 保護者はこう考える
大学進学 保護者はこう考える

では、特にどんな学生にアメリカの大学よりも日本の大学が向いているのでしょうか?
本誌で「米国大学進学ガイダンス」を連載している教育コンサルタントの原田誠さんは、日本の大学が向いている学生には大きく2タイプあると言います。
 
①日本が好きで、将来は日本に住み、日本で仕事をしたい学生
将来、日本で活躍したいなら、日本の大学進学を検討する価値があります。この中には、アメリカの大学に進学した日本に興味のある学生が日本へ留学(交換留学制度を含む)するパターンも含まれます。
 
②アメリカの大学が合わない、またはアメリカでのキャリア構築に悩む学生
カレッジや大学の1年目の中退率が30%のアメリカ(データ元: www.collegeatlas.org)。アメリカは再チャレンジが可能な国とは言われているものの、大卒者と比べて中退者のキャリア構築が難しいのは事実です。しかし、基礎学力があれば、日本の大学に進学してキャリアを再構築する道もあります。
また、親の駐在などを機に、ある程度大きくなってから渡米し、高校でも英語で苦労しているような学生の中には、日本の大学の方が魅力的と感じる場合があります。
それでは、日本の大学の進学・留学の実状を見ていきましょう。

 

新二世の日本の大学進学のメリット

日本の大学の良さってなんでしょうか? 日本の大学の魅力や、新二世(下記コラム参照)が日本の大学に進学するメリットには、次のようなものが考えられます。
 
●専門知識を1年目から学べる
アメリカの多くの大学と異なり、入学時に専攻する学科を決めることが多い日本の大学。日本には1年生から専門科目を学べる大学がたくさんあります。
●日本文化や日本社会を体験し、学べる
日本での生活を実際に体験することで、真の日本を知ることができ、国際人としての視野が広がります。
●日本で就職の情報を得やすい
将来、日本での就職を目指す場合、日本の大学に進学すれば、多くの仲間と協力して取り組むことができます。
●アメリカより治安が良い
初めての1人暮らしなら、気になるのが治安。進学先によってはサポート体制が充実していたり、親戚が近くにいたりする場合もあるでしょう。
 
また、日本では政府主導で20年までに留学生を30万人にする「留学生30万人計画」を実施中です。多くの大学でグローバル化を押し進めており、外国人学生獲得に熱心で、授業でも英語が重視されつつあります。さらに日本は大学入試改革(詳細はこちらの「高大接続改革」参照)まっただ中で、新二世が日本の大学に進学するには多彩な入り方が用意されています。全体的にどの大学も、日米2つの文化を理解した新二世の入学に対して歓迎ムードです。
経済的な面では、アメリカの私立大学と日本の私立大学を比べた場合、学費はおよそ三分の一から二分の一程度というケースが多いようです(ただし奨学金は除く)。為替にもよりますが、生活費も寮などに入ることができれば、日本の方が比較的安価に抑えられそうです。

 

「新二世」って何?

一般的に、戦前にアメリカに移住した日本人を日系一世、その子どもは日系二世と呼びます。また戦後に移住した世代は新一世、その子どもは新二世と呼ばれています。
日本国外に暮らす日本人の子女の動向や日本企業のグローバル化に詳しい駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部の各務洋子学部長は、新二世を次のように定義しています。「新二世とは、戦後に日本からアメリカに渡って永住を決めた日本人の親を持つ、アメリカで生まれ育った子どもを指します。これにはどちらか片方の親だけが日本人の場合も含まれます。また、日本生まれでも、あまり日本の記憶がないうちにアメリカへ移住して育った場合も含まれます。私の研究においては、アメリカで教育を受けていて、英語がネイティブであること。そして、多少なりとも日本人のアイデンティティーを持っていることを新二世の条件としています」。
 
この特集では、「新二世」に日本生まれで数年だけアメリカに滞在した場合や、アメリカ生まれでも数年で生活拠点を日本に移した場合は含めていません。そういった人たちは、本特集内では「帰国生」と呼んで区別しています。ただし、大学受験の現場で一般的に使われている「帰国生入試(帰国子女入試)」には、帰国生だけでなく新二世も対象になる場合も往々にしてあります。

 

「高大接続改革」って?

2016年、文部科学省より発表された「高大接続システム改革会議最終報告」。従来からの暗記重視の大学入試は時代にそぐわないことから、①十分な知識・技能、②答えが一つに定まらない問題に自ら解を見い出していく思考力・判断力・表現力、③主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度、この「学力の3要素」を大学入試で重視する、つまり高校教育を変えていく改革です。
これに伴い、20年にはセンター試験に変わる新たな試験が導入され、AO入試や推薦入試も変わる予定です。この教育改革がどうなるか?これからの動向に注目です。

大学の現場から:新二世の活躍が日本のグローバル化の鍵

各務洋子学部長

取材協力:駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部
各務洋子学部長
TEL:(日本81)3-3418-9048(入学センター)
駒澤大学ウェブサイト

英語もアメリカの文化も自分のものになっている、そんな新二世が日本のコミュニティーに入れば、間違いなく日米の架け橋になるでしょう。新二世は、生活習慣や考え方など、日米文化の翻訳家。大学にそういう人が入ると、日本人だけの集団から生まれる思考とは異なる別の考え方が入り、お互いにとって良い刺激になります。もちろん、英語力の高さは言うまでもなく、これも他の学生にとっては良い刺激になります。また、新二世にとっても日本人だけのコミュニティーに入ることは、将来へ向けて素晴らしい経験になるでしょう。
 
私の学部には多くの外国人講師がいますが、彼らが言うには、自分の話すことのどのあたりが日本人にとって分からないのかが分からないそうです。でも、大半の新二世は、アメリカ人にとって日本人のどのあたりが奇妙か、逆に日本人がアメリカの何に違和感を感じるか分かるはずです。実は、これはすごく大きな強みなのです。日米の差異を感覚的に理解できる新二世は、日本のグローバル化の鍵を握る重要な存在であると確信してます。

採用の現場から:グローバル市場で活躍できるチャンスの多い新二世

竹内浩マネージングディレクター

取材協力:ライトハウス・グローバル
竹内浩マネージングディレクター
Lighthouseグローバルウェブサイト

グローバル人材紹介会社である当社のクライアント企業が求めているのは、社会の変化が常態化する中で、さまざまな人と恊働し、自分で考え、変化に適切に対応できるスキルを持つ人材です。
 
グローバル化もあり、日本企業はここ数年、外国人の採用も積極的に進めていますが、問題は定着率です。日本流の企業環境やマネジメント、生活習慣などに馴染めないケースも多いので、新二世が日本留学や進学を通して就労前に日本人の気質や企業の構造などを実感できるのはお互いにとってメリットでしょう。
 
企業において、新二世は、日本人としてのメンタリティーを持ちながらも多様性・国際感覚を有していることなどが評価されています。
グローバル市場で事業運営・成長戦略を推進していく企業であれば大小かかわらず新二世の活躍できるチャンスは大きいでしょう。今後、海外で展開しようとしているスタートアップベンチャーや内需型企業(業界)なども個人としての力が発揮しやすく、多くの新二世に向いていると思います。

 

留学?進学?それぞれの特徴

日本の大学への進学、留学を考えたとき、どんな選択肢があるのでしょうか?

留学の特徴

日本の大学の多くはセメスター(2学期)制。アメリカの大学に在籍しながら、日本の大学に留学する場合、1(半年)または2セメスター(1年)の留学が主流です。留学の場合、大学の主旨としても、本人の意思としても日本文化の理解や日本語の習得がメインになるので、多くの場合、日本語で話すことが求められます。一部、英語の授業もあるかもしれませんが、基本的には日本語で学ぶと考えておいたほうがいいでしょう。
アメリカの大学の学生として交換留学を考えているなら、進学を志望するアメリカの大学に日本のどこの大学と提携しているかを確認するのが早くて確実です。アメリカの大学を休学して個人的に留学しても、日本の大学でとった単位をアメリカの大学から個別に認定してもらえる場合もあります。
また、短期留学でも奨学金は得られます。下記のリストや気になる日本の大学のウェブサイトなどを調べてみましょう。

進学の特徴

日本の大学を選ぶとき、まず大きく分かれるのが、日本語で学ぶか英語で学ぶかです。従来からの日本語で授業を受けるパターンに加え、近年は英語で授業を受けられる日本の大学も増えてきています。海外からの学生獲得のため、英語での授業が主流のカリキュラムを作っている大学も増えています。英語だからといって外国人だけが教室にいるわけではなく、ある程度の英語ができる日本人も対象です。しかし、日本で全て英語のプログラムを作るには限界があります。英語で受ける場合、取れるクラスが限られていたり、教える先生も限られていることから日本の通常と同じレベルの授業が受けられるとは限りません。英語がメインのプログラムを志望する際は自分が学びたい分野の授業が取れるのかを確認しましょう。
英語が主流のカリキュラムでも日本語で行われる授業の受講が義務付けられていたり、メインは日本語ながらも英語力を磨き上げるプログラムを用意していたりする学校もあります。英語と日本語の授業の割合は大学や学部によって異なりますが、100%英語だけで過ごすことはあまりないようです。
海外から新二世が受験する場合、帰国生入試を思い浮かべる人も多いでしょうが、帰国生入試枠を作らず、帰国生はAO入試で受けてもらうという大学も増えています。また、新二世は外国人留学生入試や公募推薦入試、英語と中心とした一般入試なども利用できるでしょう。一般入試以外は出願期間や試験日程がバラバラで長期にまたがり、受験資格の条件も大学によって多種多様ですから注意が必要です。

 

「英語4技能試験」とは?

現在、日本の教育界で、子どもの英語力の向上は大きな課題となっています。20年には英語の授業は小3から開始。小中高を通じて、読む、書く、聞く、話すの4技能が重要視され、今まで読解が中心だった大学入試も4技能が試されるようになります。これにより、新二世が力を発揮しやすい入試に変わる大学も出てくるかもしれません。また、4技能をバランス良く教えられる英語教師の需要が高まっているものの、ネイティブ並みの英語力を持つ教師は圧倒的に不足しています。バイリンガルで教育に興味がある新二世なら、日本の大学で教員免許を取り、将来は英語教師として活躍する、そんな未来もあるかもしれません。

情報の集め方

現在、日本にある大学は775校(2016年、文部科学省)。ここから志望校を絞るのは至難の業です。まずは、住みたい地域の大学、もしくは興味のある学術分野のある大学を手がかりに探してみましょう。次のサイトは進学先を考えるヒントになるかもしれません。
Study in Japan
外務省による留学情報総合サイト
Gateway to Study in Japan
日本学生支援機構による留学情報総合サイト
Japan Study Support
アジア学生文化協会による留学情報総合サイト
日本学生支援機構
留学生支援や奨学金情報もあり

 

【気になる数字】

10.1%:アメリカの16~24歳の失業率
日本の15~24歳の完全失業率は4.3%(データ元:2017年1月、総務省統計局労働力調査)。新卒採用という枠を設ける企業が少なく、高卒大卒者が最初の就職先を見つけるのが大変なアメリカ。日本は企業が一斉に新卒採用を行うので、新社会人としてスタートしやすい国と言えるかもしれません。(※データ元:2017年1月、U.S. Bureau of Labor Statistics)
2/3以下:アメリカの4年制大学の卒業率
卒業が難しいアメリカの大学。4年制大学の卒業率は2/3以下となっています。一方、日本の大学卒業率は81.24%(2014年文部科学省委託調査「大学教育改革の実態の把握及び分析等に関する調査研究」)となっており、これは先進国の中でもかなり高い割合です。(※データ元:www.collegeatlas.org)
97.3%:日本の大卒就職率
昨春の日本の大卒就職率は前年同期比0.6ポイント増で1997年の調査開始以来、過去最高の数字となりました。男女別では女子(98.0%)が男子(96.7%)を4年連続で上回り、文系は97.1%、理系は98.2%でした。(※データ元:2016年4月1日、文部科学省就職状況調査)

 

進学留学の疑問/選び方、お金、受験

アンケートで小学生から高校生の子を持つ保護者から寄せられた疑問や不安に、教育コンサルタントの原田さんがお答えします。

Q1:(進学について)たくさんある日本の大学の中から、どこに注目して進学先を選べばいいのでしょうか?

A:情報集めは確かに難しいです。新二世のための情報がまとまったサイトなど存在しないので、今のところは、興味のある大学のウェブサイトをひとつひとつ見ていくしかないのです。帰国生入試の情報だけであれば、予備校が帰国生向けの入試情報をまとめてチラシを作ったりしてます。でもそこには、外国人を対象にした入試、英語で受けられる入試などまで横並びで紹介されているわけではありません。新二世は、外国人入試やAO入試など他にもいろいろな入り方もありますから、帰国生入試を調べるだけでは不足があります。
日本の大学は今、戦後最大と言われる教育改革のまっただ中にあり、20年から実施される高大接続改革(左ページコラム参照)以降、大きく変わるはずです。ですから、この大学は今どうか?よりも、これからどの大学が伸びるのか?ユニークなプログラムを作るのか?の見極めが大切になってきます。入試制度改革が進み、大学のグローバル化が進むと、大学の格差が広がることが予想されます。知名度の高い大学が生き残れる保証はどこにもありませんし、既にグローバル対応が遅れている国立大学もあるわけです。過去にどの大学が帰国生に好まれていたかは、これから先の大学選びではあまり役に立たないかもしれません。今の小中学生が大学に進学する頃、日本の大学の状況は今と全然違う可能性は大いにあります。気になる大学には一時帰国の際などに足を運び、自分の目で見るのが一番でしょう。

Q2:(進学・留学について)日本の大学への進学や留学にあたって必要とされる日本語能力はどの程度のものですか?

