世界を魅了した老舗サーフブランド「ゴードン&スミス・サーフボード」

ライトハウス・サンディエゴ版編集長、吉田聡子が、サンディエゴ生まれのブランドを訪問。世界に羽ばたいた物から、ローカルにこだわる物まで、名品の背景にある物語を探ります。

GORDON & SMITH SURFBOARDS / ゴードン&スミス・サーフボード

エリックさん

創設者ラリー・ゴードンさんを継いだ息子、エリックさん(左)と。

サーフィンをしない人にはまったく興味のない話かもしれないが、ゴードン&スミス・サーフボードといえば、世界に誇れるサンディエゴ生まれのサーフボード・ブランドの一つである。その始まりは、1950年代。今も生産を続けているサーフボード・メーカーの中では「長い歴史がある」と言って差し支えない。
 
ゴードン&スミスを有名にしたのは、少なくともサンディエゴで初めて、ポリウレタン製のサーフボードを開発、生産したことにある。
 
「父はもともと化学科の学生で、僕の祖父はプラスチックに携わる会社を経営していた。だから、知識があったんだ」と創設者の一人であるラリー・ゴードンからビジネスを引き継いだ息子、エリックは言う。

ケイビーさん

シェイパーのケイビーさん

それまでのサーフィンは木製のボードが主流で、重く、波の上で操作しづらかった。軽く、自在に動くゴードン&スミスの革新的な新ボードが木製ボードを凌駕するのは当然のことだった。ちなみに、サーフボード作りには、その後いくつか新素材が登場しているが、ポリウレタン製ボードは今日も王道であり続けている。

グレンさん

シェイプされたサーフボードにガラス繊維の布を樹脂で巻き付けていくグラッシングという作業。グレンさんは何と1972年からこの仕事を続けているそう。

その後、60年、70年代になると、サーフィンの世界には、長いサーフボード「ロングボード」から、短い「ショートボード」へと移行する一大ムーブメントが起こる。当時のボードメーカーのいくつかが時代に乗り遅れて消えていく中で、ゴードン&スミスはむしろ生産を拡大し、世界に名を馳せる伝説的なメーカーとなった。この頃、スケートボードも手がけ始め、こちらでも爆発的にヒットを飛ばす。

詳細が書かれた注文票

詳細が書かれた注文票にそって、何工程も経て1本のボードが形になります。

「ビジネスをずっと成功させ続けられた秘訣は何だと思う?」とエリックに問うと「父に関して言えば、ビジネスとは思ってなかったと思う。趣味みたいに、ただ自分が楽しいからやっていたっていう感覚じゃないかな」と返ってきた。

サーファーたちによるセレモニー

ラリーさんが亡くなった後、サーファーたちによるセレモニーが、PBのターマリンサーフパークで行なわれました。

ラリーは2016年1月に他界。エリックと姉のデービーは3年前にゴードン&スミスに入り、古くからいるスタッフ、若き新しいスタッフと歴史を刻み続けている。
 
エリックは言う。「祖父の時代から、うちは家族でビジネスをしてきた。だから、父を継ぐのは僕らにとってすごく当然なこと。会社は、全盛期に比べたら、売上は絶好調とは言えないかもしれない。けど、とにかくやれることをやり続ける、そういう気持ちでいるよ」。

Gordon & Smith Surfboards

◎ Gordon & Smith Surfboards/ゴードン&スミス・サーフボード
5151 Santa Fe St. Suite A/B, San Diego
☎ 858-270-1140
▶ 営業時間:月曜日~金曜日 10am~5pm
▶ Webサイト:http://gordonandsmith.com
 
(ライトハウス・サンディエゴ版 2016年7月号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版 2016年7月」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

世界の常識と違う道を歩む日本の「トイレ事情」

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

独自に進化する日本のトイレと訪日外国人の反応

トイレ事情

日本人の「清潔好き」は自他共に認めるところだと思うが特にこの文化がよく現れているのが「トイレ事情」だろう。例えばトイレや洗面設備に関する日本の企業は、国際的にも評価されており、日本を代表する産業の一つになっている。
 
自動検知で水を流すトイレや、便座のフタの開け閉めが自動になるなど、さまざまなイノベーションが日本から生まれたが、何と言っても画期的なのは「温水洗浄便座」だろう。使い慣れてしまうと大変に便利で手放せなくなり、今では日本国内での普及率は一般家庭の場合では77.5%に及ぶという。
 
この温水洗浄便座だが、使い慣れない外国人には戸惑いの元だった。例えば誤って操作してしまい、トイレ内を水浸しにするという事件もあったのだが、近年では「日本ツアー」の観光ガイドなどでは必ず使用法の説明が載るようになり、誤使用は減っている。反対に、日本のホテルなどで経験してファンになる人もあるという。普及している日本国内と、関心の薄い世界のギャップはまだまだあるが、トラブルは減っていくだろう。
 
一方で、同じ「トイレ問題」で、日本国内外のギャップが問題になる場合もある。例えば、飛行機の客室内におけるトイレの「男女別」という問題だ。2010年ごろに、日本の女性客から「どうして飛行機のトイレが男女共用なのか?」というクレームが増えたのを受けて、日系の航空会社では国際線エコノミークラスのトイレの一部を「女性専用」にする動きがあった。ちなみに日本の国内線はほとんどが短時間フライトなので、トイレの利用そのものが少なくクレームもないし、あえて男女別にする必要もなかった。あくまで問題は国際線だった。
 
だが、これは着陸前の混雑時に混乱を生じたり、男性側からのクレームを招くことになったという。何よりも、日系航空会社における外国人乗客の比率が年々高まる中で、結局は定着しなかったようだ。
 
女性トイレ向けの工夫ということでは、日本では、人工的に水音を発生させる「トイレ用擬音装置」というものもある。ムダに水を流さないように「音だけを発生する」装置であり日本国内では普及しているが、これも外国人には理解し難いようだ。

全面個室化から見る現代日本の問題点

日本「だけ」で独自に「トイレ文化」が進化するというのは、女性向けだけかというと、必ずしもそうではない。日本の小中学校では、「男子トイレの個室化」という動きがある。なぜかというと、最近の子どもたちの間では「個室に入るのは恥ずかしい」という感覚があるからだ。学校で大便をしたことが判明すると、他の子どもたちから「からかわれる」からなのだが、そうしたカルチャーが定着している。
 
その結果として、校内では「大便をガマンする」というのが「当たり前」となっており、これでは健康の問題にもなってくるという。そこで、一部の学校では校舎の新築を行う際に、「男子トイレの全面個室化」をして、この問題を解決しようとしている。意外なことに、この動きは歓迎されており、早く全面個室化をという声すらある。
 
学校というのは本来は子どもたちに社会生活を教える場であり、そのように「他人をからかう」という行為自体は「どうしてやってはいけないか?」を考えさせて教える場だと思うが、日本の教育現場ではより悪質な「いじめ」などの対策に追われる中で、「対策が取れる問題」については「対策をしてしまう方が簡単」だとして「個室化」が出てきたということらしい。
 
こうしたカルチャーというのも、元は「ケガレ」を嫌う自然な感覚からきているわけだが、それが常識を超えて暴走してしまうところに、現代の日本社会の問題がある。いずれにしても、昨今では「海外の食事は味覚に合わない」から日本に閉じこもる傾向があるというが、トイレ事情でも「独自の進化」が進むようだと、ますます日本人が「内向き」になりそうで心配だ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2016年7月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2016年7月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

特集:日本とアメリカの相続手続き・相続税

いつかは訪れる親族の死。しかし、親族が日本とアメリカにまたがっていると、両国の関係法令が入り組み、相続はなかなか複雑です。タブー視して対策を打っていないと、いざという時に親族間でしこりを残し、無用な時間や費用もかかりかねません。被相続人が元気なうちに対策を考えてはどうでしょうか。
 
相続を考える場合、相続分の取り決めなどを定めた相続法と、相続税の算定方法を定めた相続税法がありますが、こうした同じ相続対象に対し、複数の法律が関わる上、日米間では、相続財産によっては、両国の法律が準拠法となるため、事情が複雑化します。

相続税に関する日本の法的手続き

表1:相続開始から申告、相続税納付までの流れ

故人が日本人なら日本の民法を適用

日本国籍の被相続人(遺産を残す側)が他界すると、日本の法の適用に関する通則法36条で「相続は被相続人の本国法による」とあるため、居住地にかかわらず、日本国籍を持つ被相続人の日本国内外の全財産は日本の民法に則って処理されます。法定相続分などで相続人(遺産を受け取る方)の国籍やステータスは影響しません。
相続手続きとしては、遺言書の有無を確認し、遺言書がある場合、一定の手続に則って遺言書を開封し(私文書は裁判所で「検認」という手続きがあります)、内容を確認します。遺言書がなければ、遺産は相続開始と同時に全法定相続人の共有になりますが、遺言書があればその内容により相続人が変更され、変更された人同士の共有となります。公文書である公正証書遺言の場合はその執行により名義などを変更し、私文書である遺産分割協議書の場合にはアメリカ居住者を含め相続人全員の協力(遺産分割協議書へのサイン、サイン証明等の交付)が必要になります。

表2:法定相続人と相続の割合

親族の取り分は遺留分で保証

一方で、親族や代理人は被相続人の自宅に残された固定資産税の通知や銀行の通帳などを手掛かりに、財産目録を作ることになります。時には、相続人が多額の借金を抱えていることもあります。債務も、相続の対象となるため、債務の方が多い可能性がある場合はそれを知ったときから3カ月以内に、プラス財産だけ受け継ぐ旨の限定承認や相続放棄することを家庭裁判所に申し出れば、債務を免れることができます。アメリカにいて相続の事実を知らなかった場合は、限定承認や相続放棄は相続の事実を知ってから3カ月以内に行えば例外的に認められることがあります。確定した相続財産は、遺言書がない場合は表2の通り、法定相続人間で分割されることになり、遺言書がある場合、故人の遺志は尊重されますが、残された親族にも「遺留分」と呼ばれる最低保証割合の遺産が認められています。「全遺産は日本の長男に相続させる」とあっても、アメリカ市民の次男が、遺留分を侵害する遺言の存在を知ったときから1年以内に遺留分減殺請求を行えば、法定相続分の半分の回復が認められます。
さらに、相続分には、被相続人の療養看護に努めたり、その財産の維持または増加に貢献したりした人には、「寄与分」と言って、法定相続分以上の取り分が認められることがあります。一方、生前、特別な贈与を受けていた場合は、「特別受益」として、法定相続分から減額されることがあります。
こうして遺産分割協議書がすんなりまとまるか、公正証書遺言が執行されれば、アメリカの相続人または代理人は、所定の手続きに要する文書を交付し、遺産分割は完了します。名義変更のみの場合は公正証書遺言の執行又は遺産分割協議書に従った名義の変更で終わる場合がありますが、アメリカ在住の相続人が日本の不動産の持分を取得することを望まない場合にはこれを第三者又は相続人の一人に売却して現金化する必要があり、これには、売却に必要な手続に全相続人の協力が必要となります。

弁護士を立てれば紛争でも帰国は不要

しかし、遺産分割協議が必ずしも円満にいくとは限りません。その場合、被相続人の住所地の家庭裁判所で非公開の調停が5~6回程度行われ、半年程度の時間が費やされます。しかし、それでも話がまとまらなければ、審判に付されてさらに半年かそれ以上かかることもあります。この場合、弁護士を代理人にたてることができ、必ずしも日本へ帰国する必要はありません。しかし、遺産が多くかつ話が複雑な場合は長期の時間と相当額の弁護士費用などがかかることもあります。
いずれにしても、遺言書は書き換えもできるので、被相続人が元気なうちに一定の要件を備えた遺言書を作っておく方が、残された人たちの争いを防げます。
 
<監修: 小原法律特許事務所・小原望弁護士>
電話: +81-6-6313-1208
E-mail: olo@oharalaw.jp
Web: www.oharalaw.jp

日本の相続税

表3:相続税の考え方

日本・アメリカの二重課税は日米租税条約で回避

相続人、被相続人ともに日本国籍を持っている場合、被相続人がアメリカに住んでいても、日米両国の相続財産について原則、日本から課税されます。例外として、両者とも5年を超えて日本国外に住んでいる場合、日本からの課税は日本国内の財産に限られます。逆に、相続人がアメリカ国籍しかなくアメリカ国内に住んでいても、被相続人が日本在住の場合は日米両国の相続財産に対し、日本から課税されます(表3)。
一方、アメリカ、例えばカリフォルニア州では、州内に不動産があるか、州内に被相続人が住んでいて動産の相続財産を持っていた場合、州から課税されるため、日本とアメリカで二重課税となる場合があります。このように両国で納税した場合、日米租税条約により、日本では①アメリカでの課税相当額、ないしは②日本での相続税額×(アメリカにある財産価額)÷(相続人の相続財産額)、のうち、いずれか少ない額が控除されます

表4:相続税の速算表

控除枠が大きく配偶者は無税が大半

日本に住んでいた日本国籍の被相続人から相続する場合、日本国内の課税対象額は不動産なら、毎年市区町村から送られてくる固定資産税評価額や国税庁から発表される路線価などから算出し、銀行預金や株式なら、銀行や証券会社などに照会します。債務も同様に差し引き、日本国内外の財産総額が分かった後、相続財産総額を確定します。こうして、相続総額が定まったところで、相続税の計算になります。日本では2015年1月から相続税の基礎控除額は「3000万円+600万円×相続人の数」となっています。相続財産の総額から全体の基礎控除額を差し引き、いったん、法定相続分で分割したものと仮定して相続税の総額を計算します。そこに実際の相続割合を乗じた額が各人の相続税額となります。
この相続税額の計算に用いる税率は課税価格に応じて10%から55%まで8段階に区分されており(表4)、その税率を課税価格に乗じた後、一定額を控除して相続税の総額が決まります。ただ、配偶者には、1億6000万円ないしは、法定相続分相当額まで税額控除の特例があるので、申告後、配偶者は無税になるのが大半です。だからと言って、子どもが相続放棄をして片親に全額相続させると、その親が他界した二次相続の際、相続放棄しなかった場合より相続税の支払いが割高になることもあるので要注意です。

生前贈与による相続税対策

これ以外にも、相続税の節税対策として、年間110万円までの生前の贈与も有効です。110万円までは非課税で、税務署に申告義務もないため、被相続人が元気なうちから、毎年110万円ずつ長期間で贈与し続けるというものです。将来の課税対象となる現金を減らせるほか、相続人がその110万円を使い、アメリカで、ある貯蓄型終身保険を契約すれば、そのお金を将来、相続税の支払いにも役立てることができます。
例えば、ある貯蓄型終身保険の場合、40歳の男性が10年間でかけた掛け金9万ドルは、相続人自身が家族に残す死亡保障28万5000ドルに加え、20年後には貯蓄額が15万7187ドル、30年後では23万4838ドルまで膨れ上がるのです(ダイワ保険調べ)。そのほかにも、教育資金として贈与する場合、一括して支払えば1500万円まで非課税となり、アメリカの大学費用であっても適用されます。
相続税は日本の場合、相続開始から10カ月以内に申告及び納付を行わなければなりませんが、一度に相続税の支払いが厳しい場合もあります。こうした場合は物納や延納という方法もありますが、延納では利子も高く、相続不動産があれば、それを担保に、銀行に借り入れるのが一般的です。この場合、一定の要件の下、不動産の譲渡所得税の中に相続税をコストとして算入できます。
 
<監修: 税理士法人内山会計・内山典弘公認会計士>
電話: +81-532-53-5151
E-mail: n-uchiya@maroon.plala.or.jp
Web: www.uchiyamakaikei.com

相続税に関するアメリカの法的手続き

アメリカ・カリフォルニア州の相続は所在地法で処理

アメリカでは、各州で法律が異なっており、それは、相続法についても同様です。そこで、今回はカリフォルニア州を例に考えてみましょう。他州の場合は、それぞれ確認してください。
アメリカ・カリフォルニア州では、被相続人の国籍にかかわらず、動産や不動産は所在地の法に則って処理されます。州外や国外に居住していた被相続人が亡くなった場合も同様です。例えば、日本に住んでいた親の名義でカリフォルニアに銀行口座や家がある場合、これらの財産はカリフォルニア州法で相続が行われます。アメリカでは「遺言書」という場合、日本で一般的に「遺言書」と訳される「ウィル」(Will)に加え、リビングトラスト(Living Trust)と呼ばれる特有の書類もあります。
ウィルとリビングトラストは、遺産分割の方法をあらかじめ明記する点では同じですが、リビングトラストが法人に託した財産の分割処理であるのに対し、ウィルは個人の所有財産の分割処理になります。ちなみに、日本で作成された、アメリカで一般的にウィルと呼ばれる遺言書はアメリカでは法的に有効ではありません。
 
トラストなら相続処理が迅速
リビングトラストは、被相続人が生前にトラストという法人を立ち上げ、相続対象の財産をトラストに託す手法で、トラストに託した財産の遺産分割の方法を書類に明記しておきます。ただし、トラストという法人に託した財産でも生前は被相続人がTrustee と呼ばれる管財人となることで、法人に託した財産を個人の財産として引き続き利用できます。受取人や受け取り方法を指定できるほか、何度も書き換えが可能です。被相続人が死亡すれば、Successor Trusteeと呼ばれる指定の財産管財人がトラストの指示に従い、裁判所の介入なく遺産分割を行います。概ね3~6カ月で大半の遺産分割は完了します。
 
プロベイトになれば長期間財産が凍結
アメリカの相続には、プロべイト(Probate) と呼ばれる独特の検認裁判があります。これは、相続人が日本に住んでいても、アメリカに一定の相続財産があれば対象になります。アメリカ・カリフォルニアの場合、ウィルの有無にかかわらず、リビングトラストがなくて、被相続人のプロベイトの対象となる所有財産の総額が15万ドル以上の場合プロべイトが必要となり、裁判所の管理下で相続手続きが行われます。アメリカに不動産を所有していると、基本的には不動産の所在地でプロベイトが必要となりますが、州によっては不動産のBenefi ciary (相続人)をあらかじめ登記しておくことができるシステムがあります。カリフォルニア州でも2016年から新しい法律が導入され、不動産の相続人をあらかじめカウンティーレコーダーに登記しておくことが可能になりました。相続人が登記されている不動産の相続に関してはプロベイトは必要ありません。
アメリカ・カリフォルニア州のプロベイトではまず、裁判所が「人格代表者」(Personal Representative または Executor)と呼ばれる責任者を選定。その人が被相続人の負債を含めた全財産を調査し、財産目録を作り、親族に死亡通知を送ります。その後、公聴会が開かれますが、この公聴会には、新聞広告などの周知で開催を知ったあらゆる債権者、例えば被相続人に個人的にお金を貸した人、クレジット会社、銀行などが集まります。その場合、相続人が日本にいても、参加しなければなりません。そこで、負債を先に清算した後、残った遺産を相続人で分割することになります。ウィルがあり、認められれば、あらかじめ指定された相続人が遺産を受け取りますが、なければ法定相続人で遺産分割が行われます。プロベイトはいったん開始されると、全ての財産が凍結されるほか、財産目録の公開で被相続人のプライバシーが明らかにされ、煩雑な手続きによって完了までに3~5年がかかるとされています。その間、裁判所や人格代表者、弁護士などへの費用に加え、不動産を持っていれば、固定資産税の支払いがあり、遺産自体、目減りする可能性があります。そこで、プロベイトはできるだけ回避するのが得策。リビングトラストを作成し、財産を託しておけば、プロベイトは必要なく、遺産分割が行われます。
リビングトラストは被相続人の国籍やステータスを問わず、作成することができます。アメリカに不動産や銀行口座などがある場合は、弁護士に相談するなどして作成をしておけば、プロベイトのように時間や費用がかからず、日米に分かれて煩雑な相続手続きとなる遺族の苦労を軽減できます。
 
<監修: 弁護士法人佐野&アソシエーツ・佐野郁子弁護士>
電話: +1-800- 590-0586
Email: info@sano-associates.com
Web: www.sano-associates.com

アメリカの相続税

アメリカの相続は故人側に納税の義務

日本では資産を受け取る相続人が相続税を支払いますが、アメリカでは資産を残した被相続人が相続税を申告する義務を負い、実際は相続の執行代理人が被相続人に代わって納税します。こうしたことから、アメリカでは相続税ではなく遺産税と呼ばれています。アメリカでは、被相続人がアメリカ市民・居住者か、非居住外国人(長期滞在者)かで遺産税の取り扱いが異なります。アメリカ市民・居住者はアメリカ国内外全ての財産が遺産税の対象ですが、非居住外国人は原則、アメリカ国内の財産だけが対象となります。このように、被相続人のステータスが重要で、相続人の事情は問われません。

