アメリカの小学校に通う子どもの悩み

ライトハウス電子版アプリ、始めました

Q. 渡米後、算数の苦手意識がでてきました。どのように克服すればいいでしょうか?

1年前に日本から来ました。現在小学6年生になる息子は、日本では算数はできる方だったのですが、こちらに来てから、だんだんできなくなってしまいました。日本人は算数ができると言われているため、本人も周りからのプレッシャーもあり、苦手意識がすっかりできてしまいました。どうしたらよいでしょう?

A. 日本の学校との進度差が原因。現地校の勉強内容を日本語で予習

松本輝彦(INFOE代表)

日本人は 算数がよくできる?

「ABCも分からないのに、うちの子供が学校へ行けたのは算数のおかげです」。渡米直後の適応の期間を振り返って、多くの父母はこう言います。実際、「日本人の子供は算数がよくできる」、という現地校の先生の賛辞をよく聞き、「日本の算数教育の成功の秘密を知りたい」と、現地校の算数の先生たちのミーティングに招かれたことも何度かありました。

しかし、この私の経験も10年以上も前の話になってしまいました。最近は「韓国人の子供は算数がよくできる」とよく聞きます。変わってしまいました。日本人の子供の算数の成績が他の人種の群を抜いて優秀でなくなったことは残念ですが、追い抜いていった人たちを褒めることにしましょう。

英語力のいらない。計算問題ができない

ところが、そんな悠長なことを言っていられない状況が、最近、現れ始めました。現地校の算数の勉強が分からない、あるいは授業についていけないという、渡米間もない日本人の子供が出てき始めたのです。優秀どころではなく、現地校のお荷物にもなりかねないケースすら見られるようになってきました。

英語で書かれた文章題の意味が読み取れなくて、問題が答えられない子供はこれまでもたくさんいましたし、それは英語力不足で仕方がないことです。しかし、ここで問題になっているのは、文章題ではなくて、計算問題なのです。それも複雑なものではなく、基本的な計算ができない子供が増えているのです。

学習内容改定による日米の進度差が原因

その原因を探るために、補習校で使っている日本の教科書と、同じ学年で使うアメリカの教科書の内容を比べてみました。結果は、明らかでした。日本の教科書より、現地校の教科書の方が、扱う内容が進んでいたのです。

私が個人的に指導しているRちゃんは、小学校6年生の夏休みにアメリカに来ましたが、現地校6年生の11月には一次方程式の勉強に入りました。その内容は日本の教科書だと、中学1年生の夏頃に学習するものです。現地校の算数が半年から1年分進み方が早くなっています。

この差は、日本の学校の算数の進み方が、徐々に遅くなってきたことの結果です。現在の学習内容を決めた2002年の改定では、各学年の算数・数学の内容の3分の1が、次の学年以降に回されました。これが現地校の算数との進度の差を決定的にしたのです。

進度は州・学校区・学校で違う

アメリカの教育は多様性に富んでいます。算数のカリキュラムや進度は、州・学校区によって大きく異なります。また、クラスによっても差があります。

1度、お子さんの現地校の算数の教科書を見てください。もしあれば、補習校で使っている教科書と比べてみてください。そして、お子さんに現地校の算数のクラスの様子や、適応に苦労していないかどうか、聞いてみてください。お子さんの算数の能力ではなく、日米の学習する内容の進度にギャップが生じているかどうかを知るのが目的です。

現地校の勉強内容の予習を

もし、お子さんの補習校の学習進度が遅れているならば、現地校で学習している単元の計算問題だけでもできるように指導してやる必要があります。現地校の勉強内容を日本語で予習させてください。基本的な内容だけで十分です。

もし、指導してもらえる適当な人がいない場合は、お父さんとお母さんががんばるしかありません。昔を思い出して、我が子の先生になるのです。指導のための教材は、様々な物があります。現地校でわからない、日本語で未学習の部分が載っている日本の教科書や問題集を、補習校や友人の子供から借りて使うこともできます。

何も自信を持てるものがなく、「現地校へ行きたくない」という言葉を子供から聞かないためにも、ここで述べた対策を使って、お子さんをサポートしてみてください。それでよくならなければ、別の理由でしょう。再度ご相談ください。

(2005年3月1日号掲載)

Q. 算数の勉強方について教えてください

「日本人は算数がよくできる!」でも、うちの子は?どうすれば?