A:進学の場合に要求される日本語力は、その大学の入試形態にもよります。多くの入試では日本語による小論文があり、日本語で試験を受けるなら、試験問題も日本語で理解できなければなりません。基準は入試で必要とされる日本語力があるかどうかです。これは大学によってかなり差があり、一概にこれだけ勉強しましょうと言えるものではありませんが、志望校の帰国生入試の過去問からある程度判断できると思います。ただ、今の日本は入試制度改革の真っ最中ですから、数年後に試験内容が変わる可能性は大いにあり、今、この大学ならこれくらいの日本語力がいると細かく分析することにはあまり意味がないでしょう。
もうひとつ、注意したいのは英語で入試が受けられる学校です。日本語が必要ないのはあくまでも入る段階でのことで、大学側は入学後に日本語のクラスで学んでほしいわけです。「入試で必要ない=勉強しなくていい」ではありません。大学も経験上、ある程度の日本語のバックグラウンドがある方が教えやすいし伸びると分かっているので、同じような学生がいたら、全く日本語ができない学生よりもある程度できる学生に優先して合格通知を出すでしょう。日本へ行くからには、日本語の勉強は必須と覚悟しておいてください。
アメリカの大学に在籍し、交換留学で提携している日本の大学に行く場合、アメリカの大学が設定している交換留学の条件をクリアしていれば、日本の大学のアドミッションでトラブルになることはないと思います。

Q3:(進学・留学について)日本の大学の学費や生活費はどれくらいかかるのでしょう?奨学金制度はどのように調べればいいですか?

A:大学の学費は、その大学のウェブサイトをみれば一目瞭然です。そこには奨学金についても書かれています。外国籍の人向けの奨学金制度の情報も書かれていますから、確認しておくといいですね。奨学金には、大学が用意している奨学金と、大学の枠にとらわれない奨学金があり、いずれにしても大学の入試要項やウェブサイトの奨学金情報のページに書いてあります。奨学金にはアメリカの奨学金のように返す必要のない給付型と、後に返す必要のある貸与型があります。日本の奨学金は給付型より貸与型が多いです。
また、大学によっては、生活費の目安も書いています。ウェブサイトに書いていない学校も、直接問い合わせれば大概教えてくれます。あとは寮に入れるか否か、住む地域で生活費は変わるでしょう。

Q4:(進学について)子どもの学力が、日本においてどの程度のレベルなのか分かりません。進学するには何をどれくらい勉強しておけばいいのでしょうか?

A:大学進学への基本的な準備は、アメリカの大学へ行くのも日本の大学へ行くのも大きな違いはありません。きちんと学力を付け、高校で良い成績をとる。これが第一条件です。高校の成績は、アメリカの大学へ行く場合も、日本の大学へ行く場合も提出しますから、高校で満足いく成績を収めることが大事なのは日米同じです。
アメリカの大学進学は、受けてみないと分からないところがあります。SATのスコアは参考情報であり、その情報だけで入れるか予測できるほど簡単ではありません。日本の大学もこれからそういう方向に変わっていくはずです。今行われつつある日本の入試改革では、生徒を点数だけで切らず、アメリカのようなやり方で人物評価をする方向に変わろうとしています。ですからテストの点数だけで合否を決めるわけではない。東大だって模擬試験の結果だけでは入れるかどうか予測できない、そういう時代になろうとしています。既に東大は16年から推薦入試を導入しました。偏差値だけでは測れない魅力ある学生が欲しくて始めたわけです。こういう動きが広がると、アメリカの大学同様、どこに入れてどこに入れないのか予測がつかなくなります。なので、高校でできる限り頑張って満足いく成績を収めた上で、行きたい大学をいくつか受け、結果を見て決める。日本の入試もそういうふうになるでしょう。特に海外から来る学生に関しては、成績以外の面でも魅力的な学生を呼びたい日本の大学の意向はあります。
あの大学に入るにはこれくらいの学力・偏差値という親世代の考え方は時代に合わなくなってきます。日本の大学入試が大きく変わりつつあることをまず心得ておいた方がいいでしょう。

Q5:(進学・留学について)まだ子どもが小さいのですが、今からできる大学進学準備にはどんなことがありますか?

A:海外の大学に進学する日本の高校生が増えているご時世です。アメリカに住む小さな子どものいる家庭で、子どもの将来は日本かアメリカと今から決めつける必要はありませんので、大学の入試情報の収集などは今すぐ始めなくてもいいのかもしれませんね。
15年に野村総合研究所の発表したデータによると、現在、日本にある仕事の49%は10~20年後にAIやロボットに置き換えられるそうです。今まで良い仕事と言われていた仕事が良い仕事のままとは限らないし、新たな仕事もたくさん生まれてくるわけで、親世代の成功体験は役に立ちません。そういう時代を生きていく子どもたちに必要なのは、世の中が変わっても生きていける力でしょう。具体的に今できるのは、得意科目、芸術的才能、リーダーシップやスポーツなど、何か得意なことを伸ばすことです。勉強と課外活動を高いレベルで頑張れれば、人間としても相当成長できるはずですから、成長したその先に、良い進学が待っていると言えるでしょう。子どもの長所を伸ばしてあげる、親にできるのはそれに尽きます。

新二世の日米進学スケジュール

大学進学の準備は、いつ何をすべきか?日米の大学を併願した場合を想定し、原田さんにスケジュールを教えてもらいました。

●10年生以下

【将来の目標設定】
将来を考えることが進学準備のスタートです。社会に出てから数年後に、どこで何をしていたいのか考えましょう。自分の興味のある分野を広げたり、深く掘り下げたりすることが、進学準備に役立ちます。 
【日本語学習】
将来日本で学ぶ可能性が少しでもあるなら、日本語の学習は不可欠です。英語で学べる日本の大学に進学する場合でも、進学後に日本語力は必ず必要となります。毎日少しずつでも日本語に触れる機会を作りましょう。
【大学訪問】
大学訪問の開始に早過ぎることはありません。日本の大学を目指す学生も、日米を比較できるのでアメリカの大学を訪問することを勧めます。アメリカの大学は通年キャンパスツアーを実施しています。

●11年生

【高校の学習】
日米を問わず、入学審査で重視されるのは高校の成績。最も重要なのが11年生の成績です。日々の学習に地道に取り組みましょう。
【テスト対策】
ACTとSATを受けましょう。入学審査は、ACTとSATのどちらかのスコアがあれば十分ですが、自分に合うテストを見極めるため、まずは両方1回ずつ受けることをお勧めします。11年生の後半に自分に合う方のテストを再び受け、スコアアップを目指しましょう。また、SAT Subject Testのスコア提出を義務付ける日本の大学は少ないですが、任意で提出はできます。納得のいく点数が取れれば入学審査で評価してもらえます。学期の最後に受けると高得点が狙いやすいので、5月か6月に2科目程度受けるといいでしょう。ただし、日本語のSubject Testを受けられるのは11月のみです。
【大学訪問】
夏休みは日本の大学のオープンキャンパスが数多く開催されます。春休みは、アメリカの大学も訪問するのに良い時期です。キャンパスツアーは、オンラインで申し込めます。家族で参加することをお勧めします。
【推薦状の手配】
実際に書いてもらうのは12年生の秋以降ですが、11年生が終わるまでに、大学に提出する推薦状を書いてもらえる先生を2名確保しておくと安心です。

●11年生が終わった夏休み

【大学のリストアップ】
進学先の候補をリストアップします。日本の大学を選ぶ際は、学習方法(日本語か英語か)や、秋入学か春入学かで、申込期間が異なります。プログラムによっては、日本以外の国籍を有することが条件の場合もあるので、要件を確認してください。日本の大学進学を目指す学生も、途中で気が変わることもあるかもしれないので、アメリカの大学もリストアップすることをお勧めします。
【エッセーの準備】
自分の今までとこれからを文章で表現できるように、まずはブレインストーミングを行います。ブレインストーミングで得られたアイデアを形にするには時間がかかるので、先送りせずに計画的に取り組みましょう。

●12年生

【スケジュール作成・アプリケーション提出】
志望校が決まったら、各大学の締め切りに合わせてスケジュールを立てます。高校の成績や推薦状の手配、テストスコアの手配、願書の提出、面接日程など、必要な書類や手続きを管理しましょう。日米どちらの大学も締切日を複数設けている場合があります。その場合、早い締切日に合わせて提出してください。

日本の塾講師が明かす 留学・進学ここに注意!

いざ日本への留学・進学を決断! しかし、アメリカから日本の大学への受験には注意が必要です。日本の塾講師、尾崎さんに過去の事例を伺いました。

学習塾として、我々の経験から新二世が日本の大学入試で気を付けたいことを紹介しましょう。

尾崎公彦塾長

取材協力:塾講師 尾崎さん

①現地校の先生の書類不備

現地校の先生に大学所定の推薦書用紙を渡したにもかかわらず、違う用紙に書いてこられたことがあり、慌てて書き直してもらいました。必要な書類はコピーを取って見本を書き、このように書いてほしいと先生に具体的にお願いするのが得策です。

②英語の資格試験が受けにくい&指示が曖昧

帰国生入試は英検やTOEICの結果の提出を求める大学が多いのですが、アメリカでは受験機会が限られているので注意が必要です。英検準1級以上を所持していれば、多くの大学の受験資格を満たすでしょう。
また、IELTSのスコアを要する大学もありますが、IELTSにはAcademicとGeneralの2種類があるので、どちらのスコアがいるのか確認してください。以前、ある大学のウェブサイトにはどちらのスコアが必要か明記されていない上、私と保護者への説明が食い違い、当校の生徒が受験できなくなりそうになったことがありました。私が大学に出向いて交渉し、その生徒は無事に受験でき、合格したこともありました。

③過去問が手に入りにくい

人気校は帰国生入試の過去問を出したがらない傾向にあります。過去問など存在しないと言う大学すらあります。しかし、そういった大学も、教育関係者だけに公開する場合もあります。ですから、塾などを通じて過去問を入手するのは手です。逆に過去問をオープンにして、受験生に配布している大学もあります。
不明な点は大学に直接問い合わせることが大事です。口コミは的を外している場合もありますし、大学が去年と今年で入試方法を大幅に変更するのはよくあることですから。
最後に私からのアドバイスですが、現地校での学業以外の活動、例えば、スポーツやボランティアの実績があると帰国生入試では有利です。日本の大学は現地校の学力レベルが分かりませんし、世界中から来る受験生を比較しなければなりません。そのような状況で大学の決め手は学業以外の活動や面接で出てくる人柄など数値化されない部分です。学外での経験をプレゼンできるように準備しておくといいですね。

 

進学・留学どうだった?私の日本の大学体験談

実際に、日本の大学に留学・進学した新二世のみなさんに、入学の動機やキャンパスライフ、これから日本の大学を目指すみなさんへメッセージをいただきました。

留学を生かして日本で就職

大学体験談を寄せてくれたみなさん

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の交換留学制度で、国際基督教大学(ICU)に約10カ月間留学しました。両校とも3学期制で単位移行に無理がなかったことが決め手です。ICUでは2カ国語で日常を過ごすことができ、日本語力が向上しました。選択した授業の「宗教学概論」は大変興味深く、宗教を客観的な立場から観察でき、自分の宗教観が変わったほどです。また、「翻訳入門」ではマンガから実践的な翻訳スキルを学びました。ICUで多くの海外育ちの学生や留学生と交流できたのも有益でした。卒業後は日本の外資系企業に就職が決まっています。

小川朗歩さん◎国際基督教大学(ICU)
カリフォルニア州出身
日本語学習歴:小1~中3まで週末補習校。高校で日本語の授業を2年間受講する。

国際交流スタッフとして活躍

大学体験談を寄せてくれたみなさん

在米中の高校3年の時、日本の大学進学を決め、実家に近いことから関西大学へ進学を決めました。関西大学は国際交流が盛んです。中でも留学生サポート団体「KUブリッジ」には多くの留学生が参加していて、私は国際部のスタッフとして関わることが多く、多国籍の学生と交流しています。将来は建築士の資格を取得し、アメリカで建築を学んでいる友人と一緒に仕事をしてみたいです。日本の大学を目指す人に伝えたいのは、やりたいこと、好きなことがあれば、いろいろ取り組んでほしいということ。一時帰国の際はぜひオープンキャンパスにも足を運んでください。

尾崎瞳さん◎関西大学 環境都市工学部建築学科
滋賀県出身、13歳からアリゾナ州育ち
日本語学習歴:近くに日系教育機関がなく、進学に向け独学で日本語で勉強に励む。

日本ならではの深い学びがある

大学体験談を寄せてくれたみなさん

日本とアメリカ、どちらで進学するか迷いました。しかし、建築を学ぶなら、天災の多い日本の方がより深く学べると考え、日本の大学に進学することを決めました。現在はほぼ100%日本語で講義を受けています。関西大学では1年生から建築について理論や製図を通して段階的に学びを深めることができます。共通教養科目で総合的な知識を身に付け、視野を広げることができるのも魅力です。今後は大学院に進学して専門を深めるか、就職するか迷っています。将来的には建築士の資格を取得し、英語力を生かしつつ、建築に関わる仕事をしたいと考えています。

鴨川絢美さん◎関西大学 環境都市工学部建築学科2年生
静岡県出身、8歳からノースカロライナ州育ち
日本語学習歴:小2~高1まで週末補習校。小学生時代は夏休みに日本の小学校へ通う。

アメリカを出て広がった視野

大学体験談を寄せてくれたみなさん

日本で生活してみたかったので大学は日本への進学を希望し、中でも主に英語で学べる立命館大学を選びました。今は、英語7割、日本語3割の割合で授業を受けています。私の専攻では日英両方で多くの授業の選択肢がある上、他大学の教授の特別授業も受講できます。また、外国人留学生向けの多彩なプログラムがあり、それぞれに合った形で自分を試せます。アメリカから京都の大学という、全く違う環境に自ら進んだことで視野が広がりました。卒業後は大学で培った自分の日本人らしさを生かし、国際的な場で日本人として人の役に立てる仕事をしたいです。

池田若葉さん◎立命館大学 国際関係学部国際関係学科2回生
ニュージャージー州出身
日本語学習歴:小2~4は日本の小学校。小5~高1まで週末補習校。小5~高1まで日系学習塾に通う。

 

