ロサンゼルスから1番近い国立公園!チャネルアイランドで島キャンプ

チャネルアイランドの海辺 (C)Tim Hauf

Photo:©Tim Hauf

ベンチュラ沖に浮かび上がる無人島、チャネルアイランドはロサンゼルスから1番近い国立公園。船を下りれば、手つかずの大自然が広がり、そこでしか見られない貴重な動物や植物がいます。ほんの少しだけ都会を離れて、自然の時の流れの中で、忘れられない思い出を作りませんか。

(ライトハウス2014年秋増刊号掲載)

チャネルアイランド国立公園とは?

チャネルアイランドにてハイキングするライトハウス探検隊

ベンチュラからロサンゼルスにかけての太平洋沖、160マイル圏内に点在するチャネルアイランド。アナカパ島、サンタクルス島、サンタローザ島、サンミゲル島と、南方にあるサンタバーバラ島、サンタカタリナ島、サンニコラス島、サンクレメンテ島の計8島で構成され、うち最初の5島が、1980年にチャネルアイランド国立公園に指定されました。ロサンゼルスから最も近い国立公園です。
 
5島は現在は無人島。豊かな自然が残る島は、本土では見られない固有の動植物が存在します。また島の周囲には長さ40メートルにもなる巨大な海藻、ジャイアントケルプの森があり、1千種にも上るさまざまな魚などが棲らし、クジラやイルカなど目撃されることもあります。

チャネルアイランド島のシーズンと行き方は?

美しいチャネルアイランドの風景
美しいチャネルアイランドの風景

1万3000年以上前からチャネルアイランドには、ネイティブアメリカンが暮らしていたが、16世紀にヨーロッパからの開拓者が到着。ネイティブアメリカンは土地を追われ、島はその後、農業、軍事などに使われることに。各島が個性的な歴史を持っています。

島は霧が立つことが多く、特に春は濃霧に見舞われます。秋になれば晴天率が高くなりますが、冬が近付くにつれ、海が荒れる日が増え、船が欠航になることも。ただし、花を見るなら早春、クジラを見るなら冬がオススメです。
 
島に行く方法はフェリーまたは自家用船。定期便はIsland Packersが運航を一手に引き受けており、アナカパ島、サンタクルス島へは一年中、その他の3島へは春から秋のみ船を出しています。またサンタローザ島へは飛行機も飛んでいます。いずれの島も島内の移動手段は徒歩、およびカヤック、自家用船のみ。なお、島ではペットの持ち込み、ジェットスキー、キャンプファイヤーや炭の使用、Marine Reserves内での釣りが禁止されています。

チャネルアイランド国立公園 / Channel Islands National Park

1938年、国定公園指定。1980年、国立公園指定。
開園期間:一年中
面積:24万9354エーカー
年間入園者数:30万人
島への交通手段:フェリー、飛行機など。フェリーの出航するVentura Harbor(1901 Spinnaker Drive, Ventura, CA 93001 。無料駐車場あり)まではロサンゼルスから約1時間40分。
オープン時間:通年。The Robert J. Lagomarsino Visitor Center(8:30am-5:00pm、サンクスギビングとクリスマス休館)
入場料:無料。キャンプする場合は10 ドル
☎ 805-658-5730
www.nps.gov/chis/homepage.html

サンタクルス島~カリフォルニア州最大の島

サンタクルス島北西にある世界最大の海の洞窟、Painted Cave

サンタクルス島北西にある世界最大の海の洞窟、Painted Cave。 ©Tim Hauf

本土からは38マイル。古くはネイティブアメリカンのガブリエリーノ・トンヴァ族が暮らしていました。一面に黄色の絨毯を広げるキク科のジャイアントコレオプシスやウミガラス、カリフォルニアブラウンペリカンなどが棲息する豊かな自然が広がります。島内を散策するだけでなく、カヤックやシュノーケル、釣りもオススメ。なお、1月~8月には、ペリカンの繁殖のため、一部のトレイルが閉鎖されます。
 
ベンチュラから20マイル沖にあるカリフォルニア最大の島。伝説によれば、島の名前は1769年に島を訪れたスペイン偉人司祭の置き忘れた十字架(サンタクルスはスペイン語で十字架)を、チュマッシュ族が発見し、返却したことにちなんでいます。
 
島の面積は62000エーカー、海岸線は77マイルに上る。西側76%はThe Nature Conservancyが管理しており、立ち入ることはできません。海岸添いには浜辺や洞窟が点在しており、島の北西側にあるPainted Caveは海の洞窟として世界最大。長さにして1215ft。洞窟には海側からのみ近付くことができます。
 
60種以上の固有の動植物を含む多数の生物が棲んでおり、アイランド・アメリカカケスが見られるのは同島だけ。その他、島の各所には1800年代から1900年代に暮らしていた人々の農場や住宅が残されています。

サンタクルス島のScorpion Anchorageの入江

Scorpion Anchorageに入ってくる船。入江は静かです。 ©Tim Hauf

●サンタクルス島へのフェリーの予約●
Island Packers
☎ 805-642-1393
www.islandpackers.com
出発:Ventura Harbor: 1691 Spinnaker Dr. Ventura
オックスナード発の場合は:
Channel Islands
Harbor: 3550 Harbor Blvd., Oxnard
到着:Scorpion AnchorageまたはPrisoners Harbor
運航:一年中。夏季の週末は1日に複数の便を運航
費用:日帰り(往復):$59(一般)、$54(55歳以上)、$41(12 歳以下)
キャンプの場合(往復):$79(一般)、$74(55歳以上)、$57(12 歳以下)
 
●Santa Barbara Islandキャンプサイトの予約●
チャネルアイランド各島にキャンプ場があり、すべて事前の予約が必要。先にフェリーを予約してから、キャンプサイトを予約のこと。
Recreation.gov
☎ 1-877-444-6777
www.recreation.gov
費用:$15(1サイト、1泊)

サンタクルス島のキャンプサイト・インフォ

サンタクルス島には、Scorpion CampgroundとPrisoners Harbor側のDel Norte Campgroundの2カ所があります。Scorpion側は海から近く、水道もあるのでアウトドア初心者でも安心。家族連れにもぴったりです。
Del Norte側はカシの樹の茂る森の中にあり、見事な眺望です。ただし、港から4マイルの上り坂を荷物を担いで上がらなければなりません。

チャネルアイランド国立公園の各島

チャネルアイランド国立公園を構成する5島はそれぞれに異なる特徴を持っています。ここでは、各島の行き方、キャンプ場情報、見所を紹介。さあ、どこの島へ行きましょう?

Anacapa Island~カリフォルニアブラウンペリカンの最大の繁殖地

Anacapa Islandの景色

©Tim Hauf

ベンチュラの約14マイル沖に浮かぶEast、Middle、West Anacapa Islandsから成る小島群。3島の間は船でしか移動できません。Anacapaとはネイティブアメリカンのチュマッシュ族の言葉で「蜃気楼」。East Anacapaには1932年に建てられたクラシカルなスタイルの灯台があります。なお同島には、数千の海鳥が巣を作っており、絶滅危惧種であるカリフォルニアブラウンペリカンの最大の繁殖地でもあります。
 
●Anacapa Islandへの行き方●
年間を通して運航。Ventura HarborまたはChannel Islands Harborから片道1時間。ほとんどの船はEast Anacapaに着きます。日帰りの滞在時間は約2時間。West Anacapa行きは11月~4月の引き潮の時のみ。
 
●Anacapa Islandキャンプ場●
港から157段の階段を上った、1.5マイルの距離にあります。ピクニックテーブル、フードロッカー、汲取式トイレがありますが、水はありません。

Santa Rosa Island~北米最古の人骨とピグミーマンモスの化石

Santa Rosa Islandの景色

©Tim Hauf

面積5万3000エーカーの、サンタクルス島に次ぐカリフォルニア第2の大きさの島。寒流に囲まれた、陸からは40マイルの環境で、固有種や独自の進化を遂げた動植物が生棲。同島とラホヤ近郊でしか見られない松、トーリーパインもその一つ。1994年には島内でピグミーマンモスの完全な骨や、北米最古を記録する1万3000年前の人骨も見つかっています。
 
●Santa Rosa Islandへの行き方●
フェリーは4月~11月のみの運航で月2~5便。片道3時間。日帰りの滞在時間は約4時間。途中サンタクルス島のPainted Caveの見学付き。ベンチュラから飛行機で25分。
 
●Santa Rosa Islandキャンプ場●
4月~11月のみオープン。ピクニックテーブル、フードロッカー、汲取式トイレ、飲み水があり、港からは平らな道を1.5マイル。フェリーの運航スケジュールのため、最低でも3泊が必要。

San Miguel Island~年間約10万頭のアシカやアザラシが繁殖

San Miguel Islandの景色

©Tim Hauf

陸からは70マイルと、チャネル諸島の中で最も沖にある。西側のPoint Bennettには真っ白な砂浜が広がり、年間、約10万頭のアシカやアザラシが繁殖しています。港からは往復16マイルと1日がかりのハイキングになりますが、最高の思い出ができそう。なお、Point Bennettや、幻想的な炭酸カルシウムの森caliche forestへはレンジャーまたはボランティアの同行が必要です(問い合わせ:☎ 805-658-5730)。
 
●San Miguel Islandへの行き方●
5月~10月、月2~5便。片道4時間。途中サンタクルス島のPainted Caveの見学付き。日帰りの滞在時間は約3時間。船旅は強風と波の荒れ、また島への接岸時には濡れることを覚悟して。
 
●San Miguel Islandキャンプ場●
5月~10月。水は無いが、ピクニックテーブルや風よけ、汲取式トイレは有。港からは1マイルの急な坂を上るので心の準備を。最低3泊が必要。

Santa Barbara Island~ほかの4島からは南へ遠く離れた火山島

Santa Barbara Islandの景色

©Tim Hauf

本土からは38マイル。古くはネイティブアメリカンのガブリエリーノ・トンヴァ族が暮らしていました。一面に黄色の絨毯を広げるキク科のジャイアントコレオプシスやウミガラス、カリフォルニアブラウンペリカンなどが棲息する豊かな自然が広がります。島内を散策するだけでなく、カヤックやシュノーケル、釣りもオススメ。なお、1月~8月には、ペリカンの繁殖のため、一部のトレイルが閉鎖されます。
 
●Santa Barbara Islandへの行き方●
4~10月のみ月1~3便の運航。片道3時間。日帰りの滞在時間は約4時間。船着き場の周囲にはアシカが無数に見られます。
 
●Santa Barbara Islandキャンプ場●
4~10月。水は無いが、ピクニックテーブル、フードロッカー、汲取式トイレは有。港から1/4マイル。フェリーのスケジュールのため、最低3泊が必要。

ライトハウススタッフがトライ!サンタクルス島で1泊2日のキャンプ

「無人島」のしびれる響きに、ライトハウス探検隊がチャネルアイランドのサンタクルス島に上陸!最小限の荷物を背負い1泊2日のキャンプに出た我々を待ち受けていたのは…

霧の立ち込める出発の朝

ライトハウス探検隊、これからサンタクルス島に出発~!

出発~!スタッフとその友人&家族の計6人の探検隊

4月のまだ暗い朝、霧の立ち込めるフリーウェイを北上し、フェリーの出発地、ベンチュラハーバーへ。Island Packersのオフィスでチェックインし、港のレストランで朝食を取る。出発の45分前には、キャンプ用品などの荷物を船に預ける。燃料など可燃性の物はフェリーの用意した専用ボックスへ入れ、後は船底にしまわれる。
 
9時の便はデイハイクに出掛ける面々で満席。濃霧の海は、上下左右に荒く船を揺らした。ちょうど1時間が経つ頃、霧の先に陸地が見えた。目的地サンタクルス島の港、Scorpion Anchorageだ。小雨が水輪を作り、冷たい風が吹いていた。預けた荷物は、乗客も参加して、船底からバケツリレーのようにして陸に上げていく。
 
上陸すると、緑色の制服に包んだ国立公園のレンジャーが我々の前に現れた。国立公園のルールやキャンプサイトの使用法の説明をしてくれ、キャンプサイトのチェックインもここで済ませた。港の近くにはビジターセンターがあり、かつてこの島で暮らしていた人々の家や、農耕具が展示されていた。この土地で、どんな思いで暮らしていたんだろうか。
 
Scorpion Campgroundへと歩き始めた途端、目の前を子犬ほどの大きさのチラチラとした毛のかたまりが横切った。「キツネ!」。アイランドフォックスである。天敵がいない環境で進化を遂げ、本土のキツネに比べると小型になった島の固有種だ。人間に慣れていて、人の食べ物を狙うことも。決して与えず、ゴミもフードロッカーにしまうようにとレンジャーが注意を喚起した。
 
キャンプサイトは緑が茂る森の中にあった。水を汲んで湯を沸かし、お茶でひと息ついた後、テントを出して立て、荷物を納めたら、いざハイキングへ出発。

Prisoners Harborを目指し、ハイキングへ出発

島にはさまざまな難易度のトレイルがあり、各所で目を楽しませてくれる花々や動物たちが待っています

トレイルは丈低い草の生えた丘に沿って続く。Scorpion CanyonLoop TrailからSmugglers Rd.を経て、Montanon Ridgeへ。だんだんと道は険しくなり、上がった息遣いが後ろの方から聞こえてくる。全身は小雨に濡れてはいるものの、歩き続けている限りはそれでも暑い。Montanon Ridgeに入ると、トレイルは細くなる。濃い霧に包まれて両側は見えないが、おそらく崖だ。1時間半が経つ頃、まず2人が音を上げた。斜面や、でこぼこの道は慣れない足には確かに厳しい。別れる2人は姿が見えなくなるまで、何度も手を振ってくれた。
 
4人は先へと歩を進める。別れた途端、道はさらに難度を増した。Del Norte Trailへと進み、出発から3時間が経った頃、さらにもう2人が脱落。霧に包まれたトレイルは景色の変化がなく、時間の流れも茫洋とする。最後の2人はさらに先へ。別れて30分ほどし、急な登りへさしかかると、1人の足がつり始めた。残念だがここまでと、Prisoners Harborへと後2マイルほどを残して、引き返した。
 
帰りも楽な道ではないが、爽やかな風が吹き始め、すうっと霧が晴れた。緑の大地の向こうに海が広がり、風に乗って鳥のさえずりも聞こえてくる。行きは見なれない道だからしんどいが、帰りは一度通った道。足を進める速度も心持ち速くなる。黄色の花が一面に咲くScorpion Canyon Loop Trailの下り坂の先に人影が見えた。「おーい」と呼びかけると、下から手が揺れる。行きは何も見えないほど霧が立ち込めていたが、今は花の広がる斜面も、海も、青空も見える。

サイトはよく整地されていて、テントを立てやすくなっています。

キャンプ場へ帰り着くと、湯を沸かし、パック入りカレーと白米を温める。なんてことはないインスタントカレーだが、外で食べると抜群のおいしさ。腹がいっぱいになる頃、だんだんと日が落ちていった。キャンプファイヤーはないがランタンの周りで賑やかな話が続く。時折、テントの脇の木からボトン、ボトンと木の実が落ちてくる。海の真ん中なのに、波の音がしないのが不思議な気がした。
 
午後10時、それぞれのテントへ。寝袋は地面からの冷気で冷たかったが、潜り込むと、一瞬のうちに眠りに落ちた。夢だったのだろうか。テントの脇まで近付いてくる小さな足音が何度か聞こえた。

翌日もまたハイキングへ!そして…

なだらかな丘陵の広がる島は、まるでスコットランドのような雰囲気

午前6時過ぎ、光が差し込み、目が覚めた。スープにパンの朝食。の後、テントを畳み、今日はキャンプ場から2マイルのCavern Pointへ。短く、歩きやすいトレイルだが、辿り着いた先には見事な海岸線と、直角に切り立つ崖が広がっていた。月から3月には、ここからクジラが見られることもある。
 
キャンプ場に戻り、インスタント麺で早めの昼食。アイランドフォックスが好奇心いっぱいに見ている。昨夜、近くまで寄ってきたのはこいつだったんだな。
 
船着き場の近くに荷物を移動し、海岸沿いを散策。島の海岸線は複雑に入り組み、海にはジャイアントケルプが漂う。その中をカヌーで行くのも面白そうだ。次に来る時は試してみたい。
 
定刻の午後4時、船は出航。穏やかな海を見つめていると、みるみる船はイルカの群れに囲まれた。その数、数百はいただろうか。急いでカメラのシャッターを切るが、思うようには写らない。茫然と美しいしぶきを眺めた。
 
1時間の航海を終え、船はベンチュラ港へ戻った。出発したのは昨日の朝のはずなのに、どうしてだろう、もっと長い時間、旅をしていたような気がした。1泊2日の旅は、思っていたよりもずっと快適で、少し寒かった。次に行くなら、夏がいい。青い海でカヌーも、シュノーケリングもやってみたい。そして、今回は辿りつけなかったPrisoners Harborへも再び。

島キャンプの用意

島のキャンプはすべての持ち物を自分で運ばなくてはなりません。最小限の装備で、かつ必需品は忘れずに持って行きましょう!

1.テント
アウトドアキャンプの必須アイテム。風の強い島では、カバーもあると心強い。
2.寝袋
こちらも必須アイテム。夏場も冷えることがあるので、少し厚手のものを。
3.スリーピングマット
慣れない屋外での就寝も、マットがあれば快適。地面からの冷気を防げます。
4.ランタン/ヘッドランプ
日が落ちると島は真っ暗。念のため、新しい電池も持って行きましょう。
5.キャンプ用コンロ
島ではキャンプファイヤーなど直火は禁止。調理をしたい場合は必須。
6.食器(コップ、皿、フォーク等)
温かい飲み物を入れてもいいコップは重宝します。
7.ハイキング用シューズ
トレイルの中には、スニーカーでは滑りやすい難易度の高い場所もあります。
8.キャンプサイト用シューズ
テント周辺で履く物。足をしめつけない着脱のしやすいシューズがいいでしょう。
9.靴下
山登り用の厚手のタイプがオススメ。むれず、また乾きやすいものを。
10.半袖のトップス
ハイキング中は長袖では暑くなります。半袖の上に重ね着がベター。
11.長袖の上着
日陰や休憩時、突然寒く感じられることも。夜や海の上も風にも長袖は必要。
12.長ズボン
虫さされ、かぶれ、日焼けを防ぐためにも、長ズボンを用意しましょう。
13.防寒用上着
防水の物を。夏でも、夜は薄手のダウンが必要なほど冷え込むことも。
14.日焼け止め
島には日陰の少ないエリアもあるので、必ず持参したい物の一つ。
15.帽子
日よけ用の帽子は必ず持参して。風に飛ばされにくい物がいいでしょう。
16.虫除け
夏のキャンプに必須。虫にさされてしまった後の処置用の薬もあると安心。
17.ゴミ袋
島にはゴミ箱はないので、出たゴミは必ず本土まで持ち帰ること。
18.水着
島の周囲は真っ青な海!天候さえ良ければ入江で遊べます。
19.タオル
水泳の後、またはハイキング中の汗ふき、または日よけの首巻きとして。
20.サンダル
水遊び用、またはキャンプサイトでリラックスする時にも。
21.水用タンク
必要なときに水道に行くのではなく、タンクに入れてサイトに運んでおくと便利。
22.食べ物
天候により船が欠航となることも。予備の食糧も準備しておきましょう。
23.水ボトル
補給できるのはScorpion Campgroundのみ。ハイキング用携帯ボトルは必須。
24.バックパック
以上すべての荷物が入るものと、ハイキング用の小さなもの。

チャネルアイランドで楽しめるアクティビティー

カヤック:海の洞窟や美しい海岸線を探検しよう

最も人気があるのは、サンタクルス島の東側Scorpion Beach。海の洞窟や美しい海岸線など魅力には事欠きません。 ©Tim Hauf

●ツアー●
Santa Barbara Adventure Company
☎ 805-884-9283
www.SBAdventureco.com
Channel Island Kayak Center
☎ 805-984-5995
www.cikayak.com
 
●カヤックのレンタル●
Channel Island Kayaks Center
 
●持ち込み●
フェリーへのチェックイン費:$19~$28

スキューバダイビング:多様な生態のあるジャイアントケルプの森を散策

ジャイアントケルプの森や海の洞窟などを探検 。ここでしか出会えない海の生き物を探しにいこう。 ©Tim Hauf

●ギアのレンタル●
Ventura Dive and Sport
☎ 805-650-6500
*Anacapa島、Santa Barbara島、サンタクルス島東側が最適の場。島の周囲は潮の流れがきついので、普段以上の注意を払って遊びましょう。年間を通して水温は低く(55~77°F)、ウェットスーツの着用がベター。Santa Rosa島、San Miguel島は風が強く、これらのアクティビティーは避けるのが賢明。10月~1月はとりわけ強風に注意。

フィッシング:豊かな自然の中で、釣りを楽しむ

カサゴやオヒョウ、シーバスなど小さなものから巨大な魚まで、多様な魚が釣れます。 ©Channel Islands Sportfishing

●フィッシング・ライセンス●
チャネルアイランド国立公園内で釣りを行うためには、カリフォルニア州のフィッシング・ライセンスが必要。
California Department of Fish and Wildlife
www.dfg.ca.gov
$46.44(州在住者)
 
●ツアー●
Channel Islands Sportfishing
☎ 805-382-1612
www.channelislandssportfishing.com
*Marine Protected Areasでは釣りは禁止/制限されています。必ず許可されたエリアで行うこと。

ホエールウォッチング:27種ものクジラやイルカが出没!

暖流と寒流が交わる同島周辺では大量のプランクトンが発生し、エサ場を形成。27種類ものクジラやイルカが集まります。 ©Tim Hauf

●ツアー●
Island Packers
☎ 805-642-1393
www.islandpackers.com
Blue and Humpback Whale Watching(年間、7時間~8時間)
シロナガスクジラ、ザトウクジラを見に行く。6月~9月がシーズン。
$79(一般)、$72(55歳以上)、$59(12歳以下)
Gray Whale Watching
(12月~4月、3~3.5時間)
アラスカからメキシコへ、そして再び北へと季節ごとに移動するコククジラを見に行くツアー。
$36(一般)、$32(55歳以上)、$26(12歳以下)

チャネルアイランドの島の愉快な仲間たち

チャネルアイランドにいるアイランドフォックス

アイランドフォックス
チャネルアイランドにいる美しい鳥

 ©Tim Hauf
チャネルアイランドに咲いている薄ピンクの花

アイランドモーニンググローリー
チャネルアイランドにいる美しい青い鳥・アメリカカケス

アメリカカケス ©Tim Hauf
チャネルアイランドにいる海の動物

チャネルアイランドにいる紫の花

※このページは「ライトハウス2014年秋増刊号掲載」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ロサンゼルスの新感覚タコス&おすすめ!タコスレシピ

ロサンゼルスのタコス

タコスはもはやメキシコ料理にあらず!?
カリフォルニア料理になったLAのタコスは、あらゆる食の冒険を受け止めてくれる万能の器。
斬新で美味、野蛮なほどの快感にあふれためくるめく新感覚タコスの世界に、皆様をご案内いたしましょう。

「タコス」(Tacos、単数形はTaco) は、メキシコ料理の一つで、トウモロコシの粉または小麦粉で作ったトルティーヤと呼ばれる薄い生地に、具をのせたり、巻いたりした食べ物です。具はカルネアサダと呼ばれる焼いた牛肉、カルニータ(豚肉)牛や豚の内臓、脳、エビなどの魚介類等、地域や家庭、店によってさまざま。タコスの変化形には「トスターダ」(Tostada)があり、これは揚げるか焼いてクリスピーにしたトルティーヤの上に具をのせたもの。「ケサディーヤ」(Quesadilla)は、トルティーヤまたはマサと呼ばれる生地に具を挟み、半分に折って焼いたものです。


ロサンゼルスで美味しいタコスが食べられる!おすすめレストラン

世界で唯一ここだけ。北アフリカのタコス
Revolutionario

Revolutionario・タコス

ヨーグルトでさっぱり爽やかな「Cilantro Yogurt Chicken」(手前)。その他も、新鮮な食材を使ってシンプルに、でもちょっと凝っていて楽しいタコスばかり

Revolutionario・タコス2

南アフリカ料理をアレンジしたタコス。左上から時計周りに、しっとりした卵の「Shakshouka」($2.78)、「Smoked lamb」($3.25)、「Cilantro Yogurt Chicken」($2.26)、「Black eyed pea falafel」($2.36)、「Beef brisket barbacoa」($3.25)

世界でただ一軒、ここにしかない北アフリカのタコス屋さん。35年近く世界各国のハイエンドレストランに勤めてきたアルジェリア系フランス人のシェフ、ファリッドさんが夫婦で店を開け、自分が心底食べたいものだけを出しているのがこの店です。日本人にはまだまだ馴染みの薄い北アフリカ料理ですが、嫌味のない素朴なスパイスの香りはどことなくだしの風味もあって、昔食べたことがあるような気がするから不思議です。ベルペッパーと炒めた卵や豆のファラフェルに、香ばしいラム、ヨーグルト味の柔らかチキンなど、コーントルティーヤの上に「タコス」とひとくくりにするのがもったいないほど、ユニークで多種多様な料理がのったタコスの数々…。そのまま食べてもおいしいけれど、取り放題のピクルスやキムチなどのトッピングと8種のソースを好みで添えて、辛さや酸っぱさを自分好みに調節すれば、なおおいしい!

◎(USC西側)レボリューショナリオ
1436 W. Jefferson Blvd.Los Angeles
☎ 424-223-3526
http://revolutionario.com
▶ 営業時間 火~日9:00am-9:00pm、月休

国境沿いの町メヒカリの懐かしく、新しい味
Mexicali Taco & Co.

Mexicali Taco & Co.・タコス

「食べることは、文化や歴史に触れること」と考え、メヒカリの伝統の味を大事にしている共同オーナーのポール・ヨーさん

「タコス」という料理には、ソテーした肉を使ったもの、煮込んだ肉を使ったもの、また生の具をのせたもの、具とトルティーヤを一緒に蒸したもの、揚げたものなど、さまざまな種類があります。同店のタコスの具は、アメリカ・メキシコ国境沿いの町メヒカリにルーツを持つ直火焼き。高温でうまみが凝縮された肉はびっくりするくらいに柔らかくて、しかも大盛り! なのに、向こうが透けて見えそうなほどごく薄い小麦粉のトルティーヤに包まれているから、いくらでも食べられそうです。「タコスの主役は肉! トルティーヤや野菜でお腹いっぱいなんて損した気分でしょう?」と共同オーナーのポールさん。肉を食べてほしいから提供時はトルティーヤに肉をのせただけのシンプルな形。あとはご自由にと、トマトを焼いて作った自家製サルサやソース、さらにはワカモレまでが取り放題のサラダバーに並んでいます。フードカート時代の同店の味に惚れ込んで、ついにはシェフと一緒に現在の店舗をオープンした筋金入りのファンだからこそ、同店の味と質に妥協をしないのです。

◎(チャイナタウン)メキシカリ・タコ・アンド・カンパニー
702 N. Figueroa St., Los Angeles
☎213-613-0416
http://mexicalitaco.com
▶ 営業時間 月~木11:00am-10:00pm、金土11:00am-12:00am、日休

看板メニューはエビたっぷりの揚げタコス
Mariscos Jalisco

Mariscos Jalisco・タコス

ピリ辛セビーチェがてんこもりの「Tostada poseidon」($8.25)は大人の味

たった一品の看板料理で、タコスの首都と言うべきロサンゼルスに名を轟かせるフードトラック。餃子のような姿をしたその看板料理とは、揚げタコスの「Tacos de camaron」。半月状のコーントルティーヤは、中に惜しみなく詰まったエビやジャガイモなどの野菜でぼってりと膨らんで、はち切れんばかり。揚げ立てのクリスピーなトルティーヤの上にアボカドと辛くないサルサがかかって、汁がかかった箇所は柔らかくモチモチ、そうでない箇所はクリスピーと、2種の相反する食感でぐいぐい迫ってきます。「安い」「うまい」とクセになりそうな条件を備えたタコスは、平日はスーツ姿の人、週末は家族連れと、さまざまな地元の人に愛されるロサンゼルスの名物料理です。

◎(ボイルハイツ)マリスコス・ハリスコ
3040 E.Olympic Blvd., Los Angeles
☎323-528-6701
▶ 営業時間 毎日9:00am-6:00pm|月~金9:30am-4:30pmはE. 10th St. &Towne Ave., Los Angelesでも営業

名悪役ダニー・トレホの激旨タコス屋さん
Trejo’s Tacos

Trejo’s Tacos・タコス

辛いものが好きなら、トレホ印のチリソースをドバッとかけちゃいましょう。手前はトルティーヤの代わりにレタスを使った「Fried Chicken」($4)、左奥は揚げたチリペッパーの中にコーンなどが詰まったうまさの爆弾「Trejo’s Popper」($3)

Trejo’s Tacos・タコス2

ときどき店にもダニーさんが出没。カメラを向けたら映画でおなじみの悪役顔をしてくれました

メキシコ系ギャングなど凶悪な役柄でおなじみのハリウッド俳優、ダニー・トレホ。その悪役顔からは意外ですが、実は食をこよなく愛していて、昨年ついに自らの名を冠したタコス店をオープン!俳優の余技と思ったら大間違いで、同店のタコスはメキシコ料理人だったダニーさんの母の味を取り入れ、ニューアメリカンのシェフとダニーさん自身が膝を突き合わせてメニューを練り上げた、新しさと懐かしさが混じり合った自信作ばかり。肉、魚、野菜、豆腐とさまざまな食材のタコスが並んでいるのは、「どんな年齢の、どんな好みの人が来ても、気持ち良くくつろいで食べてもらえたら」という思いからだそう。「俺、若い頃は悪くてね。でも映画で世界に受け入れてもらって…。食を通してその恩返しがしたいんだ」とダニーさん。どん底も頂点も味わってきたダニーさんの深みのある味が、銀幕からタコスへと広がっています。

◎(ミッドウィルシャー)トレホズ・タコス
1048 S. La Brea Ave., Los Angeles
☎ 323-938-8226
http://www.trejostacos.com/
▶ 営業時間 毎日11:00am-9:00pm ハリウッド店もまもなくオープン

おいしさを追求したらタコスの新境地が見えた!
Balam Mexican Kitchen

Balam Mexican Kitchen・タコス

上から時計周りにベジタリアンタコスの「Rajas」と「Kuuxum」、ティッカマサラ風の鶏のタコス「Mole Almendrado」、じっくり煮込んだ牛肉「Barbacoa」(いずれも$2.74)。タコスの形だけでなく、ブリトーやボウルに変更も可能です

「ついにタコスはここまで来てしまった!」なんて口走りそうになるのが同店。メニューが斬新なだけではなく、かける手間ひま、こだわりが段違い。煮込み牛は何時間もじっくりコトコト。鶏のグリルは注文後に焼き始め、乾きやすいコーントルティーヤも注文が入ってから生地を伸ばし、いつも出来立てでしっとり。しかもトルティーヤは、コーン3種に小麦粉1種の4種から、具材とベストな組み合わせになるよう使い分け、なんとココナッツシュレッドをつけて揚げたエビのタコスには、鮮やかな桃色のハイビスカスの汁につけて柔らかくした「ヒカマ」という野菜の薄切りをトルティーヤ代わりに使用しています。高級レストランで活躍してきたシェフのマヌエルさんと、小さい頃からタコス店を開きたかった共同オーナーのロサンドさんが出会って、昨年10月に生まれたこの店。完璧な料理への探究心とタコスへの愛が、メキシコからロサンゼルスに新しいタコスの世界をもたらしています。

◎(リンウッド)バラム・メキシカン・キッチン
11700 Long Beach Blvd., Lynwood
☎ 424-338-6762
▶ 営業時間 火~土10:00am-8:00pm、日10:00am-6:00pm、月休

ベトナム料理もアメリカ料理も全部タコスになりました。
Taco Asylum

Taco Asylum・タコス

前列、手前から奥に向かって「Jamaican Jerk Chicken」($3.75)、ベトナム風「Banh Mi」($4)、「Firepig」($3.75)、奥の列、手前からベーコンとピーナッツバター&ジャムの「Bacon PB&J」($4.25)、「Wild Mushroom」($4.25)、「Buff alo Fried Chicken」($3.75)

Taco Asylum・タコス2

ビールは生6種、缶25種を常備。季節によってラインナップが変わります

バッファローチキンにバインミー(ベトナミーズサンドイッチ)、ベーコン&ピーナッツバターなどお馴染みの料理が、全部タコスに変貌!タコスごとに異なる唐辛子を使ったサルサや同店オリジナルのホットソースとの劇的な出会いで、よく知っているはずの料理が日常の殻を破って、ワクワクするような非日常の味になっています。奇抜な食の実験を思いつきで実現したわけではなく、一番おいしいタコスの形になるように、何度も試行錯誤を繰り返して辿り着いた味なんだそう。味の強いクラフトビールと一緒に食べても負けないくらいのしっかりした個性を放つタコスですが、少し甘くてふわりとした食感のフラワートルティーヤが抜群の安定感で全体をまとめています。

◎(コスタメサ)タコ・アサイラム
2937 S. Bristol St. B102, Costa Mesa(The CAMP内)
☎ 714-922-6010
http://www.tacoasylum.com/
▶ 営業時間 日~木11:30am-10:00pm、金土11:30am-11:00pm


自宅でも簡単にできるタコス・パーティーレシピ Let’s Have a Tacos Party!