A. 次の学年で学ぶ算数の予習を、夏休みの間に、日本語で!

松本輝彦(INFOE代表)

現地校の算数・数学で苦労しているお子さんに、夏休みの間に、次の学年で学ぶ計算問題を、日本語で予習させてあげてください。9月からの勉強が楽になり、お子さんが自信を取り戻すでしょう。

神話と現実?

「日本人の子供はよく勉強し、特に算数・数学がよくできる」。

かつて、日本人の子供の勉強ぶりを評した、現地校の先生方の言葉です。しかし、この言葉は「神話」になってしまい、算数・数学で苦労する日本人の子供が、全米で多くなっているのが「現実」です。

特に、渡航直後の子供への影響が大きくなっています。

教科書の違い

アメリカに来て年数が短い子供が、算数に苦労する理由のひとつは、日本とアメリカの教科書の違いです。

現地校の算数の進み方が、日本の文部科学省が決めた学習進度より、早くなっている学習部分や学年があります。そのため、よくわからない英語の苦労だけではなく、学習内容を英語で理解しなければならないという大きな負担が加わります。

夏休みに予習

夏休み中に、9月から使う現地校の教科書を予習しておくのが、効果的です。

教科書は、書名・著者・出版社がわかれば、普通の書店で注文して購入できます。もし、使用する教科書がわからなかったりして購入できない場合は、大きな本屋か教材専門店で、学年別の問題集などを入手できますので、教科書代わりに使ってください。ほとんどの教科書は、練習問題の半数くらいの解答が巻末に掲載されていますから、活用してください。

その教科書の中の、計算問題だけを予習します。現地校の教科書ですからすべて英語で書かれていますが、解説や応用問題は無視してください。新しい単元で出てくる、新しい計算(掛け算、割り算、分数、小数など)の仕方だけでOKです。

計算の仕方だけを、日本語で教えてあげてください。簡単な内容を日本語で予習させるのですから、お母さん、お父さんでも十分教えられます。もし、親子関係でトラブルようであれば、近所の日本人の高校生にお願いしましょう。

日本の教科書で予習

英語の教科書や教材を使っての予習に抵抗感のある場合は、日本の学校教科書を活用してください。

補習校に通っているお子さんならば、まず、今の学年の算数の教科書の計算の仕方だけを教えてあげてください。

それが済んだら、補習校の先生にお願いして、次の学年の教科書を借りましょう。兄弟や近所のお子さんが使った古い教科書でもOKです。同じ要領で、予習です。

教科書では、練習する問題が少なかったり、解答がないので困る場合は、学習参考書や練習ドリルを、教科書代わりに使うことも可能です。

予習への注意

ここでおすすめしているのは「予習」です。

決して、「勉強したすべてを、完璧に理解させよう」としないでください。月からの新学期が始まった時に、お子さんが「これ見たことがある。やり方知ってる」と思ってくれることが目標です。

先生の英語での説明がよくわからなくても、勉強している内容が少しでも理解できれば、授業中に「お客さん」になりません。初めて、授業中に学び、参加することができるようになります。すると、先生の言っていることややっていることが少しずつわかるようになり、より理解が進み始めます。

算数で自信を!

「算数の計算ができて、先生が褒めてくれたから、子供は現地校に通ってくれた」というのは、アメリカに渡航直後のお子さんの現地校適応を振り返った保護者がよく口にする言葉です。

たった1つでも自信の持てる勉強があれば、ABCのわからない子供でも元気に学校へ行ってくれます。現地校への適応のためにも、「算数の予習」は必要なのです。

アメリカ滞在が長くなった子供にとっても、「A」が取れる教科が1つでもあれば、勉強や自分自身に自信が持てるようになります。

夏休みの算数の予習。お子さんと一緒に実行しましょう。

(2009年7月16日号掲載)

Q. 4年生になって現地校の成績が下がってきた

5歳で渡米してキンダーガーテンに編入、地域の公立学校で4年生になる子供がいます。1年生の時にはESLから普通クラスに移り、学校の成績も順調に伸びてきましたが、4年生になってから、成績が下がって悩んでいます。