新二世の未来を応援する 日本の大学リスト2018 保存版

外国籍保有者向けの入試制度 外国籍保有者向けの入試制度
帰国生向けの入試制度 帰国生向けの入試制度
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度
※キャンパスが複数ある大学では代表的な場所を表記しています。
※入試要件や詳細は各大学にお問い合せください。

【上智大学】

上智大学

総合大学としては珍しく全学部(看護学科の一部除く)が一カ所に集まるキャンパス。

 

叡智が世界をつなぐ
少人数教育の下、自身の専門領域に加えて他学部の科目も履修しやすいのが特徴。交換留学協定校は260校以上あり、アメリカのトップクラスの大学院への推薦進学制度もあります。国内外の企業・国際機関と連携したプログラムやインターンシップなどで、卒業後の進路を見据えた教養教育を実践しています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 外国人入試、国際バカロレア入試、国際教養学部書類選考入試、理工学部英語コース書類選考入試
帰国生向けの入試制度 国際バカロレア入試、国際教養学部書類選考入試、理工学部英語コース書類選考入試、海外就学経験者入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 国際教養学部書類選考入試、理工学部英語コース書類選考入試、国際バカロレア入試(一部の学科を除く)
授業や学生生活のサポート体制:英語対応スタッフが各部署に常駐。

◎上智大学
▶ 東京都千代田区紀尾井町7-1(四谷キャンパス)
☎ 日本81-3-3238-3167(学事局入学センター)
上智大学大学ウェブサイト

【青山学院大学】

青山学院大学

大学と学生の共同制作の「青学TV」では、リアルな学生生活が覗けます。

 

たくさんの「問い」をもとう
創立144年の青山学院大学は、外国人留学生を積極的に受け入れるなど、グローバル化を推進中です。外国人留学生を対象にした年額30万円の給付型奨学金や、大学外での国際交流の場として国際学生寮を設置している他、留学生向けの就職支援もあるなど、留学生のサポート体制が充実しています。

[秋入学]*、[英語入試]*、[英語授業] [英語のみ学部]*、[奨学金] [寮]  *大学院のみ
外国籍保有者向けの入試制度 学部・研究科により異なるので入学試験要項を確認
帰国生向けの入試制度 学部・研究科により異なるので入学試験要項を確認
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 【大学院】戦略経営・知的財産権プログラム(SMIPRP)
授業や学生生活のサポート体制:外国人留学生向けのアドバイザーやチューターが常駐、学生生活の悩みなどを心理カウンセラーに相談できる窓口も設置。語学試験(日本語)の検定料補助や住居探しのサポートなども提供しており、学習面も生活面もサポートします。

◎青山学院大学
▶ 東京都渋谷区渋谷4-4-25
☎ 日本81-3-3409-0135(入学広報部)
青山学院大学ウェブサイト

【桜美林大学】

桜美林大学

2019年4月、ビジネスマネジメント学群の新キャンパスを新宿に開設予定。

 

グローバルな社会で人のために役立つ存在へ
1921年、中国でその歴史をスタートした桜美林学園は、国際社会に貢献する人を育成してきました。東京キャンパスは、世界の20以上の国や地域から留学生が集うグローバルな環境です。さまざまな国や文化の人と出会うなかで、経験を重ね、多様な価値観と広い視野を身に付けることができます。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 留学生入学者特別選抜、海外現地入学者選抜(中国、香港)※2019年度より韓国、アメリカでの実施を検討
帰国生向けの入試制度 AO入学者選抜(帰国生徒)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 海外現地入学者選抜(中国、香港)※2019年度より韓国、アメリカでの実施を検討
授業や学生生活のサポート体制:国際センターが外国人留学生の留学をサポート(英語、中国語、韓国語等での対応あり)、国際寮あり。

◎桜美林大学
▶ 東京都町田市常盤町3758 
☎ 日本81-42-797-4201(アドミッションズオフィス)
桜美林大学ウェブサイト

【国際基督教大学(ICU)】

国際基督教大学(ICU)

落ち着いて勉学に取り組める広大なキャンパスで、対話型少人数制教育を実践しています。

 

一人ひとりの可能性を育む
日英バイリンガルのリベラルアーツ教育を提供する同校では、世界50カ国から集まった学生が肩を並べて学んでいます。キャンパス内にある10の寮では、留学生と日本人学生が共に暮らすなど、授業以外での国際交流も盛ん。卒業生の多くが海外で活躍しており、世界を舞台に社会に貢献する人材を送り出しています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 全ての入試を受験可。ユニヴァーサル・アドミッションズ9月/4月入学書類選考(英語選考)での出願を推奨
帰国生向けの入試制度 全ての入試を受験可。ユニヴァーサル・アドミッションズ9月/4月入学書類選考(英語選考)、4月入学帰国生入学試験(日本語選考、4月入学)など
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 ユニヴァーサル・アドミッションズ9月/4月入学書類選考(英語選考)など
授業や学生生活のサポート体制:個々の学生のニーズに合わせたサポート体制が充実。

◎国際基督教大学(ICU)
▶ 東京都三鷹市大沢3-10-2
☎ 日本81-422-33-3700(アドミッションズ・センター)
国際基督教大学(ICU)ウェブサイト

【九州大学 共創学部】

九州大学 共創学部

約半世紀ぶりとなる新たな学部「共創学部」では、能動的に学ぶ力を育てます。

 

学びの枠を、超えろ
1911年の創立以来、優れた教育と研究を礎に広く世界で活躍する人材を輩出している国立大学で、今年4月に創設された共創学部では、課題解決型のカリキュラムを提供しています。学問分野の枠を超え、幅広い知識と高度なコミュニケーション能力を養う学部で、外国人留学生や帰国子女の受け入れにも積極的です。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 私費外国人留学生入試(4月入学、10月入学)
帰国生向けの入試制度 帰国子女入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 私費外国人留学生入試(10月入学)
授業や学生生活のサポート体制:留学生サポートセンターのスタッフによる学習支援の他、学生相談室のカウンセラーによる生活支援などのサポート体制も整っています。

◎九州大学 共創学部
▶ 福岡県福岡市西区元岡744
☎ 日本81-92-642-4300(入試課)
九州大学 共創学部ウェブサイト

【立命館大学】

立命館大学

2018年4月、アメリカン大学と連名で学位を授与するJoint Degree Programを開講。

 

自分を超える、未来をつくる
110年を超える歴史があり、京都・滋賀・大阪のキャンパスに、人文・社会から自然科学まで15の学部を設置する総合大学。英語で学位が取得できる国際関係、政策科学、情報理工学部では、世界各国からの学生が共に学んでいます。2019年4月には「グローバル教養学部」を設置予定。
※現段階での予定であり、変更する場合があります。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 AO英語基準入学試験
帰国生向けの入試制度 AO英語基準入学試験
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 AO英語基準入学試験
授業や学生生活のサポート体制:留学生支援を行う国際教育センターや、さまざまな国の学生が集う国際交流ラウンジを配備。進路サポートを行うキャリアセンターも充実しています。

◎立命館大学
▶ 京都府京都市北区等持院北町56-1
▶ Email:hello@st.ritsumei.ac.jp
立命館大学ウェブサイト

【立命館アジア太平洋大学(APU)】

立命館アジア太平洋大学(APU)

多文化環境の中で互いに教え合い、学び合うキャンパス。

 

まるで、「若者の国連」のような大学
約90カ国・地域から来た学生が学ぶ同校では、約90%の授業が日英両言語で開講されています。つまり、授業を英語のみで取ることも可能です。日本人学生と留学生の割合が50:50という多文化環境の中で4年間過ごすことにより、グローバルな知識や感覚を身に付けることができます。就職決定率は98.5% ※2017年5月現在

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 国際学生(外国籍の学生)はアドミッションズ・オフィス(国際)に願書提出
帰国生向けの入試制度 帰国生徒入試A(国内在住)、英語基準AO方式
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 帰国生徒入試B(国外在住)
授業や学生生活のサポート体制:多様性に富んだキャンパスなので帰国生も違和感なく、自分の経験や魅力を生かしながら、成長することができます。学習面、生活面、就職面など多方面のサポートが充実しています。

◎立命館アジア太平洋大学(APU)
▶ 大分県別府市十文字原1-1
☎ 日本81-977-78-1120(アドミッションズ・オフィス(国内))
立命館アジア太平洋大学(APU)ウェブサイト

【駒澤大学】

駒澤大学

2018年4月に開校130周年記念棟が完成し、キャンパスライフがますます便利で快適になります。

 

禅の精神と日本文化を世界へ発信
仏教の教えと禅の精神を建学の理念に掲げ、420年以上の歴史がある駒澤大学は、東京・世田谷の緑豊かなキャンパスに全学部が集まる都市型総合大学です。2018年4月にはICTとグローバル教育を推進する最先端施設を整備した新校舎が完成。世界16カ国に国際交流協定校があり、交換留学も行なっています。

[英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 外国人留学生入学試験
帰国生向けの入試制度 帰国生特別入学試験
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 なし
授業や学生生活のサポート体制:臨床心理士や、学業の相談に乗るアドバイザー、法律問題を扱う法律相談員を配置する窓口等があり、学生住宅専門会社と提携した物件紹介、アルバイト紹介など、学生生活をさまざまな面から支援します。

◎駒澤大学
▶ 東京都世田谷区駒沢1-23-1
☎ 日本81-3-3418-9048(入学センター)
駒澤大学ウェブサイト

【筑波大学】

筑波大学

学生宿舎やハラール食を提供する学食など、海外生向けのサービスが充実しています。

 

開かれた大学
あらゆる意味で「開かれた大学」を理念として、1973年に開学した同校には、現在、世界123カ国・地域から2760人※の外国人留学生が在籍しています。また、人文社会科学や自然科学をはじめ、体育や芸術までの多様な分野を擁する国立の総合大学として、高い研究力を基盤とした先端的な教育を実施。※2017年12月現在

[秋入学] [英語入試] [英語授業]*、[奨学金] [寮]  *英語プログラムあり
外国籍保有者向けの入試制度 私費外国人留学生入試、私費外国人留学生特別コース入試(学群英語コース入試)など
帰国生向けの入試制度 帰国生徒特別入試、海外教育プログラム特別入試など
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 私費外国人留学生特別コース入試(学群英語コース入試)、Japan-Expert(学士)プログラム特別入試など
授業や学生生活のサポート体制:日常的な学生生活支援に加え、保健管理センターによる健康上の支援、留学生向けキャリア支援もあります。

◎筑波大学
▶ 茨城県つくば市天王台1-1-1 
☎ 日本81-29-853-7385(アドミッションセンター)
筑波大学ウェブサイト

【津田塾大学】

津田塾大学

学生と教職員が作るウェブ・マガジン「Plum Garden」は学生生活や世界の今を伝えます。

 

変革を担う、女性であること
2017年4月に実践的な英語力とデータ分析力に基づく課題解決能力を備えた人材を育成する「総合政策学部」を開設しました。2019年度には学芸学部に「多文化・国際協力学科」(仮称・届出中)を開設予定で、より良い世界のあり方を考え、主体的に学ぶ人材の育成を目指します。多彩できめ細かな就職支援も同校の特徴。

[英語授業] [英語のみ学部]*、[奨学金] [寮]  *2019年から学科新設予定
外国籍保有者向けの入試制度 特別入試(外国人留学生)
帰国生向けの入試制度 特別入試(帰国生)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 なし
授業や学生生活のサポート体制:外国人留学生の日本語学習サポートのための日本語科目が用意されている他、国際センターでもさまざまなサポートを用意しています。また、全学生を対象に、ウェルネス・センターに専任カウンセラーが常駐し、学生の精神面のケアにも気を配っています。

◎津田塾大学
▶ 東京都小平市津田町2-1-1
☎ 日本81-42-342-5120(入試室)
津田塾大学ウェブサイト

【テンプル大学・ジャパンキャンパス】

テンプル大学・ジャパンキャンパス

2019年9月、昭和女子大学がキャンパス内に建設するテンプル大学専用の新校舎に移転予定。

 

日本で入学・卒業できるアメリカの大学
ペンシルベニア州立テンプル大学の日本校。日本にいながらアメリカの大学の準学士号、学士号、修士号、博士号が取得できる唯一の大学で、授業の内容および取得する単位・学位はアメリカ本校と同等です。学部生の過半数は世界約60カ国から集まります。また、就職支援体制が充実しており、就職率は97.0%を誇ります。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 一般入試(書類選考)
帰国生向けの入試制度 一般入試(書類選考)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 一般入試(書類選考)
授業や学生生活のサポート体制:日英バイリンガルの心理カウンセラー常駐、学生サービス部による、外国人学生の学生ビザや住居の手配サポートなど、学生生活の支援体制も整っています。

◎テンプル大学・ジャパンキャンパス
▶ 東京都港区南麻布2-8-12
☎ 日本81-3-5441-9800(インフォメーションセンター)
テンプル大学・ジャパンキャンパスウェブサイト

【南山大学】

南山大学

多文化ラウンジでは、国籍、文化、言語などを超えた交流ができます。

 

国際性豊かなキャンパスで学ぶ
1949年に創立された南山大学は、8学部17学科を持つカトリック系総合大学。学生数は1万人を超え、約30カ国300人の留学生が在籍しています。学部、大学院に加え、外国人留学生別科を設置し、教育モットーである「人間の尊厳のために」を実現するため、さらなる国際化を目指しています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 外国人留学生入学審査、外国人留学生AO方式入学審査(総合政策学部)、国際教養学部特別選抜試験(AO入試型)、AO入学審査(外国語学部)
帰国生向けの入試制度 外国高等学校卒業者等入学試験、国際教養学部特別選抜試験(AO入試型)、AO入学審査(外国語学部)
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 外国人留学生AO方式入学審査(総合政策学部)
授業や学生生活のサポート体制:指導教員や事務スタッフが留学生や帰国生の学生生活における相談に対応する他、臨床心理士も常駐。

◎南山大学
▶ 愛知県名古屋市昭和区山里町18
☎ 日本81-52-832-3119(入試課)
南山大学ウェブサイト

【一橋大学】

一橋大学

兼松講堂。入学式、卒業式、優秀学生表彰等の主要行事が行われる、一橋生の「心のふるさと」。

 

