起業家インタビュー・開業体験談

※以下のインタビューは特集「アメリカの起業はじめてガイド」(2014年12月1日号)に掲載されたものです。

Luckdish Curry社長:瀬尾知弘さん

起業歴:4年
事業内容:フードトラックのカレー店
社員数:1名

初日の売り上げ1ドル50セント。苦難を超えて4年で軌道に

大学卒業後にロサンゼルスに留学。OPTを体験後、一度日本に戻りましたが、雑誌の広告営業として再び渡米。数年後に『ライトハウス』に移籍しました。
もともと35歳までに独立すると決めていたので、たいした貯金もアイデアもないまま2010年秋に退職。雑誌で見て憧れていたレトロなトレーラーでフードトラックをする事業を思いつきました。飲食業など全く素人でしたが、カレー屋をやりたがっていた料理人の友人とメニューを考えました。
ところが営業許可が思うように取れません。あれもこれもと言われるまま改修していく間に1年が経過。やっと許可が出たものの、さてどこで店を出してよいやら見当もつきません。12年1月1日の初日は、売り上げがコーラひと瓶で1ドル50セント。しばらくはアルバイトをしてスタッフの給料を払う日々が続きました。
売り上げも伸びてきた半年後、保健局の抜き打ち検査で、調理器具が違法なものと判明して営業停止。車を改修した業者ともめ、結局弁護士を使って示談に。器具を入れ替えて再出発するまでに半年も無駄にしました。
それから2年。ようやく順調に回るようになり、場所によってはお客様が行列するほどになりました。当初の苦労は、商売の神様が、しっかり勉強して立派な商売人になれるように与えてくれた試練だと理解しています。
スタッフから、「給料で母親に腕時計を買ってあげたら喜んでくれたよ」とお礼を言われたとき、初めて経営者の喜びを実感できた気がしました。従業員の幸せを実現するためにも、事業をもっと大きくしていかなければいけないと責任を噛み締めています。

Green Valley Landscape, Inc. 社長:森 貢さん

起業歴:29年
事業内容:造園業、ガーデンセンター、造園設計
社員数:57名

経営には哲学が不可欠。5年で売り上げを2倍にする計画

苦学して日本の大学を卒業したのですが、閉鎖的な管理社会の日本の会社には受け入れられなかったことが、渡米につながりました。2年半の苦学を経てアメリカで修士号を取得しましたが、就学中にアルバイトで庭仕事をしているうちに、いつの間にかそれが本業に。その間、結婚し家庭を持ったことでアメリカに移住する決意を固めました。
修士号を持った庭師などいないものです。誇りというものを自分の起業の根幹に持ち、立派な会社にして行くのだという意識は常にありました。
20年近くかかりましたが、会社がある程度大きな規模になった頃に京セラの会長稲盛和夫氏の主催される盛和塾に加入し、自分の経営について基礎から見直す機会に触れました。経営理念の確立(何のための会社経営なのか、目的意義を明確にする)、会社の将来の計画、展望を持つ等、それに見合うほどの経営者としての人間形成を目指すということを自分の至上の使命と考えるようになりました。
5~6年前まで、3億以上の売り上げを上げていたので、もうこの辺でいいんじゃないかと考えていた自分の人間の矮小さを恥とさえ思っています。
稲盛哲学を根幹に「人格を高め、経営を伸ばす!」ことを自分の人生の究極の目的と考えています。他のことは全て枝葉に過ぎませんね。
あと5年間で現在の売り上げの5億を2倍にするという計画を立てています。無論これは、単なる数字ですが、その数字には私の命と自分の使命と社会の中での私の会社の位置付け(意義付け)が存在しているはずです。後続の起業家の参考になれば、幸いです。

AuriQ Systems, Inc. 社長:幾留 浩一郎さん

起業歴:17年
事業内容:ビッグデータ解析製品開発販売
社員数:米国14名、日本25名

ネットバブルで厳しさを知る。起業初期時代を見つめ、独自商品で継続勝負

製鉄会社で5年働いた後、カリフォルニア工科大学に派遣留学。その後は同社の現地法人の駐在として働きました。数年後、インターネットを軸にIT業界が爆発的に伸びると、起業ブームが沸き起こりました。私もすでに永住権を取得していたこともあり、97年に独立しました。
しばらくは前職の仕事も請け負いつつ、独自開発したプログラムを企業に導入してもらう計画でしたが、机上の計算とは違い、実際には数名の従業員に給料を払うだけで精一杯。1年以上、自分の給与などありませんでした。
2年ほど経って開発した製品でケーブルTVや電話会社とのライセンス契約ができ、よしいける!と思ったのも束の間、ネットバブルがはじけてキャンセルが相次ぎました。この時は本当に厳しかったです。
やむを得ずレイオフもしながら何とかしのぎ、同じ技術を一般企業向けに応用した製品を作ったところ好評で、少しずつ売れ始めました。日本でも4社との代理店契約が成立し、結果的に400社以上に導入されました。日本法人も設立しました。
日本が世界に先駆けて携帯電話でのウェブビジネスを発展させたお陰で日本でのビジネスが成長しました。しかし、スマートフォンが急速に普及して従来の携帯を追い抜くと需要が大幅に減少。現在は新たな挑戦の時を迎えています。今度は、ビッグデータの解析を超高速に安くできる製品を開発し、挑戦しています。
家族に心配をかけたり、従業員の管理に苦労したりするときもありますが、自分の実現したいことに挑戦できる起業は魅力的です。日本からも、もっと起業家が出てきてほしいですね。

Pure Products, Inc. 社長:水口 知映さん

起業歴:25年(アメリカは14年)
事業内容:美容、建築、輸出入
社員数:11名

シングルマザーの美容家から、建築、輸出入などマルチ事業展開へ

日本でネイルサロンを経営していましたが、1994年にアメリカ人男性と結婚して渡米。すぐに仕事を始めると、当時は日本のサロンも少なくクチコミでお客様が広がっていきました。出産したときも、産んですぐに復帰したほど働くことが好きでした。
しかし事業が破綻した夫は、家で暴力をふるうようになりました。同時に私の乳がんが発覚。彼はやがて15万ドルの借金を残し、金品を持って失踪してしまったのです。病気は大事に至りませんでしたが、借金返済のために家を売却しました。
クレジットヒストリーもない国で、子ども2人を抱えて途方に暮れましたが、意地でもアメリカで成功してやろうと2000年に本格起業。日本の化粧品の全米卸売り、サロン、美容スクールの3本柱で軌道に乗せたかなと思った頃、がんが再発して手術。仕事禁止令が出たのですが、このときも3週間ほどしか休みませんでした。
事業は人に恵まれて、専門家の知人と店舗設計・施工の建築業を始めたり、独立心旺盛なスタッフを支援して、中国へ高級車を輸出する事業を始めたり、いつの間にか多角経営になりました。就労ビザが取りやすい大きな事業にしたいというのが、私の希望だったのです。
美容技術者は、ほとんどが将来の独立を夢見てスタートします。私もそうだったので、日本でもアメリカでも、スタッフの独立は全面的に支援しています。起業マインドを持った人の働き方はとにかく真剣なので、独立希望者を積極的に採用しているほどです。アメリカにはチャンスがたくさんあります。失敗を恐れず、どんどんチャレンジする人が増えてほしいですね。

 
※以下のインタビューは特集「独立・企業マニュアル」(2006年)に掲載されたものです。

AFC社社長:石井 龍二さん

大好きな寿司を広げたい

誰も手をつけていない白紙のビジネスチャンスを活かし、アメリカ社会でゼロからスタートして大成功を収めたのは、AFC社の石井龍二さんだ。同社は1986年の年末、スーパーマーケット・Von’s内に、寿司の実演販売の第1号店をオープン。以来、日系の外食産業最大の年商3億ドル、全米にフランチャンズ展開で約2200店舗、AFC従業員数とフランチャイジー人員合わせて4千人を有する企業に成長した。
石井さんはアメリカの大学を卒業後、公認会計士事務所に勤めていたが、ストレスから体調を崩したことで「このままではだめだ」と考えるようになったという。
80年代半ば、ちょうどアメリカのスーパーにも日本のデパ地下のような惣菜コーナーが充実し始めた頃だった。「ここに大好きな寿司があればなぁ」という発想から思いついたのが、寿司の実演販売だ。まだベンツに乗って寿司バーに行くのがステータス、という時代だったが、石井さんはヘルシーで憧れの食べ物である寿司を、もっと身近に広めることができれば、と考えた。寿司は新鮮さが命。「作って新鮮なうちに買ってもらえれば、アメリカ人にも喜ばれるはず」。そのコンセプトには、強い自信があった。
だがスーパーは組合の勢力が強く、外部の人間が中で就業するには組合の同意が必要だった。それがネックになって、テナント契約に持ち込めない。巨大な資本もコネもなかった石井さんにあったのは、アイデアと情熱だけだ。そんな時、「面白い。やってみよう」と立ち上がってくれたのが、Von’sのハン・スタイン副社長だった。
「スタイン副社長とアポを取り付けるまでが大変でしたが、会って話をすると即座に乗ってくれ、『組合の問題は、何か言ってきてから考えよう』と決断してくれたのです」。記念すべき第1号店をマリナデルレイに決めたのは、海沿いのハイクラスなエリアを狙ってのこと。目論みは見事に当たり、オープン初日から作っても作っても追いつかないほどの売上げを出した。
だが寿司の実演販売もスーパーのテナント契約も前例のない試みだったため、すべてが手探りの状態で、2号店をオープンするまで約半年の猶予期間をおいた。その後は1年半で約40店舗に拡大。絶好調に見えたが、2年目に最大の危機が訪れた。組合がVon’sを提訴し、調停問題にまで発展したのだ。
「基本的にこの調停は組合とVon’sの問題でしたが、この調停で負ければ、うちは組合に入るか撤退かを迫られるところでした。組合の顔色をうかがい、自分で会社をコントロールできなくなれば成功しないと思っていましたから、一時は撤退を覚悟したこともありました」と石井さんは振り返る。計3回の調停にかけられたが、Von’s側が勝ち、石井さんは組合に入らないという条件で契約することに成功した。

固定観念を持たない

それまで海辺の高級住宅地だけを狙っていた同社に、全米展開の転機が訪れたのは、テキサス州のサンアントニオ店のオープン。サンディエゴのスーパーからサンアントニオのスーパーに引き抜かれた人が持ち込んできた話だった。
「サンアントニオは内陸ですし、それまでの店とは客層もずいぶん異なっていました。事前に社内でサンプリングしても、『好き』は20%しかいません。それで6カ月だけやってだめだったら撤退するという条件でオープンしました」。
ところがふたを開けてみると、過去最高の売上げを記録した。石井さんが「全米でやっていける」と確信したのはこの時だ。以来、各州へ積極的に進出し、モンタナ州、ワイオミング州、サウスダコタ州を除く全米およびカナダに店舗を有している。
現在ではプリンストン大学などの一流大学150校以上のキャンパス、100の米軍基地、ステープルズセンターなどのスポーツアリーナやマジックマウンテンなどの遊園地、マイクロソフト社などの大手企業、さらに今年1月には全米最大のスーパーチェーン、ウォルマートにも進出。寿司以外にも、テリヤキボウルなどの丼物から生春巻きなどのヘルシーな素材を使った商品も多い。
2004年には、同社はスミソニアンの国立アメリカ歴史博物館内でも紹介された。「America on the Move」というコーナーで、全米展開する同社が取り上げられ、石井さんの言葉とともに同社の商品などが展示されている。
「食品管理や安全面の問題には特に力を入れていますが、同時に寿司の評価には、日本人として責任を感じています。そして、美味しい寿司を提供するのが自分の使命と考えています」と語る石井さんに、成功の秘訣を聞いてみた。
「私はお金がなくても、日本人でも、大手の会社と契約することができました。やはり好きなことを見つけ、情熱を持って取り組むことが大切だと思います。好きなことは意識しなければ見つかりません。最初から難しいだろうと決めつけるのではなく、とにかくやってみること、そして固定観念は持たないことです。やれば可能性が出ますし、それを受け入れてくれるのがアメリカ社会なのです」。
 
取材協力:AFCCorp.
www.afcsushi.com/

「たまえん」オーナー:東山 昌史さん

オープンまで3年 資本は余裕を持って

大阪で焼肉屋をやっていましたが、ロサンゼルスに住む友人を訪ねて遊びに来たのが、こちらで店をやろうと思ったきっかけです。ちょうど大阪の店が立ち退きになることが決まり、別に店舗を探さなければならない時期だったのです。2年間ほど、年に3、4回来て、店舗探しやマーケット調査などをしました。
ロサンゼルスでは、夏は9時くらいまで明るいのに、レストランはほとんど10時で閉店してしまいます。暗くなって「さあ、何か食べようか」という頃には、閉店間際ということが多いので、第1の希望は遅くまで営業することでした。そのため店舗を探す際は、客層に加えて、治安面を最優先しました。今の場所に決めたのは、大通りに面しており、治安が良かったからです。
弁護士は雑誌で調べて見つけましたが、実際に内装工事の契約をしてからオープンするまで、1年近くかかりました。というのも、工事の許可を取るのに9カ月ほどかかったのです。例えば壁の工事をする前に、壁の中に水道管が入っているかどうかを保健局がチェックするのですが、見に来てもらうのに1週間かかるなど、壁1つ作るのにも時間がかかりました。日本では、建物がないところに一から建てても、3カ月もあれば大丈夫です。それが内装工事だけなのに1年近くかかったわけで、その間、収入はないのに家賃を払わなければならず、これは大きな計算違いでした。結局、ロサンゼルスに店を出そうと思ってから、オープンまで3年かかりました。
リカーライセンスは指紋押捺が必要ですが、意外に早く、3カ月以内で下りました。オープン4日目に保健局の人が検査に来ました。ABCレジストレーションは減点方式で、事細かな規定があります。例えば、卵や肉などは、冷蔵庫の中で割れた時や肉汁がたれた時のために1番下に置かなければなりません。調理用の3層シンクで網を洗うのも違反で、網は別のシンクで洗わなくてはなりません。保健局の検査は、年3、4回、抜き打ちで行われます。
これからアメリカで店を出そうと思っている人は、資本に余裕を持って準備したほうがいいですね。家賃や保険、税金などの経費も、私がいた大阪より高いと思います。しかし、こちらでは新しく店がオープンするとすぐにお客さんが来てくれます。オープンして3日間は半額サービスを実施したのですが、それで顧客がついてくれました。大阪では、新しく開店しても、そういうわけにはいきません。自分で作っているので、美味しいものを出せばいけると自信を持っていました。美味しいものを心からサービスすれば、日本であれアメリカであれ、お客さんはそれに応えてくれるものだと思います。

「アンジェラック」オーナー:中村猛さん

器が大きくチャンスも多い 人の2倍3倍働く覚悟で

実家が花屋で、花の勉強のために渡米した時、日本人経営の花屋から「居抜きで買わないか」と持ちかけられたのがきっかけです。日本で開業することも考えましたが、当時はバブル全盛期で、どこも億単位の資本が必要だったため、ロサンゼルスで開業を決意しました。花屋はロケーションが命です。それで、結局そこではなく、メルローズにある店を居抜きで買いました。エスクローを通す必要はありましたが、ロサンゼルス市のビジネスライセンスや、卸しで仕入れするためのSeller’s Permitは、前オーナーと一緒に行って自分で取りました。個人経営なので、手続きは大変ではありませんでしたが、ビザの問題をクリアするのに弁護士が必要でした。結果的に、実家の花屋の支店という形で解決しました。
オープンして1番苦労したのは英語です。自分では十分通じると思っていたのに、電話でのオーダーなどは大変でした。でも英語は下手でも、いいものを作ると信頼してくれれば、アメリカでは買ってくれます。顧客には大手プロダクションもありましたが、日本ではコネやつながりが重要で、例えば日本語のそれほどできない人が、どんなにすごい商品を作ったとしても、日本の大手が買ってくれるかどうかは疑問です。その後、アメリカでは注文がメインであることがわかり、注文販売に切り替えました。
またこの9月には、ブライダルサロンをロミータ市にオープンしました。今までもウエディングに花を提供することが多く、チャペルやレセプションの問い合わせも多かったので、ノウハウはありますし、リスクも少ない、いわば連結ビジネスです。ブライダルサロン用のビジネスライセンスは取得しましたが、特に必要としたのはそれだけで、店舗の工事に関しても、ロミータ市は、規定の範囲内であれば、特に許可も必要としません。独自のミニチャペルも作りましたが、壁なども自分たちで塗って内装を整えました。ブライダルサロンでは、セレモニーからレセプションまでトータルでコーディネートし、挙式は24時間可能。さらにインターネットカメラを入れて、列席できない家族や友人にも実況中継できるようにしています。
注文販売だけに切り替えたり、花屋がブライダルサロンを手掛けたりするのも、日本ではしきたりにとらわれがちで、アクションを起こすまでが大変です。また失敗でもしたら「ほら、見たことか」と言われかねませんが、「Nice try!」と言ってくれるのがアメリカで、フィードバックも多く、当たり前のことをまじめになっているだけで評価してくれます。基礎や努力は当然必要ですが、アメリカでは才能とやる気があれば、一からでもやっていけます。人の2倍、3倍働いて、ということは、同時に2つ、3つのことを同時進行することも必要で、無理をしても急な要望に対応すると差も出てきます。後発ビジネスの場合は、金額やサービスは努力しないと無理ですし、その覚悟は必要だと思います。でもアイデアを活かせる土壌があり、器が大きく、チャンスも多いのがアメリカだと思います。

HPI Holdings Inc.:渡辺 龍郎さん

【企業プロフィール】
■業務内容:ラジオコントロールカー
ラジオコントロール飛行機、ミニカーの製造、販売
■従業員数:約300人
■創業年:1986年
■年商:約1億ドル
■www.hpiracing.com
【個人プロフィール】
■出身地:福岡県
■渡米年:1983年
■趣味:子供とラジコンカー・飛行機で遊ぶこと。
スキー、スノーボード、車、飛行機
■起業・経営略歴:留学中にアメリカでの就職を考えたが、
留学生というハンデがあることを考慮して、在学中に起業。ラジコンは子供の頃からの趣味。資本金200ドルで、ガレージの中から、高性能な日本製ラジコン用小型モーターをアメリカのメーカーに販売した。

小さなことの積み重ねで7年目頃から成長した

①経営する上で大切にしていること:会社としての考え方や方針を社員と共有し、よく理解してもらうこと。
②創業以来、1番苦しかったこと:大学在学中の21歳で起業しましたが、きちんと働いたこともなかったので、創業間もない頃が1番苦しかったです。すべてが手探りの状態でした。最初の5年は、食べていくのがやっと。自信を持てるようになったのは、7、8年くらい経ってからです。特にきっかけになるような大きな出来事があったわけではなく、小さいことも積み重ねで成長してきたのが、その頃でした。
③夢と目標:世界中のお客さんに楽しんでもらえるものを作り続けていくこと。多くのお客さんに夢を与え続けていくのが夢です。この20年間ラジコンカーを手掛けてきましたが、今後はラジコン飛行機やミニカーなど、趣味の輪を広げた展開をしていくことが目標です。
④成功の秘訣:あきらめないこと。できるという強い意志を持つこと。
⑤独立する人へのアドバイス:難しく考えすぎると、実行に移しにくくなってしまいます。安易にという意味ではありませんが、強い意志を持って、とりあえず実行に移すこと。在庫コントロールも重要で、経費や売上げなどは具体的な目標を立てて実行しています。目標は、実行していくのが難しいのです。あきらめずにしっかりとした計画を立てることが重要だと思います。
⑥座右の銘 :を高める、経営を伸ばす(稲盛和夫京セラ名誉会長の著書名)
⑦おすすめの本:『生き方』『君の思いは必ず実現する』(共に稲盛和夫著)

パーソン不動産:茶谷 孝さん

【企業プロフィール】
■業務内容:不動産
■従業員数:エージェント 約100人
■創業年:1987年
■年商:300~400万ドル
■www.personrealty.com
【個人プロフィール】
■出身地:三重県
■渡米年:1974年
■趣味:健康のために、週4回、45分歩くこと、カラオケ、テニス
■起業・経営略歴:留学で渡米し、その後はシステムエンジニアとして米系会社に勤めていたが、人とダイレクトに接することができ、なおかつここにいる日本人、日系人のために働けないかと考えて、37歳で不動産業に転身

プロとしての知識は最低限聞き耳を持つことが大切

① 経営する上で大切にしていること :経営に限りませんが、相手の言うことをよく聞くということ。プロとしての意見を押し付けるのではなく、聞き耳を持った上で、適切なアドバイスをすること。
② 創業以来、1番苦しかったこと:90年代の初めにバブルが崩壊した時。でも山あり谷ありで、苦しいことは楽しいことを迎えるのに必要だと考えています。
③ 夢と目標:より多くの地元の日本人、日系人のお役に立てること。
④ 成功の秘訣:1人でも多くの人をお助けするのだという使命感を持って、一生懸命に仕事をすること。
⑤ 独立する人へのアドバイス:プロとしての専門知識は、最低限必要なことです。それ以上に、クライアントのいろいろな事情を理解して、お客様のためになるように、ニーズに見合ったサービスをすること。また継続は力なりで、継続してこそ本当の成果が見えてきます。通常アメリカでは4、5年で家を買い換えるので、その時にはクライアントが戻ってくるのですが、いい加減なサービスをしていると戻ってきません。金銭的見返りは二の次です。また、私がいつも言っているのは、『悪いことでない限り、勇気を出してやりましょう』ということ。恥ずかしいとか良い結果が出ないんじゃないかと思ってやらないのでは、何も結果は出ません。人の道に反することでない限り、いろいろなことにどんどん挑戦していくべきです。

ボンジュール:白木 雄二さん

【企業プロフィール】
■業務内容:フランス菓子製造、販売 
■創業年:1989年  ☎310-323-1468
【個人プロフィール】
■出身地:福岡県
■渡米年:1981年 
■趣味:アウトドア派なので、キャンプなど。
  夏はジェットスキー、冬はスキーも 
■起業・経営略歴:日本の「ドンク」「アンリ・シャル・パルティエ」「マキシム」などの有名店で修業を積んだ後、25歳でフランスへ。修業中に、ロサンゼルスから日本人シェフを探して投資家が店に訪ねてきたことがきっかけで、アメリカのケーキも見てみたいと思い、2年目に渡米。ロサンゼルスで一からフランス菓子店を立ち上げて成功。別の投資家に請われて、87年、ウエストLAでも開店し評判を呼び、2年後に独立

修業時代に120%働いたから独立時は120%の自信があった

①経営する上で大切にしていること:「アメリカだからこれでいい」ではなく、どこであれ、手を抜かずに、こだわりを持って良いものを作ること。
② 創業以来、1番苦しかったこと:苦しかったのは、起業してからよりも修業時代です。120%仕事をしないと生き残れない業界なので、休みもまったくなしで働き続けました。これで食べていくんだ、という強い思いがあり、必死でした。でもそのおかげで、技術だけでなく、心構えなどあらゆることを学びました。だから開店した時には120%の自信がありました。ここまで順調に来ることができたのも、つらい修業時代があったからこそ。強いて挙げるとすれば、人の教育くらいでしょうか。
③ 夢と目標:17年間、1店舗に絞ってボンジュールというブランドを守ってきましたが、ここに来てもう1軒オープンさせようと考えています。パティオのある一軒家で、アフタヌーンティーもできて、デニッシュなどを置いたベーカリーも手掛ける、トータルコーディネートしたこだわりのある店にしたいと思っています。またクッキーが好評なので、近々、別の部門を作り、インターネットで全米販売も始める予定。ボンジュールを全米ブランドにするのが夢です。
④ 成功の秘訣:内装や商品などを常に変えて、お客さんがワクワクして来てくれるようなことを、次々と展開すること。
⑤ 独立する人へのアドバイス:1番いい店で修業をすること。1番いい店というのは、いいレシピを持っているだけでなく、サービス面なども厳しいものを持っているので。修業してノウハウを学び、それを得てからオープンする。私もそれで自信がついたので、目標を早く決めて、それに向かって若いうちに苦労することです。

U.S. Hi-Tech Industries Corporation:奥田 英樹さん

【企業プロフィール】
■業務内容:航空、防衛関係製品の輸出 
■従業員数:14人
■創業年:1989年 
■年商:1000万ドル
■www.ushitech.com
【個人プロフィール】
■出身地:奈良県
■渡米年:1984年 
■趣味:飛行機の操縦、読書、旅行
■起業・経営略歴:日本航空高校を卒業後、日本航空大学の当時の姉妹校エンブリリドル大学に留学。軍事部品の専門商社を89年に設立。94年、横浜に日本支社ユーエスハイテック産業ジャパン(株)を設立

リスクを負ってもクライアントのために

①経営する上で大切にしていること:人の役に立つこと。
②創業以来、1番苦しかったこと:起業当時はバブルの全盛期だったので好調だったのが、バブルが崩壊して注文が少なくなりました。商品単価が高いのにもかかわらず、当時は起業して間がなかったので、アメリカでの信用もあまりなく、資金繰りが大変でした。
③夢と目標:日本以外の国へも販路を広げ、業界で最も信用される老舗の企業を目指すこと。
④成功の秘訣:得意分野を持っているということは重要だと思います。また信用は小さなことの積み重ねで得るものなので、クライアントの期待に応えられるように、小回りを利かせることも必要です。時には製造中止品や稀少な製品などのオーダーのために、海外に足を運んで、自分の目で確かめて購入することもあります。サプライヤーとの折衝や取引のリスクもありますが、取引がうまくいけば信用も勝ち取れます。
⑤独立する人へのアドバイス:強烈な目的意識を持つこと、これに尽きるのではないでしょうか。また、良き師やメンターにアドバイスを請うことも必要です。今ではインターネットでも、いろいろな業界でリタイヤした人などが無料でアドバイスをくれるサイトも多くあります( www.score.orgやwww.hardatwork.comやなど)。そういうサイトなどもどんどん利用し、精通した人にアドバイスをもらうといいでしょう。
⑥座右の銘:どこに行こうとも、心とともに行きなさい(孔子)
⑦おすすめの本:渡辺昇一、大前健一の著書

Travel Oriented, Inc.:久保 徹さん

【企業プロフィール】
■業務内容:航空券の発券、国内旅行・日本行きツアーなどの企画販売
■従業員数:7人
■創業年:1983年
■www.traveloriented.com
【個人プロフィール】
■出身地:東京都
■渡米年:1981年
■趣味:旅行
■起業・経営略歴:大学を卒業後、アメリカの旅行会社に就職。2年後、会社の閉鎖を期に独立

じっくりプランを練っておごらずにコツコツと

①経営する上で大切にしていること:顧客の満足度。適切な値段でよい商品を売ること。
②創業以来、1番苦しかったこと:悪いことは忘れるようにしている。
③夢と目標:最近は、アメリカ人対象の日本行きツアーに力を入れ始めています。以前の航空券やホテルの販売だけでなく、お客様が交通機関、ホテルの手配に煩わされることなく、旅だけを楽しめ、添乗員・食事などすべてが含まれたパッケージ旅行は、日系人のみならず、多くのアメリカ在住の方々に好評です。www.tagents.com/traveloriented/というサイトでも販売しておりますが、世界中からさまざまなお問い合わせがあり、日本への関心の高さを感じております。これからも細く長く、「行って良かった」と言ってもらえるように続けていくのが目標です。
④成功の秘訣:成功などしていませんが、1つ言えることは、おごらずにコツコツとまじめに働くこと。価格を安くすることのみがサービスではないということ。親身にお客様のためを心掛けていれば、おのずと道は開けるのでは。
⑤独立する人へのアドバイス:ゆっくりとプランを練ってから始めること。用意周到な下調べは必要ですが、スタートのタイミングもあります。
⑥座右の銘:無心不立
⑦おすすめの本:『世界がもし100人の村だったら』(池田香代子著)

アメリカ起業のメリット・デメリット

企業・会社設立における日本とアメリカの違い

アメリカの方が会社は作りやすいとよく聞きますが、それは設立のプロセスが比較的簡単で安価で済むというだけ。必ずしもアメリカでビジネスが成功しやすいということではありません。日本で生まれ育った私たちが、「外国」で事業を行うには、市場に対する確かな調査や、商習慣への理解が不可欠です。
日本の商習慣は、良くも悪くも「信用」がベース。契約書を交わさず口約束で取引が行われながら、期日までに納品され、現金で支払いが完了する社会です。しかし、信用を築くまでの道のりは、決して楽ではありません。名の知れた会社なのか、社員は何人いるのか、どういう取引先があって、オフィスはどこにあるのかということが重要視され、起業したばかりの会社にとって参入障壁になる可能性があります。
対するアメリカは、とにかく製品やサービスが優れていることが第一条件。そしてそれをプレゼンテーションで売り込む力があるかどうかが成功の鍵です。信用も大事ですが、まず実力主義。スモールビジネスが資金を得やすい背景もあり、起業家にとっては、より広く門戸が開かれた社会だと言えるでしょう。
日本における起業は、言葉の問題もなく、土地勘もあり、市場の特性や社会背景も理解しやすいのですが、アメリカはどうしてもアウェイになりがち。日本は人口が減少し、超高齢化している縮小経済社会。アメリカは移民を中心に若年人口が増えている成長社会です。どんな顧客に、どんな製品やサービスを提供するのかによって、適する市場も決まってくるでしょう。市場が先か、商品が先か。
起業コンサルタントの田村玲子さんによれば、「相談に来るほとんどの方が、確かなビジネスプランをお持ちではありません。半数の中には、事業の種と言えるようなアイデアもお持ちでないケースもあります」とのこと。起業を目指す人の最初のハードルはそこにありそうです。
 
協力: ワールドピープルUSA 田村玲子社長 ☎310-699-1953

アメリカで起業する利点

・会社設立にさほどおカネがかからない
・製品やアイデアが良ければ取引できる
・人口が継続増加。経済ももっと成長する
・全てにおいてフェアである
・契約社会。契約すれば守ってくれる
・スモールビジネスへの支援が得やすい

日本で起業する利点

・言葉の問題がない
・市場や文化背景を理解している
・ビザが不要で雇用も楽
・国民の貯蓄額が高く、基本、豊か
・取引先を信用しやすい
・支払いの心配をしなくて済む

どうする!?ビザ問題:永住権や市民権を持ってない人がアメリカで起業する方法

現在、企業のスポンサーによる就労ビザで雇用されている人が独立して起業をしたい場合、新たにビザを取得する必要があります。会社を起ち上げる・設立することは外国人でも可能ですが、米国に滞在して給与を受け取るにはビザが不可欠です。選択はずばり、貿易ビザ(E1)か投資家ビザ(E2)のどちらかとなります。
まずはアメリカに会社を設立します。会社のタイプは、株式会社でも有限会社でも構いません。貿易ビザの場合は、月に10万ドルの貿易額があることが条件。投資家ビザの場合は、資本金として最低20万ドルを出資。資産となる設備や備品を購入してオフィスを構え、取り引きがされていることがビザ申請の条件となります。アメリカでの雇用を増やすことがビザ供与の目的なので、社員を3~4名雇用していることが必須条件です。
申請は、会社が稼働してから3カ月程度で可能。2カ月ほどで日本のアメリカ大使館から面接日時の連絡が届き、面談の上で審査が下されます。Eビザは、事業が成功していれば5年ごとに更新し続けることができますが、取得や更新時の審査が厳しいのが特徴です。
なお、自身が社長としてEビザ申請をする場合は、永住権へ書き換える際の諸条件がありますので専門家と確認してください。
 
協力: 瀧法律事務所 吉原今日子弁護士 ☎310-618-1818

アメリカ進出・会社設立・起業の相談は現地の日系企業へ

アメリカの現地生活情報誌『ライトハウス』にも多数掲載しているビジネスの専門家は、起業家を支援し、育て、パートナーとして共に成長できる存在です。それぞれの専門職種が、事業の運営と密接に関わっています。アメリカ現地にいながら日本語での問い合わせも可能な各専門家は、日本からアメリカへの進出、アメリカでの会社設立やアメリカでの起業の相談にのっています。

会計士

日々の経理業務、給与の支払い、そして税務処理など、お金にまつわる全てにおいて頼りになる存在。お金をどう使うかは経営者の問題ですが、会計法や税法に基づいた助言をし、財務面での健全な経営を管理する役割です。

石上会計事務所

石上・石上&越智公認会計士事務所
カリフォルニアを中心に、アメリカ全土での法人設立から、各種営業許可証取得まで、日本からアメリカ進出を検討中の企業、将来を見据えてビジネスをスタートさせたいとお考えのお客様に対し、コンサルテーションを含む全面的なサポートをしています。
»石上・石上&越智公認会計士事務所のホームページへ

»石上洋・米国公認会計士によるライトハウス連載コラム「ここが知りたいアメリカ税務・会計」も合わせてご覧ください。

弁護士

会社設立手続きの代行から、契約書類の作成、契約条項のチェック、訴訟を未然に防ぐための助言など、法的な側面をサポートする専門家。労務や移民法ほか、専門分野ごとに違う方に依頼する場合もあります。
»瀧法律事務所によるライトハウス連載コラム「アメリカ移民法Q&A」も合わせてご覧ください。

保険エージェント

万が一のときのビジネス保険や、労災、社用車の保険、オフィス賃貸用の保険、社員の医療保険など、会社運営には保険が欠かせません。多種多様にわたる保険について助言をし、必要に応じて申請手配をしてくれる専門家です。

銀行

会社の健全な運営のためには、健全な資金繰りが不可欠。日々の口座管理はもちろん、短期・長期のビジネスローンを提供してくれる銀行の存在は心強いものです。ネットワークづくりにおいても、積極的に力を借りると良いでしょう。

不動産

オフィスやテナント物件などをリサーチし、賃貸契約の仲介をしてくれる不動産エージェント。商業物件に詳しい人や、特定のエリアに強い人、契約の交渉に強い人など、さまざまな特色があるので、最適な人を選びましょう。

労務士

アメリカの人事制度は、日本とは全く異なる部分も多く、訴訟の対象とされるので労務士(Human Resource Advisor)は頼りになる存在。差別や給与、労働条件、福利厚生などの規定づくりにおいて、助言を得ながら理解して運用することが不可欠です。

アメリカ暮らし超初心者向け!生活案内

アメリカ暮らしを始めたばかりのあなたに、超初心者向けの生活案内をお届けします。

アメリカ生活を開始!

在留届を提出する

3カ月以上アメリカに居住する人は、大使館・総領事館( 在外公館)に「在留届」を提出しましょう。提出は専用のウェブサイト(オンライン在留届:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)から行います。すでに書面で届け出ている人も、オンライン在留届に変更することで、今後の領事サービス(旅券等)をオンラインで申請することが可能になります。
在米大使館と総領事館

国際運転免許証と交通ルール

公共交通機関が少ない地域に住む場合や、州の運転免許証取得前に自動車を運転しなければならない人は、渡米前に国際運転免許証を取っておくと便利です。なお、カリフォルニア州では10日間以内に、ニューヨーク州では到着から30日以内に同州の運転免許証の取得が必要です。
運転の前に、アメリカの交通ルールや道路標識をよく理解しておきましょう。日本との大きな違いは、車は右側走行であること。車は赤信号でも基本的に右折可能なので、横断時には注意しましょう。
自転車は専用レーン以外では車道を走ります。歩行中や自転車運転中も基本的には車と同じ交通ルールを守らなくてはいけません。交通ルールに違反した場合には、歩行者も違反切符を切られることがあります。
運転免許の取得

レンタカーを借りる

アメリカでレンタカーを借りる際は、アメリカの運転免許証(または国際免許証)とクレジットカード(VISAやMasterなら日本のものでもOK)が必要となります。中には、日本の免許証でも受け付けてくれるレンタカー会社もあります。
借りることができるのは、一般的に21歳以上です。車種や保険の種類、保険料を含めた合計金額などを、事前にレンタカー会社に確認してから予約しましょう。
運転免許の取得

アメリカ生活の基礎知識

現金の引き出し方

アメリカでは、50ドルや100ドル札といった高額紙幣での支払い受け取りを拒否する店もあります。ATMによっては、20ドル未満の小額紙幣でも引き出すことができます。スーパーで会計時にレジでデビットカードを使い、キャッシュバックサービスを利用して現金を引き出すこともできます。手数料がかかることもありますが、近くにATMがない時には便利です。
銀行を使いこなす

現金、またはクレジットカード

アメリカではスーパーでの買い物からレストランでの食事に至るまで、10ドル未満の少額の支払いでもクレジットカードで支払うのが一般的です。すぐに現金を使用する予定がない限り、多額の現金を持ち歩くのは避けましょう。
なお、クレジットカードを使用する際は、パスポートや運転免許証などの写真付きのIDの提示を求められることがあるので、携帯しましょう。
アメリカのクレジットカードを手に入れる
クレジットスコアとクレジットヒストリー

電話のかけ方

市内電話は、市外局番以降の7桁の番号を押してかけます。市外への場合は、1+3桁の市外局番+7桁の電話番号となります。日本への国際電話は、011+81(日本の国番号)+市外局番(最初の0を取る)+電話番号です。
アメリカのトールフリー(通話無料の番号)は、日本のフリーダイヤル(0120)に当たるもの。1・800、1・855、1・866、1・877、1・888などで始まる電話番号です。公衆電話からもかけられます。

公衆電話のかけ方

受話器を取ったら、表示されている最低金額を投入してダイヤルします。市外通話やフリーダイヤルの場合は1を最初に押します。市外通話は料金も違うので、その場合は、最初に投入したコインが戻ってきた後、「50セント入れてください」など、金額を指定するメッセージが流れてくることもあります。
電話番号がアルファベットで示されていることがあり、これは、電話のプッシュボタンに示されている、それぞれの文字が、その上の数字と対応しています。
公衆電話はそれほど多くありません。プリペイド式の携帯電話を購入するか、ソーシャル・セキュリティーナンバーがあれば新規で契約する方が便利です。
アメリカの携帯電話・SIMカード

知っておくと便利な電話番号

緊急電話は911。警察、救急車、消防車を呼ぶ場合、いずれもこの番号にかけます。人命に関わる緊急事態の時のみ使用してください。交換手が出たら、警察、救急車、消防車の別を告げ、電話がつながったら英語でゆっくりと話し、名前、現在どこにいるか、通りの名前や目印になる建物を伝え、状況や必要な援助の内容を説明しましょう。なお、911は公衆電話からもコインを入れずにかけられます。
電話番号案内は411。知りたい電話番号が同じエリアコード内、もしくはトールフリーであれば411だけでOK。他のエリアコードであれば、まず、1+(エリアコード)+555+1212にかけ、オペレーターに知りたい番号の市名、そしてビジネス名や人名を伝えます。

日本へ手紙・荷物を送る

日本にエアメールを送る際、宛名は日本語で書いても日本に届きます。大きめに、できれば赤字で、「JAPAN」「Air Mail」とはっきり書きましょう。荷物を送る場合は、時間がかかってもよいものは、郵便局(USPS)のFirst-Class Packageがお得です。
郵便局を利用する

売上税・消費税

アメリカで買い物をする場合、オレゴン州やモンタナ州などの一部の州を除き、ほとんどの州で売上税・消費税(セールスタックス)がかかりますが、購入した物によってはかからないこともあります。例えば、スーパーでは肉、魚、野菜などの生鮮食品には消費税はかかりませんが、ハンバーガーなどの加工食品にはかかります。セールスタックスは州やカウンティー(郡)、市によって税率が違います。

アメリカ生活応用編

住所の見方

アメリカの住所表記は、日本のように区域を「町」「丁」で表記するのではなく、道路を単位としています。どの道路にも名前と番号が付いています。住所表記は、道路の番号、道路名、市名、州名そして、郵便番号の順番です。ちなみに、道路の番号は道の片側(東側・北側)が奇数、もう片側(西側・南側)が偶数です。
また、道路名が「Main Street」の最初に、「South(略してS.)」と付く場合は、「North(略してN.)Main Street」とは違う場所なので注意です。

チップの払い方

税金を含まない額の15~20%が目安。現金で払う場合は、お釣りを受け取ってテーブルの上に置くか、レストランのチェックホルダーに挟みます。クレジットカード支払いの際は、伝票にチップ代を書き込んで一緒に支払います。チップを支払う必要がないのは、レストランなどでサービス料が含まれている場合やファストフード、フードコートなど。もちろんチップはサービスに対する対価。バフェなどであまりサービスを受けなかった場合や、サービスが悪いと感じた場合にはチップを少なめにしても大丈夫です。また、バーのカウンターで飲み物を注文したら、1杯1ドル程度置きましょう。
ホテルに滞在した場合も、客室係には、部屋をきれいにしてもらうたびに、1人1ドルを枕元に置きましょう。

<レストランでのチップのつけ方>
【1】注文した金額に対するチップ(税金を含む前の額の15~20%)を記入
【2】注文した金額とチップの合計額を記入
【3】サインをします。「Merchant」と書かれた方のレシートはテーブルに残し、「Customer」と書かれたレシートを自分の控えとして持ち帰ります

酒、タバコ、大麻を買う

アメリカでは、アルコールやタバコ製品の購入・使用は21歳以上のみに許可されています。購入時には年齢を証明するIDが必要で、購入の際に21歳未満の人が一緒だと購入できない場合もあります。また、バーやクラブでは、「18歳以上」「21歳以上」のように入店年齢制限があり、IDの提示が必須。パスポートや運転免許証を持参しましょう。カリフォルニア、オレゴン、ワシントン、コロラド、イリノイ、ニューヨークなど24州およびワシントンDCやグアムなどでは、嗜好用大麻の使用が合法化されています。しかし、日本国外での使用であっても日本人は日本の大麻取締法の適用対象となりうるので、手を出さないのが賢明です。