ギャザリングは、簡単に作れてかつカラフルで楽しいタコスでおもてなし。料理研究家の坂井慶子さんに、絶品タコスのレシピを教えてもらいました。

(1)サルサ・メヒカーナのレシピ

タコスパーティーレシピ

自宅でする手巻きずしの要領で、好きな具を食べたいだけのせて、それぞれが自分のタコスを作っちゃいましょう!具を事前に用意しておけば、仕上げは各自がするのでパーティーにぴったり。

[材料]
カンパリトマト(角切り)…3個(約150g)
レッドオニオン(5mm角切り)…大さじ3
シラントロ(粗いみじん切り)…大さじ2
塩…ひとつまみ
ライム果汁…1/2個分(好みに合わせて)
青唐辛(みじん切り)…1本(好みの辛さに)
[作り方]
全ての材料をよく混ぜ合わせて、冷蔵庫で1時間ほど冷やす

(2)チアシード・ワカモレのレシピ

[材料]
アボカド…1個(大きめを選び、角切りにする。潰してもいい)
レッドオニオン(5mm角切り)…大さじ3
チアシード…大さじ1/2(大さじ2の水で戻しておく)
シラントロ(粗いみじん切り)…大さじ2
カンパリトマト(角切り)…1個(約50g)
塩…ひとつまみ
ライム果汁…半個分
[作り方]
全ての材料をよく混ぜ合わせる

(3)マンゴーとコーンのサルサのレシピ

[材料]
マンゴー(5mm角切り)…1/2個(100g)
コーン(茹でて芯から外したもの)…1本弱(100g)
レッドオニオン(5mm角切り)…大さじ3
シラントロ(粗いみじん切り)…大さじ2
ライム果汁…半個分
塩…ひとつまみ
タバスコ…数滴(好みの辛さに)
[作り方]
全ての材料をよく混ぜ合わせる

(4)チミチェリソースのレシピ

[材料]
オリーブオイル…100ml
ワインビネガー…50ml
玉ねぎ…35g(小1/4個)
イタリアンパセリ…20g(葉を中心に軽く1束)
シラントロ…15g(葉を中心に軽く1束)
ニンニク…1片
ドライオレガノ…小さじ1
砂糖…小さじ1
Taco Mix(Trader Joe’s)…小さじ2
タバスコ…数滴(好みの辛さに)
[作り方]
全ての材料をミキサーでよく混ぜる

(5)オーロラソースのレシピ

[材料]
マヨネーズ…大さじ3
ケチャップ…大さじ1
キュウリのピクルス(みじん切り)…大さじ1
タバスコ…数滴
ライム果汁…少々
[作り方]
全ての材料をよく混ぜ合わせる

(6)チリコンカンのレシピ

[材料]
ホールトマト缶…1缶(400g)
レッドキドニービーンズ(缶)…150g
牛ひき肉…200g
ニンニク(みじん切り)…2片
玉ねぎ(みじん切り)…130g(中1/2個分)
ドライオレガノ…大さじ1
Taco Mix(Trader Joe’s) …大さじ2
塩、コショウ…適量
タバスコ…少々
[作り方]
①鍋にオリーブオイル大さじ1(分量外)を引き、ニンニク、玉ねぎ、牛ひき肉を炒める
②ホールトマトを手で潰して①に加え、ドライオレガノ、Taco Mix、軽く洗ったレッドキドニービーンズを加えて、20分ほど煮込む
③塩、コショウで味を整えてできあがり。好みでタバスコを加えて混ぜる

(7)メキシカンチキンのレシピ

[材料]
鶏もも肉…1枚(細長く切る)
Taco Mix(Trader Joe’s)…適量
塩、コショウ…少々
オリーブオイル…大さじ1
[作り方]
①鶏肉を細長く切り、塩、コショウ、Taco Mixを全体に軽くまぶす
②フライパンにオリーブオイルを引き、中火でソテーする

(8)バターナッツスクワッシュのレシピ

[材料]
バターナッツスクワッシュ(角切り)…200g(約1/4個)
オリーブオイル…大さじ1
塩、コショウ…少々
[作り方]
①オーブンシートの上にオリーブオイルと塩、コショウでまぶしたバターナッツスクワッシュを広げる
②400°Fのオーブンで20分焼き、爪楊枝がすーっと入るくらいに火が通ればできあがり

(9)シーフードのソテーのレシピ

[材料]
エビ(大)…6尾
ホタテ(大)…6個
塩、コショウ…少々
オリーブオイル…大さじ1
[作り方]
①エビと帆立に塩、コショウをする
②フライパンにオリーブオイルを引き、中火で硬くならない程度に火を通す

(10)赤黄パプリカのソテーのレシピ

[材料]
赤パプリカ、黄パプリカ…各1/2個(細長く切る)
塩、コショウ…少々
オリーブオイル…大さじ1
[作り方]
①パプリカを細長く切り、塩、コショウをする
②フライパンにオリーブオイルを引き、中火でソテーする

その他の材料

フラワートルティーヤ…1袋
コーントルティーヤ…1袋
※トルティーヤは、食べる前に焼いて温めてください
レッドオニオンの薄切り…1/4個分
レッドキャベツの千切り…ひとつかみ
レタスの千切り…ひとつかみ
メキシカンチーズ…ひとつかみ(1カップ)
ライム…1~2個

坂井慶子さん
料理研究家。料理教室「カリフォルニア食堂」主宰。ル・コルドンブルーLAディプロマ。
公式ウェブサイト「カリフォルニア食堂」(http://rusticstyle.net)。
著書に『野菜のフィンガーフード101~ひとくちからのおもてなし~』、取材協力に『理想の暮らしの見つけ方』

ディズニーランド・パーク / Disneyland Park(アナハイム)

園内ではミッキーやミニーをはじめ、ディズニーの キャラクターたちがお出迎え! ©Disney

園内ではミッキーやミニーをはじめ、ディズニーの キャラクターたちがお出迎え! ©Disney

世界で初めてできたディズニーランド・パーク

カリフォルニアでテーマパークと言えば、まずここ「ディズニーランド・パーク」でしょう!2015年7月17日、オープンから60周年を迎えた同園は、世界で初めてできたディズニーランド・パーク。「地球上で一番ハッピーな場所」を合言葉に、ディズニーの世界にどっぷりつかれるアトラクションがなんと60以上も並んでいます。おなじみの宇宙を駆け巡る 「Space Mountain」、水しぶきを上げて急降下する 「Splash Mountain」、秘境の冒険を味わえる「Indiana Jones Adventure」といったスリル満点のアトラクションから、「Pirates of the Caribbean」「Roger Rabbit’s Car Toon Spin」、ティーカップ「Mad Tea Party」といったファミリーで楽しめるエンタメ感いっぱいのアトラクションまで、さすがにエンターテインメントの王、ディズニー。期待を上回るドキドキが味わえます。
 
なお、2016年9月5日までの期間、同園では開園60周年を祝うスペシャルイベント「ダイヤモンド・セレブレーション」が開催されています。ディズニーランド・パークでの新しいナイト・エンターテインメント「ペイント・ザ・ナイト・パレード/”Paint the Night” parade」「ディズニーランド・フォーエバー(花火)/Disneyland Forever fireworks spectacular」は要注目です。今しか味わえない60周年のお祝いムードを、ぜひディズニーランド・パークで!

ディズニーランド・リゾート

両パークを楽しみきるモデルコース2選
ディズニーランド・パークもディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークも、両方楽しみたい方におすすめのモデルコース「3日間で2パーク満喫プラン」と「1日で2パーク★子連れで楽しむプラン」! 公式アプリ、Lightning Laneの使い方、できるだけたくさんの人気アトラクションに乗る順番&方法、ショー鑑賞時のおすすめスポットなどを盛り込みました!
>> ディズニーランド・リゾートを楽しみきるモデルコース2選

当日購入もOK!割引情報

カリフォルニア・アナハイムのディズニーランドでは、オリジナルの「ディズニーランドパーク」と「ディズニーカリフォルニア・アドベンチャーパーク」のどちらでも、ユニークなアトラクションを体験できます。今すぐチケットを予約して夢の国へ遊びに行きましょう!

アトラクションに加えて、絶対外せないのはパレード!

ペイント・ザ・ナイト・パレード

「ペイント・ザ・ナイト・パレード」は見逃せません! ©Disney

ディズニーのキャラクターたちが楽しい音楽と共にパーク内を闊歩するパレードは、子供でなくたって身を乗り出してしまいます。キャストの元気なパフォーマンスが、ゲストをさらにハッピーにしてくれます!また、シンデレラ城をはじめとした数々の魔法の国の建物を背景に上がる、夜の花火も見逃せません。美しい光と音楽に彩られた夜空は、ディズニーでの思い出を一生忘れられない宝物にしてくれるはずです。
 
また、開園60周年のスペシャルイベント「ダイヤモンド・セレブレーション」期間中、絶対に見ておきたいのが「ペイント・ザ・ナイト・パレード」。辺りが暗くなる夕方から開始されるパレードで、開園から60年の間に開催されたパレードの中で”最もきらびやかなパレード”と言われるのが、このパレード。おなじみのディズニーのキャラクターたちと、150万個のLEDライトが暗闇に浮かび上がる光景は、まさに夢の世界。時間を忘れて見入ってしまうこと、間違いなし!のパレードです。そして同期間中に開催される、花火のショー「ディズニーランド・フォーエバー」にも注目。最新のプロジェクト・マッピング技術が駆使され、映画『ライオン・キング』、『ジャングル・ブック』、『リトル・マーメイド』、『ピーター・パン』、『くまのプーさん』、そして『アナと雪の女王』の世界を体感できるショー。こちらも見逃せないショーであるのはもちろんのこと、「イッツ・ア・スモール・ワールド」や「マッターホーン・ボブスレー」「リバー・オブ・アメリカ」などの鑑賞ポイントにより、ショーの見え方が大きく変わるのです。滞在中に毎晩通ったとしても、違った楽しみ方ができるこのスペシャルイベントをぜひ堪能してください!

ディズニーのキャラクターに会いたい!

ティーカップ「Mad Tea Party」

『不思議の国のアリス』の一場面がテーマのティーカップ「Mad Tea Party」。 ©Disney

ディズニーランドならではのお楽しみの一つは、キャラクターたちとの触れ合い。まずは入園時にもらえる園内マップ(Guide to the Magic)をチェック。キャラクターに会える場所(Character Greetings)には、ミッキーの手のマークが表示されています。ミッキーやミニーの家などに行けば確実に彼らに会うことができますが、基本的には、いつ・どこでキャラクターたちに出会えるのかは運次第。お目当てのキャラクターが不在の場合は、メインストリートUSAのスタンドに常駐するトゥーン・ファインダーに聞いてみましょう。彼らがどこに何時くらいに現れるか教えてくれます。キャラクターに出会ったら、さっそく写真撮影を楽しんで。サインにも気軽に応じてくれるので、ペンとノートも忘れずに準備を!園内のギフトショップでは専用のノートも販売されています。キャラクターたちが使いやすいように、ペンはできるだけ太いものを選ぶと良いでしょう。

お得なチケットを事前に入手

ディズニーランド・フォーエバー

夜空にきらめく花火のショー「ディズニーランド・フォーエバー」 ©Disney

www.disneyland.jp では、日本語でPark Hopper Pass(パークホッパー・パス)の3~5日券のチケットを購入することができます。インターネット割引料金で購入できるのでチェックしてみる価値あり。当日現地で購入する場合は、テーマパーク入り口のEntry Plazaで、1日パスの場合、購入時にどちらのテーマパークに入るかを選択。1-Day Park Hopper Passなら、「ディズニーランド・パーク」と「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」を自由に行き来できます。

ディズニーランド・パークの営業時間・チケット料金(入場料)

開園当時から大人気の「King Arther Carrousel」。乗ってみれば、その長い間の人気のわけが分かります。 ©Disney

開園当時から大人気の「King Arther Carrousel」。乗ってみれば、その長い間の人気のわけが分かります。 ©Disney

Disneyland Park
1313 S. Harbor Blvd., Anaheim
☎714-781-4565(録音テープ)
☎714-781-7290(オペレーター)
www.disneyland.com
www.disneyland.jp
営業時間:10:00-22 :00※時期により営業時間が異なります。詳細はウェブサイト等をご確認ください。
料金:※日にちにより3レベルの料金設定
[1日パス]10歳以上$97~、子供(3~9歳)$91~
[2日パス]10歳以上$199~、子供(3~9歳)$187~
[1-Day Park Hopper Pass(ディズニーランド・パークへも入場可能)]10歳以上$157~、子供(3~9歳)$151~
[2-Day Park Hopper Pass(ディズニーランド・パークへも入場可能)]10歳以上$244~、子供(3~9歳)$232~
※レジデント割引についてはウェブサイト参照
 

年間パス(Annual Pass)情報
お馴染みディズニーランドの年間パスは4種類。1年中いつでも利用できる「Disney Signature Plus Passpor」から主に平日のみ利用可能の「Disney Southern California Select Passport」まであるので、いつ頃行きたいか、どのくらいの頻度で行きたいかに合わせて選びましょう。
Webサイト:https://disneyland.disney.go.com/passes/
 
■Disney Southern California Select Passport
料金:$369 ※3歳以上
期限:購入日から1年
特典:①ディズニーランド、カリフォルニア・アドベンチャーの両方で特定の日に使用可(主に平日)、②施設内の一部ギフトショップで10%割引、③施設内の一部レストランで10%割引、など
 
■Disney Deluxe Passport
料金:$729 ※3歳以上
期限:購入日から1年
特典:①ディズニーランド、カリフォルニア・アドベンチャーの両方で特定の日に使用可(ピーク時期使用不可)、②施設内の一部ギフトショップで10%割引、③施設内の一部レストランで10%割引、など
 
■Disney Signature Passport
料金:$999 ※3歳以上
期限:購入日から1年
特典:①ディズニーランド、カリフォルニア・アドベンチャーの両方で特定の日に使用可(クリスマスシーズン~元旦は使用不可)、②施設内の一部ギフトショップで20%割引、③施設内の一部レストランで15%割引、④駐車場無料、など
 
■Disney Signature Plus Passport
料金:$1149 ※3歳以上
期限:購入日から1年
特典:①ディズニーランド、カリフォルニア・アドベンチャーの両方で365日使用可、②施設内の一部ギフトショップで20%割引、③施設内の一部レストランで15%割引、④駐車場無料、⑤Disney MaxPass、など
 
※上記は2018年8月時点の情報です。

ディズニーランド・リゾート

両パークを楽しみきるモデルコース2選
ディズニーランド・パークもディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークも、両方楽しみたい方におすすめのモデルコース「3日間で2パーク満喫プラン」と「1日で2パーク★子連れで楽しむプラン」! 公式アプリ、Lightning Laneの使い方、できるだけたくさんの人気アトラクションに乗る順番&方法、ショー鑑賞時のおすすめスポットなどを盛り込みました!
>> ディズニーランド・リゾートを楽しみきるモデルコース2選

●ディズニーランド・パークの近くで「絶対、泊まってみたい!」おすすめホテル

ディズニーランドのオフィシャルホテル
ディズニーランドホテル(Disneyland Hotel)
 
屋外プール、ホットタブ、無料Wi-Fi回線、毎日の無料のフルブレックファーストを提供
エアーズ・ホテル・アナハイム(Ayres Hotel Anaheim)
 
農業をテーマにした壁画、カリフォルニアをテーマにした庭園、踊る噴水が特徴 
ホリデイ・イン・エクスプレス・アナハイム・メインゲート(Hotel Indigo Anaheim)
 
専用のウォーターテーマパークと屋外プールを併設するアナハイムのリゾート 
キャンディ・ケーン・イン・ホテル(Candy Cane Inn)
 
Agio Ristorante、Grappa Lounge、Cafe Biscotiの3軒のレストランが楽しめる
ダブルツリー・ゲスト・スイーツ・アナハイム・リゾート/コンベンション・センター(Doubletree Suites by Hilton Hotel Anaheim Resort – Convention Center)

ビッグベアのおすすめ観光スポット(ビッグベアレイクなど)

ビッグベアの雪景色

充実のスキー場として知られるビッグベアは、夏の避暑地としての人気も高い。クラシックなアルパインスタイルの山荘で優雅に滞在し、釣り、ジェットスキーなどを楽しむ。自然に触れてエナジーチャージ、リゾートステイ始めましょう。

ビッグベアのおすすめ観光スポット

◎Big Bear Discovery Center

木々の間から見える湖

博物館やカフェ、劇場などを有する充実のビジターセンター。ハイキングコースやキャンプ場のマップ配布、ハゲタカ観察ツアーなどを開催。まずは情報収集に訪れることをオススメする。

▶40971 N. Shore Dr., Fawnskin
MAP>>
☎909-382-2790
mountainsfoundation.org/programs/discovery-center
▶料金:無料
▶営業時間:月曜&木曜&金曜 9am-4pm、土&日 8:30am-4:30pm、Closed on 火曜&水曜

◎Big Bear Alpine Zoo

サンバナディーノ山で保護された迷子の動物や、負傷した動物などを保護する施設。アメリカチョウゲンボウ、ハゲタカなどの鳥類から、ビーバー、ボブキャットなどの哺乳類まで、約80種類の動物を飼育している。

▶43285 Goldenmine Dr., Big Bear Lake
MAP>>
☎909-584-1299
www.moonridgezoo.org
▶料金:$12(一般)、$9(3~10歳、60歳以上)、無料(3歳以下)

ビッグベアのおすすめアクティビティ:ハイキング

草原でカメラを構える人々

© Tim Wolcott

初心者向けから上級者向けまで、色んなハイキングトレイルがあるビッグベア。トレイルマップはBig Bear Discovery Centerで入手するか、センターのサイトからでもダウンロードできる。

◎The Alpine Pedal Path

傾斜はほとんどなく、年齢を問わず気軽にチャレンジできる。
▶距離:3.5マイル
▶難易度:簡単

◎Champion Lodgepole Pine Trail

ビッグベアレイクから、Champion Lodgepole Pineと呼ばれるカリフォルニア最大級のロッジポール松までのコース。
▶距離:0.6マイル
▶難易度:簡単

◎Cougar Crest Trail

ディスカバリーセンターの西からスタート。傾斜のきついエリアが多いので、体力と経験が必要だが、頂上からの眺めは絶景。
▶距離:4~5.5マイル
▶難易度:やや難

ビッグベアのおすすめアクティビティ:サイクリング

山の中でサイクリングする青年

© Big Bear Mountain Resort

雄大な自然を突っ走るサイクリング。ハイキングとは別コースだが、周りには注意して運転しよう。サイクリング・トレイルマップは、Big Bear Discovery Centerで入手するか、センターのサイトからダウンロード

◎The Grandview Loop Bike Trail

Snow Summit Scenic Sky Chairを基点に、Grandview Point Junctionまでの3マイルを一気に降下するスリル満点コース。
▶距離:9マイル
▶難易度:やや簡単

◎Grout Bay Bike Trail

Fawnskin消防署からHanna Flatキャンプ場まで、登りのきついコースが約2.5マイル続くコース。体力と経験が必要。
▶距離:13マイル
▶難易度:中

◎John Bull Loop Bike Trail

Van Dusen Canyonを基点に上り坂を3.5マイルほど行き、Holcomb Valleyまで。次第に登りがきつくなるコース。
▶距離:14.9マイル
▶難易度:中

ビッグベアのおすすめアクティビティ:カヌー/カヤック&ジェットスキー

ビッグベアのレイクで水遊びを楽しむ人々

© Dan McKernan

ビッグベアレイク周辺には、カヌーやカヤック、ジェットスキーのレンタル所が点在している。Big Bear Discovery Centerでは、ガイド付きのカヤックツアーも開催。

◎Pleasure Point Marina

カヌーやペダルボートのレンタル。電動カヌーのレンタルもあり

▶603 Landlock Landing Rd., Big Bear Lake MAP>>
☎909-866-2455
www.pleasurepointbbl.com
▶料金:スタンドアップパドルボート1~2人用 1時間$20、8人用 1時間$50/
カヤック1人用 1時間$20、2人用 1時間$30/
ペダルボート 1時間$30/
フィッシングボート 2時間$50、他

◎Big Bear Marina

カヌーやジェットスキーのレンタル

▶500 Paine Rd., Big Bear Lake
MAP>>
☎909-866-3218
www.bigbearmarina.com
▶料金:カヤック1~2人用 1時間$25、カヤック3人用 1時間$30/カヤックパドルボート2人用 1時間$40/スタンドアップパドルボート 1時間$25

ビッグベアのおすすめアクティビティ:ウェイクボード&パラセーリング

ビッグベアレイクでウェイクボードを楽しむ青年

© Tim Wolcott

水上のスノボと呼ばれる新しいスポーツのウェイクボードや、パラシュートを付けて湖上から空に舞い上がるパラセーリング。スリルと興奮が満喫できるのも、ビッグベアレイクならでは。

◎Designated Wakesports

水上スキーやウェイクボード、ウェイクサーフィンも楽しめる

☎909-556-3345
www.designatedwakesports.com
▶料金:1時間$140(ボートのチャーター料、機材、インストラクター料込み。5人まで)

◎Big Bear Parasail & Water Sports

パラセーリングのほか、水上スキーやウェットスーツのレンタルなどあり

ビッグベアのおすすめアクティビティ:フィッシング

ビッグベアレイクで釣りを楽しむ親子

© Tim Wolcott

ビッグベアレイクは、バス、マス、ナマズがたくさん生息することでも有名。フィッシングライセンスは、ビレッジ周辺にあるスポーツ用品店やマリーナで購入可能。岸でのんびり釣るのも良いが、大量狙いなら釣り船をチャーター。経験豊富なガイドが、大漁スポットに案内してくれる

◎Big Bear Marina
▶500 Paine Rd., Big Bear Lake
MAP >>
☎909-866-3218
www.bigbearmarina.com
▶料金:5人乗り釣り船 2時間$85

◎Cantrell Guide Service
24フィートの大型船で、ガイドが漁場まで連れて行ってくれる
☎909-585-4017
www.bigbearfishing.net
▶料金:1時間$100(4人まで)、1時間$110(9人まで)
◎Fish Big Bear Charter Service
▶500 Paine Rd., Big Bear Lake
MAP >>
☎909-635-7501
www.fishbigbear.net
▶料金:プライベートチャーター 1~4人用1時間$85、2~8人用1時間$95
◎Alpine Trout Lake
子供や未経験者でも気軽にチャレンジできる釣り堀。マスの養殖場で、ライセンス不要。その場で調理できる施設も完備
▶440 Catalina Rd., Big Bear Lake
MAP >>
☎909-866-4532
www.bigbearinfo.com/mpalpinetroutlakes.html
▶料金:問い合わせ
◎Big Bear Charter Fishing
魚群探知機などの機器を搭載した船に乗り、ガイドが良く釣れるスポットに案内してくれる
☎1-800-475-3166 / 909-866-2240
www.bigbearfishing.com
▶料金:問い合わせ

ビッグベアのおすすめ宿泊施設

避暑地スキーリゾートとして知られるビッグベアだから、宿泊施設は充実。ホテルやB&Bで優雅に過ごすのも良いし、気の合う仲間と別荘(バケーションハウス)をレンタルするのも良い。

【ホテル/B&B】

◎Golden Mountain Manor
1928年建造の山荘を改造して作られたB&B。全7室で、インテリアのセンスは抜群。大きなジャグジーを備えたプレジデンシャルスイートは、ハネムーン客に大人気。

▶1117 Anita Ave., Big Bear City
MAP >>
☎909-585-6997
www.goldmountainmanor.com
▶料金:$179~

◎Northwoods Resort
ギフトショップ、レストラン、プール、スパ、フィットネスを備えたリゾートホテル。全138室で、落ち着いた雰囲気がたまらなく素敵。

▶40650 Village Dr., Big Bear Lake
MAP >>
☎909-866-3121
www.northwoodsresort.com
▶料金:$91~

◎Best Western Big Bear Chateau
フィットネス、サウナ、プール、ジャグジーなどを備えたホテル。全80室。

▶42200 Moonridge Rd., Big Bear Lake
MAP >>
☎1-800-780-7234
www.bestwestern.com
▶料金:$105~ (ご予約・料金確認はこちら

◎Apple Bed & Breakfast Inn
何をするにも便利なロケーションにありながら、松の林に囲まれたリゾート気分満点のB&B。カントリー風のインテリアがキュートな客室には暖炉も。

▶42430 Moonridge Rd., Big Bear Lake
MAP >>
☎909-866-0903
www.applesbigbear.com
▶料金:$178~

◎Knickerbocker Mansion Country Inn
1920年建造の山荘を改造したB&B。2.5エーカーの敷地に建つ4つの建物からなり、ビレッジから3ブロックと便利なロケーションにある。

▶869 Knickerbocker Rd., Big Bear Lake
MAP >>
☎909-878-9190
www.knickerbockermansion.com

◎Robinhood Resort
客室からビッグベアレイクが一望できるホテル。ビレッジの中心地というロケーションも最高。ジャグジーやキチネット(簡易キッチン)を備えた部屋があるなど、家族連れにオススメ。

▶40797 Lakeview Dr., Big Bear Lake
MAP >>
☎1-800-990-9956 / 909-866-4643
www.robinhoodresort.info
▶料金:$70~ (ご予約・料金確認はこちら

ビッグベアのおすすめレンタル式別荘

大人数で出かけるなら別荘(バケーションハウス)がオススメだ。ビッグベア周辺には多くの別荘があり、1ベッドルームから9ベッドルームの豪華別荘まで、その種類は色々。1泊からでも宿泊可能。

◎Big Bear Cool Cabins
☎1-800-550-8779
www.bigbearcoolcabins.com

◎Big Bear Luxury Properties
☎909-752-0234
www.bigbearlp.com

◎Big Bear Vacation Rental Cabins
☎866-372-2246
www.bigbear1.com

◎Big Bear Vacation Cabins
www.bigbearvacationcabins.com

ロサンゼルスのおいしいパン&おすすめベーカリー5選

アメリカにはおいしいパンがない…なんてのは昔の話!ここ最近、ロサンゼルスには、フランスにもドイツにもデンマークにも、そして日本にも負けない、おいしいパンを出すベーカリーが続々増えています。とびきりおいしいロサンゼルス&オレンジカウンティのベーカリーをご紹介します。

1. Huckleberry Bakery & Café / ハックルベリー・ベーカリー・アンド・カフェ

ハックルベリー・ベーカリー・アンド・カフェの店内

出勤前の常連客で賑わい朝から大忙し。店の奥からは、今焼き上がったばかりの香ばしい匂いのパンが次々と運ばれてきます。

朝も昼も夜も。いつも人気の実力派ベーカリー
ロサンゼルスのおいしいパンを語るに欠かせない、大人気のベーカリー&カフェ。人気の理由は、やはり傑出したパンの味です。甘味も塩気も控えめで、小麦の滋味深い風味が広がるパンは、ほかでは食べられないようなユニークな味なのに、いつか、どこかで食べたような親しみがあるのが不思議です。
 
Milo & Olive や Rustic Canyon など人気レストランを経営するゾエさんとジョシュさんご夫婦が、 長年の夢を叶えてオープンさせたのが2009年。それから6年、新しいベーカーらが参画して常に新しいパンを生み出す一方で、「最高の食材でおいしいパンを」という方針は今も生真面目なほどに守られています。ベーカリーで買ったパンはイートインも可能。朝にはパンと卵料理、昼はサンドイッチ、夜はワインと小皿料理にパン…と、好きな時間にさまざまなスタイルで楽しめる同店は、朝昼晩といつ出かけても、おいしいパンと料理に舌鼓を打つ人で賑わっています。

◎(サンタモニカ)Huckleberry Bakery & Café / ハックルベリー・ベーカリー ・アンド・カフェ
1014 Wilshire Blvd., Santa Monica
☎ 310-451-2311
www.huckleberrycafe.com
▶ 営業時間 月~金8:00am-8:00pm、土日8:00am-5:00pm

2. The Bread Lounge / ザ・ブレッド・ラウンジ

ザ・ブレッド・ラウンジの様子

イスラエル出身のオーナーが旅行で訪れたロサンゼルスにおいしいベーカリーがないのに驚き、渡米してオープンしたお店。

名物は自家製の天然酵母で作ったパン
2010年に卸売りを、12年にはベーカリーカフェを開始し、アーツディストリクトの開発と共に一躍ロサンゼルスを代表するベーカリーとなった同店。創業当初から変わらぬこだわりは、自然な素材だけを使うこと。保存料や着色料を使わないのはもちろんのこと、店で育てた天然酵母を使って丁寧に焼き上げるパンは、完成までになんと48時間もかかるのです。
 
人気があるのは、小麦粉、水、塩、自然酵母だけで作ったバゲット(3.50ドル)やチャバタ(プレーン 1.95ドル、オリーブ 2.75ドル)。長時間発酵させているので中はしっとりモチモチで、外側はパリッ。その絶妙なバランスの食感は、一度食べると忘れられません。カフェで食べられる、これらの焼き立てパンを使ったサンドイッチも人気です。

◎(ダウンタウン・ロサンゼルス)The Bread Lounge / ザ・ブレッド・ラウンジ
700 S. Santa Fe Ave., Los Angeles
☎ 213-327-0872
http://breadlounge.com
▶ 営業時間 月~木7:00am-5:30pm、金土7:00am-6:30pm、日8:00am-5:30pm

3. Brewbakers / ブルーベーカーズ

ブルーベーカーズの名物・プレッツェル

ドイツの伝統的な製法で焼かれたプレッツェル(1.25ドル)。しっかりとした弾力と塩気があり、ビールととてもよく合います。

ドイツの伝統レシピを使ったビールに合うパン
1996年にドイツ人のベーカーがオープンした、ブルワリー兼ベーカリー。ビールもパンも、使われるイーストは異なれど、どちらも発酵するものであることには違いはありません。
 
自分のオリジナルビールやソーダを造れる場所として地域で愛されてきた同店は、2013年に現オーナーが引き継ぎ、店内をこざっぱりと改装。一方でドイツ人ベーカーからその技術を引き継いだジュリアンさんが、伝統のパンの味を守り続けています。その種類は約20種。どのパンがいつあるかは未定なので、食べたいパンがあれば、出掛ける24時間前までに注文して。

◎(ハンティントンビーチ)Brewbakers / ブルーベーカーズ
7242 Heil Ave., Huntington Beach
☎ 714-596-5506
http://brewbakers1.com
▶ 営業時間 火~土11:00am-7:00pm、日12:00pm-6:00pm(月休み)

4. Superba Food + Bread / スペルバ・フード+ブレッド

スペルバ・フード+ブレッドのカウンター

店内はカフェのほか、ベーカリーカウンター、さっと立ち寄って買えるコーヒーバーがあり、仕事の前に立ち寄ってテイクアウトをしていく人もちらほら。

2014年にオープンしたばかり!
LAの新星ベーカリー&カフェ

朝7時の開店から閉店まで、厳選した食材だけを使った料理を提供するベーカリー&カフェ。パンとおいしい料理と、気持ちのいいカリフォルニアの風をこよなく愛する人の夢を形にしたら、こんな店になるのかもしれません。普通のトーストですら、同店にかかれば今まで味わったことのないドラマチックな料理に。その魔法はベーカリーのパンも同様です。
 
美しい層の重なったクロワッサン(4ドル)は軽やかなのに、噛み締めるともっちり。値段は少し高めですが、そのパンの味を知ってしまうと、もはや後戻りは不可能なほど!口福の味をお探しなら、ここにあります。

◎(ベニス)Superba Food + Bread / スペルバ・フード+ブレッド
1900 S. Lincoln Blvd., Los Angeles
☎ 310-907-5075
www.superbafoodandbread.com
▶ 営業時間 日~木7:00am-10:00pm、金土7:00am-11:00pm

5. Copenhagen Pastry / コペンハーゲン・ペストリー

デンマーク風のデニッシュなどが並ぶカウンター

デンマークでも見ることが少なくなった、伝統的なデニッシュも並びます。気軽に買える値段なのもうれしい!

デンマークよりも本物の味!?
デニッシュ・ペストリー店

2012年のオープン後、瞬く間に人気店となり、 14年にはパサデナ店もオープンしたデニッシュ専門店。カウンターのデニッシュは並ぶそばから売れていき、オーブンは一日中フル回転。店中にいい匂いが漂っています。
 
最良の素材を使い、デンマーク出身の熟練ベーカーが焼いたデニッシュは 27層もの芸術的な重なり!軽やかな生地の食感と控えめな甘さ、小麦とバターの豊かな味は、デンマーク人のオーナー、カレンさんが子どものときに食べていた伝統的なデニッシュそのものなんだそう。日本のベーカリーに並ぶデニッシュとも似ていて、日本人にも懐かしいパンです。

◎(カルバーシティー)Copenhagen Pastry / コペンハーゲン・ペストリー
11113 Washington Blvd., Culver City
☎ 310-839-8900
www.copenhagenpastry.com
▶ 営業時間 火~金7:00am-5:00pm、土日8:00am-4:00pm(月休み)

アメリカ・メジャースポーツ観戦ガイド~ロサンゼルスでスポーツ観戦(NBA/MLB/NHL/NFL/MLS)

nba

アメリカで人気の、NBA(バスケットボール)、MLB(野球・大リーグ)、NHL(アイスホッケー)、NFL(アメリカンフットボール)、MLS(サッカー)にはそれぞれプロリーグがあり、主要都市にはたいてい、いずれかのチームが拠点を置いています。そして1年を通して何かしらの試合が行われているので、観戦する機会は非常に多いです。せっかくそんなアメリカにいるのだから、スポーツを楽しまない手はない!
 
エキサイティングな地元ファンに混ざってスポーツ観戦に熱狂するのも、アメリカを堪能する絶好のチャンス。ここではロサンゼルスで楽しめるスポーツ観戦の情報をご紹介します。

アメリカ・ロサンゼルスでバスケットボール(NBA)観戦【レイカーズ・クリッパーズ】

ロサンゼルス・バスケットボール観戦(レイカーズ、クリッパーズ)

試合時間は、1クオーター(12分)×4で48分間。タイムアウトでゲームが止まったり、ハーフタイムショーがあるので、観戦には2時間ほどかかる。さらに、オーバータイム(延長戦)になれば試合時間は3時間になることも。…続きを読む

アメリカ・ロサンゼルスで野球(MLB)観戦【ドジャース・エンゼルス】

ロサンゼルス・野球観戦(ドジャース、エンゼルス)

試合時間は3~3.5時間。1回(表・裏)×9回で、9回裏を終えて同点の場合は延長戦。圧倒的に日本人選手が多いのが魅力です。日本人選手の共演や対決を観戦できる機会が多いので、それだけでも球場に足を運ぶきっかけに。…続きを読む

アメリカ西海岸でメジャーリーグ観戦を楽しもう

ロアメリカ西海岸でメジャーリーグ観戦を楽しもう

大谷翔平選手をはじめ、日本人選手の活躍で大盛り上がり中のMLB(Major League Baseball)。
アメリカ西海岸の球団を中心に、知れば野球観戦が楽しくなる、そして球場に足を運んでみたくなるあれこれをご紹介します。…続きを読む

アメリカ・ロサンゼルスでアイスホッケー(NHL)観戦【キングス・ダックス】

ロサンゼルス・アイスホッケー観戦(キングス、ダックス)

試合時間は60分(1ピリオド20分×3)。各ピリオドの間に15分の休憩時間を含めると、観戦には2~2.5時間かかる。防具に身を包んだ体の大きな男たちが小さなバッグを奪い合うアイスホッケーは、まさしく氷上の格闘技。4大スポーツの中でもスピードの速さはダントツで、乱闘なんかも当たり前…続きを読む

アメリカ・ロサンゼルスでアメリカンフットボール(NFL)観戦【ラムズ・チャージャーズ】

ロサンゼルス・アメリカンフットボール観戦(ラムズ、チャージャーズ)

試合時間は、1クオーター(15分)×4で60分。1プレイごとに時計が止まり、ハーフタイムやタイウトもあるため、観戦には3時間程度かかる。ロサンゼルス都市圏を本拠地とするNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)のプロチームは近年まで不在でしたが、2016年にミズーリ州セントルイスよりラムズが…続きを読む

アメリカ・ロサンゼルスでサッカー(MLS)観戦

ロサンゼルス・サッカー観戦

試合時間は90分(前半45分+後半45分)で、ハーフタイム15分やアディショナルタイムを合わせると、観戦時間は約2時間。MLS設立は1996年でアメリカのプロスポーツリーグとしては新しい部類です。よってチームもサポーターたちも試合の勝敗にも増してリーグ全体の盛り上がりに気を遣っており…続きを読む

■アメリカでのスポーツ観戦チケットの購入方法

アメリカでスポーツ観戦のチケットを予約するなら、大手チケットエージェントの「Ticketmaster(チケットマスター)」を利用すると良いでしょう。各チームのホームページからチケットを購入しようとしても、大体がチケットマスターのウェブサイトにつながる場合がほとんど。もし、プレミア付きのチケットを購入したければ、チケットブローカーが運営するウェブサイト「All American Ticket(オールアメリカンチケット)」やチケット転売サイト「ViaGoGo(ヴィアゴーゴー)」から購入が可能ですが、気をつけたいのが金額。券面の2~10倍もの値段で売られているものもあります。会場でチケットを引き換えする場合には、身分証明書(写真付き)と購入の際に使用したクレジットカードが必要なのでご注意を。
 
◎StubHub / スタブハブ
ホームページはこちら
 
◎Ticketmaster / チケットマスター
ホームページはこちら
 
◎All American Ticket / オールアメリカンチケット
ホームページはこちら
 
◎ViaGoGo / ヴィアゴーゴー(日本語サイト有)
ホームページはこちら

※このページは「2019年2月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ・ロサンゼルスでサッカー(MLS)観戦

アメリカのMLS(メジャー・リーグ・サッカー)/ サッカー

nfl

レギュラーシーズン:3月~10月
プレーオフ:10月上旬~11月
優勝決定戦(MLS Cup):11月(2018年優勝チーム:Atlanta United FC)

試合時間は90分(前半45分+後半45分)で、ハーフタイム15分やアディショナルタイムを合わせると、観戦時間は約2時間。
 
◎MLS観戦の予習に最適!お役立ちサイト
ホームページ:https://www.mlssoccer.com/
スケジュール:https://matchcenter.mlssoccer.com/schedule
チケット購入:ViaGoGo(日本語サイト有)

MLSはこんなスポーツ!

nhl

サッカー専用スタジアムは観客席とピッチの距離が近いのが特長( 写真:Banc of California Stadium)。@lafc

◉MLS設立は1996年でアメリカのプロスポーツリーグとしては新しい部類です。よってチームもサポーターたちも試合の勝敗にも増してリーグ全体の盛り上がりに気を遣っており、試合中のスタジアムの雰囲気やサポーターのマナーも非常にクリーン。子連れで観戦しても安心なスポーツと言えます。

◉難しいことは無視してボールの行方に一喜一憂するだけで楽しめます。また、世界的に人気のあるスポーツなので、スタジアム観戦でもすぐに周囲のファンと一体になれると思います。応援チームがゴールを決めたら、恥ずかしがらずに周囲の人たちとハイタッチやハグして喜び、騒ぎましょう。

nhl

2018年4月に開場したばかり、LAFCのホームアリーナがBanc of California Stadium。@lafc

◉サッカー専用スタジアムは観客席とピッチの距離が近く、選手も間近で見られます。例えばLos Angeles FCのホーム、Banc of California Stadiumは、観客席とピッチの最短距離がわずか3.6m、最も遠い席でも42mです。試合前の練習中もボールが観客席によく飛び込んできます。

楽しむポイント

nhl

サッカーの応援は鳴り物ありで賑やか。周りのサポーターをマネてチャントを一緒に歌おう。@lafc

◉新しいプロリーグなだけに、SNSを駆使したマーケティングが上手。TwitterやYouTubeの動画も何気にカッコいい。試合前のチームや選手紹介動画も盛り上がります。チームスポンサーも時代にふさわしくIT企業が名を連ねており、例えばLos Angeles FC対Seattle Sounders FC戦などは、YouTube(Google)対Xbox(Microsoft)のIT企業対決となり、どちらも譲れない一戦だったりします。
 
◉熱心なサポーターたちが一丸となってドラム演奏に合わせてチャント(掛け声)したり、応援歌を歌ったりし続けるので、チームの公認サポーターズクラブのウェブサイトから応援歌をダウンロードしておくと便利。チャントは難しくないので、その場で覚えることも可能ですよ!

