欧米流コミュニケーションスキルを育てる

ライトハウス電子版アプリ、始めました
「バイリンガル子育ての秘訣」船津 徹(TLC for Kids代表)

アメリカで暮らす日本人の子どもたちに求められるものが、欧米流のコミュニケーションスキルです。「以心伝心」に代表されるように非言語コミュニケーションを重んじる日本人にとって、自分の気持ちを伝えたり、意見を主張するのは苦手分野です。しかし、アメリカで育つ子どもが、欧米流のコミュニケーションスキルを身に付けずに現地校に通い始めると、学校生活や対人関係でさまざまな不利益を被ることになるので注意が必要です。これは子どもだけの問題ではありません。ネイティブとコミュニケーションできる高いレベルの英語力を身につけている大人でも、欧米流のコミュニケーション「スキル」が未熟なため、地域コミュニティーに溶け込めなかったり、誤解を受けたり、無用なトラブルに巻き込まれたり、という経験を持つ方は多いと思います。欧米流のコミュニケーションスキルというと「自己主張ばかり」と思っている方がいますが、それは誤りです。相手の感情や文化的背景に気を配りながら「自分の考えを正確に伝えるスキル」は、多様な人々が共存する多文化社会で快適に暮らしていく上で誰もが身に付けなくてはならない生活技術なのです。

コミュニケーション形態の違い

ほぼ単一民族国家である日本では、いちいち言葉で伝えなくても察し合える非言語コミュニケーションが、生活のあらゆる場面で通用します。最近では非言語コミュニケーション能力の高さが、人々の社会性や集団適応力の尺度と考えられているようです。いわゆる「KY(空気が読めない)」という流行語の登場です。一方、多様な人種、民族、価値観が混在するアメリカでは、自分の考えをきちんと言葉で伝えなければ、正しく理解してもらえなかったり、誤解を受けたりすることがしばしばあります。文化背景が異なる相手と円滑な意思疎通をするには、互いの意見を明確にした上で、互いを理解しようとするコミュニケーションスタイルが必須なのです。海外で子育てをしている家庭では、日米のコミュニケーションスタイルの違いを認識し、両者をバランスよく育てることが望まれます。現地校では日本流の非言語コミュニケーションは通用しません。周囲の意見に合わせたり授業中に黙っていたりする生徒は、理解していない、英語力が不足している、授業に参加する意欲がない、などマイナスの評価を受けてしまいます。

日米子育て文化の違い

日本の子育てでは、個性が強い子よりも協調性が高い子、自己主張する子よりも素直な子が「良い子」の条件と一般的に考えられています。子どもが自分の意見を押し通せば「わがまま」や「生意気」とマイナスに捉えられるかもしれません。このような、集団、調和、協調を重んずる価値観を受け継いだ日本人の子どもたちが、直接的な自己表現をためらい、議論や衝突を避ける性格に育っていくのはうなずけることです。他者に共感したり、他人のことを気遣う思いやりを育てるのは素晴らしいのですが、同時に、自分のことを他人に理解してもらうことの大切さも子どもには伝えたいものです。「言葉に出さなくても分かり合える」、自分でそう思っていても、相手は自分のことを理解していない、また、実は自分も相手のことを分かっていないという経験をしている方が大勢いるのではないでしょうか。欧米の子どもたちはコミュニケーションスキルを身に付けている親によって育てられるので家庭で「伝える技術」が自然にトレーニングされています。欧米の子育てでは、子どもが自分の考えを持ち、その考えを周囲に伝えることが何よりも重視されます。これは子どもが生まれた直後から母子のコミュニケーションを通して始まり、成長に応じて段階的にトレーニングされていきます。

子どもの言葉に耳を傾けよう

もちろん日本人の子どもも意見や主張を持っています。ただそれを「言葉で伝える」訓練が足りないだけなのです。日本人としての価値観やアイデンティティーを維持しつつ、必要な場面では自分の思いをしっかり表現できるように、子どもを導いていけば良いのです。伝える技術を育てる一番の方法が、子どもとの会話に「なぜ?」「どうして?」を増やすことです。自分の思いを言葉で表現することを習慣付けるのです。問いを増やすことで思考が深まり、豊かな表現が身に付いていきます。
 
(2014年2月1日号掲載)

海外に暮らす学生のための「日本の大学への進学&留学ガイド」サイト

「アメリカでのバイリンガル子育て」のコンテンツ