タバコを吸う場所 酒を飲む場所

カリフォルニア州やニューヨーク州では、ビーチ、公園などをはじめとする公共の場所では喫煙できず、バー、レストラン、カフェの敷地内では屋内外ともに禁止されています。また、電子タバコも公共の場所での喫煙は禁止です。喫煙者はマナーを守って吸いましょう。
飲酒もアルコールを出す免許を持つ店と自宅、ホテルの部屋くらいで、公共の場所では飲めません。BBQができる公園などでは、飲酒が許可されているところもありますが、缶ビールを片手にビーチでリゾート気分…は法律違反。
自動車の車内に開封したアルコール飲料を置くのは、飲んでいなくても違法です。また未開封でも、後部座席やトランクなど運転手の手の届かない所に置きましょう。

アメリカの在米大使館と総領事館

海外で暮らす日本人にとって、日本との窓口となる総領事館には何かとお世話になります。パスポートの申請や在留届、出生届、在外選挙人名簿登録手続きなど、在外公館で行っている業務の主な内容とサービスについて確認しておきましょう。

※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

パスポート発行や各種届出が主な業務

在留邦人が総領事館・在米大使館を訪れる主な理由はパスポート(旅券)の申請でしょう。申請に必要な書類は、一般旅券発給申請書(領事館に用意されています)、戸籍謄本(現在有効な旅券を持ち、戸籍に変更がない人は原則不要)、縦4.5㎝×横3.5㎝で顔の大きさが3.4㎝(±2㎜)で、6カ月以内に撮影された写真です。現在所持している旅券、運転免許証、現住所を証明する書類、ビザやグリーンカードなどのアメリカ滞在許可を示すものも必要です。

また、本籍地(番地まで)、日本国内の緊急連絡先と電話番号の記入が必要なので、事前に準備しておきましょう。申請から交付までは約1週間かかります。

なお、2025年3月24日申請受理分から、パスポートの偽造・変造対策を強化するため、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給が始まりました。パスポートが日本国内の国立印刷局で作成され、各在外公館まで配送されることになるため、申請から交付まで約1カ月程度の日数を要することが見込まれます。

「オンライン在留システム」に登録されている人は、電子申請が可能。申請方法や発給手数料は、居住する地区を管轄する総領事館・在米大使館のホームページで、最新の情報を確認してください。

 

テロ対策や在外選挙人登録も

総領事館のウェブサイトに、テロ・安全・災害などに関する緊急情報や、治安情勢、安全マニュアル、日本人学校・日本語補習授業校名など、便利な情報が多く掲載されています。総領事館に在留届を提出すると、緊急時の情報や領事出張サービス、休館日案内などの情報を受け取ることができます。

日本の国政選挙の投票に必要な、在外選挙人名簿への登録(満18歳以上対象)も居住する地区を管轄する総領事館が窓口です。登録に必要なものは、有効な旅券またはアメリカで発給された運転免許証、グリーンカード(保持者のみ)やビザなど米国滞在許可を示すもの、3カ月以上の居住を証明する書類(公共料金請求書など)。申請時に滞在期間が3カ月未満の人も申請可能です(詳細は各総領事館まで)。在外選挙人証の交付には1カ月程度かかります。

総領事館で行う主な届出(※そのほかの届出や証明書の発行はウェブサイトを参照)

在留届

在留届書は、大使館及び領事館で入手できます。郵送による提出も可。ウェブサイト(オンライン在留届:www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html)からも提出できます。3カ月以上滞在する場合は必須。

婚姻届

●日本人同士の場合:婚姻届2部、カウンティー発給の婚姻済登録証2部とその和訳文1部、日本国籍者の有効な日本のパスポート及び滞在資格を示すもの。結婚後3カ月以内に届け出ること。
●国際結婚の場合:婚姻届2部、カウンティー発給の婚姻済登録証2部とその和訳文1部、外国籍の人の国籍を証する書類2部とその和訳文1部、日本国籍者の有効な日本のパスポート及び滞在資格を示すもの。戸籍を配偶者の氏に変更する場合、6カ月以内に届けること。

離婚届

離婚届2部、裁判所の最終判決文2部とその和訳文1部、日本国籍者の有効な日本のパスポート及び滞在資格を示すもの。離婚後3カ月以内に届け出ること。

出生届

出生届2部、カウンティー発給の出生登録証明書2部とその和訳文1部、親(日本国籍者)の有効な日本のパスポート及び滞在資格を示すもの出生後3カ月以内に届け出ること。

死亡届

死亡届2部、死亡証明書2部とその和訳文、死亡者の日本のパスポート及び滞在資格を示すもの。死亡から3カ月以内に届け出ること。

国籍喪失届

国籍喪失届2部、帰化の事実を証明する書類2部、日本のパスポート。アメリカ国籍の取得日から日本国籍を喪失するので、なるべく早く届け出ること。

※そのほかの届出や証明書の発行はウェブサイトを参照

在米大使館と各総領事館の連絡先

  • 在アメリカ合衆国日本国大使館 ☎202-238-6700 www.us.emb-japan.go.jp
  • 在アンカレッジ領事事務所 ☎907-562-8424 www.anchorage.us.emb-japan.go.jp
  • 在アトランタ日本国総領事館 ☎404-240-4300 www.atlanta.us.emb-japan.go.jp
  • 在ボストン日本国総領事館 ☎617-973-9772 www.boston.us.emb-japan.go.jp
  • 在シカゴ日本国総領事館 ☎312-280-0400 www.chicago.us.emb-japan.go.jp
  • 在デンバー日本国総領事館 ☎303-534-1151 www.denver.us.emb-japan.go.jp
  • 在デトロイト日本国総領事館 ☎313-567-0120 www.detroit.us.emb-japan.go.jp
  • 在ハガッニャ日本国総領事館 ☎671-646-1290 www.hagatna.us.emb-japan.go.jp
  • 在サイパン領事事務所 ☎670-323-7201/7202 www.hagatna.us.emb-japan.go.jp
  • 在ホノルル日本国総領事館 ☎808-543-3111 www.honolulu.us.emb-japan.go.jp
  • 在ヒューストン日本国総領事館 ☎713-652-2977 www.houston.us.emb-japan.go.jp
  • 在ロサンゼルス日本国総領事館 ☎213-617-6700 www.la.us.emb-japan.go.jp
  • 在マイアミ日本国総領事館 ☎305-530-9090 www.miami.us.emb-japan.go.jp
  • 在ナッシュビル日本国総領事館 ☎615-340-4300 www.nashville.us.emb-japan.go.jp
  • 在ニューヨーク日本国総領事館 ☎212-371-8222 www.ny.us.emb-japan.go.jp
  • 在ポートランド領事事務所 ☎503-221-1811 www.portland.us.emb-japan.go.jp
  • 在サンフランシスコ日本国総領事館 ☎415-780-6000 www.sf.us.emb-japan.go.jp
  • 在シアトル日本国総領事館 ☎206-682-9107 www.seattle.us.emb-japan.go.jp

(2024年春の増刊号)

着任記念インタビュー:千葉 明・在ロサンゼルス日本国総領事

※以下の記事は「ライトハウス・ロサンゼルス版 2016年10月1日号」掲載の情報を元に作成しており、情報は執筆当時のものです。

千葉 明・在ロサンゼルス日本国総領事

千葉明◎1959年テヘラン生まれ。東京大学法学部卒業後、84年に外務省入省。北京大学、カリフォルニア大学バークレー校(修士)で研修後、在中国大使館参事官、在アメリカ合衆国日本大使館公使、在イラン日本大使館公使などを歴任。 2016年7月より在ロサンゼルス日本国総領事。著書に『なぜアメリカでは議会が国を仕切るのか』他多数。

2016年7月25日に着任された千葉明・在ロサンゼルス日本国総領事。カリフォルニア大学バークレー校での研修やワシントンDCでの在アメリカ合衆国日本大使館勤務など、アメリカと関わりの深い千葉総領事にお話を伺いました。

ロサンゼルス赴任が決まった時は、どう思われましたか?

思いがけない辞令で、「ええ!」と大声を出してしまいました(笑)。アメリカ生活は、ワシントンDCの日本大使館勤務に続き、4度目です。

連邦議会担当公使としての経験を基にした米国政治に関するご著書をお持ちですが、今の日米関係についてお考えをお聞かせください。

ワシントン勤務時代に思ったのは、同盟維持がいかに難しいかということでした。日本では「日本はアメリカの属国のようだ」などと言われますが、現実には属国でも何でもありません。日本には日本の主張があり、生き残るために、アメリカとの同盟関係を保つことが最も効果的な選択だということが原点にあります。
同盟は単に軍事的な約束事があるだけでなく、同盟国は常に共通の利益を見出して寄り添っていくという行動を取ります。これは日本がアメリカのために戦争をするというようなことではなく、「I got your back.」(後ろは俺に任せておけ)という言い方がありますが、互いを守り合う相棒の関係になるということ。例えば、東日本大震災発生時は、米軍がすぐに救援に駆け付けてくれましたよね。日米関係はこのように成熟したものになっているわけです。
一方で同盟関係を維持していくためには、いつも微調整が必要です。しかし、その微調整をないがしろにしてきた部分があるのではないかと反省しています。この関係を当たり前だと思ってしまった背景の一つには、アメリカの中に日本が入り込んでいることもある。例えば、寿司は和食ですが、アメリカ料理になりかけています。入り込み、逆に見失ったものがあるかもしれない。それを呼び覚まし、日本が仲間であることがいかに良いことか、改めて訴えていく必要があります。2017年の開館を目指しているジャパンハウスでは、対外発信の拠点として、ポジティブな日本の姿をどんどん打ち出していくつもりです。良いイメージを広めて、日本に対する批判がしぼんでしまうような活動を目指していきます。

そうした批判のように意見や価値観が異なる時、どうされますか?

日々の接触の中では、「違う」ということを前提にすべきだと考えています。私はこれまで2度、中国で勤務しましたが、中国人は日本人と表面的に似ているところも数多くあるので、同じだと思い込んで誤解が誤解を呼びケンカになることもありました。元の考え方が全然違うので、表に出たところがたまたま似ていても、自分の常識で判断してはいけないんですよね。相手は相手の文化に根ざした考え方でその行動を取っているわけで、常々質問をして勉強をして相手の文化を知るように努め、なぜそうなのかを考えることを怠ってはならならないと思います。でも、それで理解できなくても、自分が間違っていると恥じる必要はありません。
また外交上では「毅然として対応すべし」などと言いますが、毅然とするのは良くないですね(笑)。こちらが毅然とすると相手も毅然として、引っ込みがつかなくなります。ずっとやっている合気道も似たところがありますが、ぶつからない、自分の軸はぶらさない。それで相手の力をうまく流せば、相手が勝手に倒れてくれる。勝つわけではないけれど、相手が勝手に負けてくれるのです。これがおそらくは合気道の理想であり、外交の理想でもあると思います。

ロサンゼルスではどんなお仕事に取り組んでいかれるご予定ですか?

最重要なのは在留邦人の方々へのサービスです。そして当地には日本とつながりを持ちたいという希望を持たれている日系人の方々も多くいらっしゃいますので、その架け橋となるお手伝いができればと思います。またジャパンハウスも来年の開館を目指して取り組んでいきます。

お仕事を離れて、アメリカで出掛けたい場所はありますか?

イエローストーン国立公園に行くという約束を妻としたまま果たせずにいるので、来年の夏には行くつもりでいます。あとはユニバーサルスタジオ・ハリウッド。面白そうですよね。

最後に、好きな食べ物は?

麺類が大好きです。スパゲティー、うどん、そば、フォー、麺であれば何でも良いくらい麺が好きですね。

(2016年10月1日号掲載)

アメリカのクレジットカードを手に入れる

キャッシュレス社会のアメリカでは、クレジットカードは生活必需品と言ってもよいほど。また、クレジットヒストリーと呼ばれる個人の支払い履歴は厳しく管理されています。初めてのカード取得方法、カード選びの注意点、利用時の留意点などをまとめました。

※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

セキュアード・カードならクレジットヒストリーなしでも取得可能

クレジットカードを申請する際、日本では勤務先や勤続年数、収入などが審査の対象になりますが、アメリカでは、それに加えてクレジットヒストリーも重視されます。
 
クレジットヒストリーとは、ソーシャル・セキュリティーナンバーの下に管理された個人の支払い履歴で、保持しているクレジットカードに関する情報や、車や住宅のローンなどの借入金に関する情報が記録されています。クレジットヒストリーは、クレジットビューローと呼ばれる第三者機関が管理しており、債権者が自由に閲覧できるようになっています。
 
クレジットヒストリーはクレジットカード申請時だけでなく、車のリースやローンの審査、不動産賃貸申し込み時にもチェックされる、重要な個人情報です。これがないと、基本的にクレジットカードは取得できません。しかし、ヒストリーを構築しようにも、クレジットカードがないと始まりません。
 
そこで、クレジットヒストリーがない人のために、セキュアード・クレジットカード(Secured Credit Card) と呼ばれる、預金口座とリンクしたクレジットカードが用意されています。指定の口座に一定額を預金することを条件に、預金額に見合った限度額のカードが発行されます。しかし、カード申し込みの際に審査がないわけではなく、一定の収入があることが取得の条件になります。
 
また、アメリカに来て間もない日本人を対象に、特別な審査基準を設けているカード会社もあります。
・ANA CARD U.S.A.:www.anacardusa.com
・JAL USA Card:www.jalusacard.com
・PREMIO:www.premio.com
  
そうしたクレジットカードであれば、アメリカでのクレジットヒストリーがなくても、セキュアード・クレジットカードでない、通常のカードを取得でき、さらにさまざまな特典も付いてくるのでお得です。
 
最初のカードが取得できたら、いよいよここからクレジットヒストリーの構築が始まります。今後のクレジットカード取得のためにも、住宅や車など購入の際のアメリカでのローン審査のためにも、良いヒストリーを築くことが重要です。

 

クレジットヒストリーを良くするには?

クレジットヒストリーを良くするためには、月に1度はカードを利用し、期日までに返済することが重要です。返済額については、最低金額以上を期日内に返済していればクレジットヒストリーへの悪影響は出ないといわれていますが、残高(負債)が多いとスコアを下げることがあります。このため、期日内に全額返済するのが良いでしょう。
 
最初のクレジットカードを取得してしばらくすると、さまざまなクレジットカード会社からクレジットカードの入会案内が送られてくるようになります。これは、クレジットヒストリーができ始めた証拠ですが、やみくもに申し込んで必要以上のカードを取得するのは考えもの。カードの年会費が無駄になるだけでなく、良いヒストリーにもつながらないからです。
 
その理由は、クレジットカードを申請するたびに、カード会社は申込者のクレジットヒストリーをチェックし、そのチェックの記録も全てヒストリーに残るためです。カード会社は、この記録を閲覧できますので、ある一定期間に集中して複数のクレジットカード会社に申し込みしたことが分かると、「金策に困って、大量にクレジットカードを申請している」と受け取られ、申し込みを断られることもあります。
 
なお、デビットカードやプリペイドカードは、いくら使用してもクレジットヒストリーは構築されません。

金利やサービスをチェック!クレジットカード選びは慎重に

クレジットカードを選ぶ際には、どのような点に注意すればいいのでしょうか?
 
まずは、APR(Annual Percentage Rate)。これは、買い物をして支払い期日までに全額支払わなかった場合や、キャッシュアドバンス(キャッシング)をした際に課される金利です。金利は2025年2月現在20%台が一般的で、10%以下の設定のカードもあるようです。金利の低さを謳い文句に入会を促すクレジット会社も多くありますが、こうした低金利は、最初の3カ月間限定といった場合も多いので要注意です。申し込み用紙に適用期間とその後の金利が記されているので、よく確認してから申し込みをしましょう。年会費も無料から100ドル以上のものまでさまざまあります。同様にキャッシングにかかる手数料も調べましょう。
 
付帯サービスの内容もカードごとに違います。利用金額に応じて航空会社のマイルが貯まったり、利用金額の一部をキャッシュバックしてくれたりするサービスが付くものもあれば、提携商品やギフト券に交換してくれるところもあります。
 
そのほか、提携先のホテルや店などで割引が受けられるもの、傷害保険、レンタカー保険など、各種保険に自動的に加入できるサービスもあります。これらの付帯サービスは有料のものもありますので、こちらも事前によく確認しておくことをおすすめします。
 
申し込み前に情報を積極的に集め、利用価値の高いサービスはどれかを見極めて選びましょう。

 

監修/PREMIO(https://www.premio.com)

アメリカのクレジットスコアとクレジットヒストリー

 

アメリカでより良い生活を送るために不可欠なクレジットヒストリー。基礎知識はもちろん、ヒストリーがあなたの社会生活に及ぼす影響や、クレジットスコアの上手な上げ方をご紹介します。またクレジットに関するさまざまな質問にプロが答える「Q&A」も掲載。クレジットヒストリー構築のための黄金戦略が満載です。
※2016年7月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載/特集「クレジットスコアUP!黄金の戦略のための知って得する情報満載!」

知っているようで知らないクレジットヒストリーの基礎知識

“信用度?”を表すクレジットヒストリーとスコア

キャッシュレス社会として知られるアメリカでは、数ドルのコーヒーから数千ドルの航空チケットまで、そのほとんどがクレジットカードで精算されています。利用できる場所もコーヒーショップ、ガソリンスタンド、スーパーマーケット、ファストフード店など多岐にわたっていて非常に便利ですが、クレジットカードは、文字通り所有者の「信用度」を表し、カードを使うことで「クレジットヒストリー」や「クレジットスコア」が構築されていきます。「クレジットヒストリー」とは、ソーシャル・セキュリティー・ナンバー下で管理された「支払い履歴」のこと。所有するクレジットカードの利用と支払い状況、そして車や住宅などのローンの借り入れ金に関する状況が細かに記録されています。そして「クレジットスコア」はクレジットヒストリーを基に算出されたスコア。いわゆる個人の信用度を数値化した偏差値のようなものです。アメリカにはEquifax、Experian、TransUnionという三大クレジットビューロー(信用情報機関)があり、通常、各機関は「FICOスコア(最低300点から最高850点)」というモデルを基に、それぞれが独自に個人のクレジットスコアを導き出しています。債権者はこれらのヒストリーやスコアを閲覧できるようになっているのです。クレジットビューローは、クレジットカードや住宅ローンだけでなく、アメリカで生活するあらゆる場面で行われている借り入れ金や支払い状況を管理しています。それは公共料金、携帯電話、医療費、家賃などの支払いにまで及ぶことがあります。

ヒストリーが及ぼす社会的影響 定期的なスコアの確認を

なぜアメリカではこのクレジットヒストリーが重要なのでしょうか。そもそもクレジットカード申請時においても、クレジットヒストリーがなければ審査は通りません(詳しくは「アメリカのクレジットカードを手に入れる」もご覧ください)。また、電気・ガスの契約時やアパート・家の入居審査の際にもクレジットヒストリーは調べられます。前述の通り、クレジットスコアはクレジットヒストリーを基に個人の信用度を数値化したものですから、クレジットヒストリーがない、またはクレジットスコアが悪いと、信用がないとみなされ、多額のデポジット(保証金)を要求されたり、契約ができなかったり、物件を借りられなかったりすることもあるのです。クレジットスコアは高ければ高いほど良いですが、車や不動産購入時において、目安とされるスコアがあります。

クレジットスコアの目安 不動産購入の場合:最低580 点?620点

クレジットスコア早見表
FICOクレジットスコア

全体の40%が“優良”スコア保持者!FICOクレジットスコア格付け内訳
オンラインパブリケーションComplexSearch.comによると、2016年度のFICOクレジットスコアの平均値は692点で、中間値は723点となっています。クレジットスコアは500点から760点以上で5段階に分けられており、500点~619点(Poor)が全体の13%、620点~659点(Good)が12%、660点~699点(Very Good)が15%、700点~759点(Great)が18%、760 点以上(Excellent)が40%となっています。出典:ComplexSearch.com  What is a Good CreditScore: 2016 Range, Credit Score Scale & Chart[Complete Guide]

注:Conventional Loan(政府保証のない民間住宅ローン)の場合は最低620点。FHA Loan(政府保証のあるローン)は最低580点。
740点以上あるのが良い。スコアの数字は三大クレジットビューローの中間値を取るようになっており、例えばEquifax(623点)Experian(674点)TransUnion(720点)の場合、真ん中を取って674点となる。夫婦の場合は、それぞれの中間値のどちらか低い方が提示される。

クレジットヒストリーやスコアは、自分でも確認することができます。アメリカでは年に一度、三大クレジットビューローが発行する各クレジットレポートを無料で入手することができます(www.annualcreditreport.com)。
ただしこの無料レポートではスコアを見ることはできないので、もしスコアが必要な場合は、FICO(www.myfi co.com)のオフィシャルサイトを通じて、三大クレジットビューローのスコアが全て掲載されたレポート($59.85)を購入することができます(ほかにもマンスリーレポートなどのサービスあり)。最近ではBank of AmericaやCiti、Discoverなども、各社発行のクレジットカード所有者のために無料のスコア閲覧サービスを提供しており、パソコンやスマホからも気軽に自分のスコアを確認できるようになっています。さまざまな面で影響を及ぼすクレジットヒストリーですが、一般的には自動車ローンや住宅ローンを申請する時に初めて確認する人が多く、ヒストリーやスコアが悪くて断念するケースもあるようです。特に家の購入を考えるなら、少なくとも半年前からヒストリーやスコアを確認しておきましょう。

養育費支払いの遅れ、医療費滞納 スコアに影響する事項とは

FICOスコア内訳

クレジットヒストリーとスコアの重要性が分かったところで気になるのが、クレジットスコアの点数に影響する事項です。通常、クレジットカードは30日サイクルで最低支払い金額を払えば問題ありません。支払い期日を過ぎてしまっても遅延料金を課せられますが、次の支払い期日までに、最低支払い金額に遅延料金を加算した額を支払えば、スコアには影響しないのです。アメリカ人が所有するクレジットカードの枚数は、平均で7?8枚とも言われていますが、何枚所有していても、まんべんなく使用し、きちんと支払い期日を守って返済していれば所有枚数はスコアに影響しません。しかし所有するカードの与信枠(限度額)に対する利用金額が高い人が、新たにカードを申請しようとすると、場合によってはスコアの点数が下がることもあります。

またスコアをチェックするだけで点数に影響を及ぼすこともあります。自身でスコアをチェックすることを「ソフトヒット」といい、これは一切スコアに影響がありません。しかし第三者によるスコアチェックとなると事情は変わります。車のディーラー、住宅のローンオフィサー、銀行やカード会社によるスコアチェックは「ハードヒット」と呼ばれ、スコアに影響が出てしまうのです。クレジットカードの勧誘メールが届いたからといって、安易に申し込んでしまうと、カード会社によるスコアチェックが行われ、点数が下がってしまうので注意しましょう。なお、自動車や住宅を購入する場合、例外としてショッピングピリオドが設けられており、45日以内であれば、何度スコアチェックが入っても一回とカウントされます。スコアを下げる原因はさまざまですが、以下はDerogatory Marks(ネガティブレコード)とされる深刻な影響を与える事項です。

スコアに大きな影響を与える事項
●車の差し押さえ…支払いが滞り、車を銀行などの債権者に取られてしまった場合。
●家の差し押さえ(フォークロージャー)…銀行差し押さえ物件になってしまった場合。州税や固定資産税の滞納(Lien)も同様にスコアに影響します。
●給与差し止め…裁判所判決による給与差し止め命令が出てしまった場合。
●養育費の滞納…相手からの請求があった場合。
●自己破産…破産してから最低2年間は住宅ローンを組むことはできません。
●訴訟判決による債務の発生…支払金の判決が出て債務が生じた場合、クレジットレポートに記載されます。
●メディカルビル支払いの遅れ…医師、病院、ラボなどの医療費の支払いが遅れてしまった場合、未支払い分は、意外に早くコレクションエージェンシーに回されてしまいます。コレクションエージェンシーの記録はその後7年間残ってしまうため、クレジットヒストリーに影響します。

どうやってスコアを上げるか?バッドクレジットからの脱出

クレジットスコアを上げ、良いクレジットヒストリーを手に入れるには、何よりもクレジットカードの利用金額を遅れることなく支払うことに尽きます。しかしたとえ、1枚のクレジットカードを10年間使用しきちんと支払っていても、スコアを著しく上げることは難しいようです。FICOを開発したフェア・アイザック社によると、支払い方法には以下の3種類があります。

●「リボルビング」…クレジットカードのように30日サイクルで最低金額のみの支払いができる。
●「オープン」…Amexカードや公共料金のように、30日サイクルで、毎月請求金額の全額支払い義務がある。
●「インストールメント」…住宅や自動車ローンのように一定額を支払い続ける。

スコアを上げるために理想的なのは、これら3種類の支払い方法全てによる記録が10年以上あると良いとしています。またクレジットカードには、それぞれ与信枠がありますが、ここにもスコアを上げる鍵があります。Credit Card Utilizationとは、与信枠に対しての借り入れ額のことですが、この割合を30?40%程度にするように目指しましょう。またスコアが良い人は傾向として、債務の平均残高が与信枠の6%程度に留まっているそうです。

FICOのスコアが決定する要素には①支払い履歴、②借り入れの残高、③クレジットヒストリーの期間、④新規借り入れ、⑤ クレジットカードやローンの種類と組み合わせがあります(右グラフ参照)。スコアアップのために、ぜひ参考にしてください。

もしバッドクレジットになってしまったら、まずはその原因を突き止めることが先決です。単なるミスで支払いが遅れていたら支払いを済ませ、病気など正当な理由で支払いが遅れた場合は、迅速にコレクションエージェンシーや三大クレジットビューローに申し立てを行いましょう。

たとえ身に覚えがなくても、人的ミスが起こる可能性もあり、知らないうちにクレジットヒストリーやスコアが悪くなっていることもあります。年に一度は無料クレジットレポートを取り寄せ確認することも重要です。

取材協力
ケニー・木村
ローンオフィサー(Kendax Intl)
6275 Canterbury Dr. #306 Culver City
☎ 562-477-3167

クレジットスコア・クレジットヒストリーQ&A

「急な帰国で支払いが滞ってしまった」「デパートのクレジットカードを作り過ぎてスコアが悪くなってしまった」など、クレジットに関するお悩みをプロに聞きました。あなたの疑問を解消します!

Q1:会社をリストラされ、家のローンを払うことができずに破産しました。しばらくは大きな買い物はもちろん、クレジットカードも作れないと言われています。バッドクレジットレコードが消えるまでにどのくらいの時間がかかりますか?

 

A1:通常、クレジットカードやローンの遅延は、7年間にわたって記録が残り、当然、その間もスコアに影響します。自己破産は「Chapter7」が10年、「Chapter13」が7年、フォークロージャーの場合は最長7年間記録が残ります。ローンだけでなく、公共料金やメディカルビルなども、いったんコレクションエージェンシーに回されてしまうと、たとえ支払っても、7年間も記録が残ってしまいます。このような状態で再度クレジットカードを作るのは難しく、作れたとしてもAPR(利息やローンの年率)が高く、与信枠も低くなるでしょう。

 

Q2:一人暮らしの母親が倒れ、日本に2カ月間緊急帰国している間に、家のローンと車のリースの支払いが滞ってしまいました。クレジットスコアは悪くなるのでしょうか?またそれを修復することは可能ですか?

 

A2:車と家のローンは、一度でも支払い期日に遅れてしまうと、スコアの点数に大きく影響を与えてしまいますので要注意です。アメリカではチェックでの支払いが一般的ですが、延滞を防ぐため、銀行やローン会社の自動引き落としサービス(AutoPayment またはRecurrent Payment)を利用する手もあります。しかし設定や申し込みは自分で行わなくてはなりません。またアメリカでは、リファイナンス(借り換え)時や、ある一定期間を過ぎると住宅ローンが別の住宅金融会社に売却されたり、ローンのサービサー(回収業者)が変わってしまうことがよくあります。ローンの契約内容は変わりませんが、支払い先やチェック郵送先が変わるので注意が必要です。また、自動引き落としサービスを利用していても、ちゃんと引き継ぎが行われているかどうかカスタマーサービス等で確認しましょう。

クレジットヒストリーやスコアを回復するためには、まず遅延料金と未支払い金額を一刻も早く返済すること。そしてその後は延滞しないように自動引き落としなどの予防策を講じるのが、もっとも早く回復できる方法です。

 

Q3:デパートや大型小売店で、勧められるままにメンバーシップのカードを作っていたら、車を購入する時に、それが原因でクレジットスコアが下がっているかもしれないとローンオフィサーに言われました。メンバーシップカードとはクレジットカードなのでしょうか。

 

A3:Macy’sやTargetなどが発行しているカードは、そのほとんどがクレジットカードです。中にはPrivate Label Credit Cardと呼ばれ、VisaやMasterCardのような国際ブランドのマークが付いておらず、その店でしか使えないものもありますが、クレジットカードであることには変わりません。クレジットカードなのか、単なるメンバーズカードなのかの違いを簡単に知る方法は、申し込みの際にソーシャル・セキュリティー・ナンバーが必要かどうかを確認すると良いでしょう。

クレジットカードは申請する度にスコアチェックが行われて点数が下がります。日本のメンバーズカードと勘違いして、短期間に複数枚申し込んでしまう方もいるので気を付けてください。

 

Q4:3カ月前に留学のために渡米しました。銀行口座を開いて、クレジットカードに申請したのですが、ヒストリーがないことを理由に作れないと断られました。デビットカードなら発行できるというのですが、デビットカードでもクレジットヒストリーを作ることはできますか?

 

A4:デビットカードにも、VisaやMasterCardの国際ブランドマークがついていることがありますが、クレジットヒストリーを構築することはできません。銀行などが発行するデビットカードは、決済されると自分の口座から引き落とされるだけです。留学生の場合は、セキュアードカード(P33参照)を作り、クレジットヒストリーを地道に構築するのが一番良いですが、ヒストリーとして確認できるようになるには半年ほどかかります。

 

Q5:家を購入するために、良いクレジットヒストリーを作っておきたいのですが、スコアを上げるためには、できるだけクレジットカードで支払って、高額利用者になることが近道なのでしょうか。それとも複数のローンやカードの支払いをする方が有利なのでしょうか?

 

A5:高額利用者になることが必ずしも良いとは限りません。自分の与信枠を確認し、借り入れ額は30?40%に留めましょう。複数のローンを持つことは有利となることもありますが、クレジットカードや車など、種類の異なるローンが良いようです。複数のカードを所持している場合は均一に使用した方が良いでしょう。

高いクレジットスコアがあれば、同じ住宅ローンでも、スコアの低い人に比べて、低金利で借りられるチャンスが高くローンの条件も大きく変わることがあります。

 

Q6:夫婦で同じクレジットカードを使っているのですが、大学に進学する息子にもファミリーカードを持たせようと思います。その場合、カードの記録は、私のクレジットスコアにも息子のクレジットスコアにも反映するのでしょうか?もし可能であれば、まだ中学生の娘のカードも作ろうかと考えています。

 

A6:日本で「ファミリーカード」と呼ばれるカードは、クレジットカード会員の家族に対して発行するものです。アメリカで「ファミリーカード」に相当するのは「オーソライズド・ユーザーサービス」でしょう。プライマリーカードホルダー(メインのカード保有者)が使用を許可すれば、審査もなく、収入も関係ありません。また一般的に18歳以上であれば、家族のみならず、友人や知人でもカードを使うことができます。「オーソライズド・ユーザー」の人数・年齢などの条件は、カード会社によって異なります。

大学生の息子さんが「オーソライズド・ユーザー」としてカードを使っても、支払い等の責任はプライマリーカードホルダーにあります。また与信枠に対する借り入れ金が高くなれば、プライマリーカードホルダーのスコアにも影響するため注意してください。またカード会社にもよりますが、親御さんのカードを使うことで、息子さんのクレジットスコアにも反映することがあります。

 

Q7:過去に何度も支払いが滞ったり、あちこちでカードを作りすぎて、クレジットスコアが最悪です。アメリカの会社はバックグラウンドチェックをすると聞きますが、スコアが悪いことが転職に影響するのでしょうか?

 

A7:業界、企業、そして仕事の内容によって、身上調査の一つとしてクレジットヒストリーもチェックされることがあります。クレジットヒストリーやスコアが社会生活に及ぼす影響は強いことを忘れずに、支払いを徹底し、バッドクレジットにつながる行為は慎みましょう。

 

Q8:以前に雇用した従業員にクレジットヒストリーがなかったので、彼が車をリースする際に、連帯保証人になりました。ところがその後トラブルを起こして退職してしまい、リースの支払いを投げ出して、日本に帰国してしまいました。私のクレジットスコアにも影響はあるのでしょうか?

 

A8:連帯保証人(Co-Signer)として、あなたのクレジットスコアにも影響しますので注意が必要です。

 

Q9:クレジットカードを使って、アプリやスポーツジム、有料テレビなどの毎月の支払いを自動引き落としにしています。しかし数カ月前にクレジットカードを紛失して再発行したまま、忙しくて放置してしまい自動支払いの手続きをしていません。このことはクレジットスコアに影響するのでしょうか?

 

A9:一定期間契約している有料テレビや携帯電話などは、継続的に料金が発生しているため、支払いが滞ってしまうとスコアにも影響します。

そのため、カードを紛失したら、直ちにカード会社に連絡しましょう。加えて、有料テレビ・携帯電話などのサービス提供業者へのカード番号変更の手続きもお忘れなく。日本では、カード会社と加盟店の間で登録カードの更新をすることがありますが、アメリカではカードの更新はご自身で行う必要があります。

 

Q10:アメリカでゼロから最高のクレジットスコアを最短期間で作るための方法を教えてください。お金ならありますが、投資家ビザを取得して日本から移住したばかりです。

 

A10:クレジットスコアの構築には、その利用期間も考慮されるので、それなりに時間がかかります。ゼロからスコアを作るには、1年ほどはかかるとみててください。アメリカでは、クレジットヒストリーがない限り、 クレジットカードを持つことができません。セキュアードカードや特別審査基準のクレジットカードで、コツコツとヒストリーとスコアを構築する必要があります。

取材協力Q1~Q5
水野隆文
Prestige International USA, Inc.
19800 MacArthur Blvd. #400, Irvine
☎ 1-800-947-2030
取材協力Q6~Q10
伊佐治慎平
JCB International Credit Card Co.Ltd.
800 W. Sixth St. #200, Los Angeles
☎ 1-800-366-4522(JCBカスタマーサービス)

アメリカの銀行を使いこなす

アメリカでは、クレジットカードと並んで、ATMカードとチェック(小切手)が支払い時に活躍します。チェッキングアカウントを開いて、ATMカードとチェックブックを入手しましょう。その他の口座や、アメリカの銀行を賢く使いこなす方法をまとめました。

※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。

口座を開いてATMカードとチェックを入手

アメリカ生活スタート時、できるだけ早く済ませたいのが、銀行口座の開設。アメリカでは日本と違い、現金ではなく銀行のATMカードとパーソナルチェック(個人用小切手)が、家賃や公共料金などの支払いに必要だからです。
 
まず、銀行でチェッキングアカウントを開きます。チェッキングアカウントとは、給与振込や支払い、引き落としなどに使用する口座のこと。利子は付かないか、発生しても少額。最低預金額を下回ると、手数料がかかる場合があります。口座開設には、州発行の身分証明書(運転免許証、IDカード)やソーシャル・セキュリティーナンバーの提示が必要ですが、パスポートだけで口座を開ける銀行もあります。
 
チェッキングアカウントを開設すると、ATMカードとチェックブックが届きます。チェックは、初めの10枚程度は無料でもらえ、その後は自費で購入することになります。現金と同様に使えますが、口座残高を超えて使用しないようにしましょう。特にチェックは、不渡りになると手数料がかかります。また、何度も不渡りチェックを発行しているとクレジットヒストリーに悪影響を与え、ローンを組んだり、クレジットカードを取得したりする際に支障が出ることもあるので注意しましょう。なお、「オーバードラフト・プロテクション」と呼ばれるシステムを持つ銀行もあり、不渡りの際に一定額までなら銀行が一時的に立て替え払いしてくれます。利息は付きますが、すぐに返済すれば不渡りの手数料より安く済みます。
 
ATMカードには、多くの場合デビットカード(Debit Card)の機能が付いてきます。支払い時にすぐに銀行口座から引き落としされる仕組みです。またクレジットカード機能も付いていますが、デビットカードではクレジットヒストリーは構築されません。
 
預け入れは、日本と同様、現金やチェックをATMまたは窓口に持って行きます。多くの銀行では、1日に引き出せる金額の上限が300〜500ドルなどと制限があります。

その他の口座の種類

セービングアカウントは、入出金が自由にでき、チェッキングアカウントより高い利子が付きます。最低預金額の有無は、口座開設の際に確認が必要です。そのほか、日本の定期預金にあたる口座としてCDと呼ばれるサーティフィケート・オブ・デポジット(Certificate of Deposit)や、MMAと呼ばれるマネー・マーケット・アカウント(Money Market Account)などがあります。最低預金額、利子、預け入れ期間は銀行により異なります。
 
テレフォンバンキングでは、残高照会、チェックの支払い状況の確認、最新の金利情報、ATMカード紛失時の届け出などができます。さらにオンラインバンキングでは、スマートフォンやタブレットから口座の明細やチェックの入金、公共料金等の支払いなどもできます。
 
なお、アメリカの銀行には通帳はなく、代わりに毎月の明細書が郵便で届きます。最近では、個人情報保護の観点などから、明細をオンラインで確認できるペーパーレスサービスが推奨されています。

アメリカのパーソナルチェックの番号名称と記入方法

アメリカの銀行でよく使われる用語

Deposit:預け入れ
Withdraw:引き出し
Exchange:両替
Transaction:取り引き
Interest:利子
APR(Annual Percentage Rate):年利
Balance:残高
Statement:取り引き明細書
Joint Account:共同名義(夫婦など)の口座
TD(Time Deposit):定期預金またはCD(Certificate of Deposit)
Maturity:満期
Bounced Check:不渡りのチェック
Void Check:無効のチェック(チェックにVOIDと記入することでより、無効となるチェック)
PIN(Personal Identification Number):暗証番号(ATMを使用する時に入力する番号)

監修/BMO Bank N.A.(https://www.bmo.com/en-us)

アメリカのソーシャル・セキュリティーナンバー(SSN)

アメリカの社会保障(ソーシャル・セキュリティー)を受けるために発行されます。ソーシャル・セキュリティーナンバー(SSN)は、住民にとってIDの役目も果たす大変重要なもの。その役割と取得方法、変更や紛失時の手続き、社会保障の種類などをまとめました。
 
※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカ生活の開始時に欠かせない手続き

アメリカ生活をスタートさせる上で基本となるのがソーシャル・セキュリティーナンバー(SSN)の取得です。これは、社会保障局が個人に発行する9桁の固有の番号で、もともとは徴税用の個人特定が目的でした。戸籍制度のないアメリカでは、ソーシャル・セキュリティーナンバー(SSN)は個々の住民を認識するためのIDとして重要な役割を果たします。アパートや電気・ガス・水道などのユーティリティーの契約、ローンや銀行口座の開設など、生活の多くの場面で必要となります。
 
この番号は、一生涯、一個人に1つだけ発行されます。カードは紛失しても簡単に再発行してもらえますが、多くの重要な個人情報がソーシャル・セキュリティーナンバー(SSN)に紐付いているので、外部に漏れないよう気を付けることが大切です。ですので、財布などに入れて持ち歩かないこと。
 
米国市民でない場合、ソーシャル・セキュリティーナンバー(SSN)は合法的にアメリカ国内で働くことができる移民のみ取得が可能です。申請に費用はかかりません。申請には、まず新規番号取得の手続きを社会保障局のウェブサイト上で行います。その後、最寄りのソーシャル・セキュリティー・アドミニストレーションオフィス(社会保障局)に、グリーンカードか滞在ビザ、有効期限内のパスポート、労働許可カード(I-766)か出入国滞在記録カード(I-94)などの必要書類と申請用紙(SS-5)を記入して持参します。申請用紙はウェブページ(www.ssa.gov/forms/ss-5.pdf)からダウンロードできるほか、ソーシャル・セキュリティーのオフィスにも用意されています。申請後、14日以内にカードが郵便で届きます。
 
F-1ビザの学生がキャンパス内で働く場合や、授業の一環として学外で働く場合(OPTやCPT)は、学校の学生課や留学生オフィスから、在学の証明、雇用主と職種を明記した手紙を作成してもらいます。雇用先の給与明細、または雇用主から雇用を証明する手紙も必要になります。これらとI-20、有効な学生ビザ(パスポート)を持参して申請します。J-1の研修生の場合は、DS-2019、スポンサー企業からの雇用証明書が必要になります。
 
ソーシャル・セキュリティーカードはビザの種類によって異なり、制限事項が記載されます。アメリカ市民や永住権保持者は通常のカードが発行され、就労ビザ所持者は”VALID FOR WORK ONLY WITH DHS AUTHORIZATION”と書かれたカードが、就労が許可されていない人や政府の補助などのサービスを受ける人は、”NOT VALID FOR EMPLOYMENT”と書かれたカードが発行されます。

5年を超える駐在ではアメリカの社会保障制度に加入

ソーシャル・セキュリティナンバー(SSN)のカードを紛失した際は、再発行が可能です。また結婚などで姓が変わった、移民ステータスが変わったなどの場合は、速やかに届け出ましょう。これが正しく行われないと、タックスリターンの際などに、登録情報の不一致による書類不備とされて戻ってきてしまうことがあります。
 
アメリカで働く際、雇用主を通じ、ソーシャル・セキュリティータックスの支払いが定められています。これがソーシャル・セキュリティナンバー(SSN)で管理され、税金を払った年数に応じ、老後に年金(Retirement Benefits)が支給されます。
 
日米両国の年金・医療保険制度への二重加入の防止と日米両国の年金加入期間を通算し、年金保険料の掛け捨てを防止するために、日米社会保障協定(日米年金協定)が結ばれています。日本の本社からアメリカに駐在員として派遣される場合、5年以内なら日本の社会保障制度(国民年金)、5年以上の場合は、アメリカの社会保障制度(ソーシャル・セキュリティー)のみに加入すればよいことになっています。
 