地元情報

nhl

メキシカンや南部ソウルフードがスタジアムで楽しめちゃうのは、人種のるつぼ、LAならでは!

◉LA Galaxyのホーム、Dignity Health Sports Parkのスタジアム飯は、メキシコ料理を堪能したい。ブリトーやタコス、ナチョスを買うのが鉄板。ビールはダークラガーの「Negra Modelo」を試してみては?
 
2018年4月に開場したLos Angeles FCのホームBanc of California Stadiumには、コンセプトの異なるレストランが出店する「The Fields LA」が隣接。オススメは、ソウルフード専門店のBarbara Jean Soul Food。南部の定番炊き込みご飯「Jambalaya」や、スパイシーに茹で上げたザリガニにマカロニ&チーズがたっぷりかかった料理、ニューオーリンズ風具だくさんサンドイッチの「Po’ Boy」などにチャレンジしてみては。

チームとポジション解説

nhl
※このページは「2019年2月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

サウスコーストプラザ(South Coast Plaza)

西海岸で最大規模を誇る大型ショッピングモール「サウスコーストプラザ」

バレットパーキング、外貨両替、日本語アシスタンス、個人スタイリストサービスなどもあります

7つの大手デパート、300軒以上のテナント、30以上のレストランが入るサウスコーストプラザは、店舗数・売上げ・来客数で常に全米ランキングのトップを争う超大型ショッピングモール。ここで買い物を楽しむために、はるばる遠方からやって来るアメリカ人も多く、アメリカに住む人々にとっても観光名所と言えるモールです。
 
日本人に人気の高級ブランドがひしめき合い、さらにカジュアルブランド、ジュエリー、時計、シューズ、コスメ専門店など、豊富な品揃えが他のショッピングモールとの大きな違い。一日で効率良くたくさんのお店を見たい人にぴったりの場所です。
 
また、手軽に休憩の取れるカフェから、カリフォルニアスタイルを堪能できる豪華レストランまで、食事に関しても選択肢が豊富であることが嬉しいポイント。
 
なお、サウスコーストプラザのあるオレンジカウンティは、アメリカの人気ドラマ「OC」の舞台になった場所としても有名で、高級住宅街ニューポートビーチが近く、モール外でも様々なレストランを探すことができます。また、隣りにあるアーバイン市(Irvine)は、全米の中でも有数の日系人の多い街。周辺には日系レストランも数多くあります。

ディズニーランド・リゾート周辺のホテルからはシャトルバスが運行中!

サウスコーストプラザはディズニーランド・リゾートのあるアナハイム市からも近く、周辺のホテルからはシャトルバスのサービスが毎日提供されています(停車ホテルとスケジュールはこちら)。
【シャトルバスの運行時間と料金】
▶モール到着 10:20am、12:40pm、3:45pm
▶モール出発 1:45pm、5:00pm、8:30pm(土日祝は7:00pm)
▶料金 大人(18歳以上)10ドル、子ども(17歳以下)無料

主なショップリスト

Aldo / アルド
Abercrombie & Fitch / アバクロンビー&フィッチ
Anthropologie / アンソロポロジー
adidas Originals / アディダス・オリジナル
Apple Store / アップル・ストア
The Art of Shaving / アート・オブ・シェービング
Aveda / アヴェダ
babyGap / ベイビーギャップ
BALENCIAGA / バレンシアガ
Banana Republic / バナナ・リパブリック
bareMinerals / ベアミネラル
Bath & Body Works / バス・アンド・ボディー・ワークス
Ben Bridge / ベン・ブリッジ
Bloomingdales / ブルーミングデールズ
Bottega Veneta / ボッテガ・ヴェネタ
Burberry / バーバリー
Calvin Klein / カルバン・クライン
Cartier / カルティエ
CHANEL Boutique / シャネル・ブティック
Chloé / クロエ
Club Monaco / クラブ・モナコ
Coach / コーチ
crewcuts by J.Crew / クルーナッツ・バイ・ジェイ・クルー
De Beers Diamond Jewellers / デ・ビアス・ダイアモンド・ジュエラーズ
Diesel / ディーゼル
Dior / ディオール
Disney Store / ディズニー・ストア
DKNY / ダナキャラン・ニューヨーク
Dolce & Gabbana / ドルチェ&ガッバーナ
Emporio Armani / エンポリオ・アルマーニ
Fendi / フェンディ
Fresh / フレッシュ
Gucci / グッチ
Gap / ギャップ
Hugo / ヒューゴ
H&M / エイチ&エム
J. Crew / ジェイ・クルー
Jimmy Choo / ジミー・チュウ
Joe’s Jeans / ジョーズ・ジーンズ
Longchamp / ロンシャン
Louis Vuitton / ルイ・ヴィトン
Macy’s / メイシーズ
M・A・C / マック
Madewell /メイドウェル
Max Mara / マックス・マーラ
Michael Kors / マイケル・コース
Microsoft / マイクロソフト
MIU MIU / ミュウミュウ
Montblanc / モンブラン
Nike Running / ナイキ
New Balance / ニューバランス
Nordstrom /ノードストローム
The North Face / ノースフェイス
Papyrus / パピラス
PRADA / プラダ
Puma / プーマ
Ralph Lauren / ラルフ・ローレン
REDValentino / レッド・ヴァレンティノ
Rolex / ロレックス
Saint Laurent / サンローラン
Salvatore Ferragamo / サルヴァトーレ・フェラガモ
Sears / シアーズ
Sephora / セフォア
Sunglass Hut / サングラス・ハット
Swarovski / スワロフスキ
Swatch / スウォッチ
Tiffany & Co. / ティファニー
TOD’S / トッズ
Tory Burch / トリー・バーチ
Tumi Boutique / トゥミ・ブティック
UGG Australia / アグ・オーストラリア
UNIQLO / ユニクロ
Valentino / ヴァレンティノ
Van Cleef & Arpels / ヴァン クリーフ&アーペル
Victoria’s Secret / ヴィクトリアズ・シークレット
Zara / ザラ

サウスコーストプラザ(South Coast Plaza)の営業時間・行き方

サウスコーストプラザ / South Coast Plaza
3333 Bristol St, Costa Mesa
☎ 800-782-8888
http://www.southcoastplaza.com/
▶ 営業時間:月~金10:00am-9:00pm、土10:00am-8:00pm、日11:00am-6:30pm
▶ 駐車場: 無料
▶ LAX(ロサンゼルス国際空港)からの行き方(車):I-105(East)から I-405(South )に移り、11A で降りる。S Coast Dr で目的地まで走る(所要時間:約45分)

シルバーレイク(SILVER LAKE)のおすすめ観光スポット

最新のおしゃれ事情をサクッと知るなら、シルバーレイク。アーティストやクリエイターが多く住むこのエリアには、トレンドを先取りした、センスあふれるお店が続々。セレブも夢中になるバッグに、大ブレイク!の予感がするライフスタイルショップ…ほかの街にはない、ここにしかないワン&オンリー。若者から「シルバーレイクは今、一番住みたい街」と言われる理由…分かるはず。
 
※シルバーレイクの街は、街の中心にあるシルバーレイク貯水池の名前が由来になっていて、ロサンゼルスダウンタウンの北西側に位置しています。たくさんのバー、ナイトクラブ、レストランがあるシルバーレイクはロサンゼルスの中でも「最も賑やかな街」のひとつとして知られています。

※この情報は2017年時点の情報です。


おしゃれ男子のスタンダード

COUNTY LTD.

卵料理の人気フードトラックが2013年にGrand Central Marketにオープンさせた店。挟んだり、野菜ピューレと共に食べたり…卵の七変化を体験!

◎COUNTY LTD.
▶ 住所:1837 Hyperion Ave., Los Angeles
☎323-741-8337
www.countyltd.com
▶営業時間:月水~日11:00am-7:00pm、火休

I ♥ LA! LA! LA!

LOS ANGELES COUNTY STORE

LOVEの「L」の文字を、カリフォルニア州に象ったクッショングリフィス天文台をモチーフにしたネックレスに、シルバーレイクやエコパークの地図が入ったローカル感たっぷりなトートバッグも。ロサンゼルスの地名が入ったアイテムや地元のアーティストによる作品は、ほかにはないデザイン性を追求しながらも、オーガニック素材や使い心地にこだわった優れものばかり。ここなら毎日を楽しくしてくれるアイテムに出会えるはず。

◎LOS ANGELES COUNTY STORE
▶ 住所:4333 Sunset Blvd., Los Angeles
☎323-928-2781
lacountystore.com
▶営業時間:月12:00pm-5:00pm、火~金12:00pm-7:00pm、土11:00am-7:00pm、日11:00am-5:00pm

NY、パリ、モナコ…架空の作家と旅するように

COUNTY LTD.

架空の作家、ジョージ・コーヴェルの生涯をテーマにしたユニークなホテル。20世紀中頃のアメリカ中西部、50年代のNY、60~70年代のパリ、モナコ&インド、80年代のNYと、5室ある客室は、ジョージが過ごした時代と場所をイメージした造り。彼が愛用した旅行カバンや本も飾られ、さり気ないディスプレイにも大人の遊び心がちらり。スタイリッシュでありながら、レトロなぬくもりが漂う空間は、友達が来たときの宿泊先に。

◎Hotel Covell
▶ 住所:4626 Hollywood Blvd., Los Angeles
☎323-660-4300
www.hotelcovell.com

クラッチバッグが、止まらない!

LOS ANGELES COUNTY STORE

ますますヒートアップ!するクラッチバッグ旋風。その先駆けとなったロサンゼルス発のClare V. は、セレブや有名ブロガーが持ち始めたこともあって、世界中で人気急上昇中。流行を越えたタイムレスなフォルムから、お目目プリントやビッグリボンといったインパクトのあるデザインまで、無敵の存在感を放ちます。上質でやわらかなレザーは、使うほどに馴染んでくる風合いも魅力。この週末は、クラッチバッグをかかえて、颯爽と街を歩きたい!

◎CLARE V.
▶ 住所:3339 Sunset Blvd., Los Angeles
☎323-665-2476
www.clarev.com
▶営業時間:月~土11:00am-7:00pm、日11:00am-6:00pm

突き抜けるセンスってきっと、こういうこと

シンプルで、無駄を削ぎ落とした空間は、花屋と言うより、ギャラリーのよう。店内に飾られた花々のアレンジメントから、人の手を加えるのではなく、あくまでも花本来の美しさを尊重している姿勢が伝わってきます。生花を中心とした幅広いラインナップは、ユニークなグリーン系の植物や、まるで水中に花が咲いているような美しい植物標本も。お部屋に飾るだけでグンとセンスアップ!SPRUCEには、そんな突き抜けるセンスにあふれています。

◎SPRUCE
▶ 住所:4313 Fountain Ave., Los Angeles
☎323-928-2781
www.sprucela.com
▶営業時間:月~金9:00am-8:00pm、土10:00am-8:00pm、日11:00am-7:00pm

ウムム、目が釘付け格上げアクセです

LOS ANGELES COUNTY STORE

食器やアパレル、日用品、インテリア雑貨を扱うDream Collective。こちらの目玉(!?)と言えば、目玉(!?)モチーフに代表される、地元アーティスト、キャサリン・ベントレーが作るハンドメイドアクセサリー。波形のカッティング、ビビッドな幾何学模様…アンティークの真鍮や天然素材を使った、古代遺跡思わせるトライバルなデザインクでいて新しい刺激に満ちて一点投入で楽しんだり、重ね付けしてキャッチーに遊んでも◎。

◎LOS ANGELES COUNTY STORE
▶ 住所:1404 Micheltorena St., LosAngeles
☎323-660-2000
dreamcollective.com
▶営業時間:月~11:00am-6:00pm、日12:00am-6:00pm

淡くファンシーな色合いにキュン♡

ロサンゼルスでは珍しい手作りソフトクリーム屋が、ここシルバーレイクに2016年6月にオープン。チャイココナッツや、甘くて濃厚なキューバンエスプレッソ、韓国のゆず茶など、こちらでしか出会えない斬新なフレーバーで、早くも大人気。ビーガンを含む7種類のメニューをそろえ、塩キャラメルソースやアーモンドブリトルといった多彩なトッピングも楽しめます。どのアイスクリームも甘さ控え目で後味すっきり。ボリューミーなアイスクリームパイは、ワイワイ取り分けてどうぞ。

◎MAGPIES SOFTSERVE
▶ 住所:2660 Griffith Park Blvd., Los Angeles
☎323-486-7094
www.magpiessoftserve.com
▶営業時間:火~木11:00am-9:00pm、金土11:00am-10:00pm、日11:00am-9:00pm、月休

やっぱラベル買い!世界中の自然派ワインを

オシャレなボトルデザインに、思わずラベル買いしてしまいそう。店内の大きなワインセラーには、オーナーが厳選した世界各国から取り寄せたワインが勢ぞろい。その多くが、家族経営の小規模ワイナリーによって作られたオーガニックなもの。テロワール(風土)や生産者の人となりが感じられるような個性あふれるワインを堪能できます。月・木・日曜は店内でテイスティングを開催。毎月のおすすめWine of the Monthはマストトライです!

◎SILVERLAKE WINE
▶ 住所:2395 Glendale Blvd. A, Los Angeles
☎323-662-9024
www.silverlakewine.com
▶営業時間:月12:00pm-5:00pm、火~金12:00pm-7:00pm、土11:00am-7:00pm、日11:00am-5:00pm

憧れの店から意外な穴場まで!セレブ御用達ショップガイド

ローズボウル・フリーマーケット

セレブ愛用の品々を使ってみたい。
セレブと同じショップやレストランを訪れて、ちょっとセレブ気分を味わってみたい。
運が良ければ、憧れのあの人に遭遇できるかも!?

Curve

スタイル」と「ファッション」を売るブティック

ローズボウル・フリーマーケット

上:バラの花びらをモチーフにしたエレガントな革製バッグ / 下:さりげなくお洒落な店員さんをお手本にしよう

1997年のオープン以来、ただ洋服を売るのではなく、流行に左右されない「スタイル」と「ファッション」を提案し続けてきたブティック。ヨーロッパ系ブランドを中心に、ローカルものも織り交ぜたセンスの良いセレクションは、セレブの信頼も厚い。
 
整然とした店内は、インテリアやアートにも気を遣い、顧客がくつろぎながらも同店の美意識に自然とインスパイアされるような店造りに徹する。ディテールにこだわったシックでカッコいい洋服を揃え、小物やアクセサリーには1点モノのビンテージがほとんど。

 
『Vogue』や『Elle』などに取り上げられることも多く、業界でも一目置かれるブティックである。

◎Curve
訪れるセレブ:リンジー・ローハン、ジェニファー・アニストン、ジェニファー・ロペス

 
154 N. Robertson Blvd., Los Angeles
☎ 310-360-8008
▶ 営業時間:Mon-Sat 11:00am-7:00pm、Sun 12:00pm-6:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days
▶ Webサイト:www.shopcurve.com

Armani / Casa

セレブがお忍びで来店イタリアン・ファニチャー・ショップ

ローズボウル・フリーマーケット

上:シ ンプルながら気品を感じるリビングセット / 下:高級感あふれるシンプルな外観

ロバートソンとビバリー界隈に並ぶイタリア系インテリア店の中でも、ひと際高級感を漂わせているのが、このArmani / Casa。常連セレブの名は明かせないとするものの、スタッフのロナルドさんが、「先日、ジョン・メイヤーが新居用の家具を一式購入されました」とこっそり教えてくれた。
 
店内のディスプレイの多くが、黒や茶、白を基調に直線を多用したコンテンポラリースタイルで、それらを見て回るだけでうっとり。電気スタンドなどの小物や家具のほとんどがイタリア製で、パリ、ミラノ、ニューヨークと、世界中で活躍する専任デザインチームによるインテリアデザインのサービスを受けることができる。

◎Armani / Casa
訪れるセレブ:ジョン・メイヤーなど多数

 
157 N. Robertson Blvd., West Hollywood
☎ 310-248-2440
▶ 営業時間:Mon-Fri 10:00am-6:00pm
▶ 休業日:Closed on Sat & Sundays
▶ Webサイト:www.armanicasa.com

Fred Segal Trend

高品質&ハイセンス 他店にはないラインが魅力

ローズボウル・フリーマーケット

上:洗練された品質とデザインのカジュアルウェアが揃う / 下:シンプルかつエレガントなアイテムが揃う店内

ロサンゼルスで有名オーナーが所有する洗練されたセレクトストアやスパのみが入るFred Segal。
 
オーナーのダニエルさんは、14歳の時からファッション・ビジネス業界で働いてきた。
 
「トレンドは気にしません。自分の良いと思う物だけを置くようにしています。『ボーイッシュかつセクシー』が僕のスタイル」とのこと。
 
確かに店内を見回してみると、アイテムの多くは、シンプルなデザインで落ち着いた色使いの物が多い。「Isabel Marant」や「Future Classics」などは、限定のラインもある。
 
例えばセーターで言えば、「Marika Charles」のカシミアセーター(380ドル)は、生地がとても薄く、冬でもスリムに見えること間違いなし。デザインは色ごとに異なっており、水彩画のような淡い色使いが見事だ。

ローズボウル・フリーマーケット

左:Elizabeth &Jamesのブレザー(425ドル)、Coastの赤いシャツ(315ドル)、J Brandのジーンズ(225ドル) / 右:Elizabeth & Jamesの黒のブレザー(460ドル)、Joieのスパンコール・ドレス(418ドル)

ほかにもリンダ・エバンゲリスタが最近購入したブランド、「Isabel Marant」のセーター(355ドル)は、シルクとポリエステルの混紡品で、生地はさらに薄く、まるでコットンシャツのよう。しかし手触りはカシミアと変わらず心地良く、そして温かい。
 
ジーンズなどのカジュアルウェアは、現在のトレンドを意識した独自のデザインで、上品に仕上げたものが多い。フランスを中心に、世界中のデザイナーのアイテムを揃え、なかには、「Comme des GarxJ・ns」の財布など、日本のデザイナーの物も。

◎Fred Segal Trend
訪れるセレブ:ケイト・ベッキンセール、スカーレット・ヨハンソン、リンダ・エバンゲリスタ、リンジー・ローハン

 
8500 Sunset Blvd., Los Angeles
☎ 310-432-0560
▶ 営業時間:Mon-Sat 10:00am-9:00pm, Sun 11:00am-6:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days
▶ Webサイト:www.fredsegal.com

SLOW – American Vintage

大物セレブも”スタイル”を求めて訪れる人気ビンテージ店

ローズボウル・フリーマーケット

キルスティン・ダンストは、ファーコートをお買い上げ

メルローズ・アベニューにある老舗のビンテージ店。明るく洗練された店内は、4000平方フィートのフロアに7000点を超えるアイテムが並び、トップスやジーンズ、バッグや靴、ベルト、キャップ、コートに至るまで、ユニークな物が揃っている。
 
ビンテージ品以外にも、クラシックなスタイルのブランドや、ローカル・アーティストの商品、ビンテージ素材を使いスタイリッシュに仕上げたオリジナルブランド「As Is」のアイテムなども並ぶ。
 
ブルース・ウィリスは、娘のルーマー・ウィリスと一緒にやって来るそう。ルーマーが2階のビンテージセクションで大量に買いこんでいる間、アイリッシュパブ系の「Or Glory」のセクションを見ているのだとか。
 
マーケティング・ディレクターのクリスさんは、「セレブはクリエイティブな人が多いですし、スタイルも持っているから、やはりユニークな物を求めて来られるのでしょうね。当店はメルローズで最もビンテージの多い店の1つで、品質も高いですし、スタッフも明るく親切ですから」と話す。

ローズボウル・フリーマーケット

左上:ブルース・ウィリスお気に入りの「Or Glory」セクション / 左下:2階のビンテージセクションでは、ブーツやバッグ、ベルトの掘り出し物が / 右上:こんなにお洒落なブーツも36ドル~42ドル / 右下:クリエイティブなエネルギー満点の店内

「レストランも周りにたくさんありますし、メルローズでは珍しく駐車場もあります。ぜひ1度お越しください」と、クリスさん。

◎SLOW – American Vintage
訪れるセレブ:ブルース・ウィリス、へイデン・パネッティーア、キルスティン・ダンスト

 
7474 Melrose Ave., Los Angeles
☎ 323-655-3725
▶ 営業時間:Mon-Sat 12:00pm-8:00pm、Sun 12:00pm-7:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days
▶ Webサイト:https://www.etsy.com/shop/AmericanVintageusaco

Mosci

超個性的なブラジリアンファッションのセレクトショップ

ローズボウル・フリーマーケット

左上:ブラジルならではのセクシーで、ユニークなデザインが揃う / 左下:「Colcci」のシューズは、とても履き心地が良く、5年は保つそう / 中:『E!』で活躍するデビー・マテノポロスがお買い上げというドレス(259ドル) / 下:タラジ・ヘンソンが購入したグレイのドレス(134ドル)

2005年末にオープンしたブラジル人オーナー、フラビアさんのセレクトストア。店内の98%はブラジルのブランド品で、なかでも「Colcci」や「Doc Dog」などは、ブラジルのセレブに大人気だとか。レイトン・ミースター、タラージ・ヘンソン、クリステン・レントンなど、テレビや映画で活躍する若手女優やセレブが多く来店しているという。
 
「『Colcci』はシーズンごとに1500ものデザインを出すブラジルの一流ブランド。KitsonやFred Segalにも少しありますが、ドレスシューズからTシャツデニムまで、ほとんどの物を揃えている店はウチだけ」とフラビアさん。
 
「ブラジルの服は身体にきれいにフィットするよう細かくデザインされています。なるべくフェミニンに、セクシーにというのがブラジル風です。色使いもカラーが多彩で、大胆なデザインが多いですよ」。ビキニの数も豊富。カラフルで可愛い物が多く、モデルがまとめ買いしていくという。
 
「セレブに選ばれる理由は、やはり他店にないユニークな物が手に入るからでしょう。撮影に使う服を買いに来るスタイリストも多いんです。ビヨンセやシャキーラのスタイリストが来たことがあります」。
 
また、フラビアさんがブラジル中のフェアで買い集めたジュエリーコレクションも必見。ゴージャスなリングやネックレスが中心だが、天然石からガラスを加工したオリジナル品までそれぞれ個性があるので、欲しい物が必ず見つかるはず。セクシー系でキメたい人にオススメ。

◎Mosci
訪れるセレブ:レイトン・ミースター、タラジ・ヘンソン、クリステン・レントン、デビー・マテノポロス

 
7813 Melrose Ave., Los Angeles
☎ 323-655-1290
▶ 営業時間:Daily 11:00am-7:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days
▶ Webサイト:Yelp

The Organic Pharmacy

マドンナ御用達のオーガニックコスメ

ローズボウル・フリーマーケット

新陳代謝を活性化させ、アンチエイジングの効果も発揮するデトックスサプリ

ロンドン生まれの同店は、オーガニックでナチュラルな原材料にこだわった世界初で唯一の「薬屋さん」。ちょっとした風邪薬や整腸薬などの錠剤から、関節痛や筋肉痛用の軟膏まで、普通の薬局で手に入る医薬品はすべて揃っている。しかも、そのすべてがオーガニックで育った野菜やハーブを原料としているから驚きだ。
 
特筆すべきは、原料の95~99%がオーガニックというその質の高さ。人工保存料、着色料、着香料、合成樹脂などの石油製品、動物性成分を一切使わず、動物実験も行わないことをポリシーとし、漢方や東洋の薬草なども積極的に取り入れている。医薬品に加え、ビタミン剤などのサプリメントはもちろん、シャンプーやボディーソープ、基礎化粧品、ファンデーションや口紅まで、肌に触れる物すべてを扱う徹底ぶり。
 
一体、何から始めたら良いのかわからない人のために、同店ではEIS(Electro-Internal Scan)を使った健康相談も実施している。心電図を取る要領で、額にパットを付け、手足を金属板に載せて身体に微電流を流し、健康状態を分析する。自分では気付いていないアレルギーやホルモンバランスの崩れを発見できることもあるという。

ローズボウル・フリーマーケット

左上:潔感あふれる店内には、サプリやコスメがズラリ / 左下:シャンプー、ボディーソープ、ボディークリームなどが入ったトラベルキット / 右:ビバリーヒルズでもひと際目立つ真っ白にブルーの看板

また、フェイシャルやボディーエステのコース(100ドル~)もある。リラックスしながら、クレンジングやスキンケアなどのオーガニック化粧品を肌で実感することができる。妊婦や赤ちゃんが安心して使用できる製品の開発にも力を入れており、デトックスやガン予防、ニキビ改善など、あらゆる問題を自然の力で解決しようとするナチュラル志向が、マドンナやグウィネス・パウトロウらセレブに人気の秘密だろう。

◎The Organic Pharmacy
訪れるセレブ:マドンナ、グウィネス・パルトロウ

 
453 N. Beverly Dr., Beverly Hills
☎ 310-272-7275
▶ 営業時間:Mon-Sat 9:30am-6:30pm、Sun 10:00am-6:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days
▶ Webサイト:www.theorganicpharmacy.com

Crustacean

ジョージ・クルーニーがロマンチックディナーを満喫

ローズボウル・フリーマーケット

左上:ダークカラーを基調としたシックなダイニング / 左下:看板メニューのダンジネスクラブのロースト(時価) / 中:ウ ィル・スミスの大好物、車エビのグリルとガーリックヌードル / 右:繊細な味と美しいプレゼンテーションのアジアンタパス

ロデオ・ドライブから西に2ブロック、多くのセレブに愛されるレストランがココ。ジョージ・クルーニーがデートで訪れたことがタブロイドで報道されたり、ジェシカ・アルバやジョディ・フォスター、メル・ギブソンらに遭遇したという目撃情報が寄せられたりと、セレブにまつわるエピソードは後を絶たない。
 
一歩足を踏み入れると、ガラス張りの床の下にコイが泳ぎ、ダークカラーを基調としたシックで豪華なインテリアがセレブな気分を盛り上げてくれる。ハイエンドな雰囲気もさることながら、人気の秘密はユニークなユーロ・ベトナミーズ料理。東洋医学の哲学を基礎としながらも、ヨーロッパ文化の影響を色濃く受けている。
 
料理長も務めるオーナーのヘレン・アンさんは、「料理は美味しいだけではなく、身体に良い物でなければなりません」と言う。そして、アンさん一族秘伝のレシピの中でも、必ず試してみたいのが、ガーリックソースでローストした丸ごと一匹のダンジネスクラブ。リッチなカニをガーリックヌードルと合わせるのが、Crustacean流。大きな車エビのグリルはウィル・スミスの大好物だとか。
 
レモングラスやハーブが利いたサテーやダンプリングなどのアジアンタパスも豊富。腕利きソムリエが選ぶワインリストも高く評価されており、メニューにはすべて、料理に合わせたワインの銘柄が添えてあるから、ワイン選びも迷わずに済む。
 
2階にはプライベートルームがあり、セレブはここに出現することが多い。

◎Crustacean
訪れるセレブ:レオナルド・ディカプリオ、ジュリア・ロバーツ、ハリソン・フォード

 
9646 S. Santa Monica Blvd., Beverly Hills
☎ 310-205-8990
▶ 営業時間:ランチMon-Fri 11:30am-2:30pm / ディナーMon-Thu 5:30pm-10:30pm、Fri & Sat 5:30pm-11:30pm
▶ 休業日:Closed on Sundays
▶ Webサイト:http://www.houseofan.com/crustaceanbh/

Sprinkles Cupcakes

オプラが火付け役のカップケーキ。新たなフードカルチャーに

ローズボウル・フリーマーケット

左上:一番人気の「Red Velvet」と「Black & White」 / 左下:家庭用スプリンクルズ・カップケーキキット / 12種のカップケーキはどれも美味しそうで目移りしてしまう / 右:チョコレート色の壁にピンクに光るSprinklesの文字が目印

2005年にオープンして間もなく、オプラ・ウィンフリーが自身の番組で同店のカップケーキを観客に振る舞い、「アメリカ一美味しいカップケーキ」として話題になる。それをきっかけに、500平方フィートほどの小さな店は、ビバリーヒルズの新名所となり、なかにはジミー・キンメルなど、自ら長蛇の列に並ぶセレブが登場するほどに。
 
「ケーキ職人になってわかったのは、人は大きなケーキを年に1、2度しか買わないけど、チョコレートやクッキーのようにシンプルなお菓子は、毎日でも食べるということ。だったらカップケーキ専門店を開こうと思ったんです。カップケーキしか売らないなんて変だと、皆に猛反対されましたけど」と、オーナー/シェフのキャンダス・ネルソンさん。それが今や、カップケーキは注目のフードカルチャーとなった。
 
1個3.25ドルと、カップケーキとしては破格ながら、マダガスカル産のバニラやベルギー産のチョコレート、新鮮なフルーツから作ったピューレなど、最高級の原料にこだわっている。甘さ控えめで柔らかいケーキと、しっかりしたフロスティングのバランスが絶妙で、一度味わったら何度でも食べたくなってしまう。
 
フレーバーは全22種類で、そのうち12種類ほどを曜日別に焼き上げる。スタッフ曰く、1番人気はライトチョコレートケーキにクリームチーズのフロスティングを合わせた、「Red Velvet」、ベルギー産のチョコレートを使った「Black & White」。また、レモンやストロベリー、バナナなど、フルーツを使ったカップケーキも、甘酸っぱさや独特の食感を楽しめる。

◎Crustacean
訪れるセレブ:オプラ・ウィンフリー、ジミー・キンメル、ケイティ・ホームズ、タイラ・バンクス、テリー・ハッチャー

 
9635 S. Santa Monica Blvd.Beverly Hills
☎ 310-274-8765
▶ 営業時間:Mon-Sat 9:00am-7:00pm、Sun 10:00am-6:00pm
▶ 休業日:Open 7 Days
▶ Webサイト:http://sprinkles.com/

※このページは「2009年11月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

ロサンゼルスのファーマーズマーケット

「ファーマーズマーケット」は新鮮な野菜や果物はもちろん、今ではフードベンダーなどもたくさん出店していて、行くだけでも楽しめるスポットなんです。今回はロサンゼルス&オレンジ・カウンティーエリアの注目マーケットをご紹介。行ったことがないという人も、頻繁に通っている人も、これを読んで、お気に入りのマーケットを見つけてみませんか?

※このページは2023年3月時点の情報で更新しています。

トーランスサンタモニカマービスタサウスパサディナエコパークアーバインラグナビーチオレンジカウンティ

ファーマーズマーケットの楽しみ方

Magical Grapesの森本さん

森本誠二さん(右)・Magical Grapes代表。カリフォルニア・ベンチュラ・カウンティーで、生食用日本ブドウおよびワイン用ブドウの生産・販売に従事。生食用ブドウは収穫時期(8~9月頃)に、マービスタ、サンタモニカ、マンハッタンビーチ、サンタバーバラのファーマーズマーケットで販売している。 Copyright: https://www.johntroxell.com/

まずは、ベンチュラ・カウンティーでブドウを育て、自らもファーマーズマーケットに出店している、Magical Grapesの森本誠二さんにファーマーズマーケットの楽しみ方や魅力を伺いました。

ファーマーズマーケットの魅力って?

ファーマーズマーケットに出店するには、厳しい審査があります。質の高い果物、細かく品種分けされた野菜などを、生産者自身が販売しています。以前はファーマーズマーケットというと、「安いものが手に入る」というイメージがあったかもしれませんが、今はむしろ、値段としてはグローサリーストアより高めでも、質の高いものや他ではなかなか手に入らないものが売られていて、マーケットの運営者もそういったベンダーを求めています。

また最近では、青果などにとどまらず、フードベンダーもたくさん出店しています。特に週末のマーケットはフードベンダーが多く、ブランチをしがてらふらっと回ってみるというのも楽しいですよ。

ファーマーズマーケットを最大限楽しむには?

ファーマーズマーケットは、コミュニティーに属する、という意識が非常に強いです。地元のベンダーを支えることにもつながりますから、繰り返し通って、ベンダーとコミュニケーションを取って、おいしい食べ方を聞いたりフィードバックをしたり、ということを楽しめる空間だと思います。見たことのない食材もたくさんあると思いますから、積極的に聞いて、トライしてみるのが一番の醍醐味、楽しみ方ではないでしょうか。

いいマーケット・いいベンダーの見つけ方

いいマーケットとは?

「多くの人が集まる人気のマーケットには、いいベンダーが集まってきます。いいベンダーが集まればお客さんも増える、そこにまたいいベンダーが出店してくるという、いいサイクルが生まれます。また、マーケットを運営するマネージャーによって雰囲気が変わるという面も大きいです。今だとSNSを上手に使ってプロモーションするなど、マーケットマネージャーの工夫で一気にベンダーが増え、マーケットの質が上がることもあります」。
 
いいベンダーの見つけ方は?