国際的視野を備え、経済社会に貢献する人材育成
1875年、課題解決に向けた社会改革に資する知識創造と人材育成をモットーに創立された社会科学の研究総合大学。正規生と交換留学生が共に英語、日本語で学べる環境がありますが、正規生の卒業には大学レベルの日本語能力が必要です。産業界で活躍する人材を多数輩出し、就職に強い大学として知られています。

[英語授業] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 私費外国人留学生入試
帰国生向けの入試制度 外国学校出身者入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 なし
授業や学生生活のサポート体制:学校生活全般のことを相談できる学生相談室(日本語)、日英両言語で相談可能な留学生・海外留学相談室、英語での対応も可能な心理カウンセラーのいる保健センターなどが置かれ、学生生活をサポートします。

◎一橋大学
▶ 東京都国立市中2-1
☎ 日本81-42-580-8150(入試課)
一橋大学ウェブサイト

【法政大学】

法政大学

東京都内に、都心型の市ヶ谷、郊外型の多摩、理系の小金井の3キャンパスがあります。

 

自由を生き抜く実践知
1880年設立の「東京法学社」が起源の、東京六大学の一つ。学生数は大学院も含めると約3万人で、そのうち留学生は約900名。これまで輩出した卒業生は46万人と、広い卒業生のネットワークを持ちます。企業でのインターンシップへの参加体制も強化し、就職支援も積極的に行なっています。

[秋入学] [英語入試] [英語授業] [英語のみ学部] [奨学金] [寮]
外国籍保有者向けの入試制度 英語学位コース自己推薦特別入試、GIS自己推薦特別入試、外国人留学生入試
帰国生向けの入試制度 帰国生入試、経済学部英語外部試験自己推薦特別入試、国際バカロレア利用自己推薦入試、GIS自己推薦、特別入試、国際文化学部分野優秀者特別入試
アメリカにいたまま日本に行かなくても受験できる制度 外国人留学生入試後期日程、英語学位コース自己推薦特別入試
担当者の一言:外国人留学生は授業料減免制度あり。

◎法政大学
▶ 東京都千代田区富士見2-17-1
▶ Email:NKadm@ml.hosei.ac.jp
法政大学ウェブサイト

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版2017年4月1日号」掲載の情報を基に、【日本の大学リスト2018 保存版】は「ライトハウス・ロサンゼルス版2018年4月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

特集:日本への一時帰国に役立つ、お得&便利なTIPS15

せっかくの日本への一時帰国だから、お金も時間ももっと有効に使いたい。格安航空券の購入方法から、帰国前の準備、滞在中のお得& 便利な情報、主要空港に近いおすすめスポットまで、一時帰国に役立つ15のTipsを一挙にご紹介します。

※このページは「2017年4月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

Tip 1:お得に一時帰国の航空券をゲットするには?

日米間の航空券が比較的安い時期は1月中旬~2月頃、4月中旬~5月頃、9月~11月頃*

日米間の航空券をゲットするなら、やはり日系旅行代理店は強い味方。各社のウェブサイトやFacebookページには最新のお得情報が掲載されているので、日頃からマメにチェックしておきましょう。
 
また、メルマガ読者に優先して知らされる、超お得な航空券情報を出しているところもあるので、複数社のメルマガに登録しておくのがおすすめです。
*複数の日系旅行代理店にヒアリングを実施

Tip 2:永住権保持者のみが買えるお得な日本国内航空券も

一時帰国中に日本各地を旅行するなら注目してほしいのが、航空券とホテル宿泊がセットになったお得なパッケージや、アメリカ市民、永住権保持者のみが買える日本国内の航空券。例えば、以下のようなものがあります。
 
●シンガポール航空 「Japan Holiday Package」
「往復航空券と新宿のハイアット・リージェンシーホテル5泊、空港・ホテルの往復リムジンバス券、東京半日観光(英語ガイド付き)が含まれています」。(Amnet)
「往復航空券+東京5泊で、お一人さま1599ドル。ロングセラー商品の『シンガポール航空Japan Holiday Package』で日本をお得にご旅行ください。延泊も可能です」 。(IACE Travel) 
 
●日本国内 「航空券+ホテルパッケージ」
「例えば東京⇔札幌なら、1泊2日(往復航空券+ホテル1泊)が、1人190ドルとお得です」。(H.I.S. International USA)
※永住権保持者もしくはアメリカ市民が対象
 
●東京・石和温泉 スペシャルパッケージ7日間
「往復の航空券、京王プラザ新宿3泊、石和温泉郷ホテル石風2 泊、送迎、観光案内もついて、1959ドルからです」。(JTB)
※永住権保持者以外も購入可能
 
●「Yokoso Japan(Visit Japan Fare)」
「日本国内の航空券を片道1万円で取れる場合があります。最大5区間で利用できます。国内のホテルや旅館と組み合わせて日本国内旅行をお楽しみください」。(IACE Travel)
「日本以外の国での居住を証明でき、アメリカから日本への往復航空券を保持するお客様が対象です。日本国内距離に関係なく片道1万円からのご利用可能です。たとえば東京と那覇往復が2万円(+税金)。利用期間や便に制限があるため、詳細はお問い合わせください」。(近鉄インターナショナル)

Tip 3:一時帰国で電話、Wi-Fiを借りる際に知っておくべきコト

一時帰国中に不可欠な携帯電話やスマートフォン、Wi-Fiルーターですが、アメリカで手に入れてから日本に行くか、日本に行ってから手に入れるか、さらにネット接続だけでいいのか、通話もしたいのかなどを決める必要があります。
 
●アメリカで借りる場合
日本到着が早朝や深夜で、通信会社のカウンターが営業時間外である場合は、アメリカの日系通信会社で借りていく方が安心。また、アメリカで加入しているキャリアによっては、お得な海外ローミングプランがある場合も。事前に確認して、レンタルと料金を比較してみましょう。
 
●日本で借りる場合
日本に着いてから、通信会社の空港カウンターで借りる手も(オンラインで事前予約も可能)。使用後、宅配便や郵便で返却できるところもあって便利です。また、プリペイド式のSIMカードが買える自動販売機が設置されている空港も多く、こちらも検討の価値ありです。

端末の種類と特徴、注意点

●Wi-Fiルーター(ネット接続のみ)
ウェブサイト閲覧や「LINE」などのチャット、Wi-Fiを使った通話ができるように。1台のルーターを複数の端末につなげるので、スマートフォンとコンピューターを同時につないだり、家族でシェアしたりできます。「基本レンタル料金(1日当たり)」を払えば、データは基本的に使い放題です。日本での家族や友人とのやりとりは通話なしでチャットのみ、という人はこれだけ用意すればOK 。
※ポケットWiFiの1つ「WiMAX」には15日間の無料お試しレンタルサービスも。日本国内で受け取り可能な場合は調べて見る価値あり?!(参考:WiMAXのレンタルサービス
 
●携帯電話・スマートフォン(通話+ネット接続)
スマートフォンなら通話やネット接続はもちろん、キャリアとの契約によってはWi-Fi端末として使うこともできます。電話の「基本レンタル料金(1日当たり)」に加え、別途通話料金やテキスト送信などに料金が発生します。
 
●SIMカードのレンタル・プラン購入
携帯電話、スマートフォンのSIMカードを日本用のものに差し替えれば、日本でも自分の電話で通話やネット接続ができます。キャリアによってはSIMカードがロックされていて、他のキャリアのカードに差し替えても機能しない場合があるので、まずは自分のスマートフォンにSIMロックがかかっているのかどうか、キャリアや代理店に確認を。ロックがかかっていれば解除を依頼しましょう。その後、日本で使用可能なSIMカードを携帯電話販売店や日本の空港などで手に入れ、入れ替え&設定を行えば、晴れて使用可能に。

使わない月は無料の一時帰国SIM「ハナセルのジャパンSIMカード」 [PR]

HanaCellジャパンSIMカード

日本に一時帰国する際、ご友人に連絡をするときあなたはどのようにされていますか?
WiFiスポットを探して右往左往? それとも、一時帰国のたびに携帯やWiFiをレンタル?
一時帰国SIM「ジャパンSIMカード」があれば、そのような手間とはサヨナラ。
日本に到着後、スマホにジャパンSIMカードを差し込めば、すぐにデータや通話が使えます。
日本にいる間、スマホのSIMをジャパンSIMカードに替えると、070、080、090から始まる日本の携帯電話番号を使うことができます。
電話番号があると、お友だちとの待ち合わせやレストランの予約もスムーズにできてとても便利!
 
通話だけでなく、データ通信やSMSも利用できます。一時帰国向けサービスということで、使った月しか料金がかからず、次の一時帰国でも同じSIMカードと電話番号を使うことができます。
 
その他にも、
◎SIMカードの維持費は年間8ドルだけ。使わない月は料金ゼロ※初年度無料
◎日本の空港受け取りか世界各国への配送が選べる※手数料・送料無料
◎5G・LTEの高速データが使える
◎プリペイドと違い、使った分だけ後払い。チャージ切れの心配なし
 
など、おすすめしたい理由がさまざま。
 
ジャパンSIMカードは、ハナセルのWEBサイトから簡単に申し込むことができます。少しでも興味がある方は、早速チェックしてみましょう!

【おすすめeSIM】

Airaloならアメリカにいる間にアプリをダウンロードし、滞在日数や利用ボリュームに併せて最適なプランを購入しておき、日本到着時にアクティベイトすればすぐに現地のネットが使えてとっても便利です。
Airalo eSIM

Tip 4:一時帰国中の病気?ケガ?海外旅行者保険で安心

万が一に備えて、帰国前に海外旅行者保険を購入していきましょう。保険料は期間や種類によって変わりますが、数十ドル程度。カバー内容、自己負担額、提携病院のリストや申請の方法は、それぞれの保険によって異なります。
 
また保険によっては、荷物の破損や紛失、出航遅延・欠航費用などをカバーしてくれるタイプも。
 
原則として1年以上海外で滞在している場合は、国民健康保険の資格を失ってしまいますが、一時帰国のように短期間でも、国民健康保険加入を認める自治体もあるようです。その場合、帰国中に加入と脱退手続きが必要になります。居住する自治体に事前にお問い合わせを。

海外旅行保険の入り方は?

●健康保険付帯の海外旅行保険
現在自分が加入している健康保険に、海外での病気や怪我の治療費をカバーするかどうかを確認する。
 
●クレジットカードの海外旅行保険
自分が持っているカードの付帯サービスに保険が含まれているか確認する。
 
●長期滞在者向け海外旅行保険
アメリカでの渡航期間が1~2年の予定で、日本で駐在員専用プランや長期滞在者向けの海外旅行保険に加入している場合は、それを利用する。
 
●民間の海外旅行者保険
保険代理店、または旅行代理店、専門ウェブサイトからも購入できる。Insure My TripTravel Insuranceなどのウェブサイトでは、滞在国、ステータス、滞在期間、年齢などを入れると、おすすめの保険会社と料金を表示してくれます。
例:40歳 加入期間14日間の場合
保険会社:AIG Travel Guard
プラン名:Travel Guard Basic
料金:$36.00

Tip 5:「外貨取引手数料」課金なしのカードを使おう!

ほとんどのクレジットカードは、海外で使用する際に、数パーセントのForeign Transaction Fee(外貨取引手数料)を課金していますが、Capital One やChase Bank、Bank of Americaが発行しているカードの中には、手数料が発生しないものもあります。
 
また日本でアメリカのクレジットカードを使うと、場合によってはセキュリティーのため使用停止になることもあるので、事前に「Travel Notification」の手続きを済ませておくと安心です。電話またはオンラインで手続きが可能です。

Tip 6:留守にする前に申請しておこう!

自宅パトロールサービス

市によって、警察が留守中のパトロールサービスを設けているところがあります。市の居住者のための無料サービスで、事前にリクエストすると、警察官またはボランティアが、自宅をパトロールし、ドアや窓が開いていないかなどを確認。主に戸建てが対象で、サービスの名称や期間、条件、内容は各市で変わります。電話、ウェブサイトまたは郵便で申し込みが可能です。
※あくまでもパトロールのみのサービスです。留守中に何か問題があった場合でも、各市警は責任を負いません。

自宅パトロールサービスを提供している市警

●ロサンゼルス市「バケーション・チェック」
●トーランス市「バケーション・セキュリティー・チェック」
●ニューポートビーチ市「バケーション・チェックス」

郵便物保管サービス

郵便局の「ホールド・メール・サービス(Hold Mail Service)」を利用すれば、最短3日から最長30日間まで郵便物を保管してくれます。30日間を超える場合は「USPS Forward MailService」に登録する必要があります。申し込みは、USPSウェブサイトで30日前から受け付け可。

Tip 7:米ドルから日本円の換金はここで!