ソーシャル・セキュリティーの保障制度は、障がい者年金(Disability Benefits)、メディケア(Medicare)、低所得者保障(Supplemental Security Income)、など、さまざま。ソーシャル・セキュリティーの恩恵を得るために必要な10年の加入期間を満たせば、日本帰国後もアメリカの老齢年金を受給できます。受給額は、日本の年金加入期間を通算して受ける場合、ソーシャル・セキュリティーに加入した期間に応じた額となります。
 
また日米社会保障協定により、居住国で相手国の年金を申請することが可能になりました。申請や協定の詳細は、日本年金機構のウェブサイトを参照ください。

関連:日米社会保障協定について(「ここが知りたい米国税務・会計」)

ソーシャル・セキュリティー関連サービス

社会保障局ウェブサイト

https://www.ssa.gov
ソーシャル・セキュリティーに関する最新の情報をチェックすることができるほか、質問集も充実。各種書類のダウンロードや、ZIPコードで最寄りのオフィスの検索もできます。

ソーシャル・セキュリティー

☎1-800-772-1213(月~金 8:00am-7:00pm)
https://www.ssa.gov/agency/contact/
ガイドに従って自分の氏名や住所を録音すると、申請書など必要な書類を無料で郵送してくれます。またZIPコードを入力し、最寄りのオフィスの住所や行き方、窓口時間を調べることができます。必要な場合は直接オペレーターと話すことも可能ですが、待ち時間が長いので推奨されていません。

アメリカの携帯電話・SIMカード

アメリカの携帯電話のイメージ

新生活を始めたら、なるべく早く手に入れたいアメリカで使用可能な携帯電話やSIMカード。日本とは異なる料金体系やサービスなどを含め、携帯電話サービスへの加入の仕方を説明します。

※このページは「ライトハウス 2025年春の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカの携帯電話システム

アメリカの主要携帯電話会社(キャリア)は、AT&T、Verizon、T-Mobileの3社です。会社によって電波状況が異なり、AT&Tは都市部や郊外で安定した通信が可能、Verizon はカバレッジエリアが最も広く、地方や山間部でも電波が入りやすいとされています。T-Mobile は近年5Gの普及に力を入れており、都市部で高速通信が可能です。契約前に各社のウェブサイトで地域ごとの電波状況を確認するとよいでしょう。
 
アメリカの携帯電話システムは日本と大きく異なります。その一例として、アメリカでは携帯電話番号にもエリアコード(市内局番)がついており、ロサンゼルスなら「310」や「213」などが使われます。また、日本での国内音声通話は受信者には料金が発生せず、発信者のみに課金されますが、アメリカでの国内音声通話は発信者だけでなく、受信者にも料金が発生します。この料金システムは、テキスト送受信(携帯電話同士でメッセージをやりとりするSMS)の際にも適用されます。
  

携帯電話の契約と料金プラン

アメリカでの携帯電話の契約には、18歳以上であることに加え、ソーシャル・セキュリティーナンバー、本人確認書類(アメリカの運転免許証、IDカード)が必要です。ソーシャル・セキュリティーナンバーを基にアメリカ国内におけるクレジットヒストリーがチェックされるため、渡米して間もない場合には、契約を拒否されたり、デポジット(保証金)を最大400〜500ドル程度求められたりすることがあります。
 
一般的にアメリカの携帯電話料金は、日本に比べて高めの傾向があります。大手キャリアの月額プランは50~80ドル程度で、ファミリープランを利用すると、一人あたりの料金が割安になります。現在は、アメリカ国内通話、テキスト、データ通信が無制限のプランが主流です。なお、スマートフォンを使ってタブレットや携帯ゲーム機をインターネットに接続するテザリング(Mobile Hotspot など)は別料金だったり、月々の使用データ量に上限があったりするので注意が必要です。
 
機種付きのプランでは、最新機種を「分割払い」または「リース(レンタル)」で購入できます。リース契約を選ぶと、年に1度、追加料金なしで最新の端末に機種変更が可能です。古い端末の下取り割引や無利子の分割払いサービスを提供している会社もあります。
 
また、プリペイド携帯電話を使用するという選択肢もあります。契約手続きが不要で、チャージした金額から使った分だけ差し引かれるものと、月額料金を前払いする定額制プランがあります。プリペイド携帯電話の端末や料金カードは、携帯電話会社の店舗のほか、Best Buy などの大手家電量販店やTarget、Walmart、CVSなどのドラッグストアでも購入できます。普段ほとんど携帯電話を使わない場合は、使った分だけ差し引かれるものの方が安く済みますが、毎月ある程度利用する場合には定額制プラン(月額30〜60ドル程度)がお得と言えます。
 
渡米したばかりで携帯電話のニーズがはっきりしない場合、まずはプリペイド携帯電話を購入し、生活に慣れてから携帯電話会社や利用プランなどを変更するのも良いでしょう。プリペイド携帯電話の番号は、その後、契約する携帯電話にも移せます。
 
近年ではeSIMを利用できるスマートフォンが増えてきました。物理的なSIMカードを必要とせず、デジタルデータとしてスマートフォンにSIM情報を登録できます。これにより申し込みから利用開始までがオンラインで完結し、渡米前にアメリカの携帯プランを申し込むことも可能になりました。特に短期滞在者や海外と行き来する人にとって便利な選択肢です。また、アメリカ版iPhone は14以降はeSIMのみです。そのためアメリカで新しいiPhone を購入した場合は、必然的にeSIMを利用することになります。

渡米後すぐに契約可能な日系電話会社

アメリカでの携帯電話契約に不安を感じる場合、日系の携帯電話サービスを利用するのも一つの方法です。日系の携帯電話サービスではクレジットヒストリーが必要でなく、日本のクレジットカードで契約できます。また、契約時の説明や端末の使い方、紛失・盗難時のカスタマーサポートも日本語で対応しているため安心です。例えば日系のHanacellでは、月額基本料金が最安プランで9.99ドルからあります。日本に一時帰国する際には「ジャパンSIM」(https://www.hanacell.com/japan/)を使うと日本の電話番号で通話ができ、使わない月は無料なので便利です。
 
アメリカの携帯電話契約は日本と異なる点が多く、戸惑うことが多いかもしれません。自分や家族の携帯電話の使用傾向を把握し、契約前に各種プランを比較して、最適なプランを選ぶようにしましょう。

取材協力/Hanacell

 

渡米前にアメリカの携帯電話・SIMカードを入手できる注目サービス「ハナセル」 [AD]

渡米前に、日本でアメリカの携帯電話を手に入れよう

渡米後、アメリカでの新生活でまず初めに必要になる携帯電話やSIMカード。アメリカに到着してから、家探しや車探しであれこれ比較検討するにしても、携帯電話が無くてはやはり不便。何らかの通信手段が渡米前から確保できていれば、安心できることも多いのではないでしょうか?
 
そこで注目したいのが「ハナセル(HanaCell)」の携帯電話・SIMカードのサービス。アメリカの携帯電話・SIMカードが日本にいながらにして入手できるサービスで、何と配送も無料!日本でもアメリカでも希望の場所へ携帯電話やSIMカードを届けてくれるそう。事前に携帯電話が入手できていれば、アメリカ入国後からすぐ使用可能なので、何かトラブルがあった場合も安心ですし、日本を出発する前にアメリカの携帯電話番号が確定するのでご家族・友人にあらかじめ連絡先を伝えておくことができるというのも嬉しいポイント。
 
送料無料で渡米前にアメリカの携帯電話を入手できること以外にも、

  • 「とにかく携帯電話代を低く抑えたい!」という方に嬉しい、月額基本料金$9.99〜の豊富なプランが用意されている
  • 「困った時も安心!」日本語でのカスタマーサポートあり
  • クレジットヒストリーや社会保障番号(ソシャルセキュリティナンバー)は不要!お支払いのためのクレジットカードが1枚あれば申し込み可能

など、おすすめしたい理由がさまざま。
 
アメリカの携帯電話・SIMカードは、ハナセルのWEBサイトから簡単に申し込むことができます。少しでも興味がある方は、早速チェックしてみましょう!

 

アメリカの郵便局(USPS)を利用する

ホリデーシーズンのギフトを贈ったり、日本へ書類や荷物を送ったりと、日常生活の中で最も活用するサービスの一つが郵便です。アメリカの郵政公社が提供しているサービスは多種多様。内容を理解して、自分の用途に合わせて賢く利用しましょう。
 
※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

配達スピードと料金どちらを優先させるか

アメリカ国内向けの一般的な郵便サービスは、Priority Mail Express、Priority Mail、First-Class Mailの3種類。
 
Priority Mail Expressは日本の速達にあたるサービスで、翌日か翌々日までの配達が保証され、それまでに届かなければ、料金が返却されます。日曜・祝日も追加料金を支払うことでアメリカのどこへでも配達が行われ、郵政公社のウェブサイト(https://www.usps.com)で郵便物が今どこにあるかを確認できる「トラッキング」サービスも付いています。
 
Priority Mailは、小包や文書がアメリカ国内に1〜3営業日以内に配達されます。Priority Mail ExpressとPriority Mailは、郵便局にある専用封筒(Flat Rate Envelope)や箱(Flat Rate Box)に入れば、アメリカ国内向けの場合、70ポンドまでは送り先や重さに関係なくサイズごとの均一料金で送れます(詳細は下記リストを参照)。
 
First-Class Mailは封書や葉書を送る際に利用します。アメリカ国内であれば1〜5営業日以内に届きます。アメリカ国内宛ての葉書の料金は56セント。規定(下記リスト参照)以上の大きさだと、封書(Envelope)の料金となります。
 
アメリカ国内宛ての小包を安く送りたい場合は、USPS Ground Advantageもおすすめです。縦・横・高さの合計が130インチ以下、重さ70ポンド以下で、料金は5.25ドル(4オンス未満)からです。配達日数は2〜5営業日で届きます。

アメリカから日本への急ぎの郵便はPMEIで3〜5日

アメリカから日本へ手紙や小包を送る場合、料金が安いのはFirst-Class Mail/PackageInternational です。葉書は1オンスまで1.65ドル、封書は1オンス以下が1.65ドルで、最高3.5オンスまで5.75ドルで送れます。
 
小包は8オンス以下なら20ドル。最高で8ポンド(74.35ドル)の荷物まで送れます。日本に到着するのに10日~3週間程度かかります。料金と配達日数のバランスが取れているのがPriority Mail International(PMI)です。最高70ポンドまでの封書や小包を送れます。料金は64.20ドル(1ポンド以下)から。配達にかかる日数は6〜10営業日です。専用封筒や箱を使うと均一料金で送れます(下の料金一覧参照)
 
海外へ急ぎで文書や小包を送りたい場合には、Priority Mail Express International(PMEI)があります。PMEIは、世界約180カ国に向けて3〜5営業日以内に文書や小包を届けることを保証するサービスです。地域によっては無料で集荷してくれます(USPS.com の”Schedule a Pickup” で調べられます)。書類は最高100ドル、小包は最高200ドルまでの保険が無料で付いてきます。
 
日本への送料は85.30ドル(0.5ポンド以下)からで、縦・横・高さの合計が最大108インチ、最高66ポンドまでの荷物を送ることができます。

アメリカの郵便局の主な付加サービス(一部)

  • Collecton Delivery(COD):代金引き換え払い。郵便局が配達時に送料と代金を徴収します。最高$1000まで内容物に対し保険が付きます。国際郵便では使えません。追加料金: $12.10〜。
  • Certified Mail:配達証明。配達されたかどうかを差出人がウェブサイトで確認できます。受取人のサインは郵便局に保管されます。追加料金: $4.85。
  • Signature Confirmation:署名確認配達。配達時に受取人のサインが必要で、配達日時や配達履歴が確認できます。追加料金: $3.70(オンライン)、$4.55。
  • Insurance:最高$5000まで内容物に対し保険が掛けられます。中身が壊れたり、紛失したりした場合に補償されます。料金は内容物の価値によって異なります。$2.50〜。。
  • Registered Mail:書留。内容物の紛失や破損に対して最高$50000まで補償が受けられます。配達の日時もウェブサイトで確認できます。$18.60〜。
  • Return Receipt:受取証明書。受取人のサインと配達日時が記された証明書が、差出人の元に届きます。追加料金: $4.10。Eメールでの通知は$2.62。
  • Restricted Delivery:指定した個人だけが署名して受け取ることができます。Certified MailやRegistered Mailなどに追加して利用します。+$12.75(Certified)/+$7.70(Registered)。

※詳しくは郵政公社のウェブサイト(www.usps.com)を参照

アメリカの郵便料金(一部)

アメリカ国内宛て郵便 <First Class Mail>

  • Post Card:【料金】$0.56 【サイズ】最小:H 3-1/2" ×W 5" 最大:H 4-1/4" ×W 6"×T 0.016"
  • Letter:【料金】$0.73〜1.57 【重量】〜3.5oz 【サイズ】最小:H 3-1/2" ×W 5" 最大:H 6-1/8" ×W 11-1/2" ×T 1/4"
  • Large Envelope:【料金】$1.50〜4.91 【重量】〜13oz 【サイズ】最小:H 6-1/8”×W 11-1/2” 最大:H 12”×W 15”×T 3/4”
  • Package(Ground Advantage):【料金】$5.25〜172.05 【重量】〜70oz 【サイズ】最大:縦・横・高さの合計が130”以内

アメリカ国内宛て郵便 <Priority Mail Flat Rate>

  • Envelope:【料金】$10.10 【重量】〜70lb 【サイズ】12-1/2" × 9-1/2"
  • Small Box:【料金】$10.65 【重量】〜70lb 【サイズ】8-5/8" × 5-3/8" × 1-5/8"(内寸)
  • Medium Box(1):【料金】$19.15 【重量】〜70lb 【サイズ】11" × 8-1/2" × 5-1/2"(内寸)
  • Medium Box(2):【料金】$19.15 【重量】〜70lb 【サイズ】13-5/8" × 11-7/8" × 3-3/8"(内寸)
  • Large Box:【料金】$26.30 【重量】〜70lb 【サイズ】12" × 12" × 5-1/2"(内寸)
  • Large Board Game Box:【料金】$26.30 【重量】〜70lb 【サイズ】23-11/16”×11-3/4”×3”(内寸)

日本宛て郵便 <Priority Mail Int’l (PMI) Flat Rate>

  • Envelope:【料金】$45.15 【重量】〜4lb 【サイズ】12 1/2″ x 9 1/2″
  • Small Box:【料金】$46.70 【重量】〜4lb 【サイズ】8-5/8”×5-3/8”×1-5/8”(内寸)
  • Medium Box(1):【料金】$96.40 【重量】〜20lb 【サイズ】11”×8-1/2”×5-1/2”(内寸)
  • Medium Box(2):【料金】$96.40 【重量】〜20lb 【サイズ】13-5/8”×11-7/8”×3-3/8”(内寸)
  • Large Box:【料金】$121.30 【重量】〜20lb 【サイズ】12”×12”×5-1/2”(内寸)
  • Large Board Game Box:【料金】$121.30 【重量】〜20lb 【サイズ】23-11/16”×11-3/4”×3”(内寸)

※オンライン決済(www.usps.com)をすると、ほとんどの郵便料金が割引になります。

アメリカの運転免許の取得と更新

アメリカでは車は日常生活の必需品。また、運転免許証は身分証明書としての役割も果たしています。その取得に必要な試験の内容と手続き方法についてまとめました。
 
※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

路上での運転練習は筆記試験に合格してから

運転免許取得の第1歩は、DMV(Department of Motor Vehicle)での筆記試験です。混雑していることが多いので、受験予定のDMVに予約を取ると良いでしょう。手続きには、有効なビザが添付されているパスポートと「I−94」(アメリカ入国手続き後に入国管理局ウェブサイトからダウンロードできる「入国記録カード」)、ソーシャル・セキュリティーナンバー(国土安全保障省の保安基準を満たす新しい「REAL ID」を取得する場合は必須)や州内の居住を証明するもの(電気・ガス・水道代請求書のコピーなど)も必要です。なお、2025年5月7日から、「REAL ID」ではない従来の運転免許証・IDでは、連邦政府の施設への立ち入りや国内線のチェックインができなくなるので注意しましょう。

カリフォルニア州での運転免許試験

受験方法(18歳以上の場合)は、カリフォルニア州の場合、DMV(Department of Motorn Vehicle)のウェブサイトから申請し、DMVオフィスに出向きます(要予約)。窓口で必要書類を提出し、申請料(45ドル)を払ったら、指紋採取、顔写真撮影、視力検査を行い、筆記試験(Knowledge Test)が受けられます。
 
筆記試験(18歳以上の場合)は36問の三者択一問題。制限時間はなく、初回と再受験の場合は30問正解すれば合格(免許更新の場合は25問中21問正解)。日本語で受けられる所もあります。なお、試験の合否はその場で分かります。筆記試験に合格すると、「インストラクションパーミット」と呼ばれる路上での練習許可証が発行されます。この許可証とパスポート等の身分が証明できるものを所持し、カリフォルニア州の運転免許を持つ18歳以上の同乗者がいることを条件に、路上練習ができます。運転者が18歳未満の場合は、常に25歳以上の同乗者が必要です。練習している時に事故を起こした場合、免許を持つ同乗者が100%責任を負います。

ニューヨーク州での運転免許試験

ニューヨーク州では申請書をオンラインで提出した後、筆記試験もオンラインで受けることができます(日本語版の問題もあります)。20問中14問以上正解で合格です。
 
筆記試験に合格すると、DMVでの手続きのための予約リンクがEメールで送られてきます。DMVに出向いたら、パスポート等の身分を証明する書類と共に申請料を支払います(64.25~102.50ドル・年齢・居住地により異なる)です。この時に視力検査や顔写真撮影も行います。
 
筆記試験に合格すると2週間以内に「Learner’s Permit」が郵送されてくるので、実技試験の予約を取ります。実技試験の予約を受けるには「Adult Education Pre-licensing」もしくは「Driver’s Education」(約5時間の講習)を受け、修了証を得なければなりません。実技試験に合格すると2週間ほどで免許が郵送されてきます。

イリノイ州での運転免許試験

イリノイ州の場合、必要書類を提出後、視力検査、筆記試験、実技試験という流れとなります。筆記試験は35問中28問以上正解で合格です。15歳から運転はできますが、20歳まで年齢に応じて段階的にさまざまな制限が課されます。申請費用は、2/5/30ドル(申請者の年齢により異なる。87歳以上は無料)です。
 
なお、カリフォルニア州では居住開始後10日以内、ニューヨーク州は30日以内、イリノイ州は90日以内に居住地の州の免許の取得が義務付けられています。

運転免許試験用の車は自分で用意

実技試験(Drive Test)は、約20分間(地域により異なる)の路上でのテストです。「アメリカの運転免許取得は日本より簡単」と考えている人もいるようですが、自動車学校(ドライビングスクール)で教習を受けるなど、十分な練習が必要です。試験官の指示は英語ですので、しっかりと理解できていないと運転動作が鈍ったり、指示を無視したとして、不合格になるので気を付けましょう。
 
実技試験に使用する車は自分で用意します。試験を受ける本人が、免許証所持者を同伴するか、運転してもらって車を持ち込みます。なお、州が定めた保険に入っていない車での受験は認められていません(自動車保険についてはこちら)。
 
当日は、保険の加入証明書や車の登録証、運転練習許可証、ニューヨーク州の場合は「Adult Education Pre-licensing」か「Driver’s Education」コースの修了証、そして同伴者の免許証も忘れずに持っていきましょう。レンタカーで受験する場合、必ずレンタカー会社から保険証を発行してもらい持参してください。保険証がないと、テストは受けられません。

試験前に、車のチェックを入念に

試験開始前に車は右左折のウィンカー、ブレーキランプ、クラクションなどが正常に機能するかチェックされます。何か不備があった場合は受験できません。
 
実技試験(ドライビングテスト)に不合格だった場合は、翌日以降にウェブサイトで次回の予約を入れ、再挑戦することになります。ドライビングテストは、3回まで受けられますが、2回目からは追加で9ドルの費用がかかります(カリフォルニア州の場合)。ニューヨーク州は2回まで追加料金なしで受けられます(3〜4回目は10ドル支払います)。イリノイ州では3回まで申請費用に含まれます。
 
合格すればその場で、仮の免許証を受け取れます。写真の入った正式な免許証は、その後郵送されてきます。

アメリカで自動車を購入する

アメリカは、言わずと知れた車社会。生活していくためには、車は欠かせないものです。車の購入から自動車保険の加入について必要な知識をまとめました。
 
※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

新車か中古車か選び購入方法を決める

 新車を選ぶ場合は、リース、もしくはローンまたは現金一括で購入します。リースの場合は、貸出期間(通常は3年)や走行距離制限(例えば年間1万マイルまで)があります。3年ごと(リース契約期限)に新車に乗り換えたい人や、リースコストを経費として計上したい人にはおすすめです。購入の場合は、一括支払いかローンを選びます。長く乗りたい場合は、リースよりも購入の方が支出金額が少なく済みます。
 
中古車の場合は、中古車販売店(ディーラー)から購入するのが一般的です。購入前に整備内容や過去の履歴などを確認しましょう。事前に第3者の整備士に頼んで状態をチェックしてもらうこともできます。アメリカで個人売買される中古車は、品質の把握が難しいため入念な準備が必要です(下記、「個人売買で購入する際の流れ&注意点」を参照)。

自動車ローンを組む際の知っておきたい注意点

自動車ローンを組む際は、以下の3点に注意しましょう。

  • 十分な頭金を用意する
    頭金なしではローンは組めないのが一般的。頭金の目安は購入価格の20〜40%程度です。「Kelley Blue Book」という無料の相場検索サイトを利用すると、事前に車の価値を調べられます。
  • 審査を受ける
    審査は自動車販売店か、銀行で行えます。用意するのは、ソーシャル・セキュリティーナンバー運転免許証。金利がどのくらいになるのかは、クレジットヒストリーやスコアなどをもとに決められます。
  • 収入を証明する
    審査に通ったら収入の証明です。給与明細やW-2フォームなどで証明します。渡米したばかりの人や駐在員などはクレジットヒストリーが十分でないため、ローンを組むことが難しいです。日系の販売店では、日本での信用を加味した低金利ローンを組めるよう、ローン会社と提携しているところもあります。

ライアビリティー保険加入は義務

車を運転する場合、日本の自賠責保険にあたるライアビリティー(Liability)保険への加入が義務付けられています。ライアビリティー保険とは対人・対物保険で、自分に賠償責任がある場合に相手(被害者)に支払われますが、自分の損害は補償されません。車両登録の際に提示が求められるので、登録前に加入が必要です。最低リミットは、対人1人あたり3万ドル(1事故合計6万ドル)と対物1万500ドルですが、これでは不十分ですので、もっと高いリミットに引き上げた方が良いでしょう。よく聞く「フルカバー」とは、ライアビリティー保険と、次に紹介する車両保険が備わった保険を指します。

車両保険(Collision, Comprehensive)

自分の車に対する保険。一般的な事故による損害補償「Collision」と、火災、落下物、動物、洪水、暴動、盗難などの人災および天災による損害補償がされる「Comprehensive」があります。過失の有無にかかわらず支払われますが、免責額までは自己負担となります。

無保険者保険(Uninsured Motorist)

相手が保険未加入で事故が発生した場合、自分側の損害をカバーする保険。自分と同乗者に対し、医療費や慰謝料、車の損害などが補償されます。

医療費用保険(Medical Expense)

自分と同乗者の医療費などの損害を補償する保険です。
 
上記のほか、レンタカーやレッカー代をカバーする保険もあります。

個人売買で自動車を購入する際の流れ&注意点

  • 欲しい自動車を探す:
    適正価格を確認したり、情報収集に役立つサイトを活用したりしましょう。
  • 売り手にアポイントをとり試乗する:
    フリーウェイなども走行し、売り手の同意の下、そのまま馴染みのメカニックに点検を受けに行ってもOKです。
  • 車のヒストリーレポートを確認する:
    「Carfax」などで車の履歴を確認し、事故歴、災害歴、盗難歴などをチェックしておきましょう。車歴に問題のある車は安全性が低く、車両の価値も正常なものと大きく違うので注意が必要です。
  • 交渉に入る:
    ピンクスリップ(Certificate of Title:オーナーシップ証明書)で車のタイトルを確認。相場や試乗結果などを考慮して価格を交渉、決定します。
  • 最終確認する:
    売り手の免許証とピンクスリップの名前が一致しているか確認しましょう。
  • 契約を交わす:
    値段、引き渡し日、支払い日などは書面に残し、口頭のみの契約は避けましょう。個人売買向けの契約書(Bill of Sale)のフォーマットをネットで検索し、参考にすると良いでしょう。
  • 保険に加入する:
    すでに加入していれば問題ありませんが、そうでなければ名義変更の際に必要となりますので加入は必須です。
  • 売り手と一緒にDMVへ行き、支払いを済ませる:
    名義変更の完了を確認するために、売り手と一緒にDMVへ行きます。この時に支払いも済ませます。
  • ?車とレジストレーションを受け取る

監修/(自動車購入)Eco Drive Solutions, Inc. https://www.ecodriveautosales.com、(保険)ダイワ保険代理店(TEL :1-800-447-5537)

 

アメリカでの交通違反の対処方法

アメリカでの主な移動手段は車。運転する頻度や時間が長くなるほど、交通違反をしてしまう可能性も。駐車違反や飲酒運転などの違反について解説します。
 
※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

交通違反のチケットを切る警官には素直に従うこと

駐車違反の場合は、車のフロントガラスに置かれたチケットに記載された罰金額のチェックを郵送するか、クレジットカードで支払います。
 
警察官によってMoving Violation(走行中の交通違反)として止められた場合、その場でチケットを切られます。パトカーから停止の指示を受けた場合は、速やかに右の路肩に駐車し、車内で指示を待ちましょう。この時、車から降りないのが原則です。違反に納得できない場合でもチケットに署名し、警察官に直接反論しないこと。
 
後日、所轄の裁判所から裁判を希望するか、違反を認め罰金を支払うかを問う手紙が届きます。届かない場合でも、裁判所のウェブサイトで自分の違反のケースを検索し、罰金を払うか裁判所に出廷するかを選択します。違反チケットに記されている日付までにこれらのアクションを自ら起こさないと、強制的に出廷し、当初の罰金額より多額の罰金を支払う羽目になることもありますので注意が必要です。

多くの州で飲酒運転は交通違反でなく犯罪

カリフォルニア州をはじめ、多くの州で飲酒や薬物影響下での運転(DUI)は交通違反ではなく刑法違反に当たります。DUIの疑いがあると警察官に判断された場合は、現場で呼気テストなどを受けます。多くの州で血中アルコール濃度が0.08%以上検出されれば違法となり、現行犯逮捕され、拘置所へと連行されます。なお、コロラド州などいくつかの州では、この水準以下でも「酩酊運転」とみなされ、取り締まりを受けることがあります。DUIでは保釈金を払い、その日か翌日には拘置所を出られますが、最高12カ月まで拘置されることもあります。
 
裁判では最初の出廷後、60日以内に罪状が確定します。有罪判決が下された場合、罰金と社会奉仕活動が科せられたり、90日間から1年間の免許停止になることもあります。トラフィックスクールに1年間通わなければならない場合もあります。裁判は手続きが複雑で専門用語も多いため、弁護士に依頼するのが無難でしょう。有罪判決が下された場合、罰金のみならず、裁判費用、手続料などが発生し、軽犯罪としての記録が10年間残ります。さらに、飲酒運転で何度も捕まった場合には、重犯罪扱いになり、保険料も大幅に上がることも頭に入れておきましょう。
 
違反は通常、スピード違反と信号無視が1ポイントで、飲酒運転やひき逃げは2ポイント以上。小さな違反の場合、DMVで課せられたポイントは3年間で消え、8時間の講習受講やオンラインのトラフィックスクールで合格すれば、ポイントはゼロに戻されます(ただし、18カ月に1度のみ)。保険料への影響は小さな違反は3年間、飲酒運転は7年間消えません。
 
監修/The Law Office of WILLIAMS & WILLIAMS ・ Julien Willimas 弁護士 (☎310-740-3247/日本語直通)

合わせて読みたい

アメリカのタックスリターン(確定申告)

タックスリターン(確定申告)

日本と異なり、アメリカでは税の申告、納税は個人の責任です。アメリカで働く居住者は、州と連邦に対して所得税を納めなければいけません。タックスリターンと呼ばれる確定申告や節税に役立つ情報、日本語で相談できる専門家リストをまとめました。
 
※このページは2024年12月時点の情報で更新しています。

タックスリターンとは?申請方法と対象者(2024年分の申告締切は2025年4月15日)

日本では、会社勤めをしていると、雇用主が年末調整という形で納税を済ませますが、アメリカでは個人が申告書を提出します(タックスリターン)。フロリダ州など一部の州では州の所得税がありませんが、例えばカリフォルニア州で収入を得た場合、州と連邦の両方への申告書提出義務があります。2024年分の申告締切は、2025年4月15日(一部地域で例外あり)です。1月に入ると会社から「W-2」(源泉徴収票)や銀行から「1099INT」(利子収入票)などの書類が届き、それらを基に税金の計算をします。
 
会社員の場合、源泉徴収方法で多めに予定納税をしていることが多いので、過納税分が戻ってくる可能性が高くあります。しかし、フリーランスで仕事をしている人などは、予定納税が十分でない場合が多く、税金の支払い義務が生じることがあるので、会計士と税金対策をしましょう。なお、複数の会社に勤務している場合や、前年に転職した場合は、収入を得たすべての会社からの「W-2」が必要です。
 
個人事業主は、取引相手から受け取る「Form 1099」で収入を申告します。通常、個人事業主が取引相手から報酬を得る際、社会保障税などが源泉徴収されていない額を受け取っているため、このフォームの提出により、社会保障税関係の支払いが新たに発生する可能性が高くあります。
 

タックスリターン・申告書の作成方法

一般的な申告書作成方法は3種類。1つ目は国税局のウェブサイトなどで確定申告の書類を手に入れ自分で行う方法で、これには十分な確定申告の知識が必要です。2つ目は市販のタックスリターン用のソフトウェアを使用する方法。数字を入力するだけで自動計算されるので、1つ目よりは簡単です。そして、3つ目は専門家である会計士に依頼する方法です。最初の2つの方法はコストを抑える目的では有効ですが、確定申告書の不備により、国税局から問い合わせがあった場合などを考えると、3つ目の会計士に依頼する方法が安心です。
 
ちなみに確定申告書を作成する際には、「独身」「夫婦合算申告」、「夫婦個別申告」などの中から申告ステータスを必ず選ばなければなりません。ステータスによって控除や税率の割合が変化します。「夫婦合算申告」できる場合でも、どちらか一方の収入が極端に多く、低い方に大きな医療費の支出があった場合などには、「夫婦個別申告」の選択によって、税金を減らせる可能性があります。
 
なお、アメリカで市民権や永住権を持つ居住者であれば、アメリカ以外の国に滞在・居住していても、税金を申告をする義務があります。また、「H-1B」ビザ、「F-1」ビザ、「J-1」ビザなどの保有者も、その年にアメリカで収入があった場合は、日本へ永久帰国していたとしてもアメリカに申告をする義務があります。

節税対策と海外資産の開示義務

節税に重要なのは控除。控除には所得控除、税額控除の2種類があります。
 
所得控除とは、総所得から差し引けるもので、HSA(医療費用口座)やIRA(個人退職金口座)などがあります。これらを総所得から差し引くことで、課税所得を下げることが可能です。一方、税額控除とは所得控除後に計算をした税金からさらに差し引けるもので、代表的なものとして勤労所得税額控除(Earned Income Credit)や学費(American Opportunity Credit)などが挙げられます。
 
海外にある資産があり、その合計が年間を通じて一瞬でも1万ドル以上を超えた人は、国税局に申告をする義務があることをお忘れなく。これを怠ると、16万1166ドルか預金額半分のどちらか大きい方を罰金として徴収されます。この申告も確定申告と同じ締切(2025年4月15日)です。
 
監修/石上、石上&越智公認会計士事務所(☎ 424-247-2014)

タックスリターン情報

  • 連邦政府(IRS)
    www.irs.gov
    申請用紙などのダウンロード、税金に関する質問を検索できる。
    ☎ 1-800-829-3676 / 申請用紙などを申し込める。
    ☎ 1-800-829-1040 / 税金に関する質問一般。
  • 納税者アシスタントサービス: Taxpayer Assistance Service
    www.irs.gov/help/contact-your-local-irs-office
    タックスに関する問題を専門家に会って直接相談できるセンター。最寄りのセンターが検索できる。
  • 納税者擁護団体:Taxpayer Advocate
    www.irs.gov/taxpayer-advocate
    ☎ 1-877-777-4778 / 税金に関する未解決の問題 がある場合。

タックスリターン2024年度の変更点&申告時に気をつけること

Q. 2024年度の確定申告(タックスリターン)での変更点はなんですか?(2024年12月号掲載)
Q. 「Form W-2」を受け取る際、特に注意すべきポイントはなんですか?(2024年12月号掲載)
Q. 確定申告を夫婦別で申告するメリットとデメリットを教えてください。(2025年1月号掲載)
ライトハウス連載コラム「アメリカの税金・会計 その疑問にお答えします」より


タックスリターン(確定申告)についてのご相談は日本語が通じる専門家へ!
 

 
Ishigami, Ishigami, & Ochi, LLP (石上、石上&越智公認会計士事務所)
 
石上、石上&越智公認会計士事務所

日本の税理士と米国会計士のコラボにより、日米に渡り遠隔で会計業務全てをサポートしてます。米国、日本の駐在員、永住権保持者、市民権保持者など、個人の申告書、そして法人の申告書、一つ、一つ、それぞれのお客様の立場にあった最適な対応・アドバイスで安心と納得感を提供します。お気軽にお問合せください!

ウェブサイト:www.iiocpa.com
Eメール:contact@iiocpa.com
TEL:424-247-2014

 
TODD ACCOUNTING(尾崎会計事務所)
 
尾崎会計事務所

他社には真似できない、節税に特化した確定申告サービスとCFOレベルの経理サポートで課税負担を最小限、還付金を最大限に。タックスリターンの作成だけでなく、戦略的なプランニングで利益を最大化。IRSからの手紙にも迅速かつ的確に対応して安心感をお約束。ビジネスと財務を守る、頼れるパートナーとして圧倒的な結果をお届けします。

ウェブサイト:1040me.com
Eメール:info@1040me.com
TEL:フリーダイヤル 1-877-827-1040

 
Yamamoto Tax Services(山本国際税理士事務所)
 
山本国際税理士事務所

常にお客様それぞれの立場や状況にあった税務アドバイスをおこないます。難しい専門用語は使わず疑問点はご納得いただけるまで丁寧に説明します。ご質問は無料です。確定申告書類の作成料金は$80~、事前のサービスフィーのお見積もりも行います。他州の方もE-MAILにて対応させていただきます。

ウェブサイト:www.laxtaxreturn.com
Eメール:info@laxtaxreturn.com
TEL:310-292-4047

 
Union Tax Solutions(畑山文人税理士事務所)
 
畑山文人税理士事務所

世界を舞台に活躍するグローバルなあなたへ。日米で複雑化する所得と資産、専門家が米国確定申告の悩みを解決します。日米2拠点生活、ノマドワークなど、あなたのライフスタイルに合わせた最適な申告方法をご提案します。海外所得、仮想通貨、不動産など、複雑なケースにも対応。詳しくはウェブサイトでご確認ください。

ウェブサイト:https://uniontaxsolutions.com/
Eメール:info@uniontaxsolutions.com
TEL:310-697-2664

 

参考「正しく知って、賢く節税 タックスリターン(確定申告) 虎の巻」(2020年1月16日号掲載)

※「2020年1月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカでは会社員であっても個人で確定申告を行います。 そこで、申告手続きを始める前に知っておきたい最新情報を、 連邦税と州税別に税金の専門家に聞きました。

※今回の記事の内容は、税金の確定申告に関する一般的な情報をまとめたものです。 個別のご相談に関して、税金の専門家に各自お問い合わせください。

連邦税の確定申告と注意点

アメリカ在住者全員が対象

基本中の基本からおさらいしておくと、アメリカでは確定申告を「タックスリターン」と呼び、アメリカ在住の全ての人の義務となっています。申請締切は毎年4月15日。当日が週末にかかる場合は変更になりますが、2020年の当日は平日のため、2019年の収入と控除項目について申告する今回のタックスリターンの締切は4月15日です。
 
いつから準備を始めればいいのか、また自分でオンラインで申告するのではなく、会計士や税理士に依頼する場合は最初のミーティングをいつに設定すればいいのかについて、石上、石上&越智公認会計士事務所代表取締役で米国公認会計士の石上洋さんは次のようにアドバイスしています。
 
「準備は早いに越したことはありません。1月から準備を開始できるので、まずは前年度の申告書類を持参して会計士や税理士にアポイントメントを取ってください。たとえ前年度の書類を用意できなくても、どういう状況かを把握し、節税にどのような対策が取れるかをできるだけ早く進めた方がいいので、まずは初回ミーティングを設定しましょう」。
 
「準備は早めに」を念頭に置いた上で、連邦税と州税の2種類ある申告の中から、最初は連邦税について説明します。申告は居住者と非居住者で異なるフォームを使用します。

【表A】実質的滞在テスト

まず、アメリカ市民権や永住権保持者は、アメリカでの滞在日数に関係なく居住者と見なされます。就労ビザ保持者(H・Eビザど)は実質的滞在テスト(Substantial Presence Test)(表A)により、183日以上滞在している人を居住者と見なします。居住者はアメリカ国外での収入も申告しなければならず、現在実質的に米国外に住んでいてもタックスリターンの申告義務があります。ただし、収入の下限があり、独身申請者は年収が1万2200ドル以上、夫婦合算だと年収が2万4400ドル以上が申告の対象となります(65歳未満の場合)。
 
それ以外は非居住者となり、一定の条件に当てはまる人に申告義務が発生します。また、収入には給与所得以外に、株の配当金や銀行の利息、さらに失業保険など政府から給付されたものも含まれます。

【表B】連邦税 確定申告フォーム

それでは表Bを参考に、自分がどのフォームを使って申告するのかを検討してみましょう。「SR」や「EZ」は簡略化されたフォームで、控除項目が少なくなっています。そのため、住宅関連など、いろいろな控除があるなら「Form 1040」を使うことになります。申告は夫婦なら合算でもいいし、収入や内容によっては個別申請しても構いません。その点も会計士や税理士などの専門家にアドバイスを仰ぎましょう。

タックスリターンの締切は4月15日

【表C】確定申告に必要な各種書類
※ ただし、これら以外にも書類が必要なケースもあります。詳細は会計士や税理士にお問い合わせください。

申告フォームはIRS(The Internal Revenue Services=内国歳入庁)のウェブサイト(irs.gov)から入手します。フォームの下にある、記入方法が説明された「Instructions」もダウンロードすると良いでしょう。紙のフォームが必要な場合は電話(☎ 1-800-829-3676)で請求することもできます。
 
フォームの記入に必要な源泉徴収票「W-2」や年金分配書類など「1099」の番号が付いた書類は、1月から2月にかけて届きます(表C)。これら全てが郵送されてくるとは限らないので、2019年の支出や収入を振り返り、必要書類をリストアップした上で、送られてこない書類は発送元に問い合わせるようにしましょう。
 
また、控除対象になりそうなレシートは、州税や医療費の控除、個人事業主の経費などに活用するようにしましょう。「控除したい項目にはレシートを控えておくだけでなく、小切手のボイドチェックやクレジットカードの明細書も備えておくと信憑性が増します」と石上さんはアドバイスしています。
 
全ての書類がそろったら、会計士や税理士に連絡して手続きに進みます。近年はIRSのウェブサイトにリンクした「Freefile」を利用して自分で申告する人が多いようです。これは、e-fileと呼ばれるオンラインのデジタルファイリングのこと。しかし、こうしたファイリングソフトを運営しているのは委託業者で、「Free(無料)」と書かれていても、ほとんどの業者が州の申告が有料だったり、低所得者のみが無料だったりしますので条件を確認するようにしてください。
 
表Dのようなe-fileサービスは、質問に答えて必要項目や数字を入力すれば申請が完了するので便利です。ただし、間違った情報を入力しても指摘してくれるわけではないので、入力は自己責任となります。

【表D】 タックスリターンのe-fileの例

 

さて、IRSでは、還付金はDirect Deposit(口座振込)を推奨しています。銀行の「Routing Number」と「Account Number」(チェックの下部に記載)をフォームに明記することで、直接振り込まれます。追加徴税が発生した場合は、e-fileではオンライン上のe-payで支払い、郵送で確定申告する場合は、チェックかマネーオーダーを郵送することになります。また、紙のフォームを郵送する場合、送付先の住所は州によって異なるので慎重に確認してください。

「所得控除」と「税額控除」

税金控除には2種類があります。1つは「所得控除」を意味する「Deduction」で、課税所得から差し引く(課税対象となる所得を減らす)控除のことです。もう1つが「税額控除」(Credit)。これは支払う税額から直接引かれる(控除される)もので、所得控除よりも節税効果が高くなるケースが多いです。
 
所得控除には、「基礎控除」(Standard Deduction)と「項目別控除」(Itemized Deduction)があります。基礎控除は控除項目がなくても自動的に控除される金額で、独身申告で1万2200ドル、夫婦合算では2万4400ドルとなります。配偶者がいない状況で扶養家族の生活費を半分以上負担している場合(Head of Householder)は、1万8350ドルです。一方、後述するさまざまな控除項目を別々に申請するのが項目別控除です。控除対象となる項目がたくさんある場合は項目別控除を選択するのが得策となりますが、いずれにせよ、基礎控除と項目別控除のどちらで申請するかは、納税者本人が任意で決めることができます。

知っておきたい所得控除

主な所得控除項目は次の通りです。
■寄付
連邦規定の非営利団体への寄付が所得控除の対象となり、控除を申請するには、寄付した団体の番号と団体の名称が必要になります。現金による寄付の場合は、その金額をフォームに記入します。また、物品寄付の場合は、基本的に500ドル以上の価値の物が対象となります。
 
■医療費
Co-Paymentを含め、支払った医療費の合計が所得の10%を超えた分を計上します。
 
■住宅ローン(モーゲージ)
住宅ローンの金利が所得控除の対象となり、セカンドモーゲージも含みます。また、日本の住宅ローンの金利も、一定の条件を満たせば控除が可能な場合があります。
 
■その他
DMV登録費用の一部や固定資産税、消費税など。ただし、2018年の連邦税法改正により、合計で1万ドルの上限が定められました。
 
なお、2018年の連邦税法の改正以前は、新しい仕事に就いた際の転居費用も控除することができましたが、現在、これは認められていません。石上さんは、この2018年の変更について、「2018年の税法改正以降は、フォームの見た目がガラリと変わったのをはじめ、タックスリターンの項目別の条件の随所が変更になっています。最も大きな変更点は、所得控除の『その他』の項目に1万ドルという上限が設けられたことです。不動産市場が活発なこともあり、不動産価値の高騰に連動して固定資産税も上昇しているところが多いと思います。しかし、これまでは固定資産税が1万ドルを超えていてもその分控除できていたところが、今は1万ドルまでしか控除できません」と説明しています。

海外金融資産の申告

10年ほど前に導入された申請項目で、日本人が気を付けなければならないのが、海外に保持している金融資産の申告です。例えば、在米日本人が日本に5万ドル以上の残高、もしくは2019年に7万5000ドル以上の預金があった場合、金額と口座番号などの情報を「Form 8938」に記入しなければなりません。この申告をせずに後で海外の資産が見つかった場合は、最高で数万ドルの高額な罰金が科されることがあります。
 
ただし、タックスリターンによるIRSへの申告義務とは別に、財務省(米国の)への海外資産の申告の義務もあることはあまり知られていません。これについて、石上さんは次のように注意を促しています。「合計で1万ドル以上の海外資産を保有している場合、『FinCEN Form 114』というフォームで申告します。知らない方が多いのですが、これを怠ったことで罰金を科される可能性もあります。ですから、私は在米日本人の顧客には、この点についても必ず確認しています。また、一口に海外資産と言っても、銀行口座にあるお金だけでなく、株式やミューチュアルファンド、生命保険の積立金まで含まれます。1万ドルと言えば、100万円ほどの金額であり、多くの方が該当する可能性が高いと思われますので留意してください」。
 
また、2019年の途中で日本に帰国した駐在員は、滞在最終年(2019年)のタックスリターンを2020年の今年に必ず行うこと。そうしないと、追徴金がある場合はペナルティーと延滞利息が加算され続けます。通常、連邦が追跡する期間は3年です。

州税の確定申告と注意点

基本は連邦税と同じ

【表E】州税 確定申告フォーム

連邦のタックスリターンと同様に、州(もしくは特定の市)にもタックスリターンを行う必要があります。州税の申告フォームは表Eを参考にし、まずは自分がどれに当てはまるのかを把握しましょう。やはり居住者と非居住者でフォームが分かれ、居住者はカリフォルニア州に居住地があることが条件となっています。
 
フォームは州のウェブサイト(ftb.ca.gov)から入手します。居住者であれば連邦と同じくe-fileでも申請できます。提出の締切も同じく4月15日(消印有効)となっています。
 
紙のフォームの場合の送付先は、追加徴税の場合と差額0、もしくは還付の場合で異なります。税額計算の結果により、フォームに記載の該当住所に送付します。
 
州の税率は、収入によって1~13.3%。所得控除は、連邦税同様に基礎控除と項目別控除から選択します。基礎控除額は独身申告だと3906ドル、夫婦合算、および配偶者がいない状況で扶養家族がいる、もしくは寡婦の場合では7812ドルとなっています。

忘れずに行いたい控除

借家クレジット(Nonrefundable Render’s Credit)は、6カ月以上借家に居住する場合、独身申請で60ドル、それ以外は120ドルの税額控除となります。対象となるのが、独身申請で所得額4万1641ドル以下、それ以外の申請で所得額8万3282ドル以下の場合です。
 
また、扶養家族の世話費用控除(Child and Dependent Care Expense Credit)は、13歳未満の子どものデイケア、ベビーシッター、サマースクールなどの費用を一定額控除できるというもので、2000ドルのCredit(税額から直接控除)が可能です。夫婦共稼ぎかつ夫婦合算申請をする場合が対象となります。さらに高等教育機関の学費を最大2000ドルまで控除できる生涯学習控除(Lifetime Learning Credit)や、米国外での収入の所得税分を控除する海外税控除(Foreign Tax Credit)などもあります。

自分でタックスリターン?