「お客さんが集まっているベンダーや『ここはいつも売り切れている』というベンダーは、やはりいいものを売っていると判断していいです。また、あまり行かない方も多いのですが、インフォーメーションコーナーを活用してみてください。彼らはマーケット全体のことを把握していますから、『◉◉を買うのにお勧めは?』などと聞くと詳しく教えてくれます。ベンダーと顔見知りになったらお勧めを聞いてみてもいいでしょう。ベンダー同士のつながりも強いですから、いい情報を持っている可能性が高いです」。

ファーマーズマーケット活用術

1. 開始直後を狙っていく!
人気のあるものは売り切れてしまうので、早い時間に行くのが鉄則です。
 
2. 逆に遅い時間を狙っていく?
逆に終わるギリギリに行くと、ディスカウントや、オマケをくれる可能性もあり(ただし、期待はし過ぎず)。
 
3. 現金は持っていくと安心
今はカードやアプリでの支払いを受けているベンダーも多いですが、現金のみのベンダーもあるので、ある程度は持っていくと安心です。
 
4. 買い物袋は持参を!
買い物袋は一切配布していないところもあるので、ショッピングバッグは持っていきましょう。たくさん買う人は、カートを持参している場合も。
 
5. 全てがオーガニックではない
販売されるもの全てがオーガニックというわけではないので、オーガニック商品を求める人は各ベンダーに確認を。

(トーランス) Torrance Certified Farmers’ Market / 火土開催

100以上のベンダーが一同に会す

広々としたスペースに多くのベンダーが出店する、サウスベイエリア最大級のマーケット。日本人・日系人が多いトーランスが会場ということもあり、日系ベンダーが多いのが特徴です。火曜日と土曜日、週2回の開催で、それぞれで若干ベンダーも違い、土曜日の方が数は多く、人出も多いです。駐車場は広いですが、それがいっぱいになることも珍しくない、人気のマーケット。

◎ Torrance Certified Farmers’ Market / トーランス・サーティファイド・ファーマーズマーケット
▶ 開催:火・土曜日 8:00am-1:00pm
▶ 場所:Charles H. Wilson Park・2200 Crenshaw Blvd., Torrance
▶ 駐車:無料駐車場あり
www.torranceca.gov

Frogs Organic Bakery

1. Frogs Organic Bakery
ガーデナに本店を構える、大人気のフレンチベーカリー。オーガニックの小麦を使ったパン(一部)から、クロワッサン、スコーンまで、どれもしっとり軽い食感で、日本人好みの味です。(※土曜日のみの出店)

https://www.frogsorganicbakery.com/
※このほか、Calabasas Farmers Market、South Pasadena Farmers Market、Irvine Farmers Market、Costa Mesa Farmers Marketなどにも出店。

Arnett Farms

2. Arnett Farms
1903年創業、3代続くという農園「Arnett Farms」は、常に列のできる人気ベンダーの一つ。完熟の富有柿やサツマミカン、豊水など、日本由来の果物も目を引きます。

https://arnettfarms.com/
※このほか、Manhattan Beach Farmers Market、Tustin Farmers Market、Calabasas Farmers Marketなどにも出店。

La Bahn Ranch

3. La Bahn Ranch
多くの人が並んで求めるのが、「La Bahn Ranch」の卵。フリーレンジ環境で、ホルモンなどを一切使用せずに育てから鶏の卵は、濃厚な味でリピーター多数。ブースの前には常に行列が絶えません。スタッフも親切で、サイズや色の違いなど、細かく説明&お勧めしてくれます。

https://www.instagram.com/labahnranch/
※このほか、Echo Park Farmers Market、Costa Mesa Farmers Market、Irvine Farmers Marketなどにも出店。

(サンタモニカ)Santa Monica Farmers Market / 水土開催

サンタモニカ・ファーマーズマーケット

ロサンゼルス屈指の上質な食材がそろう
このSanta Monica Farmers Marketは、出店者の質は全米でも5本の指に入るのではないかと森本さんが話す、超有名マーケット。特に水曜日は生産者のみでフードベンダーなどは無しと、厳格に「ファーマーズマーケット」の従来の形を守っています。ロサンゼルス地域の有名レストランも多数仕入れに来ているとのことで、「ここにはどのベンダーも“一軍”の商品を用意してきます」と森本さん。現在水曜日のマーケットには約85のベンダーが出店。ここで紹介した以外に、Wong Farmの完熟マンゴー(夏がシーズン)などもお勧めとのこと。

◎ Santa Monica Farmers Market / サンタモニカ・ファーマーズマーケット
▶ 開催:水土曜日・8:00am-1:00pm
▶ 場所:Arizona Ave. between 2nd and 4th St., Santa Monica
▶ 駐車:近隣に有料パブリックパーキングあり
https://www.santamonica.com/experience-santa-monica/farmers-markets/

Harry’s Berries

1. Harry’s Berries
取材に訪れた1月中旬に出店シーズンが始まったばかりの「Harry’s Berries (Gean Farms Inc.)」のイチゴは、いつも飛ぶように売れていく人気商品。一般的なアメリカのイチゴと比べ小ぶりで、実が詰まったジューシーな甘いイチゴです。早い時間に行かないと、売り切れる可能性大!

https://www.instagram.com/harrysberries/
※このほか、Torrance Certified Farmers’ Market、Beverly Hills Farmers Market、Venice Beach Farmers Market、Hollywood Farmers Marketなどにも出店。

Drake Family Farms

2. Drake Family Farms
珍しいゴートチーズの専門店。1頭1頭大切に育てたヤギのミルクから作られたチーズは濃厚そのもの。ゴートミルクの「ブリーチーズ」など、なかなか見ないユニークなチーズも。ゴートチーズ好きならぜひトライしてみて!

https://www.drakefamilyfarms.com/
※このほか、Claremont Farmers Market、Mar Vista Farmers Market、Pasadena Farmers Marketなどにも出店。

Roan Mills

3. Roan Mills
「Roan Mills」は、小麦の生育からパン焼きまで全ての工程を自前で行っているという小麦の生産者。「小麦の味、酵母が生きていることまで感じる」と森本さんも太鼓判を押すパンは、一見の価値ありです。

https://roanmills.com/
※このほか、Calabasas Farmers Market、Atwater Farmers Market、Hollywood Farmers Marketなどにも出店。

Peads & Barnetts

豚肉1頭、細かい部位ごとに販売しています。お話を伺ったVirgilさん(左)は、とても気さくで、肉の特徴や、その肉に合った料理法まで一つ一つ教えてくれました。

4. Peads & Barnetts
「Peads & Barnetts」は、イギリスから連れてきたというバークシャー種の豚(日本の黒豚と非常に似た品種)を育て続けている養豚業者。生肉から、ベーコンやソーセージなどの加工肉までどれも絶品。

http://www.peadsandbarnetts.com/
※このほか、Hollywood Farmers Marketなどにも出店。

(マービスタ)Mar Vista Farmers Market / 日曜開催

マービスタ・ファーマーズマーケット

ユニークなベンダーがそろう大人気マーケット
今回紹介するマーケットの中でも、特にベンダーのバラエティーが豊かなのがこのMar Vista Farmers Market。その理由は、市など自治体ではなく、地域の住民が自主的に始めたマーケットであるため。出店規制が少なく、そのために競争率が高く、本当にユニークで質の高いベンダーでないと出店許可が出ないのだとか。テーブルなども用意されているので、日曜の朝をゆっくり過ごすのにも最適です。

◎ Mar Vista Farmers Market / マービスタ・ファーマーズマーケット
▶ 開催:日曜日・9:00am-2:00pm
▶ 場所:3826 Grand View Blvd., Los Angeles
▶ 駐車:無料駐車場あり(ただし規模小)。来場者の多くはスト リートパーキング利用
https://www.marvistafarmersmarket.org/

Tamai Family Farms

1. Tamai Family Farms
日系のルーツを持つ「Tamai Family Farms」は、50年以上の歴史を持つOxnardの農園。その時期の旬の野菜やフルーツを幅広く扱っています。今の時期は葉物野菜が多く並んでいるほか、イチゴは前述のMagical Grapes・森本さんも勧める一品。「夏に販売するトウモロコシもとても甘くおいしいので、ぜひ一度買いに来てほしいです」と店員さん。

http://www.tamaifamilyfarms.com/
※このほか、Santa Monica Farmers Market、Venice Farmers Market、Culver City Farmers Marketなどにも出店。

Riceman

2. Riceman
Koda Farm(本ページIrvine Farmers Marketのコーナーで紹介)のお米を使ったおむすびやポキ丼を販売する「Riceman」は列の途切れない日系ベンダー。ご飯の一粒一粒のおいしさまで感じられるのは、お米の良さ、そして炊き方まで熟知しているから。スパムとおむすびというアメリカならではの組み合わせも、食べて納得のおいしさです。

http://www.organicriceusa.com/index.html
※このほか、Torrance Certified Farmers’ Marketなどにも出店。

Neenach Farm

3. Neenach Farm
自家栽培のキノコを販売するベンダー。新鮮なキノコはどれも大きく立派で、採れたてのおいしさが詰まっています。オイスターマッシュルームなど複数のキノコを栽培していますが、取材に訪れた時にはシイタケしか残っておらず、人気の高さがうかがえました。

Creamy Boys Ice Cream

ハニーコーム・トフィーの載った「Hokey Pokey」は、ニュージーランドで最も人気のあるフレーバーの一つだとか。

4. Creamy Boys Ice Cream
凍ったフルーツやミルクなどを、その場で削り、混ぜて作る「ニュージーランド流」アイスクリームを販販する「Creamy Boys Ice Cream」。地元の農家から仕入れたフルーツやミルクのおいしさをストレートに感じられるアイスクリームは絶品です。

https://creamyboys.com/
※このほか、Hollywood Farmers Marketなどにも出店。

Kimama Cafe

5. Kimama Cafe
日系人の姉妹、NeneさんとLuluさんの経営で、オーガニック&ヴィーガンのお弁当を販売する「Kimama Cafe」。ローカルの素材を使い、体に良くて、もちろん味にもこだわったお弁当は、健康に敏感な人たちが集まるこのMar Vistaのマーケットでも人気を博していました。通常は、Playa Vista、Westwood Villageのマーケットで出店することが多いとのこと。

https://www.kimama.cafe/
※このほか、Playa Vista Farmers Market、Westwood Village Farmers Marketなどにも出店。

(サウスパサデナ)South Pasadena Farmers’ Market/ 木曜開催

サウスパサデナ・ファーマーズマーケット

オーガニック商品が豊富なナイトマーケット
メトロ・South Pasadena駅の目の前、最寄りのパブリックパーキングからも2~3分という好立地で開催されるSouth Pasadena Farmers’ Market。平日午後4時からのスタートで、日の短い冬のシーズンは「夜市」といった佇まい。青果はほとんどがUSDA認証オーガニックというのが大きな特徴。ベンダー数は70程度。野菜はもちろん肉・魚、花、フードトラックも複数出るなど、バラエティー豊かなベンダーが集結しています。

◎ South Pasadena Farmers’ Market / サウス・パサデナ・ファーマーズマーケット
▶ 開催:木曜日 4:00pm-8:00pm(夏期)、4:00pm-7:00pm(冬期)
▶ 場所:920 Meridian Ave., South Pasadena(Gold LineのSouth Pasadena駅すぐ)
▶ 駐車:近くにパブリックパーキングあり(Mission- Meridian Parking Garage。平日午後・休日は無料)
https://southpasadenafarmersmarket.org/

Cuyama Orchards

1. Cuyama Orchards
「Cuyama Orchards」はリンゴのみを扱う農園。ベビーサイズの「Cuyama’s Crimson Gold」や、調理してもおいしいという「Calville Blancd’ Hiver」など、見たこともないような品種も並んでいました。特徴やおいしい食べ方など、詳しく聞いてみるのがお勧め!

https://www.cuyamaorchards.com/
※このほか、Beverly Hills Farmers Market、Venice Farmers Market、Torrance Certified Farmers’ Marketなどにも出店。

Kenchan Ramen

2. Kenchan Ramen
日系人のKenshiさんが営む「Kenchan Ramen」は、自宅で本格的なラーメン店の味が楽しめる、ラーメンキットを販売。人気は定番の「味噌」や「スパイシー味噌」ですが、新作のヴィーガンフレーバー「白トリュフ」も自信作とのこと。他にも新作にも意欲的にチャレンジしていくとのことなので、気に入ったらリピートして、新しい味にもトライしてみては?

https://kenchan-ramen.myshopify.com/
※このほか、Torrance Certifed Farmers’ Market、Mar Vista Farmers Market、Studio City Farmers Marketなどにも出店。

(エコパーク) Echo Park Farmers’ Market/ 金曜開催

金曜の夕方開催の小さな夜市
ドジャースタジアムから程近いEcho Parkで、金曜の夕方に開催されるEcho Park Farmers’ Market。ベンダーは20程度とこぢんまりしていますが、ダウンタウン・ロサンゼルスやハリウッドなどからアクセスがしやすい場所にあるので、近くに住んでいたら立ち寄ってみては? 周囲に大きな駐車場がないので、車を停めるのに苦労するかもしれません。

◎ Echo Park Farmers’ Market / エコパーク・ファーマーズマーケット
▶ 開催:金曜日 3:00pm-7:30pm
▶ 場所:1146 Logan St., Los Angeles
▶ 駐車:なし。近隣のストリート利用
https://seela.org/markets-echo-park/

Fungi Valley

1. Fungi Valley
2021年末に出店を始めたばかりという、自家製キノコのベンダー「Fungi Valley」。色鮮やかなピンクやブルーのオイスターマッシュルームなど、珍しいものを販売。お勧めの調理法も教えてくれます。その日に採れたものを販売しているというだけあって収穫量が限られており、早めに行かないと売り切れてしまうもの多数!

Delmy’s Pupusas

2. Delmy’s Pupusas
コーン生地で作ったお好み焼きのような「Pupusa」が看板メニューの「Delmy’s Pupusas」。中に肉やチーズが詰まっていて、ピリ辛サルサや酢漬け野菜と一緒に食べるPupusa、ぜひトライしてみてください。

https://www.instagram.com/delmyspupusas/
※このほか、Silver Lake Farmers Market、Atwater Village Farmers Marketなどにも出店

Fish tacos Lemus

3. Fish Tacos Lemus
その場でグリルしたシーフードを挟んだフィッシュタコスを販売する「Fish Tacos Lemus」。フィッシュタコスの具はシュリンプ、サーモン、ティラピアの3種類。シーフードもサルサたっぷりで、味良し、満腹感も良しです!

(アーバイン) Irvine Farmers Market / 土曜開催

アーバイン・ファーマーズマーケット_松本ハナさんとコナちゃん

「子どもができてからは特に、体にいい、そしておいしい物を食べさせることを心がけるようになって、ファーマーズマーケットにも頻繁に来るようになりました」とハナさん。

OC最大級!青果・フードとも充実
毎週土曜日の朝、Mariners Churchで開催されるIrvine Farmers Marketは、オレンジ・カウンティーで最大級のファーマーズマーケット。大きなマーケットですが、北側に青果、南側にフードやクラフトのベンダーと分かりやすい作りになっています。青果とそれ以外がほぼ半分ずつ程度と、フード・クラフトのベンダーが比較的多いのも特徴です。編集部・石﨑の友人で、ほぼ毎週このマーケットで買い物をしているという松本ハナさんと、娘さんのコナちゃんにナビゲートしてもらいました。

◎Irvine Farmers Market / アーバイン・ファーマーズマーケット
▶ 開催:土曜日 8:00am-12:00pm
▶ 場所:Mariners Church・5001 Newport Coast Dr., Irvine
▶ 駐車:無料駐車場あり
https://www.ocfarmbureau.org/

Ken’s Top Notch

1. Ken’s Top Notch
その時々の旬のフルーツを扱う「Ken’s Top Notch」。取材に訪れた際には、柑橘類が豊富に並んでいました。「桃やブドウもすごくおいしいので、ぜひシーズンになったらトライしてみてください」とハナさん。

※このほか、South Pasadena Farmers’ Market、Torrance Certified Farmers’ Market、Palos Verdes Farmers Marketなどにも出店。

Vue’s Produce

2. Vue’s Produce
青果エリアの角で人が集まっているのが、アジア系の野菜を多く扱う「Vue’s Poduce」。「大根やカボチャ、ブロッコリーなどどれを取っても外れがないです!」とハナさんもイチ推しの農園の一つです。

※このほか、Hollywood Farmers Market、Santa Monica Farmers Marketなどにも出店。

Retro Grinds

3. Retro Grinds
レトロなワゴンが目を引く「Retro Grinds」で、フレッシュなコーヒーを片手に散策するのも◎。エスプレッソやコールドブリューのほか、スペシャリティードリンクも豊富です。

https://www.instagram.com/retrogrindscoffeeco/
※このほか、Ladera Ranch Farmers Marketなどにも出店。

Bread Gallery

4. Bread Gallery
毎回朝から長蛇の列で、早い時間に完売してしまうというドイツパンのベーカリー「Bread Gallery」。常に行列しているにもかかわらず、一人一人、全てのパンについて丁寧に説明してくれる店員さんの接客も、その人気の秘密かもしれません。

https://www.breadgallery.org/
※このほか、Laguna Nigel Farmers Market、Costa Mesa Farmers Market、Tustin Farmers Marketなどにも出店。

Koda Farms

5. Koda Farms
1928年から、カリフォルニアで日本米の生産を続けるパイオニア「Koda Farms」のブース。「現在は日系のスーパー各店でも販売されている私たち農園のお米ですが、その良さや調理法を直接消費者に伝えたいと、今もファーマーズマーケットに出店しています」と岡野さん。

https://www.kodafarms.com/
※このほか、Hollywood Farmars Market、Santa Monica Farmars Marketなどにも出店。

Chafinity

6. Chafinity
日系二世のKentaro Chibaさんが出店する「Chafinity」は、鹿児島からの坂元園製茶から直輸入した伝統的な抹茶を販売するブース。お茶の葉はもちろん、本格的な茶器なども販売するほか、抹茶ラテも販売しているので、ぜひ立ち寄ってみて!「抹茶は健康によく、殺菌作用もあるということで、コロナ禍以降、より注目されています。これからもお茶を通して日本文化を広げていきたいです」とKentaroさん。

https://chafinity.com/
※このほか、Laguna Nigel Farmers Market、Costa Mesa Farmers Market、Tustin Farmers Marketなどにも出店。

ジェイ・デービス・ファーム

日本では珍しい種類のキノコにたくさん出会えます。

7. J. Davis Farm
サンディエゴの広大な農場で育った、ミカンや柿のほか、キノコの種類も豊富。「毎週ここで肉厚の椎茸を買うのが楽しみ」と常連のデーブさん。

www.jdavisfarms.com
※このほか、Torrance Certified Farmers’ Market、Hollywood Farmers Marketなどにも出店。

(ラグナビーチ) Laguna Beach Farmers Market / 土曜開催

海沿いの町のコンパクトでにぎやかなマーケット
60ほどのベンダーが並ぶ、海沿いの町のマーケット。青果、調味料、魚、フードとバランスよく出店しています。隣接の無料(マーケット開催時間中のみ)駐車場があり便利ですが、大きな駐車場ではないので時間帯によっては車を停めるのに少し時間がかかるかもしれません。

◎ Laguna Beach Farmers Marke/ ラグナビーチ・ファーマーズマーケット
▶ 開催:土曜日 8:00am-12:00pm
▶ 場所:521 Forest Ave., Laguna Beach
▶ 駐車:隣接駐車場あり(マーケット開催時間中は無料)
https://lagunabeachfarmersmarket.com/

Seas Green

1. Seas Green
Micro Greensと呼ばれる、発芽してから7~14日の野菜を販売。芽を出したばかりのブロッコリーやアルグラ、シラントロなどは、育ちきった野菜より栄養が凝縮されているとのこと。通常の野菜と同様にサラダやスムージーとして食べるのがお勧めだそう。

https://www.seasgreens.com/
※このほか、San Clemente Farmers Marketなどにも出店。

Chaupain Artisan French Bakery

2. Chaupain Artisan French Bakery
フードベンダーで特に行列ができていたのが、San ClementeとLaguna Hillsに店舗を持つ人気のフレンチベーカリー、「Chaupain Artisan French Bakery」。キッシュやスピナッチロールなど、その日に焼いて販売するパンは、どれもサクサクの食感かつバターたっぷり濃厚な味です。

MAGO

たまたま席を外していたお隣のベンダーの紹介までしてくれたMAGOのオーナーClarkさん。ベンダーと気軽にコミュニケーションが取れることも、ファーマーズマーケットの醍醐味。

3. MAGO
OC発のオリジナルのホットソースを販売している「MAGO」。さまざまな段階の辛さ、異なる味わいのホットソースが並んでいます。

https://www.magohotsauce.com/
※このほか、San Clemente Farmers Marketなどにも出店。

(オレンジカウンティ)Orange County Great Park Farmers Market / 日曜開催

ゆっくりスタートで日曜のブランチにも最適
日曜朝に開催される、IrvineのGreat Park Farmers Market。青果・フードブースに加えてフードトラックも複数出ていたり、クラフトショップも出ていたりとバラエティー豊富。出店は40店程度と比較的小規模ながら立ち寄って歩いてみるだけでも楽しいマーケット。10時からと、ファーマーズマーケットとしては遅めスタートなので、日曜の朝早くからの活動はちょっと…という人にもうってつけ。

◎ Orange County Great Park Farmers Market / オレンジ・カウンティー・グレートパーク・ファーマーズマーケット
▶ 開催:日曜日 10:00am-2:00pm
▶ 場所:8000 Great Park Blvd., Irvine (Lot 2)
▶ 駐車:無料駐車場あり
https://www.cityofirvine.org/great-park/farmers-market

The Tamale Fiesta

1. The Tamale Fiesta
フードブースで一際目を引く行列を作っていたのが自家製タマレを販売する「Tamale Fiesta」。その日に仕込んだものをその場で蒸すタマレは、しっとり食感で具もたっぷり入っていて、人気も納得の逸品です。

※このほか、South Pasadena Farmers’ Market、Torrance Certified Farmers’ Market、Palos Verdes Farmers Marketなどにも出店などにも出店。

Three Hats Coffee Company

ボトルでの販売もしていました。

2. Three Hats Coffee Company
サードウェーブ系のコーヒーロースター。その日に挽いた上質なアラビカ豆のコールドブリューコーヒーなどを販売。マーケットを回るお供に、おいしいコーヒーというのはいかが?

Facebook
※このほか、Irvine Region Park Farmers Market、Laguna Hills Farmers Market、Aliso Viejo Farmers Marketなどにも出店。

Sunny Cal Farms

3. Sunny Cal Farms
青果の中で多くの人でも特に賑わっていたのが、フルーツをメインに扱うFresnoの「Sunny Cal Farms」。旬の柑橘類はどれもみずみずしく、スーパーでは見ないようなものも並んでいました。サンプルもたくさん配っているので、遠慮せずトライしてみて。

https://sunnycalfarms.webflow.io/
※このほか、Laguna Beach Farmers Market、Dana Point Farmers Market、Fullerton Farmers Marketなどにも出店。

ロサンゼルスの天気・気候と気温

多くの日本人がロサンゼルスの気候を「快適」と感じる理由は、その湿度の低さにあります。年間平均気温は約20.6℃で、真夏には35℃近くまで気温が上昇することもありますが、湿度が低いため日本の夏のように肌がべとつく暑さではなく不快感はあまりありません。

※このページは2023年1月時点の情報で更新しています。
晴れた日のロサンゼルス

ロサンゼルスの気候と気温

ロサンゼルスは地中海性気候の恩恵を受けて、年間を通して天気が良く、4月~10月にかけては、ほとんど雨は降りません。年間平均最高気温は25.6℃、平均最低気温は15.6℃ほど。日本に比べて非常に過ごしやすい気候と言えるでしょう。また、特に夏にかけて日照時間が長くなるのも日本の気候と大きく異なる点です。

ロサンゼルスの年間平均気温・降水量・日照時間

平均最高気温 平均最低気温 降水量 日照時間
1月 20℃ 10℃ 101mm 8時間
2月 20℃ 10℃ 129mm 9時間
3月 21℃ 11℃ 72mm 11時間
4月 22℃ 12℃ 25mm 12時間
5月 23℃ 14℃ 8mm 13時間
6月 26℃ 15℃ 3mm 13時間
7月 28℃ 18℃ 1mm 13時間
8月 29℃ 19℃ 1mm 13時間
9月 28℃ 18℃ 6mm 11時間
10月 26℃ 15℃ 23mm 10時間
11月 23℃ 11℃ 35mm 9時間
12月 20℃ 9℃ 70mm 7時間

旅行の際はロサンゼルスの天気・気候に合った服装で

天気の良さは、ロサンゼルスのファッションにも大きく影響しています。職場でもデニムOKなところも多ければ、ロサンゼルスに暮らす人の普段着は、Tシャツやデニム、ビーチサンダルに代表される、カジュアルなファッションが主流です。よほどの高級店でない限りは、ロサンゼルスのレストランはカジュアルな雰囲気なので、特にかしこまった格好をする必要はありません。ちょっとオシャレをして出掛けるくらいでOKです。
 
ロサンゼルスのビーチ沿いは夏でも夜になると冷え込む場合があります。夏でも長袖のシャツや軽いカーディガンなどを用意しておくと安心です。冬は特に朝晩の気温が低く、冷え込むことも。軽いダウンジャケットやレザージャケットが必要な寒さになることもあります。また季節にかかわらず日中は日差しが強いので、日焼けが気になる人はしっかり対策を。西日が強いので夕暮時の車の運転にはサングラスもあると良いでしょう。

ロサンゼルスは雨が少ないので、天気を気にすることなく屋外スポーツを楽しめます!

年間の平均晴天日数292日、降水量474mmと、一年を通して雨が少ないロサンゼルス。天気の心配をすることがほとんどない上に、温暖な気候が加わって、屋外スポーツを楽しむ場所としては最適な環境です。ビーチ沿いや公園にはジョギングコースが整備されている所が多く、景色を眺めながら散歩をするのも面白いでしょう。
 
また、スポーツといえばNBAやメジャーリーグ(MLB)観戦が有名ですが、カリフォルニアの代表的カルチャーであるサーフィン、スケートボーディング、ビーチバレーなども、ロサンゼルス近くで世界大会が毎年開催されています。こうしたカリフォルニアと関わりの深いスポーツを生で体感するのも、良い思い出になるでしょう。
 
ゴルフも人気のスポーツの一つです。ロサンゼルス市の運営するものは、プレー料金が30~50ドルほどで日本に比べて非常に安価。また待ち時間が短く、1ラウンド4~5時間半程度で回ることができるので、気軽に楽しめます。日本と違い、天気を心配することもほとんどありません!
 
雨が少ない一方で、少し雨が降ったり、数日雨が続いたりすると、交通が混乱しやすくなるのもロサンゼルスの特徴と言えるでしょう。車による事故が起きやすくなり、それに伴う大渋滞が発生。さらに、道路の水はけが日本のように良くないため、水たまりを通り越した大きな池のようなものが発生したり…。レンタカーなどで移動を考えている人は、天気が悪い日は注意して運転したいですね。

夏は夜8時まで日が暮れない

日照時間は日本とほぼ同じのロサンゼルスですが、3月~10月にはサマータイムが導入され、特に6月~8月頃は、夜8時くらいまでは日が暮れないので、1日が長く感じられて得をした気分になります。まだ明るい夏の夕暮れ時に、テラス席のあるレストランで地元のビールやワインを飲みながらサンセットを眺めたり、海岸沿いでジョギングや散歩を楽しんだり、カリフォルニアならではの楽しみを満喫することができます。

最新のロサンゼルスの天気予報は以下のサイトへ

◎The Weather Channel
https://weather.com/weather/today/l/USCA0638:1:US
◎日本気象協会
https://tenki.jp/world/7/92/72295/

ロサンゼルス近郊のハイキングコース

ロサンゼルス近郊のハイキングコース

子供から大人まで、誰もが気軽に、お金をかけずに楽しめるスポーツ、ハイキング。今回は初心者から上級ハイカーまで楽しめるロサンゼルス近郊の日帰りハイキングコースをご紹介。週末は都会の喧噪を離れ、大自然を堪能しよう!

(2009年7月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

【National Park関連のサイト】
Angeles National Forest
Cleveland National Forest
California State Parks

注)National Forest Adventure Pass*はUSDA Forest Serviceのサイトで購入できる

図の見方

参考資料「Top Trails: Los Angeles」Jerry Schad. Wildemess Press

【中級】サンガブリエル山脈
Old Baldyハイキングコース

Old Baldyハイキングコース / 滝

Ski Hut Trailの途中に見えるサンアントニオ滝

7000フィートの高地で、本格登山の気分を味わう

今回取材班が挑戦したのは、エンジェルズ・ナショナル・フォレストにあるOld Baldy。山頂はなんと1万64フィート、ロサンゼルス・カウンティーの最高峰。「初心者でも楽しめるコースなのか?」という声が聞こえてきそうだが、ご安心を。ここは標高7802フィートまでスキーリフトで行け、途中の展望ポイントまでは比較的斜度も緩やかなため、初心者ハイカーにも本格登山のダイナミックな眺望が楽しめるコースだ。
 
取材当日は天候も良く、6月のさわやかな陽気が気持ちいい。山の入り口、レンジャーステーションのあるエリアでも既に標高4260フィートの高原だ。本格登山者ならここで車を停めて歩き始めるのだが、取材班は、さらに奥にあるスキーリフトへ向かう。リフトのある場所は、既に6千フィートを超える高地。風が強いこともあり、少し肌寒い。スキーリフト(片道10ドル・往復15ドル)は旧式の2人乗りで、ひっそりとした谷間をゆっくりと上がっていく。15分ほどで降り場のMount Baldy Notchに到着。いよいよスタートだ。

Old Baldyハイキングコース

正面には冬はスキーゲレンデになる斜面が広がっていて、ハイキングコースはその右横の道からスタート。林間コースを抜けていくにつれて急に斜度がきつくなり、日ごろ運動不足の記者は、一気に心拍数がアップする。一時は定期的に山歩きしていたこともあるが、かなりのブランクを経て久々に歩く山道。「そういえば山歩きってこうだったよな…」と思い出す。木々や草花の発する酸素を胸いっぱいに吸い込むと、身体は疲れていても、頭と心はすっきり爽快になる。
 
1時間もすると左下方向に景色が開け、リフト小屋が小さく見える。斜度は比較的なだらかな箇所も多く、日ごろ運動している人なら問題ないくらいのものだ。さらに30分ほどすると、前方に景色が見晴らせるようになる。Devil’s Backboneというビューポイントに到着だ。眼下にはリバーサイドとサンバナディーノエリアの平野が広がり、「やっぱりアメリカは広いなぁ」と感じる。深呼吸をすると、それまでの疲れも一気に吹き飛んでしまった。
 
初心者ハイカーへのおすすめはこのビューポイントまで。無謀にも山頂を目指した取材班は、しばらくしてビューポイントから先が、かなり本格的な山道であることに気づく。登山道の勾配も徐々にきつくなり、片側が崖になっているところにも遭遇する。

Old Baldyハイキングコース

山腹に沿った道を上がること約40分。ようやく景色が開け、ようやく見上げた先にOld Baldyの頂が見えた。しかし、登っている人の影はかなり小さく、既に疲労が蓄積していた取材班は「登りきれるんだろうか…」と弱気に。でもここまで来て、山頂を拝まないわけにはいかない。
 
6月でもわずかに雪が残っており、果敢なスキーヤーが2人滑っていた。彼らを横目で見ながらひたすら1歩ずつ歩く。結局山頂が見えてから1時間弱でようやく到着! やっぱりこの達成感は単純に快感だ。東にビッグベア方面の山々を一望する絶景が広がる。さすが郡最高峰の山だ。
 
今回のコースはリフトの降り場から山頂までの6.4マイル。難易度は中級となっているが、ビギナー級の取材班にとっては、最後の急勾配はもっと難易度が高いと評価する。ただ、自分の体力と準備の状態に合わせて距離やスピードを楽しめるのが、ハイキングのいいところ。ぜひ無理のないコースから徐々に始めてみよう。
 
Old Boldyには他にもいくつかトレイルがある。中級者以上なら、Manker Flatsから100フィートの落差のあるサンアントニオ滝を通過し、高山植物の宝庫スキーハットを通って山頂を目指すSki Hut Trailもぜひチャレンジしてほしい名コースだ。

Old Baldyハイキングコース/地図

◎ San Gabriel Mtn. Old Baldy
1. 行き方:フリーウェイ210号線を東、Mountain Ave./Mount Baldyで下り、北へ15マイル。Ranger Stationから約4マイル上ったスキーリフト乗り場に駐車
2. 料金:車1台につき5ドル(Forest Adventure Pass*)が必要
3. 施設:スタート地点にトイレ、ピクニックエリア
4. 距離:6.4マイル(Ski Hut Trailは9マイル)
5. 標高差:2300フィート(Ski Hut Trailは3900フィート)

【初級】サンガブリエル山脈
Placerita Canyonハイキングコース

Placerita Canyonハイキングコース/地図

ゴールド発見の歴史に思いを馳せ、森林浴でリフレッシュ

Placerとは砂金の意味。ここは1842年に、カリフォルニア州で初めて金が発見された場所だ。この木の下で金が採れたというオーク”Oak of the Golden Dream”に続くクリーク沿いの道、Heritage Trailをまず歩こう(片道0.2マイル)。
 
ゴールド発見の歴史を学んだら、ビジターセンターの奥からスタートするPlacerita Canyon Trailへ。オークやシカモアが生え、夏でも比較的涼しいクリーク沿いの道をWalker Ranchまでたどる。鳥の鳴き声に耳を傾けたり、セージの香りを楽しみながら、Walker Ranchのキャンプグラウンドへ。帰りはもと来た道を戻ろう。
 
ここは夏も良いけど、1番おすすめなシーズンは秋。黄色く色づいた紅葉と枯葉を踏みしめながらのハイキングは、日本の秋を思い出させてくれる。

◎ San Gabriel Mtn. Placerita Canyon
1. 行き方:フリーウェイ5号線を北上し、14号線へ。Placerita Canyon Rd.を右、約1.5マイルでPlacerita Canyon State Park入口
2. 料金:無料
3. 施設:ビジターセンター、トレイル入口周辺にトイレ、ピクニックテーブル
4. 距離:4.0マイル
5. 標高差:400フィート

【初級】サンガブリエル山脈
Monrovia Falls (Monrovia Canyon Park)ハイキングコース

Monrovia Falls (Monrovia Canyon Park)ハイキングコース/地図

ロサンゼルスエリアでも最も美しい公園の1つの中にある。滝の高さは40フィートもあり、特に雨季終了後は、あふれんばかりの水が流れ落ちてくる。ただしスモッグに覆われた日は避けたい。子供連れや身障者もOK。火曜は定休日

◎ San Gabriel Mtn. Monrovia Falls (Monrovia Canyon Park)
1. 行き方:フリーウェイ210号線をMyrtle Ave.で下り、Foothill Blvd.まで走って右折。2つ目の信号線でCanyon Blvd.とぶつかるので左折。1マイルほど走って右折
2. 料金:5ドル
3. 施設:ピクニックエリア、ネイチャーセンター
4. 距離:1~2マイル
5. 標高差:500フィート
Webサイト

【初級】サンガブリエル山脈
Cooper Canyon (Angeles National Forest)ハイキングコース

Cooper Canyon (Angeles National Forest)ハイキングコース/地図

ベストシーズンは4~7月。このコースは森が深く、またSan Gabriel Mountainの中で最も美しい場所を通る。冬はここに至る道(Angeles Crest Hwy.)が、雪や地すべりでクローズすることが多い。犬、子連れOK。所要時間は1.5時間

◎ San Gabriel Mtn. Cooper Canyon (Angeles National Forest)
1. 行き方:リーウェイ210号線からAngeles Crest Hwy.を34マイル走るとBuckhorn Campgroundの入り口につく。キャンプ場を抜けた所がハイカー専用駐車場
2. 料金:National Forest Adventure Pass*が必要
3. 施設:キャンプ場
4. 距離:3.0マイル
5. 標高差:800フィート
Webサイト

【中級】サンガブリエル山脈
Mount Baden-Powell (Angeles National Forest)ハイキングコース

Mount Baden-Powell (Angeles National Forest)ハイキングコース/地図

Mount Baden-Powellの標高は9399フィート。毎年何千人ものハイカーのグループが頂上を目指す。夜のハイキングも可能。5月末まで雪で覆われ、11月には降雪が始まる。冬から初春にかけてはここに至る道が閉鎖される。所要時間4.5時間。犬OK

◎ San Gabriel Mtn. Mount Baden-Powell (Angeles National Forest)
1. 行き方:フリーウェイ210号線からAngeles Crest Hwy.を50マイル東に走るとVincent Gapの駐車場に着く
2. 料金:Vincent Gapに停めるならNational Forest Adventure Pass*が必要
3. 施設:キャンプ場
4. 距離:7.6マイル
5. 標高差:800フィート
Webサイト

【中級】サンガブリエル山脈
Old Baldy / Icehouse Saddleハイキングコース

Old Baldy / Icehouse Saddleハイキングコース/風景

珍しい化石木や美しい泉、涼しい谷を登る納涼コース

V字型の谷はいつも涼しいため、19世紀の後半にこの谷で氷作りが行われたことが地名の由来だ。トレイルヘッドに入り、夏でもかなりの水量がある川に沿って緩やかに登っていく。19世紀末から20世紀前半、”グレート・ハイキング・エラ”と呼ばれた時代にはこの辺りにたくさんのキャビンが建っていたそうだ。今はそのうちの数軒が、当時を偲ぶようにひっそりと佇んでいる。
 
水量がかなり少なくなる頃、木が化石化した珍しい林(Petrified Forest)に入る。家族連れはここまではスムーズに来れるが、これから先は登りがきつくなる。ジグザグ道を登り、高度を上げていくと、右側に美しい泉が現れる。7月中旬頃までなら、この辺りに花々が咲き、心を和ませてくれる。ここから約1マイルほどで峠(Icehouse Saddle)にたどり着く。

Old Baldy / Icehouse Saddleハイキングコース/地図

◎ San Gabriel Mtn. Old Baldy / Icehouse Saddle
1. 行き方:フリーウェイ210号線を東、Mountain Ave./Mount Baldyで下り、北へ15マイル。Ranger Stationから約1.5マイルでIcehouse Canyon Parking Area
2. 料金:1台につき5ドル(Forest Adventure Pass*)が必要
3. 施設:トレイル入口周辺にトイレ、ピクニックテーブル
4. 距離:8.0マイル
5. 標高差:2600フィート

【中級・上級】サンガブリエル山脈
Old Baldy / The 3 T’s 縦走ハイキングコース

Old Baldy / The 3 T's 縦走ハイキングコース/地図

8千フィートを越す3つの頂上を制覇、アルペン気分満点のコース

スキーリフトを利用しMount Baldy Notchへ。ここからコースを右にとり、冬場はスキー場となるスロープを登り、8587フィートのThunder Mountainへ。一気に尾根を下り、1番高いTelegraph Peak(8985フィート)に向かう。この頂上からの眺めは素晴らしく、眼前にロサンゼルス・カウンティー最高峰のMt. Baldy(10064フィート)、東側に続くCucamonga Wildernessなどの雄大な眺めを楽しむことができる。
 
ここからはかなり急な下りだ。最後のTimber Mountain(8303フィート)の後は、気持ちの良い緩やかな林の中の道を歩きIcehouse Saddleから、涼しい風の吹き抜けるIcehouse Canyonを下る。

◎ San Gabriel Mtn. Old Baldy / The 3 T’s 縦走
1. 行き方:Icehouse Canyon Parking Areaに1台停め、他の1台はさらに2.5マイルほど上った道の終点、スキーリフト乗り場に駐車
2. 料金:車1台につき5ドル(Forest Adventure Pass*)が必要
3. 施設:トレイルスタート地点および終点にトイレ、ピクニックエリア
4. 距離:9.5マイル(片道のためカーシャトルが必要)
5. 標高差:2700フィート/下り3400フィート

【中級・上級】サンガブリエル山脈
Mount Lowe Historic Railway (Angeles National Forest)ハイキングコース

Mount Lowe Historic Railway (Angeles National Forest)ハイキングコース/地図

昔、鉄道が走っていた線路がそれぞれトレイルになっており、当時を垣間見ることのできる建物跡などが残っている。ルートのほとんどに直射日光が当たるので、11月から4月にかけての涼しい日を選ぶか、朝早い出発にした方が良い。一部で夜のハイキングが可能。犬OK