アメリカは非課税枠が高く大半の人は非課税

両者の違いが顕著に表れるのは基礎控除額で、16年度の場合、アメリカ市民・居住者は545万ドルまで課税されないため、多くの相続人は非課税で済みますが、非居住外国人は6万ドル以上が課税されます。ただ、非居住外国人でも、日本国籍を有する場合、日米相続条約による特例が認められ、IRSに全世界の遺産総額を開示することを条件に、アメリカ市民・居住者の控除額(545万ドル)×アメリカ国内遺産額÷全世界遺産額での控除が認められています。いずれにしても、アメリカでの納税の義務の有無にかかわらず、日本から10万ドル以上の相続財産があった場合、「フォームF3520」で、相続人がIRSに申告する義務があるので、お忘れなく。
このように、アメリカでは控除枠が高額な一方で、日本のような学費支援などの控除枠はありません。ただ、日本同様、非課税枠での生前の贈与はステータスに限らず認められており、年間1.4万ドルまでは、IRSへの申告が不要なため、非課税枠を超えるか不安な場合は、毎年コツコツ贈与した方が安心かもしれません。
 
<監修: 石上、石上&越智公認会計士事務所・石上洋米国公認会計士>
電話:+1-424-247-2014
E-mail: contact@iiocpa.com
Web: www.iiocpa.com

日米相続税Q&A

Q.日本に住む母親が他界し、アメリカ・カリフォルニアに住む私と日本に住む妹が相続人になりました。母は完全介護型の高齢者施設に入居していますが、妹は毎日片道1時間かけて見舞いに行き、相談に乗ってきたとして、寄与分を主張しています。私は全く帰国しなかった分、介護施設の費用を全額支払っていましたが、妹の寄与分を認めなければならないのでしょうか。

A.「寄与分」は被相続人の財産の増加に貢献又は財産の減少を防いだ場合に認められるため、妹さんのお見舞いは財産には影響がないため、法的には寄与分は認められません。逆にあなたは、施設費用を払っていたので、あなた側に「寄与分」を主張する権利があるとも言えます。しかし、このような場合、介護施設費用は貴方の立替金として遺産からまず控除し、残りを2人で公平に分けることにするのが一般的です。(監修:小原望弁護士)

Q.相続手続きをするために、日本に帰国しなければならないのでしょうか。

A.遺産分割協議は相続人全員の同意が必要で、相続人の参加が必要な調停や審判になると半年以上かかる場合もあります。しかし、アメリカから、そう何度も帰国できないこともあるはずです。そのために、「委任」という制度があり、日本の弁護士に委任すれば、一度も帰国せずに済みます。委任状の作成は、日本から住民票を除籍している場合、在米日本国領事館で「在留証明」の発行を受けるとともに、領事の前でサインした「署名証明」を入手します。そこで、サインをした委任状と「署名証明」、「在留証明」を添付すれば委任状となります。(監修:小原望弁護士)

Q.日本に住む日本国籍の父が日本とアメリカ・カリフォルニア州に動産、不動産を残し、遺言書がないまま他界しました。相続人は日本国籍の母、私、妹の3人で、母と妹は日本、私はアメリカ・カリフォルニアに住んでいます。この場合、相続分は日米でどうなりますか。

A.相続の準拠法は国により異なりますが、日本は「相続統一主義」(遺産が動産、不動産にかかわらず、被相続人の本国法又は住所地法により規律)を採用し、アメリカは「相続分割主義」(遺産のうち不動産の相続については不動産の所在地法により、動産については被相続人の本国法又は住所地法により規律)を採用しています。この場合、相続の準拠法は被相続人の本国法である日本法ですから、相続分は日本の民法のよりアメリカにある不動産以外の財産につき母2分の1、貴方と妹さんは4分の1ずつになります。(監修:小原望弁護士)
一方、アメリカの不動産は、カリフォルニア州では夫婦の共有財産は配偶者が全て相続しますが、特有財産は、配偶者が半分か3分の1(子どもが2人以上)、子ども全体が3分の2となるため、今回は、共有財産をお母さんが全て相続し、特有財産はお母さん3分の1、あなたと妹さんが3分の2×2分の1=3分の1ずつ相続します。(監修:佐野郁子弁護士)

Q.日米間に動産、不動産の相続財産があり、遺言書を作成しようと思っています。どういう遺言書を作ればいいですか。

A.日本では、相続人が日本国籍の場合、以下の国の法律のいずれかの様式に従えば有効とされています。即ち、①遺言した国、②遺言時又は死亡時の遺言者の国籍のある国、③遺言時又は死亡時の遺言者の住所がある国、④不動産に関する遺言についてはその不動産の所在地国です。一方、日本国籍を持っていない人については、外国人がその国籍を有する国の法律に従った場合も有効、としています。しかし動産である預金の解約手続きなどは日本の公正証書に基づいてもできますが、その解約手続きは現地の手続きによらないといけないので時間がかかります。特に日本の公正証書に不慣れな担当者の場合にはその有効性を説明したりするのが煩わしいこともありますので、出来れば両国の方式に従った遺言書を、日本の相続財産については日本用の、アメリカの相続財産についてはアメリカ用の遺言書をそれぞれ両国語で作成し、訳文につき解釈上の争いが生じた場合に備え、「日本語を正文とする」と明記しておいた方が安全です。(監修:小原望弁護士)

Q.日本・アメリカで生命保険は相続税でどう処理されるのでしょうか。

A.日本では、生命保険は、死亡退職金と同様、被相続人の本来の財産ではありませんが、「みなし相続」として相続税の算定でカウントされ、500万円×法定相続人の数、が生命保険の非課税限度額となります(監修:内山典弘公認会計士)。
生命保険の保険金は被相続人の財産には含まれ、エステートタックス(遺産税)の対象となります。保険金を受け取る方の所得と見なされないため、所得税の課税はありません。(監修:佐野郁子弁護士)

Q.親に遺言書やリビングトラストを作るようお願いしたいのですが、遺産を狙っていると思われたくなくて、なかなか言い出せません。どうすれば、親の気を害せず、遺言書やリビングトラストを作ってもらえますか。

A.これは遺言を作成することが一般化しているアメリカではともかく、そのような習慣があるとは言えない日本では難しい問題です。日頃から親との信頼関係を構築すると共に離れて住んでいることから財産の所在、現状も全く分からない状態で親が亡くなると、遺産目録の作成が著しく困難で、場合によっては遺産の存在を知らないまま終わってしまうことがあります(特定の人に対する貸金や、他人に不法占拠されている不動産の一部等)。従って生前に財産目録の作成や遺言書の作成を終活の一部としてお願いするように努められるのがよいと思います。(監修:小原望弁護士)
 
(2016年5月1日号掲載)

確定申告の税額控除

確定申告の税額控除

確定申告を作成する際に、どの税額控除(Tax Credit)が該当するか知ることは重要です。税額控除は税金を計算した後、税額から直接、控除されます。確定申告は終わったばかりですが、来年のために今から押さえておきましょう。

子どもや学費に関する控除

子女養育費税額控除(Child and Dependent Care Credit)は、13歳未満の子ども(扶養家族)のベビーシッターやデイケアなどの費用が対象の税額控除です。所得に応じて基準額の20~35%が控除可能です。夫婦合算申告の場合は、夫婦共に働いていること、扶養家族と該当課税年度の半年以上同居している必要があります。基準額とは、それらの費用の支払額、子ども1人当たり3,000ドル(2人目以降は6,000ドル)に対し、夫婦の稼働所得のいずれか低い方の金額を元に算出します。
子女税額控除(Child Tax Credit)は、納税者の17歳未満の子ども一人当たり、年間1,000ドルを控除できます。
高等教育税額控除(American Opportunity Tax Credit)では、大学の授業料や関連する費用を2,500ドルまで控除することができます。調整後総所得(Adjusted Gross Income)80,000ドル未満、夫婦合算申告の人は160,000ドル未満の納税者が適用対象です。適用期間は4年で、少なくとも1学期間、ハーフタイムで就学している必要があります。
生涯学習税額控除(Lifetime Learning Credit)も大学の教育費と相殺する目的で定められた控除の一つです。適用期間は定められておらず、納税者1人当たり、最大2,000ドル(年間10,000ドルの教育費の20%)まで控除が受けられます。

 

勤労所得税額控除

アメリカの勤労所得税額控除(Earned Income Tax Credit)は、低所得者の労働意欲を高めることを目的に制定され、条件を満たせば、還付金が申請できたり、所得税に控除が認められたりします。税額控除の金額は、納税者の所得、19歳以下で納税者と同居など複数の条件を満たす適格扶養児童(Qualified child)の有無や人数、独身、夫婦合算申告などの申告内容により異なります。
 
勤労所得税額控除が認められるための基本条件は以下になります。
・納税者、扶養者、適格扶養児童全員がソーシャルセキュリティーナンバーを保有している
・夫婦個別申告ではない
・2016年度内の収入に関して以下の条件を満たしている。①納税者の年間投資所得(Investment Income)が、3,400ドル以内、②外国所得控除(Form2555 or Form2555EZ)を申請していない、③16年度の所得金額が、少なくとも1ドル以上である

 

外国税額控除

日本など、アメリカ以外で支払った所得税は項目別控除(Itemized Deduction)、または外国税額控除(Foreign Tax Credit)で控除できます。アメリカ国外で得た所得が対象となり、控除は1年の繰戻と10年の繰越が可能です。
税額控除の上限は「(米国外の所得÷全世界所得)×アメリカの税額」で求められます。アメリカの税額とは、全世界所得に対してアメリカの税率を掛け合わせて算出された税額です。
アメリカ・カリフォルニア州は外国税額控除が認められていません。この控除に関する租税条約は米政府と各国が交わした取り決めで、州と交わした取り決めでないからです。カリフォルニア在住の納税者は全世界所得を申告する義務があるので、海外所得に対してカリフォルニアと外国から二重課税されます。
 
(2016年5月1日号掲載)

項目別控除とは?

項目別控除(Itemized Deduction)とは、 自分でさまざまな支出を申告して所得控除を得る方法です。どのような支出が控除できるか知っておくことで、確定申告の際により多くの所得控除を確保できます。

税法上で米国居住者と扱われる人は、確定申告で、決められた額を申請する定額控除(Standard Deduction)か、項目ごとに細かく申請する項目別控除が利用できます。項目別控除は定額控除以上の控除を利用できる場合もあり、多くの人が項目別控除を選択しています。項目別控除は大別して6つのカテゴリーがあります。

医療費(Medical Expense Deductions)

自己負担した医療費の一部を申請できます。具体的には、調整後総所得(Adjusted Gross Income:総所得から決められた所得控除を引いた所得)の10%以上を医療費として自己負担した場合、10%を超えた金額を医療費控除として申告できます。対象となるのは、診療費、入院費、医薬品費、医療器具、コンタクトレンズやメガネの購入費用などです。

税金(Taxes You Paid)

連邦、州、自治体等に対象期間内に払った各種税金が対象です。不動産税、固定資産税、自動車の登録費用等に加え、前年分の所得税も対象になります。

利子(Interest You Paid)

利子も控除の対象です。住宅ローンの支払いに含まれる利子はここで申告します。ローンを組んでいる銀行から届く「Form 1098」という書類で支払いを証明できます。

寄付(Charitable Contribution)

寄付を行った場合、その金額を控除として利用できます。金銭でも物品でも申請できますが、IRSが認可している特定団体への寄付のみが対象です。

事故や盗難損失(Casualty and Theft Losses)

事故や犯罪などに巻き込まれた場合、被害額を計上できます。利用できるのは、調整後総所得の10%を超えた額のみです。賠償が行われた場合、内容によっては課税収入として計上する必要が出てきますので、裁判所からの賠償命令に目を通しておくことが必要です。

仕事の費用およびその他の控除

会社から償還されない仕事関係で使った費用のうち、調整後総所得の2%を超過する額を計上できます。また、確定申告作成のために支払った会計士費用もここで計上できます。ただし、この2%のルールに該当しない雑費もあります。主に、ギャンブルによる損失、故人のために支払った遺産税、償却債権保険料などです。
項目別控除は、多額の支出があった年にはぜひ利用したい制度ですが、気を付けなければならないのは監査の対象になった場合、ここに記入した事柄の証明を求められる可能性があることです。これらの支出は一部を除き、当局に報告されない取引、つまり自己申告です。悪質な確定申告作成サービスでは、依頼人を喜ばせるために適当な控除をでっちあげて記入し、還付金を捏造することがあります。もちろん、それが税務当局に発覚した場合、その支出を証明できなければペナルティーと発覚した期間分の利息が上乗せされた追徴金を支払わなければなりません。虚偽の申告は大変にリスクがあり、避けるべき行為ですし、控除に関する記録の保管と、作成された確定申告の精査はとても大切なことです。
 
(2016年9月1日号掲載)

確定申告でどこまで項目別控除が申請できる?

1年365日、生活や仕事のためにさまざまな支出があります。このうち、確定申告で経費として控除できるものは限られてきますが、職業や状況によっては意外なものを項目別控除として利用できることもあります。確定申告が近づくと、経費がどこまで項目別控除として利用できるのか気になるのではないでしょうか。商品、項目別に事例を見てみましょう。

洋服

洋服の購入費は一般的に項目別控除の対象となりません。もし、項目別控除を申請するならば、その洋服が仕事上で絶対に必要だと説明できなければいけません。ユニフォームや防護服などが会社から支給されず、自費で購入している場合、項目別控除の対象となり得ます。基本的なルールとして、仕事以外でも着る服は、項目別控除の対象とはなりません。

美容整形

美容整形もほとんどの場合、項目別控除の対象になりません。しかし、特殊な例として、あるストリップダンサーが豊胸手術費用を税金から控除できたことがありました。これは、彼女の手術がダンサーという仕事をする上で、必要不可欠なものであるということと、彼女のキャリアがこの手術によって劇的に向上したことをIRS側に認めさせられたからです。

身体改造

IRSは単に健康のためにかかった経費の控除は一切認めていませんが、体に関わる仕事に就いている人には、外見維持にかかった費用の控除を認めています。例えば、プロのボディービルダーのボディーオイル代などです。
また、プロのアスリートは、試合のためのスポーツコーチングや、トレーニング費用の控除が認められています。しかし、彼らがダイエットにかけたお金や、栄養のためのサプリメントは控除の対象になりません。なぜなら、それらは仕事のためであると同時に、私的な消費でもあるからです。

メイク

化粧品関係の費用を項目別控除として申請することはとても難しいです。
これは、前述の洋服の項目別控除の考え方と似ています。モデルが写真撮影のためにするメイクは控除の対象となりますが、同じメイクを仕事以外でも続けてしていてはいけません。あくまでも、仕事目的の場合だけが控除の対象となります。また、控除を申告するつもりであれば、化粧品の購入は、プロ向けの専門店から購入し、レシートの保管をしておくべきです。

性転換手術

ある男性は自分が男性であることに幼い頃から違和感を覚え、最終的に医師の勧めで性転換手術を受けました。初め、IRSはこの費用の控除を認めませんでしたが、裁判所は、「性同一性障害は、深刻な場合、性転換手術を受けることが望ましい」と、彼の治療費を医療費として認めました。
これにより、彼のホルモンセラピーおよび性転換手術にかかった治療費は控除が認められましたが、豊胸手術費は控除として認められませんでした。現在、性転換手術にかかる治療費は医療費として項目別控除が認められる傾向にあります。
控除できる品目の共通点は、それが仕事や健常な生活を行う上で必要不可欠であること、そしてその処置が一般的であるという点です。とはいえ、項目別控除の対象となるかを見極めるのはなかなか難しく、IRSのルールも厳しいものです。悩ましい時は、専門家に相談することをお勧めいたします。
 
(2016年12月1日号掲載)

ホームオフィスの税金控除

小規模な事業においてはオフィスなどを賃貸せずに、自宅の一部を利用してビジネスを行う方も多いでしょう。自宅を職場として利用する際には、自宅の維持費の一部を事業の支出として経費計上することも可能です。

ホームオフィスとは、自宅を職場として利用することです。会社としてオフィスを借りている場合、賃料などを確定申告の際に経費として申告しますが、自宅をオフィスとして利用している場合も経費として控除が受けられます。起業している必要はなく、会社に雇用されて自宅を職場として利用している人も対象です。

ホームオフィスの条件

アメリカで税務上、ホームオフィスとして認可されるには以下の4つの要件の全てを満たす必要があります。
①自宅の一部を仕事のみに使用していること。私用スペースと併用せず、また、他の私的スペースと区切られている必要があります。
②定期的かつ頻繁に利用していること。例えば、週2、3回の不定期な利用では認められません。
③利用目的が「仕事(事業)」のみであること。仕事で必要な資料や本を読むだけでは、仕事で利用していると認められません。
④自宅が仕事の拠点であること。仕事に費やす時間と量を鑑みて、仕事を主にどこでしているかが鍵です。
さらに、企業の社員などの被雇用者は次の要件のいずれかを満たす必要があります。
①雇用主の都合上、自宅を職場として利用していること。
②家の一部を雇用主に貸し、その部屋で仕事を行うこと。
また、自宅の書斎で仕事の書類を書く場合、自宅の一室を打ち合わせスペースとして家族と共有して使用している場合や、家族の介護のため、会社に申し出て自宅で仕事をする場合などは控除の対象になりません。

 

控除できる費用

控除できる費用項目は多岐にわたっており、不動産税、住宅ローン、賃料、災害による損失、公共料金(ガス、水道、電気代)、保険、減価償却費、メンテナンスと修理代などが含まれます。
ただし、あくまでも業務に関連して使用した部分に留まり、例えば庭の維持費や、仕事と関係のない部屋の塗装費用などは控除できません。

 

控除金額の計算方法

従来は、自宅のスペースから仕事で使用しているスペースの割合を出し、先に記載した控除費用にその割合をかけるのが控除の計算方法でした。
しかし、2013年度より「仕事のみに利用している面積」に一律5ドルをかけて経費とする簡易な計算が可能となりました。例えば仕事で100平方フィートの面積を利用していた場合は、100×5ドル=500ドルをホームオフィス経費として控除を受けることが可能です。ただし、この方法では最大300平方フィート(1500ドル)までの控除になります。
13年以降、確定申告で従来型を利用するか簡易型を利用するかは選択が可能になりました。利用面積、費用総額に合わせてそれぞれに合った選択すればいいでしょう。
ホームオフィスを利用している、もしくはしたいと考えている人は増加傾向にあると思いますが、ホームオフィス控除の要件を満たしていないと当局に申請を拒否される企業も多くあります。先に記載した要件の他、専門家でないと判断が難しいケースも多々ありますので、控除を考えている場合は、お近くの専門家に確認をして、より有利な控除の方法を選びましょう。
 
(2016年7月16日号掲載)

勤労所得税額控除制度

低所得で源泉徴収がほとんど無いため、確定申告の申告義務も、作成する意味も無い…と思う方、ちょっと待ってください。アメリカには勤労所得税額控除制度というのがあります。もしかしたら、還付金をもらえるかもしれません。

2つの条件クリアが前提

確定申告のシーズンが間もなく始まります。所得がわずかな方の中には自分には無関係と思っている方がいるかもしれませんが、そうとは限りません。
アメリカには、低所得者の勤労意欲を高めるため、「勤労所得税額控除(Earned Income Tax Credit)」という制度があり、条件を満たせば、還付金が申請できたり、所得税に控除が認められたりするのです。
控除が認められるためには、基本的な条件と扶養者のステータスの両条件を満たす必要があります。

 

年間総所得確認を

まず、基本的な条件としては、納税者や扶養者全員がソーシャルセキュリティーナンバーを保有していること、さらに、夫婦の場合は合算申告していることが前提です。何より、収入については、2015年度内の場合、以下の要件が必要です。
まず、納税者の年間投資所得(Investment Income)が3400ドル以内で、外国所得控除(Form 2555 もしくはForm 2555 EZ)を申請しておらず、2015年度の所得金額が、1ドル以上あることが求められます。
その上で、納税者の調整後の年間総所得が、独身で扶養対象の年少者がいなければ、1万4820ドル以内、夫婦合算申告で年少者がいないなら、 2万330ドル以内、年少者が1人なら4万4651ドル以内、2人なら4万9974ドル以内であることが必要です。

 

扶養家族の有無なども関係

さらに、 扶養家族の有無や年齢、居住ステータスなども重要な要件です。扶養対象の年少者がいない場合は、納税者が25歳以上65歳未満で、半年以上アメリカに居住し、他人に扶養されていないことが条件です。
扶養対象の年少者の定義は、納税者の子どもや養子、継子、里子、孫、ひ孫、兄弟、義兄弟、姪、または甥でなければならず、年齢も納税者より若く、19歳未満、もしくは5カ月以上フルタイムの学生なら、24歳未満でなければなりません。それ以外にも、扶養対象の年少者と納税者がアメリカに半年以上同居していなければならず、その年少者が納税者と合算申告を提出していない(還付を得るために合算申告を提出している場合は例外)ことも必要になります。
こうして、上記の条件を満たしていれば、2015年度の場合、最高で、扶養対象の年少者が1人なら3359ドル、2人なら5548ドル、3人以上いる場合は6242ドルが控除されます。

連邦以外に控除がある州も

上記は連邦の場合でしたが、いくつかの州でも同様の制度があり、15年度からはカリフォルニア州で控除が認められるようになったほか、ワシントン州やオレゴン州にも同様の制度があります。ただし、自営業の納税者に勤労所得税額控除は認められない連邦の控除とは違いがあり、調整後の総所得の上限額にも違いがあります。
注意点として、過去に勤労所得税額控除を申請して、不備や不正、過失によってIRSに却下された場合、2年間は申請できませんし、詐欺と判断された場合は10年間申請ができない上、ペナルティーが科される場合もあります。勤労所得税額控除が適用されるかどうか、専門家に相談してみるとよいでしょう。
 
(2016年1月16日号掲載)

小規模ビジネス健康保険控除

従業員のために、さまざまな福利厚生を提供している会社従業員のために、さまざまな福利厚生を提供している会社は多くあると思います。健康保険などの福利厚生費は経費は多くあると思います。健康保険などの福利厚生費は経費として計上できますが、さらに税額控除としても利用できるとして計上できますが、さらに税額控除としても利用できる可能性があることをご存じでしょうか?可能性があることをご存じでしょうか?
 