A. 書き言葉の学習に移行する段階。乗り越えればバイリンガルに一歩前進

松本輝彦(INFOE代表)

子供の学校成績が下がる原因は、その子供の個人的な理由も含めると、星の数ほどあるでしょう。ご相談では「成績が下がって」とのことですが、何の科目で成績が下がり、どんな内容で苦労しているのかがはっきりしません。ここでは、一般的な対応と、現地校4年生前後における一般的な学習のステップに着目して、あえてご質問にお答えします。

先生と面談し、具体的な話を聞く

1番最初にすることは、現地校の先生との面談です。お子さんが、どの科目で、どのような困難を抱えているのか、低い評価を下している担任の先生の意見をしっかり聞くことです。お子さん自身の授業態度や家庭学習に問題がないかについて、また、同じ年頃の子供が抱える問題についても、意見を聞きます。抽象的な話だけではなく、成績を上げるための具体的な勉強方法や親としてできるサポートのアドバイスを求めてください。先生も熱心に答えてくれるはずです。

なぜできないのか、理由を子供と話し合う

先生のアドバイスを頭において、次は、お子さんと話をしてください。怒っても何の意味もありません。お子さんが苦労している内容を見つけ出すための話し合いです。「ホームワークを提出していない」のならば、「サボっている」と責めるのではなく「なぜ」提出できないのか、その理由を一緒に考えるのです。算数がわからないのならば、どの部分がわからないのか教科書を広げて確認してください。

この学齢での勉強のつまづきは、後で述べるように、それ以後の学年の勉強に大きく影響します。先生・お子さんと話した結果を踏まえて、サポートを始めてください。ご両親自身が毎日の家庭学習に付き合う、家庭教師など外部のリソースを求める、などが現実的な方法でしょう。行動が大切です。

低学年は、よく話す子ができる子

キンダーから現地校で学び、英語力にも問題がない子供が4年生で苦労し始める。その苦労の1番の原因は「話し言葉での学習から書き言葉での学習への移行に伴う困難」です。

キンダーから小学校低学年までは、簡単に言うと「よくおしゃべりする子が、勉強のできる子」です。日常生活の延長で、話し言葉、特に生活に必要な言葉(生活言語)での学習が中心です。学習内容は非常に基礎的なもので量も少なく、子供たちが楽しく学校へ行ける時期です。

この学齢段階の読書は「Reading for Fun」という呼び方が示しているように、「楽しんで読書をし、読書を習慣づけする」のが目的です。

書き言葉での学習への移行が困難に

ところが、4年生以降の勉強は、高校や大学での学習に必要な学習やスキルの基礎トレーニングが本格的に始まる時期です。こちらも簡単に言うと「本を読む子が、勉強のできる子」です。

勉強の中心が「書かれた言葉」に移る時期です。生活言語から学習言語へと移ってきます。学習で扱う内容が、家庭生活や日常生活とは関係ない内容、お父さんやお母さんと話し合うような話題を越えていきますので、読書での知識獲得が不可避になるのです。

読書では、4年生以降は、文章に書かれた内容を正確に読み取るトレーニングが中心になります。「Critical Reading」と呼ばれるこの読書の仕方の練習は、高校卒業まで続きます。

もう1つの顕著な違いは、「書く」トレーニングの始まりです。「Five Paragraph Essay(5段落エッセイ)」の書き始めです。自分の意見や考えを相手に正確に効果的に、文章で伝える書き方です。5つの段落という形式的な基礎的段階から、論理的な段落構成というより高度な段階の練習を大学進学まで続けます。

現地校の4年生での勉強の変化がいかに大きなものか、ご理解いただけたと思います。「成績が下がった」というサインの原因を知り、お子さんを積極的にサポートしてください。この苦しい、書き言葉の学習移行段階が乗り越えられれば、英語が第一言語として定着し、バイリンガルの夢に一歩近づきます。

(2004年7月1日号掲載)

Q. 現地校2年生がジャーナルで苦労。先生の添削もいい加減?

 

A. 子供の「創造性」を大切にして、「自由に書かせる」トレーニング

松本輝彦(INFOE代表)