両替してくれる場所によって為替レートや手数料は変わります。事前に比較しておくとよいでしょう。
 
●日本の空港の両替所、銀行、外貨自動両替機
到着したその日に両替できるので便利です。
 
●アメリカの銀行
日本円の調達に時間がかかることもあるので、事前に銀行に確認しましょう。
 
●郵便局
233のゆうちょ銀行全店と、一部の郵便局で両替を行っています。
 
●金券ショップ
日本の金券ショップによっては、両替してくれるところもあります。
大黒屋
 
●インターネット
インターネット上の外貨両替サービスを利用できます。簡易書留で外貨を送り、日本の銀行への振り込みか現金書留で受け取ります。そのほか、FX(外国為替証拠金取引)口座を開設し外貨両替を行う手も。ただ、口座開設にはマイナンバーが必要などさまざまな条件があります。
外貨両替サービス例:海外ドルユーロインターバンク両替オンライン

Tip 8:日本の出入国がスムーズになる便利な自動化ゲート

自動化ゲートは、日本の各空港で出入国審査をスピーディーに行うことができるシステム。夏休みや年末年始でも、自動化ゲートなら比較的空いています。パスポートと指紋の照合のみで本人確認し、スムーズに出入国手続きができるので便利!事前に利用登録が必要です。
 
対象者:日本人または再入国許可などにより出入国する外国人
実施している空港:成田、羽田、中部、関西 
※成田空港の第3ターミナルを除く
利用登録方法:
各空港の受付カウンターで、申請書に記入しパスポートを提出。利用登録はフライト当日でもOKです。
手数料なし。利用者登録を行った空港以外の空港の自動化ゲートも利用できます。
利用方法:ディスプレイの表示に従って出入国の手続きを行います。
詳しくは法務省ウェブサイトから。

Tip 9:空港まで手ぶら。空港から手ぶら。手荷物配送サービス

空港から滞在先までの手荷物配送

各空港の専用カウンターで手続きを行います。料金は配達地域や荷物の大きさ、重量によって異なりますが、関東地区の場合1000~2000円ほど。各取り扱い会社の営業時間は、早いところで午前6時から最終便までとなっています。往復宅配(空港と自宅間)を利用すると割引が受けられることもあります。
 
また、日本で発行されたクレジットカードには、付帯サービスとして手荷物配送サービスが付いていることもあるので、お持ちの方はチェックしてみてください。

滞在先から空港までの手荷物配送

出発前に、インターネットや電話で予約できます。当日は各空港の提携カウンターで受け取るだけ。成田国際空港ならグリーンポートエージェンシーJAL エービーシー、羽田空港国際線はANAスカイビルサービスJAL エービーシー、そして関西国際空港ならJAL エービーシー関西エアポートバゲージサービスなどを利用できます。

ANA「快速宅空便」

日本国内の空港から自宅に荷物を届けてくれるサービス。たとえば羽田空港からANA国内線を利用して地方の空港に行く場合、羽田空港に到着後、手荷物カウンターで手続きすると、地方の空港で手荷物を引き取らずに自宅に帰れます。荷物1個につき1000円という料金も魅力的!
詳しくはANAウェブサイトから。

JAL「空港宅配サービス」

JALマイレージバンク(JMB)会員なら、JAL便以外の航空会社を利用していても、この空港宅配が利用でき、マイレージを貯められます。空港宅配には、到着宅配、出発宅配または往復宅配があります。インターネットか電話で申し込みできます。
詳しくはJALウェブサイトから。

Tip 10:日本でアメリカの銀行から現金を下ろすには?

日本の銀行に口座がなくても、海外発行の銀行のカードを使用できるATMでなら、アメリカの銀行口座を通して、日本円を現金で引き出せます。銀行によって大体1ドルから5ドル、加えて引き出し額の1~3%の手数料がかかることもあります。手数料は銀行によってそれぞれ異なるため、事前に確認しておきましょう。

日本でアメリカの銀行から現金を下ろすには?

セブン-イレブンATM
●設置台数:全国に2万3000台以上
●使用できるカード
(以下のロゴがある銀行カードが使用できます):Visa、MasterCard、American Expressなど
●1回の引き出し限度額:10万円
*磁気ストライプ、American Express:1回につき3万円
 
イオン(AEON)ATM
●設置台数:全国5万3000台(うち一部で使用可)
●使用できるカード
(以下のロゴがある銀行カードが使用できます):Visa、MasterCard、Cirrusなど
●一回の引き出し限度額:5万円
 
ゆうちょATM
●設置台数:全国に約2万7000台
●使用できるカード
(以下のロゴがあるカードが使用できます):Visa、MasterCard、Cirrus、American Expressなど
●一回の引き出し限度額:5万円

Tip 11:一時帰国中はお得な交通パスを使え!

電車での移動が多いならお得な交通パスがおすすめです。用途に合わせて上手に使えば、時間もお金も節約できます。

東京都交通局

●「都営地下鉄・東京メトロ一日乗車券」大人900円、子ども450円
●「東京1DAYきっぷ」 京急線往復割引きっぷと電車・バス乗り放題の「フリー区間1日乗車券」がセットに。
 *駅によって料金は変わります。例:品川から900円、横浜から1130円、羽田空港から1340円
●「羽田空港往復きっぷ(期間限定発売)」大人1020円、子ども510円
詳しくは東京都交通局ウェブサイトから。

大阪観光局

●「大阪周遊パス(大阪エリア版)1日券」2500円、2日券(3300円) *大人のみ
●「エンジョイエコカード1日乗車券」大人800円(土日祝600円)、子ども300円
詳しくは大阪観光局ウェブサイトから。

JR

●「フルムーン夫婦グリーンパス」
2人の年齢の合計が88歳以上の夫婦を対象としています。5日間で一般用82800円、シルバー用77800円です。JR全線の特急、新幹線、急行、普通車のグリーン車(一部列車・設備を除く)などが乗り放題。期間には3種類あり、毎年9月1日から翌年の5月31日まで販売し、10月1日から翌年の6月30日まで利用できます。

共通乗車ICカード

代表的なICカードは、JR東日本の「Suica」があり、「PASMO」「TOICA」「ICOCA」「PiTaPa」「はやかけん」などの各エリアでも互いに使用可能。また電子マネーとしてコンビニ、レストラン、コインロッカー、タクシー、駐車場などでも使えるので便利。「Suica」の場合、入金額は500~1万円の6種類(上限は2万円)。初回購入時に預り金(500円)を払って、繰り返し使うことができます。
永住権保持者でも、6月1日の引換証発売分から、在留期間が10年以上であれば、引き続き「ジャパン・レール・パス」の利用が可能に。詳細は5月下旬にJapan Rail Passウェブサイトで発表される予定です。

Tip 12:一時帰国中に「消費税免税制度」でお得にショッピング!

Japan Tax-free Shop

Japan Tax-Free Shopの目印はこの消費税免税制店ロゴ

「消費税免税制度」とは、ショッピング時に日本の消費税が免除される制度です。同制度が利用できるお店は日本国内で5万3650店(国土交通省観光庁発表、2023年3月31日現在)。これらのお店で買い物をした後、専用カウンターでパスポートや海外在住者であることを証明する書類を見せるなどして手続きをすれば、消費税が免除されます。
※詳しくは観光庁のWebサイトで要確認
 
●対象:日本の非居住者
一般的な外国人旅行者。ただし6カ月以上日本に在住している、または日本で勤務している場合は該当しません。日本人の場合、2年以上外国に居住しており、そのことを公的な書類(「在留証明」または「戸籍の附票の写し」)で証明できること。
 
●対象商品:一般物品
家電製品、着物、服、アクセサリー、靴、カバン、民芸品、ゴルフ用具など。
最低購入金額:5000円以上
 
●対象商品:消耗品
食品、飲料、薬品、化粧品など。
最低購入金額:5000円以上
 
●購入時の注意点
*パスポートやグリーンカードなどを要持参。
*購入した品物は税関出国カウンターで提示するため、他人に譲渡は禁止。包装を開封すると消費税がかかるため開封しないこと。
*一般物品と消耗品の販売額を合計することはできない。
*購入の手続きには入国スタンプも必要となるが、日本入国時に自動化ゲートを利用すると入国スタンプが押されないため、職員に申し出て押してもらうこと。

Tip 13:アメリカで手に入る日本の乗り換えアプリ!

電車やバスの乗り換え情報アプリは一時帰国中とても便利。でも日本のApple IDやGoogle Play IDを持っていない場合、通常は日本のアプリはダウンロードできません。そこで便利なのが、アメリカのID でダウンロードできる日本の乗り換え情報アプリ。「NAVITIME for Japan Travel」(日本語版あり)や「HyperDia」(英語)などは使いやすくておすすめです。アプリを使用しないのであれば、右記のようなサイトをブラウザからアクセスして使うという手もあります。
Yahoo! Japan路線情報
NAVITIME乗換案内
ジョルダン乗換案内
HyperDia

Tip 14:余ったお札や小銭をギフト券に交換できる!

国際空港に、余剰通貨を電子マネーや各種ギフト券に交換できる端末が登場しています。在住国選択でアメリカを選べば、アメリカで使える電子マネーやギフト券をゲットできるので、手数料がかかるものの在米日本人にはうれしいサービスです。端末によって細かい硬貨も交換できます。

Pocket Change

設置場所:羽田空港国際線2階 到着ロビー
●対応通貨:日本円、米ドル、ユーロ、中国元、韓国ウォン
●交換先(アメリカの場合):電子マネー/ギフト券(Paypal、Viber、Target、Domino Pizza)。寄付(ユニセフ、JCV)

Travelers Box

●設置場所:成田空港(第1ターミナル1階到着ロビー)、羽田空港(国際ターミナル3階出発ロビー)
●対応通貨:日本円(1円、5円を除く)、米ドル(1セント、5セント、10セントを除く)、人民元、ユーロ
●交換先(アメリカの場合):電子マネー(iTunes、Facebook、Skypeなど)
*交換時にEメールアドレスが必要です。

Tip 15:一時帰国で日本に着いたらすぐ温泉、帰る前にまた温泉!

アメリカで恋しくなるのは、肩までゆったりと浸かれるお風呂!空港に近い温泉で日本に到着してすぐ、またはアメリカに帰る直前に楽しんでみては?

成田空港「華の湯」

成田空港に近いスーパー銭湯。「和の湯」をはじめ、22種類のお風呂が楽しめます。温泉ではなく軟水を使っていますが、お湯が軟らかいので、美肌効果抜群です。
 
効能:美肌、新陳代謝/血行促進など
営業時間:10:00am~0:00am(最終受付11:00pm)
入浴料:大人(中学生以上):950円、4歳~11歳:500円、幼児(3歳以下):無料
アクセス:JR成田線成田駅から千葉交通「飯田新田バス停」下車徒歩約2分。車なら成田空港から約20分。
崋の湯ウェブサイト

羽田空港「泉天空の湯」

「泉天空の湯羽田空港」は、羽田空港第3ターミナルと直結する温浴施設。展望露天風呂やサウナ、内湯のほか、岩盤浴、ボディーケアなどの施設がラグジュアリーな空間に用意されています。中でも女性専用の「富士見の湯」からは富士山が、男性専用の「銀翼の湯」からは飛行機を見ることができ、その爽快感は格別。日帰り入浴も可能です。
 
営業時間:24時間営業(10:00〜12:30は清掃時間のため浴場は利用不可)
入浴料:大人(中学生以上)4,800円、子ども(4歳~小学生):2,000円
アクセス:羽田空港第3ターミナル2Fより直結
泉天空の湯ウェブサイト

関西空港 岩塩温泉「りんくうの湯」

関西国際空港側のりんくうプレジャータウン「シークル」内にある「岩塩温泉りんくうの湯」。3万冊以上のコミックや雑誌を自由に閲覧可能。岩盤浴やレストランもあります。
 
泉質:含硫黄・ナトリウム・塩化物泉に類似
効能:関節痛、糖尿病、高血圧など
営業時間:月~金9:00am~1:00am、日・祝日7:00am~1:00am(最終受付 23:15pm)
入浴料:大人(中学生以上):680円、5歳~小学生:340円、3~4歳:230円
アクセス:JR関西空港線「りんくうタウン」駅下車。
岩塩温泉 りんくうの湯ウェブサイト

取材協力
■Amnet
■H.I.S. International Tours
■IACE Travel
■JTB
■近鉄インターナショナル
■Village USA, Inc.
■Vision Mobile USA
■JNTO
■Travelers Box Japan
■株式会社トラベリエンス

あわせて読みたい

栄養も風味も豊かなローカル生はちみつ「サンディエゴ・ハニー・カンパニー」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴ生まれのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

San Diego Honey Company / サンディエゴ・ハニー・カンパニー

はちみつ

はちみつは12.99ドル~。

San Diego Honey Companyのはちみつは、ソラナビーチのファーマーズマーケットや、Sprouts Farmers Market、Jimbo’s…Naturally!などの店で販売されている。ブランド名のロゴマークに見覚えがある人も多いかもしれない。
 
ビジネスは2011年、レイチェル・アダムスがスタートさせた。はちみつ本来の栄養を損なわないよう、加熱加工せず、 最低限のろ過をしただけの生はちみつを製品化して販路を拡大し、ローカルで認知されるブランドに育て上げたのは創始者であるレイチェルだ。

リズアンと

ソラナビーチのファーマーズマーケットにて。リズアン(左)と吉田。

現在のオーナー、リズアンはレイチェルと知り合いで、以前から手伝いをしていた。16年に、レイチェルがSan Diego Honey Companyを売却することを考えていると知って、迷うことなく購入を決めた。
 
「なんでかって? このはちみつが本当に好きだったからよ」とリズアンは笑う。
 
「自分が心から好きなものを売れる、こんな素晴らしいことはないでしょう?」。
 
幼い子どもの子育て真っ最中だったことも個人オーナーになる後押しとなった。働く場所や時間に融通を利かせたかったからだ。

養蜂場

養蜂場はオーシャンサイドとテメキュラにある。

「蜂は地球上で作られている農作物の受粉を担っているから、地球上の命あるものにとって必要不可欠な存在です。良質のハチミツを売ることは地元の養蜂家のサポートにもなるので、そこにもすごくこのビジネスの意義を感じています」。

ビーポーレン入りのはちみつ

栄養素が高くスーパーフードとして知られるミツバチの花粉、ビーポーレン入りのはちみつは16.99ドル~。花粉症などのアレルギー疾患改善に良いと言われ ている。

はちみつは蜜を採る花によって風味が異なるが、San Diego Honey Companyには花の違いに加えて、シナモンやバニラビーンズなどが入った商品もある。風味付けに加える材料もはちみつ同様に、地元産で非加熱処理のものに限定している。
 
なにげなくシナモンのはちみつを手に取ったら「わたしはそのはちみつはコーヒーに入れて飲むのが好き。オートミールに混ぜるのもおすすめよ」と間髪入れずアドバイスをくれた。どのお客に対してもそんな様子で、リズアン自身が本当に商品のファンで、日常で使いこなしているのだということがよく分かる。

石けんとリップクリーム

ハンドメイドの石けんとリップクリーム。

彼女がオーナーになってから、はちみつを使った手作りのリップクリームや石けんが商品ラインナップに加わった。「こういうのを作るのが好きだったから作って売っているの」とリズアン。
 
何を聞いても「好きだから」という言葉が真っ先に飛び出してくることが印象に残った。なんだかいいなぁと思った。

 

San Diego Honey Company

◎San Diego Honey Company/サンディエゴ・ハニー・カンパニー
3013 University Ave. #5, San Diego
☎ 619-508-5252
▶ Webサイト:https://sandiegohoney.com
*商品の取扱店はウェブで確認できます。オンラインでも購入できます。

 
(ライトハウス・サンディエゴ版 2017年5月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版 2017年5月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

野村万作 / 狂言師・人間国宝

狂言は、美しく面白く可笑しい今回はさらに分かりやすい

来る5月6日、7日にロサンゼルスのリトルトーキョーで、狂言師で人間国宝の野村万作さん、息子で同じく狂言師の野村萬斎さんらが出演する「狂言の夕べ」が開催されます。公演を前に、万作さんにお話をうかがいました。
(2015年11月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

のむらまんさく◎1931年東京都生まれ。狂言師。「万作の会」主宰。重要無形文化財各個指定保持者(人間国宝)、文化功労者。3歳で初舞台を踏む。早稲田大学文学部卒業。狂言の技術の粋を尽くす秘曲「釣狐」に長年取り組み、その演技で芸術祭大賞を受賞。その他、紀伊國屋演劇賞、日本芸術院賞、紫綬褒章、坪内逍遥大賞、長谷川伸賞等、多数の受賞歴を持つ。国内外で狂言の普及に貢献し、現在の狂言隆盛の礎を築いた。

―万作さんとアメリカとの関わりは?