基本的に「Instructions」に添って行えば自分でも申請できるタックスリターンですが、個人で申告する場合の注意事項について、石上さんに改めて聞きました。
 
「自分でやっても専門家に依頼しても間違えることさえなければ基本的には同じです。しかし、本人がその間違いに気付きにくいのが自己申請の落とし穴と言えるでしょう。例えば、e-fileによる申請ですと、ソフト自体が非常によくできていますので、YESとNOの質問に答えていけば手続きは終了します。しかし、適当に回答してしまうと正しいかどうかも分かりませんし、本人は全くそのつもりがなくても、間違ってしまうことがあります。言葉は悪いですが、結果として『脱税』になりかねません。『うっかり間違ってしまった』イコール『脱税』という事態を招かないためには、十分な情報をそろえた上で慎重に回答をするか、もしくは専門家に依頼することをお勧めします。不十分なタックスリターンで間違いが発見されると、税務調査は3年間にさかのぼって行われるため、その間の延滞利息も罰金も非常に高額となる可能性があります」。
 
繰り返しますが、締切は4月15日です。延長申請も可能ですが、これに関しても石上さんは次のように警告しています。「申請延長もできますが、税金の支払いが発生する人は基本的に手続きの延長ができません。その点を考慮せずに資料がそろわない、時間がないなどの理由で延長してしまうと、支払いが発生する場合には罰金が膨らんでしまいます」。
 
アメリカと日本では常識が異なります。アメリカでの義務であるタックスリターンでは、日本での経験や思い込みで手続きをするのではなく、正しいアメリカでの知識や最新情報に基づいて確実に終了させることが鍵となります。

タックスリターン(確定申告) Q&A

【取材協力・監修】
石上、石上&越智公認会計士事務所
米国公認会計士 石上洋さん

☎ 424-247-2014
E-mail: contact@iiocpa.com
Web: iiocpa.com

タックスリターンに関する素朴な疑問について、米国公認会計士の石上さんに 回答していただきました。
 
Q1. 子どもが大学に進学しました。何かリターンはありますか?
エデュケーションクレジットというものがあります。大学以上の教育機関に対して適用されるもので、1人につき最高2500ドル分税金が減額されます。
 
Q2. アメリカの確定申告では、レシートは何年間保管しておくべきですか?
通常は3年間と言われていますが、安全策としては6年、最長7年間の保管をお勧めします。調査が入るのは申告を行ってから3年間です。しかし、あまりにも高額な申告間違いの場合は時効が6年間と定められています。例えば、2020年のタックスリターンには2019年のレシートが必要ですが、その後6年間にわたって調査が入る可能性があるということは、2026年の4月まで、つまり最長7年間は保管しておいた方が良いということです。
 
Q3. さまざまな団体に寄付しました。アメリカのタックスリターンで控除できますか?
お金を寄付する場合はその金額分となるわけですが、物品の寄付の場合が少し面倒です。「所得控除」の項目で説明したように、物品の価値を正当に評価する必要が出てきます。例えば、クラシックカーを寄付してその価値を控除したいと思えば、それがいくらなのかは、アプレイザーを雇って妥当な金額を出さなければなりません。
 
Q4. 子どもが奨学金をもらって大学に通っています。奨学金は所得に該当しますか?
受給している奨学金の総額が学費や寮費の範囲内であれば所得とは見なされません。しかし、学費や寮などにかかる費用が仮に2万ドルだとして、その額を上回る奨学金を受給しているとしたら、超えた分は所得と見なされます。
 
Q5. 4月15日まで忙しく、確定申告の締切に間に合いそうもありません。
還付金が返ってくる場合、罰金は発生しませんが、逆に納税する必要がある場合は締切までに確定申告を終わらせないと罰金が科されます。納税が遅れる分だけ罰金も利子とともに増えていきます。払い込みがある場合は、できるだけ締切までに終わらせることをお勧めします。
 
Q6. 近年、家の価値の上昇とともに固定資産税も上がりました。タックスリターン時に控除項目として申請することで、税金が増額した分多く控除してもらえますか?
現在は「控除項目 その他」の項目の控除額に1万ドルという上限が設けられています。年間の固定資産税が1万ドルを超えている場合は、1万ドルという上限までしか控除されません。

※この「正しく知って、賢く節税 タックスリターン(確定申告) 虎の巻」特集は「2020年1月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカで災害・危険から身を守る

自然災害は予期せず起こりえます。また、犯罪率は減少しているとはいえ、最近では、個人情報を無断で入手、悪用する犯罪も多くなっていますので、災害、犯罪などから身を守るためには、自らも普段から気を配る必要があります。
 
※このページの前半は「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

周囲に注意を払い、犯罪に巻き込まれやすい状況を作らない

ショッピングモールやバス、電車の中など、混み合った公共の場所では、スリやひったくりに注意が必要です。買い物は、クレジットカードかチェックで済ませ、現金はなるべく持ち歩かない方がいいでしょう。また、車関連の犯罪は、車上荒らしなどの窃盗のほかに、カージャックなどにも要注意です。車の持ち主を待ち伏せすることも多いので、薄暗い場所や人目に付きにくい場所に駐車するのは避け、貴重品は車の中やトランクの中に残しておかないようにしましょう。車に戻る際には、キーは手に持ち、自分の周囲や車の周りに不審者がいないことを十分に確認してください。ロサンゼルス市、ニューヨーク市、シカゴ市などの大都市の警察では、地域ごとの犯罪記録や統計が出てくるクライムマップを公開しています。市警察のウェブページから検索してみましょう。
 
空き巣から財産を守るためには、長期間留守にする際、郵便や新聞が溜まらないようバケーションホールドにしましょう。警備会社と契約する警報機を家に取り付けるのもセキュリティー強化の方法です。
 
個人情報が狙われ悪用されるアイデンティティーセフトも多発しています。狙われる情報は名前、住所、電話番号、運転免許番号、ソーシャル・セキュリティーナンバーなどです。財布の中にソーシャル・セキュリティーカードや多数のクレジットカードを携帯しないことが大切です。また空港など公共の場所の無料Wi-Fiでは、携帯やラップトップでこれらの情報の送受信はしない方が安全です。

自然災害を想定し、避難場所の確認、家族や近隣との話し合を

南部の州は、6月〜11月がハリケーン・シーズンです。日頃から非常用持ち出し袋を用意し、水や燃料を備蓄しておきましょう。ハリケーンが近付いてきたら、テレビやラジオの情報に気を付け、避難時は、倒木や切れた電線等(水たまりに近付かない)に注意しましょう。
 
乾燥しがちな西部の州では、野火や森林火災の発生率が高いです。野火被害を極力抑えるため、落ち葉など、燃えやすい植物は家の周りから日頃から取り払ってください。湿度15%以下、風速25マイル以上の「Red Flag Weather」が続く時や、野火、森林火災の警告が出る時は、すぐに避難できるように準備をしましょう。
 
カリフォルニア州では、数十年ごとに大地震が発生しています。地震発生時の避難場所を確認したり、家族が違う場所にいることを想定し、集合場所や、互いの安否を確認する仲介人として、州外の親戚などを決めておきましょう。ガス、電気、水道の止め方を学び、家具や電気機器を固定しておくことも大切。沿岸部の地域では高浪や津波警報が出たら、内陸部や高い所に避難するのが基本です。各地の詳しい高浪、津波情報は、National Weather Serviceで知ることができます。

もしもの時に備え災害保険を活用する

通常の家屋保険では、火災、雷、強風、雹(ひょう)、ハリケーンなどの自然災害から、飛行機部品が落ちてきた場合や車が突っ込んできたようなケースまでカバーします。また、家屋保険では、建物だけでなく、所有物もカバーします。火事で全焼した際に、何を所有していたかを証明するために、普段からレシートを保管するようにしましょう。レシートがない所有物は、写真やビデオで撮影して、データを保管しておいてもよいでしょう。写真、ビデオ、レシートはクラウド上や第3の場所に保管し、家が全焼してもそれらのデータにアクセスできるようにするのも重要です。
 
家屋保険には地震と洪水による被害は含まれていません。地震保険は高額なため加入率が低いですが、1回の地震で家が倒壊してしまうこともあります。特にカリフォルニア州は地震が起こる可能性が高いので、加入を検討するのがよいでしょう。洪水保険は洪水だけでなく、土石流による被害もカバーします。洪水は川の近辺だけでなく、街中でも起こります。保険料金はさほど高くないので加入しておきましょう。
 
監修(「災害保険を活用する」)/ダイワ保険代理店(TEL : 1-800-447-5537)

非常時持ち出しリスト

自然災害は、いつ発生するかわかりません。非常時のために用意しておきたい必需品を紹介します。

1.水

□1日1人あたり1ガロンが目安。3〜10日分を用意しましょう。プラスチック容器で保存し、ミルクカートンやガラス瓶は避けてください。

2.食料

□脂肪やタンパク質、塩分の多い食品は避ける
□冷蔵や調理、多量の水がいらない食品を選ぶ
□調理済みの缶詰
□ビタミン剤
□乳児用食とペットフード

3.緊急用品

□消毒済み絆創膏
□安全ピン
□ラテックス手袋
□2インチ、4インチの消毒済みガーゼ、滅菌包帯
□三角巾
□ハサミ、ピンセット
□下痢止め、下剤、吐剤
□消毒薬、体温計

4.工具類

□使い捨ての食器(皿、箸、コップ)
□電池式ラジオと予備の電池
□懐中電灯
□万能ナイフ、缶切り
□簡易テント
□小型消火器
□ペンチ、レンチ、スパナ
□ダクトテープ
□発煙筒、信号筒
□ビニールシート

5.衛生用品

□トイレットペーパー
□せっけん、洗剤
□生理用品
□フタ付きプラスチックバケツ
□家庭用塩素系漂白剤
□コンタクトレンズ洗浄剤

6.衣服、寝具

□丈夫な運動靴
□雨具
□毛布、寝袋
□帽子、軍手
□防寒下着
□サングラス

7.個人向け必需品

●乳幼児向け
□調合乳、粉ミルク
□おしめ
□哺乳瓶
●病人/老人
□心臓病、高血圧の薬
□インシュリン
□処方箋薬
□義歯洗浄剤
□老眼鏡

8.重要書類

□現金、小切手
□遺言状、保険証書、株券、土地の権利証書
□パスポート、移民関連書類、予防接種記録
□銀行口座番号、クレジットカード番号と発行会社名
□財産目録
□出生/死亡/結婚証明書
□ソーシャル・セキュリティーカード
□運転免許証
□州外、国外への連絡先
 
参考:ロサンゼルス郡緊急対策本部監修『Emergency Survival Guide』

自然災害対策マニュアル

自然災害対策マニュアル

太平海に面し、山に囲まれたカリフォルニアは豊かな自然に恵まれている反面、自然災害の危険にさらされている。断層の上にあるため、地震とはいつも隣り合わせ、乾燥した気候のもとではいつ山火事が発生するかわからない。「天災は忘れた頃にやってくる」とはよく言ったもの。常日頃から対応策を講じて、いざという時に備えたい。今回は災害の種類と対策をまとめてみた。

(2005年9月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

 

地震 / Earthquakes

ノースリッジ地震で崩壊したアパート

1994年のノースリッジ地震で崩壊した、ロサンゼルス市のアパート (c) Robert A. Eplett/OES CA

最も予測のつかない災害
十分に準備し家族で認識を

太平洋プレートと北米プレートの接触するサンアンドレアス断層が南北に貫くカリフォルニア州は地震が多い。南カリフォルニアでは、94年に起きたノースリッジの地震を始め、過去15年にマグニチュード7クラスの地震が3回も起きている。他の自然災害と違い、地震は予測できない。日頃から避難計画を立て、非常時持ち出し品を備えておくことが大切である。
 
地震で死傷する1番の原因となるのが、崩壊した建物や家具などの転倒によるもの。ノースリッジ地震の際も建物の崩壊は数カ所で、被害総額の大半は転倒した家具などによるダメージだった。日頃から各部屋のどこが安全で、どこが危険かを家族で認識しておくこと。本棚や食器棚など倒れる恐れのある家具は留め金などで固定しておく。ベッドやソファーの側や上にかけた額縁や鏡は落ちる可能性があるので置かないようにするか、しっかり固定する。
 実際に地震が起こった場合、まずは安定したテーブルや机の下に入ってかがみ、両腕で顔全体を覆う。近くにテーブルがなければ戸口や家の角に避難し、鏡や額、ガラスのあるところを避ける。キッチンを使用している場合は、速やかに火を消すこと。ガス漏れにより爆発する可能性があるため、ロウソクやマッチを使わず懐中電灯を使用する。
 
高い建物の中にいる場合も机などの下に入り、窓際から遠ざかるようにする。指示があるまで建物の中にいること。電気が切れる可能性が高いのでエレベーターには乗らない。モールやデパートなど多くの人が集まる場所にいる場合は、外に出ようとして慌てないこと。大勢の人が同時に同じことを行い混乱が生じる可能性がある。商品の陳列した棚からは離れ、何か覆いになるものを見つけてかがむ。

揺れを感じたらまず外に飛び出さずかがむ

いずれにしても、屋内にいる場合は慌てて外に飛び出さない。落下物が当たって被害に遭う方が建物の下敷きになるよりも危険性が高いためだ。屋外にいる場合は建物や電柱、木などから離れ、なるべく広いところで身をかがめていること。運転中の車にいる場合は、電柱や電線のあるところは避け、慎重に車を路肩などにとめる。揺れが収まるまでは車の中でシフトレバーをパーキングにして待機し、ラジオの緊急放送から情報を得る。
 
揺れがいったん収まったら、まず自分の身体に怪我がないか確認する。長袖、長ズボンと丈夫な靴、軍手を身に着け、さらなる危険の可能性から身を守る。周りの人に怪我がないか確認し、火災やガス漏れが発生していないか調べる。トイレや洗面所は排水溝にダメージがあるか確認してから使用する。薬品や可燃物、危険物がこぼれた場合は速やかにふき取る。
 
電話の使用は緊急事態を知らせる場合以外は避けたい。消防・警察の連絡など救援活動に支障が多く発生するからだ。携帯電話の場合、震災時は通話が殺到したり中継塔が倒壊したりして使用不能になる可能性が高いので、復旧の早い公衆電話か電源につなげる必要のない電話を使用すると良いだろう。市内通話は使用不可となってしまうので、州外に親戚など家族で共通の連絡先を作っておけば、家族がばらばらになった際の安否の確認が取れる。
 
家屋の破損がひどい場合や防災関係機関から指示があった場合は避難所へ行くこととなるが、その際に家のどこかに避難場所を知らせるメモを貼っておく。保険などの重要書類や避難持ち出し品、薬などを持参する。ペットは衛生上の理由から避難所に連れて行くことができないので、十分な水と食糧を残し、家の安全な場所に置いておき、家に帰れるまでペットの様子を見に戻る。
 
大きな地震の後は何度か余震が発生する。余震の規模は本震を下回るのが通常だが、さらなるダメージが発生しないとも限らない。ラジオやテレビなどで状況を把握していきたい。

● カリフォルニア州で起こった主要な地震

・94年1月17日 Northridge(M6.7) 死者57名、負傷者11,000名、被害総額400億ドル
・92年6月28日 Landers(M7.3)/Big Bear(M6.7) 死者1名、被害総額9300万ドル
・92年4月25日 Humboldt County(M6.9) 被害総額6000万ドル
・91年6月28日 Sierra Madre(M5.8) 死者1名、負傷者30名以上、被害総額3350万ドル
・90年2月28日 Upland(M5.5) 負傷者38名、被害総額1040万ドル
・89年10月17日 Loma Prieta(M7.1) 死者63名、負傷者3757名、被害総額59億ドル
・87年10月1日 Whittier-Narrows(M5.9)/余震(M5.3) 死者8名、負傷者200名、被害総額3億5800万ドル
・86年7月8日 Palm Springs(M5.9) 被害総額530万ドル
・84年4月24日 Morgan Hills(M6.2) 負傷者27人、被害総額1000万ドル
・83年5月2日 Coalinga(M6.4) 負傷者47人、被害総額3100万ドル
・52年7月21日 Kern County(M7.7) 死者12名、負傷者18名、被害総額5000万ドル
・06年4月18日 San Francisco(M8.3) 死者700〜800名、被害総額4億ドル

津波 / Tsunami

州危機管理サービス局

ロスアラミトスにある州危機管理サービス局。ここでさまざまな災害の現場から迅速に情報を集め、対策の指揮を執る

沿岸地震が起こった後は
ロサンゼルス沖にも発生の可能性

2004年12月26日に起きたスマトラ島沖地震は、マグニチュード 9.3を記録した。平均で高さ10メートルに達する津波が数回、インド洋沿岸に押し寄せ、22万人以上の死者を出した。
 
カリフォルニア州では去る5月14日に北部のユーリカ沖でマグニチュード 7.2の地震が起こり、アラスカ津波センターより津波警報が出された。幸い死傷者はなく、被害も報告されなかったが、カリフォルニア州が津波の恐れのある地域であり、日頃から備えておく必要があることが改めて認識された。
 
実際に、カリフォルニア州の海岸部では1812年より80回もの津波に見舞われている。うち14回は3フィート以上の高波が上がり、その中の6回が災害をもたらした。最も大きかったのは1964年のアラスカ地震による津波。北カリフォルニアのクレセント市を中心に、12人の死者と3400万ドルの被害を出した。
 
津波は沖合では時速450マイルから600マイルものスピードを出すが、波長が100マイル以上と非常に長いため海上では感じられず、航行する船舶に被害はない。しかし、陸に近づき水深が浅くなるにつれて津波は急激に高さを増し、最低でも海抜100フィート、2マイル以上内陸にまで遡上する。実際には10〜20フィートの高さでも、人命にかかわる大きな被害を及ぼす。津波の主な原因は地震であるが、海底の地滑りや火山の噴火なども津波をもたらす。
 
津波は地震が20秒以上続いた場合に発生する可能性が高く、最初の波よりも後から来る波の方が大きいことが多い。波は5分から90分の間隔で、連続して起こる。最も被害の大きいエリアは海抜25フィート以下、海岸線より1マイル以内の地帯とされている。
 
津波の恐れのある地域では特に、日頃の備えが大切。自宅や学校、オフィスからの避難ルートを確認し、海抜100フィート以上のエリア、もしくは海岸から2マイル以上内陸のエリアを避難場所として選び、車ではなく徒歩で15分以内に到着できることが理想とされている。
 
津波警報が出た場合、警察や消防隊の指定するルートで速やかに避難すること。地震が収まってから数分のうちに津波が押し寄せる恐れがある。津波が見える範囲は危険。津波を見ようなどと試みるのはもっての外である。
 
情報は海洋大気局(NOAA)のラジオ放送などから入手し、沿岸警備隊、地元の警察や消防の指示に従って、安全宣言が出されるまで帰宅は慎む。水が引いてから建物に入るようにし、足元には十分気をつける。地盤が柔らかくなり、建物の沈下や壁や床の崩壊などが起こりうるからだ。また、汚染が心配されるため、衛生局などから指示があるまで水道水を飲んではならない。

野火・山火事 / Wild Fires

トパンガキャニオンでの山火事

1993年11月に発生したトパンガキャニオンでの山火事 (c) Robert A. Eplett/OES CA

家の周囲に安全地帯を作り
類焼を極力避ける

2003年10月、南カリフォルニアで前代未聞の大規模な山火事が発生した。サンディエゴ、ベンチュラ、ロサンゼルス、サンバナディーノで次々と火災が発生、総勢1万4000人の消防士が10日以上にわたり消火に当たったが、75万エーカー、3701家屋、1人の消防士を含む24人の命を奪った。
 
郊外や山間部に住む場合、野火の危険と常に隣り合わせである。カリフォルニアでは気温が高く乾燥した時期を「ファイヤーシーズン」と呼び、消防体制を強化している。野火は、いったん燃え上がると急速に広がる。各家庭で日頃から延焼を予防し、家財や生命を守るための対策を講じておきたい。
 
火はまず出さないよう気をつける。子供たちにもよく教育し、マッチなどは手の届かないところに置く。家まで消防車が入って来られるだけの道が常に確保されているか確認する。車と徒歩で避難できるルートを何カ所か作っておく。近隣とも話し合い、協力して消火活動ができる体制を整えておくと心強い。

トパンガキャニオンでの山火事

1988年に起こった「フォーティーナイナー」と名づけられた山火事の現場 (c) Robert A. Eplett/OES CA

家の周りに植える植物や屋根や塀の素材には難燃性のものを選び、家屋を延焼に強い状態にしておくことも大切。難燃性のあるULマークのペイントで外壁を塗り、こまめに木々を剪定するだけでも効果は違う。また、家屋の周囲30〜100フィートをセーフティーゾーンとして確保し、落ち葉や燃えやすい物を取り除いておく。庭のホースは敷地の端まで届く十分な長さに。火災報知器を各部屋に設置し、電池は毎月点検、年に2回は取り替える。消火器を備え、家族全員が使用法を把握しておく。
 
万一、野火が付近に迫ってきたら電池式のラジオで被災状況や避難情報を入手する。車はガレージの中か避難方向に向けて広いところに駐車し、ガレージのドアと車の窓は閉め、キーを差しておく。電動ガレージは電源を切っておく。
 
また、避難まで多少時間があれば、窓やドアを閉め、厚手のカーテンは取ってしまう。ガスの元栓を閉め、パイロットランプも消す。壁際にある家具を部屋の真ん中に寄せ、パラソルやビーチチェアなど燃えやすい家具は室内にしまう。移動式のスプリンクラーがあれば、屋根の上に置き、家中をぬらしておくことも得策だ。しかし、身の安全を第一に考え、速やかに避難することを優先させよう。

洪水 / Floods

北カリフォルニアで起こった洪水

1997年に北カリフォルニアで起こった洪水。モービルハウスも水浸しに (c) Robert A. Eplett/OES CA

浸水・感電のほか
飲み水や食料の汚染にも注意

雨期のカリフォルニアは時として、洪水や鉄砲水(Flash Flood)となって壊滅的な被害を与えることがある。都市化の進んだロサンゼルス一帯は特に雨が地面に染み込む量が少なく、下水などのインフラが大雨に対応していないため、降雨量が限度を越えると洪水を起こす可能性が高い。自分の住む地域の洪水履歴や危険な場所、避難ルートや避難場所を、市などに問い合わせて知っておくこと。
 
雨が何日も続いている、何時間もどしゃぶりが続いている時はラジオやテレビで最新情報を入手し注意していたい。注意報(Watch)から実際の洪水が起こるまでには数時間から数日の余裕があるが、警報(Warning)が発令されたらあまり時間に余裕はない。注意報が発令されたら避難用具を集め、車のガソリンを補充しておき、いつでも避難できる態勢にしておく。家の外にあるベンチなどを1カ所に集めて固定。食料やペットは安全なところに集めておく。
 
鉄砲水の場合は数時間から数分のうちに襲ってくることもあるため、注意報が出されたらただちに避難できる状態で待機しておくこと。そして、警報が出たら標高の高い土地に避難する。その場合、河川や用水路、排水溝などを避けるルートを選択しよう。
 
避難時にはガスや水道の栓を閉め、電気のブレーカーを落としておく。時間に余裕があれば、電化製品のコンセントはすべて抜く。必要最小限の物だけを持って出る。指示された避難ルートをたどり、水のあふれた小川の側や道路は車であっても通らないこと。車には電気制御部分が多いため、SUVであっても浸水すると動かなくなる可能性が高い。車が動かなくなったら徒歩による避難に切り替えた方が無難だ。
 
水が引いて自宅に戻ったら、ガスや電気が漏れている可能性もあるため、安全が確認されるまでは使用を避ける。ろうそくではなく懐中電灯を使う。水に浸かった電化製品は、感電の恐れがあるので完全に乾くまで使わないこと。汚染の危険があるため、水の浸かった食料は食べない。冷蔵庫は、扉を開けなければ電気がなくても4時間は温度を保てるが、それ以上になったら氷を入れるなどして冷気を保つ。水道水の使用は安全性が確認されるまで、市の衛生局からの指示を待とう。

地滑り / Mudslides

豪雨の後は特に警戒
専門家まじえ予防措置を

地滑りや土石流は豪雨や地震、火山の噴火などが起因して起こる。野火による焼け野原では、さほどの降雨量がなくても地滑りを起こすこともある。地滑りは傾斜の急な山の中腹などで発生し、時速10〜35マイルとスピードを上げて規模を増しながら、ふもとへ下りてくる。地滑りによる被害は、全米で年間に20億ドルの損害、25〜30人の犠牲者を出している。
 
南カリフォルニアでは、山の斜面や海沿いに建った住宅が頻繁に崖崩れの被害に遭っている。市の土木課や州の地質調査などに問い合わせ、自分の住んでいる地域が危険かどうか確認しておきたい。過去に被害のあった地域、傾斜が急な土地、野火などで斜面の土がむき出しになったところは危険性が高い。また、日頃から家の周囲の斜面の状態を観察し、落石や地面の亀裂、木や標識の傾きなど、危険信号に注意したい。必要であれば、地質や建造物専門のエンジニアにアセスメントを依頼して、予防措置を取ることも得策だろう。
 
地滑りの危険性の高い地域に住んでいる場合、豪雨の際には常に注意。テレビやラジオの最新情報に耳を傾けると同時に、木や電柱が倒れていないか、普段耳にしない地鳴りが聞こえてこないか、家の周囲の様子に気を配る。地滑りや崖崩れは局地的に起こることが多いため、危険を察知したら自らの判断で避難したい。
 
避難する際は、土砂の流れる方向から外れた安全な方向にルートを取ること。落石に注意し、斜面や崖際の道路は極力使用しない。河川や排水溝の水量に注意を払う。水量が突然増減したり、水が泥で濁り始めたりしたら、上流で地滑りが起きたことを示す。鉄砲水や土石流が起こる可能性があるので、ただちにその場から逃れるようにする。
 
地滑りが収まり、雨が止んでも、さらなる洪水や地滑りが発生する可能性があるため、許可が出るまで避難先にとどまっていること。また、負傷者がいないか、行方不明者がいないか確認する。家に戻ったら、建物の基礎部分や周囲の土地の被害をチェックする。浸食された土地にはただちに植栽を施し、鉄砲水の発生を防ぐ。地質の専門家に相談し、植栽や補強工事など、地滑りが起きた場合のダメージを少しでも低くするための対策を講じる。

準備・対策

サマニエゴさん

「Make a Plan、Build a Kit、Be Trainedの3つを実践してください」 (サマニエゴさん)

事前のプランと防災用具
訓練で1人1人がまず準備

災害時に現場に出向いて援助活動を行うアメリカ赤十字。様々な災害に対する備えと対策について、グレーターロサンゼルスをカバーするロサンゼルスチャプター・広報担当のニコラス・サマニエゴさんに聞いた。
 
「カリフォルニアでは、災害の備えをしている人は全体の30%と言われています。各自が事前に準備しておけば、パニックに陥ることもありません。災害に際して個人レベルで準備すべきことは、Make a Plan、Build a Kit、Be Trainedの3つです」。最初のMake a Planは、家や学校・オフィスで日頃から災害プランを立てておくこと。Build a Kitは避難用持ち出し品の用意。「そしてBe Trainedは、家やオフィスでの避難訓練のほか、応急手当や人命救助(CPR)のトレーニングを受けることを示しています。多くの人が被害を受け、道路などが不通になった場合、救急車がいつ来るかわかりません。一刻も早く家族の命を救うために、人命救助の方法を覚えておくことをおすすめします」(サマニエゴさん)。赤十字では応急手当や人命救助の4つのコースを設けている。

防災用具の例

備えておきたい防災用具の例

アメリカ赤十字は非営利団体の組織であり、運営はすべて寄付で成り立っている。ロサンゼルスチャプターには100人以上の職員のほか、7千人ものボランティアが所属している。火事などの人的災害を含め、災害時には消防隊と連動して、訓練された赤十字のスタッフが現場に乗り出し、医薬品や毛布などの物資の提供や救急活動、通信などを担当している。
 
「家から避難しなければならない場合、避難所を設置するか宿泊場所を手配します。ケースワーカーが出向き、当面必要なものを買う費用を見積もり、?Client Assistance Card?を発行します」。このカードはどの店でも使用できる商品券のようなものだ。
 
最後に、「赤十字では日本語を話すバイリンガルのボランティアを募集しています」とサマニエゴさんは付け加えた。

行政の危機管理

レニックさん

「災害があっても時が経つと忘れてしまう。定期的に見直すことが大切」(レニックさん)

地域単位から州全体まで
行政の危機管理

行政では災害時の体制をどのように整えているかを知るために、州危機管理センター・南カリフォルニア地区担当のグレッグ・レニックさんを訪ねた。危機管理センターは、州全体を3つの地区に分け、内陸地区はサクラメントを拠点に、北カリフォルニア地区はオークランドを、そして南カリフォルニア11郡はロスアラミトスが拠点となっている。
 
「カリフォルニア州危機管理局(OES)は、サクラメントに緊急時の情報処理や指揮を執る危機管理センターを設置し、緊急時の対応計画の作成から実際に発生する災害やテロなどのあらゆる危機への対応を行っています」。
 
標準危機管理システムとして、災害の規模と必要性に応じて、地域単位のField、市や郡などのLocal、郡をまたがるOperational Area、南カリフォルニア全体のRegional、そして州におよぶStateと5段階で対応。1つの市のリソース(警察や消防、医療機関など)で対応しきれない場合は他の市に援助を要請し、それでも間に合わなければ郡や他の郡からも援助を頼む。州で対応できない場合は連邦政府の危機管理局(FEMA)がかかわり、他州からの援助を要請することとなる。
 
ロスアラミトスのセンターには有事になると12人のスタッフが出動し、情報収集や応急対応を指示するが、いつでも連絡が取れるよう常に電話・ページャー・ラップトップコンピューター・サテライトシステムと複数の連絡手段で待機している。センターのコンピューターが停電で使えなくなる可能性もあるため、壁面のボードにも災害時の状況を色のついたカードで随時貼り変えていく。緊急時の情報共有だけでなく、人的支援や資金援助を含めて州と各地域との連携が迅速で緊密に取られているが、私たちはまず各自で対策を講じると共に、各コミュニティーでの対応を知っておくべき。
 
「住んでいる市のウェブサイトや電話帳で、所轄の消防署や避難所などの場所を確認しておいてください。また家庭だけでなく、オフィスでの対策も大切。有事に従業員や顧客をいかに守るか、重要書類の控えはあるか、災害後に速やかに営業が再開できるプランがあるかなど、日頃から対策を立てておいてください」とレニックさん。
 
「何か起こると準備しますが、時が経つにつれその意識は薄れてしまいます。キャンペーンを打ち出し、リマインドすることも私たちの役目です」。危機管理局では5月を災害月間と、キャンペーンを行っている。同局のウェブサイト(www.oes.ca.gov)で「10 Ways You Can Be Disaster Prepared brochure」がダウンロードできる。

在留届の提出

出木場さん

「各自で迅速に正確な情報の収集に努めてください」(出木場さん)

在留邦人の安否確認に有効な
在留届の提出を

最後に、在留邦人に対する日本政府の対応について、在ロサンゼルス日本国総領事館の出木場勝領事に聞いた。
 
「当総領事館が管轄する南カリフォルニアとアリゾナ州のエリアには、6万人以上の在留邦人がいます。万一の事故や事件・災害が発生した際には、提出された在留届をもとに皆さんの所在地や緊急連絡先を確認して援護活動を行います。病院などではプライバシーを侵害するとして、家族以外の人には誰が運ばれたか教えてくれません。在留邦人の居所を速やかに調べるために、ぜひ在留届の提出にご協力ください」(出木場さん)。
 
また、04年6月より同総領事館では、「緊急メール配信サービス」を開始した。災害や事故・テロなどに関する必要情報が随時Eメールにて配信されるもので、総領事館のウェブサイト(www.la.us.emb-japan.go.jp)で登録して受信できる。「もちろんテレビやラジオ、州危機管理局のウェブサイトなどで各自迅速で正確な情報収集に努めてください」と出木場さん。さらに同総領事館では04年11月より、日系17団体を集め、日系コミュニティーとしての緊急時の対応について、緊急時の安否確認を含む情報交換のシステム構築を目的に、定期的に話し合いを行っている。

 

いずれにしても、まずは自分でできるところから災害に備えたいもの。「備えあれば憂いなし」とはよく言ったもので、物質的な準備をはかることで、いざという時の心の準備もできる。万全な準備と対策は、全体の被害をより小さく抑えることにもつながる。日本では9月1日は防災の日、関東大震災の起きた日。これを機会に、家庭やオフィスで災害対策を考えてみてはいかがだろうか。
 
【取材協力】

◎ American Red Cross
Los Angeles Chapter
☎ 213-739-5200
▶ Webサイト:www.redcrossla.org
 
◎ Governor’s Office of Emergency Services
▶ Webサイト:www.oes.ca.gov
 
◎ 在ロサンゼルス日本国総領事館
☎ 213-617-6700
▶ Webサイト:www.la.us.emb-japan.go.jp

※このページは「2005年9月1日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカの医療保険に加入する

日本のような国民健康保険制度がないアメリカは、医療費も、医療保険の掛け金も高額。だからこそ、保険の加入条件や仕組みを知り、賢く使うことが大切です。医療保険のタイプの違いや利用方法をまとめました。
 
※このページの参考記事より前の内容は「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

カリフォルニア州では医療保険未加入で罰金

アメリカには、日本のように国民全員が加入する健康保険制度がなく、公的医療保険制度は、高齢者、障がい者、または低所得者を対象としたもののみです。これらの加入条件に該当しない場合は、民間の保険に加入する以外の選択肢はありません。しかし、民間の医療保険は高額で、加入できない人も多かったため、オバマ政権下で「Affordable Care Act」(通称オバマケア)により、全ての人が医療保険に加入し、医療を受けられるように改善が行われました。
 
2020年度よりカリフォルニア州では、医療保険加入を義務付ける法律が施行されました。未加入の人には、成人1人あたり900ドル+子ども1人あたり450ドルの罰金、もしくは、扶養者控除などを調整した後の総世帯収入の2.5%、どちらか高い方の金額が罰金として課されるので注意が必要です。
 
加入方法は、雇用主経由での団体医療保険への加入、個人での医療保険への加入、政府または州の医療保険への加入の3種類。例えば、カリフォルニア州で個人で加入する場合、収入によっては補助金が得られます。Covered California (coveredca.com) でどのくらい補助金がもらえるか検索でき、プランの選択もできます。Covered CA を扱っている保険代理店に相談すると、補助金がもらえるプラン、そうでないプランの検索、申し込みができます。
 
なお、海外旅行者保険は旅行者が対象なので、長期滞在する人は早めにアメリカの医療保険に加入しましょう。

持病があっても加入可・HMOとPPOの違い

オバマケアでは既往症による医療保険加入拒否が禁止されています。ですが、保険加入は、Open Enrollment と呼ばれる期間(通常、11月1日から翌年の1月31日まで)のみとなります。ただし、結婚、出産、離婚、退職、転居など、特別な理由で保険を変更せざるを得ない場合は、途中加入ができます。歯科治療や眼科検査は医療保険に含まれないので、必要な人は追加で加入します。
 
HMO(Health Maintenance Organization)、PPO(Preferred Provider Organization)、EPO(Exclusive Provider Organization)と、アメリカには大きく分けて3種類の保険タイプがあります。まず、HMOは、かかりつけ医(Primary Care Physician) を決め、原則的にその主治医を通して治療を行います。専門医にかかるには、自分のかかりつけ医の紹介が必要となります。PPOは、保険会社と契約したネットワーク内から好きな医療機関を選べ、ネットワーク外の医療機関を利用した場合には自己負担が通常より高くなります。EPOは、医療機関をネットワーク内から好きに選べますが、ネットワーク外の医療機関には保険が適用されません(緊急時を除く)。
 
なお、オバマケアでは加入している医療保険の種類にかかわらず、予防のための医療サービス、Preventive Health Services を無料で受けられます。具体的には、65歳未満の女性に推奨される乳がんマンモグラフィー検査や子宮頸がん検査などの婦人科検診や、新生児から18歳向けのワクチン予防接種があります。
 
監修/ダイワ保険代理店 ☎1-800-447-5537

アメリカ医療保険の用語集

  • Annual Deductible
    年間(1月1日から12月31日まで)の免責額。保険でカバーされるのは、契約時に決められた年間免責額を超えた場合のみ
  • Annual Out-of-Pocket Maximum
    年間に払う自己負担金の上限額
  • Co-Insurance
    自己負担割合
  • Co-Pay(ment)
    診察時や、処方薬を購入する際に必要な一部負担金
  • Hospitalization
    病院での治療。保険のカバー範囲で、“Inpatient”と書かれている場合は、入院を要する治療費、“Outpatient”は外来での治療費(簡単な手術を含む)を指します
  • In Network/Out of Network
    保険会社と契約したネットワーク内、およびネットワーク外の医療機関。HMOでは、緊急時を除き、ネットワーク外で治療をするとカバーされません。PPOではネットワーク外でもカバーされますが、自己負担が高額になります
  • Pre-existing Condition
    既往症
  • Prescription Drug
    処方薬(薬の種類によって自己負担額が変わる)
  • Preventive Care
    予防のためのケア
  • Immunization
    子どもの予防接種
  • Medicary Necessary
    (保険会社の明細に記載があった場合)保険でカバーされる検査や治療のこと

日本語の通じるアメリカ・南カリフォルニアの保険会社(一部)

  • イシワダ保険エージェンシー ☎1-888-717-5552
  • ダイワ保険代理店 ☎1-800-447-5537
  • ファーマーズ保険 ☎619-300-5669(吉野大樹)
  • ブリッジワン・インシュランス・サービス ☎714-636-0013(日本語スタッフをお尋ねください)
  • ヘイグ博子(メディケア) ☎310-525-4496
  • UNI Worldwide Financial Marketing ☎310-702-7006