◎ San Gabriel Mtn. Mount Lowe Historic Railway (Angeles National Forest)
1. 行き方:フリーウェイ210号線をLake Ave.で下り、北へ3.6マイル
2. 料金:路上駐車のため無料だが、付近の住民の車でいっぱいになることが多い
3. 施設:キャンプ場、ピクニックテーブル
4. 距離:11.4マイル
5. 標高差:2800フィート

【初級】サンタモニカ山脈
Solstice Canyonハイキングコース

Solstice Canyonハイキングコース/地図

コース途中に、歴史ある古い建物跡が残っている。道は舗装されているので子供連れや身障者もOK。公園は1年中開園しているが、11月から12月にかけての紅葉の時期は特に素晴らしい。所要時間1.5時間

◎ Santa Monica Mtn. Solstice Canyon
1. 行き方:Pacific Coast Hwy.を北上、Malibu Canyon Rd.からCorral Canyon Rd.に出て右折。0.25マイルほど入った所が入り口
2. 料金:無料だが、制限有。Santa Monica Mountains National Recreation Area内はパーキングシャトル(1ドル)が走っている
3. 施設:ピクニックエリア、トイレ
4. 距離:2.4マイル
5. 標高差:350フィート
Webサイト

【初級・中級】サンタモニカ山脈
Santa Ynez Canyon (Topanga State Park)ハイキングコース

Santa Ynez Canyon (Topanga State Park)ハイキングコース/地図

ロサンゼルス沿岸部で自然や滝のある峡谷に行きたい時、1番アクセスがいいのがここ。冬から初夏にかけてがベストシーズン。舗装なし。子連れもOK。所要時間約2時間

◎ Santa Monica Mtn. Santa Ynez Canyon (Topanga State Park)
1. 行き方:Pacific Coast Hwy.からSunset Blvd.に入って北へ0.5マイル、Palisades Dr.にぶつかったら2.4マイル更に北へ走り、Vereda de la Monturaと呼ばれる通りまで走って左折
2. 料金:無料
3. 施設:特になし
4. 距離:2.6マイル
5. 標高差:250フィート
Webサイト

【中級】サンタモニカ山脈
Temescal Canyon Trailハイキングコース

Temescal Canyon Trailハイキングコース/地図

滝・奇岩・180度の展望とハイキングの醍醐味を網羅

緑豊かでさまざまな花が咲くクリーク沿いを、せせらぎの音に耳を傾けながら登っていくと、やがて5メートルほどの小さな滝が現れる。滝つぼを眺めながらしばし休憩後、ジグザグに登りひと汗かくと尾根に出る。さらに0.5マイル行くと前方に奇妙な岩が見えてくるが、これがSkull Rock。ちょっと気をつけながら岩を登ってみよう。
 
来た道を引き返し、戻りはTemescal Ridge Trailに入って尾根を進むと、やがて行く手に大パノラマが広がる。晴天の夕方は海に落ちていく夕陽が、ダウンタウンの奥にそびえる1万フィート級のサンゲーブリエル山系を照らし、パロスバーデス半島の右にカタリナ島がくっきりと浮かぶ絶景を楽しむことができる。
 
夏の午前中は霧が出ることが多い。また正午から2時近くの尾根歩きはかなり暑い。ベストな時間帯は午後3時以降。

◎ Santa Monica Mtn. Temescal Canyon Trail
1. 行き方:フリーウェイ10号線を西へ、Pacific Coast Hwy.に入り、Temescal Canyon Rd.を右折。Sunset Blvd.を超えて直進
2. 料金:5ドル
3. 施設:ビジターセンター、トレイル入口にトイレ、ピクニックテーブル、バーベキューは×
4. 距離:4.5マイル
5. 標高差:1000フィート

【初級・中級】サンタモニカ山脈
Escondido Canyonハイキングコース

Escondido Canyonハイキングコース/地図

途中小川や小さな滝に遭遇するが、Escondido Fallはその中で大きく、特に見ごたえがある。谷が雨で満たされる冬がおすすめ。舗装なし。所要時間約2時間。犬、子連れOK

◎ Santa Monica Mtn. Escondido Canyon
1. 行き方:Pacific Coast Hwy.のLatigo Canyon Rd.から西へ1.7マイル、Kanan Dume Rd.の東1.2マイルの地点にあるWinding Wayを北に曲がる
2. 料金:無料(Winding Wayは私道のため路肩駐車は禁止)
3. 施設:特になし
4. 距離:3.4マイル
5. 標高差:500フィート
Webサイト

【中級】サンタモニカ山脈
Sandstone Peakハイキングコース

Sandstone Peakハイキングコース/地図

Sandstone PeakはSanta Monica Mountainsの中で最も高い峰である。ただし、遠くまで景色を見渡せるのは、晩秋か冬の空気が澄んだ日。野の花が咲く春がおすすめ。トレイルはいくつかある。所要時間3.5時間。
※犬OK

◎ Santa Monica Mtn. Sandstone Peak
1. 行き方:Pacific Coast Hwy.からYerba Buena Rd.を5マイル走ったところ。Circle X Park Officeの1マイル東にTrailheadの駐車場がある
2. 料金:日中だけの利用なら無料
3. 施設:ピクニックエリア、トイレ、レンジャーステーション、キャンプ場
4. 距離:5.8マイル
5. 標高差:1400フィート
Webサイト

【上級】サンタモニカ山脈
Bulldog-Backbone Loop (Malibu Creek State Park)ハイキングコース

Bulldog-Backbone Loop (Malibu Creek State Park)ハイキングコース/地図

500フィートの地点から2400フィートの場所まで上り続けた後、下っていくコース。空気が澄んでいる日だと、途中でチャネル諸島やパロスバーデス半島も見える。キャンプ場が多いので、そこをベースに楽しめる。日陰はほとんどないので、水をたくさん持って行くこと。気温の低い11月から4月がおすすめ

◎ Santa Monica Mtn. Bulldog-Backbone Loop (Malibu Creek State Park)
1. 行き方:フリーウェイ101号線をLas Virgenes Rd.で降り、南へ3マイルほど走るとMalibu Creek State Parkの入り口が右手に見える
2. 料金:有料
3. 施設:ビジターセンター、キャンプ場、ピクニックテーブル
4. 距離:13.7マイル
5. 標高差:2700フィート

【初級】オレンジカウンティ
Oak Canyon Nature Centerハイキングコース

Oak Canyon Nature Centerハイキングコース/地図

家族や個人向けに、1年中ワークショップを開催。夏の夜は”Nature Nights”というプログラムを実施している(詳細は?714-998-8380)。出発地点のネイチャーセンターで地図の入手可。子供連れや身障者もOK。ピクニックやペットは×

◎ Orange County Oak Canyon Nature Center
1. 行き方:フリーウェイ91号線をImperial Hwy.で降り、南へ1マイル走ってNohl Ranch Rd.で左折、東へ2マイル。Walnut Canyon Rd.で左折して道の終わりまで
2. 料金:無料
3. 施設:ネイチャーセンター
4. 距離:1~2マイル
5. 標高差:200フィート
Webサイト

【初級・中級】オレンジカウンティ
El Moro Canyon (Crystal Cove State Park)ハイキングコース

El Moro Canyon (Crystal Cove State Park)ハイキングコース/地図

海を見渡せる箇所あり。おすすめは春~秋。春は新緑が、秋は紅葉が楽しめる。冬は泥や地すべりで一時的にクローズになることも。開けていて木のない場所が多いので、帽子と日焼け止めは必須。子連れ可

◎ Orange County El Moro Canyon (Crystal Cove State Park)
1. 行き方:Pacific Coast Hwy.をLaguna Beach方面から北に3マイル走って、El Moro Rd.で右折。Corona del Mar方面からであれば南へ4マイル走りEl Moro Rd.で左折すると入り
2. 料金:有料
3. 施設:トイレ、ビジターセンター、キャンプ場、ピクニックエリア
4. 距離:6.8マイル
5. 標高差:900フィート
Webサイト

【初級・中級】オレンジカウンティ
Santa Rosa Plateauハイキングコース

Santa Rosa Plateauハイキングコース/地図

3月から4月にかけてカリフォルニアでも有数の巨大な池が出現する。池の周りには500種以上の野草が生い茂り、野生のポピーやマスタードなど、色とりどりの花が咲き乱れる。木陰は多いが夏は暑くなるので、早朝の出発がおすすめ。子連れ、犬OK

◎ Orange County Santa Rosa Plateau
1. 行き方:フリーウェイ5号線を南下し、Clinton Keith Rd.で下り、5マイル走るとビジターセンターが見える。さらに進み、Teneja Rd.と名前が変わった少し先に駐車場がある
2. 料金:大人2ドル、2~12歳1ドル
3. 施設:ビジターセンター
4. 距離:6マイル
5. 標高差:400フィート

【中級】オレンジカウンティ
Main Divide (Cleveland National Forest)ハイキングコース

Main Divide (Cleveland National Forest)ハイキングコース/地図

多品種の植物に囲まれている道は紅葉が美しい。特に冬の澄み切った清々しい日に訪れると南カリフォルニア沿岸部を見渡せるが、ルートのほとんどが日にさらされている。身障者、犬OK。道は舗装部分とそうでない所がある。

◎ Orange County Main Divide (Cleveland National Forest)
1. 行き方:フリーウェイ241号線か261号線をSantiago Canyon Rd.で降り、6マイル走るとSilverado Canyon Rd.にぶつかるので左折。ひたすら走り続けると駐車場が見えてくる
2. 料金:National Forest Adventure Pass*が必要
3. 施設:キャンプ場、フィッシング
4. 距離:14マイル
5. 標高差:2700フィート
Webサイト

※このページは「2009年7月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ・ロサンゼルスでの運転

ロサンゼルスのフリーウェイ

ロサンゼルス・ダウンタウンとフリーウェイ

車社会のアメリカでは「移動は自動車」が基本です。都会のイメージがあるアメリカ・ロサンゼルスも同様で、電車やバスなどの公共交通機関も一応ありますが、ロサンゼルス全域をカバーするほどは発達していないので、やはり車を使って移動、観光したほうが行動範囲もぐっと広がって便利です。
 
よし、ではレンタカーを借りて運転しよう!と思っても、「左ハンドル」「右側通行」などアメリカならではの交通・運転ルールが…。慣れてさえしまえばそれほど難しくはありませんが、どれだけ日本で運転の経験があるとしても、交通ルールや習慣が異なるアメリカでは注意が必要。アメリカ、あるいはロサンゼルスを訪れる前に、日本とアメリカの運転事情の違いについて学んでおきましょう。事前に知っておくだけでも運転が断然楽になりますよ。ちなみにハンドルは和製英語、アメリカでは「wheel(ウイール)」と言います。こんなところにも違いがあるのです。

※このページは2023年1月時点の情報で更新しています。

 

アメリカと日本の交通ルールの違い・注意点

1. 右側通行

アメリカの車は左ハンドルの右側通行。「慣れれば大丈夫」という人でも、駐車場から広い道に出る時や、周りに車が走っていない時など、ふとした瞬間に忘れてしまうことが多いので気をつけて。また、フリーウェイでは遅い車が右車線を走ります。

2. 赤信号での右折

アメリカでは一部の地域を除いて、赤信号の場合でも右折が可能とされています。必ず信号の手前で一時停止をして、車や歩行者が来ていないかの安全確認をすることは必要ですが、特に朝夕の交通量が多い時間帯は、このルールのおかげでスムーズに車が流れていて便利です。もし、交通量が多くて右折のタイミングがわからない時は無理に右折しなくてもOK。赤でも絶対に右折しなければいけないというルールではありません。また、交差点に”NO TURN ON RED”という標識がある時は、赤信号時の右折は禁止されていますのでご注意を。

3. 左折専用車線

アメリカには、場所によっては、左折専用車線という便利な車線があります。道の真ん中にある、黄色の実線と点線の囲まれた中央分離帯のような車線です。例えば、日本では右折する車が止まっていることで、後続車が渋滞してしまう光景をよく見かけるかと思いますが、アメリカでは左折をするタイミングで、この車線に侵入し、対向車線の車がいなくなるのを待つことができます。この車線のおかげで後続車が連なることがなくなるので気を遣う必要もなし。ただし、対向車線から左折をしたい車も、同時にこの車線を使うので、注意して車線に進入する必要があります。ちなみに、信号に「NO U TURN」と書いてある場合は、Uターン禁止です。

4. ストップサイン(All Way StopとTwo Way Stop)

住宅街など、信号のない交差点で見かける”All Way Stop”と”Two Way Stop”という標識と停止線。意外とアメリカには多いので気をつける必要があります。そうしたストップサインがある場所では、全ての車が一時停止をしなくてはいけません。そして、”All Way Stop”の場合は、停止した順番に交差点内に進入します。自分が何番目に停止したのか、あらかじめ把握しておく必要があります。もし同じタイミングで停止した場合は、自分から見て右側にある車に優先権があります。”Two Way Stop”の場合は、自分と対向車線にだけストップサインがあるので、左右から来る車に交差点内に入る優先権があります。どの車が自分より先に交差点に入って止まっていたか、注意して見ておくようにしましょう。

5. 踏み切り

日本の運転ルールでは、踏み切りに進入する際は必ず一旦停止をしなければいけませんが、アメリカではバスやトラックなどの大型車両以外は一時停止は不要。アメリカで初めて運転をして、踏み切り前で一旦停止をしようとしたら後続車に追突されてしまった、といった事故も意外と多いので気に留めて、注意したいところです。

6. カープール・レーン (Carpool Lane)

ロサンゼルス近郊も含め、主要なフリーウェイにはカープール・レーン(Carpool Lane)と呼ばれる、渋滞を緩和するための専用レーンが左端に設けられています。カープール・レーンを使えるのは、2人以上が同乗する自動車、オートバイ、バス、また許可証を得ている特定のエコカーだけ。それだけアメリカでは1人で車に乗っているケースが多いのです。目印は標識もしくは道路に記された菱形のマーク(◇)。一部ではHOV(High Occupancy Vehicle)と標識されている場合もあります。1人で運転している車がこのカープール・レーンを走ると、高額な罰金が課せられますので注意が必要です。

7. エクスプレス・レーン (Express Lanes)

フリーウェイ110号線と、10号線の一部に設置されているエクスプレス・レーン、通称「FasTrak」。渋滞緩和のために導入されているもので、交通状況や乗車人数によって、通行量が変わるシステムです。通常のカープール・レーン同様に見えますが、このエクスプレス・レーンを使えるのは専用の支払いシステムを搭載した車のみ。それ以外の車が2人以上が乗っているからと、うっかり走ってしまうとこちらも高額な罰金が課せられてしまうため注意が必要。

8. トールロード (Toll Road)

フリーウェイを走っていると突如現れるのがトールロード(Toll Road)。有料道路のことを指し、例えば、ロサンゼルスからサンディエゴの行き方をカーナビで調べると「CA-73」というトールロードが最短ルートとして検索されます。入る前に料金を支払う必要があるのですが、落とし穴は、トールロードはたいていフリーウェイとつながっており、料金所が道の途中で現れ、気づかないで通りすぎてしまうことが多い点。これはしっかりカメラに収められており、後ほどレンタカー会社を通して罰金の請求が来ます。不安な方は検索の際に、トールロードを避けるルートをあらかじめ選択するのが無難でしょう。

9. 駐車

①路上駐車
住宅地などでは路上駐車をすることが多いですが、縁石の色に気をつけて。赤は駐車禁止、白は人の乗り降り、郵便物を出したりする短時間の停車、緑は時間制限あり、黄色は荷物の積み下ろしのみ、青は障害者専用となっています。また、色がついていない縁石でも消火栓がある場合は駐車禁止です。
 
②パーキングメーター
路上の有料駐車スペース。短時間の場合は利用しやすいですが、時間超過した場合には罰金を取られるので、余裕を持ってコインを入れましょう。コインはクォーター(25セント硬貨)の他、ダイム(10セント硬貨)、ニッケル(5セント硬貨)が使えるものも。最近はクレジットカードを使えるパーキングメーターが増えてきましたが、コインしか使えないものも。あらかじめ、クォーターをたくさん持って出かけると良いでしょう。夜6時以降など、時間帯によってコインを入れなくていい場合もあります。
 
③障害者専用スペース
駐車場には、青い車椅子のマークのついたスペースがあるが、ここは車椅子マークのプレートをつけた車だけが駐車できます。間違ってここに停めると高額な罰金を取られるので注意しましょう。

10. 坂道駐車

アメリカでは坂道に駐車をする場合、縁石の有無に合わせて、ハンドルの向きを変える必要があります。これは、サイドブレーキが故障して車が勝手に動き出した際に、被害を最小限にするためのルールです。坂道に駐車しているにもかかわらずハンドルの向きが変わっていないと罰金が発生しますのでご注意ください!
 
◎縁石が有る場合:
下り坂に駐車する場合は、ハンドルを右に切ってタイヤの方向を右に向けてからエンジンを切りましょう。車が勝手に動き出しても、直ぐに前輪のタイヤが縁石にぶつかって止まります。また、登り坂で駐車する場合は、ハンドルを左に切ります。車がも後ろへ下り始めたとしても、直ぐに前輪が縁石に当たって止まるようにするためです。
 
◎縁石が無い場合:
山道などを運転していると縁石が無い場所もあるかと思います。この場合は、登り坂でも下り坂でも、ハンドルは右に切ります。こうすることで、ブレーキが故障した場合いずれも路肩の外側に向かって動くので、他の車の通行を妨げずに済みます。

11. 緊急車両への対処

救急車やパトカーが緊急を知らせるサイレンを鳴らしながら近づいてきたら、車を路肩などに寄せて一時停止し、緊急車両が通り過ぎるのを待ちます。その後の発進は後ろから来る車に気をつけて。

12. 盗難防止

ロサンゼルスでは、車上荒らしを未然に防ぐために、貴重品は車内に残さずトランクにしまうのが常識です。パソコンや携帯電話、カーナビなどを置いていたら窓を割られて盗まれていた、なんていうケースも。また、どんなに短い間でも小さい子どもだけを車に残すのは違法行為になるので注意が必要。つまり、車内に大切なものは何も残してはいけないのです。

アメリカでの運転に必要な国際免許証

交通ルールの違いを押さえておくと共に、アメリカで運転するために日本出発前に準備が必要なものについても知っておきましょう。ハワイなどの一部を除いて、アメリカをはじめ海外で運転をする際には、日本の公安委員会が発給する「国際免許証」が必要です(正式名称は「国外運転免許証」)。日本の運転免許証があれば、書類の手続きだけで取得できるので、少しでもアメリカで運転する可能性があるなら、ぜひ旅行の前に取得しておくと良いでしょう。注意点は、国際免許証は運転資格があることを証明してくれますが、身分証明書代わりにはならないこと。レストランでお酒を頼む時に年齢確認が必要な場合などは、IDとしてパスポートなどが別途必要です。
 
◎国際免許証とは?
日本が加盟しているジュネーブ条約に基づいて各都道府県の公安委員会が発行するもので、条約の加盟国がそれぞれの国で発行された国際免許証を認め合うものです。有効期限は1年ですが、期限が切れた後も申請し直せば、改めて取得することができます。
 
◎国際免許証の取得方法
国際免許証の申請を受け付ける窓口は、各都道府県警察署の運転免許課や運転免許センター、運転免許試験場などです。基本は即日発行ですが、警察署で発行を受ける場合には、発行に2週間程度かかる場合がありますので、渡航1カ月前には申請しておいたほうが良いでしょう。申請に必要な書類や手数料はこちら
 
※アメリカでレンタカーを借りる場合、レンタカー会社によっては、国際免許証だけでなく日本の運転免許証の提示も求められるケースがあります。忘れずに持参しましょう。

アメリカ西海岸の運転にサングラスは必需品

日本ではサングラスはファッションの一部のような位置づけかもしれませんが、ロサンゼルスをはじめとするアメリカ西海岸での運転にサングラスは必需品。日差しの強さは比べ物になりませんし、紫外線も強力です。特に日没時に車の運転をしていると、あまりの眩しさにサングラス無しでは前の車も見づらいほど。ロサンゼルスで運転を考えている人は、ぜひ日本で自分に合ったサングラスを購入しておくことをおすすめします。

アメリカ・ロサンゼルスの主なフリーウェイ

よく間違った認識をされるのが、フリーウェイの意味。”無料の高速道路”と思ってしまいがちですが、そうではありません。信号機やストップサインなどがなく、走行中に停止する必要がない道路という意味で”フリー”と呼ばれています。また、フリーウェイの名前は番号で記されており、奇数番号は南北、偶数番号は東西に道路が伸びているのが一般的。下記はロサンゼルスの主要フリーウェイです。

フリーウェイ フリーウェイの特徴
110号線 サウスベイ~ダウンタウン・ロサンゼルスを南北に結び、朝夕は非常に交通量が多いフリーウェイ。
405号線 アメリカ全土で最も混雑するフリーウェイの一つ。ロサンゼルスの南にあるオレンジ・カウンティ~サンタモニカ間の海岸近くを走るフリーウェイ。
10号線 西はロサンゼルスのサンタモニカから始まり、リゾート地のパームスプリングス、さらにはアリゾナ州の州都フェニックなどを通り東海岸のフロリダ州まで、アメリカ全土を東西につなぐフリーウェイ。
5号線 南カリフォルニアのサンディエゴから、ロサンゼルス・ダウンタウン、シアトル、そしてカナダ方面までをつなぐ南北に走る州間高速道路。

 

スキーもスノボもスケートも温泉も!カリフォルニアの冬遊びガイド

ビッグベアレイク

ベアマウンテンの山頂から見えるビッグベアレイクの眺めは絶景!
© Big Bear Mountain Resorts

まもなく冬到来!スキーやスノーボード、アイススケートなど、この季節しかできないウインタースポーツを楽しんでみませんか?
ロサンゼルスから日帰りで行けるスキー場や、泊まりがけで行きたいマウンテンリゾートや温泉、ロサンゼルス内のおすすめアイススケートリンクを紹介します。(ライトハウス2016年11月1日号掲載)

BEAR MOUNTAIN / ベアマウンテン

ロサンゼルスから2時間で雪景色!

ロサンゼルスから東へ車で2時間ちょっと、サンバナディーノ山脈に位置するベアマウンテンは、ビギナーからプロまで全てのレベルのプレイヤーが楽しめるオールラウンドなスキーリゾートとして知られています。スノーボーダーにとっては、150台以上のジャンプ台や、カリフォルニア最大のハーフパイプなど刺激的なコースが揃っているのも高ポイント。また、南カリフォルニアで最も高い標高にあって、シーズン中は最新の人工降雪機が稼働しているので、雪のコンディションは最高。一年を通して晴天に恵まれ、青空の下、爽快に滑れます。山の上から見える大きな湖はビッグベアレイク。湖畔はレストランやロッジが集まる賑やかな街になっています。

ベアマウンテン

© Big Bear Mountain Resorts

ベアマウンテンへの基本情報・行き方

〇住所:
43101 Goldmine Dr., Big Bear Lake, CA 92315
〇Web:www.bearmountain.com ☎ 800-424-4232
〇行き方:ロサンゼルスから約2時間。10号線を東に向かい、30号線を北に。ランニング・スプリングスを抜ける330号線(途中18号線になる)を使うのが簡単で早い方法。
〇標高:海抜7140ft(2176m)、山頂8805ft(2683m)
〇シーズン:2016年は12/9から毎日オープン予定。雪の状況によっては11/24~11/27、12/2~12/3もオープンの可能性あり。
〇リフト数:12
〇コース数:28(初心者15%、初級15%、中級40%、上級30%)

ベアマウンテンの料金・チケット情報

■リフト券:
時期によって変動あり/12歳以下:$20~40、13~18歳:$40~81、19~64歳:$59~99、65歳以上:$40~81
■シーズンパス:
ベアマウンテンのみ/5~12歳:$199、13~22歳:$415、23~64歳:$499、65~79歳:$379
スノーサミットとの共通パス/5~12歳:$249、13~22歳:$499、23~64歳:$599、65~79歳:$439
■スキー・スノーボードのレンタル:
パッケージで一式貸出あり。
■レッスン:
大人向けクラス、子ども向けクラスあり。レッスンとレンタルの併用でレンタル料金が$20オフになります。

SNOW SUMMIT / スノーサミット

幻想的なライトアップの下、ナイトスキーを楽しんで

ベアマウンテン

ライトアップされたゲレンデで夕暮れ後も遊べる。
© Big Bear Mountain Resorts

スノーサミットはベアマウンテンのすぐ西隣。この二つのゲレンデの間は無料シャトルバスが走っています。ベアマウンテンよりも敷地が広く、フリースタイル用の挑戦的なコースもあれば、ジャンプを習い始めたばかりの人や子ども向けのコースも設置されています。夜間はナイトセッションがあり、ライトアップされたゲレンデは昼間とは違う幻想的な雰囲気に包まれます。ベアマウンテンとの共通チケットがあるので1日目はベアマウンテンで滑って、ビッグベアレイクで一泊、2日目はスノーサミットで週末を満喫してみては?

ビッグベア―マウンテン

練習不要で、誰でもすぐに楽しめるスノーチューブ!
© Big Bear Mountain Resorts

スノーサミットへの基本情報・行き方

〇住所:
880 Summit Blvd., Big Bear Lake, CA 92315
〇Web: www.snowsummit.com ☎ 844-462-2327
〇行き方:ロサンゼルスから車で2時間強。10号線を東に向かい、38号線をさらに東に。
〇標高:海抜7000ft(2133m)、山頂8200ft(2499m)
〇シーズン:2016年は11/18にオープン予定
〇リフト数:11
〇コース数:31(初心者向け10%、初級25%、中級40%、上級25%)

スノーサミットの料金・チケット情報

■リフト券:
時期によって変動あり 12歳以下:$20~40、13~18歳:$40~81、19~64歳:$ 59~99、 65歳以上:$40~81
■シーズンパス:
ベアマウンテンとの共通シーズンパスのみ。スノーサミットのみのシーズンパスはなし。
■レッスン:
ライベートレッスンから大人向けグループレッスンまで。子どもは年齢ごとに8~12歳、5~7歳、3~4歳のクラスあり。

ベアマウンテン&スノーサミット周辺のお役立ち情報

この冬を遊び倒す!『Cali4nia Pass』

カリフォルニア州内の4つのスキーリゾート、①ベアマウンテン / Bear Mountain、②スノーサミット / Snow Summit、③Mammoth Mountain、④June Mountainで使えるシーズン共通チケット。5~12歳:$259、13~22歳:$649、23~64歳:$849、65~79歳:$499。

◎『Cali4nia Pass』の詳細は…
Web: www.cali4niapass.com
ペッパーコーン・グリル

湖畔のコテージレストラン『Peppercorn Grille』

ゲレンデを降りた後はビッグベアレイクの街でディナー。シーフード料理の評判が高く、体が温まるクラムチャウダーが絶品!

◎Peppercorn Grille
553 Pine Knot Ave., Big Bear Lake
Web: www.peppercorngrille.com ☎ 909-866-5405

みんなで一軒家を借りてワイワイ過ごそう 『Big Bear Vacation Rental』

湖周辺には300件以上のロッジがあります。家族や友達と一軒家のロッジを借りて、のんびり過ごすのはいかが。(例)3ベッド、3バスで$195~。

◎Big Bear Vacation Rental
Web: www.bigbearvacations.com

雪道ドライブ:チェーンの装着と準備を忘れずに

ゲレンデまでの道程では、積雪の状況によってはチェーンを装着する必要があります。そういう場所の周辺には、チェーンの装着所がありますが、行く前に練習しておきましょう。軍手と膝当てもあると便利です。自分では装着が難しい場合は、チェーンマンと呼ばれる人が手伝ってくれます(チップ$40~60が相場)。

MOUNTAIN HIGH RESORT / マウンテンハイリゾート

マウンテンハイ

© Mountain High

日帰りOK!週末弾丸スキー!

「朝はサーフィン、午後はスキー!」というカリフォルニアならではの遊び方を可能にするのがマウンテンハイリゾート。ロサンゼルスから車で1.5時間という身近な距離にありながら、異なる特徴のある3つのエリアを持つ本格派です。「ウエストリゾート」にはスノーボーダー向けのジャンプ台やハンドレールの設置された広場があり、「ノースリゾート」は初心者やファミリー向けのコースが「イーストリゾート」には最長1.6マイルのなだらかな 滑走コースがあります。冬の間はシーズンチケットを手に入れて、毎週末遊びに来る人もいるとか。レストランや宿泊施設は、近くのライトウッドの街に集まっているので、ゲレンデを降りた後は、街に繰り出してみましょう。

マウンテンハイのご当地キャラクターYeti君

マウンテンハイリゾートへの基本情報・行き方

〇住所:
43101 Goldmine Dr., Big Bear Lake, CA 92315
〇Web: www.bearmountain.com ☎ 800-424-4232
〇行き方:ロサンゼルスから約90分。10号線、60号線、210号線の東方面から15番の北方面に入る。138号線を西へ、2号線をそのまま南下。 ライトウッドの町を越えて9マイルの距離にある。
〇標高:海抜7140ft(2176m)、山頂8805ft(2683m)
〇シーズン:2016年は12/9から毎日オープン予定。雪の状況によっては11/24~11/27、12/2~12/3もオープンの可能性あり。
〇リフト数:12
〇コース数:28(初心者15%、初級15%、中級40%、上級30%)

マウンテンハイリゾートの料金・チケット情報

■リフト券:
時期によって変動あり 12歳以下:$20~40、13~18歳:$40~81、19~64歳:$ 59~99、 65歳以上:$40~81
■シーズンパス:
ベアマウンテンのみ 5~12歳:$199、13~22歳:$415、23~64歳:$499、65~79歳:$379
スノーサミットとの共通パス 5~12歳:$249、13~22歳:$499、23~64歳:$599、65~79歳:$439
■スキー・スノーボードのレンタル:
パッケージで一式貸出あり。
■レッスン:
大人向けクラス、子ども向けクラスあり。レッスンとレンタルの併用でレンタル料金が$20オフになります。
BullWheel Bar and Grill

ランチは大盛りサラダとジューシーチキンサンドイッチが定番。

ゲレンデから直行!アメリカンダイナー『BullWheel Bar and Grill』

ウエストリゾートのコースの麓。一滑りする前にグルメハンバーガーやサンドイッチで腹ごしらえしましょう。

◎BullWheel Bar and Grill
Mountain High Ski Resort内 24510 Hwy 2, Wrightwood, CA 92397

MAMMOTH MOUNTAIN SKI AREA / マンモスマウンテン・スキーエリア

カリフォルニアを代表するスキーリゾート

Mammoth Mountain

© Visit California / Carol Highsmith

マンモスマウンテン・スキーエリアは世界中からスキーヤー、スノーボーダーが訪れるカリフォルニアを代表するスキーリゾート。ヨセミテ国立公園の東南、シエラ森林公園の東北に位置し、地上8000ftの雪質はまさにパウダースノー。
 
150コースを有する広大なゲレンデは、南カリフォルニアでは体験できないスケールです。遊べるアクティビティーも、スノーモービルからクロスカントリースキーまで幅広く、スノーボーダーにとって北米最大級のハーフパイプ「Super Duper Pipe」は憧れの一つ。周辺には温泉スポットもあるので、ぜひ立ち寄ってみて。

Mammoth Mountain

© Visit California / Carol Highsmith

マンモスマウンテン・スキーエリアへの基本情報・行き方

〇住所:
10001 Minaret Rd., Mammoth Lakes, CA 93546
〇Web: www.mammothmountain.com ☎ 800-626-6684
〇行き方:ロサンゼルスから車で6時間強、ロサンゼルス空港から飛行機でMammoth Airportまで約1時間。ロサンゼルスからはフリーウェイ5号線を北上し14号線に入った後、マンモスマウンテンへのゲートウェイである395号線へ。
〇標高:海抜7953ft(2424m)、頂上11053ft(3368m)
〇シーズン:11月~6月(2016年は11/10からオープン予定)
〇リフト数:28(ゴンドラ2基)
〇トレイル数:150(初級25%、中級40%、上級20%、プロ15%)

マンモスマウンテン・スキーエリアの料金・チケット情報

■リフト券:
[1日券]5~12歳:$30~、13~22歳:$61~、23~64歳:$74~、65 ~79歳:$61~
[2日券]5~12歳:$57~、13~22歳:$115~、23~ 64歳:$141~、65~79歳:$114~
■シーズンパス:
Cali4nia Passを利用できます。そのほか、14ヶ所のゲレンデとの共通パスMountain Collectiveもあり。
■スキー・スノーボードのレンタル:
用具一式のレンタルに加えて、Burtonなどの最新装備の試用が可能。
■レッスン:
大人~子ども向けクラス、プライベートレッスンのほかガイドツアーもあり。インストラクターもプロレベル。

マンモスマウンテン・スキーエリアの食べる!泊まる!キッズプレイ場所情報!

暖炉を囲んであったかイタリアン『Campo Mammoth』

ビレッジ内にある窯焼きピザと手作りパスタが魅力のイタリアン。
暖炉を囲んでくつろいだ雰囲気を味わって。

◎Campo Mammoth
6201 Minaret Rd., Mammoth Lakes 93546
Web: www.campomammoth.com ☎ 760-934-0669
Campo Mammoth

© Mammoth Mountain Ski Area

リゾートに来たら大人だけの時間も過ごそう『Mammoth Child Care』

1時間~1日まで子どもを預けられる保育所を完備。先生はチャイルドケアのライセンス保持者。レッスンと組み合わせることも可。

◎Mammoth Child Care
100 Canyon Blvd. Suite 233 Mammoth Lakes ☎ 760-934-0632
Campo Mammoth

ビレッジに隣接していてゲレンデからの利便性も抜群。© Mammoth Mountain Ski Area

スパでゆっくり休んで明日への準備万端『The Village lodge』

ロッジをという名のラグジュアリーホテル。温水プールとスパがあるので、疲れた体をほぐしてゆっくりと休みましょう。

◎『The Village lodge』の詳細は…
Web: www.bigbearvacations.com

「スキーに行くなら、温泉も!」スキーと温泉の両方に行ける極楽スポット

南カリフォルニアでは難しいけれど、もう一息足を延ばせば、スキー×温泉の極楽が待っています。

Northstar California Resort

© Northstar California

『Northstar California Resort』

レイクタホの北側に位置する高級リゾート。洗練された雰囲気ながら、家族連れも大歓迎。リゾート内にはスケートリンクもあり、いろんなウインタースポーツを一気に満喫できます。

◎Northstar California Resort
5001 Northstar Dr., Truckee, CA 96161
Web: www.northstarcalifornia.com
☎800-466-6784
Sierra Hot Springs

© Sierra Hot Springs

『Sierra Hot Springs』

広大なシエラネバダの森の中にある、メディテーションプールも備えた本格派癒し温泉。趣ある室内プール、山々に囲まれた神秘的な屋外プールなど多様なタイプのお湯があります。

◎Sierra Hot Springs
100 Canyon Blvd. Suite 233 Mammoth Lakes
☎ 760-934-0632
Heavenly Mountain Resort

© Heavenly Mountain Resort

『Heavenly Mountain Resort』

レイクタホの南側に位置する世界最大のスキーリゾートの一つ。大型カジノや映画館、ナイトクラブなどスキー以外の娯楽も充実。山頂からのレイクタホの眺めも圧巻!

◎Heavenly Mountain Resort
4080 Lake Tahoe Blvd., South Lake Tahoe, CA 96150
Web: www.skiheavenly.com
☎800-432-8365
David Walley,s  Resort Hot Springs & SPA

© Kippy Spilker

『David Walley,s Resort Hot Springs & SPA』

ヘブンリーマウンテンを下りてすぐのリゾートでは、5つの鉱水天然温泉と、真水の温水プールが日帰り利用可。疲れが取れたら、ヘブンリーマウンテンで再び遊びに繰り出して!