「子供のジャーナルのノートを見たが、英語のスペルが間違っていたり、主語や動詞がめちゃくちゃな文を書いている。なのに、先生はその間違いを指摘していないし、訂正もしていない」。こんな、お母さんからの苦情をよく聞きます。

ジャーナル指導の目的

現地校の小学1年から3年の子供は、ジャーナル(Journal)を書く指導を受けます。

ジャーナル指導の目的は、句読点(カンマやピリオドなど)の使い方、単語の綴り(スペル)、文の書き方(語順や文法)などの重要な基本事項、さらには文章全体の構成や展開などを、子供たちに身に付けさせることです。

1、2年生では、日記や子供の感想を自由に、多くても5文(数行程度)で書かせることからスタートします。3年生になると、先生が与えたテーマについて5文以上で、構成も考えて書かせる練習です。指導熱心な先生は、授業中だけではなく、毎日の宿題としてジャーナルを書かせます。

添削がいい加減?

「添削指導が不十分」というお母さんの不満もわかります。しかし、それには理由があるのです。

実は、ジャーナルの添削指導には、2つの流れがあります。

第1の方法は、子供の書いたジャーナルを徹底してチェックし、間違いを指摘し、赤字で訂正やコメントをいっぱい書く方法です。先生のその添削を見て、子供たちは自分の間違いに気付き、より正確でより良いジャーナルを書くようになります。

しかし、この方法でしばらく指導すると、ジャーナルを書かなくなる子、またはいい加減に書く子が増えてくる現象が現れてきます。あまり細かく指摘するので、子供が「やる気」をなくして、ジャーナル指導自体が成り立たなくなるのです。

そこで、子供の「やる気」を引き出すために、第2の方法として「間違いを気にしないで、自由にたくさん書かせる」という方法が導入されました。スペルミスや文法の間違いの指摘や訂正は最低限にして、子供が自分で考え、自由に発想した内容の文章をできるだけたくさん書かせます。「正確さ」を犠牲にしてでも、子供に「創造性」に富んだ文章を書かせようとする方法です。この指導方法で、子供の「やる気」が向上し、ジャーナルの文章の量は増え、書く回数も増えていきます。

しかし、馬力だけでたくさんジャーナルを書かせていると、スペルや文法を気にしない子供が多くなり、「正確」な英語が書けなくなって困ってしまいます。そのため、第1の指導方法に戻る先生や学校が増えていきます。

現地校の教員の友人によると、ジャーナル指導の流れは「第1と第2の方法を、10年ごとに行ったり来たりしている」のが実情のようです。

ジャーナルからエッセイへ

小学校低学年でのジャーナルの学習は、4年生以降の「エッセイ」の指導につながります。

小学校高学年で学ぶエッセイとは、「読者に自分の意見をしっかり伝える」文章です。5つの段落からなるエッセイの書き方を、4、5、6年の3年間で、繰り返し、徹底して指導します。

この指導は、テーマ、内容、形式がより複雑で、よりレベルの高いエッセイへと、中学、高校まで続きます。さらに、大学では、専門分野でのエッセイ、論文、レポートの書き方に発展していきます。

「読み書き」は基礎

以前のこのコラムで、現地校での「読み」のトレーニングとしての「リーディング」の重要さを、お話しました。

その「リーディング」力と並行した、「ジャーナル+エッセイ」の「書く」能力は、小学校で身に付けなければならない最も基礎的で重要な学習スキルです。

日本の学校の勉強に比べて、「より多くの文章、本を読まされ、より多くのエッセイ、レポー卜を書かされる」のが現地校の特徴です。アメリカの学校での勉強は、この「読み、書き」能力を基礎としているのです。

お子さんの先生は「添削に熱心ではない」のか、学校でのジャーナル指導の流れが「創造性」を大事にしているのか、わかりません。「添削指導が不十分」と思われるなら、上の話を頭に置いて、先生に相談してみてください。

(2010年10月1日号掲載)

Q. 息子への現地校の先生の対応、どうしたら事実を知ることができる?

現地校に通う小学校4年生の息子が、最近学校に行きたがらないため理由を聞くと、先生はいつも息子以外の子をえこひいきして、息子が不利な立場になるような課題を与えたり、英語の不得意な息子が笑い者になるような授業を展開するそうです。どうやったら事実関係を知ることができますか?私自身も英語が不得意で先生に直接尋ねる度胸がないのです。