参考:アメリカの医療保険の仕組み

※本コンテンツは、ライトハウス・ロサンゼルス版の2005年11月16日号、12月1日号に掲載された記事を元に構成しています。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。

快適なアメリカ生活で頭を悩ませるもののひとつに、高額な医療費がある。しかも日本のような国民健康保険や社会健康保険制度がないアメリカでは、保険会社が提供する保険内容を吟味して、自分に合った保険プランを自分で選ばなければならない。そこで今回は、アメリカの医療保険の仕組みや内容について調べてみた。

アメリカの医療保険システム:代表的な医療保険、PPOとHMO

アメリカの医療保険は大きく分けて、インデムニティー(Indemnity Plan)、PPO(Preferred Provider Organization)、HMO(Health Maintenance Organization)、POS(Point of Service)の4種類があるが、ここでは、現在主流になっているPPOとHMOの2種類について紹介しよう。
 
PPOとHMOは、それまで主流だったインデムニティーのシステムによる弊害で起きた過剰な医療をなくし、保険料の高騰を抑えるために始まった保険システム。PPO、HMOは、それぞれが医療機関と契約を結んで独自の保険システムを構築しており、PPOやHMOが構築したシステムを商品化して販売しているのが、保険会社ということになる。PPOやHMOを扱う代表的な保険会社に、ブルークロス、ブルーシールド、パシフィックケア、エトナ、カイザーなどがある。
 
ではまず、PPOとHMOの基本的な違いは何か?PPOはどんな専門分野のドクターでもネットワークの中から自分で選べるのに対して、HMOは必ず主治医を指定して、主治医を通さないと他の専門のドクターに行けないという点だ。
 
ちなみにアメリカの病院は日本のような勤務医制ではなく、開業医が病院の設備を利用できるオープンシステムと呼ばれるシステムを取っているところが多い。そんな中でユニークな総合病院がカイザー・パーマネンテだ。カイザー・パーマネンテは、日本の病院のように勤務医が治療にあたり、保険も独自のカイザー保険を持っているが、カイザー保険は基本的にカイザー・パーマネンテでしか適用されないため、この病院のシステムはHMOになる。ただ一般的に多いのはオープンシステムなので、ここではその場合について説明しよう。
 
PPOもHMOもそれぞれ一長一短で、一概にどちらのシステムが優れているとは言い切れない。そのためネットワークの広さや自己負担額など、個別に違いを検証して、自分に合ったタイプを選ぶ必要がある。
 
ダイワ・インシュランス・マーケティング社長の安岡忠展さんによると、「近年、アメリカの保険料は毎年のように5%近く値上がりしています。そのため会社が負担する保険料を月額200ドルなら200ドルと設定して、社員に自分に合ったプランを選んでもらうというような形が増えています。例えばA社員が選んだプランの保険料が月額150ドルなら、予算内なので全額会社が負担し、B社員の選んだ保険プランが250ドルなら、差額の50ドルはB社員の自己負担になります。この方式ですと、会社もコスト管理ができますし、社員も自分の事情に合ったチョイスができます」とのことだ。
 
自分で選ぶとなると、保険の内容を詳しく把握しなければならない。そこで次は、それぞれの特徴を個別に検証してみた。

PPOとHMO、徹底比較~選択肢の多いPPO、自己負担の少ないHMO

「医療機関からの請求書は、間違っていることもありますので、保険会社の明細書と見比べた方がいいですね」(安岡さん)

まずドクターのネットワークの広さだが、これは圧倒的にPPOの方が広く、ほとんどの医療機関はPPOのネットワークに加盟している。またネットワーク内の医療機関であれば、内科、外科、整形外科など自由に受診専門分野を選ぶことができる。また、最先端治療のほとんどが保険の対象になっている。ネットワーク外の医療機関であっても治療を受けることはできるが、その場合は一部しか保険が適用されない。
 
一方、HMOは前述の通り、どんな病気であれ、まず主治医を通すのが原則。主治医を訪ね、主治医の許可を得ないことには外科や皮膚科などの専門医を受診できない。またネットワーク外の医療機関では、一切保険が適用されず、治療内容にも制限があり、特に最新医療は適用されないケースも少なくない。主治医、またはメディカルグループの許可が必要なために、複雑な治療を要する病気の場合は、実際に治療を受けるまでに時間がかかること、また治療内容によっては保険の適応を断られるケースもあるというデメリットがある。
 
HMOのメリットは、自己負担額の少なさ。自己負担額とは診療時に支払う金額のことで、HMOの場合、ブルークロスやブルーシールドでは、自己負担額はたいてい10ドル程度に設定されている。PPOにおける自己負担額は保険プランによって大差があり、金額が設定されているプランもあれば、パーセンテージで比率設定されているプラン、または一定金額までは全額自己負担というプランもある。
 
医療機関や治療内容の選択肢の多さではPPO、自己負担額の少なさではHMO、ということがわかったが、次に実際の医療保険プランを比較して、さらに詳しく調べてみた。各保険会社で数多くのプランが用意されており、それぞれ保険内容は異なってくるが、ここでは代表的なプランを比較した。

入院しても一切無料か、数千ドルの自己負担か、加入する医療保険プラン次第

(表1)フルークロスで見る自己負担額の比較

まず、表1を参照してみてほしい。オフィスビジット(通院時にかかる費用)における自己負担額は、PPOが30%なのに対し、HMOは10ドル。その下のプロフェッショナルサービスとは、X線やラボ、麻酔医、外科医などの専門医や専門技師による治療のことで、アメリカではこれらの専門医や専門技師による治療費は、オフィスビジットとは別途に支払わなくてはならない。
 
例えば、入院すると入院費として病院から請求されるのは部屋代、食事代、手術室使用費、ガーゼなどの備品費用、投薬した医薬品費用などで、手術で執刀した外科医や麻酔医、検査をしたラボの費用などはすべてプロフェッショナルサービスにあたり、別途請求の対象になる。この費用がPPOでは30%自己負担なのに対して、HMOでは10ドル。
 
入院費用はというと、PPOでは自己負担が30%なのに対し、HMOは無料になっている。その上、事故や急病で救急車を呼んだとしたら、さらに差は広がる。救急車は走行距離によっても請求額は変わってくるが、1回救急車を呼ぶと500ドル、場所によっては約1000ドル請求されることも珍しくない。PPOでは救急車の自己負担額は30%、HMOでは50ドル。しかもHMOはそのまま入院すると救急車代も負担なしになる。
 
例えば急性の盲腸で救急車を呼び、手術して2泊3日入院した場合に、2つのプランでどのくらい自己負担額に差があるか表2にまとめてみた(ただし費用はあくまでも仮定で、現実にかかる費用とは異なっているので要注意)。

ネットワークと治療内容で検証

(表2)PPO・HMOの自己負担額比較

自己負担額だけで見ると、断然HMOが有利だが、治療内容が限定されるのが最大の難点。またHMOに加盟していない医療機関も多く、特に専門的な治療になればなるほど加盟率は低くなる。HMOでも救急車を呼ぶような緊急の場合はどの病院でも使えるが、緊急でなければ最寄りの病院ではなく、遠くのHMO加盟病院まで行かなければならない。
 
上の表にある盲腸の例では、運び込まれた病院がHMOに加盟しているという前提で、しかも盲腸というマイナーな手術という仮定だったが、治療が複雑な重病であったりした場合は、「保険会社と医療機関が治療内容を契約しているため、保険会社が『その治療は保険を支払えない』と言えば、医療機関は検査ができなくなります。またせっかくその医療機関に最新機器があっても、保険がカバーしていないために検査を断られたり、別の機器を利用させられる、ということもありえます」(安岡さん)とのこと。
 
一般的な疾患なら圧倒的にHMOの方が経済的だが、ガンの疑いがあっても主治医を通さなければならないため、すぐに専門医に行けなかったり、保険会社の許可が出ないために専門医に診てもらえなかったり、というケースが少なからずあり、一時はアメリカの社会問題にもなった。
 
「最近ではHMOの問題点もずいぶん改善されました」と話すのは、フランク中川インシュランス・サービシズのフランク中川さん。「HMOはマイナーな治療や検査では使い勝手が良く、全額カバーされる場合もあります」。

一概に安いと言えないHMOの保険料

HMOの問題点が改善された理由の1つに、訴訟がある。4、5年前まで、HMOを訴えることは法律上できなかったが、それが可能になり、保険内容は以前に比べると改善された。だが反対に弊害も生み、弁護費用がHMOの財政を圧迫したため、月々払う保険料がつり上がった。低い自己負担額と共に、安い月々の保険料もメリットだったHMOだが、現在では20代なら倍以上、40代でもPPOの方が安くなってしまい、50代でようやくほぼ同額、という結果になった。
 
また先ほどの例では、HMOの自己負担額を単純に医療費の30%として計算したが、実際には比率の対象になるのは、医療費全額ではなくNegotiated Feeの30%。Negotiated Feeとは、保険会社が医療機関と交渉して設定した金額のことで、一般料金よりもたいてい30%から40%低く設定されている。先ほどの例では、例えばブルークロスを使ってA病院に入院したとすると、入院費用は4500ドルでもA病院のブルークロス価格が3000ドルとすれば、自己負担は3000ドルの30%になる。HMOと比べるとまだ高額だが、月々の支払いやその他の要素を加味すると、一概にHMOの方が安いとは限らないのだ。
 
ただし、実際にPPOを利用する場合、「ネットワークに加盟しているかどうかは再確認した方が良いでしょう」と、安岡さんは注意を促す。「大きな病院でもたまに契約交渉がこじれると、契約が切れることがあります。それでも時間が経てば、お互いの不利益になるので折衝して再契約するものですが、たまたま契約が切れた時に治療を受けると、ネットワーク内のつもりだったのが、ふたを開けて見るとネットワーク外扱いになっていた、というケースもあり得ます」。

PPO &HMOそれぞれの特徴

【PPO】
□ 月々の支払いは安いが、医療機関を訪れた時の自己負担額は高い
□ 最新医療を含め、希望の治療や検査を受けることができる
【HMO】
□ 月々の支払いは高いが、医療機関を訪れた時の自己負担額は安い
□ 最新医療を含め、希望の治療や検査を受けられないことがある
 
(2005年11月16日号掲載)

(表3)

医療保険プランを徹底比較~月々の保険料と自己負担額で見る

次はさらに各保険会社が提供しているそれぞれのプランを見てみよう。
 
例えばブルークロスが取り扱うPPOには、「PPO Saver」「3500 Deductible PPO」「PPO Share 5000」「PPO Share 2500」など7プラン、HMOには、「HMO Saver」「Individual HMO」 の2プランがある。どのプランを選ぶかは、各自のライフスタイルによって異なってくる。プランを選ぶ際に注意すべき点を安岡さんに聞いてみた。
 
「プランを選ぶ際に注意したいのは、①月々の保険料、②自己負担額、③ネットワークの広さ、④薬のカバー、⑤マタニティー、⑥年間アウト・オブ・ポケットの最高額の6点です」。
 
まず月々の医療保険料だが、アメリカは住む地区によって医療コストが異なるので、保険料も異なってくる(表3)。トーランスを含むロサンゼルス・カウンティーは、ブルークロスでは「Area5」にあたり、ここに住む人を「3500 Deductible PPO」で見ると、独身で19歳から29歳までの人は、保険料が月々57ドルだが、「PPO Share 2500」では同じ条件で83ドル、さらに「Individual HMO」では244ドルになっている。
 
次に自己負担額で比べると、先述したように病院での診療時に支払うOffice Visitは、「PPO Share 2500」ではNegotiated Feeの30%、Individual HMO なら10ドルだ。また「3500 Deductible PPO」 というプランでは、「Deductible」を越えると無料になる。Deductibleとは、年間(カレンダー年度)に全額自己負担しなければならない額のことで、この金額を越えるまで保険はカバーされない。「3500 Deductible PPO」の場合なら、自己負担が年間3500ドルを越えるまでは保険が適用されない。
 
ネットワークの広さは、それぞれパンフレットやウェブサイトで加盟医療機関を確認することになるが、前述の通りPPOの場合、たいていの医療機関は加盟している。

「ブランドネーム薬」と「ジェネリック薬」の違い

アメリカで医療費と共に高額なのが薬代。特に新薬ほど値段は高く、1錠につき数十ドルする薬も珍しくない。そのため薬代がどの程度、医療保険でカバーされるかも重要視する必要がある。薬代の適用度をチェックする際に気をつけたいのは、「ブランドネーム薬」と「ジェネリック薬」の違い。ブランドネーム薬とは有名製薬会社が開発し、特許期間中の薬のことで、ジェネリック薬とは、特許期間が終わった後に他の製薬会社が製造した、同様か、あるいはそれに近い効果の薬のことだ。どの製薬会社で作られたものでも、まったく同じ効果のある薬もあれば、効き目に差が出るものもあると言われ、値段はジェネリック薬の方が安い。まったく同じ効果があればジェネリック薬の方が得になるが、プランによっては保険が適用されないものもあり、反対にジェネリック薬にしか適用されないプランもある。

マタニティー付き保険は、男性が必要なことも

「保険は万が一の時のためのものだということを、基本的概念として持っていた方が良いと思います」(中川さん)

マタニティーに関しては、男女の区別なく注意する必要がある。というのも、マタニティー付き保険は妊婦だけでなく、生まれてきた子供も含むからだ。正常に生まれれば、生まれてすぐに手続きを取ると、子供は家族保険の一員として保険が適用される。
 
だが問題になるのは、出産直後に特別な治療を必要とするケースで、その場合に父親の保険が問題になることもある。例を挙げると、夫婦共働きで、妻の保険の方が有利なため、夫が妻の保険の家族会員になっていたと仮定しよう。妻が妊娠して退職したため、「コブラ」という制度を使った保険に変えたとする。コブラは、退社後も18カ月は会社のグループプランを継続できるという制度で、グループプランには個人プランよりも優れたプランも多いため、退職後にコブラを利用する人は少なくない。ただし退社後は会社の負担がなくなるため、保険料を全額自分で払わなければならない。そのため保険料を安くするために、夫だけ別のプランに入ろうとしても、マタニティーが含まれているプランには、この時点でもう入れない。妊娠しているのは妻だが、子供の責任は夫にも生じるため、夫も「妊娠」という既存症を持つと判断されるためだ。反対に、子供は作らないという人には、マタニティーを含まないプランがあり、その分保険料も安くなっている。
 
年間アウト・オブ・ポケットの最高額(Annual Out of Pocket Maximum)というのは、年間で自己負担しなければならない最高額の制限を指す。アメリカは医療費が高いため、大病や大怪我をすると保険に入っていたとしても自己負担額が10000ドルを越えることも少なくない。その自己負担額に制限を設けたのが、年間アウト・オブ・ポケット最高額だ。例えば年間アウト・オブ・ポケット最高額が5000ドルだとすると、年間5000ドルを越えた医療費に関しては、それ以上どれだけ越えても、基本的にはすべて保険がカバーしてくれる。「3500 Deductible PPO」の年間アウト・オブ・ポケット額は3500ドル、「PPO Share 2500」なら7500ドル、「Individual HMO」なら3000ドルとなっている。前出の安岡さんも「年間アウト・オブ・ポケット最高額がわかっていると安心できるので、どの金額までなら払えるのかを気をつけてみた方が良いですね」と話す。
 
それ以外にも、人によってはカイロプラクティックや鍼灸は含まれるかなども気になる点だろう。また健康診断も、プランによっては指定のチェックアップセンターでしか適用されないものもあるので気をつけたい。

個人負担を増やし、医療保険料を安くが主流

以上のように、アメリカの医療保険プランは実に多種多様でどこに重点を置けば良いのか迷うところだ。そこで最近の傾向を、前出の中川さんに聞いてみた。
 
「個人負担を増やして保険料を安く抑えるプランが紹介されて以来、このタイプのプランが主流になってきています」とのこと。ブルークロスで見ると、「3500 Deductible PPO」は、3500ドルを越えると基本的に全額保険がカバーしてくれるというプランで、月々の保険料はArea5に住む19歳から29歳の人なら57ドル。「PPO Share 2500」は月々の保険料が83ドルだが、年間2500ドルまではオフィスビジットを除き基本的に全額自己負担で、2500ドルを越すとNegotiated Feeの30%の支払いになるが、自己負担が年間7500ドルに達するとすべて保険がカバーするというプラン。つまり、保険はあくまで大病や大怪我など万が一の状況に備えるもの、という考え方が基本的概念になりつつあるらしい。
 
2004年1月には、HSA(Health Savings Account)という医療費用のIRA(Internal Revenue Account)が登場した。IRAは引退後用の預金口座で、この口座に預金すると税金が控除になるのが特徴だが、それと同じコンセプトを医療費に適用したものだ。2005年度は個人は年間2650ドル、家族は年間5250ドルまでこの口座に医療費を預金することができ、必要な時はそこから支出することができる。ただしHSAを開設するには、それに対応した医療保険プランに加入していなければならない。
 
最後に歯の保険であるデンタルプランだが、医療保険には含まれていないため、別途に加入しなければならない。

低所得者用の公的医療保険

低所得家庭の子供や身体障害者を救済するために、カリフォルニア州がアメリカ連邦政府の助成金を受けて提供している保険がMedi-Calだ。雇用主による保険がない家庭の子供を、無保険状態から救済するのが目的だが、妊婦も対象となる。Medi-Calを受けるには、カリフォルニア州の住民で基本的に市民権か永住権が必要だが、永住権がなくても、妊娠に関連する場合は受けることもできる。Medi-Calは基本的に保険料がかからず、自己負担もないか、低額なため、年収の条件はかなり低く設定されている。通常、連邦政府が設定する貧困レベル前後の収入の人が対象で、子供の年齢によって年収条件は若干変わる。詳しくはwww.dhs.ca.gov/mcs/medi-calhome、または各カウンティーのソーシャルサービスオフィス(下記参照)まで問い合わせを。
 
またMedi-Calと同様に雇用主による保険はないが、Medi-Calの条件よりも収入が上回るために、Medi-Calが受けられない家庭を対象にしているのが、Healthy Familiesという州のプログラムだ。これは収入の条件に上限と下限を設け、ある程度の収入はあるが、保険料を自己負担するのは経済的に厳しい、という家庭の子供たちのために作られた。これも無保険状態の子供をなくすのを目的に作られた制度。このプランでは、保険料は収入によって変わってくるが、たいてい月々子供1人につき10ドル未満で、診療時などの自己負担は5ドル、入院は無料となっている。詳しくはwww.healthyfamilies.ca.govを参照に。Medi-Cal、Healthy Families共に、同じ申込書で申し込める。電話で申し込む際は☎1-800-880-5305(月~金:午前8時~午後8時・土:午前8時~午後5時)まで。申込書は、www.healthyfamilies.ca.gov/English/appldownload.htmlからダウンロードできる。
 
また、日本語が通じる低所得者用クリニックにT・H・E・クリニック(☎323-295-6571内線3031)がある。「当クリニックに来られる患者さんには、Medi-CalやHealthy Familiesを申し込むお手伝いもしています」と、日本人担当の河崎香さんは話している。

(表4)

メディケアに薬のプラン登場

メディケアとはアメリカ政府による福祉の1つで、65歳以上の高齢者を対象にした健康保険だ。基本的に10年以上メディケアタックスを払っていると受給の資格がある。メディケアには2種類あり、入院した場合の医療費をカバーする「パートA」と、それ以外の通院による医療費をカバーする「パートB」があるが、2006年1月1日からは、薬代をカバーする「パートD」が登場する。これは薬代の年間250ドルまでは自己負担で、250ドルを越えると2250ドルまでは75%カバーする。2250ドル以上3600ドル未満は100%自己負担になるが、3600ドルを越すとこれ以降は95%カバーされるという内容で、シニアには重要なプランだ。 
「パートD」は保険会社が代行して紹介しており、ブルークロスでは3つのプラン、ブルーシールドでは2つのプランが紹介される予定だ。現時点で65歳以上の人は、2005年の11月15日から2006年5月15日までなら無質問で加入できるので、早めに保険会社に問い合わせを。メディケア全般に関する詳細はwww.medicare.gov、1-800-Medicare(633-4227)、または保険会社に問い合わせても良いだろう。

Medi-Calの問い合わせ先

<ロサンゼルス・カウンティー>
Dept. of Public Social Services
☎1-877-597-4777・☎213-639-6300
(申し込みは最寄りのDistrict Officeで。電話帳ホワイトページの「COUNTY GOVERNMENT」で調べられる)
 
<オレンジ・カウンティー>
Social Services Agency / Orange County Regional Centers:
Anaheim ☎714-575-2400
Santa Ana ☎714-435-5900
Laguna Hills ☎949-587-8543
Garden Grove ☎714-741-7100
(申し込みは最寄りのDistrict Officeで。電話帳ホワイトページの「COUNTY GOVERNMENT」で調べられる)
 
(2005年12月1日号掲載)

アメリカでの妊娠と出産~覚えておきたい出産英語と出産後の届け出

言葉も医療のシステムも異なるアメリカでの出産。このページでは出産に関する英語や、アメリカでの出産時・出産後に必要な情報をご紹介します。妊娠全般について取り上げた「アメリカでの妊娠・出産」と併せてご覧ください。

覚えておきたい出産に関する英語

●妊娠・出産全般に関する英語

産婦人科 Labor & Delivery
産科 Obstetrics(OB)
内診 Internal Exam
超音波検査 Ultra Sound Test
自然分娩 Natural Birth
無痛分娩 Epidural Anesthesia
帝王切開 C-Section (Cesarean Section)
陣痛 Contraction
陣痛誘発・促進剤 Induction of Labor
子宮口 Cervical Opening

●赤ちゃんに関する英語

小児科 Pediatrics
小児科医 Pediatrician
新生児室 Nursery
新生児集中治療室 NICU
早産児 Premature Baby
逆子 Breech Baby
へその緒 Umbilical Cord
初乳 Colostrum
人口ミルク Formula
割礼 Circumcision

●検診・問診などで聞かれる「病歴」に関連する英語

けいれん convulsions
糖尿病 diabetes
てんかん epilepsy
B型肝炎 hepatitis B
性病 STDs(Sexually Transmitted Diseases)
甲状腺 Thyroid

●過去の「妊娠・出産経験」に関連する英語

中絶 abortion
先天異常 birth defect
難産 difficulties with delivery
子宮外妊娠 ectopic/tubal pregnancy
流産 misscarriage
死産 stillbirth

●「痛みの度合い」に関連する英語

1 to 10 scale: 痛みの具合を聞かれる時の常套句。1が最小で10が最大

●その他、出産に関連する英語

麻酔 anesthesia
破水 break water
動詞はdilate。子宮口の開き具合 cervix dilation
予定日 due date
陣痛が始まり分娩過程に入った状態を表す in labor
促進剤を使って陣痛を促進すること induce
「息を吸って、吐いて」 inhale & exhale
点滴 IV(intravenous infusion)
オキシトシン(陣痛促進剤) Oxytocin
いきむこと push

 

出産時に必要な入院バッグの中身

●レイバーバッグ

ママ用 パパ用
フォーカルポイント
(写真やお守り、ぬいぐるみなど、陣通の痛みを紛らわすために、注意を集中させるもの)
秒針のついた腕時計
(呼吸法を手伝うため)
リップクリーム
(唇の渇きを癒す)
ローション
(ママの背中や腰のマッサージ用 )
キャンディーやミント
(口やのどの渇きを癒すもの。酸っぱい系がオススメ)
ローラーやテニスボール
(痛みを和らげるマッサージ用)
ナイトガウンやソックス、スリッパなど
(陣痛促進のため歩くことをすすめられることも )
連絡すべき人の電話番号
お気に入りの枕
(枕にこだわる人は)
軽食や自動販売機用の小銭
(病院内のカフェテリアが閉まっている時に必要)
歯ブラシと歯磨き粉 歯ブラシと歯磨き粉
トランプやゲーム、本など
(初産は時間がかかる。余裕のある人向け)
メモ帳とペン
ポータブル音楽プレーヤー
(これも余裕のある人向け)
電池
(カメラに必要であれば、余分に用意)
自分が楽になれるものは何でも カメラやビデオ
(事前に使用許可を)

●スーツケース

ママ用 パパ用 ベビー用
ナイトガウンやバスローブ。病院内は冷えることも多いので、冷え性の人はソックス 病院に泊まる場合は、パジャマや着替え、髭剃りなど チャイルドシート。車に装着しておく
授乳ブラやパッド お祝いなどを入れる大きめの袋やバッグ 総領事館に提出する出生証明書。医師の署名が必要なため、事前に取り寄せを
シャンプーや石鹸などのシャワー用品。ただし、シャワーは許可を得てから ベビーブランケット。チャイルドシートでベビーをサポートするために数枚用意
化粧品やブラシ。来客も多い 退院時に着せる服
ヘアードライヤー。使用は許可を得て
退院時の服と靴。すぐにお腹が平らになるわけではないので、妊娠5ヶ月くらいの体型を目安に楽なものを

 

アメリカでの出産時・出産後

入院と出産

出産の兆候には「陣痛」「出血」「破水」があります。「陣痛の場合は、間隔を計ってメモし、陣痛が5分おきに1時間続いたら、病院の分娩室に行ってください」(鈴木先生)。陣痛がある場合、運転は避け、家族や友人にお願いするか、タクシーなどを手配しましょう。しかし、たとえ病院に行っても、子宮口が開いていなければ、家に帰されることもあります。
 
出産には自然分娩、無痛分娩、帝王切開がありますが、中でも無痛分娩は、痛みを軽くする上、産科専門の麻酔科医が手掛けるため、安全性も高いと言われています。そのため、アメリカでは選ばれることが多いです。「無痛分娩は、母体がリラックスし、分娩が速やかに行われます。また近年では、会陰切開を行うことは少なくなっています」(鈴木先生)。家族から1人出産に立ち会うことができますが、注意しておきたいのは、病院によっては、分娩中や治療中の録画・写真撮影を禁止しているということ。事前に病院に禁止事項を確認しておきましょう。入院日数の規定は、各保険会社に確認が必要ですが、基本的に自然分娩と無痛分娩は、出産した日を数えずに1泊3日(48時間)、帝王切開は出産した日を数えずに4泊5日(96時間)となります。赤ちゃんは生まれてすぐ担当の小児科医による最初の検診を受けるほか、希望すれば病院内で割礼を行うこともできます。また両親の同意書があれば、入院中にB型肝炎ワクチン接種を受けることも可能で、接種後に予防接種カードを配布してくれます。

新生児の医療保険

アメリカでは生まれて60日以内に、新生児の医療保険加入手続きが必要です。「保険会社によりますが、ほとんどの場合、生後1カ月以内なら電話で加入の手続きが可能。生後1カ月を過ぎた場合、出生証明書の提出が求められます。新生児が生まれて1カ月以内に受けた医療サービスは、父親または母親の医療保険でカバーされます。基本的に、新生児は医療サービスを受ける頻度が多い傾向があるため、医療費の負担を抑えられるGoldかPlatinumへの加入がお勧めです」(石和田さん)。

アメリカ国籍を取得する

アメリカの国籍は、病院で生まれた場合、退院までに出生届を申請します。通常は出生から2カ月後に、バースサティフィケートの発行が可能で、両親が各カウンティーのVital Recordsに申請します。受け取り方法はオフィスに直接取りに行く、または郵送です。ソーシャル・セキュリティーナンバーは、病院で取得申請すると、3カ月以内に郵送されてきます。
 
日本の国籍は、出生から3カ月以内に、日本の区役所等に代理人を立てて出生届を出す方法と、在ロサンゼルス日本国総領事館に届ける方法があります。「出生から3カ月を過ぎると受理されなくなるので注意してください」と話すのは瀧法律事務所の大橋幸生弁護士。出生届用紙は、在日本国総領事館に直接取りに行くか郵便で請求。詳細はウェブサイト(www.la.us.emb-japan.go.jp) で確認してください。

※このページは「2017年8月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載、「2007年4月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。



 

アメリカでの妊娠と出産

言葉も医療のシステムも異なるアメリカでの出産は何かと不安になりがちです。ドクターや医療機関の選び方、加入している医療保険による出産費用のカバー率の違い、入院期間、アメリカと日本への出生届など、知っておきたい事柄をまとめました。
  
※このページの「アメリカで産む」より前の内容は「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。

ドクター選びと妊娠前検診の重要性

出産準備の第一歩は産婦人科を訪れることから始まります。アメリカでは、子どもを持つ計画をした時点で初回検診を受けます。
 
初診の内容は日本とほぼ同じで、尿検査、血液検査、問診、内診など。出産の障害となる持病や、風疹の抗体などの検査も行います。なお、検査や問診では、自分や家族の過去の医療履歴に関する質問があります。日常会話に不自由しない人でも、病名などの専門用語はあまり知らないものなので、あらかじめキーワードを調べておくか、可能であればスマートフォンを持参し、分からない言葉があれば、その都度検索すると良いでしょう。大切なのは、ドクターの質問をよく理解しないままにしておかないことです。
 
HMO(Health Maintenance Organization)の場合、ドクターは、かかりつけ医に産婦人科医を紹介してもらいます。PPO(Preferred Provider Organization)の場合は、HMOより自由にドクターや医療機関が選択できます。
 
ドクターを選ぶ際に大切なのは、加入している医療保険のグループに属しているかどうか。英語が苦手な場合は、日本語が通じるかもチェックしておきましょう。病院によって受けられる医療サービスが違いますので、そのサービス内容、ドクターがどの病院で分娩を行うのかも確認します。分娩する病院を確認する際は、個室提供の有無、自宅からの距離、出産後すぐに保育器に入れず、母親が素肌の上に抱いて保育する「カンガルーケア」を提供しているか、重篤な新生児に対応が可能な新生児集中治療室の有無などを見ましょう。
 
妊娠は大きく分けて、初期(0~16週)、中期(17~35週)、後期(36~40週)に分けられますが、妊娠27週までは月に1回、28週以降35週までは2週に1回、それ以降は週1回診察を受けるのが平均です。アメリカでは女性だけでなく、夫婦で来院するのは珍しくありません。

保険のタイプで異なる出産費用のカバー率

医療保険を利用する場合、保険のタイプにより、カバー範囲が異なります。多くの産婦人科は妊娠中の検診にパッケージ料金を適用しています。
 
出産後の入院は、日本では4~7日なのに対し、アメリカでは1~2日。帝王切開でも3~4日で退院になる場合がほとんど。産後は体調回復に4~6週間ほどかかります。産後の回復を遅らせる可能性があるため、この時期の無理は禁物です。
 
保険を使用せず支払う場合、妊婦や乳児の状態や病院により異なりますが、一般的に検査から出産後の入院までの合計で、普通分娩で約1万5000ドル、帝王切開は約2万1000ドル必要です。
 
出産費用を自力で賄うのが困難な場合は、低所得者向けの医療プログラムを利用できます。収入・資産が一定金額以下の場合には、連邦政府と州政府が共同負担する医療扶助制度である「Medicaid」(www.medicaid.gov)や州の低所得者向け福祉制度(例えばカリフォルニア州なら、「Medi-Cal」)のサポートが受けられないか、調べてみましょう。
 
Medicaidのサポートが受けられない場合は、Children’s Health Insurance Program(CHIP、www.insurekidsnow.gov)のような無料の医療保険サービスが利用できることもあります。情報収集を積極的に行いましょう。なお、海外旅行者保険では出産費用は一切カバーされないので注意が必要です。

日本とアメリカへ出生届を提出

妊娠中は出産準備クラスなどを受講してみましょう。母乳育児を支援する団体、ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナル・ミルキーウェイグループ(www.llljapan.org)では、母乳育児に関する情報を日本語で提供しています。災害時における乳児の栄養法なども紹介しているので参考にしてみてください。
 
アメリカは出生地主義のため、アメリカ国内で生まれた子どもは、自動的にアメリカ国籍を取得できます。病院で出産すると出生届の用紙をくれるので、その場で記入すれば病院が提出してくれます。ですので、名前はあらかじめ決めておきましょう。子どものラストネームは、父親姓でも母親姓でも構いません。
 
希望すればソーシャル・セキュリティーナンバーの申請も可能です。1カ月ほどで自宅にカードが郵送されますが、ソーシャル・セキュリティーナンバーは個人情報の柱になるので、番号の取り扱いは要注意です。カリフォルニア州やニューヨーク州では、出生証明書は州保健局に請求します。
 
どちらかの親が日本国籍を有する場合は、その子どもも日本国籍が取得できます。子どもが日本国籍を留保するには、父親または母親が、出生届書の「日本国籍を留保する」欄に署名、押印し、出生後3カ月以内に所轄の総領事館に出生届を提出します(詳しくは在米大使館と総領事館を参照)。3カ月を過ぎると受理されず、日本国籍は取得できなくなるので注意しましょう。「出生届書」など必要な書類は、あらかじめ準備して確認しておきましょう。
 
監修/湘南美容外科 産婦人科医、婦人科美容、美容専門アーバイン院院長 鈴木葉子医師 ☎949-333-2929

アメリカで産む~アメリカでの妊娠・出産カレンダー~

 

アメリカで妊娠・出産する場合、どんな準備や手続きが必要なのでしょうか。出産の準備から産後ケアまで、医師や保険エージェントなど、各分野のエキスパートの意見を交えながら時系列でご紹介します。検診の情報、妊娠中の不安、産後のケアなど、親族がいないアメリカで産み、育てる時の不安解消に役立つガイドです。(2017年8月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版掲載)

 

まずは妊娠Check!

市販検査薬

一般的に、妊娠の目安は、前回の生理が終わって1カ月以上経っているかどうか。市販の妊娠検査薬で判別できるのは、次の生理予定日の数日前からで、産婦人科で妊娠初期検査を行うのは、妊娠8週過ぎからとなります。ただし、妊活中や不妊治療を行っている人、またはこれまで子宮外妊娠を経験している人は、市販の検査薬で陽性と出たら、すぐ病院で血液検査を行ってください。

 

アメリカで妊娠が判明したらどうする?

産婦人科医や病院を探しましょう

妊娠が判明したら、まず医療保険の確認をし、産科医、そして病院を探しましょう。自分が加入している医療保険のプランでカバーされる範囲から選ぶか、もし選択の自由がある場合は、「日本語が通じる」「自宅や勤務先に近い」など、希望に応じて選ぶと良いでしょう。いずれにせよ、定期検診なら多少遠方でも良いのですが、いざ陣痛が始まってしまうと運転も危険なため、できる限り自宅の近くの病院が良いでしょう。また出産は、担当の産科医が所属している病院で行いますが、出産当日にその産科医がお休みの場合は、代わりの当直医が立ち会うことになります。赤ちゃんが生まれると、24時間以内に小児科医の診察が必要なため、主治医と相談して、早めに小児科医も探しておきましょう。

 

妊娠第1期(1週~12週)/アメリカでの妊娠初期検査や保険の確認など

アメリカでの妊娠初期検査

鈴木葉子先生(産婦人科専門医)

鈴木葉子先生
湘南美容外科 産婦人科医、婦人科美容、美容専門アーバイン院院長
☎ 949-333-2929

通常アメリカでは、最終の月経開始日から数え、40週間を妊娠期間としています。1〜12週の「妊娠初期(ファースト・トリメスター:First Trimester)」、13〜26週の「安定期(セカンド・トリメスター:Second Trimester)」、そして27〜40週の「妊娠後期(サード・トリメスター:Third Trimester)」と、3つのステージに分けられます。
 
定期検診は、40週間で10〜12回程度。妊娠の経過が順調な場合は、28週までは4週間ごと、29週以降は2週間ごと、35週からは1週間ごとに行います。高齢出産(35歳以上)をはじめ、妊娠高血圧症候群や妊娠性糖尿病になっていると、検診の頻度も高くなります。特に高年齢妊婦は、妊娠中に胎盤機能が低下する可能性もあり、妊婦の体調経過と赤ちゃんのモニタリングを含め、定期検査と別に週に2回の追加検査を行うことも。
 
「妊娠初期で最も大切な検査は、出生前診断スクリーニングです。妊婦の年齢を問わず行い、血液と超音波の2種類の検査に分かれます。カリフォルニア州では医療保険でカバーされる検査です」と話すのは産婦人科専門の鈴木葉子先生です。血液検査(超音波検査を同時に行なう場合もあり)は11〜14週と15〜20週に行なわれ、いずれも染色体異常をチェックするもの。この2つの検査で、ダウン症や神経管閉鎖障害の有無を診断できます。「最近では、新型出生前診断(NIPT)を受ける方も増えています。これは母体の血液中にある胎児細胞を取り出して疾患の有無を検査するもので、従来の出生前検査より精度が高いと言われています。ただしNIPTを行っても超音波検査は受ける必要があります。NIPTは、医療保険でカバーされることもあるので、事前に確認してください」。

 

妊娠中に気をつけたいこと

エコー写真で見る子宮の中にいる赤ちゃん

●運動
妊娠前から運動している場合は、妊娠中も続けてOK。ただし運動の内容や頻度について、医師に必ず相談してください。
 
●サプリメントを摂る
妊娠が判明したら妊婦用のサプリメントを摂りますが、もし妊活中であれば、早めに葉酸やDHAなどのサプリメントを摂りましょう。「葉酸は神経管閉鎖障害の羅患率を下げます。また、DHAは神経を作る段階でとても必要な成分で、赤ちゃんのIQに影響することもあると言われているそうです。さらにビタミンDは、妊娠性糖尿病や、早産の予防効果が期待できます。医師が処方するサプリと市販のサプリでは、品質の差に違いがあることが多いので、できれば医師が処方するサプリを摂ってください」(鈴木先生)。
 
●体重
個人によりますが、アメリカでは一般的には25〜35パウンド増が目安。過度な体重増加によるリスクは、妊娠性高血圧症候群、妊娠性糖尿病などがあります。

 

妊娠中に避けたいこと

●性交渉
妊娠初期は出血しやすいので、できれば性交渉は控えましょう。
 
●お風呂
長く湯船に浸かることや、サウナ、ホットヨガは避けてください。
 
●薬
特に妊娠初期は、赤ちゃんの臓器が形成される大切な時期なので、市販薬の使用は避けること。特にイブプロフェンはNGです。妊娠前から飲んでいる薬がある場合は、医師に要相談。殺虫剤の使用も不可。もちろんタバコやお酒は妊娠を予定しているなら控え、妊娠が判明したら速やかに止めましょう。
 
●歯科治療
妊娠中は、抜歯やレントゲン撮影など、内容によって治療できなこともあります。医師に相談を。
 
●飛行機
搭乗前のレントゲン検査で係員に妊娠している旨を伝えましょう。安定期で体調が良ければ旅行してもOKですが、妊娠後期は、なるべく控えてください。

 

妊娠・出産時のアメリカの保険についてQ&A

石和田貴光さん

石和田貴光さん
Ishiwada Insurance Agency, Inc.
トーランスオフィス
3838 W. Carson St. #332, Torrance
☎ 858-717-5552
▶ www.ishiwadains.com

正規の医療保険であれば、カリフォルニア州に限らず、アメリカ全州において「Maternity / Pregnancy(妊娠・出産に関する医療費のカバレージ)」は医療保険のカバレージ内容に含まれています。個人(Individual)でも、家族(Family)プランでも、会社の医療保険(Group Health Insurance)でも、全ての医療保険が、妊娠・出産時の医療費をカバーします(カバレージ比率は各プランにより異なります)。
 
Q. どんな医療保険プランに加入するべきですか?
A. 申請者の健康状況や想定される医療サービスにより異なりますが、大きく分けて4種類の医療プランがあります。
1.Bronze:自己負担の目安は、妊娠・出産にかかる「請求額の約40%」です。保険料が一番低いプランです。
2.Silver:自己負担の目安は、妊娠・出産にかかる「請求額の約30%」。最も多くの方が加入される平均的なプランです。
3.Gold:自己負担の目安は、妊娠・出産にかかる「請求額の約20%」です。保険料は高めです。
4.Platinum:自己負担の目安は、妊娠・出産にかかる「請求額の約10%」です。保険料は高めです。
 
良い保険とは、カバレージ内容が良いプラン。つまり自己負担が少ないプランを選ぶことが大切。事前に、妊娠・出産費用がどのくらいかかるか、病院や医師に確認し、たとえ保険料が高くても、できるだけ自己負担を抑えられるカバレージ内容のプランに加入することを検討しましょう。
 
Q. アメリカに駐在予定です。妻の妊娠を想定し、事前にアメリカの医療保険に加入できますか?
A. 渡米前に加入はできません。渡米後「60日以内」に申請するか、医療保険の申請期間(毎年11月1日~1月31日)に手続きが必要です。保険のプランは、妊娠・出産時にかかる費用を最も抑えられるGoldやPlatinum がお勧めで、奥さまのみ加入することも可能。申請時にすでに当事者が妊娠していても、前述の申請ルールさえ守れば希望する医療保険に加入できます。またソーシャル・セキュリティー・ナンバーがなくても加入可能。ちなみにアメリカ国外で加入した医療保険の場合、アメリカ国内での妊娠・出産に関する医療サービス全般はカバーの対象外です。
 
Q. 妊娠後の保険加入や切り替えは可能ですか?
A. 申請できる期間やルールさえ守れば、たとえ申請者が妊娠していても、医療保険の加入申請は可能です。たとえば、家族で同じプランに加入しており、奥様が妊娠した場合、奥様のみ、妊娠・出産時に医療費を抑えられるプランに変更を行うことも可能です。 ただし、申請できる期間が定められおり、いつでも新規申請やプラン変更ができるわけではありません。保険エージェントを通じて情報収集を行い、最適な準備を整えてから出産に備えましょう。
 
Q. 現在、アメリカで出産する場合、一般的にどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
A. 出産までにかかる費用は、個人によって大きく異なるため、一概にいくらくらいだとは言えないのですが、医療機関からの請求額だけを見ると、平均で3万ドルほどであると思われます。普通分娩か、帝王切開か、入院を伴うかなどで、請求総額は変わり、過去には6万ドルほどを請求されたケースを目にしたこともあります。しかし、正規の医療保険に加入していれば、年間における自己負担の限度額 (Annual Out-of-Pocket Maximum) が設定されているので、たとえ5~6万ドルの高額な医療費が請求されても、自己負担の限度額以上の費用は、全て医療保険のプランが負担するルールです。