◎David Walley,s Resort Hot Springs & SPA
2001 Foothill Rd., Genoa, NV 89411
Web: www.davidwalleys-resort.com
☎888-772-1862(予約推奨)
利用料:$50
Travertine Hot Springs

『Travertine Hot Springs』

道端に湧く天然の温泉。住所がなく行きづらい場所なだけに、辿り着いた時の感動はひとしお!でも迷子にならないよう、まずは近くのブリッジポートの町にあるモノ・カウンティー観光局で地図をゲットして。

◎Travertine Hot Springs
Jack Sawyer Rd., Bridgeport, CA 93517
Web: www.monocounty.org
☎800-626-6684 使用料:無料
The Inn at Benton Hot Springs

© Benton Hot Springs

『The Inn at Benton Hot Springs』

10カ所のユニークな露天風呂付きのキャンプサイトがある、かつてネイティブアメリカンが発見したという温泉スポット。冬のキャンプは冷えるので温泉で温まりつつ、防寒準備万端で挑んで。

◎The Inn at Benton Hot Springs
55137 Hwy 120, Benton, CA 93512
Web: http://bentonhotsprings.org/index.php
☎ 760-933-2287
宿泊料:$50~$60
Keough's Hot Springs

© Keough’s Hot Springs

『Keough’s Hot Springs』

マンモスからロサンゼルスへの帰り 道の立ち寄り湯にぴったり。1919年創業から使い続けている温水プールは、なんと週に1度全部のお湯を入れ替える贅沢さ。こんこんと湧くお湯がひっきりなしにプールに流れ込んでいます。

◎Keough’s Hot Springs
800 Keough Hot Springs Rd., Bishop, CA 93514
Web: www.keoughshotsprings.com
☎ 760-872-4670
利用料: 大人:$12、3~12歳:$7、2歳以下:$4

ロサンゼルスで遊べるアイススケートリンク

雪上じゃなくて氷上が舞台!この週末気軽に遊びに行けるロサンゼルスの季節限定アイススケートリンクをご紹介します。

Holiday Ice Rink® Pershing Square

© Holiday Ice Rink®

『Holiday Ice Rink® Pershing Square』

ダウンタウンロサンゼルスの中心部、高層ビルを見上げる公園内に設営されるアイススケートリンク。プロが滑るのと同じ本物の氷で、提供しているレンタルシューズもオリンピックで使うのと同じという本格派。スケートヘルパー(別途$6)が、初めて滑る子どもたちを引き連れている様子は微笑ましい限り。

◎Holiday Ice Rink® Pershing Square
532 S. Olive St., Los Angeles
Web: http://holidayicerinkdowntownla.com
☎213-624-4289
期間:11/10/2016~1/16/2017
入場料:$9(シューズのレンタルは別途$4)
時間:時期によって変動
ICE at Santa Monica

© Downtown Santa Monica

『ICE at Santa Monica』

2016年で10年目になるサンタモニカの期間限定スケートリンク。毎週木曜日はDJが回す音楽ナイトで、まるでパーティのよう。2016/11/10は「ディスコフィーバー」、12/1は「モータウン・ファンク」、12/22は「ラテンワールド」などのテーマで、滑りながら踊り出したくなるような選曲で盛り上げてくれます。

◎ICE at Santa Monica
1324 5th St., Santa Monica
Web: http://santamonicacentric.com
☎ 310-260-1199
期間:11/3/2016~1/16/2017
入場料:$15(シューズレンタル込み)
時間:月~木2:00pm-10:00pm 、金2:00pm-12:00am、土10:00am-12:00am、日10:00am10:00pm ※祝日は変更あり
OC Chill Ice Rink

© OC Chill

『OC Chill Ice Rink』

アーバインのスペクトラムセンター内のランドマーク、大観覧車をバックにこのシーズンだけオープンする特設アイススケートリンク。毎年開催されるクリスマスツリーの点灯式は今年は11/18~/19予定。カップルから家族連れまで、幅広い年代の人が楽しめるオレンジ・カウンティーの冬の人気スポットです。

◎OC Chill Ice Rink
670 Spectrum Center Dr., Irvine
Web: www.shopirvinespectrumcenter.com/entertainment/ice-rink
☎949-748-8280
期間:10/28/2016~1/16/2017
入場料:$ 20(大人・子ども、シューズレンタル込み)、$16(シューズ持ち込みの場合&幼児)
時間:毎日11:00am-9:15pm ※祝日は変更あり
Queen Mary's CHILL

© Courtesy of the Queen Mary

『Queen Mary’s CHILL』

ロングビーチ港に浮かぶ豪華客船クイーン・メアリー号の目の前にアイススケートリンクが登場。ライトアップされた客船とメリーゴーランドで、あたりは一帯幻想的な雰囲気に。さらに今年は「Alice in Winterland」というテーマで展示が行われ、不思議の国のアリスの世界を冒険しているような気分が味わえそうです。

◎Queen Mary’s CHILL
1126 Queens Hwy., Long Beach
Web: www.queenmary.com/events/chill
☎877-342-0738
期間:11/20/2016~1/10/2017
入場料:13歳以上:$39.99~49.99、4~11歳:$29.99~39.99(シューズレンタル、クイーン・メアリー号と「Alice in Winterland」の入場料込み)
時間:時期によって変動
SNOW! DAY LA

© Courtesy Snow Day L.A.

『SNOW! DAY LA』

今年初めてロサンゼルスドジャースタジアムの裏に雪山が出現!なだらかな丘をスノーチューブで滑って遊んでいると吹雪が新しい雪を運んできます。寒いのが苦手なロサンゼルス民もこれなら大歓迎!?

◎SNOW! DAY LA
Stadium Way & Scott Ave., Los Angeles The Old Lodge – Montecillo De Leo Politi内
Web: www.snowlosangeles.com
期間:11/10~(要予約)
入場料:大人$12~、12歳以下$8~
時間:4:30pm-10:30pm

※このページは「ライトハウス2016年11月1日号掲載」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

他にもまだまだある!スキー&スノボの知っておきたい情報!

Yosemite Ski & Snowboard Area / ヨセミテ スキー&スノーボードエリア

美しい冬のヨセミテをクロスカントリーで実体験!

Yosemite Ski & Snowboard Areaで遊ぶ人々

春から秋も美しい姿を見せてくれるヨセミテ国立公園だが、雪に包まれた冬に訪れるのもまた格別。そして、ヨセミテ中心に位置するバッジャーパス・スキーエリアは、家族連れには最適のスキーリゾートとして知られる。2017年は12月15日のオープン予定で、例年3月くらいまでがシーズンとなる。
 
さて10本あるゲレンデは、35%が初心者、50%が中級者、15%が上級者と、ダウンスロープは緩やかで誰にでも楽しめるスキー場となっている。また、初心者でもジャンプやレールに挑戦しやすいタレインパークがあるのも特徴。広々としているため、新しい技を練習したいスノーボーダーにはもってこいのゲレンデだ。
 
個人のレベルに合わせてカスタマイズしてくれる子供スキー教室も充実。子供がスキーを学んでいるところを眺めているだけで、「カリフォルニアの太陽とおいしい空気が体内を浄化してくれる」と喜ぶ保護者も多く見受けられる。

ヨセミテ スキー&スノーボードエリアへの基本情報・行き方

〇住所: Yosemite National Park Yosemite, CA 95389
〇Web: www.travelyosemite.com/winter/yosemite-ski-snowboard-area/ ☎ 888-413-8869
〇行き方:ロサンゼルスからヨセミテ国立公園までは車で約4時間ほど。I-105E(約3分)、I-405N~I-5N~CA-99N(約3時間半)、CA-41N(約2時間半)。(約310マイル)
〇標高:海抜7200ft(2200m)、頂上8000ft(2400m)

ヨセミテ スキー&スノーボードエリアの料金・チケット情報

■リフト券:
[1日券]7~12歳:$29.50~、13~17歳:$42~、大人:$47~
[半日券]7~12歳:$22~、13~17歳:$35~、大人:$40~
■シーズンパス:
2017年~2018年で有効のシーズンパスがあります。(下記の特別価格での販売期間は2017/9/1~2017/12/15のみ)
[シーズンパス]7~12歳:$99~、13~17歳:$135~、大人:$185~、シニア(65歳~):$135~
■レッスン:
スキーとスノーボードの大人~子ども向けクラスがあり、クロスカントリースキーやバックカントリースキーのツアーもあり。

Heavenly Ski Resort / へブンリースキーリゾート

温泉あり、カジノあり、まさに天国のようなリゾート

Heavenly Ski Resortで遊ぶ人々

サクラメントから100マイル西、レイクタホの南に位置するのが、このヘブンリー・スキーリゾート。ウィンタースポーツに加え、温泉、スパ、カジノ、レイククルーズ、ショッピングにグルメレストランと、1カ所で盛りだくさんのバケーションを過ごすことができる。
 
ゲレンデの総面積は4800エーカー。標高1万フィートに位置したアメリカ最大級のスキーリゾートで、頂上から麓までの高度差は3500フィートと、滑り応え十分。年間積雪量は360インチながら、ゲレンデの70%をカバーする人工降雪機を備え、雪不足の心配は無用。雪質も上々との評判だ。
 
湖畔を眺めながらのスキーは、あっという間に時間が経ってしまう。ただ滑るだけでは物足りない人には、トップガイドと1日を過ごす少人数のスキー/スノーボードツアーがおすすめ。ゲレンデを熟知したガイドがとっておきのコースを案内してくれる。もちろん、各種スクールも開催。そのほか、犬ゾリやスノーモービル、アイススケートなど、スキー以外のアクティビティーにも事欠かない。
 
この場所からそう遠くないレイクタホの南側には、「David Walley’s Hot Springs」や「Grover Hot Springs State Park」などの温泉があるので、ウィンタースポーツで疲れた身体を癒すのには最適。

へブンリースキーリゾートへの基本情報・行き方

〇住所: 3860 Saddle Rd.South Lake Tahoe, CA 96150
〇Web: www.skiheavenly.com ☎ 800-587-4430
〇行き方:ロサンゼルスからへブンリースキーリゾートまでは車で約8時間ほど。(約475マイル)
〇営業時間:Mon-Thu 9:00am-4:00pm、Fri-Sun 8:30am-4:00pm
〇標高:海抜6255ft(1907m)、頂上10067ft(3068m)

へブンリースキーリゾートの料金・チケット情報

■リフト券:
[1日券]7~12歳:$59~、13~18歳:$68~、大人:$108~、シニア(65歳~):$68~
[2日券]7~12歳:$118~、13~18歳:$176~、大人:$217~、シニア(65歳~):$176~
■シーズンパス:
4種類のシーズンパスがあり、使用可能施設・アクティビティにより値段が違うので、目的にぴったりのパスを購入することができます。(エピックパス、エピックローカルパス、タホローカルパス、タホバリューパス)
■レッスン:
大人向け、子供向け、女性向けのレッスンから、プライベートレッスンまで様々なコースが用意されています。

Diamond Peak Ski Resort / ダイアモンドピークスキーリゾート

レイクタホを見下ろす絶景のゲレンデ

長さ22マイル、幅12マイルの湖、レイクタホは、カリフォルニアとネバダの州境のシエラネバダ山中、標高6223フィートに位置する。そして、その湖を取り囲むように大小さまざまなリゾート施設が点在する。なかでも、湖の北側、クリスタルベイの北東にある標高8540フィートのダイヤモンドピーク・スキーリゾートは、訪れた人がまた戻りたくなるスキー場として有名だ。
 
ここの最大の魅力は、レイクタホを見下ろす絶景。その景色を堪能するためにも、山頂から湖に向かって真っ直ぐ滑降できるクリスタルリッジからレイクビューへと続くゲレンデがおすすめ。また、幅が広く緩やかなゲレンデが多いので、初心者も安心。スキー、スノーボードのクラスとリフトなどをセットにしたお得なパッケージプランも用意されている(詳細はウェブサイトで確認)。
 
ロサンゼルスからは5号線でサクラメントまで北上。その後80号線に乗り換えてネバダ州に入り、8時間ほどで到着。サンフランシスコからは日帰り圏内だ。
 
レイクタホを訪れるなら湖畔のホテルに滞在し、夏とはひと味違う美しい景色を満喫したい。ダイヤモンドピークからほんの4マイル先には、カジノやスパを併設した総合リゾートがあるのもネバダ州ならでは。スキー場までのシャトルサービスもとても便利。

ダイアモンドピークスキーリゾートへの基本情報・行き方

〇住所: 1210 Ski Way Incline Village, NV 89451
〇Web: www.diamondpeak.com ☎ 775-832-1177
〇行き方:ロサンゼルスからへブンリースキーリゾートまでは車で約8時間ほど。(約475マイル)
〇営業時間:毎日9:00am-4:00pm
〇標高:海抜6700ft(2042m)、頂上8540ft(2603m)

ダイアモンドピークスキーリゾートの料金・チケット情報

■リフト券:
[1日券]7~12歳:$34~、13~23歳&65~79歳:$59~、24~64歳:$79~、~6歳&80歳~:無料
[半日券]7~12歳:$29~、13~23歳&65~79歳:$54~、24~64歳:$74~、~6歳&80歳~:無料
■シーズンパス:
祝日や人気の日が使えない制限のあるミッドウィークパスと、どの日でも好きな時に使用できるフルパスの2種類があります。
■レッスン:
スキー&スノーボードレッスンとキッズ向けスキー教室(3~6歳対象)があります。

スキーウェアやスノーボードなど冬遊びグッズが買える用品店

自分に合った道具と快適なウェアを見つけよう!ロサンゼルスのアウトドアグッズ専門店をご紹介します。

猫のデザインのスノーボード

◎REI-Huntington Beach
532 S. Olive St., Los Angeles
Web: www.REI.com ☎714-379-1939
 
◎E.T. Surf
904 Aviation Blvd., Hermosa Beach, CA 90254
Web: www.etsurf.com ☎310-379-7660
 
◎Dick’s Sporting Goods
21800 Hawthorne Blvd #301
Web: www.dickssportinggoods.com ☎424-206-4240
 
◎Eastern Mountain Sports
Web: www.ems.com

※ 南カリフォルニアのウィンターシーズンは短いため、スキー、スノーボード用品やウェアが豊富に揃うのは、通常ホリデーシーズン中

スキー&スノボを快適に楽しむためのお役立ち情報

①ゲレンデの天候がチェックできるサイト

ビッグベアマウンテン:www.bearmountain.com/bearmountain_snowreport.php
マウンテンハイ:www.mthigh.com/weather
マンモスマウンテン:www.mammothmountain.com(右上の「weather」をクリック)

②ゲレンデのスノーレポート(雪の状況)がわかるサイト

ビッグベアマウンテン:www.bearmountain.com/bearmountain_snowreport.php
マウンテンハイ:www.mthigh.com/pages/snowreport.asp
マンモスマウンテン:www.mammothmountain.com

③チェーンを売っているショップ

Sport Chalet、Kragen、Auto Zoneなど。金額は、タイヤのサイズによって異なるが約$60。スキー場近郊のガソリンスタンドで購入ができる場合もあるが、上記のショップより金額はやや高め。また、在庫数に限りがあるため売り切れの場合も。チェーンはあらかじめ購入してから出かけよう。

日本の「おひとりさま」カルチャーは「クールジャパン」のひとつ?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

ベストセラー本契機に飲食店で浸透

2005年頃から、日本では「おひとりさま」という言葉が流行し始めた。一つには生涯独身率がアップしていくことで、一人暮らしの高齢者として生きていく際の心構えなどへの関心が増してきたということがある。この「おひとりさま」という言葉については、上野千鶴子さんの『おひとりさまの老後』(2007年)という本がベストセラーになったことで有名となり、定着して現在に至っている。
 
それとは別に、この頃から「無理してカップルや大勢で楽しまなくてもいい」というカルチャーが広まってきたことも指摘できる。例えば日本の飲食店で鍋料理を頼むには必ず「最低2人前から」などというルールがあったのが、この頃から「一人鍋」というのが登場したのである。最初は高級な店からだったが、やがて広まってランチメニューになったり、牛丼店での「牛鍋定食」という形で手頃なものまで登場している。
 
鍋に加えて、焼き肉もそうだ。従来は大勢で楽しく焼きながら食べるものだったが、最近は「ひとり焼き肉」というカルチャーが出来てきた。理由としては、本当の肉好きの人は「自分だけの焼け具合」にこだわるので、人が勝手に焼いたり他人のために焼くのはイヤだからという。この「ひとり焼き肉」にしても、「一人鍋」にしても女性の間で受けている。
 
さらにここ数年、東京でブームなのは「おひとりさま」歓迎のショットバーだ。女性が一人で入っても安心で、マスターが絶妙なトークで話し相手になってくれるというのが売り物だ。お客はそんなに長居をするのではなく、2杯から3杯のドリンクでスマートに引き上げるのが「女としてカッコいい」のだそうだ。こうした店は、必ず全店禁煙になっているのも女性客には歓迎されている。
 
さらには和風の「ちょっと洒落た立ち飲み屋」でも、女性の「おひとりさま」歓迎という店が出てきた。こちらの方は、ショットバーよりさらに「敷居が低い」雰囲気であって、常連の男女が交際に発展することもあるという。

温泉や映画に広がりアメリカ女性も共感

こうした傾向は飲食店だけではない。例えば、最近の日本では「テーマパークにテディベアを連れて女性が一人で行く」という現象があるし、温泉宿でも「おひとりさま」歓迎というところが出てきた。
 
昨年日本でヒットしたTVドラマ『今日は会社休みます』では、綾瀬はるかさんの演じた30歳の「独身OL」は、他人との煩わしい交友よりは「一人で映画を見に行く」のが楽しみというキャラクターに設定されていた。それが全く違和感なく受け入れられる、そんな世相が現代の日本にはある。
 
こうした「おひとりさま」カルチャーだが、アメリカの平均的な価値観とはやや異なるのではないか…そんな感覚があるのも事実だ。アメリカの場合は、まだまだ大人にとって余暇というのは夫婦や恋人などのパートナーと楽しむという「カップル文化」が残っているし、SNSの発達によって友人たちと時間の都合を合わせて楽しむという文化はかえって強くなっているからだ。
 
だが、そんなアメリカでも、日本の「おひとりさま」カルチャーへの評価の動きがある。11月に『New York Times』紙が掲載した「Solo in Tokyo」という記事では、ステファニー・ローゼンブルームという女性記者が、週末のトラベル面を1面から3ページにわたる写真入りの大きな特集記事として展開。その中で、東京は「初心者には分かりにくい街」だというのは間違いだとして、「東京こそ外国人の女性が一人旅をするのに最適な街」だとしている。
 
記事では、浅草寺などの観光地だけでなく無名の神社仏閣を訪ねる街歩きや、「築地場外市場の名店」に行列をしてカウンターで寿司を食べた経験などが喜々として描かれている。日本の「おひとりさま」カルチャーは、アメリカ女性にも共感できるもののようだ。これも一つの「クールジャパン」かもしれない。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2015年12月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2015年12月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

石内都 / 伊藤比呂美 ◎石内都展@ゲッティ美術館開催記念!対談

写真の中の身体をめぐって
~Fragility in Photos~ A Photographer’s Intimate Study of the Body and Soul

ゲッティ美術館で10月6日から、世界的に著名な写真家、石内都さんの回顧展「Ishiuchi Miyako:Postwar Shadows」が開催されています。ゲッティ美術館が存命の女性写真家の大規模回顧展を行うのは、これが初めて。その石内さんと、20年前に共著のヌード写真詩集を出版した詩人の伊藤比呂美さんの、写真をめぐる対談をお届けします。
(2015年11月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

石内都(左)
1947年生まれ。横須賀育ち。1978年初の写真集『絶唱・横須賀ストーリー』刊行。1979年、写真集『APARTMENT』等で木村伊兵衛賞受賞。2005年、ヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表。2014年、日本人としては3人目のハッセルブラッド国際写真賞受賞。日本を代表する写真家の一人。
 
伊藤比呂美(右)
1955年生まれ。石内さんの初写真集刊行と同じ1978年に、詩集『草木の空』でデビュー。1995年には石内さんが伊藤さんを撮影し、伊藤さんが詩を書いた『手・足・肉・体―Hiromi 1955』を刊行。現在はサンディエゴ在住。本誌で「海千山千人生相談」連載中。今回の石内展カタログにエッセーを寄稿。

『ひろしま』の驚きと二人での仕事の思い出

伊藤:2008年に目黒区美術館で『ひろしま』の展覧会が行われた時、たまたま日本に帰国していて見に行ったら、うんと高い所から『ひろしま』の写真(ヒロシマの被爆者の遺品である衣類を撮影した写真)が、実物よりもずっと大きなサイズで展示してあった。まるでそこに神様がいるみたいだった…。ほかの写真も、「ああ、これを誰かが着ていたんだなあ」って思うような、生活感があるものばかりで。そうしたものが、本当にきれいだった。

司会:それが初めての出会いですか。

伊藤:ううん、その前から。当時、あたしが一緒に仕事をしてた荒木経惟さんが紹介してくれたのよね。都さんが『1・9・4・7』の写真を見せてくれて、あたしはびっくりして何にも言葉が出てこなくて、ずーっとそれを見てた。そこに写っていたのは、40年生きた女の汚れた手足。モデルの人たちは、あたしよりちょっと年上のお姉さんの年代だった。彼女たちがうらやましかった。
 
石内:比呂美さんは「毛抜き詩人」って言われていて、すごく興味を持ってたの。
 
伊藤:その頃は摂食障害で苦しんでもいたから、自傷行為で毛を抜いてたんだと思う。
 
石内:なかなか会う機会がなかったんだけど、誰かに『1・9・4・7』に文章を書いてもらおうとなった時に、やっぱり伊藤比呂美だなって。それで荒木さんに紹介してもらった。
 
伊藤:その頃、あたしは荒木さんやほかの写真家とも仕事をしていたけれど写真のことなんてよく分かってなかったし、正直、全然興味がなかった。興味があったのは書くことだけだったから。そこに、都さんの作品が現れた!それから、都さんは私の…なんだろう(笑)。あたし、心底、都さんが好きなのよね。都さんの、傷跡や皮膚、花、着古された洋服を写した写真も、どれも本当にきれい。きれいって言うのか、女を感じる。
 
石内:ありがとう。
 
伊藤:その後、共通の友人の新井さんっていう編集者が都さとのヌード写真撮影を企画してくれて。
 
石内:面白かったよね。二人っきりでロックをかけながら。伊藤さんがどんどん脱いでって(笑)。
 
伊藤:あたしは40歳くらいで、汚い手足を持っていた。都さんの写真のモデルの一人になりたかった。それで、その一人になった。撮ったのは、都さんの東京のアパートだったよね?口を開けたり、髪を持ち上げたり、性的な目的のヌードとは全然違う。検死みたいだった(笑)。
 
石内:それを雑誌『SWITCH』に連載して、筑摩書房が『手・足・肉・体― Hiromi 1955』(1995年)という本にしてくれたの。その本を、比呂美さんは詩人たちに批判されて…。誰だっけ、「恥部を天下にさらした」って言ったの?
 
伊藤:そんなこと言われた?
 
石内:悪いことは全部忘れてるんだね(笑)。私と逆だよね。悪いことしか覚えてない。良いことは全部忘れてる。
 
伊藤:なんで?
 
石内:分かんない。だって、私の写真がそういう写真だもの。
 
伊藤:横須賀(石内さんの初期の仕事に故郷の横須賀を撮った『絶唱・横須賀ストーリー』、家族と暮らした狭いアパートに似たアパートを撮った『APARTMENT』がある)も?
 
石内:横須賀のアパートの部屋も、私には悪い思い出しかない。
 
伊藤:でも『ひろしま』とか『1・9・4・7』は違うでしょう?
 
石内:『ひろしま』は仕事で依頼されて撮り始めたものだからね。でも、ひろしまを撮るうちに、もしかしたら米軍基地のある横須賀から始まった私は、運命的にアメリカが原爆を落とした広島に出会ったんだって、途中で気が付いた。
 
伊藤:あたし、ポーランドに住んでたことがあって、お客さんがあるたびにアウシュビッツに行ったんだけど、『ひろしま』の写真展に行った時、都さんに「アウシュビッツの資料館の展示品に似てる」って言ったの。そしたらすぐに「それとは違う。彼らは今も生きてる」って。覚えてる?
 
石内:うん。それに『ひろしま』そのものは私は過去を撮っているわけじゃなくて、今の自分との関係性を撮っているから。写真は過去は撮れないのよ。今しか撮れない。だから私が生きているのと同じように、遺品たちも私と一緒にいる、その時間と空間を撮る。今までヒロシマの写真は、記録したり、原爆を訴えたりという社会性があって、皆そういう目的意識で撮ったわけだけど、私はそれが全くなかった。それと、今までのヒロシマの写真は、土門拳さんから始まって、男性が撮っていたの。どうしてもそういう「ヒロシマの写真」の歴史がある。でも自分がひろしまを撮り始めてから、これまでのヒロシマの写真は、その時代ごとの意味があり、またそうしか撮れなかったんだなと思った。

写真は過去は撮れないのよ。私達が生きている今しか撮れない。

ありのままなんて写真にはない

司会:伊藤さんを撮る時に、美しく撮ろうという意識はありましたか?
 
石内:私はもともと美しいものしか撮らない。傷跡も手も美しい。美しくなければシャッターが切れない。
 
伊藤:ありのままっていうのが美しい状態でしょ?
 
石内:まさか。
 
伊藤:違うの?
 
石内:ありのままなんてそんな写真はない。だってレンズがあるじゃない。写す側の距離感のはかり方とか、どこにピントを合わせるとかは作為であって、自然なんてことはない。フレームがあって、どこで切るかを決めるわけで、そうでなければ写真を撮るなんて成り立たない。
 
伊藤:撮る側のアートなんだね。しかし、撮られる側としては、そこでどういう感じでエクスポーズしたらいいのか。
 
石内:知らないよ?(笑)。それはきみが決めなよ。私は、一回『毎日グラフ』という雑誌で、荒木さんの被写体になったことがある。で、条件を付けたの。「脱がない」って(笑)ちょうどその時、私は赤線跡を撮った『連夜の街』の展覧会をやっていて、そのレポートだった。それで、東京にあった州崎パラダイスという赤線の跡に行って、撮ってもらったの。その時、荒木さんが撮ってたのはモノクロの写真だったんだけど、すごく感動したのは、「都、口紅してないとよく撮れないんだよ」って。モノクロはとにかく口紅をしないと死体みたいになっちゃうから、って。それでしょうがないから口紅を買いに行ったのよね。荒木さんは女性を本当に美しく撮りたい人なのよ。あともう一つ。写真展会場でも撮ってもらったんだけど、会場がすごく暑くて、荒木さんは自分でどんどん脱いでいくのよ。「ああ、こうか…」と思って。そうすると、きっと相手のモデルさんも脱ぎたくなっちゃうんだと思う。もちろん、私は脱ぎませんよ(笑)。でも、そういう方法で撮るのは、体同士の何かがあるのかなあと。
 
伊藤:体と写真家が?どういうこと?
 
石内:身体は見たり見られたりで随分違うじゃない。言ってみればカメラって武器みたいなもので、自分を防御しているものだよね。だから写真家の方が強い。私は荒木さんに初めて撮られて、撮られる立場も分かったんだけど。撮られるのを仕事にしているわけじゃない普通の人がヌードになるのは大変だと思うよ。
 
伊藤:都さんと撮影した時は、そんなふうには感じなかった。恥ずかしいとも思わなかったし、撮られてイヤだってのもないし。都さんはありのままじゃなかったって言うけどさ、あたしは何か、そこに座って一番、自分になる方法を見つけてやっていると、カシャ、カシャって写してくれてるって感じだった。
 
石内:それはすごくいいコラボレーションができたんだよ。だからいい写真だったじゃない(笑)。

司会:またコラボレーションをするなら、どんなものをお考えですか?
 
伊藤:あたしは、都さんが木を撮るところを見たい。特にセコイア。あたし、セコイアに恋してるんです。だから、何度も都さんに言ってるんです。「セコイアに行きましょうよーー、連れて行くから」って。もしくは熊本のクスノキ。それか古い杉の木。都さんが撮る樹皮、葉っぱ、葉っぱと空や、葉っぱと土、そうしたものが見たい。それと一緒に何かを書きたい。
 
石内:うん、木は良いアイデアだね。
 
伊藤:でしょ。やりましょうよ。
 
(この対談は、写真展に合わせて10月2日にThe Japan Foundation,Los Angelesで開催されたイベントを再構成したものです。)

石内都展「Ishiuchi Miyako:Postwar Shadows」

『絶唱・横須賀ストーリー』#98 (C)Ishiuchi Miyako

開催中(2016年2月21日まで)

40年近くにわたって活躍を続ける、世界的写真家、石内都さんの写真展。、『絶唱・横須賀ストーリー』から最新作『ひろしま』までの代表作120点以上が展示されています。石内さんの米国初の個展であるのに加え、『ひろしま』が米国の施設で展示されるのも初めてです。

『1・9・4・7』#15 (C)Ishiuchi Miyako

The Getty Center

(1200 Getty Center Dr.,Los Angeles・310-440-7300)
火~金日11:00am-5:30pm、土10:00am-9:00pm、月休無料(駐車1台$15、4:00pm以降$10)

〈同時開催〉

「The Younger Generation:Contemporary Japanese Photography」

川内倫子、オノデラユキら、新鮮な感覚で日本のアートシーンを変革した、日本生まれの女性写真家5人の写真展も開催中です。

 

※このページは「2015年11月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

映画監督・吉田喜重 × 女優・岡田茉莉子

世界に轟く日本映画の傑作『エロス+虐殺』『戒厳令』上映

11月に開催されるサンディエゴ・アジアン映画祭で、半世紀以上にわたって活躍を続ける世界的映画監督・吉田喜重さんの作品2本が上映されます。吉田監督と、妻であり女優の岡田茉莉子さんにお話をうかがいました。
(2015年11月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

吉田喜重(よしだよししげ)
映画監督。大学卒業後に松竹大船撮影所に入所し、1960年に『ろくでなし』で監督デビュー。大島渚らと共に松竹ヌーヴェルヴァーグの旗手として活躍。1964年、岡田茉莉子と結婚。1969年の『エロス+虐殺』から世界で注目を集めたが1973年の『戒厳令』を境にドキュメンタリーの世界へ。1986年『人間の約束』により映画監督に復帰。2002年の『鏡の女たち』はカンヌ国際映画祭で特別招待作品として上映。2008年にはパリのポンピドゥーセンターで大規模回顧上映が実施された。

上映2作品の製作背景

――11月の「サンディエゴ・アジアン映画祭」では、「日本近代批判三部作」と呼ばれる3作品から2作が上映されます。どうして、この2作品を選ばれたのでしょうか?

吉田喜重(以下、吉田):私自身の作品は、その時代、あるいは私自身の年齢に応じて、当然テーマは推移しています。今回サンディエゴで上映される『エロス+虐殺』と『戒厳令』は、私が1969年より1973年にかけて集中的に製作した作品でした。コマーシャルベースの映画とは異なる映画ですから、こうした作品をつくるためには、私自身の映画監督としての技量に自信をもてるまで待つ必要があった。そして30代半ばを超え、映画監督としてのキャリアを重ねたこともあり、また独立プロダクションとしても観客の信頼を得るようになったと判断、こうした冒険をする決心をしたのです。もっとも今回上映される2作品を希望したのは、サンディエゴ側の主催者です。そして今回の回顧上映の講演会タイトルを「Problems of Japanese Cinema」と名付けたのも、サンディエゴ側です。おそらくアメリカの皆さんは、150年ほど前、明治維新による近代化を実現させた日本が、その後帝国主義国家、さらに軍国主義国の道を進み、やがて太平洋戦争によって解体、そして戦後は民主主義国家として歩み始めたことをご存知でしょう。しかし現実には大正時代におけるリベラリズムとの葛藤、また昭和における天皇制のありよう、その矛盾を経験したことを理解していただければと考えたのです。そして『エロス+虐殺』は私の祖父の時代、『戒厳令』は私の父に時代に起こった事件であり、それは歴史というより、私にとって生きた同時代史でもあったのです。それと同時に、日本映画も決して直線的にパターン化されたものではなく、刻々として生きつつある映画として、アメリカの皆さんに理解していただければ、幸いです。

岡田茉莉子(おかだまりこ)
女優。成瀬巳喜男作品『舞姫』でデビュー後、小津安二郎、木下恵介ら巨匠の監督作品に出演。1962年に自らプロデュースした出演100本記念作品『秋津温泉』以後、夫・吉田喜重を公私ともに支えてきた。戦後の日本映画を代表する女優であり、現在も映画、テレビドラマ、舞台などの第一線で活躍を続けている。父は夭折した俳優、岡田時彦。芸名の名付け親は谷崎潤一郎

――『エロス+虐殺』、そして『戒厳令』の製作現場や当時のことなど、印象に残っておられることを、お聞かせいただけませんか?

岡田茉莉子(以下、岡田):『エロス+虐殺』と『戒厳令』に限らず、私たちの独立プロダクション「現代映画社」でつくりました作品は、どれも同じような苦労をしてきただけに、特にこの作品はと言ってお話しするようなことはありません。ただ『エロス+虐殺』のときは、上映時間が長過ぎるということもあって、なかなか公開できず、吉田が苦労したようです。と申しますのは、吉田は私が心配すると思って、何も話さなかったからです。それにこの映画が描いた女性の一人が、当時国会議員を務めておられ、プライバシー侵害だといわれて、訴訟を起こされたのです。プライバシー侵害か表現の自由か、それが半年にわたって裁判所で審議され、ようやく表現の自由が認められ、公開されたのです。吉田がもっとも苦労した作品でした。

吉田監督の映画の魅力とは

――岡田さんが企画され、吉田さんが監督を務められた『秋津温泉』から『鏡の女たち』まで11本もの映画を共につくられた岡田さんにとっての、吉田監督の映画の魅力をお聞かせください。

岡田:夫婦で11本、たぶんギネスブックに登録されてもよい数字だと言ってくださった映画批評家がいます。もっとも結婚してからつくったのが10本、それ以前に私が映画出演100本記念として製作したのが、『秋津温泉』です。高校を卒業後、18歳でデビューし、そして10年間に100本の映画に出演。それを機会に映画会社が私に自分の企画で主演する作品をつくるよう勧められたのです。それで選んだのが、『秋津温泉』でした。女優になって間もなく『秋津温泉』の原作になる作品を読んでおり、いつか映画にしたいと思っていたのです。監督に吉田を選んだのは、その2年前に彼のオリジナル・シナリオ『ろくでなし』を読んでいたからです。この映画は吉田のデビュー作だったのですが、ヒロインの役を私に演じてほしいとのことでした。私はそのシナリオに魅せられて出演に同意したのですが、どうしてもスケジュールが合わず、諦めたのです。できた映画を見たのですが、当時の日本映画とは異なる斬新なものでした。そしていつか彼の作品に出演したいという思いがあって、それが実現したのが『秋津温泉』でした。彼の映画の魅力については、私が説明するより、私が出演した映画を含めて吉田の全作品18本を見ていただきたいと思います。それは深い奥行きがあって、簡単に私がお話しできるものではないからです。

アメリカとの関わり

――吉田監督の映画は、日本国外でも高く評価されていますが、監督ご自身はそれをどう捉えていらっしゃいますか。

吉田:残念ながら、この質問にお答えするのは難しいです。私自身の作品が評価されているかどうかは、私自身が決めることではなく、映画を見てくださった皆さんが決めることです。映画観客のみが映画の評価を決定できるのです。

――吉田監督はフランス語を学ばれ、2008年にはパリのポンピドゥーセンターで日本人監督として初の大規模回顧上映が行われるなど、フランスをはじめとしたヨーロッパとの強いつながりをお持ちです。一方で、アメリカとの関係を見れば、米国大陸にあるメキシコに1979年から1982年にかけて滞在されました。監督とアメリカ、ハリウッド映画との関わりをお聞かせください。

吉田:私自身とさまざまな外国とのかかわりは、私の意志が働くというより、偶然が作用しているというほかはありません。私が大学でフランス文学を選んだのは事実です。それはジャン・ポール・サルトルの小説『嘔吐』を読んだからですが、ウイリアム・フォークナーの小説を先に読んでいれば、選択は違っていたかもしれません。たしかに私の映画はフランスで評価されています。そのきっかけは今回サンディエゴでも上映される『エロス+虐殺』の上映時間が長く、日本国内の映画館が上映に難色を示したため、招待されていたフランスのアビニヨン国際映画祭に出品。その日のうちにフランスでの公開上映が決まり、日本より早くパリで封切られたのです。こうした幸運もあってポンピドゥーセンターでは私の全作品の回顧上映も行われ、また全作品のDVDの発売も行われています。メキシコと私の関係も偶然によるものです。1978年にメキシコの大学で私の『エロス+虐殺』が上映されることになり、訪れたのがメキシコとの関わりの始まりでした。その滞在中、メキシコの若い映画人たちが私を歓迎するパーティーを開いてくれ、その折り、私が400年ほど前、日本の侍100余名が初めて太平洋を渡り、そして帰国できたのがわずか7名だったという話をしたのが機縁となり、それをテーマにメキシコ政府の援助により映画をつくることになり、その後5年にわたってメキシコとの間を行き来しました。そしてペソの大暴落により、映画製作を断念することになったのです。アメリカと私との関係は今世紀に入ってからでした。私の『小津安二郎の反映画』(岩波書店)がミシガン大学の出版部より、今回のサンディエゴの私の作品の上映を発案した宮尾大輔UCサンディエゴ教授の翻訳により出版されたのです。その時に私の映画の回顧上映が行われたのが、アメリカでの私の映画の初めての上映でした。もちろん、私がハリウッド映画に背を向けていたわけではありません。戦前から映画の好きだった両親に連れられて、ハリウッド映画を見ていましたし、そして戦後になってもハリウッド映画を見てきたのですが、それに見合うような日本映画がつくれるとは思わなかったのです。それは当然のことですが、日本映画は日本映画でしかありません。

『エロス+虐殺』

――岡田さんとアメリカとの関わりはいかがでしょうか?