小規模ビジネスの事業主が、従業員の健康保険料を50%以上負担している場合、小規模ビジネス健康保険控除(Small Business Health Care Tax Credit)という税額控除を受け取れる可能性があります。これは2010年度から始まり、雇用主が支払った従業員の健康保険料のうち、最大で50%(非課税法人の場合は35%)の金額が対象となります。控除の割合は変動することもありますが、16年は50%です。

 

対象企業

従業員が10人までで、その平均給与が額面2万5000ドル以下の場合は満額の控除が得られます。しかし、10人から25人と従業員が増えるにつれて、もしくは平均給与が2万5000ドルから5万ドルと上がるにつれて段階的に減額されます。そして従業員が25人以上、または従業員の平均給与が5万ドル以上になると、控除の対象外となります。

 

みなし従業員の定義と控除額

ここで言う従業員とは通年で2080時間以上働いた者を指し、120日未満しか働かなかった季節労働者などは除外されます。ですが、この控除の計算上、実際に2080時間以上働いた人のみを計上するわけではなく、従業員全体の就業時間を算出し、2080時間働いた人がみなしで何人いるかを計算することになります。16年度、5人が2080時間、5人が1040時間、3人が2500時間働いた場合の従業員数を計算してみましょう。
1.5人×2080時間+5人×1040時間+3人×2080時間(1人の従業員が2080時間以上働いたとしても、超過した時間は計算に含めません)=2万1840時間2.2万1840時間÷2080時間=10.5人この企業では、実際には13人働いていますが、控除上は2で算出した10.5の小数点以下を切り下げ、10人が働いてるとみなされます。
ちなみに、控除によって従業員数の算出方法は異なり、今回紹介したみなし従業員の算出方法は、小規模ビジネス健康保険控除のみに適用されるルールです。控除額は、みなし従業員数と、その平均給与に従って段階的に減額されます。詳しい計算方法は、専門家へお問い合わせください。

 

従業員以外の健康保険

この控除は、従業員に対して支払った健康保険料のみが対象となっています。ですから、個人事業主やパートナーシップのパートナーに対して支払った健康保険料は税額控除の対象となりません。しかし、個人事業主健康保険控除(Self-Employed Health Insurance Deduction)という所得控除の対象になりますので、従業員に支払った健康保険料と、それ以外の人に支払った健康保険料を帳簿で区別して記録しておくとよいでしょう。なお、所得控除とは課税所得を決めるための控除で、税額控除とは課税所
得を基に算出した税金から差し引かれる控除のことです。また、オバマケアの成立で、正社員が50人以上の会社は、正社員に保険を提供する義務が生じました。正社員が50人未満の会社で、正社員が個人で保険に入り、それを雇用者が経費として立て替えると、その行為に対して雇用者に税金が課されます。15年からこの税金の取り立てが厳格化していますので、経営者の方はご留意ください。
 
(2016年11月16日号掲載)

就職・転職にかかる出費

アメリカでは学校が始業する9月に合わせて、夏が就職や転職の季節とされており、多くの人がキャリアアップや新しい職場のために求職活動をします。この転職にかかる費用の一部を確定申告時の控除として利用できる可能性があることはご存知でしょうか。
 
Job Search Expenseと呼ばる職探しにかかる出費が控除の対象ですが、3つの条件があります、①初めての就職ではない、②同じ職種への転職である、③再就職までの期間が長過ぎない。
求職費用の代表例としては、就職支援機関(Employment and Outplacement Agency)への支払い、履歴書作成や送付にかかった費用、就職活動のための旅費などが挙げられます。
 
確定申告の際には、基礎控除と項目別控除のどちらか一方を選択しなければなりません。
基礎控除とは、税法上の居住者であることを条件に国から与えられた一律の控除です。2014年は、独身で申告すれば6100ドル、夫婦合算では1万2200ドルが適用されます。
項目別控除は州税、固定資産税、住宅の支払金利、寄付、求職費用などを足し合わせたものです。
上記の2つのうち、控除額が高額な方を選択することで、最大限の税制優遇措置を得ることが可能となります。そのため、求職関連費用を含む項目別控除の合計額が基礎控除額を上回った場合のみ、求職費用が申告書に反映されます。
ただし、控除額は求職費用全てではなく、調整後総所得(Adjusted Gross Income)の2%を超えた額となります。例えば、調整後総所得が6万ドルで出費が3000ドルの場合、3000ドルから1200ドル(6万ドル×2%)を引いた1800ドルが控除額となります。

引越し費用

就職・転職活動の結果や社内の辞令で配属先が変わる場合など、今の住まいから遠く離れた所へと引っ越す必要が出てくることもあるでしょう。
次の3つの条件を満たすとアメリカでは引越し費用が控除となります。①新しい職場での仕事に関連している(仕事の開始日から1年以内で、引越し先から職場への距離が以前より短い)、②通勤距離テスト(旧住所から新しい職場への距離が旧住所から以前の職場への距離よりも50マイル以上遠い、または最初の仕事の場合は旧住所から新しい職場への距離が50マイル以上離れていること)、③就業時間テスト(新しい職場周辺へ引っ越し後、最初の12か月間において最低でも39週間を正社員として働いていること)。
 
引越し費用控除における対象費用は以下のものです。①家財移動にかかった費用(一時的に倉庫などに預けておく場合はその移動費用や倉庫費用を含むことも可能)、②新住所への旅費(旅券や宿泊費は控除対象ですが、旅行中の飲食費は不可)、③車移動の場合のガソリン代(その実費、または1マイルあたり26セントの標準率を計上できます。旅費は全て引っ越しに関連する必要がありますが、途中で観光地に立ち寄ったりその他の理由で寄り道した場合は一部控除の対象外となります)。
例えば、転職のためボストンからニューヨークへ引っ越し、1カ月後にフルタイムの仕事を開始したとしましょう。通勤距離テストは問題なく通過しています。そこから先39週間仕事を続ければ就業時間テストも通過できるため、引越し費用の控除を取ることが可能です。もし、年末時点や確定申告書締め切り日に就業時間テストを満たしていなくても控除可能です。しかし、実際は就業時間テストを満たせなかったという場合もあります。その際は、翌年にその控除額を収入として申請しなければなりません。
 
(2014年9月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

日米社会保障協定

2005年10月に発効された日米社会保障協定で、日米の年金の加入期間が合算できるようになりました。それにより、米国で受給資格があるのに、年金を受け取れると知らない方もいます。ご自身の年金を今一度確認してください。

日米社会保障協定で年金の問題を調整

従来、日本企業の会社員などが日本から米国へ派遣される場合、日米両国の年金や健康保険に加入が義務付けられ、二重払いを余儀なくされていました。また、そうした駐在員や永住者が、米国に社会保障税を納めても、米国での就労期間が短いために年金の加入期間が所定期間に満たず、年金を受給できない問題も生じていました。 そこで、両国の年金と保険の適用を調整し、二重払いを防ぐため、2005年10月に日米社会保障協定が発効し、二重払いの解消をはかるとともに、米国での就労期間が短く、年金の加入期間が不足している場合も年金が受給できるようになりました。

 

社会保障は就労国で加入

日米社会保障協定によれば、社会保障は原則として、就労している国のみで加入します。具体的には、米国で就労して収入を得れば、連邦社会保障法(Federal Insurance ContributionAct : FICA)の管轄となり、米国でソーシャルセキュリティー税(Social Security)、メディケア税(Medicare)の各税が給与所得に課せられます。ちなみに、ソーシャルセキュリティー税は従業員、雇用主それぞれが給与の6.2%、メディケア税は同1.45%となります。

 

駐在期間次第で米国分は免除

ただし、日本の企業から米国への派遣が5年未満の場合、日本の事業主を通じて、管轄の社会保険事務所に「適用証明書」を交付してもらえば、米国の年金、健康保険の加入が免除されます。その「適用証明書」の発行には、以下の要件が必要です。
1. 日本の年金・健康保険制度に加入
2. 日本の事業所との雇用関係が継続(自営業者は、米国で引き続き自営活動を行うこと)
3. 派遣期間が5年以内の見込み(自営業者は、就労期間が 5年以内と見込まれること)
4.米国赴任の直前、原則として6カ月以上継続して日本で雇用され、就労 
派遣期間が5年以上なら、米国の年金、医療保険に加入しなければなりませんが、日本の企業を通じて社会保険事務所に、日本の年金保険や健康保険の「資格喪失届」を提出すれば、日本で年金や健康保険の支払いは不要です。派遣の予定が5年未満の予定で「適用証明書」を提出し、日本の年金制度のみに加入していた場合、派遣が5年を経過すると、本来は米国の社会保障への切り替えが必要になります。しかし、プロジェクトが遅れた場合など、業務上の事情や、子どもの就学などで、派遣期間が5年を超えてしまう場合は、期限付きの期間の延長が認められます。本来は米国の社会保障に切り替えが必要だったのに、延長申請の手続きを怠っていれば、源泉徴収義務違反や、支払遅延によるペナルティーが発生する可能性があるため注意が必要です。

 

通算25年以上で日本分を受給

日米社会保障協定により、米国での年金加入期間が1年半以上で、日米両国での社会保障税の支払いが合計10年以上なら、米国で年金を受給できるようになりました。また日米両国の年金の加入期間が通算25年以上なら、日本の年金を受給できます。米国の年金を受給するなら、Social Security Administrationで申請の手続きが行えます。
 
(2016年3月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

なりすまし犯罪の傾向と対策

日本で最近導入された「マイナンバー制度」。多くの国が類似制度を導入していますが、米国ではその情報流出や、個人情報を盗む「なりすまし犯罪」が大きな問題になっています。

米国全体で年500億ドルの被害

ロサンゼルスに住む、低所得で確定申告書提出義務のない方に「申告義務のある所得が報告されていない」と連絡が届きました。その方は全く身に覚えがなかったので調査を依頼したところ、アーカンソー州で他人が自分のソーシャルセキュリティーナンバー(SSN)を使って収入を得ていたことが分かりました。このケースは税務当局が発行する警告サイトに掲載されていた内容の一部ですが、このように、自分の知らないところで納税義務を負わされる事件が頻発しています。
上記のケースのように、個人情報を盗まれると、税金や口座情報の漏えいなど、大小さまざまな問題に直面することになります。
税務当局によると、なりすまし犯罪の被害額は米国全体で年平均500億ドルと推計され、「自分こそがこの番号の保有者である」という正当性の証明など、後処理に費用と時間がかかり、被害者は処理代として平均354ドルの支払いと、問題解決に12時間前後の時間を費やしているそうです。

 

なりすまし犯罪の種類

犯罪者は、財布やかばんを盗んだり、ゴミ箱をあさったり、コンピューターのハッキングや企業情報の不正入手を行ったりと、常に個人情報を盗む機会をうかがっています。
一方で、税務当局になりすまし、個人情報の公開を求めるEメールやテキストメッセージを送ってくることもあります。IRSやFTBなど税金を扱う機関が、Eメールやテキストメッセージで個人情報の公開を求めることは原則的にありません。しかし、犯罪者の手口は非常に巧妙で、被害者が税務当局に確定申告書を提出するまで気付かないケースも少なくありません。
そのため、次のような通知が送られてきた場合、なりすまし犯罪の可能性が高いので専門家の助けを求めることをお勧めします。
 
①重複した確定申告が提出されている
②確定申告を作成していないはずの年に還付や納税義務がある
③見知らぬ雇用主からの収入が税務当局側に記録されている

 

自己防衛手段

IRSは、なりすまし犯罪からの自己防衛手段として、下記のような方法を推奨しています。
 
①ソーシャルセキュリティーカードやSSNが表記されている書類を持ち歩かない
②雇用時など、必要時以外、SSNを会社に渡さない
③銀行の取引明細書などファイナンシャルインフォメーションを保護する
④クレジットレポートを毎年確認する
⑤個人情報は家に保管する
⑥セキュリティーソフトで自分のパソコンを保護する
⑦相手の素性を確認する前に電話や郵便、Eメールで個人情報を流さない
 
まずは、こうした対策で身を守ることが先決ですが、個人情報の不正取得を試みるEメールが届いた場合は、IRS(phishing@irs.gov) に転送し、 IRSからの手紙でなりすまし犯罪の被害の可能性があると分かった場合は、直ちに手紙に書かれている宛先へ連絡するよう、IRSは呼びかけています。
他にもIRSのホームページに有益な情報が載っているので、興味のある方はIRS Theft Resource Pageを検索してみてください。
 
(2016年3月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

個人納税者番号(ITIN)

扶養家族なら個人納税者番号(ITIN)が必要

本格的な確定申告の季節が到来しました。確定申告の収入は、大抵ソーシャルセキュリティー番号(SSN)と紐づけられていて、SSNのない非労働者や駐在員の家族などは、あまり縁が無いと思うかもしれません。しかし、扶養家族の手続きをするとなると、扶養家族のSSNが必要になる場面が出てきます。
そうは言っても、米国市民権のない方がSSNを取得できるケースは限られており、SSNを取得できない場合は、連邦の税務のみに利用できる個々の個人納税者番号(ITIN:Individual TaxpayerIdentification Number)を取得することで扶養家族の手続きを行うことができます。

 

ITINを取得する人とは

このITINは、上記のような市民権のない人に加え、米国滞在日数が一定日数を超え、居住者としてみなされる人、居住者でなくても米国の投資物件からの収入等で米国の納税・確定申告が必要な人も取得できます。それ以外にも、日米間の租税条約を利用して、一律に源泉徴収される税金の還付を求める人にも認められています。

 

ITINの取得方法

ITINを取得するには、「Form W-7」という専門書類に記入し、その年度の確定申告の書類を同封して当局に提出しなければなりません。毎年の確定申告と共に提出することも可能なので、申告書類の作成を会計事務所等に依頼している場合は、担当の方に相談することをお勧めします。
ITINの申告で注意しなければならないのは、Form W-7の提出には、記載した生年月日など個人情報の裏付け資料を同封しなければならないということ。パスポートや出生証明書、幼児の場合は、医療記録などのコピーがその証明として認められます。

 

ITIN取得の注意事項

しかし、2013年のIRSの規制強化によって、邦人がITINを取得する際、個人情報の写しは、発行機関による写しでなければならなくなりました。
それなのに、日本の外務省はパスポートの写しの発行を日本国内で行っていません。米国内の日本領事館なら、写しを発行してくれますが、日本国内ではパスポートの写しを手に入れる方法がないのです。このため、駐在員等が帰国後に確定申告のため、改めてITINを取得しようとすると、再渡米して在米日本国領事館に赴くか、在日米国領事館に問い合わせるか、パスポートの原本をIRSに送付するしか手段がなくなってしまいます。そのため、スムーズな取得には帰国前に在米日本国領事館でパスポートの写しの発行を行う事が重要です。
また、この2013年の規制強化により、ITINには有効期限が設けられることになりました。これまでは、一度ITINを取得すれば、一生利用できたのですが、今は最大で5年間しか同じ番号を利用できません。16年から、過去5年間一度も使われていないITINは逐次失効することになりました。
すでにITINを持っている方は、その取得年度をよく確認し、再取得に向けて必要な準備を行うことをお勧めします。
 
(2016年2月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

申告ステータス

確定申告の税額控除

確定申告では、独身や夫婦など、ステータスを選んで申告します。夫婦でも、合算か個別かで、控除額などが異なりますし、寡夫(婦)の場合も子どもの有無で税率等が異なります。

申告ステータスの種類

個人の確定申告を作成する際、誰しも申告ステータスを選択しなければなりません。しかし、どのステータスを選ぶかによって、申告する収入や控除が異なります。申告ステータスは、以下の5種類があります。
 
1. 独身(Single)
申告前年の12月31日時点で未婚、もしくは法の下で離婚が成立している場合です。
 
2. 夫婦合算申告(Married Filling Jointly) 
申告前年の12月31日時点で結婚していて、夫婦両方が賛成する場合、「夫婦合算申告」を選択します。夫婦で一つの確定申告を提出するので、収入や支出は夫婦両方合わせたものを使います。夫婦共働きの場合は、両者の給与をまとめて申告でき、別々に車を所有していれば、DMVの登録費用は両者のものを申告できます。 
「夫婦合算申告」は、他のどの申告ステータスよりも税金を低く抑えられる傾向にあります。これは、基礎控除額を高く設定されていたり、その他の申告ステータスでは使えない税制優遇が得られたりするからです。
 
3. 夫婦個別申告(Married Filling Separately) 
申告前年の12月31日時点で結婚している場合でも、「夫婦個別申告」を選択できます。自分自身の所得にかかる税金のみに責任を負いたい場合、または「夫婦合算申告」を使う方が税金が高くなる場合の選択として有効です。 
夫婦のどちらかが「夫婦合算申告」での申請に反対であれば、「夫婦個別申告」で申請しなければなりません。 
ちなみに、カリフォルニアなど「夫婦共有財産」の方針を取る州では「夫婦個別申告」でも、夫婦の総収入の半額を申告しますが、ニューヨーク州など「夫婦特有財産」を取る州では、個々の収入を別々に申告できます。
 
4. 世帯主(Head of Household) 
下記のすべての条件を満たしている場合、世帯主として申請できます。
・申告前年の12月31日時点で未婚である
・持ち家にかかる半分以上の費用を当該課税期間に負担している
・扶養している子ども、兄弟、親戚、両親等が持ち家に半年以上住んでいる(例外:一時的な不在または被扶養者が両親の場合は同居でなくても可) 
「世帯主」が申請する場合、「独身」や「夫婦個別申告」に比べて税率が低く、基礎控除額が高くなります。
 
5. 扶養する子どもを持った寡夫(婦)(Qualifying Widow(er) WithDependant Child) 
配偶者が亡くなり扶養する子どもがいる場合、その年は「夫婦合算申告」、次の年から2年間は「扶養の子どもを持った寡夫(婦)として申告できます。しかし、ここには“再婚をしない限り”という条件が付きます。 
「扶養の子どもを持った寡夫(婦)」で申告すると、「夫婦合算申告」と同じ税率と高い基礎控除額を使えます。

 

2と3の違い

「夫婦合算申告」できる場合でも、どちらか一方の収入が極端に多く、低い方に大きな医療費の支出があった場合などには、「夫婦個別申告」の選択によって、税金を減らせる可能性があります。というのも、医療費は調整後総所得の10%(65歳以上は7.5%)を超えた金額が控除対象となるからです。
 