野村万作さん(以下、野村万作):僕にとって初めてのアメリカ公演は1963年のシアトルで、その巡業でサンフランシスコとロサンゼルスも訪れました。当時はちゃんとしたホールもなく、リトルトーキョーの高野山別院で公演したのを覚えています。能の謡を習っているグループの方々が手弁当で支援してくださって、僕たちをいろいろなところに案内してくださいました。UCLAは早くから日本の伝統芸能の支援を行っており、1981年には日本舞踊、能、狂言、長唄、お囃子の名手を集めた「日本伝統芸能5人の会」として招かれて講座を持ち、教える機会もありました。それぞれの訪問に思い出があり、ロサンゼルスには愛着があります。

―かつて日本では「笑い」は低い地位に置かれ、狂言は能の付属のような扱いの時代があったといいます。

野村万作:ヨーロッパでは喜劇は悲劇と同等に扱われ、上下はないのですが、日本にはかつて「武士は片頬に3年」と言われるほど「めったに笑ってはいけない」という笑い不遇の時代がありました。若手の頃は、それまで狂言を見たことがない人も見に来てくれるよう、演劇の作品を狂言で演じるなど新しいことに取り組み、とにかく狂言を見てくれる人を増やそうと努めました。僕たちが海外で公演を行って評判になると、「外国の人々がこんなに喜んで見てくれる。じゃあ日本人も振り返って古典を見なければ」と日本の人々が再確認したりするので、日本に帰ってから報告会をしたり、新聞に記事を書いて送ったりと、狂言の評価を高めようと努力しました。

―伝統芸能の狂言では、基礎である「型」が重要であり、個性を表現できるようになるのは、型を修得してからだと言われます。自分の狂言を表現できるようになったのはいつ頃ですか。

野村万作:師匠である父と一緒に舞台に出ていた頃は、「こう喋りなさい」と習ったことを忠実に演じていました。父が亡くなってから、「なぜこういうふうに喋るのか」という台詞一つ一つの意味を自分で考え、発見するようになりました。個性というものが発揮されていくのはそれからであると思います。また、年を重ねて50、60代で台詞を考えると、20、30代の頃のように頭でっかちな解釈とは違ってきます。そうして、年齢に合った「自然な」リアリズムの劇になっていくのです。

―息子である萬斎さんの取り組みをどう見ていますか。

野村万作:彼は幼少から狂言の古典を習い、20代後半にイギリスに1年間留学しているんです。シェイクスピアの『間違いの喜劇』を『まちがいの狂言』と翻案して主演、演出するなど、若い時の環境が、新しいことへの興味、シェイクスピアへの興味につながっていったんですね。狂言の古典を伝えるとともに新しい場の開拓も始めて、テレビに出たり、映画にも出たりということを積極的に始めて、あれよあれよという間に巣立っていきました。彼は今、世の中の芸術、演劇、文化、エンターテインメントの海を縦横に泳いでいますね(笑)。

―狂言を見に行くにあたって、予習は必要でしょうか。

野村万作:狂言は分かりやすいと思いますし、今回は英語字幕が付きますから、予備知識なく楽しめると思います。狂言の台詞は日本語ですが、古典ですから耳慣れない言葉もあります。日本で狂言を見るよりも、字幕付きのアメリカの舞台で狂言を見る方が分かりやすいということがあるかもしれません。当日は、公演の前に萬斎が「ディスカバー狂言」と題して狂言の楽しみ方についてレクチャーを行いますから、より分かりやすくなるのではないかと思います。

「狂言の夕べ」An Evening of Kyogen

■日時:5/6(土)5:00pm、5/7(日)5:00pm
■会場:Aratani Theatre(244 S. San Pedro St.,Los Angeles)
■チケット:$40(オーケストラ)、$30(バルコニー)、$20(学生)、 $100(ガラチケット、5/7のみ)
Web: www.festivalofsacredmusic.org/ma
TEL:213-680-3700(Aratani Theatre Box Office)

■関連イベント:5/5(金)野村万作さんによる講演、シンポジウム開催
5/8(月)、5/9(火)狂言講座開催(無料・事前申込)申込・詳細:www.alc.ucla.edu/kyogen

 

※このページは「2017年5月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

人気空港に成長を遂げる関西国際空港

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

成田・羽田にはない関空3つの強み

関西国際空港

1994年に開港した関西国際空港(関空)は、一時期利用が低迷していた。空港自体の地盤沈下が問題となったり、関空・伊丹・神戸と狭いエリアに3つも空港が必要なのかとか、いろいろな批判を浴びる一方で、欧米への直行便が減るなどして空港の経営が悪化したこともある。だが、2つ目の滑走路が完成し、24時間空港と化した2007年頃から状況は好転してきている。就航都市数は増加傾向にあるし、12年からは黒字経営に転じている。
 
成功の理由はいろいろあるが、何と言っても訪日外国人の増加が大きい。関空のロビーに行くと、出発ロビーも、到着ロビーもさまざまな国から来た外国人で溢れており、時間帯によっては日本人を見つけるのが難しいぐらいになっている。地理的にも中国、韓国に近い関空はアジアからの訪日客のゲートウェイとしては、成田・羽田より便利ということもあるが、理由はそれだけではない。
 
1つは、格安航空会社(LCC)専用の第二ターミナルを作り、国内外のLCCのハブ空港としての地位を確立したということがある。関空の成功を受けて、成田もLCC専用の第三ターミナルを設置したが、いち早く先行した関空ほどの成功は収めていない。
 
2つ目は、京都、奈良、大阪、神戸という観光地を前面に押し出して、外国人観光客を呼び込んでいるということがある。東京も世界的に人気の都市だが、社寺など日本の伝統文化を体験するには、関西4都市の魅力は圧倒的であり、強い集客力を発揮している。
 
3つ目は、二次交通、つまり飛行機を降りてから目的地までの陸上交通が、成田・羽田に比べて便利ということがある。空港の到着ロビーからエスカレーターを上がって橋を渡ると巨大な空港駅があって、JRと南海電鉄が英語・中国語・韓国語などを掲げてお客を呼び込んでいる。そこには日本国内での旅行目的に合わせた「お得な切符」を紹介する各国語のコンシェルジュサービスも用意されている。さらに、JR西日本の「はるか」なら京都まで直行で1時間16分だし、南海の「ラピート」なら最速34分で大阪ミナミの中心である難波駅まで行けてしまう。

外国人が使いにくい成田新たな構想の進む関空

特に3番目の点は、成田や羽田には見習ってほしい点だ。成田の二次交通というのは、鉄道の場合は上野、東京、新宿、横浜といった「主要ターミナル」へお客を回す機能しかなく、バスの場合もホテルにお客とスーツケースを直接運ぶ機能しか持っていない。つまり、お金と時間のある旅行者が来ることを前提に、まずは宿泊地までお客を運ぶだけというコンセプトでできている。LCC導入に合わせて格安バスもスタートしたが、外国人には分かりにくい。
 
関空の二次交通は、まだまだ利便性を高める構想がある。例えば大阪市内までリニアモーターカーを建設して、梅田まで15分で結ぶというプランがある。こちらは半分夢物語かもしれないが、福井県の敦賀から京都経由で新大阪まで建設する北陸新幹線を関空まで伸ばすプランも検討されている。
 
もっと現実的なものとしては、大阪市を南北に走る「なにわ筋」に新しい地下鉄道を建設して、JRの「はるか」も南海の「ラピート」も、この新線を使って新大阪まで40分程度で結ぶ、さらに阪急電車との接続も便利にするという構想も具体化している。
 
関空のターミナルは成田より小さいが、羽田の国際線ターミナルよりは大きく、ショッピング、レストランやフードコートなどの設備は非常に整っている。つまり、訪日外国人だけでなく、在米日本人の一時帰国の際にも魅力的だと言える。西海岸からの直行便も、日系1路線、米系1路線が飛んでいるので次の帰国や出張の際に、西日本に用事のある方は試してみてはいかがだろうか。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2017年5月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年5月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

誰もがはまる!子育ての落とし穴

船津 徹(TLC for Kids代表)

日本人、中国人、韓国人など儒教の影響を受けたアジア人の子育てに共通するのが偏差値主義です。「頭の良い子に育てたい!」という両親の願いは理解できますが、個性や好き嫌いを無視して知識の詰め込みをしていると、個性(その子ならではの良い部分)のない子どもに育ってしまうという、思いがけない子育ての落とし穴にはまってしまう場合があります。
私は日本とアメリカでさまざまなアジア人と接してきましたが、多くの親が偏差値の高い子どもに育てることを目標に掲げています。その結果、個性が少しずつ削られていき、たとえテストの点数は良かったとしても、判子を押したような、特徴のない子どもに育ってしまうのです。
熾烈な国際競争社会で生き残るには人とは違った強みを持っていることが必要です。親が子どもの強みを見極め、それを伸ばす子育てを実践する。これからの子育てには、偏差値主義の中で潰されがちな子どもの個性を守ってあげることが求められているのです。

21世紀に要求されるスキルとは

グローバル化や高度情報化、人工知能、ロボット技術などの新しい概念や技術によって、世の中が大きく変わりつつあることは誰もが実感しているでしょう。そんな未来を生きる子どもたちの能力をペーパーテストの点数だけで評価するなど、もはや時代遅れです。
ハーバード大学心理学部教授のハワード・ガードナー博士は多重知能という理論を提唱しています。「知能をIQ(テストで出た数値)だけで測定することはできない。人間にはIQでは測定できない多重な知能がある。だから人間には得意なこと、不得意なことがある」と彼は言います。IQ以外の知能というのは、音楽能力や運動能力、対人能力、想像力、問題解決力など、子どもの個性や強みのことを指し、自分らしい人生を歩んでいくための大切な土台になることを、私たちはもっと認識しなければなりません。
また、ハワード博士は「It’s not how smart you are. It’s how you are smart.」(どれだけ頭が良いかではない。どのように頭が良いかなのだ)」とも言います。自分の強みを知り、それを伸ばし、自己の能力をフルに発揮できる。未来の社会で活躍できるのは、そんな人材なのです。

学習の目的は考える力の育成

IQ以外の知能の重要性に触れると「では勉強させなくていいんですね」と勘違いする親がいますが、勉強は必要で、現代社会で生きていくには基本的な知識や学力がないと困ります。ただ、勉強のさせ方に工夫してほしいということです。
例えば「8+2=?」という質問の答えは一つしかありません。しかし「10を作るにはどうしたらいいかな?」という質問であれば答えは無限にあります。子どもは「1+9」「5+5」「2×5」「20÷2」と頭脳をフル回転させて考えます。答えがない問題に取り組ませることで考える力が育ちます。
子どもが時代の変化に適応するために、また、自分らしい人生を歩むためには知識の詰め込み(記憶力)だけでなく考える力の育成に目を向けることが大切です。社会でも理科でも国語でも「なぜなのか?」「本当なのか?」を考えさせるように親子の会話に配慮してください。

コミュニケーション力を育てる

子どものIQ以外の知能、すなわち強みに着目した子育てを実践すると、IQも高くなるという事実を知ってください。たとえば音楽的才能がある子に楽器演奏を教えれば、子どもには人よりも優れた特技が定着し、それは自信につながります。
自信は、ほかの学習に向かう態度にも影響します。特技ができて自信が育った子どもは、テスト勉強にも真剣に向き合えます。なぜなら「自分はできる!」と信じられるからです。だから何事も諦めずに努力を続けられるようになるのです。
 
(2017年5月1日号掲載)

エマ・ストーン / Emma Stone

努力と繊細な感性でオスカー獲得!