岡田:私はなぜかアメリカとは縁遠い人間でした。これまでニューヨークに2度訪れているだけで、ほかの都市は知りません。しかし、なにもアメリカを敬遠していたわけではありません。女優としてデビューしたころはハリウッド映画を数多く見ました。楽しむだけではなく、演技を研究するためです。もっとも好きだったのは、ビビアン・リーでした。今回私たちの回顧上映で、はじめてサンディエゴを訪れるのですが、観客の皆さんがどのように反応してくださるのか、それを楽しみにしております。

――アメリカに暮らす日本人の皆さんにメッセージをお願いします。

吉田:さまざまな生き方をされているアメリカ在住の皆さんに、一個の映画監督でしかない私が、なにかメッセージを差し上げることはできません。それよりも今回上映される私の作品を見ていただき、日本とは何であったのか、改めてお考えいただく機会になれば幸いです。

『戒厳令』

サンディエゴ・アジアン映画祭

San Diego Asian Film Festiva

吉田喜重&岡田茉莉子回顧上映
「The Season of Sex + Politics」

〈吉田喜重&岡田茉莉子講演会「Problems of Japanese Cinema」〉

日時:11/10(火)3:30pm-5:00pm 場所:University of California, San Diego(9500 Gilman Dr., La Jolla)Price Center Ballroom West A
料金:無料(予約不要)

〈映画上映〉

『エロス+虐殺』 11/11(水)6:30pm
『戒厳令』    11/12(木)6:30pm

場所:Museum of Photographic Arts(1649 El Prado, San Diego)料金:各12ドル
購入先・詳細:http://festival.sda.org/2015

『エロス+虐殺』(1970)

大正時代のアナキスト・大杉栄が三角関係のもつれから女に刺された日蔭茶屋事件を主軸に、大正時代と現代(昭和40年代)の時間軸と空間軸を交錯させ、愛と憎しみを描いた前衛ドラマ。監督:吉田喜重、主演:細川俊之、岡田茉莉子

『戒厳令』(1973)

戒厳令施行のきっかけとなった昭和11年の二・二六事件の陰の首謀者として処刑された思想家・北一輝の独創的な思想と人間性を描く実験的作品。監督:吉田喜重、主演:三國連太郎、松村康世、製作:岡田茉莉子

 

※このページは「2015年11月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカとは少し違う日本のハロウィーン事情

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

日本は商業イベントが先行子どもへの普及は今ひとつ

以前から普及しているクリスマスと違って、ハロウィーンの祭りについては日本では長い間マイナーな存在だった。一部を除くと、ハロウィーンというイベント自体があまり知られていなかったのだ。
 
だが、ここ数年の間に日本でもハロウィーンが急速に普及している。一つには東京ディズニーランド(TDL)や大阪のユニバーサルスタジオ(USJ)といった米系のテーマパークが、秋の大きなイベントとして取り上げてきたということがある。
 
これに加えて、ドーナツやハンバーガーなどのファストフード店のチェーンも、ハロウィーンを取り上げるようになった。そうした結果として、年々このハロウィーンは盛り上がるようになり、今年2015年は10月31日が土曜日に重なることもあって、空前の賑わいが予想されている。
 
例えば、日本テレビは、この日「昼ハロウィン」「夜ハロウィン」という名前で、AKB48やきゃりーぱみゅぱみゅなどの参加により、日本武道館で大規模な仮装パーティーとライブコンサートを行い全国に放映するという。
 
急速に盛り上がっている日本のハロウィーンだが、アメリカのものとは様子が異なる部分もある。まず、日本の場合は基本的に若者による仮装パーティーが主となる。従って「トリック・オア・トリート」、つまり子どもが仮装してキャンディーをもらって歩くという風俗は、あまり普及していない。全国的に見ると、北海道の札幌では子どもを中心とした昼間のイベントが熱心に行われているようだし、親が子どもに仮装をさせて親子で参加するイベントなどが首都圏でも少しずつ増えているが、まだまだ少数派だ。

若者が仮装パーティーで導入 行事としての認知を今後に期待

その一方で、若者たちの仮装パーティーについては、かなりの盛り上がりを見せている。例えば東京の場合は、ハロウィーンのメッカは渋谷ということになっていて、10月31日の夜は何万人という仮装した若者で街中が溢れかえる。西日本では京都の北山通りが有名だが、混乱気味の渋谷と違って北山通りの方は整然としたパレードが行われるのが特徴だ。一方で大阪の場合は、300名から400名規模の「貸し切りパーティー」がさまざまな場所で行われている。USJの近くの大阪湾上では、船の上での豪華なパーティーが企画されて話題になっているようだ。
 
若者によるハロウィーンパーティーは、もちろん、本家のアメリカでも盛んだが、日本の場合は、その楽しみ方に違いがある。
 
まず、仮装のスタイルだが、日本の場合は5人とか7人などのグループで「一斉に同じ格好をする」というのが定番になっている。例えば、全く同じメイドの衣装と化粧でそろえるとか、ゲームのキャラのマリオの格好をヒゲまで同じように作るといった具合だ。理由としては、一人ずつ別の格好をするとなると、選ぶのに困るし恥ずかしい感じもあるが、仲間同士で一斉に同じ格好をすると抵抗がないだけでなく、周囲の人にインパクトを与えることができるからだという。
 
そのグループでの「同じ仮装」だが、男子だけ、女子だけでチームを作る場合が多い。どうしてかというと、ハロウィーンのパーティーに「合コン」的な効果を期待して参加することが多いためらしい。先にカップルがあって、そのカップルでパーティーに参加するのではなく、カップルの相手を見つけるという期待を込めて参加するのである。
 
面白いのは参加者は必ずパーティー会場の近辺で「着替える」ということだ。渋谷やUSJなどでは盛り上がっていても、一般の大人社会ではまだまだハロウィーンへの認知は進んでいないので、仮装のままで電車やバスに乗るのには抵抗があるからだ。
 
この「日本型ハロウィーン」だが、特に渋谷などでは風紀が乱れているとか、街中がゴミだらけになるなどの批判も出始めている。そうした問題を解決しながら、行事として着実に定着していってもらいたいものだ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2015年11月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2015年11月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

本気のラーメン15杯!(2015年10月1日号サンディエゴ版掲載)

珠玉のラーメンが集結する激戦区、サンディエゴ。
王道から新登場まで外せない15杯を一挙紹介します
 
(ライトハウス・サンディエゴ版2015年10月1日号掲載)

名古屋ラーメン / Nagoya Ramen(8.50ドル) by YAKYUDORI

サンディエゴではここだけ
名古屋のご当地グルメラーメン
 
名古屋に本店を持つ同店ならではの一品。コチジャンなどで辛味をつけたスープは、すっきりとクリアな後味で、程よい辛さ。トッピングのニラの香りとあいまって食欲が刺激されます。スープに合わせてメンマにも辛味タレを絡めるなど細かな仕込みが味の違いを引き出します。

注目の一品
とろけるチャーシュー丼 / Chashu Bowl(7ドル)
ランチ限定メニュー。好きなラーメンと、曜日ごとに異なる一品料理を組み合わせたランチ定食メニュー($10)もあり、このチャーシュー丼は金曜日に登場
こだわりのラーメンと焼き鳥で人気
◎ 野球鳥 / YAKYUDORI

同店代表の鍋田さん自身、ラーメンが好きで、自分の納得のいく味を追求したという野球鳥のラーメン。特にスープにこだわり、臭みを抜くためにまずは豚骨をアク抜きし、その上でうまみを引き出すために5時間以上、さらに野菜などを足して7時間煮込んでベースを作る作業を毎日店で行っています。麺はそのスープに最も合うものを吟味。風味を引き立てるマー油も自家製のものを作るなど、情熱をかけて完成させたレシピは、オープン当時から今も基本を変えることなく受け継がれ続けています。
 
4898 Convoy St., San Diego
☎ 858-268-2888
▶ 営業:毎日11:30am-11:30pm ※記載の終了時間はラストオーダーの時間です
▶ 休:なし

みそラーメン / Miso Ramen(8.50ドル) by YAKYUDORI

ラーメンといえばコレ!
シンプルにして奥深い合わせみそ
 
理想の味を求めて何種もの味噌を組み合わせて完成させたスープは、コクもキレもあって、「みそラーメンと言えばコレ!」と膝を打ちたくなる懐かしいおいしさ。トッピングはご覧の通りシンプルで、だからこそ、ラーメンの奥深さを堪能できる一杯です。

こだわりのラーメンと焼き鳥で人気
◎ 野球鳥 / YAKYUDORI

同店代表の鍋田さん自身、ラーメンが好きで、自分の納得のいく味を追求したという野球鳥のラーメン。特にスープにこだわり、臭みを抜くためにまずは豚骨をアク抜きし、その上でうまみを引き出すために5時間以上、さらに野菜などを足して7時間煮込んでベースを作る作業を毎日店で行っています。麺はそのスープに最も合うものを吟味。風味を引き立てるマー油も自家製のものを作るなど、情熱をかけて完成させたレシピは、オープン当時から今も基本を変えることなく受け継がれ続けています。
 
4898 Convoy St., San Diego
☎ 858-268-2888
▶ 営業:毎日11:30am-11:30pm ※記載の終了時間はラストオーダーの時間です
▶ 休:なし

但馬ラーメン / Tajima Ramen(10ドル*) by TAJIMA
*近日中に価格が変更される予定です。ご了承ください

あなたの舌は違いに気付ける?
進化する濃厚豚骨スープ
 
豚骨を12時間煮込み、臭みがなくなるよう丁寧にアク抜きをしたスープは濃厚ながらもあっさりしているのが特徴。10年前に始めたラーメンは、お客さんからの反応、時流などを読みながら、常に味を進化させています。

サンディエゴのラーメンブームの立役者
◎ 但馬 / TAJIMA

カーニーメサとヒルクレストにある3店舗合わせて毎日700杯のラーメンが出るという但馬。人気のゆえんは、常に改良を重ねていること。ラーメンに関する新情報にアンテナを張り、新しい素材や日本での流行を積極的に取り入れていると言います。少しずつ変わる微妙なおいしさ、その違いがわかればツウ!?また、同店はサンディエゴのクラフトビールなど、アルコールの種類が豊富。一品料理を肴に一杯やって、ラーメンでシメるという、〝フルコース〟を満喫できます。
 
コンボイ:
4681 Convoy St. Suite I, San Diego
☎ 858-576-7244
▶ 営業:日~水11:30am-10:30pm、木~土11:30am-2:30am
▶ 休:なし

マーキュリー:
4411 Mercury St. Suite110, San Diego
☎ 858-278-5367
▶ 営業:日~木11:30am-10:30pm、金土11:30am-1:30am
▶ 休:なし

ヒルクレスト:
3739 6th Ave. Suite B, San Diego
☎ 619-269-5050
▶ 営業:日~水11:30am-11:00pm、木11:30am-1:00am、金土11:30am-3:00am
▶ 休:なし

www.tajimasandiego.com

スパイシー・セサミ・ラーメン / Spicy Sesami Ramen(8.95ドル*) by TAJIMA
*近日中に価格が変更される予定です。ご了承ください

ゴマの風味×辛味の
魅惑のコンビネーション
 
豚骨がベースのまろやかなスープに辛味とゴマの風味を利かせた一品。同店のラーメンはどれも太さを選べ、トッピングも15種類と豊富。自分好みの組み合わせを探求するのも一興。
 

サンディエゴのラーメンブームの立役者
◎ 但馬 / TAJIMA

カーニーメサとヒルクレストにある3店舗合わせて毎日700杯のラーメンが出るという但馬。人気のゆえんは、常に改良を重ねていること。ラーメンに関する新情報にアンテナを張り、新しい素材や日本での流行を積極的に取り入れていると言います。少しずつ変わる微妙なおいしさ、その違いがわかればツウ!?また、同店はサンディエゴのクラフトビールなど、アルコールの種類が豊富。一品料理を肴に一杯やって、ラーメンでシメるという、〝フルコース〟を満喫できます。

コンボイ:
4681 Convoy St. Suite I, San Diego
☎ 858-576-7244
▶ 営業:日~水11:30am-10:30pm、木~土 11:30am-2:30am
▶ 休:なし

マーキュリー:
4411 Mercury St. Suite110, San Diego
☎ 858-278-5367
▶ 営業:日~木11:30am-10:30pm、金土11:30am-1:30am
▶ 休:なし

ヒルクレスト:
3739 6th Ave. Suite B, San Diego
☎ 619-269-5050
▶ 営業:日~水11:30am-11:00pm、木11:30am-1:00am、金土11:30am-3:00am
▶ 休:なし

www.tajimasandiego.com

セタガヤ27 カレーラーメン / Setagaya 27 Curry Ramen(10.75ドル) by RAKIRAKI

27種類のスパイスをブレンド
本格派のカレースープ
 
カレースープは辛さ控えめでまろやか。麺は太めの固ゆでで、濃い味のスープとしっかり絡みます。トッピングは炙りチキンかチャーシュー(各10.75ドル)、または最高級豚バラ肉(写真・11.75ドル)を選べます。

注目の一品ビーフ&アンダーベリーCAラーメンバーガー / Beef & Underbell CA Ramen Burger(9.95ドル)
カリカリに焼いたラーメンをバンズにしたラーメンバーガー。肉はカツレツになっていて、食べ応え満点。サイドに付いてくるスイートポテトのフライもカリッカリ!
グルメガイドも認めたトップラーメン店
◎ ラキラキ / RAKIRAKI RAMEN & TSUKEMEN

オーナー、渡辺順也さんが日本各地の名店を巡って修業を重ね、さらに日本人だけでなくアメリカ人のお客さんの反応を見ながらラーメンの味を進化させてきたラキラキ。今ではZAGAT でサンディエゴのレストランのトップ10に選ばれる人気店です。そんなラキラキの新作が、写真のカレーラーメン。スパイスを27種類ブレンドしたというカレースープはカレーらしい辛さはありますが、ダシの甘味とコクもあって、スープだけでも飲みたくなるような味わいでクセになりそう。まだ食べていない人はぜひお試しを。
 
4646 Convoy St. Suite 102-A, San Diego ※リトルイタリー店 近日オープン予定
☎ 858-573-2400
▶ 営業:月~木11:00am-3:00pm・5:00pm-11:00pm、金11:00am-3:00pm・5:00pm-12:00am、土 11:30am-12:00am、日11:30am-11:00pm
▶ 休:なし
www.rakirakiramen.com

山田屋ラーメン / Yamadaya Ramen(10.70ドル) by YAMADAYA

本格派の濃厚豚骨が
ダウンタウンでも食べられる
 
豚骨の中でも特にうまみが強いと言われるげんこつという部位をメインに使ったこだわりのスープが売り。20時間以上煮込み、4分の1程度まで煮詰めることで、脂を足すことなくこってりした味を引き出します。
 

こってり本格派 豚骨ラーメン
◎ らーめん 山田屋 / YAMADAYA RAMEN

本格派の豚骨ラーメンでラーメン通に圧倒的な支持を得ている山田屋。従来のクレアモント店に加え、10月初旬にいよいよダウンタウン店がオープン予定!もちろんこちらも主役はこってり濃厚な豚骨ラーメン。チャーシュー、角煮、タマゴなど5種類の「山田屋トッピング」を全部載せた山田屋ラーメン(写真)は何度でも食べたい逸品です。

ダウンタウン:
531 Broadway, San Diego
☎ 619-241-2251
▶ 営業:月~金11:30am-3:00pm・5:30pm-10:00pm、土日11:30am-10:00pm(変更の可能性あり)
▶ 休:なし

クレアモント:
4706 Clairemont Mesa Blvd., San Diego
☎ 858-483-3431
▶ 営業:月~金11:30am-3:00pm・5:30pm-10:00pm、土日11:30am-10:00pm
▶ 休:なし

www.ramen-yamadaya.com

豚骨ラーメン / Tonkotsu Ramen(10ドル) by ROBATAYA OTON

豆板醤、ラー油、高菜などが入った自家製の辛みそ

上品な豚骨スープにリピーター続出!
 
今年年2月、初めてラーメンをメニューに登場させた、おとん。この8カ月の間に、この味を求めて来店するリピーターが出る人気メニューとなりました。 スープは豚骨ベースですが、上品な味わいに仕上がっているのがおとんならでは。クリーミーな口当たりで、細麺とよく合います。好みで自家製の辛みそを入れて、味の変化を堪能するのもよし。<  

◎ 炉端や おとん / ROBATAYA OTON
5447 Kearny Villa Rd. Suite D, San Diego
☎ 858-277-3989
▶ 営業:月~木土12:00pm-2:30pm・5:00pm-10:00pm(ラストコール)、金12:00pm-2:30pm・5:00pm-11:00pm、日5:30pm-9:30pm
▶ 休:なし

麻婆拉麺 / Mapo Noodle(5.99ドル) by SPICY HOUSE

辛い、けれど止まらない!
中国人が通う本場の味
 
とにかく辛い!とはいっても、 花椒や唐辛子など、スパイスと調味料の妙を感じる奥深さがあり、辛さにむせながらもつい箸が進む魅惑の味です。普通のラーメンのようにすすると咳き込んでしまうので、食べるときは注意を!
 

刺激がクセになる激辛中華料理店
◎ スパイシーハウス / SPICY HOUSE

ニジヤ・マーケットの並びにある中華料理店。存在は知っていても足を運んだことはないという人も多いのでは?同店が提供するのは、中国、重慶のエリアの伝統料理。店名からもわかるように特徴は何と言っても辛さ。ハラペーニョなどとはまた違うスパイスの刺激は病み付きになります。好みに応じて辛さの調整もしてくれます。
 
3860 Convoy St. Suite 105, San Diego
☎ 858-278-5883
▶ 営業:月~金11:00am-3:00pm・5:00pm-10:00pm、土11:00am-10:00pm、日11:00am-9:30pm
▶ 休:なし

担々麺 / Dandan Noodle(5.99ドル) by SPICY HOUSE

定番の担々麺も同店はやっぱり辛い。しかし、ゴマやピーナッツの甘味もきちんとあり、美味。麻婆拉麺に比べると辛さ控えめです。
 

刺激がクセになる激辛中華料理店
◎ スパイシーハウス / SPICY HOUSE

ニジヤ・マーケットの並びにある中華料理店。存在は知っていても足を運んだことはないという人も多いのでは?同店が提供するのは、中国、重慶のエリアの伝統料理。店名からもわかるように特徴は何と言っても辛さ。ハラペーニョなどとはまた違うスパイスの刺激は病み付きになります。好みに応じて辛さの調整もしてくれます。

3860 Convoy St. Suite 105, San Diego
☎ 858-278-5883
▶ 営業:月~金11:00am-3:00pm・5:00pm-10:00pm、土11:00am-10:00pm、日11:00am-9:30pm
▶ 休:なし

居酒屋ラーメン / Izakaya Ramen(8ドル / 小6.50ドル) by IZAKAYA PACIFIC BEACH

豚骨×鶏ガラ×海鮮
黄金比スープは今年も健在
 
NOBUで腕をふるったシェフ兄弟が4年以上の試行錯誤を重ねてたどり着いた納得のラーメンがこれ。豚骨に鶏ガラ、チャーシューの煮汁、かつおや昆布などを組み合わせた黄金比のスープは、程よく海鮮の香りがあり、飲んだ後のシメにぴったり。

注目の一品いきウニ / Live “Uni”(14ドル / 3ピース)
カリカリに焼いたラーメンをバンズにしたラーメンバーガー。肉はカツレツになっていて、食べ応え満点。サイドに付いてくるスイートポテトのフライもカリッカリ!
NOBU出身のシェフ兄弟が手がける海沿いの居酒屋
◎ 居酒屋パシフィックビーチ / IZAKAYA PACIFIC BEACH

パシフィックビーチの真ん中、ビーチカルチャーと海風を感じながらカジュアルに酒と食事を楽しめる居酒屋パシフィックビーチ。あのNOBUで腕を磨いたシェフ、阿岸兄弟が手がける店とあり、伝統的な和食にとらわれないクリエイティブな料理を味わえます。ラーメンのスープはほんのりかつおの風味も漂い、シメにもぴったり。なお、同店利用の際は店の裏のパブリックパーキングを使えます。
 
4516 Mission Blvd. Suite E, San Diego
☎ 858-274-4272
▶ 営業:火~金5:00pm-10:00pm、土日12:00pm-3:00pm・5:00pm-10:00pm
▶ 休:月
www.izakayapb.com

レッド・トンコツ・ラーメン / Red Tonkotsu Ramen(9.50ドル) by OTOTO SUSHI CO.

ロールずしと合わせて楽しむ
こってりスパイシー
 
同店のラーメンは皆、種類豊富なロールずしと合わせて楽しめるようにと開発されたもの。こちらは、ピリ辛のあっさり豚骨スープが特徴。豚の背脂やライスオイルなどが使われており、まろやかで濃厚な飲み口です。

注目の一品ムリカ / Murica(8.95ドル)
中はアスパラガスとベーコンとカニ。ベーコンの風味とイールソース、アイオリソースが効いていて辛めのスープと食べ合わせても負けない味
バーのように使いたい カジュアル・ジャパニーズ
◎ オトトスシカンパニー / OTOTO SUSHI CO.

一見、カジュアルでオシャレなバーを思わせる洗練された雰囲気の同店は、昨年11月にクレアモントにオープンしたばかり。ラーメン3種の他に、20種類以上のオリジナルロールや握り、生姜焼きなどの定食がそろい、 サンディエゴの地ビールも樽生で10種類以上。気軽に飲み食いしたいときの頼もしい味方です。
 
5651 Balboa Ave., San Diego
☎ 858-505-8700
▶ 営業:日~水11:30am-9:30pm、木~土11:30am-10:00pm
▶ 休:なし
http://ototosushico.com

とんこつラーメン / Tonkotsu Ramen(8ドル) by ICHIBAN

スープにとろけでるポーチドエッグも技あり
 
一番のラーメンには煮タマゴではなくポーチドエッグが載っているのが特徴。外はふわふわ、中はとろりとした食感がクリーミーな豚骨と絶妙にマッチ。
 

カルフォルニアらしい楽しい日本食の宝庫
◎ 一番 / ICHIBAN

豊富な日本食メニューをカジュアルに楽しめる一番は、来年でオープン25周年。ラーメンはもちろん、メキシカンのテイストを取り入れた前菜や丼ものなど、これから登場予定という新メニューにも注目したいところです。日替わりのスペシャルメニューもたくさんあるので、ぜひ店員さんに聞いてみて。

注目の一品冷やしラーメン / Hiyashi Ramen(8ドル)
季節限定の人気メニュー、今年は2015年いっぱい提供予定。肉はチキンかスパイシー照り焼きかを選べます

1449 University Ave., San Diego
☎ 619-299-7203
▶ 営業:月~木11:30am-9:30pm、金土11:30am-10:00pm、日11:30am-9:00pm
▶ 休:なし
http://ichibansushisandiego.com

ザーサイラーメン / Zasai Ramen(9.25ドル) by RED MOON NOODLE HOUSE

裏メニューから定番人気へ
どこか懐かしい”日本の”中華そば
 
お客さんのリクエストから始まったこのラーメンは、昨年、本誌で特集して以来、定番人気の一品へ。タケノコとザーサイの食感と、しょっぱ過ぎない優しいしょうゆ味のスープのコンビは安定のおいしさ。
 

日本の中華料理をサンディエゴで
◎ レッドムーン・ヌードルハウス / RED MOON NOODLE HOUSE

“日本人好みの中華料理”にこだわるレッドムーン・ヌードルハウスは、どのメニューを頼んでも濃過ぎず、刺激が強過ぎない、程よい味加減が魅力。ラーメンは「五目ソバ」(9.25ドル)、「担々麺」(7.95ドル)他、いろいろ選べますが、中でもザーサイラーメン(写真)は多くの人を虜にし、裏メニューから定番人気へと昇格した名物の一杯。まだ食べたことがないという方もぜひお試しを。
 
4646 Convoy St. Suite 114, San Diego
☎ 858-576-7466
▶ 営業:日~木11:30am-9:30pm、金土11:30am-10:00pm
▶ 休:なし

ラーメントリビア

とんこつスープはアクシデントから生まれた!?
 
カリフォルニアではラーメンと言えば、というくらい浸透しているとんこつラーメン。その発祥の地は九州の久留米市と言われています。しかし、昔は久留米でも東京と同じ、しょうゆラーメンをベースにしたラーメンが食べられていたそう。昭和22年、「三久」というラーメン屋さんでいつものようにスープを仕込んでいた際、火力を誤って白濁。捨てる前に飲んでみたところ、おいしかったため、ラーメンのスープとして使うようになったのがとんこつラーメンの始まりだとか。今や定番のスープは偶然生まれたものと考えるとなかなか興味深いですね。
 

出典:新横浜ラーメン博物館(www.raumen.co.jp

※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版2015年10月1日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

 

日本の「マイナンバー制度」 海外在住者への影響は?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

日本国内での健康保険や年金、災害対策上の管理などに利用

アメリカでは、SSN(ソーシャル・セキュリティ・ナンバー)というものがあって、公的年金と納税の管理のために使われている。これに加えて、金融機関における信用管理や、運転免許証の本人確認などSSNの利用範囲は拡大してきている。
 
一方で、日本ではこのような制度は「国民総背番号制」だとか「プライバシーが侵害される」などの理由から反対が根強かった。例えば1983年の「グリーンカード構想」は実現はできなかったし、一方で住民票をカード化した「住基カード」というものが作られているが、活用されることはなく発行の終了が決まっている。
 
だが、今年、2015年の10月に導入される「マイナンバー制度」というのは、違うようだ。日本政府は本気であり、巨額の予算を投じてシステムを整備している。この10月からは日本国内の住民全員を対象に番号が振り当てられ、最新式のICカードが発行されることになった。
 
まず番号だが、アメリカのSSNが9桁である一方で、日本の場合は12桁になる。その12桁の番号が全国の住民に振り当ててられ、15年10月以降に「簡易書留」で紙の「通知カード」が送られる。その上で16年になると、その通知カードを持って役所に行ってプラスチック製の「個人番号カード」を受け取るということになっている。この「個人番号カード」は、ICによる電子情報と写真が入ることになる。
 
当初の目的は市町村における住民票の管理、国税や地方税の管理、そして健康保険と年金の管理、雇用保険や災害対策上の管理などとなっている。これに加えて、税金の管理を行うために、銀行口座やクレジットカード、生命保険などの口座も、「マイナンバー」に関連付けられる予定だ。さらに、比較的容量の大きいメモリが採用されているので、将来的には銀行のキャッシュカードやクレジットカードを兼ねるという構想もあるようだ。

海外在住の日本人が慌てて取る必要はないが…

この「マイナンバー」制度だが、海外在住の日本人についても影響がある。
 
まず、海外への引越しに際して「転出」したままの場合は、現時点では国内に住民登録(住民票)がないので「マイナンバー」は発行されない。つまりカードだけでなく、国民全員に振り分けられる12桁の番号ももらえない。
 
一方で、何らかの事情で国内に住民登録を残している人には、その住所宛に「通知カード」が発送されてしまう。つまり12桁の番号が振られてしまうし、その番号は原則として取り消せないことになる。
 
ここまでは決まっているのだが、その先、海外在住の日本人にどのような影響があるかについては、現時点では確定していない。だが、気になる点はいくつかある。
 
まず、日本に残してきた銀行口座だが、非居住者口座などにして「海外在住」だということを届け出ている場合は当面は問題はないと思われる。だが、銀行などへ届けた住所は日本のままで、しかも12桁の番号がないということになると、数年後には問題が起きるかもしれない。同じことはクレジットカードにも言えそうだ。
 
海外在住者の年金については、12桁の番号がないからといって無効にされることはないだろう。ただし、一部の手続きが変更になるかもしれない。
 
一つだけ確かなのは、「マイナンバー」を取らないと大変だと焦り、海外在住者が短期間だけ住民登録をして番号をもらうということは不可能だし、その必要もないということだ。
 
一方で、住民票を残してきているために、12桁の番号を「もらってしまう」場合だが、仮に海外在住だということが判明すると、住民票を「抜く」ように要請されるかもしれない。また、海外での所得を申告しないで国民健康保険などを利用するといった行為は、徐々に不可能になるだろう。
 
いずれにしても、海外在住者に対して、どのような運用がされるかは未定であり今後の報道に注目したい。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2015年10月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2015年10月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

成田空港が米国便の 「プリクリアランス」対象空港に!?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

「プリクリアランス」対象でどのようなメリットがある?

カナダや、カリブ海諸国などへ旅行してアメリカに戻る際に「プリクリアランス(事前入国審査)」を経験した方は多いと思う。例えば、トロント国際空港の場合では、米国行きの乗客については搭乗する前に、米国の入国審査と税関検査がある。5月末に米国国務省は、この「プリクリアランス」の対象空港を拡大することを発表した。
 
理由は簡単で、米国に入国する海外からの観光客が激増している中で、多くの国際空港での入国審査が長蛇の列となっているためだ。例えば、ロサンゼルス国際空港(LAX)のブラッドリー国際線ターミナルでは、巨額の予算を投入して入国審査場を新装したが、これは審査を厳格にするためでも、米国入国の第一印象を改善するためでもない。ブースの数を増やし、同時に「待ち行列の空間」を確保するための改築だったと思われる。
 
国務省は、このような米国内での対応には限界があるとして、米国乗り入れ便を多く飛ばしている世界9カ国の空港について「プリクリアランス」の拡大交渉をスタートさせたのである。その中には、英国のロンドン・ヒースロー空港などに加えて、日本の成田空港も入っているのだ。
 
現時点では、日本との交渉はまとまっていないので、成田での「プリクリアランス」が行われることは決定ではない。だが、仮に実現すれば、大きな影響があるだろう。
 
まず、メリットとして考えられるのは、成田発の米国便がアメリカに着いた際には「国内線」扱いになるということだ。LAXの場合で言えば、ユナイテッド(UA)の成田発の便は、ターミナル7・8に国内線扱いで着いて、ゲートを出れば国内線にそのまま乗り継げる。ANA便もブラッドリーではなく、アライアンスの関係でターミナル7・8にUA便と同じように着く。シカゴ・オヘア国際空港など国際線ターミナルが離れている空港の場合でも、成田便は国内線ターミナルに着くから便利になる。そのほか、ハワイのホノルル国際空港では、成田便を降りるとそのままハワイ諸島の各島への便に乗り継げるだろう。さらに言えば、これまで日本からの直行便を出せなかった空港にも、成田からの乗り入れが可能になるかもしれない。
 
とにかく、長いフライトの後に延々と入国審査に並んだり、税関検査を受けたりすることがなくなるのは、旅行者には歓迎されるだろう。セキュリティーの面から言えば、テロ容疑者はもちろん、機内での暴力事件など問題のある人物については、搭乗前にアメリカ政府の責任でシャットアウトできることになる。

北米への観光客が減るデメリットも予想される

だが、この「プリクリアランス」、良いことばかりではない。
 
まず、旅行者としては今よりも早く空港に着いていないといけなくなる。過去の導入事例では、従来の出国手続きだけのパターンより45分早く行かないといけないようだ。また、東京の国際線に関しては羽田へのシフトが進んでいたが、この「プリクリアランス」の関係で、北米線は成田中心という体制が維持されていく可能性があるし、その場合は、「他の国に羽田から」行く場合より、成田は30分遠くにあり、さらに「プリクリアランス」で45分余計にかかるとなれば、観光客などの「米国離れ」を招く危険もある。
 
また、成田というのは米系、特にユナイテッドとデルタにとっては「アジアのハブ空港」という位置付けで、日本を通過する乗り継ぎ客の比率が高くなっている。こうした乗り継ぎ客の「プリクリアランス」に手間取った場合に、彼らを「置いていく」ことはできないために、フライトの遅延といった問題も出てくる。この現象は、既にトロントなどでは現実のものとなっている。
 
最大の問題は、成田の施設を改造する必要があることだ。「アメリカ便のゲート」は「プリクリアランス済乗客」専用として隔離することになるからだ。いずれにしても、日本との交渉がどうなるか、進展を見守りたい。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2015年9月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2015年9月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

日本のIT産業は なぜアメリカに勝てなかったのか?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

ソフト面でのイノベーションで遅れを取ってしまった日本

任天堂の岩田聡社長が55歳で逝去し、全世界がその若すぎる死を悼んだ。この任天堂をはじめ、ソニー、セガ、スクエア・エニックスなど日本の「ゲーム機・ゲームソフト」産業で、世界的に有名な企業は多い。
 
だが、コンピュータ技術全般、いわゆるIT産業全般ということになると、日本企業の存在感は今ひとつである。 反対に、スマートフォンOSにおけるアップルとグーグル、PCのOSにおけるマイクロソフトとアップルなど、アメリカの標準OSが世界のスタンダードとなる中で、日本市場もこうした企業の製品に席巻されてしまっている。
 
日本といえば、テクノロジー大国というイメージが世界で確立しており、 実際に1990年代まではエレクトロニクスの分野で、常に最先端の製品を作り続けていた。日本という国は全体的に教育水準が高く、優秀なエンジニアが生まれ続けるし、企業もイノベー ションが得意なはずだった。では、なぜ現在のような状況になったのか?
 
1つ目の理由は、2000年代までの日本のエレクトロニクス産業が、あまりにも「モノ=ハードウェア」にこだわり続けたこと。特に「デジタル家電3種の神器」などといって、デジカメ、薄型TV、DVDレコーダーなどの製品に大きな投資を続けたことが裏目に出た。
 
2点目には、その反対に「ソフト」面でのイノベーションが遅れたという問題がある。デジカメがいい例で、現在ではデジタルカメラというハードを販売する産業よりも、撮った写真でコミュニケーションを行うフェイスブックやインスタグラムといったSNSの産業の方がはるかに大規模になっているが、日本の業界にはそのことへの反省は薄い。一方、スマホのカメラ機能が向上する中で、カメラ単体を売るというビジネスは先細りとなっている。

 

エンジニア軽視や英語力不足の問題も大きい

3点目としては、IT産業に必要なエンジニアが不足していることを指摘しておきたい。大学には本格的なプログラマー養成のコースは少ないし、プログラミングを学んでITの高度なエンジニアを目指すコースなどはもっと少ない。そんな中、多くの企業が入社後にプログラマー教育を行っているのが現状だ。70年代には国を挙げてプログラマーを育成する機運もあったのだが、いつの間にかその構想は立ち消えになったのが大きな原因だろう。
 
4点目としては、社会全体にエンジニアへのリスペクトが欠けていたという問題がある。特に80年代以降の日本では、大金を動かしたり、丁々発止で商談をまとめたりする「ビジネスマン」が優秀な人間だとされ、反対に「専門知識だけを深めた」エンジニアは「オタク」だとか「専門バカ」などと言われていた。そんな中、ITエンジニアは「絶対に企業の経営者候補にはしない」とか「別会社で給与体系も別」などとい うことになった。現在では、人手が足りない中で少し事態の改善が見られるが、それでも世界の水準から比べるとエンジニアの給与水準は低い。
 
5点目は言葉の壁だ。インターネットが世界を一つにし、OSやハードも世界市場における標準化が進む中で、IT産業の共通語は間違いなく英語となった。製品の開発もマーケティングも英語で行われるし、プログラム自体が英語を使っている。そんな中で、IT関連の仕事はアメリカを軸にしながら、英語の通用するカナダ、インド、イスラエル、アイルランドなどに流れることになった。
 
では、どうしてゲーム産業は競争力を持てたのかというと、そこにはアニメなどビジュアルな文化の伝統もあるだろうが、何と言っても亡くなった岩田氏のように、自分がゲームが好きでそれに打ち込んだという専門を極めた人材がいたからだろう。
 
その意味では、最近の日本では、若い起業家が新しいアイデアでスタートしたIT企業がどんどん出現しているのはいいことだ。こうした企業が伸びていくことで、日本ならではのユニークなIT企業がグローバルな世界で存在感を見せていくことは大切だ。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2015年8月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2015年8月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

クジラはなぜ食べてはいけないのか?

Mr.世界(クジラはなぜ食べてはいけないのか?)