(2016年2月1日号掲載)

離婚時の確定申告ステータスと慰謝料の税務処理

確定申告において、離婚をした人、もしくは離婚検討中の人確定申告において、離婚をした人、もしくは離婚検討中の人の申告ステータスには複数の選択肢があり、控除や税率にの申告ステータスには複数の選択肢があり、控除や税率に関わるので慎重に選びたいものです。今回は離婚前後の申関わるので慎重に選びたいものです。今回は離婚前後の申告ステータスと慰謝料の確定申告での扱いを説明します。

申告ステータス(FilingStatus)

確定申告書を作成する際には「独身」、「夫婦合算申告」、「夫婦個別申告」などの中から申告ステータスを必ず選ばなければなりません。ステータスによって控除や税率の割合が変化しますから、離婚したばかりの夫婦や離婚を考えている夫婦にとって、どのステータスを選ぶかは重要です。
もし「独身」を選択したければ、申告年度の12月31日までに離婚が成立しているか、「合法的な別居状態」でなければなりません。従って、それ以外の場合は、「夫婦合算申告」か「夫婦個別申告」のどちらかを選ぶことになります。「夫婦合算申告」の方が「夫婦個別申告」より控除が大きく税率も低いので、税金の負担が軽くなります。「夫婦個別申告」を選択すると夫婦全体では「夫婦合算申告」より税金の負担が重くなります。しかし、自分の所得のみに責任を負えばいいので、離婚前の複雑な環境では、その方が合理的な場合もあります。
また、「独身」と「夫婦個別申告」の該当者で、IRSの提示する下記の条件を全て満たす人は、「世帯主」というステータスで申請することも可能です。
条件は、①申告年度の12月31日時点で離婚が成立、または「独身とみなされる」場合、②申告年度に世帯維持費(家賃、税金、光熱費、食費など)の半分以上を負担した場合、③扶養家族と半年以上住居を共にした場合です。「独身とみなされる」には、①「夫婦個別申告」をする、②申告年度に世帯維持費の半分以上を負担する、③申告年度の後半にかけて6カ月以上夫婦が別居する、④申告年度の中で6カ月以上扶養家族の生活拠点が自分の家であるという4つの条件全てを満たす必要があります。「世帯主」は、「夫婦個別申告」では認められていない基礎控除が使用でき、税率も低くなります。

還付・納金

離婚をした、もしくは離婚を考えている夫婦が「夫婦合算申告」をした場合、夫婦どちらがいくらの還付金を受け取るか、または追加で納付するかでもめることがよくあります。何も考えずに申告書を提出し、一方の住所に還付金が届いたり、夫婦共有口座に還付金が振り込まれたりすると、その権利を巡って争いが起こる可能性があります。確定申告をする際に、どちらがどれくらいの割合で負担するかを書面に残しておくといいでしょう。

慰謝料

離婚で慰謝料が発生した場合、支払い手は控除を受ける対象となり、受け取り手は慰謝料を所得として申告しなければなりません。IRSでは慰謝料の支払い手と受け取り手の照会システムが確立されていないため、慰謝料に関する控除や所得に関連する税務調査回数を増やす傾向にあるようです。また、慰謝料を控除の対象外にする方針も話題に上っています。今後の動向に気を付けなければなりません。

カリフォルニア州では

カリフォルニア州では夫婦共有財産(CommunityProperty)という法律の名の下、結婚中に得た財産は全て夫婦共有のものと考えられます。「夫婦個別申告」を選択しても、本人の所得ではなく、夫婦の所得の総計の半額を申告しなければなりません。つまり、離婚協定中でも配偶者の所得状況を把握していなければならないのです。
 
(2017年1月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

給与・報酬の申告フォーム

従業員でも委託契約者でも、両方、賃金を支払うことに変わりはありませんが、その申告フォームは「Form W-2」を使うか「Form 1099-MISC」にするかの違いがあります。正確なフォームを知ることが、雇用主にとっては非常に重要です。

「Form W-2」と「Form 1099-MISC」

ビジネスオーナーが、労働者を従業員として雇用する場合、例年1月から2月ごろに給与額などをまとめた「Form W-2」を、従業員に送付します。これは、源泉徴収票のようなもので、そこには、Social Security Taxの源泉徴収額なども記載されています。
一方、委託契約でサービスの提供者に600ドル以上を支払った場合、ビジネスオーナーは、支払額を明記した書類「Form 1099-MISC」を契約者と税務当局に提出します。
上記いずれの書類を提出すべきかは、労働者を従業員と捉えるか委託契約者とみなすかで異なってきます。提出書類の種類によって、Payroll Taxの支払方法が異なるので、ビジネスオーナーは注意が必要です。

 

3つの基準で判断

では、両者の違いをどう見極めればいいのでしょうか。それには3点の重要なポイントがあります。
まず、第1には、労働者がビジネスオーナーの直接の管理下にあって、一貫して会社の指示・指導の下にあるかどうかという、その指導権限に着目します。仕事の進め方、機材や備品などの決定、仕入れ先の選定などをビジネスオーナー側が直接指示・指導していれば、従業員とみなされます。
第2に、仕事上の経費の扱いも重要です。例えば、仕事で必要なコンピューターなど高額機材を自分で用意するなら、労働者は委託契約者とみなされやすくなりますが、支払った経費を会社が戻せば、従業員と考えられます。
最後の基準としては、契約書や福利厚生の有無、仕事内容が単発か継続かといった継続性や労働者側の提供する労働の重要性が考慮の対象となり、最終的には実態をもとに判断されます。

 

異なる事務手続き

こうした従業員と委託契約者の取り扱いの違いは、賃金を支払う際の事務手続きに影響を及ぼし、ビジネスオーナーの確定申告書や法人税、源泉徴収票にも影響が出てくるほか、労働者側の確定申告や所得税の支払い方法も異なってきます。最初は個人契約だったものが、途中で従業員として雇用されたケースやその逆などは特に気を付けてください。

 

正確な知識でリスクを回避

従業員の場合は、ビジネスオーナーが従業員からPayroll Taxを源泉徴収し、従業員に代わって連邦または州へ納税します。従業員は、雇い主から「Form W-2」が発行されると、それを基に確定申告の準備に入ります。
一方、委託契約者の場合は、ビジネスオーナーは契約者の給与から源泉徴収したり、従業員に支払うSocial SecurityなどPayroll Taxの一部を支払うことはありません。その代わり、契約者は四半期に一度、予定納税として、所得税や自営業者税を納めます。最終的な委託額は、翌年度の初めに業務を受注した会社から発行される「Form 1099-MISC」に明記されており、契約者はそれを基に確定申告の準備に入ります。
これらのルールを知ってさえいれば、会社も労働者も不要な納税や、税金の計算間違いなど余計なリスクを回避できます。人員を増やすことをお考えの際、新規採用か外部委託かを見極めるには人事関係の専門家に、給与関係については会計士に相談してはいかがでしょうか。
 
(2016年1月1日号掲載)

クレジットカードなどによる収入

昨今、趣味の延長のような気持ちでeBayやAmazon.comといったインターネット上の取引を利用し、収入を得ている 人も少なくないと思います。それに関連した税務書類は、きちんと確定申告で報告する必要があります。

「Form1099k」の役割

「Form1099k」は、クレジットカードで受け取った収入や、今まで特定することの難しかったPayPalなどのインターネット決済サービスを通して得た収入を正確に開示させる目的で2012年より導入されました。これにより、IRS(国税庁)は、個人または企業がインターネットオークションなどで得た収入を、簡単に特定できるようになりました。

「Form1099k」の対象者

「Form1099k」の受け取りには、二つのケースが考えられます。
一つ目は、クレジットカード会社を通して1年間で総額600ドル以上の支払いを受け取った場合です。「今まで『Form1099MISC』で申告していたクレジットカードでの収入はどうなるの?」と思う人もいらっしゃるかもしれませんが、その部分は「Form1099k」に移行されるので、二重に収入が申告されることはありません。
そして二つ目は、PayPalやGoogleWalletといったインターネット決済サービスを提供する会社を通して取引を行った場合で、1年間で①総額2万ドル以上受け取った、②200回以上の取引をしたという二つの条件を満たすと、「Form1099k」が発行されます。
上記の条件を満たさない場合でも、クレジットカード会社や、インターネット決済サービス会社からソーシャル・セキュリティー・ナンバーや雇用主番号(Employer Identification Number)など、個人情報の開示を求められるケースが増えてきており、当事務所でも、これについての問い合わせが増えています。
その情報の開示を怠った場合、「Form1099k」の対象となる販売額の28%を強制的に源泉徴収されます。これを避けるためには、求められた情報の開示しかありませんので、個人情報を要求された場合は、速やかに伝えましょう。

「Form1099k」の内容

前述の条件に当てはまる人には、クレジットカード会社やインターネット決済サービス会社から毎年1月頃に「Form1099k」が届きます。そこには、各月の取引額と年間の総取引額が表示されています。 確定申告においては、決済した会社の会計年度が年末の場合は年間の総取引額を、会計年度が3月など年の途中で切り替わる場合は各月ごとの取引額を記入します。

「Form1099k」の対策

「Form1099k」を受け取る可能性のある人に税金対策としてお勧めすることは、その収入を得るために使った支出をしっかりと帳簿につけておくことです。その結果、収入と支出を相殺でき、課税所得を低く抑えることで、余分な税金の支払いを避けられます。 最後に、「Form1099k」と関係のない取引をリストアップします。①クレジットカードなどを使ったATMからの引き出し、②クレジットカードに付属するチェックの使用、③ギフトカードなど特定の場所でしか使えない金券を得たとき、です。
「Form1099k」の導入は、IRSが特定している個人や企業の収入と、実際に得ている収入に大きな差があることが原因で開始されました。今後もIRSは、より多くの税収を得るために、より多くの策を講じてくるでしょう。
 
(2016年11月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

アメリカの個人年金プランと節税

確定給付型年金制度のしくみ

さまざまな年金制度がある中、401(k)やIRAといったものはよく耳にしますが、確定給付型年金制度というプランをご存知でしょうか? 今回はこの、雇用主が任意で提供できるプランについて解説します。

401(k)やIRAは雇用主と従業員が互いに積み立てる年金制度で、確定拠出型年金制度(Defined Contribution)と呼ばれています。一方、確定給付型年金制度(Defined Benefit Plan)は100%雇用主が支払う制度で、従業員に福利厚生として提供するものです。
 
これは他の年金プランと同様に雇用主と従業員両方に税金面でメリットがあり、雇用主の入金は経費として計上でき、従業員は受け取り時までは税金を支払う必要がありません。
 
年齢や支払額にもよりますが、多くのケースで、確定拠出型より多く入金できます。さらに、確定拠出型と組み合わせられ、その場合、より大きな控除を取ることが可能です。言い換えると、より大きな節税効果が期待できます。
 
プランを始める際に給付額が決定されるので、従業員にとっては退職後いくらもらえるのかが明確になります。

対象者

雇用主は、勤続1年以上、年間1500時間以上勤務など、雇用主の定める条件を満たす従業員のみにこのプランを与えることが可能です。
 
また、従業員のいない個人事業主でも、確定給付型年金の設定ができます。

納付額と締め切り

まず、雇用主が対象となる従業員の給付額を決めます。その後、保険数理士(Actuary)が、定年後にその金額を保証するには雇用主が毎年いくら支払わなければならないかを計算します。雇用主は、毎年、その決められた額を入金します。
 
給付される年金総額は、プラン開始時の年齢、収入、定年までの年数などによって異なります。
 
このプランには、年間20万ドルという給付上限があります。これは、あくまで退職後の受取り上限で、雇用主の年間入金額に上限はありません。
 
確定給付型への毎年の入金の締め切りは、確定申告の締切日と同じで、確定申告同様に延長手続きも可能です。

給付開始

下記の場合、給付が開始します。
○定年退職年齢に達した死亡まで一定額を受け取り続けるか、定年時に一括で受け取るか選べます。
○死亡した受給者の配偶者が少なくとも受給額の50%以上を受け取れます。
○障がいを負った障がいや病気などの条件を満たせば、定年していなくても受け取れます。
○会社を辞めた退職時に積み立てた額を受け取れます。転職先の会社が同プランを運用していたら、トランスファーも可能です。

長所と短所

このプランの長所と短所です。

長所

・給付金額が事前に予測できる。
・他プランより入金年間上限額が高い。
・雇用主は確定申告時に控除が取れる。
・他のプランと併用できる。

短所

・雇用主は毎年入金し続けなければならない。
・最初に決めた額を減額できない。
・会社の会計が赤字であっても、入金しなければならない。
・従業員は支払い開始時に税金を支払わなければならない。
 
近年、業績に関係なく一定額を支払う条件が敬遠され、確定給付型年金を提供する企業は減少傾向にあります。
 
(2017年6月16日号掲載)

アメリカの個人年金プランと節税

節税は一朝一夕に行えるものではなく、長期展望を持って計画するのが理想です。しかし、個人退職金・年金プラン(IRA:Individual Retirement Account)を使えば、土壇場での節税も不可能ではありません。

アメリカの個人年金プラン

2015年も終わりが近づいてきました。年末の各種イベントを楽しんでいる方も多いと思われますが、年明けには確定申告が控えています。この時期にはもう、節税対策を諦めている方もいらっしゃるかもしれませんが、今からでもできることがあります。
リタイア後、社会保障年金と退職金だけで老後に必要な各種収入を維持するのは難しいため、多くの会社が401(k)やSEP IRAなどの退職金プランを提供しており、個人で退職金プランに加入している方もいるでしょう。実は、このような年金プランが、節税に役立ちます。
例えば、個人年金プランの一つ、Traditional IRAへの入金は所得控除に利用できます。年度によって限度額は異なりますが、2015年度では、49歳以下の方は年間最大5500ドルまで、50歳以上の方は最大6500ドルまで入金できます。夫婦での加入なら、控除額は倍になり、49歳以下なら1万1000ドル、50歳以上なら1万3000ドルまで控除されます。15年度の確定申告は、2016年4月18日までにTraditional IRAへ入金すれば控除となるため、この個人年金プランが、駆け込み策として有効です。

 

Traditional IRAの注意点

このように節税対策で人気のTraditional IRAですが、利用には3つの注意点があります。 
第1に、控除上限額が、所得と他の年金プランに応じて設定されていること。
第2に、満期前の引き落としにはペナルティーが科せられること。
第3に、引き落とし分は課税されることです。

 

他の年金プランとの関係

まず、第1の控除上限額については、総所得から米国国税庁(IRS)が定めた各種の控除対象額を差し引いた総所得額が高いほど、控除額は低くなります。さらに、夫婦合算にするか、雇用者の提供する年金プランに加入するかによっても結果は変わってきます。
例えば、雇用者が提供している年金プランの加入で、未婚の場合、調整後の総所得が6万1000ドル以下、夫婦合算なら、9万8000ドル以下の場合、支払額の満額が控除されます。それ以上の収入になれば、控除の幅は小さくなり、調整後の総所得が未婚で7万1000ドル以上、夫婦合算で11万8000ドル以上になれば、控除されなくなります。

 

早期引き落とし

第2に、Traditional IRAを59.5歳以前に口座から引き落とそうとした場合、IRSに引き落とし額の10%をペナルティーとして支払わなければならなくなります。ただ、例外があり、死亡や障がい、大学の学費、医療費、初回の住宅購入費として引き出す場合、ペナルティーが免除される場合もあります。

 

満期引き落とし

第3に、Traditional IRAは、引き落とし時に課税対象となります。しかし、退職後は一般的に、所得レベルが下がっているので、退職前より低い税率区分で課税されることが多く、長い目で見れば節税対策になります。一方、同じ個人年金プランでも、Roth IRAは引き落とし額が無税なので、退職後に所得レベルが上がるなら、そちらの方がお得と言えます。しかし、Roth IRAは確定申告時の控除がありません。
 
(2015年12月16日号掲載)

IRA(個人退職金・年金プラン) による節税対策

 

会社で401(k)やSEP-IRAなどの退職金プランに未加入でも、Traditional IRAやRoth IRAなどに入金することで、老後の生活資金を蓄えることが可能です。今回は、節税効果も期待できるこれらのプランについて解説します。

Traditional IRA

2014年は49歳以下の方は年間5500ドルまで、50歳以上なら6500ドルまで入金できます。入金額は全て所得控除の対象で、確定申告の期限である15年4月15日までは、14年にさかのぼって入金が可能です。従って、年が変わってから確定申告の締め切りまでに可能な節税対策としては、Traditional IRAが一番効果を期待できます。調整後総所得(給与などを足し合わせた総所得からIRSの定めた所得控除を引いた額)に応じて、入金額に制限が設けられています。
 
◉未婚の場合
調整後総所得が6万ドル以下は満額(49歳以下:5500ドル/50歳以上:6500ドル)、6万~7万ドルは減額、7万ドル以上は控除が0です。※減額については下記参照。
 
◉夫婦合算の場合
調整後総所得が9万6千ドル以下は満額(個々で、49歳以下:5500ドル/50歳以上:6500ドル)、9万6千~11万6千ドルは減額、11万6千ドル以上は控除が0です。
減額の計算方法は、「最大控除額×(入金の上限-所得)÷(入金の上限-入金の下限)=控除額」で、例としては、30歳で未婚、調整後総所得が6万6千ドルの場合、「5500ドル×(7万ドル-6万6千ドル)÷(7万ドル-6万ドル)=2200ドル」が控除の上限となります。
59.5歳以前に口座から引き出す場合は、IRSに対して10%の追加税を支払う必要があります。しかし、死亡/障害、大学の学費、医療費、初回の住宅購入などが理由の場合は免除されます。
59.5歳以降の引き出しは、課税対象となります。つまり、Traditional IRAに入金をすることで、実際に支払うべき税金を先伸ばししているのです。「いずれにしろ税金を支払うのなら入金してもしなくても同じでは?」という考え方もありますが、受給時は退職後が一般的であることから、収入も減少し、税率も低いと考えられます。また、低所得者より高所得者の方が税率区分が高いため、総合的に見てメリットがあるとも言えます。

Roth IRA

Traditional IRAと同額が入金可能です。こちらの利点は、引き出しても税金がかからない点で、引き出し予定時に現在よりも所得が高くなっていることが予想できる場合などに有益です。次に、入金額の上限を説明します。
 
◉未婚の場合
11万4千ドル以下は満額(49歳以下:5500ドル/50歳以上:6500ドル)、11万4千~12万9千ドルは減額、12万9千ドル以上は控除が0です。
 
◉夫婦合算の場合
18万1千ドル以下は満額(個々で、49歳以下:5500ドル/50歳以上:6500ドル)、18万1千~19万1千ドルは減額、19万1千ドル以上は控除が0です。
減額の計算方法は前述のTraditional IRAと同じです。基本的に追加税なしで早期の引き出しが可能ですが、運用によって得られた利益分の引き出しは、口座開設から5年以上経過していること、59.5歳以上、障害、初回の住宅購入などの条件を満さなければ、10%の追加税の対象となります。
Traditional IRAは70.5歳で入金の受け付けが終わり、引き出しを開始するのに対し、Roth IRAは70.5歳を過ぎても入金ができます。また、引き出しに年齢制限が無く、仮に持ち主が引き出し以前に他界しても相続人が所得税を支払う必要はありません。
 
(2014年4月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

税務に及ぼす短期貸借の影響

近年、旅行者と物件所有者の間で短期賃貸が人気です。専近年、旅行者と物件所有者の間で短期賃貸が人気です。専門の会社を通せば簡単に物件の貸し借りが行えますが、こ門の会社を通せば簡単に物件の貸し借りが行えますが、この契約で得られた収入の申告に関しては、注意が必要です。の契約で得られた収入の申告に関しては、注意が必要です。

短期賃貸

ウィークリーマンションのように、短期間物件を貸し借りするのが短期賃貸です。通常、マンションの一室を貸し出すのはその物件の管理会社などですが、最近Airbnbを代表として、オンラインで個人所有の物件の短期賃貸を仲介する業者が増えています。一般的なホテルなどに比べると安価に泊まれるとして、旅行者に人気の短期賃貸ですが、貸し出す側にとっても遊ばせている物件から気軽に収入を得られるため、人気を得ています。

 