A. 子どもからの話をまとめて、担任ではなく校長先生と話し合う

松本輝彦(INFOE代表)

この問題の解決の手順です。
① お子さんから事実関係をはっきり聞く
② その事実と子どもの希望をメモにまとめる
③ 校長先生との面談を申し込む
④ お父さん、お母さんが校長先生に会い、メモを使って説明する
⑤ 校長先生の指示に従う
以上です。

それでは、手順のステップごとに、詳しく説明しましょう。

①まず、お母さんとお父さんが一緒に、お子さんから、いつ、どんな状況で、どんな出来事があったのか、具体的な話を聞いてメモしてください。ご両親とも落ち着いて聞き出してください。

②お子さんの主張を、そして子どもが「何を、どうしてほしい」のかも、1度文章にまとめてみてください。子どもの主張や希望を、親のそれに代える必要はありません。日本語で書いたのならば、アメリカ人の友人にでも頼んで英語に直してもらってください。その際、子どもの主張を、アメリカ人の目から見てどう思うかを聞いてみてください。

相談は予約を取り両親で

③日本的な感覚だと校長先生に会う前に担任の先生ですが、アメリカの学校では、担任の先生は授業のプロで、それ以外の仕事は校長先生の担当です。立ち話ではなくちゃんと予約を取って、話し合いを持ってください。

④必ず、ご両親揃って校長先生に会いに行ってください。必要ならば、友人を通訳として連れていっても結構です。その場合、現地校のシステムをよく理解した人がベストです。適当な友人がいなければ、学校に通訳が必要な旨を事前に伝えておきましょう。

謝罪ではなく解決を求めて

話し合いに当たっては、感情的にならずに冷静に、子どもの状況の説明と、改善してほしい項目を明確に、メモに従って、伝えることです。さらに、校長先生が出してくる解決案に対して、あいまいな返事をせず、「Yes」「No」をはっきりしてください。「日本人のお母さんは、『はい、はい』と返事をしておきながら、最終的に合意をしない」と小学校の元校長だった友人がこぼしていました。これでは、問題解決の担当者である校長先生の信頼を失い、トラブルの解決自体が危うくなります。

⑤話したあとは、校長先生の指示に従います。恐らく「担任の先生に改善するよう、お願いしました」などと解決策を連絡してきます。時には、担任の先生をまじえて、もう1度話し合いを開く場合もあります。その時には、先生からお子さんの問題点が指摘されたりします。

このミーティングで、先生や学校からの「謝罪」を要求する保護者が、時々います。アメリカ人にとって「謝罪」は、自分の非を100%認める行為です。日本人の考える「謝罪」とは意味が全く異なります。そのため、謝罪要求は、何の問題解決にもなりません。クラスでのトラブルを解決することが目的であることを、もう1度思い出してください。

⑥問題によっては、学校では解決できなくて、学校区まで、訴えなければならない場合もあります。そんな場合でも、「事実」と「要求」事項が明確になっていれば、問題ありません。

しっかりと子供の味方になる

子供が学校でトラブルに遭った時、「両親は子供の味方だ」ということをはっきりと告げてください。

私の子供も友達関係がうまくいかず、トラブルを抱えたことがありました。その時、「お父さんもお母さんも私のことがかわいくないんだ。だって、私を守ってくれないから」と娘に言われました。私たち夫婦の意図とは異なり、私たちが事実を問いただす態度を、娘は「先に自分が悪いと決めてかかっている」と非難したのです。

私たち夫婦は、この言葉が一生忘れられません。苦しんでいる子どもを唯一守ってやるべき親が、言葉の鞭を振るってしまった、少なくとも娘がそう思ってしまったのですから。私たちの過ちを、皆さんは繰り返さないようにしてください。

「親がしっかりサポートしてくれた。一緒に戦ってくれた」との思いは、子どもの心の中に、親への感謝として、長い間残ります。

(2004年4月1日号掲載)

海外に暮らす学生のための「日本の大学への進学&留学ガイド」サイト

「アメリカでの教育」のコンテンツ