 

アメリカのチャイルドシート最新事情 ※2017年1月に法律改正

池田新さん

池田新さん
Combi Shop
21515 S. Western Ave.,
Torrance(Mitsuwa 内)
▶ Facebook:Combi Shop in California

2017年1月から、アメリカ・カリフォルニア州のチャイルドシートに関する法律が改正されました。新生児~8歳未満(または身長4フィート9インチ以下)に、チャイルドシート設置が義務付けられているのに加えて、今回の改正で、進行方向に対しチャイルドシートを後ろ向きに設置しなければならない年齢が、これまの1歳未満から、2歳未満(あるいは体重40パウンドまたは身長40インチを超えない場合)になりました。Combi USA, Inc.ディレクターの池田新さんによると、チャイルドシートには「インファント」「コンバーチブル」「ブースター」の3種類があり、年齢や体格に合ったものを設置します。「現行のベビーカーと合体するインファントシートは、後ろ向きに設置できないものがほとんどですので注意が必要です。また、日本で購入したチャイルドシートは、アメリカと基準が異なるため使用できません。必ずアメリカの基準に適合した信頼できる商品をお選びください」。
 
州の規定に合っているかや設置法に不安がある場合は、カリフォルニア・ハイウェイ・パトロールの「CHP Car Seat Inspection」サービスを利用する手があります。専門家に無料でチェックしてもらえます。

チャイルドシート:インファントタイプ

インファントタイプ
(新生児~1歳半くらい)
ベビーカーに取り付けられる商品もある。
チャイルドシート:コンバーチブルタイプ

コンバーチブルタイプ
(0~4歳くらい) 
設置方向を前後に切り替え可能。サポートクッション併用で新生児から使えるタイプも。
チャイルドシート:ブースタータイプ

ブースタータイプ
(3~11歳くらいまで)
シートベルトを定位置で締められるように座席の底上げを図る。

 

妊娠第2期(13週~26週)/入院手続きや院内ツアーなど

アメリカでの入院手続き

井手尾純子さん

井手尾純子さん
日米公認正看護師、国際ラマーズ協会公認講師、母乳育児指導者、
Providence Little Company of Mary Medical Center Torrance 日本語出産準備クラス講師、もみじマム代表
▶ www.momijimom.com

アメリカでは、通常妊娠24週目までに出産する病院に出向いて、入院の手続きを行う必要があります。手続きに必要なものは、運転免許証やパスポートなどの写真付きの身分証明書、そして医療保険カードです。「写真付きの身分証明書と医療保険カードのほかに、入院時には、前開きのパジャマ、授乳用ブラジャー、おくるみ、赤ちゃん用の衣服、洗面用具、メガネや携帯電話など生活に必要なもの、そしてチャイルドシートなども必要になります。事前にリストを作って準備しておくと便利です」と話すのは、Providence Little Company of Mary Medical Center Torranceで、日本語出産準備クラスの講師を務める井手尾純子さん。
 
またアメリカでは、病院で出産した後、退院するまでに出生届を作成するため、新生児の名前を出産までに決めておくと良いでしょう。ほかにも、B型肝炎ワクチン接種に同意する、男の子の場合は割礼をするかどうか、そして小児科医を決めるなど、入院前に家族や医師と話し合って決めておきましょう。

 

院内ツアー

一般的に、どの病院でも無料の院内ツアーを行っているので、出産前に予約し、ぜひ参加しておきましょう。産科病棟や分娩・出産する部屋を見学できるほか、出生届などの書類についても説明してくれるので安心です。「病院の入口は昼間と夜間では場所が変わることもあります。使用するエレベーターの場所や、入口から病室までのルートなど、事前に院内ツアーでリハーサルしておくと良いですね。日本語で院内ツアーをしている病院は限られていますが、たとえ英語でも、事前に参加するようにしてください」(井手尾さん)。

 

日本語が通じる出産準備/授乳/子育て支援サービス

● Budding Flower Doula
出産や産後の支援をする専門家「ドゥーラ」の若山貴代さんが主宰。妊娠~お産~産後に関するワークショップや、家族で受講するお産準備クラス、出産現場での母親寄り添い、出産直後からの母乳のサポート、妊婦および産後の母親と赤ちゃんとの体操クラスなど、妊娠前から出産後までの幅広いケア、サポートプログラムを実施。主宰の若山さんは妊婦の運動療法士として日本で活動した経験もあり、日米の出産事情の違いに詳しく、個別の相談にも応じてくれます。

▶ 問い合わせ:若山貴代
▶ E-Mail: rhythmicbirth@gmail.com
☎ 858-761-6390
▶ Web: www.facebook.com/buddingflowersd

● Providence Little Company of Mary Medical Center Torrance
出産準備クラス。ロサンゼルスのトーランスにて、妊娠、分娩、母乳、産後について教授するほか、小児科医を招いた新生児ケアも。計5回。

▶ 日時:毎週日曜(10:00am-12:00pm)
▶ 場所:Providence Little Company of Mary Medical Center Torrance(4101 Torrance Blvd., Torrance)
▶ 料金:$125
▶ 定員:12組
▶ 申し込み:www.providence.org/torrance

● La Leche League Milky Way Group
「ラ・レーチェ・リーグ」は、母乳育児を支援する国際NPO 団体です。ミルキーウェイ・グループは日本語グループとして25年前に発足。毎月、アーバインと、ロサンゼルスのトーランスで集いを開催。参加無料。

▶ 問い合わせ:
▶ アーバイン:ジョーンズさん/西村さん、
▶ トーランス:岩見さん/中塚さん
▶ Web: www.llljapan.org(ラ・レーチェ・リーグ日本)、www.facebook.com/LLLMW(ラ・レーチェ・リーグ・ミルキーウェイ・グループ)

 

妊娠第3期(27週~40週)/出産準備と休職制度など

出産準備クラス

「出産に先駆けて、いろんな準備が必要ですが、妊娠7カ月目頃に、ぜひ、ご夫婦そろって出産準備クラスに参加することをお勧めします」と話すのは井手尾さん。
 
全米妊娠協会(American Pregnancy Association) によると、出産準備クラスには、出産に関する基本的な情報提供から「授乳(Breastfeeding)」「産後ケア(Postpartum Care)」まで、多岐にわたっており、病院によって開催するクラスの内容は違うようです。
 
出産準備クラスに参加するメリットは、妊娠や出産に対する正しい情報を得ることだけではありません。「お父さんが参加することで、妊娠から出産の流れをはじめ、妊娠中に気を付けなければならないこと、何をしてあげたらいいかがが分かるようになります。特に産後2週間は、お母さんは育児と体力の回復に努め、家事をしない方が良いので、お父さんの協力が不可欠です。クラスでは、赤ちゃんの抱き方やおむつ替え、沐浴、げっぷのさせ方などを学びますが、男性の方が意外に上手なんですよ」。クラスを通して、いかに妊娠・出産が大変かを知り、夫婦のきずなが深まることも多いそうです。

 

アメリカ国内の出産準備クラスに参加しました!

34年前の小児科の記録帳。

34年前の小児科の記録帳。母の手書きのメモには、子どもがかかりやすい病気とその日本語訳が書かれています。

Providence Little Company of Mary Medical Center Torrance 日本語出産クラス
病院主催なので、本やインターネットよりも、最新かつ信頼できる情報が得られると思い参加しました。授乳の仕方から院内ツアーまで広くカバーしていますが、初めてのお産で、とにかく不安や心配事が多いので、何よりも精神的に楽になりました。夫も一緒に参加したので、不安な心のうちを伝える機会も増え、気持ちを分かち合えるのも良かったです。
 
実は私も、34年前にこの病院で生まれました。当時は日本語の出産準備クラスはなく、母はとても苦労したようです。母の話を聞いて、異国で出産することの大変さと母への感謝を改めて感じることができました。(田中理沙さん(仮名))

 

アメリカならではのイベント!ベビーシャワー

直美・山上リードさんと旦那さんの写真

ベビーシャワーとは出産前に家族や友人が集まってベビーグッズをプレゼントするイベント。通常は、予定日の4週間前頃に行なわれます。
2016年9月に結婚したのですが、披露宴をしていなかったので、この機会に家族や友人に集まってもらおうと思い、ベビーシャワーを開催しました。もともと、楽しいイベントを企画するのが大好きなので、企画から準備まで、自らがっつり参加(笑)。招待状は全てオンラインで送り、できるだけ簡易に。駐車場は、近所の教会に交渉して借りることにしました。パーティーの数日前は、ひたすら友人たちと参加者へのギフト作りに励むなど、忙しいながらも楽しかったですね。ギフトは「Amazon.com」の“Baby Registry”に、事前に欲しい商品を登録。選ぶ方も簡単で、手ぶらで来られるので楽だし、ギフトが重複することがないので便利です。商品は、ママ友のアドバイスもあり、“Pack and Play”や“Swing”など、長く使えるものを選びました。

出産約4週間前で大きくなったお腹

当日は、家族連れも合わせ、約80人が参加!出産日当てコンテストやオムツメッセージなど、みんなが楽しめるようなゲームを用意しました。自宅の庭を開放し、夫や友人たちと協力して、1カ月前から庭造りと離れの改装を行ったのでかなり大変だったけれど、私たちらしく、カジュアルでアットホームなパーティーを開催できて、とても満足しています。(直美・山上リードさん)

 

アメリカの無給休職制度

八田重之さん

八田重之さん
HRM Partners, Inc.
▶ 21250 Hawthorne Blvd. #740, Torrance
☎ 310-543-8700

アメリカで、労働者を保護する法制度が最も整っていると言われるカリフォルニア州。人事労務管理コンサルティング会社HRM Partners, Inc.の八田重之さんによると、出産に関わる労働者を保護するため、病欠法以外に2つの法定休職制度があり、特定の条件を満たす従業員が取得可能です。
 
●妊娠障害休暇(PDLA:Pregnancy Disability Leave Act)
従業員5人以上の会社で適用される休職制度。1回の妊娠で、最大4カ月間または17と3分の1週間の無給休職が保障され、従業員本人の妊娠中、出産時、そして出産後の体調不良のために、連続的または断続的に使用できます。
 
●カリフォルニア・ファミリー・ライツ・アクト(CFRA:California Family Rights Act)
従業員50名以上の会社に適用される休職制度で、最大12週間取得できます。育児に加え、家族の介護で休みが必要な時も申請できます。また、PDLAとCFRA両方の条件を満たす場合、合計で7カ月間の休職が可能です。妊娠や育児を理由に、従業員を異動、降格、解雇するなど不当に差別することは両法律で禁じられています。
 
さらに会社は、休職中の従業員に対し、一部の例外を除き、休職前と同じポジションまたは同等のポジションに復帰させる義務があります。一方、会社側も従業員に対し、医師の診断書の提出を求めたり、休職があらかじめ分かっている場合は少なくとも30日前に、予測できない場合でも可能な限り早く会社に通知したりすることなどの要求ができます。休職申請の詳細は、会社の人事担当者に確認してください。

 

アメリカの補填プログラム

休職中の給料の一部を補填するプログラムは、以下の2つです。
 
●障害保険(SDI:State Disability Insurance)
職務上の理由でないけがや病気、妊娠で、通常業務ができなくなり、収入を失った場合に給与を補填する州のプログラム。通常の妊娠・出産の場合は、出産前に最大4週間、そして出産後に6週間にわたり給料が補填されます。申請には医師の証明書が必要で、申請時期は、Disabilityの開始日(医師がDisabilityと認めた日)の9日後から49日以内の間。その期間を過ぎると、取得できない可能性があります。申請は雇用開発局(EDD: Employment of Development)のオフィシャルサイト(www.edd.ca.gov/Disability/DI_Claim_Process.htm)で行います。
 
●家族介護休暇(PFL:Paid Family Leave)
深刻な病気を患っている家族の介護や、新生児の育児を理由に休職し、収入を失った場合に給与を補填する州のプログラム。最大6週間にわたり給付金を受けることができます。育児の場合、実子または養子が対象。出産でSDIを申請した母親は、最後のSDIの支払いが終了した後に、自動的に郵送されてくるフォームまたはSDIサイト(www.edd.ca.gov/Disability/PFL_Claim_Process.htm)から申請が可能です。給付希望前41日以内に提出します。
 
基本的に、会社は補填プログラムの申請には関与せず、申請者が個人で行います。SDI、PFL共に、給付金は、所得のおよそ55%で、州の規定額は、申請者によりますが、週に50〜1173ドル。この額は、ベースピリオドのHighest Quarter Earnings(最も高い四半期の所得)を基に割り出されます。
 
前述の休職制度や給与補填プログラムに関しては、事前に会社に手続きや内容について確認し、不安や問題があれば、会社を通して専門の弁護士や人事コンサルタントに相談してください。

 

アメリカでの妊娠・育児休暇中の保障はどうなる?

妊娠・育児休暇中の保証(給付金額のリスト)

出典:EDD Employment Development Department State of California, Disability Insurance (DI) and Paid Family Leave (PFL), Weekly Benefit Amounts in Dollar Increments

SDI(State Disability Insurance)&PFL(Paid Family Leave)
給付金額は、申請者の所得によって変わります。
1年を3カ月ごと(1~3月、4~6月、7~9月、10~12月)に区切り、最も高かった四半期の収入を基に受給額が決定します。
現在、州で定められている給付金は、週に最低50ドル~最高1,173ドル。右は給付金の一部です。

 

妊娠中の一時帰国について Q&A

大橋幸生弁護士

大橋幸生弁護士
瀧法律事務所 トーランスオフィス
21221 S. Western Ave. #215, Torrance
☎ 310-618-1818
▶ サンディエゴ、ニューポートビーチ、ダウンタウンロサンゼルスにもオフィスあり

Q. 妊娠中に日本に一時帰国したいのですが可能ですか?
A. 各航空会社の規定によりますが、飛行機に乗れるのはおよそ妊娠36週まで。それ以降は、医師の許可と、さらに搭乗の72時間前に医師の診断を受ける必要があります。事前に各航空会社のサイトなどで確認しましょう。
 

Q. 万が一、機内で生まれた場合、国籍はどうなりますか?
A. 通常36週を過ぎると、飛行機には搭乗できません。ただ1988年に制定された法律により、アメリカとその領土12海里以内(22.2km)で生まれた子どもは、親の国籍に関係なくアメリカ市民となります。そして、機内で生まれてもこの条件を満たしていれば市民権が与えられます。
 

Q お腹が大きい状態で日本に一時帰国し、アメリカに再入国する際にリスクはありますか?
A. 各審査官の判断にゆだねられていますが、基本的に、アメリカで妊娠・出産する際に、連邦や州の法的扶助を受ける可能性があるかどうかを調べられるため、アメリカの医療保険カードや、ご自身または夫の会社の給料明細書を所持しておいた方が良いでしょう。

 

※「アメリカで産む~アメリカでの妊娠・出産カレンダー」は「2017年8月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。



アメリカの子育てに関する法律

アメリカでは子育てに関する法律や常識が日本と異なります。 なかでも児童虐待に関する見方はかなり厳しいので、よく理解しておきましょう。 また、アメリカの学校は自由というイメージですが、実際にはさまざまな校則が存在します。  
 
※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成・更新しています。

日本より厳しい児童虐待に対する認識

児童虐待には、肉体的、性的、精神的虐待、養育の拒否などがあります。多種多様な文化が共存するため、親子で一緒にお風呂に入るといった文化も性的虐待と見なされかねない点に気を付けなければいけません。
 
なかでも特に気を付けたいのが児童遺棄です。例えばカリフォルニア州では、6歳以下の子どもを12歳以上の監視がない状況で一人で車中に放置してはいけません(鍵が付いたまま、エンジンがかかったまま、またはその両方の場合や、子どもの健康や安全を重大な危険に晒す状況である場合)。また、緊急時の対応ができる年齢になるまでは、子どもだけで留守番をさせてはいけません(具体的に何歳までを「子ども」とするかは発育状況によっても異なるため、一概には言えません)。子どもが英語を話せない場合は、成長度合いにかかわらず、親の保護が必要です。
 
アメリカでは子どもに精神的・肉体的トラウマを残すような体罰を与えることは「しつけ/教育」ではなく、「虐待」と見なされます。人前で怒鳴ったり、子どもの前で親同士がけんかをしたりすることも心理的な威圧として虐待に含まれます。
 
なお、これらの虐待行為を知った場合は、警察や児童施設に通報(Childhelp National Child Abuse Hotline・☎1-800-422-4453)したほうが良いでしょう。医療、教育関係者、児童福祉関連施設の職員など多くの専門職種の人たちが、職務上虐待の疑いを感じたら通報するよう法律で義務付けられています。
 
通報を受けると、24時間以内にソーシャルワーカーが家庭を訪問し、調査が行われます。例えば、子どもをお店で大きな声で叱っただけで通報され、調査を受けるというのは、日本人の教育慣習からすると納得いかないかもしれません。しかし、アメリカでは些細な行為でも、疑わしき行為は早いうちに調査し、深刻な問題が起こる前に虐待の芽は摘み取る、という文化が根付いていることを理解しなければなりません。
 
調査の結果、子どもが危険にさらされている状況だと判断されると、保護され、両親は裁判所に出廷を命じられます。裁判で児童虐待の事実が認められると、裁判所の警告や指示に従い、裁判所の指定の場所でカウンセリングを受けます。児童虐待は家族法の下、親権を剥奪されることは稀ですが、犯罪法では、しっかりと罰せられます。
 
なお、近年、国際結婚の夫婦間で問題となっているのが子どもの連れ去りです。国境を越えて不法に連れ去られた子どもの返還や面会交流を確保するための「ハーグ条約」により、たとえ実子であっても共同親権を持つアメリカ人の配偶者の同意を得ず、日本人の親が日本に連れて帰ると「拉致」と見なされ、誘拐罪で国際指名手配される恐れがあります。特に別居中、離婚申請中の場合は、たとえ州外であってもこうした事情にも注意しましょう。

子どもの校則違反は保護者の責任に

学校に関する法律は、州の教育法に基づいて各学校区で指針が設けられ、それに沿って校則が決められています。校則は毎年見直され、年度の始まりには新しい校則のハンドブックなどが配られます。保護者は、校則や学校方針の通知には必ず確認のサインをします。サインをしたら、その内容に同意したことを意味しますので、子どもの校則違反は親の責任になります。
 
薬物に対しての校則は厳しく、常備薬や風邪薬でも届け出をしていなければ違法薬物とされることも。氏名や担当医の名前などを明記した薬を保護者が保健室に届けるなどのルールがあります。銃を模したキーホルダーまでもが違反と見なされることもあり、学校によっては厳しく取り締まられることがあります。
 
また、カリフォルニア州では、子どもが学校を欠席することに関して厳しい法律が設定されています。無断欠席をした子どもはもちろん、無断欠席を許した親も罰金や禁固刑になる可能性があるので注意しましょう。
 
「ゼロ・トレランス」という生活指導方針も、日本とは大きく違うため注意が必要です。
 
同方針の骨子は、
①銃刀および武器になり得る物(例えば鉛筆削り用のナイフ)、その模倣品
②暴力、脅迫行為、反抗的な行為・態度
③薬物・タバコ・アルコール
の3つを学内から排除することです。
 
学校生活に不適切な服装(ギャングスタイルの服装など)、人種差別用語やその他不適切な表現の使用を校則違反とする学校もあります。校則で禁止されている物を友人からもらい、それを持っていただけでも違反となります。
 
単一民族国家の日本とは異なり、アメリカはさまざまな人種と共存する社会であるからこそ、他文化を敬う態度を持ち、肌や目の色が異なる学友たちと共に学び、遊ぶことができるよう、保護者が日頃から積極的に教育に関与していくことが重要です。
 
校則を含めた現地校のシステムに関する情報、いじめに関する相談などは、日系の非営利団体、JERC日米教育サポートセンター(https://www.jerc.org・☎ 424-488-2009 / ※いじめ相談は月〜土24時間受付・LineID: rumiiwanaga))が日本語で受け付けています。同センターでは、海外在住日本人子女と保護者に対する教育のサポートを中心に積極的な活動を行っているので、気軽に相談してみると良いでしょう。
 
監修/宮本ガン美紀子法律事務所(www.mikikomgunnlaw.com)

アメリカの学校制度・教育制度

アメリカの学校制度や教育制度は、日本とは大きく違います。公立の学校は、管轄の学校区の取り決めに従って運営されています。学校のある地域によって学制や学期などが異なります。小学校から高等教育まで、日本の教育制度との違いを正しく理解しておきましょう。

アメリカの学校・教育制度

日本の教育制度とは異なるアメリカの学校システム

アメリカの学校制度や教育制度の特徴は、各州に教育行政が委ねられていることです。公立の学校は、管轄の統一学校区(Unified School District)または学校区(School District)によって運営され、カリキュラムや教科書、休校日などが決められています。
 
義務教育期間も州で変わり、日本では、満6歳の誕生日を迎えた後の最初の4月1日から、満15歳の誕生日の後の最初の3月31日までの合計9年間ですが、カリフォルニア州は、6歳から18歳までの12年間が義務教育期間となります。公立小学校のほとんどが、就学前クラスであるキンダーガーテン(K)を併設しているので、5歳から就学が可能です。また、2012年からトランジショナル・キンダーガーテン(TK)というプログラムがスタートし、4歳で、その年の9月2日~12月2日の間に5歳になる児童であれば、就学が認められています。公立学校は、入学できる学校が住所によって決められており、地域によって安全面も変わり、学校ごとに成績にも差があるため、まずは居住地を選ぶことが重要な課題となります。
 
アメリカの教育制度に詳しい教育コンサルタントの原田誠さんは、アメリカと日本の教育の概念の違いは、就学前教育にあると言います。「日本でいう幼稚園であるプリスクール(通常2~5歳を対象。多くを私立校が占める)やTKなどは、義務教育が始まるキンダーガーテンの準備プログラムに当たります。友達を作るなど社会性を伸ばすことはもちろんですが、何よりもアカデミックな面が重視されています。アルファベットを習ったり、本を読んだり、社会や理科などの教科を学ぶクラスを設けているところもあり、キンダーガーテンで学ぶ準備を整えることが、来たる小、中、高での成果、そして大学進学にもつながっていくため、アメリカでは非常に重要な期間だと考えられています」。

アメリカの学校での学年

アメリカの学校では学年のことをグレードと呼び、日本の小学校1年〜高校3年にあたる12年間が、グレード1〜12に相当します。アメリカの義務教育は、日本の幼稚園年長にあたる歳から始まります。このグレードをK(kindergarten)と呼び、グレードK〜12が一般的な義務教育期間で、「K-12」と略称されます。小・中・高12年間の分け方は、地域によって異なります。一般的なのは、グレード1〜5を小学校、グレード6〜8を中学校、グレード9〜12を高校とする分け方です。また、グレード1〜8は「プライマリー・エデュケーション」、9〜12を「セカンダリー・エデュケーション」、高校は、「ハイスクール」や「セカンダリースクール」と呼びます。高校4年間は、それぞれ別称があり、グレード9を「フレッシュマン」、10を「ソフォモア」、11を「ジュニア」、12を「シニア」と呼びます。
 
関連:アメリカでの大学進学、日本の大学との違い、奨学金制度など「米国大学進学ガイダンス」
関連:アメリカでの子育て・教育・学校選び「アメリカで実践 バイリンガル子育ての秘訣」
関連:アメリカでの教育「アメリカの高校制度とは」

アメリカの公立学校と私立学校の違い

アメリカの学校は、大別して公立学校と私立学校に分かれますが、アメリカの公立学校にはいくつか種類があります。「チャーター・スクール(Charter School)」は、教師、保護者、地域のリーダー、企業などの民間が、自主的に開設し運営する学校です。授業料は無料で、従来の公立校に課せられた制限を受けない自由な教育を望む人たちが提唱して設立されました(JBA〈南カリフォルニア日系企業協会〉「カリフォルニア子女教育ハンドブック」2018年3月改訂より)。ほかにも数学や科学など、ある分野に特化したプログラムに力を入れたり、障がい児と健常児のインクルージョン教育を行ったりなど、さまざまな形態を持つ「マグネット・スクール(Magnet School) や、学習に問題を抱える生徒や中途退学者などを対象にした「オルタナティブ・スクール(Alternative School)」もあります。そして、日本では認められていないホームスクーリングもあり、さまざまな事情から通学できない子どもが家庭で学ぶことができるのも、アメリカならではの教育制度と言えるでしょう。
 
公立学校と私立学校の大きな違いは学費ですが、アメリカは私立学校の質が高く、より多様な教育プログラムを提供している学校が多くあります。「少人数制指導が受けられ、生徒一人一人に合った方法で教えています。特に駐在で渡米したお子さんで、限られた年数で最大限の成果を上げたいのであれば、学校を選ぶ際の選択肢に一つに入れてもよいと思います(原田さん)」。

全寮制の私立学校

全寮制の私立学校(ボーディング・スクール)に通う生徒もいます。ここでは、学習面だけでなく、課外活動や集団生活を通じて人間としての成長も24時間体制でサポートしてくれます。駐在員の家庭では、親が日本へ帰国しても、子どもがアメリカに残ることを希望した場合に、活用されています。


充実した学校プログラムやサポート

学校区の教育方針や学校によって異なるものの、アメリカの公立学校には、日本では考えられないような充実したプログラムやサポートがたくさんあります。「ELD(English LanguageDevelopment)」は、外国人の児童・生徒を対象にした英語教育プログラムです。カリフォルニア州の公立校では、英語を母国語としない児童・生徒に対し、入学してから30日以内にCELDTテスト(California English Language Development Test)という英語言語力発達テストを受ける必要があり、この結果によって学校が、ELDプログラム参加が必要かどうかを判断します(同「カリフォルニア子女教育ハンドブック」より)。
 
またアメリカには、算数や芸術など、さまざまな分野において、特別な能力を持っている生徒をさらに伸ばすためのギフテッド教育(Gifted Education)というプログラムや、学習面において何らかの理由で遅れている生徒をサポートする特別支援学級(Special Education)などもあります。「ギフテッドクラスに入る生徒が、全ての面において能力に秀でているわけではありません。例えば、発達障害があっても、ある教科で素晴らしい能力を発揮する生徒もいます。ギフテッド教育は、その生徒の才能や能力を伸ばす教育、特別支援学級は、上手く能力を発揮できない生徒に合ったプランを提供し、足りない部分を補ってあげる教育と理解するとよいでしょう(原田さん)」。
 
また障がいがあったり、特別の支援が必要な生徒の場合は、「個別学習プログラム(IEP:Individualized Education Program )」があり、教師や専門家によるチームで対応してくれます。さらに、生徒の学習面や生活面において何か問題があれば「アセスメント」と呼ばれる査定を依頼することが可能な学校もあります。「『アセスメント』とは他者からの評価で、保護者や教師などにインタビューを行い、生徒の問題点を明確にし、それをどうサポートしていくかを具現化していくものです。アメリカの教育制度の良い点は柔軟性があること。つまり多くの選択肢があるのです。(原田さん)」。
 
プログラムやサポートの有無、そして内容は、学校区によってまったく違うため、まずは管轄の学校区のウェブサイトをチェックしたり、可能であれば足を運んで情報収集をするとよいでしょう。

習熟度別クラス編成で学力に応じた指導を実施

アメリカの高校は大学と同様、単位制。それぞれが異なる時間割に基づいて授業を受けます。主要教科は習熟度別で、学力に合ったクラスを履修できます。卒業に必要な単位を取得すれば、グレード12が終了前に卒業も可能です。進度が速い生徒の多くは、大学レベルの内容が学べるAPコースに挑戦します。ただし、高校卒業に必要な単位と大学進学に必要な単位が異なる場合があるので注意が必要です。

アメリカで370万人が利用 ホームスクーリング

アメリカでは、家庭を拠点に学習を行う在宅教育(ホームスクーリング)が認められています。安全面や教育の質など、学校に対する不満が主な理由ですが、全米で約370万人の生徒がこの制度を利用しています。
 
学習方法は、自習や保護者から学ぶだけでなく、家庭教師を雇ったり、部分的に学校のクラスに参加するなどさまざま。オンラインで授業を提供する業者もあります。また、学校に所属し、スポーツなどの課外活動に参加することもできます。

アメリカの発達した障がい者教育

アメリカには日本よりも進んだ障がい者教育制度があり、学校はIDEA(個別障がい者教育法)により、個々の課題を見極め、適切な支援を無料で提供することが義務付けられています。
 
日本では「やる気がない」「能力が低い」と見過ごされる生徒も、アメリカでは科学的な診断により学習障がいや発達障がいと認定され、支援が受けられる場合もあります。学習/発達障がいの認定を受けた生徒には、個別教育計画が作成され、個々に合った特別な教育プログラムが無償で提供されるのが特徴です。

取材協力・監修:教育コンサルタント 原田誠(http://www.macscareer.com/)
 
関連:アメリカでの大学進学、日本の大学との違い、奨学金制度など「米国大学進学ガイダンス」
関連:アメリカでの子育て・教育・学校選び「アメリカで実践 バイリンガル子育ての秘訣」

 

アメリカ・カリフォルニア州の学校への入学・編入手続き

必要書類一覧

  • 入学願書
  • 親・保護者の身分証明書
  • 出生日を証明するもの。1通(出生証明書、パスポート)
  • 住所を証明するもの。2通(運転免許証、公共料金請求書、不動産税納税書、賃貸契約書、車両保険書、住宅保険、政府機関からの手紙)
  • 健康診断書、 口腔衛生診断書
  • 予防接種:DTP(ジフテリア、破傷風、百日咳三種混合)、ポリオ、MMR(はしか、おたふく風邪、風疹)、B型肝炎、水疱瘡、ツベルクリン(アメリカ内において入学前1年以内の結核テスト結果または医師による証明書)

※学校区によって必要書類は異なります。管轄の学校区に連絡して確認しましょう。
出典元:外務省 諸外国・地域の学校情報 州・地域の詳細情報(2016年12月更新)

アメリカの学校に行く子どもを持つ親の必読書!

「カリフォルニア子女教育ハンドブック(2018年3月改訂)」は、JBA(南カリフォルニア日系企業協会)が作成した学校ガイドです。カリフォルニア州の教育事情から学校選び、入学手続き、日米のカリキュラムの違い、ボランティア活動にいたるまでを詳しく説明しています。www.jba.org/educationから無料でダウンロードできます。

 

アメリカでの就職・転職活動

アメリカでは、日本と異なり、終身雇用も定期採用も一般的ではありません。 効果的な履歴書(レジュメ)の書き方や、就職・転職面接でのポイント、効率良い求人情報の収集や就職活動の進め方のコツ、 また、留学生のプラクティカルトレーニング(OPT)についてなどをまとめてみました。

効果的なレジュメと就職活動の進め方

企業へのアプローチは、レジュメ送付から始まります。アメリカでは、日本と違い、生年月日、性別、家族構成、健康状態、国籍などに触れる必要はありません。どんな専門的知識を持っているかを明確にし、職務経験は具体的に記載しましょう。全く同じレジュメを何通も作成し、異なる企業にダイレクトメールのように送る人もいますが、応募先の企業に合わせて最も効果的に自分をアピールできるよう書き換えましょう。英文に自信がない場合は、AIを活用することもできます。ただし、そのままだと味気ない文章になりがちですので、最後にダブルチェックをしましょう。人材紹介会社によっては、レジュメ作成のサポートをしてくれる所もあります。
 
書類審査に通ると次は面接。服装は大切なポイントです。カジュアルなビジネスファッションのアメリカ社会でも面接時はスーツが基本です。質問にはできるだけ簡潔に答え、「頑張ります」などの曖昧な言葉ではなく、自分がどう会社に貢献できるかを具体的にアピールしましょう。
 
また、インターネットやAIを活用し、企業概要、市場、競合など応募先企業の情報を収集し、志望動機などにつなげましょう。効率的に情報収集を行いたい場合は、人材紹介会社を活用するのも一つの方法です。レジュメ添削のほか、面接の練習や適切な職種を探すためのアドバイスを無料で行ってくれます。

アメリカでの就学中の就労と卒業後の就労

F‒1ビザやM‒1ビザを持っている留学生で1年以上就学した場合、プラクティカルトレーニングという、アメリカ国内での実務研修期間が与えられます(語学学校生には与えられません)。
 
プラクティカルトレーニングは3種類。就学中に就労可能なCurricular Practical TrainingとOptional Practical Training (Pre-Completion) の2種類と、卒業後の就労を対象としたOptional Practical Training (Post-Completion、以下OPT) があります。どれも、職種は学校の専攻分野内に限られます。職種や労働時間などの相談や申請は、学校のインターナショナルオフィスが窓口です。なお、労働に対し賃金を受け取れます。
 
卒業後に得られるOPTの有効期間は、申請書に書く「スタート日」から、365日間(STEMの場合は最高3年、Mビザは最高6カ月)。なお、このスタート日から90日以内に勤務先が決まらない場合、アメリカでの滞在許可を失い、即時の出国を余儀なくされます。ですから、勤務先はできるだけ早く決めておきましょう。
 
【効果的なレジュメと就職活動の進め方】 監修/QUICK USA, Inc. (www.919usa.com)
【就学中の就労と卒業後の就労】 監修/瀧法律事務所(www.takilawoffice.com)

レジュメの書き方(一例)

 

アメリカ就職最前線Q&A

アメリカでの就職・転職を成功させる知恵と秘訣がここに!

アメリカの人材市場が活発になっています。失業率は下がり、売り手市場が続いているほか、日本国内の景気も上がりつつあるため、在米日系企業の雇用も増えているようです。とはいえ、日本人にとってアメリカで就職・転職することは変わらず難しいもの。
そこで、日系人材紹介・派遣会社8社に、アメリカにおける人材市場の現状や有望な職種、求められる人材、求職が増えそうな都市、良い履歴書の書き方、そして面接に臨む際のアドバイスなど、気になる質問を投げかけ、回答を頂きました。集まった声はどれも実際に役立つものばかり。これから就職・転職等を考えている方はぜひ、参考にしてください。 
»1. アメリカにおける人材市場の動向
»2. 在米日系企業への就職・転職最新情報
»3. 米系企業への就職・転職最新情報
»4. アメリカでの就職・転職活動方法
»5. 新卒者のアメリカ就職情報

取材協力(アルファベット順)

  • Alpha-Net Consulting Group, Inc.
  • Interplace, Inc.
  • OrangeTech Network, Inc.
  • Professional Staffing USA
  • QUICK USA, Inc.
  • Teruko Weinberg, Inc.
  • TOP Los Angeles
  • TriCom Quest

アメリカにおける人材市場の動向

現在、アメリカ全体での人材市場はどうなっているのでしょう?今後の予測と共に教えてください。

(アルファネット)人材市場は政治経済と結び付いており、このまま行けば今の好況は続くでしょう。しかし、予想もしない戦争が勃発したり、リーマンショックのような経済危機、MERSなどの世界的な流行病が起きると予想がつきません。
(インタープレイス)中国市場の低迷で、日本や諸外国からの投資金がアメリカに注がれ一層アメリカのひとり勝ち傾向が強まるなか、雇用は非常に活発です。新卒者の雇用戦線も明るく、また日本国内の緩やかな景気回復に伴い、在米日系企業による新卒・中途採用も、ここ2~3年は継続して増加傾向にあります。
(オレンジテック)今後も景気の動向と共に失業率は増減すると思います。大きな変化は予測できませんが、今のところ失業率は下がっており、また製造が一部国内に戻りつつあるので、求人案件は増えています。地域別に見ると、テキサス州の求人が増えています。
(プロフェッショナル)2015年7月の失業率は5.3%ですが、これはアメリカの総人口や労働人口を考えると、完全雇用に近くなっており、労働市場全体は売り手市場と言えます。現状の経済状況が継続されると予測した場合、売り手市場は続くと思われ、また今後、最低賃金の改定が多くの州で実施される予定です。
(クイックUSA)現在、就職・転職を希望する人材の動きは非常に活発です。特に日英バイリンガルの人材市場は売り手市場へと大きく変わり、企業は採用の成功に向けてより採用ターゲット枠を広げるため、就労ビザをサポートをしたり、家庭と両立しやすい環境作りに取り組んでいます。
(テルコワインバーグ)求人の件数は、数年前に比べると増えてきています。しかし企業側が特定以上の要件を満たす人材を求めるようになっているので、難易度は高くなっていると言えます。
(TOP)空きポジションに対し、求職候補者数が少ない売り手市場のため、人材市場は大変強気で活発です。特に経験が6~7年未満の中間管理職、またはエントリーレベルを中心に、金融業、会計士、エンジニアのニーズが高く、給与もかなり上がっています。今後はメカニカルエンジニアや金融業は冷静感を取り戻すものの、アプリケーションエンジニアは、継続的に採用モードとなるでしょう。
(トライコム)全体的に求人案件数は増加している傾向にあります。景気回復の流れを受け、企業も徐々に人員を増やしてきているようです。ただ就労ビザ取得が困難なため、就労ビザが必要な方にとっては引き続き厳しい状況が続きそうです。今後の予測としては、新しい労働法や最低賃金の値上げなどの影響で、雇用コストが上昇し、企業が採用に消極的になってしまう可能性があります。
 
※最新のアメリカ求人情報は以下のリンクからも確認できます。
»カリフォルニア州・ロサンゼルスの求人情報
»カリフォルニア州・サンディエゴの求人情報
»ワシントン州・シアトルの求人情報
»オレゴン州・ポートランドの求人情報

在米日系企業への就職・転職最新情報

在米日系企業での有望な業種や職種は何ですか?

(アルファネット)貿易、食品、オンラインビジネスです。
(インタープレイス)STEM(サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、数学)と呼ばれる学位が必要とされる職種です。そして営業職は産業にかかわらず、景気回復期に真っ先に必要とされるポジションでしょう。
(オレンジテック)自動車関連、医療、インターネットコンテンツ、エネルギー関連、高齢者向けビジネスなどです。
(プロフェッショナル)経理、財務、金融関係の経験者でCPA(公認会計士の資格)保持者、IT関連、ソフトウエアデザイン、開発、人事担当責任者などです。特にマネージャー経験者などは優遇されます。
(クイックUSA)食品や飲食に関わる業種です。円安の影響や日本食ブーム(寿司、回転寿司、日本酒、地酒)も手伝って好調です。また日本の「ものづくり」優良老舗企業の海外進出も進んでおり、目が離せません。
(テルコワインバーグ)旅行関係では、日本に向けてのツーリズム、またインバウンドが以前に比べて活発になっている背景から、日本語ができる人材が求められています。昨今、商品の運搬の需要が飛躍的に増大していることを背景に、ロジスティックスでの求人も増えています。
(TOP)セールス職では引き続き、日本語と英語のバイリンガルのニーズは多いと思われます。
(トライコム)食品・飲料業界およびアパレル・雑貨業界が有望なのではないでしょうか。特に食品・飲料業界に関しては、アメリカの健康志向の高まりに伴い、日本の食文化が注目され有望です。

在米日系企業への就職・転職で求められる人材とは?

(インタープレイス)テクノロジー関連の学位や専門的知識を有し、古い考えに縛られない進取精神を持ちつつも、古来から日本の文化で育まれてきた勤勉性を併せ持つ人材です。
(オレンジテック)バイリンガルの技術者。ただしビザ取得が難しくなっており、永住権や市民権を取得している方は非常に人気があります。
(プロフェッショナル)日本本社の現地法人や支店では、連絡業務を含め日本的な文化が存在するため、日本の慣習や職場環境に順応できる方が求められます。
(クイックUSA)コミュニケーション力とタフさを持った人材。どんな環境でも柔軟に適応できる方、社外・社内のどんな方とも上手くコミュニケーションを取れる方が採用条件には提示されていなくても必ず求められています。
(テルコワインバーグ)どれだけ会社に貢献できるか、自分に課題を与え前進するのか、そこが重要です。派遣で採用されても、結果をしっかり出せる人は正社員に登用されます。
(TOP)限られた資源や時間のなかで、問題を解決できる柔軟で責任感のある人材。当たり前のようですが、コミュニケーション能力があり、人間力がある=状況や物事を聞き取り、伝えることのできる人材でしょうか。
(トライコム)多くの日系企業がローカライズされ、グローバル化が進んでいる中、異文化バックグラウンドを持つ従業員と理解し合い、いかにスムーズにコミュニケーションを取っていくかという部分が重要になってきています。

在米日系企業への就職・転職において、日本人であるメリット・デメリットは何ですか?

(アルファネット)日本人であることのメリットは日本の文化やマナーに理解があり協調性があること。デメリットには、アメリカの文化や常識が分からなかったり、アメリカ人の名前が聞き取りづらいという点があります。
(インタープレイス)「日本的文化のもとで自然と勤勉性が育まれた人材であること」から生まれるメリットがあるかもしれません。
(オレンジテック)メリットはバイリンガルであること、日本的な仕事のスタイルに対応できること。しかし、企業によっては日本人ということでサービス残業や仕事の内容、給与面などでデメリットがあるようです。
(クイックUSA)日本のカスタマーサービス力の高さは非常に評価されています。日本でも通用するカスタマーサービス力をお持ちの日本人の方は、やはり在米日系企業に就職するにあたっても非常にメリットがあります。
(テルコワインバーグ)日系企業の場合は、日本国内で勤務経験がある場合、プラスになることがあります。
(TOP)日本の企業文化やビジネスの慣習を理解していることです。自己主張だけが強くなり柔軟性に欠けるようでは問題になるでしょう。
(トライコム)在米日本人のメリットは、既に日本の言語や文化を生活を通して学んできたことだと思います。しかし、アメリカの言語や文化を日本のものと同じレベルで理解することはとても難しいのが実情です。もっと現地の方との交流を深めて、プライベートライフもグローバル化することをお勧めします。

米系企業への就職・転職最新情報

米系企業における有望な業種や職種は何でしょうか?