賃貸か、ビジネスか

そうした短期賃貸ですが、もし自宅や別荘を年間14日以上貸し出すなら、確定申告時にその収入を税務当局へ報告する必要があります。その際、得た家賃収入を、個人事業による収入とするか、事業によらない単なる賃貸収入にするかで、税金の処理が異なります。
事業によらない賃貸収入の場合、納税者は、一般的に税務区分の「Schedule E」で収入を報告します。個人事業として報告する「Schedule C」に比べ、「Schedule E」はSelfemployment Taxが非課税になるメリットがあります。ただし、賃貸の状況によっては、個人事業とみなされる場合があります。
具体的には、1回ごとの物件の平均貸出期間が①7日以内の場合、②8日以上30日以内で、後述のSubstantial Serviceを提供している場合、それに当たります。
①なら、当局は問答無用でビジネスと判断しますし、②なら、ホテル業とみなされ、いずれも、「Schedule C」での申告が求められます。
一方、②の期間でも、SubstantialServiceを提供しなければ、「Schedule E」になります。
このSubstantial Serviceとは、日々の部屋掃除、寝具の交換、メードサービスや食事の提供など、通常ホテルが提供するようなサービスが該当します。ライトの交換や、公共場所の掃除、ゴミの収集などは含まれません。

 

Schedule CとEの比較

このSubstantial Serviceの提供の有無は、税額にも影響します。
例えば、平均貸出期間7日以上30日以内で、1年間にわたって部屋を貸し出したとします。賃貸収入が2万5000ドル、経費を差し引いた純利益が1万ドルだった場合、Substantial Serviceを提供しなければ「Schedule E」なので、課税前純利益は1万ドルのままです。
それに対し、Substantial Serviceを提供すると、「Schedule C」が適用され、15.3%のSelf-employment Tax分が差し引かれるため、純利益は8470ドルとなります。
その結果、所得税率が25%の人の場合、前者なら税額は2500ドルで済むところ、後者は純利益8470ドルに25%を乗じた上、純利益1万ドルの15.3%が付加され、3647.50ドルまで膨れてしまいます。

 

その他の税金

今回紹介したのは、あくまで連邦の税法上の話です。ロサンゼルスやサンディエゴなどのように、短期賃貸でBedTaxと呼ばれる特別な税金の支払いが求められる場合があります。実際に賃貸を行う州や地域によっては追加の税金が発生する場合があるので、専門家と話し合ってはどうでしょうか。
 
(2015年12月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

非課税組織

内国歳入庁(IRS)によって指定される非課税組織は、法人税などで大きな優遇措置を受けられますが、複数の複雑な制約も課されるようになります。

非課税組織とは

非課税組織とは、各種税金が免除されている団体で、宗教や慈善、科学、公共安全の審査など社会福祉を目的とした教会や学校、動物園や博物館などが該当します。非課税組織と認められると、消費税は対象外ですが、法人税や所得税が免除されることになります。
非課税組織となるには、一般の会社と同じように、設立後15カ月以内に連邦政府に所定の書類を提出しなければなりません。申請が認められるまでに1年くらいかかるのが一般的ですが、さまざまな理由から、遅れが生じます。
IRSによると、その代表的な理由は、設立目的の不明瞭さや書類の不備などですが、一番多いのは、正確な申請手数料を支払っていないという単純なものだということです。

 

非課税組織となるための条件

非課税組織が得た利益は、そのオーナーに還元されることはなく、その組織の発展のために再投資されなければなりません。
非課税組織として認められるためには、大別して①適格テストを満たしていること、②特定の株主や個人に便宜を図らないこと、③政治活動に直接的に参加しないこと、の3要件を満たす必要があります。
このうち、「適格テスト」ではさらに2つの要件が求められます。一つ目は、「組織テスト」と呼ばれるもので、組織を設立する際に書かれた定ていかん款の目的が、税法に規定された目的に合致しなければなりません。二つ目は「活動テスト」と呼ばれ、組織の活動が、専ら非課税組織の目的のための活動である必要があります。

 

非課税組織に対する寄付

IRSが非課税組織として認定した団体へ現金や品物を寄付した場合、それらは確定申告で主に所得税の控除対象として申告できます。なぜ控除が行われるかというと、非課税組織は原則として社会福祉などに関わる団体であり、本来、活動資金は政府が援助するのが筋です。それが、納税者の寄付によって政府の負担が軽減されるので、その分を控除で還元するのです。
ですから、寄付をしても見返りを受け取った場合は、その差額が寄付者の控除対象となります。なお、非課税組織に対し、会計士や弁護士が無料で役務を提供しても、その労働力は寄付とは認められません。

 

非課税組織の収入申告義務

原則として、年間の総収入が5万ドル以上ある非課税組織は、「Form990」で当該年次の収入を申告する必要があります。しかし、個人の資金で設立された非営利団体は、総収入の金額にかかわらず、より詳細な情報を示した「Form990-PF」を提出しなければなりません。一方教会は、一切、収入を申告する義務がありません。こうした申告義務のルールは連邦に対するもので、各州には独自の申告ルールがあります。
確定申告を提出する義務のある非課税組織が、3年続けて申告を怠った場合、非課税のステータスが自動的に取り消されるほか、過去にさかのぼって、ステータスを取り消される場合もあります。再申請にはその期間の財務諸表の作成等、多大な労力が要されるため、正確な申告が必要です。

 
(2015年11月16日号掲載)

 

非課税団体の税務と優遇措置

非課税団体とは、課税の対象とならない団体のことで、非営利団体(NPO)などが該当します。これらの団体は、所得税免除などの優遇措置を受けられますが、そのステータスを維持するには、正しい手続きをしなければなりません。

EOとNPO

非課税団体はEO(Exempt Organization)と呼ばれ、宗教団体や教育機関、科学研究機関など業種は多岐にわたります。非課税団体として認められるためには、(1)公共の利益をもたらすこと、(2)非営利であること、(3)利益が団体のメンバーのものとならないこと、(4)政治に影響を与えないこと、の4項目を満たさなければなりません。また、非課税団体が得た利益は、その団体の発展のために再投資される必要があります。
非課税団体は、社会に対して多大な貢献をしていると見なされ、連邦から課される所得税が免除されます。連邦で非課税団体と認められると、ほとんどの州で自動的にNPO(Nonprofit Organization)と認められます。ただし、カリフォルニアなど一部の州では州、連邦、別々に申請をしなければなりません。NPOは、州から課される消費税、固定資産税、所得税などが免除されます。しかし、場合によっては、州でNPOと認められても、連邦では認められないこともあります。

非課税団体の登録

非課税団体として登録するには、まず、米国の法人番号(EIN:EmployerIdentifi cation Number)を取得します。これは、IRSのホームページ上で申請できます。EINは、米国で事業を展開し、租税条約の恩恵を受けるために必ず必要な番号です。そして、「Form1023」あるいは「Form 1024」で、その団体の財務情報などを提出します。
非課税団体として申請が認められるためには、1年前後かかるのが一般的ですが、書類の記入ミス、正確な申請料を払っていないなどの単純な理由でさらに時間がかかってしまうこともありますので、十分留意しましょう。

非課税団体が注意すること

非課税団体は、非課税団体としてのステータスを十分証明できるように、帳簿やそれを裏付ける領収書などを保管しておく必要があります。年間5万ドル以上の収入がある場合は、確定申告が必要です。また、非課税団体として登録した事業内容による収入以外の事業から収入があった場合は、税金がかかります。この収支は、登録した事業内容による収支と分けて申告しなければなりません。
確定申告の義務のない団体であっても、きちんとルールに沿って運営していることをいつでも証明できるように、それぞれの記録をきちんと保管しておきましょう。小さな団体でも、抜き打ちで内国歳入庁(IRS)からの監査が入ることがあります。

ステータスの取り消し

もし確定申告を提出する義務のある非課税団体が、申告を3年続けて怠った場合、非課税団体としてのステータスが自動的に取り消されてしまいます。取り消されてしまった後、ステータスを取り戻すことはできますが、申告を怠った正当な理由があることを証明せねばならず、「忘れていた」や、「知らなかった」などの理由は通用しません。また、弁護士や会計士にステータスの取り戻しを依頼する際には、それなりの費用が発生します。
このような事態を避けるためにも、確定申告の必要がある団体は毎年欠かさず申告をし、また申告義務のない団体も、将来に備え、記録を取っておくことが大切です。
 
(2016年9月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

経営情報の管理

会社の規模が大きくなれば、管理すべき情報も増大してい会社の規模が大きくなれば、管理すべき情報も増大していきます。それらの情報は経営方針にも大きく関わってくるのきます。それらの情報は経営方針にも大きく関わってくるので、上手な管理が将来の展望や税務を考える上で、重要でで、上手な管理が将来の展望や税務を考える上で、重要です。

「敵を知り己を知れば…」

片手で数えられる程度の人数で小さな会社を運営している間は、扱う情報量もさほど多くはありません。出納情報をエクセルシートにまとめておくだけでも十分な場合が多いですし、会社の状態を把握することもそこまで難しいことではありません。ですが、より多くの社員を抱えたり、取引量が増えたりしてくると、そういった方法は通用しなくなります。多くの情報にまぎれて必要な情報がどこにあるのか不透明になり、会社が現在どんな状態であるのかを知ることは困難になります。経営者として重要な判断を要求されたときに、必要な情報をすぐに確認できなくては、ビジネスチャンスを逃がすことにもなりかねません。

 

ERP(Enterprise Resource Planning)

経営情報管理の世界には、「ERP」または「統合基幹業務システム」という言葉があります。これは、販売、調達、人事、財務会計といった会社が持つ諸情報を総合的に管理し、業務を円滑に進めることを目的とした手法です。ほとんどの場合はERP用のソフトウェアを使って管理します。
例えば、今日までの正確な売上高を知りたいときに、販売と会計のどちらに聞けばいいのでしょうか。販売で売上が計上されていたとしても、会計処理上では売上に数えられていないかもしれませんし、その逆もありえます。また、大量の注文を受けたときに在庫と発注状況を別個に確認していては、時間がかかり過ぎるかもしれません。そういった混乱を避けるために、すべての情報を一元管理するのがERPなのです。経営に必要な情報を簡単に参照することができるため、経営の意思決定を強力にサポートすることが可能となります。

 

手頃な情報管理方法

大変便利なERPですが、そうした多くのERPソフトウェアは一定以上の規模を持つ企業向けに作られていることもあり、導入には結構なコストがかかります。また、複数の機能が集約されているため、十分な規模を持たない会社にとってはそのポテンシャルを持て余してしまうでしょう。
かといって、小規模の会社でも情報管理をおろそかにしていい訳ではありません。ERPほど高度な管理ではないにしろ、情報管理を手ごろに行えるソフトウェアはQuick BooksやPeach treeをはじめとして多く存在しています。
これらのソフトウェアはもともと経理のためのものなので、各種財務諸表に記載される情報を簡単に参照できるという点で非常に便利です。有償あるいは無償でさまざまな機能を追加できるものもあり、疑似的な一元管理のツールとしての利用も可能です。これらのソフトウェアで管理された情報は、セールスタックスや固定資産税の算出をはじめとして、法人の確定申告を含む各種税務書類の作成資料として非常に役立つものと言えます。会計事務所などに税務書類の作成と確定 申告などを委託している会社も多いと思われますが、こうしたソフトウェアを使えば、会計事務所とやりとりする際、これまでのようにインボイスや銀行明細の束を渡す必要がなくなり、はるかに効率的かつ正確な作業が望めるため、確定申告などのやり取りの負担を大きく減らせます。
 
(2015年11月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

ストックオプションの取り扱い

原則として、全ての所得は課税対象として取り扱われますが、一部特別な取り扱いをするものがあります。その中で今回は福利厚生の一つであるストックオプション(Stock Options)について解説します。

日米の違い

日本では、主に業績に貢献した役員の賞与として用いられることが多いストックオプションですが、アメリカでは一般従業員を含めて、優秀な人材を確保して高い士気を維持するための手段として盛んに用いられています。
 

ストックオプションとは

ストックオプションは、会社の従業員が一定の期間内において、あらかじめ決められている一定の価格(権利行使価格)で自社株を購入できる権利です。ストックオプションを与えられた従業員は、権利を行使することで割引価格で株式を取得でき、その株式を売却することで利益を得ることができます。また、会社が直接株式を報酬として渡す場合もあります。
 

種類と課税

●報償型ストックオプション(Incentive Stock Option)
ストックオプションの中でも税法上一定の要件を満たしたものは報償型もしくは適格ストックオプション(Qualified Stock Option)とも呼ばれ、権利の付与ならびに株式購入時では課税はされません。ただ、以下の2つの条件を共に満たす場合は、長期キャピタルゲインとして扱われ、軽減税率が適用されることになります。
 
1. ストックオプションが付与されて2年以上が経ってから売却
2. 株式を取得して、1年以上が経ってから売却
 
一方で、上記の条件を満たさないで売却し、利益が生じた場合は、通常所得として扱われ、通常の税率が適用されます。
 
● 非適格ストックオプション(Non-Qualified Stock Option)
前記の適格ストックオプションでないものは、付与時に時価が確定できるか否かで大別され、それぞれ課税方法が違います。ストックオプションの付与時に時価が確定できる場合、付与時点での時価が給与扱いとして通常の税率で課税されます。一方、ストックオプションの権利を得た時点での時価がわからない場合は、購入時の時価との差額がキャピタルゲインとして課税されます。
 

従業員持ち株

従業員持ち株プラン(Employee Stock Purchase Plan)とは、米国で導入されている、企業が提供する従業員向けの株式購入プランのことです。従業員は一定の割引価格で自社株を購入できます。このプランでは報償型ストックオプション同様、購入権の付与ならびに権利の行使日時点では課税はされません。ただし、購入時の割引分は課税の対象になります。
 

制限付き株式ユニット

ストックオプションに類似した従業員向けの株式関連の賞与としては、制限付き株式ユニットと言われるものがあります。ストックオプションと違って、「購入権」ではなく定められた数の現物の株式を定期的(例えば3カ月ごとなど)に従業員に与えるもので、あらかじめ定めた定期賞与(給与)を現金でなく、株式で支給するようなものです。従業員には株式がすぐに売却可能(従ってこの制度は上場会社のみ)といったメリットがある一方で、キャピタルゲインではなく通常の給与所得として課税の対象となるため、高税率が適用されるデメリットもあります。
 
(2015年10月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

配当金の役割

配当金の役割

株式の売買にはいくつかの方式があり、購入方法にも違いがあります。その日米での違いを説明すると共に、売却益や配当金の税金の支払いについて説明します。

配当金を控えて節税

近年の税法改正によって、キャピタルゲイン税率の最大税率が、15%から20%に、普通税率の最大税率も35%から39.6%に引き上げられました。加えて、高所得者に対しては3.8%のメディケア税が課せられるようになりました。税率がどんどん上がり、納税額も増えていく中で、無駄な税金は極力避けたいという思うのは当然です。
 

二重課税

企業の利益は、株式会社の場合、株主に配当金を出さない限り留保利益(Retained Earnings)として内部に溜まり続け、これらの利益には法人税が課せられます。その後、留保利益から配当金を出すと、受け取った株主に個人の所得税が課せられます。このように、法人の利益は個人に辿り着くまでに二度課税されることになり、これを二重課税と呼びます。
経営陣と株主が分離されているはその限りではありませんが、経営陣を少数の株主が兼ねている場合は、配当金を意図的に出さないことで株主の所得レベルが下がるため、節税が可能となります。
 

留保金に対する課税

留保金に対する税は、米国国税庁(Internal Revenue Service/IRS)からCコーポレーション(株式会社)に課される税金なので、Sコーポレーションといった他の法人形態には関係ありません。留保利益25万ドル以上(会計業やエンジニア等、何らかのプロフェッショナル・サービスを提供するような事業は15万ドル以上)のCコーポレーションに対しては15%課税されます。
例えば、2014年までの留保利益が20万ドル、15年の所得が40万ドルだとします。ここで配当金を出さなければ、15年の留保利益は60万ドル(20万ドル+40万ドル)となります。そうすると、15年の留保金課税対象額は、35万ドル(60万ドルー25万ドル)となり、15%の税率の、5万2500ドル(35万ドル×15%)が課税されます。
 

課税を回避するために

仕入れや給与など、運転資金で必要となった等、正当な理由があれば留保利益が25万ドルを超えても課税対象となりません。
毎月の取引額が留保利益を上回ったり、多くの従業員を抱えて、一回の給与が25万ドルを超える企業は、ある程度の留保利益を確保しておく必要があるでしょう。
それ以外では、事業の拡張計画などがある場合も正当な理由となります。配当金を出さない理由が二重課税を逃れることにないと証明することで、課税回避が可能となります。それらの証明には、事業拡大計画や備品の更新を検討した議事録や、その計画を示唆するEメールが残っていれば十分な証拠になります。しっかりと根拠資料を残しておくことで、課税される心配はほぼありません。
株主に留保利益を分配しないことに対する懲罰的課税は、IRSによる調査時に課税されますが、株主に対して定期的に配当金を支払い、留保利益を合理的な範囲内にとどめれば課税を回避できます。
なお、配当金を支払わないと、「二重課税を避けていた」とみなされ、IRSによる調査で不利に働く場合があります。
 
(2015年10月1日号掲載)

株式の配当(Dividend andOther Distributions)

一般的に投資家が企業に投資をして利益を得る方法には2通りあります。株式売買でその差額から得る利益と、株式を保有して企業から配当を得る方法です。今回は後者の配当に焦点を当てて解説します。
 
配当は、企業の利益(Net Profit)や内部留保(Retained Earnings)などから支払われます。支払側は受取側に対して「Form1099DIV」を発行し、受取側は確定申告時に所得としてこれを申告しなければなりません。

適格配当(Qualified Dividends)

適格配当にはキャピタルゲイン税率という所得税率より低い税率が適用されます。税率は図①を参照ください。

【図①】適格配当の税率

所得税率 キャピタルゲイン税率
10、15% 0%
25、28、33、35% 15%
39.6% 20%

株式の保有期間

適格配当とみなすには、配当決議の翌日を基点に60日さかのぼった日から数えて121日目までに61日以上株式を保有していなければなりません(図②参照)。保有期間は株式購入の翌日からカウントします。これは、配当だけを目的とした短期株式保有者に対してキャピタルゲイン税率という優遇措置を適用させないためです。
例えば2017年7月9日に株式購入、7月15日に配当決議、9月7日に株式売却をしたとします。その場合、株式保有期間が7月10日から9月7日の60日間となり、配当決議60日前の5月17日から数えた121日間のうち61日を越えておらず、適格配当になりません(図中売却A)。
同条件で9月8日に株式売却とすると、保有期間が61日で、適用配当とみなされキャピタルゲイン税率の対象となります(図中売却B)。なお、優先株は、配当決議翌日から90日前を起点にした181日間のうち91日保有すると定められています。

保有期間の数え方

【図②】保有期間の数え方

キャピタルゲイン配当

不動産投資信託(REIT/Real Estate Investment Trusts)や投資信託(Mutual Fund)の配当は、所有期間に関わらずキャピタルゲイン税率が適用されます。実際には手元に入金されず、信託会社がキャピタルゲイン(資本利得)を保持することがありますが、その場合も課税されるので確定申告時には気を付けなければなりません。

【図③】企業への税率

持ち株率 控除率
20%未満 70%
20%以上80%未満 80%
80%以上 100%

配当の控除

企業が受け取った配当の一部は控除の対象となります。控除率は図③を参照ください。また、控除の対象とならない配当もあるので、詳しくは専門家へお問い合わせください。

 
(2017年5月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

株式の売買方式と税金

株式の売買にはいくつかの方式があり、購入方法にも違いがあります。その日米での違いを説明すると共に、売却益や配当金の税金の支払いについて説明します。

日米の市場の違い

日本の株式市場には値幅制限があり、「ストップ安」や「ストップ高」と呼ばれる値段に達すると、それ以上その銘柄の取引ができなくなります。加えて、100株や1000株から購入可能といった制限が設けられています。
一方、アメリカの株式市場では、より流動的な売買を推奨しているため値幅制限が設けられていない他、最小単位の1株から購入可能です。
 

アメリカでの売買

アメリカ市場には「オークション方式」と「マーケットメイク方式」があります。世界一上場審査が厳しいと言われる「ニューヨーク証券取引所(NYSE)」や「東京証券取引所」は前者を、世界初の電子株式市場である「ナスダック(NASDAQ)」や「ジャスダック(JASDAQ)」は、後者を採用しています。
 