成田陽子さんとエマ・ストーン

今年のオスカーで主演女優賞を受賞したエマ・ストーンは、受賞作『La La Land』で演じた女優志願のミアと変わらないくらいの努力と執念で、ここまで前進して来た女優である。
 
「『生まれた時から演技していた!』と母に言われるほど演技をすることは自分にとって自然で、小学生の時から色んな劇で主役を演じてきました。そして、15歳でアリゾナからハリウッドに来てからは、がむしゃらにオーディションを受けて、役を獲得してきたんです。でも、もともとはものすごくシャイで外出が嫌い、という面もあって…。それを克服するには、演技するのが良い、と子どもながらに思ったわけです」。
 
…と、大きな目を剥いて喋るエマに最初に感心したのは『Easy A』(2010/邦題:『小悪魔はなぜモテる?!』)の会見後の夕食会において。ピンクのドレスを着て愛嬌たっぷりに記者たちのテーブルを回り、「どう?おいしい?これからもよろしくね!」と懸命に自己PRに努める姿に、既に芸能界の厳しさを知る新人の、切なさと痛々しさが感じられた。

『Spider-Man』シリーズでぐんと人気が上がり、共演のアンドリュー・ガーフィールドと実生活でもロマンスが展開した頃になるとガードが固くなった(お決まりのコース)。そして、「映画以外のことは喋りたくない」一辺倒となったが、15年に破局を迎えると再びおしゃべりなエマに戻った。それからは、ブロードウェイの舞台に出たり、映画での役作りもどんどん大人びたものになったりと、「恋愛は女優のコヤシ」を地でいくかのようだった。
 
ずっと付き添って来た母親が乳ガンになり、2年後に完治した際、母が大好きな『Black Bird』を歌ったポール・マッカートニーに勇気を出して手紙を書いたんです。ガンを克服した母と私が彫るタトゥーのデザインのために、2羽の小鳥の脚のスケッチを送ってくださいって。そうしたら、何と本当に彼からスケッチが送られてきて。母と私はそのスケッチを元に、手首におそろいのタトゥーを彫ってもらいました。私たちの大事な記念です」と、限りなく幸せそうに話してくれたのを思い出す。
 
彼女のそう言った繊細な感性が役からしみ出た結果、晴れてオスカー受賞となったに違いないと私は考えるのですが。

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年4月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年4月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

コモン・アプリケーションのエッセイ

アメリカの大学では、出願書類をオンラインで受け付けるのが一般的です。個々の大学が独自のアプリケーション・フォームを用意している場合もありますが、近年は複数の大学で共通で利用できるアプリケーション・サービスを採用する大学が増えています。中でも、最も多くの大学に採用されているのが「コモン・アプリケーション」です。
コモン・アプリケーションは、非営利団体によって運営されている、大学(学部)のアプリケーションのサービスです。このサービスを利用することで受験生にとっては複数の大学を受験しやすくなり、大学側にとっても、受験者数の増加が見込めるため、年々採用する大学が増え、2016-17年度は約700校に導入されています。
コモン・アプリケーションは、アイビー・リーグの各大学をはじめ有名私立大学にアプライするためのシステムとして知られていますが、120校以上の州立大学でも採用されています。また、アメリカの大学だけではなく、イギリス、ドイツ、イタリア、スペイン、カナダなど15カ国46校で採用されています。日本では同志社大学が国際教養コースで採用しています。

新エッセイの概要

コモン・アプリケーションのライティング・セクションでは、メインの「パーソナル・エッセイ」と、追加提出が可能な「アディショナル・インフォメーション」の2つのエッセイを書けます。
17-18年度のアプリケーションから、パーソナル・エッセイのトピックが改定されます。4年前のような全面的なリニューアルではなく、既存のテーマの手直しと、2つのトピックを追加した程度の小規模の改定です。新年度のパーソナル・エッセイでは、7つのトピックから1つを選んで書きます。アディショナル・インフォメーションは、自由なトピックで書けます。語数制限はどちらも650語以内です。
今回の改定は、昨年誕生したコアリション・アプリケーションとの競合をにらんで、学生がより取り組みやすくなるように、エッセイの幅を持たせたと考えられます。学生にとっても、創造力が発揮しやすくなる点で、歓迎できることだと思います。

トピック1

自分自身のアイデンティティーの核となる背景やストーリーがあり、それなしでアプリケーションは完結できないと信じている学生がいます。あなたもそうなら、そのストーリーを聞かせてください。

トピック2

私たちが遭遇する障害に取り組むことは、後の成功の基礎となります。あなたが挑戦、挫折、または失敗に直面した時を思い出してください。それはあなたにどんな影響を与えましたか? その経験から何を学びましたか?

トピック3

あなたがある信念や考え方に疑問を呈したり、挑戦したりした時のことを思い出してください。あなたはどう考えましたか? 結果はどうでしたか?

トピック4

あなたが解決した課題や解決したい課題について述べてください。知的な挑戦、研究上の疑問、倫理的な葛藤など、個人的に重要なものであれば、規模は問いません。あなたにとっての重要性を説明し、解決策を特定するために取った手順を示してください。

トピック5

成果や出来事、新たな認識など、自分自身の成長や自分や他人に対する新しい理解をもたらした事柄について説明してください。

トピック6

時間を忘れて取り組みたくなるようなトピック、アイデア、コンセプトを説明してください。なぜそれはあなたを惹きつけるのですか?何が(誰が)あなたをそうさせたのですか?

トピック7

あなたが自由に選んだトピックについてエッセイを書いてください。あなたがすでに書いたもの、異なる質問への回答、あなた自身が考案したものなど、何でも結構です。

エッセイのまとめ方

重要なのは、どのトピックを選ぶかではなく、自分自身の何を伝えたいのかです。従って、トピックを選んでから書くのではなく、伝えたいストーリーをしっかり作り上げて、それにふさわしいトピックを後から選ぶ方が良いでしょう。ストーリーに合うトピックが選べなければ、自由に書けるトピック7を選択すれば問題ありません。 人物評価を重視するアメリカの大学のアドミッションでは、エッセイによる人物評価が極めて重要です。エッセイを書く際にはしっかりと自己分析をして、他の人と比べた時に自分の価値や強みは何か、よく考えましょう。そして、自分自身が今までどのように成長してきたのか、また今後何を目指して生きていくのか、具体的な経験を交えて伝えてください。
 
(2017年4月16日号掲載)

シンプル、ゆえに奥深いチョコレート「ニブル・チョコレート」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴ生まれのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

Nibble Chocolate / ニブル・チョコレート

デビッド

「質の良いチョコレートが安価で、身近に手に入るようにしたい」と創業者のデビッド。左が吉田。

Nibble Chocolateの工場はソレントバレーの工業地域の一画にある。体感としては6畳くらい。工場というより、チョコレート作りのための機械が置かれている事務所といった印象だ。
 
製造の各工程を全部ここでやるので、どの日に何をやるか、管理するのが大変。近いうちにもう少し大きなところに引っ越したいと思っている」と案内してくれた創業者のデビッド。具体的には決まっていないが、移転した暁には、誰もが工場見学に来られるようにしたいと言う。
 
Nibble Chocolateの始まりは2012年。チョコレートが大好きなデビッドと妻のサンドラは、自分たちの健康意識が高まるにつれ、市販のチョコレートにはカカオの含有量が少なく、その代わりとばかりに余計な材料がたくさん入っていることが気になるようになった。ヘルシーなチョコレートはないかと調べるうちに、2人はこの世界にのめりこんでいく。長年ワイン業界にいたデビッドはチョコとワインの類似性にも魅了された。

板チョコ

カカオの産地が異なる4種の板チョコは各6ドル

「気象や土壌など、ワインで言われる 〝テロワール〞がチョコレートにもある。異なる土地で育ったカカオは、同じカカオでも味が変わるんだ」(デビッド)。
 
そうして彼らが生み出したのは、ドミニカ共和国、ブラジル、ペルー、マダガスカル産のカカオを使った4つのチョコレート。いずれも材料はカカオとオーガニックの砂糖の2つだけ。だが、カカオの産地が異なるので、4つそれぞれ風味が違う。奥深い。

chocolate

パッケージに入る直前

「最初に公に売ったのは、ラホヤのファーマーズ・マーケットだったんだけど、2つの材料だけというアイデアをみんな評価してくれた。それでこれはきっといけるって思ったんだ」(デビッド)。
 
実際にビジネスとして展開するにあたって大変だったのは、チョコレート製造業者としては規模が小さかったこと。
 
「チョコレート菓子を作るショコラティエとはまた違って、チョコレートそのものの製造に使う機械は大規模生産を想定していて、大きいし、高い。僕たちの規模に合うものを見つけるのに苦労したよ」(デビッド)。

カカオ豆のペースト状

砕いたカカオ豆をすりつぶしてペースト状に。この機械は3日間ノンストップで回し続けるのだそう
手作業

ほとんどの工程が手作業

時折、スパイシーなチョコを作ってほしいとリクエストされるが、シンプルなチョコを作り続けたいとデビッド。材料が2つだけだと真似される不安はないのかと聞いたら「ない」と即答。
「ローストの仕方をはじめ、本当に研究して独自の方法を見い出したから。たとえまったく同じ材料を使ったとしても、僕らと同じチョコレートは誰にも作れないよ」(デビッド)。

 

Nibble Chocolate

◎ Nibble Chocolate/ニブル・チョコレート
2754 Calhoun St., San Diego (Fiesta de Reyes内)
☎ 858-848-1781
▶ 営業時間:10am~9pm
▶ Webサイト:www.nibblechocolate.com

 
(ライトハウス・サンディエゴ版 2017年4月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版 2017年4月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

日本でも関心の高まる「米本土皆既日食」

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

8月21日、アメリカのほとんどの地域が日食に

皆既日食

今年2017年の8月21日(月)、お昼前後にアメリカ本土で皆既日食が見られる。日食と言っても、一部が欠けるようなものではなく、ホンモノの皆既日食、つまり太陽の前に月が完全に被さって、昼なのに真っ暗になるという現象だ。それも南洋の海上とかではなくアメリカの本土で起こるのだから大変だ。
 
具体的には、まず当日、北アメリカの全域では少なくともかなりの「日食」となって、太陽が大きく欠ける様子が見られる。その中で、皆既帯といわれる狭い帯状の地域の中では、太陽が完全に月に隠されて真っ暗になる「皆既」という状態になる。その際には青空が灰色となって、真っ黒な太陽のまわりに炎のようなプロミネンスやコロナが見える。
 
この皆既帯は、オレゴン州の北部横断から始まって、アイダホ州を横断。ワイオミング州、ネブラスカ州を通って、カンザス州をかすめ、ミズーリ州、イリノイ州の一部、ケンタッキー州、テネシー州の一部、ノースカロライナ州とジョージア州の一部をかすめて、サウスカロライナ州を抜けて大西洋に出る。
 
斜め方向であるが、まさに大陸横断というわけで、皆既帯が横断する州ではかなりの部分で皆既になる。ちなみに皆既帯の幅は100キロ程度で、中心線付近では2分半程度皆既状態が継続するが、幅の端の方では一瞬だけになるので、場所を選んで待機していないと観測できない。

皆既日食と聞けば、世界中どこへでも出掛ける日本人

ところで、日本人はこの皆既日食という現象が大好きだ。小中学校の理科の時間で教えるということもあるし、中学や高校になると学校に備えられた望遠鏡で天体観測をしたり、中には天文クラブなどのある学校も多い。全国にあるプラネタリウムでは、美しい星空を再現するだけでなく、天文現象についての講演など知識の普及活動がされているということもある。
 
そんなわけで、地球上のどこであろうと皆既日食が起こると、日本では「観測ツアー」が組まれて天文ファンが大挙して出かけるということが起こる。例えば、16年の3月にはインドネシアで皆既日食が起きたのだが、日本からのツアーが組まれていた。残念ながらこの日は、雨や曇天になって皆既日食が見られた地域は少なかったのだが、それでも一部の薄曇りの地域では観測ができたという。その前の15年の3月にはノルウェー上空から北極にかけて皆既日食が起きたが、この時は陸上では観測できないということから、日本の旅行会社がボーイング737をチャーターして、上空からの観測ツアーを行い、盛況であったという。
 
インドネシアや北極上空まで出かけて行くことを考えると、今回の「北アメリカ大陸横断」というのは画期的で一世一代の事件になる。半年を切った現時点では、多くの「観測ツアー」が募集を行っており、日本では徐々に盛り上がりをみせてきている。もしかしたら、読者の皆さんの友人知人などで天文ファンの人がいたら、この時期にアメリカにやって来て日食を見ようという計画を立てているかもしれない。
 
問題は天候で、この時期の晴天率は高いものの、気圧の谷が来るようなら、場所を移動しなくてはならない。仮に北アメリカ大陸の東西にわたる幅広い地域で晴天が予想されるのであればいいが、雲の出そうな予報の場合は東西に場所をずらして晴れている地域に移動するという作戦が必要になる。
 
皆既帯の通過する各州では、比較的中心線に近い部分で、観察に好適なスポットのリストアップが始まっている。車が止めやすく、見晴らしの良い場所ということで、ズバリこの街のこの駐車場という具合で、当日はそこに相当な観測者が集まることになりそうだ。関心のある方は、そろそろ計画を立てられてはいかがだろうか。その場合だが、真っ暗になるとは言え、前後には太陽を直接見てしまっては目を痛める。濃い着色ガラスを用意するなど、対策には万全を期したい。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2017年4月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年4月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

バイリンガルは訳さない

船津 徹(TLC for Kids代表)

バイリンガル子育てで起こりやすいミスの一つに翻訳があります。ここで言う翻訳は、子どもに英語の本を読ませて「どういうお話だったか教えて?」「この単語の意味は何?」などと、子どもの理解を日本語で確認しようとする行為のことを意味します。
親の気持ちは分かりますが翻訳をさせていると、子どもは英語を日本語に、日本語を英語に置き換えて思考する習慣を身に付けてしまいます。その結果、どちらの言語でも複雑な思考ができず、言語力全体が伸び悩むことがあるので注意が必要です。
そもそもバイリンガルは頭の中で言語を翻訳しません。英語を話す時は英語モード、日本語を話す時は日本語モードで思考しています。バイリンガルは頭の中に日本語と英語、二つの思考回路を持っており、話し相手やシチュエーションに応じてスイッチを切り替えているのです。

二つの言葉のコップを満たす

バイリンガルの頭の中には日本語と英語、二つのコップがあると想像してください。そしてそれぞれのコップがそれぞれの言語の情報でいっぱいになると、言葉が口から溢れ出てくるのです。言語発達のスピードはコップにインプットされる情報量によって左右されることを覚えておきましょう。
バイリンガル環境で育つ子どもは言葉の習得スピードが遅いと言われますが、それはコップにたまっている情報が少ないからです。子どもが全く英語を話さないと心配するのであれば、生の英語に触れる環境を増やし、英語のコップに情報をためてあげればよいのです。
現地校の授業を黙々と受けているだけ(英語を聞いているだけ)では、英語のコップは満たされません。完全に英語だけを使う環境下の習い事に子どもを参加させ、英語のネイティブスピーカーと能動的に一対一のコミュニケーションを取る機会を多く与えてください。