(アルファネット)医療関係。
(インタープレイス)STEM関連の専門的知識が必要となるIT分野。そして自動車、ハイテク商品、スマートフォン、半導体や農業、流通、教育、医療、サービス産業です。
(オレンジテック)カリフォルニア州では医療、インターネットコンテンツ、高齢者向けビジネスなど。東部では金融、証券、保険。南部ではエネルギー関連。中西部では自動車や機械関連が有望です。
(プロフェッショナル)コンピューター、ファイナンシャル、セールス。
(テルコワインバーグ)ロジスティックスにプラスして、IT、コミュニケーション、不動産、エンターテインメントなどです。職種で日本語が必要となると、会計、税務、監査やネットワークエンジニアなどのプロフェッショナルです。
(TOP)アプリケーションエンジニア、メカニカルエンジニアなど技術の専門職。言語ではなく、”アメリカで不足している技術”で勝負できる職種ということです。
(トライコム)現在アメリカの企業では、医療/製薬とそれに関連するIT企業やITセキュリティー業界が注目されています。職種としては、ソフトウエアエンジニア、ITセキュリティーアナリスト、ナースプラクティショナーやフィジカルセラピストなどです。またヘルスケア分野への注目に伴い、保険計理士(アクチュアリー)の仕事も有望です。

米系企業ではどんな人材が求められているのでしょうか。

(インタープレイス)今後アメリカでは移民が増え、ますます多国籍文化が発展します。その中で求められているのは、いくつもの異文化から構成される部署をマネージできる人材です。単一文化で育つ日本人は、人生の早い段階で国外では日本と勝手が違うことを認識し、異文化の人間と働くことに備えましょう。
(オレンジテック)ネイティブスピーカー以外の日本人は、多かれ少なかれ、英語でのコミュニケーションギャップを持っていると思います。それをカバーできるだけのスキルや経験、人間的な魅力がなければ採用されません。
(プロフェッショナル)ITあるいはエンジニア、セールス、経理・財務など専門的な経験、技術、能力を持っていること。一貫した専門分野でキャリアを積んできていること。コミュニケーション、プレゼンテーションスキルに長けている人です。
(クイックUSA)「即戦力」になる人材。応募する業種や職種での経験は必ずと言ってよいほど、求められます。
(テルコワインバーグ)迅速に動けてはっきり意見が言え、何の職種であれ、最低でも5~6年の経験を持った人材です。経験以外では、勤務先が頻繁に変わらず、できれば10年というスパンで1つの会社での経験を積み重ねた様子が履歴書で伝わる人材です。米系企業では、2年程度で会社を何度も変えている人は、書類選考で落とされることがほとんどです。
(TOP)結果を出せる人材、または社内外でネットワークを作れる人。日本人は従順でマネージしやすい、正確で勤勉、安い、感情的にならないなどの理由からアシスタント職で人気があります。
(トライコム)グローバル化時代真っ只中の今、最も重要視されているのは、異文化を理解する能力、そして人とスムーズにコミュニケーションを取り、影響をおよぼす能力です。異文化や価値観の差に興味を持ち、柔軟に対応する姿勢、またある特定の分野で、これだけは誰にも負けないという専門知識やスキルを身に付けることも重要です。

米系企業で日本人として期待されていることは何ですか?

(アルファネット)勤勉、協調性です。
(オレンジテック)クライアントやユーザーが日本人でない限りあまりメリットはないでしょう。日本人は一般的に勤勉で真面目と評価されますが、それより、スキル、経験、人間的魅力が就職・転職成功の決め手です。
(プロフェッショナル)例えばパシフィックリム(環太平洋地域)との業務が多い、日系企業との取り引きで日本語が求められるなどの場合は日本人が重宝されます。
(クイックUSA)日系企業や日本人顧客との信頼関係作りに非常に有効となるため、日本の企業文化やビジネスマナーをよく理解していること。アメリカ人や外国人では深く入ることのできない日系マーケットを新規拡大することが期待されています。

アメリカでの就職・転職活動方法

日系・米系を問わず、就職・転職の際に有利になる学歴や職歴、経験などはありますか?

(アルファネット)同業種での経験者が望ましい。特にアメリカの会社はきちんとした職歴が求められます。その点日系の会社は、求職者の将来性を考慮してもらえることもあります。学歴も大事です。
(インタープレイス)あまり職を転々とせず、学位から経歴に一貫性を感じさせる、また同じ職種や業界内で着実に力をつけていると雇用主の目を引きます。
(オレンジテック)第一印象が良いこと。労働ビザ保持者は非常に有利です。応募するポジションで、即戦力として使えるスキルと経験があると良いでしょう。
(プロフェッショナル)学歴では4年制大学、もしくは短大卒業が必要です。勤続年数も重要で1社で少なくとも3~5年の勤続年数があること。または転職についての明確な理由があること。同様の職務内容でキャリアを積むことです。
(クイックUSA)全ての企業に当てはまるわけではありませんが、大学院修了者やMBA保持者は有利になるケースが多いです。これは、入社時の給与でも実際に有利に反映されています。日系企業に限ってですが、1社あたり5年以上の就業経験がある、転職回数が少ないことは書類選考の段階から非常に有利です。
(テルコワインバーグ)同じ会社の中でスキルアップ・キャリアアップした証明が必要です。資格だけで経験がないと意味がありません。例えばMBAを取得しただけでは十分ではなく、経験と素養があって初めて効力を発揮するのです。またCPAの場合も、10年以上の実務経験を求められることが多いです。経験なしに雇われることは難しいでしょう。
(トライコム)安定性は候補者を選ぶ上で非常に重要視される要素です。いろいろな会社を転々としている場合は、面接官に理解してもらえる転職理由をうまく説明できることが大切です。

MBA取得者はどういった職種に有利なのでしょうか。またほかに持っていると就職・転職に有利な資格などはありますか?

(アルファネット)最近は前ほどMBAは優遇はされていません。何といっても職歴プラスMBAが有利でしょう。
(インタープレイス)”MBA取得者が有利な職種”というのはありません。あくまで候補者の中でMBAなどの専門的知識を持つ方と4年制大学卒の方と比較した際にMBA取得者が有利ということです。
(オレンジテック)MBAはコンサルティング系のポジションには有利です。ファイナンシャル系ではCPA取得者、そしてITエンジニアリングではそのポジションに合ったMicrosoftやCiscoなどの資格があると有利です。
(プロフェッショナル)ファイナンシャルアドバイザーなら「シリーズ7」を持っていると良いです。保険、不動産などの業種は、必須資格のほかにも資格を持っていると有利ですが、ケースバイケースです。
(クイックUSA)人事分野、サプライチェーン分野でのMBA取得は非常に有利ですが、社会人経験を経て、MBA取得した方が転職活動には良いです。また専門性を必要とされる分野では、PHRやCPAは非常に有利となります。
(テルコワインバーグ)極論を言えば、MBAはお金を払って勉強すれば取れる資格です。マネージメントの場合、MBAがあると有利になることがありますが、大学卒業後に5年の実務経験がある人と、MBAを取得したばかりで経験がない人とでは、前者が選ばれる傾向があります。
(TOP)大企業や金融関係のポジションは、30歳くらいまでにMBAやCPAなど取得されたほうが有利です。
(トライコム)一般職や即戦力を求める企業では、学歴より経験が重要視されます。ただしエグゼクティブレベルの案件では、高学歴な候補者は有利。またアメリカにおける法律知識と語学力があれば、日系の会社で法務部設立を計画している場合などに必要な人材でしょう。

就職・転職面接において、知っておくべきポイントを教えてください。

(アルファネット)明るくしっかりしたマナーが基本ですが、例えば挨拶なら日本人にはきちんと45度のお辞儀をする。アメリカ人にはきちんとした握手(ふわっとした握力のない握手はNG)で対応すること。また米系企業での面接は、大きなしっかりした声を出すこと。日系企業では意味のないだらだらした話し方は止めて、返事は「はい」と一回のみを心がけましょう。
(インタープレイス)米系企業では”自信”を持っている人物かどうかが見られ、日系企業では”常識”を持っている人物かどうかを見られる傾向があります。
(オレンジテック)アメリカでは日系・米系で面接が大きく変わるとは思えません。ただし日系では直接の上司にならない人との面接で採用が決まる場合があります。米系では、インタビューやスキルテストの際にわざとプレッシャーを与えて反応を見る、というスタイルが日系よりも多いようです。
(プロフェッショナル)日系・米系を問わず、自身の経験や能力、長所・短所、セールスポイント、転職の理由、志望動機などについて、それぞれ2分以内で簡潔明瞭に説明できるようにしましょう。
(クイックUSA)米系企業は、Job Descriptionと給与が既に決まっている場合が多いので、適応できるかを伝えましょう。またそれをきちんとアピールできるプレゼン力も就職・転職面接における突破の鍵となります。
(テルコワインバーグ)日系企業だとオブラートに包んで質問されることがあるかもしれませんが、米系は結構物事の核心を突くような質問をされることもあります。しかし企業や面接官によって違ってくると言えます。また面接回数も、1回の面接に何名もの面接官が並ぶ場合もあれば、最大4回程度まで面接を行う場合もあり、それは会社によって違います。
(TOP)時間厳守、早すぎず遅れず、フォーマルな言葉を少なめに話す。基本は初めの第一印象(30秒!)。面接官としっかりとコミュニケーションを取ることができるかです。そのためには予習、会社の勉強、自己アピールの準備、服装などベストな状態で望むことです。
(トライコム)日系企業の場合、経験やスキル以上に、性格の良さや協調性を重要視する企業が多いので、性格を見極める質問に対して準備をすること。米系企業には有能で戦力になる候補者だとアピールすること。そのため自分の優れたスキルや経験を説明できることが重要です。いずれにしても応募している企業に興味があり、そこで働きたいという気持ちが伝わるかどうかを感じてもらえるよう説明する準備が必要です。

米系の会社を対象にした就職活動をする際に、気を付けなければならない点があれば教えてください。

(アルファネット)英語がアメリカ人並みでなければ仕事に支障をきたします。語学力を補うために、例えば経理の知識や、日本人ならではの几帳面さなど、仕事に有利な点を日頃から磨きましょう。
(インタープレイス)しっかりと自分のセールスポイントをアピールできるようになっておくことです。「謙虚は美徳」ではありません。限られたチャンスをモノにできる人物かどうかが見られます。
(オレンジテック)米系のポジションの多くはスペシャリスト募集です。その際は、何でもできますというのは何もできないのと同じと取られることがあります。「自分はこれにかけては誰にも負けない」という部分を強く出すことが、認められる第一歩だと思います。
(プロフェッショナル)日本的な謙虚さよりは、経験、能力、セールスポイントを積極的に面接官に伝えること。
(テルコワインバーグ)アメリカの企業はきちんとコミュニケーションができる人を求める傾向があるので、質問に対してクリアな回答ができることが重要です。日本の企業は、場合によってクリアに回答をし過ぎると敬遠されることもあります。
(TOP)フレンドリーに、かつ自己達成した数字や困難をどのように打開したかなどを、積極的にアピールしましょう。新しい会社においてどのくらいの期間でどんな成果が出せるかが重要となります。
(トライコム)”Don’t sell yourself short”と言いますが、自信を持ち恥ずかしがらず、堂々と自己アピールできることが重要だと思います。

新卒者のアメリカ就職情報

新卒者に求められるものは何でしょうか?日系・米系企業でその違いはありますか?

(アルファネット)日系企業は新卒者でも採用しますが、米系は募集事項に日本語が入っていない限り、かなり苦戦するでしょう。米系はとにかく職歴がないと難しいので、アルバイト経験も履歴書にどんどん書いてください。また学生生活でもクラブ活動など積極的に参加するほか、そしてボランティアにも力を入れてください。
(インタープレイス)米系・日系問わず、その求人企業、そして求人案件に関してしっかりと勉強をしてから面接に臨むことです。求人企業のウェブサイトは事前に目を通し、会社の歴史やメインプロダクト(サービス)は知っておくこと。自分が本当にやりたい仕事だと感じ面接に臨んでいる人と、ただ仕事を探している人の違いを面接官は5分で見抜きます。
(オレンジテック)即戦力を求める傾向は特に米系企業で顕著です。在学中から自分のキャリアを考えて専門分野でのインターンを行ったり、サークルやフォーラムで活動した方は、就職率が格段に高いです。普段からポジティブな思考と行動をする方が好まれます。
(プロフェッショナル)アメリカに滞在したいから仕事の内容は二の次で良い、と考えないこと。卒業後の職場としてアメリカと日本の両方を視野に入れた就職活動を行うことが大切です。最近では英語・日本語バイリンガルの採用も増加傾向にあるので、将来はアメリカなど海外勤務の可能性も少なくないと言えます。日本人留学生の米系企業への就職はビザの問題、言葉のハンデなどあり、一部の会計事務所、弁護士事務所を除く一般民間企業ではほとんど採用はありません。
(クイックUSA)米系企業でアピールできるように、大学の専攻やインターンシップ、アルバイトなどこれまでの経験からセールスポイントをしっかりと見つけ出してください。日系企業では「大卒新入社員の3人に1人が3年以内に離職する」という傾向に懸念があるため、どんな環境も柔軟に乗り越えられそうな”タフさ”が求められます。これまでの経験の中で、苦労したことや挫折してしまったことも含めて、苦境をどう乗り越えて何を得たのかをまとめておきましょう。
(テルコワインバーグ)米系企業の場合、新卒者でもアメリカ人の求職者に比べてその人でなければいけないという必然性がないと難しいです。対して日系企業は「人材を育てる」という気風があるので、経験のない新卒者でも入りやすいと言えるでしょう。いずれにしても経験のない自分がその企業に利益を提供できるかについて、きちんとプレゼンテーションできないと、経験重視のアメリカの就職戦線をサバイブするのは厳しいです。
(TOP)米系は学生時代にインターンを経験していないと採用しない企業も多くあります。ビザのサポートは日系・米系にかかわらず大変厳しくなっています。日系企業における新卒採用は、将来性への投資なので学生気分は早々に捨て、企業人として最低限のマナーは守るようにしましょう。
(トライコム)日系でも米系企業でも基本は同じです。やる気、行動力、柔軟性があり、日本語と英語でビジネスができる語学力と高いコミュニケーションスキル、そしてコンピュータースキルは非常に重要です。さらにしっかり将来を考えてキャリアゴールを持つことは、仕事探しをする上でとても大切です。

日系の人材紹介会社リスト(一部)

アルファネット www.usalphanet.com
インタープレイス http://interplace-agency.com
インテレッセ・インターナショナル・インク https://iiicareer.com
テルコ・ワインバーグ・インク www.twinc.com
トライコム・クエスト www.tricomquest.com
パソナ www.pasona.com
リクルートエグゼクティブエージェント www.recruit-ex.co.jp
DCM クリエーションズ www.dcmcreations.com
Global Career Partners Inc. www.shigotosagashi.com
QUICK USA, Inc. www.919usa.com
TOP Los Angeles https://top-us.com
TMS America, Inc. www.tmsjob.com

日米の就職先紹介会社リスト(一部)

帰国GO.com www.kikokugo.com
マイナビ国際派就職 http://global.mynavi.jp
リクナビ海外大生(日本の就職情報) http://job.rikunabi.com/kaigai
CFN(日米の就職・転職情報) www.careerforum.net
JOBFAIR.JP(日米の就職情報) www.jobfair.jp

※最新のアメリカ求人情報は以下のリンクからも確認できます。
»カリフォルニア州・ロサンゼルスの求人情報
»カリフォルニア州・サンディエゴの求人情報
»ワシントン州・シアトルの求人情報
»オレゴン州・ポートランドの求人情報
 
※「アメリカ就職最前線Q&A」以下の内容はライトハウス・ロサンゼルス版2015年9月16日号掲載の情報を基に作成しています。
※アメリカで就職・転職するには原則としてビザが必要です。アメリカで合法的に就労できるビザをお持ちでない方は、アメリカのJ-1ビザによるインターンシップ制度を活用して渡米する方法もあります。詳しくは「アメリカ版ワーホリ!?J-1ビザインターンシップとは」をご覧ください。

アメリカで結婚する

アメリカで結婚する際に必要な手続きについてまとめてみました。また、在米邦人が米国内でアメリカ市民やグリーンカード(永住権)保持者と結婚する際のグリーンカード取得の流れについても解説します。

※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。

挙式は結婚許可証を取得してから行います

アメリカで結婚する場合は、まず結婚許可証(MarriageLicense) を「Clerk’s Office」で取得します。結婚許可証を取得して初めて結婚式を行うことができます。なお、日本ですでに入籍を済ませている場合には、結婚許可証の取得はできません。ビザ取得等でアメリカの婚姻証明が必要な時は、移民法弁護士に相談しましょう。
 
結婚式は宗教施設で司祭や僧侶が行う宗教的な式のほか、州役人の立ち会いによる結婚式を挙げることも可能です。これは「Civil Marriage Ceremony」と呼ばれています。登録課によっては、申請書を受け付けた後、その場でセレモニーができる所もあります。
 
結婚後には、結婚の証明としてMarriage Certificateが必要になります。通常、挙式から2週間ほどで婚姻したことが記録されるので、州の登録課から取り寄せましょう(有料)。これは、ソーシャル・セキュリティーの登録変更などの諸手続きに必要な書類です。日本の婚姻届は、婚姻から3カ月以内に総領事館へ提出します。

結婚による永住権取得大まかな流れ

アメリカ国内でアメリカ市民やグリーンカード(永住権)保持者と結婚し、グリーンカードを申請する場合について見てみましょう。申請の大まかな流れは別表の通りとなります。
 
審査期間は、申請地域やその時々の移民局の状況で変わります。移民局の公式ガイドラインによると、2025年2月時点でシアトルの地域移民局では、約8割のケースが15カ月かかっています。ポートランドでは13カ月、サンフランシスコでは14カ月、南カリフォルニアでは12.5カ月〜17カ月が目安となります。しかし、インタビューが免除されるケースなどでは、これをはるかに下回る場合もあります。
 
婚姻によるグリーンカード申請には、いくつかのカテゴリーがあります。配偶者スポンサーがアメリカ市民の場合、「Immediate Relative」というカテゴリーになります。このカテゴリーはグリーンカードの年間割当制度の対象になりません。
 
配偶者スポンサーがグリーンカード保持者の場合は、「F2A」というカテゴリーになります。このカテゴリーは、グリーンカードの年間割当制度の対象となるため、Priority Date と呼ばれるグリーンカード申請における優先順位が現行(Current)になるまでグリーンカードを取得できません。2025年2月時点で優先順位が現行となっているのは、2022年1月1日がPriority Date の人ですが、過去には優先順位の待ち時間が発生しなかった時期もあります。また、Priority Date は、突然進展したり後退するので、注意を払う必要があります。

条件付きクリーンカードの条件解除をする場合

アメリカ市民やグリーンカード(永住権)保持者との結婚を通してグリーンカードを申請する際、結婚後2年以内にグリーンカードが発行された場合には、2年間のみ有効なグリーンカードが発行されます。これを「Conditional Green Card(条件付きグリーンカード)」、そして条件付きグリーンカード保持者のことを「Conditional Permanent Resident」と言います。
 
有効期限2年間の条件を取り除くためには、条件付きグリーンカードの期限が切れる90日以内に外国人配偶者(本人)とアメリカ市民、またはグリーンカード保持者である配偶者が、共同で条件を取り除くための申請を行わなければなりません。この申請の目的は、移民局が再度結婚の正当性について審査することであり、グリーンカードを得るための偽造結婚ではなかったと証明することができれば、2年間の条件が削除され、通常の10年間有効なグリーンカードが発行されます。
 
もし2年目の申請時に離婚や死別によって、あるいはアメリカ市民やグリーンカード保持者である配偶者から虐待を受けているなどの理由により協力が得られない場合でも、必ずしもグリーンカードが無効になるという訳ではありません。このような場合には、「共同申請からの免除」を申し立てすれば、外国人配偶者(本人)が単独で申請できる場合があります。
 
なお、結婚後2年以上経過してからグリーンカードを取得した場合は、条件付きグリーンカードではなく、初めから通常の10年間有効なグリーンカードが発行されます。

結婚からグリーンカード取得(アメリカ国内)までの大まかな流れ

①結婚
②グリーンカードの申請に必要な書類収集
③移民局に申請を提出
④申請受理書が届く
⑤バイオメトリックス(写真撮影と指紋採取)
⑥インタビュー(夫婦揃って出席)
⑦グリーンカード取得

監修/琴河・五十畑法律事務所 https://www.kandilawyers.com

親しい友人が婚約したらパーティーで祝おう

アメリカでは結婚式を挙げる前に、さまざまなパーティーを開くのも習わしです。手続きや式の形態、式に呼ばれた場合のマナーをまとめてみました。

結婚式の招待状を受け取ったら、なるべく早く返事を出しましょう。招待状に「and guests」などとある場合は、誰かを同伴してもいいということです。結婚祝いは当日持参するより、前もって郵送しておいた方がスマート。送り先は花嫁の家。ギフトレジストリーがある場合は、そのリストの中から品物を選択して購入します。一般的に日本のように現金を贈る習慣はありません。
 
結婚式の1カ月~1週間前に行うブライダルシャワー(Bridal shower)は、ブライドメイドらが企画、運営する習わし。レストランやブライドメイドの自宅が会場になることが多く、参加するのは女性のみ。結婚祝いのプレゼントもここで渡します。
 
男性の場合も、親しい男性の友人たちで祝福するバチェラーパーティー(Bachelor Party)があります。独身への別れを祝う意図から、式の前夜に行うことが多く、レストランやバーで大騒ぎをして夜を過ごすのが一般的です。

アメリカ・結婚用語解説

  • ブライドメイド(Bride’s maid):
    花嫁の付き添い人、立会人として、結婚式で花嫁の側に立つ女性たちのこと
  • メイド・オブ・オナー(Maid of honor):
    ブライドメイドの中でも一番花嫁と親しい友人女性の代表のこと
  • ベストマン(Best Men):
    メイド・オブ・オナーに対し、花婿側の友人男性の代表のこと
  • ギフトレジストリー(Gift Registry):
    お祝いとして欲しい物をリストアップ。場合によっては、お店を指定し、登録しておくこと(贈る側は、式の日程、結婚する人の名前を店に伝えると、リストを閲覧できます。最近は、店のウェブサイトからも閲覧可能です)
  • フローリスト(Florist):
    花嫁花婿の希望や会場、シチュエーションなどを考慮し、結婚式やパーティー全体の装花をプロデュースする人、生花店

婚約から結婚式までの大まかな流れ&スケジュール

婚約成立~6カ月前
□日時の決定と、会場の予約
□メイド・オブ・オナー、ベストマン依頼
□ウェディングドレス探し開始
 
挙式6カ月~3カ月前
□招待客リストアップと、招待状の送付
□ギフトレジストリー手配
□司祭予約
□フォトグラファー、ビデオグラファー予約
□フローリスト(花屋)手配挙式
 
挙式3カ月~1カ月前
□結婚許可証(Marriage License)取得
□ウェディングケーキ予約
 
挙式1カ月~前日
□ブライダルシャワー開催
□バチェラーパーティー開催
 
挙式前日
□リハーサル+リハーサルディナー
 
*このスケジュールはあくまでも目安で、各サービスの利用可能状況を確約するものではありません

 

アメリカで離婚の手続きをする

日本ではお互いに納得済みなら離婚届を出すだけですが、アメリカでの手続きは複雑。離婚までの書類の手続きや裁判の手順、親権や養育費の問題など、その概要を挙げてみました。個々の事情により違ってくるので、あくまでも目安としてください。

※このページの参考記事よりも前の内容は「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。

離婚理由が問われないアメリカでの離婚

離婚申請をするには、例えばカリフォルニア州では、夫婦どちらかが州内に6カ月以上、申請するカウンティーに3カ月以上の居住が条件。ニューヨーク州では、離婚申請までの過去2年間に、夫婦どちらかが州内に継続して居住、または過去1年間に、夫婦どちらかが継続して州内に居住し、かつ州内で挙式をしたか、夫婦として共に州内に居住していたことがあるかが条件です。
 
アメリカでは、配偶者に明白な落ち度(浮気などの不貞行為)がなくても離婚を請求できる「No-fault Divorce」も認められています。また、カリフォルニア州では、落ち度(DV:家庭内暴力は除く)があった場合でも財産分与、子どもの養育費や扶養費の額で不利な裁定が下ることはありません。
 
具体的な手続きは、州によって異なります。まず夫婦どちらかが「申請書(Petitionfor for Dissolution [divorce] of Marriage」や「召喚状(Summons)」 などの必要書類を裁判所に提出します。裁判所で書類が受理された後、「第三者(Process Server)」がそれらの書類を相手に手渡します。ここで言う「第三者」とは、申し立てた本人やその親戚以外の18歳以上の人(カリフォルニア州では18歳以上なら親戚でも可)を指します。
 
離婚相手がニューヨーク州に住んでいる場合は、申請者本人以外の州内に住む18歳以上の人が、「被告宣誓供述書(Affidavit of Defendant/ニューヨーク州の場合)」を含む書類を直接届けます。離婚の手続きに入ったら終了まで、子どもを州外には連れ出せません。
 
召喚状を受け取った人は、30日以内に返答書(Response)を裁判所へ提出し、相手の配偶者にそのコピーを送ります。30日以内に返答をしない場合は、申立人の要求通りの判決が下ります。ニューヨーク州では、申し立てに異議がなければ、Affidavit of Defendantを記入、署名し、州内居住者は20日以内に、州外居住者は30日以内に返送します。離婚書類の内容に異議があり、「Notice of Appearance」を相手側が申請した場合、弁護士を雇い離婚裁判となります。
 
カリフォルニア州、ニューヨーク州ともに両者が、それぞれ「資産と負債の明細書(Schedule of Assets & Debts)」および「収入と支出の申告書(Income & Expense Declaration)」と、その2種の書類の開示申告書を、相手に開示し、財産分与、子どもに会う権利、養育費などを協議します。財産分与などで合意できなければ裁判に、親権で合意できなければ家庭裁判所での裁判(ニューヨーク州の場合)になり、かかる時間も費用も増えます
 
協議、調停などで合意に至ることができたら、「離婚合意書(Marital Settlement Agreement)」「離婚判決書(Judgment)」「離婚判決の告示(Notice of Entry of Judgment)」を裁判所へ提出。資料に判事が署名すると離婚が成立します。
 
ちなみに、カリフォルニア州では、結婚5年以下、子どもがいない、不動産を持ってない、自動車を除く共有資産が5万3000ドル以下、夫婦どちらかの個人資産が5万3000ドル以下、自動車ローンを除く夫婦の負債が7000ドル以下、夫婦が離婚に同意している、双方とも生活費の援助が必要ない、財産の分配に同意している、などの条件を満たす場合、手続きが簡素な「Summary Dissolution」ができます。他州でもこれらとほぼ同じ条件で、「Summry/Simple Divorce」の手続きが取れます。このように弁護士を雇わずに全ての手続きを双方で完了できる場合には、離婚費用がセーブできます。
 
なお、アメリカでは相手に落ち度がなくても離婚を請求できるため、「慰謝料」の概念が存在しません。財産分与、子どもの養育費や扶養費については状況により異なりますが、明確なガイドラインがあるため、両者が合意しない限り、それを大幅に外れる裁定は下りません。

親権の種類はさまざま 訪問権は詳細を合意書に

「親権(Child Custody)」や「子どもに会う訪問権(Visitation Right)」は、カリフォルニア州では調停裁判所(Family Court Services)で弁護士や裁判官抜きで仲裁人を交えて話し合い、調停(Mediation)でも折り合いが付かない場合は裁判所の法廷審問(Court Hearing)で裁判官に判断を委ねます。
 
親権には、「養育権(Physical Custody)」と、子どもがアメリカ生まれの場合、人生における決定権を有する「親権(Legal Custody)」があります。そして親権の行使には、父母共に親権を持つ「Joint」と、どちらか一方のみが持つ「Sole」に分かれます。
 
訪問権の合意書には、子どもと会う頻度、面会時間、時間の過ごし方、誕生日や祝日、長期休暇をどちらの親と過ごすのかなど詳細なルールが盛り込まれます。虐待などのよほどの問題がない限り、子どもと一緒に暮らさない親に対し訪問権が与えられることがほとんどです。訪問権を与えられた場合、指定の時間内で子どもとの面会が許可されます。それ以外の時間に子どもを勝手に連れ出すと、誘拐とみなされることもあります。
 

監修(カリフォルニア州情報)/Law Offices of Miyuki Nishimura(https://www.lawofficeofnishimura.com)

 

参考:〜 納得のいく選択のために 〜 アメリカで離婚を考えたら。(2022年6月16日号掲載)

日本とアメリカでは大きく異なる離婚の制度。さらにアメリカでは、州が法律を定めているため、州によっても多くの違いがあります。今回はカリフォルニア州における離婚制度のほか、専門家のアドバイスや、離婚経験者の声など、離婚を考えたときに役立つ知識をお届けします。

領事館&リトル東京サービスセンターに聞く、夫婦トラブル&離婚の現状とサポート

はじめに、南カリフォルニア・アリゾナ州を管轄する、在ロサンゼルス日本総領事館・法月(のりづき)さん、そして同領事館と提携し、日本人の支援を行っているリトル東京サービスセンターの加藤さんに、夫婦トラブルや離婚の現状、困った時に相談できる機関などについて伺いました。

— 在米日本人夫婦のトラブルや離婚についての相談を受ける際、どのように対応していますか?

法月信明領事(以下、法月):領事館としては、直接夫婦間のトラブルや離婚手続きに係る対応ができるわけではなく、やはり専門的な知識が必要になりますので、相談を受けた場合は弁護士などの専門家への相談を案内するのが通常です。当館は、相談先の一つとして、リトル東京サービスセンター(以下、LTSC)を紹介しています。LTSCは長年、家庭内暴力(以下、DV)、およびそれに起因する離婚の相談にも対応しており、領事館が、海外で生活する日本人DV被害者の支援業務を委託している機関です。

加藤由佳さん(以下、加藤):LTSCでは、離婚の相談は、DVに付随する問題の一部として受けています。離婚そのものは、領事のお話と同様、弁護士の紹介をするのが通常です。また低所得で弁護士を雇うのが難しいという方には、Legal Aid Foundation(低所得者向けの法律サポート団体)などの機関を紹介することもあります。LTSCが専門とするのは、DV、児童虐待・育児放棄の予防や、ストレスを感じる親や子どもへの精神的サポートなどです。夫婦間のトラブルや離婚の裏には、こういった問題が多数隠れていることがありますから、相談を受ければそのようなトラブルがないか、注意深くお話を聞きます。LTSCの中にも日本人のカウンセラーもいますし、離婚に関わるトラブルに対しての道筋をお伝えすることもできると思います。悩んでいる方は、まずはご相談ください。

— 実際に、どのような支援が受けられるのでしょうか?

加藤:LTSCとしては、先ほども挙げたように、カウンセリングを行ったり、米国の離婚に関する法律・裁判制度の情報や日本語が通じるリーガルサービスの紹介といったサポートを提供しています。行政的な支援は、アメリカの制度を案内することになりますから、各人の状況、住んでいるカウンティーなどによっても、制度が細かく異なります。その人が受けられる、当てはまる制度を案内します。

ただ、これらはアメリカの制度ですので、利用できるのはアメリカ市民や、永住権を持っている人に限られることもあります。もし離婚して、ビザやグリーンカードなどの滞在資格を持たない、いわゆる「Undocumented Immigrants」となってしまうと、厳しい現実に直面するかもしれません。

単に「離婚をして職がない」というだけではサポートを受けられない場合もありますし、受けられたとしても、結婚していた時と比べると、想像以上に厳しい生活環境になるかもしれません。現実を見る心の準備をしておくことは必要です。

— 次に、ハーグ条約について教えてください。在米日本人として知っておくべきポイントはありますか?

法月:正式名称は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」、通称「ハーグ条約」と呼ばれていて、国境を越えた子ども(16歳未満)の、不法な連れ去りを巡るトラブルに対応するための条約です。原則は子どもの権利を一番に考えることで、不法に子どもが国外に連れ出された場合に、もともと住んでいた国に連れ戻す申請ができます。

日本では2014年に発効しました。発効して直後の時期は、条約を知らないまま、アメリカから、日本を含む国外連れ出していたというケースもありましたが、現在では多くの方に認知されるようになっており、理解も進んでいるように思います。

加藤:離婚のケースに留まらず、例えば日本に帰省するといった場合でも、片方の親が子どもを国外に連れていくときには注意した方がいいです。事前に、「他方の親の同意」と「どのくらいの期間、アメリカ国外に出るのか」といった内容を、書面(もしくはメールなどでも、記録に残る形)で残しておくことをお勧めします。航空会社も、搭乗の前に、同意の書面があるか確認することもあると聞いています。英語の書式はLTSCにもありますのでご利用ください。

なお、ハーグ条約はあくまで子どもの保護を定めた条約なので、連れ去りをした親への直接的な罰則は定められていません。しかし離婚の際に、過去に子どもを国外に連れていったことを持ち出して、自分に有利な条件を引き出そうとする、といったケースもあると聞いています。

法月::ハーグ条約に限らず、アメリカは子どもの連れ去り自体に非常に厳しい国です。片方の親の許可なくカウンティーを越えるだけでも問題になることがありますから、留意いただくとよいでしょう。

— 最後に、読者に伝えたいことはありあすか?

法月:冒頭でもお伝えしたとおり、離婚の実際の手続きは弁護士に、というのが原則ですが、お困りの場合は、遠慮なく領事館にご相談ください。実際の支援・サポートは、今回同席いただいたLTSCにお願いすることになるかと思いますが、LTSCはたくさんのリソースを持っていますから、助けになれることがあると思います。

加藤:離婚を考え始めたら、「今、離婚をしたらどうなるだろう」とまずは考えを巡らせてみてください。また、弁護士事務所の中には、初回は無料で相談できるところもありますから、まずそういったものを利用してみるのも手です。また、お子さんがいる場合、離婚後どちらかが100%の親権を持つことは、アメリカではまずありません。婚姻関係の有無にかかわらず子どもが生まれた時点で、両親ともが責任を持つと規定されていることは、子どもを持つ以前に考えておいていただきたいです。

今回は厳しい現実もお話ししましたが、実際に夫婦トラブルを抱える当事者の方からご連絡いただいたら、まずは一人一人の気持ちに寄り添ってお話を伺います。夫婦関係に悩む方、離婚を考えている方、離婚をされた方の中には、不安に押し潰されそう、また誰に相談したらいいか分からないという方も少なくないと思います。先にもお話ししたとおり、当センターには日本人カウンセラーも多数いますから、一人で悩まず、まずはご連絡ください。

 

【子どもの利益を守る「ハーグ条約」について、さらに詳しく!】

正式名称は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」。1980年に制定、日本では2014年に発効。日米いずれも、この条約が発効しており、日米間の夫婦とその子どもも適用対象です。国境を越えた子どもの「連れ去り」は、子どもの生活基盤を急変させ、一方の親や親族・友人との交流が絶たれ、異なる言語・文化環境への適用も求められるとして、
1. 原則として、親のどちらかが無断で子どもを国外に連れ出した場合は、元の居住国に子どもを迅速に返還させること
2. 締約国間での、国境を越えた親子の面会交流を促進すること

の2つを定めており、どちらの親が子の監護をすべきかなどは、子どもの元の居住国で判断されるべきとしています。

在米邦人の中には、アメリカでの離婚を機に子どもを連れて日本に帰りたいと思う人もいるかもしれませんが、アメリカ国内で前述の判断がなされる前に日本に連れ帰ってしまうと、「連れ去り」と見なされ、請求があれば返還の義務が生じる可能性が非常に高いです。

片方の親のみの判断で子どもを連れて国外に出ると、誘拐と判断される場合もあるので注意が必要です。

各種申請件数の実績(外務省データ。2014年〜2021年度)

ハーグ条約 各種申請件数の実績

 


在ロサンゼルス日本総領事館・領事 法月信明さん 代替画像

◎ 在ロサンゼルス日本総領事館・領事
法月信明さん

ダッカ(バングラデシュ)、北京、ワシントンDC、ニューデリーでの勤務を歴任。現在は、パスポート、ビザ、証明、戸籍国籍、邦人援護、在外選挙等を担当する領事警備班所属。


カリフォルニア州公認心理セラピスト 加藤由佳さん

◎ カリフォルニア州公認心理セラピスト (LMFT # 47312)
加藤由佳さん

セラピスト兼ソーシャルワーカーとしてLTSC勤務歴15年。現在は社会福祉部で、主に邦人家庭を対象とした、子どもと家族支援・邦人DV支援プログラムコーディネーターとして、心理カウンセリング、子育て教室、セミナー、DVサポートグループなどを日本語で提供している。電話相談はTEL : 213-473-3035(平日9:00am 〜 4:00pm)。

 

夫婦間のトラブルの際やDVに困った時、相談できる窓口

◎ リトル東京サービスセンター
TEL : 213-473-3035
https://www.ltsc.org/

離婚により生じる精神的ストレス全般に対応。現在は日本語家庭に向けた「子どもと家族支援プログラム」を提供し、専門家によるワークショップや、30分のオンライン無料法律相談などを展開しています。上のQRコードまたは下のURLからメルマガに登録すると、最新情報が届きます。
https://forms.gle/U9Mf8jza2h1VT7Kq9

◎ Center for Pacific Asian Families
TEL : 1-800-339-3940
DVに関する相談を24時間無料で受け付けているホットライン。日本語を含む、30以上の言語で対応しています。カウンセリングのほか、金銭・食料面などでの支援を受けられるかの相談も可能です。

◎ Legal Aid Foundation of Los Angeles
TEL : 800-399-4529 /(日本語ホットライン)TEL : 323-801-7913
月〜金9:00am-12:00pm・1:00pm-4:30pm
https://lafla.org/

政府や州の寄付により運営されている法律事務所で、低所得者向けに、無料法律相談を提供。日本語での相談も受け付けているので、自身の収入が対象となるか、まずは問い合わせてみてください。

 

離婚弁護士に聞く、離婚の手続きと注意点

実際に離婚を決意したとき、どのような手順を踏めばいいのか、また離婚の手続き上の注意点を、離婚弁護士に伺いました。

Q1. 離婚を決めた、もしくは考えている場合、まず何から始めればいいでしょうか?
共同財産がある、あるいは子どもがいる場合は、まずは離婚を専門とする弁護士に相談することをお勧めします。ご自身の権利などを理解し、相手側と話をすることで、平和な形で離婚できるかどうかを判断できます。

Q2. カリフォルニア州での離婚の一般的なプロセスは?ケースごとの一般的な費用も教えてください。
まず、大きく分けて二つの離婚のタイプがあります。一つ目は協議離婚です。二つ目は法廷闘争離婚で、こちらのケースになると、弁護士費用は時間によって決まります。相場は1時間あたり300 〜 500ドル前後。ケースの長さによって弁護士費用は決まりますので、当然長引けば長引くほど費用も大きくなり、数千ドル〜数万ドルになることも珍しくありません。

協議による離婚のプロセスとしては、まず、裁判所にPetition( 離婚の申し立て)を出し、裁判所に受理されたPetitionを相手側に渡します。次に、基本的な財産の公開を行います。協議離婚の場合は、協議書と離婚命令の要請を出し、裁判官のサインをもらえれば、そこで離婚が成立します。

一方、法廷闘争離婚の場合は、さまざまな書類・証拠提出の要請をされるほか、調停のための会議に出る必要があります。お互いが納得して和解に至る場合と、和解に至らず裁判で判決が下される場合があります。

Q3. カリフォルニア州の離婚制度で特徴的なこと、特に日本人が注意すべきことは?
カリフォルニアでは、離婚の申し立てがされると離婚の手続きが始まります。離婚をするのに理由は問わない「無過失離婚(No Fault Divorce)」を認めていることが、カリフォルニア州での離婚の特徴です。

なお、離婚の届けを出してから裁判所が判断を下し成立するまでの期間も州によって異なり、カリフォルニア州では最短で6カ月という規定があります。スムーズに進めば、最短6カ月で離婚が成立します。法廷闘争離婚となると、かかる時間も費用と同様に、ケースによってさまざまで、何年もかかるケースも珍しくありません。

Q4. 離婚の際に、両者の間で決めるべき項目について詳しく教えてください。
大きく分けると、「共有財産」と「養育権・教育費」です。結婚後に築いた財産と負債は「共有財産・共有負債」と見なされますので、この分配を決めます。協議でお互いの納得できる分配ができればそれで良いですし、決められなければ裁判所が判断します。

子どもがいる場合の養育権・養育費については、非常に細かく決めることになります。子どもと普段一緒にいる時間のほか、祝日や子どもの誕生日をどちらの親と過ごすかまで決めます。

日本の慰謝料に当たるものはアメリカにはありませんが、養育費として、配偶者にお金を渡します。養育費の額は協議によって決める、もしくは法律に則って裁判所が判断を下します。

Q5. 特にトラブルになりやすい、揉めやすいケースはありますか?
日本人同士か、アメリカ人と日本人かといった国籍や人種の違いによる争いの大小は、経験上あまりありません。争いになりやすいケースは、やはり資産が多い場合、子どもがいる場合です。大きな資産があればあるほど、感情だけで割り切れないものですし、実際に決め事も多くなります。また、子どもという、守りたいもの・戦うべきものがあると、両者の主張が強くなるのは当然と言えるでしょうか。こういったケースほど、手続き完了までに時間がかかることが多いです。

Q6. 子どもがいる場合の養育権の決め方について詳しく教えてください。片方の親だけが完全に養育権を持つことはありますか?
子どもの養育に関して、カリフォルニアの法律では一つの理念が定められています。「the best interest ofchild=子どもの最大の利益のため」という一文があり、子どもの成長には両親と平等に接することが大切だと、カリフォルニア州の法律は定めています。そのため、片方の親が完全に養育権を持つということはほぼ不可能です。