・オークション方式
市場に出た売り注文と買い注文の条件が合って初めて売買成立となります。よって、売り注文も買い注文も入っていないような銘柄は取引が成立しません。
 
・マーケットメイク方式
全ての取引はマーケットメーカー(証券会社)を通して行われます。取引数の少ない銘柄でも、常にマーケットメーカーを通して売買可能なので、市場の流動性が保たれています。
 

注文方法

・指値注文( Limit Orders) 売買の値段と株数を指定する方法です。希望価格で売買ができるという利点がある一方で、値段と売り手や買い手が希望する値段に乖かい離りがあると取引が成立しないという難点があります。
 
・成行注文( Market Orders) 値段を指定せず株数だけ指定する方法です。注文後すぐに購入可能という利点がある一方で、予想よりも高い値段になってしまうリスクがあります。
 

海外から日本市場で売買

証券会社に口座を開設して、株式取引をするのが一般的です。それには、日本の居住者で日本国内に住所がなければなりません。口座を開設してから、駐在などで海外居住者となった場合は、ほとんどの証券会社が口座を休眠させるか代理人を立てるかという方法以外認めていません。
 

日本からアメリカ市場で売買

反対に、日本の居住者はアメリカの証券会社に口座を開いて株式を売買することが可能です。アメリカ市場は規模が大きいのに加え、長期的に見ると上昇傾向にあるので、日本市場よりも安定した利益を見込めると言えるでしょう。
 

どこで税金を払うか

どこの国で取引をしようとも、株の取引は税法上の居住地で課税されるのが一般的です。しかし、日本国外からの日本の株式売買においては、日本側で源泉が必要となります。居住国以外から配当金を受け取る場合なども、10%の源泉が原則とされています。
アメリカでは、連邦税においては一定条件を満たした投資収入に対して、キャピタルゲイン税率と呼ばれる普通税率よりも低い税率が適用されます。カリフォルニア州税では、投資収入に対して優遇税率がないので普通税率を適用します。
 
(2015年9月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

損失の扱い方

アメリカでは、個人事業、賃貸・投資物件などさまざまな形態で収入を得ている人が多くいます。これらの収入は関連費用を差し引くと赤字になることも。その赤字の税務上の扱い方を解説します。

通常の損失

個人事業、Sコーポレーション、有限責任会社(Limited Liability Company)などで発生した利益は、個人の確定申告上で税務処理を行います。損失が出た場合、個人のその他の所得や利益と相殺することが可能です。なお、損失額は前年に繰り戻したり翌年に持ち越して、それぞれの年度の利益に対して相殺することも可能です。
 

キャピタルロス

株式、証券、不動産投資物件等を購入価格よりも高い値段で売却すると、その差額はキャピタルゲイン(Capital Gain)と呼ばれる利益となります。1年未満の保有期間であれば、短期と分類され通常税率となり、1年以上の保有期間であれば、長期と分類され通常税率よりも低い税率が適用されます。
購入価格よりも低い値段で売却すると、キャピタルロス(Capital Loss)と呼ばれる損失が出ます。ゲインと同様、売却までの保有期間が1年未満の場合は短期、それ以上の場合は長期と分類されます。これらの損失は、下記ルールにのっとり利益と相殺可能です。
 
①長期/短期のキャピタルゲイン/ロスをそれぞれ相殺
②①の後に損失が残ればその他のキャピタルゲインと相殺
③②の後に損失が残れば最大3000ドルまで他の収入と相殺
④③の後に損失が残れば翌年以降に持ち越し
 
例えば、2015年度に短期キャピタルゲインが4000ドル、長期キャピタルゲインが3000ドル、短期キャピタルロスが1000ドル、長期キャピタルロスが1万ドルあったとします。その場合、短期キャピタルゲインは3000ドル(4000ドル-1000ドル)、長期キャピタルロスは7000ドル(3000ドル-1万ドル)、合計のキャピタルロスは4000ドル(3000ドル-7000ドル)となります。このうち、3000ドルは2015年度の他の収入と相殺可能で、余剰の1000ドルは翌年以降に持ち越しとなります。
 

受動的活動からの損失

受動的活動(Passive Activities)とは、実質的に参加していない事業や不動産専門家以外の賃貸事業を指します。この活動から発生した利益は、通常税率で課税されます。一方、受動的活動の損失は他の所得や利益と相殺できません。その代わり、受動的活動からの利益と相殺でき、その余剰分は翌年に持ち越すことが可能です。
 

賃貸物件の場合

しかし、賃貸物件に対しては特別ルールが設けられています。物件の管理や運営方針を決めるような形で関わっていると能動的とみなされ、1年で2万5000ドルを上限に、他の所得や利益との相殺が可能です。この上限は、総所得から決められた所得控除を引いた、調整後総所得(Adjusted Gross Income)が10万ドルを超えてから徐々に削減され、15万ドルになった時点でゼロになります。言い換えると、調整後総所得が10万ドルを2ドル超えるごとに、2万5000ドルの上限が1ドルずつ減少していくということです。そして、余剰分は翌年以降に持ち越すことが可能です。
債権や株式からの利益は、一見すると受動的ですが、この定義には含まれないので相殺できません。
 
(2015年9月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

対象資産への給与課税

車やコンピューターのように、ビジネスとプライベートの両方で使用可能な資産を従業員に貸し出す場合、プライベート使用分は給与処理されるのが一般的です。

対象資産

雇用主が保有する、ビジネスとプライベートの両方で使用可能な資産を「対象資産(Listed Property)」と呼びます。車、コンピューター、カメラなどが代表例で、使用した総時間(車は総走行距離)のビジネス分を経費処理、プライベート分をフリンジベネフィットとして給与処理します。
 

減価償却

対象資産のほとんどは固定資産で、税法で定められた耐用年数にわたって分割して経費処理する「減価償却」という方法を取ります。例えば、3000ドル・耐用年数3年のパソコンがあり、70%をビジネス使用した場合、2100ドル(3000ドル×70 %)を3年にわたって700ドル(2100ドル÷3年)ずつ経費処理します。同様に、残りのプライベート使用の900ドルも年間300ドル(900ドル÷3年)ずつフリンジベネフィットとして給与処理します。この処理方法は、数ある減価償却方法のうちの一つなので、他の方法を取ることも可能です。
 

フリンジベネフィット

雇用主から貸し出された資産をプライベート使用すると、ビジネス使用を含めた総使用時間に対するプライベート使用時間の割合がフリンジベネフィットとなります。ほとんどの資産が時間で管理されるのに対して、車は走行距離で管理されます。
例えば、車の年間ビジネス使用が8000マイル、プライベート使用が2000マイルの場合、ビジネス使用の80%[8000÷(8000+2000)マイル]は経費処理され、プライベート使用の20%[2000÷(8000+2000)マイル]はフリンジベネフィットとして給与処理されます。
 

実費と標準レート

それらの処理方法に、実費(ActualExpenses) と標準レート (StandardMileage Rate) の2通りがあります。実費は雇用主が支払った経費をビジネス使用の80%とプライベート使用の20%で案分します。それに対して、標準レートは毎年異なり、2015年は1マイルあたり57.5セントで換算されるので、この場合は4600ドル(8000マイル×57.5セント)を経費処理、1150ドル(2000マイル×57.5セント)を給与処理します。通勤はビジネス使用に含まれないので注意しましょう。
 

携帯電話

●雇用主からの携帯電話の貸与
以前は対象資産に含まれていましたが、数年前に徐外され、全てを経費処理することが可能となりました。このルールを適用するには、雇用主が貸し出した携帯電話がオフィス外や勤務時間外でも顧客と連絡が取れるようにするためや、雇用主が緊急事態に連絡を取れるようにするためでなければなりません。
 

●私物携帯電話のビジネス使用
雇用主からプライベートの携帯電話をビジネス使用することを要求された場合、プライベート使用を除く分の払い戻しを非課税で請求することが可能です。従業員は合理的な通話プランへの加入と払戻金の計算方法をするという決まりもあります。通常業務は国内通話のみなのに、海外通話もプランに含まれている場合、合理的とみなされず単純に案分することができません。
 
(2015年8月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

健康保険に対するぜいたく税

通称「Cadillac Tax」と呼ばれるぜいたく税は、一般的に必要とされるものよりも高水準の健康保険に加入している場合に、その水準を上回る金額に対して課税されるものです。

導入の経緯

国民が適切な医療行為を受けられるようにと、アメリカでは2014年から国民の健康保険加入が義務付けられました。しかし、今まで健康保険に加入していなかった低所得者層を加入させるには、費用の一部を国が負担する必要があります。そこで目に留まったのが、福利厚生で健康保険が充実している企業に勤める従業員です。一般的な水準を上回る健康保険でカバーされている従業員からぜいたく税(Cadillac Tax)を徴収することで、国家負担分を軽減する狙いがあります。
 

NBAの例

少し話が逸れますが、プロバスケットボールリーグの「NBA」では、チームごとに先発枠15選手の総給与額の上限(Salary Cap)が設けられています。しかし、上限を超えてでも「有名で技術力の高い選手を集めたい」と考えるチームもあります。そこで誕生したのがぜいたく税(Luxury Tax)です。これを支払うことによって、総給与額の上限を超える選手を獲得することが認められ、その税金は他チームに均等に分配されます。ぜいたく税は「税金」と呼ばれていますが、リーグの罰金であり国に支払うわけではありません。健康保険とスポーツを単純に比較することはできませんが、今回のトピックの理論と似ていると言えるのではないでしょうか。
 

課税対象者

企業が提供している健康保険の年間保険料で、個人プランで1万200ドルを超える場合、または家族プランで2万7500ドルを超える場合、その余剰分に対して40%のぜいたく税が課されます。65歳前に退職したり、職業上危険な環境で仕事をする必要がある場合は金額が高くなり、個人プランは1万1850ドル、家族プランは3万950ドルを超えると、やはりその余剰分に対して課税されます。
例えば、個人プランで年間1万2000ドルの保険料を支払った場合、720ドル「(1万2000ドル-1万200ドル)×40%」の税金を納めまなければなりません。また、家族プランで年間3万2000ドルの保険料を支払った場合は、1800ドル「(3万2000ドル-2万7500ドル)×40%」の税金を納める必要があります。
ここでいう保険料とは、企業と従業員が支払った保険料や、雇用主負担分の医療貯蓄口座(Health Saving Account)などを含みます。それに対し、損害保険や労災保険、従業員負担分の医療貯蓄口座などは含みません。
 

問題点

高齢や持病が原因で高額な健康保険に加入する必要のある人に対しても、ぜいたく税は適用されます。必要以上の医療を受けるために高額な保険を買っているのではなく、本当に必要で加入しているのに不公平と思う方も多いかもしれません。
現時点で、国民の16%がぜいたく税を課税される対象になると言われていますが、これだけではオバマケアを補助できるだけの金額を賄うことができません。それに加え、18年に向けて健康保険の費用を削減する企業が多くなることが見込まれます。それによって失われるであろう税金を補てんするために、閾しきい値が下がったり、税率が上がったりと、基準が変更される可能性も高いです。
 
(2015年7月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

固定資産の税務処理と基準の明確化

固定資産の税務処理に関して、米国では2014年1月1日以降の会計年度から、新基準への変更・適用が可能になりました。これにより経費計上可能金額が拡大されるなど、取り扱い方が明確になりました。

固定資産の税務処理と基準の明確化

固定資産とは、1年以上の耐用年数を持つ事業運営に必要な財産のことです。一定の金額を超える固定資産は、取得年度に一括で経費計上せずに、税務・会計上で定められた耐用年数にわたって分割して経費計上します。これを減価償却と呼びます。
日本では、取得価額が10万円未満の固定資産は、取得年度に全て経費計上でき、取得価額が10万円以上20万円未満の固定資産は3年にわたって経費計上できるなど、取り扱い方が明確です。
一方で、アメリカでは金額規定が不明確でしたが、2014年の新基準の設定により固定資産取得時の会計判断がしやすくなったと言えるでしょう。

新基準の変更・適用

新しい基準を選択するには、米国国税庁(IRS)の承認が必要です。また、基準を変更して永続的に使用する場合、「Form 3115(Application for Change in Accounting Method)」という書類を提出する必要があります。それに対し、特定の年度のみに基準を適用する場合は、名前、住所、納税者番号、固定資産の概要を確定申告書と一緒に提出して、その都度選択(Election)する必要があります。

経費計上可能な範囲の拡大

固定資産のうち、取得価格200ドル以下で耐用年数が1年以内のものは、消耗品として経費計上できます。しかし、その金額を超えるものは固定資産として資産計上が求められます。
新たに制定された基準(De Minimis Safe Harbor)を選択すると、経費計上可能な金額が200ドルから500ドルに上がります。そして、会計監査(Audit)を受けている会社であれば、5000ドルまで取得年度に一括して経費計上できるようになります。それには耐用年数が1年以内といった決まりはありませんが、期首に書面で基準を定めておき、会計上と税務上で一貫した扱いをしている必要があります。

資産の一部改良と建物の改良

資産の一部に改良(Improvement)を加えて、その耐用年数が延びたり、生産性が上がったりした場合は、固定資産として資産計上しなければなりません。①改善(Betterment)、②修復(Restoration)、③新用途・別用途として適用(Adaption)した、という3点が見極めのポイントとなります。
前述の資産の一部改良とは別に、平均年間売り上げが1000万ドル未満の少額納税者(Small Taxpayer)が、取得原価100万ドル以下の建物に改良を加えた場合、1万ドルか取得原価の2%、どちらか小さい方の金額まで経費計上できます。例えば取得原価が40万ドルだと、その2%は8000ドル。1万ドルと比べて小さい方を計上できるので、この資産に対しては、8000ドルまで一括で経費計上可能となります。

定期的な維持費用

2014年1月1日以降、耐用年数の期間内に定期的な維持費用(Routine Maintenance Safe Harbor)が発生する場合、経費計上が可能となりました。例えば、耐用年数15年の駐車場で、5年ごとに白線を引き直すことが予測されれば、その費用は経費計上できます。ただし、頻度が10年を超えるものに対しては適用できません。
 
(2015年7月1日号掲載)

固定資産の減価償却

 

固定資産の減価償却のルールは帳簿上と税務上で差があるため、しばしば誤解と混乱を生みます。経営者のみなさんは、何に対してどのルールが適用されるか理解することが大切です。

事業のために、物件や高価な工作機械を購入しても、その取得費用は一度に経費計上できません。物件や工作機械などの固定資産は長期間にわたり利用するものなので、取得年度に1度に経費計上すると、その年度の利益は減り、それ以降の年度では固定資産から発生する収入で利益が過剰に発生し、実態と噛み合わなくなるからです。固定資産の減価償却は、その固定資産の耐用年数に応じて、適切な金額を経費計上するという考え方をします。 減価償却の対象は、1年以上の耐用年数を持つ、事業運営に必要な固定資産です。天然資源の利用が目的の土地でない限り、土地は減価償却の対象になりません。また、資産に新たな機能を付け加えたり、その耐用年数を延ばす目的で改修を行った場合、その費用も固定資産になります。なお、日本語では単に減価償却と言っても、英語ではDepreciationとAmortizationの2種類があり、それぞれ有形資産と無形資産に対する減価償却を指します。

 

固定資産の資産計上

減価償却で最も大事なのは、固定資産の価値を算出する資産計上です。固定資産の価格に加え、取得にかかった各種費用を資産価値として計上できます。例えば、工作機械を20,000ドルで購入し、その輸送費が500ドル、消費税が1,500ドル、取り付け費が200ドルかかったとすると、この工作機械の資産価値は全てを合計した22,200ドルとなり、減価償却もこの値段を基準として計算します。

 

帳簿上の減価償却

資産計上で算出した価値を耐用年数で分割し、確定申告で毎年計上していくのが、帳簿上の減価償却の基本です。耐用年数の算出方法は経営者の判断によります。業態や業種によって、固定資産の消耗速度が違うからです。例えば、会社用にトラックを1台購入したとして、週1回使うのと、毎日酷使するのではトラックが駄目になるまでの時間は変わってきます。
 また、その固定資産が耐用年数内にどの程度の仕事を行えるかを基準にした減価償却方法もあります。例えば、ある工作機械がその耐用年数内に100万個の製品を作れるとして、今年10万個の製品を作った場合、工作機械の資産価値の10%(10万/100万)を減価償却として計上できます。

 

税務上の減価償却

一方、税務上の減価償却方法は耐用年数などが明確に定められています。例えば、コンピューターなどのオフィス用品は5年、建物は27.5年などです。また、無形資産の一部を除き、MACRS(Modifi ed AcceleratedCost Recovery System)と呼ばれる法律で定められたルールに沿って申告しなければなりません。MACRSには固定資産の種類に応じた4種類の減価償却方法があります。ここで帳簿上の減価償却と税務上の減価償却に差異が発生することがあり、確定申告作成時に、この差異の修正が必要になります。
また、Section179という税務上のオプションを使えば、例外措置として一部の資産を、購入年度に減価償却として経費計上できます。購入年度の経費を大幅に増加させて節税が期待できる一方、翌年度以降は経費計上できる減価償却が少なくなるので、注意が必要です。経営者の方は、どのように減価償却を行うのが良いか専門家に確認することをおすすめします。
 
(2016年5月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

税率の低い州への引っ越し

アメリカでは、国税庁が徴収する連邦所得税に加えて、自治権を持つ各州も独自に所得税を徴収する仕組みになっています。そこで、税金の低い州へ引っ越す方も多いようです。

居住地の選択

IT技術の進歩に伴い、必ずしも職場に通える距離に住む必要はなくなりました。在宅勤務が可能な会社では、居住地を自分で選択することができるかもしれません。また、会社経営者や個人事業主であれば、状況に応じて居住地を選択することが可能です。居住地によって税率も多様なので、複数の選択肢がある場合、それぞれの税率を加味して選択肢を絞ってみてはいかがでしょうか。
一般的に大都市になればなるほど生活は便利になりますが、それに比例して税金も高くなる傾向にあります。一方、地方都市は税金面で優遇措置を取ることによって、他の地域から居住者を引き寄せるよう努力しています。
また、州によっては所得税率を下げたり、社会保障(Social Security)や年金プランからの収入を非課税にしたりして、定年後の退職者を優遇するところもあります。

州の所得税

多くの州では、所得が多くなるにつれて税率も高くなる「累進課税」を採用しています。中でもカリフォルニア州やハワイ州などは税率が高く、最高税率は10%を超えます。また、ミシガン州やマサシューセッツ州では税率が所得に関係なく、一定の「定額課税」を採用しており、どの州も5%前後の税率です。
一方で、所得税を徴収しない州もあります。有名なのはワシントン州、ネバダ州、テキサス州、フロリダ州ですが、アラスカ州、サウスダコタ州、ワイオミング州も非課税です。
郡(County)や市(City)によっては、州とは別に所得税を徴収する場所もあります。例えば、ニューヨーク市は州とは別に所得税を徴収します。ニューヨーク州という単位でみると、累進課税で最高8.82%とカリフォルニア州やハワイ州よりも低いですが、市の累進課税が最高3.5%なので合計10%を超えてしまいます。よって、税率を計算するときは、州だけではなく郡や市といった細部まで注意を払いましょう。

その他の税率

所得税以外にも家計を圧迫する税があります。退職後に他州で不動産を購入して移住しようと考えた場合、所得税が低くても固定資産税が高いのでは差し引きゼロになってしまう可能性もあります。所得税の低い州ではその穴埋めとして固定資産税が高い場合もあるので気を付けましょう。
州、郡、市によって異なる消費税も気になるところでしょう。オレゴン州やアラスカ州では消費税がゼロとなっています。

確定申告

所得の源泉が一つの州だけであれば単純ですが、転職・転勤で複数の州を源泉とした所得がある場合、それぞれの州に確定申告書を提出しなければなりません。アメリカは州それぞれの税法を制定しています。そのため、どの所得がどこで課税されるかを見極める必要があり、フォームの数も増えるので複雑な確定申告となります。
源泉は実際の居住地ではなく働いた場所によって決まります。例えば居住地はカリフォルニア州でも、3カ月間出張でニューヨーク州で働いた場合は、両方の州に申告書を提出しなければなりません。
 