ネイティブから習うのが原則

普段日本語を話す人(保護者や日本人の先生)が英語を教えても、子どもの思考は英語モードに切り替わりません。子どもは日本人と接する時、無意識に日本語モードになっているのです。だから、日本人の先生が英語を教えても英語のコップに情報がうまくたまっていかないのです。
英語は英語のネイティブスピーカーから教わるのが最適です。ネイティブスピーカーと向き合うと、子どもの思考は瞬時に英語モードに切り替わります。すると言語情報だけでなく、声のトーン、表情、口の動かし方、身振り手振りなどの「非言語メッセージ」もスムーズに吸収することができます。
カリフォルニア大学のメラビアン教授の研究によって、コミュニケーションにおいて言語情報が占める割合は10%で、残りの90%は声の特徴や顔の表情などの非言語メッセージによることが分かりました。つまり外国語習得の秘訣は、ネイティブスピーカーと直接コミュニケーションを取り、非言語情報を含めたインプットを増やすことなのです。

英語は体を使う習い事で習得

子どもの英語習得を促進してくれるのが「体を使う集団の習い事」です。サッカーやバスケットボールなどのチームスポーツ、演劇やダンスなど周囲とのコミュニケーションが不可欠な習い事に参加させることで、英語習得のスピードを向上させることができます。
中でも演劇はお勧めの習い事です。良く声が通る発声方法、クリアな発音方法、豊かな表情の作り方、伝わりやすいジェスチャーなど、表現力とコミュニケーション力の両方を伸ばしてくれます。
欧米で演劇は学校教育に応用されており、体を使った学びの有効性が広く認識されています。実際に演劇を経験した生徒は、未経験者に比べて、SAT(大学受験の共通テスト)の英語部門スコアが65ポイント高いことが分かっています。
 
(2017年4月1日号掲載)

ライアン・ゴズリング / Ryan Gosling

ダンスは苦手?完璧主義の二枚目俳優

成田陽子さんとライアン・ゴズリング

『La La Land』のジャズピアニスト役でアカデミー主演男優賞候補になった際(惜しくも受賞は逃す!)もライアン・ゴズリングは相変わらず自虐的ユーモアに溢れていて、「これでやっとあっちのライアンと間違えらなくて済む」と同じカナダ人で、年齢も4歳違いと近く、爽やかなグッドルックスのレイノルズとよく混同される事態から脱出できそうだと喜んでいた。ある時など業界誌に載っていたゴズリングの顔写真にレイノルズの名前がキャプションに付いていたほどなのである。
 
「16歳の時に独りでLAに武者修行に来た。何度も挫折しそうになったけれど『The Believer』のオファーが舞い降りて来て、そこで全身全霊の力で役作りをして何とか認められるようになったんだ。『La La Land』のピアニストも、脇目も振らずに自分のゴールにひたすら向かうタイプだね。僕は小さい時にピアノを習っていた切りだったけど、この役のために3カ月猛練習して、映画での演奏は全部自分で弾いたんだ。プロが弾く曲に合わせて指を動かすだけ、みたいな楽をすると僕の演技細胞が腐ってしまいそうだから、そういう近道は絶対に取らないようにしている。撮影後もホテルの部屋にピアノを置いてもらうようにしたら、ピアノを弾くのが日課になっちゃったよ。心が静まって創作意欲が湧いてくるからね。

LAでのロケは楽しかったよ。ダウンタウンLAにあるエンジェルス・フライト(ケーブルカー)は撮影のためにわざわざ開けてくれたし、グリフィス天文台でのダンスシーンは安全なスタジオ内と違って難しかったけれど、刺激的だった。空中を飛んでのダンスは『巴里のアメリカ人』をイメージして踊ったよ。”ミッキーマウス・クラブ”のメンバーだった時は歌と踊りを鍛えられけれど僕はどうも下手で、いつもジャスティン(ティンバーレイク)やブリトニー(スピアーズ)の後ろでバックアップとして、もさもさ動いていただけ…。だから今回も余り切れ味の鋭いダンスにはなっていない。フレッド・アステアを目指したつもりだけれど」。
 
2011年から一緒のエヴァ・メンデスとの間に女の子が2人いる。「女性優勢の家族なので雄犬を飼ってバランスを保っているんだ」とうれしそうに笑っていた。

 

成田陽子

成田陽子
なりた・ようこ◎ゴールデングローブ賞を選ぶハリウッド外国人記者協会に属して30年余の老メンバー。東京生まれ、成蹊大学政経学部卒業。80年代から映画取材を始め、現在はインタビュー、セット訪問などマイペースで励行中。

 

(2017年3月16日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2017年3月16日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

PuffyAmiYumi / アーティスト

10年ぶりのアメリカ公演!一緒に思い出を作りましょう!

2016年、デビュー20周年を迎えたPuffyAmiYumi。3~4月にかけて、LAを含むアメリカ公演を控えるお二人に、20周年の感想やアメリカでのライブへの意気込み、さらに最近お気に入りのファッションや聴いている音楽などについても聞いてみました!
(2017年3月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

パフィー◎吉村由美(左)、大貫亜美(右)。1996年、奥田民生プロデュースによるシングル「アジアの純真」でPUFFYとしてデビュー。その後、「これが私の生きる道」「サーキットの娘」「渚にまつわるエトセトラ」など次々とヒットを連発。全米No.1アニメチャンネルであるCartoon Networkにて、彼女たちを主人公にしたアニメ番組「Hi Hi Puffy AmiYumi」が世界110カ国以上で放送されるなど、日本のポップ・アイコンとして、世界を舞台に活動中

―2016年はデビュー20周年でした。おめでとうございます。

亜美さん(以下、亜美):ありがとうございます。2017年もさらにライブをたくさんできればいいなと思ってます!

由美さん(以下、由美):10周年は正直そこまでじゃなかったですが、20周年は重みをすごく感じました。自分一人ではここまで絶対こられなかったので、携わってくれた皆さんに感謝です。

―昨年末は紅白歌合戦にも初出場されましたね。

亜美:とても壮大で国民に愛されてるプロジェクトですね。出場してみて「見ました!」と言われることの多さにびっくりしました!

由美:歴史ある番組にしかも20周年というタイミングで出場できたのは非常に光栄でした。大晦日らしい〝祭り”って感じがすごく楽しかったです。

―昔と全く変わらない若さ、美しさの秘訣は?

亜美:自分では昔と全然違うと思ってます…。でも一応暴飲暴食はしないとか、気になったら運動するとか食事に気をつけるようにはしています。

由美:もちろん20年も経てばかわるとは思います。でもまぁ誰でも歳は重ねていくのであんまり気にしないことが大切なような気がします。なるべくたくさん眠るようにはしています。

―2016年リリースのベスト・アルバム『非脱力派宣言』の聴きどころは?タイトルの意図も教えてください。

由美:デビュー曲「アジアの純真」から今までの曲をリリースした順番に並べているので、それぞれの時代を思い出せるアルバムだと思います。脱力してるとか自然体と言うのは第三者が私たちに付けたイメージで、自分たちは特に脱力していたわけでもなかったので、ここらで再度声を大にして言っておこうかな?と思いました。

―デビュー当時、Tシャツに太めのデニムが印象的でしたが、最近のファッションの好みは?

亜美:最近は大きめのトップスがブームです。

由美:特に好きなファッションは変わってはないですね。その時代に合わせた形のジーンズをはきますが、ジーンズとTシャツは今も大好きです。

―音楽は何を聴かれていますか?

亜美:最近はK-POP、特にBTSというグループがお気に入り。アメリカだと、先日Guns N’ Rosesの来日公演に行ってやっぱカッコ良かった!

由美:日本のアーティストが大好きで、この20年ずっと好きなのは斉藤和義さんです。

―LA、ボストン、サンフランシスコ、ダラスでライブを行われます。アニメ「Hi Hi Puffy AmiYumi」が放映された国でもあるアメリカの印象は?

亜美:アメリカ大好きです!日本以外に住むならLAがいい!人も街もとても好き!

由美:アニメが放送されてからもうずいぶん月日が流れてるので、どんな方が会場に足を運んでくれるのかが本当に楽しみです。

「いつものように、自分たちが最高に楽しんで演奏したい!20年の歴史が見えるライブにします!」とお二人。

―アメリカにはプライベートでも来られますか?

亜美:ハワイ、グアムも行きますが、友達がいるLAが多いかな。Taco Bell と The Groveは必ず行きます!

由美:最近行けていませんが、LAに行くことは多いです。久しぶりにニューヨークも行きたいなー。

ー今後もアメリカでの活動は行われていく予定でしょうか?

亜美:今後もアメリカでの活動は広げていきたいです!

由美:アメリカもそうですし、日本でもそう。まだまだ行ったことない多くの国や場所に行きたいです。

ー最後に、「ライトハウス」読者にメッセージをお願いします。

亜美:私たちの中身は10年前と変わっていませんが、ライブは前より上手になってます!そしてパフィーのライブはめちゃくちゃ楽しいので、一緒に思い出作りましょう!

由美:ほんと久しぶりのアメリカでのステージになります。ぜひみなさんと楽しい時間を過ごしたいので、お待ちしていますね!

ライブペアチケットを1名様にプレゼントします!

【応募要項】
■応募締切:2017年3月24日(金)23:59(PST)
■応募方法:Eメールで「dokusha@us-lighthouse.com」宛に題名を「PUFFYライブペアチケット応募」として応募ください。当選者の方には3月29日(水)までにメールに返信する形でご連絡させていただきます。

※応募はお1人様1回限り。アメリカ国内在住の18歳以上の方が対象です。

【ライブ詳細】
■会場:The Belasco Theatre:1050 S. Hill Street Los Angeles
■ 公演日: 4/4(火)・開場、開演時刻は会場のウェブサイトを参照(http://thebelasco.com)
■料金:$30
■チケット: www1.ticketmaster.com/event/09005187D0223066?dma_id=324

※このページは「2017年3月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アスリートのリクルーティング対策

スポーツに積極的に取り組んでいる高校生の中には、大学でもアスリートとしての活動を希望する学生が数多くいます。アメリカの大学は、アスリート学生をアドミッションで高く評価し、スポーツ奨学金制度で経済的に支援しています。そのために全米はもとより世界中からアスリートが集まってきます。今回は、アスリートの大学進学についてお話しします。

大学スポーツの仕組み

NCAA 大学数 アスリート数 全学部生に対する
アスリートの割合
DivisionⅠ 346 176,000 4 %
DivisionⅡ 307 118,800 10 %
DivisionⅢ 439 187,800 21 %

NCAA(全米大学体育協会)に所属する大学は約1000校あります。NCAA以外の団体に所属する大学もあり、4年制大学の大半は何らかのスポーツチームを有しています。NCAAはⅠからⅢの3つのディビジョンに分かれていて、一般的に規模が大きくスポーツに力を入れている大学がディビジョンⅠ、小規模でアカデミック重視の大学がディビジョンⅢ、その中間がディビジョンⅡに属しています。競技のレベルはディビジョンⅠが最も高いのですが、ディビジョンⅡやⅢでも競技によっては強いチームを持っている大学があります。
ディビジョンⅠとⅡの大学ではアスリートのための奨学金制度(スポーツ奨学金)があります。ディビジョンⅢの大学にはスポーツ奨学金はありませんが、その代わりにメリット・スカラシップの中でアスリートとしての評価が加えられます。従って、どのディビジョンであってもアスリートとしての能力が大学から評価されれば、学費の軽減につながります。

大学でスポーツを続ける意義

スポーツ奨学金は、プロ選手を目指すトップアスリートだけのものではありません。NCAAに所属する大学では約48万人の大学生がアスリートとして活動していますが、その中で将来プロフェッショナルとして活動するのはわずか2パーセントです。大半の学生は、大学卒業後は競技者以外の進路を歩むことになります。
では、大学でスポーツを続ける意義は何でしょうか。さまざまな考え方がありますが、その一つに、学業とスポーツを両立させることで人間的に大きく成長することが挙げられます。スポーツを通じてチームワークやリーダーシップの経験が身に付き、また学業とスポーツの両立で修得した「自律」や「時間管理」等の能力は、社会に出た時に大いに役立ちます。

リクルーティング対策

高校でアスリートとして活動している780万人のうち、NCAAのアスリートになれるのはたったの6パーセントです。その6パーセントに入るためには、大学のコーチの目に留まり、リクルートされる必要があります。しかし、何もしなくてもコーチから声がかかるのは、ごく一部のトップアスリートだけ。大半の学生は自らコーチに連絡を取り、自分を売り込まなくてはなりません。 大学からリクルートされるためには、自分に合うチームを見極めることが重要なポイントです。競技のレベルはディビジョンやチームにより大きく異なります。高いレベルでのプレーが目標ならディビジョンIの総合大学、学業を優先しながらスポーツに取り組みたい学生はディビジョンⅢのリベラルアーツ・カレッジというように、自分に合った大学を選んでコンタクトします。
とは言え、どの大学のチームが自分に合うのかを判断するのは難しいので、最初はなるべく多くの大学に連絡を取りましょう。100校を目標に大学チームのヘッドコーチまたはリクルーティングコーディネーター宛にメールを送ることをお勧めします。コーチ宛のメールでは、アスリートとしての成果、成績を示すと共に、自分がプレーしている動画のリンクも載せると良いでしょう。
高校の成績や、ACT・SATのスコア、大学で学びたい専攻など、アカデミックについても伝えます。コーチにとってアスリートとしての能力はもちろん重要ですが、学力面でリクルート可能な学生かどうかの判断も極めて重要です。
大学のコーチからリクルートの対象者に選ばれると、アスリートとしての入学審査の対象となり、この入学審査を通過すると進学が認められます。つまり、大学のコーチにリクルートされることが、NCAAアスリートへの第一歩となるのです。
 
(2017年3月16日号掲載)