例外として、養育権を放棄した場合、子どもを虐待しているなど親としての責任を果たしていない場合は、養育権が剥奪されることがあります。

子どもはやはり、両親の離婚で最も傷付く可能性が高い存在です。離婚に踏み切る前に、子どもともきちんと話をすることを強くお勧めします。

Q7. 最後に読者に伝えたいことやアドバイスはありますか?
何より、自分のケースをよく理解し、また自分の権利についても理解して臨むことが大切です。できる限り相手と話し合いをしましょう。二人の間だけでの話し合いが難しいという場合は、先に離婚の申請を裁判所に出してから、調停を求めるという方法もあります。この調停によって、二人の間で決めた条件で離婚できることがほとんどです。


まお法律事務所 Mao Wang弁護士

◎ まお法律事務所
Mao Wang弁護士

http://maolawoffices.com/
金沢大学法学部卒業・大学院修士課程修了。留学生として渡米し、UC Davis School of Laws卒業。その後弁護士として10年以上の経験を持つ。家庭法のほか、移民法や民法なども扱っている。

 

離婚後にアメリカでの滞在資格は維持できる?気になるビザの問題

もしも離婚してしまったら、アメリカを離れなければいけないのでしょうか。 移民弁護士に詳しく聞きました。

ケース1
グリーンカードで滞在

所持しているグリーンカードが、アメリカ市民や永住権保持者との結婚によるものである場合、もし結婚後2年を経過していなければ、所持しているのは2年間の「条件付きグリーンカード」です。この2年間のうちに離婚をした場合、その後もグリーンカードを維持するためには、USCIS(米国移民局)に対し、結婚が正当なものだったと証明し(できるだけ多くの証拠を提出する)、配偶者無しで申請することの承認を得る必要があります。

一方、既に「条件付きのグリーンカード」ではなく、10年間有効なグリーンカードを所持している場合、または離婚の時点で結婚期間が2年間以上継続していた場合は、そもそもグリーンカードの維持に配偶者のサポートは必要ありませんから、そのままアメリカに滞在して問題ありませんし、次回以降の更新の際も、単独での申請が可能です。

ケース2
就労ビザ所持者の配偶者として滞在

「H-4」「E-2」「L-2」など、就労ビザを持つ人の配偶者・家族としてアメリカに滞在している場合は、主たるビザの保持者のステータスに依存しています。つまり、離婚した場合にはこのステータスは維持できなくなりますので注意が必要です。

また、これは離婚のケースからは少し離れますが、日本の企業の駐在員として家族にアメリカに来て、帰任の要請が来たけれども、子どもが現地の学校を卒業するためにアメリカに残りたいというケースも聞きます。しかし、ビザが維持できなくなった時点で、家族全員がアメリカを出る必要があります。場合によっては、「I – 539 」という書類を提出することで、Vi si t or /Touristとして滞在を延長し、帰国の準備をすることは可能です。しかし、Visitor / Touristのステータスになった時点で、子どもは学校に通い続けることはできなくなるので注意してください。


カズミ&坂田法律事務所 クリフ坂田弁護士

◎ カズミ&坂田法律事務所
クリフ坂田弁護士
https://www.ksvisalaw.com/
カズミ&坂田法律事務所所属弁護士。米国司法省サンディエゴ移民局裁判所での勤務、米国国務省(ロサンゼルス)でのインターン、石川県七尾市役所国際交流課公務員の経験を持つ。

 

お互いの納得いく形で離婚を収める「調停」の専門家に聞きました

最終的に裁判官による許可が必要となるアメリカでの離婚。とはいえ、必ずしも争わなければいけないわけではありません。両者の中間に立ち、納得のいく着地点を探す「調停離婚」。その調停人(Mediator)を務める、ロッキー森さんに、調停手続きの進め方や、そのメリットをお話しいただきました。

— 調停人の仕事について、簡単に教えていただけますか?
離婚のケースでは、調停人は夫婦の間に入って双方の話を聞き、納得できる着地点を探す役割を担います。弁護士はクライアントからお金を受け取って弁護をするので、依頼主を守ることが仕事です。ですから、片方が弁護士を雇えば、他方も弁護士を雇わざるを得なくなるのが一般的です。一方で調停人は、どちらかの「肩を持つ」ということはなく、双方に公平でないといけないと定められています。両者の話し合いの間に入って、いわばレフェリーのように進めていくとイメージしていただけばいいでしょう。

ちなみに調停人資格、弁護士や判事の資格とは別ですが、実際には弁護士や判事経験者が調停人の資格を取得した後、調停人を務める場合も多いです。

— 実際の調停を利用した離婚手続きは、どのように進められるのですか?
調停はまず、両者が揃わないと進められないのが大原則です。そして場所を選ばず、話しやすい場所で行えるという特徴があります。裁判は裁判所で行われるわけですが、調停は決まった形はなく、私たちの事務所やどちらかの自宅、ホテルの会議室やレストランで行ったこともあります。

離婚調停を行う前に、離婚両者にはお互いの財務書類を提出して、財産や負債の分割について、調停の席で調停人を前に話し合い、配偶者への支払額や未成年のお子さんがいる場合は養育費の支払額を決めます。

配偶者や養育費の支払額は、カリフォルニア州のガイドラインがあり、この金額は「DissoMaster™」と呼ばれる専門ソフトで算出されます。裁判所でも使用されているこのソフトは、私共のオフイスにもありますので、調停の席には配偶者への扶養料や養育費などの金額が算出された書類を用意して、実際に支払われる金額を話し合います。

また、未成年のお子さんがいる場合、最も大事なのは親権問題です。裁判となった場合には扶養料や養育費などのほか、親権も裁判官が決めることになります。一方、調停では親権問題、そして、面会や訪問なども両親同士が調停の席で話し合い、お互いが納得いく条件で決めることができます。

私の取り扱った離婚のケースですと、全体の90%ぐらいは調停で合意書の作成に至っています。提案した条件が受け入れられない、ということで裁判所の判断を求めるに至ったケースは10%ほどです。

— 調停で離婚手続きを進めるメリットはどのようなところでしょうか。
裁判では、どちらかが勝ち、どちらかが負ける、というような結果になりますが、調停離婚であれば、けんか別れでなく、友好な関係のまま離婚できることが多いです。裁判ですと最終的に判断を下すのは裁判官ですから、条件についての駆け引き・交渉はできません。一方、調停であれば、お互いの望む条件の真ん中に収められるよう、話を進めることができます。結果的に、お互いがWin-Winで離婚できる場合は多いことが、調停の一番のメリットです。

また、費用の面でも、弁護士を雇って争う場合に比べれば非常に低く抑えられますし、時間も短時間で終わるケースが多いです。「どうしても本人同士が話すのが難しい」という状況でなければ、調停の中で同意書をまとめ、離婚に至るのが、お互いにとって最も望ましい形だと考えています。

— 実際に扱ったケースで、印象に残っているものはありますか?
非常に裕福なエリアにお住まいで、資産も8億円ほど持っていたご夫婦から依頼を受けたことがありました。日本人女性とアジア系男性の夫婦でしたが、これだけ資産がある場合、弁護士を雇って裁判で争う場合が多いので、少し驚きましたね。結果的にはほぼ女性の希望に沿った条件に落ち着きました。

他にパイロットとCAのカップルなども印象的でした。いずれの場合も、調停で決着できると、離婚後も良好で友人同士のような関係を維持できていて、これも、調停をお勧めする理由です。

— 離婚を考えている方に伝えたいことはありますか?
離婚に至る場合も、離婚せずに留まる場合でも、やはり話し合いは必要です。しかし、当事者同士で話すとなると、どうしても「自分の考えが正しい」と思って話してしまう、感情が前面に出てしまうため、解決できない場合が多いのです。第三者の視点から見るほうが、何ができるかが見える場合があります。どちらの肩も持たず、公正な立場から見られる人に相談することをお勧めします。そういった方が周りにいなければ、私たちのような調停人に相談することも、一つの選択肢として考えてみてください。

特にお子さんがいる場合、「その子にとってのお父さん・お母さんは自分たちしかいないのだ」と念頭に置いていただきたいです。


調停人 ロッキー森さん

◎ ロッキー森さん
1960年渡米。リムジン業やラジオ・テレビ放送の事業に携わったあと、2005年カリフォルニア州公認の調停人の資格を取得し、協和コミュニテイー調停サービス社を設立。民間の離婚調停と民事調停などを執り行う傍ら、Small Claims Courtにおいては民事裁判の調停人として、活動を行っている。

 

アメリカでの離婚体験談

体験談1
結婚3年後に夫婦関係に不和。離婚成立までには合計7年間を要しました

<日系アメリカ人・男性、息子3人>

27歳で結婚し、相手も日系アメリカ人の女性でした。結婚して3年ほど経ったころから別居生活が始まり、そこから離婚手続きが完了するまでは7年ほどかかりました。

私はエンジニアなのですが、結婚当初から仕事でアメリカ国内を飛び回っていて、家を空けることが多くなったことが、夫婦関係の不和が生まれた最初のきっかけだったと、今振り返って感じています。車にメンテナンスが必要なのと同じように、夫婦関係も、意識して維持しないとほころびが出てきます。また、自分が無職になる期間もあり、その間は元妻のお金で生活せざるを得なくなりました。彼女を経済面でリードすることができなくなったことも、夫婦関係にヒビの入る理由になりました。

また、私たちには共通する趣味がありませんでした。私はアウトドア派ですが、彼女はインドア派。こういった要素も積み重なって、気質が合わず、ズレが生じてきていたのだと思います。こういった不幸を防ぐためにも、結婚前からマリッジカウンセリングに通ったり、長く時間を一緒に過ごしたりして、相手を見極めるといいと思います。やはり交際を始めてすぐのころは、お互いに「ブラインド」になっている可能性がありますから、しっかり地に足を着けて、お互いの人生のゴールを知り、サポートできる相手かどうか、見極められるとよかったなと感じています。

離婚が決着するまでに7年間という時間がかかったのは、資産の配分を決めるのに長い時間がかかったからです。結婚前・結婚後に得た資産や不動産を、どちらの(もしくは共有の)資産か判断するのに長く時間がかかりました。特に資産が多ければ多いほど大変になります。

また、私たちには3人の息子がいるのですが、子どもに成功してほしいと思うなら、子どもの前で夫婦げんかは見せないようにするべきですね。子どもの前で両親がけんかをしてしまうと、子どもの成長に大きな影響を与えると思います。

離婚を進めている期間中はいろいろ大変ですが、友人関係はできるだけ維持しておくのも大切だと思います。離婚が成立し、身の回りが落ち着いたころ、それまでずっと仲良くしてくれていた友人がグループイベントに誘ってくれて、それで心が救われたことがありました。

 

体験談2
相手の浮気が原因で離婚を決断!復縁を試みるも叶わず、2度の離婚手続きを行いました

<日本人・女性、息子1人>

日本で出会ったアメリカの軍に勤めていた男性と、2004 年に結婚し、渡米しました。

離婚に至った理由は元夫の浮気。結婚して5〜6年経ったころに発覚しました。11年に離婚の手続きを始め、その後、私は息子を連れて一度日本に戻りました。しかしその後も、お互いに修復をしようと試みて、私が日本に帰国して1年ほど経ったころに、「よりを戻そう」ということになったのです。離婚の手続きもキャンセルし、アメリカに戻りました。しかしその3日後に、同じ女性と交際が続いていると分かったのです。彼はそれでも私との婚姻を維持したいと、LA 郊外に家を用意するとまで提案してきました。でも、私としては「これはもうだめだ」と、再度離婚手続きを最初から行うことを決断しました。

12年、再度弁護士に依頼して、離婚手続きのやり直し。協議自体は揉めることはなかったので、弁護士は私の側だけが立て、親権や資産をどうするかなどは自分たちで話し合って決めました。話し合いの内容で大きな摩擦はなかったとはいえ、やはり、離婚をする相手、話したくない相手と話をするのは苦痛でしたね。

2回目のケースをファイルした後、私は再度日本に帰国。17年にまた仕事でアメリカに戻ってきたのですが、その年のタックスリターンを提出する際に、なんとまだ離婚手続きが完了していないことが発覚しました。元夫の対応が悪く、手続きが途中で止まっていたのです。こんなこともあるのかと本当に驚きました。最終的に裁判所から離婚を認められたのは18 年でした。

私が離婚手続きを始めた時、まだ日本はハーグ条約に加盟していませんでした。しかし、ちょうど締結するかどうかという時期だったので、弁護士からのアドバイスで、息子を日本に連れていくことに関して元夫の同意を得ていることを、書面にしてもらいました。

離婚手続きを進める期間は、精神的に参っているし、閉じこもってしまうと思います。私自身、離婚協議中は、そのことはほとんど周りには話しませんでした。「段階を経て、時間と共に解決するしかない。今はこういう時期なんだ」と割り切って、手続きを乗り切りました。

 

「〜 納得のいく選択のために 〜 アメリカで離婚を考えたら。」は「2022年6月16日号ライトハウス・ロサンゼルス版」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

アメリカで葬儀を行う

誰にでもいつか訪れる人生の終焉。身内にもしものことがあった時に混乱しないようアメリカで人が亡くなった場合の手続きや葬儀の手順などを紹介します。また、葬式に参列する側のマナーも併せて押さえておきましょう。

※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。

アメリカでは亡くなった場所により手続きが異なる

アメリカでは、人が亡くなってから葬儀を行うまでの流れは、州やカウンティーによって異なります。
 
①病院で亡くなった場合
担当の医師、看護士からの死亡宣告があります。その後、遺体引き取りの書類に遺族がサインをして、葬儀社に遺体を引き取ってもらいます。
 
②自宅で亡くなった場合
ホスピスケアを受けていた場合は、担当の医師、看護士に連絡し、来宅した医師、看護士から死亡確認後に死亡宣告があります。その後、葬儀社に連絡し、遺体を引き取ってもらいます。それ以外の場合は、地元警察を呼び、来宅した警察から死亡宣告を受ける必要があります。そして、その後に葬儀社に連絡します。
 
なお、自宅やその他の場所で警察が不自然な死と判断した場合は、検死局が関与してきます。その場合は、遺体は検死に送られるため、すぐに引き取れないこともあります。
 
日頃から、これらのことを頭に入れて準備しておくのは難しいので、突然の不幸に遭遇した場合、まずは葬儀社に問い合わせ、指示を仰ぐと良いでしょう。
 
また、いずれ自分に死が訪れた時のことを考え、残された家族に負担をかけないように、心身共に健全な時に、自身の最期をどうするかの意思を残し、生前契約を購入しておくと安心です。

葬儀の段取りを決め執り行う

アメリカの葬儀は、遺族と葬儀社、僧侶・牧師の3者で葬儀日時、葬儀場所、葬儀内容を取り決めます。日本と異なり、アメリカでは、遠方に住む家族や親族の都合で、すぐに行われないことが多いです。
 
葬儀には、新聞等で事前に告知する一般葬と、家族・友人等のみが参列する家族葬があります。また、遺体での葬儀と遺骨での葬儀があります。葬儀の流れは、①ビューイング(家族、友人によるお別れ)、②葬儀、③埋葬式・納骨式の順番となります。
 
アメリカでの葬儀では、喪主、遺族が喪服でなく、地味なスーツやドレスを着用していることが多いです。通常、遺族をはじめ、棺側、受付、案内等は喪章を付けます。
 
弔問客から花や香典をもらった場合のお礼は、葬儀後1カ月以内に礼状や香典返しを送るのがマナーです。礼状には、切手やギフトカード等を同封するのが一般的です。

アメリカで葬式に参列する場合のマナーや注意点

親しい知人が亡くなった時、大事なのは追憶の思いを心から伝えることです。アメリカ人の友人が亡くなった場合には、既成のSympathy Cardで気持ちを伝えるのも良いでしょう。カードには、英語でメッセージが書かれています。
 
日系社会の葬儀では、宗教や宗派にかかわらず香典を用意する慣習があります。ただし、必ずしも日本のような香典袋を用意する必要はなく、Sympathy Cardに現金やチェックを入れて渡す人が多いです。
 
葬式に参列する際の服装は、日本のように黒でなければいけないという決まりはなく、派手でなくダークカラーであれば良しとされています。
 
監修/Kubota Mortuary(www.kubotamortuary.com)

アメリカでの葬式に関連する英語

葬式に招かれた時に遺族に対して

-I’m sorry.
-My sympathy to you.
-It was good to know John.
(故人の名前を入れる。これは故人を知っている時に使用)
-My sympathy to your mother.
(またはfatherなど、故人との間柄を書く)

葬式を出した時にゲストに対して

-Thank you for coming.
John talked about you often.
(故人の名前を入れる。ゲストが故人と親しかった時に)
-I didn’t realize so many people cared.
-Come see me when you can.

礼状の書き方

※特別な心遣いをしてくれた人に対しての礼状は、簡潔で構いません。
 
・お花を贈ってくれた人に
-Thank you for the beautiful flowers.
-The arrangement was lovely.
 
・食べ物を持ってきてくれた人に
-The food you sent was so enjoyed by our family.
-Your kindness is deeply appreciated.

アメリカでの葬儀に必要なこと(チェックリスト)

□警察(911)に連絡する(病院以外で亡くなった場合)
□親族や親しい友人に連絡する
□葬儀社に連絡する
□誰が葬儀費用を負担するのか決める
-遺産執行人が指定されている場合は、大抵葬儀も執行人が執り行いますが、遺族で分担する場合も多くあります
□死亡証明書に記載する情報を集める
-故人の両親の名前や死亡した日、生まれた場所など
□葬儀社で葬儀について相談する
-遺体と対面できるようにするのか、通夜をするのか、通夜の時間、葬儀の日時や場所、座席順、新聞等の死亡欄に出すのか、花の手配、弔辞を誰に頼むか、棺は誰が運ぶのか、墓地への移動にリムジンを頼むのか
□葬儀後のもてなしの手配
-レストランやケータリングの予約
□遠方からの弔問客の宿泊手配
□弔問客にお礼(礼状、香典返しなど)

アメリカでアパート・貸家を借りる

アメリカ暮らしでも拠点となるのはやはり住居。住みたい地域や予算を決めたら、さっそく賃貸物件を探し始めましょう。物件を選ぶ際にチェックしておきたいポイントや、入居までの手順、契約の内容などを紹介します。

※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。

ロケーション選びが不動産賃貸の大切なポイント

生活の基盤となる住まいは、自分に合った物件を見つけたいものです。通勤や通学のことを考え、フリーウェイのアクセスや公共交通機関への近さを重視するのは大事ですが、周辺環境や治安を必ず確認するのは海外暮らしでは重要です。家賃の相場も治安によって変わるので、多少部屋の広さを犠牲にしても、環境が良くて安心して住める物件を探すことが重要です。
 
とはいえ、短時間の内見で全てを知ることは難しいので、周辺地域をよく知る友人や不動産業者に聞いたり、時間や曜日を変えて訪れてみることもおすすめです。Zillow やRedfin、Apartments.com などのサイトでもこれらの情報をスコア化して分かりやすく情報提供していますので参考にすると良いでしょう。

物件見学時には室内や周辺を確認すること

物件見学時には室内の日当たりなどに加えて携帯電話の電波状況の確認も忘れないようにしましょう。また、部屋の中だけでなく、駐車場やランドリー、ジムなどの共同施設も必ず確認しましょう。駐車場が付いていない場合、路上駐車スペースの見つかりやすさも大きなポイントとなります。
 
気に入った物件があったら内見の手配をしますが、英語による交渉や契約などの手続きに自信がない場合は、日本語を話す不動産エージェントに依頼することもできます。仲介手数料は発生しますが、希望物件の紹介や面倒な手続きの代行のみならず、入居後に起きた問題にも対処してくれるので安心です。

賃貸契約のサインは必ず納得した上で

条件に合う物件が見つかったら、賃貸契約の内容を確認し、入居申し込みの手続きをします。これはまだ契約の段階ではなく、ここから入居の審査が始まります。契約は月ごとなのか1年間など決まった期間のリース契約なのか、ユーティリティーや駐車場代などが家賃に含まれているか、また駐在の場合は、急な帰国や転勤などで賃貸契約期間内に退去する際の解約条件なども確認しましょう。
 
なお、入居審査では家賃の支払い能力や、住人としてふさわしくない犯罪歴などの有無がチェックされますので、直近の給与明細や銀行の残高証明、雇用と収入を証明する勤務先からの手紙などの準備を忘れないようにしましょう。
 
審査に通ると契約書が作られます。名前や家賃、契約期間などを確認してサインして、入居費用を支払えば鍵がもらえますが、その際に賃貸者用保険への加入や電気やガスなどのユーティリティーの手配を済ませておく必要もありますので、手配する時間を十分に取って入居日を設定するようにしましょう。
 
無事に鍵を受け取った後は部屋の点検ですが、退去の際に自分の責任にされないよう、入居時の状態を専用の書類に明記し、写真や動画に残しておくことも大切です。引っ越し作業に関しては、エレベーターの予約など事前の手配が必要となる物件も多いので注意しましょう。
 
なお、2024年7月からの法律変更で、入居時に家主へ預ける保証金(SecurityDeposit)は1カ月分の家賃と同額が限度となりました(一部例外あり)。この保証金は退去後21日以内に返金されますが、クリーニングやペイント、修繕などが必要な場合はそれらの費用が引かれた残金が戻ってきますので、退去の際にはその送り先情報を伝えることを忘れないようにしましょう。
 
監修/スターツパシフィック(TEL 310-782-7877)

賃貸物件見学時のチェックリスト

部屋の中

  • 部屋の広さ、間取り:
    家具の配置やスペースの確認。ドアのサイズや部屋までの廊下の幅も要確認
  • 浴室、トイレ:
    1ベッドルームの場合、寝室を通らずに浴室へ行けるか
  • キッチン:
    食器や調理器具の収納スペース。換気や家事動線の確認
  • 日当たり、眺望:
    窓やベランダの向き。西向きは夏の午後が問題。日当たりが良すぎても暑い
  • 騒音、悪臭:
    隣や上下階からの物音、ペットの鳴き声、周辺の工場やレストランからの匂いも確認
  • 携帯電話の電波状況:
    受信状況確認は必須。キャリアによっても受信感度が違うので要注意
  • ケーブルTV、インターネット:
    どのプロバイダが使えるか。費用は家賃に含まれるか

施設

  • 管理人:
    対応時間や連絡方法の確認
  • セキュリティー:
    ゲートの有無、建物入口の鍵など
  • 駐車場:
    自分専用スペースか、電気自動車用充電施設の確認
  • ランドリー:
    利用時間制限の確認
  • 郵便受け:
    最新の宅配用ボックスがあるか
  • プール、ジム、その他共同施設:
    利用方法やルールの確認
  • ゴミ:
    ゴミ出し方法や回収日の確認

アメリカで不動産を購入・売却・買い替える

アメリカにおいて、不動産の購入は住まいの所有という意味のほか、投資の目的もあり、多くのアメリカ人は生涯に2~3回、家を買い替えると言われています。ここでは、家を購入、売却する際の手順や、買い替えのポイントなどをまとめました。

物件探しの前に 購入可能額を確認

アメリカでは、結婚、出産、引退などのライフステージに合わせて家を買い替えます。また、中古物件市場が大きいのも特徴です。
 
購入の際は、まず銀行やローン会社で住宅ローンが組めるのか、いくら借りられるのか、自己資金と合わせていくらの物件が買えるのかをあらかじめ確認しておきましょう。住宅ローンで借りられる額が分かったら、物件探し開始です。

物件選びのポイントと購入完了までの流れ

物件選びではエリアが大切です。家の状態に加え、周囲の環境、治安、学校区なども考慮しましょう。物件の種類は大きく分けて一戸建て、タウンハウス、コンドミニアムの3つ。ローン以外に毎月共益費の支払いもあるので、注意して比較しましょう。初めから理想の物件を追い求めず、無理なくローンが返済できる範囲内で、将来的に買い替えも視野に入れて売りやすそうな物件を選ぶことも大事です。
 
さて、購入物件を見つけたら売り主との交渉ですが、初めての場合は不動産エージェントを探して依頼しましょう。最近ではネット情報やAIを使って自分でできることも多くなりましたが、不動産取引にはさまざまな法律や商習慣があるため、プロに任せるのが安心です。
 
購入条件で双方の折り合いがついたらエスクロー(中立の第三者機関が買い主と売り主の間に入り、取引を締結まで運ぶこと)口座をオープン。買い手には建物の状態や抵当などを調査するための猶予期間が与えられますので、この間によく調べ、最終的な購入判断をします。この際に修理が必要な箇所が見つかれば、売り手と交渉して修理してもらうか、修理代金分をクレジットしてもらうことも可能です。
 
物件の状態や抵当、名義変更手続きの準備が整いローンが下りると、エスクローが費用を精算して登記を行います。これらの手続きにおいて、銀行やローン会社への手数料や火災・地震保険、固定資産税、さらに引越費用などもかかるので、それらも予算に入れておきましょう。
 
なお、以前は売り手が売買手続きにおける仲介手数料を全て負担していましたが、2024年の法改正により、買い手側のエージェントへの仲介手数料を負担しないケースが増えてきています。この場合、買い手が自分のエージェントへ仲介手数料を支払う必要がありますので覚えておくと良いでしょう。

家を売る際のポイントと売却完了までの流れ

家を売る場合も不動産エージェントに相談するのが賢明です。知識豊富なエージェントなら、市場を見て売り時や適正価格を判断してくれます。
 
プロセスは購入の場合とほぼ同じですが、自分の所有権を放棄して買い手の名義で新たに登記するための書類に署名と公証の手続きが必要です。米国内にいれば簡単に手続きができますが、もし日本など米国外にいる場合は、在外米国大使館に行く必要があるので、時間的な余裕を持って手続きを進めてください。なお、米国非居住の外国人は売却益の一部を源泉徴収されますが、翌年の確定申告時に還付手続きが可能です。
 
最後に購入と売却を同時に行う買い替えですが、理想は左図の通り。ただし、決められた期間内に売却し、その資金で新しい家を購入して引っ越しまで行うのは、非常に難易度が高いと言えます。
 
●関連:特集「アメリカで家を買おう!」

 

不動産購入のステップ(カリフォルニア州の場合)

理想的な買い替えパターン

【1】資金計画を立てる
(1)初期コスト
 ◎頭金やその他諸費用の準備
(2)クレジットヒストリーのチェック
 ◎クレジットカードと自動車リースなど種類の違う複数のクレジットアカウントで、ある程度の期間ヒストリーがあるかどうか
 ◎覚えのないアカウントやコレクションがレポートに記載されていないか
 ◎支払いに遅れがないこと
 ◎限度額に対する残高に注意
(3)購入価格の想定
 ◎毎月の支払い可能額の確認
 ◎借りられる住宅ローンの額を知る
 ◎無理のない購入価格を算出する
 
【2】不動産エージェントに会う
 ◎コンサルテーションで希望条件を整理
 
【3】エリア・物件を選ぶ
 ◎各エリアの特徴と相場を把握する
 ◎物件の希望条件を「MUST」と「WISH」へ分け、優先順位を明確にする
 ◎物件検索と家の下見をする
 
【4】オファーを提出
 
【5】契約開始/エスクロー開設
 ◎ローン手続き、不動産査定
 ◎ホームインスペクション(家の調査)、各種ディクロージャー書類やレポートの確認
 ◎修繕・クレジットなどの交渉
 
【6】エスクロー(セトルメント)終了/登記
 
監修(記事本文)/スターツパシフィック(☎310-782-7877)、(不動産購入のステップ)HJKI, Inc.(☎562-477-3167)
 
●関連:特集「アメリカで家を買おう!」

アメリカでの引越しと公共サービス申し込み

引越しは段取り良く行いたいもの。引越し業者の選び方や引越しのコツ、ガス、水道などの公共サービスの申し込み方法、転居届などの手続きまで、最低限知っておきたいことを紹介します。
 
※このページは「ライトハウス 2025年春夏の増刊号」掲載の情報を基に作成しています。最新の情報と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

引っ越しをする際の準備と手順

アメリカでの引っ越しはケースによって千差万別で、いろいろな業者や引っ越しスタイルの選択肢があります。一般的な引っ越しの場合、まずは信頼できる業者を選ぶことが重要です。全米でよく利用される引っ越し業者は、United Van Lines(https://www.unitedvanlines.com/moving-services/long-distance)、Mayflower(https://www.mayflower.com/moving-services/long-distance-movers)、Atlas Van Lines(https://www.atlasvanlines.com/)などです。また、日本語対応が可能な日系の業者は、品質とオンタイムでの対応に定評があるNXアメリカ(https://www.nipponexpress.com/moving/us/)や、引っ越しプランの選択肢が豊富なヤマト運輸(https://www.yamatoamerica.com/cs/international-moving/)などが挙げられます。それぞれの特色を把握し、自分に合う業者を選ぶといいでしょう。
 
アメリカの引っ越し料金は、距離、荷物の量、時期によって異なります。見積もりはオンラインまたは業者の訪問によって行われ、固定料金制(Flat Rate)と時間制(Hourly Rate)の2種類があるため、事前にしっかりと比較検討することが大切です。
 
引っ越し用のダンボールは、ホームセンターのHome Depot やLowe’s、Amazon やU-Haul などで購入できます。無料で手に入れたい場合は、グロサリーストアや家具店で提供されていることがあるので探してみるのも手です。
 
梱包の際には、割れ物はタオルや衣類を使って保護し、重い物は小さな箱に、小物は大きな箱にまとめると効率的です。また、箱の外側に内容を明記しておくと、引っ越し後の荷解きがスムーズになります。
 
新居に到着したら、まず生活必需品(食器、衣類、トイレ用品)を開封し、部屋ごとに整理しながら荷解きを進めると良いです。不要になったダンボールはリサイクルに出すことで、片付けがスムーズになります。
 
州外への引っ越しをする場合は、荷物のリストを作成しておくと管理がしやすくなります。また、州ごとに可燃性物質や一部の植物の移動が制限されているため、事前に確認しておきましょう。引っ越し費用を抑えたい場合は、U-Haul(https://www.uhaul.com/) やPenske(https://www.pensketruckrental.com/) のトラックレンタルを活用したり、必要最低限の荷物だけを持ち、残りは新居で調達するなどの方法を検討すると良いです。また、Public Storage(https://www.publicstorage.com/) やExtra Space Storage(https://www.extraspace.com/)などの倉庫レンタルも選択肢として考えられます。
 
日本へ引っ越す際の費用は、荷物の量や輸送手段(船便・航空便)によって異なります。アメリカで使っていた家具は、日本の住宅事情に合わないことが多いため、処分する方が合理的な場合が多いです。船便を利用する場合、到着までに2〜3カ月かかるため、必要な物は航空便で送るのが望ましいです。また、日本の関税や検疫に関わる手続きも事前に確認しておくとスムーズです。日系の引っ越し業者を利用すると、日本語でのサポートが受けられるため、手続きを円滑に進めることができます。

公共サービスの手続きと住所変更

アメリカの公共サービスはユーティリティーと呼ばれます。電気、ガス、水道、インターネット、ゴミ収集などがあり、引っ越しの際には、これらの契約変更を行う必要があります。手続きの目安としては、引っ越しの2週間前までに新しい契約先を決めておくのが理想的です。特に、新居での生活をスムーズに開始するために、ガスや電気が事前に開通していることを確認しておくと安心できます。
 
電気やガスの会社は地域ごとに決まっていることが多く、選択肢が限られる場合があります。一方で、インターネットプロバイダーはAT&T(https://www.att.com/internet/fiber/)、Xfinity(https://www.xfinity.com/learn/internet-service)、Spectrum(https://official.spectrum.com/sem/internet) など複数の選択肢があるため、料金やサービス内容を比較して選びましょう。
 
持ち家や一軒家の場合、すべてのユーティリティー契約を自分で行う必要があります。ゴミ収集サービスについては、自治体や民間業者に依頼することが一般的です。一方で、アパートやコンドミニアムでは、水道やゴミ収集が家賃に含まれており、電気やインターネットのみ個別契約が必要となるケースもあるので、事前に管理会社等に確認しましょう。
 
引っ越しに伴う住所変更は、USPS(郵便局)の公式サイト(https://moversguide.usps.com/mgo/disclaimer)で手続きを行うことができます。また、日本国籍の人は、住所変更後に日本国総領事館に在留届を提出する義務があります。
 
さらに、移民局(USCIS)(https://www.uscis.gov/ar-11) への通知も忘れてはなりません。グリーンカード保持者の場合、住所変更後10日以内にAR-11 フォームを提出することが義務付けられています。加えて、各州のDMV(運転免許証発行機関)で住所変更手続きを行う必要があり、多くの州ではオンラインでの手続きが可能です。
 
監修/NXアメリカ(https://www.nipponexpress.com/moving/us/)

アメリカでのゴミの捨て方とリサイクルの仕方

大量生産、大量消費文化のアメリカも、エコロジーやリサイクル意識の高まりから地域ごとに細かくゴミ分別のルールが設けられてきています。居住自治体のルールを理解し、正しくリサイクルしましょう。

市の定めるプログラムでリサイクル容器に

California Department of Resources Recycling and Recovery の統計によると、2022年にカリフォルニア州から出たゴミの総量は年間7600万トン。これは、州民1人が1日に約6.3ポンドのゴミを出している計算になります。そのうち53%の4050万トンが埋め立て処理されています。日本と異なりアメリカでは埋め立て処理が主流ですが、いくら広いアメリカとはいえ、埋め立て地は無限ではありません。同統計によると3100万トンがリサイクルされており、これは全体の41%に過ぎません。
 
例えば、カリフォルニア州では一般家庭からのゴミ排出量の半分をリサイクルするよう、各地方自治体に義務付けていますが、実際、私たちが出すゴミの半分はリサイクルできます。住んでいる市の定めたプログラムに従って分別し、各市の衛生局から貸与される専用容器に出すようにしましょう。家庭から運ばれたゴミはMaterial Recovery Facilityと呼ばれるような分別施設で、数百人の人手によって、ガラスは色別に、プラスチックはリサイクルマークの番号ごとに、紙はそのタイプごとに選別されています。
 
私たちがすべきことは、リサイクルできるかどうかを正しく判断し、分別すること。そして、缶やビン、ペットボトルなどは洗って捨て、アルミ缶はつぶしてから捨て、また、破損してしまったガラス容器は新聞紙などにくるみ、普通のゴミとして捨て、段ボール箱は平らにしましょう。
 
地域によっては、スーパーの駐車場で民間業者がアルミ缶やペットボトル、新聞紙などの資源ゴミを回収しています。重さや数によってはスーパーの買い物券や現金に交換できます。
 
カリフォルニア州やニューヨーク州などは州全体、さらに全米の主要都市の多くでスーパーなど小売店でのプラスチックのレジ袋が禁止となり、再利用可能なレジ袋が有料で販売されています。レジ袋の禁止・有料化の動きは全米の潮流ですので、エコバッグなどを持参する習慣をつけましょう。

不法に捨てると罰金・環境や人のために寄付も

乾電池や蛍光灯、電球、中身の残ったペンキ缶や化学薬品、庭の肥料や殺虫剤、モーターオイル、車のバッテリー、アンモニアベースの洗剤、オーブンクリーナーなどは家庭内危険ゴミ(Household Hazardous Waste)として専門の業者に回収を依頼、もしくは収集所に持ち込む必要があります。(”Household Hazardous Waste Collection”で検索すれば、最寄りの業者やセンターが見つかります)。
 
不要になった電化製品にはコンピューターモニターやテレビ、プリンター、携帯電話、ラジオなどが含まれますが、冷蔵庫、ディッシュウォッシャーなど大きなものは通常引き取ってくれません。Earth911(https://earth911.com)では、リサイクル品別に引き取ってくれるショップを検索できます。
 
家具や衣料、家庭内雑貨は、アメリカ全土に回収ボックスを設置しているSalvation Army(www.salvationarmyusa.org)などの慈善団体に寄付してもいいでしょう。大きな家具や大量の衣料などは、事前に連絡をすれば、自宅まで取りに来てくれます。こうした団体は不要品を災害地域に寄付しているので、不要品の再利用として、有意義な方法です。
 
また、街で見かけるThrift Shopでは、買い取りや寄付を受け付けています。こうした寄付は、税控除の対象となります。寄付をした際に受け取るレシートは、確定申告のために保管しておきましょう。時間に余裕があるなら、ガレージセールを開催して不要品を処分するのもお勧めです。

リサイクル容器に入れて良い物・悪い物(カリフォルニア州トーランス市の場合)

良い物

  • ダンボール箱(平らにしておく)
  • シリアル、スナック類の箱
  • 新聞、雑誌、書籍
  • ファックス、プリンター用紙
  • ジャンクメールと封筒
  • 牛乳のカートン容器
  • アルミ缶、アルミ容器、ブリキ缶
  • ガラスびん、ガラス容器
  • プラスチック容器(コンテナ下部に1~7の番号と記載されているもの)
  • シュレッダーにかけた紙(紙袋やリサイクルできる袋に入れる)

悪い物

  • 汚れたペーパーカップ、皿
  • 写真、陶器、電球、鏡
  • アイスクリームのカートン容器
  • 生理用ナプキン
  • ペーパータオル
  • トイレットペーパー
  • 窓ガラス
  • 鍋、フライパン
  • リサイクルナンバーのないプラスチック容器など

住んでいる地域のリサイクルプログラムは、アメリカ全土を対象としたサイト(https://earth911.com)でZIPコードを入力して調べることができます。ロサンゼルス・カウンティーのゴミ処理については、1-888-CLEANLA(253-2652)もしくは、https://dpw.lacounty.gov/epd/cleanla/で調べられます。

アメリカでペットを飼う

家族の一員としてペットを飼いたいと思っても、初めてペットを飼う人には、分からないことや不安も多いでしょう。そこで、イヌやネコを飼う場合の最低限の情報とすべきことをまとめました。

ペットを飼う際に知っておきたい基礎知識

ペット選びでは、飼い主の状況を冷静に把握し、ペットの特徴を理解した上で自分に合ったペットを選ぶことが大切です。例えば、アメリカの家は広いからという理由で大型犬を飼いたい人は、大型犬の運動量なども考慮に入れ、自分が毎日活発に散歩に連れて行けるのかも選択のポイントになるでしょう。
 
イヌやネコは、保護団体がペットショップ(Petco など)やイベント会場などに出展して行っている「AdoptionEvent」(里親探しイベント)や郡や市などが運営するシェルター(Animal Control など)で探すのが一般的です。狂犬病の予防接種、去勢・避妊手術、マイクロチップ埋め込みなども済ませてくれたりすることもあります。
 
ペットに関する法律も知っておきましょう。例えば、1軒で飼えるイヌやネコの数には制限があり、ロサンゼルス郡では最多でイヌは3匹、ネコは4匹までです(居住する市により異なる)。
 
さらに、カリフォルニア州やニューヨーク州では、イヌは郡か市への登録が必須です。登録は生後4カ月、または飼い始めてから30日以内に行います。狂犬病予防接種済み証明書や去勢・避妊手術済み証明書が必要となります。登録料は郡や市によって異なり、ロサンゼルス郡内では、1年で20ドル程度です。登録後は、個別管理番号のタグが発行されるので、首輪に装着しておきましょう
 
また、個体認識のためにマイクロチップを体に装着する方法もあります。日本に帰る可能性がある場合、帰国時に装着が義務付けられている日本の農林水産省が定めた規格に合う物を装着しましょう。登録番号やマイクロチップがあると、迷子になり保護された際、飼い主に戻る可能性が高くなります。なお、ネコの登録義務の有無は郡や市により異なります(ロサンゼルス郡の場合は、イヌと同様の手続きが必要)。
 
カリフォルニア州の動物愛護法では、24時間以上家の中などにペットを放置し、ケアを怠ったり、ロサンゼルス市では24時間(ニューヨーク市の場合は12時間)の間に3時間以上イヌをつなぎ留めたままにしておいたりすると虐待と見なされます。また、ニューヨーク市やロサンゼルス郡では、公共の場でイヌを散歩させる際には6フィート以下のリーシュにつながなければならないと決められています。
 
狂犬病予防接種は、定期的に受けなくてはなりません。狂犬病は、ペットにとっても人間にとっても、死亡率の高い病気だからです。日本には少ない病気ですが、アメリカでは頻繁に発生しています。自分のイヌが他人をかんでしまった場合、Animal Controlに通報しましょう。また、自分がかまれた場合も、狂犬病にかかる可能性があるので、市や郡の衛生局の狂犬病課(Rabies Control Section)に通報する義務があります。

ペットの日本への入国に必要な手続き

ハワイ、グアムを除くアメリカから日本へペットを連れて帰る場合、まず、マイクロチップを体に装着し、狂犬病予防注射を30日以上あけて2回接種します。その後、採血を行い、指定の検査施設(Kansas State University Rabies Laboratory)に血液を送ります。狂犬病に対する抗体価が規定以上(0.5IU/ml) である必要があります。検査後は、輸出国で180日以上待機しなくてはなりません。
 
日本入国の際は、該当の検査を受けたことを証明する輸出国獣医師発行の健康診断書が必要です。通常、日本到着時の輸入検査で輸入条件を満たしていれば、短時間で検査が終了しますが、証明内容に不備がある場合は、最長180日間の係留検査となります(証明書の不備を防ぐため、事前に内容確認を動物検疫所に依頼することが推奨されています)。
 
また、輸送の方法にかかわらず、ペットが入国する旨を、到着の40日前までに、到着予定の空港(港)を管轄する動物検疫所に届け出なければなりません。動物検疫所ウェブサイトにある「届出書」を、Eメールで提出します。なお、獣医によっては無料でこの届出を代行してくれるところもあります。これらの手続きを忘れた場合、ペットの入国を拒否されるので、忘れないようにしましょう。
 
以上の手続きの詳細は、農林水産省・動物検疫所のウェブサイト(「ペットの輸出入」>「犬、猫を輸入するには」)を参照してください。
 

イヌ、ネコ輸入手続きの流れ(ハワイ、グアム以外の米国内からの場合)

  • マイクロチップの埋め込み
  • 狂犬病予防注射(2回以上)
  • 狂犬病抗体検査(血液検査)
  • 輸出前待機(180日間以上)
  • 事前届出(日本到着の40日前まで)
  • 輸出前検査
  • 輸出国の証明書の取得
  • 日本到着後の輸入検査

出典:農林水産省・動物検疫所ウェブサイト