(2015年6月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

富裕層向けの税法

年間の所得が一定額を超えると、純投資所得税と追加医療保険税が課税される可能性があります。これら富裕層向けの税法に対して、どのような対処法があるかご紹介します。

新しい税法

2013年の税法改正の影響を大きく受けているのは、Sコーポレーションの株主と、有限責任会社(Limited Liability Company/LLC)の所有者「メンバー」かもしれません。これらの法人は導管実体(Pass-through Entity)と呼ばれ、連邦(IRS)に法人税を納める必要がない代わりに、株主やメンバーの個人所得を申告・納税する必要があります。法人の所得が個人に加わることや、自身への給与を上げることで、富裕層向けの新しい課税対象になる可能性が高くなります。
申告ステータスによって異なりますが、年間所得が20万ドルを超える場合、3.8%の純投資所得税(NIIT:Net Investment Income Tax)と0.9%の追加医療保険税(Additional Medicare Tax)の対象になります。加えて、40万ドル以上の高所得者に対しては39.6%の税率も新設され、納税者の負担はますます増えています。

純投資所得税

純投資所得税とは、利息や配当収入等、投資所得に対して課される税金です。申告ステータスが夫婦合算であれば25万ドル、独身は20万ドルを超える分に対して追加で3.8%課税されます。独身で、21万ドルの給与所得と2万ドルの配当収入がある場合、2万ドルに対し760ドル(2万ドル×3.8%)が課税されます。

追加医療保険税

追加医療保険税とは、給与所得や自営業所得に対して課される税金です。純投資所得税同様、申告ステータスが夫婦合算の場合は25万ドル、独身は20万ドルを超える分に対して0.9%追加課税されます。夫婦合算で30万ドルの給与所得があると、25万ドルに対しては固定1.45%の税が課され3625ドル(25万ドル×1.45%)、残りの5万ドルには1175ドル{5万ドル×(1.45%+0.9%)}の税がかかり、医療保険税は総額4800ドル(3625ドル+1175ドル)となります。

節税方法

このような状況下で何もしなければ税額は増すばかり。そこで節税対策として家族を雇用している方も多いのではないでしょうか。確定申告時の基礎控除額(2015年は6300ドル)を下回る金額であれば、就業年齢に達している子どもに給与を支払っても所得税は発生しません。それに付随する給与税は発生しますが、経費計上ができます。収入が変わらずに経費が増えると利益が少なくなりますが、以上の結果、家庭全体での課税所得を減らすことが可能となります。
例えば、Sコーポレーションの経営者が、学生の子ども2人にそれぞれ4000ドルの給与を支払ったとします。この方の税率区分が28%と仮定すると、2240ドル(8000ドル×28%)の節税効果があります。この給与は労働の対価である必要があるため、例えば一人は学校で専攻しているウェブ関係のデザイン、もう一人も学校で専攻している市場調査を行なってもらった、といった労働実態が必要です。
最後に、身内を雇用して給与を支払う場合、①支払い記録を付けることと、②給与額が適正であることの2点に気を付けましょう。あくまで、第三者から見て妥当な状況でなければなりません。給与は労働の対価として支払わなければならないので注意しましょう。
 
(2015年5月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

 
※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

税金の時効について

確定申告の時効と税務調査

確定申告や税金の支払いには時効があることをご存知でしょうか。また、その時効には税務調査も大いに関係してきます。今回は、確定申告の時効と税務調査について解説します。

確定申告の時効

確定申告には時効があり、それは「申告書を提出した日付」と「申告漏れの額」で決まります。2017年の締め切りである4月18日以前に申告書を提出したとしても、4月18日が時効の起算日です。ちなみに通常の確定申告の締め切りは4月15日ですが、今年は週末や休日の関係で18日となっています。もし、延長手続きを経て申告書を締切日以降に提出すると、申告書を提出した日が時効の起算日です。
さらに、申告漏れの額が所得の25%未満の場合は3年間で時効が成立します。それ以上の額の場合は6年間で時効が成立し、6年になることはあまりありません。
例えば、17年2月15日に確定申告書を提出し、所得の20%の申告漏れがあった場合の時効は、17年4月18日から3年後の20年4月18日です。この期間を過ぎると税務調査が入る可能性が少なくなります。
税金の支払いの時効は10年で、この期間内に国税庁(IRS)は税金を回収します。支払いの時効は納税額が確定した日付から数えるので、申告書を提出した日であったり、IRSが調査に入り納税額が確定した日であったりとさまざまです。個人・法人にかかわらず、申告に関連する書類は時効成立までの3年、不安な人は6年保管しておきましょう。

税務調査

では、どのようなときに税務調査が入るのでしょう。確定申告に誤りがあれば、修正して提出し直すのが一般的ですが、それを怠るとIRSや州の税務当局が調査に入る可能性があります。
また、税務当局が把握している納税者の情報と、提出された申告書を照合して違いがあるときも調査が発生しやすくなります。会社員が給与所得を得たときに受理する「W2」や個人事業主が仕事の請負先から受理する「Form1099MISC」などの書類は、本人だけでなく税務当局にも提出されていることを忘れてはなりません。刑法と違い、税法では自分の税について証明するのは納税者の義務です。
また、整合性の取れない経費が計上されていると、裏付けの取れる資料の提出を求められ、内容を精査される可能性が高くなります。個人事業主が自宅の家賃やガソリン代を経費計上すると、調査されやすい傾向にあります。

利子と罰金

税務調査が入り、追徴課税を受けると金利と罰金も発生します。金額は確定申告の締切日から加算され、未払い額に対し、月3%の利息、月0.5%の罰金、そして未申告には月5%の罰金も加算されます。

申告漏れの対応

仮に4年前の所得の申告漏れを発見したら、どう対応すればいいのでしょうか。3通りの方法が考えられます。
①申告書は4年前に提出済みで、所得の25%未満の額の申告漏れであれば、時効成立により対応の必要がありません。
②申告書が4年前に提出済みで、所得の25%以上の額の申告漏れであれば、時効未成立につき修正して申告をし直す必要があります。
③未申告には時効がないので、申告書を提出していない場合は提出義務があります。
もし「4年前の税金の過払い」を発見しても、確定申告の時効である3年を過ぎているのでお金は戻りません。
 
(2015年5月1日号掲載)

税金の時効について

「納税する義務」や「還付を受け取る権利」には時効があります。4年前の確定申告書に、「所得の申告漏れ」や「税金の過払い」を発見した場合、どのように対処するべきでしょうか。

税務調査

確定申告に間違いがあり、再提出を怠ると、米国国税庁(IRS)や州の税務当局が調査に入る可能性があります。納税者が給与所得がある時に受理する「W2」や、個人事業などで収入のある時に受理する「Form1099MISC」などの書類は、税務当局にも提出されています。調査は、税務当局が把握している納税者の情報と提出された申告書に相違がある場合に入りやすいです。
その他、整合性の取れない経費が計上されていると、裏付けの取れる資料の提出を求められ、精査される可能性が高くなります。また、個人事業主が自宅を経費として計上したり、ガソリンを実費で経費計上したりすると、調査されやすくなる傾向にあります。

納税額確定の時効

実は、税金には時効(Statute of Limitations)があり、その期間は「申告書を提出した日付」と「数字の精度」の2点で決められます。「申告書を提出した日付」を基準に考えると、4月15日の締切以前に申告書を提出すれば、その締切日の4月15日から数えます。延長手続きなどで申告書を4月16日以降に提出した場合、申告書を提出した日から数えます。「数字の精度」ですが、申告漏れが所得の25%未満の場合は3年間で時効成立、それ以上は6年間で時効成立となります。
例えば、所得の25%以上申告漏れがある申告書を2015年2月15日に提出した時の納税額確定の時効は、同年4月15日から6年後の21年4月15日です。この期間を過ぎると税務調査が入る可能性も少なくなります。

納税の時効

税金の支払い義務の時効は10年で、IRSはこの期間内に税金を回収します。納税額が確定した日付から数えられるので、申告書を提出した日であったり、IRSが調査に入り納税額が確定した日であったりとさまざまです。

還付の時効

納税の時効に対し、還付金を受け取る権利の時効は3年間で、4月15日の締切日から数えられます。還付を受け取る権利は、申告書を未提出でも時効が成立します。しかし、納税義務の時効は申告書を提出しなければ成立しないので、毎年の申告を心がけましょう。また、個人・法人にかかわらず、申告に関連する書類は時効成立までの最低3年間は保管しておきましょう。

利子と罰金

税務調査が入り、追徴課税されると金利と罰金も課されます。その金額は4月15日の締切日から加算されていきます。その利率は、3%の利子、毎月0.5%の未払いに対する罰金、そして未申告には毎月5%の罰金も加算されます。

回答

最後になりますが、「4年前の所得の申告漏れ」への対応は、次の3通りが考えられます。まず、申告書を提出していて①25%未満の申告漏れであれば時効が成立しています。②25%以上であれば、時効未成立につき修正申告の必要があります。そして、③申告書を提出していない場合は、その提出義務があります。もしも「4年前の税金の過払い」を発見したとしても、3年間の時効が過ぎているため、残念ながらお金は返ってきません。
 
(2015年5月1日号掲載)

確定申告の時効

確定申告は、法律に基づくものなので時効があります。確定申告の時効とはいつまでなのでしょうか?そして還付金を受け取る権利や税金を支払う義務はいつまで有効なのでしょうか?

連邦の時効

IRS(歳入庁)は法の下、確定申告が提出されてから3年は確定申告の調査ができます。税金の支払い義務の時効は、IRSの最終査定から10年です。確定申告締切日から3年以内であれば、遅れて申告をしても還付金を受け取れます。
調査とは、IRSが保持している情報やレシートなどの裏付け資料と確定申告書類とを照合することです。その結果、申告漏れが発見された場合などは追徴金が課されます。反対に、控除の申告漏れが発見された場合は追加で還付金が発生します。
調査対象の3年間とは、確定申告を締切日前に提出していたとしても、確定申告の締切日から起算します。ただし例外もあり、調査の結果、所得が25%以上増加した場合は、時効が6年に延長されます。また、脱税目的で虚偽の申告をした場合は、時効が撤廃されます。税金の支払い義務の時効は10年で、IRSはこの期間内に税金を回収します。起算日は納税額が確定した日なので、申告書を提出した日や、IRSが調査に入り納税額が確定した日などさまざまです。納税者とIRSの同意で10年より延長されることもあります。
また、還付金を受け取る権利の発生する期間は、調査と同じように確定申告締切日から3年となっています。

 

カリフォルニア州の時効

連邦と州では違った時効が適用される場合があります。カリフォルニア州では確定申告を提出してから4年後に調査の時効が成立します。しかし、確定申告が未提出の場合や不正、虚偽の申告をした場合、時効は成立しません。
税金の支払い義務の時効は20年で、起算日は連邦と同じです。また、IRSの税務監査を受けてカリフォルニア州に払う税金に変更が生じる場合は、6カ月以内にカリフォルニア州への報告義務が生じます。

 

確定申告の延長手続き

確定申告延長手続きを確定申告の締切日までに済ませると、半年間の締切延長が可能です。今年の締切は4月18日なので、それまでに延長手続きを済ませれば、10月17日まで締切を延長できます。この延長手続き書類を提出した場合、実際に確定申告書を提出した日付を時効までの起算日とします。ただし、税の支払い期限が延長されるわけではないので注意が必要です。

 

書類の保管期限

確定申告の関連書類(W-2やレシートなど)はいつまで保管しておけば良いか?という質問を多く受けます。書類はIRSや州の税務当局が調査に入った際に必要ですから、連邦向けの書類は3年間、州向けの書類は4年間、保管しておいた方が良いでしょう。
また、税の支払いが遅れた場合、金利とペナルティーを支払わなければなりません。連邦には、支払額の約6%の金利と5%のペナルティーが確定申告締切日より発生し、カリフォルニア州には支払額の約8%の金利と5%のペナルティーが確定申告締切日より発生します。この金利は還付金に対しても適用されます。
これらはあくまで確定申告を提出し、税額が確定してからの話です。確定申告を提出しないと、時効は発生せず、いつまでも税務当局から支払い命令の通知が届く恐れがあります。
 
(2016年4月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

出国時課税の支払いについて

米国籍または永住権所有者が、それを放棄して日本に戻る場合、出国時課税(Expatriate Tax)が発生する場合があります。この税金で注意すべき点を解説します。

日本でも制定へ

出国時課税(ExpatriateTax)は、富裕層の海外移住や、国外への資産持ち出しをけん制する目的で制定されている税法です。現在、米国以外ではカナダ、英国、ドイツ、フランスなどで制定されており、日本でも2015年に行われる税法改正の目玉の一つです。日本は元来、国民の出入りが比較的少ない国でしたが、近年は節税対策等を目的に、国籍を放棄してまで海外移住する富裕層が増加傾向にあります。これらの理由から、このタイミングでの決断につながっていると言えるでしょう。

課税対象者の条件

米国の出国時課税の対象は①米国籍を放棄した人か、②過去15年間のうち、8年以上永住権を保持していた人がそれを放棄する場合です。加えて、次のいずれかを満たす場合にCoveredExpatriate(該当者)とみなされます。
 
・過去5年間の平均所得税額が上限額を超えている場合(2014年は15万7000ドル)
・世界中にある資産が計200万ドルを超えている場合
・過去5年間、税金で未払い分がある場合
 
最初の2つはその額の大きさもあり、該当する方は少数かもしれません。しかし、長期間米国に滞在した人の中には、3つ目の条件に該当する可能性がある人もいるので、注意が必要です。「低所得だから」、「通知が来ないから」という理由で確定申告の提出を怠っていても、実際納税義務があった場合は、該当者とみなされ出国時課税される恐れがあります。

課税される対象

出国時課税の対象は広域に渡ります。国籍・永住権放棄時点での、全世界に渡る資産を適正価格(FairMarketValue)で売却した際の含み益がその対象です。含み益とは、不動産や株式の適正価格が売却前に購入額より上回っている状態のことで、実際には利益がまだ手元に入っていない状態です。そして、含み損とはその逆の状態です。IRSが毎年制定する一定額(2014年は68万ドル)未満の含み益は、非課税として処理されるため、事前に国外に資産を持ち出しても節税効果を得ることはできません。この含み益に対しては、キャピタルゲインの軽減税率で所得税がかかります。

申告方法

出国時課税の申告には締め切りが設けられています。個人の確定申告同様に、翌年の4月15日までに提出しなければなりません。ですから、国籍・永住権放棄以前から準備を進める必要があります。使用するフォームは「Form8854」で、過去5年間の納税額や全世界にある資産の価値などを記入します。過去5年間の確定申告で未申告のものがある場合は、それらも合わせて作成・申告する必要があります。

注意点

この申告を怠った場合、1万ドルの罰金が科せられます。非常に高額なペナルティーなので、日本への帰国時には自分が出国時課税の対象者かどうか、またどれだけ課税されるのかを計算して把握しておく必要があります。課税対象者の場合は、申告期限内に支払いも済ませておかなければ、利子・罰金も余分に徴収されてしまいます。
 
(2015年4月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

 
※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

自宅で家事使用人を雇う場合

共働きの家庭も増え、掃除、洗濯、育児などを個人的にひとに依頼する場合、現金で支払っていませんか?IRSの規定によると、給与処理をして給与税を支払わなければならない可能性があります。

家事使用税

家事使用人雇用に関する税金の正式名称は「Household Employer’sTax(家事使用税)」で、一般的には「Nanny Tax(子守り税)」と呼ばれることもあります。

自宅で家事使用人を雇う場合、時給で計算して個人へ報酬を渡している方が多いと思います。この場合、支払った側が家事使用人を雇ったとみなされ、雇用主として給与税を支払う義務が発生する場合があります。では、どんなときにこの税金を支払わなければならないのでしょうか。それは、従業員か個人事業主どちらとみなされるかで変わってきます。

従業員の定義

「従業員」とは、雇い主の意向とやり方に従って働き、報酬をもらう人を指します。ある程度仕事のやり方に自由があったとしても、雇い主がいつ、どこで、どのように仕事をするか細かく指示する、または指示する権利を持っている場合は従業員とみなされます。

個人事業主の定義

仕事の仕方に関し雇い主の意向等に問われず、仕事の結果に対して報酬を受け取る場合、雇われた人は「個人事業主」とみなされます。状況にもよりますが、医者、弁護士、会計士、機械修理工などの専門職の方は、仕事の結果に対して報酬を受け取る個人事業主としてみなされることが多いです。
つまり、ベビーシッター、ガーデナー、運転手などを雇い、仕事の方法や道具を全て依頼主が用意した場合、従業員とみなされる可能性が高くなります。それに対し、依頼された側が仕事の方法を決められたり必要な道具を用意したりする場合は、ある程度仕事に自由がきくので、個人事業主とみなされる可能性が高くなります。
子守り税は、従業員に対して支払われなければならないのに対し、個人事業主に対しては支払われる必要がありません。

Schedule H

自宅で家事使用人を雇い、それが従業員とみなされる場合、確定申告で「Schedule H」を提出しなければなりません。年間1900ドル以上の報酬を出すと、ソーシャルセキュリティーの6.2%、メディケアの1.45%を支払う義務が発生します。それに加え、四半期で総額1000ドル以上の報酬を出すと、連邦に失業保険税を支払う義務があります。
毎週末、土曜日に50ドルでベビーシッターを依頼し、それが従業員とみなされるとします。1年間・52週の給与は総額2600ドル(52週×50ドル)となり、年間1900ドル以上の支払いが発生しているので、ソーシャルセキュリティーとメディケアを支払わなければなりません。その金額は、2600ドル×6.2%=161.20ドルと2600ドル×1.45%=37.70ドルで、合計198.90ドルとなります。しかし、どの四半期をとっても1000ドルを超えることはないので、失業保険税を支払う必要はありません。
従業員を雇い給与を支払うということは、自分は雇用主となるということです。正確な給与と給与税の計算、そして当局に決められた期日に則って給与税の申告をしなければなりません。ご自身の状況を顧みて、不安がある場合は一度専門家に相談してみましょう。
 
(2015年4月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

家の購入と賃貸の比較

アメリカでは場所を選ばなければ格安で不動産を購入できますが、一部の人気のある地域では住宅価格の高騰が続いています。「購入」か「賃貸」か、税金面を中心に比べてみましょう。

 

住宅価格と家賃の比率

アメリカの投資格付け会社、Morningstarの調査(2013年)によると、家賃が物件価格の7%を超える場合は「購入」が有利で、5%を下回る場合は「賃貸」が有利だそうです。
 
例1:物件Aが20万ドルで売られているとします。それと同じ価値の物件Bの家賃は月800ドルで、年間では9600ドル、物件Cの家賃は月1200ドルで、年間では1万4400ドルだとします。この場合、BはAの4.8%(9600ドル÷20万ドル)、CはAの7.2%(1万4400ドル÷20万ドル)です。したがって、AとBではBを、AとCではAを選択することが得策と考えられます。

 

税金への影響

家を購入した場合、住宅ローンの利息(Mortgage Interest) や、固定資産税(Property Tax)は確定申告で控除の対象となります。資産を売却する際も、過去5年のうち2年住んだ家であれば、1人につき最大25万ドル、夫婦なら50万ドルの利益まで非課税です。しかし、必ずしも売却時に利益が出るとは限りませんし、住宅ローンの利息や固定資産税は、控除の対象となるだけで実際にお金を生み出すわけではありません。また、場合によっては項目別控除を取れないこともあります。

 

項目別控除とは

確定申告では、基礎控除か項目別控除を選択できます。基礎控除は国から定められた一定額の控除です。それに対し、項目別控除は医療費、固定資産税、住宅ローンの利子など、特定の項目に対する支出に応じて発生する控除です。基礎控除か項目別控除、どちらか大きい額の方が控除の対象となります。
 
例2:20万ドルの物件を購入したとします。そのうち4万ドルが頭金で、残りの16万ドルを年利4%で借りた場合、初年度の利息支払いは、6400ドル(16万ドル×4%)です。さらに、固定資産税を4000ドル支払ったとします。この場合、合計1万400ドル(6400ドル+4000ドル)の控除が取れます。しかし、2017年度は1人6350ドル、夫婦合算申告で1万2700ドルの基礎控除が与えられています。1人で申告する場合は項目別控除の1万400ドルの方が基礎控除の6350ドルより大きいですが、夫婦合算申告では項目別控除の1万400ドルが基礎控除の1万2700ドルより小さく、項目別控除を利用する意味がなくなってしまいます。
 
例3:例2に、医療費5000ドルの控除を加えたとします(医療費の控除は使用額や所得で額が決まります)。この場合、合計1万5400ドルが項目別控除の金額となるので、夫婦合算申告の基礎控除額の1万2700ドルを上回ります。このようになって初めて、支払った住宅ローンの金利や固定資産税が、項目別控除に影響してきます。