LAのある日本食レストランで、こっそりとクジラの肉をお客に出したのがみつかった事件で、最近、有罪の判決が下された。
日本人がクジラを捕って食べることについて、欧米人ってなぜそんなにメクジラをたてるのだろう。
アメリカだってつい数十年まえまで捕鯨はビッグビジネスだったのに。
そのワケについて、僕には自説がある。ヨーロッパを旅しているときに気づいたことだ。
欧米文化というものは、基本的には地中海文明に根ざしている。
ギリシャの島々やイタリアの遺跡などをみると、地中海では、大昔からイルカやクジラなどの海洋性哺乳類は、人間の仲間として扱われてきたことがわかる。ペットとして、そして一緒に漁をする仲間として。
つまり、犬と同じようなものだ。
地中海から遠いノルウェーなどでは、地中海文明の影響が薄いのだろう。いまでも捕鯨はするし、肉も食べる。
アメリカの捕鯨は脂をとるのが目的で、そうやって人間の為に役立てるのはOKだった。
だが、僕の調べたところでは、アメリカの捕鯨船は、何ヶ月も航海して船員が栄養失調になったとしても、捕ったクジラの肉は絶対に食べなかった。肉はぜんぶ捨てた。
つまり、「食べる」ことこそが、野蛮極まりない、ケシカランことなのである。
インドに行ったとき、ヒンドゥー教徒は決して牛肉は食べないけれど、牛革製品はよろこんで使うのに驚いたことがあるが、それと同じ心情だろう。
欧米の大部分では、動物性タンパク質を摂りたければ、豚も牛も羊もあった。ところが日本では、地方によってクジラやイルカに頼ってきたのである。
最近築地の市場に行ったら、いまでもちゃんとクジラ肉を売っていた。
クジラ・イルカの生息数を保護するべきだ、という考えもあるだろうが、僕にいわせると、魚や、魚のエサになるオキアミなどを大量に消費するかれらが増えることが、はたして生態系バランスのうえで正しいかどうか疑問である。
でも、じつは僕の最大の関心事は、うまいかまずいかということなのです。
日本には、渋谷の道玄坂に、むかーしっからクジラの専門店がある。そこでサシミや焼いたクジラのコース料理を食べてみたが、たいしてうまくなかったです。
ノルウェーに行ったときも食べたけど、まあ、一生クジラ肉は食べられない、となっても、特にがっかりしない。
特有のにおいがあり、たぶんそれが好きなひとは好きで、こどものころから食べていたひとには懐かしくなる味なのかもしれない。
結論を言うと、欧米人に対して、「日本の伝統食文化うんぬん」と言ってみたところで、クジラやイルカを食べることに遺伝子的に拒否反応を起こしている彼らに通じるわけはない。やめたほうがいいです。
海の生態系のバランス、という観点から科学的に議論したほうがまだいいと思う。
それよりも、いまや日本人は牛も豚も羊も、食べたければジビエでもなんでも食べられるんだから、そっちを楽しんでおいたほうが無難だと思います。
 
LAではココ!「予算」は2人分です
クジラを提供する店はアメリカにはないため今回はシーフード料理店を紹介します。
 
Ways & Means Oysters
オレンジ・カウンティーで僕が行った中では最高点をつけたシーフードレストランです。僕の食べたBlack Codはこの魚の料理としてはLA界隈でも一番ではないかと思います。生ガキや生蛤もお勧め。
※現在新装開店のため閉店中で今秋に再オープンする予定です。
予算:$60〜120
21022 Pacific Coast Hwy., Huntington Beach
http://wmoysters.com
 
The Hungry Cat (Hollywood)
シンプルなデコアの店ですが、内容はなかなか洒落たフランス風シーフードカフェ。新鮮なエビ、カニ、カキを氷の上に並べて食欲を誘います。もちろん生で食べられます。その他のシーフード料理も食材と味の割には価格もリーズナブル。
予算:$60〜120
1535 N. Vine St., Hollywood
☎323-462-2155 http://thehungrycat.com
月〜水12:00pm-10:00pm、木金12:00pm-11:00pm、土
11:00am-11:00pm、日11:00am-10:00pm
 
(2015年8月1日掲載)

ミスター世界(関根 正和)

ミスター世界(関根 正和)
“ミスター世界”こと、関根正和さんによる「食」に関するライトハウスの人気コラム。食体験にまつわる楽しい話題や、移民の国アメリカならではの当地のレストラン情報をご紹介します。世界各国の珍しい食材や独特な調理方法、料理の特徴など、読めば新たな発見があるはず!
 
ミスター世界…世界230以上の国・地域を旅し、本場の食体験と、LA界隈の4000軒以上のレストラン食べ歩きの経験をもとに、食文化評論家として活躍。

とっておきの肉料理ガイド サンディエゴの厳選「名物肉メニュー11品」(2015年7月16日号サンディエゴ版掲載)

これを食べなきゃ夏は終わらない!
一軒一軒めぐって味わい倒す
サンディエゴの厳選「名物肉メニュー11品」をご紹介します。
 
(ライトハウス・サンディエゴ版2015年7月16日号掲載)

① ハラミ味噌 / Harami Miso Skirt Steak(1皿8.95ドル)

人気部位であるハラミ(牛の横隔膜)を3週間かけて熟成させ、旨みを凝縮。しっかりと漬け込まれた味噌ダレの風味がまた食欲をそそります。

21日かけた熟成肉を特製の味噌ダレで
 
牛角で心ゆくまで肉を堪能するなら狙い目は月曜日終日、火~日曜午後8時30分~のハッピーアワー。この時間帯は一品料理やドリンクだけでなく、お得なコースも登場するので見逃せません!
一押しは、 写真のハラミを含む上質の肉6品と前菜、デザートが付く「PremiumHappy Hour Course」(2人前55ドル)。日~木曜のハッピーアワーならピッチャーのビール(7.50ドル)と合わせても1人30ドル強でお腹いっぱい飲み食いできます。夏の夜、スタミナ補給にもぜひ。
 

味もサービスも満足 “日本の焼肉屋”
牛角 / GYU-KAKU JAPANESE BBQ
9844 Hibert St. G-1, San Diego
☎ 858-693-3790
▶ 営業:月~土11:30am-4:00pm・4:00pm-10:30pm( ラストオーダー)、日11:30am-4:00pm・4:00pm-9: 30pm(ラストオーダー)
▶ 休:なし
www.gyu-kaku.com

② 豚バラ / Black Hog Pork Belly
各食べ放題コース(20.99ドル~)に含まれます

脂の乗ったBlack Hog Pork Belly(豚バラ肉)は焼いた後にハサミで切り分けて食べる韓国スタイル。タレもいいですが、ごま油と塩でシンプルに味わうのもおいしい。

豚肉独特の甘味と旨みがたっぷり
 
ショートリブ、牛タン、プルコギ、ホルモン、チキンなど13種類の肉に加えて、ライスやサラダ、スープ、チヂミ、キムチ、チャーハンまでが20.99ドル~で食べ放題という肉好き&大食漢にはたまらない韓国焼肉店、コギ・バーベキュー。選べる肉によっていくつかのコースがあり、KOBE コース(33.99ドル)なら、何と写真の極上神戸牛カルビまで食べ放題に。
つけダレは2種類出てきますが、どちらも引き立て役に徹しており、肉本来の旨みを堪能できる味付け。目の前の鉄板で、自分たちで好きなように焼けるのも焼肉の醍醐味。豪快に、心ゆくまで肉三昧を楽しみましょう。
 

多種多様な肉を食べ放題で楽しめる
コギ・バーベーキュー / KOGI BBQ
5447 Kearny Villa Rd. Suite A, San Diego
☎ 858-505-0611
▶ 営業:月~金5:00pm-12:00am、土日12:00pm-12:00am
▶ 休:なし

③ 神戸牛カルビ / Kobe Short Ribs
KOBEコース(36.99ドル)に含まれます

同店の最高級の食べ放題コースだけで味わえる神戸牛カルビは、ご覧の通り、日本人好みの霜降り。辛味だけでなく酸味もあるさっぱりした特製のタレ、またはごま油と塩のシンプルなタレで。

極上の神戸牛が心ゆくまで食べ放題
 
ショートリブ、牛タン、プルコギ、ホルモン、チキンなど13種類の肉に加えて、ライスやサラダ、スープ、チヂミ、キムチ、チャーハンまでが20.99ドル~で食べ放題という肉好き&大食漢にはたまらない韓国焼肉店、コギ・バーベキュー。選べる肉によっていくつかのコースがあり、KOBE コース(33.99ドル)なら、何と写真の極上神戸牛カルビまで食べ放題に。
つけダレは2種類出てきますが、どちらも引き立て役に徹しており、肉本来の旨みを堪能できる味付け。目の前の鉄板で、自分たちで好きなように焼けるのも焼肉の醍醐味。豪快に、心ゆくまで肉三昧を楽しみましょう。
 

多種多様な肉を食べ放題で楽しめる
コギ・バーベーキュー / KOGI BBQ
5447 Kearny Villa Rd. Suite A, San Diego
☎ 858-505-0611
▶ 営業:月~金5:00pm-12:00am、土日12:00pm-12:00am
▶ 休:なし

④ とり玉ねぎま / Toritamanegima (2串4.50ドル)

鶏モモ肉をタマネギと合わせ、塩と粗めのコショウを振ってシンプルに焼き上げただけなのにおいしいのは素材にこだわり、納得のいく食材だけを使用しているから。店主の職人技とも言える焼き加減も旨さのカギ。

塩とコショウで焼き上げる
シンプルにして味わい深い一本
 
カウンター席を中心に15席ほどの小ぢんまりした店内はいつも大賑わい。そんな人気店だけにさすが、どの焼き鳥も甲乙つけがたいおいしさですが、1串選ぶなら写真のとり玉ねぎま。王道かつシンプルな串だからこそ、香ばしさ、食感、食材の本来持つ風味が織りなす焼き鳥の奥深さを楽しませてくれます。名酒と合わせて堪能を。
 

焼き鳥の奥深さを楽しめる名店
大将 / TAISHO
5185 Clairemont Mesa Blvd., San Diego
☎ 858-752-0468
▶ 営業:火~土6:00pm-11:30pm、日5:00pm-10:00pm
▶ 休:月

⑤ 豚しそ巻き / Buta Shiso Maki-Pork Shiso (2串7ドル)

脂の乗ったプリプリの豚肉と、さっぱりしたシソと梅のコンビネーションが絶妙。焼き立てのうちにかぶりついて。

香ばしく焼き上げた豚肉をシソと梅で味わう
 
焼き鳥とラーメンでおなじみの野球鳥。鶏、豚、牛、海鮮などさまざまな焼き鳥があるので、ぜひいろいろつまみたいところです。特に写真の豚しそ巻きはシソと梅がほどよく効いて食欲を刺激します。豚肉と言えば、カラリと揚げた串カツ・ポークもオススメの一品。揚げ立ての熱々を、サンディエゴでは同店だけのフローズンビールで流し込むのは夏ならではの至福!
 

焼き鳥&ラーメンの人気店
野球鳥 / YAKYUDORI
4898 Convoy St., San Diego
☎ 858-268-2888
▶ 営業:毎日11:30am-11:30pm(ラストオーダー)
▶ 休:なし

⑥ 牛丼 / Gyu Don-Beef Bowl (7ドル(大))

砂糖としょうゆの甘辛い味がたっぷり染み込んだ牛肉はやや濃いめの味付けで白ご飯と相性抜群です。

甘辛い牛肉と白飯の黄金コンビ
 
居酒屋としてはもちろん、丼ものやメイン料理と味噌汁や副菜を注文して定食屋のように楽しめるのもひのてつの魅力。焼き鳥を筆頭に肉料理はいろいろありますが、今回はボリューム満点の牛丼(写真)をピックアップ。甘辛い砂糖しょうゆ風味の肉とほかほかの白いご飯の組み合わせは日本人ならたまらないはず。ランチにもオススメ。
 

定食屋にもなる居酒屋
ひのてつ / HINOTEZ
7947 Balboa Ave., San Diego
☎ 858-565-4244
▶ 営業:月~金8:00am-11:00am・11:00am-2:15pm・5:30pm-1:15am(ラストオーダー)、土日8:00am-1:15am(ラストオーダー)
▶ 休:なし

⑦ ねぎま/ Negima-Chicken Thigh w/Leeks (1串2ドル)

備長炭でじっくりと焼き、地鶏の持つおいしさを引き出すことに徹した同店人気の串の一つ。こだわりの串ながら良心的な値段も人気のゆえん。

地鶏本来の旨さで勝負
職人技が光る王道ねぎま
 
「焼き鳥は何よりも素材が命。食材の旨さをどう引き出すかなんです」と語る同店の店長。鶏は厳選した地鶏。炭火はもちろん備長炭。塩は昔ながらの製法で作られるこだわりの塩を日本から仕入れ、タレは日本の本店で30年以上継ぎ足してきたものを持ち込んで使い続けるなど、おいしさのために細部まで手を抜かない姿勢はまさに職人肌という言葉がぴったり。
どの串焼きも、一口目に炭火の香ばしさ、二口目にはそれぞれの食材の風味を堪能でき、舌の肥えた大人も満足させるものばかり。職人気質の名店ながら、居酒屋スタイルで肩の力を抜いてくつろげるのも同店ならではの魅力です。
 

居酒屋スタイルの本格焼き鳥
横浜やきとり工房 / YOKOHAMA YAKITORI KOUBOU
3904 Convoy St. Suite 108, San Diego
☎ 858-277-8822
▶ 営業:火~日5:00pm-2:00am 
▶ 休:月
yokohamayakitorikoubou.com

⑧ 鶏せんべい / Torisenbei-Deep Fried Chicken Cracker (1皿6ドル)

鶏のムネ肉をカリカリに揚げた人気の一品。肉をスナック感覚で食べられるのも魅力。

サクサク&カリカリの食感もクセになる
 
「焼き鳥は何よりも素材が命。食材の旨さをどう引き出すかなんです」と語る同店の店長。鶏は厳選した地鶏。炭火はもちろん備長炭。塩は昔ながらの製法で作られるこだわりの塩を日本から仕入れ、タレは日本の本店で30年以上継ぎ足してきたものを持ち込んで使い続けるなど、おいしさのために細部まで手を抜かない姿勢はまさに職人肌という言葉がぴったり。
どの串焼きも、一口目に炭火の香ばしさ、二口目にはそれぞれの食材の風味を堪能でき、舌の肥えた大人も満足させるものばかり。職人気質の名店ながら、居酒屋スタイルで肩の力を抜いてくつろげるのも同店ならではの魅力です。
 

居酒屋スタイルの本格焼き鳥
横浜やきとり工房 / YOKOHAMA YAKITORI KOUBOU
3904 Convoy St. Suite 108, San Diego
☎ 858-277-8822
▶ 営業:火~日5:00pm-2:00am 
▶ 休:月
yokohamayakitorikoubou.com

⑨ 宮崎黒和牛すし / Wagyu Beef Sushi (2貫17ドル)

温暖な宮崎県で育てられた牛は均等に霜降りのある、締まった肉質が特徴。良質の脂のとろける食感を味わうなら炙らずに生で握ってもらうのがオススメ。

日本屈指のブランド牛をすしで味わう贅沢
 
デルマーの海を見下ろす抜群のロケーションを誇る居酒屋新橋。新鮮な魚介を使った料理に定評がありますが、九州から空輸で仕入れた宮崎黒和牛を使った料理もまたファンの多い一品。その高級な肉のおいしさを過不足なく引き出す絶妙な焼き方は経験豊富なベテラン日本人シェフならではの真骨頂。他ではなかなか味わえない名酒と合わせて楽しみましょう。
 

食通の舌を満たす日本食の名店
新橋 居酒屋 / SHIMBASHI IZAKAYA
1555 Camino Del Mar, Suite 201, Del Mar
☎ 858-523-0479
▶ 営業:月~金11:30am-2:00pm・4:00pm-10:00pm、土日12:00pm-10:00pm
▶ 休:なし

⑩ チャーシュー / Chashu Pork (1皿4.95ドル)

つまみに最高
ラーメン屋のチャーシュー
 
山田屋の一押しの肉は、こだわりのラーメンの具でもあるチャーシュー。口の中でほろほろと柔らかくとろけるおいしさは一品料理としても大満足。開放的なパティオ席で、このチャーシューをつまみにビール(小3.75ドル、大6.50ドル)で一杯やるのも同店のツウな楽しみ方です。
 

らーめん 山田屋 / RAMEN YAMADAYA
4706 Clairemont Mesa Blvd., San Diego
☎ 858-483-3431
▶ 営業:月~金11:30am-3:00pm・5:30pm-10:00pm、土日11:30am-9:00pm
▶ 休:なし
www.ramenyamadaya.com

⑪ 仔牛のすね肉の煮込み / Veal Osso Buco (1皿14.95ドル)

柔らかく煮込んだ
イタリアの”マンマ”の味
 
ラホヤの地元誌で4年連続ナンバー1に選ばれているイタリアンの名店。ここの名物と言えば、気さくな人柄も魅力のオーナー、バスクレアさんの母親のレシピを受け継いだ伝統料理、仔牛のすね肉の煮込み(写真)。口の中でとろける柔らかさをイタリアワインと共に楽しんで。
 

カフェ ミラノ / CAFE MILANO
711 Pearl St., La Jolla
☎ 858-454-3806
▶ 営業:月~金11:30am-10:00pm、土2:00pm-10:00pm、日2:00pm-9:00pm
▶ 休:なし
wwww.cafemilanolajolla.com

※このページは「ライトハウス・サンディエゴ版2015年7月16日号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

「日本酒は日本製に限る」は果たして正しいのか?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

シャンパンはシャンパーニュで作られたもののみ。日本酒は?

食料品などのブランド名には、土地の名前を冠することがよくある。その中で、ワインやスピリッツなどの酒類は、スコッチとか、ボルドー、ナパなど、土地の名前とブランドイメージが密接に結びついているものが多い。
 
こうしたブランドを守るために、1990年代にWTO(世界貿易機関)は、「地理的表示」という考え方を打ち出した。食品、特にワインやスピリッツに関しては、「その土地の製品」だけが土地名を冠した商品名を名乗れるという規制である。これを受けてEUでは規制を強化している。
 
例えば、以前は、世界中どこの生産であっても、「シャンパン」という名称を使うことができたのだが、この「地理的表示」が始まってからは、フランスのシャンパーニュ地方で作られた発泡ワインしか「シャンパン」と名乗ることはできなくなった。
 
このため、シャンパーニュ地方以外で作られたものは、あくまで「スパークリングワイン」とすることになっており、「シャンパン」と呼んではいけないのである。この新しい「地理的表示」は世界中で比較的守られるようになっている。
 
この「地理的表示」を「日本酒」あるいは「ジャパニーズ・サケ」にも適用しようという動きがある。報道によれば、財務省が年内にも方針を出して、「日本酒」あるいは「ジャパニーズ・サケ」は、日本産の米と水を使って、日本国内で作られたものに限るという宣言をするというのだ。これは「政府のクールジャパン戦略の一環」であり、「日本食ブームに乗って本家本元の日本酒を、世界で味わってもらうのが狙い」だというのである。
 
確かに、地理的表示という考え方は理解できる。例えば、中国の企業が勝手に「宇治茶」とか「紀州」といった日本の土地に関係したブランドを商標登録するような事態は防がなくてはならない。また、同じ酒でも「灘の生一本」というのは、確かに神戸市の灘区製造のものに限るというのが自然だろう。
 
だが、「日本酒は日本製だけ」というのは、どうだろうか?私は「ちょっと待った」と申し上げたい。

日本酒を別名で呼ぶなら「ライスワイン」だが…

まず、現在はどんどん製造が拡大している、日本国外の「日本酒」をどう呼ぶかという問題がある。これはシャンパンをスパークリングワインと「言い換える」ような単純な話にはならない。
 
例えば、日本酒の古い言い方で「ライスワイン」という言葉がある。だが、せっかく「SAKE」という言葉が英語となって普及したにもかかわらず、日本製は「サケ」だが、外国産は「ライス・ワイン」というのは不自然だ。では、アメリカ製の場合は「アメリカン・サケ」と言うことにするのかというと、その場合は「SAKE」が「サケ」なのか「セイク」という別の単語なのか、混乱を避けるためには「ジャパニーズ・サケ」と言うしかない。その言い方は日本製しかダメとなると、何が何だか分からない。
 
そもそも、日本酒の製法というのは極めてユニークである。そして、そのユニークな製法を学んで、アメリカだけでなく、オーストラリア、中国、ベトナムなど世界の多くの酒蔵が工夫を重ねて優秀な日本酒を作っているのだ。そうした酒蔵から「日本酒」とか「ジャパニーズ・サケ」という名称を取り上げるのは理不尽であるだけなく、製法や味は正確に日本酒だが「日本製ではない」酒に関して、一体何と呼んだらいいのかという問題に答えはない。
 
さらに言えば、日本文化が「クールジャパン」として世界に普及し、人気があるのは、「ユニークだが普遍性のある文明」を実現しているからである。日本酒もそうで、「旨味成分のある料理」との相性や、冷ひやでよし燗かんでよしという飲み方のバリエーション、そして火入した酒独特の日持ちといった特徴は、「日本」という小さな島国を越えて世界に広がる普遍性があるし、だから世界でブームが起きつつある。その「日本酒」という呼称を、「日本産に限る」というのは、何とも「ノット・クール」な話ではないか。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2015年7月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2015年7月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

トロピカルフルーツ

Mr.世界(トロピカルフルーツ)

フルーツはいろいろあって、みんなそれぞれおいしいけど、特にトロピカルフルーツは、東南アジアなど暖かい国を旅行するときの楽しみのひとつだ。
世界でトロピカルフルーツのおいしい国はどこだと思いますか?
僕にいわせると、日本はまちがいなくそのひとつだ。
最近、沖縄の石垣島を訪れたが、そこで食べたマンゴー
のおいしかったこと。
そこでは、マンゴーは農園ではなくても、民家の庭先などに自生している。南カリフォルニアでオレンジが民家の庭先で実をみのらせているのとおなじ光景だ。
日本で売ってるフルーツ、特に高級フルーツは、日本人特有の品質へのこだわりが現れていて、非常にうまい。
さて、東南アジア。
マーケットに行けば、見たこともないトロピカルフルーツをいろいろ目にする。
じつはこの多くが、外観が怪しげで不気味なんですね。
その代表がランブータン。長い毛がにょろにょろと生えてて、こんなものが食べられるのかと思う。
だが割ってみると、中は清楚で透明な白。味もライチに似て上品で、おいしい。
ドラゴンフルーツも、竜のウロコのように見えるからその名がついたらしいが、むしろ手榴弾のような、ゴツゴツした奇ッ怪な形をしている。
このばあいは中を開けても、白い果肉の中に黒いブツブツした種が無数に散らばっていて、これもちょっと気味悪い。
味は、そうですね、あまり甘くないかな。
バリ島に初めて行ったとき、デンパサールのナイトマーケットで、見たこともないトロピカルフルーツの数々に驚いた。
そこで見つけたドリアン。これもトゲトゲした外観で、香りが強い。だが嫌いな臭いではない。マンゴーに似た、いかにも南国の香りだ。
ホテルでゆっくり食べようと、ひとつ買ってタクシーに乗った。ところがホテルに着くころには、その臭いがだんだん生ゴミのような臭いに感じられてきて、タクシー中に充満して耐えられなくなってきた。
運転手に「これあげる」といったら、すごくうれしそうに「サンキュー、サンキュー」という。かれらにとってはとても高価な果物で、なかなか食べられないものらしい。
ドリアン持込禁止のホテルが多いと知ったのはその後だ。
まずいフルーツの代表といえば、ポリネシアのノニ。
黒く、熱するとゴムのようになるというのも気持ちわるいが、ちょっとだけ食べてみると苦くて薬臭くてとても食べられたもんじゃない。
現地のひとは、健康のために食べるのだそうだ。
いっぽう、僕の好きなのはニカラグァで飲んだ紫色のジュース。「ジャマイカ」といって、たぶんジャマイカ原産の果物なのだろう、いままで飲んだフルーツジュースのなかで一番おいしかった。
そのほかにもさまざまなものがあるが、怪しいとか不気味といっても、じつは単に見慣れないだけかもしれない。
マスクメロンの表面の繰り返しパターンなんかも、じっと見つめると気持ちわるいですよね。
ギザギザの縦縞の入った巨大なスイカだって、初めてみたら不気味かもしれない。ましてや日本の四角いやつとかね。
 
LAではココ!「予算」は2人分です
Trai Cay Ngon
LA界隈では、冷凍ものを使っているジュースの店は別として、フレッシュなトロピカルフルーツを買うことはなかなかむずかしいようです。しかしリトルサイゴンに行くと、トロピカルフルーツを食べて育ったベトナム人のために売っている店があります。値段はやはり高めです。
予算:$10
8920 Bolsa Ave., Westminster
☎714-894-5852
毎日6:00pm-9:30pm
 
Marx Foods
店で見つけるのが難しいければ、インターネットという強い味方があります。このサイトはランブータンなどのトロピカルフルーツも各種とりそろえ、トロピカルではありませんが日本と同じ種類の柿も手に入り、果物好きにはありがたい存在です。
予算:$115〜
☎ 866-588-6279 www.marxfoods.com
 
(2015年7月1日掲載)

東京が構想する「国際化」は疑問がいっぱい

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

日本に来る観光客は東京でカジノに行きたいか?

東京の中心部を「外国人が住みやすい特区にしよう」という構想は以前からあった。外資系の企業を誘致しようとか、その場合に「英語で診療が受けられるように外国人医師の医療行為を可能にする」というアイデアなどだ。
 
また、2020年東京五輪の招致が決定してから、同じように「五輪特区」的なアイデアが検討されている。例えば、現在の日本では30日未満の滞在期間で部屋を貸すには「旅館業法」の規制を受けるが、これを外して、五輪観戦に来た外国人が安く宿泊できるようにアパートをシェアすることを可能にするといった構想だ。
 
この種のものは必要な規制緩和だと思うが、最近になって出てきたアイデアの中には、明確に「外国人租界」につながるような発想が見えるものがある。これは要注意だと思う。
 
一つは、「カジノ構想」。この問題に関しては、海外からの出張者や旅行者が増加する中で、「仕事のついでにカジノで遊びたい」とか「異文化探検にも飽きたので、カジノで遊んでスッキリしたい」というニーズがあるだろうという計算から、海外のリゾート運営会社からビジネスとして推進したいという意向が来ているようである。
 
そこへ、「日本人はギャンブル依存症になりやすいから立入禁止にする」という意見が出てきた。これは、ギャンブル依存症の問題が深刻であることから、カジノ構想への反対が大きかったことを受けてのもので、要するに「日本でカジノを解禁するが、あくまで外国人向け」とするということだ。もう少し突っ込んで言えば、日本国内(例えば東京のお台場など)にカジノ特区を作り、そこに国際的なカジノリゾート統合型の運営会社を誘致し、カジノ・ホテル・その他商業施設を併設した「統合型リゾート」を作る。ただ、その場合、「施設で雇用するのは日本人なのに、利用者は外国人に限る」という運用になるわけだ。安倍首相はこの構想に熱心で、シンガポールにある同様の施設を視察してヤル気満々であった。
 
私は、今、世界から日本へ行く観光客は「ホンモノの日本文化」に興味があって行くのであって、こうしたビジネスがどのぐらいニーズがあるのかは疑問だと思う。カジノで遊びたい人はカリブやラスベガスに行くのではないだろうか。

「英語特区」が東京の国際化につながるとは思えない

さらに、政府の周辺からは「英語特区」を設けるという構想も出てきている。日本人や日本企業が海外への情報発信に必要なコミュニケーション力を強化するのが狙いで、特区内の新聞や雑誌は英語になるほか、特区内の企業は、社内共通語を英語にするなど一定の条件を満たせば、税制面での優遇が得られる。また、テレビ局に対しては英語の副音声や字幕対応を促すための助成金制度導入も検討されている。
 
こちらの方は、何とも意味不明な政策だが、要するに「自然に英語でのメッセージ発信ができる企業は少ない」から、税金から補助を出して社内公用語を英語にしたり、翻訳などをさせようというわけだ。税制を優遇してまでやる意味が何なのか、反対に優遇されなければ企業はやらないのか、支離滅裂という感じである。
 
一極集中で繁栄しているように見える東京も、独身人口が急速に高齢化する中で、行政コスト増のために財政破綻するとも言われている。破綻を回避して東京が成長し続けるには国際化は待ったなしだ。
 
そんな中で、いちいち「英語」や「外国人」を「租界」で囲い込むというのは、要するにその他の地域は「日本人と日本語」に限定しよう、外国人は排除しないが、自分たちは一切変わるつもりもないという姿勢に見えるのだ。
 
東京は世界の大都会の中で、英語が最も通じない都市であり、道路の表記も交通機関の案内も外国人には極めて不親切。「租界」や「特区」で囲い込むのではなく、東京全体を国際化していかなければオリンピックの成功も難しいし、人口減や高齢化の中で街は大きく衰退していってしまうだろう。

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

 

(2015年6月1日号掲載)
 
※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2015年6月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

BFV(バックグラウンドビジュアルズ)

Mr.世界(BFV(バックグラウンドビジュアルズ))

レストランでの食事の楽しさって、料理の味だけで決まるわけじゃないですね。 
サービスやデコア、一緒に食べる相手、そのほかいろいろな要素がある。ウェイトレスが美人だったらすこしおいしくなるかな。
BGMなど、周りから聞こえてくる音もポイントだ、ってことについては何号か前に書いたけど、周りから目に入ってくるものもかなり重要な要素だと思う。
このあいだサンタモニカのMélisse というフレンチ・レストランで食事をした。
ここは僕にいわせれば、ロスアンジェルス地域でベストのフレンチで、料理やサービスはまことにすばらしい。
店のデコアがシンプルだ。
これがいいのですね。余分に目を奪う飾りがない。
ひたすらテーブルに登場する料理と、食事の相手との会話を楽しむことができる。
最近アメリカに、壁に大型テレビを据え付けた店が多くなった。
食事とは無関係の、バスケットだのフットボールだの、人がチョコマカ動き回っていて、見たくないと思っててもどうしても目がひっぱられる。食事に集中できず、おいしくなくなる(そういう意味では美人のウェイトレスもそうかもしれないですが)。
ところが最近、テレビもいいもんだな、という経験をした。
オーストラリアのブリスベーン、海岸のシーフードレストラン。店内に何台かあるテレビに、熱帯魚やサンゴなどがずっと映っていた。
ゆったり泳いだり、波にゆられたりしている美しい画像だ。
その視覚効果がシーフード料理と自然にブレンドして、心がなごみ、おいしくなった。
でも、ふと思ったのは、これがもしステーキレストランで、映っているのが可愛い仔
牛で、母牛の乳を飲んでいる画像だったらどうだろう。
仔牛のソテーかなんか食べてる自分が悪者に思える。
このシーフードレストランのばあいは、食べてるものと直接関係ない熱帯魚だからいいのだ。
ほかの料理の店でも、たとえば風にゆったりと波打つ小麦畑とか、花畑とかでもいい。
あるいは、その店のキッチンで料理をしているところを映してもいいではないか。
いまアメリカではオープンキッチンがはやっていたり、キッチンの中にテーブルを入れて食べさせたりする店があるくらいだし、料理をしているところを見ると食欲をそそられるものだ。
テレビ以外でも、たとえばフレンチやイタリアンで、店内からよく見えるところにワインラックをしつらえて、ワインボトルたちがきれいな照明をあびて陳列されていたりするところもある。
これも見るだけでワインが飲みたくなるし、飲んでみるとおいしく感じる。
悪い例でいえば、チャイニーズの海鮮料理店によくある店。店内に水槽があって、エビやカニが押し込められているところだ。何重にも積み重ねられて、苦しそうにしている。しかも水が緑色に汚れてたりする。
香港のラマ島というところでは、店の外に大きな水槽があって、流れる大量の水でとても清涼感があり、魚も楽しそうにしている(ようにみえる)。注文して、店内でそのさかなが料理されてくるのを待ってる。
このときは罪悪感は感じませんでした。
 
LAではココ!「予算」は2人分です
Mélisse
文中で紹介した店です。コースメニューだけで、特に10コースの懐石料理スタイルのメニューは、食べるのに約3時間かかりますが、その創作的で目と舌を次から次へ驚かす料理は絶賛に値します。
予算:$100〜
1104 Wilshire Blvd., Santa Monica
☎310-395-0881 http://melisse.com
火〜木6:00pm-9:30pm、金6:00pm-10:00pm、土5:45pm-10:00pm 
 
The Factory Kitchen
オープンキッチンのイタリアン。最近どんどんダウンタウンLAに新しくオープンしているハイレベルの店のひとつで、ここは特に繊細でかつダイナミックな料理の数々とヒップな雰囲気と客層にびっくりしました。
予算:$60
1300 Factory Place Suite 101, Los Angeles
☎ 213-996-6000 www.thefactorykitchen.com
月〜木11:30am-2:30pm・5:30pm-10:00pm、金11:30am-
2:30pm・5:30pm-11:00pm、土5:00am-11:00pm、日5:00pm-10:00pm 
 
(2015年6月1日掲載)

日本ではどうして「不謹慎狩り」が起きるのか?

冷泉彰彦のアメリカの視点xニッポンの視点:米政治ジャーナリストの冷泉彰彦が、日米の政治や社会状況を独自の視点から鋭く分析! 日米の課題や私たち在米邦人の果たす役割について、わかりやすく解説する連載コラム

熊本地震以来、日本で広まる「不謹慎狩り」

不謹慎狩り

4月14日に熊本地震が発生して以来、「不謹慎狩り」という耳慣れない言葉が一気に流行語になった。この「不謹慎狩り」だが、実はよく見ていくと3種類ぐらいのパターンがあるよう だ。
 
1つは、「地震で困っている人がいるのに楽しそうにするのは不謹慎だ」というものだ。地震の発生直後に、SNSに「笑顔」を投稿した芸能人が批判されたのを契機にして、熊本で困っている人がいるのに、「自分だけ楽しむのは何事だ」という批判が浴びせられるようになっている。「自粛」もこれと似ている。地震の直後で、困っている人がいるのに「楽しそうなTVコマーシャルを流す」と悪印象が広まって逆効果になると判断したのか、各広告主は広告を自粛しているし、地震と無関係な場所でさまざまなイベントが中止に追い込まれた。
 
2つ目は、被災地に入った部外者、つまりボランティアや報道機関に対して批判を加えるという種類のものだ。例えば、ボランティアや報道関係者が、物資の足りない被災地で「食事を調達」するとか、「ガソリンの調達が強引」であるとか「報道陣が邪魔」だとして犯罪者のように叩かれる。そもそも報道機関の存在自体が「マスゴミ」だと批判される中、報道のヘリコプターに対しては「撃ち落とせ」などという暴言が浴びせられるようになった。
 
3つ目は、義援金の寄付をすると「偽善者」だと言って叩かれるというものだ。ある芸能人は、500万円を寄付したと発表したら虚偽だと叩かれ、仕方がないので銀行振込の領収証を提示したら、売名行為だとか偽善だという批判で「炎上」してしまった。
 
こうした一連の「不謹慎狩り」だが、何よりも特徴的なのは「被災地とは全く関係ない人々」が「不謹慎」な表現や行動を「捜査」しているということだ。主としてネットやSNSを巡回することになるが、そこには素朴な正義感はあっても悪意はないようで、続けていくうちにどんどん熱心になっていくものらしい。
 
もう1つの特徴は、本当は被災地のためになっていない場合が多いということだ。例えば、被災地では「コンサートなど自粛どころかどんどんやってほしいのに」と思っていたり、外の人の目があるから「ビールも飲めない」という窮屈な思いもあるようだ。また、ボランティアや報道の活動が萎縮してしまっては復興に影響が出るし、そもそも寄付が偽善だと叩かれるのでは、たまったものではない。

日本特有の不謹慎狩りの発生背景

では、どうして日本ではこうした不可解な現象が起きるのだろうか?
 
1つは、とにかく日本人にとって大震災というのは「誰にとっても他人事ではない」ということがある。特に1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災を経験したこと、そして中部から関東にかけては、南海トラフ地震や首都直下型地震の危険性を感じて生活する中では、この感覚が強まっている。実際に震災の起きた熊本とは1000キロ離れた東京でも、被災者の立場への共感は大変に強い。
 
もう1つは、日本のカルチャーに特有の「上下の感覚」が、こうした非常事態においてはより感情的になって出てきてしまうからだろう。「被災者は偉くて、何も被害にあっていない人は静かにしなくてはいけない」とか「自分の身分を隠してボランティアをする人は偉いが、売名行為でする人はダメだ」とか、とにかく何でも序列をつけてしまうのだ。そして、知らず知らずのうちに嫉妬心などの感情に引っ張られる中で、少しでも自分より「上」に立って偉そうに見える人は「何が何でも引きずり降ろす」行動に出てしまうのである。
 
これに加えて、SNSによるスピーディーな「拡散」が現象を加速していると言っていいだろう。
 
いずれにしても、この行き過ぎた「不謹慎狩り」については、復興が進んだ時点で一度しっかり再点検することが必要なのではないだろうか?

冷泉彰彦

冷泉彰彦
れいぜい・あきひこ◎東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒業。福武書店、ベルリッツ・インターナショナル社、ラトガース大学講師を歴任後、プリンストン日本語学校高等部主任。メールマガジンJMMに「FROM911、USAレポート」、『Newsweek日本版』公式HPにブログを寄稿中

(2016年6月1日号掲載)

※このページは「ライトハウス・ロサンゼルス版 2016年6月1日」号掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。