 

住宅購入の持つ意味

住宅購入は、物件の価値以上の意味を持ちます。生活の拠点が限定されるのみでなく、賃貸であれば心配しなくて済んだ修繕費用なども勘定に入れておかなければなりません。しかし、購入後は、家賃の支払いからは解放され、税金面での恩恵を得ることもできます。そして、時期を選べば大きな売却益を手にすることも可能です。実際に手元で動くキャッシュフローだけでなく、それに付随する価値も十分に考えて「購入」か「賃貸」かを決めたいところです。
 
(2017年11月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

交際費の控除

交際費(Meals and Entertainment)の控除

経営者や営業職の人にとって顧客や出入り業者と食事を共にすることは日常茶飯事でしょう。では、その経費の扱いは税法上どのようになるのでしょうか。
会社の帳簿(会計上)では、ビジネスで発生した食費、つまり飲食代、チップ、消費税の全てを交際費(Mealsand Entertainment)として経費計上するのが一般的です。しかし、税法では交際費のうち50%しか控除として利用できません。会社の帳簿は会計のために作られたルールを適用するのに対し、控除の申請は税金のために作られたルールを適用するからです。

交際費(Meals and Entertainment)の適用例

例えば、新たな仕事を受注する目的で顧客や業者にレストランでディナーを振る舞い、200ドルを支払ったとします。この場合、税法では100ドル分を控除できます。既存顧客と食事をした場合などもここに当てはまります。 また、近所の人と定期的に食事に行き、年間600ドル支払ったとします。この事実だけでは経費計上できませんが、決算日までに食事の席での相談が仕事につながって収入が発生した場合は、交際費の50%にあたる300ドルを経費として控除できます。
ビジネス関係者と食事をする際、状況に応じて配偶者を伴うこともあると思います。その場合は、当事者だけでなく、配偶者の食費も交際費に含めるのが一般的です。
なお、取引先の人を自宅に招待しても、その費用は交際費として計上できません。経費の対象となる交際費とは、自宅以外の場所で発生したもののみとされています。

出張先での交際費

出張先での食事代も控除の対象です。旅費(Travel)は全額控除の対象ですが、出張中だからといって食費全額を控除として利用できるわけではありません。交際費として飲食費の50%分を控除として利用することになります。出張やミーティングに付随して飲食費が発生した場合は、出張費と分けて帳簿付けしておくと、分かりやすいでしょう。

会社員の交際費

では、会社員が仕事上の交際費として自腹を切った場合はどうなるのでしょうか。自分で捻出した経費は、確定申告で控除を利用できます。調整後総所得(Adjusted Gross Income:AGI)の2%を超えた額が所得控除の対象です。つまり、AGIが10万ドルの人は2000ドルを超えた額が控除対象となります。この2000ドルには、会社で負担してもらえなかったビジネス関連の経費を全て含められます。出張費用、仕事用のコンピューターや工具を自費で購入した場合などが当てはまります。 例えば、年間500ドルのビジネス目的の会食費を自分で支払い、会社で落とされなかった場合、その半額の250ドルが所得控除の対象です。さらに出張費用と仕事用のコンピューターの購入で総額1800ドル支払った場合、これらは全額が所得控除の対象となり、最終的に総額2050ドル(1800ドル+250ドル)のうち50ドルが控除の対象となります。交際費の証明書類(Support Document) 75ドルを超える交際費はレシートを保管し、相手の名前や会社名、食事の目的、時間や場所といった情報を控えておきましょう。その交際費が仕事に関係あると証明できない場合は、IRS(国税庁)から経費として認められずに追徴課税される恐れがあります。
 
(2017年3月16日号掲載)

交際費の経費計上

経営者や営業職の方にとって、顧客やビジネス関係の人と食事を共にすることは日常茶飯事です。では、「交際費」と呼ばれるその経費の扱いはどのようになるのでしょうか。今回は交際費の経費計上についてお話しします。

帳簿と税法の違い

ビジネス上の食費は、食べ物代、飲み物代、チップ、消費税の全てを「交際費(Mealsand Entertainment)」として計上できます。①会社の帳簿上はそれらの100%を経費計上するのが一般的ですが、②税法上ではその半分の50%しか計上できません。この違いは、①が会計のために作られた、国や各業種特有のルールを適用するのに対して、②は税金のために作られた別のルールを適用することによります。

食費の経費計上

・仕事につながる食事
仕事を取るために、レストランで取引先に食事をふるまい、総額200ドルを支払った場合、税法では100ドルのみ経費計上できます。
近所の人と定期的に食事に行き、仕事の相談に乗ったとします。その支払いを年間600ドルずつ支払ったとして、最終的に仕事につながった場合、自分が支払った金額の半分の300ドルを、税法上経費計上できます。
 
・顧客を自宅に招いた食事
取引先の人間を自宅に招待しても、それは交際費として計上できません。経費の対象となる交際費とは、自宅以外の場所で発生したもののみです。
 
・出張先での食事
出張時の自分の食費も経費計上できます。しかし、出張中だからといって旅費(Travel)として食費を100%経費計上することは税法上できず、交際費として50%を計上します。出張やミーティングに付随して食費が発生した場合は、別表記にして帳簿付けをするように心がけましょう。
 
・配偶者同伴の食事
ビジネス関係者と食事をする際、状況に応じて配偶者を伴うこともあるでしょう。その場合、配偶者の食費も経費に含めるのが一般的です。

所得控除の対象

会社員がビジネス目的で自腹を切った費用は、確定申告に含めることで自分で捻出した経費として処理します。調整後総所得(Adjusted Gross Income:AGI)の2%を超える全額が所得控除の対象となります。
例えばAGIが10万ドルの場合、その2%の2000ドルを超える部分が控除対象となります。この2000ドルには、会社で負担されなかったビジネス関連の経費を全て含むことができます。自分で負担した仕事上の食費の他、出張費用、仕事用のコンピューターや工具などを自費で購入した場合などが対象になります。
ビジネス目的の会食費500ドル、出張費1000ドル、仕事用のコンピュータ800ドルを支払い、会社から払い戻されなかったとします。この場合、会食費500ドルの半額250ドル、出張費1000ドル、仕事用のコンピュータ800ドルの総額2050ドルが経費とみなされます。そこからAGIが10万ドルの場合、その2%の2000ドルを上回った部分の50ドルが控除の対象となります。従って、AGIの2%を大きく上回らなければ、税金に対するインパクトは極めて小さなものとなります。

75ドル以上の食事

交際費が75ドルを超えた場合、レシート、金額、相手の名前と会社名、食事の目的、時間や場所といった内容を保管しておきましょう。そのような証明がない場合は、経費として認められずに追徴課税される恐れがあります。
 
(2015年3月1日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

 
※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

拡大する詐欺被害

税務当局を名乗る者からの突然の電話やE-mail。あたかも税務当局であるかのように作成されたウェブサイト。確定申告のこの時期、そこから派生する詐欺が横行しています。今回はこれらへの対策を紹介します。

電話詐欺

数ある確定申告関連の詐欺の中で被害が一番大きいのは、米国国税庁(Internal Revenue Service:IRS)に成りすました電話詐欺と言われています。この詐欺は、2013年10月から15年1月までに29万件もの問い合わせと、3000件1400万ドルの被害が報告されています。
被害報告は2014年あたりから拡大してきており、お年寄り、米国居住歴の短い人、英語が第1言語でない人といった、弱者をターゲットとするのが特徴です。あたかもIRSであるかのような通知電話番号、そして電話に出ると偽の職員ID番号などをかたり、巧みに納税者を騙そうとします。
この詐欺の手法の大半は、「警察に逮捕される」「国外退去させられる」「ライセンスを剥奪される」などと言って、脅すような発言を繰り返し、納税義務や罰金が発生していると思い込ませて、金銭をだまし取ろうとします。留守番電話につながった場合でも、「緊急(Urgent)に電話を折り返すように」とメッセージを残してきます。
予期しない急な電話に驚いている間に支払い請求をしたり、詐欺師が必要な情報を引き出すという寸法なので注意が必要です。従って、そのような電話を取った場合、その場で対応せずにいったん電話を切り、冷静になってから対応することを心がけましょう。
これ以外にも、還付金を振り込むという理由で個人情報を引き出すものが報告されています。不安が拭えない場合は、IRSや顧問の会計士に問い合わせてみましょう。

フィッシング詐欺

IRSを名乗ったE-mailや、ウェブサイトからの個人情報の盗難に対して、警戒が呼び掛けられています。これらの「フィッシング(Phishing)」と呼ばれる詐欺は、電話詐欺と同じように犯罪者の間で主流となっており、確定申告のこの時期に横行します。
請求書や還付金に関して、IRSが手紙以外で最初のコンタクトを取ることはありません。言い換えると、E-mailやテキスト、ソーシャルメディアは使われません。迷惑メールに張り付けられている、怪しいウェブサイトのURLを不注意にクリックすることは避けましょう。最悪の場合、それだけで電子機器から個人情報を吸い取られてしまうもことあります。
さまざまな手の込んだ手段で納税者を欺こうとする詐欺師に対して、IRSは司法省と協力体制を取って取り締まりを強化しています。このような不法行為に対しては、多額の罰金のみでなく、刑事処分を科される可能性が高くなります。

個人情報の漏えい

納税者に成りすまして確定申告書を提出し、還付金をかすめ取るという、成りすまし詐欺(Identity Theft)も毎年発生します。これは、個人のソーシャルセキュリティー番号を他人が使用することから始まるので、個人情報の管理には気を付けましょう。
「どうやって納税者の個人情報を守るか」という課題に対して、IRSは3000人もの人員を割いています。15年1月14日から6桁のIdentity IPPINという本人の確認番号を税務局のウェブサイトで登録可能です。登録すると、確定申告時にこの番号がパスワードの役割を果たし、個人情報をより厳重に守ることが可能となります。
 
(2015年2月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

還付と納付の原則

確定申告作成の際に一番気になるのは、その年にお金が「返ってくる」か「支払う」かでしょう。なぜ毎年、確定申告で還付になったり納付になったりと違いが出てくるのでしょうか?
 
確定申告の結果、還付になるか納付になるかは、納税者にとって一大事です。しかし、源泉徴収や予定納税で事前に支払っているものが確定申告時に多いか少ないかで還付・納付が決まるので、最終的な金額はどちらでも変わりません。事前に多めに払って還付を受け取るか、少なく払って納付するか、それは源泉徴収額と予定納税である程度の調整が可能です。

 

源泉徴収

毎回の給与から引かれる源泉徴収が還付か納付かの違いを生む一つの要因として挙げられます。源泉徴収は、連邦や州の所得税、障がい者保険(SDI)や社会保険料(Social SecurityとMedicare)など複数の税金で構成されています。給与税は一定の割合で課税されるので、支払い額の変動はありません。しかし、所得税は累進課税(所得水準が上がるにしたがって税率も上がる仕組み)なので、 給与の上下や、その他の所得からの影響で、実際に納税すべき額と源泉徴収の額に隔たりが出てきます。

 

Form W4

源泉徴収額は「Form W4」で決めた数値に基づいて算出されます。この申告フォームは、確定申告時に影響するさまざまな質問から成り立ち、質問にチェックを入れた数が多いほど、源泉徴収額が低くなります。正しくチェックすると、源泉徴収のみで所得税を支払うことが可能となり、確定申告時の還付・納付は限りなくゼロに近づきます。手取りを最大限にし、還付・納付をゼロに近づけるのが一般的には最良とされています。
 
源泉徴収額は「Form W4」で決めた数値に対して、毎回の給与額を基準として算出した年収を基に決まります。固定給なら毎月の支払い額がほぼ一定なので誤差も少ないですが、時給制や繁忙期に給与の増額がある場合や、ボーナスが出た月などは、源泉徴収額に誤差が出るので、その年の本来適用されるべき税率よりも高い税率で源泉徴収されている可能性があります。
 
また、複数の仕事を掛け持ちしている場合、仕事ごとの給与額は低い税率の範囲内でも、全ての所得を合わせると高い税率の範囲に入り、誤差が大きくなることもあります。このような誤差が還付か納付かを左右します。
 
「Form W4」には確定申告時に控除を取ることを想定した質問もありますが、ここで出る数字はあくまでも期待値で、実際に確定申告で利用する数字と大きく異なる場合もあります。結婚、離婚、出産など、家族に変化があった場合も、税率や控除の額が変わります。その際は源泉徴収額を変えることで、還付・納付をゼロに近付けることができます。「Form W4」の再記入に関しては雇用主に問い合わせてみましょう。

所得控除と税額控除

「Form W4」には、確定申告時に控除を取ると想定した質問事項もありますが、この数字はあくまでも期待値で、実際に確定申告で利用する数字とは大きく異なる場合もあります。また、結婚、離婚、出産などで配偶者や扶養家族に変化があった場合も、税率や控除の金額が変わります。その際は、「Form W4」を再記入して源泉徴収額を変えることで、還付・納付をゼロに近づけることができます。雇用主に問い合わせてみましょう。

予定納税

個人事業、賃貸物件、株式などの売買による所得、LLCやSコーポレーションからの所得は源泉徴収の対象外です。このような所得がある人は、事前に予定納税をすべきでしょう。予定納税とは、所得税を確定申告前に納める方法で、前年度の所得、または申告年度の所得を基に確定申告より前に納税します。確定申告時に前年度の納税額の100%、または申告年度の90%を納めていない場合は、予定納税過小払いのペナルティが発生するので気を付けましょう。
 
(2017年9月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。

確定申告で必要な情報や書類

確定申告で必要な情報や書類

確定申告の時期が近付いてきました。確定申告にどんな資料が必要か、よく知らない人も多いと思います。今回は、確定申告をする際に、どんな情報や書類の提出が必要になるのかをご紹介します。
1月に入ると確定申告に必要な書類が各機関から送られてきます。今回は、特に個人の確定申告で必要になるものを解説します。

ソーシャル・セキュリティーナンバー

個人の確定申告には、ソーシャルセキュリティー・ナンバー(SSN)が必要です。SSNがない人は、代わりに納税者番号(Individual Taxpayer Identifi cation Number)を取得します。確定申告までに納税者番号の取得が間に合わない場合は、確定申告と併せて納税者番号を申請することも可能です。

収入に関する書類と情報

会社員であれば、収入と源泉徴収額を記載したフォーム「W-2」が1月末頃までに送られてきます。複数の会社に勤務している場合や、前年に転職した場合は、収入を得た全ての会社からの「W-2」が必要です。
個人事業主は取引相手から受け取る「Form 1099」で収入を申告します。通常、個人事業主が取引相手から報酬を得る際、社会保障税などが源泉徴収されていない額を受け取ります。このフォームの提出により、社会保障税関係の支払いが新たに発生する可能性が高くなるでしょう。
また、アメリカで利息が付く口座を持っている場合には、「1099-INT」という書類が金融機関から送られてきます。ただし、利息が10ドル未満だと発行されない場合もあります。
これらのほかに、ギャンブルで得た収入、株の配当、不動産の賃貸料、慰謝料、日本の年金、失業保険の受取額なども収入として申告する必要があります。不動産の賃貸収入や日本の年金などは申告用の書類が年末年始に発行されないため、意図せず申告漏れとなることもあるので注意が必要です。
ソーシャルセキュリティーの受給も申告義務が発生します。ソーシャルセキュリティーは、受け取り額とその他の収入の合計によって段階的に課税され、最大で85%課税されます。
パートナーシップ、S-コーポレーション、トラスト等からの所得がある人は、それぞれの事業体から、所得について記載された「Schedule K-1」というフォームが送られてきます。

支出に関する書類

項目別控除を申請する人は、1年分の領収書類をまとめましょう。家のローンの利子や、ギャンブルの損失、自動車登録費、チャイルドケア費、高額医療費(支払い額が収入の約10%以上の場合)、50マイル以上の引っ越し費用(いくつか条件があります)、チャリティーへの寄付、前年度のタックスリターンの支払いなどが含まれます。

FBAR (Report of Foreign Bank and Financial Accounts)

アメリカの居住者で海外に資産があり、その合計が年間を通じて一瞬でも1万ドル以上(夫婦合算申告の場合は1万5千ドル以上)を超えた場合は、全ての口座情報と最高時点での残高を「Form 8938」で申告する必要があります。申告漏れは多額のペナルティーが科せられる恐れがあります。
また、確定申告書の控えは3年間は保管しておきましょう。プロに依頼をする場合、前年度の申告書を一緒に提出すると作業がスムーズです。万が一、足りない書類等があった場合も考慮に入れ、早めに会計士と連絡を取り、余裕を持って確定申告に備えましょう。
 
(2017年2月16日号掲載)

 
 

個人の確定申告作成

アメリカでは日本と異なり、個人個人が自己責任で確定申告を済ませなければならず、申告漏れに対しては税務当局から多額の罰金や利子を課される恐れがあります。今回は、個人の確定申告作成時に知っておくべき書類について説明します。

締め切り

確定申告の提出期限は4月15日です(消印有効)。アメリカで収入があった場合、それを支払った人が「源泉徴収票(フォームW2)」や「フォーム1099」といった所得証明を発行します。加えて、学費や住宅ローンの利子といった控除対象となる支出があった場合、受け取った人から「フォーム1098」という受取証明が発行されます。これらの書類は1月末から2月中旬くらいまでに届き、それまでに届かない場合は各自問い合わせましょう。次にそれぞれの証明書について説明します。

源泉徴収票(フォームW2)

給与収入に関する書類で、雇用主からの給与総額と給与税の詳細、会社からのベネフィットなどが記載されています。発行者がW2を修正した場合、「W2C」が発行されます。古い情報と一緒に正しい情報が併記されていますが、概要はW2と変わりません。他にも、ギャンブル収入があった場合、「W2G」が発行されます。基本的には600ドル以上の「勝ち」があった場合に、カジノから発行されます。

控除対象となる支出(フォーム1098)

「住宅ローンの利子(1098)」、「時価500ドル以上乗用車、ボート、飛行機などの寄付(1098C)」、「学生ローンの利子(1098E)」、「大学以上の学費(1098T)」の4つのフォームがあります。一部の教育機関では、1098Tの紙での発行を控えており、この場合は学校で登録しているアカウントから参照するのが一般的です。

その他の収入証明(フォーム1099)

W2で報告される給与や、ギャンブル以外の収入を通知する書類です。「預金や債券からの利子収入(1099INT)」、「株式の配当金(1099DIV)」、「個人事業主(Independent Contractor)が受け取った収入(1099MISC)」、「個人年金の受け取り(1099R)」、「ソーシャルセキュリティの受給(SSA-1099)」、「前年度の確定申告の還付金(1099G)」などがあります。

その他の控除証明(フォーム5498)

上記に加えて個人年金(Individual Retirement Account/IRA)に積み立てている場合、「フォーム5498」が発行されます。IRAにはいろいろ種類がありますが、Traditional IRAであれば、5500ドル/年まで所得控除の対象となり、医療貯蓄口座(Health Saving Account/HSA)に積み立てた場合も「フォーム5498SA」が発行され、3300ドル/年まで所得控除の対象となります。これらは4月15日まで入金可能なので、それ以降に発行されます。
書類を発行することは、その取引に関わった会社側の義務ですが、会社側で発行漏れがある可能性もあるます。これらの収支は確定申告に影響があることを理解し、通年のお金の流れを自身でも把握しておきましょう。

海外資産開示義務

海外からアメリカへ移住し、日本に資産を残している方は海外金融資産の開示義務にも気をつけましょう。海外保有の貯蓄や株式などの総額が1万ドルを超えると開示義務が発生し、開示漏れには高額な罰金がかかる可能性があります。中にはこれによって「税金が発生する」と思い込まれている方もおりますが、あくまで「開示義務」なので、税金が発生することはありません。
 
(2015年1月16日号掲載)

石上洋◎米国公認会計士
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校を卒業後、大手監査法人、現地会計事務所パートナーを経て石上・石上越智会計事務所を設立。税務をメインに事業を展開。
アメリカでの会社設立・確定申告・タックスリターンは「石上、石上&越智公認会計士事務所」へ
米国公認会計士・石上洋さんのインタビュー

 
※本コラムは、税に関する一般的な知識を解説しています。個別のケースについては、専門家に相談することをおすすめします。ライトハウス編集部は、本コラムによるいかなる損害に対しても責任を負いません。